-
1. 匿名 2025/02/13(木) 20:51:29
■新NISAによる税制上の利益は大きくない
しかも、新NISAを選択した場合には、「損失の繰越控除」という税制上の特典を失うことに注意が必要だ。(略)
これはリスク投資に関してはかなり重要な措置なのだが、新NISAを選択した場合には、その特権を放棄することになる。
以上を考慮すると、新NISAは、さほど大きな税制上の特権を与えているとは思えない。
■宣伝に乗らないこと
銀行預金を宣伝する銀行はない。手数料をとれないからだ。それに対して、新NISAには、巨額の宣伝費が投入されている。手数料をとれるからだ。まずこのことをしっかり理解する必要がある。+155
-23
-
2. 匿名 2025/02/13(木) 20:52:03
てことはiDecoか+6
-35
-
3. 匿名 2025/02/13(木) 20:52:41
そりゃーあのUSAIDベッタリの岸田が始めたことだからね+179
-21
-
4. 匿名 2025/02/13(木) 20:52:47
ニーサを
➕してない
➖してる
+1130
-489
-
5. 匿名 2025/02/13(木) 20:52:58
銀行は預金以外で利益あるからカードとかCMしてんじゃないのけ+29
-2
-
6. 匿名 2025/02/13(木) 20:53:11
それでも私はやりますよー+314
-33
-
7. 匿名 2025/02/13(木) 20:53:12
NISAやってる女はみんな損してほしいのが本音+6
-55
-
8. 匿名 2025/02/13(木) 20:53:52
銀行ではしない。手数料高すぎ。
元銀行員より+365
-9
-
9. 匿名 2025/02/13(木) 20:54:29
NISAやらなかったとして、その方が税金重いからね+29
-15
-
10. 匿名 2025/02/13(木) 20:54:46
やりたくない人はやらなくていいよ+247
-6
-
11. 匿名 2025/02/13(木) 20:54:56
>>4
プラスとマイナス間違えて押してしまったわ+155
-9
-
12. 匿名 2025/02/13(木) 20:55:24
新NISAを始めて浪費しなくなったのが最大の収穫+247
-4
-
13. 匿名 2025/02/13(木) 20:55:47
なら特定口座でやれば?+80
-3
-
14. 匿名 2025/02/13(木) 20:55:53
インデックスを長期で積立するのに、損益通算なんて関係無いよ+207
-6
-
15. 匿名 2025/02/13(木) 20:55:53
税制上の理由というよりは自分で老後資金貯めるのが第一目的だから、実際の利益に対して無税であれば他の税制がどうのでNISAをやらない理由にはならないかな
あと信託報酬とか手数料も安いの選べばいいだけ+133
-8
-
16. 匿名 2025/02/13(木) 20:56:00
>>1
ゆうこりんが「国家絡みの詐欺」って言ってた+56
-54
-
17. 匿名 2025/02/13(木) 20:56:05
>>1
>銀行預金を宣伝する銀行はない。手数料をとれないからだ。それに対して、新NISAには、巨額の宣伝費が投入されている。手数料をとれるからだ。
この部分だけは正しいな
銀行やゆうちょのリアル窓口に行ってはいけない
ぼったくり商品買わされて多額の手数料を中抜きされ続ける
カモにされたくなければNISAはネット証券でやるべし+168
-6
-
18. 匿名 2025/02/13(木) 20:56:07
国が推してることなんて大抵ろくでもないことだと思ってる+78
-31
-
19. 匿名 2025/02/13(木) 20:56:13
最近のNISAサゲは何なの?+139
-7
-
20. 匿名 2025/02/13(木) 20:56:28
いいから黙って全部俺に投資しろ!!+6
-11
-
21. 匿名 2025/02/13(木) 20:56:29
>>2
これも改悪された+21
-2
-
22. 匿名 2025/02/13(木) 20:56:42
>>9
そうなの?やってるけど税金変わるの?
+2
-0
-
23. 匿名 2025/02/13(木) 20:56:56
>>1
NISAや株は絶対に損失が出ないとは限らないから、それなら今の貯金は大事に通帳に置いといて、働いてお金を増やそうと私は思うw+50
-40
-
24. 匿名 2025/02/13(木) 20:57:03
暴落したら節税分なんて簡単に吹っ飛ぶ。
わずかな税金を節約するためにリスクを取りに行くのは果たして賢明なのか?
+33
-27
-
25. 匿名 2025/02/13(木) 20:57:28
>>8
楽天かSBIだよね?+150
-4
-
26. 匿名 2025/02/13(木) 20:57:44
NISAをしてない人を馬鹿にするガル民いるけど、絶対に得するとは限らないことを忘れてるよね。+178
-8
-
27. 匿名 2025/02/13(木) 20:57:51
>>9
詳しく+1
-2
-
28. 匿名 2025/02/13(木) 20:57:57
>>8
何で自分のとかろの銀行で商品買わせたら手数料バリ高なのに、普通にセールスしてくるの?
良心ないの?+13
-12
-
29. 匿名 2025/02/13(木) 20:57:59
>>16
しかしなぜかiDeCoはやってるゆうこりん+63
-0
-
30. 匿名 2025/02/13(木) 20:58:01
がるでも絶対得するって発言に大量プラスでやばかったもんな
絶対じゃないって発言したら大量マイナスつけられた
リスクについて知った上で始める人多いなら良いことだけど、元本保証ないって知らんかったみたいな人まではじめてて他人ながら心配になった+63
-3
-
31. 匿名 2025/02/13(木) 20:58:02
長期なら預金より株式かな+32
-4
-
32. 匿名 2025/02/13(木) 20:58:04
>>17
確かに
去年NISAの説明聞きたくてゆうちょ銀行に行ったら、ずっとファンドラップ(手数料バカ高い)の勧誘ばかりされてNISAのにのじも出なかったわ+57
-2
-
33. 匿名 2025/02/13(木) 20:58:06
>>3
オルカンとS&P500ばかりで日本株は人気ないからね+57
-6
-
34. 匿名 2025/02/13(木) 20:58:17
最近投資のCMとか多いけど、そんなに儲かるなら投資会社が自分たちだけでせっせと投資しとけば良い。
それをしないのは、無知な人達にリスクを背負わせて手数料で儲けたいから。つまり投資会社のリスク分散に付き合わされている。
と、思ってます。+104
-16
-
35. 匿名 2025/02/13(木) 20:58:24
>>26
やってるのって4割じゃなかった?+8
-6
-
36. 匿名 2025/02/13(木) 20:58:55
>>34
まさにそうだと思う+35
-2
-
37. 匿名 2025/02/13(木) 20:59:21
>>16
今の政府見てると、政府のすすめるものってやっぱり信用できないなと思う+123
-17
-
38. 匿名 2025/02/13(木) 20:59:28
>>30
あまりにも自分で勉強しなさすぎる人はやらないほうがいいよね
それくらい読めばわかるやん、てことまで「聞いてない!詐欺だ!」って騒ぎ立てる+80
-4
-
39. 匿名 2025/02/13(木) 20:59:34
>>9
この程度の知識の人がニーサ万歳してるから怖い+28
-3
-
40. 匿名 2025/02/13(木) 20:59:48
>>28
手数料で稼ぐのが銀行+47
-1
-
41. 匿名 2025/02/13(木) 21:00:16
>>4
申し込んだけど全く利用していない+10
-11
-
42. 匿名 2025/02/13(木) 21:00:30
そんなん普通に考えてそうでしょ+0
-1
-
43. 匿名 2025/02/13(木) 21:00:39
>>26
忘れてないしマイナスでも痛くない程度でやってるから問題ない+52
-5
-
44. 匿名 2025/02/13(木) 21:00:49
>>24
株と投資信託をごっちゃにしてない?+34
-3
-
45. 匿名 2025/02/13(木) 21:00:59
>>19
今までのアゲは何なのかも知りたい+81
-0
-
46. 匿名 2025/02/13(木) 21:00:59
まー、素人にいいのか悪いのかの判断は難しいわ。
ただ株なんて今までは危険!詐欺!って敬遠してたけど色々勉強する機会になったし、自分的には良かったよ。利益に対して20%持っていかれないだけでかなりの恩恵受けてることになると思うけど。+76
-4
-
47. 匿名 2025/02/13(木) 21:01:02
>>22
特定口座だと20パーとられちゃう+27
-0
-
48. 匿名 2025/02/13(木) 21:01:07
>>4
ガルって二言目にはNISA、NISAってうるさいからやってる人ばっかだと思ってたわ
なんか意外+104
-4
-
49. 匿名 2025/02/13(木) 21:01:12
>>41
もったいない
余剰資金のある40代以下なら今すぐやったほうがいいよ+30
-2
-
50. 匿名 2025/02/13(木) 21:01:35
>>4
楽天で口座は解説したけど、なんだかんだと勇気も出ないしやる気も出ないし物価は高いしで放置してやってない。+70
-5
-
51. 匿名 2025/02/13(木) 21:01:42
1800万円埋めなきゃいけないから日々の生活がカツカツってガルの書込み見て、バカなのかな?と思った。
義務みたいにやってる人たち何なの。+53
-5
-
52. 匿名 2025/02/13(木) 21:01:45
>>1
新NISAを選択した場合には、「損失の繰越控除」という税制上の特典を失うことに注意が必要だ。(略)
これはリスク投資に関してはかなり重要な措置なのだが、新NISAを選択した場合には、その特権を放棄することになる。
そうなの!?+8
-0
-
53. 匿名 2025/02/13(木) 21:02:22
>>6
私もやってるsp500!
富裕層で現金オンリーの人は誰もいないよね
儲けて成功してる人達もみんな多少のリスクを負ってるからね!
ましては長期インデックスは逆に負けるのが難しい確率だし初心者向け+78
-6
-
54. 匿名 2025/02/13(木) 21:02:26
>>18
儲かってるからそうも言えない。+15
-5
-
55. 匿名 2025/02/13(木) 21:02:27
>>24
税金の節約のためじゃなくて、資産形成のためにやってるのよ+31
-2
-
56. 匿名 2025/02/13(木) 21:02:29
>>48
YouTubeみてデイトレが神だと思ってる世間知らずの主婦しかいないから+8
-10
-
57. 匿名 2025/02/13(木) 21:02:30
>>49
横、今30なんだけどなんで40以下?
40からはやってもあんまりメリットなし?+5
-3
-
58. 匿名 2025/02/13(木) 21:02:37
>>52
そもそも課税されてないんだからそりゃそうだろ+17
-0
-
59. 匿名 2025/02/13(木) 21:02:49
>>4
政府の事だから来年あたり金融税取りますって言って
非課税じゃなくなるよ+40
-30
-
60. 匿名 2025/02/13(木) 21:03:18
老後2000万貯めろとか言い出すからだろ+17
-1
-
61. 匿名 2025/02/13(木) 21:03:34
>>53
複利を放棄するのはさすがにもったいない+22
-0
-
62. 匿名 2025/02/13(木) 21:04:10
>>47
どういう事?
やってない人って20%取られてるの?+0
-9
-
63. 匿名 2025/02/13(木) 21:04:11
新NISAの投資限度額は1800万円なので、毎年、順次積み立てていく場合を考えれば、平均残高が900万円だ。収益率が3%であるとすれば、収益は27万円。分離課税を選択した場合の税額は、5.5万円である。新NISAを選択すればこれがゼロになるのだが、これは、目の色を変えるほどの大きな利益とは考えられない。
私にとって5.5万は、目の色を変えるほどの大きな利益ですね。
+26
-3
-
64. 匿名 2025/02/13(木) 21:04:17
>>57
40代以下ね
50代以上だと運用期間が短いから、投資するものを厳選しないと最悪損しちゃう+25
-2
-
65. 匿名 2025/02/13(木) 21:04:19
>>56
証券会社にカモられた特定口座の源泉ありの人達?+5
-0
-
66. 匿名 2025/02/13(木) 21:04:22
収益率3%がまず低すぎて仮定に無理があるんだが
複利にも触れんしくだらんネガキャンだな+18
-2
-
67. 匿名 2025/02/13(木) 21:04:23
>>14
そういう人ばかりじゃないよ、ニーサやってる人は。
ニーサで個別株なんかやってる人も多いだろうし。損益通算できないのは少し痛いと思うな。ニーサ口座で100万損失出しました、課税口座で100万利益でました。
この場合は大体20万のマイナスになる。
両方とも課税口座ならプラスマイナスゼロで得も損もしない。
損益通算は3年持ち越せるからね。ニーサが正解ってわけでもないと思うけどね。+19
-3
-
68. 匿名 2025/02/13(木) 21:04:38
>>59
金融所得で課税しそで怖い+32
-2
-
69. 匿名 2025/02/13(木) 21:04:38
>>48
元手が無いんじゃない?知らんけど
月5万ぐらいの積立じゃ面白さを実感出来ないしね、+7
-12
-
70. 匿名 2025/02/13(木) 21:05:05
>>43
で、ガルちゃんで馬鹿にしてるの?
+7
-7
-
71. 匿名 2025/02/13(木) 21:05:30
ガル民はタンス預金世代が多いから?
+6
-2
-
72. 匿名 2025/02/13(木) 21:05:48
>>62
貯金の利息ですら取られてるよ?+14
-2
-
73. 匿名 2025/02/13(木) 21:05:51
>>2
出口戦略が必要+7
-0
-
74. 匿名 2025/02/13(木) 21:06:21
>>59
ある日突然課税されるわけでもないだろうから、課税される前に全て引き上げるよ
NISAのいいところはいつでも売れるところだからね+73
-6
-
75. 匿名 2025/02/13(木) 21:06:51
>>1
損失繰越控除とかよく分かってない人が「そうなのね、NISAってそこまで良くないのね」ってなる記事+6
-1
-
76. 匿名 2025/02/13(木) 21:07:03
>>57
運用期間をせめて15年、できれば20年は無いと最悪は損をする事がある。
まあ20年ぐらい寝かせられるならマイナスは無いと思う。あくまで希望的観測だけど。+33
-1
-
77. 匿名 2025/02/13(木) 21:07:20
>>1
森永卓郎の後釜狙ってるだけやろ
陰謀唱えていれば一定層にウケるからな+12
-2
-
78. 匿名 2025/02/13(木) 21:07:54
>>62
横だけど
NISAだと1800万まで非課税
特定口座だと利益に対して20%課税
私はどっちもやってるけど、まだ売ったことがないから税金払ったことはない
娘は未成年口座で特定口座持ってる
売却する時は20%課税されるけど、18歳でNISA開設するまであと10年以上あるし、その待ち時間がもったいないから課税されてでも特定口座で運用してる+15
-1
-
79. 匿名 2025/02/13(木) 21:07:55
>>43
痛くないマイナスなんて無い+8
-4
-
80. 匿名 2025/02/13(木) 21:07:58
>>72
でもマイナスにはならないでしょ?
+2
-1
-
81. 匿名 2025/02/13(木) 21:08:31
宣伝してるから怪しい!
損失の繰越控除できないからリスクだ!
無理やり過ぎんだろ🤣🤣🤣+6
-1
-
82. 匿名 2025/02/13(木) 21:08:32
>>35
そんなやってるわけない+12
-1
-
83. 匿名 2025/02/13(木) 21:08:35
>>8
NISAの手数料って何がかかるの?
普通に銀行窓口で申し込んで始めたけど、何一つ手数料は発生してないよ
+26
-14
-
84. 匿名 2025/02/13(木) 21:08:46
>>59
そうなったらいいね!
ざまぁwwwwってやりたいね!+3
-28
-
85. 匿名 2025/02/13(木) 21:08:53
>>44
投資信託は個別株に比較するとリスクを分散しているけど、市場全体が暴落したら個別株も投資信託もどちらも影響を受ける。程度が違うだけ。
+12
-3
-
86. 匿名 2025/02/13(木) 21:09:16
>>23
同意。不確実なのにみんなすごいなと。+19
-23
-
87. 匿名 2025/02/13(木) 21:09:29
>>80
ならないよ?
NISAやってない人は取られてるの?って質問だったから回答しただけ。+1
-2
-
88. 匿名 2025/02/13(木) 21:10:22
>>83
ネット証券だと購入時の手数料はかからない銘柄のほうが多いんじゃないかな
信託報酬は必ずかかる+45
-2
-
89. 匿名 2025/02/13(木) 21:10:27
>>3
陣頭指揮を取り新NISA始めたのは菅さんだよね+3
-2
-
90. 匿名 2025/02/13(木) 21:10:29
ここ8年でこう
写ってないけど16年ほどずっと上がり調子
これが今後収益率3%で推移するってどんな世界だよ
グレートリセット煽りのがまだ現実的だわ+5
-0
-
91. 匿名 2025/02/13(木) 21:10:44
>>34
投資系の会社は本当に悪質なところ多い
金融庁のホームページで悪質な会社の公表とかもしているよ無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について : 金融庁www.fsa.go.jp無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について : 金融庁このサイトの閲覧では、Javascriptを有効にしてください。本文へ移動MENU大中小ホーム金融庁について報道・広報政策・審議会等法令・指針等金融機関情報国際関係情報アクセスFSA(金融庁広報誌)ホーム...
+15
-0
-
92. 匿名 2025/02/13(木) 21:10:44
>>69
すげーうえめせじゃんw
みんな資産運用したいはずって思い込み凄いね+18
-1
-
93. 匿名 2025/02/13(木) 21:10:49
ニーサももちろんやってるけど、数年前から投資始めて本当よかったよ!
利確したのは600万ぐらい
含み益650万ぐらい
含み益の一部
→+12
-3
-
94. 匿名 2025/02/13(木) 21:11:01
>>87
NISAやらなかったとして、その方が税金重いからね
この書き方だとNISAやってないと税金が重いみたいだけど?
+7
-1
-
95. 匿名 2025/02/13(木) 21:11:07
何十年も放置しておくのが一番利益が出るって
それって60歳までさわれないイデコとあんま変わらなくない?って思ってる
結局自分の使いたいタイミングで利益出てるかは分からないよね+17
-0
-
96. 匿名 2025/02/13(木) 21:11:13
>>83
銀行だと運用手数料がネットより高い+43
-1
-
97. 匿名 2025/02/13(木) 21:11:15
>>1
自民党は銀行から
めっちゃ献金もらってるよ笑+6
-0
-
98. 匿名 2025/02/13(木) 21:11:33
ものすごく新NISAをしたいと言うわけではないけど銀行に預けてても増えないし、かといって本格的に株をする気もないのでなんとなくしばらく使う予定のないお金を使って新NISAを初めてみた感じかな。+33
-1
-
99. 匿名 2025/02/13(木) 21:11:51
>>33
だってわかんない人はとりあえずそれ買って放置って事になってるから+38
-1
-
100. 匿名 2025/02/13(木) 21:11:58
もうNisaを否定する人なんていませんよwww+9
-2
-
101. 匿名 2025/02/13(木) 21:12:01
ニーサではSP500とか買って10年後に評価額を気にするくらいでいいんだよ
+13
-0
-
102. 匿名 2025/02/13(木) 21:12:15
>>44
株と投資信託はある意味同じだよ
投資する先を自分で選ばないで、投資会社に選んでもらうのが信託だから。+10
-2
-
103. 匿名 2025/02/13(木) 21:13:25
NISAのメリットは非課税ってところだけど
そんなNISAにいずれガッツリ課税してくるんだろうなぁと思ってる
何故ならそれが日本政府だから+37
-4
-
104. 匿名 2025/02/13(木) 21:13:50
>>95
長期間使う予定のない余剰資金を投資に回せばいいんじゃないの?使う予定があればそれは余剰資金とは言わないのでは+12
-2
-
105. 匿名 2025/02/13(木) 21:14:08
>>24
前半部分はその通り。
後半部分は投資してる人の価値観とは違うかな。+7
-0
-
106. 匿名 2025/02/13(木) 21:14:58
>>16
これ言う人はやらなきゃいいだけ+28
-1
-
107. 匿名 2025/02/13(木) 21:15:09
>>101
最初の頃は毎日アプリで損益見てたけど、投資数年目にもなると存在すら忘れかかってきたよ
半年に1回くらい見る程度になった+3
-0
-
108. 匿名 2025/02/13(木) 21:15:11
>>37
まあ確かに。
後々税金取るとか言い出しそうではあるよね。。
+35
-3
-
109. 匿名 2025/02/13(木) 21:15:26
>>55
NISAという節税制度が契機となって投資を始める人が多いのも事実
多くの人が投資を始めたら誰が得をするのか考えてみよう。
+10
-5
-
110. 匿名 2025/02/13(木) 21:15:45
>>67
NISAって上限1800万しかないのだから、個別に使うの勿体ない気がするけどなあ
個別で種銭増やしている最中なら最初から損益通算織り込んで特定口座でやればいいだけだし
長期ホールド株だけNISAにしたらいいのでは、NISA始めたら特定口座使えないわけじゃないし+22
-3
-
111. 匿名 2025/02/13(木) 21:16:04
>>83
そもそもNISAは税制の話だからね。
皆さんがやっているのは信託投資。
他人に自分の金を預けて儲けてもらってるだけ。
失敗してもごめんなさいも無しで終わるだけ。+4
-7
-
112. 匿名 2025/02/13(木) 21:16:20
>>67
NISAで個別株買ってる人がいることはもちろん知ってるよ
そういう人は損益通算出来ないデメリットも分かってててやってるでしょ、流石に
私は特定口座でしか個別株はやらないってだけ+7
-2
-
113. 匿名 2025/02/13(木) 21:16:30
>>26
何十年も続ければほぼ確実に得になる+39
-15
-
114. 匿名 2025/02/13(木) 21:16:47
>>28
小学生のコメントかな?
それはそういう商売なだけだよ
売上立てなきゃ従業員の給料払えないでしょ
客には選択肢がちゃんとある
+22
-2
-
115. 匿名 2025/02/13(木) 21:17:06
>>1
NISAは現状SBIか楽天がデフォ
なんと言おうと続けるよ、今年からは月10万で無理無く投資だ!+6
-7
-
116. 匿名 2025/02/13(木) 21:19:30
怖いから貯蓄一択だの国が勧めるものは信用できないだのNISAやってない人がなんでドヤってるのか理解できない+18
-1
-
117. 匿名 2025/02/13(木) 21:19:34
>>59 バカだねえ。まぁ特定口座の税率を上げるならありえる+23
-1
-
118. 匿名 2025/02/13(木) 21:20:18
>>26
バカにする人は有頂天になってるんだろうな。
市場の神様の厳格さをしらない。
くわばらくわばら。+14
-11
-
119. 匿名 2025/02/13(木) 21:20:29
>>18
これ毎回言う人いるけど
そこまで国を信じてないにも関わらず
国が舵取りしてる日本円で全額貯金=全額投資しちゃってる矛盾をどう説明するの?
ここまでアホみたいな円安になってるのに+36
-4
-
120. 匿名 2025/02/13(木) 21:20:50
長期運用前提なら損失の繰越控除のことは基本的に気にしなくていいのでは?
それよりも20%の税金が非課税になるメリットの方が大きいでしょ。+14
-0
-
121. 匿名 2025/02/13(木) 21:21:08
>>14
昨日の日本証券業協会の資料を見たんだけど、成長投資枠は日本株(個別株)やってる割合が48.8%でびっくりした!そういう人は損益通算やりたくなるんだろうね。
私は絶対インデックス×長期積立派だけど、世間は意外にもNISAで個別株やってるんだなーって。+20
-3
-
122. 匿名 2025/02/13(木) 21:21:24
やりたい人はやればいいし、やりたくない人はやらなければいいよ
結局はそれだけのことよ+13
-0
-
123. 匿名 2025/02/13(木) 21:21:33
>>118 フッ+5
-4
-
124. 匿名 2025/02/13(木) 21:21:39
>>85
それよりも証券会社の太客の損失補填のために信託財産にクズ株が含まれる可能性もある。+0
-4
-
125. 匿名 2025/02/13(木) 21:22:23
何年やっていくら位儲けが出るもんですか?
利確してなくても今の時点でどのくらい得してるのか知りたいです+2
-1
-
126. 匿名 2025/02/13(木) 21:22:26
>>84
なんでざまあになるのか意味不明
投資したくても金がないんだろうけど+32
-4
-
127. 匿名 2025/02/13(木) 21:23:36
>>84
新NISAで外国株式投信が買われる
↓
家計の円売りが加速する
↓
日米の金利差が縮小しても円は売られる
↓
円安により原材料が高騰し続ける
↓
日本で物価上昇が続く
↓
貯金だけの人は物価上昇で大ダメージ
↓
外国株式投信に投資している人は
円安ドル高により資産増加
↓
格差がさらに広がる+11
-4
-
128. 匿名 2025/02/13(木) 21:25:25
>>84
でもざまぁ=課税されるってことはつまり利益が出てるってことであって
結局利益出てるなら貯金だけしてるよりはだいぶマシってことにならないか?+25
-4
-
129. 匿名 2025/02/13(木) 21:25:30
>>128 「NISAは政府の陰謀論」的なこと言う人はなんでここまで円安、インフレが続いて「貯金は政府の陰謀論」って言わないんだろう。
とても不思議。+21
-3
-
130. 匿名 2025/02/13(木) 21:26:36
公的年金ですら約束守らず60才から満額が段階的にだけど65才からになった
NISAやiDeCoも無税がこの先確約でも何でも無いだろう
いつか納税する事になるだろうけど一応段階的にはするだろうね+8
-1
-
131. 匿名 2025/02/13(木) 21:27:24
>>19
庶民がお金を増やすと、労働者が少なくなるからかしら?無知のまま過ごしてくれる層も一定数いないと、社会が回らないからかな?なんて+28
-11
-
132. 匿名 2025/02/13(木) 21:27:45
>>127
アマゾン、ネットフリックス、Adobe、マイクロソフトなどなども円売りの原因ね+9
-0
-
133. 匿名 2025/02/13(木) 21:28:22
>>113
最近亡くなったお金と財布に詳しい人が何十年後に半分になるって言ってなかった?+2
-16
-
134. 匿名 2025/02/13(木) 21:28:44
>>74
スマホで即解約できるし決まったその場で止めるだけだよね+30
-1
-
135. 匿名 2025/02/13(木) 21:31:31
>>84 ざまぁとか言ってるけど、インフレ止められないよ、あんたがもうざまぁなのよ
+19
-2
-
136. 匿名 2025/02/13(木) 21:31:34
>>128
皮肉が通じない人がたくさんいるよね。
その通りの意味だよ。+1
-3
-
137. 匿名 2025/02/13(木) 21:32:44
>>18
住宅ローン減税とかも使わないの?
まああれも家買わせるための策略だけどね+16
-0
-
138. 匿名 2025/02/13(木) 21:36:10
>>95
私もそれがネックでやってない
余剰資金と言えどもいつ病気になるかわからないし、子供の教育費が予想より掛かるかもしれないし、地震来たら家潰れるかもしれないしって
+13
-3
-
139. 匿名 2025/02/13(木) 21:36:31
>>60
これ、極普通当たり前の事を言っただけだと受け止めていたから騒ぐ人の方がどうかしていない?
超氷河期世代の私でも社会人になって直ぐにはマイホーム+貯蓄二千万円は安泰人生必須ミッションとして、ぼんやりとでもわかっていたけどな🤔
40歳以下は資産形成の方法として活用するのはアリだとは思っているけど、株をほぼやらなくても方法は別にもあるから「NISAをやっていれば安泰だろう」て思うと迂闊ってわかっているのかどうかは他人事ながら気になる+2
-4
-
140. 匿名 2025/02/13(木) 21:37:10
>>1
私もそう思う
投資って利益出せる人の方が少数だからね
+9
-0
-
141. 匿名 2025/02/13(木) 21:38:29
>>61
1800万非課税はでかいよね!+18
-0
-
142. 匿名 2025/02/13(木) 21:39:00
>>71
たぶんそう
自力で調べることもできず、スマホでネット証券口座も開設できず
銀行預金で年間0.1%の利息(しかも20%課税)を受け取るだけの年齢層だと思うよ+17
-2
-
143. 匿名 2025/02/13(木) 21:40:08
>>135
わたしは円価値落ちても資産増えるから困らないよ
ざまあに反応してる人達ってシャーデンフロイデを皮肉ってるのも分からないみたい。馬鹿すぎてびっくり+3
-15
-
144. 匿名 2025/02/13(木) 21:40:45
>>59
元々非課税じゃない【日経平均】大暴落、この際なので新NISAの真実を話します。youtu.be【さ党(さとうさおり後援会)】 ▶入党はこちら→https://satosaori.doorkeeper.jp/ 収支報告書① https://youtu.be/ljt2rXpkkCs?si=nSMCMfXTlAYtMKnt 収支報告書② https://youtu.be/mu7b-vaoMM8?si=er6nuBzd2psqAlQs 収支報告書③ https://youtu.be/wroDTiYCNQw?si=hU...
+0
-12
-
145. 匿名 2025/02/13(木) 21:40:48
>>52
NISA以外の、特定口座や一般口座で株や投資信託を売買した場合の話。
例えば、2025年に銘柄Aを100万円で買って120万円で売ったら、利益のプラス20万円に対して約20%の税金取られる。
一方、同じ2025年に別の銘柄Bを100万円で買って70万円で売ったら、損失はマイナス30万円。
この銘柄Aの利益プラス20万円と銘柄Bの損失マイナス30万円を相殺すると、年間ではマイナス10万円になるから、2025年は税金払わなくてよくなる(損益通算)。
さらに、2025年の損失マイナス10万円分は、毎年確定申告してちゃんと手続きすれば、最長2028年まで繰り越すことができる(譲渡損失の3年間繰越控除)。
これを使って翌年以降に「損益通算」すれば、利益が出たときに払うべき税金を減らせる。
NISA枠で購入した株や投資信託は、仮に損失出したとしても、特定口座や一般口座での「損益通算」や「譲渡損失の3年間繰越控除」には使えない、ということを記事では言ってる。+25
-0
-
146. 匿名 2025/02/13(木) 21:41:41
>>131
え…NISAをやらざるをえない庶民は働くしかないよ
今更NISAをやらなくても構わない人もいる
余剰資金が有り余っている人は好きにしたらいいけど+10
-1
-
147. 匿名 2025/02/13(木) 21:42:13
>>20
あなたがこのトピのガル子全員に投資したら?+1
-3
-
148. 匿名 2025/02/13(木) 21:43:32
>>83
購入手数料
信託報酬
かかってるはず
詳しく見てみた方がいいよ+26
-2
-
149. 匿名 2025/02/13(木) 21:44:10
>>48
これ、間違えて押した人いそう
なんで+が「してない」なんだろう
私も間違えそうになったよ+39
-2
-
150. 匿名 2025/02/13(木) 21:45:10
>>37
昔からだよ。政府がすすめる方向と反対のことをしておけば正解と思っておいてちょうどいい。
NTT株の恨みは忘れないからな。
亡き祖父母の家の蔵には、桐箱に入った南満州鉄道の株券が大量に残ってる。もはや書かれた紙の値打ちも無いもの。+36
-7
-
151. 匿名 2025/02/13(木) 21:46:25
>>84
もし、そういう事態になったら
余剰資金でNISAやっているタイプより
やっていないタイプの人の方が生活苦しくなると思うよ。+10
-2
-
152. 匿名 2025/02/13(木) 21:46:29
政府が推してくるものはだいたい怪しいと思って生きてる+5
-4
-
153. 匿名 2025/02/13(木) 21:48:38
陰謀論インフルエンサーみたいなの
さすがにNISA陰謀論信じ込ませるのは信者が可哀想だから
やめてあげてと思う。+4
-0
-
154. 匿名 2025/02/13(木) 21:48:39
>>1
デメリットとして損益通算できないことくらい知ってるよ
それを、さも大きなデメリットかのように言ってもNISAさえしらないガル民をただ脅してるだけみたい
いろんな株銘柄を買う人はNISA枠外で買うでしょ
NISA枠内では手堅く投資信託系にしておけばそもそも20年後に損が出てないから損益通算も関係無し+20
-3
-
155. 匿名 2025/02/13(木) 21:49:42
>>95
もちろん
15〜20年使う予定のないお金だけだよ
教育、老後用資金
住宅ローンが1%未満で借りられるから
できるだけ毎月の返済額減らして投資に回した方がお得+10
-4
-
156. 匿名 2025/02/13(木) 21:52:00
>>147
おばあちゃんおばあちゃん、それ漫画のセリフなんよ笑+5
-2
-
157. 匿名 2025/02/13(木) 21:52:54
>>11
私も(笑)してないが−イメージで+24
-0
-
158. 匿名 2025/02/13(木) 21:52:55
いまのところはプラスなんだけど、ダメなの?
あと40年は寝かせとくから、どうなるなは知らんけど+2
-0
-
159. 匿名 2025/02/13(木) 21:53:24
>>103
NISAにっていうか
金融資産全体にガッツリ税金かけてくるだろうね
今も30%にあげるだの言ってるけど
そしてこれは氷河期世代が老後になって含み益が育った時に開始されるんだろうね
お得意の梯子外し
でその後の世代には何もなかったかのように優遇+27
-1
-
160. 匿名 2025/02/13(木) 21:54:38
>>33
日本株も買ってるけど、上がり方は全米のがいい+23
-0
-
161. 匿名 2025/02/13(木) 21:57:33
>>24
暴落した時こそチャンス、と思えない人はやめた方がいいかもね
安くなるとその分口数多く購入できる
チャンスとまで思えなくても無関心で淡々と積立できる人が一番いい
狼狽売りは悪手+33
-1
-
162. 匿名 2025/02/13(木) 21:58:42
オルカン、sp買ってる人は円安進めてる原因だってわかってるの?+7
-17
-
163. 匿名 2025/02/13(木) 21:59:21
>>23
その辺の大手銀行に置いておくだけだとインフレになったら、価値が目減りするってことは知ってる?
せめて国債買うか、ネット銀行に置こうよ、価値が下がるのを少しは減らせるよ
今ならネット銀行か地方銀行の一年ものがおすすめ+31
-4
-
164. 匿名 2025/02/13(木) 22:02:23
ニーサやイデコ含めて金融関連に100万以上投資してる?
してる→プラス
してない→マイナス+54
-5
-
165. 匿名 2025/02/13(木) 22:03:24
>>8
ノーロードのインデックスとか、生債券買えるやん
これらって手数料かかってんの?+8
-0
-
166. 匿名 2025/02/13(木) 22:04:00
>>57
40歳どころか60歳でも女性の平均寿命まで生きると考えたら
やっておいた方がいい+23
-0
-
167. 匿名 2025/02/13(木) 22:06:23
何でガル民って、NISA・iDeCoを親の仇みたいに憎んでるん?+20
-3
-
168. 匿名 2025/02/13(木) 22:07:19
>>115
SBIの改悪でポイントが全然たまらなくなった+4
-0
-
169. 匿名 2025/02/13(木) 22:09:25
またニーサトピか。投資にケチつける人が現れて、投資やってる人が謎の説得し始めるんだろうな。お互いほっときゃいいのにね。長期投資で言えばニーサで20年とか経ってる人いないんだから、もうちょっと長い目で見たらいいじゃん。ワーワー言うのはもっと先でいい。+15
-1
-
170. 匿名 2025/02/13(木) 22:10:44
>>1
新NISAの投資限度額は1800万円なので、毎年、順次積み立てていく場合を考えれば、平均残高が900万円
900万て数字はどうやってはじきだされたの?
+10
-2
-
171. 匿名 2025/02/13(木) 22:18:19
>>170
しかも収益率が3%
どんだけ低く見積もりたいんだ+8
-4
-
172. 匿名 2025/02/13(木) 22:29:36
>>113
最近亡くなったお金と財布に詳しい人が何十年後に半分になるって言ってなかった?+1
-12
-
173. 匿名 2025/02/13(木) 22:35:09
>>172
言ってた言ってた。
そうなるかもしれないしならないかもしれないし、こわいなら投資はやらなくていいじゃん。+2
-1
-
174. 匿名 2025/02/13(木) 22:36:57
>>145
すごく分かりやすいです!ありがとうございます!+6
-1
-
175. 匿名 2025/02/13(木) 22:37:39
>>18
個別に判断できない人って色々損してそう+10
-1
-
176. 匿名 2025/02/13(木) 22:40:06
>>167
自分の投資しないという選択が正解だと思いたいんでしょう+14
-3
-
177. 匿名 2025/02/13(木) 22:41:35
>>111
金融庁も【NISAとは少額投資非課税制度】と定義してるし、あなたの表現はとても正しいと思う!!
でもでも、NISAをしてるしてないの話の時は、税制度は無関係では?
+1
-0
-
178. 匿名 2025/02/13(木) 23:02:34
>>4
口座はあるけど+1
-1
-
179. 匿名 2025/02/13(木) 23:03:59
>>19
そりゃ単に馬鹿だからだろ
中国は不動産バブルがはじけて餓死レベルの貧困国になったよ
なんせ13億人しかいないのに34億人分の住居を作ったアホですから
なんでそんなに作ったのかというと住む気もないのに転売できるという理由で買う奴がいたから
結果は20億人分の空き家と20億人分の誰も住まない家の借金だけ
バブルというのははじけるのが遅ければ遅いほどダメージがでかいんだわ
+15
-6
-
180. 匿名 2025/02/13(木) 23:04:03
>>113
そんなことわからないよ。+19
-6
-
181. 匿名 2025/02/13(木) 23:06:38
>>103
そのうち証券会社も口座維持料とか取り出すかもね。
長期投資って証券会社にとってメリット少ないのに顧客取得競争して、NISAオンリーのお金を産まない顧客をなん10年も面倒見てあげる体力あるのかな。
銀行だって昔はサービス良かったみたいだけど、今じゃこれだもんね。
+8
-0
-
182. 匿名 2025/02/13(木) 23:17:13
>>119
なんとなくだけど、円で貯金するのは平たく資本主義の活動に参加してるだけだけど、そこにNISAやら株やら付け足していくと資本主義過激派な感じがするから、相当勉強したり腹を括って信仰に帰依しなくてはならないイメージがあると思う
今の世の中で生きる為に最低限のお金の活動には抵抗しないけど、資本主義でごわす!とズブズブになる覚悟できない人もかなり多いんだろうなというのは理解できる+2
-6
-
183. 匿名 2025/02/13(木) 23:17:40
>>12
私も
買い物依存症が治った
なんか買うなら投資用のお金を確保したくなった+45
-1
-
184. 匿名 2025/02/13(木) 23:27:38
>>162
政府が率先して円安にしてインバウンド最高とか言ってる国で今さら何を言ってるんだ。+11
-0
-
185. 匿名 2025/02/13(木) 23:32:36
>>129
実際昔は、郵貯資金は財政投融資に使われるからやたらと貯金を集めてたからな。+4
-0
-
186. 匿名 2025/02/14(金) 00:01:31
>>1
平均残高が900万ってどこから来たんだよ。単に一般人が積める余剰資金がそのぐらいしかないって意味か。+3
-0
-
187. 匿名 2025/02/14(金) 00:24:44
まずNISAやってるからやってないから損が~って表現おかしくないか
NISAは単なる口座でありNISAその物で得する損するんじゃなくてNISA口座の中で何を運用するか次第なのに
オルカンやS&P500ならコストが断トツ低いしある程度長期で運用したら好きなタイミングで解約できるし元本割れはまずない。
世界経済が衰退の一途を辿って復活不可能とかにならない限り元本割れがどうしようもないような状況にはまずならないよ。
やってる人ならわかると思う。+9
-0
-
188. 匿名 2025/02/14(金) 00:25:36
>>83
NISA口座そのものの手数料というわけではないよ。
(銀行では株は買えないから)投資信託の手数料(コスト)の話。
一般的に、銀行で取り扱う投資信託の方が、証券会社で取り扱う投資信託より手数料(コスト)が高い商品が多い。
投資信託のコストは下記参照。
投資信託のコスト - 投資信託協会www.toushin.or.jp投資信託のコスト - 投資信託協会メニュー文字の大きさ小中大サイトマップ更新履歴用語集 English リンク集ガイドブックメルマガ講師派遣職員募集ホーム投資信託を学ぼう投資信託を学ぼう資産運用の必要性資産運用と投資信託投資信託ってなんだろう?投資信託のメリ...
例えば「信託報酬」「売買委託手数料」なんかは、預けた資産から勝手に差し引かれてるからコストとして意識されにくい。
でも長年運用していればチリツモで、こういうコストが高いと運用結果にジワジワ効いてくる。
手数料(コスト)については各投資信託の「目論見書」に書いてあるから、よく見た方がいいよ。+13
-0
-
189. 匿名 2025/02/14(金) 00:41:27
手当たり次第税徴収と見直ししてる政府官公庁が投資に手をつけないなんてねんだよなあ+1
-0
-
190. 匿名 2025/02/14(金) 00:44:44
>>181
信託手数料取ってるし、証券会社にもメリットあるでしょ+1
-0
-
191. 匿名 2025/02/14(金) 00:47:58
重税国家で投資するより国籍買えた方が投資になるのでは?+0
-0
-
192. 匿名 2025/02/14(金) 01:05:11
>>121
個別株って言ってもNISAだったら長期じゃないの?
私は高配当株買ってるよ
配当非課税なのは大きい+12
-1
-
193. 匿名 2025/02/14(金) 01:19:10
>>51
自虐風自慢だから
真に受けなくていい+13
-1
-
194. 匿名 2025/02/14(金) 03:48:23
>>16
いや、取り消してたろ。
古い情報で印象操作やめろ+6
-0
-
195. 匿名 2025/02/14(金) 04:11:11
裏読みすると主が金融機関関係者と繋がりあるのだと思う、つまりNISAで個別株の客は要らないって事
何故なら投資信託の客からは手数料が継続してる限り毎月入る
でも個別は入らない
なので損益通算出来ない個別株は辞めろというより手数料入らないから辞めろという事だろうね
+1
-0
-
196. 匿名 2025/02/14(金) 06:03:40
>>193
「ウチの嫁が恐くて〜」てノロケてる人と一緒だよね+5
-0
-
197. 匿名 2025/02/14(金) 06:05:07
>>34
そりゃ当たり前だよ。
土地活用だって会社でやらずオーナー様に建ててもらってるよ。儲かってます。+2
-0
-
198. 匿名 2025/02/14(金) 06:18:35
>>152
こういう人は政府の推している日本円については怪しまないのが不思議
ドルで資産形成でもしてるんだろうか+7
-1
-
199. 匿名 2025/02/14(金) 06:21:16
>>1
計算がおかしい
なんで満額の1800万円で設定せず900万円での算定なのか+1
-1
-
200. 匿名 2025/02/14(金) 07:04:14
>>19
逆だよ。NISAをやめられたら損する人達が、めっちゃNISAをアゲてる。+11
-6
-
201. 匿名 2025/02/14(金) 07:10:49
>>200
将来年金がインフレに付いていけず貧乏老人があふれて
その人たちのために税金が使われるんだろうな
と思って心配してる
べつにNISAじゃなくてもいいから各自備えてほしい+22
-5
-
202. 匿名 2025/02/14(金) 07:24:52
>>136
皮肉…?様を見ろなんてただの悪口じゃない?
これを皮肉というならあまりにもセンスがなさすぎる。+0
-1
-
203. 匿名 2025/02/14(金) 07:27:37
>>167
妬みや嫉妬、他人の成功を喜べないんだと思う。
あと種銭がなくてそもそも投資もできない+7
-1
-
204. 匿名 2025/02/14(金) 07:33:03
>>201
見え透いてるなぁ+6
-0
-
205. 匿名 2025/02/14(金) 07:34:34
今フジテレビの株が爆上がりらしい+0
-0
-
206. 匿名 2025/02/14(金) 07:50:24
損益通算できないんじゃなくて損益通算の必要がないんだよ
そもそも非課税なんだから税金引かれてない
これNISAのデメリットじゃないよ+9
-0
-
207. 匿名 2025/02/14(金) 07:51:10
他人の成功喜べる人なんて居るの?
身内や知人ならともかく他はライバルだろ
飛び抜けた成功者に対しては喜ぶというより凄いとは思うけど
金持ちになったとしても自慢しない限り第三者に分からない
つまり妬もうにも分からないという状態
派手な車買ったり家買ったりとかネットなどで旅行自慢したりとかもローン返済中かどうかは他人は分からない+1
-1
-
208. 匿名 2025/02/14(金) 08:04:59
>>48
それが日本中の業者だったらどうだろう。
「やってない奴は貧乏でバカ」と書き込むだけで申し込み客が殺到する。
何かをサゲたり煽ったりすると自分の仕事が楽になるからね。+6
-0
-
209. 匿名 2025/02/14(金) 08:06:32
>>189
今も投資や利子での収入(キャピタルゲイン)には約20%の税金がかかるのだが。実は大半の日本人は既に投資から税金を払ってるんだ。+4
-0
-
210. 匿名 2025/02/14(金) 08:09:48
>>152
勿論ネットから確定申告とか手続きなんかしないで、毎回税務署や関係機関に行ってるんだよね笑。+2
-1
-
211. 匿名 2025/02/14(金) 08:13:52
>>171
去年買った資産が年に3%増えるなら分かるが、何十年も前に買った商品は2倍ぐらいにはなってるのにな。コイツ本当に経済学者かと言いたいレベルだな。+5
-0
-
212. 匿名 2025/02/14(金) 08:17:45
>>181
証券会社にとっての信託残高は、小売業の売上高に等しいからな。勿論残高の大小=利益の大小とはならないが。+1
-1
-
213. 匿名 2025/02/14(金) 08:19:30
NISAを否定してる人がお金を増やす為に外貨建て保険とかやってたりするんだよね
可哀想に+6
-1
-
214. 匿名 2025/02/14(金) 09:17:24
>>204
何が?
将来年金足りなくなります
非課税制度作るから自分たちでお金を用意してください
って政府がわかりやすくメッセージ出してると思わない?
+17
-3
-
215. 匿名 2025/02/14(金) 09:36:35
ここで下げしてる人って自分の子供にもNISAは悪魔システムみたいな教育するのかな
お子さんかわいそうだから金持ち父さん読んで欲しい+2
-1
-
216. 匿名 2025/02/14(金) 09:41:10
>>215
18歳からNISAやってたら、最初の頃に買った信託なんか、50年後には額面で10倍以上にはなるだろうな。+4
-0
-
217. 匿名 2025/02/14(金) 09:44:11
>>205
どっかが買収を仕掛けると読んで、あらかじめ株を買い集めてる奴がいるからだな。+2
-0
-
218. 匿名 2025/02/14(金) 11:00:29
>>4
自己満アンケ+1
-2
-
219. 匿名 2025/02/14(金) 11:24:39
>>16
この人こそ詐欺みたいなもん。料理教室の先生の料理を調味料とか少し変えてパクッて自分のものにしてるから+8
-1
-
220. 匿名 2025/02/14(金) 11:27:02
>>215
負の連鎖から抜け出せなくて子供可哀想+3
-2
-
221. 匿名 2025/02/14(金) 11:29:36
増税増税の国の方針からしたら出血大サービスの制度なんだけどね
金融所得課税も多分30%になるし
そもそも手数料の高い銀行でやる前提がおかしい
楽天かSBIかの二択+5
-0
-
222. 匿名 2025/02/14(金) 11:51:56
>>113
確実なんてものはない+13
-0
-
223. 匿名 2025/02/14(金) 11:54:26
投資しなかったとして、現金の価値(日本円)は確実に下がっていくからね。
今後もインフレ物価高になるとすれば、銀行預金だけやってても物の値段が上がって価値が無くなっていく恐怖を感じる。+3
-0
-
224. 匿名 2025/02/14(金) 11:55:45
>>216
少額でも結構増える気がします+3
-0
-
225. 匿名 2025/02/14(金) 12:03:35
>>210
そういう人は年金制度も生活保護も信用ならないから、老後は自給自足しましょうって言い出すんだよ。
国に頼らないほどの資産家じゃないと普通の人には真似できない。+4
-0
-
226. 匿名 2025/02/14(金) 12:25:54
NISA始めました。+4
-1
-
227. 匿名 2025/02/14(金) 12:32:02
>>188
分かってない相手に合わせてこんな優しく分かりやすく説明してくれる能力 &労力に感動です。ありがとうございます。
+9
-1
-
228. 匿名 2025/02/14(金) 12:38:29
投資をやっていない多くの皆さんは
NISAで投資信託というのをはじめたほうが絶対いいです
ネットにはいろんな情報があって選択を間違えると
思ったような成績を残せません、ある程度の勉強は必要です
すでに始めてる人から話を聞くのもいいと思います+3
-1
-
229. 匿名 2025/02/14(金) 12:40:22
>>63
平均だとこんなものでしょうね。
以前に比べたらだいぶ増えましたよね。
昔は本当に一部の人しかやっていなかったので。+5
-0
-
230. 匿名 2025/02/14(金) 12:58:17
つみたての仕組み考えたら当面は低空飛行で売る段階になった時に暴騰してくれるのが最高なんだけど、そんな美味しい話は無いわな+5
-0
-
231. 匿名 2025/02/14(金) 13:03:42
>>26
そりゃ下落した時にマイナスになってビビッて売却したら損するのが確定するからね。
5年10年15年とどんなに下落しようが上昇しようが、持ち続けないと意味がない。+8
-2
-
232. 匿名 2025/02/14(金) 13:06:19
先日お亡くなりになった森永卓郎さんが
新NISAに手を出しちゃあかん言ってた+3
-0
-
233. 匿名 2025/02/14(金) 13:07:39
>>18
それを脳死といいます+4
-1
-
234. 匿名 2025/02/14(金) 13:09:32
年々上がり続ける米国株投資を勧めるならまだ分かるけど
バブル崩壊して30年塩漬けでやっと近年戻してきた前科あって
日本株投資を勧めるって何の冗談
しかも円まで弱くなって日本円の資産価値縮小するわ
どこもインフレで重税国家化するわ
いやまじで何を根拠におすすめするんだ+5
-0
-
235. 匿名 2025/02/14(金) 13:09:40
>>38
私は勉強する気ない人とか本当に何もわかってない人はやらない方がいいと思ってるんだけど、そういう人たちにもやった方がいいよって細々教えちゃうがる民結構いるんだよね+3
-1
-
236. 匿名 2025/02/14(金) 13:10:26
>>232
森永さんは株でめっちゃ儲けた人だよ 知らんのか+5
-0
-
237. 匿名 2025/02/14(金) 13:27:54
新NISAは絶対にやるな!と一昨年から言っていた荻原博子氏と故森永氏
はどう見ているのでしょうか?(森永氏はもういらっしゃらないので寂しいです)+2
-1
-
238. 匿名 2025/02/14(金) 13:34:45
NISAはコツコツ積み立て継続しています+2
-0
-
239. 匿名 2025/02/14(金) 13:40:59
>>34
でもさ、うちらの払った年金も投資で運用させられてるんだよね~
そんで結構な儲けが出てる
儲けが出てるけど老人が多すぎて年金が枯渇する
これはもうどうにもならないわ+8
-1
-
240. 匿名 2025/02/14(金) 14:00:24
NISAをやっている方のほとんどは、金が金を産むレベル(準富裕層以上??)ではなく、アッパーマスかマス層かと思います。
コツコツと続けるしかなさそうです。+3
-1
-
241. 匿名 2025/02/14(金) 14:02:21
>>26
よくマイナスになっても気にしない言ってるけど
本当のマイナスを経験してないから言えるんだよね
+6
-4
-
242. 匿名 2025/02/14(金) 14:22:11
私が現役で入金中は下げ基調またはヨコヨコが続いてリタイヤしたら暴騰なんて都合のいいことはありえんだろうから
少しずつの右肩上かりでいってほしい+3
-0
-
243. 匿名 2025/02/14(金) 14:25:48
>>232
森卓はもうすぐ資本主義が終わるとか言ってたけど、万が一にそうなったら円も紙くずになるから、食料も日用品も物々交換の時代に逆戻りするんだろうか?
原始時代には戻りたくない+4
-0
-
244. 匿名 2025/02/14(金) 14:26:23
>>17
なるほどね。保険でも手数料高いやつ勧めてくるもんね。+6
-0
-
245. 匿名 2025/02/14(金) 14:47:20
>>3
旧NISAが始まったのは2014年だよ
新NISAも以前から計画されてたものが岸田の時に始まっただけ。岸田の政策でもなんでもない+14
-3
-
246. 匿名 2025/02/14(金) 14:50:10
>>103
高い手数料払ってまで新NISAに入らせようとするってことはそれ以上に儲かる仕組みがあるからでしょ。ワクチン事業みたいに。
岸田政権時に始めたことだから、きっと碌なことにならない。+3
-4
-
247. 匿名 2025/02/14(金) 14:52:51
>>4
ゆうちょのやつをやっているw
+3
-2
-
248. 匿名 2025/02/14(金) 14:54:16
>>243
資本主義が終わるってどんな状況なんだろ+2
-0
-
249. 匿名 2025/02/14(金) 15:02:48
>>48
ふつう
やってる➕
やってない➖
だから条件反射で逆押したわ+11
-0
-
250. 匿名 2025/02/14(金) 15:04:00
>>248
そりゃあれだよ、ガソリンとか持っていかないと食料を貰えないヒャッハーな世界だよ。+3
-0
-
251. 匿名 2025/02/14(金) 15:06:30
株式投資も不動産投資も、知識もないど素人が簡単に手を出していい市場じゃない。
ど素人は絶対カモにされるだけ。上手い話はない。
新NISAはど素人を呼び込んでるから危険なニオイしかしない。
+12
-5
-
252. 匿名 2025/02/14(金) 15:11:18
ジンバブエやベネゼエラですら資本主義が続いてるのに
そう簡単に資本主義が終わることなんてないやろ+7
-0
-
253. 匿名 2025/02/14(金) 15:16:30
>>83
・通常銀行だと買付手数料が生じる
ただし『ノーロード』という商品は手数料不要
・銀行だと商品の『信託報酬(ファンドを運用する手数料)』が高額
ネットバンクなら信託報酬は年0.01%のところ、銀行なら年1〜2%かかる
これは100万を運用するのにネットバンクは年100円、銀行なら年1万円かかるほどの違い
預けている証券の目次録で、これらの内容を確認するだけでも運用益に大きな差が出るんだよ
+5
-0
-
254. 匿名 2025/02/14(金) 15:30:28
特に20代の社会人は、新NISAの積立をしていない人を探すのが難しいくらい積立投資が社会に浸透していると聞きました。
自助努力をする姿勢が他の世代よりも高いのも特徴で、日本経済の未来に少し希望が持てそうです。+9
-1
-
255. 匿名 2025/02/14(金) 15:34:56
>>254
経済が良ければ、自助なんていらないんだよなぁ(´・ω・`)+3
-0
-
256. 匿名 2025/02/14(金) 15:47:59
この記事では何を伝えたいのかがよく分からないけど、始まったばかりの制度だから今は購入額が多いのは当然よ。+1
-0
-
257. 匿名 2025/02/14(金) 15:49:20
>>74
言うとしたら大体執行一年前位に言ってくるかな?+1
-0
-
258. 匿名 2025/02/14(金) 15:58:16
>>148
母親が数十年来付き合ってる有人証券は
バカ高い信託報酬に、3%の購入時手数料、
証券会社と銀行とは提携とかないから
振込手数料すら購入者持ち。
新NISAで直近楽天証券の利便性知った自分からしたら
なんとまぁ搾取なんだろう、契約とれりゃ客に
ラップだのティッシュだの大量に与えたって安いもんだろう。
ネット証券の利便性理解させてやりたいけど
毎日パソコン駆使して数字にらめっこできる
タマじゃないから、言ったところでと二の足踏む。
有人が全部が全部ムダとは思わないけど
これではあんまりとも思う。。+7
-0
-
259. 匿名 2025/02/14(金) 16:04:32
何も知らず、仲間の言っている事を信じ、昨年初めて投資をしていみました。
やってみたら、間違いなく銀行預金よりも増えているので、今年増額を検討しています。+2
-1
-
260. 匿名 2025/02/14(金) 16:07:43
>>113
お花畑だな
最終的に損をすることも想定しておく必要はあるよ+16
-0
-
261. 匿名 2025/02/14(金) 16:15:04
>>108
絶対コレ!
上手い言葉で誘き出しておいて、20〜30年後でやっぱり課税しまーすとか、しれっと言い出すに決まってる。信用できないよ。オールインは危険すぎると思う。+12
-1
-
262. 匿名 2025/02/14(金) 16:16:02
始めるあたって悩みどころの壁がいくつかありますよね+2
-0
-
263. 匿名 2025/02/14(金) 16:18:13
>>46
日本は投資する事に消極的な人が多いけれど『r >g(アール・大なり・ジー)』の不等式を理解すれば、投資する事の大切さが分かると思います。
投資(長期的な利益を目的にする)と投機(短期的な利益を目的にする)の違いを理解すれば、労働者は賢く資産運用をしなければならないのは明白なんだけれどね。+4
-0
-
264. 匿名 2025/02/14(金) 16:40:19
>>77
この記事書いた人、85歳なんだね…
そりゃあなたはやらない方がいい
15年はないと確かにリスクあるからね+7
-0
-
265. 匿名 2025/02/14(金) 16:46:33
新NISA将来の資産作りにはかなりいいと思うけどね
色んな考えあるしNISAの元ネタのイギリスのISAをみてそれでもやりたくなければもうやらなくていいんじゃないかなとおもうよ
イギリスは1800万とかの上限がないから100万ドルの資産持つ庶民がふえたとかなんとか+7
-2
-
266. 匿名 2025/02/14(金) 16:51:15
>>43
でも枠いっぱいまで突っ込んでる人の書き込みもよく見るよ
平均で47万だっけ?積立額は増えていくんだろうし47万でも吹っ飛ぶと怖い…+5
-0
-
267. 匿名 2025/02/14(金) 16:51:19
国がジリ貧なんだから自分を守るために投資とか自ら動かないと生きていけない。昔みたいに真面目に働いているだけでは明るい未来はない。+4
-0
-
268. 匿名 2025/02/14(金) 16:51:50
>>1
NISAって非課税枠の額なのに
積み立てていつまでも利確しないなら意味ねーじゃんと思うんだが。
アベノミクスで日銀が買ってたものを国民が買い支えてねとスライドさせた制度ってだけ。
+4
-0
-
269. 匿名 2025/02/14(金) 16:59:42
>>31
S&P500は去年1年間だけで30%上がったから、やっぱり米国株は強い。+5
-0
-
270. 匿名 2025/02/14(金) 17:00:28
>>4
国が強烈に勧めるものは大体怪しいと思ってやってない+12
-5
-
271. 匿名 2025/02/14(金) 17:03:34
>>52
だから私は特定でしかやってないよ
そこそこリスクの高い株を買うから
まぁ課税はされるんだけど、儲けた株を売るときに、同年に損した株式も売るようにしてる+4
-0
-
272. 匿名 2025/02/14(金) 17:09:51
>>52
中長期で資産形成してくれって為の制度だからなぁ
短期売買の為の制度は使えんやろ+4
-0
-
273. 匿名 2025/02/14(金) 17:13:59
>>254
いまの奨学金問題みたいに10年後くらいには親がジュニアNISAやってないせいでってトピがたちそうw+8
-1
-
274. 匿名 2025/02/14(金) 17:20:46
>>273
親がしっかりしてれば子供にNISA始めろ、iDeCoやっとけ、と教えるだろうけどね。
投資はギャンブル!と言いながら宝くじ買ってるような親だと、子供も似たような性格になりそうだから貧困から抜け出せない。+8
-2
-
275. 匿名 2025/02/14(金) 17:23:31
>>10
私はやってないけど、やりたい人はやれば良いと思ってるよ。所詮他人の金だもん。+2
-0
-
276. 匿名 2025/02/14(金) 17:35:47
>>1
NISAをやっている人(=富裕層と呼んでもいい思う)の中での統計よね?+2
-2
-
277. 匿名 2025/02/14(金) 17:42:07
>>255
アメリカは日本より経済強いけど投資する人は日本より多いよ+3
-0
-
278. 匿名 2025/02/14(金) 17:45:36
まあ「NISA・NISA」言いますが 要は「(ざっくり)投資信託」で「運用益が非課税」なだけですよね+7
-0
-
279. 匿名 2025/02/14(金) 17:46:48
>>268
iDeCoじゃないんだから好きなときに売ればいいと思うよ+4
-0
-
280. 匿名 2025/02/14(金) 17:53:27
>>116
そんな人は物価高でも大金持ちで困らない層か、逆に貧乏で投資できない層がドヤってるかのどちらかかと。
2025年は去年以上の「値上げラッシュの春」となりそうです。
■2月だけで1656品目の値上げ
帝国データバンクによりますと、2024年に値上げした食品は1万2520品目ですが、2025年に予想される値上げする食品は、去年を上回る1万5000〜2万品目だということです。
値上げする食品は「加工食品」や「調味料」など2月だけで1656品目で、3月と4月にも値上げが控えています。+1
-0
-
281. 匿名 2025/02/14(金) 17:55:20
>>2
60歳まで引き出せないのに改悪。今後も改悪されそう。
詐欺だよ、これ。+5
-0
-
282. 匿名 2025/02/14(金) 17:56:18
>>53
アホ発見 去年夏にスクショしていいから断言するとまで言って[BTCだけは絶対ボーナスステージよ今からでも買え!NISAよりこっちだよ]と教えたらガル民ほとんどが下がるとレスしてきた。今見てみ?あれから2倍以上だよ
BTCに至ってはまだまだ上がるし将来あの時買えばよかったって絶対時代が来るよ 1btcが1億もありえる。余裕がない人ほどBTC一択だよ+11
-6
-
283. 匿名 2025/02/14(金) 18:00:38
NISAブームっていうか税金取り過ぎだし、使い方がやばすぎるから。+5
-0
-
284. 匿名 2025/02/14(金) 18:03:58
積立とか自体は個人の勝手だけど今の政府をバカ真面目に信じてる人がたくさんいるのに引くわ。国が決めたこと撤回してることたくさんあるよね?何で素直に国が決めたからずっと大丈夫みたいな感じなのか不思議。今の国は絶対に取れるところからはいくらでも絞ろうとするよ+14
-1
-
285. 匿名 2025/02/14(金) 18:05:12
>>150
昔暴落したんですか?+4
-0
-
286. 匿名 2025/02/14(金) 18:08:58
正直言って今の物価の上昇を考えると、銀行に預けてるお金を上手に運用した方が将来のためになると思っている。+5
-0
-
287. 匿名 2025/02/14(金) 18:14:43
>>254
日本があるかな 割と真面目に亡くなるかもよ
+4
-0
-
288. 匿名 2025/02/14(金) 18:16:13
コツコツ積立が出来る人は多少の値動きでは影響のない人達が大半だと思う+5
-1
-
289. 匿名 2025/02/14(金) 18:20:28
NISAとiDeCoやってるし、子供にも複利の話してるよ。+1
-1
-
290. 匿名 2025/02/14(金) 18:20:53
>>282
私も知り合いのトレードだけで10億近く所持してる人から難しい事考えず今はBTC買っとけ言われて購入→資産かなり増えました✨+10
-0
-
291. 匿名 2025/02/14(金) 18:23:36
>>282
去年NISA非課税枠1800万をビットコインにいれたら5000万超えだからやばいな利益+8
-0
-
292. 匿名 2025/02/14(金) 18:26:04
>>284
これは間違いないよね。子供の時に年金て絶対無敵みたいに大丈夫みたいな扱いされてよ。親になんか言ったらめちゃくちゃ怒られて屁理屈野郎扱いされた
+8
-0
-
293. 匿名 2025/02/14(金) 18:26:22
日経平均は10年20年後に上がるとは言い切れないけど
米国株は上がっていくだろうね+3
-0
-
294. 匿名 2025/02/14(金) 18:27:23
>>30
>がるでも絶対得するって発言に大量プラスで
そんなバカが大勢いたことが驚き。博識な人、明朗で気持ちがいいコメントをする人、辛辣さが痛快な人が現れるからがるちゃんみているのに。。。+7
-3
-
295. 匿名 2025/02/14(金) 18:27:50
>>9
個人的には1億くらいまで枠ひろげてもらいたいけどね。自分の老後にあたる30年後に1800万じゃ全然足りないよ。+3
-2
-
296. 匿名 2025/02/14(金) 18:28:41
>>282
アメリカのトランプさんが勧めてるから強いね+7
-0
-
297. 匿名 2025/02/14(金) 18:32:05
楽天証券でNISAはS&P500ではじめてみたけど、早速マイナスになっておう…って感じ+1
-0
-
298. 匿名 2025/02/14(金) 18:34:14
20年前は投資をする人は頭がおかしいと思われていた。
また投資で人生設計しようという類いの本もほとんどなかった。+4
-0
-
299. 匿名 2025/02/14(金) 18:35:00
>>295
心配しなくても国は移民にお金使わないといけないから絶対強引に税とかかなり取ると思うよ
下みたいに移民の医療やら生活付保護見てたら税金いくらあっても足りないからな
日本で会社員として働く中国人の健康保険に扶養家族
として20人も30人も中国本土の血族が加入出
tetuwan atom on Xx.comこれはひどい! 日本で会社員として働く中国人の健康保険に扶養家族 として20人も30人も中国本土の血族が加入出来る https://t.co/SBEYpGDSP2
+6
-1
-
300. 匿名 2025/02/14(金) 18:39:23
老後の心配で今更すぎるけどNISA月10積み立て、成長投資も240の満額いれた。5年で満額の1800埋める予定。5年後の貯金額は1000の予定。NISAにぶっ込みすぎ?色々不安しかない。+3
-1
-
301. 匿名 2025/02/14(金) 18:47:39
>>300
正解はないから好きなように NISAは悪くないけどめちゃくちゃ良いかは微妙だと思ってる+7
-0
-
302. 匿名 2025/02/14(金) 18:48:14
>>291
やばすぎ+2
-0
-
303. 匿名 2025/02/14(金) 18:49:22
>>281
これきついよね 70とかにされたらゾッとする+2
-1
-
304. 匿名 2025/02/14(金) 18:50:08
>>60
資産形成やった方がいいのはもちろんなんだけど、こんなことしなくても普通に生きていけるように、給料を上げたり税金下げてくれないかなぁ…+14
-1
-
305. 匿名 2025/02/14(金) 18:51:07
>>284
真面目で優しい人が多いのよ。だから今の売国奴の政府にもデモや暴力ではなくエレガントに話し合いで決めたいと願ってます+3
-0
-
306. 匿名 2025/02/14(金) 19:01:26
>>94
特定口座の意味がわからないならググれば?+0
-1
-
307. 匿名 2025/02/14(金) 19:02:08
前からお金に詳しい妹にNISAがいいよと言われ続けてきたけど、この前相続税の話までされて、やっと重い腰をあげたところの36歳です。
さて、私にできるのか。+2
-1
-
308. 匿名 2025/02/14(金) 19:03:37
>>246
NISAに入るってなにww+5
-1
-
309. 匿名 2025/02/14(金) 19:05:34
>>296
そうなの?
バフェットさんは反対だったような
単純にリスク分散て事で、少し持っとこうかなーと考えて早数年+1
-0
-
310. 匿名 2025/02/14(金) 19:19:10
バフェットは株で儲けてる人
アメリカこける可能性が高いと踏んで彼は今株を債権と現金にかえてる
なぜかというと暴落した時に現金を株に突っ込むため
ということはまた株はあがるんだな
だからS&P500もオルカンも大丈夫
シロウトはこつこつドルコスト平均法ね!
+7
-0
-
311. 匿名 2025/02/14(金) 19:21:21
早く投資した方が有利なので、1年目は頑張って満額投資しましたが2年目は無理です。
似たような人も多いのでは。+4
-0
-
312. 匿名 2025/02/14(金) 19:23:32
>>307
相続税の心配しなきゃいけないならそこそこ裕福ですね+4
-0
-
313. 匿名 2025/02/14(金) 19:24:54
>>113
日本もアメリカも最大の下落後は元に戻るまで20-30年掛かってる。いつ暴落するかは誰にも分からないよ。+6
-1
-
314. 匿名 2025/02/14(金) 19:34:49
>>28
横。お嬢ちゃん、銀行員、証券会社営業、保険会社営業は良心ある人は出来ないんだよ。
悪魔に魂を売った代わりに給料貰ってるの。+10
-0
-
315. 匿名 2025/02/14(金) 19:37:52
>>68
でもマイナスにはならないし、貯金だって課税対象、タンス預金は利息ゼロだからどのみち一緒じゃん+1
-2
-
316. 匿名 2025/02/14(金) 19:43:56
投資である以上はギャンブルでもあるから
結局儲かったと言える人は一部で後はトントンかそれ以下に落ち着きそう
世界恐慌並みの大暴落がなければ損は少なさそうだけど+3
-2
-
317. 匿名 2025/02/14(金) 19:49:18
最初の制度のまま永遠に続くなら良いと思うけど大体数年数十年単位で改悪されていくのが人類の歴史+2
-1
-
318. 匿名 2025/02/14(金) 19:52:33
>>4
ついさっき始めた+3
-0
-
319. 匿名 2025/02/14(金) 19:52:51
>>270
特にチョン顔の岸田が勧めてるんだから怪しさ100%だよね。+3
-1
-
320. 匿名 2025/02/14(金) 20:00:49
貯まっている国民の貯金を、日本企業の投資による企業成長と経済活性化しようと上限ありですが、無税にしたのにもかかわらず投資家たちは利益が高い外国株の方へ投資をしている、しかも割合が7割以上という結果になってしまいました。
日本政府も、見積もりが甘かったってことでしょうね。+3
-3
-
321. 匿名 2025/02/14(金) 20:01:23
>>259
去年は特に好調な相場だったからこれが普通とは思わない方が良いよ+1
-0
-
322. 匿名 2025/02/14(金) 20:06:25
積立NISAは初心者でも分かりやすくておすすめね! ただ、株の取引が上手くなるわけではないので余剰資金で長期でやりましょう+2
-2
-
323. 匿名 2025/02/14(金) 20:09:00
>>33
この人たちがみんな日本株やってたら日本が豊かになれたのかな?+6
-0
-
324. 匿名 2025/02/14(金) 20:11:41
>>61
人類最大の発明は複利と言ったくらいだしね+4
-0
-
325. 匿名 2025/02/14(金) 20:15:53
>>93
30代ですが新NISAで最初は1万から今は月3万ずつ積み立てしています。
将来の自分が少しでも楽になればいいなと思ってます。+4
-3
-
326. 匿名 2025/02/14(金) 20:23:29
>>1
すでに家族で1000万は増えたから満足
+1
-1
-
327. 匿名 2025/02/14(金) 20:32:12
>>265
イギリスいいね
私はnisaの枠外でも、インデックス積み立ててるよ
nisaの制度があってもなくても、リスク分散のためには多少はやるべきよね
日本円に全てを賭けるとか、ギャンブラーすぎる+5
-1
-
328. 匿名 2025/02/14(金) 20:32:39
>>284
投資は昔からあるから何でそんなに疑うのか不思議
今アラフォーだけど20代から投資やってるよ
当時はNISAないから特定口座、その後旧NISAもジュニアNISAも活用して運用(放置)中だよ
新NISAは、これ用意したから年金は期待すんなっていう政府のメッセージだと思ってる+2
-2
-
329. 匿名 2025/02/14(金) 20:32:39
こんないつもの煽りにイチイチ心が動いてたら、長期投資なんて無理+2
-1
-
330. 匿名 2025/02/14(金) 20:34:20
>>16
森永卓郎さんもそんな事言ってたけど、この説を言う人達から根拠が説明されたことがないのが気になる。
純粋に知りたいんだけど見つからない。
なんとなく怪しい、ってだけかな?+3
-3
-
331. 匿名 2025/02/14(金) 20:37:12
>>48
いやそれはむしろInstaに多いよ
証券会社からインセンティブでももらってんのか?ってくらい+2
-0
-
332. 匿名 2025/02/14(金) 20:39:34
>>69
子供いたら厳しいなと思う
民間の保険はいらない
投資に回せ
こればっか言うけど高額療養費も上がるし、万一病気にでもなったらニーサどころじゃねぇ
終わりを意味する
必ずしもプラスになるって保証もないし
やっぱりギャンブル要素は少なからずあると思ってる+5
-0
-
333. 匿名 2025/02/14(金) 20:42:33
>>35
口座もってるのが2割(2000万ちょっと)くらいじゃなかったかな
+1
-0
-
334. 匿名 2025/02/14(金) 20:43:34
>>323
少なくともNISAは日本株限定にするべきだった+17
-1
-
335. 匿名 2025/02/14(金) 20:46:51
>>303
いや、今時の60代は若いし+1
-0
-
336. 匿名 2025/02/14(金) 20:51:23
こういう記事は気にしない方がいいですよ。積立は人によって違うし、少額でも積み立て続けるのが大事なんで。無理すると絶対長続きしない。+2
-0
-
337. 匿名 2025/02/14(金) 20:55:33
>>33
ところがハマると日本株が楽しくなってくるのよ+9
-0
-
338. 匿名 2025/02/14(金) 20:58:03
>>334
そう思う
日本株に投資→日本企業が資金を得て開発や設備投資にお金を使う→日本企業が活気づく
というループができたかもしれない+12
-0
-
339. 匿名 2025/02/14(金) 21:02:13
>>332
民間の保険がいらないとは思わないけど、保険はインフレには対応しきれないよ
あと、医療保険は病気にもならずに死んだら(事故で即死とか)ただの捨て金だからね+2
-0
-
340. 匿名 2025/02/14(金) 21:15:36
NISAは貯金だと思って入金していくのが良い。
積み立て投資なら暴落相場が来ても含み損はかなり軽減出来る。
びびる必要はない。+7
-0
-
341. 匿名 2025/02/14(金) 22:28:23
>>29
森永卓郎もiDeCoはやってた。
あの人らは、逆張りした方が金になるからやってるだけだよ。+0
-0
-
342. 匿名 2025/02/14(金) 22:43:32
>>103
やるなら金持ちがやってる事が多い特定口座の税金を30%とかにするよ。
年金だけでは足りなくて、生活保護受給する高齢者が多い。(昔は国民年金は任意だったり、ゆるくて厚生年金入ってない企業も多かった為)
なので、氷河期世代以降が生活保護増えると困るので、NISA、iDeCoで税金お得にするからコツコツ今からやってね。と作られたんだよ。
NISAに課税して、老後資金が枯渇して生活保護受けられる方が国は困る。
陰謀論さんって、そこまで頭が回らないのが残念。+4
-0
-
343. 匿名 2025/02/14(金) 22:44:39
>>339
んーでも実際、旦那が癌になって民間の保険に助けられている人も見てるからなんとも言えない
それをニーサ推し民はあたかもニーサが正解、保険は間違ってる!って決めつけて言うのは違うと思うんだよね どちらが正解とかなくて
じゃぁ病気になった時のためにどうするのが正解なんだろうね+2
-0
-
344. 匿名 2025/02/14(金) 22:50:18
>>246
いや、NISA自体は岸田の前からあった。アープデートしただけ。
手数料もネット証券でやればたいした事ない。
他で貯められるならやらなくても良いのでは。
自分はコツコツやりますが。お互い20年後が楽しみですね!+1
-0
-
345. 匿名 2025/02/14(金) 22:55:09
>>343
よこ
どちらが良いではなくて全体のバランスなのでは
現金だけでも保険だけでもNISAだけでもバランス悪いしやっぱり不安だし+1
-0
-
346. 匿名 2025/02/14(金) 22:56:48
>>323
日本株しか買えないなら、やる人もっと少なかったよ。
自分は氷河期世代だから、日本企業に投資する気がしない。
求人詐欺は当たり前、圧迫面接当たり前、パワハラ、セクハラ当たり前。嫌なら辞めろと言われてた。
それで、ボロボロになり結婚も諦めた人が多く、そのせいで子供少ないから新卒の給料は上がるけど、教える方は据え置きで。って。
そんな日本企業に投資するわけないでしょw
氷河期世代は、コツコツアメリカのインデックスで老後資金を貯める。これしか下流老人を回避できる方法は無いよ。+9
-0
-
347. 匿名 2025/02/14(金) 22:58:34
>>18
3.40年後に、現金化したら半分税金で持ってかれるとかありそう笑
だって年金だって何だって、数十年前と話が違うもん。+4
-2
-
348. 匿名 2025/02/15(土) 00:10:52
このままS&P500が最高値更新していくといいよねと思う。+4
-0
-
349. 匿名 2025/02/15(土) 00:35:46
>>320
10年前ならまだしも、今外国株より日本株を買う奴が多いと本気で思っていた偉いさんがいるなら、大学の授業をやり直した方がいいな。+1
-0
-
350. 匿名 2025/02/15(土) 00:39:28
>>338
誰も使わない死に制度や死に補助金をそんなに増やしたいのか。+0
-0
-
351. 匿名 2025/02/15(土) 00:50:57
>>324
紙に記録できなかったら複利なんか存在できなかったから、紙の方が上だな。+0
-0
-
352. 匿名 2025/02/15(土) 01:31:44
>>279
積み立ては売らんだろ。
で、積み立てを勧める人が多いでしょ?+0
-0
-
353. 匿名 2025/02/15(土) 01:34:49
>>347
年金は、若者が年寄りを支える制度だから、無理が出てきたんだよ。
NISAに課税されたら、流石の日本でも暴動起きる。
私はデモする!
陰謀論でやらなかった貧乏人をやってた人たちが支える事は、絶対にしてはいけない。
良い制度をやらなかったんだから、郊外の団地に集めて食料配給制度で良い。+1
-3
-
354. 匿名 2025/02/15(土) 01:39:58
>>21
関係あるのは、60歳でiDeCo受け取り、65歳で退職金や小規模共済。2回退職所得控除使おうとしてた人だけだよ。
退職金が無いか少ないなら節税出来るし、やった方が得。+6
-0
-
355. 匿名 2025/02/15(土) 02:18:29
>>352
増える見込みが高いから売るのを後回しにしてるだけで、諸事情で金がいる人なら積立てでもなんの支障もなく売れるが。+5
-1
-
356. 匿名 2025/02/15(土) 02:24:09
>>353
今は配偶者の年金を、配偶者が死んだ後自分が死ぬまで何年でも貰えるが、その内死語10年までとかにするだろうな。婆さんは夫の死語20年生きるとかザラだ。+4
-0
-
357. 匿名 2025/02/15(土) 02:51:34
>>53
横。S&P500は15年以上やれば、どの年からやっても損しないっていうデータがあるからね。
こんな爺さんより、過去データの方が信じられる。+8
-1
-
358. 匿名 2025/02/15(土) 08:22:52
>>352
売らんほうが、複利の効果が最大限に生かされるからね
ながくキープしてた方が増え率がいいのよ
売れるけど『売らないだけ』
価値がどんどん増していくって感覚に近い
+2
-0
-
359. 匿名 2025/02/15(土) 08:23:22
オルカンホルダー470万人突破したよ+1
-0
-
360. 匿名 2025/02/15(土) 08:25:19
>>339
わたしもそう思って保険解約しようとしたら癌みつかり大変助かった
高い保険料でもないけど…あの時解約してたらと思うとゾッとするよ+5
-0
-
361. 匿名 2025/02/15(土) 08:26:59
NISAで運用中のファンドは利益確定売りするつもりだし、メリットあるけど。特定口座で運用中のファンドもあるけど、損益通算したところでたいした節税にはならない。+0
-0
-
362. 匿名 2025/02/15(土) 08:46:31
>>10
NISAというより投資をやらない方がいい人も絶対にいるからね
投資をやってたら分かるけど、sp500やオルカンじゃお金増えないんだよ
そこでリスクを取って信用取引などでギャンブルして失敗する人もいる
そういう人は最初からやらない方が良かったりする+8
-0
-
363. 匿名 2025/02/15(土) 09:18:07
>>362
だからNISAでは制限されてるって話なのに、その意味も理解できず信用取引に手出しちゃうような人は、NISAやらなくてもどうせ他のギャンブルで爆死するよ+0
-0
-
364. 匿名 2025/02/15(土) 09:20:23
>>7
全員損するぐらいだと経済が壊滅してることになるから、あなたの生活も危険な訳だが。+0
-0
-
365. 匿名 2025/02/15(土) 09:24:09
>>363
マリファナが合法の国だと、マリファナを試して満足できずに覚醒剤やらコカインやらに手を出す奴は結構いるな。元々ジャンキーになる素質があったのか、マリファナやったのをきっかけにジャンキーになったのかは議論が分かれる。+1
-0
-
366. 匿名 2025/02/15(土) 09:42:03
>>363
でも口座を開くと個別株やFXや信用取引の窓口にも繋がってて、オルカンじゃ増えないと感じた人は手を出してしまう人はいると思うよ。
証券会社も短期トレードや信用やってもらった方が儲かるからそこへ引き込むキャンペーンもやってる。
信用取引で成功するならそれでいいんだけどね。
普通の人でもありえそうだなとは思う。+5
-0
-
367. 匿名 2025/02/15(土) 09:43:21
>>360
解約するぐらいなら、「補償は下がるけど、これ以上支払いしなくてもいい」コースに変えた方がいいな。解約で戻ってくる金は、正直大分減っている。+0
-0
-
368. 匿名 2025/02/15(土) 09:45:56
>>366
ちょっと勝つと調子に乗って高レートギャンブルに手を出して借金まみれ。ギャンブル漫画の負け組テンプレだな。+1
-0
-
369. 匿名 2025/02/15(土) 10:42:35
急いでお金持ちになろうとすると失敗するのは昭和でも令和でも変わらないのよ。+3
-0
-
370. 匿名 2025/02/15(土) 11:09:25
>>362
インデックスは、長期戦だからそりゃすぐ倍増はしないよ。
自分は老後の為にやってるから、20年後に2倍、3倍になってれば十分だけどね。
FXとかに比べればリスク少ないし。何でもリスクとリターンは比例するもの。その辺分かってない人はやらない方が良いだろうね。
+7
-0
-
371. 匿名 2025/02/15(土) 11:21:33
>>317
参考にしたイギリスのISAは良くなって、ISAミリオネアが誕生してる。
まあ、NISAだけだとミリオネアは無理だろうけど、NISAと iDeCo両方を30歳くらいからやってれば、いく人も出るでしょうね。日本のNISAのモデル イギリス「ISA」とは | NHK | ビジネス特集 | 金融www3.nhk.or.jp【NHK】NISAの名称は、1999年に英国で導入された税制優遇措置=ISAにちなんだもの。英国の現状をもとにNISAの今後の展望…
+2
-0
-
372. 匿名 2025/02/15(土) 11:28:22
>>201
他で貯められるならそりゃ良いけど、自分が調べた限りでは、まとまった資金が無くてもそれなりに増えるのってNISA、iDeCoくらいしかないけどね。
個人年金は、昔からやってるのは良いのもあるけど、今はそんなに良い商品無い。
一戸建て投資も一括で買えて、自分で色々出来る人じゃ無いと儲からない。
せっかく国がNISA、iDeCo用意したのにやらなくて貧乏になってる人は、一生働くか安楽死で良いよ。
NISA、iDeCoでコツコツ増やした金を取られたくない。
+3
-1
-
373. 匿名 2025/02/15(土) 11:34:11
>>301
個別とかリスク多めのものは、買えない様にして基本インデックスだけで良かったと思う。
将来、そういうの買った人が「国に勧められてNISAやったのに損した!」って言いそうだから。+4
-0
-
374. 匿名 2025/02/15(土) 12:41:54
>>358
清算する時だけ20%非課税だから、積み立ては特定口座でやって
個別が増えた時に利確して非課税で得る方が得だと思うのに
積み立てを勧める人が多いよなって書いただけ。
そんなもんやってる人の自由だけどさ。
+2
-0
-
375. 匿名 2025/02/15(土) 12:56:06
インデックス2年目なのでまだそんなに増えてない。
早く20年後になって欲しい。+3
-0
-
376. 匿名 2025/02/15(土) 14:21:14
>>374
それは中級むけなんだよね
目的が少し異なって、誰でもできてリスクが最小限に押さえられるのが積み立てなだけ
まとまったお金がない人でも将来まとまったお金を作ることに向いている
積み立て勧められるにはわけがあって、今月50万買って来月価格が下落するってリスクを背負うより、今月5万、来月5万、ていうのを10回に分けた方が、平均値をとれるからリスクが減る
初心者でとにかくリスクを減らしたい人に積立がいいだけ
『投資信託で株を分散』『積み立てで下落リスクを分散』『長期間続けることで、元本割れのリスクを回避』みたいにとにかく低リスクを取りたい人向け
+2
-0
-
377. 匿名 2025/02/15(土) 14:44:54
>>374
上級者様は華麗に利確でも損切りでも信用取引して破滅でも好きにやればいいじゃないか。+3
-0
-
378. 匿名 2025/02/15(土) 15:13:38
>>374
元から特定口座でやってて個別もやるならそれで良いだろうけど、NISAから始めた人はほぼインデックスだけでしょ。
資金に余裕ある人しか出来ない。
+2
-0
-
379. 匿名 2025/02/15(土) 19:40:03
夫婦で新NISA口座作れば、2人で3600万円も非課税にできるんだから、相当な複利パワーカップルになりそう。+4
-0
-
380. 匿名 2025/02/15(土) 22:57:29
>>294
ガルってバカばっかりでしょ
意識高いのもそりゃいるけど、そもそも日本で経済金融の知識ある人がまだまだめちゃくちゃ少ない(投資とか株とかやる人もね)し、だいたい有名芸能人の下世話なトピとかコスメ美容とかドラマ実況とかジャニタレとかアイドルのトピばっか毎日ランキング上位占めてる時点でさ…+2
-0
-
381. 匿名 2025/02/16(日) 17:02:33
バフェットがS&P500に全ツッパと言ったのは、投資初心者の家族に向けてだからね。+2
-0
-
382. 匿名 2025/02/16(日) 19:01:28
推し活する銭があればこっちに注ぐ方が有意義よ+5
-1
-
383. 匿名 2025/02/16(日) 21:07:43
>>380
ガルだけじゃ無いけどね。
IQが70〜84の「境界知能」、いわゆる「知的ボーダー」の人は、日本で約1700万人、約14%いるとされてる。
今はYouTubeとかで、かなり分かりやすく説明されてるのに、それでも分からないってガルに書いてる人見かける。そういう人はやらない方が良い。
+4
-3
-
384. 匿名 2025/02/17(月) 12:15:48
>>381
バフェットは保有していたs&p500を最近すべて売ったよ
総資産に対する比率は低いけどね
現金保有率がリーマンショック以来の高さなんだとか+1
-0
-
385. 匿名 2025/02/17(月) 15:51:13
SBI証券作ったまま放置してて、久々見ようとしたらパスワードとか設定し直しになった
やっと条件満たしたもの設定したら今度は、重要なメールを読んでないから入れませんとか出るし
電話問い合わせはナビダイヤルなのね
今時証券会社ってどこもナビダイヤルなのかな
フリーダイヤルある所ってあるのかな+1
-0
-
386. 匿名 2025/02/17(月) 16:50:54
SBI証券にチャットしても応答ないんだけど、、どこもこんなもん?+3
-0
-
387. 匿名 2025/02/17(月) 17:24:45
闇バイトよりこっちだぞって宣伝やれば若年層、少々情弱な人にもっと広がるんじゃない?+1
-1
-
388. 匿名 2025/02/17(月) 17:26:22
>>12
だけど欧米にばかり注ぎ込んでるからこちらの経済は冷え込むよね+4
-1
-
389. 匿名 2025/02/17(月) 19:00:46
SBI証券だけど、口座振替契約ってパソコンある前提?
アプリからだとムリなのかな+1
-0
-
390. 匿名 2025/02/18(火) 20:02:15
>>387
闇バイトやってしまう様な若者は、長期的に考えられる頭じゃ無いから、宣伝してもやらないでしょ。
15年後に倍や3倍になるより、目の前の数万円しか見えない。
それより、詐欺まがいの情報屋やスクール屋、無料期間のオンラインサロンで釣って解約しようとしたら、契約になってしまうシステム作ってドバイで豪遊きてる奴とか。あの辺を逮捕出来る様にしないと、無くならないと思う。
+2
-0
-
391. 匿名 2025/02/21(金) 10:46:20
>>24
大暴落があるのは投機
NISAは投資だから長期運用すればほとんどの人が利益を得られる
+0
-0
-
392. 匿名 2025/02/22(土) 04:53:35
>>383
知能指数やハンデを語るトピじゃないし安易に語っていい内容じゃない。見てて不快。+0
-2
-
393. 匿名 2025/02/26(水) 17:45:42
>>247
私も。ネット証券に変えるのめんどくさい+0
-0
-
394. 匿名 2025/03/04(火) 23:49:15
超基本しか理解してないし自分で銘柄
選ぶ自信ないから銀行にお任せしてる。
手数料等もなるべくノーロード?とかを
選んでるけどネット証券に変えようかなー。
ネットだと自分でやらなきゃいけないこと
多いから難しいイメージだけど。+0
-0
-
395. 匿名 2025/03/05(水) 11:50:47
>>5
ATMの時間外使用料とか支店間への振込手数料料とかエグすぎて、なるべくかからない時間や銀行にしてる+0
-0
-
396. 匿名 2025/03/10(月) 15:54:17
>>1
旧NISAのときは何処の金融機関もやりたがらなかった。
金融庁から苦言が呈されたくらい。
ということはこちら側に有利なんだろうと思っている。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新NISAの投資限度額は1800万円なので、毎年、順次積み立てていく場合を考えれば、平均残高が900万円だ。収益率が3%であるとすれば、収益は27万円。分離課税を選択した場合の税額は、5.5万円である。新NISAを選択すればこれがゼロになるのだが、これは、目の色を変えるほどの大きな利益とは考えられない。