-
1. 匿名 2025/02/12(水) 16:59:40
最近色々あって仏教に興味があります。今度お坊さんのお話があるので聞きに行く予定です。
仏教に興味がある人いますか?
お寺や仏像などに興味がある人も歓迎です。+47
-4
-
2. 匿名 2025/02/12(水) 17:00:21
般若心経覚えるのにはまってます+22
-2
-
3. 匿名 2025/02/12(水) 17:00:36
興味があるというか物心ついた時には仏壇があってお墓があって手を合わせていたから身近な存在+57
-0
-
4. 匿名 2025/02/12(水) 17:00:49
勉強してます。
佐々木閑先生のYoutubeは全部見てます+6
-0
-
5. 匿名 2025/02/12(水) 17:01:11
奈良育ちなので子どもの頃から仏教は自然な存在だった
幼稚園もお寺の幼稚園だった
+52
-0
-
6. 匿名 2025/02/12(水) 17:01:23
浄土真宗の私が通ります+33
-2
-
7. 匿名 2025/02/12(水) 17:01:25
写経いいよ
月一で写経体験しているお寺が近所にあるから行ってる
無心になれる+27
-0
-
8. 匿名 2025/02/12(水) 17:01:59
昨年父が亡くなった
葬儀を見ていろいろと勉強になった
(真宗大谷派)+27
-0
-
9. 匿名 2025/02/12(水) 17:02:02
どうも~
ならず者でーす🙏+0
-0
-
10. 匿名 2025/02/12(水) 17:02:03
仏教の教えには興味ないけど、精進料理は大好き。+12
-0
-
11. 匿名 2025/02/12(水) 17:02:06
キッサコYouTubeでたまに聴く+1
-0
-
12. 匿名 2025/02/12(水) 17:02:21
>>1
龍谷大学はそういう社会人向け講習けっこうあるよ。+20
-0
-
13. 匿名 2025/02/12(水) 17:02:22
仏像すきで仏像アカウントフォローしてる
好きだなって思う仏像が帝釈天ばっかり+14
-0
-
14. 匿名 2025/02/12(水) 17:02:30
+5
-3
-
15. 匿名 2025/02/12(水) 17:02:35
色々な宗派の成り立ちを調べるのも楽しい+17
-0
-
16. 匿名 2025/02/12(水) 17:02:35
暇なとき写経する。
ダイソーとかにも売ってる。+19
-1
-
17. 匿名 2025/02/12(水) 17:02:52
>>2
般若心経って短いから覚えるのあっという間だし、「覚えるのにハマる」というのがしっくりこないわ+8
-5
-
18. 匿名 2025/02/12(水) 17:03:49
西国三十三ヶ所をお参りしています。
仏教の難しい事は解らないけれど、お寺に癒されています。+19
-0
-
19. 匿名 2025/02/12(水) 17:04:13
永平寺好きすぎて一時期お坊さんの一日みたいな動画見まくってた。見た後自分が引き締まる。料理系の動画は夜見たら精進料理なのに飯テロすぎた。永平寺で料理本買ったよ。+24
-0
-
20. 匿名 2025/02/12(水) 17:04:57
「ぎゃーてぃぎゃーてぃはらぎゃーてぃ」は「真実の世界に行こう」的な意味だそうで。+27
-0
-
21. 匿名 2025/02/12(水) 17:05:02
>>6ですが家は浄土真宗、幼稚園は日蓮宗でした
幼稚園では南無妙法蓮華経、家に帰れば南無阿弥陀仏だった
同年代にしては、仏教はだいぶ身近な方だと思う+10
-0
-
22. 匿名 2025/02/12(水) 17:05:44
>>5
素敵な環境+12
-0
-
23. 匿名 2025/02/12(水) 17:05:48
完全な厨二病なんだけど、安倍晴明が大好きになってきた(仏教やお寺さんじゃないけど…)
評判がイマイチな映画を見て興味を持ったのですが、どの辺りから学んでいけば良いでしょうか?
陰陽師が今ないことは承知しているのですが、お昼休みとかに、陰陽師の求人があれば良いのにと思いながらindeedのホームページを見ています+16
-0
-
24. 匿名 2025/02/12(水) 17:06:14
日本史選択の高校生だった時、アイドルの写真集見るノリでみんなで仏像見てた笑
+12
-1
-
25. 匿名 2025/02/12(水) 17:06:20
禅と悟りには興味がある
有るということは無いということ
無いということは有るということ+14
-0
-
26. 匿名 2025/02/12(水) 17:06:58
スジャータってよく聞く名前だけどブッダにミルク粥あげた女の子って知って、なんか感動したから猫の名前スジャータにした+37
-1
-
27. 匿名 2025/02/12(水) 17:08:27
>>8
私も大谷派
49日が無いから夫側の時に葬儀以外にまたお布施が必要だと知って驚愕した
亡くなってすぐに極楽浄土に行くからその概念がないしお盆も帰ってこないからお迎えもしなくて良いんだよね
そして檀家ではなくて門徒
永代供養ではなくて永代経+11
-2
-
28. 匿名 2025/02/12(水) 17:09:26
禅宗の考え方が割と好き。
無駄なく、でも考えすぎずニュートラルであること。
人に対して無礼は働いちゃいけないけど、人と比べて落ち込むこともない、みたいな。
「ほどほど」みたいな考え方。+29
-1
-
29. 匿名 2025/02/12(水) 17:09:36
毎日般若心経と十三仏真言などを唱えているよ
家は浄土真宗だけど、わたしは真言宗にご縁を感じて個人的にずっと信仰している+11
-0
-
30. 匿名 2025/02/12(水) 17:11:40
仏教自体に詳しいわけではないけど、仏教哲学みたいな系統のものは面白くて関連書籍読んだりしてる
人間は一の矢(最初の苦しみ)から、妄想で二の矢三の矢の苦しみを作り出して勝手に辛さを増幅させがちだからそれをやめなさいって話とか、実生活でも気持ちの切り替える時に役立ってる+16
-0
-
31. 匿名 2025/02/12(水) 17:12:13
岩波文庫なある中村元の書籍がやはり最高レベルかと+4
-1
-
32. 匿名 2025/02/12(水) 17:12:59
空海、親鸞、法然、西行の、それぞれの必殺技を教えて下さい。+5
-3
-
33. 匿名 2025/02/12(水) 17:13:08
>>8
うちの実家も真言宗なんだけど、何派なんだろう…。
父方と母方、地域が違うのにたまたま真言宗。でも、お寺さんによってなのか、微妙に作法が違うような。
父方はタペストリー?みたいなのを飾るんだよね。
…新興宗教ではないと思うけど…。+1
-3
-
34. 匿名 2025/02/12(水) 17:13:44
>>20
ぎゃーてが行こうって意味で、行こう行こう真実の世界へ行こうみたいなことなのかな
なら私もスーパーぎゃーてやランチぎゃーてとか言って使ってみようかしら+18
-2
-
35. 匿名 2025/02/12(水) 17:14:45
全ての苦しみは執着+14
-1
-
36. 匿名 2025/02/12(水) 17:15:48
>>1
京都のお寺に勤めてました。私は普通の家の出です
まあ、仏教関係に属しているからといって聖人のような人はいないということがわかってよかったかなと思います笑
教えを知っていてもその人が素晴らしい人かどうかは別というか(当たり前なんだけど周りも当人も勘違いしがち)、むしろ抑圧されてる場に働いているから案外やらかす時はしっかりやらかしてますね
離れた今ではそういう仏教的な考えは、学びながらも実生活でどう活かしていくのかが大事だと思います+13
-2
-
37. 匿名 2025/02/12(水) 17:16:31
ブッダの最後はキノコ+0
-1
-
38. 匿名 2025/02/12(水) 17:17:12
踊り念仏って面白そう+5
-0
-
39. 匿名 2025/02/12(水) 17:18:56
脇の下から仏様は産まれました+3
-0
-
40. 匿名 2025/02/12(水) 17:22:40
徳を積むとか因果応報とか輪廻とか信じてる。
キリスト教なんかより仏教の方が奥が深いと思う。
多分生きてる間にどんなに勉強しても分かることは出来ないと思うくらい。+13
-4
-
41. 匿名 2025/02/12(水) 17:22:46
>>6
実家は浄土真宗、嫁ぎ先は真言宗。葬儀や法事の儀式やお経が色々違います。+18
-0
-
42. 匿名 2025/02/12(水) 17:25:18
>>36
それはどの宗教にも言えることだよね
聖職者といっても生身の人間だから煩悩の塊
おまけに自分をちょっと偉いと思いがちな立ち位置だから勘違い野郎が結構いる
社会と距離があるから世間知らずだったりもするしね
師と仰がれし者みなペテン師とはよく言ったものだよ+11
-3
-
43. 匿名 2025/02/12(水) 17:25:41
+11
-1
-
44. 匿名 2025/02/12(水) 17:28:08
一向宗に興味があります+3
-0
-
45. 匿名 2025/02/12(水) 17:29:05
>>6
うちも浄土真宗
かなりライトな宗派だよね
庶民に多い宗派だから比較的お金もかからない+27
-0
-
46. 匿名 2025/02/12(水) 17:30:48
>>36
私も京都のお寺で拝観案内のアルバイトしてるよ。お寺勤務というより観光業に近い感じですね。文化財や歴史には詳しくなるけど、仏教の教えについては無知で宗派の違いもわからない。。
昔、京都の仏教系の学校に勤めていたこともあり、同僚には僧籍のある人や家が寺の人もいたけれど、なんていうか癖のあるタイプが多かったです。仏教の教えを知っているからといって人格者というわけではないというのは同感です。京都の祇園で羽振りよく遊んでるのは坊主多いですしね、、、+2
-5
-
47. 匿名 2025/02/12(水) 17:31:08
>>1
たまに図書館でかりて仏教の本よんでる
たいていのことは納得いく、仏教で。特に人間関係のことと死のこと、老いのこと。+6
-0
-
48. 匿名 2025/02/12(水) 17:32:04
浄土真宗だけど、真宗では死ぬと同時に浄土へ着いているという教えだから旅支度はやらない
木魚は使わない、位牌も使わない、線香は寝かせて置く
など、他の宗派とは違うんだなとあれこれ勉強になった+11
-0
-
49. 匿名 2025/02/12(水) 17:32:15
>>5
京都奈良はとくに多いみたいですね+7
-0
-
50. 匿名 2025/02/12(水) 17:32:40
>>33
曼荼羅ではないでしょうか。+7
-0
-
51. 匿名 2025/02/12(水) 17:35:07
この世は幻+4
-1
-
52. 匿名 2025/02/12(水) 17:36:21
>>48
そうなんだ。うち実家が浄土真宗で最近親類の葬儀があったけれど、通夜の席でお坊様が「もう浄土の如来様になられています」て言われてたけどそういうことか。
夫の家は真言宗で、棺の上に笠とか置いて旅支度するし、清め?の水かけたり土を入れたりするよ。+5
-0
-
53. 匿名 2025/02/12(水) 17:38:41
>>6
ブッダ〜ンサラナ〜ンガッチャ〜ミ〜(*」´□`)」+2
-1
-
54. 匿名 2025/02/12(水) 17:39:53
>>19
大和の尼寺で尼僧さんたちが季節の精進料理つくる番組好きだったな。武蔵野にある尼寺三光院の精進料理もいつか食べに行きたい。レシピ本見たら美味しそうで。特に特製のお豆腐。
+12
-0
-
55. 匿名 2025/02/12(水) 17:40:02
この前テレビで護摩行の修行してるところを見て、これ青エクで見たやつ!と思った
マンガで描かれてることから興味をもつのも悪くない入口だよね。描写が正しいとはかぎらないけど、キャラクターについて調べるとpixiv辞典とかで真偽を教えてくれたりする+5
-0
-
56. 匿名 2025/02/12(水) 17:40:34
気になってるんだけど幅広くてどこから手をつけていいのかわからん
密教から入ろうかなって思ってる+3
-0
-
57. 匿名 2025/02/12(水) 17:41:17
>>45
農民層が主流だよね。ひたすら南無阿弥陀仏と唱えれば浄土に行けるというシンプルな教えだし。+14
-0
-
58. 匿名 2025/02/12(水) 17:41:44
情報知らん法然、1時にえりの同窓会+0
-0
-
59. 匿名 2025/02/12(水) 17:43:15
>>12
佛教大学も社会人講座あるし通信制大学で仏教を学べる。+6
-0
-
60. 匿名 2025/02/12(水) 17:43:40
>>29
私も真言宗が好きです!!
実家は曹洞宗なんですが+7
-0
-
61. 匿名 2025/02/12(水) 17:44:23
>>20
何語なんだろ。インド?+1
-0
-
62. 匿名 2025/02/12(水) 17:48:01
>>32
必殺技て、、、(笑)
親鸞法然西行は人間だけど、空海は神通力者とか超能力者の類だと思ってる。まだ高野山におられるらしいね。+6
-0
-
63. 匿名 2025/02/12(水) 17:50:03
>>48
そうなんだよね
だから浄土真宗は本来四十九日までの仏になるための法要は不要だし、お盆に帰ってくるという訳でもないのでお盆の行事も不要らしい
まあ日本人の風習に根付いてるからやってるけどねとうちに来るお坊さんは言ってました
+6
-0
-
64. 匿名 2025/02/12(水) 17:51:00
キリスト教でいう聖書にあたる感じのものは仏教にもありますか?+1
-3
-
65. 匿名 2025/02/12(水) 17:51:30
>>41
うちは逆で実家が真言宗、嫁ぎ先は浄土真宗。近所の人も浄土真宗が多くて、お通夜や告別式に参列すると、みんな声を揃えて唱えてるけど、私は黙って聞いてるだけ。この辺りでは、子どもの頃、夏休みにラジオ体操のあとお寺でお経を読む練習があるそうで、みんなすらすら読めて当たり前らしい。
なんかアウェイで淋しくなる。真言宗なら読めるのにな。+6
-1
-
66. 匿名 2025/02/12(水) 17:53:48
九州だけどお寺の幼稚園保育園は地元に結構あった。毎朝仏の子の歌を歌ってお釈迦様の誕生日には甘茶を飲んだ。粘土で仏様のお人形作ったの覚えてる。+5
-0
-
67. 匿名 2025/02/12(水) 17:54:19
>>21
実家が浄土真宗の檀家だったから子供の頃日曜学校で寺に行かされてた。「恩徳讃」の「身を粉にしても報ずべし〜骨を砕きても謝すべし」て歌詞が子供心に怖くて浄土真宗に不気味で暗いイメージがあるんだよね〜〜
でも花まつりでいただく甘茶が美味しくて好きでした!
↑ダメダメ門徒+4
-0
-
68. 匿名 2025/02/12(水) 17:54:53
不動明王が好きです+8
-0
-
69. 匿名 2025/02/12(水) 17:58:22
愛と憎しみは背中合わせ+2
-0
-
70. 匿名 2025/02/12(水) 17:58:31
>>52
横だけど
即身成仏するから浄土真宗の葬儀へのお香典の上書きは御霊前じゃなくて御仏前が正解らしい
親族でもないとなかなか宗派はわからないから、そう言う時は御香典を使っておけば仏教ならオールOKと教えてもらった+8
-0
-
71. 匿名 2025/02/12(水) 17:58:58
実家が真言宗です。
時々各地のお寺参りをして御朱印をいただいてるけど、いつか四国88ヶ所巡りをしてみたい。出来れば昔の人のように白い装束を着て歩いて回ってみたいです。+5
-0
-
72. 匿名 2025/02/12(水) 18:04:06
浄土真宗は良くないって聞いたことがあるけどなぜ+0
-12
-
73. 匿名 2025/02/12(水) 18:07:02
特に信仰はないんだけど、最澄の 「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」という言葉が大事に思えて胸に沁みる+4
-0
-
74. 匿名 2025/02/12(水) 18:07:26
チベット仏教とか興味ある+8
-0
-
75. 匿名 2025/02/12(水) 18:09:29
>>27
義実家大谷派だけど普通に四十九日もあるしお盆もお迎えしてる。地域で違うのかね+10
-0
-
76. 匿名 2025/02/12(水) 18:09:52
>>14
メダカね
モナより難波さん好き+1
-2
-
77. 匿名 2025/02/12(水) 18:15:09
>>13
東寺も有名だけど滝山寺の像もいいよね+0
-0
-
78. 匿名 2025/02/12(水) 18:15:27
どうにもならない事はどうにもしない
なるようになれって思ってる
足るを知るとかも気持ちが楽になって好き+9
-0
-
79. 匿名 2025/02/12(水) 18:16:01
高校生の頃写経クラブに入ってた
幽霊部員目的だったのにこれが意外と面白くて…w
写経用のテキスト本なんかも売ってるし、また始めてみようかな?
普通にボールペンや鉛筆でも良いんだし+12
-0
-
80. 匿名 2025/02/12(水) 18:18:45
大学院で仏教の勉強してるよ。+7
-0
-
81. 匿名 2025/02/12(水) 18:21:17
>>61
サンスクリット語+4
-0
-
82. 匿名 2025/02/12(水) 18:22:18
>>29
私も実家は浄土真宗ですが真言宗が好きです。信仰というほどではないんですが。真言宗も色々分かれていますが、個人的に一番しっくりくるのが修験道。不動明王が好きです。護摩焚きも好きで時々行きます。願望成就より、護摩の火を見ていると浄化されるような気がします。+8
-0
-
83. 匿名 2025/02/12(水) 18:23:02
>>6
無宗教ってひとはだいたいそうなんじゃないかな+3
-2
-
84. 匿名 2025/02/12(水) 18:23:31
仏教系幼稚園だったんだけど
仏様とか全般を「のの様」って言ってて、のの様の歌うたった
のの様の歌知ってる人いる?すごく優しい歌です
あとお釈迦様の誕生日にはお花を持っていく決まりだったなー
+7
-0
-
85. 匿名 2025/02/12(水) 18:29:34
>>45
昔は仏にいかに近付けるか修行してなんぼ!みたいな時代だからよく考えたらめちゃくちゃ怪しい宗教だったと思うw+4
-0
-
86. 匿名 2025/02/12(水) 18:30:48
>>64
ダンマパダを読んでみては?+1
-0
-
87. 匿名 2025/02/12(水) 18:34:47
上座部仏教に興味ある
自分は欲の塊だしこれを実行できる人間てほぼいないよなーと思う
だから釈迦はすごいんだな+2
-0
-
88. 匿名 2025/02/12(水) 18:35:04
>>14
戒律してる顔+1
-0
-
89. 匿名 2025/02/12(水) 18:39:16
宗派とかは詳しくないんだけど
曼荼羅が綺麗で
曼荼羅の塗り絵したいなって思ってる🖌🎨+8
-0
-
90. 匿名 2025/02/12(水) 18:48:30
>>85
農民は文盲多かったから難しい経典読めないし、修行するヒマもなかったから、ただ南無阿弥陀仏と唱えれば成仏できるという浄土真宗の手軽さ?が受け入れられたんじゃない。+6
-0
-
91. 匿名 2025/02/12(水) 18:52:39
>>84
のの様は〜口ではなんにも言わないが〜
あなたのした事知っている〜
って歌だよね😌🙏🏻+2
-0
-
92. 匿名 2025/02/12(水) 18:55:20
皆さん真面目なんだよね。仏教に関心があるってことは。菊谷さんの動画が好きでよく観てます。+3
-0
-
93. 匿名 2025/02/12(水) 18:55:26
裏高野+0
-0
-
94. 匿名 2025/02/12(水) 19:07:45
如意輪観音の片膝立てた坐像のお姿が好き
六臂のうち右1手が頬に当て、他の手は宝珠や如意輪、蓮華の蕾を持ってて、この上なく美しいと思う+4
-0
-
95. 匿名 2025/02/12(水) 19:08:08
仏教というよりお寺が好きです
お寺と言っても花手水とか敷地内に咲いてるお花目当てですが神社やお寺のお花って公園とかに咲いてるお花よりも綺麗に見えるんだよね+6
-0
-
96. 匿名 2025/02/12(水) 19:09:36
いつも何度でも
いのちの記憶
この2曲は仏教を歌詞から感じられるし
とても優しくて好き+2
-0
-
97. 匿名 2025/02/12(水) 19:27:21
>>95
京都の門跡寺院が御所文化の名残りもあって雅で好きです。霊鑑寺門跡の椿と青蓮院門跡の躑躅が好きで、花の季節には必ず見に行きます。+0
-0
-
98. 匿名 2025/02/12(水) 19:44:25
>>61
そー古代インドの言葉+0
-0
-
99. 匿名 2025/02/12(水) 19:56:23
仏教と科学は共生できるし、いつか統合されると思う
そうやって混ざり合う事が真理に近づく事になり人間の進化と言えるんじゃないかなと
自我を持つのが生命としての最終進化で、そこからは学問のように練り上げていくしかない+1
-1
-
100. 匿名 2025/02/12(水) 19:59:12
>>4
佐々木先生の説明わかりやすいよね!
小学生でも理解出来る簡単な言葉で説明してくれるから、助かる。+2
-0
-
101. 匿名 2025/02/12(水) 20:01:01
>>35
執着を無くすために仏教に興味持ったんだけど何から始めたらいいのか分からないんだよね…。写経から始めたらいいのかな?それとも仏教の本を読むのが先?+2
-0
-
102. 匿名 2025/02/12(水) 20:21:48
親が神道寄りだから仏教とは縁がなかったけど、前に車を買ったときに成田山でご祈祷してもらった。
和太鼓や護摩焚きの音、読経の声、すべてが神々しくてとてもいい経験をさせてもらった。+3
-0
-
103. 匿名 2025/02/12(水) 20:25:02
>>101
写経は気持ちが落ち着くとかはあるけど執着が消えるわけじゃないから、仏教の思想を学ぶなら本がいいと思う
図書館に行くといいよ
お経の本、仏像の本、お坊さんの書いた本とか色々あるけどピンとくるもの手に取ってみるといいよ+5
-0
-
104. 匿名 2025/02/12(水) 20:36:09
アルカイックスマイルの仏様が好きです。+2
-0
-
105. 匿名 2025/02/12(水) 20:52:49
文化的なトピは穏やかでいいですね+6
-0
-
106. 匿名 2025/02/12(水) 21:16:21
実家から出てきた手塚治虫の「打っだ。読んでる
五十代になった今、昔読んだ時より腹落ちがすごい+0
-0
-
107. 匿名 2025/02/12(水) 21:16:42
坐禅体験してみたい+1
-0
-
108. 匿名 2025/02/12(水) 21:19:59
>>5
いいな。幼稚園合わなくていい思い出ない。そういうところなら落ち着いて通えたのかな。+0
-0
-
109. 匿名 2025/02/12(水) 21:22:29
>>61
サンスクリット語の般若心経がミクの音声であるよ、なんかかわいい。
ガーテーガーテー、パラガーテーって言ってる+1
-0
-
110. 匿名 2025/02/12(水) 21:23:15
天台宗の方〜?+0
-0
-
111. 匿名 2025/02/12(水) 21:42:12
>>90
他宗派の僧侶もこっそり聴きに来るくらい人気と言うか話題だったらしいよ+0
-0
-
112. 匿名 2025/02/12(水) 21:44:07
>>46
36です
マイナス多いですが、先のコメントのやらかす系はそっち方面多かったですよ
家がお寺だったりすると日頃から派手に振る舞うわけにもいかないし、発散する際にほどほどな遊びができないというのはあると思います+2
-1
-
113. 匿名 2025/02/12(水) 21:54:59
興味はそんなにないけど我が家は仏教の浄土宗って聞いた
+0
-0
-
114. 匿名 2025/02/12(水) 22:01:08
仏教に興味があるならおてらおやつクラブも知ってほしい
素晴らしい活動だからもっとお寺を身近に感じてほしい
そういう活動からお寺と関わるのもおすすめします+3
-0
-
115. 匿名 2025/02/12(水) 22:16:41
>>63
うち浄土真宗だけど7日7日でお経は上げてもらったし、位牌もあった。
戒名じゃなくて法名だったけど。+0
-0
-
116. 匿名 2025/02/12(水) 22:26:18
哲学も興味深いけど六道のファンタジーな世界観も好き
むちゃくちゃ大きい山があって神様がたくさん住んでて、
さらにさらにも神様が住んでて、、みたいな+2
-0
-
117. 匿名 2025/02/12(水) 23:26:24
>>1
孤独に歩め
悪を為さず
求める処は少なく
林の中の象のように
ーーブッダ+1
-0
-
118. 匿名 2025/02/12(水) 23:38:24
自分はごく普通な無宗教で生きてきたけど、夫のタイ駐在期間でタイ人の仏教への信仰に敬意を持ったよ。
徳を積むとか、人の為にという思想が当たり前のように根付いていて、優しくて温かいし(まぁ色々いい加減だけど)一般的な感覚としては国民性にすごく親和性を感じた。
今はイスラム教のアジア圏に住んでいるけど、やっぱり仏教国の方が親しみはより感じる気がする。
+6
-0
-
119. 匿名 2025/02/13(木) 00:45:43
>>6
浄土真宗の寺嫁も通ります
今年は子どもが得度予定です+5
-0
-
120. 匿名 2025/02/13(木) 01:36:40
>>5
西大寺?+0
-0
-
121. 匿名 2025/02/13(木) 02:40:57
末代無知の章好き+1
-0
-
122. 匿名 2025/02/13(木) 03:55:46
>>5
哲夫さん+0
-0
-
123. 匿名 2025/02/13(木) 04:08:17
>>107
昔、高野山の宿坊に泊まって、精進料理を食べたり、朝のお勤めに参加したりしたことがあるけど、非日常的な空間で貴重な体験ができ、心がすっきりするというか、晴れやかな気持ちになりました。+4
-0
-
124. 匿名 2025/02/13(木) 05:49:57
>>123
うわあ、いいですねえ!
体験してみたいです+2
-0
-
125. 匿名 2025/02/13(木) 06:11:25
日本は、他の宗教みたいに集まる場所を作ってもらえないからね
日本にないから新興宗教の被害者が増えると弁護士が言ってた+2
-0
-
126. 匿名 2025/02/13(木) 09:12:34
>>35
沁みる言葉+0
-0
-
127. 匿名 2025/02/13(木) 09:36:18
>>1
ちゃんと伝統宗教にしときなさいね。
仏教から派生した信仰宗教はやめておきましょう。+2
-0
-
128. 匿名 2025/02/13(木) 09:51:39
>>125
昔はお寺は拠り所だったような気がするけど、それも変わってしまったね
お寺がもっと身近で人を導く場所だといいよね+4
-0
-
129. 匿名 2025/02/13(木) 17:26:19
>>17
横です
すごいなぁ
覚えようと思いつつ全然進まないです+0
-0
-
130. 匿名 2025/02/13(木) 17:57:11
今の世の中、三毒がはびこっているな~と思う+0
-0
-
131. 匿名 2025/02/13(木) 21:50:42
仏教繋がりでマインドフルネスも好き
瞑想とか自然音聞いたり色々取り入れてる
仏教は道徳心も含めて生きていくために
ヒントになることや視野が広くなる視点も
沢山あって好き+1
-0
-
132. 匿名 2025/02/14(金) 01:48:28
天台宗はどんな悪人でも死んだら皆仏様になれると聞いて何かモヤっとした+0
-0
-
133. 匿名 2025/02/14(金) 17:45:13
>>23
福井に陰陽道の暦を作ってる会社があるらしい(昔そのあたりに一時期安倍晴明が住んでいたとかで)+1
-0
-
134. 匿名 2025/02/14(金) 17:46:00
>>132
それは浄土真宗の悪人正機説では?天台宗にもあるのかな+0
-0
-
135. 匿名 2025/02/18(火) 00:49:10
兵庫県の須磨寺(真言宗)の住職が年末にインド仏教聖地を巡った様子と法話を須磨寺youtube チャンネルに投稿されてますが、けっこう貴重な映像かもです 行きたい+1
-0
-
136. 匿名 2025/02/18(火) 17:24:17
狩野芳崖の悲母観音の絵が一番好きな絵です+1
-0
-
137. 匿名 2025/02/18(火) 17:35:11
仏教本を色々読んでるんだけど
賛否両論ある方だけど瀬戸内寂聴さんの本は理解しやすくて良い
お経の解説の本とかすごくよかった
さすが文学者というか知識も豊富だし俗世に生きる人間が理解しやすいように書いてある+0
-0
-
138. 匿名 2025/02/19(水) 11:41:36
>>13
仏教の一番古い時代の経典にも出てきて梵天と一緒に釈迦を助けています パワフルですよね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する