-
1. 匿名 2025/02/11(火) 23:48:47
日本で初めての武家政権、鎌倉幕府について教えてください
源氏の将軍は三代で途絶えてしまったが九代まで続いていた+28
-2
-
2. 匿名 2025/02/11(火) 23:49:03
いいくにつくろう!+13
-9
-
3. 匿名 2025/02/11(火) 23:49:18
1192+6
-6
-
4. 匿名 2025/02/11(火) 23:49:18
いい箱+21
-0
-
5. 匿名 2025/02/11(火) 23:49:56
元寇が2回あった+33
-1
-
6. 匿名 2025/02/11(火) 23:50:02
>>1
4192
よいくにつくろー+2
-26
-
7. 匿名 2025/02/11(火) 23:50:04
大化改新って鎌倉時代だった?+1
-20
-
8. 匿名 2025/02/11(火) 23:50:38
>>7
飛鳥時代+10
-0
-
9. 匿名 2025/02/11(火) 23:50:54
>>1
その人は頼朝ではない可能性が非常にたかい+50
-1
-
10. 匿名 2025/02/11(火) 23:51:20
>>7
645(虫殺し)+3
-0
-
11. 匿名 2025/02/11(火) 23:51:24
武士の誕生? ちょっと前か+7
-0
-
12. 匿名 2025/02/11(火) 23:52:03
義経はチンギスハンになって日本に復讐にきた+3
-17
-
13. 匿名 2025/02/11(火) 23:52:20
有名な登場人物大体クセ強い+23
-0
-
14. 匿名 2025/02/11(火) 23:52:24
>>1
+8
-16
-
15. 匿名 2025/02/11(火) 23:53:19
北条家は怖いおうち+63
-0
-
16. 匿名 2025/02/11(火) 23:53:20
+22
-0
-
17. 匿名 2025/02/11(火) 23:53:20
御恩と奉公+21
-0
-
18. 匿名 2025/02/11(火) 23:53:36
>>9
足利さん+7
-1
-
19. 匿名 2025/02/11(火) 23:53:48
大化の改新+0
-14
-
20. 匿名 2025/02/11(火) 23:55:35
キャバクラ幕府って名前のキャバクラあったな+30
-0
-
21. 匿名 2025/02/11(火) 23:55:47
>>1
119229604
いいくにつくろおよ+5
-5
-
22. 匿名 2025/02/11(火) 23:55:59
源氏の将軍って実質頼朝だけ?
頼家と実朝は北条氏の傀儡って感じだったよね+36
-0
-
23. 匿名 2025/02/11(火) 23:56:04
>>1
下地中分+2
-0
-
24. 匿名 2025/02/11(火) 23:56:05
道長様、嵐が来るわ…って光る君へでまひろが言ってた。
動乱の時代。+29
-5
-
25. 匿名 2025/02/11(火) 23:56:37
>>18
足利直義だっけ?+4
-0
-
26. 匿名 2025/02/11(火) 23:58:51
モンゴル帝国からの2度の侵攻を防いだしょうぐん、北条時宗は凄いね。
ていうか鎌倉武士がバケモノ級に強かったようだ。
相手の毒矢が刺さっても突進してくるバーサーカーだらけだったみたいだよ🥶+35
-3
-
27. 匿名 2025/02/11(火) 23:59:03
>>1
滅んだ理由はよく分からない。ほころびはあったがそれなりに安定していた。
と「逃げ上手の若様」にあった。
歴史の時間では「元寇の負担に見合う恩賞を与えられず御家人の不満がたまったため」って習ったけどどっちが正しいのかしら?+22
-0
-
28. 匿名 2025/02/11(火) 23:59:10
>>6
あんた、いつの時代の人よ+23
-0
-
29. 匿名 2025/02/11(火) 23:59:11
鎌倉幕府は織田信長にやられたんだよね+0
-24
-
30. 匿名 2025/02/11(火) 23:59:43
>>1
23区西部から三多摩辺りで南北に走る旧道はほとんどが旧鎌倉街道+13
-0
-
31. 匿名 2025/02/11(火) 23:59:56
>>1
そのほう、
ミキプルウンをもて+42
-0
-
32. 匿名 2025/02/12(水) 00:00:41
鎌倉武士は野蛮+10
-1
-
33. 匿名 2025/02/12(水) 00:00:41
>>11
平安時代に誕生して平将門の乱で地位が向上
武士の平清盛が官僚のトップになる
そんな平清盛をボコした源頼朝が征夷大将軍となり本格的な武士の時代が始まる
+24
-0
-
34. 匿名 2025/02/12(水) 00:01:07
政子は日本三大悪女+1
-11
-
35. 匿名 2025/02/12(水) 00:01:51
>>29
タイムスリップか+9
-0
-
36. 匿名 2025/02/12(水) 00:01:57
>>5
日蓮は、蒙古襲来を予言していた?+5
-1
-
37. 匿名 2025/02/12(水) 00:01:59
1192年で習っていたが今は1185年には始まっていたとか?で7年早くなってるみたいね
1192(いいくに)作ろう鎌倉幕府
1185(いいはこ)作ろう鎌倉幕府
結局どっちなの?+18
-0
-
38. 匿名 2025/02/12(水) 00:03:59
>>37
1187
いいはなだよ+1
-0
-
39. 匿名 2025/02/12(水) 00:04:13
>>1
源頼朝が征夷大将軍に任じられた1192年を鎌倉幕府成立として
「いい国作ろう鎌倉幕府」の語呂合わせで有名。
ただ最近は守護・地頭が置かれた1185年を鎌倉幕府成立とする教科書が増えてるらしい?+22
-0
-
40. 匿名 2025/02/12(水) 00:05:03
昔の東国武士は西の朝廷に差別と搾取されていたからね。
そりゃ自治独立政府を作りたくもなるわ。
お神輿の将軍は京都の高貴な血筋なら別に誰でもよかった。+8
-0
-
41. 匿名 2025/02/12(水) 00:06:47
>>37
じゃあ江戸幕府は関ヶ原の戦いのあった1600年が成立なのか?
室町幕府は?
他の幕府成立と整合性が取れない気がするんだがどうなんだろう+5
-2
-
42. 匿名 2025/02/12(水) 00:08:20
>>2
逃げ上手!
北条時行のお墓が令和時代に発見したよ!
南北朝時代から令和まで+14
-0
-
43. 匿名 2025/02/12(水) 00:09:47
>>11
坂東武士が活躍し始めるのよね+11
-0
-
44. 匿名 2025/02/12(水) 00:10:12
昭和54年大河ドラマ草燃えるで
石坂浩二が源頼朝+11
-1
-
45. 匿名 2025/02/12(水) 00:10:33
元寇を追い返せたのはたまたま台風が来てラッキーだったからだと思ってたけど、実際は鎌倉武士の奮戦で元軍はずっと上陸できず海上に留められてるうちに台風の時期になっちゃったんだと知ってびっくり
元軍のてつはうにビビって何も出来なかったイメージだったわ
鎌倉武士の皆さんすみませんでした+27
-1
-
46. 匿名 2025/02/12(水) 00:10:45
>>1
こんな所で聞くより、歴史書や検索して調べた方が早いんじゃない?+2
-2
-
47. 匿名 2025/02/12(水) 00:11:52
>>34
貴方は正しい歴史を知らないんですね。
三嶋大社には来ないでね
+1
-1
-
48. 匿名 2025/02/12(水) 00:12:41
>>20
ネーミング天才じゃん+15
-0
-
49. 匿名 2025/02/12(水) 00:13:05
>>6
政子のハゲヘアーは未来感あるよな+2
-0
-
50. 匿名 2025/02/12(水) 00:13:11
>>34
悪女というか悪母?
子供も孫も全員不幸な死を遂げたよね
中国の悪女と比べりゃ可愛いもんだけど+13
-0
-
51. 匿名 2025/02/12(水) 00:14:06
>>5
お元寇〜?と言いながら攻めてきたらしいね+3
-9
-
52. 匿名 2025/02/12(水) 00:15:57
>>47
三嶋大社には来ないでねってオマエの家か?+0
-5
-
53. 匿名 2025/02/12(水) 00:16:13
>>37
どちらも正解でもないし、不正解でもないのよ。
その辺から徐々にって感じ+7
-0
-
54. 匿名 2025/02/12(水) 00:17:38
>>41
じゃあ江戸幕府は関ヶ原の戦いのあった1600年が成立なのか?
→なんでそーなる?+2
-0
-
55. 匿名 2025/02/12(水) 00:17:59
頼朝の長男頼家の息子の公卿は次男の実朝つまり伯父を鶴岡八幡宮の例の銀杏の木の所で殺害し、首を切って首を大事に肌身離さず持って歩いて周りから引かれてた。すすきののあの事件の瑠奈と同じ‥+3
-3
-
56. 匿名 2025/02/12(水) 00:19:20
>>29
年代全然違う‥+7
-0
-
57. 匿名 2025/02/12(水) 00:26:45
>>5
元寇の時の第八代執権・北条時宗は日本の未曽有の国難に立ち向かった救国の英雄なのに、いまいち知名度も人気もないのが解せないわ。
蒙古来る 北より来る 相模太郎、胆甕(たんかめ)の如し
蒙古来る 我は怖れず 我は怖る 関東の令、山の如きを+11
-2
-
58. 匿名 2025/02/12(水) 00:27:44
そんな昔の事わかるわけない
書物に書かれてる事が事実とは限らない+3
-4
-
59. 匿名 2025/02/12(水) 00:30:32
>>54
1185年は鎌倉幕府の支配体制である守護・地頭が置かれた→実質支配が始まったとされるから。
じゃあ江戸幕府の実質的な全国支配が始まったのはいつかと考えたら関ヶ原の戦いかな?と思ったわけ。
豊臣家が滅んだ1615年でもいい。
一般的には江戸幕府の始まりは徳川家康が征夷大将軍になった1603年となってるけどなんで鎌倉幕府だけ「実質的に」という話が出てくるのかと。+6
-0
-
60. 匿名 2025/02/12(水) 00:31:04
>>5
防塁の遺跡近くにある+4
-0
-
61. 匿名 2025/02/12(水) 00:31:27
>>57
大河ドラマで和泉元彌が時宗やってたよね
小学生ながら、観てた+12
-2
-
62. 匿名 2025/02/12(水) 00:31:42
浄土真宗の親鸞聖人が生まれた年号が鎌倉時代。+2
-0
-
63. 匿名 2025/02/12(水) 00:33:25
>>29
織田信長にやられたのは今川義元ね。
桶狭間の戦い。
鎌倉時代が終焉してから220年くらい後の話。
その後は武田、斎藤、浅井、朝倉、本願寺も信長にやられた。
+11
-0
-
64. 匿名 2025/02/12(水) 00:34:36
>>59
なるほどねー+3
-0
-
65. 匿名 2025/02/12(水) 00:40:34
>>25
そりゃまた、ずいぶん間違えたものだね+6
-0
-
66. 匿名 2025/02/12(水) 00:43:34
>>59
確かにそう
最高に語呂が良かったのになんで変えた+4
-0
-
67. 匿名 2025/02/12(水) 00:45:40
>>9
大泉洋っぽい
このイメージでキャスティングしたんだと思ってたw+13
-0
-
68. 匿名 2025/02/12(水) 00:46:16
>>44
草生える?+1
-0
-
69. 匿名 2025/02/12(水) 00:48:33
>>1
源氏が三代しか続かなかった理由は何と言っても頼朝の身内殺しだよね…+19
-0
-
70. 匿名 2025/02/12(水) 00:49:10
>>27
近年は、よくわからない、が有力みたい+5
-0
-
71. 匿名 2025/02/12(水) 00:50:32
>>20
フンって鼻で笑ってしまって悔しい+8
-0
-
72. 匿名 2025/02/12(水) 00:50:50
>>29
室町が丸ごとなかったことにwww+6
-0
-
73. 匿名 2025/02/12(水) 00:55:42
>>42
あれはお墓なの?供養塔じゃなくて?+0
-0
-
74. 匿名 2025/02/12(水) 01:02:40
>>29
鎌倉幕府じゃなくて室町幕府だよ+4
-0
-
75. 匿名 2025/02/12(水) 01:04:10
>>1
源頼朝(初代将軍、在位1192~1199年)
源頼家(2代将軍、1199~1203年)
源実朝(3代将軍、1202~1219年)
藤原頼経(4代将軍、1226~1244年)
藤原頼嗣(5代将軍、1244~1252年)
宗尊親王(6代将軍、1252~1266年)
惟康親王(7代将軍)
久明親王(8代将軍)
守邦親王(9代将軍)
4代目からは全然知らなかったわ+15
-0
-
76. 匿名 2025/02/12(水) 01:09:33
>>59
そもそも当時は幕府と言ってなかったのに
成立年を特定しようとすることに無理がないだろうか
武家政権を幕府と呼び出したのは近現代のことで
時代劇でも、鎌倉殿とかご公儀とか徳川家(とくせんけ)とか言ってる+8
-1
-
77. 匿名 2025/02/12(水) 01:12:32
>>1
脳筋みたいな関東武士たちを抑え込みながら幕府を維持するのには
血の粛清しかなかったのかなぁ、、、とは思う
でも反対勢力を根絶やしにするという手法の先にはロクな未来はないよね
戦国時代の力のあるもの勝ちみたいな土壌はすでにあったということだろう+7
-0
-
78. 匿名 2025/02/12(水) 01:16:22
>>37
1185年
源頼朝が義経追討を理由に、後白河法皇から全国の守護地頭の任命権を得た。(この時点ででは臨時のもの)
1190年
源頼朝は上洛し後白河法皇と会談。守護地頭の任命権を今後も維持することとした。事実上日本全国の支配権を得たと言える。
頼朝は征夷大将軍の地位を望んだが、朝廷は権大納言・右兵衛大将でお茶を濁そうとした。頼朝は権大納言・右兵衛大将を辞退。「私は朝廷の番兵ではない」という意思表示。
1192年
後白河法皇の死により、頼朝は征夷大将軍に任じられる。これで名実ともに武家の棟梁となった。
こういう流れ。現在では「事実上全国の支配権を得た」1185年に鎌倉幕府が成立したと考える節が有力。
+11
-1
-
79. 匿名 2025/02/12(水) 01:18:13
>>74
歴史学者も今の所はその説が1番有力と言ってましたね+0
-0
-
80. 匿名 2025/02/12(水) 01:20:41
>>6
11922960年+3
-0
-
81. 匿名 2025/02/12(水) 01:25:40
>>2
今は違うらしいよ+11
-0
-
82. 匿名 2025/02/12(水) 01:25:49
>>19
大化の改新は鎌倉時代よりも500年以上も前の出来事だよ
聖徳太子と推古天皇がいた時代+2
-0
-
83. 匿名 2025/02/12(水) 01:27:30
百人一首の三代将軍実朝の唄が好きだな
世の中は無常だけど変わらないままであってほしいって唄
実朝が暗殺されたのもあって悲しくて印象深い+6
-0
-
84. 匿名 2025/02/12(水) 01:28:10
>>75
京都から連れて来られた傀儡将軍。途中で逃げ帰った人もいる+9
-0
-
85. 匿名 2025/02/12(水) 01:29:42
>>1
政子の躾が悪い。頼朝の猜疑心が悪い。頼家の乳母が悪い。+5
-0
-
86. 匿名 2025/02/12(水) 01:35:20
庶民の暮らしが気になる。+5
-0
-
87. 匿名 2025/02/12(水) 02:04:00
>>14
タッキーって全然武家感ないね
どう見ても公家顔+9
-1
-
88. 匿名 2025/02/12(水) 02:31:25
>>1
鎌倉幕府、けっこう続いたよね
そしてもう元には戻らなかった
犬が武士になったのは劇的だよね
坂東武士はただ毎日を生きてただけだろうけど+7
-0
-
89. 匿名 2025/02/12(水) 03:10:20
>>1
鎌倉武士が狂戦士だったと聞いてる+1
-0
-
90. 匿名 2025/02/12(水) 03:28:54
>>77
でも初めての武家政権だから
試行錯誤で五里霧中
少しでも民が裕福になっていったから元の時代には戻らなかったんだろう+3
-0
-
91. 匿名 2025/02/12(水) 03:40:45
>>34
北条政子、日野富子、淀(茶々)だよね?
大塔宮、北畠顕家推しとしては阿野兼子もその中に入れて欲しい。
+6
-0
-
92. 匿名 2025/02/12(水) 04:24:04
>>24
ターミネーターのセリフ。
まひろは人の手柄をパクってばかり。+8
-2
-
93. 匿名 2025/02/12(水) 04:47:49
>>55
公暁も北条氏によってその日のうちに討たれてしまったんだよね
源氏を徹底的に潰していく北条氏が恐ろしい+7
-0
-
94. 匿名 2025/02/12(水) 05:00:14
でも公暁は討たれるのは仕方がないと思う+4
-0
-
95. 匿名 2025/02/12(水) 05:27:59
>>55
伯父❌
叔父⭕️+0
-1
-
96. 匿名 2025/02/12(水) 06:01:34
伯父 父の兄
叔父 父の弟
北条義時の息子北条泰時にとって
政子は父の姉なので伯母
実衣は父の妹なので叔母
となります+5
-0
-
97. 匿名 2025/02/12(水) 06:27:24
>>26
いろんな要素が重なって勝てたみたいよ、蒙古兵も意外とアホ揃いで高麗や南宋から徴兵してて統制取れてなかったりとか、蒙古本国の蒙古騎兵が攻めて来てたりまた結果は違ったのかもね、日本は四方海に囲まれた島国で本当によかったよかった+12
-1
-
98. 匿名 2025/02/12(水) 07:02:52
>>57
使者を切り捨てて元が激昂、そして戦ったのはなぜか鎌倉武士ではなく、精強な九州武士たちだった
そのくせ恩賞もろくに与えなかった
御家人の竹崎季長が、蒙古襲来絵詞を作成して、手柄をアピールした+9
-0
-
99. 匿名 2025/02/12(水) 07:07:18
源氏は兄弟殺し合い平氏は兄弟仲良し+7
-0
-
100. 匿名 2025/02/12(水) 07:14:20
>>2
1185 イイハコツクロウという説もあります+5
-1
-
101. 匿名 2025/02/12(水) 07:16:27
>>1
大河ドラマ
鎌倉殿の13人
面白かった~
+24
-1
-
102. 匿名 2025/02/12(水) 07:19:55
>>29
足利尊氏だよ。+5
-0
-
103. 匿名 2025/02/12(水) 07:20:22
>>5
源義経がチンギス・ハン説+9
-0
-
104. 匿名 2025/02/12(水) 07:29:46
>>45
最近イラっとしているのが、在日や一部メディアが、高麗がわざとボロ船作っといたおかげで勝てたという説 これって正しいの?+4
-0
-
105. 匿名 2025/02/12(水) 07:37:40
>>27
私が聞いたのは
北条家が自分達の権力を守るために有能な家をどんどん取り潰していったので、武士なのに弱くなってそこを後醍醐天皇に狙われたって
+1
-1
-
106. 匿名 2025/02/12(水) 07:43:10
最初から最後まで内輪揉めだらけという印象+7
-0
-
107. 匿名 2025/02/12(水) 07:45:17
>>27
そこそこ長く続いたら必ず不満が出てくるし、その不満を実行に移せる勢力が出てきた…ってだけでは
+4
-0
-
108. 匿名 2025/02/12(水) 07:46:53
大江広元について知りたい!+6
-0
-
109. 匿名 2025/02/12(水) 07:52:36
>>6
未来人キタ!(*´∀`)+7
-0
-
110. 匿名 2025/02/12(水) 08:44:28
>>95
父方のおじだから伯父でこの人あってない?+1
-0
-
111. 匿名 2025/02/12(水) 08:51:08
>>101
写真はほっこりだけど話の内容はこのメンバーの半分以上が政治的争いで死んでしまう、なかなか血生臭い話だった+11
-1
-
112. 匿名 2025/02/12(水) 08:53:36
>>5
3回目も元では予定されてたけど元の国の方がゴタゴタしてそれどころじゃなくなった。
3回目が仮に鎌倉幕府が滅んだ後だったらやばかったかも+2
-0
-
113. 匿名 2025/02/12(水) 08:55:03
>>1
北条一族が源頼朝の子や孫を粛清して、政権を乗っ取った。+10
-0
-
114. 匿名 2025/02/12(水) 08:55:33
>>2
今は違う。「つくろっ!」だよ。+1
-1
-
115. 匿名 2025/02/12(水) 08:57:38
>>6
E〰️、T〰️👉👈+1
-1
-
116. 匿名 2025/02/12(水) 09:00:39
北条政権を破滅させた高時は、暗愚だけでなくロリコンの鬼畜だった。+3
-0
-
117. 匿名 2025/02/12(水) 09:15:14
>>9
甲斐善光寺の頼朝木像が1番本人に似てるらしい+4
-0
-
118. 匿名 2025/02/12(水) 09:18:44
>>69
源氏の共喰いは遺伝+0
-0
-
119. 匿名 2025/02/12(水) 09:32:16
>>14
これ今見てる。
面白いね。+2
-0
-
120. 匿名 2025/02/12(水) 09:36:19
>>34
実際は悪くないんだよね、大事なものを守るべきもののためにしてきた事だし+9
-1
-
121. 匿名 2025/02/12(水) 09:42:01
今や海水浴場として賑わっている由比ヶ浜は鎌倉時代は処刑場だった。砂浜を深く掘れば確実に人骨が出てくる。義経と静御前の子供も由比ヶ浜で処刑された+10
-0
-
122. 匿名 2025/02/12(水) 09:43:17
知らないうちにいい箱つくろうになってた
子供は1185年で習ったらしい
いつから変わったんだろう+2
-0
-
123. 匿名 2025/02/12(水) 09:45:14
>>80
イイクニニクロウ+3
-0
-
124. 匿名 2025/02/12(水) 09:54:11
>>24
まひろの生きてた時代は摂関政治の最盛期で、その100年後くらいに平氏の台頭から源平合戦なのに、嵐が来るなんてセリフおかしかった
未来予知しすぎ+9
-3
-
125. 匿名 2025/02/12(水) 10:10:42
>>1
将軍はみんな頼朝さんと血縁者+1
-1
-
126. 匿名 2025/02/12(水) 11:18:46
>>44
郷ひろみが頼家で篠田三郎が実朝だったよね
+2
-0
-
127. 匿名 2025/02/12(水) 11:19:26
>>75
鎌倉幕府は実質的には北条家が運営していたから+8
-0
-
128. 匿名 2025/02/12(水) 11:22:59
>>104
鎌倉武士に阻まれて上陸できずに2ヶ月も海上にいたのに台風来るまで壊れなかったんだから、そこまでボロい船じゃなかったと思う+8
-0
-
129. 匿名 2025/02/12(水) 11:35:50
源八幡太郎義家の子孫の源頼朝が鎌倉幕府を作り、源八幡太郎義家の子孫の足利尊氏と新田義貞に鎌倉幕府を滅亡される+5
-0
-
130. 匿名 2025/02/12(水) 11:41:00
>>116
家康もロリコンだったから。+2
-0
-
131. 匿名 2025/02/12(水) 11:46:01
>>111
それはない
ほとんどが北条さんだからこの写真では政治的争いで亡くなった人はわずか
頼朝も北条政時も自然死だから+3
-0
-
132. 匿名 2025/02/12(水) 12:04:01
>>106
歴史に名を残してる割に、源氏三代(実質頼朝の一代)で途絶えてる段階でね+4
-0
-
133. 匿名 2025/02/12(水) 12:28:55
>>110
伯父は父の兄
叔父は父の弟
北条義時の息子北条泰時にとって
政子は父の姉なので伯母
実衣は父の妹なので叔母
になります
公暁にとって実朝は父の弟なので叔父になります+5
-0
-
134. 匿名 2025/02/12(水) 12:32:31
>>121
あの辺って水葬の場所があったりしてよく考えると怖いよね+5
-0
-
135. 匿名 2025/02/12(水) 12:44:06
>>37
最近やっぱり1192じゃね?と言われ始めている+3
-0
-
136. 匿名 2025/02/12(水) 13:27:11
>>26
>モンゴル帝国からの2度の侵攻を防いだしょうぐん、北条時宗は凄いね。
北条時宗は将軍じゃなくて執権+8
-0
-
137. 匿名 2025/02/12(水) 13:48:38
鎌倉殿を見たら良いよ+6
-1
-
138. 匿名 2025/02/12(水) 14:15:06
>>101
アイドルのセンターっぽい鎌倉殿、ポーズ間違えてる時政パパ、私服で混じる大江殿
みーんな可愛い(キャラがやったことは可愛くない)+5
-0
-
139. 匿名 2025/02/12(水) 15:38:57
>>57
時宗は鎌倉にいるだけで戦いの指揮もとらなかった
っつかフビライとの外交に失敗したから戦争になってしまったわけで
何もしなかった
ただの無能+0
-2
-
140. 匿名 2025/02/12(水) 15:45:27
>>69
北条も殺してたよ
三代将軍実朝亡き後、阿野時元(頼朝の甥)、源頼家の息子二人(頼朝の孫)、謀反の濡れ衣着せてころした+2
-0
-
141. 匿名 2025/02/12(水) 15:52:05
>>1
江戸幕府も鎌倉幕府も関東なんだから絶対室町幕府も関東だよね!+0
-0
-
142. 匿名 2025/02/12(水) 16:27:58
>>1
源氏も平家も北条もドラマティックでわかりやすい
室町幕府ってふれたらヤバイの?
それともつまんないの?
+0
-0
-
143. 匿名 2025/02/12(水) 18:39:25
>>27
元寇の影響もあるけど、そもそもは御家人と得宗被官(御内人)の権力争い。
源氏が滅びた後、北条氏が実権を握り、有力御家人を滅ぼしていく過程で得宗家(北条氏嫡流)の専制が行われ、次第に得宗の被官人が力を持ち始める。
霜月騒動後は平頼綱、長崎高資といった得宗被官が権力を持ち、皇族将軍を傀儡として操っている筈の北条氏も御内人に支配される状態に、本来将軍に仕える立場の御家人達が面白くないのは想像に難くない。
その後御家人の中から新田、足利といった者たちによって滅ぼされる事になる。
+1
-0
-
144. 匿名 2025/02/12(水) 18:58:28
>>98
南宋は元に滅ぼされて、高麗は元の属国になったから、もう残虐非道な元と戦って抵抗するしかなったんだよ。
二度目の弘安の役では関東からも御家人が参戦したけど。なんでこういう嘘つくんだろう。
+2
-0
-
145. 匿名 2025/02/12(水) 19:33:32
>>1
北条キライ
坂東武者キライがウソ書いてるみたい+0
-0
-
146. 匿名 2025/02/12(水) 20:15:44
>>34
権力を持った女性は悪く言われがち。+2
-0
-
147. 匿名 2025/02/12(水) 20:21:50
>>142
あまり室町幕府が描かれないのは
・登場人物が多すぎる
・そのわりに人気のある人物が少ない。
(例えば室町幕府を開いた足利尊氏は専門家でも評価が分かれ、一貫した考えや行動を取らずネットでは精神不安定と言われがち)
・ゴールが見えにくい
(尊氏が将軍になってからも国内のゴタゴタは続く。南北朝問題が解決するのは孫の代)
かなと思っている。
強いて言うならジャンプ連載中の「逃げ上手の若様」が室町時代にかかるかな?+1
-0
-
148. 匿名 2025/02/12(水) 20:25:35
南無阿弥陀仏の浄土宗、浄土真宗、
南無妙法蓮華経の日蓮宗、
座禅の曹洞宗、臨済宗と仏教が一気に庶民に広がった時代。
今1番信者が多いのは浄土真宗だっけ?+1
-0
-
149. 匿名 2025/02/12(水) 21:00:08
>>147
逃げ上手も北条の若様だしね
やっぱり平家も源氏も北条もドラマティックで起承転結がわかりやすくて話題になりやすいんだね+2
-0
-
150. 匿名 2025/02/12(水) 21:08:24
>>147
最近足利尊氏がNHKの歴史探偵に取り上げられてて、面白いけどドラマ化は難しそうだと思った。
「幕府の命で反幕府軍を討伐します」
→寝返って鎌倉幕府を倒す
「弟がピンチ!弟が死んだら僕が生きててもしょうがない!助けなきゃ」
→後に弟と息子が対立、弟を○す。
「後醍醐天皇が亡くなった…悲しい。お寺を作って差し上げよう」
→後醍醐天皇を京都から追放したのは自分。
あと、突然寺に篭ってひたすら仏像の絵を描いてる期間があったり現代では受けるかもしれない+2
-0
-
151. 匿名 2025/02/12(水) 21:11:54
>>142
室町幕府を開いた足利尊氏は後醍醐天皇を追放したので、明治以降の歴史観では逆賊と扱われがちだからかもしれない。
意外に織田信長は天皇を大事にしてて、日本史上最も天皇家が貧乏だった戦国時代に即位費用を出したりしてる。だから持ち上げられたのかも。+3
-0
-
152. 匿名 2025/02/12(水) 21:43:09
>>1
鎌倉が日本の中心だった唯一の時代。
その後、都どころか大きく発展しなかったのはやっぱり山に囲まれてると不便なんだろうか+4
-0
-
153. 匿名 2025/02/12(水) 23:54:33
>>98 >>139
使者を切ったのは文永の役(第一次元寇)の後だよ
よく使者を切り捨てて元を激昂させて元寇になったと鎌倉幕府や北条時宗を叩く人いるけど、これはただの勘違いで時系列が逆
元が一度攻めてきてその後に使者が斬られたのであって、元が攻めてくるまでの使者は生きて帰ってる
その後の弘安の役(第二次元寇)の理由として挙げる説はあるけど、それにしたって別に使者殺さなくても文永の役で攻め込まれてるわけだし
そもそもクビライが日本侵攻に言及したのは最初に来た使者がまだ日本に滞在中、つまり日本がどう対応するか不明な時期で、日本と南宋を攻めたいからと高麗に造船などの協力を命じてる
日本の外交の失敗とか以前に、最初からクビライは日本を攻めるつもりがあって準備にも入ってる+2
-0
-
154. 匿名 2025/02/13(木) 00:04:34
>>98 >>139
何故九州武士が主戦力だったかというとそりゃ戦地が九州(と中国)だったからで、それでも異国警固番役などで東国武士を送ってるし、従来の御家人以外も加えて戦力を増強する、中国地方で協力して長門(山口県、第二次元寇の弘安の役で襲来されたが撃退した)を守るなどの様々な指示も幕府から北条時宗の名前で出されてるし、北条氏の親族も現地に派遣されてる
それが十分だったかは解釈によるだろうけど、「何もしなかった」わけじゃない
北条時宗本人は戦地には行ってないけど、島国の日本は多方面からの侵攻が可能で戦地はひとつになるとは限らないことや、実際弘安の役では九州と中国に分かれいることを考えると、全体に指示を出す鎌倉幕府の実質トップにある執権が動かなかったのは防衛上の理由かもしれないし+2
-0
-
155. 匿名 2025/02/25(火) 22:48:56
>>1
姉上の恋が北条の運命を変えた
源氏の運命を変えた
平家の運命を変えた
そして日本の運命までも変えた
+0
-0
-
156. 匿名 2025/02/27(木) 08:54:32
>>120
でも、政子はする必要の無かった人殺しをしてるよ。幕府のためどうしても仕方なく…でなく、自分の気性の激しさからくる殺し。頼朝の妾の家もぶち壊してるし。
頼朝も政子も多くの人から恨まれ、業が深かったんだろうな。子ども4人とも10代20代で死ぬって+1
-0
-
157. 匿名 2025/03/13(木) 23:06:13
>>34
その北条政子を大河ドラマで小池栄子が魅力的に演じたから
推しに演じてほしい女性歴史人No.1になってるね
茶々も魅力的だけどどうしても北条政子の方に魅力を感じるよね+0
-0
-
158. 匿名 2025/03/14(金) 21:25:02
終わり+0
-0
-
159. 匿名 2025/03/14(金) 21:42:08
まだ終わらないよ~+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する