-
1. 匿名 2025/02/09(日) 18:56:58
・「腐食・カビ」トラブルへの回答は?
「そもそも木造建築が世界的に脚光を浴びたのは、コンクリート建築は地球温暖化の原因になるから、その替わりとしてなんです。それで2000年ごろから、ヨーロッパでも日本でも政策的な後押しもあって、木造建築が急激に伸びた。その木造建築も、地球温暖化の論理だけで全て防御できるわけじゃなくて、炎上の対象にもなるんですよね。木材も生き物なので経年劣化する部分はあるわけだから、一部分だけ切り取れば、必ず炎上的な要素を含んでいるわけです」(隈氏)
+5
-95
-
2. 匿名 2025/02/09(日) 18:57:52
木村に見えた+248
-2
-
3. 匿名 2025/02/09(日) 18:58:31
三流建築家+151
-14
-
4. 匿名 2025/02/09(日) 18:58:44
>>1
一瞬木村に見えたからまたキムタクの下げ記事かと思った+107
-5
-
5. 匿名 2025/02/09(日) 18:58:46
どこもかしこもこの人の木材建築ばかり+120
-3
-
6. 匿名 2025/02/09(日) 18:59:00
成田は結構はっきり言うから、染まらないでほしい
竹中平蔵や高齢者に対して物申してるの見てスカッとする+24
-26
-
7. 匿名 2025/02/09(日) 18:59:15
炎上ってSNSの話か。
前文の「昨年には、隈氏が手掛けた公共建築の木材の一部が腐食したり、カビが生えたりしたケースが報じられ、その耐久性についてSNS上でも批判が出た。」を切り取らないと意味がわからん+98
-1
-
8. 匿名 2025/02/09(日) 18:59:30
で、何がいいたいの?+63
-0
-
9. 匿名 2025/02/09(日) 18:59:33
ザハの国立競技場が見てみたかった+95
-9
-
10. 匿名 2025/02/09(日) 18:59:50
でも劣化が早すぎませんか?ってことだと思いますよ+249
-2
-
11. 匿名 2025/02/09(日) 18:59:58
それにしてもカビ生えるの早すぎだから炎上してるの?+128
-0
-
12. 匿名 2025/02/09(日) 19:00:11
>>6
彼は唯一のまともな方だよね+8
-18
-
13. 匿名 2025/02/09(日) 19:00:48
コスパ悪いよね、公共事業多いのに。+91
-0
-
14. 匿名 2025/02/09(日) 19:01:12
木製のまな板気になってるんだけど、止めといた方が良いかしら?+0
-8
-
15. 匿名 2025/02/09(日) 19:01:18
>>2
思ったw
中○氏の件でアゲからの今度はサゲか?と+15
-2
-
16. 匿名 2025/02/09(日) 19:01:27
>>8
木造を大規模な建築で使うようになって、まだ20年ほどですから、いわば実験段階なんですよね。その中でいろんなことが今起こっている。今、そういう模索の期間です
だってさ
+56
-0
-
17. 匿名 2025/02/09(日) 19:01:33
>>6
アラフォーおじさんやん
この人の建築はアレだけど、年寄りいじめればヒーローになる風潮おかしいと思う
石丸も同じだったよね+13
-14
-
18. 匿名 2025/02/09(日) 19:01:46
建物の外側を無垢の木材は流石に…+35
-0
-
19. 匿名 2025/02/09(日) 19:01:50
昔の家とか丈夫じゃん?
結構年数経ってても
くまさんのは数年でって話でしょ?+83
-1
-
20. 匿名 2025/02/09(日) 19:02:45
>>16
日本なんてかなり昔から木造の大規模建設してるけど。寺とか。+122
-0
-
21. 匿名 2025/02/09(日) 19:02:45
>>10
でもいくらなんでも劣化が早すぎませんか?
建てるだけでも高いのに補修費が他の施設より莫大にかかるのは資材選びに失敗してるよね+116
-1
-
22. 匿名 2025/02/09(日) 19:02:47
何百年も前の木材建築(寺院等)は腐ってないのになんでだろー?なんでだろー?+81
-0
-
23. 匿名 2025/02/09(日) 19:02:54
>>9
あっちの方が今となっては良かったよね
ニールバレットの店舗デザインとかもしてた+18
-1
-
24. 匿名 2025/02/09(日) 19:03:01
>>2
同じく!+32
-0
-
25. 匿名 2025/02/09(日) 19:03:16
最近どこも隈研吾の建築。
公共の建物でそんな金使うなよって思う+67
-1
-
26. 匿名 2025/02/09(日) 19:03:36
>>1
100年寝かせた木を使えば解決+1
-0
-
27. 匿名 2025/02/09(日) 19:04:56
>>16
神社とかは大規模な木造建築には入らないんだろうか
宮大工の方達の技術すごいよね
+91
-1
-
28. 匿名 2025/02/09(日) 19:05:00
>>15
キムタクも経年劣化って思ったわ+9
-4
-
29. 匿名 2025/02/09(日) 19:05:11
このマツダの黒歴史からの脱却に耐久性も考えずに異色アピールしたくて木材一本に鞍替えしたのよね
建築家としては二流以下なのよ+24
-1
-
30. 匿名 2025/02/09(日) 19:05:41
>>1
にしても劣化が早いとは言われてるよね+11
-0
-
31. 匿名 2025/02/09(日) 19:05:56
>>27
古い技術をちゃんと学んでなさそう+57
-1
-
32. 匿名 2025/02/09(日) 19:06:09
何でこの人流行ってるんだろう
別の有名大御所建築家たちが亡くなったり引退して、動けるのがこの人だけになってるとか?+35
-0
-
33. 匿名 2025/02/09(日) 19:06:47
>>29
なにこのダサいやつ。+22
-1
-
34. 匿名 2025/02/09(日) 19:07:02
>>19
昔の家は良くも悪くも風通し良かったし
家の中で火を燃やした炭や煙で燻された事で腐食されにくくなったり
直す大工が経験豊富だったりしたのがあったんじゃない?
+17
-1
-
35. 匿名 2025/02/09(日) 19:07:03
>>25
華美は良いけどカビはやだな+4
-2
-
36. 匿名 2025/02/09(日) 19:07:14
>>1
テレビで特集されたときに、この人が使った木は普通は屋内で使用する木で、水に弱いんだから屋外で使ったらこうなるのは当たり前。って言ってる専門家がいたよ+42
-0
-
37. 匿名 2025/02/09(日) 19:07:26
>>32
オリンピックで一躍有名人だよね。+0
-2
-
38. 匿名 2025/02/09(日) 19:07:37
>>2
私もキムタクの悪口か?っておもったわ+47
-0
-
39. 匿名 2025/02/09(日) 19:08:10
>>20
そこについてどう思ってるのかとか実験の結果どうなのか知りたい+35
-1
-
40. 匿名 2025/02/09(日) 19:08:25
>>14
あれ毎日日干ししたら大丈夫だよ。+0
-0
-
41. 匿名 2025/02/09(日) 19:08:36
この人の建築、公共でよく使われているけど、何十年後かにメンテが必要になり、我々若い世代が払わなくちゃいけなくなるのよね、、。+19
-1
-
42. 匿名 2025/02/09(日) 19:09:12
>>33
隈研吾が建てたバブル期の負の遺産ですw
旧マツダのショールーム
当時ものすごくバッシングされてマツダが気の毒でした+16
-0
-
43. 匿名 2025/02/09(日) 19:09:39
劣化が早いほうが公共工事何度もできるから重宝されてるのかなとか勘繰ってる+22
-2
-
44. 匿名 2025/02/09(日) 19:10:02
ふくふくされて、余程儲けられたんでしょうね。血税で。+5
-0
-
45. 匿名 2025/02/09(日) 19:10:13
>>42
ださい!幸福の科学の施設ぽいデザインだよね。+27
-1
-
46. 匿名 2025/02/09(日) 19:11:26
>>43
いま下水道管とかやらないといけない公共事業山積みだよ。+17
-0
-
47. 匿名 2025/02/09(日) 19:11:58
>>27
自分は大工じゃなくてデザイナーですけど?って感じなのかも+50
-1
-
48. 匿名 2025/02/09(日) 19:13:07
割り箸貼り付けてる扱いワロタ+7
-0
-
49. 匿名 2025/02/09(日) 19:13:49
木村?+1
-1
-
50. 匿名 2025/02/09(日) 19:14:16
>>42
いまは葬儀屋さん+8
-0
-
51. 匿名 2025/02/09(日) 19:16:46
>>46
ヨコ
地味な工事より中抜きが多くて、泡銭的に潤う人がいるのかも。+16
-1
-
52. 匿名 2025/02/09(日) 19:17:14
>>17
賦課方式は若者から搾取する制度だし、簡単に非課税になれるし、医療費負担率が低い
制度が悪いと知ってながら繁殖した高齢者
そもそも子供に強制的に恩着せるのがおかしいので、男尊女卑の被害者だから養え理論もなしで
+0
-2
-
53. 匿名 2025/02/09(日) 19:17:23
人工で乾かしたような木材使ったらすぐにダメになるの素人でもわかるか。中で使うならまだしも外側に付けるなんて修繕費用がえらい事になる。+12
-0
-
54. 匿名 2025/02/09(日) 19:17:29
成田さんてのもが学者タレント?
炎上してから仕事増えるってなんだかな〜+7
-1
-
55. 匿名 2025/02/09(日) 19:18:53
>>6
高齢者は集団自決しろとか完全にネオリベ独善脳じゃん、お前が先にクタバレよと言いたいわ
竹中平蔵叩きの言動がどんなものか知らないけど、人気取りのためにお許しを得てやってるポーズだとしか思えないわ+10
-3
-
56. 匿名 2025/02/09(日) 19:19:35
>>16
税金使って実験すんな😡って話だよね+50
-1
-
57. 匿名 2025/02/09(日) 19:20:24
>>22
軒(のき)を深くして雨が当たらないようにしているから。
きちんと作れば法隆寺のように千年以上もつ。
最近の建築家の作った木造建築が劣化するのは、日本の伝統建築の知恵をないがしろにしているから。
+48
-0
-
58. 匿名 2025/02/09(日) 19:20:50
けど奈良の東大寺とか古いお寺はすごく長持ちしてるよね。+3
-1
-
59. 匿名 2025/02/09(日) 19:24:14
>>10
劣化早いし、場所によってはその上を歩かなければならない所もあって危ないらしい
建築家ではあるけれど、あまりにも維持費とか耐久性を考えてなさすぎるんだよね+37
-0
-
60. 匿名 2025/02/09(日) 19:28:26
>>1
なかいtoきむら+0
-1
-
61. 匿名 2025/02/09(日) 19:35:44
>>2
同じく
確かに劣化するけどさ…+6
-0
-
62. 匿名 2025/02/09(日) 19:37:33
>>2
私も。しかも経年劣化って…隈研吾がそんなことを…って。
老眼いやだ。+7
-1
-
63. 匿名 2025/02/09(日) 19:37:49
>>14
うち木のまな板だけどもう何年も使ってるよ+4
-0
-
64. 匿名 2025/02/09(日) 19:39:07
>>22
定期的に大規模修繕やってるじゃん。傷んだところは修繕してるよ。+5
-1
-
65. 匿名 2025/02/09(日) 19:39:39
>>27
だよね。宮大工に弟子入りすればいい話。税金使った大規模建築物で実験すんな、だよ。せめて小規模建築物でまず検証すればいいのに。+32
-1
-
66. 匿名 2025/02/09(日) 19:45:10
>>14
安物は合板が20年、あかんのは1年
木の種類による、桐はやめとけと思う
伝統工芸なまな板は高いけど長持ちするよ+4
-0
-
67. 匿名 2025/02/09(日) 19:46:38
>>2
わたしも。またきむたくの鼻のこと言ってんかぁ💢って思った+6
-0
-
68. 匿名 2025/02/09(日) 19:47:18
>>20
東大寺とか法隆寺を知らんのやろw
+22
-0
-
69. 匿名 2025/02/09(日) 19:47:40
>>1
アメリカもほぼ木造住宅だよね。むしろ日本のハウスメーカーは効率生産重視で海外の工法を取り入れたせいで、日本の材木業、本場の大工がいなくなったのよ。
今さら偉そうに建築家が何を知っているんだろ?+8
-0
-
70. 匿名 2025/02/09(日) 19:50:44
いやいや、昔の木造建築がカビずにいられたのは通気をよくした建築で、地域によっては囲炉裏で燻してカビや虫予防をしてた。
今の機密性の高い建築の一部に木造を使ったら、もろにそこから腐食が始まるのは木を扱うなら分からないはずが無いと思うんだけど。+8
-0
-
71. 匿名 2025/02/09(日) 19:50:46
>>10
交換やこまめな手入れが前提ならそのコストも込みで説明してるのかなって感じだよね。市の建物とかやってるしそういう所大事だと思うけど+19
-0
-
72. 匿名 2025/02/09(日) 19:51:22
>>16
びっくりするほど言い訳ばっかりだな+38
-0
-
73. 匿名 2025/02/09(日) 19:54:04
そういう「模索」は自分や身内用の家でやってくれませんかね+5
-0
-
74. 匿名 2025/02/09(日) 19:58:41
>>17
こういうコメントとプラマイみると選挙行かなくていいかなと思う+0
-1
-
75. 匿名 2025/02/09(日) 19:59:20
>>43
何でもかんでも隈研吾+9
-0
-
76. 匿名 2025/02/09(日) 20:02:14
>>1
正直、この人の建築物は好きじゃない+10
-0
-
77. 匿名 2025/02/09(日) 20:03:35
>>1
災害来たら被害を増幅させるようなのばっかり+2
-0
-
78. 匿名 2025/02/09(日) 20:09:18
>>9
屋根が崩落して大惨事になることは確かだよ+7
-1
-
79. 匿名 2025/02/09(日) 20:10:03
建築家に限らずよ論点ずらしてみたり喋りだけで評価されるような世の中って嫌になるわね+6
-0
-
80. 匿名 2025/02/09(日) 20:10:13
>>2
私も!+3
-0
-
81. 匿名 2025/02/09(日) 20:10:41
>>4
ぱっと見、木村炎上に目がいくよね+3
-0
-
82. 匿名 2025/02/09(日) 20:18:39
>>14
青森ヒバのまな板使ってる
包丁を研ぐ頻度が減った+4
-0
-
83. 匿名 2025/02/09(日) 20:20:05
経年劣化って。
当たり前過ぎて。+2
-0
-
84. 匿名 2025/02/09(日) 20:20:19
自分の家はどんなんなんだろ?
+1
-0
-
85. 匿名 2025/02/09(日) 20:22:10
我が家の外壁が木なんだけど
50年以上経ってもメンテナンスせずにきている
軒下で直接雨に当たらないのが大きいのかもしれない
風雨に当たる場所は難しそう+4
-0
-
86. 匿名 2025/02/09(日) 20:25:12
>>16
木材使用が悪いんじゃなくて雨ざらしになるところにきちんとケアをしていないのが問題なのでは
京都の古寺だって木造建築だけど雨に耐えてるじゃない
+42
-0
-
87. 匿名 2025/02/09(日) 20:25:40
>>5
それは隈研吾が悪いのではなく
その人のネームバリューで発注する側の問題
でもネームバリューあるってことは偽装とか改ざんとかない安心感はあるんだよ
+2
-1
-
88. 匿名 2025/02/09(日) 20:26:04
>>10
きっと高いお金払ってやってもらってるだろうにそんなに早く劣化するとは思わないものね。
何かしら対応はしてくれるのだろうか。
作ったら作りっぱなしでは今後の仕事に響きそう。+12
-0
-
89. 匿名 2025/02/09(日) 20:47:55
>>25
鉄道は水戸岡鋭治さん
特に九州は+6
-0
-
90. 匿名 2025/02/09(日) 20:49:39
>>1
コンクリート建築が地球温暖化になるの前提はホントなの?
木材にもう少し防腐処理できないんかな?
+3
-0
-
91. 匿名 2025/02/09(日) 20:50:15
>>12
優生思想の人間がまともってどういう世界。+1
-0
-
92. 匿名 2025/02/09(日) 20:51:38
>>6
あんたもいつまでも健康じゃないし生きてれば高齢者になるんだけど?年取ったら集団自決するの?+2
-3
-
93. 匿名 2025/02/09(日) 20:52:14
それぞれの木材の性質分かってる上で使い分けてたり加工してるのかと思ったけど‥腐食だと?+2
-0
-
94. 匿名 2025/02/09(日) 20:53:24
>>16
勉強せずに独自工法でやったってこと?+15
-0
-
95. 匿名 2025/02/09(日) 21:02:41
>>36
父が材木関係の仕事してたんだけど、この人は後のこと全く考えてないって言ってたよ
+14
-0
-
96. 匿名 2025/02/09(日) 21:09:45
名古屋に出来るIGアリーナが割り箸って言われてた+10
-0
-
97. 匿名 2025/02/09(日) 21:11:03
+9
-0
-
98. 匿名 2025/02/09(日) 21:23:48
>>1
こんなヤツの子分やってるんだから成田もお察しだわ+4
-0
-
99. 匿名 2025/02/09(日) 21:27:43
>>8
私は建築科で掃除を必修科目にしてほしい。掃除したことない人が設計した建築より住みやすそうだから。+7
-0
-
100. 匿名 2025/02/09(日) 21:32:38
隈研吾はもしかしたら自然の物は自然に還るという現代人が忘れしまった当たり前の真理を建築物の急激な劣化という破滅的な方法で私たちに投げかけているのかもしれない
劣化を妨げるにはコストがかかる
何故ならば自然に反する行いだからだ!+0
-0
-
101. 匿名 2025/02/09(日) 21:44:25
木村も経年劣化する
に見えた+1
-0
-
102. 匿名 2025/02/09(日) 21:45:03
>>16
東寺の五重塔は下手なビルより高い
京都市内で6番目
+6
-0
-
103. 匿名 2025/02/09(日) 21:48:01
>>86
古寺は木そのものでは外装でコーティングしてる
定期的にメンテナンスで外装塗り直してる
+8
-0
-
104. 匿名 2025/02/09(日) 21:50:06
腐るのが早いと修繕が必要になって、いろいろ儲かる人がいるから?そういう人のため?
って疑ってる+6
-0
-
105. 匿名 2025/02/09(日) 21:53:48
>>3
「割り箸建築」とも言われてるみたいだね+9
-0
-
106. 匿名 2025/02/09(日) 21:54:25
>>5
おまけに利権の香り+9
-0
-
107. 匿名 2025/02/09(日) 22:01:18
>>13
この人の設計をやたら公的機関が採用するのそれ狙いかもねって話だよ。公共事業だから確実に建て替えで税金チューチューできるからね。建設会社から木材屋さんから数年で確実に大金入ってくるもんね+16
-0
-
108. 匿名 2025/02/09(日) 22:14:22
>>68
隈研吾って外人なん?+10
-0
-
109. 匿名 2025/02/09(日) 22:15:13
>>96
完成図なの?
割り箸はなんの役目を果たしているんだろう+9
-0
-
110. 匿名 2025/02/09(日) 22:16:05
>>107
兵庫県の県庁もこの人デザインで決まってたみたいじゃん
知事が白紙に戻したらしい+13
-0
-
111. 匿名 2025/02/09(日) 22:33:15
>>86
ほんとそれよ
古寺は採算度外視で漆でしっかりメンテナンスしてるから何千年も続いてるんだよね
これを大規模施設で費用対効果考えた予算ありきでメンテナンスするのはほぼ不可能+12
-0
-
112. 匿名 2025/02/09(日) 22:36:35
隈研吾は金持ちのためにしか建築しない
坂茂は被災地や公共のために建築してる+6
-0
-
113. 匿名 2025/02/09(日) 23:16:11
>>36
せめて「屋外向き」とされてる木を使わないのは何故なんだろう+8
-0
-
114. 匿名 2025/02/09(日) 23:19:27
>>96
なんか鳥が巣を作ったりしそう+1
-0
-
115. 匿名 2025/02/09(日) 23:20:36
>>110
そうなの?知事偉いじゃん+6
-0
-
116. 匿名 2025/02/10(月) 00:34:52
>>22
この人、建築のことも木材、材料のことも全く理解してないんだよ
ダイソーでDIY道具を買う素人以下
+5
-0
-
117. 匿名 2025/02/10(月) 07:07:33
>>2
同じです…笑+1
-0
-
118. 匿名 2025/02/10(月) 08:13:25
>>4
木村も経年劣化する
失礼すぎるww+0
-0
-
119. 匿名 2025/02/10(月) 12:16:21
>>6
成田さんによる竹中さんへの発言ってプロレスみたいなものと思ってた+0
-0
-
120. 匿名 2025/02/10(月) 14:39:52
>>10
どの位の期間メンテナンスが不要だったのか知りたい。
メンテナンス費用がいくらくらいだったのかも知りたい。
汚くてビックリしたから。
+0
-0
-
121. 匿名 2025/02/10(月) 14:45:29
>>29
@=@
木材の勉強はしたのだよね。+1
-0
-
122. 匿名 2025/02/18(火) 07:06:26
>>11
防カビ必須+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「木材も経年劣化する。一部分だけ切り取れば炎上要素」隈研吾が成田悠輔に語った“建築家の宿命” | 文春オンライン