ガールズちゃんねる

【悩み】母が新聞取るのを止めてくれない…

195コメント2025/02/09(日) 19:10

  • 1. 匿名 2025/02/07(金) 13:08:58 

    トピ通りなのですが…
    元々は父が毎日読んでいた新聞ですが歳で目が疲れるのか全く目を通さなくなりました
    なんなら、テレビ欄チラシすらまったく見ないで綺麗なままゴミとして毎日捨てています

    毎月安くもないのでその費用を母の携帯料金に当てたいのですがどれだけ言っても聞き入れてくれません

    新聞も誰かのお付き合いで取っているわけでもないのに意味不明です

    アドバイス頂けませんでしょうか?

    +201

    -20

  • 2. 匿名 2025/02/07(金) 13:09:36 

    勝手に解約するのはダメ?

    +255

    -15

  • 3. 匿名 2025/02/07(金) 13:09:59 

    >>1
    母親の携帯料金は主さんが払ってるの?

    +165

    -2

  • 4. 匿名 2025/02/07(金) 13:10:11 

    >>1
    支払いは誰が?

    +140

    -1

  • 5. 匿名 2025/02/07(金) 13:10:14 

    理由は聞いた?
    それだけ頑ななら、何か理由があるのかも

    +110

    -2

  • 6. 匿名 2025/02/07(金) 13:10:19 

    認知症では。
    身内がそれで認知症だったよ。

    +151

    -8

  • 7. 匿名 2025/02/07(金) 13:10:31 

    >>1
    払ってるのは主さんなら、解約しちゃえばいい
    でも両親が払ってるなら放っておく

    +253

    -3

  • 8. 匿名 2025/02/07(金) 13:10:32 

    聖教新聞だったりして.............
    だから頑なに取るのやめないとか

    +50

    -17

  • 9. 匿名 2025/02/07(金) 13:10:58 

    >>3
    その辺詳しく聞きたいよね

    +58

    -3

  • 10. 匿名 2025/02/07(金) 13:11:04 

    主は一緒に暮らしてるの?
    高齢者だけの世帯だと新聞屋さんが孤独死発見してくれる(新聞が何日分も溜まってたら警察呼んでくれるとか)のを期待して取ってるケースもあるみたいだけど

    +185

    -4

  • 11. 匿名 2025/02/07(金) 13:11:12 

    お年寄りってほんとに習慣を変えられないよね。洗濯機が壊れてもわざわざ二層式を買ったりしてどんなに便利なものが出てきても今までと同じを求める。なんでなんだろ

    +182

    -10

  • 12. 匿名 2025/02/07(金) 13:11:21 

    >>1
    自分の情報源が一つ減るのが不安なんじゃない?
    あとは、今までの生活を変えることも抵抗があるのかも。
    代わりにiPad渡して新聞のデジタル版契約したら?
    逆に高くつくか、、、

    +12

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/07(金) 13:11:23 

    >>1
    お母さん1人暮らしなら突然死したときには良いと思うよ

    +73

    -1

  • 14. 匿名 2025/02/07(金) 13:11:30 

    お母さんが払ってるなら無理に辞めさせなくていいと思うけど主が払ってるなら勝手に辞めたらいかんのか?

    +66

    -1

  • 15. 匿名 2025/02/07(金) 13:11:32 

    めんどくさいんだろうな
    うちも少し前に止めたけど、なかなかしつこかった
    それかチラシが見たいとかw

    +31

    -1

  • 16. 匿名 2025/02/07(金) 13:11:34 

    >>1
    浪費家の義母で悩んでたけど
    お金なくなったら止めるから

    トピ主さんが経済的に負担してることない?
    お金出さないようにしてみては?

    +16

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/07(金) 13:11:39 

    主が親の何かを負担して払ってるの?
    だったら新聞止めないと負担するのをやめるでいいんじゃない?

    何も負担もしてないけど、勿体ないって事ならお母さんの好きにさせればと思う。

    +62

    -2

  • 18. 匿名 2025/02/07(金) 13:11:44 

    >>1
    特別な思い入れがあるのかもしれないのに自分の価値観だけでなんて独善的なお人

    +14

    -11

  • 19. 匿名 2025/02/07(金) 13:11:47 

    >>1
    新聞代金を誰が支払ってるかで決まると思うよ

    +74

    -1

  • 20. 匿名 2025/02/07(金) 13:11:47 

    勝手に解約する。
    文句言うだろうけど、最初だけだよ。

    +4

    -6

  • 21. 匿名 2025/02/07(金) 13:11:48 

    >>1
    たぶん来なくなっても気が付かないから解約しちゃえばいいよ!

    +6

    -4

  • 22. 匿名 2025/02/07(金) 13:12:13 

    >>1

    >
    テレビ欄チラシすらまったく見ないで綺麗なままゴミとして毎日捨てています

    全く同じ
    ウチの場合は母はもうやめてほしいようだったけど、父が取り続けたい派だった。
    やめることでこれさえ払えないと思われるのが嫌だったらしい。アホか

    +30

    -3

  • 23. 匿名 2025/02/07(金) 13:12:15 

    油を吸わせたり、野菜を保存するのに使っている人は新聞紙は重宝するからね。

    +85

    -3

  • 24. 匿名 2025/02/07(金) 13:12:19 

    お母さん読んでるんじゃないの?

    +11

    -4

  • 25. 匿名 2025/02/07(金) 13:12:20 

    お母さんがそこまで拘ってやめたくない理由はなんだろう?

    +5

    -1

  • 26. 匿名 2025/02/07(金) 13:12:25 

    >>1
    まぁ新聞って何かと役に立つし、だから止めないってのもあるかもね。

    +31

    -3

  • 27. 匿名 2025/02/07(金) 13:12:45 

    【悩み】母が新聞取るのを止めてくれない…

    +19

    -3

  • 28. 匿名 2025/02/07(金) 13:12:53 

    >>5
    横だけど、義母は長年取ってるから寂しいからやめたくないって言ってた
    まあ新聞が溜まってて取られないから中で倒れてるのを発見できたみたいな事例もあるし、そう思ったら私なら止めないかな

    +92

    -2

  • 29. 匿名 2025/02/07(金) 13:12:59 

    新聞紙、いざという時に便利だからなぁ
    荷物送るとか器包むとか窓に貼るとか...
    読まなくてもストックしておきたいのかもね。
    折角なら主さん新聞読む習慣つけてみたら?

    +43

    -2

  • 30. 匿名 2025/02/07(金) 13:13:16 

    親が払ってるならいいんじゃない?
    物もそうだけど勝手に捨てたりとかしたらいけないし

    +13

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/07(金) 13:13:24 

    うちの母チラシが見たくて新聞取ってるよ
    しんだらやめてくれと言われてる

    +22

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/07(金) 13:13:48 

    >>1
    解約して今までの新聞置いとけばいいんじゃないかと
    お母さんが毎日郵便受けから取ってるなら、古いやつ入れておく
    どうせ見ないんだから分からないよ
    それよりも認知症検査をしてみたほうが良さそうだね

    +14

    -5

  • 33. 匿名 2025/02/07(金) 13:14:01 

    >>27
    ゴミ箱に変身!

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/07(金) 13:14:09 

    親孝行だとおもって続けてあげなよ
    たぶん新聞やめちゃうと社会との繋がりを断ちきられちゃうような気分なんじゃないかな
    あなたの気持ちはわかるけどここは譲ってあげたら?

    +65

    -2

  • 35. 匿名 2025/02/07(金) 13:14:17 

    掃除に使ったら?

    +5

    -2

  • 36. 匿名 2025/02/07(金) 13:14:20 

    フレイル防止に新聞を読むのはおすすめ

    +6

    -2

  • 37. 匿名 2025/02/07(金) 13:14:26 

    田舎の新聞だと、誰が亡くなったとかが載るからなぁ。そこしか読まないと言う人もいるよ。

    +35

    -1

  • 38. 匿名 2025/02/07(金) 13:14:34 

    >>1
    お母様は経済的に困ってるの?
    余裕がないのなら解約は必須かもだけど、そこまでならお母様の好きにさせたら。

    年代わからないけど高齢者だと、新聞とか固定電話使ってなくても止めるのは抵抗あるみたい。
    実家の両親も長く続けてたけど、同年代の周囲の人がチラホラ解約した話を聞いて解約した、その上スマホもお高いキャリアから格安に変更すると言い出した。

    理由わからないけど、なんとなくとかそこまで貧乏でないと思ってるとか掃除の時に困るとかかもよ。

    +26

    -2

  • 39. 匿名 2025/02/07(金) 13:14:47 

    新聞とるのが普通、と思ってるかも
    うちの親もそう
    月3千円ちょっとだけど1年で36000円超だし、読まないならむだだよね
    縛って回収も重くて大変だし

    +19

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/07(金) 13:14:57 

    高齢の父と二人暮らしだけど、ウチもくまなくは読まないけど、お悔やみ欄とコボちゃん、人生案内、地方版の記事やチラシは見てる。

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/07(金) 13:15:08 

    新聞読んでる人のがいろんなこと知ってるよ
    スマホのが情弱
    まあマイナスだろうけどねーww

    +18

    -3

  • 42. 匿名 2025/02/07(金) 13:15:09 

    >>1
    うちの母がそうなんだけど、私の言うことは絶対聞かないの。でも義姉や私の息子の言うことはすんなり聞いてくれるのよ。末っ子の私に指図されるのが嫌なんだろうね。他に説得できる人周りにいないかな?

    +20

    -2

  • 43. 匿名 2025/02/07(金) 13:15:51 

    毎週月曜日に入るスーパーのチラシだけは見たいとか理由があるのかも?
    お父さんの思い出とか色々あるのかもしれないし勝手に止めるのはオススメしない

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/07(金) 13:16:11 

    >>1
    新聞取り続けることが心の安定荷ってるのかも

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/07(金) 13:16:27 

    >>27
    ばあちゃんがよく作ってた。みかんの皮や落花生のカラ入れてた。

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/07(金) 13:16:35 

    うちは父がまだかろうじて読んでるんだけど、古紙回収まとめる事も出来なくなったから、私がやるの手間だし面倒なんだよね。
    パソコン使うんだから電子版にしてくれりゃいいのに、自分の事を何も出来なくなってきたくせに自分の主張だけは通すから老害極まりない。

    +11

    -5

  • 47. 匿名 2025/02/07(金) 13:16:44 

    >>11
    自分がどんどん老いて変わって行くから、変わらないものに安心するのかも
    変化を楽しむには若さや健康が必要なんだと思う

    +91

    -2

  • 48. 匿名 2025/02/07(金) 13:17:12 

    >>1
    支払いは新聞もお母様の携帯代も主なの?
    だったら、節約のため新聞はやめるねで済むと思うんだけど

    +7

    -2

  • 49. 匿名 2025/02/07(金) 13:17:19 

    >>1
    読まないなら毎日紙ゴミ届く様なものだよね

    +11

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/07(金) 13:17:36 

    機関紙ならしょうがないよ

    野菜や割れ物でもつつみなさい
    携帯代にあてるってw
    携帯代なんかより新聞のほうが全然高いからねww

    +3

    -3

  • 51. 匿名 2025/02/07(金) 13:17:49 

    >>11
    新しいことを覚えられないし、変化を受け入れられないからじゃないかな。

    +77

    -1

  • 52. 匿名 2025/02/07(金) 13:18:05 

    早朝にジョギングしてると分かるけど新聞配達の連中のマナーの悪さは異常
    原付で歩道を走るのは当たり前
    しかもタバコを吸いながらも当たり前

    しかも配ってる家が全部貧乏そうな戸建てとかアパートとか
    新聞取っても意味無くない?という感じの世帯ほど新聞取ってる笑
    つまり思考停止してるのが新聞なんか読んでるんだなって分かる

    +2

    -13

  • 53. 匿名 2025/02/07(金) 13:18:25 

    習慣で新聞読んでるの辞めると認知症になるよ

    +2

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/07(金) 13:18:40 

    >>10
    それなら牛乳とかヤクルトさんがいいと思う

    +2

    -12

  • 55. 匿名 2025/02/07(金) 13:19:19 

    >>51
    多分そう。新しいものの使い方を覚えるのがおっくう。

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2025/02/07(金) 13:19:32 

    電子だと興味のある記事にしか目を通さないけど
    紙だと1ページずつ読むからなぁ

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2025/02/07(金) 13:20:24 

    >>50
    新聞紙は意外と便利ですよね
    掃除する時とか いざという時にはあったかいし燃やしたりできるし

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/07(金) 13:20:48 

    >>41
    主さんのお悩みは「新聞を全く読まないのに取り続けている」事だから、新聞読んでる人が物知りとか全くの的外れ

    +18

    -3

  • 59. 匿名 2025/02/07(金) 13:21:18 

    お悔やみ欄だけ読みたい人もいる

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2025/02/07(金) 13:21:30 

    >>1
    私の毒親もです!!!!
    メチャクチャ懐古厨で、ずーっとずーっと昭和

    もう何言っても無駄

    +3

    -3

  • 61. 匿名 2025/02/07(金) 13:21:36 

    逆にお金かかるのになんでとりたいんだろう

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/07(金) 13:21:49 

    >>53
    テレビ欄すら見てないとあるから、どっちみち読んでないんじゃない?

    +4

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/07(金) 13:21:50 

    >>1
    同居?別居?
    別居なら何かあった時に見つけてもらえるとか思ってる可能性あるよ
    人が来なくなるのが怖いって言ってた人いたから

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2025/02/07(金) 13:22:07 

    >>53
    お母様は元々読んでないのでは

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/07(金) 13:22:42 

    >>54
    声かけてくれるの?

    +1

    -2

  • 66. 匿名 2025/02/07(金) 13:22:54 

    >>41
    たまに新聞紙使いたい時に買って、ついでに読むけど
    興味のない分野も見出しで興味持ったりして面白くはある
    でも毎日読む余裕がないのよね
    気持ち的にも

    +10

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/07(金) 13:23:14 

    >>23
    それもわかるけど
    そもそも読まないと意味ないし
    以前より値上がりしてるしね

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2025/02/07(金) 13:24:01 

    >>1
    分かるよ。
    うちもほとんど読んで無い。
    けどその新聞も捨てずに取ってるから行くたびにゴミ屋敷に近づいてる。
    お金を払ってるのは母だから強く言えないけど、なんとかしてほしい。

    +10

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/07(金) 13:24:06 

    >>1
    新聞紙って便利だから私は実家からよくもらってる
    お母さんは新聞読まないんだけど新聞紙は便利だから取ってるみたい

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2025/02/07(金) 13:24:28 

    うちの親もそうだけど年間契約だかしているみたい

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/07(金) 13:25:38 

    >>65
    よこ
    ヤクルトさんは声かけしてると思うよ

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2025/02/07(金) 13:25:48 

    もうなんなら中高生向きだけど週一の新聞とか、毎日だけど子供向けでちょっと安い新聞にしちゃうとか
    新聞って毎日あるとかさばるし捨てるのも大変だけど、あると役に立つ事も多いし
    解約に応じないならせめてちょっと安くするとか?

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/07(金) 13:27:28 

    >>23
    うちは、しっかり読むけど、かなり広範囲のスーパーのチラシはありがたいし、野菜、油も使う、竹串とか捨てるのに包んだり、物を送る時の緩衝材、いろいろ使えるので重宝してる。

    +11

    -4

  • 74. 匿名 2025/02/07(金) 13:27:57 

    新聞取るのやめたのに、何度も電話でまた取りませんか?ってくる。
    いい加減しつこいからやめてって言ったのに。

    新聞屋と連絡取ってるとしたら、言いくるめられて辞められないって事もあるかも。

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/07(金) 13:28:22 

    >>1
    お父さんは目が疲れるせいか読まなくなったんですよね?理由をお父さんに聞いて「もう読まないのか」念押し確認してお母さんに「もうお父さん新聞いらないんだって止めるよ」って言ってみたら?

    +2

    -1

  • 76. 匿名 2025/02/07(金) 13:28:28 

    >>11
    自分もそうなっていくのかな?
    今だと何の検索画面にも出てくるAIの要約がうっとうしいと思っちゃう。そんな感じ?

    +36

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/07(金) 13:28:35 

    >>5
    まだまだ自分は読める、できる、と思いたいパターンもある。

    +15

    -1

  • 78. 匿名 2025/02/07(金) 13:29:08 

    >>73
    年金暮らしなの?

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2025/02/07(金) 13:30:10 

    >>1
    わかるわー
    誰も住んでない空き家義祖父母宅の電話を解約するの拒否されたり、義実家でも沢山の購読物読まないのに押しつぶされそうなぐらい契約してた
    存在してるものを辞めるのはダメなんだとか意味わからない事言ってた
    自分死んだら捨ててくれと言ったり、死んでも子が引き受けて続けろと言ったり、認知力が低下してたのかなと思う

    +2

    -2

  • 80. 匿名 2025/02/07(金) 13:30:15 

    >>11
    今までの物や習慣に絶対的な信用を置いてて、新しいものに拒絶反応する。理解しようともしないし、不信感があって受け入れられないんだと思う。

    世代的に超頑固だし、娘の私が説明しても、分かってくれない。信用してもらえないことが多い。

    +15

    -2

  • 81. 匿名 2025/02/07(金) 13:31:24 

    高齢になるとさ、今まで当たり前にやっていたことをし続けることの価値を疑問視しなくなるよね
    し続けることで安心感があるのかもしれないけど

    うちの父(70代後半)がそうで、自宅の固定電話にかかってくるのは自動再生の勧誘ばかりだから電話がかかってきてもそもそもでないし、「本当に話したい仲の人は個人の携帯電話にかけてくるし」と言うくせに、じゃあ家電解約したら?というと嫌がる…謎

    時代が古くて考え方がそもそもアップデートし辛いのもあるけど今後もっとこんな感じが強まるんだろうな、と懸念してはいるけど全て父が自分のお金で払ってやってることだからもうしばらく見守るつもり

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2025/02/07(金) 13:31:46 

    >>5
    理由ないんだよね
    なんとなくやめたくない、いつか読むかもしれないとかで

    +14

    -3

  • 83. 匿名 2025/02/07(金) 13:32:50 

    祖母が認知症になって新聞を3社契約してしまった大変困った
    祖母が亡くなっても契約期間が終了してないからと母が今度は支払ってた…
    新聞は解約するのは厄介でその後母が亡くなっても私に引き継げと新聞社に言われて市役所に相談してやっと解約できたけど、新聞社から嫌味言われまくったけど、また市役所に相談してみますって言ったら諦めてもらえた

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2025/02/07(金) 13:33:45 

    よくわかんないよね。一緒に同居してるのかそして主がお金払ってるのか。主がお金だしてるならやめればいいじゃん。どうじゃなくて親が払ってるならしょうがないよね?

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2025/02/07(金) 13:33:47 

    >>1
    まず新聞代を払ってるのは誰?
    母の携帯料金にあてたいって発言で混乱したんだけど、もしかして『実家暮らしまたは親と同居で、トピ主が世帯主で、トピ主の金で全て成り立ってる。親は娘におんぶに抱っこ状態』っていう家庭?

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2025/02/07(金) 13:34:52 

    >>11
    自分はアラフィフだけどそれに近い
    新しい事は脳が拒否する
    習慣を変えられないんではなくて
    習慣を続けるのに日々必死なんです

    +50

    -3

  • 87. 匿名 2025/02/07(金) 13:36:08 

    >>1
    新聞取ってれば安否確認になるよ

    +6

    -2

  • 88. 匿名 2025/02/07(金) 13:36:12 

    >>76

    って思える人は賢いよ。

    ガルちゃんを見てると、自分には絶対に老化現象が起こらない前提で年寄り批判をしてる人が多すぎて、現実を知らないんだなと思う。

    核家族化が進んで、家のなかに祖父母が常にいる生活をしてきていない層が増えたことで、『老化の知識』に極端に乏しい人が増えた気がする。

    老人と暮らした経験がない人って、老化は自分の意志でコントロールできると思っていて、だからこそ老人に冷たい。

    でもいざ自分が老化して、自分で自分をコントロールできないことに気づいたときにやっと現実が分かるんだと思うよ。

    +17

    -1

  • 89. 匿名 2025/02/07(金) 13:36:19 

    >>11
    本当にそう思う

    新しいものを受け入れられないよね
    柔軟性が欠けてくる
    やっぱり老化の症状の一つなのかなと感じている

    +13

    -2

  • 90. 匿名 2025/02/07(金) 13:36:46 

    >>1
    今日も生きてる って実感してるんじゃないかな?
    年寄りはアップデート機能無くなってるから、生活変わることを変えるの極端に嫌がるよ
    何か変わったら対応できないって思いこんでる感じ
    だから、ああしてくれこうしてくれ。も変更しない
    付き合っていくしかないって思う

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2025/02/07(金) 13:37:04 

    テレビ欄だけ使っているのでは

    +0

    -1

  • 92. 匿名 2025/02/07(金) 13:37:36 

    >>10
    義母がその理由で新聞取り続けてる
    (70代で独り暮らし)
    ちゃんと読んではいるみたいだけど

    +35

    -1

  • 93. 匿名 2025/02/07(金) 13:37:49 

    >>18
    だったらどんな思い入れがあるか話せばいいだけ

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2025/02/07(金) 13:38:12 

    >>54
    一人暮らしのうちの母はヤクルトと牛乳と生協をとってる
    新聞もとってる
    いつ死んでも大丈夫って言ってたw

    +17

    -1

  • 95. 匿名 2025/02/07(金) 13:38:14 

    溜まった新聞が事件や病死や孤独死の早期発見にもつながるし、あなたが払ってるわけじゃないならほっとけば良いのに。
    年寄りのスマホなんてそれこそ必要最低限で十分だしPOVOやその他格安でも問題ないでしょ。主が情報弱者なだけ。

    +2

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/07(金) 13:38:27 

    >>22
    わかるよ
    年寄りって変なプライドがあるよね

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2025/02/07(金) 13:38:29 

    >>5
    新聞の購読は知的水準の高さのあらわれみたいに思っておられるのかも。だからやめたくないの。昔は普通の家でも日経と地方紙と全国紙、投資新聞とか2紙以上取ってるお家も多かったもんね。

    +49

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/07(金) 13:39:19 

    >>24
    綺麗なまま捨ててるんだから多分読んでいないんだよ

    +2

    -3

  • 99. 匿名 2025/02/07(金) 13:39:33 

    >>87
    うちは警備会社の安否確認システムやヘルパーさん入っててもダメだった

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2025/02/07(金) 13:40:17 

    何新聞ですか?無職同居の元義母が聖教新聞3部も同じ物を家庭のお金で頼んでいたので辞めさせましたよ‼︎泣いてたけど。何を考えてるのか創◯学会員は。一緒に居るのも苦痛なので別居して離婚しました。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2025/02/07(金) 13:40:37 

    >>39
    そうなんだよね読まないなら単なるゴミだもん

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2025/02/07(金) 13:40:57 

    >>1
    めちゃくちゃ分かる
    うちの親もテレビ欄しか見ないくせに新聞取るのやめないんだよね
    テレビ欄だよ?テレビ欄
    そんなもんのために毎月3400円払うとかアホすぎる
    新聞代は親が払ってるとはいえ、その新聞を毎月紐で縛って廃品回収に出してるのは私だから(親に言ってもやらない)、私にだって新聞取るのやめろって言う資格はあると思うのよ
    でも「あんたが払ってるわけじゃないんだから」で終わり
    腹立つわー
    私の愚痴ばっかでごめん
    親のお金で新聞取ってる以上は仕方ないけど、主さんのお金なら今すぐやめよう
    相談もしなくていいよ
    逆ギレされたらそれこそ怒っていいよ

    +8

    -5

  • 103. 匿名 2025/02/07(金) 13:41:59 

    >>1
    トピ主が支払いしてないならお金をどう使おうと口出す必要なし。ほっときなよ。

    +9

    -2

  • 104. 匿名 2025/02/07(金) 13:42:21 

    おいくつなんだろう。
    うちの祖父母も、不要そうな新聞を購読してたけど
    尋常小卒で働いて戦争を生き抜いた人だから、新聞をとること=豊かな暮らし、文化的な満足という意味があるのかなと思って子や孫たちはみんな黙ってた。

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2025/02/07(金) 13:43:26 

    >>102
    テレビそのもので1週間先まで番組表を見られるのにね

    +5

    -3

  • 106. 匿名 2025/02/07(金) 13:43:49 

    >>68
    ゴミだもんね

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2025/02/07(金) 13:45:04 

    >>99
    横、それって一命を取り留めるという目的じゃなくて、死後2~3か月して異臭で近所に気付かれるみたいなのを防ぐという意味では?

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2025/02/07(金) 13:46:04 

    >>1
    主が毎日電話して安否確認できる?新聞だと溜まれば誰かしら声かけてくれるよ?

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/07(金) 13:47:46 

    >>54
    牛乳やヤクルトは消費しなければならないプレッシャーと戦わなきゃならないし
    捨てるにも罪悪感湧くし
    そのままあったら大問題だし

    腐りにくい新聞のほうがマシだと思う

    +15

    -1

  • 110. 匿名 2025/02/07(金) 13:48:17 

    >>10
    それなら宅食のが食べられるしよくない?

    +4

    -4

  • 111. 匿名 2025/02/07(金) 13:48:56 

    あなたも50年後に
    未だにスマホ使ってるのよおばあちゃん
    言っても解約してくれなくて困るってなるかもね
    なぜ年寄りに今までの習慣を変えろと強要するのかなーこの話に限らずだけど

    +2

    -3

  • 112. 匿名 2025/02/07(金) 13:50:26 

    >>110
    身体が動くなら料理は自分でしたほうがいいよ
    手を動かしたり材料の買い物したり頭使うからボケ防止になる

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2025/02/07(金) 13:50:49 

    >>54
    牛乳って高くない?
    新聞のほうが安かったきがする

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2025/02/07(金) 13:51:14 

    >>10
    今はトイレの照明が24時間点灯しなかったら連絡がくる等の民間企業があるよ。1000円程度だったかな。

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2025/02/07(金) 13:53:43 

    >>54
    宅配頼んでるけど毎日来るわけじゃないから見守り目的なら新聞のほうがいいと思う

    +11

    -1

  • 116. 匿名 2025/02/07(金) 13:53:52 

    お母さんは新聞や広告はまったくみないの?毎日くる紙のものがなくなるのはさみしい年代かもしれない

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2025/02/07(金) 13:54:01 

    >>105
    ね!
    でもあれだと見にくくて嫌なんだって
    私も見にくいなとは思うけど、そんなことのために3400円払おうとは思わんけどな…
    うちの親そこまで頑固じゃなかったし無駄遣い嫌いだったはずなんだけどなぁ…

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2025/02/07(金) 13:54:21 

    新聞やめないのも含めて親が言うことを聞いてくれないのが腹が立ってるんだと思う

    主が新聞代払ってるなら勝手に辞めればいいけど払ってないなら口出しする事じゃない
    断捨離しない親がやる気がないのに娘が良かれと思って片付けろと一方的に怒ってるのと一緒
    放っておけばいい

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2025/02/07(金) 13:54:34 

    >>89
    老化だよ ただそれだけだよ
    それの何がいけないの
    君も命尽きてないなら待ってる未来だよ
    命が尽きてないならの話だ

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2025/02/07(金) 13:55:26 

    >>11
    80代の親と同居中

    新しいことが覚えられないからです
    最新の家電の操作を何度教えても、紙に書いて側に貼っておいても出来ません
    覚える気(気力)がないんだと思います

    家には、親が使うダイヤル式の電子レンジと私が使うスチームレンジ、2台並んでます
    私が全部やってしまったほうが効率が良いけど、親が全くやらなくなって楽してしまったらボケてしまうからです

    +23

    -1

  • 121. 匿名 2025/02/07(金) 14:00:26 

    父親が亡くなった時勝手に解約した。そしたらたまにコンビニに買いに行ってるらしい。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2025/02/07(金) 14:02:13 

    >>10
    うちは宅配便弁当にしてる。必ず食べるしその方がいい。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/07(金) 14:02:19 

    >>11
    ガル民もそういう人多いよね

    絶対キャッシュレス決済は嫌って頑なに現金派な人とか、iPhoneにはホームボタンがなきゃ嫌とか

    +22

    -4

  • 124. 匿名 2025/02/07(金) 14:02:30 

    >>102
    うーん、嫌ならあなたが出ていけばいいんじゃない?

    +4

    -4

  • 125. 匿名 2025/02/07(金) 14:03:01 

    >>1
    新聞は読みたい時だけコンビニなどで買うことで、どれだけお金と時間が節約できるかを、お母さんにプレゼンしてみる。

    +4

    -2

  • 126. 匿名 2025/02/07(金) 14:03:40 

    親が自分で払ってるなら主が我慢
    主が払ってるなら親が我慢

    +6

    -1

  • 127. 匿名 2025/02/07(金) 14:04:56 

    >>102
    廃品回収の役割やめたらいいだけじゃないの?

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2025/02/07(金) 14:06:06 

    >>123
    がるはもっとひどくて、新しいものを受け入れた人を攻撃までする

    +9

    -2

  • 129. 匿名 2025/02/07(金) 14:07:06 

    >>97
    昔の感覚のままの人だと、新聞もとらないなんてみっともないって思うのかもね。「あそこの家は新聞も読まないんだよ」なんてヒソヒソ言われると思い込んでいるのかもしれないね。

    +26

    -1

  • 130. 匿名 2025/02/07(金) 14:07:46 

    >>23
    田舎の安否確認込みならまだしも今時新聞なんてコンビニで1部から売ってるんだから読む以外で必要なら必要な分だけ買えばいいだけなのに

    +8

    -2

  • 131. 匿名 2025/02/07(金) 14:08:44 

    今夕刊が200円だって聞いてびっくりした
    3枚くらいしかないんだよね?
    うちの実家もいまだに取ってるんだけど、テレビ欄が見たいらしく
    何かいい方法ないかしらね

    +4

    -2

  • 132. 匿名 2025/02/07(金) 14:11:43 

    >>11
    お年寄りも若い人と同じように日々成長していて、若い人より長い時間をかけて大量の試行錯誤を積み重ねている
    そしてその結果としての経験知は日々自分に成功体験をもたらしてくれている、若い人と同じように

    しかし時代の変化に伴って全く新しい選択肢を取り入れる場合、これまでの積み重ねが無に帰すこともあり、これまで当たり前のように得られた成功体験はもはや得られなくなる
    他方で、ひとたび全く新しい選択肢を取り入れる決断をすると、また1から試行錯誤を積み重ねなければならないが、それが新たな成功体験を生み出すほどの経験値として蓄積されるまでに天に召されてしまう可能性がある

    そう考えると、新しい選択肢を取り入れないという選択は合理的であるのかもしれない

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2025/02/07(金) 14:12:03 

    うちも何となく続けていたんだけど、新聞の集金してくれる人がチェックしていて、朝一で新番が取り込まれず昼頃に気がついてみたいなこともあるようなズボラっぷりだったので、それを見咎められて不要なようならやめてもいいですよと言ってくれたのでじゃあって辞めることにしたよ
    チェックされてるのもなんか怖いしね
    新聞取って欲しいとセールスが来るのはよくあったけど、やめてもいいですって言われるのは初めてだったけど、配達の場所が飛んでて面倒だったのかな?
    メインの地元新聞率が高い地域だから

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2025/02/07(金) 14:14:02 

    >>130
    自分目線で語っちゃだめ

    +4

    -4

  • 135. 匿名 2025/02/07(金) 14:15:15 

    新聞やめたわ。月に5000円浮くのは大きい。

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2025/02/07(金) 14:17:00 

    >>55
    全自動洗濯機なんて電源入れてスタートするだけで乾燥までやってくれるのにね。

    +0

    -3

  • 137. 匿名 2025/02/07(金) 14:17:31 

    >>71
    うちんところは置き配だったよ
    日中いないこともあるからだろうけど

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2025/02/07(金) 14:19:08 

    年金も少ない人の方が多いからね
    お米も高くなってるし、優先順位としては生きていく為の食料や生活を優先するほうがいいよね
    情報を入れるためのものは他にもたくさん増えたと思う、目も見えにくくなってるから私でも小さい活字を読むのはキツくなってきたよ

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2025/02/07(金) 14:19:40 

    >>1
    親世帯の収入で払ってるなら好きにさせてあげたら?
    主は同居なの?
    離れた方が良いかも。

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2025/02/07(金) 14:20:48 

    >>28
    でもさ、新聞配達で高齢者を見守るみたいなサービスあっても配達員がポストがパンパンなるまで配達し続けて通報するとか仕事しなくて結局中でなくなってた事件あったよね
    それに夫婦で住んでるならそれも意味ない気がする

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2025/02/07(金) 14:21:12 

    親世代はみんな新聞取ってた時代を生きてるから、中々やめたがらないのよね
    新聞も取ってないなんて恥ずかしいみたいなことを言うよ
    親が払ってるなら放っておく
    主さんが払ってるならやめてもいいかと…

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2025/02/07(金) 14:21:21 

    >>1
    面倒くさいのでは?
    私が連絡するねって言ったら止めはしないってことはないですか?

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2025/02/07(金) 14:21:59 

    >>11
    二層式の方が汚れ落ちは良いらしいよ。
    それで洗濯しろって言われたら嫌だけど、自分で洗濯してる分には好きにしたら良い。

    +39

    -1

  • 144. 匿名 2025/02/07(金) 14:23:55 

    >>137
    横。
    義実家が置き配だったけど、義父が亡くなってから声かけしてくれるようになったよ。
    長年取ってて顔見知りなのもあるかもだけど。

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2025/02/07(金) 14:24:04 

    >>86
    昔はサクサク判断し捨てたり契約見直したりできたけど、なんだか億劫になるよね
    疑い深くなるのもあるかも
    大丈夫なのか?騙されてないか?とか
    人からアレコレ言われるのも鬱陶しくおもったり
    なんなんだろうね
    30代早めに断捨離しておいて良かったよ
    それでも物が増えるから、気持ちのった時に色々見直してエイヤでやるようにしてる

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2025/02/07(金) 14:25:22 

    >>136
    ちゃんと乾燥までできる?
    今の壊れたらドラムにするか迷ってるけど、セーターとか縮むんでしょ?

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2025/02/07(金) 14:28:16 

    >>11
    義母そうだった
    自分が全盛期の頃の昔式に拘るけど、手間暇かかるからやりたくなくて家が荒れがちになる
    腰が膝が痛い辛い言うから、全自動にしなよ買うよって言うと、それはダメだ丁寧にやらなきゃなんだという

    +6

    -1

  • 148. 匿名 2025/02/07(金) 14:29:29 

    >>145
    人は生きれば生きるほど背負ってしまうもの(事、人)がある

    30代早めの断捨離はなかなか出来ない事で素晴らしいと思った

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2025/02/07(金) 14:31:43 

    >>107
    ヘルパーやご飯宅配で土日以外ほぼ目がある状態だった
    やってたのがなくなるのが嫌なんだって

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2025/02/07(金) 14:35:07 

    >>127
    私がやらないと放置されて山積みになっていく一方だから、ゴミが溜まって鬱陶しいと思うタイプの私がどうしてもやる羽目になる感じ( т т )

    +3

    -3

  • 151. 匿名 2025/02/07(金) 14:35:17 

    >>148
    生きてたら老いもくるもんね
    しがみつく晩年にしたくないけど、体力がなくなると人は変わってしまうから
    どうなるのかな

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2025/02/07(金) 14:35:29 

    >>129
    昔はそれ実際に言ってた。親から「あそこの家は新聞も取ってない、何考えてる家なんだ」って発言聞いたことある

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2025/02/07(金) 14:36:12 

    >>124
    クソバイスって知ってる?

    +1

    -6

  • 154. 匿名 2025/02/07(金) 14:36:38 

    >>1
    お父さんがまた気力回復して読めるようになるように願ってるのかもよ

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2025/02/07(金) 14:37:33 

    >>150
    うちは新聞溜まりすぎて回収出そうとするとそれも怒られる
    まだ読んでない、使う、大事な記事があるかもしれないって、涙目
    もう何年も読んでないのに

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2025/02/07(金) 14:38:19 

    >>98
    日付確認の為に取っていたりして
    うちの姑は日付確認の為に取っているって言っていた

    +7

    -2

  • 157. 匿名 2025/02/07(金) 14:41:49 

    >>11
    若い頃は変化を好み
    年老いると変化を嫌うようになるのよ。

    +10

    -1

  • 158. 匿名 2025/02/07(金) 14:42:07 

    >>102
    歯がゆい状況ですね
    親御さんは紙でテレビ欄を見ることにこだわっていらっしゃるのでしょうか
    うちの親は見たい番組に赤丸をつけるのが楽しみという人でした
    そうだとしたら、ネットで見られるテレビ欄を紙に印刷して親御さんに渡してあげるのはどうでしょう
    まずは新聞と一緒に紙を渡してあげて
    見やすく大きく印刷してあげれば親御さんは新聞を見なくなると思うから、そうしたら「最近新聞あまり見てないみたいだから一ヶ月だけ解約してみない?そのお金で欲しかったモノ買ってみよう」とかなんとか言って、少しずつ新聞のない生活に慣れさせるトレーニングをしてみてはいかがでしょうか
    うちの親はそれで一旦は新聞やめられました
    ご近所さんにマウント取られて再開してしまいましたが…

    +1

    -2

  • 159. 匿名 2025/02/07(金) 14:43:18 

    >>78
    何で年金暮らしになるの?新聞購読ってめちゃ高いよ、その思考が不思議

    ダイソーで売ってる野菜専用のビニール袋よりも新聞で包んだほうが長く持つし、全部処分するよりも、少しは新聞紙を使うことに理にかなってることが多い

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2025/02/07(金) 14:53:05 

    >>159
    トピ主のお母様はおそらく年金暮らしなのでは?
    頑張って収入増やせる場合と違った
    毎月決められた金額で生活している人の4000円超える出費って大きいと思うよ
    それ以外の新聞活用方法はトピとは違う話題になるよね?
    私も新聞使って野菜包むけどトピ主さんのお宅では紙面を読んでないのなら勿体無いと思うよ

    +2

    -3

  • 161. 匿名 2025/02/07(金) 15:03:48 

    >>140
    配達員が全て仕事しないわけでもないだろうし、
    販売店に定期的に声掛けをお願いしとくのはどうだろう?そしたら気にかけてくれるんじゃないかな
    もちろん、新聞販売店に丸投げするのでなく、コメ主さんもたまには様子を見に行く

    +4

    -3

  • 162. 匿名 2025/02/07(金) 15:08:31 

    >>10
    いろんな見守りサービスって有償なのに、配達員さんの好意に甘える前提なのか 何か違う

    +6

    -13

  • 163. 匿名 2025/02/07(金) 15:11:56 

    高齢の方は新聞ないと
    寂しいと思うらしい

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2025/02/07(金) 15:14:13 

    >>1
    私は新聞やめたけどまた取ろうか迷ってる
    年よりならなおさらじゃない?ステータスというか、 、
    月3000円くらいだろうし、またいつか読むって思ってるのかもね

    +2

    -3

  • 165. 匿名 2025/02/07(金) 15:32:51 

    >>146
    縮むしセーターだけじゃなくワイシャツとかシワになったら困るものは普通に干してる

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2025/02/07(金) 15:35:53 

    読売なら値上げ予定あった気がする

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2025/02/07(金) 15:45:42 

    新聞をとらない家なんて思われたら恥ずかしいみたいな先入観があるのかもね

    +3

    -2

  • 168. 匿名 2025/02/07(金) 16:06:03 

    >>156
    確認ならテレビ見ればいいのにね

    +2

    -3

  • 169. 匿名 2025/02/07(金) 16:07:12 

    >>124
    横だけど
    あなた極論過ぎるんだよ
    世の中そんな単純じゃないよね

    +1

    -2

  • 170. 匿名 2025/02/07(金) 16:07:52 

    >>155
    それめちゃくちゃ溜まるでしょ
    つらいね
    毎日だと相当溜まるよね

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2025/02/07(金) 16:09:43 

    >>111
    単純すぎる

    そこには料金も発生するし、破棄も生じる
    他人ならほっとけるけど、家族だとそうはいかない場合も生じる

    あなたが無関心なだけだよ

    +1

    -4

  • 172. 匿名 2025/02/07(金) 16:12:51 

    >>1
    トピ主さんは同居してるのかな?
    お母さまがお一人で暮らしているなら
    何かあったときに
    新聞たまっていて異常に気付いてもらえるからとか?

    +5

    -1

  • 173. 匿名 2025/02/07(金) 16:52:40 

    >>110
    掃除屋の動画で宅配弁当を何年も貯めてるの見て食べなかったりごみ捨てが出来ないとダメなんだと思った
    実際うちの親も宅配弁当は不味いから嫌だって言ってたし難しいのかも

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/07(金) 17:21:36 

    >>11
    「新しい物」って凄くストレスみたいだよ
    スイッチ押せばどちらも一緒なんだけどね

    その年にならないと分からない事が沢山あると思う
    同じ土台に乗れるのは個々によるけど40歳までだと思う

    +14

    -1

  • 175. 匿名 2025/02/07(金) 18:00:25 

    >>1
    メルカリで新聞売れるみたいよ
    私も散らかるから、辞めたけど旦那が読むから辞められない

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/02/07(金) 18:54:46 

    ネットやらないアナログな
    老人は新聞も大事な情報源なので
    しょうがない

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/07(金) 20:11:38 

    >>1
    捨ててない新聞を毎朝ポストに入れとけば?

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2025/02/07(金) 20:20:07 

    >>97
    一紙だけだと偏るから2紙以上取るようにって言われたな。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/07(金) 20:22:29 

    新聞紙でゴミ袋の中身が見えないようする。
    野菜を新聞紙で巻いて冷蔵庫に入れる。
    生ゴミ捨てる時に新聞紙に捨てる。
    読む以外にも使うのよ。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/07(金) 20:39:01 

    誰が支払ってるのかと経済状況によるのでは
    主が払ってるなら、今後は自分で払ってねと言ってやめればいいし、そうでないなら好きにさせてやれば?
    ただし、毎月数千円を無駄にできないぐらい経済的に厳しいなら、それを指摘してやめさせないとね…

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/07(金) 20:57:49 

    >>11
    アラフィフだけど新しいことをインプットするのが難しくなってます

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/07(金) 21:57:10 

    月何千円ですよね、
    高齢の方にとっては数少ない外部とのつながりだと思って、残してもいいんじゃないですかね?
    新聞紙っていろいろ使えるし、、

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2025/02/07(金) 22:06:58 

    >>97
    今じゃ、新聞がポストにあったり、新聞用の釣りはポストがある方が
    老人が住んでるとか、スマホを持っていないとか、アップデート能力の低い住民が住んでる目印にされるらしい。
    押し売りとか訪問販売の狙い目にされたり…最近だと老人を狙った強盗事件が増えてるから怖いよね。

    +3

    -4

  • 184. 匿名 2025/02/07(金) 23:11:29 

    >>1
    訃報欄だけでもみてるんじゃない?
    田舎じゃ誰かに聞いたらすぐ新聞で確認するよ。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/08(土) 00:00:04 

    >>11
    使えなくて不安に思うんだろうね。
    今まで使えてたのが使えなくなるし。
    お母さんとしても不安でしょう。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/08(土) 00:27:09 

    >>113
    牛乳も新聞もほぼ同じ
    森永で4000円読売4200円
    家は新聞は辞めてくれた
    毎朝外に出て知り合いに挨拶するのが楽しみだった様
    外に出るのはゴミの日も牛乳も週3日あるよと説得しました

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/08(土) 00:34:09 

    >>10
    うちの叔父さんそうだった。新聞2日分たまっていたので2日目で発見できました。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/08(土) 00:38:37 

    高齢者の購読者多いみたいですが、教養の一部だと言う人もいますし、集金にきてもらってる人とお話しするのも楽しみにしてる人も居るようです。新聞紙は野菜包んだりするのに使ってます。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/08(土) 00:55:43 

    読んでなくても、
    毎日届いてポストに行く、その日の日付がわかる。
    これだけでも認知症予防にはなると思うなぁ。

    タブレットやスマホでもわかるけど、
    やっぱり電磁波?ブルーライト?新聞より目が疲れるけどなぁ。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/08(土) 04:24:27 

    >>1
    親はボケないと思ってる人が多いけど、言動がおかしくなったら疑うべき。元々そういう人ならお気の毒様としか。話し合えない頑固な親を持つと辛いね。今どき新聞購読してる人の方が珍しくよとデータを見せるといいかもね。お金に余裕があるなら放置で良いんじゃない。経済回してて偉いな。新聞の処理が運動になって良い。とかポジティブに考えるしかない。

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2025/02/08(土) 08:06:08 

    >>10
    高齢の人って昔からの付き合いや近所の人達との付き合いの方を信用するから、今更見守りサービスやってる会社にしたいと子供が思ったとしても気持ちが追いつかないと思う

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2025/02/08(土) 17:34:06 

    マンションに住んでた頃隣の老夫婦の郵便受けに新聞が溢れ返ってた事があったけど新聞屋も管理人も私も特に何もしなかったよ、1週間くらい新聞止めずに旅行行ってたらしい、内心ちょっとハラハラしてたけど以外と通報してもらえるとは限らない

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/09(日) 02:30:14 

    >>1
    何新聞?

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/09(日) 13:28:45 

    >>165
    それ聞くと、面倒だから縦型でいいかーってなるんだよな。
    レスありがとう。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/09(日) 19:10:42 

    >>194
    まあ、タオルとかパジャマとか乾かせるのはかなり便利だけどね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード