-
1. 匿名 2025/02/06(木) 12:21:25
主は地元の企業に就職しました。偶々なのに周りからは「娘は傍にいるべき」「頼りになるのは娘」と親孝行扱い、逆に上京した人を冗談でも親不孝と言いうのが不快です。兄も傍にいるのに頼らないあたり、娘を都合よく使うための方便に感じます。
田舎でその考えが根強いのですが、ガル皆さんはどう思いますか?+288
-17
-
2. 匿名 2025/02/06(木) 12:22:14
+2
-20
-
3. 匿名 2025/02/06(木) 12:22:21
自分達が言うなら良いけど外野が言うのは違う+380
-3
-
4. 匿名 2025/02/06(木) 12:22:21
地元で幸せな就職&子育てができるんだったら親孝行っていうより羨ましいなって思う+355
-12
-
5. 匿名 2025/02/06(木) 12:22:21
家族で話し合うしかない。+8
-9
-
6. 匿名 2025/02/06(木) 12:22:24
今時はみんな外出てない?+131
-9
-
7. 匿名 2025/02/06(木) 12:22:29
>>1
そう思うならそうすればいいんじゃない?って思う程度
親子の関係にもよるしねぇ
強制されるのはお断りだけど+168
-3
-
8. 匿名 2025/02/06(木) 12:22:34
思わない+41
-0
-
9. 匿名 2025/02/06(木) 12:22:39
成人したら親は保険金残してポックリ逝ってほしい
老いぼれた親なんて何の役にも立たない+27
-39
-
10. 匿名 2025/02/06(木) 12:22:45
親の立場からだけど娘が幸せならどこに行ってもいいよ+272
-3
-
11. 匿名 2025/02/06(木) 12:22:45
結局娘も息子もみーんな近くにいろってか!!贅沢ばっか言うんじゃない!!ボケが!!+219
-4
-
12. 匿名 2025/02/06(木) 12:22:54
思わないけど、私もよく言われる+39
-1
-
13. 匿名 2025/02/06(木) 12:23:02
女は旦那の親を大事にするのが決まり+2
-37
-
14. 匿名 2025/02/06(木) 12:23:10
娘に限らずだけど子供は近くにいてくれたらそりゃ嬉しいよね+112
-28
-
15. 匿名 2025/02/06(木) 12:23:35
>>1
ド田舎から上京したけど、10年くらい経って父が亡くなって母一人になったから東京に呼び寄せたよ。
一緒に住んでるわけじゃないけど近いと言えば近い距離。+92
-6
-
16. 匿名 2025/02/06(木) 12:23:40
息子は嫁の目があるから娘の方が何かと頼みやすいのかね
+90
-5
-
17. 匿名 2025/02/06(木) 12:23:52
子どもの好きな場所で働かせない親はクズ+124
-4
-
18. 匿名 2025/02/06(木) 12:23:56
それって介護要員?+100
-0
-
19. 匿名 2025/02/06(木) 12:24:13
自分は田舎の実家が嫌で高校卒業して上京した
弟妹は同じ市内で結婚して家を建てた
長女の自分よりも妹のほうを母は頼ってると思う
しかたないわな
介護の資格は持ってるので両親が介護必要になったら戻る口約束はしてる+9
-1
-
20. 匿名 2025/02/06(木) 12:24:22
>>14
かと言ってずっと実家暮らしって、それはそれでちょっと心配になりそう+39
-4
-
21. 匿名 2025/02/06(木) 12:24:28
親にはそう言われるよー。私もそう思ってる。
でも関係ない人達が親孝行とか親不孝とか口出すなって感じ+68
-5
-
22. 匿名 2025/02/06(木) 12:24:36
親孝行するために生きてるわけじゃないし、そんなこと言われてもね+89
-2
-
23. 匿名 2025/02/06(木) 12:24:36
>>6
東海エリアは近場でガッチリ固まってる
他は奈良、滋賀、福井、富山あたりかな?+12
-3
-
24. 匿名 2025/02/06(木) 12:24:52
うちは兄弟みんな東京に出てて、田舎の親が年取ってきたんで、それぞれ新幹線でたまに見にいく感じだったんだけど、私は新幹線代と時間を浮かす為に、親の近くに引っ越した
やっぱり安心だよ、すぐ駆けつけられるし。
他の兄弟の分も引き受けたわけじゃないって言うのはハッキリ言ってある。あくまでも自分の責任分を果たすために引っ越したので。+18
-15
-
25. 匿名 2025/02/06(木) 12:24:54
思わない
自分の人生楽しんだり悩んだりして思いっきり生きてくれると嬉しい+65
-0
-
26. 匿名 2025/02/06(木) 12:24:57
>>1
親って子どもが目に入る範囲にいると何かと心配になっちゃうから、目が届かないくらい遠くで問題なく暮らしてくれるのが一番親孝行だと思うよ+93
-1
-
27. 匿名 2025/02/06(木) 12:25:16
タダで使えて言う事聞く介護要員が欲しいだけのくせになに言ってんだか
都会に出してくれる親御さんは偉いよね
+96
-1
-
28. 匿名 2025/02/06(木) 12:25:46
>>9
そういう親子関係にはなりたくないな…+42
-2
-
29. 匿名 2025/02/06(木) 12:25:54
娘からすると、実親は娘に対しては遠慮がなくてしんどい
ある程度は距離が必要+132
-0
-
30. 匿名 2025/02/06(木) 12:26:03
息子にはいい顔ばかりして娘には愚痴ばかり言う親多いよね+137
-1
-
31. 匿名 2025/02/06(木) 12:26:13
>>1
ガル民にそうだよって言われたら受け入れられるの?
ガル民に違うって言われたら離れるの?+2
-1
-
32. 匿名 2025/02/06(木) 12:26:14
>>9
借金と遺産残さずぽっくり逝くのがいいよ。+22
-4
-
33. 匿名 2025/02/06(木) 12:26:16
>>1
たまたま周りがそう言うだけ
私は自立して親に迷惑を掛けず元気で暮らすことが親孝行だと思います
母にそう言われてきたし、私はそうしてます
親も親の人生がある、私にも私の生き方がある
アラフィフ+75
-2
-
34. 匿名 2025/02/06(木) 12:26:26
>>1
年配の人ほどそういう考えの人多いよね。うちなんて老舗の自営業だったからもっとすごかったよ。でも別に気にしなけりゃよくない?+19
-0
-
35. 匿名 2025/02/06(木) 12:26:46
>>1
そばに居ても期待に応えなきゃいいよ。
言われた様にやってあげると
ますます使われるよ。+24
-0
-
36. 匿名 2025/02/06(木) 12:26:59
いやいや、関係性によるけど、娘の方が得するでしょ。親孝行じゃなく、娘がラッキーだと思うけど+12
-7
-
37. 匿名 2025/02/06(木) 12:27:09
そんなの知るか!+8
-1
-
38. 匿名 2025/02/06(木) 12:27:23
子の立場なら近くにいたほうが安心とも思うし親の立場なら好きにしてって思うよ+5
-4
-
39. 匿名 2025/02/06(木) 12:27:32
私もたまたま地元の短大進学して結婚して私の姓を名乗ってて私の実家の近くに住んでる。私は親に頼りっぱなしだから将来困った時は絶対助けてあげよって思ってる。都合よく使われてるって思うかは親次第だよね、、+11
-1
-
40. 匿名 2025/02/06(木) 12:27:45
私は、親の近くから遠くに住む気が元々ない
何かあったときに駆けつけれるところに住みたい
娘だからとかじゃない、多分男に生まれててもそう思うだろうから、「娘だから」て考えがすごくイヤ+26
-0
-
41. 匿名 2025/02/06(木) 12:27:53
田舎の人の鬱陶しさは物凄いね。
+26
-0
-
42. 匿名 2025/02/06(木) 12:28:05
>>23
東海は仕事に困らないからね
ずっと愛知に住んでトヨタ系で働いて…って感じの人多い+16
-1
-
43. 匿名 2025/02/06(木) 12:28:05
>>10
こんな風に言ってくれる親が欲しかった。
何回もしつこく「親の近くで暮らせ」「親を助けてくれると思ったから嫁に行くのを許してやったんだ」「あんたの使命は分かってるよね?」って言われて病んで、とうとう逃げてしまったよ。+110
-0
-
44. 匿名 2025/02/06(木) 12:28:08
ねーわ
ハゲとか
キノコとか+1
-0
-
45. 匿名 2025/02/06(木) 12:28:21
友達は姉妹なんだけど、どちらも実家の近くに家を建てたよ。リアルにスープが冷めない距離。親の世話もしつつ親からも何かと助けられ姉妹同士も仲良しだから羨ましいよ。その住宅地はそういう家庭が多いから誰々さんのお母さんの家とか、誰々さんの娘さんの家とか、そんな家ばかりだよ。+24
-1
-
46. 匿名 2025/02/06(木) 12:28:23
親の近くにいても何も使い物にならない迷惑だけ掛ける子供もいるしね
近くに居るのが親孝行とは思わない
親のエゴで子供を産んだだけであって、子供は親の道具ではないから
親は子供から何かを享受しようなんて思ってはいけないと思う
子育てをできたことで親の欲は満たされなければいけないと思う+29
-1
-
47. 匿名 2025/02/06(木) 12:28:47
>>3
東京の大学に落ちて地元の大学に進学に決まった時、母に
『お母さん、子供の頃から苦労してきたから神様なんて居ないと思ってたけど居たんだね!』と言われて第一希望に落ちたのとダブルスショックで唖然とした
宅浪で働きながら一浪してたから私の奮闘を近くで見ていたのに+54
-0
-
48. 匿名 2025/02/06(木) 12:28:52
>>33
私も同じ考えです!+7
-0
-
49. 匿名 2025/02/06(木) 12:29:00
>>16
嫁の目よりも
本人が役に立たない場合じゃない?
息子に電話しても
冷たい対応が多いんでしょ+58
-3
-
50. 匿名 2025/02/06(木) 12:29:20
>>1
うちは東京に住んでるけど、たまに親が遊びに来るよ。東京観光してる。これも一つの親孝行だと思っている。+26
-2
-
51. 匿名 2025/02/06(木) 12:29:27
>>1
子供は生まれてから三歳までにその可愛さで親孝行終わらすんだから、主の好きに生きたら良い。
親の周りは親の味方しかいないことが多いよ。
周りの前時代的なものの見方より、自分の解釈で人生生きていく方が幸せだと思う。+26
-1
-
52. 匿名 2025/02/06(木) 12:29:35
>>15
私母一人子一人だから地元に残って母の側にいるけど私も15さんみたいにすれば良かった😭+28
-1
-
53. 匿名 2025/02/06(木) 12:30:06
近くに建てるなら両親の部屋も作らないとね+0
-5
-
54. 匿名 2025/02/06(木) 12:30:16
>>1
ちょっと前は嫁はうちのもの娘はよそに行ったって扱いだったけど、最近は嫁も娘もうちのもの!って考えの人増えてない?
将来そうならんように気をつけようと思ってるもん
あくまで嫁は他人だし、娘にも娘の人生がある+47
-0
-
55. 匿名 2025/02/06(木) 12:30:41
人はなぜ親よりも子供といっしょにいたいと思うんだろう?+0
-0
-
56. 匿名 2025/02/06(木) 12:30:48
うちの田舎は親の近くに住んで通院時は送迎、薬を薬局に取りに行く娘が普通。遠く(特に東京)に出た娘は親不孝&子育て失敗的なことを言われるよ。+6
-0
-
57. 匿名 2025/02/06(木) 12:31:15
>>1
状況した子を親不孝というのにはちょっとと思うし、〜べきなんてのも違和感しか。
アラフィフで娘と息子いて最近赤ちゃん産まれたけど、
思い返すと自分の子育て中近くに親がいてくれて本当に助かったし、
息子の妻の妊娠や出産にはお金出すくらいしかできなかったけど
娘の妊娠出産は手伝うことたくさんだった。
頼りになるのは娘ってのは多少感じるかな。
息子にはどうしても息子の配偶者に遠慮がある
同じ女性同士だし、大人になった今は軽い愚痴くらいは聞いてもらえるしお互いに頼りやすいってのはあるかもね。+6
-9
-
58. 匿名 2025/02/06(木) 12:31:27
男のほうがそういうこと言われるもんだと思ってたけど
最近「娘は結婚したら実家の近くに住んだほうがいい」勢も聞くよね
どっちの実家も近い場所に住むなんてほぼ無理だろ+12
-1
-
59. 匿名 2025/02/06(木) 12:31:38
>>54
昔からやで
そういうダブスタは+10
-0
-
60. 匿名 2025/02/06(木) 12:31:53
>>1
毒親の考え
娘は介護要員だから+21
-1
-
61. 匿名 2025/02/06(木) 12:32:02
>>1
近くに住んでれば親の様子見に行けてお互い安心できるから親孝行だと思うよ
+1
-2
-
62. 匿名 2025/02/06(木) 12:32:19
>>6
九州に住んでるけど、こっちは娘を手元に置いておきたい親がまだまだ多いよ
外に出すにしても福岡までならOKとかさ
女の子だから親の目の届かないところへやるのが不安(変な男に引っかかったら、犯罪被害にあったら・・・)てのもあるみたいだけど、自分達に何かあったとき頼りやすいのは娘ってのもあるみたい+31
-1
-
63. 匿名 2025/02/06(木) 12:32:56
頼りになるのは娘、女の子産んだら勝ち組とかネットでもみるけど、娘からしたら嫌な感じだよね
実際私も実家近いけど、だからって宛にするにも兄弟含め平等にして欲しいし、私は兄弟と同等の手出ししかしないと決めてるよ+34
-1
-
64. 匿名 2025/02/06(木) 12:33:04
>>4
ガルちゃんでは地元から出たほうがいいって意見が多いけど、地元に残れるってことは家族仲がいいってことだからね
地元で就職、結婚してる人は家族仲良くて子育ても手伝ってもらって幸せそうな人が多いよ+22
-23
-
65. 匿名 2025/02/06(木) 12:33:29
そのくせ、娘の子供は預かるのは嫌ですって言うからな
便利に使いたいだけ+21
-0
-
66. 匿名 2025/02/06(木) 12:33:32
>>1
毒親や田舎ほど子供に頼ろうとする
+27
-1
-
67. 匿名 2025/02/06(木) 12:33:35
>>9
マジそれw+1
-6
-
68. 匿名 2025/02/06(木) 12:33:43
>>9
保険金がどうの以外は生き物としてはある意味真理
子供が独り立ち出来るようになったら親は後進に譲る
+12
-0
-
69. 匿名 2025/02/06(木) 12:33:56
今どき、共働きの娘夫婦に代わった孫育てでボロボロのおばあちゃんとかいるのにね。あっ、でもこういう田舎って男尊女卑だからなんもしないおじいちゃんが孫と触れ合えて介護要員(妻と娘)がいていいって話か。クソだねー。+11
-0
-
70. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:01
老人だらけの田舎で暮らすのはババ抜きのババを介護付きで引かされるようなものだと早く気付くべき
人が少ない地域のインフラを維持しようなんて政府は考えてないよ、金もない+19
-0
-
71. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:09
娘が義実家近くに住んでも嫁側の親は何とも思わないけど、息子が嫁側の実家近くに住むと不機嫌になる親は多い+18
-1
-
72. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:17
最近の子は都会に出る傾向でそういう考えは無いと思う
田舎には仕事があまりなくて選べないから、地元に居てほしいと思う親は減ってるんじゃないかな
トピの内容の考え方は団塊世代の親がそのジュニア辺りか少し下くらいまでに言う感じかも+5
-2
-
73. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:29
>>23
奈良滋賀は基本都会に通うスタンスだから出ない人多いね+3
-1
-
74. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:53
>>46
老後は、親の通知表と言うしね
親孝行って、底なしの子供に対する隷属要求だと頭の片隅に入れてる親の方が手厚くされるよ
だって、社会人になって自活して納税しても贅沢しなければ雨風を凌げて飢えないぐらい子供も後に知る
習い事やら底なしの教育費は、各家庭のさじ加減だけど『養ったよね!?帰る家も着る服も食べる物もあったよね?だから老後100%頼むよ』は違うだろ+15
-1
-
75. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:54
近くに住んだところで会いに行くとは限らないのでは…
うちの姉は実家まで車で20分だけど何年も実家帰ってない。
兄は飛行機で半日以上かかるけど年に数回帰ってるよ。+21
-0
-
76. 匿名 2025/02/06(木) 12:35:08
>>1
多分結婚して子供が産まれたら親元にいて良かったと思うことが増えると思うよ。家を買うときだって地元ならいろんな情報入ってくるしね+1
-3
-
77. 匿名 2025/02/06(木) 12:35:13
>>54
どうだろう、男女ともにこどもいるけど
息子の結婚の方が一昔前の嫁に出すくらいの感情だよ。
周りも同じような感じで息子の結婚の方が家から出ていく感強いよ。+19
-1
-
78. 匿名 2025/02/06(木) 12:35:14
>>55
こどもは所有物だと思ってるからじゃない?+15
-0
-
79. 匿名 2025/02/06(木) 12:35:41
よく娘両親➕娘親子で買い物してるの見ると、どーせお会計は親が払うんだろ?って思っちゃう…ただのうらやまだけどね+5
-4
-
80. 匿名 2025/02/06(木) 12:35:44
私は「敢えて」離れたよ
親不孝うんぬんは運が良いのか?言われたことはないかも+7
-1
-
81. 匿名 2025/02/06(木) 12:36:23
>>42
うちは岐阜県なんだけど何だかんだ大学は愛知県内に進学して愛知県内か地元に戻って就職が多い印象。車関係の会社が多くて仕事には困らないからかな。+7
-1
-
82. 匿名 2025/02/06(木) 12:36:53
>>9
私自身がそうなりたいなーと思ってる+9
-0
-
83. 匿名 2025/02/06(木) 12:37:55
>>40
うち兄がいてどっちもその考えなんだけど、いざという時に兄はオロオロするばっかりで動けないんだよね
+4
-1
-
84. 匿名 2025/02/06(木) 12:38:14
遺産は長男へ
介護は娘
それが親の希望+20
-1
-
85. 匿名 2025/02/06(木) 12:38:47
>>10
本当にそうだよね。
巣立つのは寂しいけど幸せならどこで暮らしてもいい。+40
-0
-
86. 匿名 2025/02/06(木) 12:38:52
>>1
田舎じゃなくても
娘、息子の嫁 は、介護要員、て考える
親はいるんじゃないかな。
頼られてもできないもんは出来ないて
感情的にならず、説明して断るしかない。+8
-0
-
87. 匿名 2025/02/06(木) 12:39:03
>>27
マジそれw+10
-0
-
88. 匿名 2025/02/06(木) 12:39:24
うちは兄弟みんな独立しても実家の近くに住んでてすごく楽だけど実家が東京圏内だから成立してるだけで、地方住みなら自由にさせたれ+5
-0
-
89. 匿名 2025/02/06(木) 12:39:36
>>63
それで良いよ。
仏心を出しても遺産相続分割には、余程の犠牲を払わない限り反映されないよ。
義両親や夫や体調不良を上手に理由にして、程々にしないと兄弟の嫁の分まで押し付けられるよ。+6
-0
-
90. 匿名 2025/02/06(木) 12:39:38
>>1
私も上京してるけど、地元の親の傍に残ってる人は親孝行だとは思うよ。
でも、自分が親不孝とまでは思ってないし、別に他人に親不孝だと思われても気にしないって感じ。+7
-3
-
91. 匿名 2025/02/06(木) 12:39:42
娘が幸せならどこででも。+6
-0
-
92. 匿名 2025/02/06(木) 12:39:57
田舎になるほど跡取りとか言って息子だけを大事にして金をかけるんだけど介護とかは息子には頼めないし息子の嫁には嫌われてるしで娘をあてにしてる親っているんだよね
結婚した途端もう家に帰ってくるなとか言ってた親が身体が弱ったら涙声で「家族でしょ?」って電話をかけてきたけど親の教えを忠実に守って家に帰るつもりはないし大事なご長男様に頼めよと完全無視してる+10
-1
-
93. 匿名 2025/02/06(木) 12:41:16
>>64
たまたま配偶者が地元で見つかっただけで、家族と仲良しとか関係ない+29
-3
-
94. 匿名 2025/02/06(木) 12:41:53
親側も親孝行したいって思える親でいなきゃね+8
-0
-
95. 匿名 2025/02/06(木) 12:42:00
親の立場とかにかからわらず一人の人として、老後のベストな考えとしては、健康になにかあったときに施設に入れるだけのお金を用意しておくことだと思う
誰かをあてにしない考えを持とうと思ってるし、日々そのための努力をしている+7
-1
-
96. 匿名 2025/02/06(木) 12:42:49
>>15
同じ状況でも実際に呼び寄せると拒否する母親が多い印象。
こちらは色々な事情で地元に戻れないし、心配だから近くに来てくれたら安心なんだけどね。+42
-0
-
97. 匿名 2025/02/06(木) 12:43:01
>>1
女の子産んだら勝ち組って言ってる人が同じような考えだと思う
小さいうちは着せ替え人形、大きくなったら介護要員で娘を利用する気満々
+21
-1
-
98. 匿名 2025/02/06(木) 12:43:03
>>1
住む場所を決められてもやりたい事と合わなくないですか?やりたいことがそこにあれば良いけどさ+2
-0
-
99. 匿名 2025/02/06(木) 12:43:19
>>30
長男教や男子優先で育ててきたのにいざとなると娘に擦り寄る親も
「娘の方が気兼ねなく接しられる」とか言うけど結局取り繕わずやりたい放題言い放題だからだよねー+37
-0
-
100. 匿名 2025/02/06(木) 12:44:18
>>1
相手としては褒めてる(?)つもりなのかもね
もしかしたら、上京した人には「立派になったわねぇ、都会でちゃんとしてて偉いわ」とか言ってたりして
モヤるのもわかるけど、あんまり真面目にとらずに、はいはいどうも〜でやり過ごしていいと思う+3
-0
-
101. 匿名 2025/02/06(木) 12:44:21
>>1
お互いそう思って離れない母娘けっこういそう。それなら良いと思う。+3
-2
-
102. 匿名 2025/02/06(木) 12:44:31
>>16
嫁関係ないよ。息子が役に立たないだけ。
私の弟なんて法事も家のことも全くしないよ。嫁いだけど実親の最後まで看取りました。+53
-2
-
103. 匿名 2025/02/06(木) 12:44:45
娘が近いと孫の守りもしなくっちゃだよね。孫守り嫌だし、娘も遠くに行ってもらって大丈夫。関西ですが、娘2人は東京と九州にいる。たまに帰って来るぐらいでいい。老後は子に面倒かけずに逝く事しか考えてない。+6
-0
-
104. 匿名 2025/02/06(木) 12:44:50
そばにいて欲しいっていう親はイヤ+13
-0
-
105. 匿名 2025/02/06(木) 12:46:00
ガルちゃんでも、女の子なら将来も一緒にいられる!女の子じゃないと嫌!とか真面目に書いてる人いるしな…+13
-0
-
106. 匿名 2025/02/06(木) 12:46:10
なぜ娘だけ?
そんなに傍に居てほしいなら、息子もどうぞ+4
-0
-
107. 匿名 2025/02/06(木) 12:46:20
思いません
同級生はまさにその状態に陥ってて大変そうだったよ
親というより、近隣の婆ちゃん達が何もしてない娘に罪悪感を持たせ囲い込んでくる
この手の婆ちゃん達は日本の敵!
で、世の中には色んな人達がいて、こういう婆ちゃん達しか見たことないと、一部、婆ちゃん=うんち、敵と思い込んでしまい、そうでない婆ちゃん達が巻き込まれややこしくなるw
+4
-0
-
108. 匿名 2025/02/06(木) 12:46:35
娘が私立中に入った時「(大学)東京行っちゃうじゃん良いの?」と言われて驚いた
「本人が希望するなら良いんじゃないの」と答えると変人扱いされたわw
+10
-0
-
109. 匿名 2025/02/06(木) 12:47:27
>>64
いや、学費も頭もなくて高卒なんだなって思うだけだけど。+14
-5
-
110. 匿名 2025/02/06(木) 12:47:32
子供が実家に近寄らない、て事はそういう親なんだよ。無料介護士として使い倒そうとしてるのバレバレ。+14
-1
-
111. 匿名 2025/02/06(木) 12:47:36
>>53
なんで?今時同居や敷地内同居なんてしない
近居で娘がみるくらいでしょ+2
-3
-
112. 匿名 2025/02/06(木) 12:49:12
うちの親がそうだった
大学も家から通える所しか行かせてもらえなかった
卒業後も近くの親戚の所に就職させようとしたから、縁を切りたいと言ったら慌てて県庁所在地に出してくれた
自分の周りに一人でもそんな子がいれば
「◯◯ちゃんは偉いねー親孝行だねー」といつも言ってくる+8
-1
-
113. 匿名 2025/02/06(木) 12:49:15
>>109
マイルドヤンキーってやつ?
+7
-0
-
114. 匿名 2025/02/06(木) 12:49:51
>>55
順番からして親は先に老いるし逝くし、育てられた恩義があっても皆それなりに何かしらあるでしょ
子供は、1から自分が育てられるし、成長しながら頼れる分身だし。。。と思ってる人が多いのかもね
まぁ本能的に自分らが老いた時の人的な保険を当てにしてる部分があるのでは?人間を1人産み育てるのは容易じゃないし
あとお互い様と言う気持ちが老いていく一方の親だと負担が大きい
親子でも潜在的にギブアンドテイクの均衡が崩れた時に『全く別の人間だよ親子でも』が顔を出さない?それは、両親と自分、自分と子でも同じだけど+5
-0
-
115. 匿名 2025/02/06(木) 12:50:14
昭和かな?+4
-0
-
116. 匿名 2025/02/06(木) 12:50:23
>>62
私は上京するときに母と揉めたわ。
父親は好きにしたら?って感じだったけど
母親は福岡までにしなさいって言ってたな。
結局弟が今は実家で同居しながら暮らしてる。+18
-0
-
117. 匿名 2025/02/06(木) 12:50:52
>>42
愛知岐阜三重はまだまだ敷地内同居、長男が近所の土地に家を建てて嫁が世話をするって昭和の感じが強い。
三世代同居は若い世代が働いて孫をジジババが見てくれるというメリットもあるけど、老後はお返しに面倒看てあげる感じ。+13
-1
-
118. 匿名 2025/02/06(木) 12:51:00
高校の時無断外泊しまくったり荒れてたけどクールなうちの母親は免許代出してくれたし車買ってくれたし私が成人した時とか「ずっと家にいていいよ」って言われてた(父親はとくに何も言わなかった)+1
-1
-
119. 匿名 2025/02/06(木) 12:51:36
>>109
結婚して子供生まれたら
地元にいて親に子育て手伝ってもらって
専業して家建ててる子の方が幸せそうに思う
都内だったら共働き必須で家なんて中々買えないし
親も近くにいないから頼れないしね+11
-11
-
120. 匿名 2025/02/06(木) 12:51:50
>>55
自分が機械学習したから自分の良いように動いてくれるじゃん。
+0
-3
-
121. 匿名 2025/02/06(木) 12:52:09
自分のことで娘がやりたいこと我慢して地元に戻るなんてなったらすごく申し訳なく思うんだけど、これを言う人達は平気なのかな。+21
-0
-
122. 匿名 2025/02/06(木) 12:52:46
>>117
意外とあるよねその辺り
大阪の人が親戚がたくさんいるから息子は地元で就職してほしいって言ってて意外だった+1
-1
-
123. 匿名 2025/02/06(木) 12:52:56
うちの母は、遺産は長男、女が(私)親の面倒見るの当たり前って口でも言うくらい凄い長男教の人だから距離置いてる
+4
-1
-
124. 匿名 2025/02/06(木) 12:53:11
>>100
それはあるかも。私は大学で実家でちゃったけど、父が亡くなったとき、葬儀とかで、父が、私が東京で良い仕事してるって自慢してたよっていろんな人に言われた。立派になって親孝行だねって。父は全然そういう態度じゃなかったんだけどね。+4
-1
-
125. 匿名 2025/02/06(木) 12:53:12
>>30
娘2人だと、両方にそれぞれ言ってると思う
うちは子無し・妹は子有りなんだけど、私には「妹ちゃんの家、いつ行ってもけっこう散らかってるのよね〜」とか言う
(幼稚園児と小学生男子いたら、そりゃ散らかって当然だよね)
多分、妹には「お姉ちゃんとこ、子供いないからって気ままな生活してるわよね」みたいに言ってると思う
悪意は感じないし別にいいけどね+17
-0
-
126. 匿名 2025/02/06(木) 12:54:23
>>1
ど田舎なの?地方だけどそんなこと言われたこともない。
むしろ好きなように生きな!って感じだけど。+8
-0
-
127. 匿名 2025/02/06(木) 12:54:28
うちの親は孫命だから、もっと近かったらねぇって良く言ってるよ
まぁ実際近かったらどう言うか分からないけどw+1
-1
-
128. 匿名 2025/02/06(木) 12:54:43
>>1
娘を都合よく使える=親孝行だからね、当たり前だよね+4
-0
-
129. 匿名 2025/02/06(木) 12:54:57
>>102
親孝行されましたね。
変に長男ズラしない弟の方が良いよ。
親の闘病は、遠くで知らん顔で葬儀だけスポットライト🔦浴びるみたいに嬉々とされても気色悪い。
勘違いして歯向かってこないだけ良いじゃない?貴女の思うようにして、感謝もなく口を出してきたら動きなさいよ!とさせたら良い。+12
-2
-
130. 匿名 2025/02/06(木) 12:55:51
全然、思わん。
衰退の一途の地元で人生を過ごさせたくないから、話し合って娘も息子も東京に進学させた。
帰って来なくて良い。+18
-0
-
131. 匿名 2025/02/06(木) 12:56:03
>>119
かといってずっと田舎の地元にいる人は都会に出て行った人たちがキラキラして見えるんだよね+10
-4
-
132. 匿名 2025/02/06(木) 12:56:18
>>19
19さんはすばらしいと思うけど
私は親側として大切な子供たちの人生の時間を、自分の介護に使ってほしいとは思わない
プロにお願いすると思う+11
-0
-
133. 匿名 2025/02/06(木) 12:57:27
>>49
よこ
それが嫁のせいにされたりするよね
「うちの息子はお嫁さん貰ってから冷たくなった😮💨」とか言い出すよ+20
-3
-
134. 匿名 2025/02/06(木) 12:57:51
>>64
ごく狭い世界で一生終わるのは嫌だなぁ+16
-1
-
135. 匿名 2025/02/06(木) 12:58:01
>>84
本当、反吐が出る🤮+9
-0
-
136. 匿名 2025/02/06(木) 12:58:18
>>1
娘が大学進学を機に家を出てからの方が仲良くなった気がする。反抗期もあったし、浪人していたこともあって、常にギスギスしていて一緒にいた頃の良い思い出があまりない。大人になって落ち着いたというのもあるけど、私はたまに会う方がいい。+8
-0
-
137. 匿名 2025/02/06(木) 12:59:01
>>64
私は家族仲良いし地元好きだけど地元で就職だと下手したら今の年収半分だからきついかな〜
旦那の仕事に至っては田舎じゃ存在しないし
おそらく世帯年収だと1/3ほどになるからそれを上回る幸せは地元にはないかも、、+1
-2
-
138. 匿名 2025/02/06(木) 12:59:53
>>93
結局これだよね
地元で働いてても転勤でよその地域行く人もいるし、そこで出会った相手と結婚してそのまま定住したり、相手の仕事や実家の都合でよそに行くこともある
仲良くても遠方住まいの人もいるし、仲良くなくても同じ町内に住んでる人もいる+6
-0
-
139. 匿名 2025/02/06(木) 13:00:49
>>82
私も昔はそう思ってたけどどんどん欲深くなって、子供が自立するまでは、子供が結婚するまでは、孫が産まれるまでは、孫が小学校入学までは…となりそう+2
-1
-
140. 匿名 2025/02/06(木) 13:04:59
>>1
そう思う
私は遠いところに住んでて帰るのもままならない
実家の近くに住んでおばあちゃん孝行・親孝行すればよかった
でも地方だと進学先も就職先もないから出るしかないんだよね……+3
-1
-
141. 匿名 2025/02/06(木) 13:05:24
近所のママは実家がすぐそばにあっておばあちゃんが孫(女の子)はここに残すって言ってるらしくちょっと因縁的な感じがしてうわぁ…って思った。+5
-0
-
142. 匿名 2025/02/06(木) 13:05:48
>>55
子どもより親をとる人は少なからずいるよ
自殺者ニュース見てたら、母が娘感覚のままでそこに祖母がいる
孫娘が死亡
芸能にもいる
こうなるからじゃないの?+0
-0
-
143. 匿名 2025/02/06(木) 13:07:28
>>109
大阪とか東京が地元だと、大学も働き口もたくさんあるから、ずーっと地元の人とかめっちゃ多いよ。
その人の地元がどんなところかによるよね。+2
-2
-
144. 匿名 2025/02/06(木) 13:08:36
>>131
それはない
地元に残る人って地元が最高の環境だと思ってるし仲のいい家族がいて気の知れた友人がいて幸せに暮らしてるから
都会に出ていった人のことはわざわざ出ていかなくてもと思ってるしキラキラして見えるとか全く思ってない+5
-11
-
145. 匿名 2025/02/06(木) 13:12:13
うちなんか兄が実家近くに家を建てたのに、自分たちが子供を預かって欲しい時だけ鬼電して、お祝いを渡してもらえるぐらいの時期以外の両親からの連絡はほとんど無視するわ居留守を使うわで夫婦揃って自分勝手すぎるからって、転勤族の旦那と全国を回ってる私に「あなたの旦那さんの退職後には地元に戻って来て欲しいな〜」と事あるごとに言ってくる。
兄はほんとにワガママに育てられてきたからつけあがってて親兄弟をバカにしてるから、あてにできないと痛感したんだろうね。ほんとにみんな勝手!+5
-0
-
146. 匿名 2025/02/06(木) 13:14:05
>>29
これはほんとにそう
しかも私末っ子だから言いやすいのか親の精神的距離感が私vs兄姉とで明らかに違う
なんか疲れちゃって今少し距離を置いてる+31
-0
-
147. 匿名 2025/02/06(木) 13:17:10
ただ逆差別もね、よくないと思う+0
-0
-
148. 匿名 2025/02/06(木) 13:17:32
>>93
私はたまたま夫が地元に就職したから反対されなかったけど、もし県外だったら首根っこ捕まえて別れさせるとか言われたわ
超毒親
+8
-0
-
149. 匿名 2025/02/06(木) 13:18:00
子供には自分で選んだ人生を楽しんでほしいと思うよ。
遠くに住んだって子供が選んだ場所ならそれでいい。+9
-0
-
150. 匿名 2025/02/06(木) 13:18:44
>>16
独身だったら息子と高齢親と同居してる人いる
息子らしき人が一人暮らしの高齢親の家に定期的に様子見に来てたり、買い物や病院の付き添いしてたりするの見かける
だから息子でも近くに住んでれば親を気にかけてる人は気にかけてる
あと家のメンテやってあげたりしてる+16
-1
-
151. 匿名 2025/02/06(木) 13:19:24
>>130
私も同じで子供たち県外に進学させた(そもそも大学が近くにないし)
周りは何故外に出すの?寂しくないの?とかうるさい人いるけどね+8
-0
-
152. 匿名 2025/02/06(木) 13:22:19
息子がいたら息子1番にならない?
私は傍にいようと思っていたけど、息子がいてほしいムーブばっかりだったから飛行機の距離の遠い場所に住むことにした+6
-1
-
153. 匿名 2025/02/06(木) 13:23:03
>>4
娘の立場から言わせてもらうと正直子育てで頼りたいのは義母よりも実母だもんねー
どうしても義母は遠慮しちゃう部分出てくるし素の自分出せるのは親だけ
ゆくゆくは介護の面も出てくるけど自分を育ててもらったこと、自分の子育てやらなんやらでお世話になったんだからそこは当たり前に自分がやるしね+25
-4
-
154. 匿名 2025/02/06(木) 13:23:09
親離れ子離れできない親子が多い+11
-1
-
155. 匿名 2025/02/06(木) 13:23:22
>>1
私は親と住んでるけども、実際、父が急病になったときに私が手配してなかったらその時死んでたと思う。母は結構のんきな性格なので一刻を争う事態に対応してなかった。+0
-1
-
156. 匿名 2025/02/06(木) 13:23:45
>>1
自分は長女だから親を手伝えと言われて育ったから理不尽とも思わなかったし、むしろ自分が家を守るんだと思ってた。心のどこかでそれは方便だろうと思いつつ。
40代まではそう思ったけど、母が病気をして弱っているとき多少なりとも傍にいられたのは
母にとっても慰めになったかもしれない。
他界した母を思い出すとき後悔することが自分には未だにあるけど、傍にいなかったら後悔どころか
一生胸に大きな穴があいたままで苦しむと思う。
+5
-1
-
157. 匿名 2025/02/06(木) 13:24:17
>>121
反対に田舎で神童っていわれてた子を、親戚中のお金をかき集めて都会に行かせてチャレンジさせたんだけど、その一族が思い描いていたような結果は出せなくて、本人が「もう無理だから家に帰りたい」って言っても「結果を出せないままで田舎に帰ってくるな」と言われていて可哀想だった。
一度家を出てしまうと、本人が帰りたい時に帰れなくなる怖さもあるよ。+4
-2
-
158. 匿名 2025/02/06(木) 13:25:02
>>9
せめて家じまい墓じまいの準備をしてから…がありがたい
次世代へ丸投げがしんどい+17
-0
-
159. 匿名 2025/02/06(木) 13:26:43
ナイナイ岡村は兄妹構成兄弟のお兄ちゃんだけど、親の希望に反して、抵抗して自分の夢に進んだようだよね
妹さんにごめんと思ってるらしい、いいお兄ちゃんw
親は別に手元に居て欲しいと思ってたかは分からないけど+3
-1
-
160. 匿名 2025/02/06(木) 13:27:57
>>43
それ逃げてしまったじゃなくて逃げるべきだわ。よかったね。幸あれ。+55
-0
-
161. 匿名 2025/02/06(木) 13:31:18
>>96
年をとってから新しい環境ってすごくストレスになるみたいだから…
難しいですね+20
-0
-
162. 匿名 2025/02/06(木) 13:35:09
>>30
息子って母親の愚痴聞いてくれないからだと思う
娘は愚痴聞いてくれて共感もしてくれるから、かっこうのゴミ箱+36
-2
-
163. 匿名 2025/02/06(木) 13:35:14
>>93
同じく
でも我が家は旦那の職種的に転勤もありえるので、今後県外に行く可能性あるんだけどね+5
-0
-
164. 匿名 2025/02/06(木) 13:38:21
>>1
それが親孝行なんて思わないよ。
子供が自立して幸せなのが1番。
ただ一緒に、近くに、暮らしている親子は幸せそうな方多いとも思う。
周りで親が娘の近くに引っ越すも結構ある。
我が家もですが親が病気になり地方に頻繁に行けないから呼んだ。
楽しかったよ。
周りが仲良くうまくいってる親子が多かったから悪いイメージはない。
+7
-1
-
165. 匿名 2025/02/06(木) 13:40:35
>>15
呼び寄せる場合ってマンションとか住まいを用意してあげるの?+9
-0
-
166. 匿名 2025/02/06(木) 13:41:49
県外に出てる娘でも、「何々さんちの娘さんは◯週ごとに実家に来て用事をやってくれる良い娘さんなんだってー」などと言われるから、ちょっとプレッシャーになるよ+3
-0
-
167. 匿名 2025/02/06(木) 13:41:51
>>121
平気なんじゃない?+4
-0
-
168. 匿名 2025/02/06(木) 13:41:58
>>117
義父と義兄家族が敷地内同居してる
@愛知県尾張西部地方+2
-0
-
169. 匿名 2025/02/06(木) 13:42:34
>>50
わかる。
全然地元から出ない親だったから年に2回飛行機で来てもらい案内したり遊ぶ事ができて良かった。
意外と渋谷や景色が見える高層階のお洒落なレストランとか喜んでくれた。笑+4
-1
-
170. 匿名 2025/02/06(木) 13:42:45
私は一人娘だけど、私が結婚してしばらくして親の方から近くに来たよ
近くと言っても2駅離れてて歩くと30分は掛かるけど、元の実家よりは近くなって、私としては安心だったよ
もう二人とも看取ったけど
兄妹がいる場合とは違うかもね+4
-1
-
171. 匿名 2025/02/06(木) 13:43:46
>>30
息子には人間が出来た、優しい女でありたいんだよ、母親という感覚じゃない
そういうやつ、すごくすごく気持ち悪い
依怙贔屓するやつは大抵そういう見栄っ張り
+30
-1
-
172. 匿名 2025/02/06(木) 13:44:49
>>1
車で10分のところに住んでるけど
親孝行するよりも
子育てのサポートしてもらってる+1
-1
-
173. 匿名 2025/02/06(木) 13:48:06
娘じゃなくて息子でも、上京して寂しいから側にいて欲しいって人を何人か知ってるけど、子供は貴女の寂しさを紛らわす為にいるんじゃないよと言いたい。
+19
-0
-
174. 匿名 2025/02/06(木) 13:49:23
>>9
そんなこと言うもんじゃないよ。+7
-2
-
175. 匿名 2025/02/06(木) 13:49:43
私は実家の近くに住んで、両親に子育ても手伝ってもらえてすごく助かったから両親の介護は自分がしたくてやって最期まで看取ったよ。
娘の子育ても全面的に手伝ってあげたいから本音は近くに住んでほしい。でも自由にさせるつもり。
介護は大変だからそれは頼らない。
+2
-2
-
176. 匿名 2025/02/06(木) 13:52:35
>>164
横ですが、ガルちゃんは近くに住んではいけない毒親持ちの人の声が大きいから、実際にはあなたみたいに自然体でバランス良く生きている人の方が多いと思う。+3
-4
-
177. 匿名 2025/02/06(木) 13:52:47
>>1
海外で好き勝手に生きてる娘もいる。国内にいるだけマシ。+7
-0
-
178. 匿名 2025/02/06(木) 13:53:55
>>177
言い方はどうかと思うが、それは本当にそう+8
-0
-
179. 匿名 2025/02/06(木) 13:53:59
私の母親も私への執念が凄まじく、彼氏ができたら行動を制限され就職先も県内、結婚したら同居してくれないと離婚しろって説得する。
なんていうか、すごく息苦しい。
+7
-0
-
180. 匿名 2025/02/06(木) 13:56:40
>>47
うわぁ
その後どうなった?+11
-0
-
181. 匿名 2025/02/06(木) 14:07:40
親に「地元で良かったねー」っていう人大っ嫌い
場所がどこでも「進学(就職おめでとう)」でいいじゃんね+9
-0
-
182. 匿名 2025/02/06(木) 14:09:17
いやいや息子様がやるんだよ親の面倒は
女ごときがやるより親の介護は男性様がやるべき
女の方がいいだなんて男性差別だよ+8
-1
-
183. 匿名 2025/02/06(木) 14:10:34
高2の娘いるけど好きなところに行けばいいよって言ってある、娘はたまに帰ってくるね!って。子供の可能性を狭めたくないからさ。+9
-0
-
184. 匿名 2025/02/06(木) 14:12:40
>>28
横
それだったら虐待しないであげてね+0
-0
-
185. 匿名 2025/02/06(木) 14:14:06
>>4
私も思う。
実家は飛行機の距離で年末年始とかにしか帰省できなくて、帰省する度に「側にいてくれたらねー、ランチとか温泉とか行ったりできるのにねー」って母親が言う。
田舎もいいなーと思うようになり、ネットで求人見たりしてみるけど、テレワークできて給与面も満足できる今の会社みたいにいいとこなんてないから、仕方なく離れて暮らしてる。+21
-2
-
186. 匿名 2025/02/06(木) 14:14:42
>>1
親は近くにいる娘をいいように使います
男兄弟にはなぜか遠慮がちです+5
-0
-
187. 匿名 2025/02/06(木) 14:18:06
>>18
今の高齢者は娘は側に住んで孫の顔を見せて自分の身体が衰えたら介護は実の娘が一番いいというのが本音の人多いよ+15
-1
-
188. 匿名 2025/02/06(木) 14:22:37
>>186
男は使えないから。気も利かないし。+0
-3
-
189. 匿名 2025/02/06(木) 14:22:42
>>1
出産した時とかに色々助けたいから近いほうが嬉しいかもw+0
-3
-
190. 匿名 2025/02/06(木) 14:23:08
長男と長男の嫁が近くにいればよいかと+0
-3
-
191. 匿名 2025/02/06(木) 14:24:30
>>190
なんで?長男に拘るの?あなたも嫁もお互い気を使うだけだよ。+0
-0
-
192. 匿名 2025/02/06(木) 14:24:43
自分は親に言われたわけでもなく親孝行とかも考えず、ただ地元で就職し隣の市の旦那と結婚して、たまたま今もお互いの親元からそこまで離れた場所でない同じ県内に住んでる(住んでるところがどちらかというと地方の人が出てくる立ち位置の県というのもあったから出て行かなかったのかもだけど)
田舎なら老後色々不便で大変だし、年配の人が何も考えずそんなふうにいうのも分からなくもないし適当にスルーするけど、他人に言われるより親に言われる方が自分は嫌だな、縛り付けられる感じがして。
旦那の姉は新幹線で3時間ほどの遠方に嫁いだし、自分は一人っ子の娘がいるけど本人の自由にさせる
そりゃ会える距離にいたらいたで嬉しいけど、それは世話をさせるためとかの気持ちはないし+2
-0
-
193. 匿名 2025/02/06(木) 14:28:10
>>190
長男が跡ついで嫁が介護って言ってる義母は、近所の出来のいい娘さんが県外に大学に進学したときにめちゃくちゃな事言ってたよ、自覚ない、あり得ない、大学なんて行って何になるんだって…。
そういう思考ですよね?+3
-0
-
194. 匿名 2025/02/06(木) 14:29:54
地方の人口減少も都会に出て行く女の子のせいにされてるしなー。
単に女性が自立して都会でバリバリやったり、親元離れて心配かける(そりゃ男が親元離れるより心配にはなると思うけど)のが気に入らないって安直な考えで言う人も多いと思う。+8
-0
-
195. 匿名 2025/02/06(木) 14:33:35
>>10
親の立場になったけどこれは本当にそう思う
対して私の母
「娘だったら近くにいて当たり前よね〜」
飛行機の距離まで離れてやったぜ☆+36
-0
-
196. 匿名 2025/02/06(木) 14:34:16
>>3
実の親に言われるのもなかなか。+6
-0
-
197. 匿名 2025/02/06(木) 14:36:08
>>191
私は旦那の両親の近くに引っ越す予定だから、長男の嫁に口出ししないよ+0
-0
-
198. 匿名 2025/02/06(木) 14:37:52
娘の立場からしても実家が近いと子育ての時かなり助かるし、親の立場からしても嬉しいと思う
ただし、関係が良好な場合の限る+5
-1
-
199. 匿名 2025/02/06(木) 14:40:14
父が死んで、母が狭いマンションに引っ越したんだけど、「周りから『娘さんのところに行くんでしょ?えっ違うの!?』って驚かれた」って言ってきて嫌だった。
なんで娘だからって私?
弟も私も自分の家族がいてフルで働いてて、全く同じ条件ですが。
ずっと兄弟差別して弟ばっかり可愛がってたくせに。+13
-0
-
200. 匿名 2025/02/06(木) 14:41:55
>>188
娘だって使われたくない。
女だからと気づかい求められるの苦痛です。+5
-0
-
201. 匿名 2025/02/06(木) 14:49:54
うちの親や親戚は都合良く「嫁いだんから」「娘なんだから」を使う。まあ、義両親も都合良く「男なんだから」「長男だから」「次男だから」を使ってるけど。
結局さ、自分達の事しか考えてないんだわ。+15
-0
-
202. 匿名 2025/02/06(木) 15:01:48
近くに住めば孫家庭に文句、遠ければ孫に会えないって文句わがまますぎる+13
-0
-
203. 匿名 2025/02/06(木) 15:05:47
>>11
今の年寄りは戦争も終わってたしバブルもあって一番良い時期を過ごしてるんだから自分達できちんと計画して子供に頼らず生きる方法を探っておくべき。
これからの日本は経済的に今までのようにはいかないだろうから親の甘えに構っている場合ではないと真剣に思ってる。+44
-0
-
204. 匿名 2025/02/06(木) 15:08:36
家族の中に声の大きい我儘な馬鹿がいるおかげで真面目にコツコツ生きてる人が巻き込まれてしまうのあるあるだと思う。
家族だから、親だからって言葉に騙されないように普段から自分の考えや人生設計しっかり持っておかないと簡単に踏み荒らされるよ。
+10
-0
-
205. 匿名 2025/02/06(木) 15:11:55
>>43
ええ、、
舐めきってるね。
一回人が変わったかと思うくらいビビらしてキレ散らかして良いと思うよ。
+22
-0
-
206. 匿名 2025/02/06(木) 15:13:52
将来はスープの冷めない距離に住むんだよって、ずっとずっと母親に言われてきた。
結果的に約500キロ離れた土地にお嫁に行きました。
親不孝なのかもしれないですね。+14
-0
-
207. 匿名 2025/02/06(木) 15:16:42
>>173
これにいいね100回押したい。
一番嫌いな言葉だわ。
人で寂しさ埋めようとする人に限って、聞いてあげたところで愚痴悪口にマウンティングだらけ。
1人でも充実させられる人だと話も楽しくて聞いてるだけで元気になったりする。+22
-0
-
208. 匿名 2025/02/06(木) 15:23:04
母親にそう言われて
実家の隣に家を建てたけど
母親の監視が酷くて
毎日が地獄だった
母親は車の免許も無かったので
いつも運転手にさせられ
介護もしてずっと母親のために生きてきた。
母親は亡くなったけど
人生1番の後悔は親の近くに住んだ事。
子供のためといいながら
自分のために娘を利用した親だった+32
-0
-
209. 匿名 2025/02/06(木) 15:24:28
>>30
うちがそうです。弟は何もかもが自由。弟は成人しても家に毎月5万円入れなくていいけど私にはすぐ催促してくる。私は子供のころから家事もやらされてましたが、弟はやらなくていい等…これでおなじように扱ってきたって私は良い親って自慢気に言われるのでどんな顔すればいいのかとなります。
私が結婚までに新居を探すとなった時、私の母親の圧がすごくて最初は同じ市の中古物件で検討していたのですが、狭かったり古かったりしてても無駄に高かくて…
結局母親が住んでいる市から一つ市を跨いだ所の新築を買いました。
子供を産んでから私の母親が毒親だったことに気付いたのと、同時期に私の子供にも度を越えた干渉してきて悪影響が出始めたので少しでも離れたところに家を買って正解だったなと思いましたよ。
縁を切った後も孫に祖父母、曾祖父母孝行させろ!みたいな変なLINEはいまだに来ますが…+14
-0
-
210. 匿名 2025/02/06(木) 15:26:01
>>173
私も娘いるけど娘には好きな場所に好きに生きて欲しい。
依存しないように気をつけたいな。
祖母も母も職場の人もみんな娘はいいよね、近くに住んで貰えるから安心だよねって言うね。
でも子供には強制したくないわ。良い旦那さん見つけて幸せになって欲しいけどさ。+18
-1
-
211. 匿名 2025/02/06(木) 15:44:42
人から言われたら気分良くないね
でも実際親が歳とってきたら近くに住んでて良かったと自分で思う
子育て中は近くに住んでて助けてもらったことたくさんあるので今はなにかあった時はかけつける
車で20分くらいの距離なので普段は特になにもしてないよ+3
-1
-
212. 匿名 2025/02/06(木) 15:46:31
>>199
そういうことをわざわざ報告してくるのもモヤるよね+10
-0
-
213. 匿名 2025/02/06(木) 15:48:55
>>177
これな
身の回りに居れば本当にそう思う+1
-0
-
214. 匿名 2025/02/06(木) 15:50:51
>>11
こう言うこと言う人がいるからうちの姑とか自分の親兄弟息子娘その配偶者、孫まで傍に置いておきたがるんだよね。長男嫁の私は逃げましたw逃げられたら最も恥な人間に逃げらてるのw+20
-0
-
215. 匿名 2025/02/06(木) 15:52:15
>>206
赤の他人だしうまく言えないけど、気にしないで欲しい+10
-0
-
216. 匿名 2025/02/06(木) 15:53:48
私は育ち方が全然違うのに姉から当て擦りみたいなことされたよ
愚痴聞き係、ゴミ箱じゃないんだけど…+9
-0
-
217. 匿名 2025/02/06(木) 15:55:50
クソ娘の数々の酷く不誠実な言動に付き合ってられなくて縁を切った!クソが!+2
-2
-
218. 匿名 2025/02/06(木) 16:08:40
>>186
横
男息子には金銭を、女娘には身の回りの世話サービスを、が多いよ
現代は男息子も女娘もない傾向だけどね
ある漫画家(息子)は、自分は専業主婦実母から金銭を、妹は身の回りの世話無料サービスをねだられて揉めたと公表してる
お金はあるのよ、もうそりゃあ大金
その大金は氷川きよし(笑)に貢いだらしい
ボケた訳ではなく実母さん自身の育てられ方と頭の問題?不満、まあこの考えを持つ婆ちゃんは珍しくない
私の人生なんなのよ!!💢らしいよ
ちなみに実母さんの妹さんはやっぱり同じく新宗教の教祖に貢いで家庭崩壊させたんだとか
姉妹はそう育てられ、その歳まで世間一般常識を知らずに歳を重ねてしまったということね+3
-0
-
219. 匿名 2025/02/06(木) 16:11:43
>>1
これを言う人って自分は親の側にいるのかな?
もし離れていたらどの口で言うの?と思う。
あと子供は親の道具じゃない。
好きな場所で生きるべき!+9
-0
-
220. 匿名 2025/02/06(木) 16:16:38
>>1
刷り込みというか呪いのようなものだと思う
なんか父がガンになって最後家で看取ったんだけど、弟はほぼ頼りにならなくて(どころが冷たかったぐらい)で母はあなたが頼りよみたいな感じになってて
まぁ期間が決まっていたからまだしもっていう感じだったけど+6
-0
-
221. 匿名 2025/02/06(木) 16:17:00
>>1
私は親のことなんか頭にないくらい自分の夢に忙しく生きてくれてるほうが嬉しいよ。
幸せのために海外に移住したいなんて言い出したらめちゃくちゃ嬉しい。
もちろん会って抱きしめられるのも幸せだけど、それ以上に嬉しい。
一生を狭い狭い地元で消化するだけの人生なんて虚しい。+17
-0
-
222. 匿名 2025/02/06(木) 16:17:11
>>150
旦那やお兄さんはお姉さんや妹達より両親を気にかけてますよ
+2
-2
-
223. 匿名 2025/02/06(木) 16:18:16
>>22
これだよなぁ
親の面倒見るために頑張って生きてるわけではないんだよね
自分の人生のために働いて生きてる+32
-0
-
224. 匿名 2025/02/06(木) 16:23:26
>>1
これって、実際は単なる挨拶レベルの雑談だと思う
「ご実家はどちら?あら地元なのね、娘さんが近くにいると親御さんは安心よぇ。うちの息子は遠方で仕事してて、滅多に連絡も寄越さないし、顔も出さないし、どうしてる事やら…。あなたは親孝行ね」とか、都内でも良くある会話だよ
因みに私は、実家と同じ区内に住んでるけど、諸事情により両親とは疎遠にしている+13
-1
-
225. 匿名 2025/02/06(木) 16:37:26
>>33
良いお母さんですね。うちの親は同じ都内でも近くに住んでほしかったともう20年位ずっと言ってます。+5
-0
-
226. 匿名 2025/02/06(木) 16:47:35
>>93
地元に配偶者を見つけられるってことは
地元の人との人間関係もうまくやれてるってことでもあるのでは
私は地元の同級生と学力や価値観が合わず上手くいかなかったから進学で出て行ったクチ+2
-4
-
227. 匿名 2025/02/06(木) 16:49:38
>>206
私なんか500kmで済まない距離に嫁いだぞw
ちな元道民+11
-0
-
228. 匿名 2025/02/06(木) 16:56:57
>>62
わかる
娘二人がたまたま東京の大学に行ったんだけども、
周りから非難ごうごう
「さみしい老後を送るねー!」とまで言われた
そこまで言う?+21
-0
-
229. 匿名 2025/02/06(木) 17:03:07
親孝行どころか子供の預けて面倒見させたり依存してる娘の方が多そう+4
-0
-
230. 匿名 2025/02/06(木) 17:04:33
>>228
むしろ娘さん達が東京でいい相手と結婚するかもしれないし
結婚しなくとも大手企業でバリキャリして稼いでるかもしれないから
そうなったらうすらドヤ顔しようw+14
-0
-
231. 匿名 2025/02/06(木) 17:28:30
息子は傍どころか一緒に住まないといけないんでしょ?+0
-0
-
232. 匿名 2025/02/06(木) 17:40:21
>>10
だよね
私は娘だが、私の親がこんな感じよ
私の親なんか私に、どこにでも行け~!だがひとつ条件がある、私達(両親)より先に死ぬな!以上!
って言われただけ+32
-0
-
233. 匿名 2025/02/06(木) 17:40:36
>>165
地方から東京に親を呼ぶのすごくお金かかるよね
地方の実家売っても都内にそうそうマンション買えない
安い都営なら空きがあれば入れるけど+9
-0
-
234. 匿名 2025/02/06(木) 17:41:01
>>79
「親所有の畑や土地に娘家族が住む大きな新築一戸建て」っていうここパターンがここ最近多いね。
大きな婿さんの新車、娘さんの新車。土地代がかからない、立派な大きな家、義親とは疎遠なんだろうな、ちょっとうらやま。+3
-2
-
235. 匿名 2025/02/06(木) 17:53:21
>>10
こういう親なら喜んで実家の近くに住むわ。
実際は真逆だからあえて飛行機の距離に住んでる。+16
-0
-
236. 匿名 2025/02/06(木) 17:53:28
>>79
よく見かけるね、娘母親➕娘親子で仲良くお買い物。お会計は母親が支払いって。
孫まで一族全員女性。女一族のパワー強っ。婿さんの影が超薄い。+8
-2
-
237. 匿名 2025/02/06(木) 18:17:13
>>1
傍にいるべきって言う時点でもう毒親だよね。娘には私達の事なんかどうでもいいから好きなところに住みなって思うよ。どちらかが依存体質だと近くに住みたがるよね+9
-0
-
238. 匿名 2025/02/06(木) 18:32:18
>>206
洗脳怖い〜それ義母が義姉と義妹にずっと言ってたらしく、本当に結婚後も近所に住んでるよ
夫は転勤のある仕事についたから諦めたみたいw+7
-0
-
239. 匿名 2025/02/06(木) 18:33:43
自分の娘は好きな所に行って良いと思ってる。
ただ、私自身は祖父母が遠方でおじいちゃんおばあちゃんとほぼ他人みたいな感じで寂しい気持ちがあったんだけど、私の両親は同じ市内に住んでてたまに遊びに行くと孫である娘をすごく可愛がってくれてるし、母が祖父の最期に間に合わなかったの見てるのもあり、両親の近くにいたいからいるって感じだな。+1
-1
-
240. 匿名 2025/02/06(木) 18:44:08
>>206
実際にスープの冷めない距離って
二世帯しかないのでは
母屋と離れの敷地内じゃ冬はすぐ冷める+2
-0
-
241. 匿名 2025/02/06(木) 18:50:11
>>4
幸せな…の基準が難しいところだよね。田舎で平凡な生活に幸せを感じられる人ならそれがいちばんだとは思うけれど、私だったら絶対にNG。+12
-0
-
242. 匿名 2025/02/06(木) 19:26:27
>>47
一番可愛いのは結局自分なのよ+21
-0
-
243. 匿名 2025/02/06(木) 19:39:58
>>1
親孝行も何も子供をちょっと預けたりとかできて助かるよ。+0
-2
-
244. 匿名 2025/02/06(木) 20:03:17
>>47
横
娘が離婚して出戻るとほくそ笑む母…私はこの目で見てきたぞ!
兄弟姉妹にもいる+16
-0
-
245. 匿名 2025/02/06(木) 20:09:58
>>9
自己愛臭がしますね+3
-0
-
246. 匿名 2025/02/06(木) 20:13:09
>>1
かわいい娘が近くにいてくれるならそう思うけど、あなたの自由であり、幸せであることが1番大事だよ。
それが大前提。+3
-1
-
247. 匿名 2025/02/06(木) 20:19:34
>>1
母がまんま同じ事言っててすごく不快だった。就職も近くでないとダメとか、私はもう大人で自分の人生あるのに。これ言う人ってだいたい夫婦仲良くないと思ってる。母も父とコミュニケーション取るの途中で放棄してネット依存になってたから、頼れるのは娘だけってなっていったんだと思う。普通は娘よりも旦那頼るよね。でも、娘の私からしたら知らんがなだよ。+12
-0
-
248. 匿名 2025/02/06(木) 20:23:02
>>1
田舎だけど、ど田舎だから嫁に出すって意識が強いよ。小姑は出ていけって感じ。
そして長男夫婦が敷地内同居が多い。
+1
-0
-
249. 匿名 2025/02/06(木) 20:30:02
>>43
私も同じで逃げたよ!ずっーーと言われると本当に病むよね。助けたいって気持ちさえ吹き飛ぶ。「何のために今まで育ててきたと思ってるんだ」とか「親不孝者!逃げるのか!恩知らず!」とか「嫁に行くのは許さない婿を取れ」とかもうめちゃくちゃ。娘依存にしか見えなくて怖かったもの。普通の会話でこう言う話が出るのはまだ話の流れとかでわかるけどさ、しつこく何度も何度って最早恐怖しか感じない。+21
-0
-
250. 匿名 2025/02/06(木) 20:51:03
>>11
親が子の近くに移住してほしいよね
実家売って子と同じマンションの別の部屋買うとか
そのくらいの老後費用は用意してから定年退職してほしい
+5
-0
-
251. 匿名 2025/02/06(木) 21:19:34
ある程度仲のいい親子が近くに住むのはお互いメリットありそうだけど、娘が嫌がってるのに強制する関係はないなーと思う+8
-1
-
252. 匿名 2025/02/06(木) 21:21:56
田舎はそういうね。女の子が上京して一人暮らししてると好き勝手生きてるって。ビックリした。息子はずっと非正規なのに。+3
-0
-
253. 匿名 2025/02/06(木) 21:25:54
>>245
吸い尽くしてるんだろね…。気の毒。+3
-1
-
254. 匿名 2025/02/06(木) 21:27:21
>>45
近所の姉妹もそう
姉は実家の隣 妹は実家から徒歩5分の距離
一族で近くに暮らしてる
こういうの旦那側としても良いのかね
+3
-1
-
255. 匿名 2025/02/06(木) 22:14:35
>>23
わかる、東海は実家のすぐ近くに住むのが当然みたいな雰囲気ある…。
徒歩圏内レベル。
市が違うだけで、遠いねって言われて驚いた。+3
-1
-
256. 匿名 2025/02/06(木) 22:36:25
>>49
すごくわかる。
息子は話し相手にはなれないから、義母も私を離さない。帰省する度、ずーっと話しかけられている。毎度毎度同じ話でしんどい。+7
-1
-
257. 匿名 2025/02/06(木) 23:16:21
>>9
お子さんいますか?
子供ができたら考え変わるよ。
親のありがたみがわかってそんな酷い言い方はできなくなると思う。+4
-5
-
258. 匿名 2025/02/06(木) 23:25:49
名古屋だけど
年寄りはみんなそんな考えだよ+1
-0
-
259. 匿名 2025/02/06(木) 23:48:21
そもそも親孝行は3歳までに終わってる。
私もど田舎から上京したけど親、祖母には反対されず(特に両親は行ってこい!辛酸舐めてこい!のノリ)祖父だけが毎日帰って来いと電話してきた。亡くなったけど今でも嫌い。自分に子供ができたからわかるけど介護要員なんて冗談じゃないよ。傲慢過ぎる。
死にゆくものに若いエネルギーを使わすわけにいかないのでせっせと働いてる。+9
-0
-
260. 匿名 2025/02/07(金) 00:43:38
>>1
年齢的に親を助けるより出産子育てでガッツリ親の世話になる方が早いと思う+3
-1
-
261. 匿名 2025/02/07(金) 00:52:00
>>217
その前にお前がクソなんだわ
早く気づけな毒親+2
-0
-
262. 匿名 2025/02/07(金) 00:55:27
>>162
どんなに母親思いとか優しい男性でも、中高年以降の母親の愚痴を娘のように聞いてる人なんて見たことないもんな。
+18
-2
-
263. 匿名 2025/02/07(金) 01:02:00
私早くに父親亡くしてて結婚したいというと、お母さんどうするの?可愛そうだよ?と言われて、近くに住む、同居するは、そんな人中々いないんじゃない?て言われ?家出ると言えばお母さん可哀想、何かあって気づけなかったらどうするの?
何言っても意地悪言われます😭
私みたいな環境で育つと結婚も不利なのかな+6
-0
-
264. 匿名 2025/02/07(金) 02:12:21
娘2人いるけど、義母含め周りの年配女性からは「何かと頼れるから安心だね」「遠くに行かせないようにしないとね」だの言われるわ
マジで余計なお世話
子供は親の道具じゃない
+14
-0
-
265. 匿名 2025/02/07(金) 02:26:53
>>1
思わない
幸せに生きることこそが親孝行+5
-0
-
266. 匿名 2025/02/07(金) 03:08:12
>>254
旦那側は嫁の機嫌もとらなくていいし育児も任せっきりでいいからラクなんだよね。
でもそんな家庭ってだいたい後に離婚してる。+5
-1
-
267. 匿名 2025/02/07(金) 03:18:02
>>96
うちも母子家庭だったし田舎に母1人は心配、でも田舎では就職先もなく通勤も買い物も不便。
母にうちにきて一緒に暮らそう?って言ったら「嫌。」って即断られた笑
当時はわからず屋!ってヤキモキしてたけど、本当は私の将来を案じてくれてたんだな〜と思う。+7
-0
-
268. 匿名 2025/02/07(金) 03:22:36
結婚後は実家から5キロのアパートに住んでて、いずれは実家の敷地内に家を建てる事になってる。
一人っ子なので遠方には行けず、20代で付き合ってた彼と泣く泣く別れた事が正しかったのか分からない。+1
-0
-
269. 匿名 2025/02/07(金) 05:02:58
>>30
うちの義母は逆だわ
夫が優しくて義妹はドライだからかなんでも夫に愚痴る
過度に共感はしないみたいだけどたまに引きづられてるからほどほどにしてほしいわ+4
-0
-
270. 匿名 2025/02/07(金) 05:06:52
>>268
一人娘がいるけど泣く泣く彼氏と別れたりしてほしくない…そばにいてくれるのは嬉しいけど、娘に寂しい思いはしてほしくないよ+4
-0
-
271. 匿名 2025/02/07(金) 05:13:44
>>266
実家のそばで子育てって羨ましかったけど、夫と子育てできたからこそ家族の絆が深まったから、実母と娘がべったりだと夫が自分はいなくてもいいやと思っちゃいそうよね+8
-0
-
272. 匿名 2025/02/07(金) 05:28:41
>>263
周りが過干渉すぎる…+3
-0
-
273. 匿名 2025/02/07(金) 05:36:12
>>1
そんなの娘を利用したいコキ使いたい親の押し付けでしかない。
コキ使いたいと言えば聞こえが悪いから言葉を変えてあなたを利用しようとしてるだけ。
年齢を重ねた人間が言ってることが正しいのでなく、それを自分がどう感じたかだよ。
+5
-0
-
274. 匿名 2025/02/07(金) 06:38:56
娘にこき使われてる親御さんばかり見てるから、実家近くに住むのが親孝行とは思えない
親を助けてるなら親孝行だろうけど、親が助けを必要としてるときは仕事や育児を理由に手を出さないなんて人も、けっこう見るからなぁ+6
-1
-
275. 匿名 2025/02/07(金) 07:21:19
>>1
家が近いと確かに何かと便利ではある
介護では男兄弟は何の役にも立たない+0
-1
-
276. 匿名 2025/02/07(金) 07:45:46
同居してる義実家の近くに旦那の妹2人が住んでるんだけど、毎週家に来て食事をしたりお茶したりしてるから、嫁の立場からすると離れたところに住んでくれ……と思う。+7
-0
-
277. 匿名 2025/02/07(金) 08:42:07
>>276
こっちに世話させるなら手も口も出すなってなるわね
色々整えたあとに引っ掻き回されるの、すごい迷惑+4
-0
-
278. 匿名 2025/02/07(金) 08:53:24
>>1
親孝行するかどうかも何が親孝行なのかも周りが決めることじゃない
本人が決めること
どういう家庭環境だったかもわからないのに「親孝行しろ」って言うのは暴言だと思ってる+4
-0
-
279. 匿名 2025/02/07(金) 08:56:31
うちの母親も近くに住むのが親孝行と言ってて、何も思わず結婚しても近くに住んだけど、何かと家族の行事に参加したがったり依存が凄い。知り合いの娘さんが遠くに嫁いだら、あんな遠くに行ってお母さんが可哀想って言ってて。自分が娘産んでから違和感を覚えた。私は娘が幸せなら、どこにいてもいいよ。と言いたいな。自分の人生だから親の為のものじゃないよね。+8
-0
-
280. 匿名 2025/02/07(金) 09:12:27
>>1
娘が傍に住んでいると何かと当てにされるから嫌かも
子供の面倒みて、料理多めに作ったら頂戴、保育園の送迎とか
孫に使うお金も遠くに離れている娘より近所にいる娘の方が使うよね
車で2、3時間の距離が良い
+4
-0
-
281. 匿名 2025/02/07(金) 09:20:11
>>276
長男長女がいる義父母って図々しいの多いよ
年代にもよるけど高齢者ほど両方を近くに置きたがる
内は自営の為、後継いだので仕方なく同居したけど
義妹も近所でそれが自慢らしくてバカみたい
年がら年中、義妹は小さい子供連れて来てて義妹は遠慮してるのが
分かったからそうでもないけど義母に対してイラっとした
なんか、デリカシーがないんだよなあ
+1
-0
-
282. 匿名 2025/02/07(金) 09:22:07
>>271
夫は疎外感感じるよね
自分がいなくてもいいのか、自分はATMかって
親>夫になると離婚しがち
+4
-0
-
283. 匿名 2025/02/07(金) 09:26:05
実家にはなかなか行けなかったけど、本人が気になる時に散歩がてら親が近くまで見にきていた時もあったらしい話をしていた。
会えばいつも離れたところに住むきょうだいの様子をしきりに心配していた。
見にこられるだけましだったのかどうかは自分には分からない。
+0
-0
-
284. 匿名 2025/02/07(金) 09:28:41
>>30
それ女同士だから共感できるというか娘には言いやすいのよ
でも、子供にとっては面倒だよね
+3
-1
-
285. 匿名 2025/02/07(金) 09:31:15
>>228
コッチも田舎だけどそんなこと言わないよ
淋しい老後になるって他人が言うことじゃないよね
自分の心配でもしてろと思う
+8
-0
-
286. 匿名 2025/02/07(金) 09:35:37
>>1
だから田舎は過疎化する+3
-0
-
287. 匿名 2025/02/07(金) 09:44:58
>>190
資産家ならね
サラリリーマンでそれ言ったらチョットね+0
-0
-
288. 匿名 2025/02/07(金) 10:10:21
>>96
うちも実家が大阪でわたしが東京住まいだから、いよいよ老後になり、東京にきてって言うても「無理」の一点張りよ。環境変えるストレスは避けたいのはわかるけど、それなのに「近くにいてくれたら」ってずっと言われる。+5
-0
-
289. 匿名 2025/02/07(金) 10:37:30
若いうちは東京で働いてましたが主人の実家近くに移住しました
主人は親が近くにいるから何かあってもすぐ駆けつけられるから安心と言っています
私の親は遠方なので悪いと言っていて長期休暇は帰省してくれます
どちらの両親も公務員だったのでお金はあるし施設に入るなり子供を頼ろうとは思ってないみたいです
私たちは親孝行というより自分達が安心できますね+2
-0
-
290. 匿名 2025/02/07(金) 10:40:15
ずっと、早く出ていけと言われていたから県外に就職決めて出たら、「寂しくて毎日泣いています。」とか言われて本当に嫌いになった。
親になってわかったけど、子供が自立して幸せに暮らしてるならどこでもいいなと思うよ。
+6
-0
-
291. 匿名 2025/02/07(金) 11:21:38
私も地元に就職した
家から近いけど、別に親孝行のためとは思ったことないし言われても「はぁ…そうですか」としか
親も近くにいてほしいとは言わなかったし
+3
-0
-
292. 匿名 2025/02/07(金) 15:52:01
「毎日娘達に交代でおかずを届けてもらうの☆」とかいうアホな夢の為に幼少期から出張や転勤のある職業をとにかく馬鹿にして、大学は奨学金前提の上で地元でマイホームを建てろと教え込んできたのがうちの母親です。
四人姉妹ですが、全員県外に逃げました。結婚相手を職業で選べっていうのがまず無理ゲーという事に気付いていないのがある意味すごかったです。+3
-0
-
293. 匿名 2025/02/07(金) 17:38:31
>>26普通の親はそうだよね…
毒親はそうはいかん+4
-0
-
294. 匿名 2025/02/07(金) 17:39:27
>>30この圧倒的プラスよ…
うちもそうだよ
女の子産んどいてよかったー!って思ってんだろうな+2
-0
-
295. 匿名 2025/02/07(金) 17:44:34
>>70能登がわかりやすいよね…
地盤がもう限界なのも大きいけど、復興させようとは1ミリも思ってないのがよく分かる+1
-0
-
296. 匿名 2025/02/07(金) 17:48:49
>>121あなたのようなちゃんとした感覚をもたない母親は、わりといるのだよ…
娘を自分の分身と思い込んでる+2
-0
-
297. 匿名 2025/02/07(金) 18:03:34
>>207そして私はあなたのコメントに、プラス1000を押したいw
なんて言語化が上手なんだろう、本当にその通りだと思います
年老いて可哀想だと思って、仕事帰りの疲れ果てた状態で頻繁に様子見に帰ってたけど、
行ったら行ったで愚痴のゴミ箱&結婚しろ、不倫でもしてるんじゃないか?という話ばかりされてしんどかった
死ぬほどうんざりして行かなくなったよ…+2
-0
-
298. 匿名 2025/02/07(金) 18:07:09
>>179うちの母も私に対する執着が尋常じゃない
あと、結婚してほしくないくせに「いい人いないのか、いつまで独身なんだ?」って馬鹿にしてくるからしんどい
毎回彼氏を紹介してもことごとく馬鹿にしてきたから、私もいい加減学んで何も言わなくなった
仕事の悩みも、どこに行ったかっていう話も一切しない
それでも「不安だから戻ってきてほしい」って頼ってきてて、我が母ながらすごいメンタルしてるなと思う
+4
-0
-
299. 匿名 2025/02/07(金) 18:07:52
>>47やば…
他人のお母さんに言うのも失礼かもしれないけど、自分の幸せが一番なんだね+4
-0
-
300. 匿名 2025/02/07(金) 20:39:14
>>297
え、嬉しい(*´꒳`*)
本当あるあるですよね、、
今は離れているようで良かったです。
私は愚痴聞いてあげない事の方が親孝行になると思っています。
聞いてあげるから言わせてしまう訳だし。
あと、ちゃんと自分と向き合って寂しさを自分の力で克服するのが今生の目標の一つと思う思うので。
+4
-1
-
301. 匿名 2025/02/07(金) 22:29:49
>>300
横だけど共感してるし、言語化に感謝してます
その手の母親(姑含む)って、夫婦関係はどうだったんだろう?
うちの実母も姑も夫婦関係、歪(いびつ)でした
+1
-0
-
302. 匿名 2025/02/07(金) 23:20:49
>>301
仲悪いというか性格が合ってなかったと思う。
夫に愛されていない(自分の思うように)妻は子供に当たるのは良くあるんだろうなと感じるよ、、+2
-0
-
303. 匿名 2025/02/10(月) 22:15:49
>>173
何でもかんでも私を頼るし優しく親切に愛情込めてそだてても、感謝も感じられないから一回離れて全部自分でやって暮らしてみて欲しいと思ってる。
旦那は側にいて欲しい甘えさせてあげなよって言うけど。可愛いし愛してるしいつでも助けてあげるけど、とにかく私に感謝して欲しいわw+2
-0
-
304. 匿名 2025/02/13(木) 08:17:53
>>1
私が大学生の時に父が亡くなり、中退して地元に戻りました。学費が出せないと言われたら、10代の私は母に従うしかなかった。
兄も大学生だったけどそのまま通学。
今思うとかなり不公平。
うちの息子達は保険に入ってるので、たとえ夫が亡くなっても大学に通えます。+0
-0
-
305. 匿名 2025/02/13(木) 13:17:33
>>27
私の母にそれ!言いたい!!ズバリよ!もう!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する