-
1. 匿名 2025/02/06(木) 10:26:25
中学男子ですが学校に1日行って1日休んだり、遅刻ばかりの毎日です。
小学生の頃に不登校だった時期もあり、またあの地獄の日々が続くのかとしんどくなっています。
どのような心持ちでいたらいいでしょうか?+150
-5
-
2. 匿名 2025/02/06(木) 10:27:13
理由は把握してるのかな?+57
-3
-
3. 匿名 2025/02/06(木) 10:27:31
生きてるだけで、って思えば…。+54
-30
-
4. 匿名 2025/02/06(木) 10:28:06
ただの怠けならまだしも、何か理由があるはずだよ。
それをしっかり把握できないと前にすすめない。+25
-19
-
5. 匿名 2025/02/06(木) 10:28:31
>>1
ゆなも不登校だけどほっといて欲しいよ+14
-25
-
6. 匿名 2025/02/06(木) 10:28:57
虐めとか、学校で辛い思いをして行きたくないのかダルくて行きたくないのか…
もしくは起立性調節障害か
理由によって違うかも+144
-2
-
7. 匿名 2025/02/06(木) 10:29:28
>>2
両親にあることがほとんどです+17
-43
-
8. 匿名 2025/02/06(木) 10:30:42
家でなんもしてないなら料理やらせてみたらゲーム性あるから案外ハマるかも+24
-1
-
9. 匿名 2025/02/06(木) 10:30:59
トピズレかもだけどオンライン中学校のN中等部だったら家から出ないから、もし「学校に行ってない」のが親子ともに重荷なら検討してみてもいいかもね。
勉強も部活もN中のオンラインでできるし。
ただ費用はけっこうしたはず。+81
-5
-
10. 匿名 2025/02/06(木) 10:31:28
>>3
うちの母も弟が登校拒否してた時にそんなこと言ってた。でもそんな弟も中学からずっとひきこもりで仕事もしてなくてもう40歳過ぎた。ネットで仕事をすすめても学校行ってないから基礎学力も無いから何もできない。親も弟は傷ついてると何もさせなかったのも悪い。+149
-6
-
11. 匿名 2025/02/06(木) 10:32:16
勉強だけはさせときなよ
勉強さえ出来れば学歴はなんとでもなる
社会的に学生は偏差値が物いう
最終学歴が物いう日本だから、大学さえ進めたらそれでいいんだし
大学で不登校の連中はネトゲーにハマってるのと遊び覚えて夜遊んでる連中がほとんどだから
+106
-6
-
12. 匿名 2025/02/06(木) 10:32:36
>>5
ゆな、元気出してよ+72
-1
-
13. 匿名 2025/02/06(木) 10:32:49
人生はワンツーパンチ+3
-1
-
14. 匿名 2025/02/06(木) 10:33:08
>>1
子供と向き合う心持ちじゃないですかね
理由は聞いてるの?+6
-2
-
15. 匿名 2025/02/06(木) 10:34:23
うちも不登校経験したよ
もう成人した
親もつらいよね。母が学校のカウンセリングとか使えてる?学校に欠席の連絡をするのが辛いとか気持ちを話せる場所があるといいね
子供に対して心がけてたのは家にいる間は居心地良く休ませてあげること
一緒におやつ食べたり
本人が一番行けない罪悪感で辛いはずだから
今になって思うのは私が見れるあの時期にSOS を出してくれて良かった
今は学校行くよりも心の基礎の部分の自己肯定感とかを育ててあげてほしい
+88
-2
-
16. 匿名 2025/02/06(木) 10:34:32
>>1
とりま塾などに通わせて学力は保持しておかないと、戻れるハードルどんどん高くなるよね。そこは大丈夫なんですか?+54
-3
-
17. 匿名 2025/02/06(木) 10:34:57
>>7
よこ
わたしもそう思う+8
-20
-
18. 匿名 2025/02/06(木) 10:35:29
最近、無になってきた
小2から不登校気味になって中学生でしっかり不登校
不登校の親のサークルとか市の説明会みないなのにも行って色々話しも聞いてるけど、もうどうしたらいいのか分からなくなって諦めかけてる+118
-1
-
19. 匿名 2025/02/06(木) 10:35:54
>>11
物騒な世の中だからせめて他人を殺める無敵にはならないように責任を持って育ててください+15
-1
-
20. 匿名 2025/02/06(木) 10:37:15
>>5
そっか、ガル民に不登校の子もいてもおかしくないよね。幅広いな。+49
-0
-
21. 匿名 2025/02/06(木) 10:37:22
>>5
ほっとくのはいいけどどうするつもりなの?+18
-0
-
22. 匿名 2025/02/06(木) 10:37:27
不登校関連の本を読んだら
いくつか読んだけど救われた本はあるよ
+9
-0
-
23. 匿名 2025/02/06(木) 10:38:35
+3
-0
-
24. 匿名 2025/02/06(木) 10:38:50
うちの子も中学生だけど、クラスにいろんな子がいるし、いろんな親もいるし、環境もいろいろ。
うちらが中学生のころより学校は優しい感じ。受け入れてるというか。
親御さんは大変だよね。+53
-0
-
25. 匿名 2025/02/06(木) 10:38:59
>>10
ずっと子供のままならまだしも親も子も老いてくるから悠長にはしてられないって焦るよね
せめて家で学習だけはさせないと子供が、いずれは困る+101
-0
-
26. 匿名 2025/02/06(木) 10:39:54
>>1
学校行かなくてもいいけど、勉強はさせる。参考書でも通信講座でもなんでも。あとはフリースクール考えたり、それも出来なさそうならなんでもいいから何か一つでも没頭できるものを探す。その没頭できる物を武器にしつつ、高卒認定試験か通信高校通わせて就職目指す。いい給料じゃ無いかもしれないけど、無職よりいい。+79
-3
-
27. 匿名 2025/02/06(木) 10:39:59
>>1
お子さんの立場からしたらまず学校に行けることが物凄いことだと思う。
自分のペースなりに通えてるからまだいい気がする。
+17
-0
-
28. 匿名 2025/02/06(木) 10:40:25
最初は行きなさいよって怒ってたけど本人が一番行きたくても行けない罪悪感に苦しんでたからそっとしてた
そのうち行ける時は行けるようになった+41
-3
-
29. 匿名 2025/02/06(木) 10:40:39
>>21
今はまだ考えてない
その気になったらのりことテツヤに自分から相談する+24
-0
-
30. 匿名 2025/02/06(木) 10:40:58
ニートにならなきゃいいよ+5
-1
-
31. 匿名 2025/02/06(木) 10:42:25
>>10
まずは夜間中学に行ければいいね+25
-0
-
32. 匿名 2025/02/06(木) 10:42:39
>>1
あなたの息子さんの場合もう理由とかなく遺伝子的に生き辛い一生そんな引きこもりがちな性格背負って生まれて来た感じだから、この子はそういう人生を生きると割り切るしかないんじゃない?
世の中色んな種類の人間がいてあなたの息子はそういう人だっただけ。+37
-3
-
33. 匿名 2025/02/06(木) 10:43:00
勉強だけはさせとけって言うけど実際そんなに簡単なことじゃないんだよなぁ…+91
-2
-
34. 匿名 2025/02/06(木) 10:43:10
不登校3年目の中2がいるよ。
親としての心持ちとかは考えたことないけど、とりあえず健康でのびのびしてくれてたらそれでいいかな。
習い事とか塾は楽しく通ってくれてるし、平日の空いてる時に子どもと一緒にランチするとかお出かけするのも楽しいよ。
学校に行けないのは悪い事ではないし、いずれ絶対社会に出て自分の力で生きていかないと行けない時が来るんだから、今はのんびり過ごしていたらいいと思ってる。
とりあえず今は高校に行きたいっていう希望はあるから、定時制や通信の高校の資料を見たりしてる。+48
-15
-
35. 匿名 2025/02/06(木) 10:44:06
>>10
こうなる可能性もあるんだよね…
記事になってた
↓↓
8050問題。
この言葉が、世間にだいぶ浸透してきました。
80代の親御さんが50代の引きこもる我が子と生活している状況です。
2019年には、当事者が40代の2つの事件が起こりました。
「川崎市登戸通り魔事件」と「元農水事務次官長男殺害事件」です。
また同年には内閣府が、40~64歳の引きこもりが61.3万人いるとの調査結果を発表しました。
以前調査した15~39歳の54.1万人よりも多いことが、メディアでも話題になりました。
そして最近では、当事者が60代の事件も起きています。
40~60代の「中高年引きこもり」が、ここ数年で一気に問題視されるようになったのです+29
-0
-
36. 匿名 2025/02/06(木) 10:44:08
>>6
心の持ちようではなく、
問題解決の心の持ちようだわね
理由がいじめならいじめと戦う
学校が理由なら学校と相談しまくる
学年が変わるのを静かに待つ
起立性調節障害ならしばらく療養
それでもだめなら転校やフリースクール
発達検査
通信教育
などの手配よね…+12
-2
-
37. 匿名 2025/02/06(木) 10:44:10
>>29
のりことテツヤは両親か
時間は取り戻せないから、今を大事にな+37
-0
-
38. 匿名 2025/02/06(木) 10:44:34
>>10
親が甘すぎても不登校、引きこもりになるもんね。40まで甘やかしたツケは最終的に弟さんが被るのにね。+67
-0
-
39. 匿名 2025/02/06(木) 10:44:41
>>1
私は、同じような人がたくさん世の中にいるんだなって思ってなんとか乗り越えた+7
-0
-
40. 匿名 2025/02/06(木) 10:45:05
>>5
学校行かなくてもいいけど、あなたの事知ってる人が1人もいない場所に出かけて、心を落ち着けながら人になれたらいいよ、最初は遠くの図書館とかさ+34
-0
-
41. 匿名 2025/02/06(木) 10:45:20
>>5
そんな➖しなくても💦+3
-0
-
42. 匿名 2025/02/06(木) 10:46:02
>>34
同じ不登校でも問題ない症例って感じ。+46
-1
-
43. 匿名 2025/02/06(木) 10:46:47
>>33
ニートパターンの不登校だね。+8
-0
-
44. 匿名 2025/02/06(木) 10:49:29
中学が地方の公立で本当に昭和なままだし、子供の学年はクセが強い子が多い
不器用で緊張の強いうちの子が行きたくない気持ちはわかる
できるだけ子供と会話したり、自分のストレスを発散させるところを作ってはいる
でもこのまま嫌なことや嫌な人を避けるだけでは将来どうなるかとすごく不安だよ+36
-0
-
45. 匿名 2025/02/06(木) 10:50:07
答えてくれる方で良いので教えて欲しいんだけど母親って仕事どうしてる?
専業主婦で子どもが不登校になったのか母の不在が多くて不登校になったのか知りたい+20
-0
-
46. 匿名 2025/02/06(木) 10:51:21
うちは高校に入ってから不登校となり、
中退して、通信制に編入。家で自分で学ぶスタイルに変更。
でもうちの子には合ってなかった。
どうしようもなくて、不登校、ひきこもり関係の本読みまくったり、YouTube見たり、親の会に参加したり、神社やお寺にお参りに行ったり、いろんなことやって、心をどうにか心を保っている。
自分が病んだら何もかも終わる気持ちでいる。
本当に毎日辛いですよね。+88
-0
-
47. 匿名 2025/02/06(木) 10:51:48
>>7
元不登校児だけど
親に原因なんてなかったよ
自分には学歴必要ないと思ってたから
とにかく学校の授業が無駄な時間で苦痛だった
そんな時間あるなら将来のために行動したかった
今は経営者になったけど、あの時の自分の判断は間違ってなかったと思うし、見守ってくれた親には大感謝だよ+15
-19
-
48. 匿名 2025/02/06(木) 10:52:43
>>26
概ね同意だけど、よく言われる「何か没頭できるもの」、「得意なもの」を探すっていうのが、親の力でどうにかできるものでもないなとは思う+49
-2
-
49. 匿名 2025/02/06(木) 10:52:48
>>34
親と仲良しなのは救いだと思う
最近の不登校は、学校や勉強がダルくて親がウザくて口もきかない引きこもりが増えてきてるから+34
-2
-
50. 匿名 2025/02/06(木) 10:53:05
>>1
まずは原因究明からじゃない?
イジメ→その学年終わるまで学校行かなくて良い、その代わりフリースクール探してそこには通う
病気→通院と服薬、学校に事情を話して今後の対応を相談する
理由不明→本人とよく話し合う。本人もわからないのであれば発達検査と知能検査してみる。結果みて、医師や教師と相談しながら今後の対応決める
本人の意思に任せて見守る(放置する)ってのは絶対しない。本人自身が原因がわかっていないのであれば何の解決にもならない。+6
-1
-
51. 匿名 2025/02/06(木) 10:53:06
>>10
うちの親戚は不登校の従兄弟を無理させて社会に出したらそこでもいじめに遭い統合失調症になったよ
今は入退院繰り返して家にいる時は発狂して暴れてる
ただの引きこもりのほうがよっぽどマシな状態+79
-0
-
52. 匿名 2025/02/06(木) 10:53:16
とりあえず、なんで学校行きたくないのか理由聞いた方が良い。責める様な聞き方は絶対しちゃ駄目だよ。
で、休むにしても学校行ってる時間帯はきちんと家で勉強させる。スマホやタブレットでSNS閲覧はできない様に設定しておいた方が良い。
メリハリは絶対つけさせた方が良い。+4
-9
-
53. 匿名 2025/02/06(木) 10:54:19
>>4
私自身、突然学校に行けなくなった。別にいじめられたわけでもないし勉強ができなかったわけでもない。
でもどうしても無理だった。いまだに言語化はできていない。きっともう心が限界で、何かがプツリと切れたのだとは思う。
私の親は私を否定せず「そう」と受け入れてくれた。しばらくゆっくりした後、別の道をまた歩き始めることができた。
原因があるはずだ!それを解決すればいける!そんなわけはない。
理解してくれとまでは思わないけど、理解できないならそっとしておいてあげて。
あなたみたいな人が自分の価値観を振りかざして当事者をさらに追い詰めるのよ。
+22
-10
-
54. 匿名 2025/02/06(木) 10:56:37
>>1
数年前に同じく中学生の息子が不登校になった。
不登校になってから一度も学校に行かなかったけど
普通の大学生になった。
不登校児増えてきたとはいえ、家族は生活しづらく感じたりどうしたらいいかわからないと思う。
おすすめは、みんなが寝たあとネトフリなどで涙活すること。
すごくスッキリして次の日は笑っていられる。
親が不安な顔すると子供がどうしていいかわからなくなると思うから、今は大変だけど笑って過ごして!+38
-1
-
55. 匿名 2025/02/06(木) 10:56:58
>>7
うちのこが中学生の時、不登校の原因は私にあったかもと思ってる。逆にいえば母が変われば子供が変わるとも言えると思った
これまで厳しすぎたかと反省して母(私)が娘を大切に思ってることを伝える努力をした
大学生になってから、私が「ガルちゃんの事大切だから何かあったら助けるからね」って話した時
「わかってる」って答えてくれて、あの時の目標を達成できた気がした+42
-2
-
56. 匿名 2025/02/06(木) 10:58:14
>>1
17歳の息子が中1から不登校でした
全日の高校にも進学しましたがやはり通えず退学し、通信制高校に転籍するもしばらくは無気力なままでした
今日は行くのか行かないのか…朝が来るのが苦しくなりますよね
私はもう、この子の体と心が健康ならいいや!と割り切ったら楽になり、行くことを期待せずにいたら、子どももどんどん回復していきました
具体的には、加工品より生鮮食品を調理して、栄養のバランスのいい食事にすごく気をつけてます
感覚的な意見ですが、食事はすごくメンタルに影響出ますよ
体が元気になると精神的にも霧が晴れるようで、だんだんと「このままじゃ良くない」「外に出て人に接する練習をしたい」「家は退屈だ」と自然と変わってきました
子どもの心に余裕がない時はそういうふうには考えられないと思います
心の下支えが体ですし、正直、本人にとって食事くらいしか楽しみがないみたいな状態だったので、カウンセリング通院のあとは外食に出かけたり、家で一緒に調理したり、毎日の食卓が楽しみになるようにしたことは我が家にはとても合っていました
頑張って勉強していい高校に入ったのに、心の回復が不十分で結局辞めてしまった経験から、今は勉強や通学よりもお子さんの心と体の回復を第一に優先してほしいなと思います
ちなみに病院にかかられて思春期外来やカウンセリング等に通院することは大前提でお話してます+42
-0
-
57. 匿名 2025/02/06(木) 10:58:46
>>28
本人が一番苦しんでるよね
そこはわかってあげて欲しい
ゲームしたいから、怠けたいからとかじゃない
そんな理由なら数日で飽きる+17
-3
-
58. 匿名 2025/02/06(木) 10:59:32
>>51
ほんまに難しい問題やね
どうするのが正解かがわからない+65
-0
-
59. 匿名 2025/02/06(木) 11:00:01
起立性調整障害とかは大丈夫?
思春期の10人に一人がなるらしいけど+12
-1
-
60. 匿名 2025/02/06(木) 11:00:10
なんとか行かせようと躍起になってる時は本人も私も辛かった。カウンセリングも行ったり、必死に前向きになるような言葉かけたりしてた。
でも、ある時に、なんかもういいやーって思って、
自分の行きたかったカフェやら朝市やら、道の駅やら、あとライブなんかも一緒に行って遊んでた。未就学前みたいに一緒に過ごした。
本人の口数も増えて、今は通信のN高楽しんで行ってるし、バイトもしてるし、登校日も楽しんで行けるようになった。+24
-1
-
61. 匿名 2025/02/06(木) 11:01:52
保健室とかに逃げ道作ってあげて、行っても帰りたくなったら帰ってきなさい。でよくないか?
一応勉強はさせた方がいいから塾か家庭教師雇う。+1
-0
-
62. 匿名 2025/02/06(木) 11:02:13
>>10
うちの親も「悪いことをしてるわけじゃないんだから」て言っていた。中学で引きこもりになった弟を日中放置して仕事に行っていた。自分だけ心の洗濯って言って一時間一万のカウンセリングに通い、弟は病院にも連れて行かなかった。教員なんだから不登校中も勉強遅れないように見てやればよかったのになにもフォローせず。結局40過ぎても働かず家から出ることもないまま。母親は地主の実家にせっついてアパートを弟に相続させたことで親の責任果たしたと思ってる。確かに一生生活には困らないけれど、弟だって親のやりようでもっと違う人生があったと思うよ、、、+36
-7
-
63. 匿名 2025/02/06(木) 11:02:39
>>1
不登校児だった側だけど取り敢えずは理由だと思う。
イジメとか病気が理由ならそれなりの対応ができる。ただの怠け、ゲームを夜中にやっての昼夜逆転とかなら甘やかしたら終わり。どんどん、レールからはみ出して戻って来れなくなるよ。
不登校であることは、そんなに大きい問題だと捉えなくて良いと思う。生活リズムが整っていて、勉強をきちんとしていればレールにまた乗れるよ。
逆にそれが出来てないとおしまい。+26
-2
-
64. 匿名 2025/02/06(木) 11:02:43
私も高校2年で不登校になったよ
母子家庭育ちで母親はずーっとイライラしてて子どもに八つ当たりするし小さい頃はぶん殴ってくる虐待くそ婆だったから心が休まるところもないし自分の居場所もなくて心が壊れたって感じで急に行けなくなった
だから私の場合は親のせいだと思ってるけど子供も学校で色んな出来事があって大変だなぁと思う+12
-0
-
65. 匿名 2025/02/06(木) 11:03:31
>>10
でも何が正解だったかわからない+8
-0
-
66. 匿名 2025/02/06(木) 11:03:54
勉強さえしとけばなんとでもなる
希望の高校、大学に入れれば行く気になるし
とにかく勉強だけは遅れないようにする+8
-2
-
67. 匿名 2025/02/06(木) 11:04:04
>>53
病院行ったほうがいいよ
情緒不安定みたいだし+3
-7
-
68. 匿名 2025/02/06(木) 11:06:11
>>45
関係ないように思うよ
どっかのパターンもあるから+15
-0
-
69. 匿名 2025/02/06(木) 11:07:19
>>48
わかる。学校行けないレベルでメンタル落ちてる子がたとえばかろうじて自宅で動画配信みてたりゲームやるくらいは出来てても、それが武器になるまで得意な事でも好きって事でもないしね。
+26
-2
-
70. 匿名 2025/02/06(木) 11:12:38
>>69
いいんじゃない?主は向き合い方を聞いてるんだし。難しかろうができなかろうが、子供の得意なことを見つけるのに向き合うで。親がそれすら諦めたら無職一直線だよ。+0
-0
-
71. 匿名 2025/02/06(木) 11:14:02
>>4
よこ。
心が限界だったというのが理由じゃないの?
明確な原因がなくても限界にはなるよ。
毎日生きてるだけで大変だもの。+10
-0
-
72. 匿名 2025/02/06(木) 11:14:05
>>48
それを将来に繋げようとか考えずに、とりあえず本人がやってみたいと言ったことは受け入れていい気がする
基本的に無気力な状態だと思うからさ、せっかく自発的に動きかけた心を抑えないほうがいいような+17
-1
-
73. 匿名 2025/02/06(木) 11:15:14
綱渡りのような毎日
私の言葉や行動で、現状維持したり悪化したり疲れる+18
-0
-
74. 匿名 2025/02/06(木) 11:15:32
>>45
子供3人いて一人だけ不登校だから母親の状況は関係ないような気がするけどな+19
-0
-
75. 匿名 2025/02/06(木) 11:15:46
>>18
辛いよね。
私の娘も小6から行き渋りが始まり中学校はほぼ不登校。癇癪や希死念慮もしょっちゅう。
中学時代は相談室登校や適応指導教室に行ったりしつつも、本当に本当に辛くて地獄のように思えた。
週一で親子でスクールカウンセラーに通っていたけど、状況が変わらず毎週カウンセラーさんに会うのを苦痛に感じることも。
心療内科で発達検査してもらおうと思っても検査する必要ないと言われたり。
夫は「とにかく学校に行かせろ」の一点張り。私も追い詰められて娘と怒鳴り合いや取っ組み合いになることもあった。
最後に辿り着いた心療内科で発達検査してくれて、ASDとLDの診断が下りて、やっと夫が理解してくれた。
今は通学型の通信制高校の2年で、ちょくちょく学校は休みながらも何とか必須のレポートや行事、試験はこなしてる
とは言え、いまだに生理前などはメンタル不安定になって修羅場になることも多々あり。
進路に関しては、通っている通信制高校にも指定校推薦枠があるので、そちらで大学進学を目指してる。
そんなにレベルは高くないけどね。
そう言えば、通っている中学校で不登校の親の座談会があり、そこで深夜まで起きて何か食べ出したりして困っている、などの悩みを話したら他の不登校生徒の親御さんに、そんなことくらいで悩むなんてまだまだ初心者ねえ〜みたいな謎マウント取られたの思い出したw
+54
-0
-
76. 匿名 2025/02/06(木) 11:17:34
>>53
お母さんのタイプによるけど、子どもの心の状態を理解したいから原因や理由を知りたいんじゃないのかな…
でも何も言わずにそっとしてくれたお母さんも素敵だね+8
-0
-
77. 匿名 2025/02/06(木) 11:18:31
>>9
プラスたくさん付いてるけど生徒の顔写真まで流出したN高系列だよ
気をつけて+16
-0
-
78. 匿名 2025/02/06(木) 11:18:45
>>9
ヨコだけどN中は通学コースもあるよ
週1〜週3くらいだったかな?回数も選べる
地元公立中に籍を置きながらN中に通う感じです
そこからN高にも進学できるよ+20
-0
-
79. 匿名 2025/02/06(木) 11:20:15
>>9
N以外にも通信制って結構地方にあるよね
ちょっと大きめの新幹線停まるような駅周りだけど…+17
-0
-
80. 匿名 2025/02/06(木) 11:22:06
>>1
> 1日行って1日休んだり、遅刻ばかりの毎日です。
↑こういう中途半端が一番良くない。
通うなら、通う。
休むなら、休む。
どっちかに全振りすべき。
どうせ、本人との話し合いも中途半端で終わってて
本心の上っ面を舐める程度。
中途半端が一番悪い。+1
-19
-
81. 匿名 2025/02/06(木) 11:24:38
>>80
そんなの人それぞれでいいでしょ
一体何様なんだろう?+22
-0
-
82. 匿名 2025/02/06(木) 11:25:10
上の子が小学校で不登校経験したけど本当にしんどかった
勉強しない、寝ない、癇癪と暴力に悩んで私がうつ病になった
今は支援級に通いだして落ち着いてるけどいつまたあの地獄が始まるのかもしれないと日々恐怖+22
-0
-
83. 匿名 2025/02/06(木) 11:25:37
学校は数年で終わるけどその後の人生が長いから、不登校でもひきこもりにならないことが大事っていうよね。
散歩でも買い物でも外食でも、少しでも外に出ることが大事だと。
あとはとにかく家で勉強は継続することだよね。
難しいですよね不登校問題。+22
-0
-
84. 匿名 2025/02/06(木) 11:26:06
>>10
40までは流石に甘え+12
-3
-
85. 匿名 2025/02/06(木) 11:26:09
>>80
無理やりならあれだけど、本人が行きたいとか、一日おきなら疲れが取れて行けるっていうならそれでいいんじゃない?+7
-0
-
86. 匿名 2025/02/06(木) 11:28:27
>>75
親の方も辛くて、他人の辛さに共感できる余裕がないのかもね
本当に親も病むもんね+49
-0
-
87. 匿名 2025/02/06(木) 11:31:09
>>75
夫は学校行かせろの一点張り。うちも一緒だった。私が間に入って守ってたよ。+23
-0
-
88. 匿名 2025/02/06(木) 11:31:22
>>10
家を安全基地にするのはいいけど、外との繋がりは維持したほうがいいよね
教育機関や医療福祉機関など、継続的に
子供が出られない時期は親が通って、自分の認知が固まって歪まないように他人の客観的意見やアドバイスをもらいに行く
じゃないと優しいネグレクトになってしまう+34
-1
-
89. 匿名 2025/02/06(木) 11:33:56
>>84
でもきっと本人も幸せじゃなかったはず
本人の力ではどうにも動けない状態から、掬い上げる働きかけは必要だったと思う+4
-0
-
90. 匿名 2025/02/06(木) 11:33:59
>>81
人それぞれじゃないよね?
先延ばしだよね?
3年間誤魔化してるだけだよね?
直視したくないんだよね?
日和って目を開けられないんだよね?+0
-10
-
91. 匿名 2025/02/06(木) 11:34:47
>>33
ほんとそれ。
私は小学生の頃から宿題や試験勉強は親に言われるまでもなく進んでこなすタイプだったのに、うちの子はそれが全くできないから、最初はなかなか理解できなかった。
だけど今は生まれつき勉強が嫌いな子がいることを確信してる。
ちなみにうちの子はWISC検査では全検査IQ103だけど凹凸があり、できる項目とできない項目の差が45くらいある。
そういった特性のせいで勉強のやる気が出ないのかもしれない。+29
-0
-
92. 匿名 2025/02/06(木) 11:34:53
>>1
保育園の5歳(年長)だけど最近行き渋りあって今日も午後の行事から登園。
数カ月前から『保育園は時間が長い』と気づいて(と言っても保育園では短めの朝9時〜夕方4時なんだけど)朝から2時くらいまでならいいのにとよく言ってます。
明日は私の用事があるから保育園行こうねと行っても、ママの用事何時に終わるの?と聞いてきて、それなら給食食べたら帰る。と言ってて。
不登校の言葉がよぎりますよ。+11
-0
-
93. 匿名 2025/02/06(木) 11:36:26
娘が中1から不登校に
最初は理解できずぶつかり悩みましたが一番辛いのは娘だし登校は薦めずとにかく家が安心できる場所にしようと勤めました
一年後フリースクール→定時制高校→一般大学に進み今に至ります
やはり子どもは居場所を求めていると思うのでそれを模索することと「あなたの人生だから自分でも考えてね」「でも私はいつでも全力で協力するからね味方だよ」と伝えていました
見守るのとてもしんどいですよね
時には今は立ち止まっていてもまだまだ時間はあると開き直るのも大事だし実際そうです
相性はありますが近くに相談できる方がいるといいのですが
+9
-0
-
94. 匿名 2025/02/06(木) 11:40:09
>>7
逃げる準備したほうがいいよ
まだ80年もあるんだから力をつけな+3
-0
-
95. 匿名 2025/02/06(木) 11:44:54
>>51
うちの子も無理したら幻覚が見えるようになって、これはやばいと思って一切のストレス排除して家で過ごしてもらったらギリギリ悪化せずに回復した
繊細なタイプに強いストレスかけると大変なことになる+38
-1
-
96. 匿名 2025/02/06(木) 11:50:03
>>80
休む全振りよりも、行ったり行かなかったり、の方が良いと思うよ。+10
-0
-
97. 匿名 2025/02/06(木) 11:53:27
>>95
ギリギリ悪化せずに回復した
って、医者には通ってるんだよね?
自己判断は危険+18
-0
-
98. 匿名 2025/02/06(木) 11:53:44
>>10
うちかと思った!私も中学から弟が引きこもりのまま40になったよ。弟がひきこもってる間に私は結婚して遠方に住み父は亡くなり…。今は弟は母と暮らしてるんだけど母が認知症気味になって、本当に困ってる。
弟は精神疾患を患ってると思うから手帳をとって、母も介護認定受けて支援をうけないと立ち行かないのに、母は変なとこだけクリアで絶対認定は受けないと言うし弟も頑なに動こうとしない。
私も子供はまだ小さいし遠方だしで途方に暮れてる。
せめて母が元気な時に弟を病院に繋いで手帳を取って欲しかった。+42
-1
-
99. 匿名 2025/02/06(木) 11:57:25
>>97
通ってます!精神科の先生曰く、精神疾患ではなくて特性のある人が言うタイプの幻覚だそうで
でも高ストレス状態で出るものなので、薬での治療はできなくて、ストレス除去で状態が良くなりました+17
-1
-
100. 匿名 2025/02/06(木) 12:06:02
>>62
うちも両親公務員で当時登校拒否の姉を置いて仕事に生きてた
姉にはとりあえず色々与えはしてたけど、与えるだけで放置
姉は私でストレス解消し私の人生めちゃくちゃにされた
母に絶対仕事は辞めたくないし仕事に行ったら子供のことは一切考えないって言われた時は悲しかったなー
何も続かなかった姉は結婚し専業主婦だけは続いてる
私は姉とも両親とも縁を切った
これは同じ体験をしていない人にはわからないと思うけど、親には自分の生きがいより子供のことを第一に考えるべきだと思ってる
少なくとも私も姉も当時も今もそう思ってる+38
-1
-
101. 匿名 2025/02/06(木) 12:06:14
>>87
よこ
うちも強要する夫と子どもの関係が良くなかったんだけど、夫が単身赴任になってだいぶ良くなった
夫も最近はすごく寛容になってめちゃくちゃ優しい事言うようになって、多分そばにいた時は夫も不安で焦って色々言っちゃってたんだろうなと
物理的に離れたことで冷静な自分を取り戻せたんだと思う+14
-0
-
102. 匿名 2025/02/06(木) 12:09:05
>>101
わかる
うちの夫も今は後輩パパに不登校の相談されて「学校、無理に行かさんでも大丈夫やで」とかアドバイスしてんの(笑)
お前がいうなーだけど
親も子育てで成長してるんだろね+19
-2
-
103. 匿名 2025/02/06(木) 12:12:15
>>6
ウチの息子は中2から不登校だった。
苛めと、家に籠って夜もずっとゲームしてた。
嘔気・嘔吐と頭痛で小児科受診し、血圧がたつと急激に下がるから起立性調節障害だろうと診断受けた。
夜は早く寝る、朝は起きて食欲がなくても味噌汁やスープを飲み塩分を摂るように指導受けた。
血圧の薬も貰った。
振り替えると親子ともにキツくても楽しい2年間だった。
きっと時が解決します。
+26
-0
-
104. 匿名 2025/02/06(木) 12:14:31
>>89
どっちかと言うと親の甘えだよね+7
-0
-
105. 匿名 2025/02/06(木) 12:16:14
>>104
そう、子どもに向き合えてない…目を逸らしてるよね+5
-0
-
106. 匿名 2025/02/06(木) 12:17:02
>>7
この書き方は親ではないね。トピ主じゃないと思う。+9
-1
-
107. 匿名 2025/02/06(木) 12:23:19
>>2
横
そこが大事だよね。
決定的な理由がなにかあるのか、何となくなのか。
そして医療機関にかかる、各方面と連携をとるなど出来る手を全て打っているのか。
そして子供と向き合い、イジメとか余程の理由でなければ起こり得るパターンを話す。
現実は思ってるより甘くないよってね。
+3
-4
-
108. 匿名 2025/02/06(木) 12:24:41
>>99
そういう詳しい説明はなかったけど幻聴、幻覚、被害妄想あって病室に2軒行ったけど薬の治療は必要ないって言われた。
うちもストレスなくしたらおさまってプロってすごいなと思った
まあでも精神的に繊細な子であるのは変わらないけど+9
-0
-
109. 匿名 2025/02/06(木) 12:29:58
>>46
うちも小学校から定期的に登校渋りがある子で、今は高校生なんだけど、去年のは結構長引いて。
同じ様に心療内科通ったり、神社とかお参りしたりして時にはぶつかりながらも向き合ってきました。
2学期から少し行けるようになってきたけど、そしたら気が抜けたのか私の体がおかしくなり、起き上がれなくなって、、、結果鬱でした。
やはり親のメンタルも大切だから、あまり根を詰めずに自分の時間も大切にしてくださいね。+31
-1
-
110. 匿名 2025/02/06(木) 12:36:24
>>95
あーうちもあったな
元々出掛けるの大好きな子だったけど、高校で無理しすぎたら人混みが怖くなったって言って外に出られなくなった
1週間休ませたらまた行けるようになったけど、それでも週に一度は休んでる、欠席多くて指定校推薦は無理だと言われてるよ+17
-0
-
111. 匿名 2025/02/06(木) 12:41:24
>>105
本当に申し訳ないけど私もそう思う。
うちが絶対にならないとは言えないから偉そうなことは言えないけど、ちゃんと毎日通ってる子の中にもしんどいのを我慢して通ってる子は多いのだから、不登校になる家庭とならない家庭には大きな違いがあるはず。学校制度のせいにしようとする最近の流れは違うんじゃないかって思います。+9
-16
-
112. 匿名 2025/02/06(木) 12:43:24
>>107
具体的理由が見つからない時の追い詰めが一番しちゃいけないことじゃないかなあ…
具体的理由が既存のリストにないだけで、本人なりの理由はあるんだよね、言語化やリスト化できないだけで
我が家はカウンセリングに通って認知行動療法を受けてたら、良い方向に向かったよ+9
-0
-
113. 匿名 2025/02/06(木) 12:47:34
>>5
どう生きようとゆなの人生だけど親としてはほっとけないのよ
でも今はそっと見守ってるね+15
-0
-
114. 匿名 2025/02/06(木) 12:48:40
>>111
不登校から引きこもりが何十年も続く場合はそうかもだけど、不登校自体は家庭のせいとは言い切れないよ
あなたの言う我慢して通ってる子の何人かが我慢の限界を超えて心折れてしまった状態だから
学校のせいにもしてないと思うんだけど、そういう風潮あるのかな?
うちはただ子供の心の成長がゆっくりだったんだと理解してるよ+10
-3
-
115. 匿名 2025/02/06(木) 12:48:53
そう思うと昔は不登校の生徒は学年に一人いるかいないかだったな+9
-0
-
116. 匿名 2025/02/06(木) 12:51:46
>>54
素晴らしいと思います…‼️どういう歩みで大学生までなれましたか❓良ければ教えてください。+7
-0
-
117. 匿名 2025/02/06(木) 13:07:03
こうなって、勉強面の困りごとはなかったけど、ソーシャルスキルトレーニングが必要な子だと気づきました。(登校できなくなるまでは担任からはトラブルもなく問題無いと聞いていたけど、本人にとっては違ったんだと思う)高学年から対人スキルの訓練などされた方の経験や場所の見つけ方を教えていただけませんか。
WISCではどの項目も100より上の数値です。理屈だてての説明がいちいち必要な子どもです。+6
-0
-
118. 匿名 2025/02/06(木) 14:07:29
子育てって怖いね
健康に生まれてホッとしてもその後こんな事になったら…
親ガチャ子ガチャあるんだなって+10
-3
-
119. 匿名 2025/02/06(木) 14:38:43
>>1
中学生だとこれからの進路が気になるところだよね
高校は義務ではないとは言え、さすがに行って欲しいだろうし
+1
-0
-
120. 匿名 2025/02/06(木) 14:40:26
長女が中学で不登校でした
理由は特に詮索もしなかったのですが
今になって色々話してくれるようになりました
高卒だけは取って、という私の意向もあり通信制へ
今は卒業してバイトもしながら専門学校です
結果論かもしれないけど、この子にとって必要な充電期間だったのかなと思ってます
気に病んで共倒れしないよう、暖かい目で見てあげて欲しいかな…+9
-0
-
121. 匿名 2025/02/06(木) 14:40:46
>>53
子供なら言語化できないのはわかるけれどあなたは成人済み?だとしたらそれは「言語化できない」とは何か違う気がする
心が限界で何かがプツリと切れた、と表現しているし限界がくるということはそこに至る過程がある。その過程が理由ではないのかとあなたの文をみて感じた。
これも価値観の押し付けかな?
ただ個人的には人間も動物も行動(静も動も)には何か背景となる理由がある。単純な行動も複雑なものも。それを見つけると人と見つけない人がいる。
自分が不登校時の親なら、理由を知りたいと思う気持ちもわかる。
あなたのお母さんはあなたにとっての正解肢を選んでくれてよかったね。それももちろんお母さんなりの理由があってだろうけれど。
+8
-1
-
122. 匿名 2025/02/06(木) 14:46:54
>>75
よこ。謎マウントとか気持ち悪いって思ってしまった。
不登校の原因は色々とあれど他人とコミュニケーションをとる場でそういう対応をしてくる親だと家庭に問題あるんじゃない?ってなるわ。+20
-0
-
123. 匿名 2025/02/06(木) 15:33:55
うちの子も中学で不登校になりました
学校に楽しみを見つけられないまま頑張って通ってたけどある日ついに腹痛や頭痛などで起き上がれなくなりました
学校に行かないといけないのに行けない状態に本人もすごく苦しんでいて学校に関することを考えると涙が出るような状態がしばらく続き、学校の先生や地域の教育相談などで話したけど「まあ様子を見ましょう」って感じで特に解決策もなく親の私も精神的にしんどい日々だったな…
結局は時間が解決して少しずつ回復し今は通信制高校に通っていますが、今でも朝に学校が嫌で腹痛になることはあり、また行けなくなったらどうしようと心配でたまりません。
親もしんどいですよね+12
-0
-
124. 匿名 2025/02/06(木) 15:46:16
>>75
生理前に悪化するなら、PMDDもありえるかな
+7
-0
-
125. 匿名 2025/02/06(木) 15:51:47
学校に行かなくても、勉強したり、充実した趣味の時間があれば、こんなにヤキモキしなくていいのにね。
不登校でも勉強してもらうには、何かいい方法はありますか?+3
-0
-
126. 匿名 2025/02/06(木) 15:54:37
>>111
不登校はいじめとかもあるから仕方ない部分もあるけど、それならそれで親は学びの場を与えないといけないよね。+5
-0
-
127. 匿名 2025/02/06(木) 16:38:35
>>1
とりあえず自律神経整える食事を提供
+1
-1
-
128. 匿名 2025/02/06(木) 17:05:33
自分が不登校の親の立場になって初めてこんなにも親も辛いんだと分かった。
自分の子供と同じ年くらいの子供の学生服姿を見るのが辛い。+24
-0
-
129. 匿名 2025/02/06(木) 17:30:16
ランドセルどうしようかなー
小2から不登校になった上の子のがピカピカ
妹は上の子と好み似ているしこだわりなさそうだし
使わせてしまおうかな…
不登校の子の綺麗なランドセル、どうしていますか?+4
-2
-
130. 匿名 2025/02/06(木) 18:43:31
>>109
小6の息子が繊細で大人しい性格で、1学期から登校渋りが始まりこれでは不登校になってしまうと思い、遅刻してでも学校へ送って行き、2学期はなんとか休まず登校できたのに、最近また朝になると行きたくないと言い出して、1学期の事を思い出すと私が精神的に落ち込んでいます
息子の泣きそうな顔を見るのもイヤだし、どうにか不登校にならずに学校に行ってくれる方法はないのか考えていますが、結局は息子しだいなんですよね…
私が倒れてしまいそうです
+14
-0
-
131. 匿名 2025/02/06(木) 19:09:44
>>75
めっちゃええオカンやな
娘の心には絶対プラスになってると思うわ+17
-0
-
132. 匿名 2025/02/06(木) 19:11:04
>>128
わかります。運動会や学芸会で輝いている他の子たちの様子も、見るのが辛いです。
どうしてうちの子は…と思ってしまう。
もちろん他の子たちは何も悪くないです。がんばってほしいです。+18
-0
-
133. 匿名 2025/02/06(木) 19:23:50
>>130
息子さん、心配てすね。
でも、お母さんのせいじゃないよ。
気持ちをそこだけに向けないように気をつけて。いろんなところと繋がっていて。
消耗してしまうから。
+7
-0
-
134. 匿名 2025/02/06(木) 19:27:49
>>18
できれば病院
お子さんは病院受診のハードルが高いと思うので
まずは保護者だけでも相談に行くのが良い
+3
-1
-
135. 匿名 2025/02/06(木) 19:58:43
>>3
当事者の親だけど、むしろその逆の事を思ってる。
親じゃないし人間じゃないと思う。
でももう無理。
私が何をどう頑張っても子供に響かないし何も変わらない。
+17
-0
-
136. 匿名 2025/02/06(木) 20:10:08
>>123
うちの子も朝になると腹痛、ひどいと吐いてしまいます
そこまでして学校に行かせないといけないのかと思う反面、このまま不登校、ひきこもりになってしまったらどうしようと焦燥感にかられます
学校に相談してもマニュアル通りの事しか言われないし、旦那は「本人が強くならないと」と毎回同じ事を言うだけ
もう、いっそ学校に行かなくていいよと言ってあげれば私も楽になるような気がします
私の考えもその日によって変わったり、自分でも病んでるなと思います
元気に学校に行けるってこんなに難しいなんて+13
-0
-
137. 匿名 2025/02/06(木) 20:23:12
小中不登校だった側、親に迷惑かけた子です。
親の期待に応えられないこと、学校に行けないこと本当に毎日申し訳ないと思って過ごしてました。
でも小中は、ともかく周りと合わなかった。
高校は自分に合う校風の高校を選んで普通に毎日行って卒業して大学に進学。今は社会人になってだいぶ経ちます。
大人は会社が合わなければ退職して転職もできるし、好きなところに住めます。大人の環境は自分で選べますからね。
子どもは親の保護のもとでそこで生きるしかない。それがなにより辛かったです。
学校が合わなくても成長して環境が選べるようになれば自分に合うところを探して生きていけるのではと思います。
日本も広いし世界はもっと広いし、探せばどこかに合う人達がいると思うし。今思えば、子ども時代は生きてさえすればそれで十分なのかもしれません+18
-1
-
138. 匿名 2025/02/06(木) 20:54:13
>>35
元農水省の方はすごく頑張ってお子さんと向き合おうとしてたんじゃなかった?
単純に甘やかして放置してたわけではなかったけど最期までどうにも出来なくて親としてケジメをつけたって事件だったよね+14
-1
-
139. 匿名 2025/02/06(木) 21:01:32
>>45
そこを突き詰めても解決しない。それぞれの家庭の状況や子供の気質、全部個別のケースだから。
それに不登校の家庭だけに聞いても意味ないよ。全家庭に聞いて不登校家庭とそうじゃない家庭の割合に大きな差があるかどうかで考えないと。
+3
-1
-
140. 匿名 2025/02/06(木) 21:36:52
>>1
親がやりたい事もやらず我慢して生きている人の子どもは不登校になりやすいって何かで見た
不登校って一見暗い重々しい雰囲気だけど、私は学校に行かない!という自由な選択をしてるんだって
イジメられてるから行かないとかも含む
昭和ならイジメられてても行かないという選択肢は無かったから
上手く書けないけど、親も自分の趣味や楽しみを我慢せずに、自分の人生を生きるようになると不思議と不登校も改善されていくみたい+3
-5
-
141. 匿名 2025/02/06(木) 21:45:56
小学6年生の時、不登校でした。でも中学から行き始めて、大学まで行き、国家資格も取り、働きました。今はただの主婦ですが、幸せに暮らしています。誰かの希望になりますように。+10
-0
-
142. 匿名 2025/02/06(木) 21:56:09
不登校の我が子に寄り添い続ける事に疲れました
多少なりとも本人にも原因があるのに、自分は何も悪くないと変わる様子もないし、動きだそうともしない
それでも親だから見捨てず、あれやこれややってみても
なにも変わらない
どうすればいいの?
明日の朝がこわい+25
-0
-
143. 匿名 2025/02/06(木) 22:21:56
>>140
なんか納得。+1
-0
-
144. 匿名 2025/02/06(木) 22:25:18
娘が中1から不登校に
最初は理解できずぶつかり悩みましたが一番辛いのは娘だし登校は薦めずとにかく家が安心できる場所にしようと勤めました
一年後フリースクール→定時制高校→一般大学に進み今に至ります
やはり子どもは居場所を求めていると思うのでそれを模索することと「あなたの人生だから自分でも考えてね」「でも私はいつでも全力で協力するからね味方だよ」と伝えていました
見守るのとてもしんどいですよね
時には今は立ち止まっていてもまだまだ時間はあると開き直るのも大事だし実際そうです
相性はありますが近くに相談できる方がいるといいのですが
+10
-0
-
145. 匿名 2025/02/06(木) 22:29:05
>>111
すっごいわかるよ。私は(仕事柄)不登校の子とその親御さんを割とたくさん見てきた方だけど、不登校の原因が親や家庭環境に起因するパターンは結構多いんじゃないかな?と思うの。
よくない家庭環境や所謂毒親が子供を不登校にさせるのか、不登校の子を持つストレスが親や家族を苦しめるのか。
うーん、どうだか。何とも云い難いね。😓+7
-6
-
146. 匿名 2025/02/06(木) 23:20:49
>>130
小学校の段階で不登校になると先が長すぎて途方もない気持ちになりますよね。
私も毎日苦しくて、でも子供はもっと苦しくて。
行かなくてもいいやって思えれば楽だけど、諦めることも難しいですよね。
子供の辛さと心がシンクロしてしまうけど、なるべく別人格だと割り切り、根を詰めずにママじゃない時間も作るといいと思います。
+10
-0
-
147. 匿名 2025/02/06(木) 23:36:04
息子はいじめが原因で不登校に。中3で通信制高校に進学が決まりました
将来、どうなるかいろいろ不安です+4
-0
-
148. 匿名 2025/02/07(金) 00:10:02
>>5
ゆなの事ほっとけなぃょ+1
-0
-
149. 匿名 2025/02/07(金) 00:20:28
統合失調症って外的要因でなるものじゃないよ
そういう気質だから上手く立ち回れなくていじめられたか、もしくは診断が間違ってる+1
-2
-
150. 匿名 2025/02/07(金) 00:21:37
上のコメントは>>51
さん宛てです+0
-0
-
151. 匿名 2025/02/07(金) 01:32:49
>>135
私もそうも思ってしまうよ。+12
-0
-
152. 匿名 2025/02/07(金) 02:50:40
>>137
きっと貴女は賢くて小中学校が合わなかったのでは
文章からそう感じました
高校通えて大学行けて社会人に、立派ですね
親御さんも喜んでいることでしょうね
生きてさえいれば、きっと何とかなる、のかな
小2から不登校の子を抱えています
まだ4年生。
先が見えなくて辛いけど、がんばります。+17
-1
-
153. 匿名 2025/02/07(金) 03:38:52
>>35
引きこもりの中に配偶者に扶養されている主婦も入るようになったからね
+0
-2
-
154. 匿名 2025/02/07(金) 06:49:11
>>86
それでも「不登校親の座談会」という場で他人を下げて自分が気持ちよくなる発言はアウトだと思うよ…よこ+5
-0
-
155. 匿名 2025/02/07(金) 07:56:46
>>1
中学だと親もキツいよね。
受験に支障がでる学年に入るかどうかで親の負担は違うと思う。あと、不登校の期間ね。
親にもカウンセリング必要だと思うよ。+2
-0
-
156. 匿名 2025/02/07(金) 08:25:50
>>72
横だけど、実際はそんな風に本人の意欲待ちになると思うけど、不登校の子にそこまでの意欲がわくとなるのは長期戦覚悟になるだろうし、その間待つのはしんどいよね。
+5
-0
-
157. 匿名 2025/02/07(金) 09:20:05
>>79
Nができる前から中等部がある通信制あったけど知名度が違うんだよね
高等部より安かったしフリースクールみたいな雰囲気+2
-0
-
158. 匿名 2025/02/07(金) 09:55:09
>>88
優しいネグレクト
本当、これ
客観的アドバイス、必要ですよね+5
-0
-
159. 匿名 2025/02/07(金) 12:22:56
うちの子が不登校の時期、家からも出ようとしなかったから、とにかく第三者を入れないとと思って心療内科行ったり、昔不登校だった私の友達に二人で会いに行ったり、私の会社に連れていったり、なるべく外部との接触を持たせるように心掛けました。
親子だけだと価値観が固まってしまうし、合う合わないにしろ他者の意見とか聞けたのは本人にとっても良かったみたい。
今は高校生でたまに休みつつ頑張って行っています。
遠い将来を考えると不安もあるけど、スモールステップで先を見過ぎずに見守ろうと思ってます。+14
-1
-
160. 匿名 2025/02/07(金) 13:33:45
皆さん立派だよいい親御さんだよ
お子さんも皆さんも本当によくがんばっている
私も中学や高校でいろいろあってすごく辛かったけど歯を食いしばって毎日学校に行ってたのに
親公認で不登校できる息子が妬ましくてそのうえ昼夜逆転して昼に起きてくるのが憎くて仕方がない
時代も私と息子の人格も違うんだと頭ではわかっているのに私が10代のころあんなに耐えたのはなんだったんだろうとつい思ってしまうしいけないと思いつつもそういう意味のことをたまに息子に言ってしまう
息子の気持ちに寄り添えず私も息子もこんなに辛い思いをするくらいなら私も不登校すればよかった+15
-1
-
161. 匿名 2025/02/07(金) 14:04:53
私自身、元不登校だったんだけど、いざ親になってみると親の苦労がすごくわかる。
子どもの立場と親の立場って全然違うんだよね。
生きてさえいればなんとかなる…そうは言っても、こちらからしたら、不登校になっていない子も守らなきゃいけないわけで。不登校の子ばかり見ていたら良いってものでもなく。本人も辛いんだろうけど、親には親の心の傷ができてしまっていて。
+15
-0
-
162. 匿名 2025/02/07(金) 16:54:57
>>154
よこ
ふと思い出したんだけどうちが小学生2人不登校の時、中学不登校の娘を持つ同僚から小学生なら内申点も受験も関係ないし気楽でいいね、みたいなこと言われてモヤモヤしたわ
+4
-0
-
163. 匿名 2025/02/07(金) 19:16:49
>>128
うちの子は中学校不登校で、現在通信制高校2年生。
うちの子の通っていた中学の生徒が制服や体操服で登下校しているのを見るといまだに胸がキュッとなる。+13
-0
-
164. 匿名 2025/02/07(金) 23:28:46
>>5
ゆなちゃん、僕は君のことを愛してるよ+0
-2
-
165. 匿名 2025/02/08(土) 09:42:43
>>145
あなたがそう思い込みたいだけの可能性あるよ。自分の望む結論ありきで物事を見てジャッジしてるんじゃない?そうじゃない家庭もいっぱいある。立場が違えば見え方も変わってくる。あなたが不登校家庭と関わることが多いならそういう先入観を持ったまま関わると当事者を追い詰めるから気をつけた方がいいよ。いるんだよ、そういうのが透けてみえる人。+6
-1
-
166. 匿名 2025/02/08(土) 11:44:59
>>145
親も追い詰められてたりするし…
自分の子がこうなったら私もそうなっちゃうかも…とは感じないの?+6
-0
-
167. 匿名 2025/02/08(土) 11:48:58
>>156
うちは子どもに力が戻るのに四年かかったよ
まだ不安定だけど、自分なりに将来に向かって動き出した
カウンセリングとかの認知面の治療も並行してる+6
-0
-
168. 匿名 2025/02/08(土) 14:07:24
>>145
>よくない家庭環境や所謂毒親が子供を不登校にさせるのか、不登校の子を持つストレスが親や家族を苦しめるのか。
当然、両方のパターンがあると思う
なのになぜ、「不登校の起因や原因が親や家庭にある」って結論になるの?
子どもの困難を中心にして家庭のバランスが崩れたことで、親の方も病んでしまって問題が長引いてしまうことはあると思うけど、それは〝起因〟じゃないよね+7
-0
-
169. 匿名 2025/02/08(土) 18:59:03
小4の息子が、不登校歴2年です。
学校は愚か、学校に変わる場所すら行かず、昼夜逆転で、親としては、改善策も見つからずしんどいことも沢山ありますが、色んな人が支えてくれてると思って、何とか踏ん張ってます。
YouTubeで好きなアーティストのライブ映像見たり、音楽聴いたりすることが唯一の楽しみです。
でも、たまには家で1人になってみたいです。+10
-0
-
170. 匿名 2025/02/10(月) 09:23:59
>>160さんも自身の辛さを吐露する場所が必要に感じる
お子さんに向けるのは間違っていると自覚されてると思うし、それを止められないご自身にも嫌悪感があるのでは
お子さんが医療機関にかかっていたら、主治医に相談すれば公認心理士さんのカウンセリング受けられるかも
それか福祉系だと児童相談所とかもそういう親の話を聞いてくれて、必要があれば外部に繋げてくれるよ
+6
-0
-
171. 匿名 2025/02/11(火) 17:15:59
>>46
終わりが見えないから不安も膨れ上がっていくし文字通りお先真っ暗って気持ちになりますもんね
うちの子が不登校と知らない知人が、この間不登校の話題出た時に
「『骨折して歩けない』みたいに物理的な原因と治療法が揃ってれば
大体いつ頃治るってゴールが見えるから支える側も頑張れるけど
原因も対処法もわからないから終わりが見えない状態で
不登校の子供をずっと見守るってすごいストレスで親は辛いと思う」と言ってて
その場はやり過ごしたけど本当にそうなんだよ…
でも親が辛いと口にしたら責められるんだよ…と帰りの車の中で泣いた+3
-0
-
172. 匿名 2025/02/11(火) 17:44:16
>>1
娘が中2で不登校です。買い物へ親子で行くんですが
今日買い物行ったら中学の同級生たちがジャージで買い物してて、ジャージ見たら私たちは逃げました。
中学の同級生には会いたくないです。+2
-0
-
173. 匿名 2025/02/11(火) 17:49:38
>>1
子供は不登校だったけど無理矢理行かせてたんだよね。でも教室に入れなくなってしまって。保健室に逃げても気持ち悪くなってしまうって子供が言ってて
カウンセリング受けてまた無理矢理学校へ行かせてたんだけどやっぱりムリで、、
先生もお手上げ、、
今は自宅で勉強中。成績は悪くない。+5
-0
-
174. 匿名 2025/02/11(火) 20:01:37
>>3
それ友達に言われたけど、正直言って死んで欲しいと思ってる。
こいつのせいで家族全員が沼の中にいるようでストレス溜まってる。+6
-0
-
175. 匿名 2025/02/12(水) 10:08:26
>>171
「一番つらいのは子ども」
これ、追い詰められるよね
親の辛さは見過ごされがち+5
-0
-
176. 匿名 2025/02/12(水) 11:17:55
なんとか五月雨登校をしていたけど、先月から下痢も吐き気も止まらなくて衰弱する一方
完全不登校になっちゃうんだろうなぁ+5
-0
-
177. 匿名 2025/02/12(水) 13:25:06
普通の人間なら不登校が原因になるようなことは一切ない。
何かを理由に休む時点で、そいつは知的障害者だよ。wwwwww+0
-3
-
178. 匿名 2025/02/12(水) 13:30:50
>>177
なにこいつ
ガキは帰れよ
ROMれ+2
-0
-
179. 匿名 2025/02/12(水) 16:34:37
>>160
わかります。うちは娘2人とも小学生だけど不登校、2年目ぐらい。子どもなんていらない、産まなきゃよかった、結婚したのが間違い、さっさと死にたいって気持ちとのたたかい。私自身もカウンセリングや精神科、不登校親の会に通ってるけど。子どもが負債でしかない、罵詈雑言を自分の中でだけ消化するので疲れる+6
-1
-
180. 匿名 2025/02/13(木) 08:36:38
小1の支援級に通ってる子どもが、不登校になりかけてます。
学校の先生から、ここで踏ん張らせないと、とか行事の練習や勉強に遅れが既に出てると言われ、今まで十分踏ん張ってきての現状だと私は思ってるんですが、理解してもらえません。夫は、「嫌なことを避けてちゃだめだ、これからは何も(おもちゃなど)買わない」と子どもに言い捨ててます。疲れました。+2
-0
-
181. 匿名 2025/02/13(木) 09:39:05
40過ぎた無職のおっさん達を展示する動物園とかあれば良いのに
このまま年を重ねた成れの果てが我が子は想像できないから+0
-0
-
182. 匿名 2025/02/14(金) 11:58:24 ID:mS9toPBf6r
うちの子小学校から中学3年間不登校だった。
高校から行けるようになったよ。
今は高校生活楽しんでます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する