-
5001. 匿名 2025/02/06(木) 12:22:47
>>4982
その800円のために履歴書作って面接いったりスポットバイトの登録すらしない人の
「私だって800えん稼げるもん😡」はフカシだよね+7
-1
-
5002. 匿名 2025/02/06(木) 12:22:47
>>4985
自治会はむしろ地方にとっては治安維持などに繋がってるところが多いからいいと思うよ
うちの地域もだけど人手不足だから行政が全て負担できないんだよね+3
-1
-
5003. 匿名 2025/02/06(木) 12:22:49
0か100かしかないみたいだけど、間をとって3歳になって幼稚園行くようになったらパートでも始める人も多いと思う。みんな自分のペースで頑張っているよ+8
-0
-
5004. 匿名 2025/02/06(木) 12:22:52
>>1105
え?普通に何か趣味とかやってる?くらいのノリじゃないの?職場で独身同士でも普通にする会話だし何ていうか意識し過ぎだよねこれに突っかかる人ってさ、それか普段のコミュニケーションが閉鎖的過ぎて、感覚が過敏になってるか、単に後ろめたいかだよね。+7
-2
-
5005. 匿名 2025/02/06(木) 12:22:53
>>4942
共働きなら妻の分は全部貯金ってよく聞くから、それは思う
学費だけならすぐ貯まるのが共働きなのは事実+5
-2
-
5006. 匿名 2025/02/06(木) 12:23:11
>>282
私も今度の4月から子どもが小学生になります
週2回ってどんな感じのお仕事ですか?+1
-0
-
5007. 匿名 2025/02/06(木) 12:23:28
>>4959
社不で普通の会社員は無理だけど工場とか行くとたまにびっくりするような人がいるよ。
指示されたことすら指示通りにできなかったり、止まってるのってくらい遅い、あとトイレ行ってそのままいなくなるとか。1日も我慢できないんだよ。
あれ見ると最底辺ではまだないな…と思う、底辺だけど下には下がいる。+0
-0
-
5008. 匿名 2025/02/06(木) 12:23:43
>>488
私は言われても平気。
心の中でそうなの。って返してるから+0
-0
-
5009. 匿名 2025/02/06(木) 12:23:51
>>5001
ワーママ「800円かぁ…」+1
-0
-
5010. 匿名 2025/02/06(木) 12:23:52
働かなくても暮らしていける家庭は働かなくていいと思うけど
生活困窮してて夫婦や子どものメリットに繋がる物事に金を出さないってなってる家庭はヤバいと思う
でも雇う側も今までろくに働いたことがないおばちゃん雇うのはリスクでしかない
ろくに働かないおばさん=多方面にデメリットや不利益が生じるから、働いたことない人は働かなくてもいいと思う
+4
-0
-
5011. 匿名 2025/02/06(木) 12:24:03
>>4951
でも現実は奨学金借りてる家庭のほとんどが共働きだよ…
共働きだけど父親収入低めで母親パートなら大学はそもそも行けないって子もゴロゴロしてるんよ
+8
-4
-
5012. 匿名 2025/02/06(木) 12:24:13
>>2427
横だけどなんでそんなに偉そうなの?w
>無能な引きこもり予備軍みたいな子供を増やさないで欲しいわ
って何様なんだか。
元コメの人はマウント取ってるわけでもないのに意地悪過ぎw+10
-0
-
5013. 匿名 2025/02/06(木) 12:24:50
>>3952
要は子供より自分の楽が優先なだけだよね+1
-2
-
5014. 匿名 2025/02/06(木) 12:24:58
>>4998
この人は共働きで奨学金使うような家はそういうことって考えなんじゃ?+0
-0
-
5015. 匿名 2025/02/06(木) 12:24:59
>>4976
専業主婦で奨学金背負わせてる家庭だけはやめとけって大学職員の叔父が言ってた
色々見てるみたいよ+10
-0
-
5016. 匿名 2025/02/06(木) 12:25:05
>>948
前の仕事に近いようなことからだと
まだ勘が戻りやすいかもね
お子さんがそういうのなら戻ったら
いいと思う。これからまだまだお金は必要だよ。+0
-0
-
5017. 匿名 2025/02/06(木) 12:25:25
>>5005
なんなら、嫁の給料全額貯金、投資して資産増やしてる夫婦も多い
貧乏家庭とはどんどん経済格差が広がる+1
-2
-
5018. 匿名 2025/02/06(木) 12:25:28
>>4925
奨学金あるかどうかって雲泥の差だから、そもそもがある人とない人では比較対象にならなくない?
奨学金なし保育園なし
奨学金なし保育園あり
--------------越えられない壁----------------
奨学金あり保育園あり
奨学金あり保育園なし+3
-0
-
5019. 匿名 2025/02/06(木) 12:25:33
>>5011
共働きの基準がわからない
フルタイム同士かと思ってた+5
-0
-
5020. 匿名 2025/02/06(木) 12:25:42
>>4953
猫も杓子も大学行くようになったからだよ
いざ行かせようと思ったら家に金がない
でも奨学金借りたらいいね、便利〜〜
そんなノリだよ
ヤンキーが大学へ行く時代です+3
-0
-
5021. 匿名 2025/02/06(木) 12:25:45
>>958
これだけ共働き増えてるのに半数以上が奨学金の世の中だよ。
専業主婦のくせに奨学金なんて!ってせめる人達って、共働きで奨学金の人にはなんて言うの?
貧乏は子供なんか産むなよ、とか?
+7
-2
-
5022. 匿名 2025/02/06(木) 12:25:59
>>5011
データ出してねー
てか、正社員共働きだとそもそも奨学金借りれない場合たくさんあるんですけどね+6
-1
-
5023. 匿名 2025/02/06(木) 12:26:12
>>5017
投資は失敗もあるよ+2
-0
-
5024. 匿名 2025/02/06(木) 12:26:26
>>4957
なんとも寂しい思考回路だね+0
-0
-
5025. 匿名 2025/02/06(木) 12:26:27
>>4976
どちらがわでも子供が苦労しそうで無理
+2
-0
-
5026. 匿名 2025/02/06(木) 12:26:29
>>4953
そりゃやばい手取りで子育てしてるから急増してるんだよ
やばい家庭だらけなの+2
-0
-
5027. 匿名 2025/02/06(木) 12:26:56
>>5017
多いかは知らないけど、その場合旦那は億近く稼いでたりするよ
私の周りの2組はそう
だからあまり聞かないなとは思う
貯金ってのはよく聞くし、うちもそう+0
-0
-
5028. 匿名 2025/02/06(木) 12:27:01
>>5015
子供の立場で考えてみたけど、母親が健康なのに家でTV観て800円稼げたって言いながら働かないよりも、800円稼ぎに行って少しでも老後資金や教育資金の足しにしてほしいわww+9
-0
-
5029. 匿名 2025/02/06(木) 12:27:07
>>4993
3号の存在は
国内に居る全ての人間に恩恵あるなら3号の存在は歓迎されるけど・・・
特定の層以外が恩恵から外れる
もしくは特定の層が恩恵から外れる
となったらそれは不平等だから
国や自治体の制度は平等でなければならない+2
-0
-
5030. 匿名 2025/02/06(木) 12:27:15
>>5001
兼業テレワーク主婦だけど
「お家にいていいなら私も正社員で〇〇円稼げるもん😡」とかいってくるテレビ見てるだけの専業ママ友無理
テレビずっと見てるだけで仕事が向こうからくるわけないじゃんね+8
-2
-
5031. 匿名 2025/02/06(木) 12:27:28
1人で留守番できる年齢になった頃から親が家にいない方が好きな事できて家が楽しかった
夜ご飯さえ作ってくれればそれでいい+0
-2
-
5032. 匿名 2025/02/06(木) 12:27:34
>>4990
人の子預かるの怖くて無理ー。+1
-1
-
5033. 匿名 2025/02/06(木) 12:27:46
>>104
私も母親が完璧専業主婦で、ご飯もしっかり作って美味しかったし、朝早起きしてパンも焼いておやつも手作り作って、家はめちゃくちゃ綺麗、母親も綺麗で細くて、すごく自慢の母。今の時代が母親に求めすぎだと思うよ。外で働いて金稼いでかつ家はきれいに、ご飯も作らないといけない、子どもの勉強も、なんてほんと無理。+26
-0
-
5034. 匿名 2025/02/06(木) 12:28:05
>>5027
我が家や周りは貯金と投資してるから、これが最近のトレンドだと思ってた
NISAやiDeCo+0
-0
-
5035. 匿名 2025/02/06(木) 12:28:20
生活カツカツな家庭は親も子どもも余裕なくなるから争いが絶えないし
旦那も子どももなんでこの人働かないんだろ…って愛や尊敬も冷めていくのはあると思う
旦那や子どもからすれば金食い虫は妻と母になるわけだし恨まれてもしゃーない+1
-0
-
5036. 匿名 2025/02/06(木) 12:28:50
>>5028
800円の仕事ですらずっとテレビ見てるだけじゃありつけないのにね
+6
-0
-
5037. 匿名 2025/02/06(木) 12:28:53
>>5030
私も時短フルリモートだけど、ガルちゃんだと嘘つきって言われる
なんでだろう+8
-2
-
5038. 匿名 2025/02/06(木) 12:28:53
働こうとしてた矢先に子供に難病である持病が発覚
いつ発作が起きるか分からなくて学校に迎えに行くことも何回もあり一旦働く事を見直した
少し落ち着いたところで、でもやっぱり働きたいと思い始めて、資格とって在宅で仕事してるよ+1
-0
-
5039. 匿名 2025/02/06(木) 12:29:05
>>5021
その共働きデータはパートも含んでるんじゃない?
妻に少しでも収入があれば共働き?+1
-0
-
5040. 匿名 2025/02/06(木) 12:29:22
>>5002
むしろどこぞのカルト教団は集団で押しかけて町内会や自治会を数にモノ言わせて乗っ取りそうだな
町内会自治会は無い方がいい+0
-2
-
5041. 匿名 2025/02/06(木) 12:29:35
>>5034
統計見たらいいけどそこまで
若い人はお金ないから投資できない人が多い
【新NISAの利用状況】
2024年7月の調査では、20代以下が4.4%、30代が17.3%、40代が26.7%、50代が30.6%、60代以上が21.0%という結果でした。
2024年12月の調査では、新NISAの利用者は回答者全体の31.0%でした。+1
-0
-
5042. 匿名 2025/02/06(木) 12:29:49
>>5021
知人でずっとパートで奨学金借りてる人いるわ
フルタイムは疲れちゃってできないからって言ってたな
専業で奨学金なしの人の悪口いつも言ってるよ+5
-0
-
5043. 匿名 2025/02/06(木) 12:30:13
>>4908
見栄っ張りだねー笑+0
-1
-
5044. 匿名 2025/02/06(木) 12:30:40
>>5041
えーそうなんだ
私の周りだけか+0
-0
-
5045. 匿名 2025/02/06(木) 12:30:46
>>14
下の子が小学校高学年になるくらいで働き始めれば良かったのにね+2
-0
-
5046. 匿名 2025/02/06(木) 12:31:33
>>5040
マイナスつけている奴はカルト教団かな?+0
-0
-
5047. 匿名 2025/02/06(木) 12:31:41
>>5043
高収入設定なんじゃないの?ってコメント見てて思う
旦那1馬力2000万!!みたいな専業ゴロゴロいるのに、月数万は出せないとかww+1
-0
-
5048. 匿名 2025/02/06(木) 12:31:45
>>5037
別に嘘松扱いでいいと思ってる🤫
元々狭き門のところに有象無象に来られて民度下がっても困る+4
-2
-
5049. 匿名 2025/02/06(木) 12:31:54
びっくりするくらい無駄な罵り合いしてるトピだね。。学歴トピよりひどいわ。
フルタイムも専業主婦も経験した身としては、どっちでもいいやんと思う。周りの目よりも家族の合意が大事なんだから、勝ち組とか負け組とか外からの目ばっかり気にしてるのは本当に無駄だと思うよ。
+6
-0
-
5050. 匿名 2025/02/06(木) 12:31:56
時給1560円のフルタイムパート8年目
一人息子小学校入学のために辞めるべきなのか、まずは学童保育いれてみて続けるべきなのか迷う。+0
-0
-
5051. 匿名 2025/02/06(木) 12:32:05
>>6
週三日だけ働いてる私は言われた
それぞれ事情があるんです+4
-0
-
5052. 匿名 2025/02/06(木) 12:32:25
>>5011
パート主婦は共働きじゃないと思う
正社員同士の共働きはそもそも年収制限で借りれない
ミスリードはやめようよ+7
-4
-
5053. 匿名 2025/02/06(木) 12:32:31
>>72
確かに子供が大きいから急に熱出たからお迎えとかないよね。それはメリット。
今後介護とかはあるかもしれないけど、そこは独身でも同じだしね。+4
-1
-
5054. 匿名 2025/02/06(木) 12:32:39
>>5047
出せると出したくないは別
出さなくていいなら出したくない
その分を投資に回したいと私は思う+0
-3
-
5055. 匿名 2025/02/06(木) 12:32:59
>>4993
3号制度は子供達の将来にとっても害悪だから無くなって欲しいよ+6
-6
-
5056. 匿名 2025/02/06(木) 12:33:03
>>3601
あなたが飽きるだけ。あなたの価値観ね。+0
-0
-
5057. 匿名 2025/02/06(木) 12:33:36
両親共働きで生活に苦労したこと全くなかったから両親に対してめちゃくちゃ尊敬してる
行きたい大学も入らせてくれたし一人暮らしの費用もだしてくれた
日本国内と海外にもいろんなところ連れて行ってくれた
2人とも働いてるから父親も母親も家事がうまくて料理も美味しかった
一人暮らしして働いた後で家事する大変さと育児の苦労と両親の偉大さと愛着深さをしった
子どもが親を尊敬できるかどうかって大きいよ+7
-2
-
5058. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:00
>>4976
どちらも嫌だ
奨学金完済するまでは結婚を考えないで+4
-0
-
5059. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:03
>>5036
学校から帰ってきて母親がTV観ながら800円稼げたって言いながら働かない上に、子供が幼少期に言った働かないで!を中高生になっても根に持って頑なに働かない母親ってホラーじゃない?
子供もバイトするだろうし、800円すら稼げない働かない母親をみてどう思うんだろう+13
-0
-
5060. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:12
>>5005
>>5017
そうだねー格差広がってるよね+1
-1
-
5061. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:19
>>5032
わかるし私も無理だけどww
家事育児しっかりしてきた人なら重宝されると思う+2
-0
-
5062. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:22
>>5052
その場合でも子供の扶養外して一人暮らしさせてたら借りられるけど、そんなのあんまりいないか。+0
-0
-
5063. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:41
>>5019
週2とかのパートの人が
「私も働いてるんだから家事育児は折半ね」とか言うからめんどくさいことになるんだよね
+0
-1
-
5064. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:45
正直、掃除も洗濯もすぐ終わってしまって専業で家事する程でもないかも。子どもに奨学金を背負わせる事が予想できるなら働けるなら働いた方がいいと思うけどね。
+3
-0
-
5065. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:45
>>6
上が小6、下が2才の4人子供いるんだけど、しばらく働いてない時期があった時に友達に「4人も子供いて働かなくてもいいぐらい余裕あるんだね。暇じゃないの?」って言われた時はカチンときた。
余裕もねぇし暇じゃねぇよ!!!
今は働いてるけど。+0
-0
-
5066. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:50
>>21
何の仕事かにもよるけどパートとかなら大丈夫だよね+2
-1
-
5067. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:52
専業家庭は年収300万が中央値だけど、兼業は400万と1000万2つ山があることがわかる。前者はパート主婦の共働き、後者は正社員カップルだろうね
これ見るといかに専業家庭が年収低いかわかるよ+2
-4
-
5068. 匿名 2025/02/06(木) 12:34:55
>>5054
www+0
-0
-
5069. 匿名 2025/02/06(木) 12:35:22
てか専業主婦で奨学金背負わせてない家庭に対してはなんも批判してないのに必死で「共働きで奨学金背負わせてる家庭の方がー!!ふんがー!!」て反論してくるのなんで?
私は奨学金なんて背負わせないので無関係だわ♩て思えば良いじゃん
え、まさか奨学金借りさせるの?????+5
-2
-
5070. 匿名 2025/02/06(木) 12:35:33
今ってそんなに奨学金借りてる人多いのか
40代後半だけど、うちの大学にもいたのかな
まわりにはいなかったけどなあ
+2
-0
-
5071. 匿名 2025/02/06(木) 12:35:41
>>5068
何故笑うかわからんけどそういうもんじゃない?
消費税だって環境税や復興税も払わなくていいなら払いたくない 当たり前じゃん+1
-2
-
5072. 匿名 2025/02/06(木) 12:35:54
>>5021
ガルの専業主婦たちはいつも馬鹿の一つ覚えみたいに正社員で働いてる主婦は2割しかいない!ほとんどパートだ!って言ってるよね。だから奨学金は専業とパートが圧倒的に多数だよ。今の若い世代は正社員ワーママが増えてるからあと10年くらいしたら奨学金の割合も減るんじゃないかな。+5
-5
-
5073. 匿名 2025/02/06(木) 12:36:12
>>5014
なんだ妄想の話か+0
-0
-
5074. 匿名 2025/02/06(木) 12:36:19
>>5037
わたしもウソだろ、無職のくせにとか絡まれるけど、いろいろな働き方があるということを知らない引きこもりだから仕方ないと思ってる
そういうこと言うのはたぶん専業主婦でもない、独身ニートだろうと思ってる+7
-1
-
5075. 匿名 2025/02/06(木) 12:36:20
>>5065
個人的な意見だけど3人以上産んでいる家庭は3号優遇措置あってもいいんじゃないかなと思う
私は3人産めないから、その分頑張って納税するよ+2
-2
-
5076. 匿名 2025/02/06(木) 12:36:47
>>2478
50半ば以降はヤバい人多い。
うちの職場のその世代は癖強ばっかりでしょっちゅう問題起こしてる+6
-0
-
5077. 匿名 2025/02/06(木) 12:36:55
>>5007
アレかな?
中学校の頃もロクに勉強をしなかった、学校にも行かなかった人かな?
今思うけど親がよく勉強しろ。言うのって、高学歴になって欲しいからじゃなくて、ある程度の忍耐力も身につけて欲しいからだよね。
サボり癖がつくと社会人になってからも影響する。+5
-1
-
5078. 匿名 2025/02/06(木) 12:37:09
>>183
人によるが大前提だけどブランク有っても無くても子持ちってそんなもんじゃない?
子持ちのフォロー辛すぎてキツく書くけど子供という誰もが批判や注意できない最強のアイテムを駆使して自分の居心地が良くなるよう周りに気を遣わせる。だって普段はあたし子供のために頑張ってるもん!だから周りは仕事では頑張れないからみんなあたしに気遣って!って言うスタンス。
+1
-4
-
5079. 匿名 2025/02/06(木) 12:37:14
このトピの事例がおかしいよね。外で働きたいなら遅くても下の子供が小学校卒業したら働けば良かったのに。+3
-1
-
5080. 匿名 2025/02/06(木) 12:37:20
+1
-1
-
5081. 匿名 2025/02/06(木) 12:37:51
>>5056
家族構成や家庭の事情が読み取れないデータを見ても意味がない+0
-0
-
5082. 匿名 2025/02/06(木) 12:38:04
>>5074
こういうフルリモート嘘つきって言う専業って旦那も、フルリモートという働き方ってあり得ないと思ってんのかな?
社会で働いてる旦那なら色々な働き方があるって分かりそうだけどなぁ+3
-2
-
5083. 匿名 2025/02/06(木) 12:38:06
>>5075
特定の層だけ公的制度で恩恵受ける
ってのがダメだろうと
国民全員が恩恵受ける制度にしないと+1
-0
-
5084. 匿名 2025/02/06(木) 12:38:06
他人「専業主婦は怠け者だ」→無視 というかリアルで言われたことないや
子ども「なんで働かないの?」→夫婦で決めてママが家のことをするからだよ
終わり+4
-0
-
5085. 匿名 2025/02/06(木) 12:38:09
>>56
通信制大学って既に正社員でバリバリ働いてる人が9割だったよ、上昇志向で転職目指す人が多かった。
久しぶりに働く人の正社員への復帰の土台という人は思いの外少ない。私は今誰でも出来るようなフルタイムパートで働いていて、正社員転職のための資格の受験資格のために卒業しようと思ってはいるけどね。
でも私からみたらバリバリ働いてる人も専門外だと私とあんまり提出物とかの完成度は変わらないから(Zoomプレゼンとか見るに)、気後れはしない、あんなにデキる感じなのにそんなもんかー私と差があんまりないんやなーと思ってる+4
-0
-
5086. 匿名 2025/02/06(木) 12:38:15
従姉が5人子供産んで、
内職してるけど
高校までしか行かせないらしい
私はそこには産まれたくないし、
親のエゴだと思ってるけど
年配の人は、えらいわ~とほめてるよ+3
-1
-
5087. 匿名 2025/02/06(木) 12:38:18
>>5052
子供に自覚を持たせる為に奨学金を一旦借りて、卒業してから一気に親が返そうかと策略したけど、年収制限で無理だった。+0
-1
-
5088. 匿名 2025/02/06(木) 12:38:42
>>23
伝達連絡事項以外のほとんどの会話が
言う必要ないことなのだけどね
言う必要ある?ってより
言いたくないことをはっきりわかってもらえばいいと思う+1
-0
-
5089. 匿名 2025/02/06(木) 12:39:01
>>5080
共働きは貯金できてるとかいうコメント見るから無理な人が多いんじゃない? 資産2000万あったら借りれないよ 共働きだから子ども大学になる頃にはこれくらい余裕であるでしょ?+1
-1
-
5090. 匿名 2025/02/06(木) 12:39:08
>>5072
横
どうかなあ
というか、なぜここではそんなに奨学金のことばかりがネックになるんだろう
まわり見てると圧倒的に住宅ローンに苦しんでいる…+3
-0
-
5091. 匿名 2025/02/06(木) 12:39:30
>>5037
ホワイト会社なんて見たことも聞いたこともないんじゃないかな。今ワーママ対策でリモート多いし育休も長めに取れるよね+6
-4
-
5092. 匿名 2025/02/06(木) 12:39:33
>>5059
「800円稼げたもん😡」「犠牲になったもん😡」とか余計なフカシとか他責とかせずに
「ヘヘヘッ専業でやんすヘヘェヘェ」みたいに小者スタンスというか立場弁えてたら何も思わないんだけどね+3
-4
-
5093. 匿名 2025/02/06(木) 12:39:38
>>5072
年齢層が違うのかなと思う
フルリモートや時短勤務という様々な働き方を頑なに認めないよね+3
-2
-
5094. 匿名 2025/02/06(木) 12:40:01
>>12
尽くし過ぎ、頑張り過ぎなお母さんにありがちだよね。
家は普段から疲れた〜熱が出た〜生理痛しんどい〜と言ってるし
料理に文句つけられたら叱ってるし、洗濯も出さなきゃ洗わない!洗わないで困るのはあなたでしょ!って言って、出さなかったやつ洗わせてるよ。
母親がやってくれて当たり前。やらなきゃ文句出るみたいな感覚にし過ぎるお母さんにも少しは責任有ると思う。
お母さんがやってくれた事の有難みが本当にわかって、気遣いや感謝が心底出るのって大人になってからだと思うし
やって当たり前と思わせない事も大事だと思ってるよ(でも当たり前にやってあげるのも大事だからバランスだとは思う)+4
-1
-
5095. 匿名 2025/02/06(木) 12:40:03
>>5091
子持ちの女性が働きやすい職場はあるね
その人たち以外はそうでもないけど+4
-3
-
5096. 匿名 2025/02/06(木) 12:40:15
>>2063
可能性じゃなくてそうであって欲しいんでしょ?w+4
-0
-
5097. 匿名 2025/02/06(木) 12:40:21
>>2298
ワロタ+1
-0
-
5098. 匿名 2025/02/06(木) 12:41:16
>>5076
しかもその年代の人って自信過剰な人が多くない?
うちの父もそうだけど本当に謎の自信を持ってて羨ましいわw+5
-0
-
5099. 匿名 2025/02/06(木) 12:41:31
>>5080
>>5067でもわかるようにパートママ家庭しか無理だよ+1
-1
-
5100. 匿名 2025/02/06(木) 12:41:32
少なくとも年金と健康保険は国民全員同じ条件にしておけと+1
-0
-
5101. 匿名 2025/02/06(木) 12:41:52
>>5095
子持ちと独身のバトルが始まるから面倒。
男だと子持ちも独身も変わらず働けるのに。+4
-1
-
5102. 匿名 2025/02/06(木) 12:41:56
>>3671
保険もあるし家もあるし旦那がその辺ちゃんとしてくれてるとか言うとめちゃくちゃ嫌われるよねw+8
-1
-
5103. 匿名 2025/02/06(木) 12:42:08
>>5092
思う
共働きに対抗してるのか何なのか分かんないけど、旦那高収入で裕福設定や、実家裕福設定出してきて専業は貧乏じゃない!!って言うけど、むしろ、3号は貧乏で月数万すら厳しいのでどうか存続してもらえないでしょうか?みたいなスタンスの方がいいんじゃないかな?とは思う
高収入設定もブレブレだから、ワーママに少しでも突っ込まれると保育園の税金ガー!保育園は虐待される!!とテンプレだし+5
-11
-
5104. 匿名 2025/02/06(木) 12:42:10
>>3
一日3、4000円で月に10万に満たないとなると…わざわざ10万稼がなきゃならないほど困窮してないしなとなる。+3
-0
-
5105. 匿名 2025/02/06(木) 12:42:15
>>2478
家庭で威張るポジだから平気で上司にも威張るアホがたまにいる
あの人私より年下なのに、言い方が命令口調だとかなんとか言っててドン引きした
後、備品をこれはあった方が絶対便利だから言って勝手に買ってきて領収書渡してきたりした人もいた
そういうおばさんは勝手に暴走して、勝手に自滅して辞めていくけどね
+6
-0
-
5106. 匿名 2025/02/06(木) 12:42:21
>>5004
少し前に専業主婦かって聞かれたって話題なかった?あれだって何が悪いの?と思う人とありえないと感じる人がいるよね。私は何が悪いのか全くわからないから地雷踏みそうで人との会話が怖い。最近寒いですねー!暗くなるの早いですよねって無難を心がけているが、そしたらあの人って壁があるし何考えてるかわかんないと言われちゃいました…。そういうのでいちいち心が沈むので仕事するの苦手です。+6
-0
-
5107. 匿名 2025/02/06(木) 12:42:51
>>5095
ホワイト会社を知らないなんて学歴が低そうだね+7
-10
-
5108. 匿名 2025/02/06(木) 12:42:55
50年ローンが増えてるとニュースでやってたよ
今後も住宅ローンが足枷になって奨学金の人は増えそうだわ+0
-0
-
5109. 匿名 2025/02/06(木) 12:43:54
>>5103
あなたはそう思うんだね
私は思わないわー
+7
-0
-
5110. 匿名 2025/02/06(木) 12:43:55
>>5100
健康保険組合は1つではないから無理ぽ+0
-0
-
5111. 匿名 2025/02/06(木) 12:44:13
>>5091
そういうのわざわざ嘘松扱いしてくる人に教える必要なくない?
勝手に貧乏になって夫にも子供にもおちょくられて惨めな一生を過ごすのもいいと思うよ+4
-2
-
5112. 匿名 2025/02/06(木) 12:44:23
>>5053
今って呼ばれない学校が多いの?うち高校生だけど早退する事になった時担任から電話来て迎えに来てくださいって言われたよ。+5
-1
-
5113. 匿名 2025/02/06(木) 12:44:27
>>3630
外食の何が悪い?
子供としては、専業って威張ってるだけで、安いスーパーの材料で節約料理、下手くそ料理食べるより、お高めの外食の方がいいな
黒毛和牛が買えないって嘆く貧乏な家よりマシじゃない?
ガルちゃんで物価高トピ見てたらキャベツ買えなくて鶏胸肉が大人気、なんだかなぁ、悲しいよ
毎日外食は大袈裟だとは思うけど、デパ地下や高級スーパー利用すればいいね
+1
-6
-
5114. 匿名 2025/02/06(木) 12:44:31
働くにしても何でもやってもらえるのが当たり前になってる夫と子供がどこまでやるか?だな…と思う。+3
-0
-
5115. 匿名 2025/02/06(木) 12:44:50
>>5077
それ思います。
近所の不登校の子は仕事も中々で顔はいいからヒモになってた。
+1
-0
-
5116. 匿名 2025/02/06(木) 12:44:52
昔の日本のまあ何とかならあ時代じゃなく令和なんて子供生んだら数種類習い事大学までセットの上老後かなり貯めとかないといけないのにどうしてそんなケセラセラなのか分からない。働かないと大変な事になるしそれが私は事情で無理ならシンプルに生まなきゃいいだけなのに只子供が辛く悲しいだけ。+2
-0
-
5117. 匿名 2025/02/06(木) 12:45:08
私、怠け者だから働きたくないので専業主婦とか最高だと思う 別に自立してなくていいし 旦那の稼ぎで家庭が問題ないならそれでいいや
キリスト教の教えに都合よく使って労働は罪だと考えてる笑+13
-0
-
5118. 匿名 2025/02/06(木) 12:45:09
>>5109
裕福高収入設定するなら、もっと練ってこいよ!とは思うよ+1
-2
-
5119. 匿名 2025/02/06(木) 12:45:34
うちは正社員共働きして大学の学費貯め終わったよ
あとは家のローン一括返済する
親が専業主婦でも家がボロいとか奨学金とかは可哀想だなと思う
あ、裕福な専業主婦は素晴らしいと思ってるので私に絡む人は貧乏専業確定です。+5
-1
-
5120. 匿名 2025/02/06(木) 12:45:41
>>142
3人目産んだらもっと長いね+0
-1
-
5121. 匿名 2025/02/06(木) 12:45:51
>>4253
夫の年収1300万円の金持ちの私でもパートして働いてるのよ?
庶民の皆さんも働きなさい
夫は財務省かなにか?+0
-2
-
5122. 匿名 2025/02/06(木) 12:46:08
>>5111
田舎とか年代によるけど、ホワイトな会社なんて無いし、合っても働けないんだよ+1
-3
-
5123. 匿名 2025/02/06(木) 12:46:22
>>5108
50年ローン…死ぬしかローンから解放されないじゃないの。+1
-0
-
5124. 匿名 2025/02/06(木) 12:46:25
>>5111
TV観ながら子供の前で800円稼げた!って吠える人生+3
-0
-
5125. 匿名 2025/02/06(木) 12:46:33
>>5116
その代わり子供を一人っ子にしたりして調整
まぁ将来ばっか考えても生きるのしんどいしある程度の積立や資産形成のベース作ったらあとは放置くらいが楽なんだよ お金ばっか頭の中を占めたら人生無駄にしちゃう+0
-0
-
5126. 匿名 2025/02/06(木) 12:46:41
>>3641
保険かけてるって人がいるけど、長生きするほどお金が足りなくなって生保になる未亡人って多いよ。結局他人のお金を当てにして生きるんじゃないかな
納税もろくにせずに生保受け取ってのんびり暮らすんだと思うわw+2
-5
-
5127. 匿名 2025/02/06(木) 12:47:24
>>5122
うんうん
ないし働けないよね
惨めなのはあなただけどあなたのせいじゃないから大丈夫よ+1
-4
-
5128. 匿名 2025/02/06(木) 12:47:33
>>5119
ローンは団信入ってるから下手に一括返済はしないな ローン控除終わる時に改めて考えるけど+0
-0
-
5129. 匿名 2025/02/06(木) 12:47:33
>>5123
増えてるんだって
定年しても払い続けるの
+0
-0
-
5130. 匿名 2025/02/06(木) 12:47:42
>>2427
得意分野苦手分野なんてみんなあるものでしょ?
逆に仕事はバリバリ出来るのに家事が全くできないとか人の気持ちがわからなくてとか色々あるのにさ
現に私の母親は昔からずーっと働いてて職場では気が利いて良く働く人って感じで上手くいってたけどゴミ屋敷製造機だったから小学生の頃から私が家事させられてたよ
まあ放っておいたらゴミ屋敷にするから我慢できなかったけど
なんで職場ではできるのに家ではできないんだろうってすごく不思議だった+8
-0
-
5131. 匿名 2025/02/06(木) 12:48:08
>>5106
専業主婦で後ろめたいなら働けばいいのに。
独身?って聞かれるのが嫌なら結婚すればいいのに。めんどくさいねなんだか。+3
-9
-
5132. 匿名 2025/02/06(木) 12:48:49
専業主婦が多い時代でも、共働きの子供は自分の母親がそばにいてくれなかった事自体は仕方ないと思ってる。
それよりも、後々小さい頃に側にいられなかった後悔から子育てのやり直しをしようとして、反抗期とか思春期以降の難しい年頃の時にベタベタされる方が嫌がれてた。+2
-1
-
5133. 匿名 2025/02/06(木) 12:49:03
>>1994
せれな!+0
-0
-
5134. 匿名 2025/02/06(木) 12:49:20
>>5122
よこ
アリとキリギリスみたい
若い時に必死に働いた人はいい会社で充実した人生で終えるんだろうな。遊んでばかりでやることやらない人が年取ってこんなはずじゃなかったって騒いでる+2
-4
-
5135. 匿名 2025/02/06(木) 12:49:33
>>706
子供が、私も将来の夢は、専業主婦になること!って言ってもオッケー?+2
-0
-
5136. 匿名 2025/02/06(木) 12:49:58
ほんとさー、人それぞれ家庭それぞれだってーの。
うちは共働きだけど、元職場の先輩は今は専業で家の事から子供の事、家計の事、貯蓄、ちゃんと出来ているよ。しょっちゅう人が集まるおうちだし。我が家はとても人様ご招待できない(´×ω×`)+5
-1
-
5137. 匿名 2025/02/06(木) 12:50:18
>>5103
専業だけど個人的には今3号なくてもなんら問題ない。払って文句言われなくなるなら払うよーって感じ。
3号のトピにもなくしてくれてもいいよってコメント書いてる人も普通にいるよ。3号がないと!!って言ってる人、3号のパートで保育園利用してる人とかじゃない?
ワーママって旦那が死んだら?病気したら?浮気されたら?って聞くじゃん。それをリスクだと思ってるから働いてるんでしょ。
保育園に行かせて虐待されるのが怖いって考え方もリスク回避行動の1つじゃん。ここ数年でどれだけ虐待事件の報道あった?見つかったのほとんど初犯じゃないよね。バレなきゃ事件として処理されることもないし。+7
-0
-
5138. 匿名 2025/02/06(木) 12:50:22
>>5108
住宅ローンと学費をごちゃ混ぜに管理してる時点でやばいと思う
子供手当毎月貯金すれば18の頃には200万は貯まるよね?あとは学資とか別途月一万でも貯めときゃ20の頃には+200万貯まる
ローンや家賃は別の生活費として考える+0
-0
-
5139. 匿名 2025/02/06(木) 12:50:27
>>4160
おう!世の中にはまだまだ強ぇ奴が沢山いっからな!!でぇがくで修行してスーパーサイヤ人になる。
オラワクワクすっぞ!!+3
-0
-
5140. 匿名 2025/02/06(木) 12:50:48
>>1
働きたかった時に反対されて諦めたのに、反対した人になんで働かないの?とか言われたら腹立つの当たり前じゃないの?
子供は小さいかったからまだいいとして夫は腹立つでしょ+4
-0
-
5141. 匿名 2025/02/06(木) 12:51:04
>>3167
オラこんな人すきだ。+2
-0
-
5142. 匿名 2025/02/06(木) 12:51:45
3号無くして子が12歳未満の家庭の主たる養護者の年金免除もしくは減免とかになるといいよね
子なし専業が3号なのは変だし、逆に子供育ててるのに年金ボーナスないのも変だと思う+5
-1
-
5143. 匿名 2025/02/06(木) 12:52:09
>>5095
今の30代の人が就職した頃には安泰と思われていて、旧帝大卒が多く入社してた企業がそうなってるわ
ワーママには働きやすいけど、優秀な人から辞めて行って泥舟になってる+1
-1
-
5144. 匿名 2025/02/06(木) 12:52:12
>>5134
それを言ったら子なしの人はキリギリス?
子供いないからお金貯められて旅行行き放題、遊び放題言ってるけど
老後もお金あるから安泰らしい+0
-2
-
5145. 匿名 2025/02/06(木) 12:52:29
>>1105
どんだけ閉鎖的なコミュニティで生きてるの?
有るよ普通に、習い事したり、家でお菓子作ってるって言うだけだよ。普通に休みの人過ごし方なんて働いてる時から聞かれてきたし聞いてきたよ、普通な事では?+3
-0
-
5146. 匿名 2025/02/06(木) 12:52:34
>>5128
借金残ってるの嫌じゃないですか?
旦那が死ぬのも嫌だし
一括返済しても余裕あるから返しちゃいたい+0
-0
-
5147. 匿名 2025/02/06(木) 12:52:36
2人の娘とも1歳半から保育園で時短16時上がりで勤めていて、小学校の学童が合わなかった頃からもっと減らして非常勤になって、子どもが中学生にあがるまでは、子どもの高校受験が終わるまでは、子どものこと優先に出来る仕事だけしかやらないと決めてやってきた。
夫の子育てなんて、本当にあてにならないし。
お盆正月は休む、子どもが給食なくて半日で帰れる日は昼で帰る、それが通る職場でしか働かなかった。
娘にはもし家庭を持つならそういう融通の利きやすい職とかリモートが出来る職が安心だねとは話してる。
今は楽しているように思われるかもだけど、2人抱えて保育園通っていた頃の自分は十分頑張ったと思える。
その頃に貯め込むも、ひとつかと思っています。+1
-0
-
5148. 匿名 2025/02/06(木) 12:52:42
>>68
でもこれって変わらずに母親が家を保ってくれると思ってんだよね
母親が働き出したからこれまでしてもらえてた事を自分でしなきゃいけなくなったりしたらめちゃくちゃ文句言うのよ+7
-0
-
5149. 匿名 2025/02/06(木) 12:52:56
>>2463
子持ちのマウント合戦こえー+0
-0
-
5150. 匿名 2025/02/06(木) 12:52:59
>>5107
本当にホワイトを知らないんだと思う
つまり、自分の周りにホワイトで働く女性がいない層
だから「そんな整った環境があるはずない」と思ってる+5
-3
-
5151. 匿名 2025/02/06(木) 12:53:05
>>5131
別に後ろめたいまま生きて死ぬ人生でもよくない?
いっぱい人間がいてそういう後ろめたい人間が世間に存在してても構わないよ
どうせ一生会うこともないんだし+5
-1
-
5152. 匿名 2025/02/06(木) 12:53:47
>>1105
聞かれるけどアホな質問だなと思ってる
色々だし+3
-2
-
5153. 匿名 2025/02/06(木) 12:53:52
>>5142
ボーナスとか給付とかで小出しにされるよりも18歳までの子供がいる家庭は課税率下げるとかそういった対応が欲しい+4
-3
-
5154. 匿名 2025/02/06(木) 12:53:56
>>5138
50年ローンの方はそこまでの余裕あるのかな?
なんかニュース見て、すごい時代になったなあと思ったわ+1
-0
-
5155. 匿名 2025/02/06(木) 12:54:59
まぁでも、1の漫画のようにテレビ観て800円は稼げたって後悔するなら一刻も早く働いた方がいいと思う。+7
-0
-
5156. 匿名 2025/02/06(木) 12:55:06
我が家は配偶者控除対象外だから3号廃止でも別に良いんだけど、3号廃止するなら累計課税も廃止して欲しいわ+6
-0
-
5157. 匿名 2025/02/06(木) 12:55:19
>>5146
借金にもいろんなものがあるからね
キャッシュフローの観点から我が家は決めるよ+0
-0
-
5158. 匿名 2025/02/06(木) 12:55:21
ガルって専業主夫には好意的なのに、なぜ専業主婦には厳しいんだろうね
どちらも同じなのに+7
-1
-
5159. 匿名 2025/02/06(木) 12:56:04
>>5153
横
所得税住民税社会保険に子の扶養控除が欲しいなと思う
子供産んだ方が得な税制度にして欲しいよね+3
-1
-
5160. 匿名 2025/02/06(木) 12:56:09
>>5010
働いたことがないおばちゃん雇うのはリスクでしかない
ゼロ感だと見極められないよね
日本人は本来、直感が極めて優れている民族だったのにルッキズムと履歴書でしか判断できない
直感全否定の結果、違和感すらも退化して同じ日本人さえも見極められない 未来視からの危機予測も退化した
自分の違和感や直感にもう少しだけ敏感になって、培ってきた経験に加えてみて欲しい
きっと失敗は少なくなるよ+3
-1
-
5161. 匿名 2025/02/06(木) 12:56:16
>>2654
未就園児の保育園の子供にとってのメリット教えてくれる?
0歳児を無理やりトイレに座らせてトイトレできた!!!ってやってるようなものでは?+4
-4
-
5162. 匿名 2025/02/06(木) 12:57:25
>>5150
よこ
氷河期だからホワイト企業知らないわ
大卒だけど
学歴あればみんなホワイト行けるんだ
今の若い子恵まれてるね+7
-4
-
5163. 匿名 2025/02/06(木) 12:58:13
>>3511
要所要所で親が気づいて軌道修正なり話聞いてあげるなりしないと、取り返しつかない事になる事があるよね。親への恨みって一生忘れないもんだし、それが原動力になって犯罪者とかにでもなったらいくらお金があったって、それで解決なんて出来ないもんね…+8
-6
-
5164. 匿名 2025/02/06(木) 12:58:22
>>5150
フルリモート嘘つきって言う人生って楽だもんねw
旦那や子供に働けと言われても無視して家でテレビ観る人生捨てられないよ。
家事育児仕事しながら稼ぐ母親なんて居ない、家はグチャグチャ夫婦仲最悪、子供はグレてるって思わないと自我保てないのは分かる。
+6
-5
-
5165. 匿名 2025/02/06(木) 12:59:15
>>5159
本当にそうだよね。
子供のために頑張って収入増やした結果国にとられて恵まれない子供のために使われるならギリ、ギリギリわからなくもない。本音は自分の子供に使いたいけど。
反出生みたいな厨二病とか、子持ち馬鹿にしてる独り身や老人家庭にも再分配なのわけわからん。猫ミームの猫みたいにぴーぴーいいながら頭抱えることしかできない+3
-3
-
5166. 匿名 2025/02/06(木) 13:00:14
>>2
年取ると変えられないって聞くしね+2
-0
-
5167. 匿名 2025/02/06(木) 13:00:19
>>5164
いいなあ、フルリモート
あと10年後に産まれたかったわあ+2
-0
-
5168. 匿名 2025/02/06(木) 13:00:34
>>4976
後者の方がマシな気がするけど、
・年収400万円夫と専業主婦
・年収200万円ずつの共働き夫婦
だったら、後者の方がなんとなくヤバそうと思う。+9
-3
-
5169. 匿名 2025/02/06(木) 13:00:36
>>5161
あなたに何を言ったら納得するの?
そもそも絶対に納得してやるもんか!ってのが滲み出てるw
別に家庭ごとに選べばいいんだから他人から決められることじゃない
逆におすすめされたら通わせるんか?ポリシーねーなw+4
-3
-
5170. 匿名 2025/02/06(木) 13:00:45
>>5162
若い世代は恵まれてる!運が良いだけ!って言っとけば楽だよね
努力ガン無視して。
うちの職場にも氷河期世代の人いるけど、役職ついて稼いでるよ。ちなみに女の人ね。+7
-5
-
5171. 匿名 2025/02/06(木) 13:01:20
>>1134
旦那に責任転嫁するから大丈夫👌!+0
-1
-
5172. 匿名 2025/02/06(木) 13:01:38
>>5170
あなたの職場でしか判断できないからガルって馬鹿そうなのよ+6
-2
-
5173. 匿名 2025/02/06(木) 13:01:40
>>5162
私も超氷河期世代だけどホワイト企業に転職したよ+7
-0
-
5174. 匿名 2025/02/06(木) 13:02:01
>>5153
課税率引き下げだと女性には弱いのかなて気がして
ワーママであっても子供は女性が養護し男性が主で働く側に回ること多いし、出産と育児でブランクあく
出産育児した女性保護の補助、3号に変わるものが必要かと思う
それはそれとしてN分N乗方式もやってほしい+1
-0
-
5175. 匿名 2025/02/06(木) 13:02:19
>>1228
自分の母親にこんな仕事してて欲しいとか思ったことないわ…
普通にいつも通りみんな仲良くいれたらそれでいいでしょ
夫婦仲良く健康でいてくれて自分の絶対的味方でいて欲しいなとは思うけど+11
-1
-
5176. 匿名 2025/02/06(木) 13:02:27
>>5173
私は子育てしてたから無理ね+3
-2
-
5177. 匿名 2025/02/06(木) 13:02:28
>>191
人は簡単に変わらないからね、熟年離婚に気をつけよう!お互いにね+3
-0
-
5178. 匿名 2025/02/06(木) 13:02:38
>>5167
10年後に産まれて、絶対にその仕事につけるかどつかは本人の努力次第だと思うよ
努力を無視して、時代が良かったからーって言い訳する人は10年後に産まれても同じ事言ってると思う+6
-6
-
5179. 匿名 2025/02/06(木) 13:02:57
>>5089
貯金額は専業世帯の方が多いみたいだからそれなら専業世帯の方が無理で借りられない世帯多いだろうね+0
-0
-
5180. 匿名 2025/02/06(木) 13:03:35
今の時代働いたことなくて結婚した人なんてほぼゼロだろうから、パートで40なら余裕で行けるよ
私も下の子小学生になってからパート出たけど別に普通
子供が大きくなるにつれて少しずつ時間延ばして、今三つ目の派遣社員型のパート
子供の学費分はローンしないで出せるから、老後のために少しでもためておく+2
-0
-
5181. 匿名 2025/02/06(木) 13:03:44
>>5178
そうお?日本はまだまだ新卒就職大事よ+5
-0
-
5182. 匿名 2025/02/06(木) 13:03:44
>>5169
レス先読んだ?
保育園行かせないと虐待ってコメントされて、別に問題ないよって返答したら通わせたらわかると返事が来たから何がメリットだと思ってるか聞いただけだよ。
言えないんだね。無いもんね。
通わせるメリットがあるなら通わせるけど、現状未満児が集団保育で受けるデメリットの方が大きいと思ってるから通わせないな。+3
-2
-
5183. 匿名 2025/02/06(木) 13:04:30
>>1
節約してると思えば良い
仕事に行くにも、仕事着だの靴だの仕事用◯◯を買い続けなければならないしランチ飲み会付き合いもある
+0
-0
-
5184. 匿名 2025/02/06(木) 13:04:31
>>5168
横
私もなんとなくそう思うわ…
非正規同士の夫婦ってことだよね
ただ苦労はしてきたんだな、頑張ったんだなとは思う+2
-0
-
5185. 匿名 2025/02/06(木) 13:04:39
>>5163
専業主婦の家庭も同じだよ
犯罪者の息子、引きこもりの息子、いくらでもいるじゃん
+7
-3
-
5186. 匿名 2025/02/06(木) 13:04:40
>>5172
氷河期でも努力して頑張って働き続けてる人を否定しててwww+3
-5
-
5187. 匿名 2025/02/06(木) 13:04:41
ここにいるめっちゃ専業を見下している人が接客業だったら平日昼間に笑顔で接客しながら働きたくても働けないクズとか心では思ってんのかしら
まさかね…+4
-0
-
5188. 匿名 2025/02/06(木) 13:04:49
>>5174
N分N乗方式の世帯課税良いよね
以前ガルでも書き込んだことあるけどなんか変な人に叩かれて良い反応得られなかったわ+2
-0
-
5189. 匿名 2025/02/06(木) 13:04:50
最近の専業を肩身狭くさせる風潮なんなの?
私は堂々とこれからも専業よ!!!+7
-0
-
5190. 匿名 2025/02/06(木) 13:05:05
>>236
そうそう
親が共働きで鍵っ子だったから自分は結婚したら専業で子供に寂しい思いさせたくないって子は普通にいるのよね
世代で交代交代していくんかもね
結局無いものねだりってことかもね+9
-0
-
5191. 匿名 2025/02/06(木) 13:05:56
>>5186
よこ
ですよね
わたしも氷河期だけどずっと働いてる
時代が無理だったとか言いきる人って結局やりたくないからやらなかっただけ+5
-4
-
5192. 匿名 2025/02/06(木) 13:05:59
>>5186
あなたこの時間に何してるのよ
氷河期の上司に怒られるわよ+6
-1
-
5193. 匿名 2025/02/06(木) 13:06:03
>>5181
まぁ、いつまでも言い訳しているようだとフルリモートの職場は無理だと思う+1
-2
-
5194. 匿名 2025/02/06(木) 13:06:19
>>5187
時短パートに出始めたママから
あなたも有意義な時間を過ごしてね
などと言われた+3
-0
-
5195. 匿名 2025/02/06(木) 13:06:40
ワーママさんによると保育園に行かせないのは穏やかな虐待らしい…保育園の洗礼笑の方がお子さんよっぽど辛そうだけど+0
-0
-
5196. 匿名 2025/02/06(木) 13:06:46
>>3665
週3でも覚えるの大変だった。
自分より遅くはいった週5勤務の人に追い越された感じ+2
-0
-
5197. 匿名 2025/02/06(木) 13:06:47
>>5134
時代だよ いい会社に入っても結婚や出産で退職させられた、まだここにいるのはそんな世代も多いし、田舎じゃ割と最近までそんな感じだった。40代でも残ってる人いるよ?って場合は結婚が遅かった人だと思う。40代で結婚早かった人はパートか新しいとこに入り直した人ばかりだよ。ホワイトに居続けられた人はあんまいないよ。これからは増えるんだろうけど+1
-2
-
5198. 匿名 2025/02/06(木) 13:07:05
>>5163
子供から恨まれてる専業たくさんいるよ
+5
-4
-
5199. 匿名 2025/02/06(木) 13:07:22
>>3511
いくらお金稼ごうが働こうが、関係ないのよね
+0
-0
-
5200. 匿名 2025/02/06(木) 13:07:22
>>5110
法改正すればいい+0
-0
-
5201. 匿名 2025/02/06(木) 13:07:22
>>5167
うちの旦那超ホワイト大企業にいるけど、完全リモートでも、やっていけないってやめて行ったワーママいたよ。旦那さんが激務で、子供の事ほぼ自分がやらなければないのと、仕事でも求められる物が大きすぎてキャパオーバーになったみたい。700万くらい稼いでて優秀な人だったみたいだけど。
ホワイト勤務で旦那さんも50.50で手伝ってくれて自分も仕事余裕でこなせて…って全部の条件が当てはまってる人しかここにはいないみたいだけど、一つでも当てはまらないと、やっぱり働きながら子育てって大変だと思う。+31
-3
-
5202. 匿名 2025/02/06(木) 13:07:29
>>5150
よこだけど
フルリモートってそんなにいい?
そりゃメリットもあるしそういう会社があるのも知ってるけど、わざわざ嘘つき呼ばわりするほど羨ましくもない。
フルリモートに関しては、そのくらいの認識の人が多そう。+5
-2
-
5203. 匿名 2025/02/06(木) 13:07:32
>>5193
無理だとわかってるから、若い人いいわねと言ってる+5
-0
-
5204. 匿名 2025/02/06(木) 13:07:33
>>5182
横
保育園で働いてたけど未満時の保育園、病気問題除けば母子同伴で親子一緒に短時間通うなら良いと思うんだけど、それって習い事とか幼稚園のプレとかなんだよね、そっちのが病気リスクも低いし+2
-0
-
5205. 匿名 2025/02/06(木) 13:07:36
>>1016
お父さんは優しくてお母さんに感謝してたんなら、お父さんはそれ以外のお母さんの魅力もわかってるからだろうし、あなたは多分お母さん似だと思うよw+5
-0
-
5206. 匿名 2025/02/06(木) 13:07:39
>>5190
隣の芝生は青く見えるんです+4
-0
-
5207. 匿名 2025/02/06(木) 13:07:39
>>2976
正社員で納税してる人たちに3号のお世話になってるの忘れないでね!とかよく言えるな…+6
-5
-
5208. 匿名 2025/02/06(木) 13:07:52
>>5185
なんで専業の人って、共働きの家庭からしか犯罪者でないと思ってんだろう?
仕事の有無じゃなくてその親がどんな人だったかの方が重要なのに+7
-7
-
5209. 匿名 2025/02/06(木) 13:07:55
>>5194
それ言われたら失笑って感じね+0
-0
-
5210. 匿名 2025/02/06(木) 13:08:13
家計には色々なカラクリがあるので
+1
-0
-
5211. 匿名 2025/02/06(木) 13:08:27
>>2976
税金払ってから言えよ、3号!+6
-4
-
5212. 匿名 2025/02/06(木) 13:08:35
>>721
じゃあどうしろと?
そしてそういうこと言う人ほど子どもが病気して迎えに行ったり休んだりしたら文句言うじゃん。+1
-0
-
5213. 匿名 2025/02/06(木) 13:08:44
>>5175
うちも
当時としては高齢よりだったから(とは言っても28で生んでるから高齢ではないんだけど)、長生きしてーって子供のころは思ってた笑
+1
-0
-
5214. 匿名 2025/02/06(木) 13:08:50
>>5100
国民年金のみにすれば解決だね+0
-0
-
5215. 匿名 2025/02/06(木) 13:08:55
>>5150
横
フルリモートもきついよ。
会議中に子供の声や姿が映る人いるけど、仕事中にそれは辞めてよって思う+6
-0
-
5216. 匿名 2025/02/06(木) 13:08:58
>>5191
真面目に努力して頑張って働いてる氷河期世代の人もいるのに、ずっと時代のせいにして働けないって言ってる人ってガルちゃんで多いよね
で、本人は今の若い世代に比べたら優秀だと思ってるのも質悪いww
ワーママが玉突きでクビになるって言ってるのもこういう人達なのかな+4
-1
-
5217. 匿名 2025/02/06(木) 13:08:58
ここで頑張ってる人は何?
財務省のバイト?+2
-1
-
5218. 匿名 2025/02/06(木) 13:09:10
>>5198
今のトー横キッズとか立ちんぼとか、親仕事でほっとかれて育った子供の成れの果てって言われてるよね。+8
-3
-
5219. 匿名 2025/02/06(木) 13:09:12
存在意義が家、家族、だけはきついと思ったから週に数日でも多くは稼げげなくても働く
むしろ家庭のストレスが外で良い発散できるしまぁ悪くないよ
夫の稼ぎだけで家庭が回ったとしても私は働く。+1
-0
-
5220. 匿名 2025/02/06(木) 13:09:50
>>5201
ジジババのサポートがあるんだよ+8
-0
-
5221. 匿名 2025/02/06(木) 13:10:01
>>4768
私も昔やってた!確かに色々な物貰えたりめちゃくちゃ楽でできるならまたやりたい。
あの仕事比較的お金持ちの主婦しかやってなくない?
都心だったからかな。+1
-1
-
5222. 匿名 2025/02/06(木) 13:10:05
>>5202
ずっと出社してて超満員電車で通勤経験してたら通勤なくなるだけで本当に本当に楽
体力気力心身共に楽さが何倍も違う
仕事と家庭オンオフつけられなくなるって人がいるのも分かるから向き不向きだね+3
-1
-
5223. 匿名 2025/02/06(木) 13:10:11
>>5202
この時期にフルリモートって…?
と思う人のほうが多いかも
たまにリモートは入れられるけどさ+1
-1
-
5224. 匿名 2025/02/06(木) 13:10:35
>>5201
ほんとこれなのよ…+14
-1
-
5225. 匿名 2025/02/06(木) 13:10:49
>>5211
払ってますが+2
-5
-
5226. 匿名 2025/02/06(木) 13:10:49
>>5191
うちの周りが特殊なのか?みんな妊娠したら一旦仕事辞めてる。で、小学生からパートって感じなんだけど。都会なのかな?そういえば唯一都内に働きに行ってる子だけ辞めてないわ+6
-2
-
5227. 匿名 2025/02/06(木) 13:11:10
>>5162
私も氷河期だけど何回か転職して大手に正社員で入って今も働き続けてるよ。氷河期で結婚に逃げた人ってそこまで多くないと思う
みんな仕事の大事さが身に染みてるからやすやすと手放さないし、努力し続けて管理職の友達ばかりだわ。元々結婚退職するような人は氷河期関係なさそうだよ+5
-3
-
5228. 匿名 2025/02/06(木) 13:11:15
>>5200
それは左よりな思想じゃないかな+0
-0
-
5229. 匿名 2025/02/06(木) 13:11:28
>>5168
正社員共働きでお互い年収200万なんて聞いたことねーわ+5
-0
-
5230. 匿名 2025/02/06(木) 13:11:29
>>5217
出たよ、流れが気に入らなければ「バイト?工作員?」おばさん
これもガル名物+1
-1
-
5231. 匿名 2025/02/06(木) 13:11:56
>>1075
名門校の子どものお母さんの無職って、むしろ父親が超高収入とかも多くない?
+3
-0
-
5232. 匿名 2025/02/06(木) 13:11:56
>>5188
子育てしてる人だけじゃなくて老人介護してる人とかにとってもいいしね
金持ちほど恩恵大きくなるけど、金持ちがそれで子供ガンガンうむならむしろ理想的なんだよね
今なんて真逆で、ある程度の高収入だとまじでなんの恩恵もなしでさ
こんなんじゃ貧乏も金持ちも子供産まないよ+4
-0
-
5233. 匿名 2025/02/06(木) 13:11:58
>>5204
親子一緒の習い事を複数と2時間未満の母子分離のプレは通ってます。鼻水垂らしっぱなしのことが咳出てる子とか全然いないですし、コーチにもゆっくり見てもらえていいですよね。
未満児の「児童」にとっての就園のメリットって専ワーで揉めてるトピでもあんまりきちんとしたレスもらえた事なくって…そんなに預けるのが嫌なら小学校まで自分で見たら?!とか児童の精神社会発達を無視した頓珍漢な返答は結構もらうんですけど。+2
-0
-
5234. 匿名 2025/02/06(木) 13:11:59
>>5175
そういう価値観の家庭で育てば子供だってそうなるのかもねぇ
仕事していなければ人として意味がない、働けよ、みたいなね
親にもそう思うのかも+0
-0
-
5235. 匿名 2025/02/06(木) 13:12:02
>>5208
横だけど共働きの家庭からしか犯罪者出ないなんて言ってないのに飛躍型のヒステリック構文だね
ちなみに犯罪者1番多いのは父子家庭だよ+6
-2
-
5236. 匿名 2025/02/06(木) 13:12:03
>>2384
みんな一括りにして言い過ぎなんだよ。
頼れる人がいない人は働けないんです!←なんとかしてやってる人もいるよ。
逆に、なんとかしてやってる人もいるし働きたくない理由を探してるだけだろ!←本当にどうしょうもない人もいるよ。
なんでどっちかを悪にしようとするんだろうね。+3
-1
-
5237. 匿名 2025/02/06(木) 13:12:17
>>191
私の反抗期に、母親が専業主婦なこと誰にでもできるみたいな感じで馬鹿にして言った時、父親がめちゃくちゃ怒って、
お父さんが今のように働けるのはお母さんが家とお前を守ってるからだ!うちのお金はお父さんとお母さんで稼いでるんだ!って怒鳴られた事あって、その時はお母さんをバカにしたから怒られたって思ってたけど大人になって結婚考える頃になるとなんかすごい言葉だなと思って、そんな夫婦関係私に作れるのかとマリッジブルーになった+12
-0
-
5238. 匿名 2025/02/06(木) 13:12:18
>>101
ユリコ、パート決まって働き始めたけど合わなくて(パソコンの仕事)、自分に合う仕事は何か考えて、掃除のパートを頑張ってた、確か。でも時給結構低かったな+2
-0
-
5239. 匿名 2025/02/06(木) 13:12:31
>>5202
フルリモートだけど、別に自慢できるようなものでもないよ
フルリモートで働いてますって言うと、一定の専業が嘘つき!うちの旦那の会社は出社になった!って絡んでるのよく見るよ。出社しか対応できない仕事も多いから謝れ!みたいなのも見かけたな+4
-0
-
5240. 匿名 2025/02/06(木) 13:13:30
>>416
自分はしないことを子どもにさせてたら、将来近くにはいてくれないだろうね〜。笑+1
-3
-
5241. 匿名 2025/02/06(木) 13:13:35
>>4506
まさしく私の親友、私と同学年の子供出産して楽な週3パートやってるんだけれどフルの私と比べて子育ての余裕とかが全然違うからショックうける。
かつ旦那も優しくて家事も育児も手伝ってくれるとか理想そのもの。
+4
-3
-
5242. 匿名 2025/02/06(木) 13:13:41
>>825
自分も子供が高校生になった46歳からパート始めたよ。
娘は寂しいって言ってたけど、お母さんも学校に行ってる間は寂しいから働くって言ったら納得してた。
日曜出勤もあるけど、時間短くして貰ってる。+1
-1
-
5243. 匿名 2025/02/06(木) 13:13:58
>>5201
うちは旦那も超協力的だからやれてるわ
お互い年収600万くらいだからパワカではないけど…
旦那が激務だったらそりゃ無理よ
泣く泣く諦めて専業に成り下がるしかない+13
-5
-
5244. 匿名 2025/02/06(木) 13:14:42
国内全員一律 国民年金 国民健康保険 にすればいい
選別作業のせいで負担額増大、支給額減額とかになってしまっている+0
-0
-
5245. 匿名 2025/02/06(木) 13:14:46
働く気ないけど社交辞令的に仕事探しているふりしたり、ブランクあきすぎて雇ってもらえないわーとか言ったりすることはある。+0
-0
-
5246. 匿名 2025/02/06(木) 13:14:50
>>5197
どんな形でも田舎でも働き続けてる女性はいるのに時代のせいにするんだねぇ。学校の先生って女性も多かったよね?ピアノの先生も女性がほとんど
農家さんや漁師さんは昔からおばあちゃんになっても働いてるよね。時代のせい関係なくないか?+2
-0
-
5247. 匿名 2025/02/06(木) 13:14:59
>>5232
本当そう
細かく計算したら低所得層とリアルに可処分所得逆転してるんじゃないかと思うわ+1
-0
-
5248. 匿名 2025/02/06(木) 13:15:15
>>215
やっぱ小学生から中学生あたり、高校生から社会人あたり、結婚出産あたりで大きく考え方変わるし、親の言葉に気付いたり理解したりするよね+2
-0
-
5249. 匿名 2025/02/06(木) 13:15:15
>>3829
うちの妹がまさにそれ
子供は高校生と大学生
自分は健康で介護もしてない
お金無いお金無いって言うくせに絶対に働かない
+2
-0
-
5250. 匿名 2025/02/06(木) 13:16:03
>>5239
うちの旦那は敢えて出社してる。家だと全然捗らないって。そりゃ1時半に子供たち帰ってきて(今週三日連続で四時間授業)ギャーギャー言ってりゃ集中できないよな…。+1
-0
-
5251. 匿名 2025/02/06(木) 13:16:10
>>5235
横
なんで父子家庭がこんなに多いんだろう
ドラマとか小説の影響で、母ひとり子ひとりは健気に生きてるイメージだったな+0
-0
-
5252. 匿名 2025/02/06(木) 13:16:20
>>5243
そうなんですよね〜。うちは旦那激務なんで専業に成り下がりました!+7
-1
-
5253. 匿名 2025/02/06(木) 13:17:02
>>5198
それはどんな理由で恨まれてるの?専業だから参考にしたいわ。+4
-0
-
5254. 匿名 2025/02/06(木) 13:17:17
>>5191
やりたくなかったから、もあるし、時代が無理だった、も間違いでもないと感じるわ
どっち選んだほうが良いのかと悩み決断したのが、働くだったり専業だったりなだけかと
あの頃はわりとすんなり専業選べたというものあるし
今よりは働く環境はハードだった時代ではあると思うわ、なんせ氷河期と言われるほどの雇用状況、ロスジェネと言われる世代なのだし+6
-0
-
5255. 匿名 2025/02/06(木) 13:17:17
>>5252
そうなんですか!
まあお互い頑張りましょう!+4
-1
-
5256. 匿名 2025/02/06(木) 13:17:20
>>268
わかる
話を膨らまさせたくて一応聞く時がある
返事が「何も」だったら話を変えるし「料理が好き」とか「編み物が好き」とかだったらもうちょっと話を膨らませられるしね+5
-0
-
5257. 匿名 2025/02/06(木) 13:17:24
>>5168
共働きの方が収入多いみたいですよ
そもそも比べるまでもないけどね+5
-0
-
5258. 匿名 2025/02/06(木) 13:17:27
>>5240
は?子供に介護させるつもり?+1
-1
-
5259. 匿名 2025/02/06(木) 13:17:44
>>5227
10年遅く産まれてたら、私だってホワイト企業に入ってリモート出来てた!って言ってる同世代の氷河期を見ててどう思いますか?+2
-0
-
5260. 匿名 2025/02/06(木) 13:17:54
>>4917
動かないのは良くないってことよ+1
-0
-
5261. 匿名 2025/02/06(木) 13:18:08
>>5252
うちもです。下の子が小学生になってパート始めた。我が家はこれが全員にとってベストだった。+4
-1
-
5262. 匿名 2025/02/06(木) 13:18:13
>>1265
好き嫌いというより単純にその通りなだけじゃない?
よその家がこうだから良く見えても見えてない自分の家にはない苦労があったりするものだから比べるものじゃないしあるものを大事にってことよ+1
-1
-
5263. 匿名 2025/02/06(木) 13:18:14
>>5198
どんな理由でですか?ぜひ教えてください+5
-0
-
5264. 匿名 2025/02/06(木) 13:18:27
>>5235
あら、私父子家庭だわ。+0
-0
-
5265. 匿名 2025/02/06(木) 13:18:54
>>5243
私もです。ホワイトの人は、仕事が出来る人と出来ない人の差がすごくて、子持ちの人の方が周りに迷惑をかけないように成果出すから、管理職にも昇進しやすい。
ただし、旦那も優秀だから、子供にものすごい負担をかけてでも、正社員続けようとするから、どちらかが潰れる。
私は潰れましたよ。管理職になって、働かないおじさんや、独身とワーママのマネージメントするのに板挟みになり病みました。+5
-4
-
5266. 匿名 2025/02/06(木) 13:19:02
>>5258
キレ方が謎www
元々疎遠覚悟なら問題ないよ〜+1
-0
-
5267. 匿名 2025/02/06(木) 13:19:07
>>236
現実は、⚪︎⚪︎ちゃんママ若くて可愛くて羨ましいの方が家にいて羨ましいより多いかなと思う+0
-1
-
5268. 匿名 2025/02/06(木) 13:19:09
>>4
働けないの間違いでは?+0
-0
-
5269. 匿名 2025/02/06(木) 13:19:33
>>5255
はい!頑張りましょう!成り下がったとは言え専業も楽しいですよ。子供も毎日機嫌いいです。余裕があればぜひどうぞ!+5
-1
-
5270. 匿名 2025/02/06(木) 13:20:01
>>5251
(母子世帯と比べて)お金だけあっても細かくみてあげて手をかけないと子供は育たないって事じゃないかな
ただ父子家庭がすごいだけで、母子家庭も3〜5倍犯罪率が高くて、粗暴犯に至っては7倍だからね…+6
-0
-
5271. 匿名 2025/02/06(木) 13:20:08
>>5267
横
それはトピズレかな
+1
-0
-
5272. 匿名 2025/02/06(木) 13:20:08
>>5198
奨学金トピ見たことある?
全額奨学金背負わされた子「母親も働いて学費用意して欲しかった」+4
-2
-
5273. 匿名 2025/02/06(木) 13:20:38
>>3916
本当ならこのスタイルが理想+1
-1
-
5274. 匿名 2025/02/06(木) 13:20:41
7年専業主婦だったけど意外となんとかなった
働いてないことに引け目を感じるなら扶養内パートからでも始めてみては?+1
-0
-
5275. 匿名 2025/02/06(木) 13:20:53
>>2933
ワーママだけで3号支えてるような言い草w+3
-1
-
5276. 匿名 2025/02/06(木) 13:21:01
>>5253
>>5272+2
-0
-
5277. 匿名 2025/02/06(木) 13:21:17
>>5261
夫がお迎えが難しい仕事で親が頼れなかったら自分の職場にばかり負担かけるわけには行かないですし成り下がるしかないですよねー。
家族にとっていい形を見つけられたようで何よりです。お互い頑張りましょう!+2
-0
-
5278. 匿名 2025/02/06(木) 13:21:27
>>5241
よこ
うちは共働きだけど残業ほとんどなくて手に職&投資用マンションもいくつかあるよ。当たり前だけど家事育児は旦那と完全折半
自由に使える自分で働いたお金と裕福な生活の両方がないと私は無理だな+3
-1
-
5279. 匿名 2025/02/06(木) 13:21:30
>>12
どんな母親だったかによるんだよ。
うちの母親は専業主婦だったけど、常に父親の愚痴を言うわ、お隣に住んでる人が正社員ワーママだったからその人にも劣等感抱きまくって監視してた。
「今日はお隣さん旦那さんが子供病院連れて行って仕事休みなんだって〜。奥さん何やってるんだかね。これだから働く母親はダメだ」みたいなこと毎回言ってたよ。
働きもせず暇を持て余して、自分には無いものを持ってる正社員ワーママのことは妬みや劣等感で批判しまくる
そんな母親尊敬できなかったよ+7
-0
-
5280. 匿名 2025/02/06(木) 13:21:31
>>5229
いやだから、正社員じゃない夫婦ってことよ。
+0
-0
-
5281. 匿名 2025/02/06(木) 13:22:04
>>5275
むしろ独身や子供のいない人におんぶに抱っこの立場では…+0
-0
-
5282. 匿名 2025/02/06(木) 13:22:06
>>3916
3号廃止しましょう
もちろん専業する自由は尊重しますよ+5
-1
-
5283. 匿名 2025/02/06(木) 13:22:09
>>5033
あなたのお母様への思いで救われる報われるありがたい
家庭の自力運営が大好き
社会貢献もしよって喜んで働いたら体調激変して
家族にものぞまれ専業に戻った
野菜ガーデン屋内リフォーム外構工事も1人でやり抜く鼻息荒い丁寧な暮らし
手工芸品は値がついてくれる
この適性でどーにか生き抜きたい+7
-0
-
5284. 匿名 2025/02/06(木) 13:22:18
>>5263
>>5272+2
-0
-
5285. 匿名 2025/02/06(木) 13:23:05
親と子どもにリスクや障害がない家庭とリスクだらけの家庭は同じ条件にはできないと思う
仕事は本人と能力と適応力と環境との相互作用でもあるし+0
-0
-
5286. 匿名 2025/02/06(木) 13:23:42
>>5269
3年間仕事休んで子育て休暇してたことあるんですが、家事が嫌いすぎて私には合わなかった!笑
今は復帰して週5で家事代行さん呼んでます
専業楽しい人羨ましい!+4
-1
-
5287. 匿名 2025/02/06(木) 13:23:42
>>5275
>>5282+0
-0
-
5288. 匿名 2025/02/06(木) 13:23:48
>>3916
今は良くても年金で差がつくんだよなぁ
歳取って惨めな思いしたくないから仕事は辞めないな+2
-0
-
5289. 匿名 2025/02/06(木) 13:23:52
>>5265
よこ
他人事ながら悔しいわなぜ優秀な女性が潰れる世の中なんだろう
男女平等になんて全然なってない+4
-1
-
5290. 匿名 2025/02/06(木) 13:24:04
>>430
よくがるちゃんの主婦が子どもいらないって声高に言う人たちのせいで少子化進んでるっていうけど
自分たちがこんなになまけものアピールしてるんだからそりゃ男も結婚したくなくなるよね+2
-1
-
5291. 匿名 2025/02/06(木) 13:24:08
>>5272
うちは貯まってるんで、恨まれませんかね。+2
-5
-
5292. 匿名 2025/02/06(木) 13:24:21
>>5265
よこ
厄介な人や強い人(仕事できなくても)、そういう人ほど辞めないからね…+6
-0
-
5293. 匿名 2025/02/06(木) 13:24:23
>>5279
うちの義母かな?
子供達みんな全額奨学金という猛者だけど、働くママが便利家電を使うのは絶対に許せないらしい+2
-0
-
5294. 匿名 2025/02/06(木) 13:24:53
>>5272
令和生まれの子が奨学金背負わされてたら同情する。
ごめん、母親専業だけど奨学金使ってないからわかんない。とどのつまり専業が悪いってわけじゃないのね+5
-2
-
5295. 匿名 2025/02/06(木) 13:25:09
小1の壁にぶち当たって正社員を辞める予定なんだけど
大体いつくらいからパートできるようになった?
経験者さん教えてくださると助かります+1
-0
-
5296. 匿名 2025/02/06(木) 13:25:13
>>5257
横
そういう数の話ではなくない?
それに、共働きでも 400万というご夫婦はグラフ見てもいらっしゃるし+2
-3
-
5297. 匿名 2025/02/06(木) 13:25:20
>>4044
勤務医なんてほとんどいないよ開業医ばかり+0
-0
-
5298. 匿名 2025/02/06(木) 13:25:23
>>5237
よいご両親に育てられましたね+10
-0
-
5299. 匿名 2025/02/06(木) 13:25:45
>>5272
幼少期に寂しい思いした子は思春期も荒れるし犯罪に向かう子が多い気がする。逆に奨学金で大学行ったとかって、男はあんまり気にしてなかったりするよね。お母さんは家の事やってくれたし働いて欲しいとか思った事全然なかったとかうちの旦那も庇うような事言ってた。嫁としては、パートでも良いから働いてくれてたら…って思うけどさ。+4
-2
-
5300. 匿名 2025/02/06(木) 13:26:30
今の若いご主人さんって本当に家事やってくれるの?
9時10時の帰宅になるよね
それから洗濯やら家事色々やってくれるなんて偉いなあ
うちは50代だけど何もしない
私は月15万前後のパートなんだけど家事キツいわ+5
-2
-
5301. 匿名 2025/02/06(木) 13:26:42
>>5270
子育ては本当に難しいね…+4
-0
-
5302. 匿名 2025/02/06(木) 13:26:59
>>5253
>>5263
>>5272
横だけど奨学金トピってなりすましや釣り、創作ばかりだよ
これもそうだったし>>263「釣りじゃない」ねぇ…このコメント専業叩きの「婚約者が奨学金トピ」の主さ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+3
-2
-
5303. 匿名 2025/02/06(木) 13:27:12
>>5290
怠け者なのかねぇ。働いてはないけど、家事は旦那はしなくていいし、車検とか役所とかの用足しもやらなくて済むし、買い物行かないで帰ればご飯出てくるし、メリットあると思うけれど+8
-1
-
5304. 匿名 2025/02/06(木) 13:27:14
>>5257
そうだけどさ、このグラフみてもわかるように、世帯年収400万円以下でも共働きっていっぱいいるじゃん。
「奨学金を借りている家庭」の話なんだから、高収入世帯は関係ないよ。+5
-1
-
5305. 匿名 2025/02/06(木) 13:27:57
>>5251
家庭によって全く違うので、母子家庭だから・父子家庭だからとは言えない
ただ大学進学率も父子家庭は低めだから、母の立場の方が子のサポートはしやすいのかもね+2
-0
-
5306. 匿名 2025/02/06(木) 13:28:37
>>5295
こればっかりはその家庭によるから何とも言えない+2
-0
-
5307. 匿名 2025/02/06(木) 13:28:56
O型B型が増えすぎた末路...+0
-0
-
5308. 匿名 2025/02/06(木) 13:29:02
>>5303
それ、働きながら出来ることばかりだから。+3
-6
-
5309. 匿名 2025/02/06(木) 13:29:04
>>5182
園庭のある保育園って首都圏だとそんなにないから公園にお散歩よく行くようだけど、子供と遊んでるときに保育園の子達がきたら、大体構ってほしくてこっちくるんだよね。先生も2歳児クラスまでは6人に2人くらいついてて抱っこしてたりで付きっきりだけど、4.5.6歳クラスは10人近くを1人の先生で見てたりだから人手足りてなくてこっちに流れてくる感じ。
うちの子はお姉さんたちに囲まれて楽しそうだから少し一緒に遊んであげたり、お話も聞いてあげたりするけど、知らない大人に甘えてくるくらいには寂しい思いして頑張ってる子たくさんいるんだよね。
親が保育園を正当化してるのが気持ち悪い。小さいうちから預けて、自宅でないところで頑張ってくれてるこどもに感謝すべきよ。
こっちも子供はお兄ちゃんお姉ちゃんに囲まれて楽しそうだからいいけど、この子たちも今お母さんと遊びたいけど、頑張ってるんだろうなって思ったよ。
保育園はメリットだらけって言う人には、園での我が子が常に楽しいばかりではないってこと忘れないであげて欲しいよ。おもちゃの取り合い一つでも、我慢してる。もちろん保育園の先生もちゃんとみてくれてるから環境はいいし、ママも頑張ってるんだけどさ。子供も親の倍以上頑張ってるってこと。+10
-11
-
5310. 匿名 2025/02/06(木) 13:29:18
>>5259
よこ
5227さんではない氷河期で転職しつつ働いてるものですが
「わたしだって時代がよければできた!」みたいな人は、だいたい口だけだなと思う
学生時代の友人知人はだいたい仕事続けてる(同じとこでずっと働いてる人は3人しか知らなくて、結婚か出産か引っ越しかで転職してる)+5
-0
-
5311. 匿名 2025/02/06(木) 13:29:25
>>5235
これ、どこの資料ですか?
良かったら教えてください+0
-0
-
5312. 匿名 2025/02/06(木) 13:29:41
>>5303
行政手続きってマイナンバー必要なんだっけ?
マイナンバーは本人じゃないと扱えないんだっけ?
マイナンバー廃止するべきだな+0
-0
-
5313. 匿名 2025/02/06(木) 13:29:45
>>5077
コメ主だけど私も不登校でした。
でも勉強はするタイプで高校も受験で受かってます。同じ不登校仲間だった子は落ちてました。
思春期から精神不安定が始まり、最底辺ではないけど、普通には暮らせないずっとどこにも属せない中途半端な人生でした。
だから続けられないけど職場変えれば働けてまだ一度もニートにはなってないんですよね…
自分語りすいませんした+2
-0
-
5314. 匿名 2025/02/06(木) 13:29:49
>>4044
医師同士の夫婦だと女医さん側の専業のママ(ばあば)フル稼働だよね。
娘夫婦のご飯準備して、病児預かって、お迎えも送りも行ってる。当直するような女医さんならその間預かったりもしてる。
全部自分でやって子供も長時間保育でも元気な鉄人家族もいる。ゆるふわは知らん。+0
-0
-
5315. 匿名 2025/02/06(木) 13:30:06
>>5275
なら兼業主婦も3号に入れて欲しい
それなら不公平なくないか?+2
-0
-
5316. 匿名 2025/02/06(木) 13:30:11
今って発達障害や生まれつきの得意不得意の凸凹は個性ですよ〜って言われて子供達はかなり個性を尊重されて育てられてるよね。なのに結婚したら共働きで家事もやりましょうって言われたら…そんなマルチタスクできる人って限られているからムリって思う人もいるだろうし、できる人でもそんなの楽しそうじゃな〜い!一生趣味に生きるもんね〜って感じで結婚しない選択する人が増えてる。理想が高すぎると国が滅ぶよ。+5
-0
-
5317. 匿名 2025/02/06(木) 13:30:19
>>5300
わたしの会社は子供が小学校くらいになると昇進するので時短が難しくて、私がフルに戻った
その代わり旦那が時短勤務にして毎日掃除洗濯自炊完璧にしてくれてますよ
恥ずかしい話だけど、わたし箱入りすぎて排水溝の掃除とか知らなくて旦那にここも洗うんだよって教えて貰った笑
旦那は毎日寝る前にトイレと排水溝も掃除してる+9
-0
-
5318. 匿名 2025/02/06(木) 13:30:22
>>5270
難しいよね
一般論だけど
父子家庭ならお金には困らないだろうけど
母子家庭は金銭的に苦労してそう
父親より母親の方が稼いでて離婚もあるからなんとも言えないけど
+2
-0
-
5319. 匿名 2025/02/06(木) 13:30:23
私の母はフルタイムワーママで子供3人育てて定年後もまだ働いてるわ。こう書くと凄く立派よね。ま、子供3人の内2人はニートなんですけども。+5
-0
-
5320. 匿名 2025/02/06(木) 13:30:26
>>5297
旦那さん開業医で奥さん女医でも専業で働いてないとか単発バイトしかしてない人とかいるよ
あと勤務医でも親が病院持ってるとかそういう人いるよ+1
-0
-
5321. 匿名 2025/02/06(木) 13:31:20
>>5281
ほんとそれよ
貴女(ワーママ)の仕事と子育ての両立は多大なる迷惑の上に成り立ってる自覚ないのよね+3
-1
-
5322. 匿名 2025/02/06(木) 13:31:39
>>5315
国民全員3号の恩恵受けられるようにして欲しい+1
-0
-
5323. 匿名 2025/02/06(木) 13:31:39
>>5309
育休中に何回か幼稚園に遊びに行ったけど園児みんな話しかけてきましたよ。+6
-1
-
5324. 匿名 2025/02/06(木) 13:31:57
>>5310
返信ありがとうございます。
そうですよね。
時代のせいにすれば、楽ですしね。
大変な時代に、頑張って働いてる氷河期世代の人は本当に凄いと思ってます。+3
-0
-
5325. 匿名 2025/02/06(木) 13:32:09
>>5300
今そんなに残業する会社って少ないよ?
子供生まれて転職するパパも多いし思っている以上に若いパパは協力的だよ+4
-9
-
5326. 匿名 2025/02/06(木) 13:32:14
>>5201
だよなあ
うちは50代夫婦だけど夫は何もやってくれない
土日も私はパート(年収160万前後)なんだけど洗濯やる程度
平日なんてほぼやってくれない+2
-0
-
5327. 匿名 2025/02/06(木) 13:32:15
友達が子供産んでからも正社員でバリバリやっててなんか専業主婦を見下してる感あるんだけど、その子のお母さん専業主婦で普段子供の急病だの病院だの全部お母さんに行ってて、夕食も作ったの持たせてもらったりしてんだよね
あんたがバリバリ正社員で働けるのそのいつでも何時でもお願いしたら来てくれる専業主婦のお母さんのおかげじゃん…あんたは感謝しろよって思う+7
-0
-
5328. 匿名 2025/02/06(木) 13:32:27
>>5312
うちはマイナンバー旦那はネットでやるって言ってて、それ用のQRついた紙は言えば私でも出して貰えましたよ。+0
-0
-
5329. 匿名 2025/02/06(木) 13:32:31
>>5306
そっか
ありがとうございます+0
-0
-
5330. 匿名 2025/02/06(木) 13:32:31
>>5243
協力的じゃなくて超協力的っていうのいいですね。チームワークで乗り越えてるみたいで。うちは仕事の人、家事育児と少しのパートの人で、完全に役割分担が別れてる感じがする。まあこれもチームワークなのかな。+1
-0
-
5331. 匿名 2025/02/06(木) 13:32:48
>>5201
めっちゃわかる
私も辞めた。ホワイト大手なら仕事続けれる!みたいな雰囲気ガルにはあるけど、私は疲弊してたよ。
辞めてく人も多いし、辞めたいけど辞めれず悩んで続けてる人も多い。
一昔前だったらやりやすかったかもしれないけど、今はただの一般職みたいなのはないし、キャリアアップの尻叩きもある。ガッツがないと無理。
旦那との仕事の絡みもあるし。。
家計的には大きかったし、ずっと続けたかったけど仕方ない。+8
-1
-
5332. 匿名 2025/02/06(木) 13:33:04
>>5196
まぁそこにいる時間はまんま反映されるよね
でもまだ週三がギリラインかなと
週ニは流石に居場所ない
追い越されるのは気にしない私は+0
-2
-
5333. 匿名 2025/02/06(木) 13:33:05
>>5307
o型さんの献血のおかげで世界が助かってますよ+0
-0
-
5334. 匿名 2025/02/06(木) 13:33:29
>>6
普通に言う。このご時世働かなくていいのはお金持ち以外ないでしょう。羨ましいんだよ。+2
-1
-
5335. 匿名 2025/02/06(木) 13:34:02
>>5318
お金に困らなくてもお金に困ってる割合が高い母子家庭の子より犯罪率高くなっちゃうんだもんね
いくら父子世帯とは言え流石に小さな子を家で1人にするとかじゃなくて保育園入れたり学童入れたりしてるんだろうけどそれでは埋められない何かがあるんだろうね+3
-2
-
5336. 匿名 2025/02/06(木) 13:34:14
>>5328
マイナンバー制度
かえってめんどくさくなっているな
廃止して導入前に戻した方が行政手続きの手間もコストも減るだろう+1
-0
-
5337. 匿名 2025/02/06(木) 13:34:19
>>5325
港区住みならそりゃいいけど勤務時間1時間弱くらいかからない?
だから帰宅は9時過ぎになるはず
+3
-3
-
5338. 匿名 2025/02/06(木) 13:34:54
>>23
あ、こんなこと考えてるの?専業主婦に話しかけるのやめよ+0
-3
-
5339. 匿名 2025/02/06(木) 13:35:20
奨学金を背負って同棲中の20代女性の投稿
働いたお金貯めて欲しいもの買って、、ってしたいだろうになぁと思った
子供のためにとか、後悔はないとか言ってる人はせめて大学費用だけは貯めといてほしいよ欲しいものを買うための貯金に意見されました | 恋愛・結婚 | 発言小町komachi.yomiuri.co.jp結婚前提にお付き合いしている方と同棲しています。同棲前にお互いの給料面や、彼からの提案で私が奨学金の支払いを行なっていることを加味して生活費の負担割を相談して決めました。4:6(私:相手)の割合にしようとのことになり、多めにお金を払ってくれ…
+1
-0
-
5340. 匿名 2025/02/06(木) 13:35:31
>>5302
大学生の娘が卒業旅行でヨーロッパに行けなかったトピが立ってる
専業主婦の母親が叩かれてたよ
パートして卒業旅行の金くらい出してあげなよって+1
-9
-
5341. 匿名 2025/02/06(木) 13:35:36
>>5299
よこ
普通の家庭のお嬢さんなら結婚相手が奨学金返済してるとか結婚許さないと思うなぁ。底辺同士なら結婚に躊躇ないだろうけど普通〜上流家庭は破談にするレベル+1
-1
-
5342. 匿名 2025/02/06(木) 13:35:37
>>5323
保育園の子供は愛着障害っていうムーブ好きだよね専業ww
私も弟も保育園だけど、愛着障害じゃないよ
むしろ貧乏なのに働かない専業に育てられて国立大学院まで全額奨学金で老後資金もまともにない夫の方が母親に不信感抱いてるわ+10
-8
-
5343. 匿名 2025/02/06(木) 13:35:45
>>5317
なんと旦那様が時短勤務ですか!新しい
やはり多少はご主人様は年収下がったりもします?+2
-0
-
5344. 匿名 2025/02/06(木) 13:35:48
介護や看護などが多い家庭だと専業主婦の母or祖母が居て何とか家庭崩壊せずに済んでいるところも見るから、一概にはこれが良いとは言えないと思う
今は社会が介護や福祉・教育を担うようになって来たけど、家庭で担う部分も多いから+0
-0
-
5345. 匿名 2025/02/06(木) 13:36:01
>>5325
いろんな会社あるよー…残業出来ないから帰ってきて仕事したり、土日も終わらない仕事してたりする職種もある。定時なんで帰りまーすって若者が多いみたいだしそういう流れは良い事だと思うけど、その分の尻拭いを他の人がやってる事もかなりあると思う。+9
-2
-
5346. 匿名 2025/02/06(木) 13:36:06
>>5308
横だけど働きながらも出来るけどやらなくて良いから共働き世帯の夫より専業世帯の夫の方が幸福度高い結果になってるし、仕事も存分にした上で自分の子供の育児時間が僅かだけど共働き世帯より長くなってるのでは+5
-0
-
5347. 匿名 2025/02/06(木) 13:37:02
>>5142
子なし、子ありで決めるのは良いよね。国民年金の足りない分を厚生年金が払わなきゃならないのに子なしの主婦年金まで払ってるなんて変だと思ってた
国民年金族が未納でも半分貰えるから国民年金も見直せば良いのよ
てかもう年金制度は崩壊してる
子なし無職と病気の人は免除すれば良いんだよ
なんで他人の嫁と国民年金の夫婦の分まで払わなきゃならんのか
おかしいよね、自分の分は自分で払えだよ
少子化対策なら産んでくれた人には恩恵あった方が良い、そもそもなんで保険料や税金取ってて足りないから増税しなきゃならないってね
毎年無駄な基金や何億単位の調査減らせよ、30年間も調査しないでいたわけじゃなかろうに
今頃何億円も調査調査って何してたんだよ
それも特定の企業ばっか、それ社会保障に使え
企業献金なくせと思う+0
-0
-
5348. 匿名 2025/02/06(木) 13:37:14
>>5286
家事代行さんって結構安いんですね。
3歳過ぎると毎日遊んでも遊んでも遊び足りないくらいなので、お仕事の方に意識を持っていけるのすごいです!!今が楽しいのが一番ですよね〜。+3
-0
-
5349. 匿名 2025/02/06(木) 13:37:42
>>>>5328
QR・・・
通信も通信費や電気代かかるからな
エコにも悪いし
マイナンバー制度は税負担余計重くなりそう+0
-0
-
5350. 匿名 2025/02/06(木) 13:37:51
>>5342
横だけど育休中って書いてるのに専業って+1
-1
-
5351. 匿名 2025/02/06(木) 13:37:56
>>5323
知らない大人が珍しいから、積極的な子は話しかけるんだよね+3
-1
-
5352. 匿名 2025/02/06(木) 13:38:11
>>5315
分かる
兼業主婦も3号と同じ条件でフリーライドしたいよね+3
-0
-
5353. 匿名 2025/02/06(木) 13:38:51
>>5198
引きこもりで家庭内暴力は専業家庭が多かった
過干渉で凶悪犯罪者を増やしてるってデータ前の見たよ+5
-6
-
5354. 匿名 2025/02/06(木) 13:38:52
>>5315
横だけど3号には兼業もいるよ
むしろ多数派だよ+6
-3
-
5355. 匿名 2025/02/06(木) 13:39:02
>>5335
グラフをよく見たら母子家庭も父子家庭も大差はないんだよね
どちらも犯罪に手を染めやすい+1
-0
-
5356. 匿名 2025/02/06(木) 13:39:06
>>5325
子供生まれたから転職⁉️
転職なんてそんな軽々しいもんじゃないし、この不景気な時代で同じレベルの企業にそんな理由で転職なんて難しいと思う+4
-5
-
5357. 匿名 2025/02/06(木) 13:39:16
>>5350
元コメントにレスすべきだった+0
-0
-
5358. 匿名 2025/02/06(木) 13:39:32
>>5309
私専業だけど、自分の子も私が近くにいても他のママにも普通に話しかけるし、それだけで保育園児は愛情が足りないとかの判断はしちゃいけないと思うよ。+6
-2
-
5359. 匿名 2025/02/06(木) 13:39:34
親から住宅や学費の援助があるから大丈夫とよく聞くけど、自分も実家からの援助アリだけど、自分も子供に同じようにしようと思うと自分たちの老後費用以外に最低5000万ぐらいはないと無理じゃない?
みんな援助だけ受けておいて子供や孫にはしないつもり?+4
-1
-
5360. 匿名 2025/02/06(木) 13:39:40
>>5335
横
なんだか専業兼業の話よりも、ずしんときたわ…
大学うんたらよりもずっと重たくて辛い話題だったけど、犯罪に走らないようになってほしいなあ+2
-1
-
5361. 匿名 2025/02/06(木) 13:40:33
>>5337
港区じゃなくても都内なら3、40分圏内だよ
エクササイズ兼ねて自電車通勤してるパパも多いし
今郊外に家買う人は少ないから
1時間もかからないよ+3
-3
-
5362. 匿名 2025/02/06(木) 13:40:39
>>5220
そんでそのババが専業主婦だったりすんのよね
だからいくらでも助けてくれる+6
-2
-
5363. 匿名 2025/02/06(木) 13:40:48
>>5351
横
学童職員したりしてるけどそれだけじゃないよ
明らかに見る人が見たらわかる
2〜3年生でも初日から初対面で抱きついてきてベッタリ、異性の職員にもベッタリだし+6
-1
-
5364. 匿名 2025/02/06(木) 13:40:49
>>5345
なんで転職しないの?+2
-5
-
5365. 匿名 2025/02/06(木) 13:40:57
国民全員が一律 国民年金 国民健康保険 にすればいい+1
-0
-
5366. 匿名 2025/02/06(木) 13:41:20
>>5354
パートは専業です+2
-2
-
5367. 匿名 2025/02/06(木) 13:41:29
>>5178
よこ
かる~い「いいなあ」に対して、そんなにムキになって小バカにしなくてもいいのにwww
職場の新人にも「あなたが10年前に生まれてたとしても⋯」とか言ってそう+4
-0
-
5368. 匿名 2025/02/06(木) 13:41:46
>>5342
よこ
あなたのご主人様は全て奨学金なの?
それは専業主婦の義母を恨みたくなるのも分かる+2
-1
-
5369. 匿名 2025/02/06(木) 13:41:52
>>5340
そうか?最初自分でバイトしろってのが多くなかったかな?+8
-0
-
5370. 匿名 2025/02/06(木) 13:42:07
>>1
全力で母親業やりたいよ私だって。
>母親のことなど、お手伝いか雑用係にしか思っていない。
それは育て方を間違えただけ+3
-1
-
5371. 匿名 2025/02/06(木) 13:42:11
>>5335
逆にシンママは男を連れ込んで子供が性犯罪の被害者になってることもよくあるけどね。シンママもシンパパも異性に貪欲だと子供が苦労する+2
-0
-
5372. 匿名 2025/02/06(木) 13:42:31
>>5224
よこ
ホワイト企業なんて見たことも聞いたこともなさそうだけど?+0
-2
-
5373. 匿名 2025/02/06(木) 13:42:48
>>5325
若い世代でも夫から妻へのDVは多発しているので、人によると思う
協力的なパパばかりならDVも起きないでしょう+4
-2
-
5374. 匿名 2025/02/06(木) 13:43:00
>>5362
ジジ運転手
ババ家政婦
その上お小遣いくれるwってな+5
-1
-
5375. 匿名 2025/02/06(木) 13:43:30
>>5364
よこ
あなたこの時間ガルやってるならパートや専業だよね?
まさか無職?
働いている人ならそんな簡単ではないの分かるはずだけど+5
-2
-
5376. 匿名 2025/02/06(木) 13:43:42
>>5364
キャリアアップの転職は何度かしてるけど、どこにいっても高収入の職場は激務だね。年収が上がるたびに責任も増えていくし。+4
-0
-
5377. 匿名 2025/02/06(木) 13:44:07
>>1
女尊男卑で女がイージーモードだから+0
-0
-
5378. 匿名 2025/02/06(木) 13:44:11
>>5176
子育てもしてるよ+2
-0
-
5379. 匿名 2025/02/06(木) 13:44:15
>>5371
シンママの子供の悲劇が多い感じ+0
-0
-
5380. 匿名 2025/02/06(木) 13:44:23
>>5201
子供が小さい時はタクシーフル活用してたよ
異動したり一般職に移る人もいるしね
管理職やってるけど今は部下が辞めると
自分の評価ポイントが下がる仕組みだから
上司のサポートも充実してる企業多いよ+0
-0
-
5381. 匿名 2025/02/06(木) 13:44:28
>>5359
専業主婦ならもう子供や孫に同じようには援助できないとは思う。そこで子供や孫と亀裂+5
-4
-
5382. 匿名 2025/02/06(木) 13:44:42
>>5371
横
たまに彼氏が虐待とかあるしね…
しかも日常的だったとかよくあるニュースよね…+0
-0
-
5383. 匿名 2025/02/06(木) 13:45:02
>>5335
父子家庭の中には
・お金があって子どもへの援助をする親族がいる家庭
・お金があっても援助をする人がいない家庭
・父自身の収入が少ない家庭
の三種類があることを知って欲しい+1
-0
-
5384. 匿名 2025/02/06(木) 13:45:03
>>4235
本当は働きたくないから。働けるような資格もないから+5
-0
-
5385. 匿名 2025/02/06(木) 13:45:03
でも結局似たような人同士が似たようなところに住んでるから現実ではそう揉めないよね
土地高いところは専業主婦ばっかだし+2
-0
-
5386. 匿名 2025/02/06(木) 13:45:04
>>5361
だからそれでも帰宅は9時近くなるよ
まさか17時30分の定時でご主人さんって帰宅してるの?+6
-3
-
5387. 匿名 2025/02/06(木) 13:45:04
年金と健康保険を国民全員同じ条件にした上で
専業主婦でいようといまいと自由でいいでしょう+1
-0
-
5388. 匿名 2025/02/06(木) 13:45:27
>>2
イージーモードの女さんの自虐風自慢エッセイ+0
-0
-
5389. 匿名 2025/02/06(木) 13:45:40
>>5375
手に職系だよ
家でリモート&不動産投資でフルタイム
どこも人手不足だから今転職すごいよ
働いてないあなたにはわからないかもだけど+4
-5
-
5390. 匿名 2025/02/06(木) 13:45:51
>>5368
そうです!
全て夫が返済して結婚しました+3
-0
-
5391. 匿名 2025/02/06(木) 13:46:02
>>3
イージーモードの特権をわざわざ棄ててまでやることじゃねえしな+1
-0
-
5392. 匿名 2025/02/06(木) 13:46:12
>>5346
横
うちの夫がは働くのが楽しいタイプだし、
夫が接するのはパパに会えることを楽しみに待ってためちゃくちゃご機嫌な子供だし、こっちも日頃頑張ってくれてるの見てるから飲み会?息抜き?どうぞおもっきりしてきて!ご飯作る手間省けるラッキー!って送り出せる。
子育て中って分業は割とwin-winだよね。+2
-0
-
5393. 匿名 2025/02/06(木) 13:46:27
>>5
イージーモードすぎて人生辛い定期+0
-0
-
5394. 匿名 2025/02/06(木) 13:46:33
>>5359
そんなに援助ある家ばかりなのかな?うちはどちらの家からも援助ないんだけど。+6
-0
-
5395. 匿名 2025/02/06(木) 13:46:41
>>5300
30代夫婦だけど、できる限り手伝ってくれてるど当たり前だけどやっぱ制限あるよ
夫の業種職種は上も下も長時間労働が当たり前だし、そのぶん私が時間の融通きく働き方にしてるよ(そのぶん収入も落ちてる)+4
-0
-
5396. 匿名 2025/02/06(木) 13:46:50
働かなくていいなら働かなくてもいいんじゃない?
でも子供が就活の時期にとやかく言わないでほしいかも+1
-0
-
5397. 匿名 2025/02/06(木) 13:46:50
>>5235
このグラフの出典が明らかではないので、このグラフに基づいて語れないわ+0
-1
-
5398. 匿名 2025/02/06(木) 13:46:59
>>1
イージーモードすぎて人生辛い定期+0
-0
-
5399. 匿名 2025/02/06(木) 13:47:03
>>5394
親が富裕層なら税金対策に援助はある。+1
-0
-
5400. 匿名 2025/02/06(木) 13:47:05
>>5363
学童職員は好かれるがために積極的に話しかけてる可能性はあるが、公園でたまたま会ったような人には別にただ話たいだけで話しかけてるだけじゃない?+0
-0
-
5401. 匿名 2025/02/06(木) 13:47:09
>>5359
子供が手を離れたら働くよ。自分の親がしてくれたことは自分の子にもしたい。+3
-3
-
5402. 匿名 2025/02/06(木) 13:47:18
>>5300
協力的な家庭のパパさんは帰宅時間早いと思う。
小さい子がいて、夫婦そろって帰宅が9時10時だと詰むでしょ。
夫の帰宅が遅い家庭の奥さんは、時短にしたりするんじゃないかな。+8
-0
-
5403. 匿名 2025/02/06(木) 13:47:33
>>5389
横、
なんで、この時間にコメントしたら、仕事してない設定にされるんだろうね
色んな働き方があって、色んな時間で働いてる人もいるのになぁ+8
-2
-
5404. 匿名 2025/02/06(木) 13:47:33
>>5309
その保育園児は見たことない小さい子がいたから好奇心から寄ってきただけじゃないかな
+4
-1
-
5405. 匿名 2025/02/06(木) 13:48:23
>>5353
子供が引きこもりになっても平気で仕事続けてる家庭ヤバそうじゃない?
そもそも完全に引きこもりになる前にサインバリバリあるだろうから仕事続けられなくなってそうだし+2
-3
-
5406. 匿名 2025/02/06(木) 13:48:25
うちは逆。なんでママずっと働いてるの?と言われるよ。涙 みんな無い物ねだりかな。+3
-1
-
5407. 匿名 2025/02/06(木) 13:48:27
>>5371
まあ性犯罪はどうしても男性に多いし、そうなりがちだよね
彼女でも連れ子婚しても継母が義理の息子に手を出すってほとんど聞いたことないし、そんな欲ある人がほぼいなさそう+2
-1
-
5408. 匿名 2025/02/06(木) 13:48:29
>>5389
なあんだ、やはり無職か
私は販売パートなんだけど、こういう私みたいな底辺の仕事しか人手不足にはならない
事務なんてなかなか入れない
あなたみたいに働いてないと分からないんだろうね+4
-6
-
5409. 匿名 2025/02/06(木) 13:48:34
>>5381
自分さえ良ければ子供や孫やその次の世代はどうなってもいいって事か…+4
-4
-
5410. 匿名 2025/02/06(木) 13:48:36
>>5383
よく、旦那に捨てられたら生活どうするの?って聞く人いるけどさ、それこそ妻に捨てられて子供も置いていかれたら今後生活どうすんの?って男の人も多いと思う。というか、生活成り立たない人ばかりだと思う。+7
-3
-
5411. 匿名 2025/02/06(木) 13:48:37
>>5386
フレックスという制度は比較的どの大企業もあるよね…?+2
-2
-
5412. 匿名 2025/02/06(木) 13:48:39
>>5162
あなたは何も知らなくていいんだよ
手に入らないものは知らないまま生きて死ぬ方が幸せなんだよ+5
-0
-
5413. 匿名 2025/02/06(木) 13:49:10
>>7
ただし女はイージーモードなので働かなくても生きていける+5
-1
-
5414. 匿名 2025/02/06(木) 13:49:32
>>5386
7時に会社出ても7時半だよ
というかオフィスワークだから朝早く出社すればいいこと。朝出勤1時間とかでだいたい7時までに帰宅してる+2
-2
-
5415. 匿名 2025/02/06(木) 13:50:04
>>5395
やっぱりそうだよね
+2
-0
-
5416. 匿名 2025/02/06(木) 13:50:07
>>5408
どこを読んで無職だと思ったの??+5
-1
-
5417. 匿名 2025/02/06(木) 13:50:38
>>5403
むしろワーママほどリモート多いのにね
変な環境のお勤め人しか知らないとかかねぇ+2
-4
-
5418. 匿名 2025/02/06(木) 13:50:46
>>5394
富裕層でも不況で暮らしが厳しくなると援助は減るし、中堅以下では経済的な援助は難しい家庭がほとんどだと思う
+3
-0
-
5419. 匿名 2025/02/06(木) 13:51:11
>>5325
資格持ちのパパでしょそれ
電気系、運転系、医療・介護系あたりの資格持ってる男性は家庭のためとかいってサクサク転職していくね
資格無しのデスクワークしてる人はなかなか転職していかない+3
-1
-
5420. 匿名 2025/02/06(木) 13:51:15
>>5409
ヨコ
そりゃそうだよ。何があっても働きたくない!って宣言している人たちにとっては。+4
-1
-
5421. 匿名 2025/02/06(木) 13:51:23
>>5403
本当に不思議だよね
でもまあそんな仕事があるってことも別に周知する必要もないかなって思ってる🤫+1
-1
-
5422. 匿名 2025/02/06(木) 13:51:35
>>5335
単にオスが攻撃的だからだろ+0
-3
-
5423. 匿名 2025/02/06(木) 13:51:44
>>5278
私はお金に困ってないなら週3とかで楽に働きたいなー
保育園によっては休みの日も預けて良かったりするから1日自分の自由な時間過ごしてるって友達もいて羨ましいなぁと思う。
+3
-1
-
5424. 匿名 2025/02/06(木) 13:52:05
>>5311
よこだけどGoogleの画像検索で調べられるよデータえっせい: 両親の状態と非行①tmaita77.blogspot.comデータえっせい: 両親の状態と非行①データえっせい2012年1月5日木曜日両親の状態と非行①非行の原因として,家庭環境の問題が大きいことは,よく指摘されるところです。少年非行のテキストを開くと必ず,「家庭環境と非行&...
+0
-1
-
5425. 匿名 2025/02/06(木) 13:52:06
>>5340
時代は変わったね。
私の時は当たり前に旅行や遊びは自分で払ってた。親に払ってもらおうなんて考えてなかったなー。
そもそも友達と旅行先を考える時に皆で自力で行けるところで考えてたから、我慢とかそういう話ではなく。+5
-1
-
5426. 匿名 2025/02/06(木) 13:52:08
>>5409
横だけどするつもりですし準備してますよ
なんなら働かなくても良いようにしてますから+2
-1
-
5427. 匿名 2025/02/06(木) 13:52:10
>>5409
なんで、援助しないと子供や孫がどうなってもいいのか!って話になるんだろう
いつまで親の脛齧るつもりなんだ+6
-0
-
5428. 匿名 2025/02/06(木) 13:52:34
日本人同士で責め合ってる場合じゃないよ
乗っ取られたら人権どころじゃなくなる+3
-1
-
5429. 匿名 2025/02/06(木) 13:52:57
イージーモードがイージーモードの特権使ってるってだけの話
大人になれば普通に理解出来るだろ今の女尊男卑の情勢が+2
-0
-
5430. 匿名 2025/02/06(木) 13:53:04
>>5410
同じ収入が少ない家庭でも母なら子へのフォローはしやすくても、父だと厳しい部分はあるね
+1
-0
-
5431. 匿名 2025/02/06(木) 13:53:22
>>5427
ワーママって基本テイカー気質+3
-2
-
5432. 匿名 2025/02/06(木) 13:53:22
>>5359
義理の妹は子供に残す気はさらさらなさそうだよ
まぁでもそれでいいんじゃない?+0
-0
-
5433. 匿名 2025/02/06(木) 13:53:34
>>5150
いや確かにホワイト企業はある
でも3割は夫が家事やってくれないと正社員の自分がキツくない?
でもそこまで家事やってくれる大企業のご主人聞いたことない
(自営業はまた話が別)+4
-1
-
5434. 匿名 2025/02/06(木) 13:54:56
>>5427
自分が援助受けて親のスネ齧って専業してるのに、孫や子供には親のスネ齧らせないっていうダブスタ?+4
-0
-
5435. 匿名 2025/02/06(木) 13:55:02
ここ読んでるとうちの子供たちは共働きになりそうね
保育園の送り迎え頼まれそうになったらどうしよう
専業の私を見下すお嫁さんだったら手伝いたくないんだけど+0
-0
-
5436. 匿名 2025/02/06(木) 13:55:12
>>5419
うちの旦那、有資格者で激務だけど転職しないよ
年収にもよるんじゃない?+1
-1
-
5437. 匿名 2025/02/06(木) 13:55:16
>>5408
よくわからないけど30ぐらいまできっちりキャリアアップしておけば今は多くの人が年収アップで転職しているよ
販売パートがどんな仕事かわからないけど、派遣なら派遣会社を変えるだけで同じ職場でも時給が上がるのでは?+3
-0
-
5438. 匿名 2025/02/06(木) 13:55:18
>>8
イージーモードの立場で言うのは流石に草+0
-0
-
5439. 匿名 2025/02/06(木) 13:56:10
>>5427
大変な事をやってるんだから助けるべきだ、って前書いてる人いたわ、前に他のトピで+0
-0
-
5440. 匿名 2025/02/06(木) 13:56:37
>>5435
これからの世の中は姑は引っ込んどくのが吉だとおもう。てかやばい嫁多いから関わらない方がいい+3
-0
-
5441. 匿名 2025/02/06(木) 13:56:44
>>5424
教えてくれてありがとうございます
2010年のデータなんですね
15年経った今だと変化しているかは気になります+0
-0
-
5442. 匿名 2025/02/06(木) 13:56:48
>>5428
上級がわざわざ乗っ取る連中を手引きして日本に引き入れたりして
分断工作しながら
不公平是正を訴えると
乗っ取りされるぞ
と煽る+0
-0
-
5443. 匿名 2025/02/06(木) 13:56:57
>>5426
こういう裕福専業主婦なら、素敵だと思う
ここでは、自分は楽して専業して子供や子供の配偶者には働けって意見もあるみたいだし
なんなら、子供の配偶者にも働かなくていいわよってしてくれる裕福家庭ならいいよね+2
-5
-
5444. 匿名 2025/02/06(木) 13:56:58
>>5433
せいぜいリモートの合間に習い事連れてって自分はその間パソコンかちゃかちゃやってる位だな、うちのまわり。
半分半分で家事育児完全折半ってのは聞いた事ない。
+0
-1
-
5445. 匿名 2025/02/06(木) 13:57:04
>>1105
つまんない男が合コンでよく聞いてきたイメージ
しかも何十年も前+2
-0
-
5446. 匿名 2025/02/06(木) 13:57:06
>>4506
これは実際にそう
比較的週3パートで人間関係も仕事も楽な職場で少し働いてた時あるんだけれどほんとに楽だった。
しかも車通勤の近場だったから子供達とも余裕持って沢山関われた。
今はフルで働いてるし大変だし余裕はないし
主婦は週3、7時間半くらいの勤務時間が最適な気がする。
+0
-0
-
5447. 匿名 2025/02/06(木) 13:57:13
>>5241 5278
そんな稀少例言い始めるからガルは嫌なんだよな
もっと現実的な話したかった
+0
-0
-
5448. 匿名 2025/02/06(木) 13:57:19
専業がイージーモードなのは明らかだし、それを国が認めてるんだからその恩恵を受けるのは問題ない
きしょいのはイージーモードの分際で辛いとか文句言ってる奴+0
-2
-
5449. 匿名 2025/02/06(木) 13:57:48
>>5443
今のご時世子供の配偶者の働き方に口出ししてら燃え盛るわ+3
-0
-
5450. 匿名 2025/02/06(木) 13:58:04
>>5340
専業兼業とか関係なく
今の時代卒業旅行にヨーロッパ行くんだ
すごいねぇ+0
-1
-
5451. 匿名 2025/02/06(木) 13:58:11
>>5429
国や自治体の制度を男女平等にしないといけないな+0
-0
-
5452. 匿名 2025/02/06(木) 13:58:16
>>3378
2500で主婦…?こちら渋谷区だけどそれで主婦は無理だなあ…
お金きつくない?2500以上だけど、これ以上レベル下げれないと思ってる。+2
-4
-
5453. 匿名 2025/02/06(木) 13:58:33
>>4976
私も前者のがきついと思う。
でも両親ともに大学行ってない人が多いような地域&世代だとかなりいそう。
そもそも大学に行かせる人生設計してなくて、でも子ども自身はインターネットの影響もあって両親の方針が貧困の連鎖をうむことがわかって進学希望するも「自分のお金でいきなさい」と言われて、とか。
そういう家庭の専業主婦からしたら「働く場所もないし、あっても低賃金だし、そもそも働かないことと引き換えにこの人と結婚して子ども産んでワンオペしてきてこれから介護だってさせられるのに。私はもう自分の仕事は果たしてる。働かないといけないなら都会に出てたわ」みたいな考えもありそう。+2
-0
-
5454. 匿名 2025/02/06(木) 13:58:52
>>5437
埼玉だけどうちの近所の販売なんてみんな最低時給よ
そんな甘くない
スキルのある人で販売事務とかなら話は別だろうけど
+2
-1
-
5455. 匿名 2025/02/06(木) 13:59:02
24で子供産んでずーっと専業主婦なんて羨ましい…。+2
-0
-
5456. 匿名 2025/02/06(木) 13:59:10
>>1076
私の旦那、子供2人いるけど
編入試験を再受験して4月から医学生。
お金は私が稼いでいるから
旦那が学生の間は私が養う!!
子供にも親が勉強する姿を見せられるのはありがたい。
+5
-2
-
5457. 匿名 2025/02/06(木) 13:59:13
>>5376
転職時には条件交渉をしないからじゃないかな?
私の友達は委託契約にしてもらったり成果報酬に変えたりしてた。キャリアチェンジもありだと思うなぁ
子育て終わったらまた違う所に転職なんてよくあるよ+2
-0
-
5458. 匿名 2025/02/06(木) 13:59:14
>>5340
いや流石に自分で出せよと思う。ディズニーランド行くのとはわけが違うんだからさ。+3
-3
-
5459. 匿名 2025/02/06(木) 13:59:57
>>5452
バカみたい+7
-0
-
5460. 匿名 2025/02/06(木) 14:00:00
>>5434
知らんけど、金ある家は援助してくれるんじゃない?ただ、親も援助されたんだから私や孫に援助するのは当たり前でしょってのは違うでしょって思っただけ+2
-3
-
5461. 匿名 2025/02/06(木) 14:00:04
>>5403
仕事の合間にガルをやるっていう発想がないんじゃない?
休みの日ならわかるけど+2
-1
-
5462. 匿名 2025/02/06(木) 14:00:20
>>6
短時間パートしてた時、ちょっと新しい服とか買うと、すかさず母親に「お金あっていいわねえ〜」ってイヤミったらしく言われるのイヤだったな…
お前に買ってもらったわけでもないし、お金自由に使える微々たる範囲でたまに買ってるだけ
身内にすら家計事情に踏み込まれるのイヤなのに、見知らぬおばさんとかに言われるのマジでない+1
-0
-
5463. 匿名 2025/02/06(木) 14:00:58
>>5450
よこ
50代だけど卒業旅行ヨーロッパに行く子たくさんいたよ
バブルはじけた後だったけど海外旅行いまほど高くなかった
わたしは英語話せないから国内島めぐりしてたけど+1
-0
-
5464. 匿名 2025/02/06(木) 14:01:16
>>5411
うち11時近くに出るけど帰りは9時過ぎる
とても家事なんてやってもらえないわ+4
-1
-
5465. 匿名 2025/02/06(木) 14:01:21
住宅メーカーで働いてるけれど
ほとんどが今ペアローンなんだけれどさ
将来やばいと思うわ。
本当にペアローンだけは最悪
+5
-2
-
5466. 匿名 2025/02/06(木) 14:01:40
>>5408
むしろ事務職しか紹介されないんだが
職歴によるんじゃないの?+2
-1
-
5467. 匿名 2025/02/06(木) 14:02:00
>>5410
育児や家事はほとんど女性が担っているものね
夫側の両親が手伝うetcしないと生活が成り立たない場合が多そう+2
-0
-
5468. 匿名 2025/02/06(木) 14:02:17
>>5461
よこ
仕事の合間こそ、がるやってる
家にいるときは家事とかやることあるし、休日はでかけるし…+1
-3
-
5469. 匿名 2025/02/06(木) 14:02:23
>>5458
よこ
ただ、あれは娘さんにバイトの制限もしてなかった?
それだと確かにけっこうキツいかなーと思ったよ+1
-0
-
5470. 匿名 2025/02/06(木) 14:02:28
>>5356
不景気かどうかは業種によるよ
あと人手不足だから転職市場は活気があるよ+1
-1
-
5471. 匿名 2025/02/06(木) 14:02:30
>>5414
若い平社員でもそんな大企業ないけど+3
-1
-
5472. 匿名 2025/02/06(木) 14:02:43
なんでこんなに伸びてるの?+0
-0
-
5473. 匿名 2025/02/06(木) 14:02:48
>>5356
横だけど
企業は金あるので優秀なら転職余裕だよ
今の若い子って待遇よくどぼんぼん辞めるから中途とる動き活発
もっと軽々しくみんな転職していけばいいと思う
+1
-1
-
5474. 匿名 2025/02/06(木) 14:02:49
>>5340
なりすましと釣りが多いって言ってるのに
あ、奨学金トピだけでなくね+5
-0
-
5475. 匿名 2025/02/06(木) 14:03:02
>>5361
港区在住だけど、男女共に遅くまで働いてる人が多いよ
だからオフィスの近くに住んでるって感じ
あとは勤務時間が不規則な芸能人+1
-1
-
5476. 匿名 2025/02/06(木) 14:03:02
>>5460
うん、だから自分の親のスネ齧って専業してるけど、子供や孫には援助しない可能性は当然ある!!って事だよね?いいんじゃない?自分さえ逃げ切れればハッピー!+3
-2
-
5477. 匿名 2025/02/06(木) 14:03:14
>>5452
持ち家代がかからないなら余裕じゃない?+1
-0
-
5478. 匿名 2025/02/06(木) 14:03:20
>>5378
産休取れたの?良かったわね+0
-0
-
5479. 匿名 2025/02/06(木) 14:03:23
>>5463
国内旅行に変えてもらえないかな?
国内なら日本語通じる分安心感があるだろうし+0
-0
-
5480. 匿名 2025/02/06(木) 14:03:57
>>5465
ペアローンは本当にやめた方がいいよね
どちらかが働けなくなったり離婚することになったとき本当に大変だし面倒くさい
+6
-0
-
5481. 匿名 2025/02/06(木) 14:03:58
>>5431
なんという矛盾+0
-2
-
5482. 匿名 2025/02/06(木) 14:04:01
>>5472
みんなヒマなんじゃない?
私も年末で退職したからヒマ+0
-0
-
5483. 匿名 2025/02/06(木) 14:04:20
>>5465
ペアローンだと離婚の時に大変かも+2
-0
-
5484. 匿名 2025/02/06(木) 14:04:30
>>5456
横です
すごいなー
本当に支え合ってるって感じだね
お子さんにもいい影響になりそう+1
-1
-
5485. 匿名 2025/02/06(木) 14:04:46
>>5400
どちらにせよ必要な警戒心とかが育ってないしそれを超える愛情不足があるからなんですよね+1
-0
-
5486. 匿名 2025/02/06(木) 14:04:55
>>5452
別に渋谷区でも余裕でしょ
よっぽど贅沢な暮らししてるんじゃないの?+5
-0
-
5487. 匿名 2025/02/06(木) 14:04:57
>>3760
転勤族なんて夫に単身赴任してもらわない限りは妻も仕事を同じ場所に転勤願い出るか、転入先に無ければ退職して引っ越し後転職するかしか無いもんね
3年そこそこしか居ない+子持ち+実家義実家も遠方で頼れないってことで仕事なかなか決まらないって嘆いてたママ友さんいたわ
人手不足人手不足うるさくなった今時なら3年でも大丈夫かもしれないけど+1
-0
-
5488. 匿名 2025/02/06(木) 14:04:59
>>5369
私が見た時は出してあげないなんて可哀想って意見ばっかりだったな。せっかくの卒業旅行なのに可哀想とか子供が可愛いなら出してあげるのが親だとか。毒親とまで言われてたよ。どうやらバイトを禁止してたらしいけど。
まぁ、ヨーロッパ5泊7日なのに20万しかかからないなんてあり得ないから、創作だろうって言われてたけどね。+4
-0
-
5489. 匿名 2025/02/06(木) 14:05:01
>>5419
そうでもないと思う
最近は資格なくてもキャリアあったり、人手不足で年齢バランスの補充などで今までより簡単。コロナ禍以降は移住とセットで考える家庭も増えてるよ+1
-0
-
5490. 匿名 2025/02/06(木) 14:05:15
現実的なコメントが少なくてなかなか返信できない
リアリティのあるコメントにだけ返信せざるを得ない+0
-0
-
5491. 匿名 2025/02/06(木) 14:05:52
>>5474
ガルは年収1000万越えの主婦がゴロゴロいるからねぇ
年収中央値みてみなよと思うw+4
-0
-
5492. 匿名 2025/02/06(木) 14:06:23
>>5375
はい、はい、はい
もう無職で大丈夫です
あなたは知らなくていいです
+3
-1
-
5493. 匿名 2025/02/06(木) 14:06:31
>>5471
ないと言われても困るよw
今残業は上司の許可がいるし、残業の多い管理職はペナルティがあるよ。最近どこも同じでは?+3
-1
-
5494. 匿名 2025/02/06(木) 14:06:41
>>5300
うちの旦那、21時22時の帰宅だったら家事手伝ってくれると思う
毎日0時過ぎるから、家事をやらせるのは酷すぎる+2
-0
-
5495. 匿名 2025/02/06(木) 14:06:43
>>5452
横だけどそれは主婦してると収入がなくなる人だからでは+1
-0
-
5496. 匿名 2025/02/06(木) 14:06:46
>>4876
>>4427さんは「一部の専業主婦」って書いてるし、ブランクがあるのは事実だし反論する気は私はないよ。
そもそも夫は仕事をバリバリしたい人だから分業制にしたので、今さら「私も仕事するので家事分担しましょう」で、応とはならないと思う。
転勤族だから親は頼れないし、子どものこと・家のことを今までのようにこなしながら職場に迷惑をかけない働き方ができる能力もないので、働いてないです。+1
-0
-
5497. 匿名 2025/02/06(木) 14:07:21
>>5493
職種によるんだよ、きっと
うちの旦那は無理だわ
よこ+2
-2
-
5498. 匿名 2025/02/06(木) 14:07:35
>>5491
よこだけど本当それ
50代夫婦なら年収2000万もまだ分かるんだけどさ
+2
-2
-
5499. 匿名 2025/02/06(木) 14:07:45
>>5472
税収取れないと困る税務省関係か、氷河期が介護やってくれないと困る年金世代なのでは+0
-0
-
5500. 匿名 2025/02/06(木) 14:08:00
>>5488
5泊7日で20万w
この今の時代に…創作だね
新幹線でディズニーその日数でさえもっとかかるわ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する