-
1. 匿名 2025/02/05(水) 14:03:04
「日本の9割のエリアは、今建っているマンションが最後のコンクリートの建物になるんじゃない?」【不動産インサイダー座談会3】 | 不動産業界インサイダー地下座談会 | ダイヤモンド・オンラインdiamond.jp全宅ツイによる2025年不動産インサイダー座談会、3回目は建設費の高騰によりマンション・ビルの開発が中止になっている問題を取り上げよう。
■今後どうなるのか
・都心5区とかでないと、余程の必要性がないと建てられなくなるのではないかな。昭和中期位に戻る感じ。
・これ、病院とかどうしよう…。
最近話題のインフラと同じで、建て替え時期です。公定価格なので、マンションのように価格の転換先もない…。
・ 既存マンションの維持管理もどうするんだろうね。
保守出来る会社も技術者も枯渇するのではないか。
入居者は高齢化が進み費用負担に耐えられなくなる。
強制退去が頻発する怖れもある。
・物置・ガレージの部材を使った店舗とかが
最近増えてるのは
そういう背景があるんだろうなあ。
・これから建てる分は良いとして、既存マンションの建て替えが地獄になりそうですね。今までの余裕分を利用した建て替えが不可になると、取り壊しの時に区分所有者の意思統一ができず放置に…😭+8
-31
-
2. 匿名 2025/02/05(水) 14:03:44
木造マンション?+30
-9
-
3. 匿名 2025/02/05(水) 14:03:49
建物以外でももう田舎の経済は厳しいよ+100
-6
-
4. 匿名 2025/02/05(水) 14:04:43
>>2
隈研吾の出番だな+76
-14
-
5. 匿名 2025/02/05(水) 14:04:50
コンクリートって耐火性に優れてるのに+93
-3
-
6. 匿名 2025/02/05(水) 14:05:00
>>3
自治体自体が危うい地域あるからな+25
-1
-
7. 匿名 2025/02/05(水) 14:05:38
タワマンも大規模修繕や解体のこと考えずに建ててるよね
50年後はもうこの世にいないからって
今の赤ちゃん世代が、この負の遺産どうすんだよ…って苦労するのだろうね+291
-4
-
8. 匿名 2025/02/05(水) 14:05:43
人減ってんのにこれ以上マンション建ててどうすんの+215
-0
-
9. 匿名 2025/02/05(水) 14:05:53
3Dプリンタになるのかな+54
-2
-
10. 匿名 2025/02/05(水) 14:05:58
まぁそうはならないだろうけど、もし木造建築が増えるなら国産材を使ってほしい
国産材はもうだいぶ安くなってるし、気候風土的にも日本にあってる+111
-0
-
11. 匿名 2025/02/05(水) 14:06:02
3Dプリンターの住まいとか?+28
-0
-
12. 匿名 2025/02/05(水) 14:06:19
やばいね今の若い子は人数も足りないし技術職やりたい子も居なそうだし、移民入れても適当になるだろうし完全に詰んでるではないか+108
-1
-
13. 匿名 2025/02/05(水) 14:06:25
全部小泉純一郎が氷河期と少子化を放置したせい+211
-5
-
14. 匿名 2025/02/05(水) 14:06:30
>>7
タワマンってどうやって解体していくんだろ
上から少しずつ…だよね?大変ー+122
-0
-
15. 匿名 2025/02/05(水) 14:06:45
木造高層建築の技術も進んでいる+2
-1
-
16. 匿名 2025/02/05(水) 14:07:03
>>8
頑丈なマンションに中国人が住んでボロ屋に日本人が住むのかな
やめて+142
-2
-
17. 匿名 2025/02/05(水) 14:07:08
>>4
隈研吾は割り箸装飾なだけだからw
+76
-2
-
18. 匿名 2025/02/05(水) 14:07:22
えー
じゃあ駅前大規模開発買っといた方が良いのかなー
悩むー+5
-2
-
19. 匿名 2025/02/05(水) 14:07:52
鉄筋コンクリートの中の鉄筋て
数十年でボロボロになるわな
+4
-7
-
20. 匿名 2025/02/05(水) 14:07:55
コンクリは100年持つとかって昔のはなしだけど、その時点で100年経過したコンクリなんてないのにね
+67
-4
-
21. 匿名 2025/02/05(水) 14:07:55
>>7
バブル時代に建った建物が廃墟のまま今残ってるもんね
平成に建てまくった大型ショッピングモールもそのうちそうなるかも+106
-1
-
22. 匿名 2025/02/05(水) 14:08:27
>>14
爆破じゃ?ら+16
-0
-
23. 匿名 2025/02/05(水) 14:08:36
どこかの国みたく3Dプリンターで作るんかい?+4
-0
-
24. 匿名 2025/02/05(水) 14:08:48
みんなバラックに住むんじゃないですか?
それで🏺の教祖様の目的達成ですね+5
-3
-
25. 匿名 2025/02/05(水) 14:10:30
>>13
放置したんじゃなくて意図的に派遣制度を創った+73
-0
-
26. 匿名 2025/02/05(水) 14:10:38
プラスチックマンション+0
-0
-
27. 匿名 2025/02/05(水) 14:10:42
>>2
私はレンガ造りの家自作する+14
-0
-
28. 匿名 2025/02/05(水) 14:11:13
>>8
札幌もバンバン建築されてる
価格も高騰してるし、住む人いる!?と思うけど外国人が買って不動産回してるんだろうなーと思ってる
ホテルも外資が増えたし、ホントこの国無くなるよ、、+76
-1
-
29. 匿名 2025/02/05(水) 14:11:39
>>16
やだ 日本に九龍作ろうってか+3
-2
-
30. 匿名 2025/02/05(水) 14:12:10
>>12
今後、世界中で若い労働力の取り合いが起こるから
日本で若い人を確保できないと完全に詰むね。
外国人労働者はだめだとか今は贅沢な文句言えるけど
今後、外国人労働者(若者)ですら確保するの大変だよ+34
-0
-
31. 匿名 2025/02/05(水) 14:12:15
コンテ暮らしでも揃ってか+1
-0
-
32. 匿名 2025/02/05(水) 14:12:25
>>16
何か中国人だらけのマンションとか共用の廊下やエントランスまで臭そう。+68
-2
-
33. 匿名 2025/02/05(水) 14:12:49
>>2
木材の高騰や大工さんの減少も考慮するとそれもかなり高額になりそう+29
-0
-
34. 匿名 2025/02/05(水) 14:13:14
>>10
戦後植えた杉を伐採して他の木に変えるべき+22
-0
-
35. 匿名 2025/02/05(水) 14:13:23
大地震がきて傾いたりヒビ等で住めなくなったタワマンどうするのかね
この先50年なんてどこかで大地震あるよね+7
-0
-
36. 匿名 2025/02/05(水) 14:13:24
>>10
今度はその資源が狙われそう+4
-0
-
37. 匿名 2025/02/05(水) 14:14:03
ゲルでいいよ+0
-1
-
38. 匿名 2025/02/05(水) 14:15:10
>>16
そしてメンテが行き届かず地獄マンションになる。
維持も出来ないし建て壊しもできない。+24
-0
-
39. 匿名 2025/02/05(水) 14:15:37
>>20
田舎の話だから全国ニュースにはなってないけど、コンクリに水を多く入れてて耐震性に問題のあるマンションがある可能性があるんだって
もうそこの建設会社倒産してるらしいけど+42
-0
-
40. 匿名 2025/02/05(水) 14:16:22
>>1
都内はすでに坪1000万だよ
中野駅の線路わきの三井のマンションでさえ坪1000万超えた+9
-0
-
41. 匿名 2025/02/05(水) 14:17:05
>>4
基礎から脆弱で大問題になりかねない+22
-0
-
42. 匿名 2025/02/05(水) 14:17:39
>>8
都内はそれでも増えてるからな+2
-0
-
43. 匿名 2025/02/05(水) 14:17:49
ゼロから作るのは楽しいだろうね、何も無かった焼け野原をどんどん発展させて作るだけ作ってあとは知らねーって。飽和しまくった都会の後始末どうなるのこれ+24
-0
-
44. 匿名 2025/02/05(水) 14:18:22
>>33
じゃあ3Dハウスにしちゃう?+4
-0
-
45. 匿名 2025/02/05(水) 14:19:09
>>9
イナバ物置に断熱材するのとどっちがいいんだろう+5
-1
-
46. 匿名 2025/02/05(水) 14:19:11
>>35
タワマンのほうがまだ建て替えしやすそう
郊外の大規模マンションは絶対ムリだと思う
作ってくれる人がいない+6
-0
-
47. 匿名 2025/02/05(水) 14:19:27
区分所有関係の法律も変え、マンション建替えやりやすくする方向なのに、話がおかしくない?+4
-0
-
48. 匿名 2025/02/05(水) 14:19:28
>>8
一戸建てだってどんどん建てているよ
空家が沢山あるのに+23
-1
-
49. 匿名 2025/02/05(水) 14:20:40
>>47
法整備しても
作ってくれる人がいないとどうにもならないっていう話だと思う+4
-0
-
50. 匿名 2025/02/05(水) 14:21:26
>>20
最近の大手ゼネコンのマンションは強度を昔より上げて
100年持つのを売りにしてる
+4
-0
-
51. 匿名 2025/02/05(水) 14:22:58
>>4
とんでもない見た目のマンション作られそう。+9
-0
-
52. 匿名 2025/02/05(水) 14:24:27
>>41
姉歯「俺と組まないか?…俺達なら出来るさ。」+6
-1
-
53. 匿名 2025/02/05(水) 14:24:39
>>27
土地余ってるなら
そういうのやりたいなー
小さいレンガの離れみたいなの作りたい。
YouTubeとか見てると楽しそうって思う。+8
-0
-
54. 匿名 2025/02/05(水) 14:25:32
私の所は田舎ですが、それなりにマンションが建っています。もう、過剰でしょうと思うくらい。作りすぎ。+12
-0
-
55. 匿名 2025/02/05(水) 14:25:57
それでいいよ
ビルドアンドスクラップで建てたはいいものの壊したビルは埋めるとかバカな処理しかできてないんだから
それで土砂崩れ起こしてよけいにコストかかってる+0
-0
-
56. 匿名 2025/02/05(水) 14:25:58
>>52
詐欺ww+6
-0
-
57. 匿名 2025/02/05(水) 14:26:31
>>28
盛岡もポコポコ建ててて新築マンションのCMいつもやってるわ。+0
-0
-
58. 匿名 2025/02/05(水) 14:27:23
>>29
サイバーパンク時代の到来ですかね+1
-0
-
59. 匿名 2025/02/05(水) 14:28:32
>>7
田舎だけど最近ぼんぼこぼんぼこタワマン建ってる
ほんとあちこちで
維持管理も大変だよね+28
-1
-
60. 匿名 2025/02/05(水) 14:28:59
>>12
近所で戸建て建ててるのを見かけると外人が半分以上だよ。
1人は日本人で他は全員外人だった事もある。
日本人の大工さんがそのうちいなくなっちゃうんだろうな。+25
-0
-
61. 匿名 2025/02/05(水) 14:29:07
>>40
あそこの工事酷かったねー+2
-0
-
62. 匿名 2025/02/05(水) 14:29:55
>>54
田舎はただでさえ戸建て用の土地も余ってるのにマンションなんか売れるんか?って思ってたら案の定売れ残ったらしく毎日同じ売れ残りの部屋のチラシが入ってて、半年後、半額で売り出してたけどまだ売れてなかった。+4
-0
-
63. 匿名 2025/02/05(水) 14:32:59
>>7
それって日本のインフラ全体に言えることだよね。
70年前から50年後に大規模メンテナンスが必ず必要になると言われていたのにだーれも対策とってなかった。
それでもまだ同じことを繰り返すんかい、と。+63
-0
-
64. 匿名 2025/02/05(水) 14:33:25
>>22
日本て爆破解体難しいんじゃなかった?
海外はよくやってるけど日本は構造的にも無理って見たよ
地震に耐えれるように頑丈だからどこに仕掛けても解体できない、どう仕掛けたらいいかわからないって海外の人は言ってた+20
-0
-
65. 匿名 2025/02/05(水) 14:34:03
>>8
政令指定都市でも県庁所在地でもない市なんですが
駅前に最近マンションできた、今建ててるのもあるし、少し離れた所は新しい一軒家ずらーっと並んでる
うちは駅まで3.3kmもあるんだけど、近くの雑木林・畑・空き地は住宅地になった
実家はもっと田舎、人口5万しかいなくて小中高と統廃合してるのに実家そばにはアパート数棟が建ちコンビニ出来たし
何が起こってるのと思う
少子化で県の人口減ってるのに+7
-0
-
66. 匿名 2025/02/05(水) 14:34:22
>>11
この間テレビでやってたよ
ちゃんとしたお家になってた+8
-0
-
67. 匿名 2025/02/05(水) 14:34:23
>>7
技術がちゃんと受け継がれるか心配+17
-0
-
68. 匿名 2025/02/05(水) 14:34:37
>>13
氷河期世代だけどそれもあるが絶対にお見合いまでして結婚しなくていい時代になったのもあるよ
少し上くらいまではみんなお見合い、結婚したら不妊以外は長男産め圧がえげつなかった
団塊ジュニアくらいから自由になったから未婚が激増した+9
-1
-
69. 匿名 2025/02/05(水) 14:35:04
>>10
今は第一次産業に携わる人が減ってきて
気を切る人もいないんだって。
だから木造も難しくなってくるみたい。
家建てられない。+4
-1
-
70. 匿名 2025/02/05(水) 14:35:55
タワマンもつくるの難しくなるみたい+0
-0
-
71. 匿名 2025/02/05(水) 14:36:33
>>40
あそこ人気あるけど電車うるさくないのかな+1
-1
-
72. 匿名 2025/02/05(水) 14:37:11
>>7
200年後くらいに謎の巨塔として残ってそう
+9
-1
-
73. 匿名 2025/02/05(水) 14:37:56
>>12
どう考えても詰んでるよね。政治家の無策の責任だよ。高齢者に全振りして数いる氷河期捨てた時点で詰んでたんだよね+25
-0
-
74. 匿名 2025/02/05(水) 14:38:57
>>64
日本全土を吹き飛ばす威力が必要かもねw
笑えないけど。
そのうちアメリカ様か中国様がやってくれそう。+2
-6
-
75. 匿名 2025/02/05(水) 14:39:33
道路はもちろん、トンネルとか橋梁もヤバイよ
鉄道ののり面の草木もボーボーだから整備する人とお金が無いんじゃないか+6
-0
-
76. 匿名 2025/02/05(水) 14:41:55
>>74
場所的にも無理だよね
爆破解体想定して作ってないから密集してるし+3
-0
-
77. 匿名 2025/02/05(水) 14:42:11
爺がITを無下にしたツケは大きい。
アメリカと中国の2強。世代交代怠らなかったら間違いなく世界一になってたわ。それを得意とする氷河期を潰した訳だし+5
-1
-
78. 匿名 2025/02/05(水) 14:43:49
>>68
5・6歳年上のバブル世代はみんな結婚してるよ?+5
-0
-
79. 匿名 2025/02/05(水) 14:45:35
>>20
50年って聞いてるけど+0
-0
-
80. 匿名 2025/02/05(水) 14:45:38
>>39
シャブコンってやつですな+5
-0
-
81. 匿名 2025/02/05(水) 14:47:16
>>7
太陽光パネルもそうだよね+18
-0
-
82. 匿名 2025/02/05(水) 14:47:20
>>20
コンクリート自体は100年どころか1000年以上持つよ
ローマ遺跡として残ってるやん+23
-1
-
83. 匿名 2025/02/05(水) 14:50:35
本当これ以上、高層ビルやマンション建てない方がいいよ。
今でさえ道路に穴空いて大変なこと起きてるのに、
下からも上からもってもう手詰まりになるでしょ。+9
-0
-
84. 匿名 2025/02/05(水) 14:51:51
>>82
軍艦島のコンクリート物件も、メンテしてたらまだまだ住めたってこと?+7
-0
-
85. 匿名 2025/02/05(水) 14:52:03
>>20
年金は100年安心思い出した
あり得ない+1
-0
-
86. 匿名 2025/02/05(水) 14:53:09
管理費、修繕費がうなぎ登りのマンション住まいのわが家涙目。+4
-0
-
87. 匿名 2025/02/05(水) 15:00:29
>>4
大炎上しちゃうよ+5
-0
-
88. 匿名 2025/02/05(水) 15:05:19
>>1
なんなんだこいつら
金か?
座談会参加者●全宅ツイオールスターズ
はとようすけ @jounetu2sen 宅地建物取引士(2025年結婚予定)
のらえもん @Tokyo_of_tokyo 湾岸タワマンアナリスト
かずお君 @Kazuo57 3坪の飲み屋から千坪の老人ホームまで作る有活ブローカー
デベマン 新築マンションを建てて売る側の人
全宅ツイのグル @emoyno 都心の不動産を中心に扱うブローカー
あくのふどうさん @yellowsheep 渋谷の不動産ブローカー+2
-0
-
89. 匿名 2025/02/05(水) 15:09:39
>>1
鉄筋の分譲に住んでた時は騒音に悩んだことなくて、家ってそんなもんだと思ってたら
鉄骨の賃貸に住んだ時、隣人の爪切る音とかも分かってびっくりした。
今、重量鉄骨のシャーメゾンに住んでるんだけど
騒音ないや。1Kから2LDKになったからとか、家の造りの問題もあるんかな。
それとも鉄骨と重量鉄骨じゃ全然違うんだろうか。
鉄筋じゃないと無理と思ってたけど、鉄筋でも造りによったら騒音あるんだろうか。
将来は木造の戸建て相続すると思うんだけど
戸建ては鉄筋ってあるの?+3
-1
-
90. 匿名 2025/02/05(水) 15:09:52
>>4
数年で目も当てられないくらいボロボロになるやつな+10
-0
-
91. 匿名 2025/02/05(水) 15:11:14
>>4
大地震での被害が増える+5
-0
-
92. 匿名 2025/02/05(水) 15:11:59
>>16
中国人とイスラム教徒が争う地獄絵図になりそう+3
-1
-
93. 匿名 2025/02/05(水) 15:13:10
>>90
伊丹のひどすぎる+3
-0
-
94. 匿名 2025/02/05(水) 15:13:23
デベロッパーとかが儲かる社会はおかしい
+3
-0
-
95. 匿名 2025/02/05(水) 15:14:38
>>7
解体費用の積立も今住んでいる人からしないと
絶対に駄目!!!+3
-4
-
96. 匿名 2025/02/05(水) 15:15:24
>>90
あっという間に雨にやられて黒くなって腐ってくる感じなんでしたっけ?+5
-0
-
97. 匿名 2025/02/05(水) 15:18:01
>>2
鉄骨造なら5階くらいまでは大丈夫かな+0
-0
-
98. 匿名 2025/02/05(水) 15:21:23
>>5
コンクリは100年持つって、ヘーベルハウスが言ってた。
これからは3Dプリンターハウスになるのかな+11
-0
-
99. 匿名 2025/02/05(水) 15:24:26
>>89
鉄筋って鉄筋コンクリートのRC造の意味? 鉄筋コンクリートの戸建はできますよ 騒音や断熱は個々に調べられては?+1
-0
-
100. 匿名 2025/02/05(水) 15:25:54
築50年近いとこに住んでるけど、建て替え可能性は少ないのか
断熱工事しとけば良かった+2
-0
-
101. 匿名 2025/02/05(水) 15:38:09
>>69
都市部の廃材の再利用で作るとか
廃屋も片付いて一石二鳥かもよ+0
-0
-
102. 匿名 2025/02/05(水) 15:38:47
>>5
これからは3D工法になるからコンクリート建築も今より早く安く出来る。
住宅も公共施設も、まだまだコンクリートの需要は増えることはあっても減ることはありません。+11
-0
-
103. 匿名 2025/02/05(水) 15:41:11
>>63
そういうのの嚆矢なのがあの埼玉の陥没事故なんだろうね
老朽化したインフラが引き起こす事故ってこれから増えそうな気がする+10
-0
-
104. 匿名 2025/02/05(水) 15:41:55
>>89
一昔前の鉄骨パネル住宅は音が響くっていってたよ
戸建てでも全部ある+4
-1
-
105. 匿名 2025/02/05(水) 16:01:23
昨日、ゲロが出たよ。+0
-0
-
106. 匿名 2025/02/05(水) 16:02:18
>>12
この間、小さな道路工事をしているところを通ったけれど、8人くらいいる作業関係の人は全員ほぼおじいちゃん〜ガチおじいちゃんの年齢の人たちだった。+21
-0
-
107. 匿名 2025/02/05(水) 16:02:25
>>20
RC構造というのかな?
昔のコンクリート造りのマンションや団地とかは、50年はもっているよね
アラカンだけど幼稚園の時にから住んでいた団地が今も現役だから
最近の建物は基礎の部分はものすごく時間がかかるけれど、うえに立ち上がっていくとあっという間にできちゃうっていう感じの工法ってどんなものなんだろう?って思う
普通の家も、超大きなトレーラみたいなのに工場で作られたのを現場で組み立てておしまいみたいな作りになってるから気がつくと完成してるよね+14
-1
-
108. 匿名 2025/02/05(水) 16:08:29
>>14
ダイナマイトでしょ+3
-0
-
109. 匿名 2025/02/05(水) 16:16:52
>>13
こいつのめちゃくちゃな政策で近所の町工場の社長、首つったよ。
+18
-0
-
110. 匿名 2025/02/05(水) 16:26:44
>>10
建築士です。
木造の大型建築も耐久性や耐火性の研究進んでるけれど、コストを考慮したらまた杉を大量に植えるとか何かの弊害が出そうだなって思ってはいた。
とはいえ業界も国内産でやってほしいって気持ちはとてもあるのよね。
+4
-0
-
111. 匿名 2025/02/05(水) 16:27:43
>>13
民営化の流れって、結局いろんな業界を脆弱にしたよね。+23
-0
-
112. 匿名 2025/02/05(水) 16:29:55
>>96
木材は、伐採から乾燥なんかの下処理がとても重要で、そこをちゃんとやったらそんなにすぐには腐らないのよね。樹種にもよるけれど。
そのへんをないがしろにしてしまったらああなるよって感じ。+7
-1
-
113. 匿名 2025/02/05(水) 16:33:53
>>92
ガザ難民も加わるらしい+0
-0
-
114. 匿名 2025/02/05(水) 16:36:14
>>78
横だけど、私が氷河期で自分の5〜6歳上にバブル世代のいとこがたくさんいる。
彼氏彼女がいないいとこは何回もお見合いして結婚していました(いとこは大勢いるけど結婚していないのは一人)。
結婚しないとみっともないという価値観がまだあるんだなと感じました。
自分より歳上のとくに女性達ってお金もたくさん持ってて海外にもたくさん行って人生を謳歌している印象があったので、結婚しない選択も持っているのかと思ったら、意外にも古い価値観に縛られているんだなと感じました。
もっと仕事に没頭していたりお金持ちだったらしなかったのかな?
私達の世代になるとお見合いは嫌な人が増えた印象があります。+7
-0
-
115. 匿名 2025/02/05(水) 16:46:41
>>7
いいじゃん何でもタダ
大学もタダ
お金あるでしょ+2
-2
-
116. 匿名 2025/02/05(水) 17:40:31
>>7
こういうこと言うのは決まって地方の戸建て住み+5
-2
-
117. 匿名 2025/02/05(水) 17:51:55
>>11
土地の値段を考えてね+0
-0
-
118. 匿名 2025/02/05(水) 18:03:25
>>78
だからバブル世代までは結婚しなきゃ恥、出来損ないって考えがまだまだあったんだよ
氷河期世代、団塊ジュニア世代くらいから結婚しなくても何も言われなくなった+7
-2
-
119. 匿名 2025/02/05(水) 18:09:01
>>86
築何年ですか?+1
-0
-
120. 匿名 2025/02/05(水) 18:14:07
>>13
その後、自民党がその流れをずっと引き継いだのもかなりでかい。+9
-0
-
121. 匿名 2025/02/05(水) 18:34:52
>>2
草草草
新しいねw+2
-0
-
122. 匿名 2025/02/05(水) 20:57:59
>>9
どんどん人類って滅びへ向かってるよね
技術も体力も頭脳もいらない+1
-1
-
123. 匿名 2025/02/05(水) 21:32:14
>>82
中の鉄筋が錆びなければ大丈夫なのかな+2
-0
-
124. 匿名 2025/02/05(水) 22:45:31
>>20
年に0.5mm痛むからコンクリの厚さで寿命が計算できるみたい+1
-0
-
125. 匿名 2025/02/05(水) 22:53:06
職場近くも色んなとこでマンションの建設ラッシュ。そんなに建ててどうすんのって思う。どこもかしこもマンションばっかり+1
-0
-
126. 匿名 2025/02/06(木) 00:22:30
50年100年もしたら別の建設技術が生まれてるのでは
未来永劫コンクリ建物が最善の建設技術ってことはないだろ知らんけど+0
-0
-
127. 匿名 2025/02/06(木) 01:54:21
>>7
近所のコンクリマンション壊して建て替えたけど。+0
-0
-
128. 匿名 2025/02/06(木) 01:56:12
>>8
郊外に住んでた年寄りとかが身体が不自由になって都市部に移る列あるし+1
-0
-
129. 匿名 2025/02/06(木) 02:00:55
>>84
軍艦島操業してたら建て替えたと思う。昔真水が貴重で海水でコンクリート作った建物あるし+1
-0
-
130. 匿名 2025/02/06(木) 03:53:18
>>20
コンクリートってかなり昔からあるはずだよ。学校の授業でコンクリートつくったことあるけど意外と原始的だった。+2
-0
-
131. 匿名 2025/02/06(木) 04:30:51
>>5
生コン運ぶのに時間制限あるから近くに生コン屋さんないと物理的に無理なんだって
現地でどうにかできるならいけるかもだけど今度はコストの問題が…+6
-0
-
132. 匿名 2025/02/06(木) 08:54:15
>>80
シャバコンだよ+0
-0
-
133. 匿名 2025/02/06(木) 09:47:34
>>10
温暖化で気候が高温多湿に向かってるから木材は厳しいんじゃないかな+0
-0
-
134. 匿名 2025/02/06(木) 10:19:03
>>21
近くのイオン古くなって一旦閉めて、でっかくなって再オープンして、最新イオンに生まれ変わって賑わってる。
イオンは不動産屋さんだな、うまいなって思いました。+6
-0
-
135. 匿名 2025/02/06(木) 13:59:36
>>12
伝統も技術も継承できる人がいなくなって終わるよね。
着物や伝統工芸品も一気に途絶えた。+0
-0
-
136. 匿名 2025/02/06(木) 15:06:02
1階から7階まですべて木で作られた日本初の木造高層ビル
日本初の木造高層ビルで構造部の技術の核心に迫る:スゴいぞ!ニッポンの木のチカラ2020youtu.be仙台駅の目の前にある建設中のビルで構造をお披露目する見学会が行われました。この高惣木工ビルでは1階から7階まですべて木で作られた日本初の木造高層ビルで、全国から1200の建築関係者が集まりました。 スゴいぞ!ニッポンの木のチカラ2020 木のある暮らし...
全国から1200の建築関係者が集まりました。
+0
-0
-
137. 匿名 2025/02/06(木) 20:17:59
>>2
三井のモクシオン?+0
-0
-
138. 匿名 2025/02/06(木) 22:43:27
>>59
関係ないけどボンボコボンボコに笑った。
どこの部族だ+0
-0
-
139. 匿名 2025/02/13(木) 10:51:47
>>133
高温多湿だったら木材の方がむしろいいんじゃないの?
そのように言われて来たんじゃなかっただろうか
そういう意味じゃなくて??そうするとどういう意味でなぜ高温多湿だと木材は厳しいのだろうか+0
-0
-
140. 匿名 2025/02/17(月) 22:54:36
>>27
日本で石積みは地震で壊れちゃうよ+0
-0
-
141. 匿名 2025/02/17(月) 23:01:33
>>2
純粋に木造だけじゃないけど10階建て以上のマンションあったはず
オフィスビルも建築中だと思う
構造上は可能だし、これからはCO2削減で増えてくるかもね+0
-0
-
142. 匿名 2025/02/17(月) 23:06:45
>>92
どっちも強そう…+0
-0
-
143. 匿名 2025/02/17(月) 23:13:37
>>9
郊外はそうなるんじゃないかな
今のところ再現性が低いんだよね
万博でも使ってるらしいから、30年ぐらいしたら主流になってるかも+0
-0
-
144. 匿名 2025/02/21(金) 16:55:17
>>30
人口も減るんだから、必要な建物も減る、そこは減らして行けば良いんだけど
インフラの老朽化だよな問題は
外国人に頼るのも限界あるしね、祖国に帰ったりする人も居るし
結局は、日本人じゃないとダメなんだわ+0
-1
-
145. 匿名 2025/02/21(金) 20:26:20
>>8
政府から助成金が出てるそうです+0
-0
-
146. 匿名 2025/03/04(火) 20:38:07
1階から7階まですべて木で作られた日本初の木造高層ビル
日本初の木造高層ビルで構造部の技術の核心に迫る:スゴいぞ!ニッポンの木のチカラ2020youtu.be仙台駅の目の前にある建設中のビルで構造をお披露目する見学会が行われました。この高惣木工ビルでは1階から7階まですべて木で作られた日本初の木造高層ビルで、全国から1200の建築関係者が集まりました。 スゴいぞ!ニッポンの木のチカラ2020 木のある暮らし...
全国から1200の建築関係者が集まりました。
+1
-0
-
147. 匿名 2025/03/04(火) 21:54:54
>>27
三匹の子豚?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
生コンの賞味期限ってそんなに短いんですね