ガールズちゃんねる

要介護認定された親がいる人

148コメント2025/03/02(日) 23:18

  • 1. 匿名 2025/02/05(水) 12:53:28 

    うちの父は要介護4です。
    脳出血、脳梗塞、麻痺、糖尿からの腎臓悪化で透析、
    白内障、鼠径ヘルニア、高血圧あります。
    もちろん母にお世話は出来ないので姉妹でやっております。車椅子なので施設ですが、病院は私たちが通院です。この先、手術が2つ待っています。
    疲れました。

    ここまでして生きる意味は?と思いながら世話しています。
    要介護認定された親がいる人、大変ですか?
    施設にはいりましたか?普段の病院はどうしていますか?

    +116

    -1

  • 2. 匿名 2025/02/05(水) 12:54:23 

    認知症透析 要介護5です
    もう言葉も通じず、家族の顔も分からず、
    申し訳ないが早く死んでくれってのが本音

    +149

    -6

  • 3. 匿名 2025/02/05(水) 12:54:36 

    たった1人の父親

    +8

    -13

  • 4. 匿名 2025/02/05(水) 12:54:50 

    死なせてくれない

    +20

    -1

  • 5. 匿名 2025/02/05(水) 12:55:29 

    要介護認定された親がいる人

    +2

    -2

  • 6. 匿名 2025/02/05(水) 12:56:03 

    >>1
    そういうのってケアマネに相談した方がいいよ
    ここで話題にしても何の有益情報も得られない

    +17

    -34

  • 7. 匿名 2025/02/05(水) 12:56:58 

    ピンピンコロリが幸せよね

    +84

    -6

  • 8. 匿名 2025/02/05(水) 12:58:49 

    >>1
    パーキンソン病になった祖父はしばらく家でみていましたが、最後はグループホームに入りましたよ。お金がかかるので、大学院を博士後期課程まで行くつもりでしたが修士でやめて就職しました。

    +23

    -3

  • 9. 匿名 2025/02/05(水) 12:58:54 

    >>1
    母が要介護2です。
    糖尿病、高血圧、左半身不随、老人性幻聴。足を引きずるから、左足に魚の目が2つある。自宅介助してます。毎月の通院と2カ月1度の精神科 2カ月に1度美容院に連れていってます。排泄が近頃やばいです。毎日清拭と血圧、食事作りしてます。週に二回のデイが待ち遠しいです。

    +93

    -0

  • 10. 匿名 2025/02/05(水) 12:59:00 

    地域包括支援センターでしょ?
    いつもの

    +6

    -2

  • 11. 匿名 2025/02/05(水) 12:59:31 

    要介護認定された親がいる人

    いらないですwww

    育ての親(戸籍、血縁などの法的関係無し)の介護なら最大限やりますが、危険が伴う場合にはプロの方にお願いします

    +1

    -42

  • 12. 匿名 2025/02/05(水) 13:01:12 

    >>1

    透析されてるなら障害年金の手続きはされてる?

    +7

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/05(水) 13:01:18 

    >>1
    なんの手術なんだろう?
    とは言ってもやらなきゃいけないのよね。
    やらないとまた非人道的なんだよね。
    辛いね…

    うちは認知症で自宅で母が見てるけど、散歩に行きまくっていつ行方不明なるかわからないけど、縛るわけにもいかないし。

    +21

    -0

  • 14. 匿名 2025/02/05(水) 13:01:35 

    >>1
    姑、小姑の病気紹介でw
    リアルに。
    ➕貧乏、偏差値40のグレー
    八つ当たり超えた犯罪行為

    +0

    -7

  • 15. 匿名 2025/02/05(水) 13:02:22 

    要介護2の母ですが、認知症で家族のことも分からない。2泊の入院して今日退院しました。施設にお世話になっているのですが一人っ子で父も昔に他界しており通院などは全部私。仕事も子育てもあるし疲れます。常にどんよりした気分。老いていく親を見るのはつらいですね。

    +109

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:36 

    母が要介護3です。
    体調崩して入院中に介護区分を変更してもらって要介護1から要介護3になりました。
    入院中にソーシャルワーカーさんやケアマネージャーさんと何度も相談を重ねて施設に入居する事ができました。家族での介護には限界があります。まずはケアマネージャーさんに相談するのが一番かと思います。

    +49

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/05(水) 13:03:58 

    >>9
    お疲れ様です。

    要介護3でもおかしくない印象です。

    家庭の状況が分かりませんが早目に施設など検討されて予約も済ませた方が良いかもしれません。何年も待ちますから。

    +60

    -0

  • 18. 匿名 2025/02/05(水) 13:04:11 

    >>7
    祖母が95歳までピンピンで1人で生活してたけど事故でコロリだった。当時は突然いなくなった事に泣きまくったけど今は本当ありがとうしかない。

    +94

    -2

  • 19. 匿名 2025/02/05(水) 13:05:01 

    >>13
    お母さんちゃんと防寒して出てくれます?
    うちの母は雪でも雨でも、コートなんて着ずに傘も刺さずにフラーっと出て行くので目が離せない。

    +10

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/05(水) 13:05:38 

    >>1
    父親でも異性だしきっと大変だと思う。結局、自宅介助介護してたら、憂鬱になります。特に、母から清拭の催促されたりしたら、頭も痛くてなったり、吐き気すらします。小さいころから毒母だったから 本当むかついてくるときもあります。自分のメンタルとモチベがないと、介護ができないので、すべて無になってます。言い方が悪いけど、老ペット飼ってると思って、自分の感情を殺して 排泄の処理してます。ケアマネに相談しても、介護からは逃げれません。金銭にも余裕ないし。割り切るしかないですね。

    +46

    -0

  • 21. 匿名 2025/02/05(水) 13:06:01 

    要介護3で老健に入ってます。
    アルツハイマーでほぼ寝てるのに3。
    できることはほぼない。
    ガンにもなってしまって治療は私が病院に連れて行ってる。
    老健からの電話連絡にドキッとする。
    また用事が増えるのか…という緊張。

    +78

    -0

  • 22. 匿名 2025/02/05(水) 13:06:21 

    父は要介護認定貰ってたけど数年前に亡くなりました。
    施設には入っていませんでした。
    最後の入院の時に病院の先生にどこまでの延命治療をするかというお話をされました。
    人工透析なども延命治療の一種で、するかしないかを聞かれました。
    父の場合は人工透析できる状態になる前に亡くなりましたが。

    +18

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/05(水) 13:06:40 

    >>15
    時間がある時に住まれている県や近隣県の認知症と家族の会にネットでアクセスください

    同じ状況下の家族の方達の学びの場で何かお役に立てるかもしれません

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/05(水) 13:07:31 

    >>1
    認知症で要介護1
    早く施設へ入れたいんだけど

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/05(水) 13:07:44 

    >>21
    預けていても電話が心労。。。よく分かります。

    +79

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/05(水) 13:09:21 

    >>7
    なぜ楽に死ねないのか

    +17

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/05(水) 13:12:24 

    >>16
    良いケアマネさんなんだね
    うちは数年前に介護認定が厳しくなったからと要介護3から2になったよ
    ケアマネさんより上の人に相談するって可能なのかな?

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2025/02/05(水) 13:12:45 

    >>1
    普段は施設で過ごして居るんだよね?
    手術の必要性については、主治医と話し合った方が良いかもしれません。

    +2

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/05(水) 13:14:54 

    母は今のところ介護2で何とかトイレは一人で行けますが
    強めの自己愛と発達グレーなので非常に厄介です
    私を顎で使い、介護関係者には愛想を振りまく
    金銭的にデイサービスのみでショートステイは嫌がる
    一人っ子なので相談する人もいなくて
    ケアマネさんに少し話すと面倒臭そうだし
    今さら見放すわけにもいかず
    当たり前だけど、人格障害って死ぬまで変わらないんだな
    一緒に死のうかって母に話しかけたこともある

    +70

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/05(水) 13:15:06 

    >>21
    すみません、例えばどういった用事の時に電話がくるのでしょうか?そういう時には仕事を休んでも行く感じでしょうか?

    +7

    -4

  • 31. 匿名 2025/02/05(水) 13:15:28 

    >>1
    子供がいなかったり面倒見てくれる人がいなくて一人暮らしだったら
    そのまま家で倒れて亡くなってたかもしれないけど

    私たちがいるから通院できたりして生きながらえている高齢者って今多いだろうから

    長寿国なのって子どもや面倒見てくれる人がいること前提の世界だなって

    +77

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/05(水) 13:15:51 

    要介護4だか5の母親がいる。今現在は施設に入ってる。私が大学時代の2005年から要介護だから約20年介護が必要な状態。施設に入ったのは、一昨年。一人っ子で多くは父親がやってきたけど、すんごいストレス。結婚も出産も就職も諦めなきゃいけないかと凹んでたけど、なんとか出来た。同居はしてない。
    介護はつらい。

    +52

    -4

  • 33. 匿名 2025/02/05(水) 13:16:04 

    父親が認知症で要介護1
    週3回数時間だけリハビリのデイケアに行ってる
    病気という点では認知と高血圧だけなので元気だけど体の機能は年相応の年寄りと認知症特有の歩き方でリハビリに行く前は何回も転けて顔面を怪我してた
    リハビリに行ってからは転けることはないけど歩き方はそこまで劇的に変わるわけではないので外を歩く時はこちらが気をつけないといけないので神経使って疲れる
    でも本人は自分は元気でちゃんと歩けている大丈夫だと思っているので厄介

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/05(水) 13:17:33 

    >>7
    ばあちゃんが92歳で亡くなったけど、本当に前の夜まで普通にご飯食べて寝てる間に亡くなった。
    闘病してないから顔もキレイでお葬式も「ピンピンコロリでよかったね〜」ってむしろお祝いムードだったよ。

    +84

    -2

  • 35. 匿名 2025/02/05(水) 13:18:42 

    >>32

    子目線から一人っ子はプレッシャーのストレス大だよね

    いつかくる介護や親の面倒

    +30

    -3

  • 36. 匿名 2025/02/05(水) 13:20:52 

    やっぱり子供は娘がいいな、と思う。皆さん大変な思いしててもちゃんと介護されてる。

    +4

    -36

  • 37. 匿名 2025/02/05(水) 13:22:24 

    要介護2認知症心臓病の父親。グループホーム入所するまで7年間私一人で毎日一時間かけて介護しに実家に帰っていました。幼い頃に両親は離婚し上の兄姉は全ての介護を末っ子の私だけに負担させ、文句は言うが金も手も出さずで縁を切りました。最近思うのですが介護より父が亡くなった後の実家の処分や財産分与で、もう一悶着ありそうなので頭を抱えています。父が若い頃は家族の為仕事一筋に頑張ってくれていたので感謝しています。話はあまり通じなくなりましたが最期まで父を支援したいです。

    +59

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/05(水) 13:24:09 

    うちの80の父は要介護3で認知症と足が悪い
    毎日デイサービスは行ってて足のトレーニングとかしてるみたい
    というのもデイサービスから帰ってきてすぐ
    今日は何したの?って聞いてもわからんって言う
    大腿骨を骨折して5ヶ月入院したけど認知症すごく進んだ
    今あった事をすぐ忘れる
    1番困ってるのは下の世話で母がやってるけど
    オムツずらしたりするから防水のシーツしてるけど洗うのが1日に何回もあったり大変みたい
    ポータブルトイレもベッドのそばに置いてるけど使ったり使わなかったり
    このまま母の負担が増えたらショートステイとか施設入所考えないとだけど費用面も心配
    病院とかは母が頼んでる見守りサービスの人が連れて行ってくれてる
    私は遠方に嫁いだので1ヶ月に1回しか帰れないけど母とは電話でよく話して愚痴など聞いてる

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/05(水) 13:24:41 

    >>8
    パーキンソン診断されてからどのくらいでホームに入りました?うちも診断されてからもう5年くらい経つと思うんですがまだホームに入るような感じはなく、でもパーキンソンは予後があまりよろしくないと見たので何年くらい持つのかなと思いまして。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/05(水) 13:25:02 

    義母だけど要介護4
    ケアマネさんと相談してオムツになったら特養に入れると決めてました

    認知症がどんどん酷くなった反面、以前は気が強く意地悪姑だったのが穏やかな性格になり、精神的に辛くなることは少なかったです
    でも今年に入ってから弄便が始まってしまい、特養に入ることになりました

    ようやく仲良くなれた気がしていたので肩の荷が降りた一方でさみしい気持ちも…私の事なんて誰かもわかっていない状態ですけど(笑)

    +36

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/05(水) 13:26:41 

    >>36
    そもそも子供に介護させようとしてる親がおかしい
    金用意しとけと思う

    +48

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/05(水) 13:27:59 

    >>2
    長生きが素晴らしいって風潮も変わってくるだろうね。
    亡くなった時に悲しんでもらえるくらいで亡くなるって大事。

    +75

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/05(水) 13:28:20 

    >>36


    娘側は嫌がるだろうよ

    人生を搾取される

    +33

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/05(水) 13:28:58 

    >>12
    横だけど、障害年金の申請は65歳までだよ。
    1さんの親御さんがいくつか分からないけど。要介護4ってことは65は越えていらっしゃるんじゃないかな。

    +11

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/05(水) 13:29:09 

    >>27
    それはケアマネもだけど、認定員も悪かったんじゃないかな?
    場合によってはケアマネを変更する事もできるみたいですよ。担当のケアマネが所属してる事業所の責任者に言えば変更してくれると思います。

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/05(水) 13:30:11 

    >>31
    友だちが働いてる特養は7割近くが身寄りのないお年寄りなんだって
    包括センターとかを経由して優先して入ってくるらしい

    子どもと旦那さんに先立たれたお婆さんが多いと言ってた
    長生きって嫌だよね
    子どもの葬式出すなんて嫌だ

    +47

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/05(水) 13:32:26 

    >>41
    介護の経験のない人は知識もないし先行きへの想像力が無いから、お金さえあればなんとでもなると思いがちだよなあ

    +36

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/05(水) 13:32:32 

    父が要介護4
    いまは有料に入ってるけど、入退院が多くて二重払いが苦しくなってきたので、いくつか特養の申し込みを進めているところ。歩けないしトイレは自力で出せないけど、認知症はそこまでひどくないので、少しでも自由度があるホームでと思ってたけど、もう料金的に無理だ。
    私は面会と手続きくらいで介護してるとは言えないから、介護士さんに感謝感謝です

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/05(水) 13:34:26 

    >>39
    うちの場合はたぶん10年くらいだと思います。状況にもよると思います。入浴介助でデイサービスには長く通っていましたが、排泄の問題が目立つにようになり認知症も入ってきたりして、もうそろそろ無理だとなりました

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/05(水) 13:34:26 

    要介護2で、自宅酸素療法してます
    いつも苦しい苦しいと言っていて、なんと慰めたらいいのか分かりません

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/05(水) 13:35:08 

    >>45
    ありがとうございます
    何となく根に持たれたりしたら怖いなとか思ってたけど連絡してみる

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/05(水) 13:36:25 

    母はレビー小体認知症で、パーキンソン症状が出てきています。
    朝昼夕夜の身の回りの世話を姉妹で交代でやり、デイサービスに週4行っています。家事や身の回りの事は何も出来なくて、テレビ、照明をつける、眠くなったら寝ることだけ自分で出来ます。依存的でとにかく口数が多く、興奮しやすく喧嘩っ早いので、何度もぶつかります。
    何をやるにも母を軸に考えるので、窮屈です。

    +26

    -1

  • 53. 匿名 2025/02/05(水) 13:36:39 

    >>1
    もう、両親とも見送ったけど、2人ともがん。
    もともと主治医に言われていたけど、最期のひと月前まで普通に近い生活が送れ、急にガクンと来て亡くなった。
    両親とも家族に迷惑かけたくないと言っていたから、がんは憎いけど、その希望通りになった。
    先日亡くなった森永さんみたいな感じ。

    ちなみに父親は、膵臓がんで要支援1。闘病生活5ヶ月。がん由来の脳梗塞で半身不随になり、救急入院。余命宣告通りにひと月で逝ってしまった。
    母親は、乳がん闘病16年目で治療法がなくなり、在宅緩和ケアに。要介護2。訪問診療、訪問看護週4、介護ベッドや住宅改造もした。私は昼のみの時短勤務。
    最期の2週間弱は寝たきり、全介助で兄弟と交代で夜付き添った。

    介護生活は先が長くて大変だと思っていたのに、短くて拍子抜けしてしまってるよ。

    +23

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/05(水) 13:39:25 

    >>36
    うちは義姉3人は自分の人生を楽しむとか言ってアイドルやらアニメやらの推し活してた
    そして義父母の介護は嫁の自分に丸投げ、財産分与の時だけ即集まってきたよ〜

    まあ人によるよ

    +33

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/05(水) 13:51:04 

    介護施設の低年金老父がそろそろ逝って欲しい
    もう預貯金が持たない、既に800万円消失した
    年金額がせめて生活保護並みに有れば良いんだけど

    +45

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/05(水) 13:58:15 

    85歳の母、要介護3独居です。
    私の事は覚えてるけど、旦那や息子(孫)の事は覚えていません。
    一人っ子なので私が見てますが、認知症以外はとても元気。
    元々プライド高いのもあり、自分が認知症とは認めたくない様子。
    物盗られ妄想、デイの日の確認のための電話が1日中かかってくるので仕事中はブロック。
    おそそしたのがばれたくないから汚れた下着を隠して、隠した事自体忘れる。
    通院、デイへの拒否もすごい。
    家電製品を使いこなせなくなってきて、テレビがつかない、冷蔵庫が冷えない、エアコンが壊れたと毎日毎日電話。
    繋がらなければ近所の昔から付き合いある電気屋さんへ電話。
    向こうもいい加減壊れてないのに確認させられるので電話拒否したら直接行くらしい。
    出張費(壊れてないけど)毎回3000円請求されるようになった(仕方ないけど)。
    お金を娘に取られたと警察や銀行、郵便局にも何度も電話する。
    高血圧と心臓が悪いとのことで毎朝12錠もの薬を飲んでます。
    服薬忘れたのを訪問介護の人が分かると電話してきて「きちんとみてあげてくださいね」って怒られるし。
    かれこれ5年。週5か6で行ってるけどそろそろ限界かも。

    +55

    -1

  • 57. 匿名 2025/02/05(水) 14:02:02 

    >>11
    あなたの個人情報は不要です

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/05(水) 14:02:09 

    >>33
    転倒リスク心配なのわかる
    うちも要介護の親いて足悪いんだけど、本当にちょっとした段差につまづいたりするから怖い
    病院の玄関マットとか

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/05(水) 14:04:21 

    それまで病気ひとつなく健康だったのにただの転倒でいきなり要介護5に
    首から下は全く動かないし声も出せないんだけど頭は本当にしっかりしてる
    高齢者は寝たきりになるとあっという間に認知症が進行するって聞いてたから覚悟してたけど今のところ全くそんな気配ないんだよなぁ
    だから余計に可哀想で。

    +32

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/05(水) 14:10:41 

    >>17
    施設高額だからね。排泄がわかる出来るので、ゆるく看てます。とりあえず介護4になって、寝たきりになれば、施設料金を安くなるようなので、今の状態で、コロッといってもらうが理想です。足を引きずりながらでも。やっぱり自宅がいいようです。しばらくは、介護しながらの様子見ですね。もう六年目になります。

    +14

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/05(水) 14:13:44 

    >>30
    マイナスばっかりだけど、私も聞きたい
    うちは母が要支援1なので、まだまだこれからだからこういった細かい事聞いてみたい

    +4

    -2

  • 62. 匿名 2025/02/05(水) 14:16:50 

    とても初歩的な質問ですが、皆さんの親御さんは何きっかけで要介護認定を受けたのですか?
    義母86歳一人暮らしですが、足が少々悪いものの大して困ってないようです
    この先どうなったら認定というものを受けるのか心配です
    本人はプライド高く、今は絶対に嫌のようです

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/05(水) 14:20:53 

    >>36
    ピーナッツ親子だから、独身小姑は義両親と3人で旅行行ってる。でも、その小姑をうちで引き取って欲しそうな態度出すからほんとうざいわ。

    +4

    -8

  • 64. 匿名 2025/02/05(水) 14:30:10 

    >>37
    私は離婚した父が亡くなった直後に父の兄妹が弁護士を立ててくれたので数年かかりましたが、財産分与を無事に終えられました
    兄妹間で円滑な話し合いは無理そうならば、第三者を入れられることをご検討される方が良いのかもと思います

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/05(水) 14:36:54 

    >>62
    私の義両親、特に義母がとても頑固で長年拒否してきました
    いよいよ義父の認知症が悪化して義母の手に負えなくなって、やっと介護認定を申し込むことになりました
    もしかすると、介護認定自体に対して死が間近にあるという恐怖が湧きやすくて拒否をするのかもしれないと感じます

    例えば、日常生活で少し楽になるかもしれないリハビリ特化のデイケアの利用に興味をお持ちかどうかを尋ねてみるのは?
    介護認定されたならば利用料がお得になるかもと思います

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/05(水) 14:40:18 

    >>1
    認知症の母は要介護4です。同居していてフルタイム勤務で在宅介護をしていましたが、心身ともにボロボロになって今は施設のお世話になっています。結婚して外へ出た兄が2人いますが、もともと疎遠だったので認知症になっても知らせず。代わりにケアマネさん、包括センターの職員さん、役場の福祉課の方達に支えられて何とか頑張れました。今は長兄が何かと相談に乗ってくれるようになったので、色々と助けてもらっています。とはいえ金銭面のやり繰りはキツいです。

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/05(水) 14:56:46 

    >>6
    介護認定受けてて要介護4なら
    ケアマネさんにはもちろん話してるだろうし
    並行して
    見ず知らずの人との雑談から得る情報って
    気楽であなどれないし
    大変なのは自分だけじゃないって
    思えるから
    私は無駄じゃないと思うな

    +36

    -1

  • 68. 匿名 2025/02/05(水) 15:01:19 

    >>1
    父が要介護3で在宅介護してる
    認知症はまだこれからで、おそらく介護度も上がると思う
    介護のしやすさは、同じ状態や介護度でも要介護本人の性格などによって違ってくるのかなと感じる
    うちの父みたいに、時間はかかっても自力でできることさえも人を呼びつけてやらせる、こだわりが強くてわがまま、家族が疲弊していても自分さえ良ければそれで良しなタイプだと本当に大変
    施設へ入れたいけど、医療機器を使ってる関係で難しい
    病院はいくつかの科にかかっていて月に1回から3回通院してて、もちろん連れて行く、これも大変
    正直、倒れた時にそのまま旅立ってくれてたら良かったのにと思う

    +30

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/05(水) 15:06:19 

    >>30
    横ですが
    両親と義母が老人ホームに入居しています。転んだ(けど特に怪我はない)みたいな細かなことから、貧血の値が悪く胃腸の内視鏡検査をしたほうがいいと訪問のドクターから指示があったので、病院に連れて行ってほしいということまで様々。
    とにかく電話があるとドキッとします。

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/05(水) 15:08:59 

    >>2
    楽にしてやってください

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/05(水) 15:12:45 

    介護してる人
    介護離職させない!って
    政府は言うけれど、実際むりじゃないですか?
    老親抱えてるこちらも
    それなりに老いてるんですよね…
    仕事、家事、育児、自分の通院でへとへと
    介護離職させないって言うなら、
    簡単に施設に入れるようにしてほしいです
    無理だろうけど…

    +49

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/05(水) 15:14:39 

    要介護5の父親がいる
    寝たきり。訪看とリハとショートと、お風呂のためにデイに2、3回
    特養数カ所申し込んでるけど回ってこない。有料施設高すぎる。介護から早く開放されたい

    +14

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/05(水) 15:15:06 

    >>1
    施設はいれていいね、有料?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/05(水) 15:17:24 

    >>71
    安い給料に見合ってない仕事内容だろうしね
    そりゃ離職するわって思う

    +6

    -3

  • 75. 匿名 2025/02/05(水) 15:18:29 

    >>6
    ここで同じ立場の人と話すのは悪くないと思うけど

    +24

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/05(水) 15:29:03 

    施設や病院入れる人は裕福な人だけ
    お金ないから仕方なく在宅介護してる

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/05(水) 15:36:45 

    認知症の要介護認定2の義母なんですが
    施設入居させたいのですが,国から支援などありますか?

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/05(水) 15:38:00 

    >>58
    そうなんだよ
    エスカレーターとか階段も怖くない?
    本人は自分はちゃんと歩けてると思うから小走りしようとしたり段差のあるところを歩こうとする
    その度に後ろから声かけて注意しないといけないし本当にこちらの神経がすり減るよ

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/05(水) 16:15:09 

    >>9
    うちも自宅介助です。
    要介護1で脳梗塞の後遺症で半身麻痺。歩行障害。高血圧。入院や施設入所は死んでも嫌だと拒否。散々説得して週1デイに行く事だけ了承。
    毎日朝昼晩と通って洗濯や掃除に食事作り、週2の通院。
    素直な年寄りならまだいいけど通院の度に行きたくないと駄々をこねるし洗濯も見張ってていちいちここに干せと指図、作る食事も気に入らないと絶対に食べない。言い合いになるとわーーっと叫んで聞く耳持たず。

    あと何十年も生きる訳じゃないから出来るだけのことはしようと思ってるけど時々キレそうになります。この人は私の負担をどう思っているんだろうと。
    お互い自分を労わりつつ頑張りましょう。

    +43

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/05(水) 16:15:21 

    >>36
    娘の人生は自分のものか
    最低だなw

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/05(水) 16:17:10 

    >>54
    よく耐えたね
    私は極力見ないよ
    兄弟たくさんいるからみなさんで頑張ってくださいって思ってる
    サポートはするけどね
    そもそも義母が私に期待してないから言えるかも

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/05(水) 16:23:34 

    >>64ありがとうございます。まともな話し合いが出来る兄妹ではないので弁護士を立ててみます。
    たぶん母の介護も私一人でする事になると思うので、それもまた精神的・肉体的苦痛に思います。30代は仕事子育てと介護でユックリ出来る時間もなく辛かったです。グループホームに入所出来た今、父には悪いけどホッとしています。

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/05(水) 16:31:09 

    >>65
    ありがとうございます。
    >もしかすると、介護認定自体に対して死が間近にあるという恐怖が湧きやすくて拒否をするのかもし>れないと感じます
    そうかもしれない
    旦那がうまく伝えてくれたらいいんですけどね

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/05(水) 16:33:53 

    >>76
    介護したことない親戚や近所の人は、二言目には「施設入れないの?」だよ
    簡単に入れると思ってるんだよね
    お金さえあれば入れるけどさ

    +30

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/05(水) 16:35:48 

    >>77
    要介護の親と世帯分けて、親を非課税世帯にするくらいじゃない

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/05(水) 16:37:17 

    今、親はほぼ寝たきりだけど
    自分で歩けてた時の方が目が離せなくてストレスやばかった
    失禁で汚されたり、転倒したりして。

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2025/02/05(水) 16:37:33 

    要介護1の父と同居
    転んだら自分で起きることが出来ない
    10日ほど前、狭いところで転んで
    起こそうとした私は腰を痛めた
    まだ痛くて普通に生活出来ない
    でもお風呂の介助はやらなきゃいけないし
    今日明日とショートステイの予定だったのに、ステイ先でコロナ発生して中止になった
    踏んだり蹴ったりだよ

    +26

    -1

  • 88. 匿名 2025/02/05(水) 17:04:58 

    >>62
    うちの母は独居だったけど脳梗塞で倒れ病院に運ばれました。最初は寝たきりなので要介護4→1に。リハビリ施設と老健に8ヶ月程居て現在自宅です。半身麻痺。

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2025/02/05(水) 17:08:46 

    92歳の母を仕事しながら自宅で見ています。
    デイサービス週3回。
    ホントは毎日でも行ってほしい笑
    認知症はあるけど、性格が素直で、
    デイサービスに喜んで行ってくれてるのが救い。
    亡父が母に遺産を残してくれてるから金銭的な心配はない。
    この先オムツになったら施設に入ってもらおうかと思ってます。
    でも、イヤがるだろうな。家が大好きなので。

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/05(水) 18:17:56 

    >>62
    利用したいもの(ヘルパーやデイサービス、介護用品のレンタルや購入)が出てきた時に申請するのが認定員の方との話もスムーズだと思う
    うちもプライドが高くて渋ってたけど、自宅への手すり取り付けとリハビリ目的のデイ利用をした方がいいと主治医から説得して貰いました。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/05(水) 18:34:36 

    横だけど半身まひとか歩行できなくても
    要介護1なんて厳しいね

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/05(水) 19:03:39 

    4人兄姉なのに近くに住んでると言うだけで私ばかりの負担。それでも家まで40分かかります。特に姉なんか家族旅行やら行って楽しそうなLINEのアイコン変えたりして正直恨んでいます。介護始めの一カ月で10キロ近く痩せました。複雑な家庭環境&兄姉間でも他人が居るような家庭だったので、仲良く協力し合える兄姉がいる方が羨ましいです。
    みなさんは協力しあえていますか?この先、絶望しかありません。

    +33

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/05(水) 20:09:17 

    要介護だと、自宅だと無理だよね?
    うち、要支援だけどこの先の事思うと
    怖い

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/05(水) 20:33:22 

    >>1
    うちの親は認知症で最初は要介護1だったけど、それから徘徊と突然の暴言怒鳴り散らし(暴力はなし)が始まって、市の相談員さんには介護認定上げてもらうべきとは言われている状況。
    皆さんソーシャルワーカーさんとはどんな感じで相談してますか?
    先日かかりつけの病院のソーシャルワーカーさんに今の状況伝えた上でいったん老健で空きがあるか探してみましょうってことで終わったのに、次に診察で会った時に何も探してくれていなくて、この前話したことを何も分かってくれていない感じでした。
    見た目で判断するのは良くないけど、とても若い子で私の話も全然メモしないで愛想だけはよくて全然信頼できていません。
    状況的に施設でなく精神病院になる可能性の話までしてたのに、全然こちらの緊迫感が伝わっていないようでした。
    そもそもソーシャルワーカーさんて何をしてくれるんですか?
    本当はどんな時に頼るものなんですか?
    もしかしてお門違いの相談をしていたんでしょうか。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/05(水) 20:37:13 

    夫が家族を大切にするあまり、私への負担がものすごい。
    めちゃくちゃ介護してるのにもちろん自分には何もなく、遺産も夫と何もしない義姉との折半。
    子供がいなかったら実家に帰りたい。

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/05(水) 20:58:35 

    >>21
    わかる…施設からの電話、着信見ただけで気分が重くなる…

    +26

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/05(水) 21:09:12 

    認知症で警察のお世話になり、そのまま閉鎖病棟に入院した
    体は元気で要介護1、病棟から外に出ようとしたり、喧嘩したりでお世話かけまくってる
    母の目を盗んで外に出て問題を起こしてたから、自宅では面倒見きれず
    病院だからまだ年金の範囲内で済んでるけど、いつ退院しろと言われるか気が気でない

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/05(水) 21:29:27 

    >>79
    大変よね。大変って一言で済ませるけど、毎日が苦痛だったりします。自分が体調悪くても、当然のように、いつも通りの介助を要求してくるし、自分はいつも不自由してると思ってるもの。わたしも要支援1からの介護を始めて、6年目になります。でもまだまだお迎えは来ない様子なので、自分を殺して無になることを徹底してます。なにを言われても無反応で、淡々と日々の作業をこなす。毎日を同じように過ごせて、お互い快適が理想です。私は、母が満足するより、私自身が、ここまで世話したから悔いはないと思えたら、それでいいと思ってます。母からは決して感謝なんてされてません。いつも仏頂面してますけど、わたしも無になってますから、大丈夫です。

    +25

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/05(水) 22:06:33 

    >>6
    本音言える匿名掲示板は介護中の方には必要

    +26

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/05(水) 22:17:42 

    >>2

    辛いね。

    私は経済毒(おそらくはアスペ)で
    貯金していない親の施設行きの費用援助の
    問題があり、とても苦労しました。

    うちの親は意識がしっかりしていて、コミュニケーションができるけど
    寝たきり、という状態で
    お金があれば長く生きてくれてもよかったけど
    正直お金の不安が大きく、
    最後の数ヶ月は体調が思わしくなく
    苦痛もあったので
    息を引き取ってお葬式が済んだら
    やれやれ…の気持ちが大きかったです。

    今どきは
    親が長生きで、子供に負担が大きい、
    その割には介護の制度も行き届かないところも
    多く、課題は山積みだなと思います。

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/05(水) 22:25:02 

    ある俳優さんは介護必要無いけど自ら個室の老人ホーム入ってそこから仕事に行ってる
    高齢でも安心して仕事出来るし夜間何かあっても対応して貰えるからだとか
    家族や仕事関係者に迷惑かけない事も理由だとか

    過去にある大物俳優の親で子供が親の面倒みるの当たり前という考えで子供の結婚に大反対してたけど同じ高齢者でも考え方が違う

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/05(水) 22:34:37 

    >>79
    うちも食べ物はあれ嫌これ嫌、多いだの足りないだの。医者は行きたくない、お前が薬だけ出してもらって来れないか聞いてこい。お下の介助。清拭。食事。毎日ケンカだよ。今日は年寄泣かせちゃったよ。私も泣きたいよ。

    +30

    -1

  • 103. 匿名 2025/02/05(水) 23:37:29 

    主です、皆さんお疲れ様です。
    大変ですよね。
    うちは母も精神的におかしくなり徘徊などあり、慌てて空いていた有料にいれましたが、今は治り帰宅しました。
    父は透析しなから自宅介護の予定でしたが勝手にトイレに行き倒れそこから車椅子で母の居た有料施設です。高いですが、特養老人ホームも空き待ちになるので。

    昨日も麻痺しながら立ち上がり靴を履くときに、動かないでよと言ったのに勝手に動くので倒れてしまい怒鳴ってしまいました。
    これ以上、余計な仕事を増やさないでほしい。
    どれだけ親のために時間を割いているのかと愚痴りました。
    正直、こんな身体でなぜ生き延びるんだろう、コロナの時も復活したしなんでなんだろうって最低な言葉が頭に浮かんでしまい、私はこんなに冷たい人間だったんだなと分かりました。
    衣食住困ることなくしてくれたのに。でも嫌なことも言われたしされたという気持ちもあります。
    最期は感謝してみおくる事が出来るのでしょうか?
    自分だけが泣けなかったらどうしようとも思います。


    +38

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/06(木) 01:02:24 

    みなさんショートに預けて旅行とか行きますか?
    1人で母の介護していて介護が始まる前は海外旅行が好きでよく行っていて久しぶりに行きたいと思っているのですがもし何かあって呼び出されてもすぐに帰れないので悩んでいます。
    姉がいますが一切手伝ってくれずもう何年会っていません。
    ケアマネさんからは必ず連絡が取れる人が必要と言われています。
    旅行中に呼び出された経験がある方いますか?

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/06(木) 02:22:45 

    >>100
    これでも、介護保険つかって割安になってるはずなんだけど、きっと私が介護受けるころには、ヘルパーだって不十分だろうし、サービスの質も低下してる。今の年寄りは恵まれてるよ。

    +18

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/06(木) 02:56:38 

    介護始まって7年め
    要介護3、身体的介護よりもカスハラ的な私への憎しみのこもった暴言にメンタルがやられる
    最近は月の半分はショートのお世話になっている
    それでも残り半分が本当にしんどい

    誰にグチをこぼしても、何で施設に入れないの?と返されるだけ
    施設に入れてもしばらくすると家に帰るって大騒ぎする気がして、なかなか決めきれない

    最初の2.3年は少しでも長生きして欲しいと思ってたのに、今はいつ逝ってくれるのかそればかり考えてる
    あと4年で100歳、私の方が先にダメになりそう

    +23

    -1

  • 107. 匿名 2025/02/06(木) 03:37:30 

    親の介護もきついけど
    私や兄弟姉妹が生まれてから成人するまでの間の世話も色々あったんだろうなと思うとね


    うまく施設や介護サービスと連携して精神的&身体的負担が軽減されるように工夫するのがいいと思う

    ここで親の介護に文句たらたらの人みると人間性疑う

    +1

    -22

  • 108. 匿名 2025/02/06(木) 03:51:01 

    >>107
    介護もそれぞれよ。やってみたら弱音吐きたくなるよ。あなたは立派なのね。すごいわ。わざわざそれを書き込みにきたのね。

    +25

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/06(木) 08:51:04 

    >>104
    ショート預けて旅行行きたいよね
    でも予定立てても直前に年寄りの体調悪くなれば(特に感染症)預かってもらえなくなるし
    預け先の施設でインフルやコロナが発生してショートステイ中止になったりするよ
    気分転換にお出かけしたい!

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/06(木) 10:10:31 

    >>33
    うちの母親とまったく同じだわ。そして自分は病気だと思っていないから血圧の薬も言わなきゃ飲まないし、日々のすべてがただただ面倒で疎ましい。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/06(木) 10:12:20 

    >>107
    さぞや献身的に介護してご両親を見送られたんだね。御立派!

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/06(木) 10:15:40 

    >>103
    お葬式前後は涙は出ないと思うよ。介護してきた人は落ち着いたころ、やっとホッとした時に初めて涙が出てくるし後悔というかああしてあげればよかったと思うもの。

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/06(木) 10:16:47 

    母の認知症が始まって何がつらかったって
    物忘れなんてかわいい物
    暴言、暴力、が本当につらかった
    大人しい時間なんて5分もなく
    朝起きてから、眠ってくれるまでずっと
    「〇ね!〇ね!お前なんかいなくなれ」
    「ばか、ブス、産むんじゃなかったと」
    リモコンをもって殴り掛かられ
    箸を持って追いかけまわされ
    これはたまらんと腕を取って投げれないように防いだら
    今度はキック&嚙みつき攻撃、唾を吹きかけられたことも数えきれないほど
    その時は本当に地獄だった
    あ、もちろん病気になる前の母は穏やかでおっとりした性質の
    大好きな母でした
    脳が破壊されるって恐ろしいなって思い知った時期でした

    かかりつけの内科に相談して鎮静の薬をいただいたけれど
    ちっとも効いてくれず
    包括支援センターのアドバイスで精神科を紹介していただいて
    精神科のお薬頂いたら、良く効いてくれて、暴言暴力はなくなったけれど
    今度はほぼ一日中傾眠状態で足腰が弱くなってきてしまい
    自立していた排泄も怪しくなってきた

    こっちを立てればこっちが立たずで
    難しい
    何が怖いって母はまだ70代前半で、内臓はすこぶる元気なこと
    私もまだ50になりたてで、自分の家庭もこれから学費のかかる複数の子供と
    家のローンもある

    嫁ぎ先の両親は二人ともがんで見送った
    それぞれ大変だったけど
    亡くなる直前まで、人格は保てていたしある意味終わりが予想できたから
    頑張れた
    母の場合はどうだろう
    答えが見えない




    +29

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/06(木) 11:22:49 

    >>104
    私もほぼ同じような状況
    旅行ではないけど、家の用事でショートに預けたら高熱出して呼び出されて、そのまま肺炎で入院したことあるよ
    もし旅行行くとしても国内じゃないと無理かなあ…って思った
    私は海外旅行が唯一の趣味だったから悲しい

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/06(木) 11:30:37 

    >>1
    うちの母は要介護3。毎日デイサービス。最悪、施設かなとは思ってる。車椅子になればね。特養も使えるけど順番有るみたい。認知で不穏になるとヤバいけど今のところは大丈夫。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/06(木) 16:30:36 

    ほぼ寝たきり&胃ろうの父親を10年以上介護してます
    何ヶ所か施設申し込んでて数年待って、ようやく特養から順番が回って来そうな感じです
    やっと介護から解放されるんかなー
    本人には可哀想な気持ちがあるけど(知らないところへ預けられることが)
    私もそろそろ、自分の人生ゆっくり生きたいなあ

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/06(木) 17:40:04 

    >>30
    横 うちの身内の婆さんの場合、高サ住ですけど、よくある電話内容です。
    ①通販を買われましたが代引きで立て替えてもよろしいでしょうか?
    ②契約しているうちの医者は嫌だと強い拒否をされてまして、病院へ連れて行け、今すぐだとずっと叫ばれてまして、連れていってくださいますか?
    ③これを買えと言われてまして、購入していただけませんか?ずっと事務室にいらして叫ばれてまして、ご家族さんが購入してくださると思いますよって言ってしまいましたので、いつ頃この商品は持ってきていただけますか?
    なるべく早くと言われてまして。
    ④熱が出ていましたが下がりました。 自分でよろめいて倒れましたが医者によると大丈夫です。
    ⑤他の方とトラブルになってしまいお友達がいないので、お部屋で過ごされています。
    ⑥ヘルパーへの暴言がひどくて、担当が代わります。(退職しました)
    ⑦緊急搬送になりましたので、今どこそこ病院です。ご対応をよろしくお願いします。

    自分の思い通りににならないと、事務室でずっと文句を言うので、こっちの言うことなんて聞かないし、会いたくもないので、品物がいる時はさっさと手配。 緊急搬送の時は病院へ行って手続きって感じです。
    電話はなるべく早く取って話を聞いて対応しないとダメですよ。





    +10

    -1

  • 118. 匿名 2025/02/06(木) 17:46:14 

    >>117
    施設のスタッフが気の毒すぎる⋯

    +11

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/06(木) 17:49:22 

    >>104
    ケアマネさんが心配してるのは、緊急搬送になった時と亡くなった場合に困るからだと思う。

    姉が全部できたら問題ないんだよ。姉も日頃から関わっていないからってスルーしてても妹が倒れたらやるのは自分じゃん。

    入院時に良く聞かれる、病気になった履歴や、老人だと要介護度とどこまでできるかの項目とお薬手帳などを用意して姉に渡したらどうかな?

    葬儀は、見積もり出しておけばさ、家族葬でも葬儀社が色々やってくれるので、親戚呼ぶならそのリストと菩提寺の住職さんの連絡先は要しておけば大丈夫。 どの葬儀社にするか決めときゃいい。

    海外ではline電話の方が案外通じたりするよ。
    ケアマネさんがlineやってたらlineも知らせたら?
    あと旅行の時は、ケアマネさんに姉にお願いしてあると言えばいいじゃん。
    連絡先がわかってるなら、それ言えばいいだけ。


    +3

    -4

  • 120. 匿名 2025/02/06(木) 18:31:09 

    社会福祉士してます。
    特養、順番待ち大変ですが
    最近の新しい特養ってキレイで個室になってるんだけど
    古い特養は今でも4人くらいの相部屋で、隣とは仕切り立てたりしてるだけのところが結構ある。
    古い特養の職員が言ってたけど、最近は個室希望が多くて、古いタイプの部屋は空きが目立つんだって。
    経済的に切羽詰まってる人は、相部屋だったら入居しやすいと思う。 
    有料のホームと比べたら、特養のほうがだいぶ安いからね。
    でも親が相部屋をイヤがるかな。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/06(木) 20:00:20 

    >>120
    ユニット個室って高いですか?空きが出そうな施設が個室らしくて。親は年金そんな多くもらってないので不安

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/06(木) 21:30:23 

    親と一緒に祖父母の介護をしている人もいますか。どんな感じですか。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/06(木) 22:29:01 

    >>117
    わかるわかる。施設の方も大変なんだけど週に何度も電話あるんだよね。施設にいても気が休まらないよね。それで一度もう見れないって言われたら新しい施設探さないといけないし。お金めちゃくちゃかかるのに、世間で言われるような丸投げができるわけではない。うちはだいぶ認知症が進んでるんだけど体や内臓は元気なんだよね、、私が70過ぎても生きてたらどうしよう、、先が見えない、、

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/06(木) 23:38:35 

    >>113
    主です。年齢もドンピシャです。親は70代後半。
    自分も労りながらやらなきゃ参りますね。
    母は大丈夫だけど家事が出来なくなって、わたしがやっています。お昼ごはんとか用意して出掛けています。
    ほぼフルで働きにも出ています(ひとり親だから)。
    尿漏れしてるのに本人はきがついていなくて、ソファーも染みてアンモニア臭でクラクラします。
    パットをあてるように買いに行きます。

    長生きしそいだからいつまで続くかな。でも無理はしないと決めていたいです。
    やはりいつかはまたプロに任せることも選択するかもしれません。
    そうしないと自分も人生があるし、、

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/07(金) 00:12:53 

    >>118
    ケアマネさんからは、ご家族さんでみるのは無理ですねって言われたよ。
    施設入所前から、トラブルメーカー。
    スタッフも若い女性がターゲットって感じ。

    若いイケメンの人がいた時は、その人の言うことだけは聞いてたんだ。その人への暴言はなし、その人が休みの日は不機嫌だったらしいわ。
    そのイケメンは退職してしまったんだよね。 好みの男がいると大人しい。

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2025/02/07(金) 00:33:31 

    >>123
    婆さんはトラブルメーカーすぎて、電話連絡が多いだけだそうです。
    普通は容態変化(緊急搬送など)ぐらいで、安定してる人なら連絡も頻繁にはない話も聞きました。
    おとなしくて体調に変化がない人の場合は、連絡がほぼないからそういうひとの場合は丸投げができると言ってるのかも。

    身内の認知症介護もしましたが、元気だと脱走するし見張るのが大変だよね。うちは亡くなったのは90代でした。100歳まで生きたら?って不安によくなってたわ。
    いつかは亡くなるとはいえ、長寿のニュースを見聞きすると、いいな羨ましいって思えなくなってた。






    +6

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/07(金) 15:02:07 

    >>17
    人気の施設は順番待ちだよね
    ただ末期だと順番抜かしてくれる場合もある
    何ヶ所か見学だけいくと雰囲気もわかるし参考になりますよ

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/07(金) 16:42:52 

    父が要介護3。
    オムツ生活でオムツで便をするようになって
    「オムツ替えよう」と声掛けしても嫌だと。
    まだ少しですが立てるし歩ける。
    が、オムツのためには立ちたくないと。
    「もうええって!俺なんか放っておけや!あほ!」と母を叩こうとするので
    「叩いたらあかん!!」と怒鳴ってしまった。
    本当に性格悪くてクラクラする。
    大酒飲みでアルコールからの認知症に。糖尿病もあり
    過去に肝臓がんや脳梗塞にもなった。
    低収入で母の収入が無ければ生活出来なかったのに。
    今もは母に支えて貰ってるのに。
    比べたらダメだけど義父は同世代だけどちゃんと生活していた。
    この父は最後まで家族に迷惑かけるのかと思うと早く逝って欲しい。マジで。

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/09(日) 10:54:19 

    >>62
    「介護がいらないボケてない今の元気な状態をみてもらおう」って言ったら応じてくれました
    その後は「今年も元気か会いにきてくれるって」
    「親が死んでも年金ずっともらってる人がいるからここのおばあさんが生きてるか市の人が会いにくるんだって」っていうのも良かったです
    よかったら試してみてください

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/09(日) 17:18:09 

    >>106
    施設に入れてみたら?引き取るのは簡単だよ。問題行動を起こす人は「うちでは無理です」と言われて追い出されるからね。
    即日は追い出されないからさ、自宅にするのか、他の施設にするかなどを考えたらいいのよ。そもそも106さんが倒れた場合に、施設を手配するのも大変じゃん。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/10(月) 14:01:42 

    脳出血からの片麻痺の100㎏
    食い意地の張ったわがまま糖尿病2型で朝晩インシュリン注射と漏れまくるストーマの世話
    頭がまともなうちに他人に世話されるのに慣れろと、月に3回程デイサービスで入浴させてもらうようになりました
    (親戚は本格的にボケて気難しくなってしまってからだったので断られてしまっていた)
    金銭的な出費は痛いけど、おかげでゆっくり寝られます
    30年ぶりくらいの開放感

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/11(火) 20:29:36 

    どんなに辛くても一線超えたらだめですよ。
    ちなみに画像はAV上がりのカウンセラー。仲間打ちだと思って油断して裏切られ拡散されました。ざまぁ!

    小高千枝 Wikiでは見れない年齢相応の性欲度となる丸裸H動画は大学でも話題の種子になった最高の動画!
    小高千枝 Wikiでは見れない年齢相応の性欲度となる丸裸H動画は大学でも話題の種子になった最高の動画!odakatie070.cocolog-nifty.com

    小高千枝 Wiki 小高千枝 年齢 小高千枝 性欲度 小高千枝 大学 小高千枝 数字 小高千枝 好きな数字 夜 小高千枝 数字 夜 数字カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 小高千枝 カテゴライザー 好きな数字 小高千枝

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/12(水) 10:03:53 

    >>79
    泣ける
    私、通い介護です
    要介護3
    毎日泊まりで10年目

    もう4にたくなる

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/13(木) 14:07:14 

    います。主に訪問介護。疲れます。良くはならないから悪くならないようにだけ。でも皆限られた時間ですから必ず終わりが来ます。後悔しないよう、今だけ。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/14(金) 07:12:06 

    >>134
    限られた時間なのは解るけど終わりが見えないんだよ。常に優しく介護出来るような人ってどのくらい居る?
    在宅なら時にはキツイ言葉が出てしまって後悔する場合もあれば、施設に入れて可哀相なことしたって後悔することもある。
    いずれにせよ後悔しない介護ができる家族なんてほんの一握りだと思う。綺麗事じゃ済まない

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/15(土) 19:16:44 

    この数週間、腹痛い腹痛いとほぼ食べない98歳の祖母(病院には行った)。もう看取りの段階なんだけど、食べもせず捨てるだけの食事を用意することに疲れた。エンシュアHもメイバランスもエナジーゼリーも食べなくなってきた。それでもトイレ行ったり、居間と寝室の行き来できる。
    訪問看護師さんも看てくれてるしこのまま…だろうけど私の方がキツくなってきた。
    死ぬような歳だからどこも行かないと言ってるけどさ私が先に逝きそうだよ。
    そしていざその時がきたらこう思ったことに罪悪感覚えてウツになり、さらに持病が悪化する展開が見えてくる。はぁ重い

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/17(月) 17:34:32 

    大動脈乖離をして人工血管が入ってます。
    こういう人の場合、長生きできるんでしょうか?認知症入ってきてます
    脳梗塞も軽いのをやった事あります。これは大動脈乖離の予後に出ました
    余命宣告はされてませんが大病をした人はその後色々病気が出ると思うのでお金がいくらあっても足りないなというのが本音です。長生きするのかなー?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/17(月) 22:01:48 

    87才の母は認知症で要介護2。
    精神神経科で出される薬を飲んでるのに暴言や妄想が酷くなり家事も全くやらず、お風呂にも入らなくなりました。でもデイサービスとかには中々行ってくれなくてケアマネさんと毎回説得して行かせてました。
    一人暮らしの兄が実家近くに引っ越して色々面倒を見てくれるので本当に助かってます(私は電車で一時間の距離)
    最近寝てばかりで救急病院に運ばれ心臓に疾患があることが分かり、太い点滴で繋がれ、それを勝手に取らないように両手にミトンみたいなのをされてます。
    その姿を見るのは辛いですが、何かと病院から呼び出されるし、しんどいです。長生きって何だろうとおもいます。、

    +5

    -1

  • 139. 匿名 2025/02/17(月) 23:05:48 

    皆さん頑張ってるんだね
    私は親のオムツなんて、絶対触りたくもない。昔から両親とも嫌いでした

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2025/02/17(月) 23:45:21 

    親が脳梗塞になり片手だけが少し動かせる程度です
    転院したら熱が出たりして症状が後退してしまい、嚥下機能も落ちてしまったり
    喋り方に覇気がなく反応が薄くなり、今の状況に本人がすごく辛いのではないかと思うのが切ないです

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/18(火) 19:06:27 

    介護歴10年以上です
    何ヶ所も特養申し込みして数年待ち、やっと入所出来そう
    もう疲れた。施設に入れるのは可哀想だなって思うけど、いい加減自由になりたいし
    好きな時間に起きたりご飯食べたい。

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/21(金) 10:10:28 

    >>6
    要介護4で施設にいて何が辛いんだろう。施設はかんがえられなくて(介護度低いが実際は手がかかる)、日々、1日中、洗濯清拭食事見守りに精一杯です。
    死んでしまうのが悲しい辛いなら語れるけど。どっちかというと介護を終わりにしたい子の気持ちトピなんだよね。病気はお金かかるものね。

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/21(金) 10:11:06 

    >>141
    朝起こされるのでしょうか
    入所良かったね

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/21(金) 10:11:57 

    >>139
    あなたはオムツ無しで成長できたんだー

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/21(金) 10:42:54 

    >>76
    病院は入れるが施設は無理。
    病院は行くしかないでしょ。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/22(土) 10:55:10 

    うちの義母今まで人にどれだけ世話されてるか自覚ないみたい。デイサービス行く前に、ヘルパーさんとの会話聞こえてたけど、家族の愚痴ばっかりで、自分の事だけは良いよう言ってクソ腹立つ。好かれてたから朝の支度位家族にやって貰えるのに、やって貰えないって事は今までしてきた事が悪かったって反省が全くない人すぎる。

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/28(金) 21:55:33 

    >>1
    両親揃って要介護3
    今のところ在宅で介護サービスを受けてる

    もともと整理整頓掃除がまったく出来ない夫婦
    高齢になってゴミ屋敷寸前状態になってたのを昨年ひとりでどうにか人が暮らせるようにまで片付けた
    ふたりの通院と繰り返す入退院と9つの介護事業者との契約やらを並行して

    そのせいか今どっと疲れが出てて体調不良がずっと続いてる
    7日前からは帯状疱疹に…

    痛いしかゆいし
    でもまだ父の手術がまた控えてるし
    仕事も抱えてるし

    もうどうにでもなれ~

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/02(日) 23:18:22 

    はぁ…疲れた
    本人が一番辛いだろうけど
    疲れたなぁ

    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード