ガールズちゃんねる

ことごとく無償化の恩恵受けれず

390コメント2025/02/15(土) 18:48

  • 1. 匿名 2025/02/05(水) 11:31:53 

    お子さんがいて保育料無償化、高校無償化、大学無償化からことごとく外れているご家庭の方語りませんか? 我が家は中3。 年齢的に何の恩恵もないです。今高校無償化が議題に上がっているようですがもう高校だしまたもや間に合わないでしょう涙

    +662

    -27

  • 2. 匿名 2025/02/05(水) 11:32:32 

    あるあるだね

    +359

    -1

  • 3. 匿名 2025/02/05(水) 11:32:39 

    そして、納税側に…😢

    +493

    -4

  • 4. 匿名 2025/02/05(水) 11:33:08 

    唯一受けられている3号の恩恵すら非難されている…

    +539

    -44

  • 5. 匿名 2025/02/05(水) 11:33:11 

    3人目大学無償化は納得できない

    +671

    -27

  • 6. 匿名 2025/02/05(水) 11:33:15 

    己の弱さを恨め!
    ことごとく無償化の恩恵受けれず

    +4

    -194

  • 7. 匿名 2025/02/05(水) 11:33:20 

    幼稚園だけど、無償化って言ったって、給食費やら払ってるよ 

    +19

    -165

  • 8. 匿名 2025/02/05(水) 11:33:26 

    なんでもかんでも無償化にするな
    払った人バカバカしい。他のことに金使えよ
    インフラとかあるのに

    +821

    -17

  • 9. 匿名 2025/02/05(水) 11:33:39 

    世代年収が多いから?

    +14

    -6

  • 10. 匿名 2025/02/05(水) 11:33:56 

    >>1
    高校無償化はトップ入選の人だけで良いような。
    大学もそうだよね。

    +614

    -4

  • 11. 匿名 2025/02/05(水) 11:34:05 

    この年代は扶養手当もなかったかな?でもこれから税金あがるだけだから無償化あってもあんまり大差ないと思うよ

    +14

    -6

  • 12. 匿名 2025/02/05(水) 11:34:05 

    >>1
    良いなーって思っちゃいますよね
    私はまだ赤ちゃんいるけど、上の子たちはロタ高いお金出して売ったのに、去年くらいから無料に、なったんだよね

    +11

    -31

  • 13. 匿名 2025/02/05(水) 11:34:07 

    1年差で無償化とかね

    +233

    -1

  • 14. 匿名 2025/02/05(水) 11:34:11 

    習い事無償化してほしい。
    子どもにフィギュアやダンス、ヴァイオリンやエレクトーン、英語を習わせたい

    +4

    -126

  • 15. 匿名 2025/02/05(水) 11:34:20 

    >>1
    無償化とは違うけど去年児童手当の支給年数が延びたのは主さんちにも恩恵あって良かったね

    +224

    -4

  • 16. 匿名 2025/02/05(水) 11:34:38 

    そして年々納税額は増えるばかり
    手元に残るは雀の涙

    +67

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/05(水) 11:34:51 

    いま大学生と高校の子をもつ氷河期世代とか、すってんてんだろうな。

    +456

    -3

  • 18. 匿名 2025/02/05(水) 11:35:01 

    また氷河期世代を冷遇

    +209

    -4

  • 19. 匿名 2025/02/05(水) 11:35:05 

    ふるさと納税だけが救い

    +17

    -7

  • 20. 匿名 2025/02/05(水) 11:35:17 

    夫の収入制限で全部受けられなかった。
    ちょっとの差なのに。
    今は配偶者控除が受けられず。

    +221

    -1

  • 21. 匿名 2025/02/05(水) 11:35:25 

    自公に投票するからだよ

    +36

    -6

  • 22. 匿名 2025/02/05(水) 11:35:26 

    >>7
    自分の子の昼飯代払うの当然なんだけど

    +238

    -5

  • 23. 匿名 2025/02/05(水) 11:35:28 

    >>14
    それは同意しかねるわ

    +59

    -2

  • 24. 匿名 2025/02/05(水) 11:35:33 

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/05(水) 11:35:43 

    >>7
    普通にフルのお金で幼稚園行ってた人と比べたら雲泥の差では?

    +212

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/05(水) 11:35:51 

    >>17
    その辺り
    1番詰んでるよね

    +217

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/05(水) 11:35:55 

    >>1
    子ども27歳だけど、その頃はうちの県は無償化とか全然なかった。夫婦ともに年収全く高くなかったのに

    +136

    -3

  • 28. 匿名 2025/02/05(水) 11:36:15 

    >>14
    アホか

    +24

    -0

  • 29. 匿名 2025/02/05(水) 11:36:19 

    >>14
    習い事無償化になってもピアノやらフィギュアの靴やら買ってあげられないでしょw

    +72

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/05(水) 11:36:33 

    >>7
    当たり前でしょ

    +67

    -3

  • 31. 匿名 2025/02/05(水) 11:36:42 

    >>12
    今未就学児がいる子は恩恵受けまくりだと思います。
    保育園無償化なんてすごいよね。東京だったか、0歳児から無償化になるんだったかな。

    +157

    -2

  • 32. 匿名 2025/02/05(水) 11:36:51 

    恩恵ないだけじゃなく、恩恵ある見知らぬ家庭のために、働く限り目一杯取られるんだよ

    +135

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/05(水) 11:36:54 

    >>1
    巡り巡って我が子が親になった時に恩恵受けてくれれば良いなと思ってる。(親になるか分からんってのは承知)
    ズルいから無償化すんなーって言う人もいるけど。

    +33

    -6

  • 34. 匿名 2025/02/05(水) 11:37:10 

    >>5
    貧乏人がポンポン3、4人目産んでる

    +221

    -14

  • 35. 匿名 2025/02/05(水) 11:37:21 

    >>17
    ヤケクソですわ

    +98

    -1

  • 36. 匿名 2025/02/05(水) 11:37:23 

    >>1
    うちも
    早生まれっていろんな恩恵に預かれない

    +25

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/05(水) 11:37:45 

    年収で外れた人じゃなくて生まれたタイミングで外れた人の話か

    +37

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/05(水) 11:37:53 

    >>25
    横だが、自分が子どもの頃は親なんてマジで何の無償化もなく全部払ってただろうからすげーなと思ってる。それに比べたらありがたい限り

    +121

    -9

  • 39. 匿名 2025/02/05(水) 11:37:56 

    >>7
    そこまで無料にしろなんてさすがに子供産むなよとしか

    +121

    -4

  • 40. 匿名 2025/02/05(水) 11:38:08 

    >>17
    確かに。自分達も寿退社の時代、専業主婦が当たり前の時代だったから再就職も難しい、そのお子さんもほとんど恩恵なかったんだもんなー。辛いよね。

    +193

    -2

  • 41. 匿名 2025/02/05(水) 11:38:23 

    子供に補助金ばかり騒いでいるけど子供がいない人には関係ない。そもそも本当にお金の無い人は結婚すらできないよ。そういうお金が無くて結婚できない人たちからお金をむしり取ってリア充のためにお金を寄付しろと言っているんだよ。

    +120

    -8

  • 42. 匿名 2025/02/05(水) 11:38:26 

    私立高校無償化の前の世代の人は大変だっただろうと思う
    無償化でも私立は何やかんや納めるからそれプラス学費だもんね

    +19

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/05(水) 11:38:33 

    >>5
    そもそも3人産むまでがハードル高すぎて…

    +94

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/05(水) 11:38:45 

    >>1
    >>27

    わかるわ
    正直今の大半の親御さんたちが羨ましい

    +87

    -7

  • 45. 匿名 2025/02/05(水) 11:39:08 

    >>34
    貧乏子沢山は大学の事まで考えてないと思うよ。
    金持ち子沢山は別だけど。

    +59

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/05(水) 11:39:38 

    >>27
    その時今ほど少子化になってないんだし言われてもって感じでな気もする

    +4

    -14

  • 47. 匿名 2025/02/05(水) 11:40:21 

    >>7
    幼稚園だったけど給食費以外に毎月3万円以上払ってたよ。3年間で100万近く安くなるからいいなと思ってる。

    +91

    -3

  • 48. 匿名 2025/02/05(水) 11:40:31 

    >>31
    一番料金高い0歳児無償化はいいよね
    1歳児クラスからグンと料金下がって
    こんなに安くなるの!?って驚いた

    +18

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/05(水) 11:41:16 

    国都か行政に過度な期待をしたら駄目だと言う気持ちで生きている。
    そんなもんが無くても何とかなる位の収入になるよう努力した方がマシ。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/05(水) 11:41:33 

    >>29
    ワロタ

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/05(水) 11:41:40 

    誰でも大学卒になるなら
    大学卒の価値がなくなる気がする

    +41

    -2

  • 52. 匿名 2025/02/05(水) 11:41:41 

    >>5
    今3人いる人が得する政策だもんね。
    これからの人ならともかく。条件があって上手い間隔で産めるかもわからないのに。
    誰かうまいこと政治家で該当してたんじゃ無い?

    +165

    -3

  • 53. 匿名 2025/02/05(水) 11:41:50 

    老後資金もないだろうから、死ぬまで働く人も多そうだね。

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/05(水) 11:41:52 

    >>7
    これだから働いてないおばさんは、、

    +37

    -6

  • 55. 匿名 2025/02/05(水) 11:42:01 

    >>45
    そうそう、高校までしか考えてないよね
    中学受験なんてもってのほか
    そんなのばっかりよ〜

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/05(水) 11:42:03 

    >>7
    うちの幼稚園は私立で、設備費や給食費諸々で毎月6000円払ってるだけだよ

    +10

    -2

  • 57. 匿名 2025/02/05(水) 11:42:07 

    諦めてるから別にいいや

    +0

    -2

  • 58. 匿名 2025/02/05(水) 11:42:52 

    >>45
    金持ち子沢山て見た事ない
    子供4人いて全員私立中学行ってる人とか見た事ない

    +13

    -15

  • 59. 匿名 2025/02/05(水) 11:42:58 

    >>42
    そうです
    無償化で入学する人は校風に合うのだろうか

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/05(水) 11:43:01 

    昔、子どもの学費払った人側に半分でも返してほしい
    低所得や子どものいる家庭ばかりが優遇されてギリギリで生活している人がたくさんいる事を政府は知るべき

    +41

    -13

  • 61. 匿名 2025/02/05(水) 11:43:06 

    こういう無償化って外人も貰えるんでしょ
    払う側としてせめて日本人限定にしてほしいわ

    +76

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/05(水) 11:43:11 

    >>53
    世界のATMで世界の奴隷だわ

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/05(水) 11:43:13 

    自分の子は恩恵受けれず、他人の子の分を養わないといけないのか

    +36

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/05(水) 11:43:16 

    >>4
    3号非難する人は3号の配偶者並に納税してから言えって思う。対して納税してないくせに

    +168

    -43

  • 65. 匿名 2025/02/05(水) 11:43:33 

    >>61
    本来あたりめーだよな

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/05(水) 11:43:57 

    年収1000万くらいが一番損する
    貧乏な人はなんでも安上がりで羨ましい

    +54

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/05(水) 11:44:09 

    >>34無計画に子供を3人とか産んだ後
    あっさり離婚し、彼氏ができて
    籍をあえて入れずに
    また 子供手当もらう人もいる。

    +51

    -1

  • 68. 匿名 2025/02/05(水) 11:44:18 

    >>43
    うちの周りは何故か子供3〜4人がいっぱいいるわ
    東京に近い神奈川だけど
    不思議でしゃーない

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/05(水) 11:44:21 

    >>31
    無償化にするよりお母さんが幼い子供を預けて働きに出なくても生活が成り立つようにしろよと思う
    還元する以前に税金取るなって話よ
    子供だってお母さんといたいよ

    +161

    -2

  • 70. 匿名 2025/02/05(水) 11:44:29 

    私立も無償化になるのかな?

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/05(水) 11:44:56 

    保育料も2人で月に10万くらい払ったし医療費も3割だった
    当然税金もたんまり払ってる
    無職にご褒美、働いたら罰金だよね

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/05(水) 11:45:13 

    トピックの画像のご変更をよろしくお願いいたします。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/05(水) 11:45:20 

    今、中2.小6.小5だとなんか恩受けられる?
    また状況変わるんだろうな。

    +0

    -3

  • 74. 匿名 2025/02/05(水) 11:45:24 

    東日本大震災の時の子どもたちが不運だって聞いた
    タイミング的に

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/05(水) 11:45:29 

    >>34
    私の同級生(実家が太い)6人産んだよ。高卒カップルだし子どもたちもそうなるだろうなぁ

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2025/02/05(水) 11:45:34 

    どう見ても金持ちでもなさそうな人が何人も産んでるの見ると不思議
    児童手当そんなにもらえるのかな?

    +7

    -3

  • 77. 匿名 2025/02/05(水) 11:45:42 

    ○○無償化とか一人親家庭に○○提供…とかそんなニュースはモヤモヤが止まらないから見ないように気をつけてる ひたすら払い続けている我が家

    +36

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/05(水) 11:45:49 

    >>45
    その方がそれぞれ適した進路に向かってたりもするけどね。若い時から将来を考えるのか。漠然と大学進学より良いのかもな。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/05(水) 11:45:53 

    >>17
    詰んでますよー!もう笑えるくらい自分も子供も恩恵なし。
    でもまあ、同じ年頃の子を持つ親はみんな氷河期世代だから、愚痴りながらも踏ん張るしかないねって言いあってるよ。

    +155

    -3

  • 80. 匿名 2025/02/05(水) 11:46:31 

    >>76
    1万ちょいじゃなかった?旦那の通帳に入る仕組みだから金額よく知らない

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2025/02/05(水) 11:46:57 

    >>75
    イージーモードだね

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/05(水) 11:47:36 

    >>1
    夫婦で氷河期時代
    子供が今高校生と大学生だけど、ことごとく受けられないよ

    +81

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/05(水) 11:47:40 

    >>80
    幼稚園の戻りがすごかったな。今無償だね。

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2025/02/05(水) 11:47:58 

    >>17
    はい!
    所得制限で子供の医療費も無料じゃなかったし(昨年くらいから中学生まで所得制限なしになったらしい)本当になーんにもないわ

    +126

    -1

  • 85. 匿名 2025/02/05(水) 11:48:02 

    >>66
    私立高校も地域によってはまだ無償化ではないし
    私立補助も世帯900万超えたら10万貰えるか貰えないくらいだよね、、、 共働きで必死に働いてても、、

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/05(水) 11:48:18 

    >>18
    ほとんどの無償化や補助が絶妙に氷河期世代を外しているよね
    私の住んでいる市は帯状疱疹の予防接種補助も氷河期が50代に入ったのを見計らったかのようなタイミングで打ち切りしたよ

    +60

    -1

  • 87. 匿名 2025/02/05(水) 11:48:32 

    猫も杓子も大学行くけど、余裕のない世帯まで行く必要ないんじゃないの?頭のいい子ややる気のある子は別だけど
    大学行ったって何にもなってない人沢山いるよね

    この先無償化なんてしたらバカでもアホでも余計行くようになるじゃん!ムダでしかないわ

    +8

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/05(水) 11:48:38 

    >>1
    氷河期世代はそう。氷河期の下世代くらいからなにかしらの恩恵ひっかかってる。

    +75

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/05(水) 11:48:49 

    >>34
    考えなしでポンポン産む層は大学入れるような教育しないだろうし、そもそも大学なんて行くこと考えてないよ
    だからトータル変わらん
    大学まで行かせる前提で産むの迷ってる層にはもしかしたら後押しになるかも

    +38

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/05(水) 11:49:04 

    >>1
    石破は高校無償化に乗り気ではないらしいよ

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/05(水) 11:49:26 

    小泉純一郎時代の自民党に投票したことがあるなら自業自得です そうじゃないならご愁傷様
    ことごとく無償化の恩恵受けれず

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2025/02/05(水) 11:49:27 

    せめて子供が親になる頃まで無償化続けて欲しい

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/05(水) 11:49:28 

    >>17
    41才、子どもひとり次高校生!
    周りに私立幼稚園しかなく、毎月三万払ってたわ

    +95

    -7

  • 94. 匿名 2025/02/05(水) 11:49:35 

    氷河期世代だけど高齢出産で今恩恵受けてるわ

    +7

    -3

  • 95. 匿名 2025/02/05(水) 11:49:37 

    >>85
    そらは公立と共通の高校の補助部分だね
    私立補助に制限ないのって都内くらいじゃない?

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/05(水) 11:49:45 

    >>76
    そういう人ほど金持ちだったりするよ
    いつもぼろぼろの服装のお母さんがいるけど旧姓見たらこの土地一体の地主の娘さんだった

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/05(水) 11:50:01 

    >>4
    3号は払ったところでたいした金額でもないでしょ
    自分が受け取る年金だから払うほうが平等でいい
    うちは扶養控除、ローン控除も対象外、ローン控除だけで数百万ちがう

    +6

    -22

  • 98. 匿名 2025/02/05(水) 11:50:44 

    >>17
    国はやっぱり氷河期が憎いんだね

    +103

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/05(水) 11:51:02 

    >>90
    なんだよそいつ誰だよ

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/05(水) 11:51:19 

    >>60
    別トピで
    それ書いてる人がいたけど
    今は物価高で学費も色々な費用が
    全て上がってるから
    逆に昔の方が得だったよ
    って返答されていてプラスが沢山ついていたよ

    +18

    -2

  • 101. 匿名 2025/02/05(水) 11:51:23 

    今大学院生
    何にもなかった

    +9

    -1

  • 102. 匿名 2025/02/05(水) 11:51:31 

    無償化も児童手当も全部やめていいから扶養控除を復活して欲しい
    同居の親だったら控除額最大58万円になるんだから同居の子にもそれくらいの控除あっていいよね

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/05(水) 11:51:58 

    >>45
    そう、つまり補助が受けられるのは、教育熱心な多子世帯だけなんだけど、裕福じゃ無いければ大体計画的に2人産んでおしまいにしてるから恩恵はなし。
    だから元々大学まで子ども全員いけるレベルの裕福かつ教育熱心かつ多子世帯だけが大学無償化の恩恵を受けてるって事。
    そして浮いたお金で塾増やしたら家庭教師増やしたり留学させたりでよりいっそうの格差拡大というわけ。

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/05(水) 11:52:03 

    >>95
    やはりそうなんですね 完全無償化て東京と大阪くらいですかね?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/05(水) 11:52:11 

    >>87
    塾が潰れる。あの業界はまだ庶民から吸い上げられるでしょ。潰さないよ。

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2025/02/05(水) 11:53:09 

    >>1
    中3なら医療費無償化とか給付金みたいのはもらってるんじゃないの?

    +41

    -1

  • 107. 匿名 2025/02/05(水) 11:53:54 

    >>104
    大阪もなんだね。いいなー。
    ところで良く思い出してみたんだけど世代収入900万あたりで高校の補助金ゼロにならない?

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/05(水) 11:54:19 

    >>1
    氷河期で適齢期で産んだ人って子どもの年齢そのくらいだよね。しかもまだ空気的に3人とか多い時期だった。ポンポン産む人もいたけど、氷河期でも堅実な夫婦が「子ども好き」で頑張って産んでた。

    私は氷河期でなかなか授からず遅めの一人っ子になってしまい、保育料無償化は少しかすったくらい。不妊治療保険は適応だったけど高齢だったから二人目あきらめた。

    氷河期で堅実で子ども好きな夫婦が一番報われない状況になってるよなーと思う。

    +50

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/05(水) 11:54:30 

    >>5
    3人兄弟以上に嫉妬したくないから、この人達は別枠の人間なんだ私たちとは違うんだって思うようにした

    +45

    -2

  • 110. 匿名 2025/02/05(水) 11:55:35 

    >>1
    底辺大学、高校を無償化するの意味わからん
    無償化するなら世帯年収がギリギリオーバーしてるところに回せよ

    +40

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/05(水) 11:55:45 

    >>58
    子供の同級生でいるよ
    みんな賢そうでいい子で素敵な家族だなって思う

    +14

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/05(水) 11:56:12 

    >>5
    1人目が高卒希望だったら2人目の無償化もなくなってトータル損することになるのかな

    +29

    -1

  • 113. 匿名 2025/02/05(水) 11:56:31 

    >>80
    うち前は5千円だった
    んで、一度貰えなくなってまた貰えるようになった

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/05(水) 11:57:15 

    >>111
    まぁかなり余裕がある家じゃないと厳しいけどね
    だけど羨ましい

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/05(水) 11:57:20 

    孫で全部使えるんじゃない?

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/05(水) 11:57:30 

    児童手当半年だけ受けられた

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/05(水) 11:57:52 

    >>11
    無償化にも該当せずに下の世代にバラまかれた借金を連帯責任で払わされる理不尽には一体この先どう心の折り合いをつけて生きていったらら良いと思うのかね?君は

    加えて就職氷河期世代のアラフィフの高年収者は無償化以外にも何も与えられずに地道に頑張って税金と保険料の納付額を積み上げて来たのにまだまだ足りないから増やして払え死ぬまで働けとさ
    大病したら多額の治療費負担も上乗せされそうだし
    どう考えても理不尽
    愛国心を捨てざるをえないよね
    もはや早く死にたくなるつまらない国だけど死んだら負けだと思って執念で長生きしようと思っているし、当然選挙投票にはありったけの憤りを込めて入れに行っているよ
    4割の納税者より6割の弱者を向く政治、偽善が過ぎて失笑w心底気持ち悪い

    +23

    -3

  • 118. 匿名 2025/02/05(水) 11:57:58 

    >>111
    それはすごいわ
    大体は、全員公立中学だよね
    習い事もせず毎日公園で遊んだりしたり

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2025/02/05(水) 11:58:15 

    >>24
    これって一番上の子が浪人したり留年したら下の子が恩恵を受け続けるってことか

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2025/02/05(水) 11:58:27 

    >>5
    利用する世帯は滅多にいない

    +10

    -6

  • 121. 匿名 2025/02/05(水) 11:58:38 

    >>85
    ウチの子も私立高校だけど毎月5万円くらい払ってるよ。
    世帯年収900万円もないけど💦

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/05(水) 11:58:48 

    >>120
    いっぱいいるやろ
    年子とか

    +4

    -3

  • 123. 匿名 2025/02/05(水) 11:58:49 

    >>109
    大学費用の為に2人兄弟にしたお宅は辛いよね。おんなじ支出なんだからね。

    +25

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/05(水) 11:59:02 

    >>90
    それがまともな感覚だと思うよ
    義務教育でもないのになんで無償化?って思うし

    +21

    -2

  • 125. 匿名 2025/02/05(水) 11:59:05 

    はいはい、恩恵受けなかったうちが通りますよー。

    現在26歳長男の時は、前の年まで高校無償だったのに、長男の時から所得制限がついてしっかり授業料払いました。
    22歳の娘の時もしかり。
    子どもたちが小さい頃から医療費も対象外。
    子ども手当も最低額。
    旦那は頑張って働いてるから、わたし一人でモヤモヤしてたわ‥。

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/05(水) 11:59:08 

    >>69
    それは家庭によって自由じゃない?笑
    0歳から保育園に入れる子の話だよ。

    +9

    -2

  • 127. 匿名 2025/02/05(水) 11:59:31 

    >>17
    いや、親がお金持ちが多い。

    +3

    -12

  • 128. 匿名 2025/02/05(水) 11:59:52 

    >>9
    世帯年収が多ければ不妊治療でも高額医療費制度を使えない

    +9

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/05(水) 12:00:21 

    >>122
    関西は子沢山だよね

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/05(水) 12:00:24 

    >>7
    貧乏なら働け

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/05(水) 12:00:53 

    >>124
    受験システム的にどうしても私立になる子は出てくるよ。私立がなければ完全に安全圏しか受けられなくなる。

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2025/02/05(水) 12:01:01 

    >>73
    とりあえずどうなるかわかならいけど、大学無償化は対象では?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/05(水) 12:01:05 

    無償化ってただみたいに
    誰かの税金だよ
    税金化

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/05(水) 12:01:14 

    >>8
    高齢の医療費も十割負担な

    +11

    -12

  • 135. 匿名 2025/02/05(水) 12:01:20 

    ガムシャラ働いて全て対象外。ふざけんな!と思う

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/05(水) 12:01:22 

    >>34
    ありがたいじゃん

    +6

    -2

  • 137. 匿名 2025/02/05(水) 12:01:43 

    我が家はとっくに2人大学卒業したけど、
    もし今から大学無償化とかだったら損した気分だ、、、

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/05(水) 12:02:05 

    >>127
    氷河期でも夫が歳上だったりしたのでは?

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2025/02/05(水) 12:02:20 

    >>5
    児童手当3万と1万の差もデカいよね
    年間24万の差
    私の3ヶ月分のパート代だわ...

    +106

    -1

  • 140. 匿名 2025/02/05(水) 12:02:41 

    朝三暮四の猿の話
    学校で習った時そんなアホなって思ったけどこのことじゃ無い?
    無償化のツケはいずれこの子たちが払うのよ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/05(水) 12:03:07 

    >>18
    離婚した主婦にしてみたら氷河期で万歳。特権老人制度をぶっ壊せ!

    +3

    -4

  • 142. 匿名 2025/02/05(水) 12:03:14 

    >>132
    同時に大学に2人だっけ?要件

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2025/02/05(水) 12:03:19 

    >>93
    ほぼ一緒です

    質のいい保育が受けられたと思いましょう 無償化で今後の環境がどうなるかなんて未知数だから

    +21

    -1

  • 144. 匿名 2025/02/05(水) 12:03:27 

    他の世代をズルいズルいって言ってたらキリないもんな
    しょうがないって思うしかない

    +8

    -2

  • 145. 匿名 2025/02/05(水) 12:03:57 

    >>7
    親が勉強できれば幼稚園なんか必要ないよね

    +3

    -8

  • 146. 匿名 2025/02/05(水) 12:04:31 

    >>144
    そうそう
    死だけは平等にやってくると思えばね

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/05(水) 12:05:02 

    大丈夫🙆
    不労所得40万返ってきた!!!
    やっぱり金だわw

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/05(水) 12:05:25 

    今保育園の子達は全部恩恵受けてるね。

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/05(水) 12:05:40 

    >>109
    すでに3人いる家庭はこんな政策できると思って3人産んでないだろうから嫉妬されてもね

    +15

    -1

  • 150. 匿名 2025/02/05(水) 12:06:15 

    >>123

    そうなんだけど、今卒業旅行費を親が出すかどうかのトピみてたら大学費用だけじゃない、当たり前だけど塾代、受験料、免許代、成人式代、結婚祝いだ出産祝いだ色んなことにプラス1人分必要になるんだと思うとやっぱり3人無理だわってなるw

    +12

    -2

  • 151. 匿名 2025/02/05(水) 12:06:37 

    >>58

    近所にいるよ
    お寺の子

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/05(水) 12:07:52 

    >>7
    給食費なんてミソっかすじゃないの
    嫌なら保育料払って給食費免除してもらえば
    過去みんな保育料から給食費から全ー部払ってたんだよ!

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/05(水) 12:08:00 

    >>58
    田舎じゃ普通にいる
    お医者さんの子とか
    全員私立行ってる

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2025/02/05(水) 12:08:02 

    自治体によるけど、学費より医療費3割と無料がいるの気になる。
    学校は安いとこや公立選べるけど、医療費って節約できないし、病気になったの本人が悪いわけでもないのに。
    無料で治してもらえる子供と、金出さないと病院かかれない子がいるのおかしくない???っずっと疑問。

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2025/02/05(水) 12:08:29 

    >>127
    まあ
    本当に氷河期煽りを受けた人達は
    子供すら持てなかったからね…
    氷河期で子供2人いるなんて恵まれた人だよ

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/05(水) 12:08:38 

    >>125
    同じく、医療費も3歳までで小学生になったら幼稚園児まで
    中学生になったら小学生までと範囲増えたけど自分たちは対象外。
    こども手当も民主党政権の時以外は受け取れず。

    今こどもたちが自立して老後資金貯めてる時期なのに税金はすごく高く。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/05(水) 12:08:39 

    >>4
    同じく
    裕福な暮らしで子どもも難関大学に通っていて側から見れば幸せで満たされているように見えるんだろうけど、そうなる為に自分も色々努力して来たし家族が幸せになるように家族各々頑張っているのにw

    +53

    -11

  • 158. 匿名 2025/02/05(水) 12:09:12 

    >>151
    うちの親戚がそれだ。
    やはり寺の子で4人だ

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/05(水) 12:09:43 

    >>51
    日本にこだわっていることないよね

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/05(水) 12:09:52 

    保育園無償化っいつから始まったんだっけ?
    それまでは毎月いくらかかってたの?

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/05(水) 12:10:24 

    >>158
    お金とスペースがあればやっぱ4人産むんだね

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/05(水) 12:11:18 

    >>161
    金もなし家も狭いのに4人産んでる人もいる

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/05(水) 12:11:26 

    幼稚園無償化は、卒園の3ヶ月前くらいに適用
    私立幼稚園しかない自治体です
    パート代ほぼ幼稚園の月謝に消えてたのに、これから入る人は無料なのか…って悲しくなった

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/05(水) 12:11:28 

    >>1
    子供が同級生で我が家も同じ状況です
    何も恩恵を受けてないしそのことを誰にも愚痴れないし、なんだかなぁと思ってます

    +18

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/05(水) 12:11:33 

    >>160
    2020年くらいかな?
    保育料は年齢年収による

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/05(水) 12:11:42 

    >>1
    全部貰えてないよ…
    しかもこのままで行くと、老後の年金生活も非課税枠でなく「課税世帯」
    老後の医療費も3割決定の世帯よ〜
    ほんとモヤモヤする…

    +25

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/05(水) 12:11:48 

    >>64
    本当それ。
    扶養外パート始めて子供を0歳から子供保育園に入れた知り合いに三号のことを「国に寄生してる」ってバカにされたけど、0歳の保育に月40万税金かかってるのにあなたが納めてるのは数千円で、どっちが寄生してるか考えてみろよと思った。

    +96

    -24

  • 168. 匿名 2025/02/05(水) 12:11:53 

    >>41
    そう思いたくなるのもわかる。
    けど、貧乏国でこれだけ国民が貧しいのに、アメリカの言うなりで、防衛費、海外援助、移民受け入れ、再開発祭り、、それへの予算に回す自民、国の酷さが根本にある。国民vs国民に騙されちゃいけない。

    +27

    -2

  • 169. 匿名 2025/02/05(水) 12:12:02 

    >>118
    横だけど今って毎日公園で遊ぶのダメなの?

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2025/02/05(水) 12:12:03 

    >>1
    更にその先の大学も…入寮資格もないし、貸与型奨学金の申請資格もないよ。逆差別えぐい。

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2025/02/05(水) 12:12:21 

    >>51
    企業の新卒採用は経◯連から号令があるから、天下り先潰さないためにも大卒限定採用は残るはず。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/05(水) 12:12:30 

    >>69
    企業は人手不足だからお母さんを安いパートで使いたいんだよ
    その企業から献金もらう政党なら少子化よりお金

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/05(水) 12:12:34 

    >>41
    そりゃ未来の納税者に厚くするの当たり前では…

    +13

    -7

  • 174. 匿名 2025/02/05(水) 12:12:55 

    >>160
    幼稚園もだけど、うちは私立しかなくて月5万くらいだったかなあ

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/05(水) 12:13:08 

    >>32
    すぐ年金の事言われるけど、年金もらってる人だって散々払ってきたつーのと思う。

    +15

    -4

  • 176. 匿名 2025/02/05(水) 12:13:13 

    >>143
    そう思います
    私立幼稚園で別に普通の幼稚園だけどお金持ちの家が多かったから落ち着いてた
    公立小学校行ったらカオスで驚いた
    お金である程度環境買えるんだなって思ったよ

    +7

    -3

  • 177. 匿名 2025/02/05(水) 12:13:15 

    せめて子供に関するものだけは所得制限を外して欲しい

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2025/02/05(水) 12:14:30 

    >>175
    親の世代をよく責めるなと思う
    親以外の高齢者を責めてるんだろうか?
    分段に乗せられてないか?

    +9

    -1

  • 179. 匿名 2025/02/05(水) 12:14:53 

    >>148
    今以上に手厚くなることってあるのかな
    0歳から保育園無償くらい?

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/05(水) 12:15:27 

    横ですみません
    妊婦のお腹を切り裂いて胎児を取り出して
    その様子を喜んで撮影したり
    母親の目の前で生きたまま赤ちゃんを焼いてしまうような人たちも入ってくるようです

    石破がガザ住民の日本受け入れを表明し批判の嵐!テロリストが紛れ込む可能性も!日本を破壊する自民党!
    石破がガザ住民の日本受け入れを表明し批判の嵐!テロリストが紛れ込む可能性も!日本を破壊する自民党!m.youtube.com

    まずは日本国民に目を向けろよ。 (動画に制限がついてしまいました、何がダメだったんだろう…) 引用 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025020300757&g=pol https://www.newsweekjapan.jp/iiyama/2024/03/post-46.php

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2025/02/05(水) 12:16:15 

    >>158
    子供の同級生にも私の同級生にもお寺の子が何人かいるんだけど、みんな3〜4人兄弟
    やっぱりお金持ちだよね
    庶民とは違うわ

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/05(水) 12:16:18 

    >>150
    でも児童手当の差額が300万くらいだよね

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2025/02/05(水) 12:17:00 

    >>142
    一人目は4年間もらえる
    二人目と三人目は一人目が大学卒業まで

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/05(水) 12:17:39 

    >>17
    呼ばれました? 氷河期世代で国立高専卒で20才から納税と国民年金を払ってます~、就職は楽勝だったけど
    子どもは幼稚園も中学高校も無償化とは無縁で、今は国立大理系で学費も仕送りもフルに負担ですわ~、子どもの国民年金は猶予の手続きをしました、追納はしない予定です

    自分の親は娘の私には金を掛けていません、っつーか親に金取られて返ってこないまま、

    +13

    -2

  • 185. 匿名 2025/02/05(水) 12:17:40 

    >>76
    無償化とか羨ましいって思うかもだけど震災とか7月にくるって言われてるし、子供たくさんいる人ほど心配増えるよね。そういうときって誰も助けてくれないから。自分たちでなんとかしないと。

    +2

    -10

  • 186. 匿名 2025/02/05(水) 12:17:47 

    >>160
    うちの姉は毎月の派遣の給与が全額保育料に消えるって言ってた(認可保育園
    フルタイムだったからそこそこの給与だったと思うけど、そうなると毎月10万以上払ってたってことかな

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/05(水) 12:17:56 

    >>112
    関係ないよ
    3人目ってだけで、3人大学生にしたらではない

    +3

    -12

  • 188. 匿名 2025/02/05(水) 12:21:01 

    >>17
    死にたい。子ども達が自立したら消えたい。

    +17

    -5

  • 189. 匿名 2025/02/05(水) 12:21:13 

    >>8
    薬不足の問題を本当に何とかしてほしい!
    クリニック勤務だけど本当に必要な薬が入って来なくてこのままだと本当に大変なことになるし、もうなってる。
    こういうのにつかうのもだけど、移民受け入れとか外国の給食費無償化とかに税金使うの何で??誰も止められないの?
    もっと優先すべきところあるでしょって思う。

    +50

    -1

  • 190. 匿名 2025/02/05(水) 12:23:30 

    >>29
    高校無償化がそうだもんね
    貧乏人が「授業だけ無償になっても制服代がー修学旅行代がー」て文句言ってる

    +17

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/05(水) 12:23:59 

    >>119
    留年したらストップじゃなかったかな?
    浪人はどうだっただろ?

    こんな不公平な政策するくらいなら所得制限なしで高校無償化してほしいわ。
    今の時代ほぼほぼみんな行ってるんだから。

    +25

    -1

  • 192. 匿名 2025/02/05(水) 12:24:18 

    >>1
    中3ですよね??地域のせいかもしれないですが、医療費無料も(または500円)、児童手当も、今の中3が恩恵あると思います。感謝してます。高校は残念ながら間に合わないかな。うちは私立決定してます。

    +15

    -1

  • 193. 匿名 2025/02/05(水) 12:25:00 

    実家が超貧乏なので相続税だけは恩恵受けられる

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/05(水) 12:25:11 

    >>183
    一人目が大学院まで進めばさらに延長されるよ

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/05(水) 12:25:57 

    >>5
    ママ友が3人いる人多いけど、お金持ちで学費確保して産んでる人ばかりだった

    +17

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/05(水) 12:28:57 

    >>191
    そうなんだ
    院生に進んだり6年生の大学なら恩恵時期は長くなるんかな

    とりあえずこんな政策今後どうなるかわからないよね

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/05(水) 12:30:13 

    >>184
    あなたみたいな人が一番強いのよ
    どんな時代でもひたむきに生きていける

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/05(水) 12:30:13 

    三人育てましたが、ことごとく外れてます
    1年の差で受けられなかったのもあり、めちゃくちゃ悔しかった。早生まれだから、年齢的には受けれたのに、学年で区切られるからダメだった事もある

    +6

    -1

  • 199. 匿名 2025/02/05(水) 12:31:30 

    >>8
    ほんとそう。まずはインフラだろ!大学無償は国立だけでいいわ。私立行きたいならお金払えばいいし、嫌なら5教科勉強しなよ

    +58

    -1

  • 200. 匿名 2025/02/05(水) 12:32:00 

    >>93
    46歳だけど友達の第一子は保育園7万払ってた!
    おそろしい時代やね

    +31

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/05(水) 12:32:07 

    >>34
    からの離婚で保護世帯とかうちよりお金持ちなのかもマジで

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2025/02/05(水) 12:32:48 

    >>27
    さすがにそんなに前は物価が今と違いすぎる。。
    1人頭の食費だけでも1.5倍は今の方が高いでしょ

    +27

    -12

  • 203. 匿名 2025/02/05(水) 12:33:36 

    >>175
    ちゃんと今まで納税してきた日本人の老人にヘイト向けるのは違うと思うわ
    払ってきた分貰う権利があるのは当たり前
    それよりも外人が来日翌日から生活保護を貰えたり
    日本の保険制度にほぼタダ乗り状態や無償化などの補助金を外人にまで配りまくってるのが大問題
    すぐに日本人の老人の年金へ矛先向けようとする奴って、こういう外人へ矛先向かわないよう日本人同士でいがみ合わせたいんだろうなって意図を感じるわ

    +27

    -1

  • 204. 匿名 2025/02/05(水) 12:34:14 

    >>1
    ほぼ受けられないまま、下の子が大学卒業した

    +13

    -0

  • 205. 匿名 2025/02/05(水) 12:35:22 

    >>167
    ガルではなくてリアルでそんなこと言うってすごいわ。まわりが専業叩きしてるから一緒になって言ってるだけなんじゃない。あなたがその税金のこと言い返したら目が泳ぐんじゃない。知識0で全然分かんないから

    +51

    -3

  • 206. 匿名 2025/02/05(水) 12:35:38 

    >>5
    わたしも夫も本当は子ども3人欲しかったけど、奨学金無しで県外私立いかせようと思ったら2人が限界だった
    こんな制度ができるなら産んだらよかったって思ったけど、でも、いつ無くなるかもわかんないよね
    本当に今恩威を受けている人がラッキーなだけ

    +43

    -1

  • 207. 匿名 2025/02/05(水) 12:35:43 

    >>7
    こういうこと書ける神経がわからん

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2025/02/05(水) 12:35:53 

    無償化とばら撒きのニュース見る度に、めちゃくちゃ悶々とする。自分が産んだ子は自分達のお金で育てる前提でいいじゃんって思う

    +14

    -0

  • 209. 匿名 2025/02/05(水) 12:36:01 

    >>126
    0歳から保育園に入れて働かざるを得ない状況の家庭があることが問題
    キャリアのために働きたい人は別

    +15

    -6

  • 210. 匿名 2025/02/05(水) 12:36:31 

    >>189
    なんで他所の国の給食普及に日本人が努力しなきゃいけなんだよ…
    それこそ石油とか出る裕福な国が支援してやれよ

    +27

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/05(水) 12:36:44 

    >>167
    それそのまま言ってみて欲しかった

    +33

    -0

  • 212. 匿名 2025/02/05(水) 12:37:08 

    そして氷河期世代です…

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2025/02/05(水) 12:38:42 

    >>26
    今恩恵受けてる世代も、いずれ搾取されるようになる

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2025/02/05(水) 12:39:02 

    >>5
    うちはまだ子供達が幼稚園と小学生だから対象になるんだろうけど、大学無償化はいらない。
    これまで通り、優秀な学生だけ特待生という形で良い。
    税金の使い方、少子化対策、どれもこれもずれまくっている。

    +56

    -5

  • 215. 匿名 2025/02/05(水) 12:40:12 

    >>38
    昔は物価低かったからね

    +39

    -1

  • 216. 匿名 2025/02/05(水) 12:43:20 

    >>163
    今お子さん中1あたりですか?
    うちもそうでした。。

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/02/05(水) 12:43:28 

    >>194
    そうなの⁉︎
    それは知らなかった

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/02/05(水) 12:48:42 

    >>76
    教育にかけなければそんなかからない

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2025/02/05(水) 12:50:43 

    >>1
    我が家は無償化前は月9万近く保育料かかってたけど、それが無償化になって数千円になったからね。年間100万以上も多く貯金してるようなものだもんね。
    3年だと300万。
    この差は大きいよね。

    +36

    -0

  • 220. 匿名 2025/02/05(水) 12:53:42 

    >>218
    これだね
    ぜーんぶ公立で高卒までならお金かかんないよね
    むしろ児童手当で贅沢できるレベルじゃね

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/05(水) 12:54:25 

    >>169
    幼稚園から習い事してる子と、何もしてない子との差が激しい

    +3

    -2

  • 222. 匿名 2025/02/05(水) 12:54:51 

    >>79
    あなたのコメントが明るくて励まされたよ!
    いつかいいことあると願ってる。

    +25

    -1

  • 223. 匿名 2025/02/05(水) 12:58:13 

    公立高校無償化で大学は無償化しなくていいでしょ。無償化だからって適当なFラン大学に行く子も増えて大卒の意味がなくなっちゃうし、地方に良い大学なんてないから子供達は地元出ちゃって地方の少子高齢化が進んで都会に人口が集中しちゃってほんと良いことないよ

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2025/02/05(水) 13:09:47 

    うちの地域は中3なら高校完全無償化だわ。子供手当も高校まである年齢じゃないの?
    「恩恵がない」というのは下を見ればそうなるし、上をみれば恩恵あるとなるよ

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/02/05(水) 13:10:41 

    >>79
    子どもが子育てすると恩恵受けられる

    +2

    -2

  • 226. 匿名 2025/02/05(水) 13:13:25 

    >>34
    貧乏人は大学までいかない

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2025/02/05(水) 13:14:36 

    そんなん言ったら高所得家庭の我が家なんて何の恩恵も受けてないわ!!
    高い税金も何の努力もしてない低所得家庭にばら撒かれるし
    でも仕方ないと思ってるよ

    +6

    -3

  • 228. 匿名 2025/02/05(水) 13:17:39 

    >>40
    そして「働かなくて楽してきた」といわれる。妊娠出産して働く環境が本当になかった。男も家事育児なんて発想もなかった。今は物価高あるとしても、新婚からの世帯収入が全然ちがうね。二馬力で家事育児も大変だけどさ

    +28

    -0

  • 229. 匿名 2025/02/05(水) 13:27:50 

    >>194
    上手くすると1.5人分くらいお得なの?
    不公平だね。全員無料にすりゃいいじゃん。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2025/02/05(水) 13:35:48 

    大阪だけど、私立高校無償化の対象外(収入制限)だよ。
    公立落ちたから仕方ないんだけどね。

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/05(水) 13:40:53 

    娘が卒園したつぎの年から幼稚園無償化

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/02/05(水) 13:43:41 

    >>1
    中2です。
    高校は授業料無償化になってると思うけど。医療費も18まで無料だし、もう十分と思ってる

    +10

    -1

  • 233. 匿名 2025/02/05(水) 13:46:44 

    >>107
    世帯900くらいは補助ほぼゼロだと思います カツカツでなのに

    +4

    -0

  • 234. 匿名 2025/02/05(水) 13:47:17 

    >>194
    大学院代はさすがに無償ではないよね??

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2025/02/05(水) 13:48:14 

    >>230
    だいたい世帯でいくらくらいまでが対象なんでしょうか?

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/02/05(水) 13:49:33 

    >>224
    東京?大阪?

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/02/05(水) 13:52:07 

    >>121
    だいたい私立高校年間70万ちょいくらいからですもんね
    キツイですよね

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/02/05(水) 13:55:26 

    >>7
    いや、それくらいは払おうよ😅

    +11

    -0

  • 239. 匿名 2025/02/05(水) 13:58:51 

    >>5
    Fラン無償化してどうするんだろうね。

    ある程度の学力以上とか、介護や農業とか専門分野を無償化にすればいいのに。

    +71

    -0

  • 240. 匿名 2025/02/05(水) 14:00:07 

    >>238
    横だけど、うちの子が通ってる保育園は3歳以降になると給食費は実費精算になるよ
    年10万くらい一括で保育園に支払う

    +2

    -5

  • 241. 匿名 2025/02/05(水) 14:03:48 

    >>167
    どう考えても寄生してるというならば3号だな

    +7

    -22

  • 242. 匿名 2025/02/05(水) 14:09:28 

    無償化にするのは、給食費くらいでいいと思う。
    あとオムツやミルクくらいは非課税でいいと思う。

    あと児童手当はいらないと思う。
    それより子供が30歳になった時に、その子供が犯罪歴がない&しっかり働いて税金納めている場合、育て上げた親に頑張ったご褒美として、お金を配ればよいと思う。
    まともに子供が育てば老後資金にできるお金を貰える仕組みにすればいい。
    躾しない咜らない育児しているバカ親もやってはいけない事を、子供が小さいうちから厳しく教えるようになると思うよ。

    子供を育てるのにお金掛かるのは当たり前だよ。
    無償化、無償化とうるさい人は、なんで税金で子育てしようとしているの?って思うよ。
    まともに育つかも分からないのに、よく言えるなーって思う。

    子育てに限らず、
    病気や事故で働けなくなった人、
    親の介護や障がい者の家族がいて働けない人以外は、基本的に自己責任で支援なんて不要だと思う。

    +6

    -4

  • 243. 匿名 2025/02/05(水) 14:17:43 

    >>235
    現行、910万以上が保護者全額負担です。
    2026年度入学からたしか所得制限撤廃されるはず。
    大阪ですけどね。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2025/02/05(水) 14:22:33 

    >>96
    わかる
    趣味友だった女医さんがいつもフリース着て化粧もせず見た目が超地味だった
    お金の問題じゃなくて服に興味ないだけみたい
    見た目でお金無さそうとか、勝手なイメージで見下してる人みると浅はかだなと思うわ

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/02/05(水) 14:28:59 

    >>196
    そう、3人目がいるから
    上の子には院に進んでもらうって
    友達言ってた
    そんな事ばっかりだよ
    本当に必要?この制度

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2025/02/05(水) 14:40:44 

    >>236
    愛知も授業料は私立も無料

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/02/05(水) 14:43:59 

    >>1
    まぁ昔の方が物価安かったからその時代に子育てできただけでも…と自分を納得させてる氷河期世代です

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/05(水) 14:45:02 

    >>34
    ガルで非課税世帯狙って学費無料にしてる人いたよ
    そこまでするか?とみんなその人叩いてたけどその人開き直ってたから自分さえ良ければ良いという考えなのかも

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/02/05(水) 14:46:51 

    >>1
    都民なら私立高校実質無償化と私立中学補助金は始まってるよ

    +3

    -1

  • 250. 匿名 2025/02/05(水) 14:47:08 

    >>245
    その頃にはもうこの政策なくなって欲しいね
    子供の学費くらい稼ぎなさいと言いたい

    +7

    -2

  • 251. 匿名 2025/02/05(水) 14:50:33 

    >>31
    はい、すごいです。
    たったの3歳差ですが、上の子の時は月数万の保育料払って何の支給もなかった。
    今は2人通わせても両方無料、子供手当も復活、下の子を妊娠した段階からすでに20万近くのポイントやお金を受け取ってます。

    +9

    -3

  • 252. 匿名 2025/02/05(水) 14:51:00 

    >>1
    わかります。
    うちは一つ下の、2010年生まれの中2。
    まだ、ヒブワクチンや肺炎球菌ワクチンなどなど自腹でしたよね。
    幼稚園、保育園も高かったですよね〜。
    ただまぁ、今より物価は安かったからオムツとかベビー用品を安く買えてたのは良かったのかな?

    +31

    -0

  • 253. 匿名 2025/02/05(水) 14:59:27 

    >>1
    氷河期ですか?親子ともに恩恵ない人多そう

    +11

    -1

  • 254. 匿名 2025/02/05(水) 15:00:56 

    貰えて当然のような顔してさ。
    まるでアリとギリギリスだよ

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2025/02/05(水) 15:04:43 

    少子化対策は、ちゃんと子供の事を考えて産む堅実な人が対象ではなく 
    なーんにも考えず産む人が対象ターゲットでから
    低所得に配った方が早いのかな

    +1

    -1

  • 256. 匿名 2025/02/05(水) 15:29:19 

    >>1
    4人いるけど全員外れたよ
    なんの恩恵もなかったわー

    +12

    -0

  • 257. 匿名 2025/02/05(水) 15:31:16 

    >>185
    事前に震災が分かっていれば誰も悲しみません。

    陰謀とか宗教とか信じたらダメだよ。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2025/02/05(水) 15:33:41 

    >>215
    取られる税金も少ないしね。

    +15

    -0

  • 259. 匿名 2025/02/05(水) 15:36:56 

    >>32
    ほんとにね
    補助金もらえる世帯の子が子どものクラスにいるんだけど補助金出るから私立でも公立でもいいよーって親に言われたって話を子供から聞いてはらわた煮えくりかえった
    うちは今後のことも考えて私立はナシ高校も大学も国立一択だと伝えてある
    なんで努力して貯蓄してそういう世帯を支えてる人間の方が我慢しなくちゃいかんのか意味わからん
    累進課税の意味!

    +28

    -2

  • 260. 匿名 2025/02/05(水) 15:38:50 

    >>1
    誤差範囲だからどうでもいい

    +1

    -1

  • 261. 匿名 2025/02/05(水) 15:40:29 

    >>149
    嫉妬は羨ましいってことだよね
    3人いるのを全く羨ましいとは思ったこともないし、そんな政策打ち出した国に憤りを感じてる

    +8

    -1

  • 262. 匿名 2025/02/05(水) 15:50:26 

    >>18
    氷河期世代は人口多いからね
    親世代が必要以上に産み過ぎた
    人が余ってる世代だから死ぬまで冷遇されるよ

    +11

    -4

  • 263. 匿名 2025/02/05(水) 16:01:15 

    保育園無償化、給食無償化、中学校制服も無償化のところもあると聞いて、さすがにうらやましいわ
    制服代高いもん

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2025/02/05(水) 16:07:15 

    >>98
    なぜそんなに憎いんだろう
    と考えると統一協会がこの世代を潰せば日本潰せると思ったからかな

    +33

    -0

  • 265. 匿名 2025/02/05(水) 16:07:16 

    >>6
    維新、党ガバナンス委に竹中平蔵氏ら起用 党運営のあり方など諮問へ(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
    維新、党ガバナンス委に竹中平蔵氏ら起用 党運営のあり方など諮問へ(朝日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     日本維新の会は3日、党内に設置予定の「ガバナンス委員会」のメンバーに竹中平蔵・慶応義塾大名誉教授、野村修也・中央大法科大学院教授、原英史・株式会社政策工房代表取締役社長の3氏を起用すると発表した。


    +3

    -2

  • 266. 匿名 2025/02/05(水) 16:10:38 

    >>255
    でも親の生活保護費でそだった人って自分も普通に生活保護もらって子育てする率が高いんだよ人間も動物と同じで育てられた風にしか育てられない
    とすると納税しっかりする世帯で子ども増やさないと国は詰むんだけどね

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2025/02/05(水) 16:20:31 

    >>1
    同じくです。そして周りの誰にも文句さえ言えない辛さ。
    もらってる人が大半なので私はその会話に何食わぬ顔して混ざってます。

    +10

    -1

  • 268. 匿名 2025/02/05(水) 16:21:35 

    うちはなんの恩恵も受けれてないって周りには言えないから余計にストレスたまるよね
    子どもの医療費とかもさ、コロナ禍ピークの時なんて熱の度にコロナの検査されて毎回それなりの出費。でもそれを愚痴る相手もいない。そんなこと誰かに言えば、あそこは医療補助から外れてるらしいよって言われてしまう

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2025/02/05(水) 16:23:58 

    >>220
    うちの職場給料安いんだけど、子供いる人は皆中卒か高卒にしてるね
    そもそも本人が中卒や高卒だし

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/02/05(水) 16:28:23 

    >>24
    この制度って、第三子が無償になるのではなく、第一子と、第一子が大学在学中に大学に入る第二子に適用されるのかぁ
    変な悪用されないといいけどねー
    あと、制度がどれだけの期間維持出来るのかも気になるわ
    今から20年後も可能なのか

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2025/02/05(水) 16:56:10 

    >>41
    男で非正規はほとんど結婚していない
    貧乏子沢山はレアケース

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2025/02/05(水) 17:03:47 

    >>234
    大学院は授業料かかるよ
    院生で親の扶養に入っていたら下の子の授業料に補助金がでるみたいだね

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/02/05(水) 17:16:23 

    >>1
    そもそも恩恵受ける前提で子ども産んだの?
    全ての人が平等に恩恵なんて受けれる訳ないじゃない
    恩恵受ける人がいれば、同時に理不尽な思いしてるいるのよ

    +2

    -4

  • 274. 匿名 2025/02/05(水) 17:21:41 

    >>109
    ちなみに生活保護の人のことはどう考えてるの?

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2025/02/05(水) 17:24:21 

    >>27
    まあその時代は物価が安かったからね。
    この10年でおむつなどもかなり値上がりしてるよ今の方が大変よ。

    +11

    -9

  • 276. 匿名 2025/02/05(水) 17:25:06 

    >>27
    物価も今よりは高くなかったからとおもう事にする

    +8

    -0

  • 277. 匿名 2025/02/05(水) 17:31:19 

    >>134
    人生何年あると思ってんだよ
    学生の親でいる時間なんかすぐ終わる
    すぐ他人の子供にタダで学校行かせる為に金払う馬鹿馬鹿しい立場に変わる
    たかが数年の学生無償化より医療費手厚くしといた方が長い人生の役に立つ

    +6

    -1

  • 278. 匿名 2025/02/05(水) 17:43:13 

    年収数千万、資産億レベルじゃないと損する国

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2025/02/05(水) 18:06:39 

    >>10
    だれでもかれでも無償化したらそれはもはや義務教育とおなじだよね
    大卒だからーとか意味なくなる

    +18

    -0

  • 280. 匿名 2025/02/05(水) 18:08:55 

    >>215
    給料だって安かったよ

    +15

    -0

  • 281. 匿名 2025/02/05(水) 18:29:11 

    >>1
    高校生まで医療費無償じゃないですか。
    医療費無償が一番の恩恵だと思いますが。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2025/02/05(水) 18:29:20 

    >>7
    保育園毎月5万だったわ。

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2025/02/05(水) 18:34:55 

    >>64
    よこだけれど、

    そういう言い合いと捨て台詞はやめていかない?それがまた対立を生むと思う。
    ちなみに自分は独身で余計なお世話だけど別に専業とか3号がどうのとか兼業と専業がどうしたとか何も思ってないです。みんなそれぞれだなーとか自分と違って結婚も出産育児もすごいなーと思ってます。

    +7

    -6

  • 284. 匿名 2025/02/05(水) 18:45:55 

    >>241
    こういう奴に、絡まれたんですね

    +7

    -2

  • 285. 匿名 2025/02/05(水) 19:00:34 

    >>189
    これ!本当に大変な事が起きているよね
    喘息の薬も入院分しかない、抗生物質も足りない
    緑内障薬や他の目薬もたりない。
    危機的状況になっている!

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2025/02/05(水) 19:10:39 

    まさに所得制限が取れる時に、子供は大学2年生。
    子供の頃は医療費も3割で、ふざけんなって思ってた。鼻水垂れただけで気軽に耳鼻科にいく家の子の何倍も健康保険も税金も払ってるのに、気軽に病院にいけなかった。

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2025/02/05(水) 19:12:31 

    >>38
    おそらくその頃消費税なかったか少ないしボーナス非課税もあったよ

    +13

    -0

  • 288. 匿名 2025/02/05(水) 19:13:47 

    >>283
    でも年金は給料に対するパーセンテージだから、比率は一緒なんだよね。独身の高所得者が損をするけど、低所得者ほどお得になってる。3号の制度を理解してない人が多いのも事実。
    ことごとく無償化の恩恵受けれず

    +8

    -2

  • 289. 匿名 2025/02/05(水) 19:22:07 

    何の恩恵も受けず子供を育てて、もうすぐ50。そろそろ年金が視野に入る頃になって詳しく調べると、所得があるから一生厚生年金もらえないこと確定してる。会社負担合わせて月12万弱払ってこれ?会社を潰したら貰えるから、無理して事業続ける事もないと思ってしまう。従業員の雇用もなくなるけど、そっち選べって事よね?

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/02/05(水) 19:27:07 

    多分数年以内に保育1歳から6歳まで無償化になり
    大学は少子化で潰れる大学を救うため(天下り)
    大学も第一子から無償化になるね。

    ふざけんな!

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2025/02/05(水) 19:28:17 

    >>1
    私も。子ども4人いて大学生2人、高3が1人、中学生1人。
    1番上の子が高校生になる前の前の年に高校無償化に所得制限がついて、末っ子が幼稚園卒園したら幼児教育無償化始まった。大学生の奨学金も3人目から多子家庭は給付型いけると聞いていたのに申し込んだらダメだった。
    私の家族は自民公明党を生涯許さないよ。
    絶対許さない。

    +9

    -3

  • 292. 匿名 2025/02/05(水) 19:43:00 

    氷河期シングルマザーで子供は中学2年生と小学6年生。
    年収450万なので、まず、児童扶養手当をはじめとしたひとり親関係の支援は対象外。
    大学無償化も収入面で対象外。子供2人は多子かと思ったら、3人以上なので多子世代の支援もなし。
    高校無償化は東京都は世帯収入の上限廃止のため唯一対象。
    ただ子供2人いて450万の年収は生活厳しいです。副業でもしようかと考えている。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2025/02/05(水) 19:45:12 

    >>189
    外国の給食費無償化?どの国にお金援助するの?
    あー海外ばらまき、そして国内の補助金という名のバラマキやめて消費税下げて

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2025/02/05(水) 20:04:24 

    >>2
    今子育てしてる部下達は本当に恵まれてるな〜って思う。
    出産費用、産休育休手当てたっぷり、夫婦で育休、保育園無料、給食無料…
    氷河期ってとことん不遇だわ。

    +12

    -1

  • 295. 匿名 2025/02/05(水) 20:08:19 

    給食費無償だけど、低学年の今日の給食の献立がご飯、唐揚げ1個と切り干し大根の煮物とナントカ汁だけだったと聞いて、だったら給食費払うからもっと食べさせてあげて欲しい。ギリギリの料金しか出せないなら給食費払うのに。お腹いっぱいにならなくて結局家でもたべてるんだよね。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2025/02/05(水) 20:15:35 

    >>294
    自分も本当にそう思う。でも部下や後輩たちが仕事も子育てもしやすくなったのは良い事。そこは素直に良い時代になったと思うことにしてる。そうやって自分に言い聞かせておかないと、うっかりイヤミみたいな口ぶりになると、老害になってしまう。

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2025/02/05(水) 20:16:16 

    悪の枢軸666

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/02/05(水) 20:16:56 

    ダミアン

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2025/02/05(水) 20:18:17 

    >>20
    私も去年から配偶者控除受けられなくなりました。
    ほんの少し超えただけなのに。
    夫が昼夜休日も家に仕事持ち込んで働いてやっとこの年収になって。。がんばりは何なのかと思う。悲しいですよね

    +32

    -1

  • 300. 匿名 2025/02/05(水) 20:22:56 

    >>291
    この春から第一子さん 大学費 無料にはならないんですか?卒業かな?
    うちは今年の春卒業🎓なので😭

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/02/05(水) 20:31:13 

    >>259
    横だけど、補助金もだし、あと子ども3人以上いるご家庭は長子だとこの先大学無償な分、高校は私立行かせてたりするよね。 うち一人っ子だし羨ましいなぁてなる なんとか公立行って私立は絶対避けてもらいたいし 補助もしれてるし

    +9

    -0

  • 302. 匿名 2025/02/05(水) 20:43:57 

    >>8
    今度の下水道問題でそっちに予算使うってなりそうだよね

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2025/02/05(水) 20:45:20 

    >>17
    本当に!田舎の零細企業勤務ですが年金も期待できないし詰んだ。
    唯一私は子供産むのが遅かったので保育園無償化には少し引っかかりました。高校も引っ掛かったら嬉しいな。と思っているところです!

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2025/02/05(水) 20:50:38 

    >>66
    いい加減二馬力1000万世帯からも同等に税金とってほしい

    +25

    -3

  • 305. 匿名 2025/02/05(水) 20:53:08 

    >>98
    氷河期世代の無敵の人が最近ニュースをよく騒がせてるけど、なんとなくそうなる人もそりゃ出るよなぁと思ってる

    +29

    -0

  • 306. 匿名 2025/02/05(水) 20:58:11 

    >>29
    こう言う奴等は習い事が無償化になったら、「フィギュアスケートの衣装代を補助しろ」だ「ピアノ代寄越せ」なんだろうね。

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2025/02/05(水) 20:58:33 

    >>215
    けど服とか高かったような記憶

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2025/02/05(水) 21:01:12 

    >>109
    わかる!!
    近所に3人兄弟の家庭がすごく多くて嫉妬しちゃうから考えないようにしてる。
    でも正直あの子が通うバカ大学も無償か…と思ってしまう自分もいる。

    +6

    -2

  • 309. 匿名 2025/02/05(水) 21:03:10 

    >>187
    違うよ。
    3人いる家は第一子から大学無償。第一子が卒業して親の扶養から外れるまで下の子も無料。

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2025/02/05(水) 21:08:32 

    >>1
    東大の中国人留学生が日本の医療費1300万円を騙し取ったと自慢してるのに、日本人は苦しむばかり

    +11

    -0

  • 311. 匿名 2025/02/05(水) 21:29:09 

    >>10
    大学は有料でいいと思う。
    行きたいなら頑張って勉強して返さなくていい奨学金もらえばいいと思う。特待生レベルじゃないと無駄金。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2025/02/05(水) 21:47:12 

    >>7
    うちも保育園5万円だった
    5年通ったから、5万×60で300万か…
    ちーん

    +8

    -0

  • 313. 匿名 2025/02/05(水) 21:49:20 

    >>5
    わかる。低所得と子供3人いる家庭だけ大学無償化は差別だよね。ママ友や友達とかで子供が3人以上いる家庭とかここの家は大学無償化だってバレバレだよね。
    同じ職場のシンママも大学も無償化だから腹が立つよ。補助も色々あるし

    +15

    -2

  • 314. 匿名 2025/02/05(水) 21:55:25 

    うちは高校生二人いるけど、所得制限があるから高校無償化の恩恵全くない
    しかし我が家は高所得層部門(田舎だから910万)ギリギリなので、それで年間12万くらい違うのはなんだかなーと思ってしまう
    物価も上がったんだから制限も上げて欲しいよ

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2025/02/05(水) 22:23:29 

    >>9
    そうです。
    でも楽して稼いだお金じゃなくて、毎日子どもと接する時間も短い上に、キツイ仕事を我慢してやって得た報酬。
    なのにこの仕打ちは辛いよねぇ。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2025/02/05(水) 22:24:53 

    >>1

    うちの地域だと中学まで医療費無料
    今の中3が該当する

    うちは高2

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2025/02/05(水) 22:27:04 

    >>17
    ずばりうちのことだわ・・・無償化の恩恵的にも一番不利なのがこの年齢なの??

    なんかショック…お金ないからと当たり前に子供は公立で育ててたからそこまで考えてなかった。

    それでも自治体の医療費は高校卒業まで無料だからそれだけで満足してた。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2025/02/05(水) 22:35:34 

    大学無償化についてはまあしてもいいけど、すごく厳しい規則つけてほしい。
    文系の学生であっても出席は95%必須とか、成績も単位を一つでも落としたらだめとか。

    文系の学生って普通にバイトとサークル三昧で授業もろくにうけないとか普通にいるよね。
    そういう遊びまわる学生のために税金使われるのは我慢できないよ。

    厳しい規則のもとでの支給で条件満たせない時点で支給うちきりで自腹とかにしてほしい。
    そのぐらいは言う権利あると思うし。

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2025/02/05(水) 22:37:49 

    >>299
    厳しいようだけど、逆に今まで手当あったのがおかしいと思うよ。

    うちはずっとないまま。
    もらってたときは当たり前と思ってただろうけどこちらからするとずっとなんでって思ってたよ。
    自分が受けえない側になっておかしいとか言い出されたらいらっときたわ。

    +0

    -9

  • 320. 匿名 2025/02/05(水) 22:47:56 

    >>281
    横浜は中学までです。、

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2025/02/05(水) 22:49:34 

    >>3
    政府側はさ、予算上、団塊ジュニアの人口増層が抜けるまで待っていた、あえてその層への補助をやらなかったと思うよ。氷河期対策も同じ(年代層被る)。
    団塊ジュニアでも、相当遅く産んだ人達でギリ間に合うかどうか…。ほんとセコいし腹立たしいわ。

    +11

    -0

  • 322. 匿名 2025/02/05(水) 22:50:21 

    >>90
    公立はまだしも私立なんてするもんじゃない。そんなもんを税金で賄ってたらヤバイことになる

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2025/02/05(水) 22:55:08 

    子供4人全員中学から大学まで系列の私学でした。所得制限で全ての手当は出ません。貧乏人が足を引っ張らないで欲しい、所得制限を無くしても損しないのに文句を言うのはなぜ?ただの僻みでしょうか?

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2025/02/05(水) 23:22:16 

    >>3
    納税側って何?w
    日本国民皆納税しとるやんw

    +0

    -6

  • 325. 匿名 2025/02/05(水) 23:25:51 

    >>8
    どいつもこいつもガキ産まねーんだから仕方ないだろ
    今いる数少ない貴重なガキ共に働いてもらわないといけないんだから
    今でさえ少ないのに、うちらが生きてる間に日本終わるぞ
    働く人が減るってどういう事か考えろよ
    移民賛成派か?

    +6

    -3

  • 326. 匿名 2025/02/05(水) 23:26:37 

    >>321
    私、団塊ジュニアの42歳。結婚は27で普通だったけど中々子供授かれず、32歳から不妊治療かなり苦戦して37の時に産んでやっと一人っ子。保育無償化の恩恵は受けられています。もう少し早く不妊治療保険適用があったら、もう1人産もうと思えたかなぁ。

    +1

    -2

  • 327. 匿名 2025/02/05(水) 23:28:02 

    >>51
    その前に大学減ると思う

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2025/02/05(水) 23:28:31 

    >>309
    横なんだけどふと思ったんだけど5人兄弟とかで上二人は既に大学生や成人とかだと3人目4人目5人目はどうなるのだろう?

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2025/02/05(水) 23:31:35 

    >>322
    馬鹿らしいよね 我が子は全く恩恵ないのになぜ他人の私立高校分まで税金取られるのか、、、
    高額医療費とか見直しして病人からも税金がっちりとって、さらに非課税や外国にばら撒いて、さらに無償化とかに回されたらたまらんわ

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2025/02/05(水) 23:37:36 

    >>205
    >>167
    めいろまさんってXで割と有名な人はかなり専業主婦を批判している。批判にしても、二個目の「豚みたいな無職専業主婦」って言い方は本当に酷い。もっといい方なかったのか…。
    May_Roma めいろま 谷本真由美 on X
    May_Roma めいろま 谷本真由美 on Xx.com

    これマジだよ。専業主婦マジで暇だから。兼業のワイ、さらに兼業だったうちの親や親類筋の婆さんら(大量)、近所の婆さんらが証言するぜ。専業主婦は暇だ。年金も健康保険も払えや! https://t.co/ixg0WYFApD


    May_Roma めいろま 谷本真由美 on X
    May_Roma めいろま 谷本真由美 on Xx.com

    厚生年金は消えるよ。他の先進国みたいに国民年金と統合される。今まで高い厚生年金払ってきた奴、大損だよ。貧民や働く気がない奴、豚みたいな無職専業主婦にお前らの払った厚生年金が行くんだよ。穴埋めにな。年金は個人年金にしてファンドで運用しろ。国は信用す...



    May_Roma めいろま 谷本真由美 on X
    May_Roma めいろま 谷本真由美 on Xx.com

    他の国より遥かに甘いよ。日本は。資本主義だが共産主義国的なんだよな。税の仕組みがさ。働かない豚に金を施す仕組みだ。専業主婦とか無職のバカとかな。 https://t.co/rCVkbjMHqA

    +2

    -1

  • 331. 匿名 2025/02/05(水) 23:59:33 

    >>36
    国民民主党が早生まれについて考えてくれているよ

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/02/06(木) 00:00:37 

    >>94
    同じく!75年生まれでいま未就学児の恩恵がありがたい。でも高齢すぎて不妊治療費が全部自腹だったけど、、、泣

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2025/02/06(木) 00:17:13 

    >>20
    パート先でうっかり「うちは配偶者控除対象外だから、扶養内とか関係ない」なんて、口を滑らしたりしたらすごく悪く言われるんだろうな

    なぜ対象外なのかを知らない人もいそうだけど

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2025/02/06(木) 00:29:09 

    >>17
    48才の夫婦で子供高3だから恩恵少ないけど、同級生の男性で嫁さん10才ぐらい若くて子ども小さいところは恩恵受けられるし、可哀想なのは氷河期の女性だと思う。

    +24

    -1

  • 335. 匿名 2025/02/06(木) 00:42:28 

    >>7
    食育に力入れてるところなら給食ないとこもあるからそういうところにしたら?

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/02/06(木) 01:08:22 

    >>328
    その場合は3人目は無償なんじゃない?要は、何人いても下二人分は払うことになるんだと解釈している(6人いたら上から4人目まで無償)

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2025/02/06(木) 01:19:09 

    >>243
    大阪と東京羨ましい

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2025/02/06(木) 01:22:01 

    >>1
    今高校生、そして高校無償化ちょい前から対象外年収で全く高校も無償ではなく全額負担
    幼稚園も外れてる
    月々の子ども手当も年収で引っ掛かってダメ

    いやー本当とられてばっか

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2025/02/06(木) 01:40:15 

    >>336
    よこ。年の差によっては下2人も無償期間が数年はあるかもね。
    年子が最強。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2025/02/06(木) 02:10:30 

    >>38
    税金安かったからね

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2025/02/06(木) 02:31:40 

    >>5
    ママ友さんが3人産んでるけど
    年齢差のせいで全く恩恵受けられない

    +7

    -1

  • 342. 匿名 2025/02/06(木) 02:35:55 

    長女が高校生の時は、ふるさと納税で地元納税額を減らせばいい、と知って活用。
    しかし次女の時はこの抜け道がふさがれたため、全く恩恵を受けられなかった。
    今、ふたりとも大学生になり、自宅外のため奨学金を受けて生活費に充ててる。
    年収制限のため有利子。民間の奨学金も年収基準にひっかかって受けられない。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2025/02/06(木) 02:46:58 

    >>339

    兄弟年齢が離れれば大学無償恩恵は少なくなる仕組みなんだよね...差をつけるのは何の目的なのかな

    例えば3人きょうだいが全員4年制大学に進学すると仮定した場合、三つ子なら12年分の授業料が無償化の対象。 一方、それぞれ年子なら9年分、同じく2学年差なら6年分、最年長と2番目が4学年以上離れていると最年長の4年分だけが無償化の対象となります。

    +2

    -0

  • 344. 匿名 2025/02/06(木) 02:51:12 

    >>38
    年少扶養控除あったし消費税もない、平成でも率は低くかったしな...共働きしないでも普通だったなんて今とは全く違うんだろなと思うよね

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2025/02/06(木) 02:55:34 

    >>160
    意外に最近だよね
    今小4でも保育園料金は0歳から年長位までかかっていた

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2025/02/06(木) 03:05:34 

    >>326
    42歳は全然団塊ジュニアじゃないよね?

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2025/02/06(木) 03:40:39 

    >>168
    日本の子供に使うなら良いのでは。
    外国人留学生や、外国人生活保護、海外へのバラマキ辞めてもっと日本のために使って欲しい

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2025/02/06(木) 05:32:04 

    >>1
    4月から大学生
    所得制限で全て恩恵受けれず。乳幼児医療も子ども医療も来年から所得制限なくなるとか…いつもそんな感じ

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2025/02/06(木) 05:36:37 

    子育てばかりに税金使うな
    独身差別だわ

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2025/02/06(木) 07:20:50 

    >>300
    もう4年なので卒業します‥

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2025/02/06(木) 07:25:50 

    >>17
    はい!すってんてんですよ
    下の子供が去年高校卒業しました!
    子ども手当は高校生では受け取ってませんよ〜

    でも子どもの次の世代の人数が減ると、結果的にはわが子も苦労するのが分かってるので頑張ります💪

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2025/02/06(木) 07:54:42 

    >>106
    うちも中3ですが、医療費は所得制限があり無償ではありませんでした。
    去年やっと18歳まで所得制限なしで無料化してくれた。

    私立高校に行きたいんだけど、県の補助も所得制限ありでもらえない。
    税金払いまくってるのに我が子はなんの恩恵もうけれず、貧しい家庭の子の学費払わされてるのは納得がいかない。

    +6

    -2

  • 353. 匿名 2025/02/06(木) 07:55:34 

    >>5
    無計画で産んで、大学無料?ラッキー!って思うような子沢山がそもそも高額な塾代を捻出出来るのかな?って思う

    なんとか大学行けてもFランで大手ホワイト企業に就職は到底無理なんでない?

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2025/02/06(木) 07:55:53 

    >>329
    共産主義だよね。これめっちゃ怖い。貧乏人は中学卒業できるだけでありがたいと思わなくちゃ。親が悪いのは同情するけど。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2025/02/06(木) 08:07:04 

    >>352
    国と私立の県の補助、世帯年収900万以上でも11万くらいだよね 一万馬力や共働きだと超えてる家庭も多いだろうし 本当に1番苦労してる中間層を舐めてるわ

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2025/02/06(木) 08:08:52 

    >>353
    確かに でも大家族で大学無料だから高校は指定校とりやすい私立行かせて指定校とか推薦で行かすとか??

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2025/02/06(木) 08:20:47 

    >>320
    横浜都会なのに中学までなんだ 我が市はたしか18才までタダなんだけど、京都引っ越すから無くなるわ 最悪

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2025/02/06(木) 08:23:29 

    >>64
    貧困で恋人できたことない弱者男性がいいがちよね

    +2

    -2

  • 359. 匿名 2025/02/06(木) 08:32:31 

    >>346
    ピークが今の年齢で52~49歳、第二次ベビーブームとしては42歳は団塊ジュニアに該当するみたい

    +1

    -1

  • 360. 匿名 2025/02/06(木) 08:34:18 

    >>90
    自民嫌いだけど高校も大学も無償化廃止にしたら株が上がりそうw
    (優秀な子はもちろんそのままで)

    +2

    -3

  • 361. 匿名 2025/02/06(木) 08:35:39 

    >>356
    あー私立高校も世帯年収が低ければ実質無償の所あったわ。ほんとひどい世の中だよね

    +6

    -0

  • 362. 匿名 2025/02/06(木) 08:41:41 

    >>1
    今貰えてたとしてもあっという間に自分の子供が恩恵受ける時代が終わるよ
    そこから先長ーい時間他人の子供に金出すだけになる
    いやだろ?そんなの

    だからこんな制度いらねって

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2025/02/06(木) 08:46:50 

    >>89
    それが基本高卒予定で3人とか産んだけど、結局タダになるならって感覚でFランとか専門とか行かせるだろうなって思う

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2025/02/06(木) 08:47:24 

    >>197
    >>184だけど、心強いコメントありがとう、自分の親は金は出さないのに親への感謝を強要するのが謎で手を切って生きてこられたのは強かったからなのかも

    制度としての高専には今でも感謝していて、納税者になって「お返し」というか還流できるのは大事だと思ってます

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2025/02/06(木) 09:00:24 

    >>363
    でもさ、将来的にいじめとか結婚問題で色々ありそう。個人的に無償で大学(専門)でた計画性のないご家庭と子供が結婚はしてほしくない。トラブルの元

    +2

    -0

  • 366. 匿名 2025/02/06(木) 09:12:16 

    >>15
    それって所得制限ないの?
    あるなら、やっぱりこの方には何の恩恵もないわね。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2025/02/06(木) 09:24:48 

    >>366
    所得制限は無くなったはずだよ。
    うちはずっと所得制限されてたけど、昨年から貰えてる。

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2025/02/06(木) 09:25:54 

    >>334
    氷河期世代女性はその時代ゆえに8才ぐらい上のバブル世代と結婚してる人が私のまわりは多い気がする

    そうするとわりといい時代の逃げ切り組だから退職金もがっちりもらえて、年金もしっかりもらえたりといい部分もある。

    +0

    -2

  • 369. 匿名 2025/02/06(木) 09:32:13 

    住んでる自治体にもよるよね、うちの市は給食費も幼稚園から無償、医療費は高校生まで無料。所得制限なしです。
    ただ、保育料は2人目まではかかります。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2025/02/06(木) 09:42:23 

    >>1
    現在大学生の子どもがいますが、所得制限にひっかかることも多く本当にことごとく恩恵は受けられませんでした。
    それは別に構わないのですが、恩恵を受けているという目で見られることがあり腹が立ちます。
    我が子は障害があるのですが、そういった手当なども所得制限で受けていません。
    それなのに「お得よねー」とデリカシーなく言われるとムッとします。

    +10

    -0

  • 371. 匿名 2025/02/06(木) 09:45:25 

    >>64
    思い上がりも甚だしい。
    たくさん納税して夫婦二人で国民健康保険料や国民年金保険料を納めている1号夫もいるし、
    片働きやパート妻世帯よりもたくさん納税している2号夫婦は
    ご ま ん と い ま す。
    たいして納税してない大人は社会や他人のことなんて考える余裕なんてない。
    それに税金と保険料は機能が別物。
    そんなことも分からないのに世間知らずで大口たたく、
    だから3号は、っていわれるんだよ。
    高額納税者を自認するのに妻の国民年金保険料も負担しない。
    払えば誰も文句言わないのに。

    +6

    -12

  • 372. 匿名 2025/02/06(木) 09:47:24 

    >>370
    高校生ですが一緒です
    年収制限あるの知らない人いますよねー
    悔しい

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2025/02/06(木) 10:15:39 

    >>188
    子どもがかわいそうだからほそぼそとでいいから生きててあげて

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2025/02/06(木) 10:33:06 

    >>243
    今年から高2の所得制限撤廃されて去年から高3が撤廃されてる

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2025/02/06(木) 10:34:25 

    >>112
    だから高卒で働くと勿体ないから無理やり大学や専門に行かせるんでしょ。だって高卒で働くメリットないし

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2025/02/06(木) 10:37:05 

    >>346
    親世代が晩婚&さらに不妊?気味だったようで、
    私は父母35の時の子です。上に兄はいるけど。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2025/02/06(木) 10:37:51 

    >>38
    今子供小学4年だけど、幼稚園代3〜4万円払ってたわ。我ながらすごい。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2025/02/06(木) 10:42:29 

    >>320
    中学まででもかなりの恩恵受けたと思いますよ。
    神奈川県は昔から、子育てや子供の学校環境に対する改善対策等に関しては、ずっと後回しですよね。

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2025/02/06(木) 10:46:05 

    >>8
    それです
    過剰に税金搾り上げてごく一部の人や害人にだけ恩恵受けさせるのではなく、多くの働いている日本国民が恩恵受けれる分だけ過不足なく税徴収してほしい

    +1

    -1

  • 380. 匿名 2025/02/06(木) 11:01:54 

    >>368
    そうかな
    氷河期だけど私の周りほとんど同級生か歳上でも二歳差(既に氷河期)くらいだよ
    そんな歳上と結婚してるのめちゃくちゃレア

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2025/02/06(木) 11:57:07 

    >>10
    国は科学立国としての日本を復活させたいんでしょ
    なのに実際には理工農系で無償化もしくは減免されるのは私学のみ。それも無償化対象は多子世帯のみ、減免ですら所得制限ありときた

    国立の理工農系の学生こそ、所得に関わらず全員無償化しても良い。とにかく優秀なひとを理工農系に志願させたいならそれくらいやれよ

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/02/06(木) 12:08:39 

    >>215
    こうやって補助してもらえるのが当たり前となっちゃうのがなぁ
    それに留まらずもっともっとって言ってくる人も多いし

    基本貰えない前提で恩恵を受けてる意識を持って欲しいわ
    クレクレは本当にご勘弁

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2025/02/06(木) 18:27:27 

    >>90
    公立無償化するなら私立も同額までは、出してあげてほしいよ

    +1

    -1

  • 384. 匿名 2025/02/06(木) 18:29:06 

    >>374
    大阪いいな〜東京いいな〜

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2025/02/06(木) 18:32:48 

    >>357
    横浜ホントにいけてないよ
    医療費中学までで給食も中学は、ないしさ。
    隣の東京は、公立私立高校所得制限なしで無償化なのに…ヽ(`Д´)ノ

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2025/02/06(木) 18:34:27 

    >>17
    我ながらホントに運悪いときに生まれたな〜て思う

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2025/02/08(土) 03:02:42 

    >>256なんだけど
    扶養に入ってる3人目から大学無償決定のニュースに衝撃を隠せない
    末っ子以外はもう社会人だよー
    うちの末っ子(4番目大学生)も無償化してくれよー

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2025/02/08(土) 05:45:08 

    >>192
    うちの地域も小学の途中からですが医療費が無料になりました。児童手当も高校まで延長され、ありがたいです。
    弟たちに比べれば恩恵は少ないかもしれませんが、それでもやっぱりありがたいです。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/02/08(土) 17:05:44 

    >>192
    うちの地域も小学の途中からですが医療費が無料になりました。児童手当も高校まで延長され、ありがたいです。
    弟たちに比べれば恩恵は少ないかもしれませんが、それでもやっぱりありがたいです。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2025/02/15(土) 18:48:54 

    >>15
    扶養控除減額だから見た目に騙されてるよ

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード