ガールズちゃんねる

我が子の学力っていつから分かる?

1979コメント2025/02/24(月) 08:20

  • 1501. 匿名 2025/02/02(日) 13:41:37 

    >>1477
    直美にはさせないでね

    +4

    -3

  • 1502. 匿名 2025/02/02(日) 13:42:37 

    >>1467
    そうなんだよね
    勉強したくないおバカめ男子は無理に普通の高校行くよりも工業高校でも行った方ががよっぽど職に困らないし高収入になれる
    奨学金でFラン大行ってブラック営業やるよりずっと将来重宝されるという事実を周囲の大人たちはもっと教えてあげて欲しい

    +21

    -1

  • 1503. 匿名 2025/02/02(日) 13:42:57 

    >>296
    100点取れないはやばい

    ↑これは流石に極端じゃない?80点以上はほとんど当たり前、90点以上が普通、みたいな言い方なら分かるけど、ちょっとした書き方のミスでも減点する先生いるから、答え分かっていても書き方で✖️つけられた記憶はある。

    +26

    -2

  • 1504. 匿名 2025/02/02(日) 13:43:00 

    理解力の善し悪しは小学校高学年で大体わかりる。中学以降は本人のやる気や根気強さなど性格も大きく影響する。

    +4

    -1

  • 1505. 匿名 2025/02/02(日) 13:43:34 

    >>309
    小学校高学年で学力のレベルが決定するって話はよく聞くけど、男の子は中学入るまで分からない子もいる。身長と一緒で中学から急に伸びる子いますよね。

    +10

    -1

  • 1506. 匿名 2025/02/02(日) 13:45:44 

    >>77
    高校から抽象的な問題が増えるからね…

    +1

    -1

  • 1507. 匿名 2025/02/02(日) 13:46:59 

    >>1173
    私は繰り下がりのある引き算の筆算からつまづいてたよ。学習障害的なやつなのかも?
    ずっと算数数学嫌いで音楽高校すすんで、入試に数学がなかったから全然勉強しなかったし、高校でも1年しか数学がなかった
    音楽の拍子の分割とかリズムはもちろんわかるんだけど

    +8

    -1

  • 1508. 匿名 2025/02/02(日) 13:47:52 

    >>1500
    平均下回っても学力が普通なんてあるあるだよ

    +5

    -0

  • 1509. 匿名 2025/02/02(日) 13:48:14 

    >>491
    二卵性でしょ。逆転はないない。絶対にない。

    +4

    -0

  • 1510. 匿名 2025/02/02(日) 13:49:38 

    >>1477
    やっぱり努力できるのが強いよね
    うちは努力嫌いだわ

    +10

    -0

  • 1511. 匿名 2025/02/02(日) 13:50:35 

    >>151
    うちの姪がこれ。
    両親はパッとしないのに、子供達は何故かみんな秀才。お爺ちゃんが秀才で隔世遺伝なのに、両親は育て方が良かったって全部自分達の手柄みたいに思ってるわ。

    +1

    -5

  • 1512. 匿名 2025/02/02(日) 13:51:51 

    >>10
    よこですみません。このカラーテストのことでご存知の方がいれば教えてください。子供が国立附属の小学校に通っている友人がいるのですが、その子は学校のカラーテストで100点取ることは少ないと話していました。その友人が言うには、教科書出版社が出しているカラーテストには同じ単元でもランク別になっていて、どのランクのテストを採用するかはその学校次第だと。自分の子の通う国立小はレベル高いテストだから、そう簡単に100点は取れないんだと話していました。その友人の話は本当なのでしょうか。

    +4

    -0

  • 1513. 匿名 2025/02/02(日) 13:53:57 

    >>1475
    素人が見てもきちんと結果を読めず数値だけが一人歩きするかららしい
    勿論考察は渡してくれたし「高い」「非常に高い」とかの区分で説明はされてる

    +0

    -0

  • 1514. 匿名 2025/02/02(日) 13:55:34 

    >>1349
    ヨコだけど、つまりお勉強も運動もできて人の悪口も言わず、そして庶民派の娘ですってことかな?完璧感出てますね。

    +2

    -0

  • 1515. 匿名 2025/02/02(日) 13:56:05 

    四則計算に、分数、小数点が出てきてから差がつきます

    +0

    -0

  • 1516. 匿名 2025/02/02(日) 13:56:51 

    女の子は幼稚園くらいでよくできそうな子はそのままになりがち。男の子はえ!あの子が?ってパターンわりとある。

    +5

    -1

  • 1517. 匿名 2025/02/02(日) 13:57:05 

    親の遺伝子だよ、科学的にも統計的も親の学歴と収入から子供の分まで超高確率で予測できることが判明してる。まずは自分の現状から考えればw

    +8

    -0

  • 1518. 匿名 2025/02/02(日) 13:58:07 

    >>1370
    横ですみません。IQ144は育てるの大変なんですか?

    +0

    -0

  • 1519. 匿名 2025/02/02(日) 13:58:21 

    >>1512
    私もそんな話聞いたことある!

    +13

    -0

  • 1520. 匿名 2025/02/02(日) 13:58:32 

    >>1517
    遺伝は無限に近いくらい組み合わせがあるから、高学歴の両親からも馬鹿は産まれる

    +5

    -1

  • 1521. 匿名 2025/02/02(日) 14:00:29 

    >>54
    底辺高校では模試なんて受ける機会ないよ

    +0

    -1

  • 1522. 匿名 2025/02/02(日) 14:00:42 

    >>1485
    ありがとう
    すごいね娘さん

    +2

    -0

  • 1523. 匿名 2025/02/02(日) 14:01:14 

    >>1043
    そうなんだね!意外と100点の子少ないんだ。
    親は100点取る子がどのくらいいるのかわからないよね。我が子、小6だけど塾も行ってなくて学校の宿題くらいしかしてないし、土日もスポーツの習い事か友達と遊んでいるんだよ。
    中学行ってもこのままキープしてくれたらいいんだけどね。大学は国立行くなら塾に行かせた方がいいのかなって思ってしまう。そこの国立大学なら家から自転車で通える距離だから

    +3

    -2

  • 1524. 匿名 2025/02/02(日) 14:01:20 

    >>1444
    そういう事もあるんですね 
    その時の担当者の判断や力量などに振り回されるような平等じゃない制度モヤモヤしますよね
     
    でも底辺高校行ってグレたり就職先無かったりするより
    支援高校で手厚く就職サポートしてもらえたほうがとも思います
    その先生が見て見ぬふりしたりする先生じゃなくて良かったかもしれないですよ
    今の世の中って大変だから無理しないで生きていける選択したほうが良さそうだなと私は考えてます
    最後はお子さん次第ですがより良い進路に決まるといいですね

    ちなみにうちの子も入学まで一切読めない書けない子で入学してから学習できるようになったので周りに遅れぎみで勉強嫌い宿題嫌いだったので何度か先生に相談してましたが  
    学校から繋げたり知能検査とかはできないらしく
    別なところに問い合わせなければならなく
    それだとなかなか時間が作れずなあなあのまま何年かたってしまっていました
    そうこうしてるうちに生活態度も勉強も以前よりできるようになり宿題もさっと終わらせたり100点とってきたり時間守ったり片付けもうまくなったりしてきて子供の成長凄いなと関心してるところです
    でもいまだに勉強自体は嫌いだし作文で文法間違えたり漢字テストはボロボロだったりするので心配は尽きないです
    いろんな可能性を考えて動けるようにはしておいたほうが良さそうですね

    +4

    -0

  • 1525. 匿名 2025/02/02(日) 14:02:54 

    >>1500
    うちの娘はIQ93だったけど、国立大受かったよ。
    中学も上位だったし、高校は偏差値60台だよ。
    そんなこともあるから、IQ=学力じゃないよ。

    +9

    -0

  • 1526. 匿名 2025/02/02(日) 14:03:21 

    >>1401
    今は名前変わったよね

    +0

    -0

  • 1527. 匿名 2025/02/02(日) 14:03:58 

    >>1408
    横。うち病院で受けた時はかなり詳しく解説されたよ。
    全検査・群指数だけじゃなく下位検査の点数まで全部載ってた(下位検査は殆ど見ない数値が出たとかで特例だったけど)
    児相で受けた検査は結果開示なしでした。

    +0

    -0

  • 1528. 匿名 2025/02/02(日) 14:06:31 

    >>30
    褒め上手ですね!

    +11

    -1

  • 1529. 匿名 2025/02/02(日) 14:09:36 

    >>1511
    馬鹿な子供にどんなに良い教育を施しても馬鹿って事をこの両親は知らないんでしょうね。羨ましい(ため息)

    +0

    -3

  • 1530. 匿名 2025/02/02(日) 14:09:44 

    >>478
    最終的には持って生まれたものになる。

    +2

    -0

  • 1531. 匿名 2025/02/02(日) 14:10:17 

    そんなことで悔しくないのかと叱られるくらい競争心の弱い性格だったけど楽しめるレベルまでしか勉強してないのに小学生から別格みたいな扱いで中高生で勉強への関心が薄れて中途半端学歴になったけどネットで知り合った大学の先生に教員として勧誘された。断ったけども。

    +2

    -0

  • 1532. 匿名 2025/02/02(日) 14:11:55 

    娘が幼稚園年長なんだけど、旦那が見せたYoutubeで算数に興味を持ち、「頭の中のおはじき」の足し算から始まり暗算で二桁の足し算ができるようになり、いま掛け算の八の段まで行った。
    本人はゲームの感覚でやってる。漢字も小1レベル漢字は書ける。
    私はFラン大卒、旦那は慶応卒。
    旦那を見ていて思うんだけど、勉強ができる人って、勉強の楽しみ方や取り組ませ方も上手いんだよね。
    勉強については、全部旦那に任せて私は見守ろうと思ってる。

    +6

    -4

  • 1533. 匿名 2025/02/02(日) 14:12:20 

    >>901
    同じ数学でも分野があるんじゃないでしょうか?
    細分化されてますので。

    +2

    -0

  • 1534. 匿名 2025/02/02(日) 14:14:00 

    >>1512
    国立大付属小の事情は知らないけど、カラーテストにレベル分けがあるのは本当だよ
    興味あって調べたことある
    レベル高い方ってどこで使うんだろって思ったけど国立とか私立とかなのかもね

    +24

    -0

  • 1535. 匿名 2025/02/02(日) 14:14:37 

    >>1479
    私たち親がもっと早くに息子の賢さ?に気が付いてあげられてたら息子はもっと楽…といっては変だけど親のサポートとかアドバイスとかで息子自身の努力の量を減らしてあげられたかも、ってことです

    きっと試行錯誤もたくさんあったと思うので同級生達と比べて要らぬ努力をさせてしまったかなって不安に思うことがあります

    +5

    -0

  • 1536. 匿名 2025/02/02(日) 14:15:13 

    読み書き、四則演算、九九はできる前提で
    第一段階は主と同じく小四くらい
    分数、少数、図形、立方体あたりでつまずく

    次は中学生、高校生と段々差が出るね

    +9

    -1

  • 1537. 匿名 2025/02/02(日) 14:15:15 

    中学生だと思います。
    我が子は小学生(普通の公立校)の時は、勉強を一切せずとも殆ど満点か90点台だったのですが、中学生になったら平均点をとる普通の子になりました(´・ω・`)

    +5

    -0

  • 1538. 匿名 2025/02/02(日) 14:17:10 

    >>750
    そういうのよくある話で言われがちだけど
    そんなに数としては多くないけどね

    スポーツとかに全振りしてた子も、そもそも進学校でバカじゃない全体だったりするし

    +22

    -0

  • 1539. 匿名 2025/02/02(日) 14:18:16 

    >>478
    うちは3月末生まれのおとなしくて、身体も小さく、運動も目立つことも苦手なタイプの娘だったから小学校の時は存在感なかったし、強い女子にいじめまでは行かないけど、軽い扱いを受けてた。でも、コツコツ努力するタイプだから中高と順調に成績が伸びて、大学も旧帝大医学部行ったよ。

    +4

    -0

  • 1540. 匿名 2025/02/02(日) 14:19:23 

    >>1503
    問題文に「〜個」と書いてある場合、答えに「〜つ」と書くと、合っていても△で減点されるからね
    子どもが「理不尽!」と叫んでいた

    +5

    -0

  • 1541. 匿名 2025/02/02(日) 14:19:37 

    子供2人いるんだけどさ
    もう2~3歳ぐらいから全然違ったよ
    できるほうの子は何も教えなくても2歳ぐらいでひらがなもかたかなも勝手に読めるようになってたし
    それぐらいでパソコン操作もできた
    普通のほうは教えないとだいたい何も覚えられなかったし大人になった今でも1聞いて10察するみたいなことは無理

    +7

    -0

  • 1542. 匿名 2025/02/02(日) 14:22:17 

    3歳くらいで「100の中に2はいくつあるか」を聞いてきていくつあると思う?と聞いたら「1は100個だから2は50個かな」と言ってた娘は勉強に苦労してない。
    先取り一切してないけどプログラミングで得た知識で数学解いてたり、知識の吸収と応用が得意な感じ。

    +6

    -0

  • 1543. 匿名 2025/02/02(日) 14:22:26 

    >>236
    私も兄と全く違う
    兄は生徒会長やら留学やら全力で勉強に励むタイプで大学院まで行って高学歴
    私は学校に興味なくて高校中退して専門卒

    +2

    -0

  • 1544. 匿名 2025/02/02(日) 14:22:37 

    >>1539
    旧帝大医学部がコツコツ努力では受かりません。

    +5

    -5

  • 1545. 匿名 2025/02/02(日) 14:22:46 

    >>296
    うちのこは今中学生だけど、小1のカラーテスト100点なんか取ったことない。ひどい時は50点とか。。まじで心配して早めに塾に通わせました。ママ友にも同じように100点取れなきゃヤバいと言われて落ち込んだこと思い出したよ。

    +1

    -0

  • 1546. 匿名 2025/02/02(日) 14:22:49 

    よく男の子は中学校で後伸びするケースもあると言うけど、地頭はよくて小学校でもそれなりの点数を取っていた可能性はあるよね
    見た目と行動のおバカさで打ち消されていただけで

    +9

    -1

  • 1547. 匿名 2025/02/02(日) 14:24:04 

    両親2人とも高卒ですが国立大医学部を出て医師になりました。
    親からは学校から出された宿題をやればあとは自由にやっていいと言われ育ってきました。自分の性格上、宿題だけじゃなく授業など当たり前のことができないのが嫌で結構真面目な学生だったと思います。
    でも妹は同じように自由にさせてたら本当に好き放題やって親も苦労してました。
    親というよりは子の性格によるところも大きいと思います。

    +5

    -0

  • 1548. 匿名 2025/02/02(日) 14:24:21 

    >>1543
    父親か叔父叔母かお爺さんに優秀な人がいたでしょ。

    +0

    -2

  • 1549. 匿名 2025/02/02(日) 14:26:12 

    >>1507
    確かに繰り上がり繰り下がりは最初の指標かも
    うちの子たちは片方は教えて習得、片方は教えなくても理解していた

    +2

    -0

  • 1550. 匿名 2025/02/02(日) 14:26:59 

    >>1518
    その子にもよると思いますが、理解力が高いため誤魔化しがきかなかったりして、うちは大変でした。
    よく、他のことで気をそらせなんて育児書にあったりしますが、そんなのは一切通用しませんでした。

    +2

    -0

  • 1551. 匿名 2025/02/02(日) 14:28:15 

    >>32
    うん、わかる。
    娘は4歳頃からすでに私と対等に会話していたけど、今小1の息子は本当にトンチンカン。
    週末の日記の宿題を今やってるけど、2時間半経過しても終わらないでいる。

    +10

    -1

  • 1552. 匿名 2025/02/02(日) 14:28:54 

    >>1443
    小学校の先生の知り合いとかに、やっぱ掛け算や割り算くらいから躓く子が出てくるって聞く。それで勉強についていけなくなって不登校とかも

    +14

    -1

  • 1553. 匿名 2025/02/02(日) 14:29:47 

    >>1501
    筋肉だるまみたいな息子だから絶対美容には行かないし興味もないと思うけど……

    万が一、本人が美容系に行くって決めちゃったら親が止められるものではないのかなって思ってます
    イメージ良くないから嫌ですけどね

    +0

    -1

  • 1554. 匿名 2025/02/02(日) 14:30:58 

    遺伝があるから、そもそも私の子からそんな優秀な子は生まれないだろうな、もし生まれたら儲けもんだなと思っていたよ

    +5

    -1

  • 1555. 匿名 2025/02/02(日) 14:31:30 

    幼稚園の頃から
    集中力がある
    1つじゃなくて色々なことに興味がある
    なかなか教えることのできない概念みたいなもの(死とか容積の変化とか)
    を理解できている
    早期教育では教えられないことが分かる子は
    本人のやる気次第で急激に伸びるよね

    +10

    -1

  • 1556. 匿名 2025/02/02(日) 14:33:06 

    >>1546
    男子はうっかりミス、早とちり、読み間違いなどあるから小学生の段階ではとんでもない点数取ってくることがあるよね。
    うちの息子も中学年の頃は100点なんてほとんどなかったけど、カラーテストで20点だった時はさすがに絶句したよ。
    中学に入って実力テストで100点取った時にも、別の意味で絶句したけど。

    +6

    -2

  • 1557. 匿名 2025/02/02(日) 14:33:49 

    >>1551
    それは男女差では?
    女の子のほうが言語の発達は早いと言われるし
    男子はなんなら高学年になってもトンチンカンで宿題ダラダラ

    +19

    -1

  • 1558. 匿名 2025/02/02(日) 14:34:07 

    >>612
    偏差値だけじゃ判断できないからなぁ。ただの勉強嫌いなだけで低偏差値な子も沢山いる。
    苦手と嫌いは違うから。お姉さんは地頭は良かったんじゃない?

    +7

    -1

  • 1559. 匿名 2025/02/02(日) 14:37:59 

    >>1131
    コツコツやるウサギ

    上手いね。
    子供が中受して最上位クラスにいたけど、みんなウサギなのは当然として努力もできるんだよ。

    灘に受かるのはウサギオブウサギは一部であとはコツコツできるウサギ。
    亀は居ない。
    本人はウサギオブウサギを見て自分は亀だと言い出すんだけど、一般的な水準から見たら気合い入ったウサギなんだよ。

    +21

    -1

  • 1560. 匿名 2025/02/02(日) 14:41:25 

    >>1555
    幼児でまず集中力があるかないかがわからなくない?
    医師にうちの子集中力がなくて…と言ったら、でも絵を描いているときや、好きな図鑑を見てるときや、YouTubeを見ているときは集中しているでしょう?と言われて確かにと思った
    集中力の有無ってどうわかるんだろうね

    +2

    -1

  • 1561. 匿名 2025/02/02(日) 14:43:20 

    >>1536
    小3まではある程度ついていけてたけど、小4の初めての算数のテストで30点台だったのは今でも覚えてる。当時の担任の先生が夏休みにマンツーマンで補習してくれた。ありがたや。

    +5

    -1

  • 1562. 匿名 2025/02/02(日) 14:46:16 

    >>1502
    いまは工業高校でもけっこう大学に進学するしやっぱり高卒だとそんなに簡単に高収入は難しいです

    +8

    -1

  • 1563. 匿名 2025/02/02(日) 14:46:34 

    >>450
    貴方も含め優秀なご兄弟ですね。
    ご両親も頭が良いのでは?!

    +1

    -1

  • 1564. 匿名 2025/02/02(日) 14:48:38 

    >>1072
    話し出すのが早いかどうかより、賢さの目安になるのは理解の深さなんだよね、多分。

    積極的で良く喋るけど、あまり深い内容にならない子もいる。賢いけど慎重なタイプで、じっと周りの話を聞いて、言葉をため込むタイプの子もいる。

    賢い子は、学んだ言葉を適切なタイミングで応用できるから、大人のような絶妙な言い回しが出来たりする。

    積極的で言葉が早いタイプは、コミュ力が優れてたりするから、それはそれで社会に出てから困らなそうだけど。早熟で上に兄姉がいる女の子とか、言葉が早い子多いよね。

    +6

    -1

  • 1565. 匿名 2025/02/02(日) 14:49:17 

    >>22
    これマイナス多いけど、地頭とペーパーテストの出来は違うよ
    ソースはうち

    +3

    -1

  • 1566. 匿名 2025/02/02(日) 14:50:12 

    >>109
    自分の周りの5人の平均が自分になる って結構当たってると思う

    +8

    -2

  • 1567. 匿名 2025/02/02(日) 14:51:16 

    >>1324
    両親が身長高くないのも、当時の栄養不足もあったのかもね

    +6

    -1

  • 1568. 匿名 2025/02/02(日) 14:51:23 

    ど田舎公立から東大行った夫の同僚中学まではたいした事なかったって言ってた。ど田舎だから東京ほど中学でそこまで頑張らなくてもトップ公立に行けて、そこで覚醒したって言ってた。浪人はしたそう

    因みにお子さんサピ通わせてて「サピはきつい。こんな大変なのか。東京はやっぱり凄い」みたいになってた

    +2

    -1

  • 1569. 匿名 2025/02/02(日) 14:51:40 

    >>1546
    そういう子って、小学生から親が全く何もしてないってわけでは実はないんだよ
    あるいは、親は高学歴とかだったりする
    騙されちゃダメだ

    +3

    -1

  • 1570. 匿名 2025/02/02(日) 14:51:42 

    >>1560
    集中力は好きなことではどの子もあるけど
    集中する時間が長かったり 他の子が遊び出しても気が散らない等やりきる力がある
    かな

    +0

    -1

  • 1571. 匿名 2025/02/02(日) 14:51:52 

    >>1298
    怠けずやればできるはずでしょ?!→具体的に何をやれば良いかは分かってない親のくせに

    のパターンだよね
    怠けずちゃんとやってる子の親は、具体的に今、何をやれば良いかも提示できる

    +5

    -3

  • 1572. 匿名 2025/02/02(日) 14:54:13 

    >>1
    進研ゼミの模試?(家でやって郵送)で初めて偏差値を知ったけど
    Vもぎ受けるまで本当はどれくらいなのか分からなかったな~

    +1

    -1

  • 1573. 匿名 2025/02/02(日) 14:55:01 

    >>1
    顔、身長、声、髪やそのほかありとあらゆることが親からの遺伝によって決まるのだから当然知能も遺伝で決まる。自分もしくは夫以上の知能であることは基本的にない。
    自分もしくは夫と同じくらいと考えておけばいいよ。

    +0

    -8

  • 1574. 匿名 2025/02/02(日) 14:55:05 

    >>954
    洛星中って関西でトップ私学に数えられる超難関校じゃないですか!
    息子さんそこで成績上位取ってたなんてすごいです

    +5

    -1

  • 1575. 匿名 2025/02/02(日) 14:55:48 

    >>2
    学力、と言うと違うけど天才肌の子は幼稚園時代から普通じゃなかった。言い方悪いけど発達障害のありそうなタイプ(特に男の子)。
    人気者タイプではなくて割と孤立してたり、テンションおかしかったり、いつも怒られてるような子が学校上がったらとんでもない成績でびっくりした。まあ幼稚園時代から絵や工作は独創的ですごかったけど。

    +8

    -1

  • 1576. 匿名 2025/02/02(日) 14:55:59 

    >>1
    高学年からわかってきます。自分と旦那との学力わかりますので、高校受験では子どもにそれ以上の勉強を強いることはしませんでした。各教科のなかで苦手分野と得意分野とあるでしょ。学力=理解力なので子ども本人にこれ以上負担して勉強嫌になるのはみえていますから、本人に任せて見守るしかありません

    +3

    -1

  • 1577. 匿名 2025/02/02(日) 14:57:11 

    >>900
    顔。

    +3

    -1

  • 1578. 匿名 2025/02/02(日) 14:59:14 

    >>23
    うちの子がそうです
    高校に受かったは良かったが成績は低空飛行
    文系に絞ればまだ上を目指せたけど理系希望でDラン大へ

    +2

    -2

  • 1579. 匿名 2025/02/02(日) 15:00:42 

    1歳で頭が良いか悪いかはわかるってドやってた親いたなあ

    ちょっと歩くのが早い、言葉が早いなんてなんの意味もないと気が付くのはもっと後の話だけどね

    親て子供が小さいときって夢見がちよね

    +9

    -1

  • 1580. 匿名 2025/02/02(日) 15:01:39 

    遅くても小3から小4くらいかねぇ、なんとなく
    今中3なんだけど、年明け偏差値下がってて動揺してます。私立併願は受かったけどさ、12月の模試では大丈夫だったのに
    逆に言えば部活終わってからの追込み勢ってすごいんだなと思った
    うちは中1から塾でノロノロ勉強してる(させてる)タイプだったので、同じようにやってても、中3から内申点は落ちるし、偏差値だけはキープしてたけど、年明け下がるし・・・
    なので眠れぬ学力が中3後半からスパークする可能性もあるけどね
    でも、他人の子の学力なんて知らんし、結局、地頭な気もする

    +2

    -1

  • 1581. 匿名 2025/02/02(日) 15:02:50 

    >>494
    同意
    小受中受は頭の良し悪しではなく家庭の経済力
    大学はやっぱり家庭の方針で行く行かないが決まりがちだけど高校はほとんどの人が行く
    自分のレベルを測るのに一番適してるのが高校受験の偏差値だと思う
    中受盛んな地域だと上がごっそり抜けてるから~と言われることもあるけど
    中受するイコール頭いいではなく普通~馬鹿も私立中行ってたりするし
    後に東大行くような脳ミソでも公立中馬頭らしいわけじゃないから結構正確に出ると思うわ

    +2

    -15

  • 1582. 匿名 2025/02/02(日) 15:02:54 

    >>369
    東大出ました。早生まれ、チビ、過集中でのんびりしてたので、低学年のうちは周りに可愛がられるというか、どっちかというとダメな子と見なされてお世話されてました。

    姉が4月生まれで早熟、何でも平均点以上にできて身だしなみも良い優等生タイプだったので、私自身もお姉ちゃんは頭良くてかっこいい!と思って、安心してダメな末っ子を謳歌してました。

    姉が中受したので私も、ということになり、進学塾に通い出したら意外にも成績が突き抜けていて、姉と同じ地域トップ校にするっと合格。そのまま上位をキープし、塾無しで東大に入りました。姉は上智に行きました。

    幼少期は明らかに姉の方ができる子、私の方ができない子だったし、公立小でも賢い子とは思われてなかったので、晩生タイプだと小学校高学年以降に開花する場合もあります。男子の場合特にそのパターンがあるかも。

    +6

    -2

  • 1583. 匿名 2025/02/02(日) 15:04:25 

    苦手な科目は両親似るというのはわかった(苦笑)教えられないから。

    +1

    -2

  • 1584. 匿名 2025/02/02(日) 15:05:25 

    有名予備校の先生と話をした時に
    予備校は試験のコツを教える場所だけど
    できない子をできるようにするなんていうのは幻想
    できる子は勝手に伸びる できない子は切り捨てられる そういう場所ですって言われたよ

    +11

    -1

  • 1585. 匿名 2025/02/02(日) 15:09:03 

    >>38
    だからといって、わかっていて無理に強いるのも逆効果で親と同じ学力レベルになるんだよね。

    +4

    -1

  • 1586. 匿名 2025/02/02(日) 15:10:50 

    >>202
    保育士だけど別にそんなこと無いよ
    口数少なくても賢い子っているから。
    口が達者で我儘を通そうとする好みがハッキリしてる子がお勉強出来るかどうかは別問題。

    +16

    -1

  • 1587. 匿名 2025/02/02(日) 15:11:07 

    >>1551
    理系じゃない?
    うちの次男もそんなだよ
    でも算数やらせたら塾で10位以内だよ

    +5

    -1

  • 1588. 匿名 2025/02/02(日) 15:14:10 

    >>1579
    発達の早さとか文字計算を早く覚えるとかそういう事じゃないんだよね。それは並の子にもいる。
    突き抜けて頭いい子には幼児とは思えない論理的思考と理解力がある。
    そういう子は1歳時点でも分かる。

    +5

    -1

  • 1589. 匿名 2025/02/02(日) 15:14:35 

    >>1512
    国立はテストが違う
    授業内容も高度だよ

    +0

    -3

  • 1590. 匿名 2025/02/02(日) 15:15:21 

    >>1581
    中受こそ実力がわかるよ
    高校偏差値は地方の70くらいだと普通

    +4

    -4

  • 1591. 匿名 2025/02/02(日) 15:16:01 

    >>1
    小4から勉強のレベルが変わるみたいだからその頃くらいかな?そこで問題無ければ大丈夫だとは思う
    あとは本人のやる気次第

    +0

    -1

  • 1592. 匿名 2025/02/02(日) 15:17:20 

    >>891
    「待っている人がいるから早く出よう」
    もう大人やん、これ。周りの子どもに精神年齢合わせるのが大変だったかも?

    +5

    -1

  • 1593. 匿名 2025/02/02(日) 15:17:52 

    >>604
    仕事でも地頭良い人は、新しいことを直ぐに習得して、簡単に他の人を追い越していくもんね。

    みんな持ってるスペックで戦うしかないんだけど、時折不平等だな、って思うよ…

    +3

    -1

  • 1594. 匿名 2025/02/02(日) 15:22:01 

    2月生まれで4月から小学生の息子。

    とにかく机に向かうのが好きで、国旗全部覚えたりとか漢字小6まで覚えたりとか…
    今後どうなるかわからないけれど、成長が楽しみです。

    +1

    -4

  • 1595. 匿名 2025/02/02(日) 15:24:02 

    >>3
    遅くない?

    +0

    -1

  • 1596. 匿名 2025/02/02(日) 15:24:14 

    >>1581
    うーん、それでも中学受験層は上位2割があながち間違ってないと思うよ、周り見てると。
    ちなみにうちの子の小学校のクラスの2番手(くらいと思われる)の子はサピだと下位クラス。

    +6

    -0

  • 1597. 匿名 2025/02/02(日) 15:25:42 

    母は高学歴で記憶力良いけど、旦那が覚えが悪い、思い込み強い受験不向きパターンだと、どうなるんだろう?欠点がバッチリ遺伝してるっぽいんだけど

    +1

    -0

  • 1598. 匿名 2025/02/02(日) 15:26:02 

    >>1584
    レベルの低い塾行ってて学校でなんとか上位20%に入ってる我が子が優秀って褒められるっていってたな
    最後の一年塾変えてみようかな

    +1

    -0

  • 1599. 匿名 2025/02/02(日) 15:26:39 

    >>1
    小2くらいから賢い子は突き抜け始める

    +3

    -2

  • 1600. 匿名 2025/02/02(日) 15:27:18 

    算数テストの成績悪い子は担任から名前呼ばれて放課後学習させられてたから頭悪い子と賢い子普通の子って子供ながらにわかってたな。ちなみに私は放課後学習メンバー常連でした。

    +1

    -0

  • 1601. 匿名 2025/02/02(日) 15:29:14 

    >>20
    自分今30代後半だけど、中学(公立)の時は順位出なかったよ
    偏差値は出たけど

    だから、今の子も出ないんじゃないか?と思うけど、どうなんだろう?

    +2

    -1

  • 1602. 匿名 2025/02/02(日) 15:29:27 

    私は小学校から中学までメンバーがほとんど変わらない環境だったけど、偏差値70近い高校に行った子は小学校2.3年で既に頭角が現れてた。
    あと、言葉悪いけど底辺高校に行くような子もだいたい小学校中学年ぐらいで既に頭悪かった。

    +26

    -0

  • 1603. 匿名 2025/02/02(日) 15:29:46 

    >>1512
    うち私立でEXって書いてあるカラーテストがたまに返ってくるけどそれのことかな?公立でもやってるのかな?

    +4

    -0

  • 1604. 匿名 2025/02/02(日) 15:30:37 

    >>1105
    別に絵の意味を答える宿題じゃないんだから、解答する必要なし!

    +3

    -0

  • 1605. 匿名 2025/02/02(日) 15:31:09 

    地頭の良さは入園前頃から
    説明が的確でわかりやすかったし、察しが良かった

    +3

    -0

  • 1606. 匿名 2025/02/02(日) 15:32:22 

    >>11
    今2歳の娘を保育園に入れてるけど、保育参観とかしてもまだ何にもわからないや。性格はなんとなく分かるけど、頭の良さはみんな同じような感じ。
    そりゃ親バカで我が子は賢いと思うことは多々あるけど。

    +9

    -0

  • 1607. 匿名 2025/02/02(日) 15:33:50 

    >>1573
    見た目や声と学力ってまた違うんじゃない?目に見えないもんだからそんな単純なもんじゃないというか

    名も知らない高校や大学卒業した私の祖父母の息子(私にとっての伯父)はストレートで東大行ったよ。そもそも自分の知能とやらを正確に把握してる人ってそんなにいる?そして知能と学力は必ずしも比例しないし、その結果としての学歴だって生まれ育った場所や家庭環境、本人の資質で全然変わってくるから“親がこれくらいだから子どももこれくらい”ってのは決めつけにしか過ぎない気がする

    私の父は旧帝大ではない地方の国立だったから兄弟でも一概に言えないし

    +3

    -0

  • 1608. 匿名 2025/02/02(日) 15:34:03 

    >>1579
    子供の目を見たら分かる、と言ったママ友がいます。
    うちの子供(当時1歳女児)を見て
    「この子はバカじゃない。」と言いました。
    18年後、現役で早慶行きました。
    バカでは無かったです。ママ友凄い。

    +4

    -13

  • 1609. 匿名 2025/02/02(日) 15:34:16 

    >>71
    大体母親に似る

    +2

    -2

  • 1610. 匿名 2025/02/02(日) 15:35:14 

    高校はあまりに偏差値低いところに行くと、荒れてる確率が上がるよね。

    気が弱い性格な上に流されやすいから、荒れてる高校にだけは行かせたくなくて。ある程度でいいから、勉強できるようになって欲しいなー。

    +9

    -0

  • 1611. 匿名 2025/02/02(日) 15:35:59 

    >>1590
    地方とか関係なく偏差値70が普通って、偏差値の意味分かっていないんじゃない?

    +19

    -0

  • 1612. 匿名 2025/02/02(日) 15:36:15 

    >>1502
    そこが知りたい。
    工業高校を出た後、みんなどうなるんだろう?

    +0

    -1

  • 1613. 匿名 2025/02/02(日) 15:36:32 

    >>1601
    大学生の子がいるけれど、中学は出てたよ

    +1

    -1

  • 1614. 匿名 2025/02/02(日) 15:37:14 

    >>1587
    うちは女子だけど、会話がトンチンカンで理系でした。

    +1

    -0

  • 1615. 匿名 2025/02/02(日) 15:37:20 

    >>1612
    工業系の職場でやっていける体力やメンタルあるかどうかじゃない?

    +1

    -0

  • 1616. 匿名 2025/02/02(日) 15:38:36 

    >>1615
    電力会社に入れたら安泰そう

    +1

    -0

  • 1617. 匿名 2025/02/02(日) 15:38:37 

    >>1562
    工業高校卒の親ですが、進学を勧められましたよ。

    +4

    -0

  • 1618. 匿名 2025/02/02(日) 15:39:31 

    >>1502
    コンビナートがある地域住み。大手企業工場なので人数も多いのもあって、人間関係うまく築ける子にはいいと思う。夜勤も多いし、メンタル不調で、工業科高卒男子の3年以内離職率は結構高いかも
    転職の時にどう活かせるか資格はあったほうがいいと思う

    +7

    -0

  • 1619. 匿名 2025/02/02(日) 15:40:11 

    >>1616
    月の3分の1夜勤のところもあるって聞いたよ

    +2

    -0

  • 1620. 匿名 2025/02/02(日) 15:40:56 

    >>1
    小学校中学年頃ならもうわかると思うよね?
    わからないのは、大人の方が勉強に向いてない人でその理解ができていないから判別しないんだと思うんだ…


    でも、勉強ができることが生活力があるということでは無いからなぁ〜

    ただ、経済的に成功するには読解力はどの言語であっても必要だけれども

    +4

    -0

  • 1621. 匿名 2025/02/02(日) 15:41:29 

    >>412
    アホの神って(笑)、勉強時間が減ったとかではなくて?

    +0

    -0

  • 1622. 匿名 2025/02/02(日) 15:41:41 

    >>1606
    育ててたら分かるよ

    +3

    -0

  • 1623. 匿名 2025/02/02(日) 15:41:43 

    >>202
    頭の中が幼児期から整理されてるということは、思考が単純で浅いって可能性もあるんだよ
    単純な感想を伝える力があるだけで終わることもある
    幼児だから自分のキャパ超えるほどあれもこれもと新しい刺激を受けて膨大な思考をかかえて、頭の中で整ったことは断片的にも口に出して大人に聞いて、少しずつ整理整頓しながら大きくなるタイプもいる
    一見何言ってるか分からない子供だろうけど

    +8

    -0

  • 1624. 匿名 2025/02/02(日) 15:42:16 

    >>1601
    順位では無いけど、棒グラフ?で大体どのあたりにいるのか分かる。
    90~100 2人
    80~90  7人←あなた
    70~80  5人
    60~70  8人
    みたいな感じ。

    中学(公立)も高校(公立)も棒グラフだったよ

    +3

    -0

  • 1625. 匿名 2025/02/02(日) 15:42:36 

    >>1476
    それはどこの段階でわかるねんな〜〜!
    おしり叩きまくって受かったあとだとどうしようもない😰

    +1

    -1

  • 1626. 匿名 2025/02/02(日) 15:43:09 

    >>1601
    中学校によっても違うみたいね
    うちの子の学校はズバリは教えてくれなくて、例えば何点~何点はこの人数いますよという表記の仕方
    周辺の中学もそう
    詳しい順序は先生に聞けば教えてもらえるという噂もあるけど、うちは息子が別に聞かなくていいと言うから聞いてない

    +1

    -0

  • 1627. 匿名 2025/02/02(日) 15:45:53 

    >>1611
    普通って頭がよくなくても努力でいけるってこと
    中受の偏差値70は頭がよくないと無理だと思う

    +5

    -4

  • 1628. 匿名 2025/02/02(日) 15:46:33 

    >>1616
    近くに電力会社の人がいるけど、社宅住みで、転勤あるよ。
    原子力発電所は海の近くの辺鄙なところにあるし、水力発電は山の中だよ。
    転勤先はやっぱり社宅で、数年前に別の社宅で一緒だった人。

    +4

    -0

  • 1629. 匿名 2025/02/02(日) 15:47:00 

    >>202
    保育士だけど別にそんなこと無いよ
    口数少なくても賢い子っているから。
    口が達者で我儘を通そうとする好みがハッキリしてる子がお勉強出来るかどうかは別問題。

    +8

    -0

  • 1630. 匿名 2025/02/02(日) 15:47:28 

    >>1606
    3歳で大体わかると思う
    理解力ね
    特に算数

    +1

    -0

  • 1631. 匿名 2025/02/02(日) 15:48:12 

    >>1601
    ヒストグラムはあったね

    +0

    -0

  • 1632. 匿名 2025/02/02(日) 15:50:03 

    >>644
    こらからの時代、頭がそんなによくなくても推薦があるから、名前だけならそこそこの大学、一流企業に入れちゃうんだよね。そっちルートの枠がガンガン広がってる。だからなんちゃってエリートとか小保方晴子みたいな勘違いがたくさん輩出される。

    あなたが言ってる小学生の習慣については同意。かなりハイレベルの話をしてるって読んだ瞬間に理解できた。

    本当の頭の良さ(頭脳プラス要領の良さなど総合的なもの)っていうのは、小学生の頃にグングン差がついて絶対に追いつけない。大学名とか就職先とかそういう話じゃないんだよね。面接、内申などで入るルートではなくガチ勢の話。

    こういう人たちが日本を引っ張っていかなければならないんだけどね。平等や差別などを振りかざして歪んだ世の中になってきているのがわかる。

    +12

    -0

  • 1633. 匿名 2025/02/02(日) 15:50:09 

    >>1520
    全員がそうなるとか誰も言ってないけど。大多数(8~9割)が親の遺伝子レベルに近似すると言ってる。理解できた?外れ値なんて統計ならいくらでもあるの。

    +0

    -0

  • 1634. 匿名 2025/02/02(日) 15:50:35 

    >>1573
    学歴ならあるあるだよ
    上にも書いたけど甥姪の学歴は両親より遥かに高い
    ただ頭のよさはとくに感じない
    勉強ができるIQが普通の子達

    +0

    -0

  • 1635. 匿名 2025/02/02(日) 15:51:33 

    >>1627
    努力が出来るのも才能だからそれを普通とは言わないよ。
    偏差値70は地方だとトップ校、上位1割に入っていても受からない。
    子供たちを見ていても周りの子を見ていても、ごく普通の知能の子が努力だけで行ける学校ではないよ。
    努力だけで行けるのは偏差値66あたりの2番手校までかな。

    +3

    -0

  • 1636. 匿名 2025/02/02(日) 15:51:40 

    幼稚園

    特にピアノの上達早い子は別格な気がする

    +2

    -8

  • 1637. 匿名 2025/02/02(日) 15:51:54 

    >>1633
    いや、5割くらいだと思う

    +0

    -0

  • 1638. 匿名 2025/02/02(日) 15:52:24 

    >>1538

    それはそう。そもそも進学校が前提だしなんなら中高一貫校の子だったりするよね
    一貫校の子は中学受験の貯金があるから高2高3から本気出していい大学合格する子結構いるよ

    +5

    -0

  • 1639. 匿名 2025/02/02(日) 15:53:02 

    >>1534
    そうなんだ。あんなもん100点に決まってる!て人に教えてあげたいw

    +6

    -0

  • 1640. 匿名 2025/02/02(日) 15:53:40 

    >>586
    いや実際は偏差値68くらいから歴然とした差がある。この辺りの偏差値帯に食らいつくのは相当に厳しいよ。70以上は絶対無理。そんなに世の中甘くない。

    +9

    -0

  • 1641. 匿名 2025/02/02(日) 15:54:28 

    >>23
    地元ではトップだったのに、進学校入ると上には上がいる事を知って自信喪失して勉強しなくなるとか結構聞くよね

    +0

    -0

  • 1642. 匿名 2025/02/02(日) 15:57:05 

    >>1635
    うちの地方は普通知能の子もたくさんいる
    姪もIQは普通
    灘や開成とはまた全然違うしね
    あそこらへんは偏差値79くらいだと思うけど
    偏差値70くらいだと普通でも努力でいける
    都道府県でも偏差値違うしね
    特に凄いわけじゃない
    因みに私も姉も甥姪と同じ高校だった

    +0

    -2

  • 1643. 匿名 2025/02/02(日) 15:57:16 

    >>750
    いなくはないだろうけどほぼないと思う。。Eて。
    ただ私大文系は学部選んで集中すれば行けるかも。
    共通テストある国公立や理系は短期は絶対に無理。私は国公立は受けてない。というか受けられなかった苦い経験から、子供達には私と同じ失敗はさせないようにした。

    +3

    -0

  • 1644. 匿名 2025/02/02(日) 15:57:16 

    地方の公立の話だけど
    地域で1〜2番目に頭良い高校に行った子達は小学生の頃のテストは基本的に100点だったな。

    +1

    -0

  • 1645. 匿名 2025/02/02(日) 15:57:35 

    >>1608
    バカじゃないってかなり曖昧じゃない?
    バカじゃ無い子(平均)の方が大半だろうし

    +6

    -0

  • 1646. 匿名 2025/02/02(日) 15:57:37 

    >>501
    うちも小学校低学年息子が浜学園の模試で満点1位でした。やっぱり普段から考えてることとか読んでる本とか他の子と比べたら違いますよ。まだ低学年だから今がピークの可能性もあるのかなあ…とか思いますが、そんなことないと信じたい

    +5

    -1

  • 1647. 匿名 2025/02/02(日) 16:00:21 

    >>1538
    横。そうとしか思えない。少なくとも高校はバカ高校じゃないはず。そもそもそれ書いた人、子供いないおじさんじゃないかなあw

    +2

    -0

  • 1648. 匿名 2025/02/02(日) 16:01:04 

    >>1494
    これを読むと小学生の頃はのびのび育ててあげたんだろうなぁと一発でわかる。小学生の頃は遊びメインでガミガミ言わない家庭だぅたんだろうね。

    結局頭がいい子って幼児教育とかいらない。いい環境にいて適切に親がサポートしてあげると勝手に伸びる。いまは少子化もあり塾業界が熱すぎる。早くこの傾向落ち着かないかなぁと思ってるよ。

    +4

    -3

  • 1649. 匿名 2025/02/02(日) 16:01:20 

    >>1642
    時々いるけど、みんな偏差値70の高校ってことは優秀な家系なんだね。
    やっぱり遺伝って大きいわ。

    +10

    -0

  • 1650. 匿名 2025/02/02(日) 16:01:30 

    >>1608
    現役で早慶受かったけど努力で受かるよ
    バカだけど努力したら受かった
    法だけどね

    +1

    -0

  • 1651. 匿名 2025/02/02(日) 16:01:36 

    兄弟で1番頭が良かったけど、あなただけは3歳くらいで本を読んでたと親に教えてもらった
    弟に勉強をよく教えてたけど、計算ミスが多くてなんでそなに計算ミスをするのか理解できなくてイライラしてた

    +2

    -1

  • 1652. 匿名 2025/02/02(日) 16:01:43 

    小学校くるい?
    うちの子は勉強はあんま得意じゃなさそう
    でも精神力的な面では強そうだからなんとかなりそう
    同級生の子より強い

    +2

    -1

  • 1653. 匿名 2025/02/02(日) 16:01:45 

    親も本人も劣等感や優越感を抱かない程度のそこそこの成績で、そこそこの人生に満足して生きていくのが幸せな気がしてきたわ
    マウントとも比較的無縁で

    +7

    -0

  • 1654. 匿名 2025/02/02(日) 16:01:45 

    >>1608
    何でこんな作り話みたいのばっかり?大体ママ友の子にバカそうなんて言う人いるわけないじゃん。みんな適当に、あら賢いわねーって言うよ。

    +19

    -1

  • 1655. 匿名 2025/02/02(日) 16:03:00 

    >>1648
    そりゃそうだねとしか 
    結局どうなるか分からないから、余裕持って先回りしてるだけじゃないの?
    のびのびさせる時間もあれば勉強する時間もある

    +3

    -0

  • 1656. 匿名 2025/02/02(日) 16:03:31 

    >>1649
    そんなことないよ
    うちの両親も祖父母も偏差値50くらいの高卒だし

    +0

    -1

  • 1657. 匿名 2025/02/02(日) 16:03:40 

    >>67
    ”勉強テキトーでわかんねー”
    ”ちょっとヤバい”
    娘さんと親の言葉遣いでそれなりの学力だって分かってしまう
    スポーツでも、コーチや監督、親御さんが喫煙者だったら子供は一流のアスリートになれないのと同様で、それ程度の意識の健康管理&ポテンシャルなら頭打ちで上は目指せない
    成績よりもまずは家庭内での言葉遣いや生活習慣を見直したら良いかもしれないですよ

    +9

    -7

  • 1658. 匿名 2025/02/02(日) 16:03:43 

    中学受験予定のうちの子、学校のカラーテストの半分は100点とれない。
    でも大手塾の中では上位層なんだよなぁ。
    カラーテスト100点ばっかりって優秀だよね。

    +4

    -0

  • 1659. 匿名 2025/02/02(日) 16:04:12 

    >>922
    わかる。
    小4の息子、くもん数学Jやってるけど、カラーテストたまに100点じゃないときがあります。
    先生が、「今回は100点の子はあまりいませんでした」と言っている事もあると、しばしば聞きます。ちなみに公立の荒れていない小学校です。

    +5

    -2

  • 1660. 匿名 2025/02/02(日) 16:04:28 

    >>1652
    メンタルが強いのは羨ましい
    元々の気質ですか?

    +1

    -0

  • 1661. 匿名 2025/02/02(日) 16:04:34 

    >>1105
    肩に手を置いて慰めてるんだろうけど、小学生がサイコパスやんwwなんて言う方が問題だと思う。
    私ならそういう口の聞き方はさせないし、うちの子達はしない。そういうの、子供でもネット見すぎてたりするとなる感性だよね。

    +3

    -3

  • 1662. 匿名 2025/02/02(日) 16:04:48 

    >>46
    何もせず低学年で受けた全国統一テストは平均だったけど小4から大手塾通いだして一年くらいで50位内常連になった
    テストへの慣れとかもあると思う

    +3

    -0

  • 1663. 匿名 2025/02/02(日) 16:04:49 

    旦那の無課金で国立大、私短大だけどどう見ても子供の学力が私似で詰んでる…もう小4だし

    +0

    -0

  • 1664. 匿名 2025/02/02(日) 16:05:09 

    >>67
    繰り返しやるといいと言われて何か習わせてなかったのですか?

    +0

    -1

  • 1665. 匿名 2025/02/02(日) 16:05:42 

    >>1642
    IQって90も普通だし109も普通でその差は19もあるんだよね。
    90の子を偏差値70の高校に入れる方法あるのかな?

    +2

    -0

  • 1666. 匿名 2025/02/02(日) 16:05:46 

    >>1662
    横だけどどこの塾ですか?

    +0

    -0

  • 1667. 匿名 2025/02/02(日) 16:06:42 

    >>1656
    横だけど、田舎だと選べる高校が少なくて、生徒の偏差値の幅が大きい場合あるよね
    国立大に行く子もいれば就職する子もいて、平均すると50程度みたいな
    だから高校名では判断できないかも

    +8

    -0

  • 1668. 匿名 2025/02/02(日) 16:06:58 

    >>1658
    うち受験してもう高校生だけど、小学校高学年のカラーテスト、80点とかあったよ。ネット民なんか子供いなくて、昔の超簡単なカラーテストしか知らないんじゃないの。

    +3

    -0

  • 1669. 匿名 2025/02/02(日) 16:07:02 

    >>1648
    幼児教育はしてないとしても、優秀な子の親はだいたいは学校以外の勉強もさせてますよ。そうやって後から巻き返すことを期待してノビノビ〜なんてやってたらそのまま置いていかれる時代。

    +8

    -0

  • 1670. 匿名 2025/02/02(日) 16:07:47 

    >>1665
    全然いけるよ
    寧ろ100〜90もかなりいると思うよ
    首都圏の偏差値70は無理かもしれないけど

    +0

    -1

  • 1671. 匿名 2025/02/02(日) 16:10:06 

    学力なんてほとんど遺伝でしょ
    勉強しなかったら下がるけど
    勉強しないにも2パターンあって、遊びたいから遊ぶ場合はいいけど、
    わからないから勉強しないというのはもう限界ってこと
    MAX値みたいなものはほとんど遺伝

    +7

    -0

  • 1672. 匿名 2025/02/02(日) 16:11:14 

    >>1663
    今ね、昔と違うからね。ネット民の、塾なしで難関大学!とか信じてたら大変だよ。うちの上はもう高校生だけど、実際は難関大学ほど課金してる家庭が多い。
    うちは中学受験だけど、成績上位者の多くは小学校低学年から塾通ってて、中高も更に塾通ってるような子達だよ。

    +14

    -0

  • 1673. 匿名 2025/02/02(日) 16:11:41 

    >>46
    うちも恐らく同じ結果でしたが、中受する子のボーダーラインでその辺りの子が中受が出来るか出来ないかの目安と言われました。それ以下だと今から高校受験に備える方が良いとの事でした。

    +0

    -0

  • 1674. 匿名 2025/02/02(日) 16:11:57 

    >>1671
    わからないから勉強をやめるケースは算数や英語の場合は詰むよね
    積み重ねの学問だからどこかで軌道修正しなきゃできないまま

    +1

    -0

  • 1675. 匿名 2025/02/02(日) 16:13:08 

    >>1486
    小学校のテストだよね?3年生ってまだまだ簡単というか、小学校のテストではまだ分からないかも。普通にまあまあ頭いい子で真面目に勉強する子だと満点ばっかりだし。。うちの子も、小学校のテストでは国語も算数も満点ばっかりだったから分からなかったけど、最難関校の中受用の塾に通い始めて、初めてこんなに国語が苦手なんだって分かった。四谷大塚の全国統一テストとか受けたら分かるよ。

    +4

    -0

  • 1676. 匿名 2025/02/02(日) 16:13:14 

    >>1671
    遺伝遺伝って。勉強出来ない子の親の言い訳だと思うね。学力はスポーツと違ってある程度のところまで押し上げられるよ。

    +2

    -8

  • 1677. 匿名 2025/02/02(日) 16:13:44 

    >>1656
    あなたの両親の年齢なら高卒が一般的だろうし、昔と今ではレベルも違うから確かに高校名では分からないよね。
    うちなんて両祖父母、両親、おじおば、いとこたち誰も偏差値50超えていないのに子供は偏差値70だったりするけど、やっぱり何らかの遺伝の作用だと思っているよ。

    +3

    -0

  • 1678. 匿名 2025/02/02(日) 16:13:54 

    >>1668
    今、高学年だと50点以上基本、50点か40点くらいは応用で自主勉で対策か塾行ってないとその問題を解くコツを知ってないと解けないですよね。

    +0

    -0

  • 1679. 匿名 2025/02/02(日) 16:15:10 

    >>1669
    みんな子供いないのかな?のびのび、って、今みんな帰宅したらゲームやYouTubeだってのにw
    公園はボール禁止で公園でもゲーム。校庭開放はサッカーと野球、バスケなどスポ少やってる子達で占められてて、普通の子はなかなか輪に入れない。そんなん。
    のびのび、なら島レベルとか田舎に行くしかなさそう。でも島でもゲームって書いてる人いたw

    +2

    -0

  • 1680. 匿名 2025/02/02(日) 16:15:33 

    >>1652
    メンタル強いのは大きな強み。
    社会人になったらなおのこと生きてくるよ。

    +3

    -0

  • 1681. 匿名 2025/02/02(日) 16:15:46 

    >>1
    中学で初めて受けたテストの順位が中間くらいで、親に「○○ちゃんはもっとできると思ってたからちょっとショックかも…」と嫌味とかでなくびっくり&ショックな反応をされたの思い出した。
    わたしも、…たしかに?と思ってちゃんと勉強して良い順位取るようになり、大学も良いところ行けた。転機だったな。

    +1

    -0

  • 1682. 匿名 2025/02/02(日) 16:15:58 

    >>1676

    学力はワーキングメモリにかかってると思う
    ワーキングメモリが低くければ相当な努力が必要だけど、その努力も嫌いな場合はできないまま突き進むと思う
    反対にワーキングメモリが普通で努力さえできれば、IQが低めでも普通レベルにはいけそう

    +7

    -2

  • 1683. 匿名 2025/02/02(日) 16:16:59 

    自分のようになって欲しくない、学力が知りたいとかなら宿題をやったかどうかだけじゃなく中身を見るのも一つの手だと思う

    +0

    -0

  • 1684. 匿名 2025/02/02(日) 16:17:47 

    >>1676
    横。私はむしろ、できない子の親が、遺伝なんか関係ない!逆転もある!底辺から難関に行った!て必死なんだと思う。遺伝つか勉強の習慣みたいのはずーっと代々受け継がれてるよね。できる人達は教えてくれないけど。佐藤ママみたいなこと普通にやってるんだと思う。

    +2

    -2

  • 1685. 匿名 2025/02/02(日) 16:18:06 

    >>1677
    究極は遺伝なんだろうけど結果論にすぎないよね

    +3

    -1

  • 1686. 匿名 2025/02/02(日) 16:18:51 

    >>119
    うちの父、義父も幼稚園時代はヤンチャだったけど中学からは塾でもトップで、医師と有名難関大卒エリートになった。男の子はわからない。今、息子居るけど期待したい笑

    +5

    -0

  • 1687. 匿名 2025/02/02(日) 16:19:09 

    >>11
    言葉話し出すのも早いし、幼稚園に入るより前からわかりますね

    +2

    -0

  • 1688. 匿名 2025/02/02(日) 16:19:11 

    >>1658
    高学年のカラーテストで100点ばっかりは間違いなく優秀。
    でも半分ぐらい100点で残りも90点台の子も優秀な子が多いよ。

    +4

    -0

  • 1689. 匿名 2025/02/02(日) 16:19:42 

    >>1684

    全然受け継がれないよ
    兄弟でも勝手に勉強したり、かたや、口うるさく言っても遊び呆けていたり
    気質も全然違う

    +0

    -1

  • 1690. 匿名 2025/02/02(日) 16:20:10 

    100点とるの当たり前じゃないみたい
    100点はクラスで3〜4人
    小3

    +3

    -0

  • 1691. 匿名 2025/02/02(日) 16:20:17 

    >>1677
    よこ
    祖父母っていくつ?
    そんな昔から偏差値ってあった??
    調べたら1960年中頃にあったらしい
    祖父母でも偏差値あるかー

    +0

    -2

  • 1692. 匿名 2025/02/02(日) 16:20:35 

    >>1686
    ヤンチャなだけで頭はよかったのでは
    ヤンチャだから頭が悪いわけではないし

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2025/02/02(日) 16:21:25 

    >>14
    中学受験だと、4教科で理科社会で点数取って総合点稼いでるタイプはどんどんランクがさがっていってた

    +1

    -0

  • 1694. 匿名 2025/02/02(日) 16:21:31 

    >>1687
    理数系が得意な子は話すのが遅いケースもあるよ

    +4

    -1

  • 1695. 匿名 2025/02/02(日) 16:22:09 

    >>1
    うちの子が小4の漢字テストで学年で一人だけ100点取った時に思った。本人もこの時自覚したと思う。実は家で一緒に書き取りをしてたんだけど、全問正解するまで何度もやりたがるし、私の注意を素直に聞いて間違いを直すところをみて「あ、この子勉強できるだろうな」と思ったよ。

    +2

    -2

  • 1696. 匿名 2025/02/02(日) 16:23:11 

    >>1692
    そうなのかも、ガキ大将タイプ(虐めってより面倒見良い)でちやほやされるの大好き。癇癪持ちで拘り強かったらしく親はめんどくさかったみたいよ。
    でも小学校高学年からは整理整頓きちんとして、頭の良いリーダータイプに変わったと。
    ちなみに高校まで公立。

    +4

    -0

  • 1697. 匿名 2025/02/02(日) 16:23:18 

    >>1691
    じゃ記憶違いで祖父母は中卒かも
    両親は地元の偏差値50くらいの高卒

    +0

    -0

  • 1698. 匿名 2025/02/02(日) 16:23:33 

    小学校までは塾の模試で偏差値65以上あった私は中学では55くらいになり、高校では50未満になってしまいました(笑)

    +1

    -0

  • 1699. 匿名 2025/02/02(日) 16:23:50 

    >>1678
    高学年だと、塾通ってない、受験もしない子達だと60、やばいと30とかいた記憶がある。
    少なくとも家で親が見てなくて放置でも全員100点!なんて絶対あり得ない。地域のレベルが低いからテストも簡単なのだとかなんかあるのでは。

    +2

    -0

  • 1700. 匿名 2025/02/02(日) 16:24:43 

    >>1698
    校内偏差値ならあり得るでしょ。レベルが上がるんだから。

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2025/02/02(日) 16:25:21 

    >>335
    見て覚えてるよね。理解がとにかく早い。
    親戚が集まって花札や麻雀してるけど、それを見てルール覚えて参加してメキメキ進化するっていうか。将棋や囲碁も同じような感じ。
    ルービックキューブもたせたらあっという間に色揃える。

    +9

    -0

  • 1702. 匿名 2025/02/02(日) 16:27:06 

    >>1672
    これだよね。
    中受しないまでも公立トップ校めざして塾通い。
    公立高校進学ならさらに塾通い、私立進学ならは学費で課金。
    うちの会社の職員のお子さんたちはなぜか皆さんとても優秀なんだけど、無課金の人なんて1人もいないわ。

    +13

    -0

  • 1703. 匿名 2025/02/02(日) 16:27:12 

    >>14
    親の立場だと、大体、みんな入塾時の印象まんまだな。
    でも塾が、実は遺伝です、入塾時と大きく変わる子は少ないですよなんつったら誰もその塾行かなくなるよねw
    特に補習塾とかさ。

    +10

    -0

  • 1704. 匿名 2025/02/02(日) 16:27:52 

    >>1691
    あとその両親も話してると、頭悪いなーと感じることが度々ある

    +2

    -0

  • 1705. 匿名 2025/02/02(日) 16:28:10 

    >>1676
    身長伸ばしてあげたいけど、一番難しいね。これ見たら勉強の方がまだ上げれそうと思った。
    我が子の学力っていつから分かる?

    +2

    -0

  • 1706. 匿名 2025/02/02(日) 16:28:13 

    >>30
    私も楽器吹くけど、うまく出来ないと「くっそ!」と思うよ!

    +9

    -0

  • 1707. 匿名 2025/02/02(日) 16:29:32 

    >>1581
    中受偏差値と高校受験偏差値が15〜20位違うって言われてるのが答えだよ。中受は親の経済力だけではなくて、やっぱり殆どが上位層だよ。公立小学校の中の上位の子達が中受では下位層にいるよ。小学校受験は家庭の経済力だろうけど、中受は全然違うよ。

    +13

    -0

  • 1708. 匿名 2025/02/02(日) 16:29:55 

    >>1627
    努力だけでは偏差値70の高校は無理だと思う。
    高校偏差値70は全国受験者数の上位2〜3%だよ。
    地方の高校なら70は普通という書き方もよくわからない。
    首都圏と地方で違うというなら、全国模試の偏差値見れば良いじゃん。
    子はまさに地方の偏差値70高校に通っているけど、高2時点で駿台模試3教科の偏差値68。進研模試は86。
    全国でもかなり上位と言われたけど…。


    +5

    -0

  • 1709. 匿名 2025/02/02(日) 16:30:29 

    公立小だと自分の子がどの位置にいるか分かりづらいけど、一度学校があるテストの点数の分布図を出してくれたことがあって、それを見るとほぼ2極化だったよ
    高学年だったけど、良い点数と低い点数のところに人が多くて真ん中が意外と少なめ

    +8

    -0

  • 1710. 匿名 2025/02/02(日) 16:30:44 

    >>1705

    うちね
    姉と義理兄が低身長だから(145と160)絶対に低身長の子になると失礼ながら思っていたんだけど、甥が175センチで姪が163センチ
    食べものもあるんじゃないかな

    +3

    -0

  • 1711. 匿名 2025/02/02(日) 16:31:02 

    >>943
    中学受験だけは教科書履修関係ないから、どの受験よりもエグいですよね。
    関西圏の難関私立から京大入学の生徒さん達にインタビューすることがあったのですが、全員「中学受験の方が何倍も大変だった」と。灘出身者もいましたよ。

    +13

    -0

  • 1712. 匿名 2025/02/02(日) 16:31:16 

    >>1702
    絶対そうした方がいいよ。
    近所の中学受験してない公立組も、難関高校、大学行けてる子達はかなり早くから明らかにできてた子達だし、中学や高校で親ががっつり課金してた。
    1人だけ高校で無課金から難関大がいる(子供の同級生のお兄ちゃん)んだけど、高校が超難関受験予備校みたいなとこで、毎日夜まで学校で勉強してた。

    +2

    -0

  • 1713. 匿名 2025/02/02(日) 16:31:31 

    >>1348
    そんなに荒れてなくて先生もよければ、
    上の下でいるより中の上でいる方が先生に大事にしてもらえていい気もするけどなあ
    あんまりにもトップ校だと落ちこぼれたら人扱いされなくて自己肯定感下がりそう

    +2

    -0

  • 1714. 匿名 2025/02/02(日) 16:32:12 

    >>1663
    不安があるなら今からでも塾行かせたらどうかな?
    私は不安があるから小1から軽く行かせる予定だよ

    年中の今は他の習い事で週5日潰れてるから塾までは無理なので小1からと

    +1

    -0

  • 1715. 匿名 2025/02/02(日) 16:33:22 

    >>1708
    あなたの子がたまたまそうだっただけでは?
    うちの出身校は全国の偏差値70の高校でも下の方だと思うよ
    前に誰かがランキング表を貼っていたけど確か下から2番目くらいだった

    +0

    -5

  • 1716. 匿名 2025/02/02(日) 16:33:36 

    >>1710
    はい
    食べ物は大きい
    食べ物というか量ね

    +1

    -0

  • 1717. 匿名 2025/02/02(日) 16:33:53 

    >>943
    1問分かるのすごい。私子供が5年で中学受験塾に入った時に、算数は冗談抜きで一問も分からなかった。

    +4

    -0

  • 1718. 匿名 2025/02/02(日) 16:34:03 

    >>1709
    中学校もそんな感じで、フタコブラクダだよ。

    +2

    -0

  • 1719. 匿名 2025/02/02(日) 16:34:47 

    >>43
    遺伝こそ全て。
    自分はアホだけどと言ってる人の先祖に頭いい人いたのかもよ。

    +3

    -0

  • 1720. 匿名 2025/02/02(日) 16:36:30 

    公立だから中2でテストはほぼ100点目指してるけど、数学でわからない問題だったけど考えて乗り切ったわって言ってた時に地頭いいんだなと思った
    あんまり家では勉強しないし
    成績いいから、たくさん選択肢ありますねって担任に言われて東大目指すわけじゃなければ普通にしてれば大丈夫そう

    +2

    -0

  • 1721. 匿名 2025/02/02(日) 16:37:01 

    >>967
    なんで?なんで?をやる子が賢いというより大人の説明を聞いてる子は賢い
    同じことを何度もなんで?って聞く子が大半

    +5

    -1

  • 1722. 匿名 2025/02/02(日) 16:37:12 

    >>1718
    グラフの下の方、他人の事ながらも心配になるよね…

    +2

    -0

  • 1723. 匿名 2025/02/02(日) 16:37:22 

    >>335
    思いっきり遺伝あるじゃん。。夫婦で偏差値60以上理系、院卒って時点で子供は賢くなきゃ、何があったの!!てなると思う。

    +10

    -0

  • 1724. 匿名 2025/02/02(日) 16:37:56 

    >>80
    まさにこれ。頭のいい子は小さい頃から大人と無駄なく話せる。芦田愛菜ちゃんとかいい例。思った事を言語化する力が凄い。ハイスペの人が言ってたけど感想を聞かれて「楽しかった」で終わるんじゃなくて「○○だけど□□だったから△△になって楽しかった」って起承転結で話せる子供は賢いんだって、頭の中が整理されてるってことかな。

    +5

    -0

  • 1725. 匿名 2025/02/02(日) 16:37:59 

    学力面での賢さと生きやすさの賢さはまた別だけどごっちゃになってる人が結構いるね

    +3

    -0

  • 1726. 匿名 2025/02/02(日) 16:38:32 

    >>109
    確かに。
    家庭環境、主に母親からの遺伝がベースとなるけど、二次的な外的環境というよね。
    だからよく毒親云々って、大人が拗れてるのは二次的な人間関係の拗れからくる歪み、からの精神疾患。
    少しズレたけど、あなたのコメントはまさしくそのとおりだと思う。

    +3

    -0

  • 1727. 匿名 2025/02/02(日) 16:38:45 

    >>43
    悪貨は良貨を駆逐するじゃないけど、障がいとかも片方が持ってたら出たりするし、悪い?おバカ?遺伝子って無駄に強い気がする

    +2

    -0

  • 1728. 匿名 2025/02/02(日) 16:38:58 

    >>380
    渋幕とか都立一貫校とかかね

    +0

    -0

  • 1729. 匿名 2025/02/02(日) 16:40:01 

    >>1715
    同じ偏差値帯でも違うんだね。
    うちの方はもう少し偏差値が低いけど、東大、京大、医学部、旧帝に行く子が多い高校だよ。
    旧帝以上は努力だけでは難しい気がする。

    +6

    -0

  • 1730. 匿名 2025/02/02(日) 16:40:14 

    >>1715
    いや、だから偏差値70の高校の時点で努力だけでは難しいし普通ではないと書いてるんだけど。
    よく読んで。あなた地方なら偏差値70は普通と書いているよ。
    あとさ。あなたの母校は下から2番目だとしてもランキングに載ってるんでしょ。
    普通の高校はランキングに載らないからね。
    …う〜ん。本当にその高校出てます?

    +2

    -1

  • 1731. 匿名 2025/02/02(日) 16:40:22 

    自分の子供は2~3歳頃から何となく賢い方かなと感じました。言葉の理解が早いのとイチ話すと10わかる感じでした。
    苦手なことがなく器用に満遍なくこなせる感じもありました。大人の会話もさりげなくじっくり聞いていて理解してしっかり記憶していました。
    自分が真逆で苦手なことだらけでパッパラパーな子供→おバカ高校だったので私の親も違いに驚いてました笑。生まれ持った素質が大きいんですかね

    +3

    -0

  • 1732. 匿名 2025/02/02(日) 16:40:39 

    >>1595
    逆に3年生までは、ある程度頑張れば100点に近い点数はとれます。
    ただ中学受験が当たり前の公立小学校に通う子供はほぼ受験勉強をやってきているので地域の小学校で高点数は当たり前です。
    小4小5で6年生までの勉強と受験勉強は終えて、小6で総復習とテスト対策の復習をします。中学受験が当たり前な小学校ですと周りも100点が多いので学校でのテストの点数は当てにならないですね。

    余談ですが、
    御三家中学受験問題の一校の受験問題の一つにウニの精子の800倍の図を書きなさいという問題がありました。
    高校受験で学ぶ問題ですよね。
    必要か?と思いましたが。

    +4

    -0

  • 1733. 匿名 2025/02/02(日) 16:41:10 

    >>1718
    うちの中学もフタコブラクダだけど、明らかに上位層のコブが小さくなってる
    Twitterでもそんなこと呟いてた先生がいた
    低収入(親が低学歴層)ほど、私立も全額無償で行けたりするから、もうこの溝は埋まらないだろうな

    +3

    -0

  • 1734. 匿名 2025/02/02(日) 16:41:43 

    >>1724
    芦田愛菜ちゃんの語彙力や言語化の高さは読書好きからくるもので、さらに読書をする家庭環境にあったというのが大きな”要因の一つ“だと思う。

    +4

    -0

  • 1735. 匿名 2025/02/02(日) 16:42:38 

    >>1
    ガチの馬鹿は3歳で分かる。うちの息子の話。就学前までに読み書き計算まったく身に付かないし、自発的に絵や字を書かなかったから公文式に慌てて通わせた。障害じゃなくてやる気が無くて。先生に褒められたら出来た。その後担任が男性だとまったくやる気が無くて障害疑惑になり、受診したら美人な女医さんだった為問題なしになった。高校卒業までその調子で障害あるとしたら人格障害だなと思ってる。

    +4

    -0

  • 1736. 匿名 2025/02/02(日) 16:43:26 

    >>1663
    今度4年?今なら間に合う。3年の後半から難しくなるから、あれ?ってなる人沢山いる。親が見てあげるの無理なら近所の補習塾みたいの行かせてあげて。よさそうなとこ周りに聞いて、算数だけでも。中学になると英語が入って来て、更に詰む

    +4

    -0

  • 1737. 匿名 2025/02/02(日) 16:43:52 

    >>1676
    ある程度は努力で何とかなるだろうけど、勉強にかける時間が全然違うだろうね。地頭いい子って理解力とか全然違うし。

    +4

    -0

  • 1738. 匿名 2025/02/02(日) 16:44:43 

    >>1
    旦那と自分の学力で生まれる前からある程度予想つくよ

    子供よりまず母親自身が勉強して資格取る姿見せればいい




    +0

    -0

  • 1739. 匿名 2025/02/02(日) 16:44:48 

    結果論じゃない?

    旦那側の親戚に、両親中卒の飲食業みたいな人がいたけどその子供は北大に行った

    これだって子供が中卒や高卒なら、ホラ遺伝だ

    になるし、

    北大だと両親かその身内に頭がいい人がいたんでしょ

    となるわけでしょ

    +2

    -0

  • 1740. 匿名 2025/02/02(日) 16:44:51 

    私は中高の理数系でもう無理だ(嫌だ!)って思った。理数系はできる人と脳の仕組みが違うから、それを同じように教えられても吸収できない

    小学生の間はほぼオール5だったよ

    +0

    -0

  • 1741. 匿名 2025/02/02(日) 16:45:36 

    >>1735
    3歳の時はどんな感じでした?

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2025/02/02(日) 16:45:56 

    >>1
    学力は大学入学までわからないと思います。私は小学校の時は平均以下でしたが、中学校の時の塾の相性が良くて高校は県立トップ、大学は京大に行きました。
    小学校の頃に私より賢かった人たちは、中学校以降に失速した人も多かったです。小学校、中学校の頃は親戚にも頭が悪いと笑われてました。高校に入った時点で何も言わなくなりましたが。

    +2

    -1

  • 1743. 匿名 2025/02/02(日) 16:46:23 

    >>1060
    学年は何人居ますか?

    +0

    -0

  • 1744. 匿名 2025/02/02(日) 16:46:39 

    昔は経済的なものや、家業を継ぐとか、地域や性別で、
    勉強できる人も勉強しないとかあったけど、
    今はみんな教育受けられるし全部遺伝で出てるから
    つまりだいたい遺伝で学力は説明つく

    +2

    -0

  • 1745. 匿名 2025/02/02(日) 16:46:58 

    >>1656
    高校の偏差値なんて当てにならない気がする
    例えば高校を卒業した18歳から90歳で亡くなるまで、その高校が存続して、さらに偏差値が絶対落ちないことを望むなら、各県で5本の指には絶対に入る、誰もが知ってる有名進学校に行かないと
    一時的に進学校になりましたみたいな学校は、子供の数が減れば偏差値下がると思ってしまうよ


    +1

    -0

  • 1746. 匿名 2025/02/02(日) 16:48:09 

    スポーツに熱中している男の子のお母さんが「うちのコなんて脳筋」と笑っていたけど、その子やお母さんの言動を見ていると賢そうで、謙遜しているか中学校で伸びるタイプだなと思った
    今どきスポーツをさせるのも生活に余裕がないとできないしなあ

    +4

    -0

  • 1747. 匿名 2025/02/02(日) 16:48:52 

    勘違いしてる人が多いと思うのは、
    偏差値50から60と、60から70が同じ努力で行けると思うこと
    上に行けば行くほど能力の差が出てくるんだよ
    プロ野球選手とか金メダルとかでも同じだと思うけど
    つまりある程度の才能がないと東大や早慶は無理ですね

    +8

    -0

  • 1748. 匿名 2025/02/02(日) 16:49:09 

    >>1735
    それは馬鹿てかフツーの子。みんなそうやって親が働きかけたりして賢くなる。

    +0

    -0

  • 1749. 匿名 2025/02/02(日) 16:49:10 

    >>1730
    何度もIQは普通でも努力で入れると書いたよ?
    姉も私もその高校だよ
    偏差値70は高知能じゃないと入れないと思っているのがびびる
    中受ならまたしも

    +4

    -4

  • 1750. 匿名 2025/02/02(日) 16:49:45 

    >>1660
    どうだろう? 私も旦那も強いと思う
    特に旦那はメンタルが合金鋼
    同級生の子を見てると本当に強い

    +1

    -0

  • 1751. 匿名 2025/02/02(日) 16:50:38 

    >>1749

    今や努力も遺伝子だってさ

    +9

    -1

  • 1752. 匿名 2025/02/02(日) 16:51:12 

    偏差値って母集団での立ち位置だから
    つまり東大受ける人の東大模試の中での偏差値50と、
    バカでも受ける模試の偏差値50は意味合いが全く違う
    一番偏差値が高く出るのがバカでも受ける高校入試だよ
    地方とかの偏差値70と、東京の偏差値70だって違う

    +5

    -3

  • 1753. 匿名 2025/02/02(日) 16:51:54 

    >>1711
    そうなんですね、娘の同級生と言うだけでうちには無縁の話なので何も分かりませんが、灘中に合格した子は本当に優秀だったみたいです。学校外のテストも全て100点で、そんなすごい子が!と話題になりました。

    +5

    -0

  • 1754. 匿名 2025/02/02(日) 16:52:43 

    だいたいこういうとこで言ってる努力でとれる偏差値70って、
    高校の偏差値だと思う
    で、そういう偏差値70の公立高校の人が高校でついてけなくなってFランに行く人もいる

    +2

    -3

  • 1755. 匿名 2025/02/02(日) 16:53:20 

    >>1
    小学校3、4年生ならもう分かると思う。

    これは釣り?

    +2

    -0

  • 1756. 匿名 2025/02/02(日) 16:54:32 

    >>36
    これが正解だと思う。

    +0

    -0

  • 1757. 匿名 2025/02/02(日) 16:56:28 

    >>1635
    横だけど、、
    1627さんが言ってるのは、本当にめちゃくちゃ頭いい子の話だと思いますよ。私は地方出身で今は都会住みで子供が中受したから分かるけど、地方の高校偏差値70のトップ校って凄いけど、でも普通の公立小学校から5%から10%位はいけるよね。でも、中受の偏差値70て、全然レベルが違う。高校偏差値70の学校の中で上位層位のレベルだと思いますよ。東大、京大、国立医大目指す子達がいく中学。

    +8

    -0

  • 1758. 匿名 2025/02/02(日) 16:56:41 

    >>970
    脳の皮質の厚さとIQの関係 : 知識の量をはかる
    脳の皮質の厚さとIQの関係 : 知識の量をはかるheuristic.exblog.jp

    ある日、ブラウザの広告欄に表示された書籍からたどっていったところ、結局、つぎのような情報に行き当たった。・「知能が特に高い」子どもたちは、児童期前半には脳...


    【非認知能力】IQが高い人ほど脳の発達が遅い?やり抜く力に手遅れはない|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」
    【非認知能力】IQが高い人ほど脳の発達が遅い?やり抜く力に手遅れはない|子育て情報メディア「KIDSNA STYLE」kidsna.com

    予測不能な時代を生き抜くためには、これまでの常識とは異なる「〇〇力」が重要になるだろう。そんな「〇〇力」を子どもが身につけるためには、親はなにをしてあげられるだろう。今回のテーマは、非認知能力のひとつとして知られる「やり抜く力(グリット力)」。や...




    「前頭前野が未発達、萎縮してる=非常に高いIQ」って事ではなく、 「IQが非常に高ければ10代の半ばまでには平均IQを超える成長をする」ってデータがあるって事ね。

    IQを「平均」「高い」「非常に高い」に分けると、「非常に高いIQ」は平均IQがピークを迎える頃(7歳頃)にその半分ほどしか発達していないのが、12歳頃までに急激に成長して平均を大きく超える。
    「非常に高い」グループは前頭前皮質の獲得にかける時間が長く、変化の度合いも急激である。

    natureダイジェストにデータについて詳しく載ってたけど、貼れなかった。

    +4

    -0

  • 1759. 匿名 2025/02/02(日) 16:56:58 

    そういう意味で大学に行くのが当たり前の今の時代の大学偏差値と、
    それなりに頭いい人しか行かなかった昔の大学偏差値も意味が違う
    やっぱり昔のほうが良い大学にはいるのは難しかった

    +17

    -0

  • 1760. 匿名 2025/02/02(日) 16:57:12 

    >>1749
    最近では努力出来るのも遺伝=才能だと分かってきたらしい。
    努力出来る才能を持って生まれていない者には、どんなに求めてもある程度しか努力は出来ないんだよ。
    あなたの甥姪二人とも普通の知能と、とても努力出来ると言う才能を持っていた、つまりその地点で普通ではない能力の持ち主だったと言うことだよ。

    +8

    -0

  • 1761. 匿名 2025/02/02(日) 16:58:13 

    >>4
    3月生まれのうちの子は、例えば100マス計算も九九も覚えが遅かったし(読書は大好きだったので国語は問題なし)体育も苦手
    やっぱり小4〜小5ぐらいで勉強面で発達が追いついて学習することが楽しくなったみたいで、その勢いで中受して所謂御三家レベルの偏差値の学校へ行ったよ

    中学3年でやっと体育でも諸々平均値が出せるまでに追いつけた
    だからあくまで経験上、少なくとも勉強は高学年、(ここでは聞かれてないけど)体育はそれよりもう少しかかるかもって感じだわ

    +12

    -0

  • 1762. 匿名 2025/02/02(日) 16:58:30 

    >>73
    自発的にやるのは関係ない
    できる子は受け身でも一度聞いたら吸収して応用も解けるから
    身近にいるよ、家で全く勉強しないけどトップ校に入った子

    +5

    -0

  • 1763. 匿名 2025/02/02(日) 16:58:50 

    >>1749
    あなたのコメント読んでると、知能高くないのに偏差値70の高校に合格する人もいるんだなと納得できたよ。
    身を持って証明してくれてありがとう(^^)

    +5

    -3

  • 1764. 匿名 2025/02/02(日) 16:59:01 

    >>1130
    底辺高校では簡単に上位になれて、もっともっと、という知識欲みたいなのが湧いたのかもね

    +2

    -0

  • 1765. 匿名 2025/02/02(日) 16:59:24 

    >>16
    子供の頃から5分でもいいから勉強する習慣つけるかどうかは大きいと思うたぶん

    +3

    -0

  • 1766. 匿名 2025/02/02(日) 16:59:25 

    >>1261
    まんま自分と弟たち
    姉が学校から帰ってきてもソファでだらだらしてるから
    そういうんでも受かるのかと思ったと 知らんがな
    それにだらだらしてるようでもなんか暗記物やってただろがい

    +2

    -0

  • 1767. 匿名 2025/02/02(日) 16:59:50 

    >>1704
    話してると頭悪い両親から偏差値70は突然変異かな?

    +2

    -0

  • 1768. 匿名 2025/02/02(日) 17:02:01 

    >>1749
    偏差値70の公立高校なら、高iqでなくとも普通のiqでも入れる。公立高校の入試問題は、学校でやる範囲のことを完璧にしておけば解ける問題。自作問題を出す公立校は別だけど。
    忍耐強くコツコツ努力すれば良いだけ。

    +5

    -2

  • 1769. 匿名 2025/02/02(日) 17:02:03 

    >>239
    建築系行きたかったがこれでやめた
    なんかヤヴァイ物作りそうで
    レゴブロック好きは空間認知発達するって言うね

    +4

    -1

  • 1770. 匿名 2025/02/02(日) 17:02:46 

    >>1442
    でも小3くらいまではわかってるのにケアレスミスもまだまだ多いよ。
    どちらにせよ親が100点当たり前って思ってたら嫌だな。
    本人にとったら100点ってすごいし嬉しいよ。褒めてもらいたいよね。

    +4

    -0

  • 1771. 匿名 2025/02/02(日) 17:02:56 

    >>1767
    横。

    何歳か知らないけど、自宅出産〜産院出産に移行する流れの中では結構な数の赤ちゃんの取り違えがあったんじゃないかと実しやかに囁かれている。

    +1

    -1

  • 1772. 匿名 2025/02/02(日) 17:03:27 

    >>18
    私も授業上の空で窓の外ばかりみてたな…

    努力すること嫌いだし
    結局底辺校行って、大人になってから後悔した。
    精神がずっと子供のままで決められたことやるの苦手だったな

    いまだに歳の割にかなり子供っぽいと思う

    +3

    -0

  • 1773. 匿名 2025/02/02(日) 17:04:18 

    >>1291
    これ見て思い出したけど、私は小学生の時に流行歌の中の英語が分からなくて母親に質問したら、お母さんも英語はよく分からないのよって言いながら家に置いてあった英和辞典の引き方を教えてくれた
    親が分からなくても調べ方のきっかけを教えてくれたら子どもは自分で学べる
    大事なのは親が知ったかぶりしないこと、親が子どもの興味の芽を摘まないこと

    +14

    -0

  • 1774. 匿名 2025/02/02(日) 17:04:50 

    >>1743
    180くらいです

    +0

    -0

  • 1775. 匿名 2025/02/02(日) 17:06:55 

    >>1769
    LaQじゃだめかなー
    4歳だけど難しいのも1人で作り方見て作ってる
    レゴは力無いとやるの大変みたいだわ

    +1

    -1

  • 1776. 匿名 2025/02/02(日) 17:07:43 

    >>1723
    子供にはプレッシャーかけないようぼちぼち精神でいたけど、ほんとに遺伝なんだろうね。親二人とも工学系なんだけど、小学生でやりたいと初めて言ってきたのがプログラミングだった。今習わせてます。

    +3

    -0

  • 1777. 匿名 2025/02/02(日) 17:08:07 

    >>1768
    そのコツコツが難しいのだと何故わからないのかな。
    境界性知能の人が24時間勉強したところで偏差値70の高校には入れない。
    つまりそういう事です。


    +10

    -1

  • 1778. 匿名 2025/02/02(日) 17:09:13 

    >>1772
    私も似たようなものだよ
    頭が悪い上に努力できない
    優秀な人と話すと、自分とは頭の構造が違うとはっきり分かる
    論理的で、先のことまで考えられる力があるし、目的のために何をすればよいか知っている
    考える力がないと、どうしても行き当たりばったりになるんだよね

    +1

    -0

  • 1779. 匿名 2025/02/02(日) 17:09:15 

    >>404
    たくあん嫌いだったらそんなこと考えないから知らないかも

    らっきょとかも

    +0

    -0

  • 1780. 匿名 2025/02/02(日) 17:09:44 

    >>1752
    大学も模試によって全然違うよね。
    ずっと河合塾の偏差値ばかり見ていたけど、進研模試みたらMARCHの文系は偏差値70ぐらいあるんだね。
    同じ土俵で語って「国立理系偏差値って45(河合塾)とか低いよね」「うちの子偏差値70(進研文系)の大学だよ」とかだと話しが頓珍漢に噛み合わないよね。

    +2

    -0

  • 1781. 匿名 2025/02/02(日) 17:10:53 

    週一で学校をサボり自主学習なしで偏差値50の高校に入学した人がいるんだけど、頑張ってたら55くらいの高校には行けたのかな?

    +1

    -0

  • 1782. 匿名 2025/02/02(日) 17:11:00 

    >>1768
    1777だけど自己レス。
    なるほど。普通のIQの場合か。
    それならあり得るかもね。

    +3

    -0

  • 1783. 匿名 2025/02/02(日) 17:11:57 

    >>1755
    ヤンチャなおバカ男子は分かりにくいよ。

    +3

    -1

  • 1784. 匿名 2025/02/02(日) 17:12:27 

    思ってる以上に知能って差が大きい
    それだけは言っておく
    だいたい同レベルで輪切りにされるから、あんましそれを感じることが少ないんだよね
    特にある年齢以降は

    +6

    -0

  • 1785. 匿名 2025/02/02(日) 17:15:24 

    障害でもない限りは、正直学力なんて、あって無いようなもの
    なんでも「そのレベルになるまで努力したか、してないか」だから

    まぁそうハッキリ言うと怒る人も一定数いるけど、現実はそんなもんだよ
    みんな等しく1日24時間しか持ってない
    何かに時間を費やせば、何かに費やす時間はなくなる
    勉強に費やすか、スポーツに費やすか、芸術に費やすか、満遍なくやって全部が人並みか、能力なんてその違いだけだよ

    +5

    -4

  • 1786. 匿名 2025/02/02(日) 17:16:16 

    >>947
    社会に出てつまずくタイプだね

    小学校のテスト勉強は大抵の人はした事ないと思う

    +4

    -0

  • 1787. 匿名 2025/02/02(日) 17:18:05 

    >>1768
    うちの方は公立トップは自作問題だから難しいよ。
    むしろ偏差値70の私立高校なら普通の頭で努力したら入れるよ。
    進学実績は偏差値68の公立高校が圧倒しているけどね。

    +3

    -1

  • 1788. 匿名 2025/02/02(日) 17:19:59 

    >>1398
    うち私も夫も寡黙だけど上は物凄い喋る
    本を読む量も半端ない(今日も借りてきたけど読み尽くしてしまう)ので、言葉や文字が単純に好きみたいだ
    本読んでる時だけ静かw

    +3

    -0

  • 1789. 匿名 2025/02/02(日) 17:22:13 

    >>1647
    17歳まで何もやってない人がひっくり返ることはなかなかないからね
    基礎がそもそもできてないから

    ロンブー淳も家庭教師つけて番組でドラゴン桜みたいなのやってたけど
    青学全落ちしてた

    +1

    -0

  • 1790. 匿名 2025/02/02(日) 17:24:14 

    >>95

    アグネス・チャン自身も世界トップのスタンフォード大学で文系博士だから優勝だよ。

    +1

    -0

  • 1791. 匿名 2025/02/02(日) 17:24:46 

    >>1775
    LaQでも良いと思うよ。
    うちは娘がレゴ好きだったから、息子にもレゴを与えたけど見向きもせずLaQにはまったよ。
    私は完全文系だけど、二人とも数学得意だよ。

    +2

    -0

  • 1792. 匿名 2025/02/02(日) 17:26:09 

    >>1751
    努力しても結果出ない人ごろごろいるよ

    +0

    -0

  • 1793. 匿名 2025/02/02(日) 17:26:34 

    うちの長男は小2の時に全て優で
    そこからだいたい1番いい成績で
    県内トップ高校に行きました。

    次男は小2では全て良で
    地元の偏差値45くらいの高校を受験予定

    +0

    -0

  • 1794. 匿名 2025/02/02(日) 17:27:12 

    >>2
    学力っていうより、なんか違うよね。幼稚園にマラソン大会があったけど、息子がいつも一緒に遊んでる近所の子が先頭ぐらいで走って来て、我が息子が後ろの方をヘラヘラしながら走って来た時に、やっぱりなと思ったら悲しかったわ。勉強がどうとかじゃないのよ。ちょっとした事が違うのよ。

    +3

    -0

  • 1795. 匿名 2025/02/02(日) 17:27:48 

    >>1657
    申し訳ありませんでした。
    ガルちゃんだったので少し砕けた表現でも許されるかなと思っていたのですが甘かったです。
    適当でもよりもカタカナのほうがより雑な感じかなーと思いましたが以後気をつけます。
    私の母親がモンスターペアレントのため、偏差値をかなり下げて高校一発合格してバイト代と奨学金で通っていたためそれを理解してそばにいてくれた友達はギャルの子たちも多く割と砕けた感じで話すことに抵抗なかったので軽く考えておりました。
    勉強わかんねーなんかは娘本人が言っておりましたが発達外来、作業療法へ通い小4まで言葉の教室に通いと大変な思いしていたであろうと思うので、それぐらいは家の中で良いかなーと思っていましたが娘にも気をつけるよう伝えようと思います。

    +1

    -4

  • 1796. 匿名 2025/02/02(日) 17:28:45 

    ガリ勉、詰め込み、丸暗記、徹夜で勉強は止めたほうが良い。
    知識が身につかないから。経験をともわないと知識は身につかない。

    +0

    -0

  • 1797. 匿名 2025/02/02(日) 17:29:06 

    私は、京都大学にストレートで入ったけど、何してたかなぁ。
    ピアノやってたね。全然練習してなかったけど。
    後は、1番やってたのは読書。図書館で本をいっぱいいかれておれた。
    新学校とかも行って、勉強は常にしてたね。
    といっても親がもともと頭良いので、遺伝が1番大きいと思うけどね。親も京大だし。

    +3

    -1

  • 1798. 匿名 2025/02/02(日) 17:30:09 

    >>1535
    まあ、結果オーライ

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2025/02/02(日) 17:30:17 

    >>13
    自分もそのくらいの時は学校の算数大嫌いだった
    まどろっこしいって言うの?基本の成り立ち教えたいんだろうけどややこしいやり方教えてるよね

    でも授業聞かないで独学でやるようになったら一気に伸びて授業はそれから他の事やる時間にした
    たまに先生の話を聞いてもちんぷんかんぷん
    それでも高校までは唯一90点以上取れる科目が数学だったよ

    学校は教え方が下手くそすぎる
    出来る子はあんな教え方クソだと思ってそう
    というか数学は教えられて出来るもんじゃない

    +2

    -0

  • 1800. 匿名 2025/02/02(日) 17:32:00 

    >>1
    小2と言われています
    単元テスト80点以上取れてないと
    境界線の疑いがあります

    +1

    -0

  • 1801. 匿名 2025/02/02(日) 17:33:13 

    >>4
    確かにそうなのかも。
    うちの子色々ダメすぎて、小学校低学年頃まで周りからはアホな子扱いされて、お友達からもからかわれたりママ友からも「動きが面白いよねw」とか小馬鹿にされがちで、学校の成績も微妙な感じだったから、これじゃ公立無理だなと思って中受させようと思って四年生の頃S塾入れたら、勉強しなくてもずっと一番上のクラスキープ出来てて、高学年になる頃には学校のテストも毎回満点(でも積極性にかけるとかで成績は良くない)、受験も試験前日までマイペースに過ごしつつ最難関も難関もちゃんと結果出せた。
    あの心配はなんだったんだろうなと思うけど、うちの子のダメっぷり見ててこんなふうに成長するとは誰も予想できなかったと思う。
    唯一幼稚園の時から「この子は東大行くわよ」って言ってたのが公文の先生。
    たくさん子供見てきたけど、東大行った子はみんなこんな感じだったって。

    +14

    -0

  • 1802. 匿名 2025/02/02(日) 17:33:22 

    >>18
    最近多いよ…
    コロナ以降子供の学校でもめちゃくちゃ不登校、引きこもり増えた

    お子さん出られるようになるといいね

    +4

    -0

  • 1803. 匿名 2025/02/02(日) 17:33:25 

    >>1398
    一年生と年長だったら、まだ頭の中の事ぜーんぶ喋っちゃうような時期だと思うから、成長したらまた変わりそうだけどね。
    私も小2くらいまで凄いおしゃべりでちょっと親を困らせるくらいだった(家庭内の話を何でも人に話すから)。成長するにつれて静かになって、今は寡黙な方だと思うw

    +2

    -0

  • 1804. 匿名 2025/02/02(日) 17:34:35 

    >>1793
    今どき優良可って珍しいね。

    +1

    -0

  • 1805. 匿名 2025/02/02(日) 17:35:54 

    自分も夫も所謂頭がいいで育ってきたけど2人揃って生きる力が弱いから、子供らはアホでもいいからタフに育って欲しい
    遺伝が逆に怖い

    +11

    -1

  • 1806. 匿名 2025/02/02(日) 17:39:29 

    >>1539
    御三家中高一貫かな?
    地頭化け物級の中では努力でおいかけるしかないからね
    努力も才能!!
    浪人重ねても旧帝医は価値がある!(※学歴厨の個人の感想です)

    +1

    -0

  • 1807. 匿名 2025/02/02(日) 17:40:06 

    >>1803
    小さい時は生意気なくらいよく喋る子の方が頭がいいらしい。

    +6

    -0

  • 1808. 匿名 2025/02/02(日) 17:42:50 

    >>1664
    小さい時から月1で発達外来、作業療法、言葉の教室、小学校に上がってからは通級で言葉の教室に通って、言葉の教室に関しては家でも毎日宿題があります。
    言葉の教室なんかは泣きながらやったこともあります。(先生が厳しい人でしたので。)
    本人が習い事やりたいと言えばやらせますが見ていていっぱいいっぱいだったようなので特に習い事はさせてません。
    本を読むのが好きだと言っていたので図書館に付き合うことはしましたけども。
    結果的に自分に合う勉強の仕方に本人が気付いたし、やる気がでたことそれで何よりだと思います。

    親としては失格と言われるかもしれませんが、本人はよく頑張っていると思っています。 

    +2

    -0

  • 1809. 匿名 2025/02/02(日) 17:43:08 

    >>1261
    上は天才下は凡人だったって事ですね
    天才でもない限りコツコツ努力は必要
    努力できるのも才能ですしね

    +1

    -0

  • 1810. 匿名 2025/02/02(日) 17:48:55 

    >>1767
    普通にあるあるだと思うよ
    高校偏差値にすぎないし、遺伝の組み合わせなんて無限に近くあるし

    +1

    -0

  • 1811. 匿名 2025/02/02(日) 17:49:46 

    >>1642
    偏差値って公立か私立か専願か併願かでも違うからね。
    地元の公立トップ高校(独自問題)のイメージで偏差値70は普通の頭では無理だと思っていたけど、近くの私立高校は偏差値70で普通の頭の子がわんさか合格していたから、普通の子が入れる偏差値70の高校も確かにあるね。
    偏差値70の大学も進研模試のMARCH文系はそれぐらいの偏差値だから、やっぱり普通の頭でも努力すれば入れるね。

    +3

    -1

  • 1812. 匿名 2025/02/02(日) 17:52:57 

    >>1777

    境界性知能と普通IQは全然違うよね

    +1

    -0

  • 1813. 匿名 2025/02/02(日) 17:54:25 

    努力できるこを頭がいいと言っている人がいるけど、私の話しているのはIQ=知能だからね

    +2

    -0

  • 1814. 匿名 2025/02/02(日) 17:57:54 

    >>1

    >>1502
    >>1407
    >>1472
    > 勉強したくないおバカめ男子は無理に普通の高校行くよりも工業高校でも行った方ががよっぽど職に困らないし高収入になれる 奨学金でFラン大行ってブラック営業やるよりずっと将来重宝されるという事実を周囲の大人たちはもっと教えてあげて欲しい

    意見抜粋は1502さんののみだけど、
    やっとガルでもこれ↑に気づく人達が結構出てきて安心したわ。上記はその通り。

    だけど、相変わらずガル民らしい間違いしてるから訂正反論を入れたい…【勉強したくないおバカ】勉強でいい点取れない=馬鹿ではない。

    何故なら工業や商業系の高校って偏差値が低い方でも『資格取得させてるし合格率高い』が比較的多いから。

    そりゃ県内で最底辺レベルなヤンキー校かよって学校はまた別だけども、

    そうではなく中学の順位で1/3以下の勉学下位組の子でも入れるかも…ぐらいの学校だとしても資格取得率は、国家試験(例えば危険物取り扱いなど)とかでも7割以上は卒業までには取得できてるみたいなの多いし、ソフトならCAD扱わせたりもあるから。

    嫌味じゃなく目を覚ましてほしいから伺うが、大卒自慢してる学歴厨なガル民達の中に国家資格含む民間の資格も併せて複数保持しててCADで簡単な製図作業からできまっせ〜って人がどれだけいる?
    学歴は低いとしても商業や工業学校出て資格取得できた子達の方が人材としての評価は遥かに上なんよ。

    大卒ってさ、あくまで資格の1つなだけなんだよ、万能役だと誤解し過ぎ。
    複数資格保有者であり複数ソフト使える人材を大学卒業資格ぐらいしかない人が上回るのは無理。持ってるものが少ないから。

    また今時代はみーんな大学入学時代で大学に入るハードル下がった為に希少性もなく倍率だって低いんだもの。

    大学入るまでに勉強したのは分かるよ。
    だが資格や技能も取得する迄に勉強するのは同じ。

    学歴を否定してる訳じゃない。
    経営陣や上位役職に就きたい、医師や弁護士など学習期間がどーしても長い職業柄目指すなら『学歴』は必須なんで大事。

    しかし高学歴が重要な職業はホワイトカラーの中でも5%程度だろうし、部長クラス目指すでもホワイトカラーの中で30%ぐらいって所だろう。
    医師や弁護士なんて大人国民の中で数%いれば事足りるだろう仕事。
    実は高学歴が必要な人なんて少ない。

    多くは年収中央値ぐらいあればで大学行ったのが大多数だろう。

    全員が学校でデフォで習うような分野の『勉強好き・水が合うじゃない』合わない子は別ルートに行かせてあげた方が良い。

    勉学成績上位組を無理に真似させて劣化版になっても負け組ルートになる可能性大になる。
    高い奨学金借りてFラン大学に行き20代30代前半の若手社員時代を返済して過ごしてる貧困ホワイトカラーが真似して失敗した劣化版さん達ってこと。

    都会に比較的多いけど…劣化版になってしまった使われるだけの平社員ホワイトカラーが結婚も出来ず家も買えず恋人もおらずで自分が食べていくだけで手一杯の鬱積してるその横で、

    技能を身につけた高卒や専門や短大達が無借金で卒業し、中央値収入ぐらい稼ぎ結婚して家買って(未婚者なら趣味にお金を沢山使えて遊べてる)という現象が起きてるのよ。

    貧困若者話って都会に上京してきたホワイトカラーが一番多いじゃない。学生のパパ活やママ活という売春が問題視されてるがコレも借金して都会に来た大学生に多い。
    地元から通える大学に進学した子や商業や工業系の高校・専門・短大を卒業した子ではそう見ないし聞かない。

    +1

    -7

  • 1815. 匿名 2025/02/02(日) 17:59:17 

    >>1811
    私や姉が行っていた高校は公立の偏差値70だけど、普通の子が大半だったよ
    その中の一部が偏差値の高い大学に行く感じ
    多分頭のいいの基準も違うんだと思う

    +3

    -2

  • 1816. 匿名 2025/02/02(日) 18:01:05 

    >>1813
    努力出来る=頭が良いんじゃなくて、努力が出来るのも才能のうちと言う意味では?
    IQだけ高くても学力には結びつかない子もいるし、努力だけでIQが低くてももちろん駄目でしょうね。
    IQ普通でも努力が出来たら、大学なら駅弁か私立ならMARCHぐらいは行けると思うよ。

    +2

    -1

  • 1817. 匿名 2025/02/02(日) 18:04:15 

    >>478
    今何歳か分からないけど
    高校までは地頭でトップ高には行けるよ 
    うちの子、生後半年であきらかに周りと差があった
    (集団検診で毎回指摘されたし、初診の医師からも言われる)
    トップ高に行くと努力型の人に定期テストで負けるけど模試では1位だよ
    努力嫌いは何かが人並みに出来なくて悔しい思いをしてきた経験がないから仕方がないんだけどね
    そういう子って何ごとも器用にこなすから人付き合いも自分のペースで上手くやるからメンタル激強でしょ?
    社会生活は結局メンタルだからなるようになってもどうにかなるよ!

    +4

    -0

  • 1818. 匿名 2025/02/02(日) 18:05:20 

    >>406
    勉強ができるのに、保険とか年金の仕組みが理解出来ないのは本来ありえない。貴方が面倒臭くて理解しようとしてないだけですよね。現在お金に困っていなくて、あまり興味がないだけに思えます。

    +4

    -0

  • 1819. 匿名 2025/02/02(日) 18:11:39 

    >>1816
    そう
    だからIQが普通でも努力で地方の偏差値70の高校はいけるという話をしてるのに、ずれてる人がいるんだよね

    +0

    -2

  • 1820. 匿名 2025/02/02(日) 18:17:10 

    >>1809
    >>1766
    理解力、好奇心の旺盛さが違う。
    努力はできないらしい。
    努力も才能と息子も言っていました。
    勉強はしていなくても
    読書で得た知識や、
    好奇心で見た物などが繋がっていってるのもあると思う。

    +3

    -0

  • 1821. 匿名 2025/02/02(日) 18:23:39 

    >>1810
    んじゃ遺伝で賢いとか遺伝でバカってあってないようなもんなのかなー?どこでどう出るか無限なら先祖全て賢い、バカなんてあり得ないし。

    +0

    -0

  • 1822. 匿名 2025/02/02(日) 18:26:06 

    >>1535
    自分で試行錯誤した経験が活きてると思います。
    自由にさせてあげて、
    よかった!

    +1

    -0

  • 1823. 匿名 2025/02/02(日) 18:31:05 

    >>1700
    校内模試じゃなくて塾とか全国模試だよ。

    +0

    -0

  • 1824. 匿名 2025/02/02(日) 18:32:23 

    >>1821
    運はあるだろうね
    両親の何と何を受け継ぐか
    両親の表にでてない性質を受け継ぐ割合も50パーくらいだろうし

    +0

    -0

  • 1825. 匿名 2025/02/02(日) 18:33:21 

    私も低偏差値の高校行ったから学校や生徒がどれだけ荒れてるか現実知ってるから子供には行かせたくないどうしようって気持ちわかる

    私自身そういう学校に言ってて思ったけど、やっぱ勉強する習慣がないしそもそも勉強のしかたがわからない、家庭環境に難がある生徒もけっこういた気がする

    勉強と関係あるかわからないけど、せめて家庭環境だけは整えてあげて欲しいね
    私の家庭も喧嘩だらけで知らないうちに鬱になって知能下がった気がするから( ̄▽ ̄;)

    +2

    -0

  • 1826. 匿名 2025/02/02(日) 18:33:30 

    >>1801
    公文がどのくらい進んでたのかが気になる

    +2

    -0

  • 1827. 匿名 2025/02/02(日) 18:37:00 

    >>1814からの続き。めっちゃ長文でごめん。

    >>1502
    >>1502
    >>1407
    >>1472

    ちなみに私の兄…といってももう50に手が届きそうなアラフィフおっさんだけど、商業高校卒。
    資格は国家資格も含め仕事で必要なんで増え続け履歴書に書ききれないぐらい保有してる。資格取得が趣味か?ってぐらいに。

    だから兄は仕事困った事がない。現在の会社もお誘い受けて入社。しかも資格や経歴のおかげで入社時から2ランクぐらい高いスタートだったとか。ブルーカラーですが大手なんで安定はしてる。

    高収入ではないけど、兄は今現在年収700万台。上出来と思う。

    嫁である義理姉はガル民が敵視してる看護師なんだけど汗、セーブしながら働き方だから多い収入ではないにせよ正社員。
    夫婦2人合わせて1千万超える世帯ではあるのよね。一番税軽減などの恩恵がない損なボーダーラインではあるが。

    兄は25歳で結婚し、20代の内に子供を2人授かり30代前半で家を買って、子供2人を進学させた。子供達は就職し巣立って今は自由に自分の為に金を使ってる感じ。
    兄と義理姉は順調な人生だったように私には写る。

    兄の子供の1人である甥っ子はブルーカラー技能者として、業界大手の工場勤務してるんだけど(ライン製造じゃなく機械直したり製図の調整もする仕事)年収は20代前半男性の中央値310万よりは多くもらってるんだけど。
    若者らしい遊びは出来てる模様。彼女も順調におるし。
    この子は中学時点で勉強好きじゃないって商業高校に行き職業訓練校に進学した。

    ちなみに私自身は40代前半(アラフォーではなく45歳より下とだけ)狙ってて当たったもあるがデジタルクリエーター育成する分野に私立高校の時から通って専門卒業。
    IT革命と重なってドンピシャだったから仕事は不景気氷河期だが悪くはない方でした。独立して今はフリーランスしてます。

    私は結婚は興味なかったから未婚だが住宅価格高騰前に中古住宅買ったので持ち家はある。
    収入は会社員時代は中央値より少し上って感じで、現在は経費計上出来ない(交友費や新しい技術の勉強費などがあるから)引くと中央値収入ぐらい。

    ちなみにど田舎ではない。場所は私も兄も甥っ子も神奈川です横浜や川崎ではないけど。都市部に近い理は私達はあるかも。

    ウチの親戚って大学や大学院に進学しない組は私や兄や甥っ子みたいなルート辿ってるのが多いのよ。収入は同世代や同業種の中で+100万〜200万って塩梅の人が多いかな。

    ウチの一族の良かった部分はたぶんリアリスト思想な性格なんだと思う。
    夢は無駄に負わない主義の割り切りが出来るタイプが沢山。花畑脳少なめ。

    ブルーカラーやホワイトカラーでも技能職を検討してる人向けに書いてみた。

    >>1562
    横から。やや極例だして否定重ねし意見封鎖するの辞めようよ…。

    貴方が言ってる大学進学率高い工業高校は『進学校寄りの工業高校(たぶん昔から進学率は高かった)』だろう。

    勉学好きじゃないのに無理してFラン大学に奨学金借りて行くよりも、工業や商業高校に進み就職した方が有利だという現実を子供に教えてあげて。
    を説いてるガル民達が思い描いてる学校は、中学の成績が中〜下の上ぐらいの子でも入れる進学校ではない普通レベルの工業や商業の高校の事を指してるかなと。

    ガル始めネット民って、高収入になれない!って高収入高収入高収入に固執し過ぎなんよ。
    高収入という極端になれって何故に中年は若い世代に押し付けるんだかね。

    +1

    -11

  • 1828. 匿名 2025/02/02(日) 18:39:32 

    >>1826
    公文全く進んでなかったよ
    中受するならF?までとかなんとかよくいうけど、うちの子は頑張っても学年相応なとこまでだったし、何より公文の反復学習が合わなくてストレスになる程嫌だったみたいで、結構早くにやめてしまった。

    +3

    -0

  • 1829. 匿名 2025/02/02(日) 18:41:15 

    >>1801
    幼稚園の頃は算数はどのくらいできたの?
    幼稚園てワークを頻繁にやるわけじゃないからわかりにくいよね

    +2

    -0

  • 1830. 匿名 2025/02/02(日) 18:44:26 

    >>1795
    すごく素直なお母さん!ガルで謝れる人そうそういないよ。
    うちの習い事の先生で長年教えてこられた先生がいつも素直な子は伸びますって口を酸っぱくして仰ってる。
    親御さんたちも同じですって度々いわれるんだけど、長く続けてきて結果を出す子たちをみると納得するわ。
    お子さんも伸びしろがありそうで楽しみだね!

    言葉遣いは特に女の子だと後々損をするから使い分けができる方がいいと思う。
    少なくとも、今のような話し方は大人になるにつれて賢い子たちが集まるような場所にいくと心理的に距離を置かれると思うよ、ということは伝えた方がいいかも。

    +7

    -4

  • 1831. 匿名 2025/02/02(日) 18:48:44 

    >>1828
    横だけど俄に信じがたい。。公文の先生は何をみてこの子は東大に行くって言ったのか聞いてないの?
    公文進度と進学先はだいたい比例するよ。

    +5

    -3

  • 1832. 匿名 2025/02/02(日) 18:49:13 

    >>1785
    それも間違ってはないけど

    なんでも、ポテンシャルに努力でプラス15くらい追加できる感じかなとおもう

    元が50くらいなら65くらいにはなれるかな
    70超えは難しい

    整形でもいくらお金かけたって、前よりはいいが
    芸能人級の美女にはなれてないしね

    +0

    -0

  • 1833. 匿名 2025/02/02(日) 18:49:26 

    小3で出来ると言われて安心は出来ないね
    小4から難しくなるんだね

    +1

    -0

  • 1834. 匿名 2025/02/02(日) 18:49:53 

    >>1829
    幼稚園の時は公文の算数のみやってたけど、反復学習嫌がって全く進んでなくて、ずっと学年相応かその手前で足踏み。
    結局小学校入ってすぐにやめてしまった。
    本人嫌がるからドリルとかも何もやってなかったから、算数得意だと分かったのは本当に中受の勉強はじめてからかな。

    +3

    -0

  • 1835. 匿名 2025/02/02(日) 18:52:39 

    公立小なら、カラーテストで70点切るなら
    よくみてフォローしてあげないとかな
    そのまま放置するとついていけなくなってどんどん下がるパターンが出てくる
    (もちろん自力で上がってくる子もいるけど)

    +1

    -0

  • 1836. 匿名 2025/02/02(日) 18:53:59 

    >>1638
    ビリギャルもそのパターン
    偏差値30とか40とか言っても
    難関校の中の偏差値だったり
    難関模試の偏差値だったり

    +4

    -0

  • 1837. 匿名 2025/02/02(日) 18:59:39 

    >>1831
    信じ難いとと言われても、親の私も信じ難いんだけどね…
    うちの子、小さい時はずっと落ち着きなくて、とにかく目に入るもの全てに興味が関心が強くて「あれは何?なんで?なんで?」って聞いてきたり、ダメだと言われるものも手で触ってみたりしたくなって我慢できなかったり、公文の先生が言うには「アンテナが多い」んだって。
    そんなんだから勉強も集中できない。
    黙って公文のプリントやれって言われても、いろんなことや周りが気になりすぎてやれない。
    それが苦痛だったみたいだし、皆んな黙ってプリント黙々と進めてるのに一人落ち着かないから「あいつダメなやつ」ってばかされるし。
    S塾ではその「なんで?なんで?」を授業中口に出していいのが楽しかったらしい。
    これもずっと騒がしかったわけじゃなくて、学年上がるにつれて落ち着いていったみたいだけど。

    +6

    -0

  • 1838. 匿名 2025/02/02(日) 19:02:12 

    >>1837
    なるほど、ADHD気味だったんですね。それなら納得。よく聞く話です。

    +6

    -2

  • 1839. 匿名 2025/02/02(日) 19:05:00 

    >>1422
    いや、成人男性の話。
    義兄とかめちゃくちゃ運転上手いんだけど、字と絵は決して上手くない。職場の男性もそう。自分の字が読めないレベルだけど、仕事で同乗して感じたけど運転すごく上手。

    +1

    -0

  • 1840. 匿名 2025/02/02(日) 19:07:23 

    >>1838
    多分そうなんだと思う。
    発達障害かなと思ってスクールカウンセラーに相談もしたけど、「性格的なものです」って言われるから、もうそれ以上相談してないけど…。

    +10

    -0

  • 1841. 匿名 2025/02/02(日) 19:10:06 

    >>77
    それは私も感じるし味わったけど、いい先生(塾含む)や参考書に出会うことも関係したかもなと思う。
    私が高校の頃わからなくて詰んでた箇所も今はググれば一発でわかりやすい解き方が出てくるから今の子はいいな-...と

    +1

    -0

  • 1842. 匿名 2025/02/02(日) 19:29:40 

    >>967
    うちの子会話していて「〇〇ってどういう意味?」ってよく聞いてくる。知らない単語を聞き流さず、意味を理解しようとする。親は、分かりやすい言葉で説明するのに苦労するわ。
    意外と難しいのよ。「遠慮って何?」「進化ってどういう意味?」って聞かれて、子供が理解しやすいように言語化するの。

    +8

    -0

  • 1843. 匿名 2025/02/02(日) 19:39:28 

    >>1783
    やんちゃでも勉強はできるよ
    通信簿見ればすぐわかるよ
    分からないからその程度

    +1

    -1

  • 1844. 匿名 2025/02/02(日) 19:50:20 

    >>1728
    渋幕って御三家より上なのかな

    +0

    -0

  • 1845. 匿名 2025/02/02(日) 19:54:24 

    うちの子供賢いのかおバカなのか本当にわからない。

    ピアノはすっごい難しいショパンとかの楽譜を見てすぐにスラスラ弾いちゃうし、すぐに暗譜して忘れないしどんな脳してるの?って感心しちゃうんだけど、ゲームや電化製品に関してはびっくりするくらい理解力がなくて何回教えても覚えられない。
    学力は上の下くらいかな。努力は得意だからコツコツ勉強してそのくらいキープしてるけど、小学生高学年くらいまでは理解力がなくて算数は苦労した。

    +4

    -0

  • 1846. 匿名 2025/02/02(日) 19:56:04 

    >>380
    国立とか

    +1

    -0

  • 1847. 匿名 2025/02/02(日) 20:02:11 

    >>1843
    小学生の通信簿なんて分からないよ。
    うちの息子なんてオールBにCがチラホラあったけど、中学に入ったら偏差値70だよ。
    通信簿は相変わらずオール3だけど。

    +3

    -2

  • 1848. 匿名 2025/02/02(日) 20:04:34 

    >>1827
    あんまり家庭内の詳しいこと書かない方がいいよ
    どこで身内が見てるかわからないんだし

    +0

    -0

  • 1849. 匿名 2025/02/02(日) 20:47:47 

    >>1447
    四谷大塚の組分けで60超えたり、Sコースの子でも全統小で50台しかない子も全然珍しくないよ
    4教科で問題の傾向が似てるわけでもない

    +1

    -0

  • 1850. 匿名 2025/02/02(日) 20:50:48 

    >>1755
    小3から算数ぐっと難しくなるよね。教科によるだろうけどテストも100点当たり前じゃなくなりつつある。

    +1

    -0

  • 1851. 匿名 2025/02/02(日) 20:50:51 

    小3くらいから中受の塾に通わせようと思ってるんだけどどこがいいんだろ
    おススメある?
    サピックスかワセアカで検討してる

    +4

    -0

  • 1852. 匿名 2025/02/02(日) 21:00:22 

    >>183
    うちの旦那も部活やり切った後に猛勉強して旧帝大入った
    運動系の部活で体力つけた子はスタミナも集中力もあるからぐんと伸びるらしい

    +11

    -0

  • 1853. 匿名 2025/02/02(日) 21:11:05 

    >>1844
    千葉の人なのかもよ?

    +0

    -0

  • 1854. 匿名 2025/02/02(日) 21:11:37 

    >>1791
    横、年中男児です。うちはLEGOもLaQも両方好きで難しいのを3、4時間説明書見ながら1人で組み立てています。最近はLEGOテクニック欲しいとかLaQだったら1000ピースくらいの怪獣欲しいと言い出しました。どんどん買い与えた方がいいのかな?図形や算数得意になるでしょうか!?今はあまり勉強には興味が無いようでただのブロック好きかなと心配です…

    +8

    -0

  • 1855. 匿名 2025/02/02(日) 21:13:17 

    >>1240
    私は分数でつまづいてダメになった
    大人になってから、ジグソーパズルで1000ピースを2時間くらいで完成した時は親に、その集中力を勉強に活かせれば良かったのにと言われやめてしまった。

    +8

    -0

  • 1856. 匿名 2025/02/02(日) 21:16:04 

    >>1851
    その子のタイプにもよるし親のサポート具合にもよる。比較動画YouTubeに色々あるから見てみたら?

    +3

    -0

  • 1857. 匿名 2025/02/02(日) 21:17:04 

    >>1839
    大人でも美文字を見て練習したら綺麗になるよ
    本人にやる気があればだけど

    +1

    -0

  • 1858. 匿名 2025/02/02(日) 21:20:59 

    >>1853
    私は御三家受かったら千葉からでも通わせるよ

    +4

    -1

  • 1859. 匿名 2025/02/02(日) 21:30:31 

    >>1775
    LaQいいと思う
    甥が4歳の時に一人で大きい観覧車と乗り物を一人で頭で考えて作り天才かと思った
    大人でも作るのがかなり難しいだろう作品
    説明書なしで一人で考えて作ったからね
    5歳くらいからは説明書に一度目を通しただけでLaQを一瞬で組み立てられるようになってた
    本物だなと思ったよ
    4歳で大人ができないことをしたから
    うちは5歳でLaQを与えても適当に簡単なものを作るのみ
    数のセンスはありそうだけど図形は普通そう

    +6

    -1

  • 1860. 匿名 2025/02/02(日) 21:52:37 

    >>1847
    偏差値70って事は中学受験したんだよね?
    どこの中学?御三家?準御三家?
    偏差値70の中学を受ける時点で頭良いのわかってるよね?
    それだと出席日数とかで3なんじゃない?
    一般的な例じゃないんだけど。

    +1

    -3

  • 1861. 匿名 2025/02/02(日) 21:54:16 

    >>1055
    優しいお言葉をありがとうございます、小学生の頃の私に寄り添って頂けた事嬉しかったです☺️うちの母も『何でわからない?お前は馬鹿すぎる』というタイプで学校でも家でも落ちこぼれの烙印を押されて辛かったです。
    息子は私がわからなくても『一緒に考えよう!』と励ましてくれたりするので何とかやっております!これからも1055さんに抱きしめてもらったような気持ちを忘れず勉強頑張ります☺️🙏

    +3

    -0

  • 1862. 匿名 2025/02/02(日) 21:54:16 

    >>1847
    仮に中受じゃなければ偏差値70って何の偏差値が70なの?
    模試?毎回?

    +4

    -0

  • 1863. 匿名 2025/02/02(日) 21:59:45 

    >>1324
    というか、昔の人ってめちゃ器用だし賢くない??知恵があるっていうか。全員ではないけど、そんで我慢強いイメージ
    そうしないと生きていけない時代だったのだろうけど。

    +5

    -0

  • 1864. 匿名 2025/02/02(日) 22:08:09 

    >>1662
    決勝ご招待組ですね!
    すごい!!

    +0

    -0

  • 1865. 匿名 2025/02/02(日) 22:12:50 

    >>1344
    ビートたけしの母親は、戦後まもない時代で「教育がなにより大事」とわかっていた聡明な女性。
    それも、理系じゃなきゃ!というこだわりもあった。

    お姉さんも難関都立高校を卒業してるらしい。女性だから大学には進学させなかったみたいだけど。

    +7

    -0

  • 1866. 匿名 2025/02/02(日) 22:15:07 

    >>1863
    昔の人は自分でなんでもやってたよね。
    ちょっとしたものだったら自分で修理できる生活の知恵があったね。
    現代は便利な機器はたくさんあって、使いこなしてるけど、その機器の仕組みが理解できてる人はほとんどいない。

    +3

    -0

  • 1867. 匿名 2025/02/02(日) 22:17:57 

    >>380
    自宅学習でってことは学費があまりかからない所かな?

    +0

    -2

  • 1868. 匿名 2025/02/02(日) 22:31:38 

    >>1851
    どこの塾も体験あるから子供と行ってみなよ
    子供に合う合わないが1番大事

    +4

    -0

  • 1869. 匿名 2025/02/02(日) 22:32:08 

    >>922
    全く同じこと思いました。
    自分が子どもの頃は小学生の国語のテスト読めば全部わかるとか、答えは抜き出しみたいな記述が多かった記憶…。
    こないだ小2のカラーテスト見たらそういう問題だけじゃなくて、絵を見て2人の主語を使った文を書きましょう(2人がいる絵を見て、それぞれを主語に2つ文章を書く)って問題が出てきて、なかなか小2にしては難しいなと思ってしまった。

    +4

    -0

  • 1870. 匿名 2025/02/02(日) 22:33:07 

    >>1584
    これ、学業にも関わらず、みんなそうだものなあ。

    楽器などでもそう。

    +1

    -0

  • 1871. 匿名 2025/02/02(日) 22:52:07 

    >>967
    単純に聞くだけじゃ駄目。
    一度説明した事を二度と聞き返さない子が賢い子かな。前も言ったよね?が無い事が大事。

    +0

    -6

  • 1872. 匿名 2025/02/02(日) 22:52:19 

    >>1860
    間違えたわ。
    出席日数でBかCだわ。

    オール3なのは授業態度とか提出物等も含まれてるんじゃない?

    +2

    -0

  • 1873. 匿名 2025/02/02(日) 22:53:39 

    >>1871
    ?はすごく大切。

    +0

    -0

  • 1874. 匿名 2025/02/02(日) 22:55:21 

    >>359
    そうなんだ
    通塾せず進研ゼミですらない通信教育(ポピー)と市販ドリル数冊を家でやらせてただけで全国偏差値50台だった我が子は優秀だったのか
    マンモス公立中では常に先頭集団にいて何度か学年1位、公立トップ校に入ってからは怠け者の勉強嫌いで失速したものの旧帝大に潜り込めました

    +5

    -0

  • 1875. 匿名 2025/02/02(日) 23:23:04 

    >>1213
    その頃は年中ってそんなもんだと本気で思ってた…
    息子は2歳半まで喋らなくて、保育園の頃はひらがなも書けなかったから。
    逆に娘は話し始めも早くて年少からお手紙交換してて娘のが頭いいかと思ってたら逆だった。

    +3

    -0

  • 1876. 匿名 2025/02/02(日) 23:42:14 

    >>1460
    ありがとうございます!そうですよね!

    +0

    -0

  • 1877. 匿名 2025/02/02(日) 23:52:49 

    >>1444
    特別支援学校高等部は、中学校まで手帳なしで入学前に初めて手帳を取得した軽度知的障害の子たちがいますよ。
    特支は先生方が障害者雇用枠で就労先を探してくれて、長期の職場体験で先方とマッチングした上で卒業後の就職先がほぼ100%決まります。
    偏差値40台の高校で毎日休まず登校して授業を受けても学力不振で進級できずに留年→中退した子を知っています。工場に就職したものの、機械操作を覚えられずに危険だから1年足らずでクビになった子も知っています。
    普通高校に進学して卒業できるのか、就職して仕事を続けられるのか、お子さんの将来をよく考えてください。

    +4

    -0

  • 1878. 匿名 2025/02/02(日) 23:59:12 

    >>1524
    長文にも関わらず、親身に返信いただきありがとうございます。本当にモヤモヤが尽きなくて、でもどこにも吐けなくて書いてしまいました。

    住んでる場所?に寄っても違うのでしょうか、うちの場合は学校からの市の教育相談でないと、書類など?色々大変だし繋げられないと言われました。例えば、医療機関で同じようにwiskなど受けても、結局はまた学校を通すことになるので…と言われてしまい他で診断を受けたくてもあんまりいい反応はされませんでした。

    支援学級は入れるなら魅力的ですが、小学校も中学校も支援学級に該当せずと言われて今があるので、モヤモヤしています。支援してもらいたくて動いていたのに今更…と正直思います。当事者の私が、グレーゾーンの難しさを知っているのに先生に何が分かるの?と。
    それに世間では「中卒」扱いだそうで。「支援学級卒」にはなりますが、そこを心配しています。大切なことなのに先生はご存知なかったようで、そうなんですか?確認しますと言われてしまい…。今は昔より柔軟な企業も増えているのでそこは何とかなりますよ~と言われ、なんだかいい加減に思えてしまって。
    先生は心配もあるけど、何だか自分の仕事上やっているだけに(業務的)思えてしまって。
    表面上だけでも親身になってくださる先生がいるのは有り難いと思わないとですよね。それは受け止めたいです。

    +3

    -0

  • 1879. 匿名 2025/02/03(月) 00:11:06 

    >>1877
    詳しくありがとうございます。
    ほぼ100%マッチしてもらえるのですね。そういった情報が知りたかったのですが、卒業後の進路について先生には分からないと言われてしまい困惑してしまいました。
    自分で調べた所によると、進学はほんの少し、就職も20%くらい、あと大半は作業所などを紹介していただけるということだったのですが、卒業後なにも進路が決まらなかったら中卒になってしまうなと危惧していました。
    子供とも相談したり、実際に見学して合う所を探してみます。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1880. 匿名 2025/02/03(月) 01:03:18 

    >>711
    私ADHDだけど全く同じこと小学校の懇談で親に言われてたわ

    あんた先生がいっつも授業中手遊びしたりお道具箱ハサミできったり落書きしたりしてぜんっぜん話聞いてないからたまに授業で当てるけど、質問にはちゃんと答えるから聞いてはいるみたいですって
    お母さんはずかしいわっ!!

    て言われて
    子供心に聞いてはいるって言われてるなら問題なくね?と思ってたのを思い出した

    +8

    -0

  • 1881. 匿名 2025/02/03(月) 04:03:43 

    >>2
    入園前から
    迷路(筆圧。文章などの先読み。図形認識力。空間認識力。など)
    パズル(記憶力。指先のトレーニング。記憶力。)
    ビーズの紐通し(指先のトレーニング。集中力。など)
    は、遊びの範疇でやってた。
    パズルは1歳で100P 3歳で300P 5歳で500Pはもとの写真を見なくても短時間でできるようになってた。
    上記3つと、ドリルはやってたかな。遊びの延長線で自らやってた。ドリルは教科書通りの流れじゃなくて、足し算なら一桁 →二桁 →3桁と言う具合に教科書の流れでは一桁やったら引き算の一桁というのは足し算の3桁やってから。(足し算引き算と交互にやると集中力も切れるし、またいちからやり直しや、聞くのも子供が飽きてしまう)
    という風にやってた。
    それでドリルの初めの準備はめんどくさい(全てを把握し、カテゴライズする)けど、最終的にお題を出せば勝手に子供が進んでやってくれてたから楽だったわ。

    +3

    -1

  • 1882. 匿名 2025/02/03(月) 04:08:01 

    >>1847
    あまり小学校の偏差値は信用してない。
    偏差値の重要度は結局は高校と大学だろうね。
    高校でも偏差値60ってなってても入学するのは53~63位なんだと実感してる。

    +4

    -0

  • 1883. 匿名 2025/02/03(月) 04:11:53 

    >>1851
    塾体験はした方がいいよ。
    それとどのような講師が揃ってるのか(お子さんが将来どのようなレベルや卒業講師なのかも)も後々の入学体験記として重要になってくるしね。
    実体験はかなりお子さん親にもいいと思うし、励みになるよ。

    +3

    -0

  • 1884. 匿名 2025/02/03(月) 07:22:54 

    >>1801
    その塾の授業が素晴らしいんだろうか
    講師の方が説明や教え方上手いのか
    塾のシステムが良いのか

    どこの塾か教えてもらいたいくらい

    +0

    -1

  • 1885. 匿名 2025/02/03(月) 07:25:47 

    >>1843
    通知表は先生によって違うから
    学年でも変わってしまってあまり参考にならない
    授業内容も先生によって違うから
    成績が下がる学年と上がる学年とあるし

    +0

    -0

  • 1886. 匿名 2025/02/03(月) 07:37:40 

    >>282
    うちの子漫画にはまって漫画を読むようになってから
    興味のある漫画ではない本もシリーズで読むようになり
    本好きになってからテストの点数が上がったよ

    音読や本読みが大嫌いで字を読むのが苦痛ってかんじの子だったので豹変にびっくりしてる

    問題文をしっかり読めるようになると正解率も当然上がるから
    文字を集中して読めるようになることはメリットしかないと思います

    +3

    -0

  • 1887. 匿名 2025/02/03(月) 07:48:12 

    公立(市立)の小学校や中学校に通うんだったらあまり意味ないよ。
    中学校までの公立ならばそれはたまたま親がすんだ場所に同年が集まってるだけだから。
    結局は公立ならば高校からが実際の成績よね。
    公立で塾通って成績がいいのって、塾で先に教えてるだけだし。(たまにいるけどテストだけ高得点とる子って、内申悪かったりすることもある)
    一番いいのは当たり前の事ができることだと思うよ。
    挨拶、無遅刻無欠席、忘れ物をしない、規律正しい、身なりも正しいとか。
    それでいて8割とれてる方がいい。(以前高校の進路説明会での学年主任の先生の評価)

    +2

    -0

  • 1888. 匿名 2025/02/03(月) 07:59:25 

    >>1762
    好きこそものの上手なれ。
    自発性ない子は伸びない。
    トップ校?だから何?それが何?って世界の話を私はしてる。

    +2

    -1

  • 1889. 匿名 2025/02/03(月) 08:35:56 

    >>1191
    子供が3歳か4歳ごろ、断面図にハマってて。料理しようとすると飛んできて、あらゆる食材を「こっちから切って!」「次はこっち!」っていろんな方向から切らされた。めちゃくちゃ時間かかるから夕飯作る時間も早めて付き合ったんだけど楽しかったな。おおー!ってなるのが可愛くて。
    早期教育とかしてなかったし普段全然勉強しないのに、子供小1の時にワークの難しめの立体図形問題スラスラ解いてたから、そういう体験って大事なのかもね。

    +7

    -0

  • 1890. 匿名 2025/02/03(月) 08:49:56 

    >>1582
    あなたの場合は晩生でも何でもないですよ

    まず、中受に耐えうる子はそもそも晩生ではなく早熟
    晩生は思春期以降、中高時代に開花するタイプの子なので、あなたの場合は早生まれによる単なるキャッチアップで、しかも低学年には追いついている
    かつ姉が優秀だった為あなたの能力が薄れて見えていただけで、幼児期から優れていたと思われますが
    幼児期の早生まれは学年平均で十分優秀、平凡な子なら最下位当たり前です
    気に病むことでも何でもなく、横並びで見た時にできないのが当たり前

    こんな当たり前の事を東大出身のあなたがわからないはずはないのでは?
    あえてですか?

    +6

    -0

  • 1891. 匿名 2025/02/03(月) 08:56:57 

    >>1191
    うちはキューブ型のメラニンスポンジを切って断面を見せたわ
    刻まれたメラニンスポンジは掃除に使って消費w

    +6

    -0

  • 1892. 匿名 2025/02/03(月) 08:58:11 

    >>1769
    違う、逆よ
    空間認知能力に長けた子がレゴブロック好きになるのよ

    +6

    -0

  • 1893. 匿名 2025/02/03(月) 09:17:25 

    >>1323
    確率の問題
    あと親がアホだと環境も整わないからやはり優秀な親の子の方が優秀である可能性が極めて高いと結論付けられる

    +2

    -0

  • 1894. 匿名 2025/02/03(月) 09:34:14 

    >>1844
    偏差値的には既に上です

    +1

    -1

  • 1895. 匿名 2025/02/03(月) 09:36:22 

    >>51
    うちの子供小2の双子で、一卵性でよく似てて別のクラスだけど成績も大体同じようなものなんだけど、どちらかというとテストの点がいい方の子が通知表の評価が低くて不思議だった
    手を挙げてるかとかそういうのも加味してるのかな?と思ってたけどよく分からない

    +3

    -0

  • 1896. 匿名 2025/02/03(月) 09:38:30 

    >>834
    灘で調査したら、4-6月生まれが有意に多かった
    ってデータがあったと思う

    +2

    -0

  • 1897. 匿名 2025/02/03(月) 09:42:35 

    >>1178
    算数以外はテクニックはあまり関係ない
    むしろ予習シリーズをやっててもそこまで取れないようにできてる

    +1

    -0

  • 1898. 匿名 2025/02/03(月) 09:48:58 

    >>1215
    80なら、中学で普通になると思います

    +0

    -1

  • 1899. 匿名 2025/02/03(月) 09:49:11 

    >>1892
    横だけど子供ってレゴが大半好きじゃない?
    何かを作るのが好き
    うちの子達も空間認知能力は普通だけどレゴは好き

    +4

    -3

  • 1900. 匿名 2025/02/03(月) 10:48:51 

    >>1895
    ちゃんと付け方に基準があるんだよ。検索してみ。
    あゆみ見ると各教科3項目ずつあるけど、所謂テストの点数が反映されてるのはそのうち1項目だけ。あとは積極性だったり授業態度だったり思考力だったり。フンワリしたものが基準。

    +2

    -0

  • 1901. 匿名 2025/02/03(月) 10:54:00 

    >>1899
    うんにゃ違うね

    +4

    -0

  • 1902. 匿名 2025/02/03(月) 11:02:35 

    だいたい高学年から差が開き始めるよね

    +8

    -0

  • 1903. 匿名 2025/02/03(月) 11:22:10 

    アナログ時計って何歳でよんでたら賢い?2歳かな?

    +1

    -6

  • 1904. 匿名 2025/02/03(月) 11:26:02 

    >>27
    遺伝してくれたら良かったのにって思うからアテにならないんじゃ?あくまで傾向程度じゃないかな。
    あとは母親がメインで育児する事が多いだろうから思考の傾向とか母親の影響を受けやすいと思うので、知力より関わり方も大事なんじゃないかなあ。
    私自身には祖父の関わり方が良かったと思うので、母親だけに育児を任せずに両親、祖父母、色んな大人が関わってあげたらいいんじゃないかと思うよ。

    +2

    -0

  • 1905. 匿名 2025/02/03(月) 11:37:33 

    >>1721
    相手にして欲しくてやってる場合もあるしね

    +0

    -0

  • 1906. 匿名 2025/02/03(月) 11:41:41 

    >>1902
    参観日とか学校行事で、なんとなくわかる
    算数の問題でも、説明が簡潔でわかりやすい子がいて、頭よさそうだなぁって思った

    +13

    -0

  • 1907. 匿名 2025/02/03(月) 11:58:13 

    >>1586
    なんか分かる
    凄く口が達者で行動もテキパキしてて、一見出来る!って感じなんだけど、何だこれはみたいな点数取る子いるよね。大体女の子。

    地味で目立たなくて後々優秀だと分かる子よりそっちの方がびっくりする。

    +11

    -0

  • 1908. 匿名 2025/02/03(月) 12:10:24 

    >>628
    賢い子って正義感とか倫理観が生まれつき備わってるよね。幼稚園の頃から本気で世界平和について考えてたりする。

    +11

    -2

  • 1909. 匿名 2025/02/03(月) 12:46:08 

    >>967
    思い返してみたら、喋り出しは遅かったけど喋るようになってからは常に質問攻めの子で、喋る前はずっと観察してる子だった。おもちゃさえ観察。
    2歳過ぎてお喋りできるようになって「今何時?」「◯時まであと何分?」に答えてたら時計マスターしたし、「これ英語でなんて言うの?」に答えてたらそれも覚えた。調味料や洗剤や飲み物の裏に書いてある表示を見てLとmlについてひたすら聞かれたら覚えたし、半分は二分の一?じゃあ二分の一の半分は何?じゃあその半分は?三つに分けたら何?とか聞かれ続けて答えてたら4歳ごろには分数使いこなすようになった。かけ算とか割り算は当たり前に理解してた。
    その辺の表示もよく見てたり、物の仕組みも常に気になったりで、何をするにもいちいち立ち止まる子だった。
    小学校上がったら「わかるから授業楽しい!」になるかと期待してたんだけど逆に「当たり前のことしかしない‥つまんない‥」ってなってモチベーション下がってるんだけどどうしよう。
    公文とか塾は拒否されてる。今はとりあえずハイレベとか買ってるけど、最近飽きられちゃって私が問題作ってる。塾行ってほしい‥伸ばしてあげたいけど頑固過ぎて誘導効かないし、どうやって伸ばせばいいかわからない

    +5

    -0

  • 1910. 匿名 2025/02/03(月) 12:53:19 

    >>253
    それ私だ。
    小学校はテストほぼ90〜100点。家庭学習なんてほとんどしてなかった。
    中学生になったら途端に分からなくなり、5段階評価で2と3ばかり。途中から頑張って、なんとか平均よりやや良い公立高校へ行ったけど、大学は行かず短大でした…

    +1

    -1

  • 1911. 匿名 2025/02/03(月) 12:56:51 

    >967
    うちは逆でとにかく「ママこれ知ってる?」ってどこかしらで得た知識を延々披露してくる子だった。
    それがまたほぼ全て40年以上生きてきて初めて知ることで「へぇ知らなかった!教えてくれて有難う」みたいな会話をずっとしてた。
    同級生に話しても全然興味持ってくれないから先生とかその辺の大人捕まえてそれ。
    完全に変な子だと悩んでたけど結局高IQだった。

    +1

    -0

  • 1912. 匿名 2025/02/03(月) 13:13:35 

    >>1908
    反対だよ
    高知能ほど前頭葉の発達が遅い
    勘違いをしてる人が多いけどEQとIQは別物

    +4

    -0

  • 1913. 匿名 2025/02/03(月) 13:14:35 

    >>1909
    サピックスは?

    +0

    -0

  • 1914. 匿名 2025/02/03(月) 14:10:47 

    >>1913
    学校の授業がつまらないなら、もっと面白いこと教えてくれる塾があるよ!と言ってみたんだけど、塾は行きたくないらしいです‥
    SAPIXが出してる立体図形(断面のやつ)を欲しがるので買ってあげて、あとSAPIXが出してる問題集も面白いらしくて気が向いた時にやる程度なんだけど、「これ、SAPIXって塾なんだよー。ここ行ったらこういう面白いことたくさんやれるんじゃない?」と持ちかけてみましたが「行くのはいいや。」と言われました‥
    習い事も元々拒否してくる子で、家で自分の好きなタイミングで好きなことしたいそうです。
    あまり無理強いしてこれ以上勉強嫌いになられても困るし、どうしたもんかと悩んでます。

    +1

    -0

  • 1915. 匿名 2025/02/03(月) 14:32:01 

    >>1914

    体験に行くのも無理な感じ?実際に授業受けたら楽しいって思ってくれるかも

    +0

    -0

  • 1916. 匿名 2025/02/03(月) 14:32:42 

    >>1914
    勿体無いね
    サピックスに行けば、似たような子もたくさんいて会うかもしれないのに
    体験があるかわからないけど、体験があればさせてみては?

    +0

    -0

  • 1917. 匿名 2025/02/03(月) 14:51:28 

    >>314
    よこ。立体の感覚を掴める系のおもちゃでも好き嫌いがあるなあと実感したよ。

    ボーネルンドのマグフォーマー、うちの子は見向きもしなくて「こういうのは好きじゃないのかな。まあ私もそんなに得意ではないから仕方ないか」と思っていたらレゴやLaQはどハマりした。

    これらのブロック系の食いつきがあんまりでも砂場で立体のものをひたすら作るのが好きな子もいるだろうし、大きく見ると同じジャンルでもその子が気にいるツールが見つかるといいなって。

    +3

    -0

  • 1918. 匿名 2025/02/03(月) 15:01:36 

    >>23
    元々「学ぶことが好き」なのではなくて「あまり頑張らなくてもそこそこできる」でも上がれてしまうのが高校まで。

    私は興味のあることしか頑張れなくて結果として高校で勉強嫌いになって留年スレスレになったよ。
    できる子は学ぶことが好きだから興味のない分野でも一定の水準までは結果出すための努力ができるんだよね。凄いよ。

    +1

    -0

  • 1919. 匿名 2025/02/03(月) 15:38:54 

    >>1916
    よこ。たしかサピックス体験ないよ。
    季節講習は受けられる。
    とりあえず入室テストだけでも受けさせたらいいのにね。
    高学年αの子なんてギフテッドレベルの子ばかりだから上には上がいることを知ればやる気にならないかしら。

    +4

    -0

  • 1920. 匿名 2025/02/03(月) 15:55:21 

    >>1238
    絵がとても上手くてその分野で食べている同級生は昔も今も字が汚かったけど…

    そしてプロレベルではないけれど私も絵は褒められたり学生時代に評価される側だったけれど、字は「相変わらずがる子の字は…」って友達に言われる。
    年賀状の宛名だけは気合い入れて書くけど綺麗というより癖強らしいわ

    +0

    -0

  • 1921. 匿名 2025/02/03(月) 16:18:13 

    >>409
    え、貴女にもアホの神が降りてきたの?
    奇遇だね!私も降りてきてたよー!

    一年の頃より偏差値が20下がって卒業致しましたわよ、ホホホ

    +2

    -0

  • 1922. 匿名 2025/02/03(月) 17:29:39 

    >>1899
    レゴも普通の積み木も藤井聡太が好きだったキュボロも
    全て娘の前ではおままごとの道具にしかならなかった
    レゴでもせいぜいお家を作るだけ

    おかげで国語と算数の偏差値は時に20ポイントも違います
    国語は全統小で70台超える時もあったし、
    算数はY40台のことも

    +8

    -0

  • 1923. 匿名 2025/02/03(月) 17:31:59 

    >>1914
    むしろ大量にやらせるサピじゃなくて、思考力を高める算数オリンピックを目指そう

    +1

    -0

  • 1924. 匿名 2025/02/03(月) 17:34:20 

    >>877
    世界的にみたらそう
    でWISC日本版は100が日本人の平均値になるように出来てるんだよね

    +1

    -0

  • 1925. 匿名 2025/02/03(月) 17:37:13 

    >>855
    意味があるというより
    逆に意味がない
    と私は理解してる
    もちろん幼児期に色んな体験をさせたり探求させたりは良いが、いわゆるお教室に通ってても
    難関校に行った子もいれば
    残念な結果になった子も

    7田やベビパみたいなのは罪作りだと思う

    +2

    -0

  • 1926. 匿名 2025/02/03(月) 17:39:28 

    >>924
    今でもいるよ?
    塾も家庭教師も無しで難関校という子が知り合いに3人いる
    予習シリーズの自学
    Z会や進学くらぶを入れたらゴロゴロいる

    +2

    -0

  • 1927. 匿名 2025/02/03(月) 17:41:07 

    >>863
    楽しみだね
    四谷大塚のテスト受けてみて欲しい

    +0

    -0

  • 1928. 匿名 2025/02/03(月) 17:41:19 

    小2かな。
    私、たぶん幼い時の記憶がかなりあるタイプなんだけど、小2の終わり頃自分の学力の位置がわかった。そして私より上の子も下の子も殆どが公立中学卒業まで不動の位置だったよ。
    本人に聞いてみたら?勉強クラスの中でどう思う?って。下の方だと言うなら公文でも塾でも何でも入ろうかとスムーズだし。

    +0

    -1

  • 1929. 匿名 2025/02/03(月) 18:16:43 

    >>1483
    コメントありがとう。
    私もできればもう少し偏差値の高いところにチャレンジして欲しいと思ってる。
    せめて当初の第1志望校を受けてみて、私立も受かってるしニ次だってあるんだからと話したけど本人がその気になってくれず・・・
    どうしたらいいんだろう。

    +0

    -0

  • 1930. 匿名 2025/02/03(月) 19:08:33 

    >>1929
    私立は受かっていて公立の二次もあるなら、尚更チャレンジしてみても良いと思うけどねぇ💦

    大学進学を考えるなら高校によって指定校推薦枠の大学も変わってくるはずだし、将来のことを考えるとやはり少しでも上の高校に行った方が良いと思うけど…
    本人がその気じゃないのが悩ましいね(T_T)

    学校は明らかに学力が足りてないとか以外は基本進路に口出ししてこないはずだから、塾の先生に話してもらうのは難しいかな。
    時期的にもう面談は終わってしまっているかな…。

    その成績で偏差値48の高校は本人が納得していたとしてもやはり勿体なく感じてしまうわ。

    +1

    -0

  • 1931. 匿名 2025/02/03(月) 19:34:17 

    >>440
    本当に賢い子は判断力が早いので、普通の子から見たら冷たく見える場合がある。

    グタグダ言い訳する人とか面倒なんだよね。親もそうだから。結論がすぐわかるんだよね。

    あのへんな馴れ合いや慰めって気持ちが悪いの。そんなことやる暇があったら今やらなければならないことをしなさいって思う。ある程度は相手の気持ちを理解したり寄り添う形を取るけど、考えが変わらないのも知ってるからイライラするので少しづつ離れる。

    それが性格悪く見えるかもね。合わないから興味ないしお互いに不快に思わない為の行動なんだけど。小賢しいと下げられても困る。価値観が違うので違う生き物だと思った方がわかりやすいと思うよ。

    +6

    -0

  • 1932. 匿名 2025/02/03(月) 19:42:23 

    カラーテスト100点が当たり前と
    言う人とそうじゃないと言う人がいるけど
    学力の二極化してるって事なのかな

    +1

    -1

  • 1933. 匿名 2025/02/03(月) 20:28:47 

    >>1926
    子と同じ特進クラスの同級生で東大合格した5人中3人は塾なしだったよ
    放課後は学校の自習室で先生にアドバイス聞いていた

    +3

    -2

  • 1934. 匿名 2025/02/03(月) 20:58:23 

    >>1888
    どんな世界の話?詳しく

    +0

    -0

  • 1935. 匿名 2025/02/03(月) 20:58:59 

    >>1888
    自発性なくても伸びる子はいるよ
    稀にだけど

    +0

    -0

  • 1936. 匿名 2025/02/03(月) 21:02:09 

    >>1888
    ちなみに、あなたみたいな考え方の方が健康的だし幸せになれるとは思っている。
    知らなくて良い世界もある。

    +0

    -0

  • 1937. 匿名 2025/02/03(月) 21:09:30 

    >>1926
    うちは子供2人とも最難関だけど、最難関にはゴロゴロどころか塾無しは多分皆無。
    難関校ならゴロゴロいるの?
    なんか不思議な感じするわ。

    +4

    -2

  • 1938. 匿名 2025/02/03(月) 21:34:17 

    >>1930
    おっしゃる通り学校の先生はもう何も言わないようで・・・
    塾の先生が塾に行く度説得してくるって言ってる。
    今日も「志願してる学校でトップを取れたとしても、切磋琢磨できる環境じゃなければどんどん落ちていくよ。今なら偏差値56の学校でも十分狙える。今の志望校でトップと、そっちの学校で中の上くらいの成績なら後者の方が進学には有利。考え直してもいいと思うよ!」と言われたようです。

    それを私に報告してきたってことは少し響いてるのかなと思ったり・・・

    +0

    -0

  • 1939. 匿名 2025/02/03(月) 21:48:43 

    >>1916
    >>1915
    ありがとうございます。体験も拒否です‥
    今まで、習い事の体験すらずっと拒否されてて。幼稚園も学校も疲れるから家では好きなことしたいんだそうです。
    今2年生なので、3年生とか4年生になったら変わるかなぁ‥

    >>1923
    確かに「大量にやらされる」というのは嫌う子です
    やっぱりサピは大量にこなせないと難しいですかね‥サピじゃなくてもいいから、楽しい授業を経験すればモチベーションも上がるかな?と思うのですが、体験すら拒否の子なので難しくて‥
    算数オリンピック、調べてみます。ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1940. 匿名 2025/02/03(月) 22:45:04 

    >>1938
    おお!塾の先生は説得してくれているんですね。
    私も先生の話にまるっと同意する。
    高校生って、大人でもありまだまだ子供の部分もあるから周りに流されたりもありえる。
    切磋琢磨出来る環境って本当に大切。
    あと、息子さんのラストスパートでの成績の伸びを考えると、偏差値56の高校でも充分上位を狙えると思う。
    説得に心動かしてくれると良いね。
    1938さんも受験が終わるまでヤキモキすると思うけど、頑張れ〜〜(๑•̀ㅂ•́)و✧

    +1

    -0

  • 1941. 匿名 2025/02/03(月) 22:56:11 

    >>1937
    うちの子の公立高校は毎年塾なしの東大京大いるよ
    地方で塾自体が少ないんだけどね
    塾に行って東大京大行った子の何割かは
    塾に行ってなかったとしても受かる子だと思う

    +0

    -0

  • 1942. 匿名 2025/02/03(月) 23:09:13 

    >>1940
    今の志望校だと面接がないので面接の練習をほととんどやっていなくて、志望校変更するにも色々準備しなければいけないことがあって方向性をしっかり決めてくれないと親の私も胃がキリキリ。
    学力が向上してきて日に日に自信をつけてる息子。
    もっと早く本気出してくれよ・・・と。今更言っても仕方ないけど。
    1940さんのおかげで志望校変更真剣に私も考えてサポートしていけたらと思いました!
    たくさん話聞いてくれて本当にうれしい。ありがとう!

    +1

    -0

  • 1943. 匿名 2025/02/04(火) 01:45:45 

    >>1934
    そういうのがくだらないって思える世界、次元。それがどういうものって時点でね、あれだよね。概念備わってないってことだから、ご愁傷さまとしか言いようがない。

    +0

    -2

  • 1944. 匿名 2025/02/04(火) 01:46:45 

    >>1936
    それが、嫌味だと私はわかるよ?
    その私が、「あえて」言ってるってことの意味、あなたはわかるかな?

    +0

    -1

  • 1945. 匿名 2025/02/04(火) 01:48:17 

    >>1935
    のびるの、のびしろのスケールが違うって話を私はしています。

    +0

    -1

  • 1946. 匿名 2025/02/04(火) 02:04:35 

    >>1936
    1944です。なんか、この際だから言う。
    あなたみたいな人種のおかげで、この世の閉塞感は生まれてる。
    黙っててほしいのよ。おとなしくしててほしいの。って思っちゃう。寝てなって。なぜならそれが、人類地球のためだから。子供も産まないでほしい。余計な子孫増やさないでねって。
    あなたのいる層って、一番めんどくさい層なの。それ、死ぬまでにあなたはわからないと思う。なぜならその層にいる人だから。
    たとえば3次元の人は4次元のことはわかりえないてしょ?それと同じ。

    +0

    -2

  • 1947. 匿名 2025/02/04(火) 02:14:20 

    >>1945
    せいぜい平均にしかならないって書いてあったから、平均以上になる子もいるよっていいたいだけ。

    そういう人に会った事ないでしょ?会わない方が幸せだよ。

    +0

    -0

  • 1948. 匿名 2025/02/04(火) 02:15:29 

    >>1946
    はい?
    ちなみに子供いますよ!

    +1

    -0

  • 1949. 匿名 2025/02/04(火) 02:17:01 

    >>1946
    ごめん、何を言っているかさっぱり分からない。

    +1

    -0

  • 1950. 匿名 2025/02/04(火) 02:22:53 

    >>1948
    うん。いちいち報告ありがとう。
    いちいち返信してる私も乙
    かわいいわね。
    おやすみ。

    +0

    -2

  • 1951. 匿名 2025/02/04(火) 05:37:59 

    >>1941

    大学受験の話じゃなく中学受験の話だよね?
    中学受験は塾に行かないなら完全に自習になるから、大学受験とは違うよ。
    元コメントの人?
    塾無しゴロゴロって地方の公立高校の話だったの?

    +0

    -0

  • 1952. 匿名 2025/02/04(火) 06:17:55 

    >>1951
    こめんなさい、大学の話と間違えてました

    +0

    -1

  • 1953. 匿名 2025/02/04(火) 09:24:11 

    >>1937
    うちは地方です
    近所の男子が塾無し開成合格し引越ししていました
    塾無しで浜の100傑、馬渕の2桁の子は灘は費用の面で受験せず西大和地方受験は合格

    +0

    -0

  • 1954. 匿名 2025/02/04(火) 09:28:48 

    >>1939
    中学受験は大手塾はどこも基本大量にやらされます
    SAPIXも浜学園も
    塾に行かず自分で勉強、疑問をオンラインで解決、みたいなのが良いかと思います

    どうしても塾なら関東ならエルカミノやフォトン、宮本算数教室がそのタイプじゃなかったかしら

    +1

    -0

  • 1955. 匿名 2025/02/04(火) 09:34:05 

    >>1954
    追記
    フォトンは大量みたいですごめんなさい
    いずれにせよ、そのタイプの塾嫌い算数男子2人
    予習シリーズの自学で難関校合格の結果を出しています
    少なくとも新6年に入るまでは自学おすすめです
    どうしてもなら、進学くらぶ併用でも良いですが、算数はどんどん先取りしましょう

    +0

    -0

  • 1956. 匿名 2025/02/04(火) 11:08:04 

    >>1955
    ありがとうございます!
    塾は基本大量、そりゃそうですよね‥笑。そもそも塾向きじゃないのかもしれないですね‥やらされる、管理される、時間を縛られるのをとても嫌うので難しいです。
    宮本算数教室、そういえばそこが出してるドリルを一時期好んでやっていました!頑固で自分が気に入ったものしかしないので、面白かったんだと思います。
    塾嫌い算数男子、うちも多分そうなのでとても参考になります。やっぱり自学で進めるしかないですかね‥今小2なんですが家にあるワークは飽きた、分数と小数のもっと難しい問題を作ってくれと言われて私が問題を作ってて。あとはもう、ドラえもんの学習漫画を読んでるだけです。
    予習シリーズというのは四谷大塚のでしょうか?そういえばどこかのお勉強系トピでも見かけた気がします。塾が出してる教材、良さそうですね。調べてみます!

    +0

    -0

  • 1957. 匿名 2025/02/04(火) 12:10:49 

    前頭前野の発達が遅いほど高IQになる
    皮質が厚くなるのが遅く、また厚くなると急激に薄くなるという発達をするのが高IQのパターンだそう
    あと伸びタイプはこういうことらしい
    子供の頃ボケーッとしてて東大行く子
    我が子の学力っていつから分かる?

    +1

    -3

  • 1958. 匿名 2025/02/04(火) 12:16:58 

    >>1888
    よこ。下手の横好きということわざもあるし、どんなに努力しても越えられない壁ってやっぱりあると思うよ。

    ただ、全く自主学習なしで、難関校に入れる子なんてほとんどいないのも知っている。
    皆少なからず努力しているのは間違いない。

    +1

    -0

  • 1959. 匿名 2025/02/04(火) 12:50:34 

    >>1953
    馬渕2桁で灘はそもそも無理。
    そして、西大和男子は灘とは天地ぐらい差あるよ。
    灘ボーダーでも西大和男子は過去問しないでも楽勝で受かる。
    実際、灘クラスは東大寺過去問はやっても西大和は殆どやらない。

    というのは置いておいて、WEBすら見てないの?
    近所の子だから真相は解らないか。
    というか、その子だけでゴロゴロっておかしくない?
    そりゃ、塾無し探せばいるかもね。


    +0

    -0

  • 1960. 匿名 2025/02/04(火) 15:21:34 

    >>1959
    まあそうですね
    毎日の勉強も30分とか、受験直前でもそんな感じですからポテンシャルはあっても灘までの勉強継続はできなかったと思います
    6年の冬休みだけ馬渕の講習に通ったみたいですよ、
    もちろん無料

    +1

    -0

  • 1961. 匿名 2025/02/04(火) 15:23:05 

    >>1937
    それと、最難関じゃなくて難関って初めから書いてますから

    +0

    -0

  • 1962. 匿名 2025/02/04(火) 17:24:11 

    >>1960
    塾無し違うくて笑った

    +0

    -0

  • 1963. 匿名 2025/02/04(火) 18:33:56 

    >>1962
    冬休みだけだと塾無しと言っちゃいけないんだw

    いずれにせよ塾無しっていうと、ネットではこうやってディスられるんですよね

    +0

    -0

  • 1964. 匿名 2025/02/04(火) 20:22:30 

    >>1963
    うーん、じゃ聞くけど西大和って4科なのね。
    あたり前体操なんだけど、馬渕の公開よりずーっと難しいのよ。公開二桁台なんて西大和合格より簡単なのよ。
    馬渕は早稲アカの実績入ってるしね。

    西大和は国語の記述も公開より多いし、算数は公開より難しいし、理科社会もあって最難関は暗記だけでは取り切れないの。
    だれが教えたの?
    さすがに4科バランス良くできて、全部自力って灘に受かるより天才よ?

    何をどうして全科教えたの??
    テキストは何を使ったの?
    予習シリーズじゃ無理だからね。
    親が揃えたなら、親が凄い。

    こういうの聞けば良かった?
    あと、冬季講習?
    志望校別特訓じゃなく?
    小6冬季講習なんて、色々な学校の過去問やるのが中心なのよ、どこの塾でも。

    なんで冬季講習?
    何の意味あるの?

    +0

    -1

  • 1965. 匿名 2025/02/04(火) 20:28:46 

    >>1963
    ああ、あと志望校別特訓って外部生入れないからねー。しかも、冬休みなら4回ぐらいしかないし、これまた過去問やって解説。

    志望校別じゃないなら何しに受けもしない学校の過去問中心の冬休みだけ行ったのか教えて貰おうじゃないのw

    +0

    -1

  • 1966. 匿名 2025/02/04(火) 20:34:02 

    >>1961
    最難関落ちの難関校なら幾らでもいるでしょ?てか、半分はそうじゃない?
    3割しか志望校受からないのよ。
    で、難関校なら塾無しゴロゴロなの?
    具体的にどこ?
    知ってる人いたら聞くわ。

    てか、難関校なら各塾が合格者数出すけどゴロゴロなら数合わなくない?
    少なくとも難関校在校生の半数以上が塾無しなんだよね?

    +0

    -0

  • 1967. 匿名 2025/02/04(火) 20:34:42 

    我が子の学力トピだから知り合いの話はいらぬ

    +6

    -0

  • 1968. 匿名 2025/02/04(火) 21:30:43 

    >>1636

    これはある

    上手くいかない嫉妬のマイナスがすごいね、、

    +2

    -0

  • 1969. 匿名 2025/02/04(火) 22:49:18 

    >>856
    もう文章から親の期待がずっしり重過ぎるw
    その期待で子どもを潰さないように

    +4

    -2

  • 1970. 匿名 2025/02/04(火) 23:41:24 

    >>1969
    大丈夫だよ、自分が高学歴じゃ無いからいってもそこそこなんだろうなとは思ってる。
    あと私いつも熱量高めだからそう見えただけだと思う。

    +3

    -3

  • 1971. 匿名 2025/02/05(水) 08:47:47 

    >>399
    次男の現在が聞きたい。

    +0

    -0

  • 1972. 匿名 2025/02/06(木) 07:48:12 

    >>856
    うちの子は最難関に2人とも行ったけど1歳は解らんわw
    上なんて言葉遅かったし。

    +0

    -0

  • 1973. 匿名 2025/02/06(木) 12:24:35 

    目のキラキラが違う

    +0

    -0

  • 1974. 匿名 2025/02/06(木) 16:53:28 

    >>979
    うちも小2の冬に、全国統一小学生テストを初めて受けたけど、偏差値が40台前半で衝撃を受けた…

    けど、その後、日能研の全国テストを受けたら、偏差値55位だった。

    全統小は、事前に練習してたり、計算力と処理速度がものをいうのが分かったので、もう受けないことにしました。(うちの子の自己肯定感が下がるので)

    +1

    -0

  • 1975. 匿名 2025/02/06(木) 19:00:03 

    >>1390
    自分がそれで深海魚になったパターン😂部活にバイトに恋愛にって高校生活は謳歌してたけどw

    +0

    -0

  • 1976. 匿名 2025/02/07(金) 10:28:07 

    >>7
    自分はこういうの得意だったな
    日本の国語って道徳と内容がかぶってるよね
    大人が欲してる内容が読めちゃうから回答の正否って国語とはあんまり関係ないんだよね

    +0

    -0

  • 1977. 匿名 2025/02/09(日) 21:06:44 

    >>137
    できて当たり前のカラーテストが出来てないか出来てるかである低度はわかるじゃん。

    百点当たり前なら、普通以上(そこから先は小学校高学年くらいからなんとなく分かれてくる)
    当たり前でないならフォローしていかないとヤバイ
    程度の指標にはなるよ。

    +0

    -0

  • 1978. 匿名 2025/02/12(水) 13:57:59 

    >>478
    うちの夫、IQが高くて近所で評判の神童(義母いわく、だから真実は不明)だったらしいけど、大学受験で失敗してたよ
    高校までは地頭だけでトップの進学校に入れたけど、そこには努力もできる神童がたくさんいるわけで、そこで落ちこぼれた
    それまで努力しなくても何とかなって来た子ってそこでメンタルが削れるみたいで、そこでもっと頑張ろう!の方向に行かず、かっこつけて逃げるようになるんだよね
    東大進学率が高い学校出身なのに、だから本人はMARCH止まりだった

    +0

    -0

  • 1979. 匿名 2025/02/24(月) 08:20:25 

    >>1939
    よこだけど、算数だけでもタブレット学習のRISUとかとりあえずやらせてみては
    自分のペースでどんどん進める

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード