-
1. 匿名 2025/02/01(土) 17:29:41
小学校中学年なのでイマイチわかりません。
宿題もしたか、してないかを確認するぐらいです。
今現在、困ってるとかは特に無さそうですが。
自身は底辺高校出身で小学4年生になる頃には授業はうわの空でチンプンカンプンでした。
ヤンキーだらけの高校でため息ばかりの高校生活をすごしました。子どもには同じようになって欲しくないです。
子どもの学力っていつから察しが付くようになるものですか?
+328
-102
-
2. 匿名 2025/02/01(土) 17:30:15
幼稚園+616
-73
-
3. 匿名 2025/02/01(土) 17:30:22
>>1
小4くらいじゃない?+691
-32
-
4. 匿名 2025/02/01(土) 17:30:30
小学校高学年にはわかります+848
-14
-
5. 匿名 2025/02/01(土) 17:30:38
だいたい親と同じじゃね?+611
-39
-
6. 匿名 2025/02/01(土) 17:30:47
蛙の子は蛙🐸だから+250
-18
-
7. 匿名 2025/02/01(土) 17:30:49
+823
-17
-
8. 匿名 2025/02/01(土) 17:30:55
人による禁止+20
-23
-
9. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:01
その頃から段々とわかってくると思う+91
-2
-
10. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:09
カラーテストは点数は?+91
-6
-
11. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:12
賢ければ赤ちゃんの頃からなんか違うし入学前には分かる。+581
-26
-
12. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:16
>>1
旦那、主との時期を照らし合わせて平均くらいでええんちゃうん。+105
-4
-
13. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:18
2年生で算数嫌だって言い出した+183
-4
-
14. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:24
元塾講師
最後まで予測できなかった+320
-17
-
15. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:24
>>1+161
-20
-
16. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:28
>>1
底辺高校出身なのに子供に勉強を強いるのか+138
-114
-
17. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:30
10歳くらいから片鱗は感じた。1人でも平気で正義感が強いとか、いわゆる高IQやギフテッドに多い特徴が見えてくるというか+51
-37
-
18. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:34
うちの息子は中1までは学年で20番以内だったけど、その後どんどん成績落ちて行って今引きこもり+395
-6
-
19. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:37
1歳の頃から成長が早いなとは思ったよ。+29
-17
-
20. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:48
中学で順位がつけられるからハッキリわかる+231
-6
-
21. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:50
小1の担任の先生に
「おかあさん、こんなに子どもの勉強で悩まなくていいというのは幸せなことですよ」
といわれた
その子は一応有名大学いった+335
-23
-
22. 匿名 2025/02/01(土) 17:32:00
>>1
知性と学力は違うけども?
学力って勉強が好きかどうかでかなり変わるからね
頭が良くても勉強が嫌いだと覚えることをしないとかで学力はそこまで上がらないし+29
-23
-
23. 匿名 2025/02/01(土) 17:32:03
進学校からDラン大に進む子もいるからね
「高校までは良かったのに」ってパターンもある+411
-8
-
24. 匿名 2025/02/01(土) 17:32:08
割り算や分数を学ぶ時期に差が付くと思う
あとは視力を確認するのも大事
黒板が見えない事が当たり前になってて、自分では気付いてない事もある+347
-4
-
25. 匿名 2025/02/01(土) 17:32:14
中学生になってからだと思ってます。
小5、小2は授業についていけて特に問題なさそうだから。+32
-14
-
26. 匿名 2025/02/01(土) 17:32:16
小学校4年程度、少数や分数+135
-0
-
27. 匿名 2025/02/01(土) 17:32:25
子供の知力は母親からの遺伝じゃないっけ+29
-46
-
28. 匿名 2025/02/01(土) 17:32:25
>>1
塾に行って模試とか受けるようになったら+62
-8
-
29. 匿名 2025/02/01(土) 17:32:40
>>6
鳶が鷹を産むこともある!+73
-26
-
30. 匿名 2025/02/01(土) 17:32:42
>>7
あながち間違ってはないし、独創性がある
こういう答えなら喜ばれそうだなという計算もない
色塗りも上手い+797
-22
-
31. 匿名 2025/02/01(土) 17:32:57
>>1
私は小2からつまずいてたけど(学力だけじゃなくて健康面も精神面も躓いてた)教育課金かなりしてもらって日東駒専くらいは出られたよ。
でも、結局、未婚だしニートだよ+58
-25
-
32. 匿名 2025/02/01(土) 17:32:59
わたしは赤ちゃんの時からなんとなくわかってた
この子はそんなに賢くないぞと
打てば響くってあるけど、全く響かない子供だったから+312
-7
-
33. 匿名 2025/02/01(土) 17:33:32
>>27
それなら
ガル民を嫁に貰った地点で詰んでるってことか+55
-1
-
34. 匿名 2025/02/01(土) 17:33:33
小学校低学年でもうはっきり学力差出てるよ
その時点で勉強苦手な子はその後成長しようがずっと勉強苦手
+250
-5
-
35. 匿名 2025/02/01(土) 17:33:36
>>1
学校の成績は?
学校のテストは100点取っても、割と当たり前だから。
塾に入れて、勉強の習慣を早めにつけると良いよ。
そうすると成績の立ち位置も分かるから。
高学年になってあわてて、いきなり勉強しなさいと言われても、子どもも困るだろうし。
+74
-29
-
36. 匿名 2025/02/01(土) 17:33:52
>>1
地頭の良さってのは小さいうちでもわかると思う。
大人の言うことが理解出来るかどうかって意味で。
勉強でいうと、まず小2の九九で差が出て、小4の分数、小数点で明らかになるかな。+378
-5
-
37. 匿名 2025/02/01(土) 17:33:57
得意不得意が分かれ始めるのがわり算の筆算くらい、本格的に分かれるのは小数の割り算や割合という概念あたりかな。+8
-2
-
38. 匿名 2025/02/01(土) 17:34:02
>>16
勉強強いると言うより、自分が底辺高校出身で、その嫌さがよくわかるからこそ、我が子にそんな思いさせたくない、って事じゃない?+367
-7
-
39. 匿名 2025/02/01(土) 17:34:22
小3、4+9
-0
-
40. 匿名 2025/02/01(土) 17:34:35
>>14
努力する子は伸びる可能性ありますね
ウチの子も高校2年でどうしても行きたい大学があり、無理だと言われてましたが合格しました+240
-3
-
41. 匿名 2025/02/01(土) 17:35:25
>>16
アタイの様になってもらいたくない、親心がわからんのか!シバくぞ💢+80
-11
-
42. 匿名 2025/02/01(土) 17:35:25
保育園でわかったよ。うちは中の下。
逆に賢い子もわかったよ。笑
違いすぎて。+160
-2
-
43. 匿名 2025/02/01(土) 17:35:26
遺伝は結構あるよ、片方の親がバカでも遺伝するから注意
+25
-3
-
44. 匿名 2025/02/01(土) 17:35:29
>>1
小3あたりから算数が難しくなって、そこから差が出てくると教師の従兄弟が言っていた+147
-4
-
45. 匿名 2025/02/01(土) 17:35:32
面談で先生に聞いてみたらいいんじゃない?
よく出来てますって言われたら焦る必要はないと思う
将来難関校受かるかとかなら模試とか受けないと判別つかないかも+17
-4
-
46. 匿名 2025/02/01(土) 17:35:34
学校のテストや成績表じゃわからないから、全国統一小学生テスト受けてたよ
偏差値とか順位出るからわかりやすい
学校のテストは100点ばかりで出来る子かと思ったけど、全国統一小学生テストは真ん中きちょい上程度で、いたって普通と理解しました+165
-4
-
47. 匿名 2025/02/01(土) 17:35:37
>>1
高学年になって模試受けたり、学校である県とか市のテスト受けるよね。それとかで+12
-3
-
48. 匿名 2025/02/01(土) 17:35:39
>>29
本人の努力と教育の賜物だね💪+19
-1
-
49. 匿名 2025/02/01(土) 17:35:39
中3は?なんか差がついた感じする+14
-0
-
50. 匿名 2025/02/01(土) 17:35:48
>>16
底辺高校出身だからこそじゃない?+98
-9
-
51. 匿名 2025/02/01(土) 17:36:01
子供が小4だけど、通知表だけでは分からないよね。
〇と◎しかないし(△はあるけどよっぽどの子しか付かない)、担任によって◎の多い少ないがありそうで明確な基準が分からない。
子供はテストがほとんど100点で、たまに1個間違いがあるか程度だけど、
子供に聞いたら「みんなそんなもんだと思うよー」としか言わない。
たしかに自分の小さい頃も、小学生までは簡単だったもんな。
平均点が分からないと学力って分からないよね。。+109
-5
-
52. 匿名 2025/02/01(土) 17:36:22
業者さんから買うカラーテストは満点や満点に近いのが前提だよね+69
-0
-
53. 匿名 2025/02/01(土) 17:36:25
>>1
宿題をしたかしてないかを確認するくらい
この時点で色々お察し+111
-18
-
54. 匿名 2025/02/01(土) 17:36:50
模試で偏差値がでるようになったら嫌でも分かる+31
-1
-
55. 匿名 2025/02/01(土) 17:36:53
才能あるならなら小学校入る前から明らかに違うから何となく分かる
分からないなら平凡であるということ+73
-6
-
56. 匿名 2025/02/01(土) 17:36:55
>>27
特に理数系はね+14
-18
-
57. 匿名 2025/02/01(土) 17:37:04
小学校低学年から既にわかる気がする
できない子はここから既に躓いてるらしくママ友が「まさか小1で躓くとは」と悩んでた+97
-1
-
58. 匿名 2025/02/01(土) 17:37:13
>>7
まぁそうだよね、となる。
大人に媚びない正直で率直な感想が好感。+502
-8
-
59. 匿名 2025/02/01(土) 17:37:21
娘が小学校低学年の頃にブロックで遊んでいた時に「教科書の本読みの時間だから部屋から本を持ってきて」と言ったら
「教科書なくても本読みできるよ」と返えされて、それで私は教科書見て娘の声を合わせていたら完璧でした。
ブロックで遊ぶ手を見ていたら全く動きが変わらず内心驚いていました。
+6
-16
-
60. 匿名 2025/02/01(土) 17:37:30
知り合いの子すごいよ。
5歳で小学校高学年が習う漢字も英語も書けてた。
もち親も高学歴。+83
-6
-
61. 匿名 2025/02/01(土) 17:37:40
私結構賢かったけど、幼稚園の時やらされた知能テストで間違えたらそこで終わりで合ってる人は続けて行くんだけど、私だけずーっとやってた。+6
-4
-
62. 匿名 2025/02/01(土) 17:37:50
先生とかの話をちゃんと聞けてるか、今何を求められているのか?の理解力は4歳くらいから差があると思う+72
-2
-
63. 匿名 2025/02/01(土) 17:38:11
>>27
性格は父親、知能は母親からの影響が強めらしいね+21
-27
-
64. 匿名 2025/02/01(土) 17:38:25
>>1
中学年ならもう明らかに見えてない?
わからないのなら出来が良い方なんかじゃないかな
うちの次男はもうだめだと思って4年生から個別塾に入れたよ
+119
-3
-
65. 匿名 2025/02/01(土) 17:38:29
母親のDNA次第、たまにトンビが鷹を産むケースや鷹の巣に残念な生き物が一匹紛れ込むケースもあるがw+15
-6
-
66. 匿名 2025/02/01(土) 17:38:31
>>7
素直でよろしい!+377
-7
-
67. 匿名 2025/02/01(土) 17:38:33
>>1
うち娘は小4過ぎて勉強テキトーでわかんねーっていってて中学入っても下の方だったけど中2になってちょっとヤバいと思ったのか勉強するようになって、2学期ぐらいからは放課後に先生に聞きに行くようになって学年で真ん中まで上がってきた。
言葉が遅れてたから発達外来連れて行ったとき先生から今後何かを習得していくときに少し人よりは時間かかるが繰り返しやってけばできるようになるからと言われてて、説明してたけど本人が気がついて勉強の仕方がわかったみたい。+153
-4
-
68. 匿名 2025/02/01(土) 17:38:35
小学校入学前にはハッキリと分かりました。
鳶が鷹を産んだというか高IQの子を産みました。
家で勉強することなく旧帝大。+49
-12
-
69. 匿名 2025/02/01(土) 17:38:39
地頭の良さは未就学のうちから分かると思う
頭の良い子は話し方からして違ったりする
小学校のうちは学校のテストで毎回8〜9割くらい取れていればそこそこの学力があると思われる
ただ中学はかなり差が開く、地頭の良さと努力とテクニックで偏差値も決まる
元中受講師より+145
-7
-
70. 匿名 2025/02/01(土) 17:38:43
>>1
自分の子供なら大体分かるでしょ。
教えてて、すぐ分かる子、飲み込み遅い子。
その時分かってても次の単元に行くと忘れてしまう子とか。
うちは3人いて、真ん中は学力高いと分かる。
低学年の時から教えた事ないけど、成績良いんだよね。
これから中3の受験生だけど、心配いらない感じで。
でも、上と下は普通だから頭を悩ませている。+87
-3
-
71. 匿名 2025/02/01(土) 17:38:52
>>5
旦那賢い私アホ
私に似ないで欲しい+180
-5
-
72. 匿名 2025/02/01(土) 17:38:56
>>56
えぇ…まあまあ高学歴な父親と夫のことだけど、とてもうちの祖母や義母が頭良かったようには見えんけどな……。+11
-1
-
73. 匿名 2025/02/01(土) 17:39:20
>>1
できる子は言われなくても教えられなくてもできる。やる。自発的にやってる。
言われないと、教えられないと、って時点でせいぜい全力出しきってもその子は平均にしかならない。+103
-6
-
74. 匿名 2025/02/01(土) 17:39:25
発達自体は物凄くゆっくりだったんだけど
妙に識字が早かった。
小学校上がったら勉強面は余裕な感じ。
特性はあるかもしれない。+42
-2
-
75. 匿名 2025/02/01(土) 17:39:47
前に先生に聞いた時は、早い子は九九で躓いてそこからついていくのがどんどん難しくなるから早めにフォローすることが大切ですと教えてもらったことはある。+69
-2
-
76. 匿名 2025/02/01(土) 17:40:07
>>1
私も知りたいです。息子は1年の時はカラーテスト65〜90点くらい、稀に100点。小3の今は95〜100点、たまに85点。
1、2年の時は泣きながら1、2時間かかって宿題やってました。今は10〜30分くらいです。
要領よくない、覚えるのに時間かかりますが、コツコツ頑張ってます。これは少しずつ勉強ができるようになってると思っていいのでしょうか。+21
-18
-
77. 匿名 2025/02/01(土) 17:40:37
小学校高学年かな、と前は思ってたけど、今は高校生だと感じてる
器用な子はある程度の努力で中学校までは好成績を出せると思う
でもそこから努力をしないと高校で本当に差がつく
自分が文系か理系かも分かってくるしね
子供が一応進学校に通ってるけど、高校で成績落ちる子がたくさんいます
+106
-3
-
78. 匿名 2025/02/01(土) 17:40:44
>>7
花丸じゃないかど、二重丸はもらえてるね+287
-3
-
79. 匿名 2025/02/01(土) 17:41:01
小学生じゃ、まだわかんないな。ただ勉強に真面目に向き合う子なのか、やらない子なのかは高学年にはもうわかるから、察しはつくよね。
うちの子は、まぁ飛び出てよいほうではないな。と思ったけど、生真面目だったから中学から塾には通わせ、そのお陰でなんとかなったよ。+31
-3
-
80. 匿名 2025/02/01(土) 17:41:04
3歳から大人と普通に喋ってた甥っ子は小学校で特待扱いで塾に誘われたりしてたな
結局東大行ったから小さな頃から分かるんだと思う+67
-1
-
81. 匿名 2025/02/01(土) 17:41:04
>>27
よく聞くけど嘘だと思う
私は数学全くできないけど子供は理系
兄弟でも学力違う+114
-7
-
82. 匿名 2025/02/01(土) 17:41:06
小4ぐらいには周りより出来るのが学習に表れてくる。
そいう子は時計の読み方や九九を覚えるのがダントツに早かった。+33
-0
-
83. 匿名 2025/02/01(土) 17:41:08
>>1
小2のかけ算と時間の問題でもう算数嫌いってなる子がいるって聞く+73
-1
-
84. 匿名 2025/02/01(土) 17:41:12
中学入学して最初のテストで学年順位が出たので、その時かな+9
-0
-
85. 匿名 2025/02/01(土) 17:41:24
>>5
私高卒
夫底辺高卒
子ども進学校在学中
マイナスとマイナスがかけあってプラスになる事もあるよ+65
-35
-
86. 匿名 2025/02/01(土) 17:41:32
>>1
通信簿は?困ってないから放置だと主と同じになっちゃうよ+8
-1
-
87. 匿名 2025/02/01(土) 17:42:26
うちは中2から覚醒したよ。
それまではクラスで7.8番ぐらいをウロウロしてる普通の子だった。
遅咲きの方だと思う。+5
-3
-
88. 匿名 2025/02/01(土) 17:42:26
>>77
私まさにそうでした
それなりになんでも出来て真面目だったから高校までは頭良い子扱い、高校も進学校へ
でも頭は良くないから大学受験で詰んだ+89
-2
-
89. 匿名 2025/02/01(土) 17:42:42
>>80
わが子はどう?いとこが東大だと頭良い家系とかありそう+12
-0
-
90. 匿名 2025/02/01(土) 17:42:43
>>15
うちの子が小1の時もう成績がなんかヤバいと感じて、ゆるく自宅学習を始めたら高学年の今成績いい方だけど、家で勉強させなかったらめっちゃ成績悪いタイプだと思う。
覚えがずば抜けていい訳ではないし、自分からがつがつ勉強するタイプでもないし。
毎日ちょっぴりずつでも、こつこつ勉強するのって大事だなぁと思う。+143
-5
-
91. 匿名 2025/02/01(土) 17:42:44
>>81
遺伝で全ては決まらないっていうだけでしょうよ。3~5割は環境だっていうし+10
-10
-
92. 匿名 2025/02/01(土) 17:43:02
>>1
馬鹿には自分より頭のいい子の学力は測れないよ?🥹+26
-2
-
93. 匿名 2025/02/01(土) 17:43:23
>>71
家で勉強見てあげる方に似るとか似ないとか…+66
-3
-
94. 匿名 2025/02/01(土) 17:43:34
>>80
幼馴染も一人お母さんにグループに混じって会話しててずっと賢かった
有名大行って海外で仕事してる+48
-2
-
95. 匿名 2025/02/01(土) 17:43:38
>>27
この前アグネス・チャン(息子3人めっちゃ優秀)が、さんまさんに「いつ日本語上手になるんや」と突っ込まれていた
アグネス・チャンのあのエセ日本語はビジネスなんやな+87
-2
-
96. 匿名 2025/02/01(土) 17:43:54
才能があれば5歳ぐらいでも明らかに違うと分かる
才能が無い中での細かい差は中学とかにならないと正直よく分からない+8
-0
-
97. 匿名 2025/02/01(土) 17:43:55
賢くなる子供の特徴をネットで見たことあるけど、
・小さな頃から難しい単語を使って話したり、文章をきちんと組み立てて話すことができる
・何かを聞いても丸ごと信じず、それって本当?どんな根拠で?と自ら疑問を持っていろいろ聞く
・ブロックや泥遊びなど、夢中でやっていることがある
(夢中になれる粘り強さがあるから賢いのと、夢中になるからこそ脳の回線が発達するのとの、相互作用らしい)+79
-5
-
98. 匿名 2025/02/01(土) 17:43:57
小3からあら?ってなり始めて小4で決定的になる+8
-1
-
99. 匿名 2025/02/01(土) 17:44:12
頭いい子は塾に行くと更に伸びますか?
それとも地頭がよければ塾は必要ないですか?
+11
-1
-
100. 匿名 2025/02/01(土) 17:44:24
>>85
高卒だから頭が悪いとは限らないじゃん+127
-9
-
101. 匿名 2025/02/01(土) 17:44:27
>>5
これからはそうなりそう
今親が40代以上だと特に地方女子の四年制大学進学率が高くないから大学受験していない人多いかも+18
-9
-
102. 匿名 2025/02/01(土) 17:44:27
>>27
両親ともに高学歴だけど、こども(小5)もいまのところは宿題やるだけでずっと満点。
正直こどもが勉強できない子だったら「………なんで?」ってなりそうだからよかった。+8
-17
-
103. 匿名 2025/02/01(土) 17:44:47
算数に関しては4年になるとセンスが顕著にわかるようになるよ
分数や小数、面積の単位等、、
100平方センチメートルは1アール、一万平方センチメートルは1ヘクタール、では100アールは何ヘクタール?みたいな問題をさらっと脳内で解ける子もいれば、紙に書いて説明してもちんぷんかんぷんの子もいる+80
-4
-
104. 匿名 2025/02/01(土) 17:44:49
低学年からなんとなく分かるかな
上の子はそれなりにやればできる子だと思ってて中学生のテストではまぁ上の方
下の子は頑張ってもなかなか難しそうだなと思ってて、今高学年
中学の定期テストでどのくらいになるか結構心配+12
-0
-
105. 匿名 2025/02/01(土) 17:45:01
>>1
小学校ってコメント多いけど
うちは兄弟2人小学生まではゲームばかりでロクに勉強しせず低成績→中学校で勉強に目覚めて国立大+59
-4
-
106. 匿名 2025/02/01(土) 17:45:20
>>15
賢い人って、努力をストイックに出来ちゃうよね
羨ましい+82
-1
-
107. 匿名 2025/02/01(土) 17:45:21
>>16
負の連鎖を断ち切ろうとしてるんだから良いことじゃん。+190
-4
-
108. 匿名 2025/02/01(土) 17:45:35
>>99
どこを目指すかじゃないかな。偏差値65以上の高校を受験するなら塾行く子は多そう+26
-0
-
109. 匿名 2025/02/01(土) 17:46:17
>>27
母親から多く遺伝するっていうよね。
研究ではだいたい7割が遺伝、その他は実は親の育て方よりも環境や友達関係らしいよ。
学校や友達や周囲の治安など。
これ非共有環境っていうんだけど、どこの国でも明確にこの結果は出ている。
住む場所や行く学校、出会う友達の種類が3割近くに影響する。すごく大事って聞いた。+117
-11
-
110. 匿名 2025/02/01(土) 17:46:23
>>91
赤ちゃんの時から明らかに違ったから遺伝だよ+20
-0
-
111. 匿名 2025/02/01(土) 17:46:34
>>99
その子によるし塾にもよるし先生にもよる+15
-1
-
112. 匿名 2025/02/01(土) 17:46:43
>>1
全国統一小学生テストでも受けさせてみる
+9
-2
-
113. 匿名 2025/02/01(土) 17:46:46
>>85
よくトンビが鷹を産むというけど、こういう場合は旦那さんも85さんも本来「鷹」だったんだよ
環境や周りの人や家庭のせいで鷹として生きられなかっただけ+166
-7
-
114. 匿名 2025/02/01(土) 17:46:49
>>7
シンプルでいいな+138
-9
-
115. 匿名 2025/02/01(土) 17:47:07
>>16
子どもへの干渉具合や言い方が酷くなければ、別にいいと思うけどどうなんだろう
また、エスカレーターや推薦で入った結果の大学卒業という肩書きも、頭脳の話となれば使い物にならない学歴にも思える+41
-3
-
116. 匿名 2025/02/01(土) 17:47:11
>>89
私は子供いないから分からないけど親族半分くらいが早慶レベル、あとは日大とかかな
東大は知る限りいなかった+3
-1
-
117. 匿名 2025/02/01(土) 17:47:25
>>11
この前バスの中で赤ちゃんがお母さんに抱っこされてたんだけど、なんか普通の赤ちゃんと違ってたんだよね。この子、賢いってなんか伝わってきた。説明がむずかしいんだけど。+14
-34
-
118. 匿名 2025/02/01(土) 17:47:33
>>105
男の子は女の子よりも精神的に幼いから小学生のときに真剣にやらない分、中学いってから真剣にやるようになったときに頭いい子はどんと伸びる。
と聞いたことがある。+83
-1
-
119. 匿名 2025/02/01(土) 17:47:41
>>2
天才、超秀才くらいになるとわかると思うけど、男子だと幼稚園小学生のうちはそこまでじゃなく中学以降に本領発揮パターン結構見る。
+274
-8
-
120. 匿名 2025/02/01(土) 17:47:43
自分と自分の旦那の学力がどうだったか+4
-0
-
121. 匿名 2025/02/01(土) 17:47:50
義甥は小学校までは100点連発。
中1から勉強難しくなって部活も忙しく成績下がり出したらしい。特に数学。+3
-0
-
122. 匿名 2025/02/01(土) 17:48:03
>>40
よこ
私これだ。目標ができたら一気に伸びるタイプ。+50
-3
-
123. 匿名 2025/02/01(土) 17:48:15
>>1
子供にテスト結果見せてもらいなよ。
頭がいいなら塾に通って無くても、国語・算数は100点に近い点数だよ。+39
-2
-
124. 匿名 2025/02/01(土) 17:48:19
>>1
小学生で大事なのは、予習と復習をする土台づくりの方だと思う。
別に学力なんてその子のやる気次第なんだから、それよりもどう学習しているかの方が重要な気がする。
あなたが出来ることは、その子がきちんと抜けがなく理解しているか確認すること。
勉強してこなかったあなたには、その子に算数の教科書開いてもらって子供に教えてもらうスタイルがベストかもね。
教えるのは、学ぶよりも数倍理解してないと出来ないからその子のためにもなるよ。+51
-3
-
125. 匿名 2025/02/01(土) 17:48:28
小学校低学年には地頭の良さみたいなのは何と無く分かるね。
勉強が出来るかは習慣もあるから高学年からかも。+25
-0
-
126. 匿名 2025/02/01(土) 17:48:45
>>94
本当に普通に会話するよね笑
私もつい相手が子供ってこと忘れて話してたよ+24
-3
-
127. 匿名 2025/02/01(土) 17:49:00
夫 私立Fラン大卒
私 公立商業高 卒
息子は、小学校の頃から成績良い方で
中学校では 学年10人以内の順位
自称進学校と言われている公立高校を卒業し
国公立大学へ進学したよ。
うちは、遺伝は関係ないのかなぁと思ってる。+20
-5
-
128. 匿名 2025/02/01(土) 17:49:13
>>101
逆
高卒で苦労したから我が子は大学行かせたい増えてるんだよ+18
-4
-
129. 匿名 2025/02/01(土) 17:49:15
>>1
したかしてないかではなく、
出来てるか出来てないかを見ないと、
そりゃ、分からんでしょうよ
+14
-1
-
130. 匿名 2025/02/01(土) 17:49:23
>>27
というけど母親が勉強できなかったのが勉強してもしてもできなかったのか勉強せずにかで違うと思うな。
実は主は遺伝子レベルでは知能高いかもしれない+13
-1
-
131. 匿名 2025/02/01(土) 17:49:37
>>76
現実を言うと、学校のテストは100点取れる子沢山いるよ。
でもコツコツ続けられるのはとても良いことだから、褒めて伸ばしてあげたらいいよ。+96
-1
-
132. 匿名 2025/02/01(土) 17:49:38
>>99
中受とかテクニックがあるからそういうの教えてもらうためにも塾必須っしょ!
学校の勉強だけならいらんけど。+13
-0
-
133. 匿名 2025/02/01(土) 17:49:39
>>81
母親っていうか母方の家系からの遺伝だって他トピで見たよ
誰かも言ってたけど三等親以内に東大がいなければ東大は無理、らしいから母親がアホでもワンチャンある+13
-9
-
134. 匿名 2025/02/01(土) 17:49:45
>>64
そうだよね
カラーテストは100点当たり前なのに、やばい子は中学年で50点とか取り出すもんね+33
-3
-
135. 匿名 2025/02/01(土) 17:50:05
>>74
うちの子、今年小学校入学ですが、同じく発達ゆっくりですが識字が早いです。
入学に不安がありましたが、ちょっと心強く感じました。+8
-1
-
136. 匿名 2025/02/01(土) 17:50:05
学年の上位1割に入るような子なら小学校入学した時点で分かるよ。でも成績ど真ん中からちょい下くらいなら本人の努力次第で上位2割までならいける。+12
-1
-
137. 匿名 2025/02/01(土) 17:50:17
>>10
カラーテストって勉強した範囲が出るだけだよね?
確認テストっていうか。あんなの出来て当たり前だから何とも言えなくない?+167
-11
-
138. 匿名 2025/02/01(土) 17:50:18
小4だけどよく分からん
バカかな?と思うこともあれば天才かな?と思うこともあるし+6
-2
-
139. 匿名 2025/02/01(土) 17:50:32
>>1
大抵親と同じだけど、主の場合は環境が悪そうだから、本来の実力より下、かなり下に出てる可能性は大いにあり。
子供が勉強わかんないと、もしポロッとこぼしたら、塾に早めに入れてあげたら賢くなったりもするから、とりあえずお金かけてあげて。
お金かけるかどうかで全然違う。+41
-3
-
140. 匿名 2025/02/01(土) 17:50:46
幼稚園前の2歳か3歳くらいでわかる子もいるよね。
なんか顔つきで分かるよ。
発達が分かるとかではなく。+21
-1
-
141. 匿名 2025/02/01(土) 17:50:49
>>81
統計的に母親からの遺伝が強いってだけで、そうでない子ももちろんいるでしょうね。+13
-0
-
142. 匿名 2025/02/01(土) 17:50:59
>>27
それが本当なら、息子には申し訳ないとしか言いようがない…。
けど今のところ算数は得意そうなのでこの説が合ってないことを祈ってる。(算数嫌いの母)+40
-0
-
143. 匿名 2025/02/01(土) 17:50:59
私偏差値68、旦那35なんだけど、
こどもは私よりかなり頭がいい。
でも考えすぎてネガティブな性格まで私に似てる。
明るくて人生楽しそうな旦那に性格だけ似てほしかったけどうまくは行かない
+52
-0
-
144. 匿名 2025/02/01(土) 17:51:41
>>27
知能という遺伝子はないよ
ただ世界共通で母親と接することが一番多いから母親の影響を受けるとは言われてる+12
-3
-
145. 匿名 2025/02/01(土) 17:51:46
普通の公立小学校のクラスで、上から何番ぐらいまでが頭いいだろう?+1
-0
-
146. 匿名 2025/02/01(土) 17:52:26
>>133
東大の遺伝学の教授が、母方からの遺伝なんて眉唾だと記事でみたよ
そもそも、どう遺伝に出るのかが分かってもないのに、母方の家系からの遺伝なんてどうやって分かるのかってさ+71
-1
-
147. 匿名 2025/02/01(土) 17:52:39
>>1
幼い頃から賢い方で、保育園で周りがまだ字が読めない時でも読み書きできたりして小6まではほぼ100点しか取ったことありませんでしたが、中1の1年間で200点落ちました。
遊び過ぎました。
そこからは着いて行けなくて底辺の高校に入りました。+23
-3
-
148. 匿名 2025/02/01(土) 17:52:45
すぐ分かると思う。
うちは赤ちゃん期がめちゃくちゃ短くて幼児なのに大人と話してるようだった。
祖父母や先生も口を揃えて考え方が大人より大人だと言う。
でも実年齢との差で本人なりに苦しい部分があるのか非常に育てにくく、発達検査したらIQが高かった。
何もしなくても勝手に学んでいき学業も優秀。+31
-0
-
149. 匿名 2025/02/01(土) 17:52:52
>>74
不思議なのが、識字がやたら早かったのに知的ボーダーの子とかいるよね
+9
-0
-
150. 匿名 2025/02/01(土) 17:53:30
自分の子も周りの子も小5あたりの学力が中学生にスライドしてる気がする
+12
-2
-
151. 匿名 2025/02/01(土) 17:53:35
>>29
祖父母が賢ければ隔世遺伝を狙える+40
-0
-
152. 匿名 2025/02/01(土) 17:53:39
>>99
中受は塾行かないと無理だよ。
学校で習わないから。
飛び抜けて賢くて自分で参考書を解くぐらいなら行かなくても良いかもだけど。+49
-1
-
153. 匿名 2025/02/01(土) 17:54:07
>>18
いるね。
私もそうだった。
中1くらいまでは勉強なんて全然しなくても、まあまあ良い成績なんだけど、そのあとはやっぱりコツコツ勉強できる子じゃないとついていけなくなる。
学習習慣をつけさせるのも大切だなぁ。と感じてる。+216
-0
-
154. 匿名 2025/02/01(土) 17:54:24
>>10
カラーテストは基本100点があたりまえじゃない?
それよりも学年末にやる学力テストの方が指針になると思う。
小3だけど、全国平均70点とかだから、それを90とかとれるなら応用力もある。+129
-13
-
155. 匿名 2025/02/01(土) 17:54:26
>>62
3歳で理解力がある、お話をよく聞けるって先生に言われてるんだけど女子だからなだけかなと思ってる…
男の子で年少でそれ出来る子は優秀だろうね+9
-6
-
156. 匿名 2025/02/01(土) 17:54:28
>>101
田舎の女子大(Fラン)行った人、「女の子はお金かけてまで大学行かなくていいと思う!私意味なかったし!」と力説するんだけど、自分の息子は都会の有名大学行かせたいんだって、、、+2
-1
-
157. 匿名 2025/02/01(土) 17:54:52
>>1
カラーテストで90点取ってるから大丈夫と考える親か、90点だったヤバい、どこをどんな風に間違えたんだ?と考える親かで、だいぶ違ってくる。
カラーテストって100点が当たり前のテストだからね+74
-6
-
158. 匿名 2025/02/01(土) 17:55:13
>>27
>>81
遺伝がすべてとよく言うけど、ニュアンス的には「IQは努力ではなく先天的に決まっている」という意味で言われているんだよ。
つまりDNA次第ってこと。
しかも2人のDNAの掛け合わせパターンは何兆通りもあるので、組み合わせによっては親と似ないこともある。(もちろん似ることが多いけど)
+47
-0
-
159. 匿名 2025/02/01(土) 17:55:28
めちゃくちゃ頭いい人とか医者って、ものすごく読めない字を書く人が多いのは何故+25
-0
-
160. 匿名 2025/02/01(土) 17:55:39
>>145
当てはめてみたら良い
IQ130以上はギフテッドと言われている
+13
-2
-
161. 匿名 2025/02/01(土) 17:55:41
>>27
私は高学歴で息子は普通だったけど、やっぱり伸びた。
親は何もしていない。
遺伝はあると思う。+21
-0
-
162. 匿名 2025/02/01(土) 17:56:26
>>146
うちの息子は私の父親(母方祖父)に性格も知能もそっくりだわ
どの遺伝子が発露するかはギャンブルだよね
ちなみにド短気で算数能力だけめちゃくちゃ高く、運動神経壊滅的、マニアックな知識は豊富だが一般常識に疎い
+9
-2
-
163. 匿名 2025/02/01(土) 17:57:06
中学校だと思う。
公立小学校で塾のテストも受けてないと、点数で順番が出るってことがないので。
中学校で初めて学年の中での順位が出てレベルを知りました。
あと、高校受験に向けて模試もうけるので全国や県での順位もわかってくる。+15
-0
-
164. 匿名 2025/02/01(土) 17:57:20
>>107
横
遺伝子組み換えとか?+3
-16
-
165. 匿名 2025/02/01(土) 17:57:33
>>1
わたし都道府県で1番の超秀才の子供だった側だけど、小学生のころから親戚やお客さんから大人びてるとか褒められたりしたね。大人になってからも「小さいころから違った」と親戚や親からすごく言われる+47
-3
-
166. 匿名 2025/02/01(土) 17:58:21
>>7
これを写真に撮ってあげてるような親とはあんまり関わりたくないかもw+244
-33
-
167. 匿名 2025/02/01(土) 17:58:26
>>103
わかる。面積わりとややこしいよね。
あれをスっと理解する子と、頭がこんがらがる子。そこで明確に頭脳の差が出てくると思うわ…
そこで放っておくと算数だけはマジで大学受験まで影響するから、小学生の算数はめちゃくちゃ大事なのよね+72
-0
-
168. 匿名 2025/02/01(土) 17:58:33
>>131
ありがとうございます。私も息子が勉強できる方だとは感じていません。ただ、昔に比べると宿題も自分でパパッとするようになり、学ぶことも好きになったようで成長したなと思っています。
今は学ぶことが好きになったのか、自主学習に意欲的になってきているので淡い期待を抱いています。+19
-3
-
169. 匿名 2025/02/01(土) 17:58:35
>>1
小学校入学前かな。
娘は普通な感じだったから、どう頑張っても進学校は難しいし、よく頑張っても地元国立大かなと思ったわ。
結果思ってた高校から県外国立大。
下の子は周りの子より賢いなと思っていたら、中1の現在偏差値70。
+31
-2
-
170. 匿名 2025/02/01(土) 17:58:40
>>154
CRTだったら80点、カラーテストのまとめなら100点があたりまえでは?
平均70点てなんのテストだろ?+5
-9
-
171. 匿名 2025/02/01(土) 17:59:09
>>16
地頭良いはずなのに友人関係や家庭環境で勉強出来る状態じゃなかった人もたまにいるけどね
環境に問題なかったのに親が底辺高校なら子供も同じようなルートだと思う
+76
-3
-
172. 匿名 2025/02/01(土) 17:59:13
親を超える事は滅多にない+3
-3
-
173. 匿名 2025/02/01(土) 17:59:26
>>117
人をじっと見る子は賢いって言うよね+26
-6
-
174. 匿名 2025/02/01(土) 17:59:42
>>149
自閉だとそうかな?
うち識字と計算はやたら早いけどボーダーどころかガッツリ中度知的。+15
-0
-
175. 匿名 2025/02/01(土) 17:59:47
>>162
短気で算数能力だけめちゃくちゃ高いって、私の父親にそっくり
+3
-3
-
176. 匿名 2025/02/01(土) 17:59:48
>>118
真剣だからじゃなくて性差で脳の発達が遅いからだよ
男児が女児に追いつくのが高学年〜中学なんだと+59
-3
-
177. 匿名 2025/02/01(土) 17:59:58
>>93
😭+31
-0
-
178. 匿名 2025/02/01(土) 18:00:02
>>1
勉強に取り組む姿勢(自主性や継続力等)は小学校4.5年にもなればわかる。
点数や順位や成績等の数字に出てくる実力は中1かな。+4
-2
-
179. 匿名 2025/02/01(土) 18:00:07
>>140
どんな感じですか?
よかったら教えてほしいです。+1
-0
-
180. 匿名 2025/02/01(土) 18:00:20
>>1
凄い子は1歳位で既に周りと違う
栴檀は双葉より芳し+5
-2
-
181. 匿名 2025/02/01(土) 18:01:29
>>152
横。公立中高一貫も塾なしじゃ無理?+2
-0
-
182. 匿名 2025/02/01(土) 18:01:44
>>1
小4の授業がチンプンカンプンだった主は何か診断がつくだろうな+12
-5
-
183. 匿名 2025/02/01(土) 18:01:52
>>118
わかる
運動の部活引退した後、グングン成績伸びる男子いたわ+27
-1
-
184. 匿名 2025/02/01(土) 18:02:20
小学校のカラーテストでは100点取れる子なんてたくさんいる、と聞くけど、学期末にやるような学力診断テストはどうでしょうか?
+13
-0
-
185. 匿名 2025/02/01(土) 18:03:28
>>181
あー、それなら塾なしでも行けるかも。
でも普通に、塾行った方が受かる確率は上がるよ。
受験のプロだからね。+5
-0
-
186. 匿名 2025/02/01(土) 18:03:34
>>183
運動頑張ってた子が、その集中力を勉強に向けると強いらしいね。+24
-2
-
187. 匿名 2025/02/01(土) 18:04:20
>>23
勉強しなかっただけで進学校に行けたならそれなりの学力はあると思う。できない子は小学校レベルの勉強から本当に理解できないみたい。+94
-1
-
188. 匿名 2025/02/01(土) 18:04:36
中学生になったら順位でると思ってたけど、うちの子の学校は順位でないからマジでどれくらい賢いのかアホなのか雰囲気で感じるしかない。+6
-0
-
189. 匿名 2025/02/01(土) 18:04:40
>>146
遺伝云々は分からんが、普段接する時間の多い母親の影響が大きいってだけだと思う。+26
-0
-
190. 匿名 2025/02/01(土) 18:04:57
>>27
遺伝というよりも、子供が勉強するのが自然と身につく環境を整える傾向に関して、親の学力と比例しやすいんじゃないかと個人的には思ってる
私はあんまり頭良くないけど、旦那が頭良いのと勉強する環境だけは整えたので子供達は2人とも親より賢いよ+16
-3
-
191. 匿名 2025/02/01(土) 18:05:02
>>118
女の子は小学生の頃から真面目にしっかり勉強する子が多いもんね。しっかりしてるし。
男の子は小学生だと興味のない勉強は素直にがんばらない(笑)。でも中学から特に理系でぐんぐん伸びるすごい子が結構いるよね。+30
-1
-
192. 匿名 2025/02/01(土) 18:05:57
>>99
より上を目指すなら塾に行った方が良いかな。
性格にもよるけど、周りの影響を受けやすい子ならハイレベルな集団に入れると刺激を受けて伸びるよ。
うちの息子は中学受験時は偏差値30台だったけど、塾を変えたら今は偏差値70になったよ。
中学受験と高校受験偏差値は15ぐらい違うのを差し引いても、転塾してグングン伸びるのが分かったよ。+21
-2
-
193. 匿名 2025/02/01(土) 18:06:16
>>21
正直な話
小1なんてネグレクトや発達以外の子は
勉強の心配なんてないんじゃない?+192
-28
-
194. 匿名 2025/02/01(土) 18:06:20
>>2
カルタ覚えるのめっちゃ早くて先生にも他の子と違うって言われて、塗り絵も年中なのにはみ出さなくて丁寧、文字も自分で勉強してひらがなは読めるし、書けるようにもなってきてて、凄い!って旦那と言ってるんだけど、ただの親バカかな?+16
-37
-
195. 匿名 2025/02/01(土) 18:06:20
>>1
園時代からかな
入学して確定ってかんじ
我が家ももうお手上げ+10
-1
-
196. 匿名 2025/02/01(土) 18:06:39
>>183
運動に夢中になってがんばることが、逆に勉強に活きてくるんだよね。
運動でも昆虫探しでも電車でもなんでも、夢中になる子は集中力が高いということだから、勉強にそれが向くとすごい伸びる+40
-1
-
197. 匿名 2025/02/01(土) 18:06:40
>>93
これはそうなるよね。
間違ってる所を得見て、答えを見て単にそこだけを教えるのか、これが分かってないならここも怪しそう…って関連する所も確認するのか。
積み重ねはあるだろうね。+57
-2
-
198. 匿名 2025/02/01(土) 18:07:58
記憶力が桁違いな気がする+4
-1
-
199. 匿名 2025/02/01(土) 18:08:14
>>188
模試は受けてないの?
順位出るでしょ。
公立は学校での順番はでない所が多いんじゃない?+2
-1
-
200. 匿名 2025/02/01(土) 18:08:34
>>194
それは頭いいかもね!
うちの子も早くから百人一首をぜんぶ覚えて、字もすごく綺麗で絵も大人みたいに上手かったな。
この子は絶対絶対頭いい!とひそかに確信してたけどやっぱり当たってた。+27
-14
-
201. 匿名 2025/02/01(土) 18:08:45
小一で既にこの子賢いって感じる子はいる
コミュ力も高い子も分かる
もちろんうちの子では無い
+47
-0
-
202. 匿名 2025/02/01(土) 18:08:58
>>11
仕事で未就学児の相手することあるけど、自分の気持ちや好みを言葉で表現できる子が来ると賢いなって思う
あと好奇心があって疑問に思ったら質問してくる子とか
時々年齢にしては言語化と頭の中の整理が上手な子がいる+190
-8
-
203. 匿名 2025/02/01(土) 18:09:03
>>128
伝え方下手だったね。これからは大卒の親が増えるから子供も大卒になって、親と子の学力同じ感じになりそうだねと言いたかった+7
-0
-
204. 匿名 2025/02/01(土) 18:09:28
>>1
小1くらいかな
上は大学附属小学校に入学したので、幼稚園年長その頃から
+6
-2
-
205. 匿名 2025/02/01(土) 18:10:15
>>181
レベルによる+6
-0
-
206. 匿名 2025/02/01(土) 18:10:22
>>185
ありがとうございます。進学率のいい集団塾が合わないタイプで、行くなら個別指導かなと思っているのですが、検討してみますね。+2
-1
-
207. 匿名 2025/02/01(土) 18:10:35
>>81
隔世遺伝もあるし、やっぱり父親からの遺伝もある。
うちも私は中学数学で一桁台連発、旦那も30点前後の成績だったけど、娘は国立大理系、中学生息子は実力テストで100点取って来たりする。
うちの母が理系だったからかもと思っている。+9
-0
-
208. 匿名 2025/02/01(土) 18:10:56
>>1
小学生は明らかに学力低い子はわかるけどそれ以外はあまり差がつかない。しかし、中学生になると明らかに上位と平均、下位でわかるようになってくる。+57
-1
-
209. 匿名 2025/02/01(土) 18:11:06
>>99
塾の先生はやる気を出させるのがうまいのよ。
親が言うと喧嘩にならない?
だから塾に任せたほうが成績が伸びる子が多いと思う。
周りもみんなやる気がある子ばかりだし、環境にもいい意味で流される。
+63
-1
-
210. 匿名 2025/02/01(土) 18:11:49
>>194
親バカだと思う+53
-6
-
211. 匿名 2025/02/01(土) 18:11:49
>>103
できない子は顕著にわかる時期だよね
できなくて、テスト中に泣いてる子もいるって息子が言ってた+22
-0
-
212. 匿名 2025/02/01(土) 18:12:11
>>105
ゲームって意外と頭使うし集中力もいるから、それが勉強に向けば結構最強なのかも+36
-1
-
213. 匿名 2025/02/01(土) 18:12:14
>>202
思考力がある子とかは賢いよね+71
-0
-
214. 匿名 2025/02/01(土) 18:12:38
>>7
語彙力なくてやばいよ+45
-44
-
215. 匿名 2025/02/01(土) 18:12:55
>>200
同じく
今は偏差値70の高校で上位
記憶力がかなり良くて英検も準1+17
-2
-
216. 匿名 2025/02/01(土) 18:13:11
>>55
確実に平凡であるのはわかってるんだけど、その中ではできているほうなのかそこそこなのかちょっとできない寄りなのかを知りたい…+23
-0
-
217. 匿名 2025/02/01(土) 18:13:19
>>200
百人一首か!やらせてみます!+17
-3
-
218. 匿名 2025/02/01(土) 18:13:50
>>210
普通?お受験幼稚園とかだともっとできるもん?+8
-1
-
219. 匿名 2025/02/01(土) 18:13:55
>>208
小1の参観日ですでに出来る子は分かったよ。
先生の質問に適格に答えられた子が数人しかいなかったけど、その子たちは中学生になってもやっぱり良く出来るわ。+13
-3
-
220. 匿名 2025/02/01(土) 18:14:15
>>1
知能も運動神経と同じで、遺伝の影響が大きいらしいね。運動神経は小さい頃から差が出やすいみたいだけど、知能に関しては大人になるにつれて遺伝の影響が強くなるんだって。
それに母親の影響が強いみたい。私は頭悪い母親で息子たちに申し訳ないよ。+33
-5
-
221. 匿名 2025/02/01(土) 18:14:23
う~ん、小学校高学年から中1ぐらいまでには何となく分かる。
うちのこ偏差値45の高校進学決まったけど、旦那も私も高校の偏差値似たようなもんだから遺伝だね。
勉強大嫌いだし理解力、記憶力も悪い。
+19
-0
-
222. 匿名 2025/02/01(土) 18:15:53
ケーキの切れない少年たちという本で、
知的障害まで行かない境界知能(70〜90くらい)の子はクラスに5人程度いて、
「だいたい小2あたりから分からなくなってくる」と書いてあったよ
九九でつまづいて、dLなどもうまく把握できず小4あたりで孤独を感じて悩むことが多い
犯罪者の約7割はこの「境界知能の人達」なんだって。
認知の歪みで犯罪の何がどう悪いかをちゃんと理解できなかったり、学校で勉強ついていけなくて病んだりが原因らしい。
グレーとはいえ支援学級にうまく繋げた方がいいんだけど、
親が拒否することが多いとか…。+43
-0
-
223. 匿名 2025/02/01(土) 18:16:15
>>2
集中力が違うって言ってた。+119
-1
-
224. 匿名 2025/02/01(土) 18:16:42
>>103
あと立体図形でその子の思考力とか賢さがわかるよね
立体図形を簡単に理解できる子は理解できるけどできない子はね..
+39
-3
-
225. 匿名 2025/02/01(土) 18:16:53
>>4
教育関係者です。立体や図形の脳内再現は9歳、言語処理は10歳までで、だいたい固まると言われてます。女子はもう少し早い。
だから、10~11歳で地頭の違いが現れ始め、中学受験はものすごい差が出ます。単に早熟だった優等生との逆転が起こる時期は小学校高学年です。+191
-5
-
226. 匿名 2025/02/01(土) 18:17:37
>>222
いわゆるのび太とか山田(ちびまる子)とかのタイプのことね+7
-1
-
227. 匿名 2025/02/01(土) 18:17:46
>>175
算数能力高い人って短気な人多くない?すぐに答えを導き出せるのが当たり前だから、うまくいかないと人よりイライラしやすいのかな?+16
-3
-
228. 匿名 2025/02/01(土) 18:18:47
幼稚園の頃から、その時起こった出来事を説明するのが上手い子は頭が良いなと感じる+16
-1
-
229. 匿名 2025/02/01(土) 18:19:48
親戚の子がいい学校行っていいところに就職したんだけど小さい頃から賢かった
年少さんの頃の絵日記見たけどひらがな書けて文章もちゃんとしてた
人物の絵も体が描けてた
うちの子は年少の頃はひらがなは読めるだけで書けなかったし絵は頭足人だった+7
-0
-
230. 匿名 2025/02/01(土) 18:19:56
>>188
模試受けたら分かりやすいよ。学校よりちょい厳しめに出るけどね。塾は行ってない?塾で無料でやってるとこも多いから問い合わせしてみたらいいよ。+4
-0
-
231. 匿名 2025/02/01(土) 18:20:00
教育関連企業に勤務中
小5からはっきり分かれる
小4辺りまでは授業聞いて宿題してたら、なんとなくでも点は取れるけど小5は基礎があっての応用がどんどん出てくるから、基礎力ない子はどんどん授業ついていけなくなる
掛け算、割り算、ぼや〜っとなんとな〜くできるレベルなら、小5でつまずく子多いと思う+28
-0
-
232. 匿名 2025/02/01(土) 18:20:03
出来る子は小学校入学前に判るよ+6
-0
-
233. 匿名 2025/02/01(土) 18:20:10
>>10
うちの子はカラーテストは小6時点で85〜100点
学年末の学力テストは得意教科で80点以上、苦手教科で70点前後だった
中3の今、偏差値53〜54
普通レベルでこのくらい+112
-0
-
234. 匿名 2025/02/01(土) 18:20:39
>>226
のび太を見てると可哀想になるよ…
あきらかに障害なのに、立たされたりバカにされたり…
思えば昭和のクラスにはああいう子がいて、虐められてた。クラスを分けて支援してあげるべき子供だよね
+50
-0
-
235. 匿名 2025/02/01(土) 18:20:57
>>1
四谷大塚の全国無料模試受けさせてみたら?
同学年の中でのある程度の位置がわかるよ
うちは小1からずっと、どんなに悪くても50位以内だったので塾なんかいらないと判断できたし、実際そのまま自宅学習だけで中受成功して御三家蹴って第一志望に進み今は東大生してるよ+8
-8
-
236. 匿名 2025/02/01(土) 18:21:44
>>5
私と妹で頭の良さ全然違うからそうとも限らんと思う。+99
-1
-
237. 匿名 2025/02/01(土) 18:22:50
>>1
この子賢いなって子は年長くらいからわかるけど、その後は努力がものを言うから小1から勉強習慣がなければほぼ落ちこぼれていくよ
宿題はもちろんやるの前提だし、それにプラスして家庭学習ができる習慣がないと小5にはもう明らかな差がついて親が気づいた時にはもう取り返しがつかないよ+44
-4
-
238. 匿名 2025/02/01(土) 18:22:54
>>227
短期というか論理的なんじゃない?だから感情論で曖昧なことばかり言う相手(とくに女)に対してイライラしてしまう。ロボットみたいな脳の構造なんだよ。医者に多いように、頭のいい高機能自閉や賢い理系タイプに多い。+13
-0
-
239. 匿名 2025/02/01(土) 18:23:30
>>224
立体図形は本当、空間認知能力の差が如実にでるよね
+23
-1
-
240. 匿名 2025/02/01(土) 18:23:35
>>57
うちの子も小1でいきなり躓いた
幼稚園がのびのび系で一切勉強させなかったからかなと思ったけど、同じ幼稚園出身でもできる子は普通にできてるんだよね
幼稚園の時から話の理解が遅かったり気になることはあったけど、学力をハッキリ悟ったのはやっぱり小1夏くらいかな
現在中学生だけど真面目にやってもやはり勉強は中の下くらい+37
-3
-
241. 匿名 2025/02/01(土) 18:23:39
>>1
女の子は分からないけど男の子は突然勉強出来出すからな
+9
-2
-
242. 匿名 2025/02/01(土) 18:23:42
長男が勉強苦手、次男は得意。
小学校入学前、なんなら乳児の頃から全然違ってた。+1
-0
-
243. 匿名 2025/02/01(土) 18:23:44
>>202
表現はでも図々しいとか虐めっこも凄いからなあ
演技的詐欺的で口八丁手八丁でね
だけど目先しか見てない考えてないから
賢いとはいえない
賢い子は思いやりがあり基本人を傷つけないしルールや約束守れたり
必要以上に周りに流されなかったりする
話しの内容や使う言葉がロジカルなんだけどユーモアもあってやはり周りと違っているから賢いってわかる
+85
-6
-
244. 匿名 2025/02/01(土) 18:24:19
>>160
学力とIQは必ずしもイコールちゃうで+18
-0
-
245. 匿名 2025/02/01(土) 18:24:20
>>214
素晴らしいブーメランww+48
-6
-
246. 匿名 2025/02/01(土) 18:24:31
>>99
伸びます
楽しいから
+4
-0
-
247. 匿名 2025/02/01(土) 18:25:03
娘が小学校は普通の成績で中学になったら順位が出て悔しかったらしくめちゃくちゃ頑張ってオール5取りました
今旧帝工学部です
勉強の仕方でグッと伸びたりするからね
塾とか家庭教師が合わないとかね+10
-1
-
248. 匿名 2025/02/01(土) 18:25:07
>>242
よね
うちも同じ両親なのになんでこんなに違うんだろうと不思議+2
-0
-
249. 匿名 2025/02/01(土) 18:25:33
>>170
全国一斉学力テストだよ
カラーテストとは違って、国語も読んだことない物語で読み解きとかあるし、算数の文章問題もひとひねりある。ただ問題は配布されないから具体的にはわからないけど。私も最初全国平均見た時低さにびっくりした。
+11
-0
-
250. 匿名 2025/02/01(土) 18:25:40
>>1
わかっても何もしないなら意味ない
+7
-1
-
251. 匿名 2025/02/01(土) 18:26:13
>>235
あれは家庭学習もしてない、塾も行ってない場合3年生以上の子が受けても意味ないよ、解くテクニックが必要な問題多いし
自信無くして逆効果
4年以上になると中学受験組が肩慣らしに受けにくるから何もしてなければ順位は当然下の方だし+19
-3
-
252. 匿名 2025/02/01(土) 18:26:52
うちの子は小学校まではほぼ100点だったのに、中学生になった今は60点とかとってる…
IQは131だから、勉強も出来て当たり前だったのに、急に点数取れなくなって、本人焦ってる。+8
-2
-
253. 匿名 2025/02/01(土) 18:27:53
>>237
努力がものをいうのは中学生以降じゃない?
小学校のうちは塾や家庭学習なしでも授業きいてるだけでだいたい覚えちゃって、テストはほぼ満点って子はまあまあいるよ。
大抵そういう子は中学生になってから成績落ちがちだから、小さい頃からの勉強の習慣が大事というのはわかるけどね。+44
-2
-
254. 匿名 2025/02/01(土) 18:28:40
>>194
来年度年中ならすごいよ
来年度年長なら普通かも…
でも親バカでいいよ+42
-2
-
255. 匿名 2025/02/01(土) 18:28:59
>>218
お教室には化け物みたいに勉強出来る子がいるよ+13
-0
-
256. 匿名 2025/02/01(土) 18:29:07
>>220
魚食べて母乳育児だと偏差値5上がってたみたいだよ+1
-12
-
257. 匿名 2025/02/01(土) 18:29:08
>>170
1年に1回11月頃にやるけど、無い学校もあるのかな?
1年生の時の全国平均なんて58点とかで、うちの子も65点とかだった。カラーテストは100点しかとった事なかったからびっくりした+8
-0
-
258. 匿名 2025/02/01(土) 18:29:10
>>252
IQと学力って必ずしも結びつかないのかもと思う。+30
-0
-
259. 匿名 2025/02/01(土) 18:29:27
>>237
中2までは勉強しなくても満点に近いのが普通じゃない?そこから差が開く+4
-13
-
260. 匿名 2025/02/01(土) 18:29:50
>>252
中1?
何の教科で躓いているのかな。
教科増えるからねぇ。
まだ全然大丈夫だから、テストで間違えた所を全部理解・暗記しよう。+12
-0
-
261. 匿名 2025/02/01(土) 18:31:05
一歳半ぐらいから文字読めるけど、
今後どうなるんだろ。まだ5歳だから未知。
文字数字とかへの関心は相変わらず高くて、
カレンダー書いたり路線図書いたりしてる。
そんなお子さんがいた先輩いますか?+4
-2
-
262. 匿名 2025/02/01(土) 18:31:10
たしかにね
一悪の砂とか暗唱したり世界の国旗記憶、プリントでの思考力(鏡問題)とかね
あと、幼稚園から英語ペラペラの子もいたりする+0
-1
-
263. 匿名 2025/02/01(土) 18:31:22
>>259
私立の進学校とか?
中2までほぼ満点なら、普通の公立なら上位クラスじゃない?+9
-0
-
264. 匿名 2025/02/01(土) 18:32:10
>>259
大学まで育てたけど、この感覚が一番近いかな。
それまでも上下はするけど、大きく差がひらくのは中2あたりから。
あくまで秀才タイプの子ね。
天才タイプはうまれたときから違うんだろう。+25
-1
-
265. 匿名 2025/02/01(土) 18:32:22
>>2
幼稚園だね
兄弟がいるけど全然違う
差があまりにもありすぎて心配になる
理解力や記憶力がます違いすぎる
でも2歳代でもなんとなく予兆みたいなものはあった+206
-3
-
266. 匿名 2025/02/01(土) 18:32:25
>>237
小学校低学年のうちに勉強習慣つけておかないと、それ以降で勉強習慣つけるの大変だから詰むって事だよね。一部のIQ高い子は別だけど。+11
-0
-
267. 匿名 2025/02/01(土) 18:32:41
>>194
すごい!だけで終わらないで、ちゃんと伸ばしていけると良いよね。ワークや公文行くなど、きちんと座って勉強するのが当たり前の環境になると強いと思う。+34
-4
-
268. 匿名 2025/02/01(土) 18:34:42
>>256
5って誤差の範囲じゃん
15違うならいいけど+3
-0
-
269. 匿名 2025/02/01(土) 18:35:54
学力って遺伝だと思う。
ウチは祖父祖母、おじおば、兄弟を見渡すと、時代も考慮して大雑把に考えて皆だいたい偏差値5から10くらいの範囲です。祖母は判定不能だけれども。
+5
-0
-
270. 匿名 2025/02/01(土) 18:36:17
>>137
最近のカラーテストは100点取れないように作られてるみたいだよ
教科書には無い問題
まぁ応用できる力があれば大丈夫だけど+61
-0
-
271. 匿名 2025/02/01(土) 18:36:51
>>252
コツコツ勉強出来ないと頭が良くても躓くことがあると思うよ。
躓いている所まで遡って、苦手を潰していったら良いと思う。+19
-0
-
272. 匿名 2025/02/01(土) 18:36:52
>>268
標準的な学校で、生徒数が100人とすると
偏差値49は53番くらい、偏差値44は約70番くらいだよ
誤差の範囲かな?
+6
-1
-
273. 匿名 2025/02/01(土) 18:37:12
>>238
なるほど〜だから私は父をキレさすのか(笑)
+6
-0
-
274. 匿名 2025/02/01(土) 18:37:23
>>106
努力というより、地頭がいいと勉強が苦じゃないからできるんじゃない?
興味が持てるから理解したいと思うんだろうし、クイズを解く感覚かな。
頭が悪い=知的好奇心がない=そもそも理解したいとも思わない。だからとにかく苦痛でますます勉強しない+55
-1
-
275. 匿名 2025/02/01(土) 18:37:31
>>270
小4だけどずっと100点だよ+18
-1
-
276. 匿名 2025/02/01(土) 18:37:42
>>99
うちの子は塾の方が先生が頻繁に当ててくれたりして緊張感あって楽しい、学校の授業はつまらないって感想だったよ
成績も周りと比べてわかるからやる気もでると
家で通信教育してた頃はやる気なさそうで勉強嫌いって言ってたから意外だった+14
-0
-
277. 匿名 2025/02/01(土) 18:39:02
>>270
小5〜6あたりになると裏面の応用問題でバツもらって満点を逃す頻度が増えたかも。+10
-0
-
278. 匿名 2025/02/01(土) 18:39:22
>>261
似たような子知ってるけど高IQ自閉だったよ
+12
-0
-
279. 匿名 2025/02/01(土) 18:40:50
>>217
百人一首は良いっていうよね
暗記力も瞬発力も鍛えられるし、古文にも影響するし、日本史で平安時代習う時「あっこの人って…!」と思い出すから覚えやすくなるとか+20
-1
-
280. 匿名 2025/02/01(土) 18:40:52
>>259
中2まで満点近い子は一握りだよ。
一般的には小学校高学年あたりからだんだん差がつき、中1の二学期でさらに差がつく。
中2で落ちてくるのは、地頭良いけどコツコツ出来なあタイプとコツコツ出来るけど地頭が良くないタイプかな。+26
-1
-
281. 匿名 2025/02/01(土) 18:41:28
>>152
横だけど、中受の子たちは99%塾通いだよね。
子どもの同級生で、塾なしで都内御三家に受かった子がいたけど、まあレア中のレアだよね。+28
-0
-
282. 匿名 2025/02/01(土) 18:42:11
>>225
元々の頭の出来は置いておいて、それらを伸ばすいい方法ってありますか?レゴをしたり本を読むのは効果あるのでしょうか。+29
-0
-
283. 匿名 2025/02/01(土) 18:42:30
>>261
そこまでだと普通に友達ができたりしてる?
IQが高すぎても弊害があるよね
そんな子のケアしてくれる場所があったはず【2022年有識者会議の審議まとめ】ギフテッドの子どもへの新たな施策とは?miraii.jp2022年7月25日にギフテッドの子どもに対する学校での指導・支援のあり方に関して有識者会議が開かれました。その審議の内容をこちらで解説します。
+7
-0
-
284. 匿名 2025/02/01(土) 18:42:50
学力の壁ってまずは小5からって
塾の講師が言ってたよ+5
-0
-
285. 匿名 2025/02/01(土) 18:44:39
>>194
親バカだって良いのよ。
でも逆上せることなく、冷静に子供を見ながら良い所を伸ばしてあげて下さい。
親が先走ると空回りしてしまうよ。+33
-1
-
286. 匿名 2025/02/01(土) 18:44:51
高校受験でおバカから優秀になった子ならいた。+2
-0
-
287. 匿名 2025/02/01(土) 18:44:52
>>280
そうなんだよね。
地頭+努力を続けられる性格+体力
全部揃わないとダメなんだよね。
ハードル高いね。+23
-0
-
288. 匿名 2025/02/01(土) 18:46:19
>>194
今時先生が他の子と違うとか言う?
うちの園は意識高い系だから他所の子との比較なんか口が裂けても発言しないと思う。
皆出来る子が多くてそれが当たり前の環境っていうのもあるけど。+48
-1
-
289. 匿名 2025/02/01(土) 18:47:25
>>1
子供の立場としてだけど、小学4年ぐらいには周りの人たちがどれくらいのレベルなのかはっきりわかったけどなぁ。頭いい人、そうでない人はっきりと。だいたい高校までそのまんまだったよ。+26
-1
-
290. 匿名 2025/02/01(土) 18:47:45
とにかく頭がいいかは算数センスだよね
記憶力は子供なら大半はいいと医師が言ってた
うちは5歳半で小3の算数まで理解してるから、頭は普通レベルでいいとは思う
語学の方は抜きん出てるけど算数は普通よりいいレベル
でも本物だともうはっきり違うからわかるよ
甥が4歳のときに、大人でも作れないようなものを作って天才的だなと思った
もう算数センス抜群
本物って明らかに違うからわかるよ
+8
-6
-
291. 匿名 2025/02/01(土) 18:48:09
>>1
一流大学に入れたいってほどではないんだよね?
うちは小学生の頃はやる気なくて怒られてばかり、宿題も全然しなかった上の子が国立大スルッと入って
先生から頼られるぐらいしっかりしてて勉強も運動もできた下の子は中学から勉強できなくなって高卒
大卒になって欲しいぐらいのレベルなら意外と直前にならないと分からないかも
+17
-2
-
292. 匿名 2025/02/01(土) 18:48:24
>>218
横だけどめちゃくちゃ普通だと思う
算数はどこまでできるの?+15
-0
-
293. 匿名 2025/02/01(土) 18:48:27
>>261
ギフテッドタイプの子かな?+5
-0
-
294. 匿名 2025/02/01(土) 18:49:42
>>257
同じく
いつも公立カラーテストは100点だったけど全国テストでは50点台だった
今は中受塾で算数が80点台、国語60点台+4
-0
-
295. 匿名 2025/02/01(土) 18:49:52
>>34
うちの兄は中1くらいまでひどい成績だったけど、
結局現役で東大行ったよ+32
-11
-
296. 匿名 2025/02/01(土) 18:50:52
>>137
>>154
以前違うトピで「1年生だけど点数悪い」みたいなコメントに3桁のプラス(マイナスほぼなし)だったので
「1年生から100点取れないのは結構やばいと思います」って返信したら、大量のマイナスで、
私の返信に対する返信が
「あなたみたいな人が親って事がやばいと思います」
って来て、それまた大量のプラスだった!+46
-24
-
297. 匿名 2025/02/01(土) 18:51:51
>>18
うちのクラスにもいた
成績優秀だったのに急に引きこもりになった小5とかかな
それ以来、見てない
元気にしてるんだろうか+41
-1
-
298. 匿名 2025/02/01(土) 18:52:00
>>277
うちの子たちはむしろ5年生頃から100点取り出したわ。
4年まではうっかりミスや読み間違いが多すぎた。+18
-0
-
299. 匿名 2025/02/01(土) 18:52:28
>>261
算数はどの程度?
+4
-0
-
300. 匿名 2025/02/01(土) 18:52:52
>>194
うちの子、2歳でひらがなを読み書きしていたし、
かるたも「ことわざかるた」「いろはかるた」をすぐに丸暗記し、意味まで覚えていて、幼少期から期待が募っていきました。
小学校でもオールAもらっているし、我が子、才能ある!と思っていましたが。。。
普通の子でした(^_^;)
私立受験予定ですが、
特別に頭が良いわけでもなく、中の中でしょうか。
できる子は、5年の後半頃から始めても、あっという間に良い成績を取ります。
話は逸れてしまいましたが、
幼少期はピントが合うのが早いか遅いかの差で、あとあと差も縮まってきます。
「天才」や「ギフテッド」等を除くと、本当に差が出てくるのは小学5年〜中学生頃ではないかと感じている今日この頃です。+79
-1
-
301. 匿名 2025/02/01(土) 18:54:07
>>21
他のトピでも見たコメント+6
-1
-
302. 匿名 2025/02/01(土) 18:54:20
息子が平均よりは勉強ができる方で、現在中1。
普通の近所の公立中に通ってて、実力テストでの順位は上位20%くらい。
(定期テストでは順位を出さない学校)
幼児の頃から要領がいいタイプというか、何でもそつなくこなして、年少くらいから教えるでもなくひらがな書いてたし、卒園の頃には、私が一度書いた手本を元に練習して、正しい書き順で漢字でフルネーム書けるようになってた。
小さい頃からちょっとやればすぐできるようになる子なのと、私も大丈夫だと思ってあまり口出ししなかったからか学習習慣をつけてなくて、中学生になってから成績が下降気味。
本人も「ちょっとやればすぐ点数取れるし。周りの子たちと点数同じくらいだし大丈夫」
で全く勉強しないから、そのうち痛い目を見そうだなと思ってる。
賢いお子さんを持つ親御さんは、うちみたいな事にならないよう学習習慣を付けてあげてほしいと思う。+12
-2
-
303. 匿名 2025/02/01(土) 18:54:23
>>296
最近は「できない子に合わせる」授業ばかりだし、レベルが低いのかも+51
-1
-
304. 匿名 2025/02/01(土) 18:54:50
>>280
私が中2から成績落ちたので書いてみた
コツコツやるの大嫌いなタイプだからかも
私の姉と妹はそれぞれ国立医学部と難関大学の文系に行ったけど私だけ完全なる落ちこぼれよ+18
-0
-
305. 匿名 2025/02/01(土) 18:54:55
>>153
うちの息子は予習や宿題はするけど復習やテスト勉強は殆んどしない感じだった
それでも自分のペースでやってるみたいだし成績も良いから勉強しなさいって言ったことがなかったんだよね
夫は理数系、わたしは文系で息子は理数系が全然ダメになって全部わたしのせいになってるよ
仕方がないんだけど離婚するかもなーって思ってる
今更だけど息子のために何が出来るか考え中+40
-6
-
306. 匿名 2025/02/01(土) 18:56:15
ど田舎から塾行かずに東大行った兄は
小学校高学年のころには100点しか取ってきてなかった気がする
でも頭いい子なんだなあレベルでしか家族も見てなかったけど
中学に入ってはじめての中間テストで
「全く勉強しないで授業聞いただけでどれくらい点数取れるか試してみる」
とわけのわからないこと言い出して学年3位とってきて
「これなら簡単に1位とれるってわかったよ」
と言ってその後ずっと学年1位だった
今その兄の息子が中学生になって県でもトップ0.3%に入る成績取って来てるらしく
遺伝ってすごいなあって思ってる
やっぱ中学からじゃない?
私は同じ血を引いてるはずなのに中学からは部活ばっかやってアホに磨きがかかった+62
-0
-
307. 匿名 2025/02/01(土) 18:57:52
>>286
中学生の頃同じ集団塾に通ってた子で、指名されても全然答えられない、そもそもやる気ゼロで授業妨害して結局退会した子が、偏差値70近くある高専への進学が決まったと聞いて目ん玉飛び出るかと思った。+5
-0
-
308. 匿名 2025/02/01(土) 18:57:54
小学校中学年なのでイマイチわかりません。
→無料の模試を受けるとだいたい分かるんですが、その模試の結果を読み解けないとアレなので、判断するには学校のテストがほぼ満点なのか、100点少なめとは言え80点以上なのか、80点以下をたびたび取るのか、ほとんど60点前後なのか、それ以下なのか?
今現在、困ってるとかは特に無さそうですが。
→小学生のうちは、読解力がとにかく重要です。先日、某公立中高一貫校の試験が終わりましたが、読解力重視だと思いました。基礎学力大事です。
自身は底辺高校出身で小学4年生になる頃には授業はうわの空でチンプンカンプンでした。
→頭脳はほぼ遺伝と両親の子供に与える環境で決まります。なので、自分のお子さんが同じようにうわの空だったらどうしようと心配なのかと思います。
ヤンキーだらけの高校でため息ばかりの高校生活をすごしました。子どもには同じようになって欲しくないです。
→という事は親を超えて欲しいという事かと思います。それならば多少の課金や多少の関わり合いが重要です。公文などで基礎力付けるだけでも1年後違ってくるかと思います。
子どもの学力っていつから察しが付くようになるものですか?
→子どもの学力を察する親力を自分が付けたらいいだけです。人によっては幼稚園くらいで子どもの遺伝的な学力を分析します。+9
-0
-
309. 匿名 2025/02/01(土) 18:58:05
>>4
小学校高学年の時にクラスでトップ5だった子
中学は校区の関係で半々に分かれてしまったけど高校はみんな同じ進学校に集結した
女の子は小学生の時とそんなに変わらないイメージだけど男の子は中学生でグンと成績が伸びる子がいるから予想できない+106
-4
-
310. 匿名 2025/02/01(土) 18:58:24
>>296
1年って成長スピードの差が大きいからねー。100点取れる子がほとんどなのは正しいけど、取れないから落ちこぼれ確定って訳ではないと思う。
出来なかったところを理解できるように親がサポートすれば、何とかなる場合もある。+66
-1
-
311. 匿名 2025/02/01(土) 18:58:35
テストの点数で予想できない?
高得点なら成績は良い、低かったらわるいでしょ+2
-0
-
312. 匿名 2025/02/01(土) 18:58:46
>>1
ちょっと難しめの問題集をやらせてみると分かるよ
うちの3年男児は学校のテストはほぼ100点だけど、中受向けの問題をやらせるとできないものが割とある
解説しても分からないものも中にはある
これからの伸びに期待+7
-1
-
313. 匿名 2025/02/01(土) 18:58:49
今って外国人が本当に多いよね。
日本語がいまいちわからない子もテストを一緒に受けるし、テストの平均点って前より下がってたりするかな?+3
-0
-
314. 匿名 2025/02/01(土) 18:59:49
>>282
今何歳か知らないけど、結構これが難しいんだよね。
レゴ好きじゃない子に無理やりやらせる訳にはいかないけど、好きならどんどんやらせると良いかな。
小学校低学年までなら立体パズル(ワーク系もある)とかをお勉強時間に取り入れてみると良いかも。
本は本人が好きならどんどん与えると良いと思う。
小さい子から読み聞かせとかもね。
物語嫌いでも図鑑系が好きな子もいるから見極めて。
+60
-0
-
315. 匿名 2025/02/01(土) 19:00:13
>>107
その断ち切る能力さえないのよ、底辺校出身者は+19
-7
-
316. 匿名 2025/02/01(土) 19:01:09
>>223
集中力って自分の好きなことだと、みんな集中力がない?+26
-9
-
317. 匿名 2025/02/01(土) 19:01:24
>>5
これ
時期とかじゃない
中学からいきなり伸びる子いるけど、親が高学歴+57
-0
-
318. 匿名 2025/02/01(土) 19:02:11
小学低学年〜中学入学まで、家でドリルをずっとやらせてた。
週末だけだけど。
終わらないと遊べない方式。
最初は猛反発するけど、やらないと遊べないから渋々やる。
授業でたまたまやったことを発表できて、勉強が楽しいと気付く。
さらに難しいドリルを与える、ってパターンでやったよ。
基礎力がかなりしっかりした。+12
-0
-
319. 匿名 2025/02/01(土) 19:02:31
>>307
高専は入ったあと、校内順位が全て。短卒レベルの学年時点で大学に行ける校内順位だったら、そのまま目ん玉飛び出たままでもいいですが、おそらく、5年後、そのまま企業に短卒レベルとして就職すると思います。
そして、その時に目ん玉飛び出る様な大企業だと、校内順位が比較的よかった方だと思います。
どちらにせよ、高専は結局出る時の成績が全てです。+5
-0
-
320. 匿名 2025/02/01(土) 19:02:56
>>1
上の子→小学3年生ごろ学校の計算ドリルを一人で全部解けていたので、この子は頭が良いと確信→現在、MARCHの大学生
下の子→小学3年生ごろ学校の計算ドリルが全然出来なくて間違いだらけで、この子は頭が悪いと確信→現在、底辺高校の高校生+23
-4
-
321. 匿名 2025/02/01(土) 19:03:16
>>36
小2の九九の直後の水かさデシリットル登場くらいで半数くらい怪しくなってくるんだよね。
今でもデシリットルを教わるのかな+80
-1
-
322. 匿名 2025/02/01(土) 19:03:48
中学生で急に伸びる子って、努力を部活に全振りして部活でも好成績だった子ばかりじゃない?
ただ単に元々できる子が勉強してなかった、部活引退してから勉強に全振りしたおかげで急激に伸びたってだけだと思う。+10
-1
-
323. 匿名 2025/02/01(土) 19:04:39
>>311
周りの子が何点か知らないからじゃない?うちの子もクラスでどれくらいの位置にいるのか分からない。
よく言われるのはカラーテストは100点が多い、80点以下なら勉強に躓いてる。中学以降平均以下になる可能性大とかだけど。+3
-0
-
324. 匿名 2025/02/01(土) 19:06:07
自宅の電話番号も住所も覚えないし親戚関係も何度教えても誰が誰の兄弟とか分からない
でも塾も行ってないのに中学は10番台の成績で高校は偏差値67のとこに行ってる
勉強がそこそこ出来るだけでなんとなく社会人になっても仕事は出来ないタイプと感じるw+5
-0
-
325. 匿名 2025/02/01(土) 19:06:09
>>302
同じく中1。
先日の実力テストは学年3位以内。
でも学校の勉強舐めすぎて、この間はオール3の成績表を持って帰って来たよ。
本人も反省して3学期はだいぶ頑張ってるらしいけど。
旦那も「あいつは頭打たんと分からんから」って言ってたから、厳しい成績でむしろ良かったけど。+7
-0
-
326. 匿名 2025/02/01(土) 19:06:49
>>320
幼稚園のときはそれぞれどうでした?+0
-0
-
327. 匿名 2025/02/01(土) 19:08:07
受験のとき
嫌でもわかる+4
-0
-
328. 匿名 2025/02/01(土) 19:09:22
合格した高校のレベルが、ほぼ結果だと思ってる。その後の進学先も、だいたい高校のレベルで偏りがでるし
+5
-1
-
329. 匿名 2025/02/01(土) 19:09:41
子ども2人とも学力高いのだけどそれが分かったのは中1。2人とも小学生の頃は中の上くらいだったし家庭学習とかも適当だった。+3
-0
-
330. 匿名 2025/02/01(土) 19:09:46
>>326
幼稚園の頃はたいして変わらなかったような…
字を覚えるのが多少上の子のほうが早かった気がしますね。+10
-0
-
331. 匿名 2025/02/01(土) 19:11:20
>>314
わかる。
結局好きなことじゃないとやらないし伸びない。無理やり苦手なことや嫌いなことを押し付けても学力に繋がらないと思ってる。
レゴやパズルや本などの中から本人が好きそうなことを何気なくオススメしてみて、興味を示して楽しそうにやるものを自由にやらせる方がいいと思う。
うちはゲームが好きだけどゲームじゃ受動的だし、どうせなら能動的にやった方が良いと思ってプログラミングを習わせたら、夢中になってすぐ昇級して今はゲーム作ってる。
自然の中で運動することも良いと思ってやってみたけど、全然走らず砂場で何かを作るばかり。
心配はしてたけどプログラミングやレゴなど作ることに全振りしてたから、作ることが好きだったんだなーと今振り返ったら思う+52
-0
-
332. 匿名 2025/02/01(土) 19:11:21
>>11
うちは1歳からお喋り上手で
幼稚園入園前は絵本をスラスラ読んでたけど
至って平凡な学力になったわ+120
-3
-
333. 匿名 2025/02/01(土) 19:12:31
>>7
悔しい気持ちが一言で簡潔に表せてていいね+162
-2
-
334. 匿名 2025/02/01(土) 19:13:27
>>316
その集中力が、勉強や知識の吸収に向けられるかどうかじゃない?
スポーツ選手はその好きなスポーツの練習にもの凄い集中力を発揮するんだろうし。+45
-0
-
335. 匿名 2025/02/01(土) 19:13:38
>>2
私たち夫婦が偏差値60ちょいの理系大学院卒。子供が賢いな〜って思ったのは3-4歳からから。なんで〜かなぁ?って質問に〜だから。って答えたり。将棋はルール教えたときからセオリー教えてないのにそういう動きさせたり。+92
-6
-
336. 匿名 2025/02/01(土) 19:13:53
>>325
うちの県立高校のトップ校は、当日のペーパー重視で内申点は圧縮されるから、お宅のお子さん向きだと思った
他県でも、トップクラスってそんなもんじゃない?
ちなみにうちの県には早稲田もあるんだけど、こちらは内申も重視らしいよ
うちの子はかすりもしなかったから詳細はわからないけど+7
-0
-
337. 匿名 2025/02/01(土) 19:14:15
国立医学部に入った親戚の子は、幼稚園の頃からなんか違ったよ。周りとは。
小中高はダントツトップだったし、田舎で塾も行ってないのに全国模試でも上位だった。
でもその子の母親は「家でもゴロゴロしているし、一体いつ勉強してるのかわからないんですよね…」と言っていた。+8
-0
-
338. 匿名 2025/02/01(土) 19:15:15
小4の娘。
小1の時の担任に、いつもクラスで1番に課題が終わり全部出来ていて暇してるから別のプリントさせてますと連絡あった。
小3の担任に受験を考えているか聞かれ、特に考えてないと言ったら、勿体無い、通用するはずと言われた。
担任からも直接言われたらしく、本人が塾に行きたいと言い出し、3年の終わりから中学受験の塾通わせてみた。
ついていけなければ辞めればいいかと思っていたが今のところ半分より上くらいの成績。
本人は楽しいらしい。
とりあえず行かせてる。+7
-1
-
339. 匿名 2025/02/01(土) 19:15:26
>>254
そうなの?来年度年中になる今年少の子供だけど、カルタものすごく早く覚えたし、ひらがなカタカナもすぐに覚えて、絵本も1人で読める。なんなら2歳の弟に読み聞かせしてあげてる。
あと自転車もすぐ乗りこなせたしスキップもできてるし、運動面でも発達早い。
両親はまあそこそこの大卒で特別頭いいわけでもないから、そこそこだろうなとは思ってるけど。+1
-5
-
340. 匿名 2025/02/01(土) 19:16:03
>>27
母親っていうかX染色体が関係してるんじゃない?
女の子だったら父親の学力に似る場合もあるけど、男の子だったら母親の学力に似やすいとか。+22
-0
-
341. 匿名 2025/02/01(土) 19:16:12
>>338
サピックスで半分より上なら頭がいい方だと思う+2
-1
-
342. 匿名 2025/02/01(土) 19:17:22
>>32
コメントが秀逸
あなたは頭がいいでしょ?+116
-0
-
343. 匿名 2025/02/01(土) 19:18:14
>>1
頭の良い子は担任から報告があるからそれでわかる。
長男は1〜6年まで毎年違う担任だったけど、毎年、聡明だ、よくできる子だと面談で言われた。
確かに飲み込みが早くて要領よくて頭は良い。
下2人は言われてないw+33
-3
-
344. 匿名 2025/02/01(土) 19:19:21
>>42
賢い子は何が優れてるんでしょうか?+9
-0
-
345. 匿名 2025/02/01(土) 19:19:31
>>336
佐賀かな?
試験が早いから全国の子が受けるよね。
+0
-0
-
346. 匿名 2025/02/01(土) 19:19:40
>>339
横
うち2歳半でそれができてた
読み聞かせはしてないしスキップは忘れたけど
算数はどうなの?結局算数が全てだと思う+13
-1
-
347. 匿名 2025/02/01(土) 19:19:41
うちにいる東大生は幼稚園児の頃からとにかく読書のスピードが速かった+3
-0
-
348. 匿名 2025/02/01(土) 19:19:49
>>252
私自身IQ高いんだけど、私の場合は高校3年生でつまずいた教科があったんだけど、今まであまり勉強しないでも点取れてたから、つまずいた時どうやっていいかわからなかったよ。
+3
-0
-
349. 匿名 2025/02/01(土) 19:19:49
>>314
レゴ好きで、新しいレゴが来たら2、3時間集中して完成させてます。
絵本の読み聞かせはずっとしてましたがなかなか本を読むようにならなくて。ゲーム好きなので攻略本を渡したら、夢中で読むようになりました。
それから少し自分でも絵本、漫画、たまに本を読んでます。とにかく好きな事がいいのですね、これからも色々好きなものを見つけたり、それに触れる時間を増やしていこうと思います。+31
-0
-
350. 匿名 2025/02/01(土) 19:20:22
>>337
そういう子って、なんか持ってるよね
昔は変わってる子で済んでたけどね+5
-2
-
351. 匿名 2025/02/01(土) 19:20:36
息子の学力も性格も多分私に似てる。
小学生のうちは大して勉強しなくても勉強ができたので油断して、中学生になってから落ちるタイプなのも全く同じ。
定期テストは平均〜平均よりやや上、実力テストになるととたんに上位に食い込むのも全く同じ。
私は結局高校受験も大学受験も大して努力しなかったから結局地方の無名私立大にしか行けなかった。
そこまで同じになってほしくない。+18
-0
-
352. 匿名 2025/02/01(土) 19:20:46
>>1
話し始めるのが早かった
年齢+2歳くらいの話し方だった
絵本を4歳で初見でスラスラ音読してた
全統小や日能研の全国テストを受けたら
公文もしてなかったし
家での勉強も宿題しかしてなかったが
全国テストで上位10%以内
全統小は偏差値60以上をキープ
中受して6年の全統小は70超えました
中学に入りWISCを受けたらIQ128ありました+14
-7
-
353. 匿名 2025/02/01(土) 19:21:31
>>349
エジソンみたい
エジソンは母親の理解があったから花開いたって言うよね+24
-0
-
354. 匿名 2025/02/01(土) 19:22:08
うちの息子の場合だけど、年少でひらがな書き出して、すごいと言われてた
小2で、引き算でカラーテスト表が10点という衝撃
私も見つつ塾も入れた
高学年ではほぼほぼ90点以上で、担任からも、同級生たちが、低学年の頃そんなよくなかったよと言ってたと言ってて。
塾行かせた甲斐があってよかった
思ったのも束の間中学に上がり、最初のテストだけよくて、あとは転落
中2の前期でどうにか持ち直したけど、来週期末、そして重要な来年度の受験どうなるか、アップダウンが激しいので、まだまだ見通せないけど、期待はしてない
+6
-1
-
355. 匿名 2025/02/01(土) 19:23:29
>>352
ごめん、変なこと聞いちゃうけど、WISCって、全員は受ける?
学校によるの?
それとも何かしら、あったの?+7
-1
-
356. 匿名 2025/02/01(土) 19:23:39
わたしは小学4年くらいまで自分でもぱっとしないなあとわかってて中のちょっとだけ上程度だったけど、高学年からまあまあ出来始め、中学ではだいたいクラスで一番で、悪くても学年で8位以内にはいつも入るようになった
なんでそうなったかはわからんけど、性格もそのあたりから明るくはっきりなり始めた気がする+2
-0
-
357. 匿名 2025/02/01(土) 19:23:52
>>343
一度も言われたことないわw毎年挨拶一番の勲章はもらってるけどww+23
-0
-
358. 匿名 2025/02/01(土) 19:23:58
>>1
子供の勉強は全然見てあげてない感じだよね?
小学生の学力は親が手をかけているかどうかでかなり変わる
親が見てあげられないなら早めに塾に入れた方がいい
小学校でのつまずきに気付かないまま放置してしまったら中学に上がったらガクンと成績が落ちるよ+41
-1
-
359. 匿名 2025/02/01(土) 19:24:36
>>46
あれは勉強に興味がないお家の子はほとんど受けない
過去問やったり、最レベみたいな問題集をやりこんだりせず、偏差値50あったら十分優秀
と四谷大塚系列の先生に言われました+65
-3
-
360. 匿名 2025/02/01(土) 19:24:45
あからさまなのは入園前から顕著に出る。
普通の子は1年生の三学期の算数のある単元の理解度でだいたい分かる。+3
-1
-
361. 匿名 2025/02/01(土) 19:25:26
>>356
勉強まじめにしてたとかですか?+0
-0
-
362. 匿名 2025/02/01(土) 19:25:32
>>354
それぐらいゆるくお子さん見てるお母さん、素晴らしいよ
私だったら、アップダウンが激しかったらアップのほうを要求して、キーッてなっちゃうかも+17
-0
-
363. 匿名 2025/02/01(土) 19:27:10
>>257
それはCRT検査とか類似のやつだと思うのだけど…
どっちかっていうと先生の授業がきちんと平均的な学力を身につけるためのものになってるかを調査するもの
平均80点前後になるように作られてる(高学年だともっと低いかも)
全国学力一斉テストは小6と中3だけ実施されるやつだよ
こっちは生徒の学力を調査するためのもの+6
-0
-
364. 匿名 2025/02/01(土) 19:27:14
>>321
今でもデシリットル習いますよー
1.5リットルのことを1リットル5デシリットルって言う+53
-0
-
365. 匿名 2025/02/01(土) 19:27:41
本当に分からないよね。
年長で公文の算数は中学2年生課程までたんたんっと進んだけど、国語はあまり頭に入っていかない。(まじめにやって小2相当ぐらい)
幼稚園での体操や音楽も全然できないし、ぼーっとしている。
賢いのか、アスペルガーとかなのか分からない。先生には発達障害ではないですよ!と言われてるけど就学が不安。+10
-0
-
366. 匿名 2025/02/01(土) 19:28:08
>>59
目が滑るな+6
-1
-
367. 匿名 2025/02/01(土) 19:28:35
>>282
225です。まだお子さん小さいですか?
積み木はとても良いそうですよ。あと紙に書いてあるような迷路。行き止まりになった時に、判断の分岐点にもどって別に進む訓練が、数学的思考に活きるらしいです。
それとボール投げや走ったりもとても重要。運動原理を体感しとくと物理系理解速いです。
長々失礼しました。
+46
-0
-
368. 匿名 2025/02/01(土) 19:29:16
>>344
落ち着きも違うし、理解力が違ったよ。
例えば折り紙とか、自分で本をみながら自分でできるまで時間かけてやって完成させたり。
対照的なエピソードだと、うちの子は遠足しますって話について⇨やったー!お弁当はこれにしてー!
賢い子⇨持ち物や、行く場所をきにしたりしていた。
どこにある場所なのか、とか。
自分でやるって力が強いのかな。ちゃんと理解してないっていうのが嫌らしくて持ち物もお母さんと必ず準備したがるっていってたよ。
+66
-0
-
369. 匿名 2025/02/01(土) 19:29:35
>>295
でも東大行くような子の大半はずーっと頭いいよね
私の周りで東大行ったのはあなたのお兄さんみたいなタイプではなく普通にずっと頭良くて、小学生の時から東大行くって言ってるような子達ばかりだった+66
-3
-
370. 匿名 2025/02/01(土) 19:29:53
>>354
中学でそこまでアップダウンがあるのは、勉強時間にムラがあるんじゃない?
数学や英語はなかなか急に成績上げられないから、単に暗記系の教科をサボってて点数に差が出てそう。
+4
-0
-
371. 匿名 2025/02/01(土) 19:30:12
我が子じゃなくて申し訳ないけど、友人の子は2〜3歳の頃から全然違ったよ。我が子を見ていても、改めてそう思う。
「え、これこんな小さな子ができるの?」ってしばしば驚いたし、大人の声掛けをスッと理解するし、漢字が大好きそろばん得意、大人顔負けの質問を幼稚園の頃からしていた。
全国統一高校生テストも一年生の頃から決勝大会行って常に上位だった。理三行った。+20
-0
-
372. 匿名 2025/02/01(土) 19:30:12
実は小学校入学時点で結構差がついてる+5
-0
-
373. 匿名 2025/02/01(土) 19:31:26
>>2
幼稚園や保育園の先生に聞きたいところだね
地頭の良い子は分かるのか
+120
-4
-
374. 匿名 2025/02/01(土) 19:32:53
>>359
常に偏差値45だった娘が同じく偏差値45の国立大理系に合格したからね。
中学受験しないまでも上位層の中での偏差値だよね。+15
-4
-
375. 匿名 2025/02/01(土) 19:33:12
>>365
年長で中2数学まで進んでるなら賢いと思うよ
国語も小2なら特別遅くもないと思うし+10
-0
-
376. 匿名 2025/02/01(土) 19:33:19
少し前に、「お菓子を1個もらえるけど、少しの時間待てば2個もらえる」を理解して待てる子は賢い、みたいな研究内容をガルちゃんで見たけど
うちの年長の子はむり
常に目先の楽しさを優先して生きてる…
+13
-0
-
377. 匿名 2025/02/01(土) 19:35:46
>>200
うちも長男が年中の幼稚園のお正月遊びで百人一首で遊んでから、面白かったみたいで一気に全首覚えてた。
他にもいろいろびっくりすることがあって、今は首都圏国立大学通ってる(残念ながら東京大学ではない…)。
私の子にしては優秀だけど、旦那の家系が優秀だから、そちらの遺伝子かな。
ちなみに私に似た次男は昔から凡人タイプ。+24
-2
-
378. 匿名 2025/02/01(土) 19:35:53
>>376
関係ないと思う
欲求の強さの問題だから+4
-0
-
379. 匿名 2025/02/01(土) 19:35:59
>>154
満点当たり前なの?
今、めちゃくちゃ採点厳しくて答え方も
『変わらない』に『。』がついてないので×
質問で『重くなりますか』に対して『なる。』だと×で『重くなります。』
記号の答え方も1では×で設問を見て①じゃないと×
…とかで、けっこう減点をされて来るんだが…
ひどい時は80点とかあるよ+6
-10
-
380. 匿名 2025/02/01(土) 19:36:08
>>235
純粋に質問なんだけど、御三家蹴るって結局どこ行ったの?+11
-0
-
381. 匿名 2025/02/01(土) 19:36:19
小4なら算数だと確実に差が出てくる
国語も漢字できるかどうかならすぐわかりそう
わからんということなら普通くらいの可能性もある
+3
-1
-
382. 匿名 2025/02/01(土) 19:36:25
>>24
よこから補足です。分数は本当に分岐点です。そこが基盤になって、一番重要なのはその後の「比」を自分のものに出来るか、です。
塾業界は比の問題で難易度を振り、見極めるケース多いんですよ。+43
-0
-
383. 匿名 2025/02/01(土) 19:36:36
>>5
だといいなぁ。
私に似て欲しかった。+4
-1
-
384. 匿名 2025/02/01(土) 19:37:09
>>71
子供の勉強出来る旦那が見る方が良いんだろうけど
うちでは勉強見るのは私
でも成績良い方
希望はあるよ
中高生になったら私では、、
旦那と塾に頼む予定!+34
-0
-
385. 匿名 2025/02/01(土) 19:37:43
>>18
ごめんね。
開成とか灘の20番以内ならまだしも、そうでない「学年20番以内」は鼻で笑われるかも。+10
-119
-
386. 匿名 2025/02/01(土) 19:38:05
>>292
ちょっとしか教えてないけど足し算ができるようになってた。って言っても20以上は無理かな
+0
-0
-
387. 匿名 2025/02/01(土) 19:38:54
ママ友の子供は、年中の頃の愛読書は国語辞典だった
後に灘中に行ったよ
小5ではちくま文庫の言語の論理?みたいな本を読んで、オノマトペについてきちんと理解したいんだ、と言ってたぜ
うちの子なんて、オノマトペ?何それ?だったけど、今も仲良しだよ+19
-1
-
388. 匿名 2025/02/01(土) 19:39:08
>>365
サヴァン症候群みたいな感じ?
他のことができなくても年長で中2数学はすごい。+7
-1
-
389. 匿名 2025/02/01(土) 19:39:10
>>386
じゃ普通かも+10
-0
-
390. 匿名 2025/02/01(土) 19:39:21
>>7
シンプルに可愛い(笑)! お母さん、この子と一緒にいたら楽しいだろうなぁ。+45
-21
-
391. 匿名 2025/02/01(土) 19:39:28
>>379
それは先生が厳しいだけじゃない?普通そこまで細かくみないと思うんだけど。+11
-3
-
392. 匿名 2025/02/01(土) 19:39:54
>>35
塾に行ったから学習習慣がつくと思ってんの?宿題したかしてないか、それくらいの意識しかない人が塾入れて見れるの?
普段の会話でも馬鹿かどうか分かるでしょ?
+23
-3
-
393. 匿名 2025/02/01(土) 19:40:16
こういうトピって、真に受けないで笑って読むぐらいが丁度いいね+8
-0
-
394. 匿名 2025/02/01(土) 19:41:10
>>349
好きなこと、得意なことはどんどん伸ばしてあげて。
一方でちょっとした躓きも見過ごさず、早いうちに対策すると極端に苦手にはならないと思う。
ガチガチにやると本人がしんどくなるから、苦手なことはスモールステップで少しずつ自信を付けさせると良いよ。+24
-1
-
395. 匿名 2025/02/01(土) 19:41:50
>>389
でも普通ならいいか!+5
-0
-
396. 匿名 2025/02/01(土) 19:42:03
結局のところ幼児期から算数センスがどれだけあるかだよね
+6
-0
-
397. 匿名 2025/02/01(土) 19:42:23
>>362
とりあえず努力はしてとは言ってます
やる前から無理と投げ捨てるんじゃなくて、前日まで、チャイムなる瞬間まで、一点でも多くという気持ちで臨むように言ってますけど、なかなかのほほんとしてますわ‥+0
-0
-
398. 匿名 2025/02/01(土) 19:42:36
>>391
379です
転勤族で今2つめの学校だけど、どちらもそんな採点だよ
答え方も問題をよく見て答えないと普通に減点されてる。
それでも満点の子は割といる+3
-0
-
399. 匿名 2025/02/01(土) 19:43:15
>>377
頭いい子って小さいうちに百人一首にはまる事例が多い気がする。なんでだろ?
子供の友達でめちゃ泣き虫で問題児がいて、でも百人一首にハマってて大きな大会で優勝してた。
たまに負けると大泣きしてたなぁ。
すぐに全首おぼえて負けず嫌いで家に走って帰って毎日のようにやってたらしい。あのパワーを見て「あの子、何かで成功しそう…」と予感した。
のちに超難関校に受かってた。+18
-1
-
400. 匿名 2025/02/01(土) 19:43:17
>>102
高学歴なママ友夫婦、子どもは中受失敗高校受験失敗でおバカ私立に通ってるんだけど国立受け(させ)るらしい
そのままを認めてあげなよ…と思うけど他人だから何も言えない+8
-5
-
401. 匿名 2025/02/01(土) 19:43:49
小1の時に娘の友達が遊びに来たけど宿題持参で宿題してから遊ぶと言った
親の言いつけかもしれないけどちゃんとそれを守る事に驚いた
ちなみにその子の両親共に医師+26
-1
-
402. 匿名 2025/02/01(土) 19:44:01
>>267
なるほど!公文気になってました。調べてみます!+11
-1
-
403. 匿名 2025/02/01(土) 19:44:08
>>295
うちの子は喋り出しも遅くて小1、小2の勉強も全然ついていけなくて説明してもどこまで砕いても理解しなかったのに小3は教えなくてもちゃんと点数取ってくるようになりました。+24
-0
-
404. 匿名 2025/02/01(土) 19:44:53
>>5
うちは旦那が進学校出て大卒で
私は底辺の高卒なんだけど
子供、見事に真ん中レベルの高校出て専門卒
子供は私より頭いいけど
例えば旦那は、 たくあんが大根て知らなかったんだけど
子供もそんな感じのおバカさんw
+38
-2
-
405. 匿名 2025/02/01(土) 19:45:40
>>285
はい!良い所を伸ばすって良いですね!今は子供が勝手にやってるって感じなので、もっとちゃんと見て良い所を探そうと思います!+6
-0
-
406. 匿名 2025/02/01(土) 19:45:42
>>31
マイナスついてるけどわかるよ
いい大学出てるのと生きてくために必要な頭の良さって別だよね
私も勉強はできたけど保険とか年金とかちんぷんかんぷんだしパートしかしてない+56
-1
-
407. 匿名 2025/02/01(土) 19:45:43
>>370
たーーーーーーーーーーーーーーーっぷり勉強時間はあるんですけど、息をするようにスマホしてますね。
テスト前1週間で、1日4時間を2日続けてやりやがったので、インターネット接続できないようにしたところです。
冬休みも私が仕事だったのをいいことに、宿題もやらずに遊び呆けておりました。
自分の意志でこらえるときはこらえる、そういう強さは持てないの?そこに、欲しいのがあったらとるんか、女性がいたら触るんか、やりたいからとそっちに向かうのいいかげんやめれんかとほぼほぼ連日言わされる始末です+11
-0
-
408. 匿名 2025/02/01(土) 19:47:04
>>280
私もコツコツやれなくて中2で成績落ちたわ
自宅で勉強できないタイプだからすぐに塾に行かされて成績は戻ったけどコツコツ努力することができなくて高校が進学校だったから苦労した+12
-0
-
409. 匿名 2025/02/01(土) 19:48:21
>>18
私もこれ。中2からアホの神が降りて来たかのように、わからない事が多くなった。部活なんてやってる場合じゃなかった…+131
-0
-
410. 匿名 2025/02/01(土) 19:48:45
>>143
ご主人より稼ぎいいですか?+4
-0
-
411. 匿名 2025/02/01(土) 19:48:59
>>337です
>>350
その子はすごく人柄も良くて、どこかだけ飛び抜けてるっていうよりは、なんでもできるって感じでした。
+13
-0
-
412. 匿名 2025/02/01(土) 19:49:34
>>409
でもさ反抗期に部活やめて塾行けって言われても納得できないよね?+25
-3
-
413. 匿名 2025/02/01(土) 19:49:45
>>395
うん
普通で充分だと思う
うちの甥姪は幼児期は普通だったんだけど、めちゃくちゃ努力して偏差値70の高校と大学に行った
本当に小学校まで普通としか言いようがなかったけど凄いなと思った
+10
-0
-
414. 匿名 2025/02/01(土) 19:51:18
>>156
つじつま合ってると思うが…+17
-0
-
415. 匿名 2025/02/01(土) 19:51:39
我が子だと親バカになって冷静に見れないわ
よその子の方が客観的に学力を判断できる+10
-0
-
416. 匿名 2025/02/01(土) 19:52:36
>>412
ごめん。塾も行ってんだ、、、
部活は吹奏楽で夏休みも休み無し。+22
-0
-
417. 匿名 2025/02/01(土) 19:52:38
>>267
うちの子年長だけど、文字を綺麗に書きたいこだわりがあって、めちゃくちゃ書き直して時間かかる…💦足し算してるけど、1時間以上座って何度も書いては書き直しているみたい。先生には「すごい集中力です!」って褒めてもらうけど、間違えてる訳じゃないから、こだわらず速く解いてほしい。
+14
-1
-
418. 匿名 2025/02/01(土) 19:53:12
>>1
幼児期にもう頭いいわこの子、と気づいたかな
自分自身も幼児期の記憶がしっかり残ってる方で、大人が見積もるよりも子供は色々考える頭を早くから持ってるものだ、と思いつつ子育てしました
あまり子ども扱いせず早めに色々な話をして思索させたり、遊び感覚で勉強を楽しめるよう得意なものを伸ばす方向で・・・苦手そうなものは無理強いしないよう注意しました
大学生の今も勉強そのものを楽しんでる様子で、専攻に必要ない講義も面白いからと受けたりしてる様子で、面白いと思えば何でも学ぼうとするタイプに成長しましたが、完全に理系特化型ですね+24
-1
-
419. 匿名 2025/02/01(土) 19:53:45
>>1
私も底辺高校出身(発達障害で勉強苦手タイプだが性格は真面目)だから分かる。
ヤンキー3割、日常生活を送るのすら厳しいような、とても理解力の乏しい同級生が2割程いるような学力の子たちのクラスだった。
学科が違うクラスはヤンキーでもファッションヤンキーだったし、退学する子もほぼいなかったけどうちのクラスの三分の一退学してたよ。
私は今アラフォーで当時は発達障害なんて概念なかったけど、家庭環境悪いか軽度知的か発達障害っぽい子が多かった。
うちの子も発達障害診断済だけど、自分の高校生活を思うと頭良くなくてもいいからそれなりに治安の良い学校に進んでほしいと思ってる。
学力は塾に行ってるのに中の下だから危ういのは変わらないけど塾の先生や学校担任いわく、理解力はクラスの平均よりもやや高めに感じる。
ケアレスミスが多めなのと勉強中に気が散る(ADHD)ことがネックで実力発揮しずらいとのことだった。
小6での現状がこんな感じだから転げ落ちるのも早そうだけど本人に目標が出来てハマれば平均あたりまで挽回出来るとは思ってる。+11
-1
-
420. 匿名 2025/02/01(土) 19:54:02
>>415
兄弟がいると客観視できるよ
一人だとわからないかもね+1
-0
-
421. 匿名 2025/02/01(土) 19:54:05
>>407
うちも似たタイプだったから良く分かる。
スマホ依存に片足突っ込んでる。
環境を変えるといいかも。
図書館や自習室に行かせると、スマホさわれないしスイッチ入ってたよ。
まだ時間はあるから、検討を祈ります!+8
-0
-
422. 匿名 2025/02/01(土) 19:55:15
>>332
そういう事じゃないんだよな。
言語化難しいけど、ペラペラ喋るかではなく話してる内容とそこから読み取れる思考力。
あと知的好奇心の強さが並外れてる。+75
-1
-
423. 匿名 2025/02/01(土) 19:56:02
>>10
子供が塾でバイトしてるんだけど小4で60点くらいしか取れない生徒さんがいたんだけど今小5で全教科ほぼ100点取れるようになったって
親がマズイと思ってすぐ連れてきたからよかったんだろうけど子供が言うには学校の先生の教え方が悪いのと親もちゃんと見てない、教えられないのが原因だと思うって言ってたよ
子供は小学生の子見てて頭悪いんじゃなくて理解の仕方がわからなかっただけって言ってたから案外教え方で点取れるようになる子結構いるんじゃないかなと思う
+194
-4
-
424. 匿名 2025/02/01(土) 19:56:21
>>2
年長のクラスの男の子。割と教育熱心な園だから先生の説明をみんな真剣に聞いて手順通りにやってるんだけどその子だけ明らかにぼんやりしてる。
でもいざ製作はじめると教えた手順とは違うけど
、すごい集中力で誰よりも早く完成させる。
語彙力が大人みたい。
でも抜けてる。忘れ物とか多い。
子ども同士だと話が合わないのか一歩引いてる感じがあって、担任じゃないけど気にかけるようにはしてる。+110
-3
-
425. 匿名 2025/02/01(土) 19:56:57
>>396
これだよね。
同じ幼児向けのドリルやらせたら上の子は応用まで出来なかったけど、下の子は一つ教えたら応用問題まで解けた。
国語的能力でも同じ、会話力、理解力、暗記力どれを取っても小さい頃から差があったよ。
あなたの両親は中学数学でさえ50点すら超えたことがないのに、不思議だよ。+13
-0
-
426. 匿名 2025/02/01(土) 19:57:29
>>2
その位だと、器用な子や口達者な子は賢く見えるけど、その後の学力まで当てはまるか…というと別ものだった。
大人に物怖じしないでものが言えて、かと言って図々しくないと、大人目線では賢く見えるんだよね。
あとささっと身の回りがこなせる子とか。
勿論それも兼ね備えて、尚且つ賢さのある子もいるけど、後に 難関校に入ったのは、小学低学年までの印象だと、むしろ大人からはノーマークで、目立たなくておとなしく見えた子だったな。
まぁ悪目立ちや、つまずきもなかった、ってことだけど。
奇声あげたり、興奮しやすい子には、後に「賢かったんだな」って子はいなかった。
+86
-17
-
427. 匿名 2025/02/01(土) 19:58:09
>>399
将棋とかもいないかな?+7
-1
-
428. 匿名 2025/02/01(土) 19:58:21
私も夫も底辺高校出身。
両家両親親戚共に高学歴皆無。
うちの娘、小学校の時は教科書ワークで復習してやっとこさ90点から100点だった。
中学は個別行かせても50点前後、勉強するしないで毎度喧嘩で暇さえあればスマホ。。
親に似て集中力もないし基本怠惰。
地頭は遺伝ですね。
+8
-0
-
429. 匿名 2025/02/01(土) 19:59:09
>>188
400点コンスタントに取れてたら偏差値65あたりの高校行けると思うよ
ただし田舎は学校が少ないからトップ校と言われてるとこでも58の子も居れば70超えの子も居る+11
-0
-
430. 匿名 2025/02/01(土) 19:59:54
>>81
まんま嘘ではないけど、理屈が思ってるのとは違うのかもね
乳幼児期は大半の子どもが母親と一緒にいる時間が圧倒的に多い訳だけど、その大事な時期に能力の低い母親とずっと一緒にいると、子どもの脳がきちんと発育しないという事が認められてる
母親が賢くても子どもに関心が薄かったり、きちんと向かい合う事ができていなくても結論は同じ
母親がどのように子どもに接したか、というのが影響するって話ね
学力の話というよりも、ベースに当たる部分の話+20
-0
-
431. 匿名 2025/02/01(土) 20:00:36
>>56
まさか。
私は中1で躓いて中3では5とかだったよ。
娘は国立大理系だし、息子は実力テストで100点取って来るからどちらも全く似てないけどね。+12
-1
-
432. 匿名 2025/02/01(土) 20:01:05
>>422
そうそう
言葉というか、勝手に国語を吸収してるんだよね
だから漢字を書く練習以外は勉強しなくても覚えていく
算数も2.3歳でも教えれば理解できて応用ができる
言葉が早いとかよく話すとかではない
教えれば周りが理解できない年齢の算数を理解する
+47
-0
-
433. 匿名 2025/02/01(土) 20:02:40
>>11
YouTubeでよくみるリオちゃんとか
めっちゃ頭いいと思うわ
わたしより頭いいし、人生何回目?と思う+77
-1
-
434. 匿名 2025/02/01(土) 20:02:42
>>2
賢いではないけど、「小賢しい」子はずっと小賢しいな、とは思う。
告げ口、陰口で他人をおとそうとしたり、仲間に引き入れようと図る子は、大人になってもそうだった。
そして学力の面では賢くはない。
賢くない分、集団で生き延びる為にそういうスキルでカバーする本能なのかもだけど。+138
-6
-
435. 匿名 2025/02/01(土) 20:03:52
>>426
大人に物怖じしないでものが言えて、かと言って図々しくないと、大人目線では賢く見えるんだよね。
全然賢く感じないけど…
学力でしょやっぱり+24
-15
-
436. 匿名 2025/02/01(土) 20:03:59
>>413
きっとあなたからは普通に見えただけで、地頭の良い子たちだったんだと思うよ。
見る人が見たら頭の良い子って分かることが多いみたいだよ。+10
-0
-
437. 匿名 2025/02/01(土) 20:04:41
>>299
算数は足し算引き算程度です。
トランプ3枚引いてその数字を足し算するゲームが好きすぎてそこでかなり足し算覚えてる感じです。+1
-0
-
438. 匿名 2025/02/01(土) 20:05:36
>>415
わが子でも分かるよ。
+0
-1
-
439. 匿名 2025/02/01(土) 20:05:47
>>385
そんなことないよ。中学で20番だったら県内トップクラスの高校狙えるくらいだから鼻で笑う意味がわからない。+75
-3
-
440. 匿名 2025/02/01(土) 20:07:29
>>434
そういうこの方が残念ながら賢いよ
うちのいとこがそのタイプで理三にいった
うちの上の子もあまり性格がよくないけど高知能
多分高知能だと性格があまりよくなくうつるんだと思う
自分が一番になるから
知能が微妙だと反対に優しい子が多い
下の子も周り見ていてもこれ
知能微妙だとEQが高くて周りを気遣える
+9
-37
-
441. 匿名 2025/02/01(土) 20:07:53
>>404
ごめん、私も今の今まで知らなかった。
たくあんって大根だったんだ!
好きで週2で食べてるのに。
学力はいい方だったよ、60くらいだけど+3
-18
-
442. 匿名 2025/02/01(土) 20:08:22
小1であれ??って感じで気付いたよ、テストとか授業参観とかで
娘がやってもやっても頭に入らないタイプだと判明
息子は小1から小3までは人並みだなぁと思ってたけど
中学受験の塾に入ったらなかなかできない感じで、、、どうしたもんかと思ってる+4
-1
-
443. 匿名 2025/02/01(土) 20:08:39
>>437
じゃ普通かも+3
-0
-
444. 匿名 2025/02/01(土) 20:09:50
>>422
幼児期にペラペラ自分のことを喋ったりして一見賢そうに見える子がいるけど、違うんだよね。
賢い子って大人の言葉も聞きながら、思慮深く筋道たてて分かるように話すよ。
+63
-1
-
445. 匿名 2025/02/01(土) 20:10:39
>>278
>>283
>>293
コメントありがとうございます。
そうなのかなと思うところもあります。
友人関係は、男児ですが女の子と遊ぶのが好きなようで。男の子とも遊びますがお友だちと思っているのは女の子ばかり。ケンカしたりするのが苦手なのと、ルールを守りたいらしく女の子と遊ぶ方が合うのかなと思ってます。おしゃべりも好きで、女の子と手紙のやり取りもよくやってます。
小学校に入っての人間関係が心配です。
いただいたリンクなど参考にして親としてできることやっていきたいと思います。+3
-0
-
446. 匿名 2025/02/01(土) 20:10:48
>>436
いや、本当にめちゃくちゃ普通だったよ
学力も普通
中学から努力を重ねてって感じ
ただあれほど努力できるのは才能だと思う
+3
-2
-
447. 匿名 2025/02/01(土) 20:10:57
>>440
横
これ本当にそうかも
息子の友達が開成狙ってる頭のいい子だけどとにかく意地悪
一緒に遊んでるのを聞いてると息子をバカにすることが多い
自分が1番、こんなことも知らないの?語彙力やばいな!とか
聞いてて不快だよ+23
-9
-
448. 匿名 2025/02/01(土) 20:11:30
>>261
話し方と言葉遣いが普通じゃなければ自閉傾向あるかも+0
-0
-
449. 匿名 2025/02/01(土) 20:11:53
>>382
比って何にでも絡んでくるもんね……
図形とかさ。
分かれば面白いけど、比で解くと気付けないと沼。+21
-0
-
450. 匿名 2025/02/01(土) 20:12:43
>>369
やっぱそうかな?
ちなみに弟も中学くらいまでは特に賢いとか言われたことなかったけど、現役で国立医学部行った
私は小学生のときからずーっと勉強できるって言われてたけど、国立医学部行くのに1浪した+24
-1
-
451. 匿名 2025/02/01(土) 20:13:39
>>426
保育園で落ちつきなく奇声あげて暴れまわっていて度肝抜かれた子が難関校行った時にはさすがに驚いたわ。
もしかしたらちょっと発達障害とかあったのかもしれないけど。+54
-0
-
452. 匿名 2025/02/01(土) 20:14:31
>>368
うちの上の子がそんな感じ!
折り紙やあやとり好きで、折り方ややり方の図を見て自力でやる。保育園のイベントは何時からどこで?って気にして、持ち物も「〇〇と〇〇いるから忘れないでねお母さん!」と言ってくれてめちゃくちゃ助かる😂時々私の持ち物も「携帯ちゃんと持った?」とか聞いてくれる。
今年長だけど、このまましっかりさんで育ってほしい…+51
-5
-
453. 匿名 2025/02/01(土) 20:18:28
>>1
ヤンキーに苦労してそれを心配するなんて優しい主だね😄
もしかしたら学力低くてもヤンキーいない学校だってあるかもしれないよ。
学力高くても変なやついたらやっぱ多少苦労するし。
勉強は勉強で置いといて、主はお子さんの候補となる学校がどんな場所か前もって調べとけばちょっとは安心できるかもしれないね。
お子さんと学校見に行ったりとかね。+9
-1
-
454. 匿名 2025/02/01(土) 20:18:50
子どもは小3小1、公文と読書は私も一緒に毎日やってる。二~三進くらいだから目立って優秀なわけではないけど努力最強と思ってる+7
-0
-
455. 匿名 2025/02/01(土) 20:19:43
>>432
そうそうそんな感じ!言語化ありがとう。+11
-0
-
456. 匿名 2025/02/01(土) 20:20:34
>>410
稼ぎを時間で換算すると私が夫の2倍だわ
やっぱり稼ぎって偏差値に左右されるんだな
+15
-0
-
457. 匿名 2025/02/01(土) 20:20:37
高校2年の2学期まで成績学年
下位だったのに、3学期から
クラス2位に浮上
塾にも行かず、息子は
有名大に入学しました
うそみたいだけど、
本当の話です。+3
-0
-
458. 匿名 2025/02/01(土) 20:21:55
>>107
まあ学力は遺伝だけどね+13
-2
-
459. 匿名 2025/02/01(土) 20:23:21
>>5
じいちゃん ばあちゃんに知的な人いれば頭よくなる可能性あるよね。+64
-0
-
460. 匿名 2025/02/01(土) 20:23:29
>>76
残念だけど、学年が上がるにつれて地頭のいい子に抜かれるパターンですね+10
-6
-
461. 匿名 2025/02/01(土) 20:24:09
>>445
路線図、字に興味、ルールにこだわる、てあたり傾向はあるとしても、友人がいてコミュニケーションとれてて困りごとないのなら様子見でよいのでは
今後、ルールへのこだわりが強いとナアナアが許せず辛くなる可能性もあるので、注意してみていてあけたらどうだろう
+6
-0
-
462. 匿名 2025/02/01(土) 20:24:14
>>10
カラーテストは上の子の経験から100点が当たり前だと思ってたら下の子は一年生なのに70点とか取ってくるのでできない子はこんな感じなんだなーって思ったw
でも100点だからってできるってわけではないよね。+106
-1
-
463. 匿名 2025/02/01(土) 20:24:15
>>451
その子がどうなのか分からないけど、
ADHDのタイプは頭がいい子が多い気がする。
もちろんそうでもない場合もあるけど。+45
-2
-
464. 匿名 2025/02/01(土) 20:24:27
折り紙やパズルを忍耐強くやるかどうかってあるかも。
自分でネットや本をしらべて何時間でも諦めずにやる、集中力があってじっと机に座ってやる。
+2
-0
-
465. 匿名 2025/02/01(土) 20:24:58
>>339
2月3月生まれでそれならすごいよー!
+9
-1
-
466. 匿名 2025/02/01(土) 20:25:46
>>1
幼い頃からいろんなことに興味を持つ子は地頭がいいように思う。
幼稚園の頃から文字に興味を持って見かける看板の文字を聞いて覚えた娘は学力も高かった。
特に家で勉強もしなかったし、塾も行かせなかったけど、授業だけで頭に入るみたい。+9
-1
-
467. 匿名 2025/02/01(土) 20:26:39
>>451
むしろ難関校にこそそういうタイプが多いのかと思ってた。
高IQの発達障害児。+54
-0
-
468. 匿名 2025/02/01(土) 20:27:13
>>464
そのタイプは高IQタイプではなく努力家タイプだと思う
+1
-3
-
469. 匿名 2025/02/01(土) 20:29:27
2〜4歳くらいって、大人がどうぞ〜って提供した遊びを素直にやる子と、いや!ってなる子といるよね
素直さがないとまず机に向かわないし素質みたいなもんは幼少期からわかるよね+8
-6
-
470. 匿名 2025/02/01(土) 20:31:05
>>457
超進学校の深海魚ってパターンじゃないの?+4
-0
-
471. 匿名 2025/02/01(土) 20:31:20
>>451
そういう子って体力凄くあるよね。学校行って、公文や、スポーツの習い事して、遊んで。それでも寝るまで元気だったり。+43
-1
-
472. 匿名 2025/02/01(土) 20:31:52
>>467
そういう印象ある。
中学受験でクセのある子は難関校に抜けていくよね。
周りもクセのある子が多いから生きやすいみたい。+31
-1
-
473. 匿名 2025/02/01(土) 20:32:00
>>452
うちは小学校低学年まではしっかりさんで通っていたけど、中学年からはただのヤンチャ坊主になってしまったわ。
まあ、ずっとお利口さんともいかないよなと軌道修正しながら見守っていたら中学生になってやっと落ち着いてきたよ。
+29
-0
-
474. 匿名 2025/02/01(土) 20:32:17
>>469
聞き分けがよく素直な子の方が知能微妙じゃない?
うちの兄弟もそう
研究結果でも高知能ほど自我が強く、前頭葉の発達が遅いってでてるよね+24
-3
-
475. 匿名 2025/02/01(土) 20:32:39
>>40
まあ、偏差値60の自称進学校から、東大ムリと言われて、東大法→大蔵省とかいるからね
+24
-0
-
476. 匿名 2025/02/01(土) 20:34:18
>>14
毎年数人は、え!あの子東大受かったの?と四谷学院のCMのように思う子が出てくるもんね、、
+60
-0
-
477. 匿名 2025/02/01(土) 20:34:47
>>56
母親が高校の数学教師だったけど、私全く数学できなくてやばかったよ。文系が得意な父に似たんだと思う。+16
-0
-
478. 匿名 2025/02/01(土) 20:35:38
>>14
最終的には努力だと思う
うちは上の子が頭がいいけど、努力嫌いなタイプだから学力は途中で伸び悩むなと思ってる
+156
-3
-
479. 匿名 2025/02/01(土) 20:37:34
>>222
だって、残酷なことを書くけど、受刑者は8割5分が知能指数100未満なんだもん
差別に繫がるからさ+31
-0
-
480. 匿名 2025/02/01(土) 20:37:59
ピアノの先生は、賢い子かどうか分かるみたいだよね。+8
-0
-
481. 匿名 2025/02/01(土) 20:38:32
>>1
自分のことを棚に上げて子供に「なってほしくないです」はおかしいよ
高学歴の親が我が子に「なってほしくないです」ならわかる+10
-9
-
482. 匿名 2025/02/01(土) 20:38:50
>>470
大学附属高から、国立大です
+3
-0
-
483. 匿名 2025/02/01(土) 20:39:06
>>474
へえ、私、我が強い、って、子供の頃から言われてきたけれど
一応四大はでてますが+2
-0
-
484. 匿名 2025/02/01(土) 20:41:31
>>477
知り合いの英語教師の娘さん、英語が全くできないと言ってた+7
-0
-
485. 匿名 2025/02/01(土) 20:42:08
>>441
メンマは分かる?+6
-0
-
486. 匿名 2025/02/01(土) 20:42:54
>>484
英語は数学なんかと比べ物にならないくらい、ルーティーンな勉強だよ+15
-0
-
487. 匿名 2025/02/01(土) 20:43:20
>>475
偏差値60から東大はすごい。
MARCHにいくのがメインぐらいの高校よね?
MARCHでもすごいてなるぐらい?+12
-0
-
488. 匿名 2025/02/01(土) 20:44:19
>>441
福神漬けは何か知ってる?+2
-0
-
489. 匿名 2025/02/01(土) 20:46:14
>>487
偏差値60の高校だから、march行けたら、良い方だと思うよ
滅多に東大出ない高校だったけれど+25
-0
-
490. 匿名 2025/02/01(土) 20:46:28
中学の頃、担任の先生が運動部の子は引退後成績が伸びるパターンが多いと言ってました。私自身運動部で、引退するまでの中3夏までは成績普通、引退後にかなり伸びました。こんなパターンもあります。+4
-4
-
491. 匿名 2025/02/01(土) 20:46:39
年中の双子いるけど、片方は教えてないのにひらがなカタカナ読むのも書くのもマスターした
足し算とか算数的なものの理解が早い
縄跳びも自転車も鉄棒も勝手にマスターした
もう1人は1人でコツコツスマイルゼミしてるけどまだひらがな読めない
数字の理解も弱い
縄跳び食べないし自転車乗れないし鉄棒できない
逆転することは今後あるのだろうか+3
-0
-
492. 匿名 2025/02/01(土) 20:47:04
>>451
ADHDだけど過集中の人かも
過集中の人ってハマるとすごい集中力でやるから+30
-0
-
493. 匿名 2025/02/01(土) 20:51:03
>>477
逆に父親も母親も文系なのに妹だけめちゃくちゃ理系なのはどこの遺伝なんだろう
不思議で仕方ない+9
-0
-
494. 匿名 2025/02/01(土) 20:51:20
>>77
進学校に行ってて成績落ちても、全体から見たら上の方の学力だと思うよ。
みなさん、分母の設定が違うから、意見がバラバラ。
日本の同学年全体で上の方の学力でも、上の方の学力の集団の中だったら、また差が出るから。+30
-1
-
495. 匿名 2025/02/01(土) 20:51:42
>>485
分からない
料理や食、家事全般に興味がなくて、昔友達によくからかわれてた。
勉強できて本ばかり読んでいて金融や物理の知識はすごいあるのに、家事のこと何も知らないねって。
だって興味ないからなぁ
レシピや食レポとか見るとしんどくて倒れそうになる。つまらなくて+9
-0
-
496. 匿名 2025/02/01(土) 20:52:13
>>474
横だけど、学力低めの上の子が、乳幼児期素直で一度叱った事は二度とやらなかった。
下の子の方が学力高めなんだけど、叱っても自分がやりたい!て事は絶対にやめなかった。
ちなみにその性格は今も同じ。+14
-0
-
497. 匿名 2025/02/01(土) 20:52:15
>>460
?抜かれるどころか元々下位です。今が中くらいか中の下くらいと思ってて、今後中の上くらいに伸びてくれたら嬉しいのですが。+6
-0
-
498. 匿名 2025/02/01(土) 20:52:31
>>18
私も、ある程度できるかわかるのは中2かなと思う。
自分で努力できるか、とかも含めて。小学校は、親がきちんとやらしてたら余程じゃなきゃできるし、中1もそんな難しいの出ない。
中2からが、数学とかも複雑になってきた時に投げ出さずにきちんと勉強して理解できるかどうか、かな。
私と旦那はあんまりだけど親兄弟は皆賢くて、息子は今のところ努力するし賢い、今高1。親戚の血だと思う…+93
-1
-
499. 匿名 2025/02/01(土) 20:52:34
>>488
知らない…
みんな当たり前に知ってるの?
知ってるとしたらそんなことどこで学んだの?+5
-0
-
500. 匿名 2025/02/01(土) 20:53:23
>>218
田舎の普通の幼稚園だけど、年中の今の時期だったらほとんどの子がひらがなの読み書きはできてる。
年長から簡単な漢字も覚えるらしい。+17
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する