ガールズちゃんねる

子どもの“読解力”低下が顕著? 「“線を引くからその箇所を言ってくれ”と、明確な根拠を求めがち」 低下が続いた社会は「悲惨な結果になる」

298コメント2025/02/03(月) 13:35

  • 1. 匿名 2025/02/01(土) 16:30:01 

    子どもの“読解力”低下が顕著? 「“線を引くからその箇所を言ってくれ”と、明確な根拠を求めがち」  低下が続いた社会は「悲惨な結果になる」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
    子どもの“読解力”低下が顕著? 「“線を引くからその箇所を言ってくれ”と、明確な根拠を求めがち」 低下が続いた社会は「悲惨な結果になる」 | 国内 | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv

    近年、多くの教科で重視される傾向にある「読解力」。ただ、去年の全国学力テストを見ると、中学生の国語の“読む力”が前年度より15.7ポイントも低下している。一端として、SNSでの短文文化や、本より動画を見ているからとの指摘もある。 もし、このまま…


     また、最近の子どもの傾向として、「明確な手がかりを求めがち」だそうだ。

    「“あなたなんて嫌いよ”と言ってしまう“好き”だってあるし、深い愛情からの“お前はバカだな”だってあるはずだ。“桜咲く”という言葉に合格したという情報は一切なくても、僕らは“合格”という意味で捉えないといけない。今の子どもは問題の正解を選ぶ時、“文章のどこにその言葉・表現があるのか。線を引くから言ってくれ”と、明確な根拠を求めがちだ。確かに、文章中に解答の手がかりはあり、選択肢も相まって正解になる。ただ、重要な人格形成期に、正解は1個しかないとか、手がかりは必ず線を引けるとずっと習っていると、いつの間にかそれは自分の習い性となってしまう」

    +63

    -7

  • 2. 匿名 2025/02/01(土) 16:31:18 

    ガルでも結構いるもんね

    +257

    -3

  • 3. 匿名 2025/02/01(土) 16:31:25 

    ふーん

    +3

    -1

  • 4. 匿名 2025/02/01(土) 16:31:26 

    もうAbemaニュースは信じない

    +42

    -4

  • 5. 匿名 2025/02/01(土) 16:31:29 

    ひろゆきみたいなキッズが増えたって事?

    +25

    -10

  • 6. 匿名 2025/02/01(土) 16:31:29 

    >>1
    だって 教育取り上げろってホリエモンと竹中と
    みずほ出身の維新議員を当選させる有権者だもの

    +12

    -5

  • 7. 匿名 2025/02/01(土) 16:31:38 

    ガルちゃんでもたまに見かける…

    読解力ゼロ人間

    +265

    -2

  • 8. 匿名 2025/02/01(土) 16:31:40 

    ひねくれた言い方されたらわかりづらいからシンプルが1番だよ

    +6

    -18

  • 9. 匿名 2025/02/01(土) 16:31:46 

    あなたなんて嫌いよ”と言ってしまう“好き”だってあるし、深い愛情からの“お前はバカだな”だってあるはずだ。“

    いや裏返すなストレートに言え

    +9

    -60

  • 11. 匿名 2025/02/01(土) 16:31:51 

    だからさ読解力上がる方法を最後に書いてよ
    解消法を記事にして
    ったく

    +10

    -26

  • 12. 匿名 2025/02/01(土) 16:32:04 

    本を読まないから、行間が読めないのかも

    +189

    -2

  • 13. 匿名 2025/02/01(土) 16:32:19 

    そりゃ、子どものうちからTikTokとかまとめサイトみたいなのばっかり見てたらね。

    +174

    -0

  • 14. 匿名 2025/02/01(土) 16:32:24 

    子供はまだ伸びしろあるじゃん
    大人は知らんけど

    +13

    -3

  • 15. 匿名 2025/02/01(土) 16:32:30 

    受験の低年齢化の弊害かな

    +8

    -9

  • 16. 匿名 2025/02/01(土) 16:32:31 

    自分の読解力すら怪しい…

    +10

    -0

  • 17. 匿名 2025/02/01(土) 16:32:32 

    前から顕著じゃない?
    ネットの荒らしは一定以上の年齢だという統計があるはずだけど話通じない人ばかりだし

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2025/02/01(土) 16:32:33 

    ビブリア古書堂の小説読ませるとか
    国語の解説載ってるし

    +0

    -14

  • 19. 匿名 2025/02/01(土) 16:32:55 

    どう読んだらそうなるの?っていうトラブル多いもんね

    +63

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/01(土) 16:33:05 

    >>9
    こう言うケースは自分が発言間違えたのを受け取ったほうのせいにするパターン多くて好きじゃない

    +9

    -12

  • 21. 匿名 2025/02/01(土) 16:33:17 

    家庭環境がそもそも大きく変わっているからどうしようもないよ
    昔は祖父母の話を聞いて何となく知ってて、それを親も使ったりしてて
    知らない間に耳馴染みができてただけだから

    +45

    -3

  • 22. 匿名 2025/02/01(土) 16:33:38 

    愚民化政策
    GHQの3S スクリーン スポーツ せっく

    5D 破壊とプレスコード

    +16

    -3

  • 23. 匿名 2025/02/01(土) 16:33:45 

    >>9
    某毒舌芸人みたい

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2025/02/01(土) 16:34:01 

    >>7
    ああいう人って学生時代の国語のテスト成績はどうだったんだろう?
    ちゃんと社会人になれたのかな??

    +76

    -3

  • 25. 匿名 2025/02/01(土) 16:34:04 

    >>9
    明確な根拠を求めてるけどあなた「今の子供」?

    +15

    -1

  • 26. 匿名 2025/02/01(土) 16:35:13 

    行間を読むことが苦手な人が多い気がする
    そのくせ自分のことは言葉にせずとも察してくれ気質が強いというか

    +127

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/01(土) 16:35:44 

    >>7
    一杯いるよね
    全然珍しくない
    全く本読まないんだろうなあと思う

    +43

    -2

  • 28. 匿名 2025/02/01(土) 16:35:53 

    >>24
    残念ながら学校を卒業しちゃったらテストはないのでよっぽどじゃないと学生時代のままの国語力なんだよね
    それをわかってないで、例えば契約書をちゃんと読めてると勘違いしてる人多いと思う
    テストで赤点だったら契約書読めてないよって話なんだけど仕事ちゃんとしてるよと言うんだよね

    +40

    -2

  • 29. 匿名 2025/02/01(土) 16:36:00 

    国語の読解問題は、文章に答えが載っているから、コツをつかんで練習すれば点は上がると思う
    読み聞かせから始まって、本を読むことは良いことという前提で、小学生も読書マラソンしているけど、読解力には直結しないんじゃないかなー

    +21

    -3

  • 30. 匿名 2025/02/01(土) 16:36:02 

    国語のテストと実生活をごちゃ混ぜにされても困るわ 

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/01(土) 16:36:20 

    >>9
    ガルちゃんでもよくある
    「私の言うことを私の思う通り受け取らないそっちが悪い!」みたいに。

    +38

    -1

  • 33. 匿名 2025/02/01(土) 16:36:46 

    >>9
    そうだね。めっちゃここに同意

    相手に読解力を求める前に、嫌いという言葉は人を拒絶したり、傷つけるっていう、基本的な言葉への認識力を持ったほうがいいな…と思った

    そのあとに読解力だね

    +7

    -14

  • 34. 匿名 2025/02/01(土) 16:36:59 

    >>4
    地上波で取り上げないようなマイナーな話題をよく出すから興味深かったのにね

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/01(土) 16:37:02 

    >>7
    平日昼間にくるとびっくりするよ、考え方も古いし田舎臭い、友達いないって人も多いし社会と関わってないのがよくわかる

    +27

    -6

  • 36. 匿名 2025/02/01(土) 16:37:28 

    スマホは使わせないで、図書館通ってラノベなんかじゃない近代文学をとにかく濫読することだと思うよ。

    +5

    -4

  • 37. 匿名 2025/02/01(土) 16:37:41 

    >>11
    うわぁ…学習能力とかやる気ない人ってこういう思考回路なんだね

    +37

    -3

  • 38. 匿名 2025/02/01(土) 16:37:57 

    >>25
    君は今まで他人に言われてないだけで空気読めないって周りに思われてそう

    +3

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/01(土) 16:38:27 

    >>14
    大人もたくさん本を読んだら読解力上がるよ!また紙の本ブーム来てほしいなぁ
    コスパいいエンタメだと思うんだよね読書って

    +53

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/01(土) 16:38:30 

    >>21
    それはこの記事で触れられている受験勉強の話で
    この記事の話は語彙の量とか覚えるとかの話ではなく、行間を読むとか趣旨を理解するって話じゃないかな

    +12

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/01(土) 16:38:41 

    >>12
    親が本を読まない
    自宅に本のない生活
    家に本がない家は、絶対に読まない子になるよね

    それに、親の好きだった本も家になけりゃ知らずに生きるわけだ
    寂しいな

    +59

    -3

  • 42. 匿名 2025/02/01(土) 16:39:12 

    がるで「母親が全て手配して見合いをさせて娘を結婚させた」みたいなトピがあって「私も娘がいるからそうならないように気を付けよう」とコメントしたら「え、この場合ヤバいのは娘ではなく母親だよね?」とレス来たんだけど…
    娘がいる=私は母親側であること伝わると思ったんだけど、この場合「私も娘がいるから、こんな母親にならないように気を付けよう」と書かないとなのかなと思った

    +63

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/01(土) 16:39:25 

    >>38
    荒らしの空気なんて読みませんが(笑)

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/01(土) 16:39:30 

    スマホで何でも検索できちゃうもんね
    考える前にポチッで調べられるから、深く推察したり想像する機会が減ってる

    +16

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/01(土) 16:39:59 

    ギリギリ子供が小学生から中学生時代スマホが普及し切ってなかった世代
    子供達には湯水のように本代を与えてひたすら本を読ませた
    海外にいたから英語の本も日本語の本も
    本当に僥倖だったと思う
    今子供は研究者だけど、近い世代の若手の中では抜群に読解力文章力があって論文作成能力が高く論理的思考に長けているという評価を得てるのは読書のおかげだと思う

    +8

    -3

  • 46. 匿名 2025/02/01(土) 16:40:14 

    >>35
    都会臭くても読解力ないから問題なんでしょ
    田舎の人は日々大自然と接してるからなんやかんやそこから得てるものは大きいよ

    +6

    -8

  • 47. 匿名 2025/02/01(土) 16:40:37 

    >>1
    > “桜咲く”という言葉に合格したという情報は一切なくても、僕らは“合格”という意味で捉えないといけない

    入試の描写が文中に一切ないのに “桜咲く”=“合格”とはならないでしょ
    “桜咲く”だけなら季節は春しかない
    読解力というより問題を作る方の問題では?

    +2

    -29

  • 48. 匿名 2025/02/01(土) 16:41:04 

    >>9
    そんな話してないよ…
    ああここにも読解力理解力のない人間が…w

    +16

    -2

  • 49. 匿名 2025/02/01(土) 16:41:30 

    >>7
    ケーキの切れない系かと思われる

    +22

    -4

  • 50. 匿名 2025/02/01(土) 16:41:31 

    >>46
    日々大自然と接するのと読解力となんの関係があるの?(笑)
    やばいねあなた

    +4

    -4

  • 51. 匿名 2025/02/01(土) 16:41:32 

    >>25
    読解力ないのはそちらもでは。
    >>9の事例が別に全部が全部そうだと言ってない。
    ただ発言した側が悪いケースだってあるよねって話。

    +4

    -2

  • 52. 匿名 2025/02/01(土) 16:41:53 

    読書は大事なのはもちろん、併せて映画でも絵画でも音楽でも漫画でもダンスでも、ものの表現に敏感になることで読解力はついてくと思う。

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2025/02/01(土) 16:42:05 

    国語力が落ちたよね。ラインとかで端的なメッセージでやり取りするばかりで読書しないからじゃないの?空気は読むのに行間を読む概念がない感じ

    +12

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/01(土) 16:42:09 

    >>44
    本来なら簡単に答えが出た時、それで調べ切れていると思うのが間違いなんだけどね
    SNSとか掲示板でいいねがたくさん付いてるネトウヨの妄言を正しいと思っちゃったりするともうね

    +3

    -3

  • 55. 匿名 2025/02/01(土) 16:42:24 

    >>7
    主要先進国中で国民がもっとも本を読まない国が韓国…
    日本人からすると、昔から話し合いが出来ない民族だと感じるのは、読書する習慣がないせいで、言葉の理解力とか意味の受け取り方の能力に根本的な欠落を感じるからなんだと思う。

    +31

    -7

  • 57. 匿名 2025/02/01(土) 16:43:01 

    >>50
    知らんがなIQ高い人に聞けば
    自然のリズムが素数(そすう)で出来てるからその感覚をそのまま身体に落とし込めるからじゃないの

    +0

    -2

  • 58. 匿名 2025/02/01(土) 16:43:08 

    >>9
    嫌よも嫌よも好きのうちは通用しない事もちゃんと教えてやってくれ

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/01(土) 16:43:11 

    >>1

    読解力は必要だけど、「この時の作者の気持ちは…」って感じの問題を見ると「なぜもう亡くなった作者の気持ちがわかるんだよ」って思っちゃう。

    +4

    -12

  • 60. 匿名 2025/02/01(土) 16:43:14 

    読解力は落ちるわ身体能力は落ちるわ。
    こりゃAIとロボットに支配されるな。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/01(土) 16:43:16 

    手取り足取り教えてしまうし、途中で挫折しそうな事は予め取り除いてしまうから

    恋愛でも、脈ありなし?と始まる前から結果求める人いるでしょう
    ああいう人が親になったら、良かれと思って子供に結果を与えてしまうと思う

    +2

    -2

  • 62. 匿名 2025/02/01(土) 16:43:19 

    国語力上げたいなら俳句川柳短歌をやれ

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/01(土) 16:43:45 

    トピズレだけど
    語彙力や読解力がないと、話し合いができないからモラハラやDV男に捕まる確率ぐんと上がるよ
    「やばっ」「まじで」「きも」としか言えない人はほぼ例外なしに変な人に捕まってる

    自分は何が嫌なのか不満なのかを言葉に出来ないから基本的にモラハラには言い返せないしイライラモヤモヤ溜め込んで爆発する、そしてそれにより「これだから女は」と言われてまた見下されるという負のループ

    とりあえず動画やSNS、掲示板見る時間を30分やめて本読んだ方がいいと思う、興味を持ったやつからでいいから

    +20

    -1

  • 64. 匿名 2025/02/01(土) 16:44:02 

    >>51
    書かれていない後付けの説明に対して読解力とは

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/01(土) 16:44:08 

    >>48
    だとしたらまず
    「?あなたなんて嫌いよ”と言ってしまう“好き”だってあるし、深い愛情からの“お前はバカだな”だってあるはずだ。“」自体が極端な例なんですが。
    極端に極端で返しただけなんですが。

    そもそもこれは言葉選び間違えた方のエゴだよね。
    全部が全部そういうケースじゃないのはわかる。でもさぁ。

    +1

    -8

  • 66. 匿名 2025/02/01(土) 16:44:09 

    >>47
    一切受験とかの描写がないならそうだね
    でもこの人の言ってるのは当然そういう文脈の中での話だと思うよ

    +15

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/01(土) 16:45:11 

    日教組の圧力に負けてゆとり教育を推進した小渕恵三を許しては行けない
    子どもの“読解力”低下が顕著? 「“線を引くからその箇所を言ってくれ”と、明確な根拠を求めがち」 低下が続いた社会は「悲惨な結果になる」

    +0

    -2

  • 68. 匿名 2025/02/01(土) 16:45:26 

    >>47
    慣用句だからね
    やっぱ語彙力とか教養の差だと思う

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/01(土) 16:45:26 

    >>37
    当たり前やん
    社会全体底上げしたいならめんどくさがらずレクチャーしたほうがアガるよ
    自分でやれみたいな放任主義だと最初から有能な人しか育たんから結果社会全体としては低下

    +3

    -5

  • 70. 匿名 2025/02/01(土) 16:46:32 

    >>1
    要するに何を主張したいのかわからない文章
    書き手のレベルが落ちたせいでは?

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2025/02/01(土) 16:46:41 

    >>47
    あなたが「桜咲く」の意味を知らないだけです
    国語の勉強しなさい

    +8

    -4

  • 73. 匿名 2025/02/01(土) 16:46:59 

    >>33
    とか>>58とか
    全く文脈の違う話を、味噌もクソもごっちゃにして批判する人がものすごく増えたなあという印象はある
    ただただ理解力の低下だなあと思う

    +9

    -5

  • 74. 匿名 2025/02/01(土) 16:47:12 

    >>59
    本当の気持ちは知らないけど、多くの人はこう読み取るだろうなみたいなのを書けば当たりだし簡単ではあるから深く考えてなかった

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2025/02/01(土) 16:47:16 

    >>1
    日常会話で使わない表現は文学作品を読むとかドラマや映画を見るとかテレビCMを見るとかで知る。
    今の若くて学力低い子はすべてやらないんだろうなと思う。
    映像はYouTubeやSNSのみでしか見ないし、SNS広告は飛ばしてる。
    ネットだけ見ていたのではダメなんだよね、ちゃんとした文章を読まないと。

    +13

    -2

  • 76. 匿名 2025/02/01(土) 16:47:29 

    大人もそうだよね
    本を読む人が減って読解力や想像力の欠けてる人が増えた

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/01(土) 16:47:44 

    >>2
    ガルで結構いるってことは今時の子供だけじゃなくババアにも一定数いるってこと
    つまり普遍的

    +59

    -1

  • 78. 匿名 2025/02/01(土) 16:48:05 

    >>72
    子供はアスレチックとかカードゲームが楽しいよね
    つまり、もう充分楽しいのよ子供は
    あんまり可哀想可哀想言うもんじゃない

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/01(土) 16:48:41 

    >>54
    よこだけど、今の子は検索結果の一番上だけ見てわかった気になったりしてて危ないなぁ…と思った

    切り貼りの情報だったり、どこかのソースなしまとめサイトの引用だったり、イルカについて調べたつもりでシャチの検索結果が出てきてる時とかもあるのに

    +5

    -1

  • 80. 匿名 2025/02/01(土) 16:48:43 

    最近ドラマやアニメでもやたらと説明くさいセリフが増えてるよね
    そこまで言ったらシラケるのにっていうシーン多い
    理解できない人が多いんだろうね

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/01(土) 16:49:00 

    >>47
    月が綺麗ですねという言葉を編み出した夏目漱石を冒涜する発言だねw

    +2

    -2

  • 82. 匿名 2025/02/01(土) 16:49:16 

    >>55
    日本人も若い世代を中心に読書量がかなり少ない

    だから読解力も低下してる

    +21

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/01(土) 16:49:26 

    >>2
    ガルちゃんに多くいる
    確たる事実も根拠もなく
    手続き正義のプロセスを無視して
    断罪する人たちの方が
    よほど問題よ

    +8

    -2

  • 84. 匿名 2025/02/01(土) 16:49:36 

    >>25
    はいはいえらいえらい
    流石翔んで埼玉とかいう有害作品をエンタメとして楽しんでる知能だけあるわ
    吉沢亮は擁護するし
    モー娘はまだ人気あると勘違いしてるし
    有吉やマツコや岩井に共感してるもんな。


    消えろ

    +0

    -6

  • 85. 匿名 2025/02/01(土) 16:49:45 

    >>1

    この状況でユニコーン企業とか生まれるわけがない

    兎に角、人に投資しなくなったつけが回ってきている

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2025/02/01(土) 16:50:02 

    YouTubeとかで分かりやすい結論をバン!と提示してくれる人を信じやすい傾向がある、と以前から言われてたよね
    「ハッキリ言わないのは、言えない訳があるからだろう」と思ってしまうって

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2025/02/01(土) 16:51:01 

    >>65
    もうさ
    いいね狙いとか逆張りとか素直に言った方が早くない?

    見当違いなコメントには批判的な返しが来るのは普通だし
    逆張りに乗って来ない人がいるのも普通
    普段から仲間内(荒らしとかも)でそういう手法が受けてるのかもしれないけど一般的には違うからさ

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/01(土) 16:51:08 

    >>69
    学校とか義務教育の権威を今一度はっきりさせたほうが良さそうだよね
    子どもは勉強も運動も頑張ってナンボ、頭も身体も心も鍛えなさいって

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/01(土) 16:51:23 

    >>2
    「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」みたいな発言も多くなってびっくりする。
    昔のガルはここまでひどくなかった。
    めちゃくちゃ思考が単純な人が目立つようになった。

    +71

    -1

  • 92. 匿名 2025/02/01(土) 16:51:24 

    陰謀論とかイデオロギー的なものは認知の歪みもあるけど、そういうのではなく単純に文章を読めてない人もガルにはよくいる

    現実社会では見かけないからどこに生息してるのか不思議

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/01(土) 16:51:45 

    >>5
    いい傾向じゃん
    その時だけのオキモチに圧せられることを拒否して
    安定して持続する筋道を重視してるのだから

    +0

    -10

  • 94. 匿名 2025/02/01(土) 16:52:44 

    >>25
    9は別に明確な根拠は求めてないぞ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/01(土) 16:52:48 

    >>9
    ストーカーとかセクラハとかの問題もあるから、最近は嫌よ嫌よも好きの内みたいな解釈は許されなくなっているよね。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/01(土) 16:53:34 

    >>31
    もう昔のはなしだけれど
    余命三年時事日記も最初の人の頃はまともなブログだったけど引き継いだ人間の文章が支離滅裂、論理の飛躍、根拠のない妄想ばかりで何が言いたいのか理解できなかった

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/01(土) 16:54:44 

    >>53
    LINEこそ高度な読解力が必要なんでは?
    相手の状況や背景がなんとなく分かり合ってる者同士だと、あんま揉めないよね

    短く的確に伝えるという要約力も要るのかも
    LINEで揉めない子供らは自然と高度なことやれて要るのかも知れないね

    +4

    -3

  • 99. 匿名 2025/02/01(土) 16:54:55 

    >>12
    行間読む云々の前に文章が読めてない
    単語の意味も定義してない
    なんとなくで読んでて
    だから読めてないのにそちらなのに
    自分は行間を読んでると思ってる

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/01(土) 16:55:04 

    >>11
    登場人物が今何を考えているのか想像しながら本を読め
    別に漫画でもラノベでもいいから

    +20

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/01(土) 16:55:37 

    >>47
    その部分はただの抜粋だし「明確な根拠を求めがち」にかかってるんだよ

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/01(土) 16:55:57 

    >>1
    むしろ、しっかり根拠を示さない大人の方が問題だろ

    +1

    -5

  • 103. 匿名 2025/02/01(土) 16:56:25 

    母国語が最終的には自国を守るのです

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/01(土) 16:56:29 

    >>9
    “あなたなんて嫌いよ”と言ってしまう“好き”
    深い愛情からの“お前はバカだな”

    国語のテストに限って言えば(特に業者テスト)、「あるはず」ではなく、ちゃんと文中にヒントが書かれている。国語のテストとは決して空気読みではないんだよ


    +8

    -1

  • 105. 匿名 2025/02/01(土) 16:56:47 

    最近のラノベやネット漫画はタイトルが長くて説明調のものが多い
    短いタイトルから想像を膨らませることが出来ない人が増えたせいだとさ

    +16

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/01(土) 16:57:01 

    >>31
    突拍子もなく思想を混ぜた話をしてしまうところが境界知能っぽいし、こういう空気が読めないのも…

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2025/02/01(土) 16:57:29 

    >>9
    実際のコミュニケーションでは、ストレートに言ったらいいと思うけど。
    小説や映画、ドラマなんかでは、感情とは逆の言葉を言ってしまったり・・はよくあるシーンだと思う。
    ストレートな表現しか理解できない人は、物語を楽しめないね。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/01(土) 16:57:31 

    >>98
    読解というよりも想像とか共感だね
    文章を理解した結果意味がわかるという事じゃないと思う

    了解を「り」と書かかれてその意味がわかっても読解じゃないからね

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/01(土) 16:57:42 

    もう外国人ばかりの日本になりかけてるんだから理解しろってのが無理な話なのかも。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/01(土) 16:57:55 

    >>29
    国語の読解問題だけめちゃくちゃ得意。
    受験勉強の時も読解問題の勉強って特にしてなかったけど点数取れた。
    逆に記憶力は無いので暗記系科目は苦手だったし、国語でも作文などの記述系もあまり得意ではなかったな。
    現代文は読めば答えが書いてあるから楽だなって思ってた。
    小さい時から本だけはたくさん読んでたからそのお陰だと思ってるよ。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/01(土) 16:57:56 

    >>71
    正しくはサクラサクで電報がカタカナしか打てない時代のものだよ
    現代なら合格したってインスタストーリー上げればいいだけ
    頭固い老害は本当の文化人じゃない

    +1

    -3

  • 112. 匿名 2025/02/01(土) 16:57:58 

    >>31
    境界知能とか言われる人にも、心の動きや感情があることを学んだほうがいいのでは
    合ってるか分からんけど『自閉症の僕が飛び跳ねる理由』とか読んでみたら?
    外側から見たらあーとかうーとか言ってるだけに見えても心の中はたくさんの気持ちや考えや身近な人への愛情が詰まってるんだよ

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/01(土) 16:58:05 

    >>47
    学校の受験以外にも何かの資格試験を受けて合格しました!ってときでも使えるからね。
    例えば、友人がSNSで6月に「この資格試験を受験します」と投稿して7月に「桜咲きました」って投稿してたら「その資格試験に合格したんだな」って思うんだよ、教養ある人はね。
    あなたは「7月に桜咲きましたって投稿してるのはおかしい」って思うかもしれないけど、教養ある人は意味が分かるから、あなたが文句言わなくていいんだよ。

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/01(土) 16:58:16 

    >>35

    わたしは土日祝とか休みの方がキライ。
    変な人がめっちゃ増える。
    学生も混じってるんだろうけど話が通じない

    +23

    -1

  • 115. 匿名 2025/02/01(土) 16:59:48 

    >>111
    うわwwwお里が知れるwww
    慣用句だっつってんのにwww

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2025/02/01(土) 16:59:51 

    >>92
    どこに生息って
    あなたそんなに幅広いさまざまな職業年齢の人と関わるお仕事に就いておられるの?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/01(土) 16:59:57 

    受験勉強で効率良くテクニックを上げるのは別に良くない?
    高学歴でも日常生活上で「読解力」が欠けているかどうかは昔から人による
    まずは子供の頃から対人・生身の交流が減ったからだろうね
    アラフィフは明治生まれの曾祖父母からご近所の知らないおじさんおばさんまで幅広く交流していた
    今時は甥姪の間柄でも電話しないし滅多に会わない、コロナ禍でお祝いやお年玉を贈っても本人から直接お礼を伝えられなかったから一切やめた

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2025/02/01(土) 17:00:03 

    >>73
    33だけど、「あなたなんか嫌いよ」が好きになる文脈もわかるけど、現代コミュニケーションと比較すると、もうそれは古典のコミュニケーションだと思うよ

    古典コミュニケーションの文章を子供が理解できなくても、そこはもう現代では読解力の問題じゃないと思う。

    +2

    -7

  • 119. 匿名 2025/02/01(土) 17:01:19 

    >>2
    すでに悲惨よね

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2025/02/01(土) 17:01:34 

    >>12
    トピに貼ってある記事を全部読まない人はいるけど、それを抜粋した本文さえ「長い」とか文句言ってて、案の定意味を取り違えてそうなこと書いてる人も見る。
    文章読む習慣なく生きてるから、短くても文章自体読むのが苦痛なんだろうと思う。

    +29

    -1

  • 121. 匿名 2025/02/01(土) 17:01:40 

    >>88
    嫌味や意地悪なら通じないほうが幸せだ
    跳ね除ける

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/01(土) 17:01:45 

    >>2
    マジでガルは酷い…

    行間や文章の意味をきちんとわかって返信してくれる人と、まっっったくズレた事を返信してくる人の差が激しい。
    ガルで居るって事は、ある程度年齢上の人も居るって事だよね。

    +76

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/01(土) 17:01:48 

    こういうバカが増えたせいで闇バイトに引っ掛かるバカも増えたんだろうね

    普通は物を運ぶだけで10万円貰えますとか書いてあったらヤバイ物運ぶ仕事なんだろうなって想像出来るもの
    想像出来ない奴はそれが犯罪になるって書いて無かったからとか言うんだろう

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/01(土) 17:02:20 

    >>102
    明確な根拠が文章の中に無い場合もあるからね
    例えば、高校三年生の時のストーリーで
    「大学に合格した」と文章中に書いてなくても「来年も一緒の学校だね」とかの会話があれば合格したんだなとわかるわけで
    その場合はここに線を引くとかじゃなく全体の流れを把握してねという話になるので

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/01(土) 17:02:20 

    >>66
    え?その場合文脈が情報じゃん
    文脈で言ってるのなら“一切情報がない”にはならないでしょ
    試験勉強をしている、試験を受ける人がいる等の背景や描写がないのに、桜咲く=合格とはならないよね、どう考えても

    +0

    -6

  • 126. 匿名 2025/02/01(土) 17:04:46 

    >>1
    その子供の親世代も。
    説明に書いてあることを聞いてくる

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2025/02/01(土) 17:06:10 

    >>13
    20〜30代で既に2時間の映画が長過ぎる、見れない、って感想に共感多いもんね
    うちのひいばあちゃんが大好きな水戸黄門が(加齢で)1時間も見れなくなってきた、って言ってた時が94歳くらいだったけど
    現代の人って、見た目は若々しくいられるけど中身の劣化がもしかして速い?

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/01(土) 17:07:22 

    >>27
    記事に交流が少ないからとか社会性がないからとか人の話を聞かないからとか書いてあっても、そこを読解できずに本を読まないからと言い出す人も、ガルちゃんではよく見かけるよね

    +2

    -2

  • 130. 匿名 2025/02/01(土) 17:07:45 

    >>118
    古典を理解できない人間ばかりになったらその民族の文化は滅びるんだよ
    そして文化が滅びればその民族は滅びる
    してるのはそういう文脈の話w

    +7

    -2

  • 131. 匿名 2025/02/01(土) 17:08:13 

    >>29
    そうだね。国語の読解問題は極端な話パズルなんだよね
    何なら英語の文章題もパズルだったりする
    ピースを見つけて、ポコっとはずして、そこに持ってきて理屈が通ればそれが答えって感じ

    ただ、幼少期(できれば受験とか関係ない時期に楽しく)読書しまくればしまくるほど、文の構成パターンに慣れていくからピースを見つけるのがめっちゃ早くなる

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/01(土) 17:08:34 

    >>125
    そういうのが一切無くても文章作れるんだよ残念ながら
    例えば、大学の入学式に行くのに友達と待ち合わせして一緒に行ったとかの描写でもあれば
    試験とか勉強とかの描写が一切無くても当然大学には合格してるのが一般的

    そもそも描写がないとはどこにも書いてないと思うけどね

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/01(土) 17:09:44 

    >>29
    その通りなのに、それを否定してるのがトピ記事なのよ

    文章を読んで答えるなら、
    答えの根拠がその文章の中にあるのは当たり前なのに
    それを求めることがおかしいかのように書いている

    文章読解って
    感情移入しない、書かれてないこと読まない
    ことを学ぶ機会

    感情移入すると
    単語のイメージに引っ張られて
    書かれてもいないことを読み始めたり
    言い方言い回しに引きずられて
    意味内容を把握できなくなるのよ

    最近の芸能スキャンダルも
    接待を献上、紹介を上納と言い換え
    おどろおどろしい脳内世界を加速させて
    糾弾してる土人がいっぱいいる
    そういう未開人を文明人に変えるのが教育よ

    +0

    -5

  • 134. 匿名 2025/02/01(土) 17:10:34 

    ガル民にも一部居ますね
    ネトウヨだとデフォですw

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2025/02/01(土) 17:12:15 

    >>59
    「作者の気持ちを聞く問題」って都市伝説だと何人かの教師が言ってたな

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/01(土) 17:12:43 

    >>132
    1コメに> “桜咲く”という言葉に合格したという情報は一切なくても、僕らは“合格”という意味で捉えないといけない

    と書いてあるよ
    合格した描写がないのに桜も咲けないと思うのよね
    どう?

    +0

    -4

  • 138. 匿名 2025/02/01(土) 17:13:03 

    >>1
    大人も読解力は低下してる
    作家の書籍を読むのとネットやビジネス書を読むのとでは脳への効果が違うんだと思う

    +4

    -2

  • 139. 匿名 2025/02/01(土) 17:13:21 

    親がリスクヘッジやタイパやコスパ
    と言ってるとこの子供ってろくな育ち方しなさそう

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/01(土) 17:14:13 

    >>130
    今回のテーマはこどもの読解力だからなー。古典まだ先でしょ

    古典というのは解説や資料を読んで、当時と今との文化に違いに気づいたり、根拠に基づいて客観的に読むのも大事だし読解力だけの問題じゃない

    +0

    -2

  • 141. 匿名 2025/02/01(土) 17:15:08 

    >>2
    たまにコメントに対して返信で繰り返し同じ内容のコメントしてくる人がいて??ってなる。
    スマホがそうさせてるのかな。
    みんな記事とかの長文読まないしね

    +15

    -1

  • 142. 匿名 2025/02/01(土) 17:17:15 

    >>2
    ガルは読解力以前に全て読まずに単語を拾って脳内で再構成しているんじゃないかなと割と真面目に感じる
    そうなったらもう違う文章読んでるのと同じなのよね

    +19

    -1

  • 143. 匿名 2025/02/01(土) 17:17:18 

    >>2
    トピの元記事どころかトピタイすらも読めない人とかね
    日常生活に支障はないのだろうか

    +16

    -1

  • 144. 匿名 2025/02/01(土) 17:17:23 

    >>133
    そもそもテストの話はしてないんじゃないかな
    なので根拠がない事も多いよ
    当たり前だけどテスト目的の文章ばかりではないし感情で書いてある文章もあるから

    あと頭の良い人は論理だけじゃなく感情でも考えてるよ
    論理的にはこうだけど感情的にはこうだろうみたいな総合的な判断をしている
    結果をアウトプットする時に分けてるだけ
    論理だけで答えを出そうとするのは現実的ではないからね

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/01(土) 17:18:06 

    >>2
    ガルこそやばい
    ゾッとするほど読解力ない人たちの声がバカでかい

    +14

    -1

  • 146. 匿名 2025/02/01(土) 17:18:26 

    >>94

    いくつも返信あるけど、やっと読解力のある人が登場した 笑

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2025/02/01(土) 17:19:11 

    >>108
    りという言葉が了解を表す言葉だと理解している。はある意味語彙力
    語彙力も想像力も読解力の要素だよ

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2025/02/01(土) 17:20:04 

    >>1
    世の中には答えが一つに決まらないこともたくさんあるのに、何でも決めないと気が済まないって人が若い人を中心に増えてる印象。

    「何が正解ですか?」
    「これは褒め言葉ですか?」
    そんな白黒はっきりさせられないよ…と思うことがある。

    +9

    -2

  • 149. 匿名 2025/02/01(土) 17:20:07 

    あなたなんて嫌いよ”と言ってしまう“好き”だってあるし、深い愛情からの“お前はバカだな”だってあるはずだ

    わかるんだけど、こういうのが恋愛における認知のズレになったり、パワハラにもなったりするから、もうこういう例文は下の世代にそんな広めなくてもいいと思う。

    次世代には、なんかコンプラにも問題ない別の例文にしたらいかがか

    みかんは酸っぱかったけど、僕は笑顔で甘いね、と言ったとか
    笑っていたが、彼女の手はふるえていた、とか

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/01(土) 17:20:19 

    >>2
    いるいる
    オプチャとかも
    書いてるよね!っての

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2025/02/01(土) 17:23:15 

    昔の掲示板にはほとんどいなかった
    最近はよく見かけるし絡まれることがある
    本を読まないんだと思う
    私はかなり本を読んでるからこいつ読解力ないだけだわって理解できるけど、読解力ない人同士だと喧嘩になってるよね(笑)

    +6

    -3

  • 152. 匿名 2025/02/01(土) 17:24:31 

    >>137
    例として書いた上の文章には「当然合格したからであろうと一般的に思われる出来事」は書いてあるけど「合格したという描写」はないよね
    でも合格したのわかるよね?

    あと記事にはそもそも描写がないとはどこにも書いてないと思うけどね

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/01(土) 17:25:24 

    昔から国語の授業で思っていた
    作者の思いとか言われても教える人の感覚が大きいなと
    文章の中の「それ」とかが何を指すとかわからない人とかたくさんいたし、そんなもんじゃないかな

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2025/02/01(土) 17:26:01 

    >>147
    そうだね
    でも別に知ってるか知らないかって高度ではないよね
    高度な読解力の例として書かれてるけども

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2025/02/01(土) 17:27:54 

    >>146
    明確な根拠を求めて言ってるんじゃないならただの暴言とか逆張りになるからそうは受け取ってない人ばかりなのは良い事だね

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2025/02/01(土) 17:27:57 

    >>1
    だって本読まないんだもん

    +5

    -2

  • 157. 匿名 2025/02/01(土) 17:28:07 

    >>149
    その例文の方がセクハラ感強くない?
    特に笑っていたが、彼女の手は震えていたとか、逆らえない相手から何か言われて怖いか気持ち悪いけど笑うしかない状況みたいに見えるよ

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/01(土) 17:28:43 

    >>35
    見てるとここは独裁国家かって位法律よりも自分の正義感が上。
    特に女性や子供が被害者の犯罪だと死刑死刑と自分達が正しいと信じて疑わない人間が多い

    +1

    -4

  • 159. 匿名 2025/02/01(土) 17:29:44 

    >>141
    あれは多分5ちゃんねるとかでの荒らしの手法で数が多い方が勝ちみたいな感覚なんじゃないかな
    最後まで書き続けた方が勝ちとか

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/01(土) 17:30:02 

    >>7
    しかも読解力ゼロの上にアンガーマネジメントもできてないから、いきなり親の仇のように罵る。
    お触り禁止感がすごい

    ここはこういう意味ってこと?と普通に聞き返す人には感じない。

    +32

    -1

  • 161. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:38 

    国語力における読解力以前に
    日常生活に支障が出るコミュニケーション
    としての読解力は下がってるんじゃないのかなぁーw

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/01(土) 17:31:52 

    ずっと子供の学力低下が言われ続けてるね
    もう何十年もそうなのに何の対策もしない大人達のせいだと思うけど

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/01(土) 17:32:10 

    >>98

    仕事の関係でふだん危険な現場でLINEを使いまくってる人とやり取りしたら、バックグラウンドがぜんぜん違うのに話がサクサク通じて感動した
    素早く誤解なく情報をやり取りする訓練を積んでるんだろうな
    ガルちゃんの読書自慢の人は、なぜここで誤読するのって思うことが多くて疲れる

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2025/02/01(土) 17:33:17 

    >>141
    いるwあれって普通に読解力がないのかわざとなのか謎だよね

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/01(土) 17:33:19 

    うわぁ発達障害じゃないの?

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2025/02/01(土) 17:34:47 

    >>7
    当たり屋みたなコメント返す気にもならないちんぷんかんぷんな人いるよね

    +12

    -1

  • 167. 匿名 2025/02/01(土) 17:35:50 

    >>152
    > 僕らは“合格”という意味で捉えないといけない
    がめっちゃ引っかかってね

    急に、 “桜咲く”という言葉に合格したという情報は一切なくても、僕らは“合格”という意味で捉えないといけない

    だもの
    別に合格と捉えなければならないではなくない?と思って
    なんの情報もないのなら、読解力の要素である、推論力や想像力で「春が来た」「合格した」「願いが叶った」「成長した」etc.でもいいわけで


    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/01(土) 17:38:37 

    >>12
    私は読書全然しなかったけど現国は全国模試で常に上位だったよ
    基本裏を読む人間性だからか、回答アドバイスに「深読みのしすぎです」ってコンピューターに書かれたことあるw

    +3

    -13

  • 169. 匿名 2025/02/01(土) 17:39:17 

    >>157
    そこだけ取り出すと確かにそうか…相反する感情や真意を問う国語の問題って多いなって思ったんだけど。
    無理してる感ある事自体よくないのかも…、よくないな!

    喜んで焼きそばの列に並んだが、かき氷の看板からも目が離せない…!とかにすればいいのかな

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/02/01(土) 17:42:22 

    国語をないがしろにして英語を重要視すると、そうなって来るわな
    国語大事なのに

    +5

    -1

  • 171. 匿名 2025/02/01(土) 17:43:26 

    >>122
    わかる。共感。
    小学校時代の国語のテスト「AがBにこの文章で伝えたかった事は何か」でさえ的外れな事を書いちゃってたんじゃないの?ってほど文脈読めない、言葉の意図を汲み取れない、主旨が分からないで人にアンカーしてる人いる。

    しかもそういう人に限って自分が間違ってるとかズレてるって考えられないし他の人の意見を聞かないから「自分は悪くない怒」って意固地になってる

    +23

    -1

  • 172. 匿名 2025/02/01(土) 17:43:32 

    >>4
    AED訴訟のガセ拡散だっけ
    人命に関わるのになんでお咎めなしなんだろ

    +15

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/01(土) 17:48:50 

    >>47
    そうだね   
    あの取り上げ方だと読解力ではなく慣用句問題。
    つまり知ってるか知ってないか。


    読解力問題っていうのは

    片想いしてた相手に気持ちを伝えたらオッケーもらえた、友達に「サクラ咲いたよ!」って伝えました。
    この「サクラ咲く」意味は?

    普通は学校試験に合格の意味だけど、ここでは両思いになった、付き合うことになったという解釈。

    これが読解力問題

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/01(土) 17:50:27 

    >>12
    そのレベルにまで達してないと思う

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/01(土) 17:51:00 

    >>66
    >>125
    横。二人とも言ってる事は分かる。そもそも1の言ってる文章がおかしいから誤解してそう。

    66の言ってるのは、
    例えば国語のテストで「桜咲く」が出て来るとしたら、必ず問題文中に「試験」とか「受験生」とか「浪人」とか補足する単語が来る筈。そもそもそうでなきゃ、物語として成立から難しい。って事だと思う。

    ただ1の内容はそれを無視して言ってる。それは「暗黙の前提」って感じじゃない。
    「僕らは“合格”という意味で捉えないといけない」
    「“お前はバカだな”だってあるはずだ」     

    ↑こういうのは読解力じゃなく空気読み。
    読解力であるならば、何故そう読む事ができるかをちゃんと説明できないといけない。
    125はそこを見抜いてるし、こういう人が教育者問題作成者にいちゃダメってのも事実だと思う


    +1

    -1

  • 176. 匿名 2025/02/01(土) 17:52:06 

    >>59
    登場人物の動機や思いを答える問題で作者の回答が解答と違うという笑い話あるね

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2025/02/01(土) 17:52:07 

    >>173
    ヨコだけど、赤い実はじけたを思い出だした

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/01(土) 17:54:30 

    中高一貫校で英語教えてるけど、高校のコミュニケーション英語って科目は読解だから、国語出来ないと頭打ち状態。物語とかの直接言語化してなくても「雰囲気を察する」「心情を察する」って国語も英語も同じ。
    あと、中学生と一部高校生、日本語の語彙がなく伝達が下手すぎることによる友達とのトラブルが昔より多い気がする。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/01(土) 17:57:19 

    >>173
    そうだよね
    あなたの文章にはちゃんと桜咲くが結果として何を指しているのかの描写がしっかり書いてあるので文脈からも読み取れる
    やっぱ文章を作る方の能力も要るよね

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/01(土) 18:02:05 

    >>171
    >しかもそういう人に限って自分が間違ってるとかズレてるって考えられないし他の人の意見を聞かないから「自分は悪くない怒」って意固地になってる

    一語一句同感だよ。笑
    そう言う人に限ってすごく粘着質だよね…
    会話するなら、ちゃんと行間や文書読み取れる人としたいのにさ…

    ガルは博識な人や、読書家の人多いから好きなんだが、時々変な人にレス付けられて、はぁ?ってなる…

    +10

    -1

  • 181. 匿名 2025/02/01(土) 18:03:01 

    >>7
    ここそんな若い人も多くないから単純に社会全体がそうなったのか今まで顕著になってなかったってことかね


    おかしいね、今は大学出てる人も遥かに昔より多いはずなのに

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2025/02/01(土) 18:05:18 

    >>128
    当たり前だけど、いくら人と交流があって社会性があっても、人の話を聞いてそれを理解する力は読書しない人間には培われないから
    読書不足は、その根底に必要な能力不足に繋がるって言ってるんだけど

    +0

    -3

  • 183. 匿名 2025/02/01(土) 18:06:10 

    >>161
    最近はネットの発達でメールやLINEやSNSの文章で会話してることは多いはずなのになぜ読解力減ったんだろうな?
    学歴も一般人の学歴は上がってるはずなのに

    人間同士の直接の会話やコミュニケーションが減ったから?

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/01(土) 18:09:13 

    >>182
    昔ってそんな読書したのかな?
    読書好きな人にも結局会話がはちゃめちゃの人いるけど

    単純な読書より共感性羞恥とか自他境界の曖昧化が進んでることが原因かも
    他人視点で物事を考えられなくなった

    読者ならビジネス書籍や自己啓発本より、物語とか他人の感情への想像力のいるものの方が効果あるんだろうか?

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/01(土) 18:10:14 

    国語のテストができるからといって実生活で読解力があるとは言えないよ さらにいえば文学を読解できるからといって実生活で読解力があるとも限らない 

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/01(土) 18:18:23 

    読解力低下は子供だけでなく大人もだよね

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/01(土) 18:19:37 

    >>178
    「コミニュケーション」の英語が「コンプリヘンション」だなんておかしな話だね笑

    それはそうと高校まで海外にいて、英語のコンプリヘンションこそエビデンスリーディングを叩き込まれたけどなあ?
    そこにどうやったら「雰囲気を察する」なんて要素が入り込むのか謎
    日本の読解問題と一緒くたにする話かなあ
    私は国語教師だけど、日本語の読解が直接の言語化が必要ないという考え方にも全く賛成できない
    少なくとも教える方はコミュニケーションと読解を切り離して考えた方がいいと思う

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2025/02/01(土) 18:22:06 

    >>2
    小学校の給食調理員が材料横流しして先生に食べさせてたトピが酷かったな

    1に食材を取り分けていたと書かれた記事があるのにきちんと読まず
    「世知辛い世の中になった」にたくさんプラスがついていてびっくりした

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2025/02/01(土) 18:22:44 

    >>182
    当たり前ではないね
    会話していて、その場の話題とはまったく関係ないのに、どこかの本で読んだ話を始めちゃう人がいるけど、到底理解力があるとは言えない

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2025/02/01(土) 18:25:44 

    >>182
    > 人の話を聞いてそれを理解する力は読書しない人間には培われないから

    これは一概には言えないと思うな
    人の話を聞いて理解する力とは、お互い、あるいはその場にいる人に話が通じていれば理解したと捉えていい
    あれさー、とかあの時さーなんかの、こそあど言葉の指示語なんかも瞬時にどのことを言ってるかがわかっているから会話が成立するんだと思うしね
    読書した方がいい理由は、文字に慣れること、文中の比喩表現や言い回し、言い換えなどテクニカルなことを目で見て学べるからかな
    本を読んでどういう解釈をしたか、どう感じかたって人それぞれなのよね
    だから面白いんだけどね

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/01(土) 18:26:15 

    >>127
    情報過多で脳が疲れているのかな?

    +14

    -1

  • 192. 匿名 2025/02/01(土) 18:27:22 

    >>189
    あのー…必要条件と十分条件とかの概念も理解できてないみたいだし、確率と傾向っていう論理的な概念も持ってないみたいだから、もう相手してくれなくていいや笑

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2025/02/01(土) 18:28:18 

    >>1
    最近は読書も要約チャンネルとか見て終わりなんだろうな
    たしかに便利だけど行間を読む力とか養われないね
    わたしは幼い頃から親の影響で読書が大好きなので学生時代は授業受けるだけで5か4しかとったことありませんでしたよ

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2025/02/01(土) 18:32:56 

    >>13
    TikTokのコメント欄ひどすぎて見てられない

    +5

    -1

  • 195. 匿名 2025/02/01(土) 18:33:42 

    >>192 はもう一回元の記事を読んで、
    「設問に正しく回答したり、文章を読むといった能力の低下というよりも、社交性や共有性が低下しているように思う。読解力は、書かれている文章を読むだけではなく、人の話を正確に聞いて理解できるか。」
    あたりの意味をもう一度よく考えた方がいいね
    トピタイの「読解」って単語を見て「ああ、本を読むことだ!」と、よく読まずに結論に飛びついちゃったんだろうけど

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/01(土) 18:34:26 

    新聞記者や報道記者と仕事するとわかるよ。
    彼らの言語能力は凄い。
    さすがだと感じた。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/01(土) 18:40:59 

    昔の参考書だとと本のサイズが
    小さいせいもあるけど、解答が
    簡潔過ぎてぱっと見で分からない事が
    あって行間を埋めるのに苦労したわ
    誰も教えてくれる人が居ないからw

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/01(土) 18:44:59 

    >>13
    受動的だもんね。自分で考えないし指を動かさない。漫画のように文字と絵を同時に読みといて、次の展開を予測したり主人公の感情に思いを馳せたり、次はどうなるんだ!!というワクワクもないもんなあ。

    +15

    -1

  • 199. 匿名 2025/02/01(土) 18:53:56 

    >>1
    SNSで早くから現実を知るからだよ

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2025/02/01(土) 18:57:26 

    >>1
    うちの子
    年中男子、全然本読まない
    計算は得意だし漢字も理解しているけど
    文を読むことはこの先も苦手なんじゃないかと思う。
    絵本聞く力も弱い。

    上の子の小1女子は
    読書好きだし、読書感想文で学校代表になれたくらいなのに、この差は何故、、?

    せめて平均レベルが欲しいけど
    どうしてあげたらいいのか悩む。

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2025/02/01(土) 18:59:10 

    スマホばかりいじってると、紙に字を書くときに上手く書けなくなったわ。

    +6

    -1

  • 202. 匿名 2025/02/01(土) 19:12:01 

    でもみんながそうなっていくならストレートな物言いになって円滑にいくんじゃない?曖昧な言い回しって面倒だし時間の無駄だなって思う時あるし。

    +3

    -3

  • 203. 匿名 2025/02/01(土) 19:15:39 

    >>9
    嫌よ嫌よも好きのうち
    とかいう空気読めないじいさんはいるね。

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2025/02/01(土) 19:25:13 

    >>5
    終わったなこの国

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2025/02/01(土) 19:26:10 

    >>7
    数文字読んでこうだ!って発言する人

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/02/01(土) 19:27:38 

    こんな状況なのに大学進学率が高くなるなんてどうかしてるわ

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2025/02/01(土) 19:51:31 

    No Means No

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/02/01(土) 19:53:59 

    >>2
    その数が驚くほど増えてるってことじゃない?
    今はまだ話の流れで文脈理解できてない方にマイナスつくけど、20年後には理解できてる人の方が少数派になるのかもしれない

    +6

    -1

  • 209. 匿名 2025/02/01(土) 19:56:26 

    >>4
    テレビ朝日の時点でお察し

    +6

    -1

  • 210. 匿名 2025/02/01(土) 19:57:00 

    >>5
    YouTubeの返信コメによくいるね

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2025/02/01(土) 19:57:34 

    >>114
    連休になるとほんと酷いよね

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2025/02/01(土) 20:17:39 

    >>122
    返信読むとこれ返信として成り立ってんのか???みたいなコメントよく見かける

    +17

    -1

  • 213. 匿名 2025/02/01(土) 20:18:40 

    全く的外れなコメントみると頭痛くなってくる
    正常なツッコミにプラスがついてるとほっとする

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2025/02/01(土) 20:21:09 

    今日、アメリカ人の54%は小6レベルの読解力しかないって聞いた
    体感日本も同じくらいな気がする

    +4

    -1

  • 215. 匿名 2025/02/01(土) 20:21:48 

    >>40
    横だけど、はっきり言わないと分からない、行間が読めないって欧米的でもあるよね。

    コミュニティ内だからこそ通じる曖昧な表現、雰囲気や顔色を読む力って、目上の人との日常的なやり取りの中でないと育まれないと思う。

    嫁と姑の会話や、町内会や子供会みたいな組織がなくなって、共働きの子どもは保育園から学童、塾。
    子供だけの集団で明確な指示の元育つ。

    色んな属性の人が密接に関わる村的コミュニティがなくなったから、非言語のコミュニケーションが取りづらくなったんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2025/02/01(土) 20:23:46 

    >>10
    「言葉狩り」ってサヨク方面の人が得意だけどね
    文脈の前後を全く読まずに「ワード」に噛みつく、みたいな

    +3

    -2

  • 217. 匿名 2025/02/01(土) 20:25:19 

    会社の新卒男がラノベアニメゲーム掲示板だけで育ってきたような典型的な人で
    頭は悪いのにネットミームやネット用語だけ詳しくて、会話の中にネットの悪ノリ混ぜてにちゃついてる感じが気持ち悪い
    業務用のチャットに友達とやり取りする感覚で砕けた日本語使って、まともなビジネスメールっぽく書かない
    職場で「野獣先輩」ネタとか口に出しちゃう感じ。気持ち悪い

    +4

    -1

  • 218. 匿名 2025/02/01(土) 20:28:40 

    アベマの若者の恋リア見てみたけど、語彙力低すぎて聞いてるこっちが恥ずかしくなった
    え〜!すごぉ〜!うわ!しかリアクション言えてない

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/02/01(土) 20:32:59 

    >>203
    男が勘違いするように嫌を好きに勝手に都合よく解釈してきたんじゃね?
    嫌→好きになる男目線の古臭い物語なんか、女が拒否してもしつこくする男しか量産しないから無くした方がいいのでは

    +1

    -1

  • 220. 匿名 2025/02/01(土) 20:45:15 

    まさにうちの子供。
    国語のテストで、文章読んでこの人はどう考えていたと思いますか?とか苦手。
    文章に書いていてないから分からなかったというんだよね。
    子供の頃読み聞かせしてなかった。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2025/02/01(土) 21:03:40 

    楽して本当の学力は手に入らないのに、教科書や参考書や塾のテクニックだけを知ってタイパコスパ良くわかった気になってるだけだよね
    お金も時間も努力も必要になるけど、それらをかければかけるほど本人が本当の意味で理解できるのに

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2025/02/01(土) 22:08:33 

    >>7
    読解力ない人集めて話をさせてみたい

    +8

    -1

  • 223. 匿名 2025/02/01(土) 22:12:48 

    国語の文章読解なら正解を選んだ根拠が文中のどこにあるかを明確にするのは解き方の基本じゃない?
    問題なんだから正解一つじゃなきゃ困るじゃん。
    大人って本当にどうにか理由つけて若者を批判したがるよね。
    説教するのって気持ちいいもんね。

    +2

    -2

  • 224. 匿名 2025/02/01(土) 22:16:53 

    >>222
    やめて、もう、ゾッとするわ😭よこ

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/02/01(土) 22:17:50 

    学校でタブレット支給されてから全く図書館に行かなくなったわ。ずーっとタブレットいじってる、支給前は図書館で借りてきた本を読んでたのに…

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/02/01(土) 22:18:47 

    >>168
    よこ!興味深い!!!


    大学はどちらですか!?
    偏差値とかどんな感じ!?
    参考に!!!!!

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/02/01(土) 22:20:23 

    >>29
    国語とか現代文って5教科のなかで一番簡単だと思う。てか解くのが楽しかったな。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2025/02/01(土) 22:20:33 

    >>1
    どう見られてるか気にしなくていいよ!
    それと社会性は関係無い
    自分か大事なように世界の人もそれぞれ大事なんだ
    人は支えあっていきているんだと周りに感謝できる事が社会性

    読解力にかんしては意味不明
    作者は何を伝えたいの?何を表現しているの?どんな場面?作者や登場人物はどんな気持ちだろう?
    と人を思いやるのが読解だからね
    キーとなる言葉や文や表現は必ずあるからそれを見つけたりするのはいいよね
    実際ちゃんと読まないとわからないしね
    全くタイパとか関係無い
    読解に必要なテクニックといえばあとは速読くらいかな

    タイパ重視とかは子供達から時間奪いとってる親の労働時間の問題とか必要以上な試験受験とかのせいだよね

    +0

    -2

  • 229. 匿名 2025/02/01(土) 22:27:05 

    >>15
    むしろ中学受験とかの国語は読解力がないと解けない問題ばかりじゃない?

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2025/02/01(土) 22:32:06 

    低偏差値の高校だと慣用表現とかことわざを知らない子も結構いたりして会話が上手く通らないこともあったりすると子供が言っている
    まぁその学校に通っているということで大して変わりはないんだと思うけどね

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/02/01(土) 22:49:46 

    >>2
    なんかもう最近そういう読解力ない人に文章読めってコメントばかりしてる
    ホント増えた
    本が嫌ならスマホの中の小説でもいいし記事とかもちゃんと読んでほしい

    +8

    -1

  • 232. 匿名 2025/02/01(土) 23:20:51 

    >>40
    政治家や官僚てこれできないと致命的だよね

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/02/01(土) 23:24:17 

    >>229
    横だけど、国語の読解って、文中に根拠を求めることが必須なんだよね。受験ならなおさらそうでしょう。
    物語文を読んで想像を広げるとか自分の生活体験と結びつけて考えるといった力は、自由な読書体験から得られるもので、受験対策として国語の勉強をするだけでは培われにくいって話なのでは。

    +4

    -1

  • 234. 匿名 2025/02/01(土) 23:34:04 

    >>217
    あなたと気が合いそうじゃない
    付き合っちゃえ

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2025/02/01(土) 23:36:40 

    >>229
    子供が中学受験する時に高校受験の国語の問題させてたよ
    結局はどの時代でも賢い子は賢いんだけどバカな子が増えてるのが問題なんだろうね

    +5

    -2

  • 236. 匿名 2025/02/01(土) 23:45:23 

    >>1
    そんなことないと思うけどな 
    おばさんだけど客観的に見て時代じゃなくて人による

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2025/02/01(土) 23:48:34 

    大人の読解力も低下してる

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2025/02/02(日) 00:38:45 

    >>1
    今の若い子って、ベルバラ読んでオスカルは自由に生きたかっこいい人、という感想をもつらしい
    オスカルって自由だったっけ??
    漫画の読解力もどっかいってる

    +5

    -1

  • 239. 匿名 2025/02/02(日) 00:44:39 

    >>1
    大学も中堅以下は教えてもくってかかるかメンタル豆腐すぎて面倒くさいから、適当に煽てて単位やっとけって感じ
    相手するだけ時間がもったいないと
    間違いの指摘に逆ギレアカハラと騒ぐから社会に出てから恥をばら撒くことになるんだがいいのかな

    +3

    -1

  • 240. 匿名 2025/02/02(日) 00:47:38 

    甥っ子小5だけどとにかく文章が読めない。音読してもめちゃめちゃつっかえるし間違えてる。
    今の子ゲームばかりで漫画も読まないから、とにかく活字に触れてない。将来大学生や社会人になった時、きちんとした文章が書けるのかとにかく心配。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2025/02/02(日) 01:16:25 

    今から10〜15年くらい前にバイトで高校生教えてたけど、中間層の低下はその頃から感じてた
    偏差値50の高校の子が小学校中学年レベルの勉強が危うかった

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2025/02/02(日) 01:22:21 

    >>7
    読解力以前の問題だよ
    リンク先の元記事どころかトピ元の1すら読んでねえだろってのばっかり

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2025/02/02(日) 02:00:30 

    >>7
    読解力なくても単独でコメントする人はまだ人畜無害
    読解力ないくせにアンカー付けて文脈からズレた正論コメントする人が最悪
    多くのガル民はアンカー付きでも目の前のコメントだけを見て正論だからとプラス付けていく
    プラスいっぱい付いてるから、さらにプラスを付けていく

    そのトピで大衆を味方にした読解力ないモンスターが出来上がり
    もう、そうなると取り付く島もない、アンカー付けて元のコメでそう言う事を言ったんじゃないと返しても集団リンチに遭う

    +1

    -1

  • 244. 匿名 2025/02/02(日) 02:10:58 

    >>1
    ガルにもいるよね
    こういう人がガセ流すんだなあと思って見てる
    可哀想

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2025/02/02(日) 02:26:01 

    読解力ない、以前に字が読めない人老若男女いっぱいいる…。読解力付けたいなら声に出して読んでみて。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/02/02(日) 02:42:09 

    >>232
    進次郎構文が思い浮かんだ
    上手くまとめることが出来ないから同じことを繰り返して言っちゃうんだろうね
    中高生にもバカにされている始末だし…

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2025/02/02(日) 03:09:37 

    >>41
    うちは夫婦ともに本が大好きで幼少期は毎日絵本の読み聞かせしていたし
    漫画や小説や自分が子供のころに読んでた児童文庫もずっととっておいて子供が興味もったら読める様な環境にしておいた 一緒に読んでみようかとちょいちょい誘ってみたけど一切読んでくれなかった
    図書館にも何度も通ったけどつまらないから早く帰りたいと毎回言われるだけ
    アニメかYouTubeのショート動画しか見ない 当然読解力もないから国語は勿論算数の文章問題、英語の文法、理科社会も苦手な中学生になってしまった

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2025/02/02(日) 04:25:55 

    >>10
    慰安婦・ナチス論・DEI・LGBTQ+・ヘイト法

    太陽を見ると大暴れ……

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/02/02(日) 05:39:15 

    >>1
    あと大人を下に見てて馬鹿にした様に言ってくる
    教えてもらってるのに尊大

    +8

    -1

  • 250. 匿名 2025/02/02(日) 05:43:46 

    >>7
    そう
    そして懇切丁寧に理解できるように書こうとして
    文章力のなさに愕然とする私w

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2025/02/02(日) 07:28:50 

    >>12
    行間も読めないし言葉を知らない人もいるね
    以前ガルで仕事のコメをした時に
    一生懸命働く様を汗水流してと表現したら
    私は冷凍扱ってるから汗はかきません
    って返事が来たわ

    +8

    -1

  • 252. 匿名 2025/02/02(日) 07:40:36 

    >>9
    あなたなんて嫌いよ”と言ってしまう“好き”だってあるし、深い愛情からの“お前はバカだな”だってあるはずだ。“

    今の時代この考え方で生きてると不同意性交罪で捕まっちゃうからね

    +0

    -4

  • 253. 匿名 2025/02/02(日) 07:48:49 

    紙の媒体で文章を読むとスラスラと頭に入って行くのか内容がよく理解出来る
    スマホはざっくりとしか見えないとは感じる
    紙の方が記憶に残る説は本当だと思う

    +7

    -2

  • 254. 匿名 2025/02/02(日) 08:52:11 

    >>7
    行間を読めないんだよね
    言葉そのままに受け取る

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2025/02/02(日) 09:27:28 

    >>24
    そのへんの普通の人だって読み書きまともにできてるようでできてないから少々やはくても大丈夫だと思う
    それでも仕事できるように賢い人達が仕組みつくってお膳立てしてある
    普通の人が読み書きまともにできるなら現国が入試科目として機能しない

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2025/02/02(日) 09:31:00 

    >>238
    よこ
    漫画読んでても読解力ない子多いよ
    ある漫画でラストを生死不明っぽく終わらせた作品に『はっきりさせろ』とか文句のリプを作者に送ってたらしい
    まあ、どう考えても死んでんな…てラストだったんだけど
    想像力のない人も増えてる

    +12

    -1

  • 257. 匿名 2025/02/02(日) 09:43:19 

    >>256
    そういうラストをはっきりさせたら無粋だってことが解らないんだよね
    情緒が無いというか人間らしさが欠如してる子が増えているのかな

    +7

    -1

  • 258. 匿名 2025/02/02(日) 09:51:35 

    >>1
    教育が行き届いててね、おまえはバカだな(深い愛情)はもう通じないんだよ
    愛の鞭とか昔の人は好きだったけどね
    ただの虐待だった場合もあるから

    +0

    -3

  • 259. 匿名 2025/02/02(日) 10:23:27 

    正解は一つじゃないとか字面通りには捉えられないとかは現実のコミュニケーションは確かにそうだけど国語の問題はある程度接続詞に線引いたりしてロジックで解けるように作ってるはずだから成績低下の原因が本当にそこなのかはちょっと疑問

    +0

    -2

  • 260. 匿名 2025/02/02(日) 10:24:54 

    >>251
    コントみたいw
    それはあえてボケてたのかもしれないよ

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2025/02/02(日) 10:28:33 

    >>238
    まあ、それも正解じゃない?
    後日談でオスカルも女性として葛藤があったし、時代的にも抑圧されている中で
    それでも自分を通して軍人として生きたオスカルは、そう言った意味で自由だし、かっこいいよ

    +3

    -2

  • 262. 匿名 2025/02/02(日) 10:34:41 

    >>212
    アンカーつけるコメントを間違えたとか?

    もしくは自分で連想ゲーム始めちゃって
    たどり着いた答えをコメントするから
    もとのコメントに対するコメントに見えなくなってるのかも。
    まあ、それならアンカーつけるなよって話なんだけど。

    +1

    -2

  • 263. 匿名 2025/02/02(日) 10:38:33 

    >>1
    昔より理系脳なんだと思う。それに昔は根拠もないデマを鵜呑みにするけど今は信頼できるか出所を調べましょうと教育されている。指導者が面倒臭がってるだけじゃない?
    月が綺麗ですね=告白も、夏目漱石がI LOVE YOUの翻訳として使用したからという根拠を示せばいいし、サクラサクも電報~あからさまなのはヨシとしない時代背景~受験期は春~とかいくらでも説明しようがある。昔の人は重力気にしないとかテレビの中に人が入ってるとか全てにおいて無知すぎたんだよ。今は一般人にも最低限の知識が備わっている

    +0

    -8

  • 264. 匿名 2025/02/02(日) 10:52:18 

    ガル民でも読解力ない人、いるしね…

    他のガル民が理解出来る様な内容でも、読解力ないガル民は勘違いして勝手にキレたり、ムキになって反論したり。

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2025/02/02(日) 10:58:33 

    >>2
    舞妓さんトピで、

    「まかないさんならではのまかないが、もっと見たかった」

    → ・健太のエピソード、多すぎ
     ・後半、作品でまかないが出るのが減って来た

    …と言う意味で、もっと見たかったと言ってるのに、下の様に頓珍漢なコメントしてる人もいるし。
    子どもの“読解力”低下が顕著? 「“線を引くからその箇所を言ってくれ”と、明確な根拠を求めがち」 低下が続いた社会は「悲惨な結果になる」

    +1

    -2

  • 266. 匿名 2025/02/02(日) 11:03:49 

    >>7
    ガルは、ガールズを中心にしたサイトだけど、年齢の幅が広くなってるから、若い人もだけじゃなく、50代、下手すると60代でも読解力ない人はいると思う。

    限定は出来ないけど、理由のいくつかは、子供の頃に親に本を読んでもらわなかったり、読書が苦手だったのかもね。
    後、LINEのやり取りが簡単になり過ぎて、長い文章がめんどくさくて打てないから、読解力が減ったとも思う。

    入試の国語や論文って、どうしてたんだろう?

    +9

    -1

  • 267. 匿名 2025/02/02(日) 11:53:55 

    >>2
    ほんとそれ。
    読み取れよ、どこを読むとそう受け取るん?
    みたいなリアクションあるもんね
    対立煽るわけじゃないけど、世代間的なものは感じる

    +3

    -1

  • 268. 匿名 2025/02/02(日) 11:58:06 

    今の子、教育費たっぷりかけて育てられてきたハズなのにw
    感性や洞察力までは結局それに比例しないという事実ね。
    若い子、総じて考察好きだけど能力が・・って皮肉な話だわ

    +10

    -1

  • 269. 匿名 2025/02/02(日) 12:00:45 

    読解力はなんか独特なんだよね チグハグというか、
    書く方だと、段落を作れないんだよな
    今って作文で「段落の初めは一文字下げる」って
    教えないのかな

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2025/02/02(日) 12:02:23 

    >>257
    例えばラストをはっきり描かない
    =はい、これはダメな作家、作品って
    短絡的に思う人間が増えてそう

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2025/02/02(日) 12:11:32 

    >>249
    プライド高いよねえ
    ヘコヘコしろなんて思わないけど
    教えてて驚くことがない
    まあ、自身のないことの裏返しで強がってるのかなと

    +7

    -1

  • 272. 匿名 2025/02/02(日) 12:22:21 

    >>1
    読解力があった所で、
    バカな結論にたどり着くお利口なバカばっかじゃんw

    つまりいちいちうるせーんだよ、こういう問題提起

    +0

    -4

  • 273. 匿名 2025/02/02(日) 12:46:26 

    >>59
    ええ?

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2025/02/02(日) 12:47:41 

    >>270
    はっきり書かないことで想像させたり余韻を残すんだろうけど、全くなんだこりゃなものもあるからな

    +5

    -2

  • 275. 匿名 2025/02/02(日) 12:48:17 

    >>249
    これ思う
    教えてもらうんだから頭下げろって

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2025/02/02(日) 13:00:29 

    >>251
    >一生懸命働く様を汗水流してと表現したら
    >私は冷凍扱ってるから汗はかきません
    >って返事が来たわ

    こういう人って嫌味も行間も通じない。
    能登震災スレでノーダメージ他県民が「能登に水を送ってやったから有難く思え」「水はタダではやらない。3000円で売る。喉から手が出るほど欲しいんだろ」って不謹慎なレスあったから嫌味で「トイレの水に最適」って言ったら、無関係な人から「下水もダメージ負ってるから使えません」ってマジレスきた。久々の「お、おう……」だよ。新手の黙らせる手段なんだろうか。

    あと某レトロ漫画スレでも変なのいた。
    「小学校低学年だったから恋愛要素がある部分はあまり理解出来なかった(要約)」って書いたら「低学年でも恋とか分かるよ」って来たな。共感や追体験の話をしてるのだけど。
    たぶんこの人、「プロットや相関関係の表面をなぞって頭で処理する=理解してる」って思ってる人。100%読書しない人種。だって本は文字を追ってるだけじゃ面白いわけないじゃん。

    +5

    -2

  • 277. 匿名 2025/02/02(日) 13:03:21 

    >>7
    ほんの5~6行の文章を長いと言ったりね

    どんだけ能力ないんだろうと思ってしまう

    +5

    -2

  • 278. 匿名 2025/02/02(日) 13:38:38 

    >>140
    屁理屈こねて反論するあまり、もともとのあなたの文脈

    「あなたなんか嫌いよ」が好きになる文脈もわかるけど、現代コミュニケーションと比較すると、もうそれは古典のコミュニケーションだと思うよ

    という主張からズレてるとは思いませんか?

    それとも、古典と現代文は地続きではなく、まったくの別モノと捉えてるのかな
    国語を受験科目としてしか取り組んでないなら、きっとこの違和感にも気が付かないんだろうなぁ

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2025/02/02(日) 13:43:42 

    >>270
    確かに、最近人気のドラマ、謎解きとか伏線回収とかそんなんばっか
    人の微妙な心理とか機微を描いたドラマは受けないんだよね
    理解できない人が多いから

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2025/02/02(日) 14:23:59 

    >>252
    ほんとそれ
    きもすぎる表現で無理

    +0

    -2

  • 281. 匿名 2025/02/02(日) 14:30:59 

    産まれてからずっと側にいる家族との日常会話って大事だと思うよ
    こういうの

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2025/02/02(日) 14:32:37 

    わかる子供といわずその親も頭悪いの多すぎる

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2025/02/02(日) 14:33:07 

    >>259
    親が外国人の子が増えてるってのもありそうな…

    +0

    -2

  • 284. 匿名 2025/02/02(日) 14:33:35 

    >>122
    仕事で取引先ではなく一般消費者であるお客さんと電話でやり取りすることもあるんだけど、理解力の乏しい人って年齢問わず一定数いるよ。日常生活ちゃんと送れてるのかな、こんなんじゃすぐにだまされるだろうなと心配になるような人。電話だけじゃなく手紙で連絡することもあるんだけど、読解力のなさにも衝撃を受けることがある。

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2025/02/02(日) 14:40:54 

    >>9
    ウワァ お手本みたいな人来た

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2025/02/02(日) 14:43:56 

    >>7
    嫌味とか皮肉をそのままの意味で使ったり受け取ったりね。
    指摘するとそんなことどこにも書いてないでしょっていうけど、その言葉の裏ってこういう意味なんだけどと思うことが多い。
    こっちが気にしすぎみたいな扱いを受けると実生活でも失言が多いんだろうなと思ってしまう。

    +1

    -1

  • 287. 匿名 2025/02/02(日) 14:51:30 

    >>7
    本当に驚く
    ガルやってると、中高大と私は上位の世界で過ごしていたのだなと認識するよ

    +1

    -3

  • 288. 匿名 2025/02/02(日) 14:57:47 

    >>12
    国語と社会の授業時間減らしたから、一般常識部分が微妙に不正確で自己解釈が明後日の方向にいくようになった
    英語の時間増やしても英語が苦手なまんまだから、国語で言語の基礎知識を増やさないと言葉のスタンス自体を理解出来てない

    +0

    -1

  • 289. 匿名 2025/02/02(日) 15:01:40 

    >>286
    嫌味とか皮肉ばっかり言う歪んだ人間でないピュアさとも言えるかもね
    嫌味や皮肉は意地悪で性格の悪さの現れなんだから自慢にならないよ

    +0

    -4

  • 290. 匿名 2025/02/02(日) 15:21:09 

    >>122
    仕事じゃないし
    半分寝ながらやるもんだから
    気にしなくてよくない?
    あまりにも酷い暴言じゃないかぎりさ

    +1

    -4

  • 291. 匿名 2025/02/02(日) 15:30:48 

    >>289
    人を馬鹿にするために使うもんね
    気付かなくても馬鹿にできるし
    気付いても馬鹿にできるし
    だからされた方は普通は相手にしないよね

    +0

    -5

  • 292. 匿名 2025/02/02(日) 15:39:01 

    あのテレビのバラエティのワイプとかごちゃごちゃ字幕入れたりとか
    あれだよね
    一方的に視聴者側に押し付けてきもすぎる
    あんなん日常的に見てたら悲惨な結果なるよね当然

    +0

    -2

  • 293. 匿名 2025/02/02(日) 16:10:53 

    >>255
    現国の試験は読み書きができるかどうかではなく、本来は行間を読める知識力があるかなんだよ
    本を沢山読めは知識を広げろってことだから
    さらに自分だけの一方向だけではなく他人の視点からはどうなのかも考えること
    ただ試験だとマークシートとか書き抜きになりがちだから現国がただの型はめパズルになってる

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/02/02(日) 16:12:20 

    >>291
    性格悪いよとストレートに言ってあげる親切も必要よね

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2025/02/02(日) 17:54:21 

    >>289
    ん?あなたがいうピュアな部類の人間が自覚無しに嫌味や皮肉を言って他人を傷つけてるってことだよ?

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/02/02(日) 18:43:08 

    >>12
    今の子達、本どころか漫画も読めない
    なんでも映像、言葉で説明してくれるYouTube、アニメが多いから自分で想像して考えたりする力が低すぎる
    簡単な作文でさえも語尾がおかしくてそれっぽく書けない、お喋りはできる

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2025/02/03(月) 12:18:55 

    元の記事が「近年、多くの教科で重視される傾向にある『読解力』。」で始まってて、それ以外の部分でも人の言っていることを捉える能力の低下が問題視されてるのに、国語のテストでよい点を取ることだと思い込んでコメしてる人が多いな
    これも読解力の低下か

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/02/03(月) 13:35:15 

    >>54
    なんでネトウヨ?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。