-
501. 匿名 2025/01/31(金) 16:42:34
前は地元に製造メーカーがあったけど、日本から海外に出ていってしまった
海外の人件費高くなってるらしいから、また日本の地方に大きな企業来ないかな?
+7
-0
-
502. 匿名 2025/01/31(金) 16:42:50
私の地元はイオン1つあるレベルの田舎だけど男尊女卑は消えつつあるよ。高齢の男性が時々言って周りから言い返されるレベル。
が、仕事がない。手取り10万でどうすりゃいいの?ってなってる。昔みたくボーナスもない。結婚したい就職したい人はほぼ市外に出るよ。
自然が多いから移住したい!という人も多いみたいだけど仕事がないからほぼ諦めるしかないらしいしもったいない。+7
-3
-
503. 匿名 2025/01/31(金) 16:43:30
>>1
近所付き合いを薄く、情報は他人に漏らさない法律を作る+6
-0
-
504. 匿名 2025/01/31(金) 16:44:07
>>13
子供が20代の大学生。
子供の友達カップル、彼氏側は社会人一人暮らし。彼女は学生の実家住まい。
やたらと同棲しようとけしかけてくる。
家事要員と無料セフレ要員が丸見えで、彼女は拒否しているそう。
彼女のアルバイトにも口出ししてきて、うるさいらしい。
そのクセ、自分は女性と遊んでも仕事とバレバレの嘘で誤魔化す。
彼女の方が限界で、別れると言っているそう。
20代でもか〜とびっくりした。+33
-5
-
505. 匿名 2025/01/31(金) 16:44:28
>>5
仕事だけじゃだめでしょ
仕事を含めてわかりやすいライフプランを提示できれば少しはましかも+7
-0
-
506. 匿名 2025/01/31(金) 16:45:01
>>497
現物をつけてみてキラキラ感とか感触とか楽しみたいのよー!+6
-1
-
507. 匿名 2025/01/31(金) 16:45:24
よく都会は良くない最悪キャンペーンしてる人多いのに効いてないよね+1
-0
-
508. 匿名 2025/01/31(金) 16:47:02
>>309
これ東京に持ち込んでる職場の人いてゲンナリする。
実家帰ってやってくれ。+37
-0
-
509. 匿名 2025/01/31(金) 16:49:47
>>507
それだけ田舎がろくでもないから仕方ないって+7
-0
-
510. 匿名 2025/01/31(金) 16:50:54
ショッピングモールを作る+1
-1
-
511. 匿名 2025/01/31(金) 16:52:13
>>309
うちの母親も全く同じ
これが嫌で実家帰ってない+30
-0
-
512. 匿名 2025/01/31(金) 16:52:43
>>69
地方都市レベルでもほぼ無いようなもんだよ+12
-10
-
513. 匿名 2025/01/31(金) 16:54:33
ほら結局叩きトピ
何が叩き目的じゃないなの+4
-3
-
514. 匿名 2025/01/31(金) 16:54:59
>>17
自分もそう思う。
田舎ってどのくらいの田舎のこと言ってんの?って思う。イメージで言ってる感がものすごくある。
男尊女卑が激しいのは世代的なものだし、自治会とか入んなくても何も言われないし、そんな村八分的なことないけど。
あと、イオンとかもほぼ行かないから。+13
-9
-
515. 匿名 2025/01/31(金) 16:56:15
>>508
わかる。+11
-1
-
516. 匿名 2025/01/31(金) 16:59:10
>>498
田舎は高卒が多いから余計に初任給がめちゃくちゃ低いんだよね。私も高卒の初任給手取り11万だった。あの頃は高卒だしこんなもんだよなぁと思っていたけど勤続10年で手取り13万だよ。恐らく定年まで続けても20万どころか15万に届かないんじゃないかと思ってる。女性を舐めてる?もしかしてバイトだった?とか色々考えてしまうくらい給料が低い。馬鹿正直に続けるより都会に出る方が賢い選択だと思う。+5
-0
-
517. 匿名 2025/01/31(金) 16:59:35
>>417
ん、ごめん私がズレてたね。あくまで田舎の中での話だもんね+0
-0
-
518. 匿名 2025/01/31(金) 17:01:17
>>1
農業でいうと肥料に補助金を出したらどうだろうか?
肥料に補助金だと実際に多くの野菜を生産する人に効果的にお金を配ることができるんじゃないかな?
生産者が1割負担で肥料を買えるようにすれば面白いと思う。+0
-2
-
519. 匿名 2025/01/31(金) 17:01:21
>>1
小屋を自力で建てられるくらいガタイがいい
よそのヤクザ追い出せるいかつい顔
地元のマイルドヤンキーと仲良くできる
運動神経割といい
カラオケ上手い
こんなキャラ属性が付加されないと厳しそう+1
-1
-
520. 匿名 2025/01/31(金) 17:01:27
料金無料の高速道路作ったり、新幹線通って、交通の便を良くする。+0
-0
-
521. 匿名 2025/01/31(金) 17:02:15
>>171
それは、旦那の親親戚がおかしいだけ
大分だけじゃなく、日本の田舎どこさがしてもそんな家おかしいわ
それと、何があっても瓶を叩き割るとか普通じゃないわ
全部読んだ感想は、あなたの旦那の実家は確かにおかしいが、そんな家で育った旦那も多分おかしな奴だろうし、そしてその旦那を選んだあなたはやっぱり怒りにまかせて瓶を叩き割るような人間
登場人物、子供以外全員おかしいわ
+100
-12
-
522. 匿名 2025/01/31(金) 17:03:54
>>276
地方はもう相当な莫大なインフラと施設建設資金と人材を得られないなら、都心には勝てないと思うよ
地方がもっと魅力的な施設や娯楽を作ればいいって言われてたけど、そんなもん地方の税収如きじゃ全く無理
空き家だらけで土地あっても買い手も付かずに市町村もそれを買い取れる財源も財力もない
無理だと思う+31
-0
-
523. 匿名 2025/01/31(金) 17:04:25
>>465
多摩地域も国分寺、立川、八王子、青梅だと全然違うよ+3
-0
-
524. 匿名 2025/01/31(金) 17:04:55
>>501
来たら嬉しいけど、また日本に来る理由が悲しすぎる。。
日本人て社畜として最高じゃん。放っといても奴隷同士で厳しく見張り合い、従順な従業員でいてくれる。そして安い。+5
-0
-
525. 匿名 2025/01/31(金) 17:05:07
>>470
大企業で身内贔屓だと田舎も都会も変わらないと思う+3
-2
-
526. 匿名 2025/01/31(金) 17:05:18
>>294
すぐにタクシー呼んで子供連れて帰れば良かった話
そして2度と行かなければ良い話
酒瓶割るとかあり得ない
田舎のその人たちもおかしいけど、あなたの方が異常だわ+7
-18
-
527. 匿名 2025/01/31(金) 17:05:53
>>519
逆にそういう条件に一致する人がいても東京行っちゃうからね+1
-0
-
528. 匿名 2025/01/31(金) 17:08:34
ふるさと納税で病院が建ったとかかなり恩恵受けてるところは住みやすいのかな
ふるさと納税も大切だけど、企業、大学が来るとかの方も大事そうだね
熊本のTSMCの工場来たら、土地も上がって地元業者は儲かってとかあったもんね
大学もうちの件は近郊都市にあったのが、都心回帰になってたりするから色々解決は難しそうだけど+1
-0
-
529. 匿名 2025/01/31(金) 17:09:42
>>7
田舎の人付き合いばかり言われるが若者の流出の原因は進学先と就職先の選択肢がないから
なぜ実家から通わないの?通勤しないの?と聞くと多くがそう答えるのに何故か誤解されてるよね+16
-1
-
530. 匿名 2025/01/31(金) 17:10:17
>>513
福島の一部集落も未だ復興の見込みなし、復興費用もどうせ限界集落だと復興しないし要らないって言われたりしてるし
東京一極集中も仕方なしだと思う、田舎に死ぬまでいるつもりだけど若者が出ていくのを止める理由は少しもない+2
-0
-
531. 匿名 2025/01/31(金) 17:10:22
>>507
都会の最悪さって満員電車とかベビーカーに轢かれるとかエレベーターに乗れないとかせいぜいそんなレベルでしょ+0
-2
-
532. 匿名 2025/01/31(金) 17:10:48
>>2
イオンと言ってもモール規模なのか、スーパーに毛が生えたレベルのイオンなのか。
私が住む場所にあるイオンは後者。
フードコートも消えてスーパーの機能しかなく、とても娯楽にならないレベル。
当然雇用も生まれない。
大きいモールを作ろうとしたら地元の人間が「自分達の店が潰れるからダメ!」と反対して邪魔される。
昔から住んでる人間が厄介なんだよなあ。+25
-1
-
533. 匿名 2025/01/31(金) 17:11:21
>>531
トイレが埋まってるとか無いとかもかね
若者にはどう考えても都会の方がいいだろうけどね+0
-3
-
534. 匿名 2025/01/31(金) 17:11:50
>>524
😭+0
-0
-
535. 匿名 2025/01/31(金) 17:12:18
>>1
農林漁業で稼げればね
あとは公務員や自営など
地方田舎好きな人は男女問わず居るからね+4
-1
-
536. 匿名 2025/01/31(金) 17:13:25
>>531
1億円出しても買える家はウサギ小屋+2
-2
-
537. 匿名 2025/01/31(金) 17:14:01
>>529
高校大学の多さ
就職先の幅広さ
インフラ整備の充実
交通便の良さ
光熱費の安さ
商業施設や娯楽施設の充実
これ全てで地方が都会に勝てない+8
-3
-
538. 匿名 2025/01/31(金) 17:14:33
>>531
トイレが30分待ちでウンチ漏らした子とかいたよ
渋谷+3
-2
-
539. 匿名 2025/01/31(金) 17:15:12
>>516
いや、時代のせいか短大卒大卒が多い。それでも初任給14万(手取り11万位)だからそれなら県外に出るなり地元に戻らずに就活すると思うわ。実際私も県外の大学を出て地元で職を探したけど諦めた。
高卒も大卒も関係なく職も少ないしね。+2
-0
-
540. 匿名 2025/01/31(金) 17:16:12
>>535
好きって言っても旅行やイベント程度だと思うね
農業漁業は天候にも左右されやすいし、畜産は生き物を扱う大変さがある
若者はほぼ虫嫌いだし土にも触らない汗も泥も汚いって人も多いからな+1
-1
-
541. 匿名 2025/01/31(金) 17:16:37
>>537
>>1
外国人の多さ
犯罪者の多さ
治安の悪さ
水の不味さ
空気の汚さ
高すぎる家賃と駐車場
どこ行くにも予約必須で激込み+4
-5
-
542. 匿名 2025/01/31(金) 17:19:12
>>482
マニアックなとこはむしろインバウンドに人気で、それをきっかけに日本人も知る流れじゃない?
欧米はバックパッカー文化あるし、歩いて歴史や文化に触れる印象ある。だからメジャーよりマニアックなとこが好まれるのかなと思った。
動きやすい服装でしっかり旅行を楽しむ。
横+0
-2
-
543. 匿名 2025/01/31(金) 17:19:30
>>541
田舎にも外国人は技能実習生とか労働力として多数入り込んでる、30年前からね
水も水源買われたり災害や工場誘致で怪しいとこは怪しい、ソーラーパネルや原発もある
花粉や黄砂の強い地方やもあるから現代人にはど田舎は無理だと思う
せいぜい地方都市くらい+10
-1
-
544. 匿名 2025/01/31(金) 17:20:35
>>507
最悪キャンペーンしても都会で仕事しなきゃ生きていけないからよ
同じく田舎最悪キャンペーンしてる人が多いのにみんな田舎から出荷された野菜を買うでしょ
最悪って言いながら働くし買うし食べるのよ+1
-3
-
545. 匿名 2025/01/31(金) 17:20:58
>>523
だったら多摩って言っちゃダメじゃね?+0
-0
-
546. 匿名 2025/01/31(金) 17:21:53
>>5
ただ誘致された企業の工場や支店があるだけじゃなくて、もっと新しくて柔軟でおしゃれなスタートアップ企業みたいなのがいくつかあるだけでも印象良さそう。既存の価値観にとらわれない、周りからしたら「え…?」みたいなことを否定されないビジネス環境が良いのでは。+14
-0
-
547. 匿名 2025/01/31(金) 17:23:55
>>544
どう東京ネガキャンしてもも地方の過疎化は止まらないし
どう独身ネガキャンしても少子化は止まらない
逆に地方アゲや子持ちアゲしてその素晴らしさ語ったところで
それに釣られて地方移住したり子供作って
「こんなハズじゃなかった!騙された!」っていう人が後を絶たないからね+5
-0
-
548. 匿名 2025/01/31(金) 17:24:52
>>1
町内会の必要ない行事をどんどん減らす
+7
-0
-
549. 匿名 2025/01/31(金) 17:25:50
>>543
黄砂は免れないけれど
花粉は単体では花粉症にならず排気ガスとセットじゃなかったっけ
だから大きい道路があるタイプの山があるところがだめなはずだよ+1
-0
-
550. 匿名 2025/01/31(金) 17:26:20
年収。田舎だと頑張って年収300万。
都会だと頑張って年収600万。都会でも築古物件だと安いしお金貯まるよ。+0
-0
-
551. 匿名 2025/01/31(金) 17:26:55
>>148
義実家から近距なんだけど私の車がなかったら「どこ行ってた?」って聞く。旦那に電話かけてどっか行ってるって聞く。頭おかしい。買い物とかいろいろあるだろ
マジで田舎のジジババは頭おかしい
+82
-2
-
552. 匿名 2025/01/31(金) 17:27:49
>>45
そういう考えの人も学生時代は自分より成績優秀な女子がいただろうにそれはどういう解釈になってるんだろう?本当に不思議だ。
+20
-1
-
553. 匿名 2025/01/31(金) 17:27:50
>>546
そういう企業が成り立てる環境は地方都市までしかないんだよね…悲しいかな
地方まず交通機関ないし、下手するとネット環境も整わないスマホも圏外や低速で料金も高いようなとこも多い
病院も銀行も役所も足りない不自由さは企業も来たがらない
ど田舎に来た企業もあったけどほぼ負債の背負い込みのような状態だったよ
前にタニタも協力した健康温泉施設が潰れたしな…+3
-0
-
554. 匿名 2025/01/31(金) 17:29:48
>>551
そのジジババが居なくなったら良くなるんかね?
ジジババしか居なくなった町はみんな死んでいくか都会の子供の住んでる地殻の施設送りになってくからね+4
-3
-
555. 匿名 2025/01/31(金) 17:31:40
>>544
そんなもんはギブアンドテイクだろ
買う人がいないと農業なんかできないんだから
買っていただける都会の人に感謝しな
田舎の奴らは野菜なんか買わないだろ?
+2
-2
-
556. 匿名 2025/01/31(金) 17:32:02
雪が降る地下鉄すら無し県は、せめて地下鉄くらい充実させてほしい。
私の地元は、地下鉄ない、Suicaも使えたり使えなかったりで結局車に乗るしかなく、うんざり。+5
-0
-
557. 匿名 2025/01/31(金) 17:34:29
田舎の給料を東京より良くする。+2
-3
-
558. 匿名 2025/01/31(金) 17:36:20
>>555
田舎の方が実は野菜高い
家庭菜園してるのも70後半がギリギリで、その下の世代は農業してない人は畑もしたことない人も案外多い
富山でキャベツ980円で富山の時給の最低賃金超えた!ってネットで言ってたじゃん+2
-1
-
559. 匿名 2025/01/31(金) 17:37:47
>>148
それある
用もないのに車でノロノロ走って色んな所を見て回ってるジジイがいる
パトロールのつもりか知らんが、こっちからしたらお前が不審者だから
もし小学生の娘に声かけたりしたら怒鳴りつけるかも+42
-2
-
560. 匿名 2025/01/31(金) 17:38:23
防ぎようもないかも+1
-0
-
561. 匿名 2025/01/31(金) 17:38:48
>>423
田舎って法律を守る意識がとにかく低い。会社独自のルールがあったりしておかしい。有給はありませんとか普通に言ってくる。+7
-3
-
562. 匿名 2025/01/31(金) 17:38:50
>>558
それは富山の都会でしょうが
+1
-0
-
563. 匿名 2025/01/31(金) 17:40:34
>>540
なんて乏しい想像力なの?
美しい自然や大きな家、美味しいきれいな水と空気
アウトドアレジャーが好きなら天国よ
>>1
+4
-1
-
564. 匿名 2025/01/31(金) 17:41:09
>>562
自分のとこの限界集落でもスーパーでキャベツ700円だったよ
地元産以外は輸送料かかるから実は高い
地元産も流通が少ないとか都会に出荷した方が売れるからあっちに行ってしまうんだよ
田舎は物価も安くない、ガソリン今レギュラー194円だよ?+3
-0
-
565. 匿名 2025/01/31(金) 17:41:23
>>558
あのー
自給自足でただなんですけど
>>1+1
-2
-
566. 匿名 2025/01/31(金) 17:42:08
>>563
田舎住みだからその程度では人は来ないのがよくわかってるんだよ
ただ遊びに来るのが限界だって、結局は+1
-1
-
567. 匿名 2025/01/31(金) 17:42:35
>>526
ど田舎で深夜なのにタクシーくると思ってんの?
いいよ別に、それで結果的に私にヘイトが向いて娘と息子を守れたわけだし
私は悪くないし反省もしないから
だいたい義実家だって世間体とか気にせず警察呼べばよかったじゃんw+17
-4
-
568. 匿名 2025/01/31(金) 17:42:41
>>558
それは富山市の富山駅近とかの大都市部+1
-1
-
569. 匿名 2025/01/31(金) 17:43:19
>>4仕事が本当にない。あっても安すぎ。
監視する年寄りはもうスルーしてる。不審者にも反応するし監視カメラみたいなもん。
+44
-3
-
570. 匿名 2025/01/31(金) 17:44:44
>>565
自給自足って言うけど、農協から苗種買って、肥料も買って、耕運機やなんやも買って育ててたら
そんな安上がりでもない上に失敗も多くて難しいんだよね
田舎の人が野菜を配るのは、野菜は一気に大量の生って保存効きにくいものは配るしかないからでもあるんだよ+3
-1
-
571. 匿名 2025/01/31(金) 17:45:41
>>568
僻地で700円だったんだがね、最近野菜高い時は農業地の僻地でもすっごい高い+1
-0
-
572. 匿名 2025/01/31(金) 17:46:16
>>506
わかる
ネットでも買えるけどコスメでも服でも現物見てワクワクしたいよね
+5
-0
-
573. 匿名 2025/01/31(金) 17:46:31
学校行かなきゃ勉強できない
学校行かなきゃ就職できない
就職できなきゃ食っていけない
という価値観をみんなで捨てる。
安定こそが不安定だと知る。+2
-2
-
574. 匿名 2025/01/31(金) 17:46:35
特に若い女性の流出が多いのかな+4
-0
-
575. 匿名 2025/01/31(金) 17:48:15
>>574
若い女性の方がファッションや娯楽やが多い都会に憧れるだろうしね
田舎は着飾るにはあまりにも何もないし出かけるテーマパークやイベントライブも何もない+12
-0
-
576. 匿名 2025/01/31(金) 17:55:01
>>375
ビッグダディなんて離婚して再婚しただけで奄美から追い出されたよ
公民館で50人くらいに糾弾されたって
当時テレビで見てて「何で嫁変えたら追い出されるんだ?」ってイミフだった
結局田舎のそういう事だったんだよね+6
-1
-
577. 匿名 2025/01/31(金) 17:55:38
>>29
農業をおしゃれなイメージにアップしたら、田舎の人口爆発的に増えそう。
+3
-5
-
578. 匿名 2025/01/31(金) 17:56:47
>>571
テレビで映るアキダイの野菜の値段が安くてビックリする
店に行くのさえガソリン代高い会社行くのにもガソリン代に車検代自動車保険自動車税の維持費がキツくて給料も安くて光熱費は高くて暮らしは貧しい
土地が安いくらいじゃ割には恐らく合わないね、地元の臨床技師の募集で月額20万(総支給額で)らしいよ+3
-0
-
579. 匿名 2025/01/31(金) 17:56:48
>>544
それで米や野菜が不足したり高騰するとこちらは給料が上がらないのに農家はがめついと叩く
田舎が大っ嫌いだから田舎で作られた農作物なんて食べません、都会で作ろうとは言わない
安く売れ、努力しろ、直売しろ、買い控えたから苦しめばいい、と脅してくる+4
-2
-
580. 匿名 2025/01/31(金) 17:58:46
>>577
キラキラ職業には難しいだろうな、せめて年収何十億稼げるってなればね
農業用の作業着は昔よりまだオシャレにはなったけど+1
-1
-
581. 匿名 2025/01/31(金) 17:59:16
>>575
言われてみればそうかも
特に最近著しいわ
なんかそれが当たり前になってた+2
-0
-
582. 匿名 2025/01/31(金) 18:01:03
>>579
それで田舎は陰湿だ野蛮だ頭悪い底辺職業のバカばかりって言われるなら、じゃあ田舎は緩やかに滅ぶからあとは都会の人達で海外から輸入なり都会で稲作農業なりどうにかしてくださいとしかならない+2
-2
-
583. 匿名 2025/01/31(金) 18:01:19
>>579
初期投資に一千万はかかると聞いたよ
感謝します+0
-1
-
584. 匿名 2025/01/31(金) 18:03:44
>>581
田舎はお洒落する為のお店も少ないしわざわざお洒落して行くような場所も少ない
全体的に地味なんだよな、沖縄みたいなリゾート感があるならまだリッチで丁寧な上流の暮らしでインスタ映えにもなるけれど+2
-1
-
585. 匿名 2025/01/31(金) 18:06:22
>>555
究極のカスハラを見ちゃった+0
-1
-
586. 匿名 2025/01/31(金) 18:06:25
>>171
大分だけどそれはその家がやばすぎる
義実家とは縁切るべし+38
-0
-
587. 匿名 2025/01/31(金) 18:07:10
>>584
典型的〜+0
-1
-
588. 匿名 2025/01/31(金) 18:09:51
車必須の地域には、ガソリン代や税金など車にかかる税金を安くする。+1
-1
-
589. 匿名 2025/01/31(金) 18:10:33
>>1
田舎は滅びるんでいいと思う。田舎の中心とかに老人が集まってコンパクトに暮らせば。そこが滅びたらまた中心に寄っていって。+5
-0
-
590. 匿名 2025/01/31(金) 18:10:49
>>582
餓死してもらおう♪+1
-0
-
591. 匿名 2025/01/31(金) 18:12:34
>>589
それでいいよね〜♪+1
-0
-
592. 匿名 2025/01/31(金) 18:12:43
>>60
私の母校の大学はすごく田舎なんだけど、大学ができてからバスもバンバン走るようになったし、賃貸アパートや飲食店なんかも沢山できて周りの市町村よりだいぶ活気が出たらしい。
同じ県で大企業の研究所もあるけど、県内にその下請けの中小企業も沢山あるし。
大学誘致、企業誘致は経済効果すごいね。+5
-1
-
593. 匿名 2025/01/31(金) 18:12:55
>>14
同じこと書きに来たのに既に書かれてたわ。
でもこれしかないよ。+24
-0
-
594. 匿名 2025/01/31(金) 18:15:59
>>322
田舎の土民…
「しかたねえから自治会に入れてやるからいうこと聞け。」
+5
-0
-
595. 匿名 2025/01/31(金) 18:16:19
性犯罪をめちゃくちゃ重くするろかセクハラはすぐクビみたいな超女性と子供の安全に特化した町つくって観測してほしい+4
-0
-
596. 匿名 2025/01/31(金) 18:18:30
>>13
どこの田舎だよw+2
-1
-
597. 匿名 2025/01/31(金) 18:19:09
>>551
めっちゃ監視してくるよね。
近所散歩してたらお目ぇどこのやつだ?どこに住んでる?とか、聞いてきたオバサンいてまじでキモかった。
同じ質問されたらどう答えるつもりなんだろううと思うわ。+33
-1
-
598. 匿名 2025/01/31(金) 18:19:58
>>516
恐ろしく低いよね。真面目にフルタイム働いてこれって罰ゲームだよなって思ってた。+3
-0
-
599. 匿名 2025/01/31(金) 18:21:24
>>567
まぁそれでも酒瓶は割らないわ
腹が立つのはわかるけどね
ここには色々な人がいるから賛同する人いるけど、リアルでは言わない方がいいよ
あなたの為に言ってます+5
-8
-
600. 匿名 2025/01/31(金) 18:22:11
>>593
それって村八分にした人をまた村八分にする論理かも
やはり人間そろそろ滅びそう+1
-3
-
601. 匿名 2025/01/31(金) 18:23:44
>>597
無料サービスの監視員じゃない
この辺にもいてほしいなぁ+0
-10
-
602. 匿名 2025/01/31(金) 18:24:28
>>45
男だけじゃなく、女も男尊女卑なんだよね。
地元に帰ると「女がそんな大企業で働いてどうするの?誰も結婚してくれないよ?」とか「えっ、投資してるの?旦那さんじゃなくてあんたが?どうやって?お金は旦那さんから貰ってるの?」とか、普通に言ってくるから驚く。話が合わん。+84
-1
-
603. 匿名 2025/01/31(金) 18:27:28
>>600
違うよ。
これしないと平和になりませんよ。と言ってるのよ。
悪意なんてこれっぽっちもないわ。+3
-1
-
604. 匿名 2025/01/31(金) 18:28:10
>>602
すごいね
だけどそれってあなたの属性よ+1
-22
-
605. 匿名 2025/01/31(金) 18:28:17
>>601
じゃあ、逐一監視してもらいな。+6
-0
-
606. 匿名 2025/01/31(金) 18:28:26
>>4
どの程度の田舎なのかな?
私の実家はド田舎だけど、近所の家は空き家になっちゃったから、プライバシーは余裕で守られてるよ。
+8
-4
-
607. 匿名 2025/01/31(金) 18:29:16
>>603
悪意のない人は殺処分というワードは使わないよ+0
-4
-
608. 匿名 2025/01/31(金) 18:29:46
>>1
企業誘致。都市一極集中の社会システムを大改革するかな。今回陥没事故もあったから、一極集中の弊害もわかってきて都市化や一極集中は良いことばかりではないことがわかった。
今後震災などのリスクも考えて分散化を考えたほうが国全体にも良いと思う、+1
-2
-
609. 匿名 2025/01/31(金) 18:30:00
>>605
はぁ〜い♪+0
-7
-
610. 匿名 2025/01/31(金) 18:30:47
>>607
私は私が書いたものではないので書いた人に言ってくれる?
+1
-0
-
611. 匿名 2025/01/31(金) 18:32:09
>>609
ひそひそ( ゚д゚)(゚д゚ )
知らない人ねぇ…ひそひそ( ゚д゚)(゚д゚ )+2
-0
-
612. 匿名 2025/01/31(金) 18:32:30
>>604
あなたの属性ってどういうこと?
私の出身地ではあるけれど、大学進学で離れてから一度も属してはいないんだが。
+25
-0
-
613. 匿名 2025/01/31(金) 18:32:51
>>1
交通インフラの拡充
少しでも人がいるところに交通網をはり、10分間隔で運行して、中心地へのアクセスをよくする、公共交通機関職員の待遇の劇的な改善(あとから利用者は増えてくる)
住民のプライバシーの尊重
私が育った田舎は本当に色々めんどくさいし他人の事情をジロジロ覗き込むデリカシーのない人がたくさんいる
都会に出てきて本当によかった
+7
-0
-
614. 匿名 2025/01/31(金) 18:34:16
>>612
横だけど、多分ルーツってことを言いたいんじゃないの?
+3
-5
-
615. 匿名 2025/01/31(金) 18:35:02
子供の時に自然豊かな遊びを植えつける
例え都会に出たとしても、自然恋しさに帰ってくるかもしれない+3
-2
-
616. 匿名 2025/01/31(金) 18:35:47
>>1
経済の活性化+2
-0
-
617. 匿名 2025/01/31(金) 18:39:34
>>612
その土地の郷土精神を受け継いだ人間から生まれ出て
18歳に育つまで心身ともに深い影響を受けてあなたが出来上がった
それは素晴らしい神秘だよ
細胞レベルであなたがあなたである拠り所
+0
-18
-
618. 匿名 2025/01/31(金) 18:42:36
領土拡張したいトランプに言って、その地域だけアメリカ合衆国の一部にしてもらう。見返りに米軍基地撤退とかで。
ドル高だし、インバウンドとして隣の日本の他の地域に買い物とか旅行に来たら信じられない物価安漫喫出来そう。
+0
-1
-
619. 匿名 2025/01/31(金) 18:42:49
>>284
そうそう。
大阪もナチュラルに男尊女卑よ。(夫が大阪人)+12
-2
-
620. 匿名 2025/01/31(金) 18:44:00
外国人移住者を増やすとかが一番早く効果が出そう。
日本移住に興味のある外国人に補助金出すとか、田舎の空き家を貸すとかね
※「移民を増やすな!」という感情論だけの批判はやめてね+0
-5
-
621. 匿名 2025/01/31(金) 18:44:28
国が企業や大学の地方進出を後押しする
あとは農業のシステムを変えるとか、個人じゃなく企業として農業をやるとか…+3
-0
-
622. 匿名 2025/01/31(金) 18:44:36
>>605
相手にしない方がいい
↓同一人物のアタオカだから
>>590. 匿名 2025/01/31(金) 18:10:49 [通報]
餓死してもらおう♪+4
-0
-
623. 匿名 2025/01/31(金) 18:47:17
>>1
文化庁が東京から京都に移転したように重要な会社などを東京から他の県に移転させるとかね。
まぁそれはそれでデメリット多そうだから現実的じゃないけど+6
-0
-
624. 匿名 2025/01/31(金) 18:48:32
>>512
流石にそれはないっしょ😅
あなた実家暮らし?
中核市で一人暮らししてたら全然だわよ。+9
-3
-
625. 匿名 2025/01/31(金) 18:48:34
>>622
田舎ディスって農家さんに感謝しな、なんて
横柄な書き込みしてるアホが可哀想だから
教えてあげようと思ったの♪+0
-0
-
626. 匿名 2025/01/31(金) 18:49:15
戻るならせめて病院あればかなぁ。
まず街に行くのに峠道を越えるとこから大変でさ。んで、もう街にも高齢化で医者いないから大きい街に行くのに高速道路乗らなきゃでしょ。高速道路行くまでがまた多少距離あって大変なんだよね。+0
-0
-
627. 匿名 2025/01/31(金) 18:49:26
町内会廃止+2
-0
-
628. 匿名 2025/01/31(金) 18:50:13
>>512
嘘ばっか撒き散らすな+8
-6
-
629. 匿名 2025/01/31(金) 18:50:34
村八分がどうこう言っている人いるけど、それほんとなのかなぁ。
実際体験したことある人なんてこのトピック内にはゼロ人に等しいでしょ。
そもそも村八分なんて物語でしか聞いたことない
だから村八分対策なんてしなくてもいいと思うんだけどね
体験したことがあるならごめん+4
-2
-
630. 匿名 2025/01/31(金) 18:50:48
企業も大学もいらないよ〜♪
せっかく平和に暮らしてるのに+0
-0
-
631. 匿名 2025/01/31(金) 18:50:56
無理でしょ、田舎って全てのレベルが低いから、特に人間特に男
田舎の人間と付き合ってたらそこに引っ張られて自分のレベルも上がらない
年収10倍でも田舎の人間に囲まれて暮らすのだけは無理ってのが東京の女性のほとんどでしょ+6
-3
-
632. 匿名 2025/01/31(金) 18:51:43
実家が孤立した集落にあります。
周りにちょっとしたお店すらない、車で10分かけてやっとコンビニがあるような場所です。
それでも土地が広くて風景は綺麗で、これだけ広ければやりたい放題できるのでほんと悪くないけど、近所付き合いが大変です。
とにかく深い関係で面倒でここには住みたくないと思いました。
こういう面倒な古い風習ってメリットもあるだろうけど断然デメリットが多すぎます。+6
-1
-
633. 匿名 2025/01/31(金) 18:51:44
>>631
それでいいのよ〜♪+0
-0
-
634. 匿名 2025/01/31(金) 18:59:27
田舎にもいろいろあるのに、馬鹿の一つ覚えでとりあえず叩いたり、無理って言ってる人ってどうやって人間界で生きているんだろうか。
コミニュケーション取れなさそう。+3
-3
-
635. 匿名 2025/01/31(金) 19:01:15
交通の便の改善
車なくても生活できるようにして欲しい+3
-1
-
636. 匿名 2025/01/31(金) 19:01:19
>>13
九州は女余りだわよ。男尊女卑関係ないと思います。+2
-10
-
637. 匿名 2025/01/31(金) 19:04:40
>>12
農業では大規模や会社組織以外はほとんど税金払ってないよ+1
-0
-
638. 匿名 2025/01/31(金) 19:05:52
>>1
まず閉鎖的な体質を変えてください
それが嫌で出ていった側です
監視社会は本当にキツい+8
-1
-
639. 匿名 2025/01/31(金) 19:05:56
逆に田舎が無くなって困ることあるの?
嫌なら引っ越しすればいいじゃん。+1
-3
-
640. 匿名 2025/01/31(金) 19:06:04
>>634
現実世界では大変な思いをされているんだと思う
ここで発散したいのよね していいよ+0
-1
-
641. 匿名 2025/01/31(金) 19:07:14
>>640
横だけど都会はそれほどまでにストレス溜まるんだなぁと思ってる+2
-1
-
642. 匿名 2025/01/31(金) 19:07:31
田舎の魅力を上げないと無理+3
-0
-
643. 匿名 2025/01/31(金) 19:07:59
>>637
農業者年金は国庫補助もあるし国民年金より優遇されてるけど
バレたら「不公平だ」と言われるのを恐れてけして宣伝はしない+0
-0
-
644. 匿名 2025/01/31(金) 19:09:34
>>4
まず中小企業が大多数だから就職先が限られるし、収入も低い。
それから、がっつり昭和を引きずってる近所づきあいというか町内会を何とかしないと。
役員にでもなれば、それだけで有給消費よ。
改革しようにも頭の固い年寄りが反対してできないんだわ。
昔から住んでる我々でもうんざりしてるんだから、若い人が留まるわけない。+37
-0
-
645. 匿名 2025/01/31(金) 19:11:09
>>635
車ないよー
近くにスーパー三つあるし
(イトーヨーカドーは撤退しちゃったけどね)
ファミレスも歩いて五分以内に二つあるから
とても暮らしやすくて気に入ってるよー♪
+0
-2
-
646. 匿名 2025/01/31(金) 19:12:20
日本なんかカルフォルニア州程度の広さなんだから三大都市圏に集中していて問題なし+3
-0
-
647. 匿名 2025/01/31(金) 19:13:01
>>644
近所づきあいないよー♪
マンションの隣の人の顔も知らないもん+2
-1
-
648. 匿名 2025/01/31(金) 19:13:46
>>235
ほんとそれ。
田舎に住んだら地元企業しかなくてびっくり。もちろんコンプラも整備されてないからパワハラ放題で辞めたわ+18
-1
-
649. 匿名 2025/01/31(金) 19:16:52
ジャカルタは限界 人類史上最大の首都移転
ゴミ山・水没進むエリアも…ジャカルタは“限界” 「人類史上最大」首都移転 日本企業にも期待(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpインドネシアで「人類史上最大」とも言われる首都移転のプロジェクトが進んでいます。人口過密で都市機能がパンク寸前の首都では、水没が進むエリアもあり、14日に行われる大統領選挙の争点にもなっています。
ゴミ山・水没 日本企業に期待+1
-0
-
650. 匿名 2025/01/31(金) 19:17:23
>>642
来ないでねー♪
魅力なんかないから
ギンギンのネオン街がないと死んじゃう人にはつまらん街なのはもう間違いがないからね+2
-1
-
651. 匿名 2025/01/31(金) 19:19:35
>>649
東京は東京のままでいいじゃない
東京にとってかわれるような街は他にはないから+3
-1
-
652. 匿名 2025/01/31(金) 19:21:22
>>637
農業は事業税が免除されてるけど、サラリーマンよりも税と社会保障の負担額は全然多いよ。+3
-0
-
653. 匿名 2025/01/31(金) 19:21:56
>>652
補足。同じ収入だった場合の税負担。+1
-0
-
654. 匿名 2025/01/31(金) 19:22:33
田舎を女尊男卑にする+7
-0
-
655. 匿名 2025/01/31(金) 19:23:56
老害が死ぬか、口出ししなければ何とかかるかもね。絶対帰りたくないけど!+2
-0
-
656. 匿名 2025/01/31(金) 19:26:00
>>655
絶対帰ってこない方がいいと思うなぁ〜+2
-0
-
657. 匿名 2025/01/31(金) 19:26:00
町内会自治会PTA廃止だな
地域の因習やら集まりやら
出ないからと言って不利益な目に遭わせるとか
止めるべきだな+5
-0
-
658. 匿名 2025/01/31(金) 19:27:13
ソウルも首都機能移転してるよね
+2
-2
-
659. 匿名 2025/01/31(金) 19:27:42
>>657
そういうのない方がみんなギスギスしないで
和やかな雰囲気になるからいいと思うよー♪+1
-0
-
660. 匿名 2025/01/31(金) 19:28:42
>>658
かえって不便になるんじゃないかな
全て東京に集めようよ+2
-1
-
661. 匿名 2025/01/31(金) 19:28:48
工場や営業が必要ない部署はどんどん地方に移せばいい+0
-2
-
662. 匿名 2025/01/31(金) 19:29:01
<引用開始>
移住なんてするんじゃなかった
…念願の田舎暮らしを実現した68歳夫婦の後悔。穏やかな余生を送るはずが、わずか3年で東京に舞い戻ったワケ
1067コメント2025/01/31(金) 15:12
750. 匿名 2025/01/31(金) 08:52:18 [通報]
>>724
超同意!!
田舎こそコミュ障だと生きてけない。
田舎こそコミュニティの規律厳しい。
自分ちのルールよりも村の習慣が最優先。
な~んにもしてない人んちにお裾分け山程貰えるとかあり得ない。
田舎、なんだと思ってる?移住者はキャバクラ待遇じゃないからね?
765. 匿名 2025/01/31(金) 09:01:19 [通報]
>>750
コミュ障云々とかじゃなくて、田舎者にとって都合のいい人しか住めない
それが彼らのいう「いい人」
770. 匿名 2025/01/31(金) 09:07:36 [通報]
>>750
共有で使う敷地の草むしり、害虫駆除の薬品撒布や防災の消防団、組合の寄り合い
とか先住の田舎の人達と一緒に活動しなきゃ行けないことが多い地域もあるから人間嫌いな人には辛いと思う。
<引用終了>
田舎の現状は↑であると+0
-0
-
663. 匿名 2025/01/31(金) 19:29:54
>>441
これデメリットのつもりで書いたけど書き方間違ったな…
本当に辛いのよ+7
-0
-
664. 匿名 2025/01/31(金) 19:30:40
>>661
日立製作所
本社も創業地茨城県日立市に戻るべきだな+0
-1
-
665. 匿名 2025/01/31(金) 19:31:11
>>518
これが一番頑張ってる生産者を支援できて日本の農業を発展させる方法だよね。
消費者は安価な価格で野菜を購入できるようになるし、生産量が多い生産者を支援できるから農業の発展速度が加速する。+2
-2
-
666. 匿名 2025/01/31(金) 19:33:43
>>651
遷都しましょう
東京 → (新潟市 or 金沢市)
日本海側強化を+0
-1
-
667. 匿名 2025/01/31(金) 19:34:02
大企業を分散させる
豊田とつくばのような都市をちょこちょこ増やす+2
-1
-
668. 匿名 2025/01/31(金) 19:35:17
>>661
どうして?
やめてよー+1
-0
-
669. 匿名 2025/01/31(金) 19:35:47
>>667
田舎でも山口県な何気に大手企業の本社多いな
宇部興産 といい ユニクロ? といい+0
-1
-
670. 匿名 2025/01/31(金) 19:36:23
>>667
わざわざそんな効率悪いことしたら
日本はますますビンボになるよー+0
-0
-
671. 匿名 2025/01/31(金) 19:37:00
>>551
東京の田舎のほうだけど近所のおばあちゃんがそうだわ。車がない家見て旅行にでも行ってるのかねー?いやいや余計なお世話やろ。
お年寄りはご近所ごとしか興味の対象がないんだよね。悪気がないからそれをされる側は一方的に被害を受けることになるんだよね。
せっかく自然が豊かでも気軽にふらっと外に散歩なんて行けないよ、近所の人の目があるし、女性なら適当な格好で出掛けたら近所のじいさんらの性的視線を喰らってトラウマになるから気をつけた方がいい。
朝散歩してるだけで、離れて歩いてるのに近づいて来られてじいさんに挨拶されてまじびびった経験あるからね。離れてんだから察してくれよ、が通じないのも田舎。
娯楽がないというのは繁華街がないのは治安が良いと思われがちだけど、男性の性の捌け口がないということを指す。じゃあその捌け口はどこへ向かうか?若い女性や、70〜80代の爺さんから見れば30〜40代も祖ういう目で見られるからね。気持ち悪さ倍増よ。
田舎特有の気持ち悪さ、窮屈さ、住みにくさってこういうところにあると思う。
近所の爺さんにセクハラ紛いのことされても誰も信じてくれないしほんとたち悪いし怖いよ。
最近老人元気でやたら威勢が良いのが多いからほんともう少し取り締まってほしいわ。田舎って意外と変な年寄りいるから。+25
-3
-
672. 匿名 2025/01/31(金) 19:37:59
>>617
えー、なにそれ怖いw
でも、半分は当たってるかも。どんなに田舎を嫌っていても都会ぶってても、私も所詮田舎者ってことなんだよね。+5
-2
-
673. 匿名 2025/01/31(金) 19:38:28
>>1
田舎でもめっちゃ栄えてるところがあるからね
遊ぶ場所ガーとか言ってる人がいるけどそんなの若い一時期だけで
長い人生住み着くとなると結局は仕事と収入に帰結される
田舎でもめっちゃ栄えてるところいっぱいあるよ
スキーリゾートとか温泉リゾートとか+3
-2
-
674. 匿名 2025/01/31(金) 19:39:13
>>673
最近なんてニセコとか東京以上の地価上昇率だし+1
-0
-
675. 匿名 2025/01/31(金) 19:39:41
>>159
そうはいっても通える範囲に高校ないとか、もより中学までバス50分とかだとそのタイミングで引越すだろうしね…
「土地への愛着」がないタイプだからこそ引っ越してくるんだし+34
-1
-
676. 匿名 2025/01/31(金) 19:40:09
>>654
力仕事問題をクリアできれば可能だよね。
女性が安心して暮らせる都市なら集まりやすいと思う。+3
-0
-
677. 匿名 2025/01/31(金) 19:41:29
>>1
女性の地元政治家増やす。+3
-0
-
678. 匿名 2025/01/31(金) 19:42:22
>>671
近所を散歩しても自然ないからね
並木しかないし顔見知りもいないというか
住宅街歩いてる人いないのよ〜♪
+6
-0
-
679. 匿名 2025/01/31(金) 19:43:48
>>672
迷惑でしょうが、なかーま♪+0
-1
-
680. 匿名 2025/01/31(金) 19:46:26
>>513
田舎が改善されない限り
田舎自治体の存続は不可能+1
-0
-
681. 匿名 2025/01/31(金) 19:46:59
年寄りが権力もたない
若い人が権力持つ
これです‼️+5
-0
-
682. 匿名 2025/01/31(金) 19:47:07
田舎って村八分みたいな虐めあるんだよね。
あの家の旦那さんはどこの企業にお勤めで、奥さんは〜、お子さんはどこの学校で〜とかよく知ってるんだよね。
うちのおばあちゃん、生きてる時に隣のおばさんに私の学校やら大学たぶん全部喋ってたんだろうな。隣のおばさんもうまく聞き出したんだろうけど。
そういうのが嫌な人は田舎は地獄よね。
でも都心の企業でもそういうのあったから、けっきょくどのコミュニティでもあの人はどーとか色々言われるんだよね。
でも会社はお金稼ぐために我慢できても、自分の家なのに噂されて勝手に知られててプライバシーもクソもないよね。
+3
-1
-
683. 匿名 2025/01/31(金) 19:47:33
大企業の工場や研究所誘致とか?+1
-0
-
684. 匿名 2025/01/31(金) 19:47:38
>>1
仕事が選べるってのも大切だと思う。
どこそこの誰々がどうしたとかいう話しを、井戸端会議であっという間に広がる感じがなくなれば、きっと過ごしやすくなると思う。+7
-1
-
685. 匿名 2025/01/31(金) 19:48:10
>>7
大学が東広島市にあって地方だったけど
不便すぎて絶対住みたくないと思った
あと男性がやたら威張ってた+15
-0
-
686. 匿名 2025/01/31(金) 19:48:15
>>148
誰か老人がどハマりして時間をたくさん使うようなタブレットみたいなの開発してくれないかな。若者がスマホ使うように、夢中になるような。普通のスマホは老眼とか脳機能とかで厳しいのだろうから、操作とかわかりやす〜い感じのもの。ゲームとかも良いと思うんだけどな。暇な時間をなくすしかないと思う。ついでに他所様に干渉するのはみっともないマインドを啓蒙してほしい。+20
-0
-
687. 匿名 2025/01/31(金) 19:50:46
<引用開始>
田舎と都会の格差を実感したこと
1074コメント2025/01/31(金) 11:20
1073. 匿名 2025/01/31(金) 11:19:23 [通報]
こっちは田舎もんとは関わりたくない、群れたくないから一人でいたいのに
取り込もう、支配しようとしつこい!
こっちは東京からきてあの距離なしやプライバシーのなさも無理すぎて
それだけでストレスでパニック発作起きたりするのに。
いつも〇〇さんは〇〇らしいよー
とかそんな話ばかりしてる奴らと関わりたくないし話したくないに決まってんだろ!
関わらないとそれはそれで悪口言われるし。
本当に嫌だメンタル崩壊
<引用終了>
これが田舎です+1
-0
-
688. 匿名 2025/01/31(金) 19:51:38
>>681
年寄りが生活を妨害したら相談できるところがあるといいよね。そこで肩身の狭い思いしてる人が共感し合えたら少しは暮らしやすくなると思う。田舎の住みにくさはコミュニティの少なさもある。ただでさえ狭い人間関係なのに相談できる人や機関がなさすぎる。
市役所は知り合いや同級生が勤めてたり、ほんと狭いから。+4
-0
-
689. 匿名 2025/01/31(金) 19:52:13
田舎の若者の半数は休日をイオンモールで過ごす
地方都市は「ほどほどパラダイス」になった! 地方の若者におけるイオンモールの存在感 | ショッピングモール愛が止まらない | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net――阿部真大さんは『地方にこもる若者たち』の中で、地方の若者とイオンモールの関係について論じています。そこに注目したきっかけは?岡山の大学にいる先輩と一緒に、若者の価値観に関する調査を始めたのですが…
地方都市は「ほどほどパラダイス」になった
+0
-2
-
690. 匿名 2025/01/31(金) 19:52:46
>>639
田舎の体質が嫌になった人達の流出が止まらず、その結果田舎が過疎るならそれも自業自得だもんね+4
-0
-
691. 匿名 2025/01/31(金) 19:52:52
>>6
田舎を高い壁で囲って出ていけなくするとか?+5
-3
-
692. 匿名 2025/01/31(金) 19:53:23
>>9
ゴミみたいなのは全員田舎に居座るもんね笑+32
-9
-
693. 匿名 2025/01/31(金) 19:55:00
<引用開始>
ガールズちゃんねる > 政治・経済
>「地方には仕事がないから」だけでは説明できない
>…「貧しい街・東京」に若者を吸い寄せる"キラキラ感"の魔力
コメント No. 409
「地方には仕事がないから」だけでは説明できない
…「貧しい街・東京」に若者を吸い寄せる"キラキラ感"の魔力
583コメント2025/01/27(月) 12:06
75.匿名 2024/12/28(土) 22:20:01
>>17
東京のイメージをキラキラだと思ってる人は、ぶっちゃけ暮らすの合ってないと思う。
1件の返信
409. 匿名 2024/12/29(日) 12:44:01 [通報]
>>75
そこがわかってるか分かってないかで大分違うよね
田舎の干渉や監視が地獄すぎて上京して今は底辺のアラフォー独身wだけど、東京は最高に快適
キラキラ目指してないし普通の生活(ド底辺たが)できるだけで、生きた心地がしてる
219. 匿名 2024/12/28(土) 23:18:35 [通報]
>>1
なんとなく今の若者が東京に出るのは「豊かな暮らし」や「東京がまぶしいから」ではない気がする。
都会の持つ匿名性が生きやすいんだと思う。
<引用終了>
人々の声だよ+6
-0
-
694. 匿名 2025/01/31(金) 19:55:04
いじめを防ぐ。優秀な人材が田舎に戻らない理由としては学生時代にいい思い出がなく、大学以降が楽しいと感じるからも一因としてあると思う。
偏差値高い高校行った子は見事に地元に帰らない+7
-1
-
695. 匿名 2025/01/31(金) 19:57:46
>>694
マイナスつけている奴は田舎の現状見えてないだろ+2
-1
-
696. 匿名 2025/01/31(金) 19:58:01
田舎に産まれて育ち結婚して夫婦二人で暮らしているけど、オススメしない。
町内会のあれこれは面倒だし、詮索してくる噂話が趣味のジジババも鬱陶しい。(町内会の行事にも参加してるしジジババとも表面上は仲良くしてますがw)
仕事はあるけど少なすぎるし、給料も安い。
+3
-0
-
697. 匿名 2025/01/31(金) 19:58:18
>>217
結婚するまで家を出るのはおかしい
地元で一人暮らしはおかしい
25で皆んな結婚
離婚してでも子供は作った方がいい
親から言われました+10
-0
-
698. 匿名 2025/01/31(金) 19:59:05
>>686
老人がハマるゲーム開発するには老人視点の思考に立たないとならないからそうなると、当人が作るのが一番なんだよね。
でもさーお年寄りってスマホの操作を覚えるのも、ゲームのルールを覚えるのもたぶん大半なのよ。あと画面が小さくて見えないと思う。タブレットで老眼にも負担なくできる年寄りがハマるゲーム、
ほんと誰か考えてくれないかな+7
-0
-
699. 匿名 2025/01/31(金) 19:59:28
夫婦で暮らしてたが嫌がらせを受けていて
子供出来たら嫌がらせ無くなった人居ます+1
-1
-
700. 匿名 2025/01/31(金) 20:00:15
>>694
大学以降は誰でも楽しいでしょうよ+0
-5
-
701. 匿名 2025/01/31(金) 20:01:11
大学行くような頭のいい子は都会に行って素行が悪かったり勉強の嫌いな子が田舎に残りがちで割とすぐに結婚して田舎の子供は増えてる気はするけどちょっと一般常識に欠ける人が目立つので子供が増えてもいい田舎になるかは不安。
+10
-1
-
702. 匿名 2025/01/31(金) 20:01:28
>>696
町内会の行事
町内会自治会は住民参加当番制で強制だからいやなんだよね
やりたい人間だけでやればいいし
参加しないからと地域であれ嫌がらせするの止めて欲しいよ
ゴミ集積所使わせないとか?+5
-2
-
703. 匿名 2025/01/31(金) 20:02:12
>>261
本当そうだよなあと、
あなたにレスしてる人の内容見て余計に思いましたw+9
-1
-
704. 匿名 2025/01/31(金) 20:02:13
>>26
空き家を潰して農地にするなら、家をつぶした後に土を入れ替えることになるからかなりの費用がかかる。
1件分を農地にするのに数百万円(おそらく500万円以上)かかる。それで手に入るのがせいぜい100坪の農地。
ちなみに日本の農家の平均的な耕作面積は約2ha(2010年)で約6000坪。
結論:耕作放棄地を農地に戻す方がよっぽど効率が良い。+8
-0
-
705. 匿名 2025/01/31(金) 20:03:12
>>691
それがいいかも
ヨーロッパの城壁みたいなのを作って
移民などが入ってこれないようにしたいな〜♪+1
-4
-
706. 匿名 2025/01/31(金) 20:03:31
京都乃大学行った人居るけど
地元に帰ってきたのは勿体無いと思った
銀行に勤めてるけど綺麗で仕事出来てカッコいいので
田舎には勿体無い
+2
-0
-
707. 匿名 2025/01/31(金) 20:04:25
>>16
公共交通の充実は本当に重要。
結局無計画に、ロードサイド店やイオンを作ってしまうと、街が汚く分散してしまうので、公共交通の維持が難しくなる。
街の中心をしっかり決めて長期的な計画でまちづくりしないと、ある程度の規模の都市でもすぐに寂れて街の魅力がなくなり人口減少につながる。+10
-2
-
708. 匿名 2025/01/31(金) 20:05:01
>>7
地方は大学マシなの国公立大しかないからね
そこ目指してない高校生は都会に出る
今ほど捺落が顕著じゃなかった25年前の地方都市でも進学校の7割は都会の大学に進学してたよ
私も故郷は好きだから進学先あれば地元に残ってたと思う+12
-0
-
709. 匿名 2025/01/31(金) 20:05:56
>>701
ステレオタイプしか脳裏に浮かばないような人の話
つまらないなぁ〜
+0
-6
-
710. 匿名 2025/01/31(金) 20:06:46
>>271
話が通じないって感覚すごくよくわかる
通じなすぎて私の方がおかしいのかな?ってなる
藤子・F・不二雄のSF漫画で自分だけが周りと価値観が違う話よくあるけどそういう感じ
疲れたから東京に逃げたら生きやすくなった
今大問題起こしてる会社もあるから東京の会社なら安心ってわけでもないけど全体的な空気感が違う+25
-1
-
711. 匿名 2025/01/31(金) 20:07:12
>>657
都会にもあるよ+1
-1
-
712. 匿名 2025/01/31(金) 20:07:14
>>262
工場はね、いつかは撤退していくのよ。で、待ってるのはリストラ。真っ先に工場から切られてく。+9
-0
-
713. 匿名 2025/01/31(金) 20:08:19
自分酷いなと思うけど、近所の爺さんら早くいなくならないかなと本気で思う。おばあちゃんは干渉はしてくるけど性的なことはして来ないじゃん?
田舎の爺さんまじで気持ち悪いから。親の年齢かそれより上の爺さんと誰が親しくなりたいと思うかよ。
不快、迷惑行為、恐怖この3パターンを平気でやらかすのが田舎の老人。
爺さんの迷惑行為のせいで外出る時確認するようになったしすげーストレス半端ない。あんたが家に訪ねてきたりやらやたら関わろうとして来なきゃこんなストレス抱えなかったのに。家での安心を脅かされてさーだから田舎嫌がられるんだよ。
ほんと悪いけど早くタヒんでくれないかなと思ってしまう。出くわさないか恐怖でしかない。+8
-0
-
714. 匿名 2025/01/31(金) 20:08:44
>>708
私なんか地元の短大よ〜♪
あなたみたいに優秀じゃないから
でも充分楽しい分相応の人生よー+2
-3
-
715. 匿名 2025/01/31(金) 20:08:47
>>19
笑笑。めっちゃ分かる。
繋がりたくない、知りたくないのに必ず誰かと繋がってるし、マジでプライバシーないよね。
親、兄弟、なんなら職業まで全部知られてたり。
+37
-0
-
716. 匿名 2025/01/31(金) 20:09:04
>>711
都会のも廃止しよう
因習はその地域の住民を苦しめる
地域ストーカーの正当化やめさせよう+2
-0
-
717. 匿名 2025/01/31(金) 20:09:24
>>639
農産物生産量は絶望的になるので、今以上の外国産まみれになる
国産米なんて金持ちか作ってる人しか食べられない+2
-2
-
718. 匿名 2025/01/31(金) 20:09:59
>>90
男尊女卑ってそもそも「田舎の人」だけなの?
都会にも沢山いるし感じたりしないの?+27
-3
-
719. 匿名 2025/01/31(金) 20:10:39
>>118
>>1
おじいちゃんおじいちゃん世代や子育て世代は最低限の品物が揃えばいいのでイオンモールで完結する。
けど街の魅力という点では、やっぱり駅前を中心にショップやカフェ居酒屋、デパートなどが揃わないと魅力的な街とは言えない。
若い世代を集め活気ある街を作りたいなら、駅前を中心とした魅力的な街、大学、良質な雇用、が必要となる。
けど農業中心の田舎で人口をある程度維持するなら、いくつかの町のまたがるエリアにイオンモール一つで完結すると思います。+22
-1
-
720. 匿名 2025/01/31(金) 20:10:52
都会が住みたい場所なんだからその自由を制限するべきじゃないよ
+7
-0
-
721. 匿名 2025/01/31(金) 20:11:49
>>691
只でさえ流通で困ってんのに悪化させてどうすんだ…+0
-0
-
722. 匿名 2025/01/31(金) 20:13:37
河野太郎氏 大学などを首都圏から地域に分散する必要がある
河野太郎氏インタビュー「東大は東京になくていい」 教育機関分散で格差是正 自民総裁選 - 産経ニュースwww.sankei.com自民党総裁選に立候補した河野太郎デジタル相(61)は20日、産経新聞などのインタビューに応じ、少子化対策や教育の地域格差是正の一環として、大学など高等教育機関の地方への分散を推進する考えを示した。「首都圏あるいは近畿圏に若者が集まってくる…
東京大学が東京になくてもいいのではないか
+2
-4
-
723. 匿名 2025/01/31(金) 20:13:44
>>708
私の頃は特別才走ってない普通の子は地元の短大
そしてママンと仲良しが流行ってたのよね〜♪
VERY政権っていうアレね
+0
-0
-
724. 匿名 2025/01/31(金) 20:13:57
田舎の農業が殆ど外国人によって行なわれる未来予想+0
-0
-
725. 匿名 2025/01/31(金) 20:14:11
(1)多くの日本の田舎の場合
東京に素敵なものがある→上京
(2)九州地方
東京に素敵なものがある→福岡市や北九州市に東京と同じものを作る+0
-0
-
726. 匿名 2025/01/31(金) 20:14:37
>>13
場所による。
ネガキャンやめて〜+6
-4
-
727. 匿名 2025/01/31(金) 20:15:08
>>718
都会にもいるよ。
でも企業だとコンプラうるさいから田舎よりはいなくはないがマシだと思う。+28
-2
-
728. 匿名 2025/01/31(金) 20:16:01
>>1
地元から離れることは悪いことではないと思ってるけど、
都会、特に東京への転入は、
基本、就職進学以外での転入不可でいいと思うよ
仕事を探して転入など論外ということで
格安宿泊施設やネットカフェも営業禁止+0
-3
-
729. 匿名 2025/01/31(金) 20:16:04
>>34
田舎でもしっかり町の中心決めて開発してほしい。
私の住んでる街なんか、全く計画性なく何処にでもあるロードサイド店がポコポコ出来てダサい田舎街になってしまった。
結局、歩くの面倒な高齢者や、あまり物にこだわりない大家族世代ロードサイド店で十分なもんだけどね。
本当に魅力的じゃないんだよ街が。散歩がてら、路地裏のショップやカフェをブラブラしたいな〜と思う。
+9
-0
-
730. 匿名 2025/01/31(金) 20:16:59
石破総理 東京一極集中をやめます
石破首相が「令和の日本列島改造」表明、地方創生で東京一極集中打破…「大連立」には慎重姿勢 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp【読売新聞】 石破首相は6日、三重県伊勢市で年頭記者会見に臨み、地方創生を通じて東京一極集中を打破する「令和の日本列島改造」構想を表明した。政府機関の地方移転を推し進め、政府の職員が都市と地方の2拠点で活動する制度を新設する。少数与
まず省庁を全国分散、大企業も地方移転させます+2
-2
-
731. 匿名 2025/01/31(金) 20:17:19
>>171
手伝いくらいはいいんじゃない?泣かせるのはダメだけど+10
-8
-
732. 匿名 2025/01/31(金) 20:17:53
橋下徹
道州制は戊辰戦争クラスのエネルギーを必要とする
それくらいのエネルギーがないと実現できない
+2
-0
-
733. 匿名 2025/01/31(金) 20:18:27
>>8
素敵な街には人が集まる。
地方のロードサイド店ばかりの田舎に住んでいるけどうんざりするよ。全く街に魅力がない。
たまたま以前、四国の愛媛や金沢行ったけど、人口の割に町の中心が賑わっていて素敵な街だな〜と思った。+8
-0
-
734. 匿名 2025/01/31(金) 20:19:25
早く道州制にしようよ
無駄な予算も削減できる
ある町は人口2万人程度で議員15人だよ
無駄無駄+1
-1
-
735. 匿名 2025/01/31(金) 20:19:25
原発をどうしても作りたいなら
東京都千代田区永田町にだけ作ればいい
国会議事堂と抱き合わせの建物にしよう
原発再稼働決めた国会議員が身体を張って安全を証明すればいい+2
-1
-
736. 匿名 2025/01/31(金) 20:19:58
>>1
>>9
車社会を何とかして。
なんかつまらないんだよね。車社会便利なんだけどさ。+22
-1
-
737. 匿名 2025/01/31(金) 20:20:25
>>733
長崎市とかも地方都市の割には個性的な街並みだったな+3
-0
-
738. 匿名 2025/01/31(金) 20:21:07
>>722
東京であらずんば近代都市にあらずという人たちは
不満に思うでしょうね
志願者が減って中国人ばかりになりそう〜+0
-0
-
739. 匿名 2025/01/31(金) 20:22:19
>>724
今ちょうど双葉町の記事で現場知ったとこだけど人口激減して更地や廃墟だらけみたいだね
今は都心部に外国人まとまってるけどそのうちこういう跡地に外国人が気づいたら集団で町ごと乗っ取りそうだね
特にクルド人には絶対気づかれたくない+0
-0
-
740. 匿名 2025/01/31(金) 20:22:34
>>735
指揮系統がストレートだから上手くいきそう+0
-0
-
741. 匿名 2025/01/31(金) 20:22:39
>>114
もしかして地方に国立大学はないと思ってる…?+4
-0
-
742. 匿名 2025/01/31(金) 20:23:24
>>2
イオンモールつまらない。
何処も一緒だし、ありきたりのテンプレ。
高齢者や家族連れは便利だろうけど。
車社会便利なんだけど、住んでると悲しくなってくる。都会にでたいよ〜
路地裏のショップやカフェや駅前の居酒屋で終電迄飲んでみたい。仕事帰りにお酒飲んでみたい。
+20
-1
-
743. 匿名 2025/01/31(金) 20:24:30
>>245
イオンモール飽きるよ。田舎の象徴+3
-0
-
744. 匿名 2025/01/31(金) 20:25:14
地方のベンチャー企業が成功すると必ず東京進出するよね
そういうこと+1
-0
-
745. 匿名 2025/01/31(金) 20:25:40
>>725
遠すぎるからね+0
-0
-
746. 匿名 2025/01/31(金) 20:25:42
>>13
新潟の男尊女卑やばいよ。+21
-1
-
747. 匿名 2025/01/31(金) 20:26:46
>>744
そういうことね+0
-0
-
748. 匿名 2025/01/31(金) 20:27:53
>>742
イオンにはもう5年くらい行ってないわ+1
-0
-
749. 匿名 2025/01/31(金) 20:28:32
>>722
伝統とか何も考えてなさそうで草+3
-0
-
750. 匿名 2025/01/31(金) 20:29:07
>>6
車社会つまらない。
イオンモールあきちゃうよ。
もっと、公共交通機関を上手く使った、街の中心があるまとまった街を作って欲しい。+7
-0
-
751. 匿名 2025/01/31(金) 20:31:05
移住も移住で同じ日本人でも嫌なんだよね
地元出身者が広い世界見て帰ってきて活躍できるような場があればな
他人の足引っ張ったり出る杭打ったりせず
家とか土地とかくれたり、農業や漁業参入しやすくしたり
あとJAやJFみたいな仲介業者の搾取が減って儲かるならやりたい人なんて沢山いると思う
人間関係悩むような人なら取引以外なら割と家族だけで自由にやってるし
都会は他人のために働くから拘束時間長いけど田舎は自分たち範囲で働くから不便だけど早く帰れるから自分の生活は割と充実してたな
買い物したいとかライブ行きたいとか他人から得るエンタメが好きなら向かないけど…
あとお互いの顔知ってて関係性の束縛があるのって逆に悪いことはなかなかできないから、一辺倒に田舎は陰湿だなんだ叩かなくてもいいのではないかな〜+5
-4
-
752. 匿名 2025/01/31(金) 20:33:26
>>235
頑張っていい大学出ても地元に就職じゃね…うちの地方のトップ企業でも平均年収600代だって。
そりゃー都会に行きたくなるよ+19
-0
-
753. 匿名 2025/01/31(金) 20:33:31
>>7 官公庁も移動させるのありだよね。
文部省は奈良、京都で良くないか?
+4
-3
-
754. 匿名 2025/01/31(金) 20:33:35
>>7
こういう事言うと怒られるかもだけど、都市部の大学でた高学歴な人ほど、公共交通機関充実した都市部に住みたがる人多い気がする。
文化的なコミュニティや、公共交通機関を中心とした魅力的な街に住みたいと思っている人多い。高学歴な人ほど車社会を魅力的に感じていない気がする。
よって人材確保の観点からも大企業は都市部にいるイメージある。+24
-0
-
755. 匿名 2025/01/31(金) 20:33:46
>>276
三笠市はこの間行きました。
人口は少ないですね。
高齢化が凄かった。
岩見沢駅からバスで行く途中に
AEONがあったけど、
あの店が命綱じゃないか❔と
思うほどお店が少なかったです。
主要な産業(炭鉱)がなくなって約50年。
市を存続させるのは厳しいでしょう。
+7
-0
-
756. 匿名 2025/01/31(金) 20:33:49
スイスとか大好きだけど、冷静に考えたら自然豊かな田舎。美しい山並みを活かすワクワクする鉄道。情緒ある街並み。なかなか難しいと思うけど日本の田舎もブランディングしてなんとかならないかな。+1
-1
-
757. 匿名 2025/01/31(金) 20:33:49
>>5
それだけで戻ってくるわけない+14
-0
-
758. 匿名 2025/01/31(金) 20:34:25
無理だよ。
田舎ばんざーいって言い続けて、騙されて訪れた人を大事に扱うしかない。
それか、田舎は自立していて人間力も高い人が多く素晴らしい地域らしいから、他の地域との商取引を一切やめて地方交付金の受け取りをやめて、インフラも何もかも自分で負担していけばいいんじゃない?+5
-1
-
759. 匿名 2025/01/31(金) 20:36:07
>>701
勉強嫌いな子にとって田舎は楽
必死で勉強したって、田舎で就職してしまえば差はそんなにない。というかそもそも親や親族の仕事を継ぐとかいまだに多い。地主が正義+8
-2
-
760. 匿名 2025/01/31(金) 20:36:29
>>20
せっかく大学出て大企業入ったのに、車社会のロードサイド店中心の田舎街に行きたくはないな〜+14
-1
-
761. 匿名 2025/01/31(金) 20:36:32
>>730
便利なものをわざわざ不便にして馬鹿じゃないのかね
+2
-1
-
762. 匿名 2025/01/31(金) 20:38:27
>>1
田舎も都市化させるしかないのでは…?
地元から離れたい人は無理だけど、都会好きな人は引き止められるかも+1
-3
-
763. 匿名 2025/01/31(金) 20:39:29
>>28
就職先がないと結局大都市に行く。+10
-0
-
764. 匿名 2025/01/31(金) 20:39:34
よっぽどアウトドア大好きじゃない限り都会の方がいい。全ての選択肢が多い。
いうてアウトドアだって、東京から高速バスやら新幹線で大抵行けるから全然困らない+10
-2
-
765. 匿名 2025/01/31(金) 20:40:03
>>759
それは明治時代の感覚なのでは?+1
-2
-
766. 匿名 2025/01/31(金) 20:40:12
あまり現実的じゃないかなと思うけど
田舎や農家をバカにする文化をやめる
アベプラ観てたら家が農家だから子供の時学校でバカにされたって言ってた方がいて、何か切なかった
うちも祖父母の代まで先祖代々農家してたから
地方で美味しい野菜やお肉やお魚が採れるからこそ
都会で美味しい料理が食べられるんだから農家には感謝というかリスペクトすることを啓蒙すべき+9
-2
-
767. 匿名 2025/01/31(金) 20:41:08
>>764
その通りです
都会にいてエンジョイしましょう+2
-1
-
768. 匿名 2025/01/31(金) 20:41:14
>>730
優秀な人は民間の方が給料いいから省庁に就職してくれないっていうよね
ますます就職してくれなくなるじゃんか。+6
-0
-
769. 匿名 2025/01/31(金) 20:41:57
>>41
まさにソレ。イオンモール中心の車社会だと街があまりにもつまらなくて、嫌になる。むしょうに都会に出たくなる。
けど、40代くらいになると、車で全て完結する地元がいいと思うのもわかっている。車社会とイオンモールの便利さもわかる。
けどとにかく、公共交通機関乗って歩いて生活したい。京都の大学行ってたけど、本当に公共交通機関発達してて、路地裏にお店多い街がいかに魅力的かを痛感した。もう一度都会に出たい。+16
-1
-
770. 匿名 2025/01/31(金) 20:43:28
日本人の均一化気質が問題なんだよ
みんな同じじゃないとダメみたいな
そもそも昔から人口は偏っていたんだから
大昔は近畿地方に一極集中していた+3
-0
-
771. 匿名 2025/01/31(金) 20:43:47
>>4
私も無理だと思う。
友達が自称ド田舎出身。
閉鎖的、噂好きな所が嫌で堪らず、大学入学を機に上京。
東京が快適過ぎて、もう二度と戻りたくないと言ってる。
私は都内出身で、今は千葉県住み。
新興住宅地だからか、近所付き合いも普通。
友達のエピソードを聞くと、ドン引きレベル。
1人が好きで干渉されたくない自分には無理だ…+31
-1
-
772. 匿名 2025/01/31(金) 20:44:39
>>762
そこまでしなくてもいいのでは
物事必ず終わりが来るものです
都市消滅でいいじゃないですか+2
-0
-
773. 匿名 2025/01/31(金) 20:44:49 ID:glqgw7daCf
>>1
趣旨合ってるか分からんけど
やはり土地への愛着には祭りが必要不可欠だと思うの
歴史に絡めて13〜25歳くらいがメインとなる様な祭りがあれば地元を離れたくないのでは?
お祭り楽しすぎるし+0
-4
-
774. 匿名 2025/01/31(金) 20:46:00
>>765
よっぽど頭良ければ医師や弁護士コースでしょうけど
私はそこそこ偏差値良い環境にいたけど、同級生の女性は医療事務とか歯科の受付とかばっかですよ。それもウン十倍の倍率をくぐり抜けて就職しました。リーマンショック世代なのもあるかもですが。+5
-1
-
775. 匿名 2025/01/31(金) 20:47:10
子育てするなら地方の方が良かったけど最近は部活もめちゃくちゃ減ってるし、スクールバスでの送迎が必要な小学校も増えてるから、ど田舎は厳しいなぁと思う+4
-0
-
776. 匿名 2025/01/31(金) 20:47:24
>>623
税金の上で優遇措置をとればワンチャンあるかな?
業者にももちろんよるけど企業も都内メインだとコストかかるし+2
-1
-
777. 匿名 2025/01/31(金) 20:48:30
賃上げ一択!!なんで正社員なのに手取り10万台なんだよ!+4
-1
-
778. 匿名 2025/01/31(金) 20:48:35
>>5
地元の東北の車社会んのイオンモール中心に街から、京都の大学行ってまた就職で地元戻った。いかに公共交通が発達した、歩いて生活できる街が素晴らしいかを感じるだけだった。
お洒落な路地裏のショップやカフェ。終電迄お酒飲める楽しみ。いろんな文化的なコミュニティがあって、みんなでカフェで集まったり楽しかったな〜。
今、就職と給料に不満ないけど、本当にロードサイド店中心の車社会はつまらない。
けど、ちゃんとした職場もあるし、年取ると歩くの大変なので車社会のありがたさを感じるんだろうとも思う。
けどもう一度都会に出たい気持ちもすごくある。
+17
-3
-
779. 匿名 2025/01/31(金) 20:48:53
>>768
ちゃんと考えてるとしたら西日本に分散させるんじゃない?
近畿はそんなに仕事あるわけじゃないのに近畿圏は教育充実してるから優秀な人材持て余してる感あるよ+2
-1
-
780. 匿名 2025/01/31(金) 20:48:56
可住地面積の人口密度に応じて法人税・住民税に10倍位差を設ける。+1
-1
-
781. 匿名 2025/01/31(金) 20:49:43
>>757
田舎で都会の大企業くらい給料貰えるなら地元帰るけどなー。倍くらい貰えるもん。
田舎なら家賃安いから、結構いい生活できると思う。行くところは少ないけどさ+6
-6
-
782. 匿名 2025/01/31(金) 20:50:18
若い世代も、子供早く産みなよー!兄弟作ってあげなよー!女の子なんだから勉強とか仕事より結婚だよー!
って感じなの?+2
-0
-
783. 匿名 2025/01/31(金) 20:50:30
>>778
そして運転できなくなったら都会が有りがたくなるはず+15
-1
-
784. 匿名 2025/01/31(金) 20:50:33
>>278
人権ないとか、そんな極端な思い込み、
恥ずかしげもなく言うのやめた方が良いよ。+1
-2
-
785. 匿名 2025/01/31(金) 20:51:09
>>751
「他人から得るエンタメ」って言葉すごいしっくりきた
都会の人が言う娯楽って基本それだよね
あとひたすら消費社会+5
-2
-
786. 匿名 2025/01/31(金) 20:51:21
>>777
なのに年間休日が100切ってたり、朝8:00出勤とかさ。ほんとやばい+6
-0
-
787. 匿名 2025/01/31(金) 20:52:09
>>782
今のアラサーくらいまでは、女の子に学歴いる?って人もまぁまぁいたと思う。いまの若い人は違うんじゃない?+4
-1
-
788. 匿名 2025/01/31(金) 20:53:10
>>348
どこの田舎よww+1
-2
-
789. 匿名 2025/01/31(金) 20:53:12
地元に帰って出産したら奨学金チャラ!とかやろうとしたら炎上してたしね。難しいね+3
-0
-
790. 匿名 2025/01/31(金) 20:53:31
政治家が何でも東京に集めて出たがらないから無理では
これ都市だけじゃなくてそのうち国でも起こるよね
東京でもなくシンガポールとかに完全にハブが移りそう+0
-0
-
791. 匿名 2025/01/31(金) 20:53:41
若者が楽しい、ここに居たいと思うような街にしろよ+2
-0
-
792. 匿名 2025/01/31(金) 20:53:47
>>432
田舎は郊外に人口密度薄く街が広がるから、水道管や道路の維持コストという面で非常に厳しい。
これから田舎のインフラコストは増々上り傾向となるらしい。+10
-0
-
793. 匿名 2025/01/31(金) 20:54:06
>>775
学校や習い事への送迎必須ですよね、なんなら旦那の飲み会の送迎まで+4
-0
-
794. 匿名 2025/01/31(金) 20:54:16
>>118
イオンしかないような村には絶対に住みたくないと思う
+14
-6
-
795. 匿名 2025/01/31(金) 20:55:07
>>754
事故とか考えるとなるべく乗りたくないよね
企業も乗ってきて欲しくないだろう。+9
-0
-
796. 匿名 2025/01/31(金) 20:56:38
>>118
子育て世帯と老後にはいいと思う
若い時のデートとか、子供の手が離れてからがつまらなくない…?お金あるなら旅行とかすればいいだろうけど+4
-1
-
797. 匿名 2025/01/31(金) 20:56:44
>>1
まずは、早慶上智やMARCHの大学を、地方各地に配置する。
+2
-3
-
798. 匿名 2025/01/31(金) 20:57:01
>>786
ほんとほんと!私が働いてて一番ひどかったのは年間休日72日で年収230万で7:45に朝礼のところ+2
-0
-
799. 匿名 2025/01/31(金) 20:57:09
農業を公務員にするとかどうだろう+2
-1
-
800. 匿名 2025/01/31(金) 20:57:56
>>1
他に移ってみたいって地元の人の願望を無くさせるより、そこに移り住んでみたいって人を全国で増やした方が分母も多いし効率いい気がする
それができたら地元から出て行った人も戻るかもしれないし+1
-1
-
801. 匿名 2025/01/31(金) 20:58:17
>>11
一番ダメ🙅♀️+9
-1
-
802. 匿名 2025/01/31(金) 20:59:03
昔、うち地元、都内にトラクターで乗り付けてパレードを開催。花嫁募集のチラシを配った(マジで)。
学生で上京してた兄は、たまたまそれを見掛け「もう二度と田舎には帰らねぇ」と心に誓ったらしい…
年配者にアイデア考えさせたら絶対ダメ。+9
-0
-
803. 匿名 2025/01/31(金) 20:59:12
>>349
逆に子育てに特化したコミュニティは難しいかな。子供を地域で育てる大らかな町。名前は「お互い様町」。絶対に無理だろうな。+0
-0
-
804. 匿名 2025/01/31(金) 20:59:36
>>13
男余り型の田舎が地元だけど、女性もナチュラルに男尊女卑思考が染み付いてて男様マンセーって感じの奴隷しぐさ全開で男女ともにアップデートとかは無理なんだと思う…+28
-0
-
805. 匿名 2025/01/31(金) 21:02:22
もう日本は人口も少ないんだし、全国津々浦々の細かい所や小さい所までインフラする金も無い国になったんだし、少ない人口を1箇所にギュッと集めてインフラや雇用もギュッと1箇所にまとめてコンパクトにするしかない。+7
-0
-
806. 匿名 2025/01/31(金) 21:02:32
>>1
文化祭、体育祭、マラソン大会等、若者の負担になる行事をとりあえず辞める。
後無償の消防団も。若者は忙しい。
老人が昔ながらのルールを強要するけど、世の中急激に変わって行ってるんだから、昔のルールなんて時代にそぐわないことを理解して欲しい。+15
-0
-
807. 匿名 2025/01/31(金) 21:03:08
自治体が県外に進学する学生に奨学金を出す。
卒業後、地元企業に就職して一定期間働き続けたら返済無し。+0
-0
-
808. 匿名 2025/01/31(金) 21:05:31
地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」
地方を滅ぼす「名ばかりコンサルタント」 「パクリの再生計画」に自治体の未来はない | 地方創生のリアル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net前回のコラム「特産品で地方創生ができるという『幻想』」は、本当に多くの方から「その通りだ」「民間なら当たり前のことができていない」などの感想をいただきました。こうした反響で、全国各地でいかに戦略がな…
地方創生で発生しているコンサルタントバブル
補助金を使った劣化コピーで地方は衰退する
+5
-0
-
809. 匿名 2025/01/31(金) 21:05:39
>>764
選択肢が多いのはそうかもだけど、
何をするにもお金が掛かるのがなぁ。
人が多すぎるのも疲れるし…
地方の都市部に住んで、ほとほどに
暮らせるのがストレスなくて良い。+3
-1
-
810. 匿名 2025/01/31(金) 21:06:22
>>764
インドア派だけど自然が好きで田舎に移り住んだよ
春に鳥の囀りをききながらウッドデッキで木々や花を眺めながら食べる朝ごはんが最高なんだよ
自然の音しかしないの+3
-4
-
811. 匿名 2025/01/31(金) 21:06:51
>>762
田舎を都市化するためのお金は誰がどこから持ってくるの?
+3
-1
-
812. 匿名 2025/01/31(金) 21:07:08
>>805
農地…+0
-3
-
813. 匿名 2025/01/31(金) 21:07:16
>>78
甘いよ。「事実上の本社」を東京に置いて形だけの本社を地方に置くと思う。それより会社規模の大きい社屋を地方に置けば法人税を下げる様にした方が良いと思う。+11
-0
-
814. 匿名 2025/01/31(金) 21:07:20
仮に省庁や企業を地方に分散したところで
街全体を活気付けるまで最低30〜50年はかかるでしょう
その移転費用はまた税金ですか?+4
-0
-
815. 匿名 2025/01/31(金) 21:08:00
>>28
学生時代とあるコミュニティで知り合った、北海道大学、東北大学、神戸大学の友達はみんな東京で就職したよ。+18
-0
-
816. 匿名 2025/01/31(金) 21:08:14
>>184
でも働く人が都会から移動してきてこそ人口が増えるのでは?+4
-0
-
817. 匿名 2025/01/31(金) 21:09:17
第二のトヨタをつくる+0
-0
-
818. 匿名 2025/01/31(金) 21:09:27
>>814
地方分散は首都圏地震のための安全弁でしょ
+2
-1
-
819. 匿名 2025/01/31(金) 21:10:38
遷都はソウルもマレーシアもやっている
巨大地震リスクを抱えながら東京一極集中を解消しない日本
+3
-2
-
820. 匿名 2025/01/31(金) 21:11:12
>>810
横だけど素敵だね
私も湖が近くにある生活に憧れてるから移住検討中+3
-4
-
821. 匿名 2025/01/31(金) 21:11:26
>>814
国とか行政っていうのは、数年後だけじゃなくて数十〜100年後を見据えた計画を立てるのが仕事なんだよ+4
-1
-
822. 匿名 2025/01/31(金) 21:11:40
>>774
仲良い子は女医さんになったよ〜♪+0
-2
-
823. 匿名 2025/01/31(金) 21:12:19
>>171
今だに大卒の女性に面と向かって「大学なんて出てる女は生意気だ」とか平気で言えるし、非難されたところで何故非難されているのか意味が理解できない人たちだからね
もちろん女性が働いていれば同性ですら、可哀想にと哀れみの目で見てくる
申し訳ないけど理解できないし理解する気もないよ+40
-0
-
824. 匿名 2025/01/31(金) 21:12:24
>>781
倍もらって、田舎で何するの?+5
-1
-
825. 匿名 2025/01/31(金) 21:13:13
韓国のソウル一極集中 地方は「消滅地域」の危機に現実味
韓国の首都圏一極集中、地方は「消滅地域」の危機に現実味 子育てなど支援充実で出生率の増加も | 共同通信 プレミアム | 沖縄タイムス+プラスwww.okinawatimes.co.jp2014年に日本で出版され、韓国で話題となった本がある。元総務相で岩手県知事も務めた増田寛也による「地方消滅」だ。民間の研究組織「日本創成会議」での議論をもとに、東京への一極集中によって、全国の自治体のうち、約半数の896が消滅しかねないと警鐘...
韓国は一極集中の度合いが日本より高く、
自治体の直面する問題はより深刻だ+3
-0
-
826. 匿名 2025/01/31(金) 21:14:17
だからさ〜遷都した先で大地震起きたらどうすんのさ〜
地震なんかどこで起こるか分からないよ+4
-0
-
827. 匿名 2025/01/31(金) 21:14:23
精神病んで実家に戻って車停めてただけで市役所に連絡されるし
ゴミ出しもしてないとか噂話してるのが外から聞こえてきて、つくづく田舎から人間が離れていくのは当然だと思ったな。
ろくな仕事もなければ車社会なのに物価もガソリンも家賃も高い。高齢者から若者までやることないからバタンカスだらけ。そりゃ都会に逃げるって。+7
-0
-
828. 匿名 2025/01/31(金) 21:14:30
>>824
横だけど自分なら普段は身近な自然やのんびりした静かな生活楽しんで、週末とかは旅行行ったりそれこそ時々都会に買い物行ったりにお金使うと思う+4
-4
-
829. 匿名 2025/01/31(金) 21:14:32
リアル桃鉄を開催する。隅の隅まで物件買いに走るみたいに、過疎っている地域にもスポットライトが当たるようにする。+1
-1
-
830. 匿名 2025/01/31(金) 21:15:41
>>820
湖も素敵だね
うちは夫がリモワと出張メインの仕事で会社への出勤がそう多くないんだよね
貯金も出来るし自然と野生動物を観賞しながら生活しているんだけど、この前初めて野生のフクロウを目撃してずっと感動が止まらない+2
-3
-
831. 匿名 2025/01/31(金) 21:16:00
>>754
順番が逆
国の機関の中枢を東京に一極集中させてるから高学歴の就職先が東京になっちゃうんだよ+7
-1
-
832. 匿名 2025/01/31(金) 21:16:33
>>827
修正。パチンカスです。+2
-0
-
833. 匿名 2025/01/31(金) 21:16:50
「東京一極集中で大地震起こると、日本中が大混乱に」
巨大地震リスクを抱えながら「東京一極集中」を解消しない日本の思考停止 このままでは日本は沈没する | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp近い将来、確実に起こるといわれている南海トラフ地震と首都直下型地震。もし地震が起きれば、20年間の経済損失は首都直下型で778兆円、南海トラフで1410兆円になると推定されている。元日本マイクロソフト社長の成毛眞さんは「これほどの危機が認識されているにもか...
どこかに副首都建設を 与野党で機運高まる+2
-3
-
834. 匿名 2025/01/31(金) 21:16:55
>>1
どんな田舎でもまともな仕事があれば人が来るんだよ
例えばトヨタが数千人規模の工場作ればあっという間に1万人くらいの都市ができあがる+1
-3
-
835. 匿名 2025/01/31(金) 21:18:58
少なくとも各地方の中心的大都市は人口減っていないから問題ないよ
田舎は消えて吸収合併かな+4
-0
-
836. 匿名 2025/01/31(金) 21:19:23
>>830
野生のフクロウいいね
湖の近くは海と違って森も近いんだよねだから鳥の囀りのある生活もできそう
私の移住検討先も冬は渡り鳥がたくさん来るよ
自然のある生活豊かでいいよね+3
-2
-
837. 匿名 2025/01/31(金) 21:20:06
>>833
また土建屋が儲かる話か+3
-0
-
838. 匿名 2025/01/31(金) 21:20:15
>>746
富山もやばいよ。あと移住して10年経つのに、いまだによそ者扱い。地元民だけで盛り上がってる。自覚なく差別的。+21
-1
-
839. 匿名 2025/01/31(金) 21:20:21
頭を使うことを悪だと捉えているうちは無理だと思う
汗水流して働くことだけが労働で頭を使って稼ぐことは悪だと思っているから、どんどん時代の波に乗れずに取り残される
お金を稼ぐことだけでなく、防災減災や人口流出防止だって、時代のニーズに合わせる頭がない、そもそも頭を使う気がないからさらに取り残される+4
-0
-
840. 匿名 2025/01/31(金) 21:20:29
>>1
リモート仕事の支援と補助
流行りの飲食店やショップの期間限定誘致
+0
-4
-
841. 匿名 2025/01/31(金) 21:21:53
>>836
とても美しそう…
渡り鳥見られるのはロマンがあるね+2
-2
-
842. 匿名 2025/01/31(金) 21:22:59
遷都したからって地震の被害者減るの?
大物政治家だけシェルターに暮らしていれば良くない?+3
-0
-
843. 匿名 2025/01/31(金) 21:23:02
>>7
学生時代にとあるコミュニティで知り合った、北海道大学、東北大学、神戸大学の友達はみんな東京で就職したよ。
結局地方に大きな大学分散させても、みんな東京に吸収されると思う。最近読んだリリー・フランキーの東京タワーって小説の冒頭の文章がすごくしっくりきた。+12
-0
-
844. 匿名 2025/01/31(金) 21:24:37
>>594
自治会やめて欲しいわ。田舎ってお金も高いし、若い世代にばかり負担行くし。+7
-0
-
845. 匿名 2025/01/31(金) 21:25:59
>>843
大学がある地に就職するのを条件に自治体が奨学金の補助すれば+2
-1
-
846. 匿名 2025/01/31(金) 21:26:41
ちょっと話が違うかもしれないけど、田舎を災害対策、備蓄や避難の拠点にできないだろうか。例えば南海トラフのような巨大複合災害が起こった時、都市部の食糧や生活必需品はすぐに枯渇してしまうと思う。助かっても住む場所がままならないことが想像できる。輸送の問題とかもあるけど田舎の土地はポテンシャルがあると思う。もちろん、災害は備えている田舎にも起こると思うので、更に分散するのが良いと思う。自治体単位はなかなか難しいかもしれないが、例えば企業単位とか、提携しあってお互いに備えるみたいな。災害は起こらないに越した事ないけど、これだけ最近騒いでるからなあ。
+0
-4
-
847. 匿名 2025/01/31(金) 21:27:36
>>36
田舎で東京並みの給与もらってても(転勤)
買い物も娯楽もイオンモールで充分なんだけど
医療面がダメダメ過ぎて永住は厳しい
+6
-1
-
848. 匿名 2025/01/31(金) 21:27:42
>>810で日々の田舎暮らしをありのままに語っただけで気に入らない人がいるのね…マイナスの意味が私にはわからないわ+3
-2
-
849. 匿名 2025/01/31(金) 21:28:07
子供の検診内容や療育レベル上げて欲しい
うちの子検診で特に問題ないですよって5歳児検診までずっとスルーされてきたのに中度発達障害
1歳半で発語2個、2歳児で2語文無しで何も言われなかった+2
-0
-
850. 匿名 2025/01/31(金) 21:29:01
>>843
横
あなたのコメント読んで思ったけど新卒至上主義×大企業が東京に集中してる時点で大企業を地方に分散するしかないなと思った
けど日本が資本主義の時点で足掻きようがない気がしてきた+1
-0
-
851. 匿名 2025/01/31(金) 21:29:12
>>847
ドクターヘリの拡充+0
-4
-
852. 匿名 2025/01/31(金) 21:30:41
>>848
都会の生活を崇め讃えないとマイナスされるんだよねガルちゃんって+4
-5
-
853. 匿名 2025/01/31(金) 21:31:34
>>238
へーいへい
どうせこの地域だから警察来ても私が悪い扱いだったろうね、話も聞かないで
そりゃいい警察官もいるだろうけど
私は反省しないよ〜子供達守るために正しいことしたと思ってる
義実家は世間体で警察呼ばなかったし、まぁ語り継がれようがいいや、どうせあんな田舎者たち会わないから+16
-0
-
854. 匿名 2025/01/31(金) 21:32:01
>>810
親の仕事の都合で地方都市からド田舎に住んだ事あるけど父親が同じこと言ってた
自然が豊かだと酒の肴が枝豆でも贅沢にかんじるなあって+3
-2
-
855. 匿名 2025/01/31(金) 21:32:07
>>1
男尊女卑の撤廃。
夫の実家での同居禁止。
近所の噂話禁止。
地域行事の強制参加禁止。
草刈りや清掃などの強制参加禁止。
自治会の高額請求禁止。+12
-1
-
856. 匿名 2025/01/31(金) 21:33:20
>>852
私にゃ無理だなと思う人が居ても良いじゃない。+3
-1
-
857. 匿名 2025/01/31(金) 21:33:33
>>569
求人募集が出るのは出入りの多い職場が多くて、特に人間関係が面倒くさすぎる。癖者もいるし、外国人も多くて日本か?と思ったこともある。優秀な子は進学か就職で他県・都内に出ていくし、仕事もないから若い人(特に女性)は出たら戻ってこないよね。+7
-0
-
858. 匿名 2025/01/31(金) 21:33:47
むやみやたらと大卒を増やしてもなぁって思うよ
農家を増やして高卒を増やせば
食料自給率と若い労働力から1人4年ぶんを確保できるわけだし
高学歴への競争より国力になるよ+5
-5
-
859. 匿名 2025/01/31(金) 21:34:35
昭和以降の巨大地震はすべて東京以外で起きているんだけどね+1
-0
-
860. 匿名 2025/01/31(金) 21:35:51
>>854
その枝豆が土が良くて新鮮だから地味にリッチなんだよね
その価値が分かる人には宝の山だけど+2
-2
-
861. 匿名 2025/01/31(金) 21:36:39
>>810
鳥さん可愛いですよね。
私も自然が好きで花を育てたりするのが趣味で田舎に住んでるけど、自然は好きだしこの土地も好きだけの近所の人の過干渉や噂話やジロジロ見られるストレスはやはりあります。
それがなければ最高なんですが。
そういうのないですか?+2
-2
-
862. 匿名 2025/01/31(金) 21:37:30
>>810
田舎の暮らしが性に合う、向くのならいいと思う。都会でも田舎でも仕事にも向き不向きはあるよね。
自分は都会にはたまーに遊びに行くくらいが丁度良い。田舎慣れしすぎたか・・・それでも田舎の諸々が苦手なのは一生涯変わらないだろうが、都会で暮らすのは無理。+3
-2
-
863. 匿名 2025/01/31(金) 21:37:44
>>858
形だけの大卒も多いしね+4
-0
-
864. 匿名 2025/01/31(金) 21:37:45
>>861
近所の方と接点がなくて
自治会に入らなかったので1人しか知らないんです+1
-1
-
865. 匿名 2025/01/31(金) 21:38:25
>>87
移住する人達に援助ないの変では?それこそ地元民優先、男尊女卑文化の出来上がりな気がする。+6
-0
-
866. 匿名 2025/01/31(金) 21:38:56
田舎嫌いだわ
早く東京に行きたい+7
-0
-
867. 匿名 2025/01/31(金) 21:39:32
>>857
そういう会社はペナルティ与えて指導するべきだよね+2
-0
-
868. 匿名 2025/01/31(金) 21:41:13
>>569
スルー笑
確かに不審者にも反応する分それで地域の治安が保たれてる面もあるよね。
たまに年寄りその人が不審者化してるら場合もあるけど。+4
-1
-
869. 匿名 2025/01/31(金) 21:41:29
田舎の人の意識改革
これが最大のポイントだと思う+11
-0
-
870. 匿名 2025/01/31(金) 21:42:07
>>190
他国に比べたら日本は学歴そんなに大事じゃないよ
基本的に政治家も英語できないし、知性があまり重視されない社会じゃない?
いわゆる欧米は大学院出てないとエリートになれないし、韓国も中国もそんな感じになってない?+14
-0
-
871. 匿名 2025/01/31(金) 21:42:49
>>858
でも一度は何らかの形で地元を離れて生活する機会があった方がいいと思う
高校もしくは中学卒業後にそのまま農家の仕事をして、生涯地元の狭い世界だけで生きてきた人の集団こそ今の田舎の姿だから+5
-1
-
872. 匿名 2025/01/31(金) 21:43:03
>>864
接点がなくても外歩いてるときに、ジロジロ見てくる人とか関わろうとしてくる人いないですか?+5
-0
-
873. 匿名 2025/01/31(金) 21:43:15
生まれも育ちも東京だから人口増えるのに涙目
地方の人でも例えば愛知とか福岡とか仙台札幌
それなりに栄えてる場所の人はそのままいれば良いのになぜわざわざ出てくるんだろうと不思議に思う+1
-0
-
874. 匿名 2025/01/31(金) 21:43:57
>>1
外国人の生活保護をすべてやめる。そのお金で、赤ちゃんポストを作って、捨てられた子供が幸せに生きられるための児童施設を作る。
国立の格安のの塾を小中高の放課後の教室でやる。施設の子は無料。施設の子で地元の国立大学に受かった子には大学の学費と、大学4年間の生活費を補助する。その代わりに地元の会社に少なくても3年は勤務する。
国立大学に入る外国人を現在いる数の1/10に減らす。とくに中国人留学生は渡航費、学費、生活費の補助もされているので、それを打ち切って、地方から東大に入る子に使う。
地方にいると子供の学費がかからないようにする。ダメな親が子供を育てて子供を苦しめないように、子供を捨てたほうが子供にとって幸せになれるルートを作る。+7
-0
-
875. 匿名 2025/01/31(金) 21:43:58
>>869
免許の更新のときとか啓蒙動画見せられるけど、ああいうの作ればいいのにね
自分たちの言動が税収を縮小させてる原因になっている、みたいなドラマ調のやつ+3
-1
-
876. 匿名 2025/01/31(金) 21:44:12
田舎の正月
男は酒飲んでるだけで女だけ働かされる。
こんなの子供の頃からみてたら
高校卒業したら都会に出てもう戻ってこない。
こういう女性への冷遇をやめないとダメだよ。+12
-0
-
877. 匿名 2025/01/31(金) 21:44:54
>>746
出身地だけど石川もやばいよ
女も男尊女卑がナチュラルに仕込まれてる+15
-0
-
878. 匿名 2025/01/31(金) 21:45:33
>>873
自分は色々享受しといてそれはないわ+3
-1
-
879. 匿名 2025/01/31(金) 21:46:16
>>876
自治体がメンパブ経営+0
-0
-
880. 匿名 2025/01/31(金) 21:46:28
>>872
外の道が家の建つ森の外になるので、車でしか移動しないんです
1人の知人も森に建つもう一棟の所有者なんですがセカンドハウスなので滅多に会いません
それがあって地元の方を1人も知りません+3
-2
-
881. 匿名 2025/01/31(金) 21:46:49
>>559
この前、夕方の薄暗い時間帯にパトロールのノロノロ走ってる車が急に脇道から出てきて危うく事故になりそうだった。ライトつけろよ爺さん。
パトロールしてるのに事故りそうって逆に迷惑だよ+7
-0
-
882. 匿名 2025/01/31(金) 21:48:31
>>880
素敵&羨ま+3
-3
-
883. 匿名 2025/01/31(金) 21:48:43
>>875
AC今こそお願いします+2
-0
-
884. 匿名 2025/01/31(金) 21:48:48
>>800
確かに。部外者が入る方が男尊女卑薄まりそう。地元民ルールとかよそから入ってきた人じゃないとおかしな事に気付けないし。地元の出て行った若い子達も変われば帰ってきそう。+4
-0
-
885. 匿名 2025/01/31(金) 21:49:40
>>873
北海道だと高校卒業後、地方子は札幌に出てくるし札幌の子は上京する子も多い
大学、特に国立は卒業後に道外企業に就職して出る子が多い
いくらそこそこの高いとはいえ、日本の首都とは陸続きでないところが大きい+1
-0
-
886. 匿名 2025/01/31(金) 21:49:52
>>3
都会と田舎の賃金を逆にする+6
-3
-
887. 匿名 2025/01/31(金) 21:50:06
>>885
そこそこ高い→そこそこ都会+1
-0
-
888. 匿名 2025/01/31(金) 21:52:17
>>858
でも自分の子供には農業やって欲しくないんだよね+2
-0
-
889. 匿名 2025/01/31(金) 21:53:22
>>880
なるほど〜田舎は田舎でも住宅地じゃないから周りに家がないとご近所の目も気にならないんですね。
別荘地みたいな場所なんですね。そういう場所だと干渉もなくてお花や自然と触れ合えるのに良さそうですね。
うちは両隣いるし裏もいるしで、しかも年寄りばかりで、庭いじりしてると干渉されてストレスになる。
将来的に女性1人でも生活できそうな環境ですか?
差し支えなければで大丈夫です。+0
-2
-
890. 匿名 2025/01/31(金) 21:53:55
田舎は農林水産業従事者が多いから
まずその分野の賃金アップだよね
難しいかな+0
-0
-
891. 匿名 2025/01/31(金) 21:55:35
無理やり地方に機能を移転したら
今度は東京が空きビルだらけになるじゃん+2
-0
-
892. 匿名 2025/01/31(金) 21:57:12
>>888
ちゃんと国に保護されて苦労が軽減されるのなら、本人がやりたければやればよくない?
それと、いま社会に適応できずに引きこもっている人の中にも適性のある人がいると思う
上手いこと幸せな農家を量産出来ないだろうか?+0
-2
-
893. 匿名 2025/01/31(金) 21:57:40
>>890
都会でカツカツの女子を専業主婦にしてあげるキャンペーンをすれば、第一次産業従事者と都会に疲れた男女ともにwinwin+1
-3
-
894. 匿名 2025/01/31(金) 21:58:12
>>876
地獄絵図だよね。
おっさんの酒草さって独特な臭いを醸し出すよね。
電車の中でも週末とか酒臭車両あるけどあれ本当気持ち悪くなる。何なんだろあの悪臭。+5
-0
-
895. 匿名 2025/01/31(金) 21:59:52
>>894
そんなのと関わらなきゃいけない都会の生活嫌だな+1
-1
-
896. 匿名 2025/01/31(金) 22:00:45
>>1
仕事がないとね+0
-0
-
897. 匿名 2025/01/31(金) 22:02:26
>>179
わかる
進学で家を出て、そのままそこで就職したら終わり+12
-0
-
898. 匿名 2025/01/31(金) 22:02:50
>>871
各都道府県ごとが協力して交換留学みたいに好きなとこ行けるようにすれば
自力で行くガッツのある人はその分リターンが大きい可能性があるけど、緩くいきたい今の子に合ってそうな気がするわ+0
-0
-
899. 匿名 2025/01/31(金) 22:04:16
>>43
ガルちゃん有料になれば流出する
つまりはカネ
田舎でも税金安ければ人も集まるし流出も減る+2
-1
-
900. 匿名 2025/01/31(金) 22:04:40
>>889
降りると住宅が点在しているんですが、前の家主さんが自治会に入らなかった流れであそこは別荘だからとスルーされています(実際は民家ですが)
我が家は袋小路なのでわざわざ登ってきて確かめたりもしにくいんだろうと思います
たとえ1人になっても物理的に限界が来るまでここで生活をしたいな+0
-1
-
901. 匿名 2025/01/31(金) 22:05:31
>>894
肝機能低下してアルコール分解できないのと血液ドロドロな体臭が混ざるからでは+0
-0
-
902. 匿名 2025/01/31(金) 22:07:20
>>858
本気で子供に継がせたい人って、大学の農学部とかに進学させてる人結構いる
後継者同士の人脈を作れるように、最先端の技術や知識を習得できるように+7
-1
-
903. 匿名 2025/01/31(金) 22:10:56
>>851
大学病院くらいにしかないよ〜♪+0
-0
-
904. 匿名 2025/01/31(金) 22:13:51
>>2
地方だけど、イオンじゃないモールがある町だけ人口が毎年増えてる。
元は農業盛んな畑が多い町で、大きいホームセンターとか家電量販店がある程度だった
モール周辺も色んな都会的な店やチェーン店がたくさん出来て、田舎の若者の憧れの地で、土地も家もどんどん売れて、子供が凄く多くて保育園も増設したけどなかなか入れないみたい
+3
-0
-
905. 匿名 2025/01/31(金) 22:13:55
>>691
天才+3
-1
-
906. 匿名 2025/01/31(金) 22:14:09
>>889
質問に答えられていませんでしたのでもう一度コメント
車が使えれば1人でも困らないのですが使えなくなったら施設等に引っ越す可能性があります
とりあえずスーパー併設のドラッグストアとコンビニが車で5分、大きい病院が25分です+0
-0
-
907. 匿名 2025/01/31(金) 22:15:06
>>899
車とか家とか安く所有出来るようになれば良いのにね
地方に分散させたいならそれくらい出来そうだし、もらった人は地方暇だし子供産むかも+1
-4
-
908. 匿名 2025/01/31(金) 22:15:25
結婚して子供が成長しても進学先が少なく、都市部に比べて受験のハンデが大きい。中学受験も数が少ないからガチの田舎は無理。
高校も、進学校とそれ以外の教育差が激しいから経済力のない親は、それなりの公立高校行かせて就職だけどそれも高卒採用は減ってるから非正規雇用。
こんなんで結婚出産子育てに希望なんか持てないわ。
もし自分がド田舎で結婚したら子供の将来見えちゃうから子供欲しくないと思う。
それもまた外野がやいのやいの煩いんだろうな、どうせ口だけで何もしてくれないくせに、暇つぶしに。まかり間違って転生して産まれたら、タヒぬ気で勉強がんばって絶対にド田舎脱出する。それがダメなら適当な高校を留年しない程度にしてバイト漬けでお金貯めて脱出する。+6
-1
-
909. 匿名 2025/01/31(金) 22:16:13
>>780
私も都会と田舎で
住民税にもっと差をつけるべきだと思う!
インフラも違うし
お給料だって違うんだから+0
-0
-
910. 匿名 2025/01/31(金) 22:16:31
>>869
地元のローカルニュースで自治体がやってる婚活支援サービスがうまくいってない件を取り上げてたんだけど(女性がとにかく少なくて、男性の登録者の1/3しか女性がいないらしい)、さっさと男尊女卑と家父長制やめろとしか…
地元の女性でさえ出ていきたくなるような土地によその女性が来るわけないのに+11
-0
-
911. 匿名 2025/01/31(金) 22:18:46
>>702
町内会がなくてもまわる世の中にして欲しい。田舎は求められすぎ。引っ越してからかなり楽になったよ。+2
-0
-
912. 匿名 2025/01/31(金) 22:20:24
遊ぶ場所を沢山つくる。
クラブとか飲み屋街とか。
でもそうすると田んぼがなくなって米不足になる…?+0
-0
-
913. 匿名 2025/01/31(金) 22:21:46
>>910
でもさ、アホでもなんでも顔がいい男が好きな人っているじゃん
そういう人が田舎の顔がいい人と結婚すればいいと思うわけ
田舎コミュニティで顔貌はいいのに田舎女子にウケが悪い人っていると思うよ+1
-0
-
914. 匿名 2025/01/31(金) 22:22:13
>>900
普通別荘地って管理事務所があって
そこから先には所有者以外入ってこれないよね♪+0
-1
-
915. 匿名 2025/01/31(金) 22:22:45
特に若い女性の方が田舎から逃げてるってデータがある。
田舎の仕事って低賃金重労働で飲食宿泊運送農業介護工場土木警備とかだし
田舎のが職場が高齢化して中高年ばっかで若者や女性軽視の思考のやつ多いから世代間格差で人間関係も難しく
大量の中高年に少ない若者が雑用とか押し付けられ逃げるんじゃないの。
男尊女卑、年功序列、村八分、連座制、地縁血縁依存、出る杭打ち、、
時代錯誤な田舎にいても良いことなんてない+11
-0
-
916. 匿名 2025/01/31(金) 22:22:53
>>1
企業誘致に限る
熊本のTSMCだって、北海道にできるラピダスは地方活性化に一役買ってるよ
大企業は創業者の出身地に本社を置かなければならない法律でも作ればいい+2
-1
-
917. 匿名 2025/01/31(金) 22:23:10
若者の上京も減少してるんじゃなかった?あれはコロナ禍だけ?+0
-0
-
918. 匿名 2025/01/31(金) 22:24:56
>>107
>>148
老人だけじゃない、若年層でも性格悪かったり、マイヤンや自己愛みたいなのが多いから平気で詮索してくる。あとやたら群れてるのも多い+34
-1
-
919. 匿名 2025/01/31(金) 22:25:14
>>915
低賃金重労働で飲食宿泊運送農業介護工場土木警備
お経か+4
-0
-
920. 匿名 2025/01/31(金) 22:25:24
関所を作って人の移動を規制して地方交付税最低限って江戸時代ですね、、、+0
-0
-
921. 匿名 2025/01/31(金) 22:26:33
>>917
まだ増えてるようです東京への若者の転入超過数がついに10万人超え!過去最高を更新した理由とは!? | 不動産投資コラム | メールマガジン | 日本財託www.nihonzaitaku.co.jpマンション投資を始めるなら東京中古ワンルームが最適。不労所得を得て豊かな老後を過ごすためのお手伝いをいたします。東京中古マンション投資セミナーでは、経済的自由を得るためのマンション投資法を惜しげもなく大公開。
+0
-0
-
922. 匿名 2025/01/31(金) 22:27:44
>>688
今まさに妨害されてる。+0
-0
-
923. 匿名 2025/01/31(金) 22:28:25
>>691
進撃の田舎+6
-0
-
924. 匿名 2025/01/31(金) 22:29:00
子供の塾が困るよね+0
-0
-
925. 匿名 2025/01/31(金) 22:29:01
>>914
こちらは別荘風民家だからなんでも自分で管理する普通の住宅なんですよ
よく草刈りしています!+1
-0
-
926. 匿名 2025/01/31(金) 22:29:13
んー、あんまり田舎だと消滅した方がいいと思う。インフラが限界だよ。それか都市計画ちゃんとするとか。住みやすくて、災害に強い町に人を固めた方がいいでしょ。農業漁業は個人事業だと大変なので会社みたいになったら良さそう。+0
-0
-
927. 匿名 2025/01/31(金) 22:29:15
>>688
そこで肩身の狭い思いしてる人が共感し合えたら少しは暮らしやすくなると思う。
まさにマディソン郡の橋+0
-0
-
928. 匿名 2025/01/31(金) 22:29:17
田舎に移住した身から言うと、スキー場廃止プール廃止図書館廃止、お店も時短 そのうちバスも廃止だってよ!
子育てるにも車使っていちいち街まで出ないと行けない!こんな住みづらい市あるか??
ゴミ袋は高いし、ゴミの種類を細かく分別しなきゃいけないし!めんどくさい!+9
-0
-
929. 匿名 2025/01/31(金) 22:30:02
>>12
マジでこれ
てか車関係の税金下げて
なんで足が必須の田舎で都会の人と同じ税金なのか意味がわからん
嫌ならインフラ整えろやって言いたい!
しかも田舎に多い軽自動車を今度狙い撃ちして税金あげるし
政治家が都会に来るように遠回しにしてるようなものだわ+34
-0
-
930. 匿名 2025/01/31(金) 22:30:05
>>924
うちの母校廃校になったよ
地元が田舎の人は時間の問題だと思う+0
-0
-
931. 匿名 2025/01/31(金) 22:30:42
>>7
正社員就職を30歳からにする、都会で遊び飽きて帰ってきそう。
遊びたいから東京就職を選ぶし、27ぐらいで非正規で子持ちになり小学校のタイミングで就職で地元戻るのがスタンダードに
若い世代はオシャレにバイトしながら都会で遊べばいい+2
-2
-
932. 匿名 2025/01/31(金) 22:31:41
>>681
大体若いのも年寄りも性格悪いのが権力持ったら終わり。性格悪い人がトラウマで逃げるように引っ越す。+3
-0
-
933. 匿名 2025/01/31(金) 22:32:32
>>869
芸能人が災害のあった土地を訪れて励ます番組を見た
漁港とかで芸能人と楽しそうに話す男
芸能人に郷土料理をにこやかに差し出す男(料理を作ったのは女性)
女性たちは画面にほとんど映らない片隅で固まってたって黙ってにこにこしてるだけ
ああいう場面を見たら、こういうところには住みたくないなと思った
田舎で不便だからというよりも、当たり前のように男尊女卑が染みついてる環境がダメだと思う
女性を片隅に追いやってそこに何の疑問も持っていない男性(20~30代もいた)も
当たり前のように片隅に引っ込んでおとなしくたってる女性(20~40代ぐらい)も
どちらも意識改革しないとダメだわ
私自身は地方都市で生まれ育ったけど
あまりに露骨で自然な男尊女卑でドン引きだった
まともな感覚の女性なら地元から脱出したくなるだろうし
都会から移り住みたいとは思わないだろう
+5
-4
-
934. 匿名 2025/01/31(金) 22:32:34
>>922
早く上京した方がいいよ+0
-0
-
935. 匿名 2025/01/31(金) 22:32:43
>>909
結局働く所がないから大都市に集中する。
本当にこれを実行すれば企業が分散し、大都市集中はなくなる。勿論名ばかり本社登記はなしが前提。+4
-0
-
936. 匿名 2025/01/31(金) 22:33:11
田舎は道が暗いので定時を16時にして明るいうちに帰れるようにする+1
-0
-
937. 匿名 2025/01/31(金) 22:33:19
>>928
そういう田舎の町に行ったら駅横の食堂に中川家礼二が来店したときの写真が飾ってあった
鉄道オタってどこにでも行くんだなって+1
-0
-
938. 匿名 2025/01/31(金) 22:34:09
>>933
テレビだからでしょう(笑)
漁港の女性は強い強い
知らない方がいい+2
-3
-
939. 匿名 2025/01/31(金) 22:34:37
>>912
土地なんていくらでも余ってるよ+0
-0
-
940. 匿名 2025/01/31(金) 22:35:32
>>890
賃金アップ言うても野菜やお米が高いとすぐ文句言うじゃない
田舎=農業従事者でもないし
大卒で家業の農家を継ぐ人もいるし
農業なら誰でもどこでも出来るって思ってる人多すぎる
コミュ障には向いてない仕事だよ+5
-0
-
941. 匿名 2025/01/31(金) 22:35:55
>>799
最低限の保証は必要だと思う。気候変動激しい中で農業を続けるのは大変そう。農家さんいなくなると、食糧難、価格高騰が凄そう。+2
-0
-
942. 匿名 2025/01/31(金) 22:36:25
>>926
それでいいのよね♪+0
-0
-
943. 匿名 2025/01/31(金) 22:37:03
>>46
いやー福岡とかに比べると熊本つまんないよ
渋滞もひどいし+4
-0
-
944. 匿名 2025/01/31(金) 22:37:19
>>858
大卒と同じ給料が出ないなら高卒で農家にはならず大学に行く
労働力を増やしたいなら大卒が就農したくなる条件じゃないと+1
-0
-
945. 匿名 2025/01/31(金) 22:37:35
>>918
だから東京一択なのよねやっぱりそう♪+6
-1
-
946. 匿名 2025/01/31(金) 22:37:57
>>933
背景を全て知ってるわけでもないのにたった一部分を見ただけでそういうふうに言えてしまうことが怖いわ
テレビ映りたくないからあなたが渡してとかそういうやりとりもあるかもしれないのに
男性は日中復興作業したり働きに出てることもあるだろうし
手が空いてる人が女性でたまたま料理作ってても不思議ではないでしょ
すごく失礼+8
-4
-
947. 匿名 2025/01/31(金) 22:39:11
>>930
よかったよかった♪
コンパクトにコスパよく暮らしましょう+0
-0
-
948. 匿名 2025/01/31(金) 22:39:23
>>929
政治家を各県からまんべんなく出す。
東京住みの二世や三世じゃ地方の状況がわからないと思う。
海も山も雪も関係ない、獣や鳥が居ないのって23区ぐらいで東京住みじゃ日本に合った政策を作れると思えない+6
-0
-
949. 匿名 2025/01/31(金) 22:39:28
>>933
私がみたのは被災地の女性がキムタクに喜んでいるやつだ+3
-0
-
950. 匿名 2025/01/31(金) 22:39:41
>>4
田舎による
仕事だけど、住んでるのは田舎だけど普通に大都会へ通えてる人たちがほとんどだよ
プライバシーがない田舎ってどんなの?都会でも近所ぐらいあるよね?
そもそも田舎によっては家と家が離れたりしてるからプライバシーありまくりだけどね+2
-6
-
951. 匿名 2025/01/31(金) 22:40:37
>>928
また最悪〜
上京して解放された方がいいわ♪+2
-0
-
952. 匿名 2025/01/31(金) 22:40:49
>>869
たださあ、九州みたいに女が余ってる地方もあるのよ
男余りはまだやれることあるけど女余りはやれること正直ないよ…+6
-0
-
953. 匿名 2025/01/31(金) 22:41:11
東京みたいなどこに行ってもすごい人が沢山いるところに住めるって逆にすごいなーと思う。観光で数時間いただけでものすごく疲れた。人口100万人以上いるところに長く住んでたからそこまで田舎者でもないと思うけど、東京の人の多さは凄まじい。+7
-0
-
954. 匿名 2025/01/31(金) 22:41:28
>>171
そりゃ帰省したくないな、旦那だけ行けやって感じ。+34
-0
-
955. 匿名 2025/01/31(金) 22:42:05
>>953
コロナ後の東京の人の多さは酷い
東京も人を選ぶようになったなぁと思う
銀座線なんて昼間でもぎゅうぎゅうだからな+5
-0
-
956. 匿名 2025/01/31(金) 22:42:49
>>908
その勢いで頑張って!
そうこなくっちゃ♪+0
-0
-
957. 匿名 2025/01/31(金) 22:44:12
>>952
精子バンクで子供産んでもシングルマザーで安心して子育てできるようにしたらいいよ+1
-2
-
958. 匿名 2025/01/31(金) 22:44:29
>>899
わかる
田舎と都会の税金が一緒なんて割に合わない
ガソリンも安くして欲しい+11
-0
-
959. 匿名 2025/01/31(金) 22:44:38
>>937
鉄オタは仕事ついでに行くのかな
こんな田舎の隅っこに来るの?!って感じの、マイナーな数組の漫才イベントの大トリに中川家が居て驚いた+1
-0
-
960. 匿名 2025/01/31(金) 22:44:41
>>953
このトピの人らもそうだけどギュウギュウが好きなマゾが多いみたいだしほっとけばいいよ
さらにギュウギュウになるの望んでるしね+6
-0
-
961. 匿名 2025/01/31(金) 22:44:56
>>1
田舎の県出身です。
偏差値50〜60程度の学部がある国立の大学が一つだけあって、それ以外は、偏差値40ちょいのほぼFランレベルの私学ばっか。
レベルの高い国立に行く人と、中堅以上の私立に行きたい人は、県外に出て行く選択肢しかない。
戻って来る人もいるけど、いったん都会に出ちゃったら、戻ってこないなぁ。
他の方も言っているように、地方にも大学があるといいけど、子供が少なすぎて、地方にわざわざ学校を建ててたら商売にならないと思う。
ある程度の規模の大学は、地方からオンラインでも受けられて、年1回学校に出席すればいいとかにしてほしい。卒業時に、しっかりした卒業認定テストをすればいい。
30年前は、ネットなんて皆してなかったけど、今、時代違うし。
もっと地方を便利にできるはず。+8
-1
-
962. 匿名 2025/01/31(金) 22:46:17
>>912
いらないいらない
人が集まる所なんて作っても利用する人がいないもの+1
-0
-
963. 匿名 2025/01/31(金) 22:49:09
>>1
東京23区封鎖します+0
-0
-
964. 匿名 2025/01/31(金) 22:49:54
>>957
流石に父親不在で子育てしたい人は少数派ではと思う+5
-0
-
965. 匿名 2025/01/31(金) 22:49:54
>>171
ロックでカッコイー♪+11
-2
-
966. 匿名 2025/01/31(金) 22:50:03
残念だけど地方に若者を呼ぼうとするのは水を下から上に流そうとするようなもの
そんなことにお金や労力を使えば使っただけ無駄になる+4
-0
-
967. 匿名 2025/01/31(金) 22:50:59
>>932
引っ越した後に訴えている知り合いいるわ。長く住んでる地元の重鎮?みたいな人がいて、その人に従わなかったから村八分状態になったらしい。+2
-0
-
968. 匿名 2025/01/31(金) 22:51:17
>>960
誇らしげで嬉しそう♪+0
-0
-
969. 匿名 2025/01/31(金) 22:52:04
無理だよ、仕事がないもん
私今田舎で転職活動してるけど平気で年収270とかゴロゴロあるよ…
本当は地元から無理なく通える距離で就職したいけど給料低すぎるから、それならちょっと無理して都内出ようかなって考えてるところ…+6
-0
-
970. 匿名 2025/01/31(金) 22:52:18
>>966
その通り♪
来ないでねー+0
-0
-
971. 匿名 2025/01/31(金) 22:52:49
医者、介護士、教師、消防士、農家、大工、看護師などのエッセンシャルワーカー・ブルーカラーワーカーの給料を爆上げし、ある程度都会に住んでる人たちに「何これ東京にしがみついてるのアホくさ、田舎行こう」と思わせること。欧米ではある程度これでバランス取れてる気がする(特にアメリカのトラベルナース(看護師)のやり方はめっちゃ理にかなってる)+1
-2
-
972. 匿名 2025/01/31(金) 22:52:50
>>7 あと、本社東京でも、地方のフルリモート採用とかあればいいな。田舎で家で仕事しつつ、野菜作りながら生活したい。
+3
-4
-
973. 匿名 2025/01/31(金) 22:53:14
>>969
行っちゃえ東京迷ってる場合じゃない+3
-1
-
974. 匿名 2025/01/31(金) 22:53:42
>>19
そんなことを聞くんだw
信じがたい+5
-0
-
975. 匿名 2025/01/31(金) 22:54:24
>>971
それには及びませんよ♪+0
-0
-
976. 匿名 2025/01/31(金) 22:55:40
>>963
そんなこと言わないで!
全部東京に集めようよ♪+0
-0
-
977. 匿名 2025/01/31(金) 22:56:11
>>2
岡田のヤジの通りになっちゃうよ+0
-0
-
978. 匿名 2025/01/31(金) 22:56:38
>>969
東京は東京で家賃生活費高くてキツいよ
450万はいると思う
それだけ稼ぐのが無理ならとりあえず最寄りの大都市行った方がいい+0
-0
-
979. 匿名 2025/01/31(金) 22:58:13
>>972
短時間フルリモート憧れる。更年期酷すぎて、一旦仕事辞めたけど、1人仕事ならできそう。まぁ、パソコン使えない40代ですが。+1
-1
-
980. 匿名 2025/01/31(金) 22:59:13
子供産めとかまだか?みたいなマタハラまがいなことしない+1
-0
-
981. 匿名 2025/01/31(金) 22:59:56
>>893
そのカツカツ女子こそ田舎からの上京組
都会でカツカツの生活の方がまだマシだと思ってる+0
-0
-
982. 匿名 2025/01/31(金) 23:02:48
>>946
デリカシーがちょっと欠けてるだけなんだと思うの
許してあげてね♪
じゃなかったらこんなところで田舎ディスってないもの
わかるでしょ+1
-0
-
983. 匿名 2025/01/31(金) 23:03:51
>>981
可哀想ー+0
-0
-
984. 匿名 2025/01/31(金) 23:06:09
>>976
なら全国東京にしよう+0
-0
-
985. 匿名 2025/01/31(金) 23:06:38
>>972
災害が起きたらリモート繋がらなくなると思うの
やめた方がいいわ
それに野菜って難しい
私なんか最近全部失敗しちゃったあ😭+0
-1
-
986. 匿名 2025/01/31(金) 23:06:41
>>118
ウチは都会ではないけど田舎でもない地方都市で、イオンだけで完結はしない。
一か所で完結する感じだから若者がいなくなるんでは?+2
-0
-
987. 匿名 2025/01/31(金) 23:06:43
>>26
っていうか、農業を農家だけでなく企業がやる事も可能かつメジャーにしていくと、雇用と食料自給率も少しは上がらないかなあ…もう高齢で廃業しようとしてる農家さんの土地とか借りてさ…+7
-0
-
988. 匿名 2025/01/31(金) 23:07:10
平日毎日、病院に受診できる、もちろん小児科もある。眼科が週一しか見てくれなかったり、皮膚科が週二、小児科は二つ隣町に行かないとない。産婦人科も週一で出産はできないとか終わってる。+3
-0
-
989. 匿名 2025/01/31(金) 23:07:39
>>14
これのプラスが多い時点で終わっとる+3
-4
-
990. 匿名 2025/01/31(金) 23:07:54
東京だけ物価上げる
上級国民だけ生き残る+0
-0
-
991. 匿名 2025/01/31(金) 23:07:58
>>238
いちいちなんでもお似合いとか言う人いるけど、ほんと側から見てて見てても気分悪いからやめてほしい。下品だし短絡思考だとしか思えないよ。+9
-0
-
992. 匿名 2025/01/31(金) 23:08:19
>>504
東京生まれの男、何人か知ってるけど、都会育ちの男もそんな感じだよ
逆に私の実家は田舎だけど、女の子少ないからそれこそ箸より重たい物は持たせるなくらいの感じで、すごく男たちから大切にされる
田舎は若い女の子少ないからめちゃ大切にされてて都会の方が男尊女卑ひどいと感じる時あるわ+11
-0
-
993. 匿名 2025/01/31(金) 23:08:29
>>11
人口子宮による赤ちゃん工場の方がまだマシ+1
-0
-
994. 匿名 2025/01/31(金) 23:09:04
>>978
さあ皆さん最寄りの都会を目指しましょう
合言葉は脱田舎〜♪+0
-0
-
995. 匿名 2025/01/31(金) 23:10:24
>>972
結局法人税が東京に入るから良くないよね+0
-0
-
996. 匿名 2025/01/31(金) 23:11:38
>>992
女余りの地域の方が女性に厳しいよねと思う
東京の男性は割り勘絶対!ってタイプ多いと思うわ+4
-0
-
997. 匿名 2025/01/31(金) 23:11:45
>>984
全日本東京?+0
-0
-
998. 匿名 2025/01/31(金) 23:11:53
>>853
横
お子さん身体を触られたならそれこそ警察案件だよね
腹立つわ+7
-0
-
999. 匿名 2025/01/31(金) 23:13:30
>>989
こんな人たちが地方に散って行ったら
治安が悪くなるし住みにくくなると思うな♪+2
-1
-
1000. 匿名 2025/01/31(金) 23:14:03
>>322
あなたどんなところに住んでんだよ
それとも架空の田舎かな?+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「人口最少県」で減少に歯止めがかかりません。鳥取県の推計人口が、2025年1月1日現在で53万人台を割り込みました。54万人台を割り込んでから21か月で1万人が減少、人口減少のペースが上がっています