-
1. 匿名 2025/01/30(木) 08:13:18
我慢強いってむかしほど良いイメージじゃなくなりましたね
皆さんが「昔と今で評価がかわった」と思う価値観は何ですか?+283
-9
-
2. 匿名 2025/01/30(木) 08:13:43
我慢+214
-10
-
3. 匿名 2025/01/30(木) 08:13:51
女子アナ+218
-6
-
4. 匿名 2025/01/30(木) 08:14:10
子供に声かけたら駄目(あいさつでも)+352
-8
-
5. 匿名 2025/01/30(木) 08:14:16
優先座席を開けて座ること。
座席をしんどい人に譲ること+3
-25
-
6. 匿名 2025/01/30(木) 08:14:24
貞淑+10
-14
-
7. 匿名 2025/01/30(木) 08:14:27
我慢強いってのは良いことだと思う。
悪いイメージは全くない。+122
-71
-
8. 匿名 2025/01/30(木) 08:14:34
純潔+13
-22
-
9. 匿名 2025/01/30(木) 08:14:34
告白ハラスメント+24
-1
-
10. 匿名 2025/01/30(木) 08:14:36
義実家奉公+118
-2
-
11. 匿名 2025/01/30(木) 08:14:39
まずは3年+203
-4
-
12. 匿名 2025/01/30(木) 08:14:39
ちょっと違うけど、女子校に通うこと+8
-23
-
13. 匿名 2025/01/30(木) 08:14:40
お節介、お人好し+104
-1
-
14. 匿名 2025/01/30(木) 08:14:42
アイドル+28
-3
-
15. 匿名 2025/01/30(木) 08:14:45
仇討ち+1
-0
-
16. 匿名 2025/01/30(木) 08:14:52
残業+184
-1
-
17. 匿名 2025/01/30(木) 08:14:56
不倫かな
昔は不倫は悪だったけど今は市民権を得てるし私も不倫してるよ+2
-79
-
18. 匿名 2025/01/30(木) 08:14:57
残業+80
-1
-
19. 匿名 2025/01/30(木) 08:15:08
三歩下がって男を立てる+182
-1
-
20. 匿名 2025/01/30(木) 08:15:08
一つの会社をずっと続ける+184
-2
-
21. 匿名 2025/01/30(木) 08:15:15
芸人+7
-33
-
22. 匿名 2025/01/30(木) 08:15:28
月代を剃る+5
-2
-
23. 匿名 2025/01/30(木) 08:15:34
>>16
これやな+11
-1
-
24. 匿名 2025/01/30(木) 08:16:04
その場で文句言わない+28
-1
-
25. 匿名 2025/01/30(木) 08:16:22
>>7
場合によって、だろうね
基本的に我慢強いっていいと思う+71
-4
-
26. 匿名 2025/01/30(木) 08:16:25
>>1
人前で家族を謙遜の意味で下げること+186
-5
-
27. 匿名 2025/01/30(木) 08:16:27
酒飲めるのがかっこいい風潮が変わった+156
-2
-
28. 匿名 2025/01/30(木) 08:16:30
離婚
見合いして一生添い遂げるのが絶対 じいちゃんばあちゃんの頃それが当然だったよ。田舎だから離婚しようものなら町中からなに言われるかって感じ+86
-6
-
29. 匿名 2025/01/30(木) 08:16:31
体調悪くても責任を持ち無理して出勤+163
-3
-
30. 匿名 2025/01/30(木) 08:16:39
>>4
逆もあり。
「おはようございます」「ただいま帰りました」と子供達が言っても無視してる大人がたくさんいるのを通勤前、帰宅時に(通学路なので)よく見る。あれじゃ子供達もだんだん言わなくなる。地域で子供達を見守りましょうみたいなのが今はもう違うんだね。+68
-19
-
31. 匿名 2025/01/30(木) 08:16:52
昔ザ・ガマンって番組があったなあ+8
-2
-
32. 匿名 2025/01/30(木) 08:17:04
いじめなどがあっても学校を休まない+88
-1
-
33. 匿名 2025/01/30(木) 08:17:12
滅私奉公+21
-2
-
34. 匿名 2025/01/30(木) 08:17:16
+3
-3
-
35. 匿名 2025/01/30(木) 08:17:21
差別しない+2
-1
-
36. 匿名 2025/01/30(木) 08:17:28
>>17
逆じゃない?+34
-1
-
37. 匿名 2025/01/30(木) 08:17:42
謙遜
ここ30年で日本人らしさが失われてる+35
-5
-
38. 匿名 2025/01/30(木) 08:17:43
飲む打つ買う+28
-1
-
39. 匿名 2025/01/30(木) 08:17:44
滅私奉公全般+15
-1
-
40. 匿名 2025/01/30(木) 08:17:45
一番は謙遜かな
美徳ではもう無い
+68
-2
-
41. 匿名 2025/01/30(木) 08:17:51
>>30
だって関わったら犯人扱いされるらしいしもう目も合わせられない+36
-14
-
42. 匿名 2025/01/30(木) 08:18:13
>>8
わかる
ディズニー映画やハリウッド映画も、最近の女の子主人公にはとにかく行動させるよね
「シンデレラみたいに大人しく王子様を待ってても、
年取っちゃうよ?」みたいな映画に変わってきたよね+57
-2
-
43. 匿名 2025/01/30(木) 08:18:18
>>28
昔もいまも離婚は別に美徳ではないとおもう+35
-2
-
44. 匿名 2025/01/30(木) 08:18:22
何かを続けること
嫌なら逃げたり投げ出すことが悪いことじゃなくなった+59
-1
-
45. 匿名 2025/01/30(木) 08:18:33
漫画を読まないこと+7
-1
-
46. 匿名 2025/01/30(木) 08:18:46
人助け
特に他人の子供への手助けは、下手にしない方がいいくらいのレベルで変わってしまった+50
-2
-
47. 匿名 2025/01/30(木) 08:18:51
>>7
我慢の弊害がでちゃうと良くないよね
我慢しすぎて機嫌が悪くなって八つ当たりしたり、自分はこんなに我慢してるんだから、と他人にも同様の我慢を強いたり
我慢をするより原因を取り除く方に尽力すべきという考え方に変わってる気がする+36
-12
-
48. 匿名 2025/01/30(木) 08:18:56
始めたら最後までやり遂げる
今は合わなければ辞めて良し!となってる気がする+44
-1
-
49. 匿名 2025/01/30(木) 08:19:01
嫌なことあったら逃げていい時代になった+42
-2
-
50. 匿名 2025/01/30(木) 08:19:04
>>27
女が飲めるのはかっこいいみたいなのは若干残ってる
別にかっこよくないと思う+60
-2
-
51. 匿名 2025/01/30(木) 08:19:13
>>8
昔は30過ぎて、40過ぎても純潔って場合でも美徳…だったの?何かそんなイメージないけど。+9
-1
-
52. 匿名 2025/01/30(木) 08:19:20
体調悪くても会社のために働く+17
-1
-
53. 匿名 2025/01/30(木) 08:19:30
>>17
今も悪だろ
不倫してイメージ悪くなって仕事減ってる芸能人いるし。世の中的にも法的にも不貞行為アウトでしょ+20
-1
-
54. 匿名 2025/01/30(木) 08:19:32
+1
-2
-
55. 匿名 2025/01/30(木) 08:19:35
知識教養があること
昔は大切にされた美徳だけど、今はインターネットあるから滅茶苦茶になってる
それでも教養は一朝一夕では身に着かないから、大切にしなきゃいけないと私は思う
+12
-2
-
56. 匿名 2025/01/30(木) 08:19:45
失敗したら切腹+1
-1
-
57. 匿名 2025/01/30(木) 08:19:57
熱出ても皆勤賞+22
-1
-
58. 匿名 2025/01/30(木) 08:20:04
「不満があっても、まずは1つの職場に最低でも3年は続けること。」
今は合ってなかったら、すぐ転職。
早めに見切りつけて合うとこ探す みたいな+44
-2
-
59. 匿名 2025/01/30(木) 08:20:41
気持ちを言わずに察し合い+2
-0
-
60. 匿名 2025/01/30(木) 08:20:56
>>47
それは…我慢していないじゃん?我慢してる「つもり」の人じゃん。そんなのと、我慢強い人を同じにしたら駄目だと思うわ。+30
-8
-
61. 匿名 2025/01/30(木) 08:20:59
大卒+5
-1
-
62. 匿名 2025/01/30(木) 08:21:08
扇子振り回しながらお立ち台で踊ること+2
-3
-
63. 匿名 2025/01/30(木) 08:21:09
仕事長く続けること
我慢やストレスで身体壊してたら
意味なくない?身体壊しても会社保証なんて
してくれないのに+26
-2
-
64. 匿名 2025/01/30(木) 08:21:24
>>17
不倫は確かに増えてるね特に女性が
逆に悪が弱まってるんじゃないかな?
ただ個人的には世間からのメスがもう入って来てると思う
男女問わず不倫はやはり悪でそこ強まりそうな気がする
+7
-4
-
65. 匿名 2025/01/30(木) 08:21:44
家族の為を思って…
家族の為にする我慢+1
-1
-
66. 匿名 2025/01/30(木) 08:21:45
>>17
最近の不倫系ドラマはハッピーエンドにならないよね+12
-1
-
67. 匿名 2025/01/30(木) 08:22:28
モテる=自分の価値+2
-2
-
68. 匿名 2025/01/30(木) 08:22:31
>>16
「24時間戦えますか?」+6
-2
-
69. 匿名 2025/01/30(木) 08:22:36
>>19
自分一人じゃ出来ないから女にも稼ぎを求める
そりゃ3歩下がるなんて無理な話よね+52
-2
-
70. 匿名 2025/01/30(木) 08:22:53
>>5
混雑してるのに頑なに優先席に座らない連中って本当に周りのこと考えられないバカなんだなと思う+13
-9
-
71. 匿名 2025/01/30(木) 08:23:01
>>60
あなたは我慢をしている人は偉いと思っているの?+5
-8
-
72. 匿名 2025/01/30(木) 08:23:28
弱者に優しく
今はメサイアコンプレックスという概念が主流+3
-2
-
73. 匿名 2025/01/30(木) 08:23:57
>>26
これは本当にガラッと変わった印象
昭和生まれの私は身内が人前で自分のこと褒めようものなら恥ずかしいからやめてほしい。謙遜サゲのほうがマシだけど、平成生まれというかパパママの呼び方の境界線とともに逆になった印象ある。+24
-1
-
74. 匿名 2025/01/30(木) 08:24:02
>>29+17
-1
-
75. 匿名 2025/01/30(木) 08:24:03
>>27
喫煙もかっこいい扱いから大迷惑扱い+62
-1
-
76. 匿名 2025/01/30(木) 08:24:11
>>66
昔からじゃない?
失楽園は結果的に美しく捉える人もいるが自死が美徳じゃないワケで+3
-1
-
77. 匿名 2025/01/30(木) 08:24:23
敬老って概念が消えて老害になった+10
-2
-
78. 匿名 2025/01/30(木) 08:24:28
>>1
我慢は美徳だとは思う。そのおかげで取っ組み合いの喧嘩なんかが起きず平和なのかなとも思うし。
でも今は日本人が我慢しすぎて国内で外人に好き放題されてる
もうちょっと怒ってもいいんじゃないかとは思う+51
-3
-
79. 匿名 2025/01/30(木) 08:24:30
時間外労働
一昔前は自主的に早く来て働いたり、サービス残業したりする事が褒められてたと思う
やる気があるって感じで+9
-1
-
80. 匿名 2025/01/30(木) 08:24:40
>>30
そのくせ、虐待とかで「周りは気づかなかったんですか」とか言われてもねぇ。+41
-1
-
81. 匿名 2025/01/30(木) 08:24:42
言い返さない人は大人の対応ができて偉い+7
-1
-
82. 匿名 2025/01/30(木) 08:24:58
>>41
被害妄想がすぎる。声の掛け方ってのが本当に普通なら何も問題にならない。そもそも登下校してる子供達に関わるって程、関わることないよね。挨拶くらいじゃ不審者扱いはされない。+13
-5
-
83. 匿名 2025/01/30(木) 08:25:09
>>5
昔から開けてなかったよ。
で、しんどい人に譲る倫理観はまだあるよ。+4
-3
-
84. 匿名 2025/01/30(木) 08:25:32
>>1
我慢強い人は減ったと思うけど
その我慢強い人を利用する人がダメなんじゃない?+40
-2
-
85. 匿名 2025/01/30(木) 08:25:42
建築業製造業土木業+0
-0
-
86. 匿名 2025/01/30(木) 08:26:04
投手の完投
例えば「松坂大輔、17回 250球完投」+8
-2
-
87. 匿名 2025/01/30(木) 08:26:53
>>12
名門校はいまでも人気だよ、特に小学校。+5
-7
-
88. 匿名 2025/01/30(木) 08:27:11
>>26
今はTVでさえ「自分のお母さん、お父さん」って平気で言うよね
昔は必ず「母が」とか「父が」と言うように指導されたのに
+33
-3
-
89. 匿名 2025/01/30(木) 08:27:16
>>72
優しい人のことメサイアコンプレックスとか支配欲が強いとか自他の境界が曖昧だからとか
めんどくせえ
生きづらい生きづらいって言ってる掲示板民が1番生きにくい世の中にしてると思う+6
-2
-
90. 匿名 2025/01/30(木) 08:27:16
>>30
子供達の帰宅時間に合えば買い物に出たりとか私はそこらへん意識して過ごしてるよ
自分の地域での事件は人の目を増やすことで減らしたい
中国人が下校時間に誰もいない地域の下見とかしてるからね
他の国と比べて格段に少ないと言えど3日に1人は子供が日本で行方不明になってる+20
-4
-
91. 匿名 2025/01/30(木) 08:27:27
>>37
謙遜は要らないと思う
謙虚さは必要だと思うけど+24
-2
-
92. 匿名 2025/01/30(木) 08:27:39
>>26
昔みたいにではなくとも個人的には少しは残って欲しい日本文化なんだよなぁ
わざわざ下げるのではなく、いやいや、てのは何というか落ち着くんだよ+27
-2
-
93. 匿名 2025/01/30(木) 08:27:44
>>77
好き勝手する年寄りが多いのと、今の高齢者、後期高齢者は歳を取ってる自分達が上だと勘違いしてるのが明らかに多い。敬う年寄りももちろんいるね。人から尊敬される年寄りになりたいもんだね。+5
-1
-
94. 匿名 2025/01/30(木) 08:27:48
正当な抗議も口にしないで黙ってる事
これが美徳とされるのは、昔の国内だけ。
嘘ついてでも「お前らが悪い」と言ってくる奴等が
乗り込んできてるんだから、出羽の海の話じゃなくなってる。
あと「黙ってても、ちゃんと見てくれてる人がいる」ってのは他力本願。
私が見てたとしても、見てるだけで代わりに何かしてやろうなんて思わないし、大体見てないから。+7
-1
-
95. 匿名 2025/01/30(木) 08:30:41
「ネタにマジレスかっこ悪い」
「ネタはネタとして楽しむ」
もはや通用しなくなっているね・・・+1
-2
-
96. 匿名 2025/01/30(木) 08:30:42
男からの理不尽な暴力に耐える女、という概念+9
-2
-
97. 匿名 2025/01/30(木) 08:30:53
>>69
よほど好きな相手じゃないなら別に一緒に歩かないって感じになってるね笑+10
-1
-
98. 匿名 2025/01/30(木) 08:30:55
いじめられる側にも理由があるという風潮+3
-2
-
99. 匿名 2025/01/30(木) 08:31:02
「あたしおかあさんだから」
母親だって疲れたら体調崩すし好物は一人分食べて良い
+4
-1
-
100. 匿名 2025/01/30(木) 08:31:35
>>93
横
コロナが始まった時、横浜に停泊してたダイヤモンドプリンセス号の乗客でワーワー騒いで文句言ってたのも日本人の年配男性だったってYouTubeで乗組員談聞いた+5
-1
-
101. 匿名 2025/01/30(木) 08:31:53
>>16
仕事遅い無能に変わってきたね+18
-4
-
102. 匿名 2025/01/30(木) 08:32:00
「俺のついだ酒が飲めないのか」+7
-1
-
103. 匿名 2025/01/30(木) 08:32:02
耐える女
待つ女+8
-1
-
104. 匿名 2025/01/30(木) 08:32:32
テレビ局
フジテレビ+0
-1
-
105. 匿名 2025/01/30(木) 08:32:38
>>71
よく我慢されてるな、って思うし自分にはできない事だから「すごいな」って職場でも思う。その人が我慢されてるから揉めずに済んでるなコレは、って横で見ていて思う事も多々あるわ。「偉いな」って何?そこから思考がズレてるじゃん。+7
-3
-
106. 匿名 2025/01/30(木) 08:32:39
お金がある人でも、派手にお金を使わないで
庶民的な生活をする事
今は、お金ある人は使って経済を回すのが社会の為という考え+6
-0
-
107. 匿名 2025/01/30(木) 08:33:11
>>89
実際に自他の境界が薄いと、「他者に優しい」の一文を個人攻撃だと思って怒りで長文でコメントしたりする+3
-1
-
108. 匿名 2025/01/30(木) 08:33:20
>>87
こっちは軒並み共学化または廃校、定員割れ。
有名校だった所も。苦戦してるようです。
+8
-1
-
109. 匿名 2025/01/30(木) 08:34:47
この世には男と女しかいないということ+1
-2
-
110. 匿名 2025/01/30(木) 08:34:52
>>100
コロナ禍中にくしゃみするたびにマスクずらしてたのも高齢者だった。+9
-1
-
111. 匿名 2025/01/30(木) 08:34:53
>>4
会社のおじさんが(めっちゃいい人)、昨日シュンとしてた。
取引先からの帰りで歩いていたらたまたま小学校の登校班の後ろを歩く形になり、定期巡回のお巡りさんに声をかけられたと。
ただ歩いていただけなのにな、、、と。まあそういう時代になったよね。+35
-4
-
112. 匿名 2025/01/30(木) 08:34:55
>>37
手土産に「つまらないものですが」とか「ごちそうさま」の返事に「お粗末さまでした」っていうのは過剰な謙遜だから微妙だなって思うけど
この前テレビで外国人旅行者が覚えた日本語使うぞ😊って感じで飲食店の店主に「ゴチソウサマデシタ」って嬉々として言ってて、でも店主はコミュニケーション苦手なタイプなのか「…」ってなっちゃってて外国人ショボン(´・ω・`)みたいなの見たから
何か良い返しがあればいいのになって思ったわ+14
-1
-
113. 匿名 2025/01/30(木) 08:35:24
>>78
国内の問題って観光客のマナー程度の問題?問題ってのが何を指してるかわからないけど、内政問題を外人が、、に繋げる感性、私にはないなぁ。政治家の倫理観が地に堕ちた、とかなら思うけど。+1
-4
-
114. 匿名 2025/01/30(木) 08:35:50
>>93
多分今の高齢者が若い頃はどんな迷惑ジジババでも本当に年寄りってだけで偉い価値観の社会だったんだよ
だから自分らも今敬われて当然と思ってる
でも実際今の世の中は年寄りで溢れ過ぎて少ない若い世代の負担になりすぎてるし生き残るだけあって凶暴なのが多いから疎まれてる
その辺の歪みが酷くてお互い不幸だと思う+7
-1
-
115. 匿名 2025/01/30(木) 08:36:08
>>1
熱があっても出社
今は熱あったら休めってなって良かったよね。+27
-1
-
116. 匿名 2025/01/30(木) 08:37:29
>>7
我慢の種類によるかも。+11
-1
-
117. 匿名 2025/01/30(木) 08:37:35
>>38
ひとつでも該当してほしくないのに3つ揃ったらキッツいわ。+9
-1
-
118. 匿名 2025/01/30(木) 08:38:11
子供部屋おじさん・おばさん
昔は結婚して同居してたら親孝行だったけど
今は未婚で同居してたら・・・+5
-1
-
119. 匿名 2025/01/30(木) 08:38:49
>>87
申し訳ないが、別に女子校で名門高というイメージは特にわかなかった+6
-4
-
120. 匿名 2025/01/30(木) 08:39:10
キラキラした私生活をこれみよがしに見せびらかすのは、はしたなく卑しい行為と思われていた+3
-1
-
121. 匿名 2025/01/30(木) 08:39:22
>>113
観光客だよ
外国人が走行中のゴミ収集車に飛び乗ってる映像とか見たことない?
周りにいる人よく誰も怒らないなって思った
東京にはもう日本人がいないのかもしれんけど+1
-1
-
122. 匿名 2025/01/30(木) 08:39:34
>>51
美徳と言うわけじゃないけど
戦争で婚約者を失って絶対に殺されても他の男とは結婚しない
一生独身で生きたり女1人で生きられないなら死ぬ
死後に婚約者と来世で結婚するみたいな女は物語とかにはなる感じだったんじゃない
+1
-1
-
123. 匿名 2025/01/30(木) 08:39:45
>>66
松嶋菜々子のスイートシーズンの頃がひどかったのかな+1
-1
-
124. 匿名 2025/01/30(木) 08:40:02
母性
日本人て極端だよね
母性なんて気持ち悪い
母性ではなく子供と同体化
の両極端
+0
-2
-
125. 匿名 2025/01/30(木) 08:40:12
>>47
我慢による一番の弊害といったら精神や身体が壊れてしまうことだと思うんだが。
八つ当たりとかっていうのは無くはないかもだけどちょっと違う気がする。+8
-2
-
126. 匿名 2025/01/30(木) 08:40:50
>>4
自分が子供の頃も知らない大人に挨拶されたことなんか無いんだけど。会ったら挨拶するの仲のいい友達の親くらいだったよ。+19
-4
-
127. 匿名 2025/01/30(木) 08:41:11
>>105
解決する方法を考えないの?
誰かが犠牲になって我慢して、周りの人はその人を助けようとは思わないの?
すごいな、と思ってるからなんなんだろうと思う+6
-3
-
128. 匿名 2025/01/30(木) 08:41:22
>>16
サービス早出も無くなってきた。+1
-1
-
129. 匿名 2025/01/30(木) 08:41:31
>>82
え、うちの自治体、○日の下校中に中年の女から「こんにちは。傘を振り回したら危ないでしょ。」と声掛けの事案が発生しましたとかの防犯LINEが送られてくるよ。傘を振り回して危険行為をしてた小学生を注意しただけのおばさんも不審者扱いされてる。
本当に不審者ならまだしも子供はもちろん親も頭悪いなと思う。+22
-3
-
130. 匿名 2025/01/30(木) 08:41:34
厳しさの故の優しさ
個人的には有りなんだよな+0
-0
-
131. 匿名 2025/01/30(木) 08:41:54
>>45
漫画大好きな子供だったけど、当時は「漫画なんて読んでないで勉強しなさい‼︎」って風潮だった(うちの親は言わなかったけど)
今じゃ漫画やアニメのおかけで世界に日本が知られるようになった
音楽もアニメ経由で有名になったり
時代は変わったなぁ〜って思う+4
-3
-
132. 匿名 2025/01/30(木) 08:43:33
>>125
否定することでしか自分の意見を言えないのも違うと思う+2
-2
-
133. 匿名 2025/01/30(木) 08:43:52
>>125
横
我慢する人って逆に周りに当たれない人だよね
当たれる位なら我慢しないと思う
壊れる方が一般的だろうね
まぁ、一概には言えないけど+5
-2
-
134. 匿名 2025/01/30(木) 08:44:07
>>7
別にいいイメージもないわ
我慢強いって人によって使い所が違い過ぎて。+13
-6
-
135. 匿名 2025/01/30(木) 08:44:13
>>1
家族に尽くす専業主婦
単なる生き方の一つ+2
-2
-
136. 匿名 2025/01/30(木) 08:44:21
>>127
ただただ、否定して思考がズレてるだけの127より周りを見てる側の方が良いわ。その分フォローもできるしね。我慢するのが偉いだの、我慢しすぎて機嫌が悪くなるだの「我慢」を履き違えてる人の方が何の解決にもならないわ。+4
-4
-
137. 匿名 2025/01/30(木) 08:45:15
>>7
我慢はもともと美徳ではないと思う
忍耐なら分かるけどね
主張がなく我慢がつよいと破滅を招く+26
-2
-
138. 匿名 2025/01/30(木) 08:45:57
自己犠牲
+3
-0
-
139. 匿名 2025/01/30(木) 08:46:05
>>69
女も稼いでこい!子供も産んで育てろ
ついて来いって?(笑)どの口が言ってんだタコこらって話+26
-2
-
140. 匿名 2025/01/30(木) 08:46:21
結婚するまで処女+1
-0
-
141. 匿名 2025/01/30(木) 08:46:36
>>119
だいたい私立だから、女子の滑り止めで受けるだけだよね。+5
-4
-
142. 匿名 2025/01/30(木) 08:46:39
>>1
学校で💩をしない+0
-2
-
143. 匿名 2025/01/30(木) 08:46:45
>>30
うちの近所の小学校、教師がおはようございますって子どもたちに挨拶してるのに全然返してない。
知らない人にはしなくていいと思うけど通ってる学校の職員なのにしないの?っていつも思う。+35
-2
-
144. 匿名 2025/01/30(木) 08:46:49
>>129
よこ、前に公園を散らかしまくってる小学生たちがいたから「ちゃんと片付けるんだよ」と注意したことあるけど、私も不審者情報で周ってたかも知れないんだ(注意したらその子に「知ってるし‼︎💢」と言い返されたが)
おかしな世の中になったもんだね
一部の声が大きいだけの人の声を優先しちゃって調子に乗せて、まともな人は萎縮していくばかりで+10
-2
-
145. 匿名 2025/01/30(木) 08:47:20
>>129
実際、不審者が多いのも事実だもんね。「良い人そうだったのに」とかね+1
-3
-
146. 匿名 2025/01/30(木) 08:47:28
兼業主婦+0
-1
-
147. 匿名 2025/01/30(木) 08:47:39
>>136
あなたは解決しようとしないで見てるだけの人だからそういう考えなんだよ
我慢してる人をすごいなと思っているだけの人+6
-4
-
148. 匿名 2025/01/30(木) 08:47:51
>>43
ごめんなさいちゃんと>>1読んで無かったわ美徳じゃねぇな+2
-1
-
149. 匿名 2025/01/30(木) 08:48:26
>>137
我慢と忍耐は全く違うね…+6
-2
-
150. 匿名 2025/01/30(木) 08:49:18
>>7
我慢と忍耐は別物だけどね+5
-2
-
151. 匿名 2025/01/30(木) 08:49:35
>>143
それはすごい。挨拶返しなさいとも日頃から学校で言わないんだ。+11
-1
-
152. 匿名 2025/01/30(木) 08:49:40
嫁の務め+2
-1
-
153. 匿名 2025/01/30(木) 08:49:48
風邪やインフルなどの感染症でも学校や会社に行く事。
昔は具合が悪くても行けば「休まないでえらいね」という扱いだった気がする。
ちょっとした熱や熱がないけど他の症状があるくらいなら親から「それくらいなら休まず学校に行け」と怒られた。
今は感染するから休むのが当たり前。+4
-1
-
154. 匿名 2025/01/30(木) 08:51:11
熱が出ても休まず出勤すること
+0
-1
-
155. 匿名 2025/01/30(木) 08:51:26
>>147
偉いなとは思ってないから良いかな。フォローはしっかりしてるしね。我慢はね、偉い事じゃないから。そこはしっかり理解しなね。話までズラすんじゃなくて。そもそも間違った思考してるんだからさ。+3
-4
-
156. 匿名 2025/01/30(木) 08:52:10
>>2
26歳だけど、小学校のスローガンが「我慢ができる子」だった。+4
-1
-
157. 匿名 2025/01/30(木) 08:52:50
>>30
自分の住む地域は繁華街だから挨拶するこはまずいないんだけど、少し離れた住宅地の学区に行くと挨拶してくれる。され慣れてないから、え?わたしに言ってるの?と一瞬反応に困るけどしっかりしてるなぁと嬉しくなって挨拶は返すようにしてる。
無視はなんだかショックだよね。
でも日本は他国に比べて挨拶大事にしない文化というか風潮だから難しいのかな+9
-1
-
158. 匿名 2025/01/30(木) 08:53:10
>>139
男女平等を推し進めて男女の賃金の差ってなくなったからね
同一賃金になったからそりゃね
富裕層からしたら女性も働かせれば労働力増えて安く使えるとおもったけど
少子化問題へ+6
-1
-
159. 匿名 2025/01/30(木) 08:53:29
>>86
今では高校球児には球数制限あるしね。身体のことを考えたら当たり前なんだけど。
以前は、野球のピッチャ―だけでなく、普通人でも酷使に耐えることが美徳とされていたかなと+5
-1
-
160. 匿名 2025/01/30(木) 08:54:14
>>149
>>150
我慢と忍耐の話になってくると話しは変わってくるよ。向き合っていく方がそりゃいいよね。主さんが我慢の話をされたから我慢に対してコメントしたんだよね私は。+3
-2
-
161. 匿名 2025/01/30(木) 08:55:03
>>136
そもそもあなたから私のコメを否定してきたんだよ
思考のズレはあなたとは考え方が違うというだけのこと
考え方が違うのはしょうがないけど、行動は自分でコントロールできるんだから無闇に言い返す前に元のコメを振り返ったらどうだろう+2
-2
-
162. 匿名 2025/01/30(木) 08:55:24
>>82
横
え、市の防犯情報LINEで公園で遊んでいたら『こんにちは』と男に声をかけられたってだけで流れてくるんだよ。子どもなりに危機を感じる他の何かがあって警察に行ったんだろうけど、読んでる側からするとあいさつもむずかしいなと躊躇するよ+2
-3
-
163. 匿名 2025/01/30(木) 08:55:46
>>155
フォローした気になっているだけのように思います+3
-3
-
164. 匿名 2025/01/30(木) 08:56:13
>>21
出て来た時から不快だったな。こんな肌露出するスタイルでOKっておかしいよね。+35
-4
-
165. 匿名 2025/01/30(木) 08:57:14
>>155
解決しようとは思わないかという質問にはお答えいただいていないですよ+2
-3
-
166. 匿名 2025/01/30(木) 08:57:47
>>30
旗振り当番のときは小学生だけじゃなく自転車の中学生もサラリーマンのみなさんにも挨拶してる
あ、いつものおばさんだ、と思われてもいい
うるさく見守るおばさんがこの地域にいると思ってくれていい+17
-1
-
167. 匿名 2025/01/30(木) 08:57:57
>>161
当たり前じゃん?我慢の認識がズレてるんだから。周りに当たり散らしてたら「我慢」しきれてないじゃん。+3
-3
-
168. 匿名 2025/01/30(木) 08:58:37
>>88
あれは謙遜云々というより絶対おかしいよね
いい歳した大人が公にテレビとかでおとうさん、おかあさんって頭悪いな、としか思えない
+30
-2
-
169. 匿名 2025/01/30(木) 09:00:09
>>145
危険行為に対して適切に注意してるおばさんは子供からしたら「良い人」に見えるわけないじゃん。「こいつウゼー。親に不審者って密告したろw」ぐらいに思ってると思う。注意された腹いせでしょ。+4
-1
-
170. 匿名 2025/01/30(木) 09:00:41
>>1
我慢して下さいって学校でもよく言われてた記憶がある。。今言うと問題だもんね。
熱があっても登校するのも、今では単なる迷惑な人という認識だしね。+10
-1
-
171. 匿名 2025/01/30(木) 09:00:59
>>167
「我慢」と「我慢しきる」であなたも使い分けてますよ
+3
-2
-
172. 匿名 2025/01/30(木) 09:02:02
>>165
自分がズレてる思考してることにもスルーしてるのに、言うことがそれなんだ笑ほんと変わってるね。もう少し言葉そのものを理解した方が良いのでは?そして、どうして「我慢」してる人に対して他者が解決してあげなきゃと、しゃしゃり出るの?本人はそれを望んでるの??+3
-2
-
173. 匿名 2025/01/30(木) 09:04:22
>>172
我慢ってしたくてするものなの?
貶してから意見を言うのは自分のためにならないですよ+1
-4
-
174. 匿名 2025/01/30(木) 09:05:59
>>3
それをいうならCAだと思う。
以前は人気の職業で有名大学でた美人が多く高スペックな印象あったけど今はまったくな印象。
そして希望者も有名大学出てやりたい子はいない印象。+29
-2
-
175. 匿名 2025/01/30(木) 09:06:52
部活中、水を飲まない+5
-1
-
176. 匿名 2025/01/30(木) 09:07:43
>>173
我慢はしたくてするものなのか
そういう話し…してなかったよね?マジで会話にならないんだね。「我慢強いことは良いことだと思う。悪いイメージはないよ」てコメントした私にズレた絡み方してきたのは173なんだが。+2
-4
-
177. 匿名 2025/01/30(木) 09:07:57
>>2
昔は汗水垂らして働くのが美学だったけど
今はYouTube、投資で稼ぐ人も増えたし、在宅勤務も普通の世の中、自由な働き方になった+13
-1
-
178. 匿名 2025/01/30(木) 09:08:26
>>1
自己犠牲。
奪う方に都合がいいだけ。+15
-1
-
179. 匿名 2025/01/30(木) 09:10:42
>>12
男子校も
どんな名門難関校でも
女性蔑視や女性神格化、社会に出てからのフラットで適切な異性との接し方がわからないままになる
そのイメージで嫌がる家庭も
+6
-3
-
180. 匿名 2025/01/30(木) 09:11:21
>>4
小学校のアプリで不審者が出ると通知がくるんだけど、16時ころスーパーの裏のベンチに座っている70代くらいの男性から「習い事は何なのか 学校の社会科見学はどこにいくのか」って話しかけられた子がいるから注意するようにって来たことある+6
-3
-
181. 匿名 2025/01/30(木) 09:14:42
>>176
『どうして「我慢」してる人に対して他者が解決してあげなきゃと、しゃしゃり出るの?本人はそれを望んでるの??』
について、
私は解決して欲しいだろうと思ったから
そして、あなたは解決することはしゃしゃり出ることだと思っているようだから
あなたのコメが貶しから始めなかったので読みやすかったです+3
-3
-
182. 匿名 2025/01/30(木) 09:15:58
>>29
これ一番変わったことだよね
子どもの頃は熱出しても学校来てる奴がヒーローだったけど
今は…+16
-1
-
183. 匿名 2025/01/30(木) 09:17:26
>>160
もっと言えば我慢て良いイメージは無いよ
他人に対して我慢してくれている、てのも褒め言葉にはならないよ+3
-3
-
184. 匿名 2025/01/30(木) 09:18:55
>>1
我慢強いって悪いことじゃないよね+3
-2
-
185. 匿名 2025/01/30(木) 09:19:31
>>181
ちょっと本当に読解力と理解力をつけた方がいいと思うよ…全く話しができていない。それを本気で気づいていなさそうなのがようやく分かったわ181のズレたコメントに返信してるにも関わらず、全然軌道修正できやしないわ。どんどんズレて行くんだもん。ガルちゃんで初めブロック機能使わせてもらうわ。こんなとこで無駄に疲れるなんてもったいなさすぎ。+2
-1
-
186. 匿名 2025/01/30(木) 09:19:33
25年前も我慢強い人なんて少なくて、チャラチャラした女子が、上司に気に入られて調子こいてました+1
-2
-
187. 匿名 2025/01/30(木) 09:20:30
ギャルがおしゃれ→おしゃれじゃない+1
-1
-
188. 匿名 2025/01/30(木) 09:20:41
>>183
もっと言わなくていいのよ。我慢強い事は良いことだと思うよ、悪いイメージはないよ、って言ってるだけだからさ。+4
-2
-
189. 匿名 2025/01/30(木) 09:20:49
どんな不満があろうとも定年まで1つの会社で勤めあげること
社風や人間関係が1番大事な私にとってこれが美徳じゃなくなったのはめちゃくちゃ嬉しい
最初に入った会社が超体育会系で馴染めなくて1年も経たずに辞めたから尚更+1
-1
-
190. 匿名 2025/01/30(木) 09:21:22
>>185
時間のあるときに落ち着いて最初からよく読み返してみてくださいね+0
-3
-
191. 匿名 2025/01/30(木) 09:22:19
お母さんはこどもにご飯たくさん食わせて自分は少なめ→しっかり食べろ+1
-1
-
192. 匿名 2025/01/30(木) 09:23:33
>>88
子どもに関わる仕事をしてるけど保護者の方も我が子を人前(普段の会話じゃなくて保護者会とか書面とかでも)○○ちゃんと呼んでるなぁと思ってた。まぁ昔もいただろうけど確かにテレビを観ていてもそういう人多いように感じる。+7
-1
-
193. 匿名 2025/01/30(木) 09:23:36
>>174
よこ
CAは別に世間様に顔出しして商売してないからね。シンプルサラリーマン
女子アナはまるで蝶よ花よで育てられるお嬢様かのごとくチヤホヤされてたのに、今回の件で気の毒な存在みたいな雰囲気になってしまった+15
-1
-
194. 匿名 2025/01/30(木) 09:24:37
>>190
自分が読み返してね。それから自分にきた返信もちゃんと読んで理解しなね。ここからブロックするから返信できないし、落ち着いて読み直してみなね。+2
-2
-
195. 匿名 2025/01/30(木) 09:24:45
>>1
残業+1
-1
-
196. 匿名 2025/01/30(木) 09:24:45
控えめ
自分の意思がないみたいに見られることが増えた気がする+2
-1
-
197. 匿名 2025/01/30(木) 09:24:57
遠慮+0
-1
-
198. 匿名 2025/01/30(木) 09:25:29
穴空いた靴下は縫え(なんと25年前は、若い男が
総務に来て、「靴下穴空いちゃったー」って言うからイラッとしてソーイングセットわたしたら自分でいやいや縫ってたけど、そーいうときは縫いましょうか?って言いなよと先輩からからかわれた)→そのへんのホコリ拭いてから捨てろ→→そのまま履き続けろ+0
-1
-
199. 匿名 2025/01/30(木) 09:26:00
>>194
あなたの考える我慢について風向きが変わってきたものね+1
-2
-
200. 匿名 2025/01/30(木) 09:27:07
>>174
元航空関係勤務者として思うのは本来の役目を考えたら女性だけってのもおかしいんだけどね
それなのにCAも女性だけにしろって言ってる人はバカすぎる
二度と飛行機使うなと思うわ+16
-2
-
201. 匿名 2025/01/30(木) 09:27:54
>>71
よこだけど別に偉い偉くないの話はしてないよね?
我慢してるつもりの人と、我慢強い人との違いを話してるだけでは、、?
私も我慢してるつもりの人からのフキハラとかめっちゃ嫌い。。+6
-3
-
202. 匿名 2025/01/30(木) 09:29:12
>>196
あーわかる
自分の意見がないアホ扱いされるから
喋りまくらなきゃならない+1
-1
-
203. 匿名 2025/01/30(木) 09:30:44
>>201
ほんとそうなんだよ。ただ、その話をしていただけだったんだよ私は。こういう掲示板も自身のズレを気づくきっかけの1つになるのになぁ。+4
-1
-
204. 匿名 2025/01/30(木) 09:31:02
>>188
もっと言いたくなったから言うんだよ
あなたが私に何故もっと言わなくてもいいよと言えるのかしら?
主張を抑え付けなくていいでしょ?
あなたが我慢強いのは良い事だと思っている意味がよく分かったよ+1
-2
-
205. 匿名 2025/01/30(木) 09:32:21
タバコ
今はただ臭いのに我慢できずに吸ってる人+2
-1
-
206. 匿名 2025/01/30(木) 09:33:07
>>151
その小学校の校訓?に挨拶できる子って書いてあって、どの口が言う?って思ったよ+4
-1
-
207. 匿名 2025/01/30(木) 09:36:05
母が「私は夜中の三時に寝て6時に置きた」と自慢のようによくいっていて、
今認知症。+0
-1
-
208. 匿名 2025/01/30(木) 09:41:56
>>206
そもそも先生が保護者を見ても(学校内)挨拶しない学校もあるくらいだからね…これからどんな世の中になるんだろう…+3
-1
-
209. 匿名 2025/01/30(木) 09:41:56
>>151
センセイも、保護者とわかってながら挨拶しないもん+1
-2
-
210. 匿名 2025/01/30(木) 09:43:04
>>204
主張を抑え付けなくていいでしょ?
同じ事をそっくりそのまま言うね。+2
-1
-
211. 匿名 2025/01/30(木) 09:43:31
>>203
あなたも気づけるといいですね+1
-6
-
212. 匿名 2025/01/30(木) 09:46:32
>>47
>我慢をするより原因を取り除く
我慢すべきではない事にならそれが正解だけど
単に周囲や相手の人間が原因だと一方的に我が儘発動しそうな世の中だからなあ…+1
-3
-
213. 匿名 2025/01/30(木) 09:47:50
>>180
そういうのって詳しく聞いたらあきらかに不審者だったってことあるみたいだけど通知だとえ?これだけで?って内容しか書かれないの何でだろうね+5
-2
-
214. 匿名 2025/01/30(木) 09:47:59
体育会系的根性論(武士道が権威主義者にとって都合よく解釈されている。生き続けている軍国主義)
体罰(愛の鞭と美化されている。これも軍国主義)
酒のつきあい(良い飲みっぷり、一気飲みなど)
病身を押しての出勤(愛社精神からのサービス残業だとなお良い)
女は愛嬌(猥談やセクハラを優しく可愛くあしらう)+2
-1
-
215. 匿名 2025/01/30(木) 09:48:49
芸能人、テレビに出る有名人、文化人て、スゴイ人たち、偉い人たちだと思わされてたけど、もうメッキが剥がれたね!
テレビ見ないし、どうでもよい人たちになった。+4
-1
-
216. 匿名 2025/01/30(木) 09:49:17
>>8
純潔というか、女性が積極的になことははしたない、みたいなところある
肉食系?とか嫌われる傾向にあるけど、何もせず行動できないで時間だけが過ぎていく
とりあえずずっと受け身なのは勿体無い感じもするなぁと+6
-0
-
217. 匿名 2025/01/30(木) 09:50:01
>>163
そうだね
我慢強い人は良い事だと思う
てのがそもそも間違えてると私は思う
悪いイメージはない、てのも
他人事だからこそ言えるの
あなた我慢強くて良いね、と言われたら私なら気分悪いな
+3
-3
-
218. 匿名 2025/01/30(木) 09:50:50
>>204
横だけど
そう思います
我慢強いことを良く思っているのに、主張を抑えつけることは我慢できないのね+2
-2
-
219. 匿名 2025/01/30(木) 09:51:49
>>16
どんなに頑張っても時間内に終わらなくて残業なら仕方ないと思うけど
無駄に残業して仕事することが良い!みたいなのはもう時代遅れだね
+9
-1
-
220. 匿名 2025/01/30(木) 09:52:16
我慢!+0
-1
-
221. 匿名 2025/01/30(木) 09:52:28
>>69
一緒に隣を歩きたい+4
-2
-
222. 匿名 2025/01/30(木) 09:53:42
>>210
私はあなたの主張をしなくていいと言ってないよね?
同じにしないでね+2
-2
-
223. 匿名 2025/01/30(木) 09:53:43
ヤングケアラー+2
-1
-
224. 匿名 2025/01/30(木) 09:54:13
熱があっても根性で出社+2
-1
-
225. 匿名 2025/01/30(木) 09:54:52
体調が悪いのを無理して出社
介護施設のボランティアで実習生さんが熱があるのにきたのを偉いとかそこのスタッフが褒めてて、ここの施設の意識ヤバいなと思った。案の定、フロアの三分の一がインフルエンザにかかってとか言ってて、速攻でそこのボランティアは抜けた+2
-1
-
226. 匿名 2025/01/30(木) 09:56:06
>>218
そう、だからこのタイプは我慢強い人を側から見ているだけの人なんだなと思ったよ
それで良い事だと思うは無いわ、て感じ+3
-3
-
227. 匿名 2025/01/30(木) 09:59:34
>>226
都合がいいんだろうね
我慢強い人が我慢してくれないと、自分が困るんだろうなと思う+3
-2
-
228. 匿名 2025/01/30(木) 09:59:59
友達が多い
今はむしろ陰キャアピ多くない?+1
-1
-
229. 匿名 2025/01/30(木) 10:03:23
謙遜が美徳+1
-1
-
230. 匿名 2025/01/30(木) 10:04:47
>>153
友達からも「熱無いのに休むならズル休み」みたいに言われたりしたよね。朝ちょっとあったけど午後から熱下がったみたいに言っても「じゃあ学校来れたじゃん。ズル休みしたの?」みたいにわけわからん絡み方された+2
-1
-
231. 匿名 2025/01/30(木) 10:08:02
>>177
そうなったけど、徐々に、過剰で、崩壊しそう。+2
-3
-
232. 匿名 2025/01/30(木) 10:08:42
>>213
横だけど、例えば男の子も女の子も居たのに女の子にだけ聞いてきた、更に特定の可愛くて大人しそうなにだけ聞いてきたとかだと警戒してもしょうがないと思う+4
-1
-
233. 匿名 2025/01/30(木) 10:11:43
>>114
医療なんか特に年寄りを大事にし過ぎて崩壊へ向かってると思う
過去にガルちゃんでそこは若い人優先で良いんじゃないかと書いたら「貴方は親が病気になっても治療受けさせないのね」とかフルボッコだったけど、無理な延命は親も自分もしたくないけどな…+3
-2
-
234. 匿名 2025/01/30(木) 10:13:19
>>88
今って指導されないの?
公の場で「お父さんお母さん」とかお子ちゃまみたいで聞いてる方が恥ずかしいんだけど
+9
-3
-
235. 匿名 2025/01/30(木) 10:14:57
>>234
横だけど、アラフォーの私が高校生の時には既にTVでタレント達「お母さんが」「お父さんが」って言ってたよ
母親がグチグチ言ってたから覚えてる+2
-1
-
236. 匿名 2025/01/30(木) 10:20:16
>>1
多様性。
短いブームだった。合掌。+4
-2
-
237. 匿名 2025/01/30(木) 10:21:27
やりたいことを特別に持ってなくてはいけないこと。
他者との競争意識。+0
-1
-
238. 匿名 2025/01/30(木) 10:22:01
>>21
すっごい懐かしいwww+11
-1
-
239. 匿名 2025/01/30(木) 10:23:20
>>1
出産の時看護婦さんに 我慢しても何の意味も無いですからねッ (ニコ って言われてそういう時代かーと思った+1
-2
-
240. 匿名 2025/01/30(木) 10:38:10
>>36
私も逆だと思う
昔の方がお金や地位がある人は妾や愛人が当然のようにいたけど現代だとスキャンダルで失職するかもしれない+3
-1
-
241. 匿名 2025/01/30(木) 10:38:34
3世代同居
+1
-1
-
242. 匿名 2025/01/30(木) 10:39:40
>>26
気楽でこの文化は好きだな
まじめに下げられたら嫌だけど、自分を守ることにも繋がるし
妬み嫉みはどこで発生するか分から、下げるくらいで丁度いいし、自分も別にできた人間じゃないしwww+2
-6
-
243. 匿名 2025/01/30(木) 10:46:23
>>32
そうそう休んだら負けみたいな
私、虐められて休みたいと日々思っていたけど親に話しても「そんな奴ら突き放してくればいい」「無視すればいい」とばかりだった…+11
-1
-
244. 匿名 2025/01/30(木) 10:53:52
母さんが夜なべして→◎しっかり寝ろ!!!寝れなくても寝ろ!!!+1
-0
-
245. 匿名 2025/01/30(木) 10:54:51
>>242
なんかわかる、自信満々のクソガキよりマシだよね+3
-0
-
246. 匿名 2025/01/30(木) 11:00:16
>>88
普段パパママがデフォルトの人だと、お父さんお母さんが既に敬語だと思ってるのかなと思った。
+4
-0
-
247. 匿名 2025/01/30(木) 11:10:23
遠慮すること
数人で遠慮し合ってトロトロしてるとイラッとする+2
-0
-
248. 匿名 2025/01/30(木) 11:11:22
ジジイやブ男を受け入れて関係を持つ女は性格が良い
んなワケあるかクソがw
じゃ私は男選びではワルになってやんよ!と開き直れて本当に良かった+1
-0
-
249. 匿名 2025/01/30(木) 11:12:40
>>246
浜崎あゆみが全盛期の頃、お母さんのこと「マミー」って呼びしてたよね
+1
-0
-
250. 匿名 2025/01/30(木) 11:37:08
>>7
心が病むからオススメしない+8
-0
-
251. 匿名 2025/01/30(木) 11:42:14
>>55
これからは経済じゃなく、知性と教養の時代になるよ。
+2
-0
-
252. 匿名 2025/01/30(木) 11:42:35
>>29
熱出してるのに会社にくる人どうかと思う。感染症撒き散らして迷惑。
学生も同じ。+31
-0
-
253. 匿名 2025/01/30(木) 12:13:04
>>166
それでいいよ
お節介おばさんがいなくなってから少子化が進んでしまってるから+7
-0
-
254. 匿名 2025/01/30(木) 12:20:37
>>2
我慢強い人よりも解決策を見出してみんなが我慢しなくても事が運べるように出来る人の方が知的でかっこいい+15
-0
-
255. 匿名 2025/01/30(木) 12:25:46
>>18
残業だけに限らず社畜的な思想はすべて時代遅れになったね、ブラック企業という存在が表面化した事で価値観が大逆転した+4
-0
-
256. 匿名 2025/01/30(木) 12:28:49
>>27
あとやたら飲み会開催したがる人がとんでもないレベルで嫌がられるようになった+15
-0
-
257. 匿名 2025/01/30(木) 12:34:09
>>37
他人の目なんか気にせず思った事はなんでも主張するのが正義みたいな間違った方向に進んでるよね+7
-0
-
258. 匿名 2025/01/30(木) 12:36:22
>>46
中国とかがそんな感じだったけどまさか日本も同じになるとは思ってなかったな+3
-0
-
259. 匿名 2025/01/30(木) 12:37:19
>>49
ブラック企業で頑張ったところで社会的にも本人的にも損にしかならないからね+10
-0
-
260. 匿名 2025/01/30(木) 12:39:12
優柔不断で一人では物事を決められず
男性からかけられた言葉で「あ、そっか。そうすればいいんだ」って鵜呑みにする女性+2
-0
-
261. 匿名 2025/01/30(木) 12:39:16
恋愛しないのが美徳
オシャレしないのが美徳
仕事や習い事が終わったら男の人と談笑したり食事に行ったりに参加しないのが美徳
学生時代に彼氏がいるような傷物は嫁に行けない
そんなので寄って来るのはチャラチャラした男だけ
真面目な男性は貞操観念がしっかりして、着飾ることにお金をかけない女の人をちゃんと見てる
今は学生時代から動いてなきゃ結婚できないし、まずは見た目
男の人のいる集まり等は積極的に参加しなきゃ
容姿の問題は置いといて、真面目な男性だって貞操観念よりオシャレで愛想のいい子を選ぶ時代になった
+1
-0
-
262. 匿名 2025/01/30(木) 12:50:26
休まないで働く
有給を使わないではたらく
今でもこんな価値観の上司いたりしてびっくりする。
1人で勝手にやってよって感じ+3
-0
-
263. 匿名 2025/01/30(木) 12:52:11
残業
弊社では残業多い人は
残念な人だと思われてる
+0
-0
-
264. 匿名 2025/01/30(木) 13:09:09
>>4
私は集合住宅住まいなので敷地内ですれ違った子には挨拶するけれども、顔を知っているその子が敷地の外にいたら頭だけ下げるようにしているよ
例えば商業施設で一人で迷って困っているような特殊な事が起こらない限り、知らない子には声をかけないようにしているわ+2
-0
-
265. 匿名 2025/01/30(木) 13:12:54
「女遊びは芸の肥やし」という夫とその妻と谷町
単に想像力が無い三流役者の言い訳でしかなく、これが本当だというなら
アンソニーホプキンスは人を頃して食べるところまでやらなければアカデミー賞は獲れなかっただろう
そんな三流役者を許す妻は「出来た妻」として称賛され、
何の疑問も意見も持たず彼らの活動費を支払う谷町は、自分の地位に酔っている+3
-0
-
266. 匿名 2025/01/30(木) 13:20:53
>>233
老健施設で働いたことがあるけれども、胃ろうされている人が苦しそうにベッドに横たわっている姿を家族は殆ど見ることはないだろうなと思ったよ
医学的なことはよく分からないけれどもたまに鎮痛剤で眠らされていて、年齢もあって徐々に痴呆症の症状と暴言が出てきて、家族はますます様子を見に来ることが減り、八つ当たりされる介護士から嫌われていたわ
体はそこそこ健康で、メンタルに理性を伴わせていく年の重ね方の難しさを感じたよ+4
-1
-
267. 匿名 2025/01/30(木) 13:23:05
>>265
遊びから真剣な恋愛は生まれないよね
人間的な成長を伴うような心の深い痛みも生じないから、芸の肥やしにはならないのにと昔から思っているよ+1
-0
-
268. 匿名 2025/01/30(木) 13:25:34
残業かな
できる人ほど早く帰るみたいな感じになった
実際は分からない+2
-0
-
269. 匿名 2025/01/30(木) 13:32:35
>>242
程々に使えたならば、人のことを執拗に知りたがるような人達から自分や家族を守れる文化だよね+5
-0
-
270. 匿名 2025/01/30(木) 13:32:44
>>4
声は決して掛けないけど、電車で目が合ってあぶーあぶぶーって話しかけてくる赤ちゃんにはアイコンタクトと顔芸はよくしてる
お母さんにバレた時は、可愛いお子さんですね可愛くてついごめんなさいって謝ってる+3
-0
-
271. 匿名 2025/01/30(木) 13:32:55
>>42
横だけど、80~90年代のときの女性向けの啓発本や乱立していた女性向けの雑誌などではすでにシンデレラは大人しく待つ女子ではないと唱えられてたよ。
シンデレラは家でボロ服をきて王子様を待っている女子ではない。留守番を言い渡されてもドレスを着てお城へ行って王子の前に現れダンスを踊るような行動を起こせる女性だからこそ天下を得たんだ」と。
そこから考えると、靴を落としたのも策略、その後お姉さまたちが入らない靴で悪戦苦闘した後でさらりと自分が靴を履いて見せてお城へ行くのもすべて策略にすら思える。
+1
-0
-
272. 匿名 2025/01/30(木) 13:58:21
>>4
そう思ってたら、小学校近くの小学生男子がでかい声でこんにちはー!と声かけてきたから挙動不審になりつつこんにちは!て挨拶返したよ
最近のこどもへの対応どう取られるかわからなくて怖い+6
-0
-
273. 匿名 2025/01/30(木) 14:10:20
>>32
ただ最近YouTubeでもよく見る「いじめられてもないし病気でもないし特に理由ないけど休む」みたいな子達はどうかと思う。+5
-0
-
274. 匿名 2025/01/30(木) 14:10:32
我慢 昔は旦那にモラハラされようが、暴力あろうが我慢してたよね まぁ、専業主婦が殆どだったし 離婚してシングルマザーになるなんて考えにならなかったんだろうけどさ+1
-0
-
275. 匿名 2025/01/30(木) 14:17:23
これだけ(一方的に)頑張ったんだから、人や天から見返りがある、的なパフォーマンス
古くはハンガーストライキ・お百度参り、近年だと24時間マラソンランナーとかかな
あれもネットがなかったら、まだまだ称賛する人の声の方が大きかったと思う+0
-0
-
276. 匿名 2025/01/30(木) 14:37:18
>>92
離婚や子供の独り立ちが一般的な個人が確立した社会なら、家族であろうが同僚であろうが自分ではないから、他人や他社の人に褒められたら一緒になって褒めるのが礼儀上正しいみたい
近代の欧州上陸会期も、王の使節団や外交官は他国人に自国の仲間を褒められたら謙遜はしなかったみたいだよ
(場所や時代や文化にもよるんだろうけど)
でも、妬まれるよりうっすら馬鹿にされていたほうが気楽ってのは処世訓として正しいよね
本気で馬鹿にされているのもつらいけど+2
-0
-
277. 匿名 2025/01/30(木) 14:39:25
>>276
欧州上陸会期→欧州上流階級ね+2
-0
-
278. 匿名 2025/01/30(木) 15:01:37
>>273
親や友達には上手く言えないけれども葛藤を抱えていて、それでメンタルが消耗して気力と体力がダウンしている子が増えているような気がする
今の時代の子達は幼い頃から情報過多で精神的に疲れやすい環境かもと思う+5
-0
-
279. 匿名 2025/01/30(木) 15:16:17
>>275
24時間マラソンよりは、カウントダウン的な感じで番組終了の一時間前くらいから開始に変更すればいいのにね
マラソン素人の芸人に感動を求めてマラソンをさせる意味が分からないよ+0
-0
-
280. 匿名 2025/01/30(木) 15:21:23
>>43
昔は添い遂げることが美徳だった、と言いたいのだと思うよ。確かに昔は離婚は物凄いオオゴトだったよね。今は割といるし珍しくないから離婚と聞いても「あ、そうなんだ」くらいにしか思わなくなった。+4
-0
-
281. 匿名 2025/01/30(木) 15:52:27
残業かな〜。
今は逆に、仕事出来ないんじゃない?効率考えたら?って言われる様になってきてるよね。
50代くらいの人は積極的に残ってやったり、時間外労働したり。
俺たちの時代はもっと〜、とか言ってるけど時代の違いはどうにも出来ないし、押し付けられても困る。
ちゃんと責任感持って、時間内に終わらせれる様に考えて動いてるんだからその方が会社的にはいいよね。+2
-0
-
282. 匿名 2025/01/30(木) 15:53:48
>>37
日本人が言う「謙遜」とは、自分自身の心構えや一般通念上レベルで「謙虚であること」を美徳として尊重することではなく、どちらかというと他者に「でしゃばんなよ、余計なこというなよ、するなよ」という他者への圧力でしかない。他者をそうやって黙らせ萎縮させる日本社会そのものにまったく謙虚さや謙遜の美徳を感じない。謙虚さとは自分自身が自分に課す規律みたいなものであって、それを理由に他者を抑圧するための規範ではないのに。ここらへんを日本人は理解してくれない。私も日本人だけど。+5
-0
-
283. 匿名 2025/01/30(木) 16:22:40
>>1
写真で見るのも嫌な奴がいる+0
-0
-
284. 匿名 2025/01/30(木) 16:44:00
熱あるのに、部活に来たり、出社
昔は褒められたけど、今近くにいたら大迷惑だわ+1
-0
-
285. 匿名 2025/01/30(木) 16:45:09
女は芸の肥やし
だから、歌舞伎役者はロクな奴がいない+2
-0
-
286. 匿名 2025/01/30(木) 17:26:24
サービス残業+1
-0
-
287. 匿名 2025/01/30(木) 17:39:04
>>30
私の友達の子供の学校で配られた不審者情報のお知らせに「『気をつけて帰ってね』と声をかけられた子が…」と書いてあったと聞き、挨拶してくれる子供には悪いけど無視しようと決めた。
友達は「優しい声かけすらダメってどうなの?って感じだけど、そうやって顔見知りになって変な事しようとする人がいるからね」と言ってて、なるほど、と思った。+5
-0
-
288. 匿名 2025/01/30(木) 17:59:46
>>29
37度の熱で休むと微熱じゃん(大袈裟、ズル休み)って反応だった
今は休んで当然むしろ来るなに変わった
本人の頑張りから周りへの配慮に視点が移った+9
-0
-
289. 匿名 2025/01/30(木) 18:13:58
>>3
高学歴な性接待要員だよね+4
-0
-
290. 匿名 2025/01/30(木) 18:20:26
>>19
そのくせデート代は乞食る+1
-0
-
291. 匿名 2025/01/30(木) 18:21:10
思っていても口には出さない+0
-0
-
292. 匿名 2025/01/30(木) 18:24:51
>>80
馬鹿親がよくいうセリフですよね。学校に対して「気が付かなかったのか!?」ってね。お前は我が子の変化に気が付かなかったのか?ってどの学校の先生元言いたい事を我慢していますよね+0
-0
-
293. 匿名 2025/01/30(木) 18:44:09
>>4
それが当たり前になり、子供から挨拶されると逆に戸惑うようになってしまった。
交通安全の旗持ちはいちいち声かけなくて良くなったので楽になったけどね。+2
-0
-
294. 匿名 2025/01/30(木) 19:32:41
>>29
コロナ禍以降、変わったよね+4
-0
-
295. 匿名 2025/01/30(木) 19:52:57
>>129
たぶんあなたが想像してるよりずっと不審なおばさんだったんだと思う
私もただの挨拶で警察に相談しようか迷ったことがあるけど、その人は汚いTシャツ着てて、目を見開きながら一直線に向かってきて、目の前で立ち止まって、片手でポケットごそごそしながらずっと目を見たままでかい声でこんにちは!って言ってきたんだよ
子供連れてたしまじで刺されるかと思った
逃げたらずっと見てきたし
でもこれ注意喚起にしたらただの挨拶案件なんだよね
あなたが子供の頃にも変な人いなかった?子供同士で叫びながら逃げたことなかった?
多分そういう類の不審者だよ
+0
-3
-
296. 匿名 2025/01/30(木) 20:07:12
>>27
酒、太るし
あと大酒飲みって顔がでかくなる気がする(鼻も肥大)+5
-0
-
297. 匿名 2025/01/30(木) 20:25:30
ウサギ飛び
+2
-0
-
298. 匿名 2025/01/30(木) 20:48:33
>>1
他人の子が危険なことををしてたら注意すること
+1
-0
-
299. 匿名 2025/01/30(木) 20:48:46
>>1
他人の子が危険なことをしてたら注意すること
+2
-0
-
300. 匿名 2025/01/30(木) 20:51:24
>>295
そんな元の文章に書かれてないこと想像で付け足して正当化されても知らんがなとしか言えませんわ
挨拶と真っ当な注意をしただけで不審者扱いされた上邪推で頭のおかしい人扱いされたおばさんマジ不憫+5
-0
-
301. 匿名 2025/01/30(木) 20:51:47
>>58
これはとても大事
我慢して働き続けると精〇病になって一生がだいなしに
+3
-0
-
302. 匿名 2025/01/30(木) 20:56:20
滅私奉公
寝ないで働く
寝食を忘れて働く
病気や災害時でも出勤
自営業、自由業なら今だに格好いいかもしれないけれど、
雇われの身でやるのは害悪ですらある。
ブラックな環境を作る手助けをすることになるし、
他の職員にもそうしろと、無言の圧力をかけることになる。+6
-0
-
303. 匿名 2025/01/30(木) 21:09:35
>>287
元気だね、何年生?
と男子小学生に声かけした近所のおじいさんが通報されたよ
それから私は子供たちの方は見ず、笑顔でもなく、恐い顔でもない、何とも言えない表情ですれ違うようにしてる+4
-0
-
304. 匿名 2025/01/30(木) 21:16:14
>>111
それはお巡りが見る目ないんだよ!と言っておいて+3
-0
-
305. 匿名 2025/01/30(木) 21:21:32
>>304
おまわりは、暇つぶしや「練習」で
職質を吹っ掛けてくることもあるよ。
どんまい+4
-0
-
306. 匿名 2025/01/30(木) 21:24:00
公園のドバトにエサをあげる。
昔は微笑ましい光景とされていたけれど、今では
ハトに限らず、野生動物を餌付けするのはNG。
人間VS動物のトラブルに発展したり、
生態系によくない影響を与える恐れがある。+2
-0
-
307. 匿名 2025/01/30(木) 22:17:50
言い訳しない
昔はどんなに理不尽でも言い訳したら怒られた。
今は訳を話さないと利用されてやられる+5
-0
-
308. 匿名 2025/01/30(木) 22:19:22
車持ちがかっこいいという価値観+2
-1
-
309. 匿名 2025/01/30(木) 22:32:27
給食を残さない。食べ終わるまで居残り。
今は残しても怒られないんだってね。わたし食が細くてほんとに給食の時間が苦痛だったから今の子どもたちがうらやましいよ。+1
-0
-
310. 匿名 2025/01/30(木) 22:33:36
>>305
えっ?ひど。女だとあんまり職質かけられないから男性はちょっと可哀想だね+4
-0
-
311. 匿名 2025/01/30(木) 22:36:42
>>1
男の奢り+0
-2
-
312. 匿名 2025/01/30(木) 22:52:13
>>157
両隣は子持ち
それぞれ2人と3人
幼児でもないが一度たりとも挨拶しないよ
それもどうかと思うよ(笑)+1
-0
-
313. 匿名 2025/01/30(木) 22:58:20
>>4
うちのマンションは挨拶し合うからガルのこれ系コメントにプラスが多いのが信じられない
富裕層の多いマンションです+2
-0
-
314. 匿名 2025/01/30(木) 23:03:59
>>30
うちの地域は毎日夕方に子どもたちを見守りましょうという放送があり挨拶もし合う文化
そのおかげか治安は良いし地域の子供たちも子供らしく育ってる
挨拶も見守りも絶対にしあった方が良い+4
-0
-
315. 匿名 2025/01/30(木) 23:22:26
>>16
今の時代コンプラが凄いからする、させるのが悪みたいになってるよね+1
-0
-
316. 匿名 2025/01/30(木) 23:24:16
>>42
なんかそんな感じで新しく作られたシンデレラがものすごい大コケして大損害被りそうになってるけどね。+0
-0
-
317. 匿名 2025/01/30(木) 23:42:13
>>21
見なくなったなー。
+9
-0
-
318. 匿名 2025/01/30(木) 23:58:14
>>308
車持ってない人が図々しいからね・・・。
隙あらば強引にタクシー代わりにしようとするし、
ガソリン代すら払おうとしない。+2
-2
-
319. 匿名 2025/01/31(金) 00:02:50
>>21
見なくなったなー。
+5
-0
-
320. 匿名 2025/01/31(金) 00:40:39
>>318
突然なんの話?
+1
-0
-
321. 匿名 2025/01/31(金) 01:52:34
>>7
搾取させるなよって思っちゃう+1
-0
-
322. 匿名 2025/01/31(金) 02:52:44
家に入る、嫁ぐという考え方。夫婦別姓になりそうな世の中だし、令和なのに、嫁にもらったとか言うのは、アタオカ+0
-0
-
323. 匿名 2025/01/31(金) 03:11:17
>>119
これは地域によってかなり違うと思う
都内しか知りませんが偏差値の高い女子中はいまだに人気がありますよ+1
-0
-
324. 匿名 2025/01/31(金) 04:01:47
>>11
無根拠な精神論だったね
四季報のデータ的に得があるからじゃなかったっけ。
まずは三年伝説+1
-1
-
325. 匿名 2025/01/31(金) 07:12:12
>>312
ご近所さんにしないのは微妙だね
隣ならしょっちゅう顔合わせるしコミュニケーションになるのにね
うちはマンションだからマンション内はみんな挨拶してる
よそのマンションは把握してないから挨拶しないけど...+0
-0
-
326. 匿名 2025/01/31(金) 07:23:48
いわゆる飲みニケーション。
「まあ飲め。飲まなきゃ本音で話せない」
「そんなひどいこと言ったっけ?酔っていたから覚えていない」
「あいつも酔っていたんだから許してやってくれ」
酔ってやらかした恥ずかしい事や暴力沙汰を武勇伝にすること
あんたたち本当に大人なの!?と思っていたよ。
一気飲み強要死や飲酒運転など酒にまつわる多くの人の犠牲があって、21世紀も中盤近くなってようやくアルハラとして認知されるようになったね。
日本では神事に酒が使われることもあって古くから飲酒には寛容な風土なだけになかなか難しかったけど、他人に無理強いしないことと、飲みたい人だけであくまでも自己責任で飲むことが周知されてきたから良かった。
+1
-0
-
327. 匿名 2025/01/31(金) 07:56:09
介護は家族の手で
子供がいてこそちゃんとした家庭
片親の子はかわいそう
だいぶ少なくなったけど今もある言葉。+0
-0
-
328. 匿名 2025/01/31(金) 08:06:52
3歩下がって夫を立てること+2
-0
-
329. 匿名 2025/01/31(金) 08:09:59
>>227
よこ
何でそうなるんだろう?
ガルってちょっとした言葉尻を取って勝手に妄想して突っかかってくる人多いよね。
我慢強い人がいてくれないと困るって、そんな事コメ主さんは言ってないじゃない
何でも悪く捉えないほうがいいよ。
状況によるけど、我慢強いも忍耐強いも良いこともあるよね。しなくて良い時もあるけど。
+1
-0
-
330. 匿名 2025/01/31(金) 08:11:47
結婚15年ですが、旦那はことあるごとにおしりや胸を触ってくる
性的な感じではなく、ハグもするし元々ボディタッチの多い人です
私は内心嫌だけど、半分諦めていましたが、中学生と小学生の子どもが【人の体を勝手に触ってはいけない】【お母さんはお父さんの人形じゃない】と言ってくれて、そうだ!何でそんな当たり前なことがまかり通っできたんだろうと思った+0
-0
-
331. 匿名 2025/01/31(金) 08:27:39
昔の美徳というのとは少し違う気もするけど、整形に対するイメージが現代はあまりにも気軽になりすぎたと思う。
ビューティーコロシアムに出てたような、容姿で本当に人生で辛く苦労してきた人たちが最後にたどり着く救いだったような存在が、ただSNSとかでもっと承認されたいという欲でやれるようなものになってしまった気がする。
良い面も悪い面もあるよね。+0
-0
-
332. 匿名 2025/01/31(金) 09:55:37
>>295
あなたの想像でしかないし事実かどうかも分からない実体験を基準に話されてもって感じなんだけど。普通に危険行為に対して注意した人と、不審な行動をして挨拶だけしてきた人を同等に考えるとかあなたこそ大丈夫?って思う。+2
-0
-
333. 匿名 2025/02/16(日) 15:52:32
>>313
私も防犯面からも挨拶したほうがいいと思う派なんだけど
挨拶するマンションとしないマンションがあって、やはり規模によるなと思っていた(100戸以内だとする傾向、大規模だとしない傾向)
ひとりがしないと伝染する、逆も然り+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する