ガールズちゃんねる

昔からの慣わしって廃れちゃうのかな?

201コメント2025/02/01(土) 08:03

  • 1. 匿名 2025/01/29(水) 17:26:31 

    例えば
    お宮参りや七五三やお食い初め
    地鎮祭や上棟式
    成人式や還暦祝い
    結婚式やお葬式もかな?

    コスパだのタイパだのと言われている昨今、どんどん面倒くさいが優先になって金銭的にキツくなったりもあって廃れてしまうのかな?

    +57

    -14

  • 2. 匿名 2025/01/29(水) 17:26:52 

    年賀状はいらない

    +121

    -19

  • 3. 匿名 2025/01/29(水) 17:26:59 

    除夜の鐘うるさいから止めろ、とか

    +56

    -6

  • 4. 匿名 2025/01/29(水) 17:27:10 

    昔からの習わしだって、人類誕生とともにあったわけじゃない。
    廃れて生まれて廃れて生まれてを繰り返す。

    +155

    -6

  • 5. 匿名 2025/01/29(水) 17:27:17 

    やりたい人だけやればいい
    そういうもの

    +94

    -4

  • 6. 匿名 2025/01/29(水) 17:27:18 

    年賀状もひな祭りも消えそうだね

    +11

    -11

  • 7. 匿名 2025/01/29(水) 17:27:21 

    逆に1000年、2000年前の習慣が全て残ってる?

    +81

    -6

  • 8. 匿名 2025/01/29(水) 17:27:49 

    >>1
    お食い初めって昔あったの?
    最近じゃない?

    +3

    -34

  • 9. 匿名 2025/01/29(水) 17:27:52 

    お金が無いからしんどい
    成人式の振袖とかキツい

    +31

    -6

  • 10. 匿名 2025/01/29(水) 17:27:56 

    平安時代、江戸時代にあったものが今全てあるわけでもないし、廃れるのも必然かな。そして新しいものもうまれる

    +69

    -5

  • 11. 匿名 2025/01/29(水) 17:27:59 

    結婚式はやっても披露宴はやらない人増えたよね

    +38

    -1

  • 12. 匿名 2025/01/29(水) 17:28:02 

    良いと思うよ 何かが廃れても。それが流れってものだよ。また新しい習わしができるだろうし。

    +22

    -3

  • 13. 匿名 2025/01/29(水) 17:28:17 

    >>3
    それなのに横浜の中華街の爆竹はいいのか?って感じ

    +24

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/29(水) 17:28:20 

    >>1
    お宮参りや七五三やお食い初め、成人式

    子供関係は廃れる事ない
    みんなイベントとして楽しむから

    +61

    -8

  • 16. 匿名 2025/01/29(水) 17:28:27 

    雛人形を買うか悩んでる
    置く場所ないし高いし
    今時みんな買ってるのかな?

    +5

    -3

  • 17. 匿名 2025/01/29(水) 17:28:31 

    いろんな意味で余裕がない人が多いのかもね

    +6

    -4

  • 18. 匿名 2025/01/29(水) 17:28:38 

    >>5
    ほんとそれ。少し逸れるけど、それなのにババくさいとかふっる笑とかはないなと思う

    +10

    -5

  • 19. 匿名 2025/01/29(水) 17:28:40 

    日本人は様式美とか好きだからなんだかんだ細々ずっとやりたがりそう
    ただ伝統工芸とかは寂れつつあるからいつかは絶えそうだけど

    +8

    -2

  • 20. 匿名 2025/01/29(水) 17:29:18 

    日本の行事、知ってはおきたいね
    文化侵食されかけてるしさ

    学校とかすごいよ
    バレンタイン、イースター、ハロウィン…
    給食が国際親善をいいことに
    いろんな意味でカラフル

    +27

    -2

  • 21. 匿名 2025/01/29(水) 17:29:25 

    祭りや除夜の鐘、花火大会は
    消えないでほしいなぁ。

    +27

    -1

  • 22. 匿名 2025/01/29(水) 17:29:30 

    日本人減っていくから、どんどん廃れそう。
    小さい神社のお祭りも閑散としていたよ。

    駅前でやる盆踊り大会は外国人も踊りまくって飲みまくってめちゃくちゃ盛り上がっていた。

    +19

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/29(水) 17:29:36 

    時間もお金も余裕のある人の贅沢行事になってしまった

    +6

    -5

  • 24. 匿名 2025/01/29(水) 17:29:39 

    世の中は変わっていくものだからねえ
    逆に私は子どもの頃に恵方巻きとかハロウィンとかまったくなかったし
    お墓がいらないってのも価値観の変化だよね

    +24

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/29(水) 17:29:46 

    >>1
    昔からの習わしって言うけど昔からいろんな文化が廃れたり 新しい文化が発生したりの繰り返しなのが本来の自然な姿だよ。必要と感じなければなくなっていくのが昔からの姿。

    +8

    -2

  • 26. 匿名 2025/01/29(水) 17:29:47 

    こいのぼりを飾る。
    土地が有り余っている北海道でも、ほとんど見なくなった。

    +10

    -1

  • 27. 匿名 2025/01/29(水) 17:29:50 

    >>13
    限られたエリアで周りみんな中国人だから気にならないんじゃないか
    昼間だし

    +3

    -8

  • 28. 匿名 2025/01/29(水) 17:30:07 

    お宮参りや七五三やお食い初め
    地鎮祭や上棟式
    成人式や還暦祝い
    結婚式やお葬式もかな?

    →お食い初めだけして。あとはやってない
    →家はまだ建ててない。実家はやった
    →成人式行ってない。還暦祝いやってない
    →結婚式してない、葬式は家族葬か直葬

    +3

    -1

  • 29. 匿名 2025/01/29(水) 17:30:08 

    >>26
    そう言えば見ないね!

    +7

    -2

  • 30. 匿名 2025/01/29(水) 17:30:08 

    >>5
    人の意見に左右されすぎなんだよね
    人の目を気にしたり自分が無かったり、誰のために生きてるんだろうか

    +8

    -5

  • 31. 匿名 2025/01/29(水) 17:30:14 

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/29(水) 17:30:16 

    >>8
    お食い初めは昔からあるよ。

    +16

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/29(水) 17:30:28 

    >>21
    除夜の鐘ってうるさいと言われてなくなったところなかったっけ? 

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/29(水) 17:30:28 

    結納とか旦那の両親と必要ないよねって意気投合した

    +12

    -2

  • 35. 匿名 2025/01/29(水) 17:30:32 

    初詣はずっと無くならないのではないかと思ってる

    +10

    -3

  • 36. 匿名 2025/01/29(水) 17:30:44 

    今でも九州は男尊女卑ですよ

    +4

    -2

  • 37. 匿名 2025/01/29(水) 17:30:47 

    お宮参りや七五三やお食い初め
    子供の成長祝いは無くならないと思う
    ほぼ身内だけだし

    +3

    -2

  • 38. 匿名 2025/01/29(水) 17:30:48 

    >>14
    なんなら増やしてる人いるよね。ハーフバースデーとか。既存のものは面倒だとなりやすいけど、そのかわり新しいものをつくるのも早いなと思う

    +41

    -2

  • 39. 匿名 2025/01/29(水) 17:31:07 

    結婚が決まっての結納
    今どき、やる人いるのかな?

    +10

    -3

  • 40. 匿名 2025/01/29(水) 17:31:23 

    昭和になるずっと昔に廃れた慣習も多いだろうからそういうものなのかも

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/29(水) 17:31:30 

    今の68歳くらいの方の結婚披露宴ってゴンドラあったり派手だった
    今は質素でお色直しも一回くらい
    その時代で変わる
    披露宴が必要かどうかもわからないし。

    +4

    -2

  • 42. 匿名 2025/01/29(水) 17:31:42 

    >>1
    文化や伝統は時代とともに廃れるものだよ。
    いまどき雨乞いや生贄をする人もいないでしょ。

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/29(水) 17:31:43 

    恵方巻 どうでもいい 

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2025/01/29(水) 17:31:55 

    >>14
    ベビーシャワーとか不思議なのも増えてるね

    +15

    -6

  • 45. 匿名 2025/01/29(水) 17:32:06 

    >>16
    ひな人形って今お内裏様とお雛様だけのものが多いんだね
    それでも結構値段張りますよね

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/29(水) 17:32:10 

    >>16
    最近のお雛様はめちゃくちゃコンパクトで可愛いのも売ってるよ。うちは 義実家からもらった(押し付けられた)超でかい 雛人形を処分してコンパクトなものを買った。

    +6

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/29(水) 17:32:21 

    大半が本当に良いものと思われるものは残るだろうね

    良いか悪いかよくわかんないけど、昔からやってるから何となく、、ってやつは廃れていくと思う

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/29(水) 17:32:22 

    >>16
    コンパクトサイズもあるから、そういうのでいいんじゃない?

    +3

    -2

  • 49. 匿名 2025/01/29(水) 17:32:35 

    >>1
    1番要らないのは墓、墓地、骨カス置いとくだけで場所取りすぎ、何の観光にもならん。

    +13

    -5

  • 50. 匿名 2025/01/29(水) 17:32:43 

    そういった行事ごとって全部商売にされちゃっていちいちお金がかかるんだよね

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/29(水) 17:32:55 

    仏壇とかいらん
    義実家の古い家に
    故人を額に写真で飾ってるんだけど
    知らない人はこわいよね
    あれも写真文化ができた明治以降でしょ
    小さい写真で良くない?

    +6

    -7

  • 52. 匿名 2025/01/29(水) 17:32:55 

    >>16
    男きょうだいに娘が産まれた。お嫁さんのご両親にも、うちでも初孫。
    両家のじいばあ共同出資でお雛様を買おうと話し合っていたら
    お嫁さんが「うちはマンションなので、ショーケース入りをお願いします」と
    強く強く言っていた。そうだよね、飾るのもスペースも大変だよね。

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2025/01/29(水) 17:33:08 

    田舎は過疎化が進んでお祭りとか無くなってる
    寂しいけど文化は継承されないとそこで終わりだから

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/29(水) 17:33:11 

    >>6
    今の雛人形って顔が可愛らしくていいなぁと思う
    子供の頃、雛人形が怖くて飾ってる部屋に入りたくなかった

    +11

    -3

  • 55. 匿名 2025/01/29(水) 17:33:14 

    >>1
    全部今でもやるよな?

    +3

    -2

  • 56. 匿名 2025/01/29(水) 17:33:14 

    愛知県。恵方巻きはもともと無かったし、サークルk一強でセブンイレブンなかなか来なかったし、恵方巻きが盛り上がるようになったのは21世紀突入からだいぶ後だな

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/29(水) 17:33:18 

    >>44
    バチェラーパーティーの出産版みたいなやつ?
    日本でもあるんだ

    +2

    -3

  • 58. 匿名 2025/01/29(水) 17:33:19 

    結婚式なし、お宮参りなし、お食い初めなし、七五三なし。実際やってないけど代わりに全部スタジオアリスで写真撮った

    +7

    -4

  • 59. 匿名 2025/01/29(水) 17:33:37 

    >>5
    絶対にやらなければならないものなんて一つもないよね

    +5

    -4

  • 60. 匿名 2025/01/29(水) 17:34:25 

    定期的に死人が出るようなお祭りはやり方を再考してほしい。

    +2

    -3

  • 61. 匿名 2025/01/29(水) 17:34:31 

    慣わしではないけど、丑の日のうなぎは平賀源内が言い出しっぺだっけ?小売業が売れるためにやり出した、みたいなもんもあるよね

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/29(水) 17:34:55 

    >>6
    女児の親がそんなことはさせない

    +4

    -6

  • 63. 匿名 2025/01/29(水) 17:34:56 

    親が教えないと子供は知らないみたいなことはどんどん増えていきそう
    その親も自分の親に習ってないから仕方ないのかもしれないけど
    新しくできた変なマナーが新常識みたいになって気持ち悪いものもあるし、局地的な行事でしかなかったことが当たり前みたいに広まったりもしてるよね

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2025/01/29(水) 17:35:05 

    >>41
    もしかしたら時代が変わってまた派手婚流行る時代が来るかも
    今みんなSNS映えを狙うし

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2025/01/29(水) 17:35:10 

    >>1
    昔からの行事、最近出てきた行事(恵方巻、ハロウィンなど)
    「映え」イベントになる行事は続き
    「映え」イベントでなければ廃れる
    と思っています

    +3

    -3

  • 66. 匿名 2025/01/29(水) 17:35:42 

    >>14
    少子化だから一人の子供にかける金額が増えてるものね
    お金かけるから少子化も進んだんだけど

    +14

    -2

  • 67. 匿名 2025/01/29(水) 17:35:43 

    >>52
    靴箱の上とか棚の上とかに置いて シーズンが終わったら簡単に片付けれるものがいいよね。私も転勤族だったから義親にどデカい鯉のぼりとかもらって本当に困った。

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/29(水) 17:35:44 

    全国で同じ食品が売られてると、各地の味の個性って薄れるなーと感じる。

    +2

    -2

  • 69. 匿名 2025/01/29(水) 17:35:56 

    年末年始らしさ減りすぎだよね。
    おせちお雑煮食べないも少なくない。
    遊びもゲームばかり。さらに年賀状離れ加速。
    そのくせにお年玉ばかり残ってる

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2025/01/29(水) 17:36:02 

    >>1
    お宮参りは産後の体調悪くてやらなかったなー。

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/29(水) 17:36:35 

    祝日は意味があるのに何でも月曜日にしちゃう国だからね。
    そのうち天皇誕生日も月曜日固定になるんじゃないの

    +2

    -2

  • 72. 匿名 2025/01/29(水) 17:36:38 

    2分の1成人式とか変なイベントも出てくるよ

    +2

    -2

  • 73. 匿名 2025/01/29(水) 17:37:29 

    >>1
    お葬式は案外残ると思う。家族葬した人ならわかると思うが…家族葬すると個別でポロポロと家に弔問客が訪れる。
    葬式は普通の葬式を執り行い一度で済ますのが結局は合理的。

    +4

    -7

  • 74. 匿名 2025/01/29(水) 17:37:33 

    海外の最近入ってきた行事はどっちでもいいけど、日本の昔からの行事や風物詩や伝統は続いて欲しいなと思うよ

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2025/01/29(水) 17:37:51 

    >>61
    聖バレンタインさんの殉教日にチョコ贈るとかお菓子屋の陰謀だしね~

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/29(水) 17:37:57 

    >>8
    私今46歳だけど、アルバムに両親と祖父母に囲まれてお食い初めやってる私が赤ん坊の頃の写真はあったから、少なくとも46年以上前からの風習ではあるはず

    +5

    -3

  • 77. 匿名 2025/01/29(水) 17:38:37 

    >>72
    そういえば今は9歳でやんの?10歳かな?

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/29(水) 17:38:51 

    >>1
    すでに廃れているものは知らないし思い出すこともほとんどない。個人的に大事にしたいものは個人的に続ければいい。

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2025/01/29(水) 17:39:21 

    お中元とお歳暮
    親戚同士でお互いキリが無いから廃止になった。

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/29(水) 17:40:17 

    >>65
    横。スーパーが売り出しに使えるイベントも盛り上がるし残りやすいね。
    スーパーは季節の行事にちなんで食品や植物大々的に売り出すよね

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/29(水) 17:40:25 

    >>7
    時代と共に変化していくのは普通のことだよね。
    昔の習わしを大事にして続けていくのもよし、新しい習慣が出来るのもよしだよね。

    +15

    -3

  • 82. 匿名 2025/01/29(水) 17:40:32 

    >>2
    辞めてしまったけどマメにやっときゃ良かったなってたまに思う

    +3

    -6

  • 83. 匿名 2025/01/29(水) 17:40:52 

    >>8
    大昔からそれらしきことはあったよ

    +6

    -4

  • 84. 匿名 2025/01/29(水) 17:40:54 

    七五三やらなかった。
    一回だけ写真館で写真残しただけだな。

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/29(水) 17:41:08 

    >>7
    体が全部知ってる

    +1

    -6

  • 86. 匿名 2025/01/29(水) 17:41:17 

    お宮参りや七五三みたいな子ども関係は廃れないと思うよ
    むしろ今の方が子どもにお金かけるようになってるし
    ただ米寿祝いとか高齢者関係はどんどん減っていきそう

    +1

    -4

  • 87. 匿名 2025/01/29(水) 17:41:18 

    先祖の遺影とか写真が一般的になってからの100年に満たない文化だし、私たちが昔からの文化だと思っていたものでもわりと最近始まった事ってものが結構あると思う

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/29(水) 17:41:33 

    >>21
    地域に寄るんでしょうけれど、私の地域(ちょっと田舎)では祭りが年々厳しくなってる
    若い人が自治会や青年団に参加しない(青年団がガラ悪い)、全体に高年齢化、生活苦しいから花代(寄付)が集まらない、日程が土日にできない(テキ屋の関係)などなど条件が悪くなる一方。あと何年かで他の地域と合併とかになるかもって噂。

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/29(水) 17:42:02 

    文化は努力して保護していかないと続かないよね

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/29(水) 17:42:18 

    >>15
    少しズレるけど
    最近やたらと「民族」コメントが目に付く
    以前のネットでは大陸の人たちに対して「民族」って使う人は多かったけど、
    最近は「日本人はバカな民族、劣等民族」のような使い方してる人が多い気がする
    15のコメントも、日本人の国民性とか帰属意識ならしっくりくるんだけど

    あくまでネットでの使い方ね

    +6

    -2

  • 91. 匿名 2025/01/29(水) 17:42:26 

    >>43
    関西発祥の文化だからね。
    他の地域の人が「儲けよう」と乗っかってきただけ。
    勝手に乗っかってきておいて「どうでもいい」とか言われても…って感じよ。

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2025/01/29(水) 17:42:48 

    >>74
    明治維新後の伝統ばかりだぞ

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/29(水) 17:42:59 

    大きいイベントは廃れないと思うけど、地域の習わしとか文化はなくなっていくだろうね

    +0

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/29(水) 17:43:30 

    お月見って廃れたよね
    私が子供の頃はススキを買ってお団子を母が作ってベランダに出て月をみたあと食べてた。
    中秋の名月だっけ?違ってたらごめん。
    あとウサギが付きで餅つきしてる話を親とするのか?テレビでその日やるのか?忘れたが毎年聞いてた気がする。

    +5

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/29(水) 17:45:51 

    >>2
    面倒だけど年賀状だけの関係でもいいものだよ

    +15

    -3

  • 96. 匿名 2025/01/29(水) 17:45:55 

    >>54
    弟がいたから、武者人形もっと怖かった
    その前通らないとトイレいけなかったから、目つぶって走ってた
    何回か壁やトイレのドアにぶつかったのも合わせて嫌な思い出

    +4

    -3

  • 97. 匿名 2025/01/29(水) 17:46:55 

    >>31
     これ全部したことのある最後の世代かな 懐かしい 50代 

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2025/01/29(水) 17:47:27 

    >>14
    全員着物で義母が抱いての宮参りはなくなったり、七五三は写真撮影だけになったりとか、変化はしているように思う

    +17

    -4

  • 99. 匿名 2025/01/29(水) 17:48:07 

    >>1
    子ども関係は形を変えて続くかも・・
    地鎮祭は見ます
    上棟式は最近見ないな~

    +5

    -2

  • 100. 匿名 2025/01/29(水) 17:48:37 

    >>1
    習わしではないかもですが、お墓もこの先減りそうですね。
    私は一人っ子で旦那が婿養子に入り、息子がいるので本来ならそのままお墓を受け継ぐはずなんでしょうけど、遠いし、墓移動となると結構な金額になる。
    なので私の代から樹木葬か共同墓地にしようかと検討してます。

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/29(水) 17:49:46 

    >>1

    なんだかさ〜
    何でもかんでも
    日本の文化や行事が
    減っていってるのが寂しい😔
    特に夏休みのラジオ体操
    お盆の盆踊り
    花火大会も今はお金取られる
    寂しくなってくるね
    若い人は活気がないし
    最近売れてる歌もなんだか
    励ましの歌ばっか
    ときめく物がなくなってきてふよね

    +4

    -3

  • 102. 匿名 2025/01/29(水) 17:50:54 

    昔やってたっていう庚申待とか、今でも石碑は残ってるけど一般的ではないもんね。若い頃なら楽しそうだけど夜はもう寝たい。徹夜とかムリ

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2025/01/29(水) 17:51:05 

    >>19
    全部100均で揃えることになりそうだよね

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/29(水) 17:51:38 

    >>90
    韓国の人ってよく日本人について語る時に「劣等民族、○○な民族」とか言ってるから「国民性」じゃなく「民族」を使うのはそういうことだと思うよ

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/29(水) 17:52:38 

    >>92
    明治や大正や昭和はまあ昔から扱いでいいと思うよ
    平成、令和からのは新しい行事ってイメージある

    +2

    -2

  • 106. 匿名 2025/01/29(水) 17:53:10 

    >>62
    女児って呼び方がなんかキモい

    +1

    -3

  • 107. 匿名 2025/01/29(水) 17:53:18 

    >>8
    平安からあって今の形に近いのは江戸時代とからしいけど
    一般的になったのは昭和とかかもしれないね
    地域や世代によっても変わりそう

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/29(水) 17:53:24 

    >>7
    ひな祭り1000年以上前の慣わしだけど?

    +17

    -2

  • 109. 匿名 2025/01/29(水) 17:53:29 

    >>1
    面倒くさいもあるかもしれないけど
    時代や世の中に合わないものは無くなるか変化すると思う
    結婚式は昔祝言とかいって自宅でお祝いしてたりもあったけどバブルで豪華になってコロナで落ち着いた気がする・・お葬式も同じなんじゃない?
    義理で祝う(弔う)ではなく心からそうできる人が集まるのが本来の姿な気がする

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/29(水) 17:54:58 

    >>18
    さらに逸れるけど結納を男側が、そんな古臭いのいらないって言うのどう思う?

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2025/01/29(水) 17:55:04 

    >>51
    小さい写真を飾って「おばあちゃん、おはよー」くらいが1番いいよね

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/29(水) 17:57:41 

    >>9
    あれもそのうち無くなればいいのに。お金ない家の子は可哀想だよ。

    +11

    -8

  • 113. 匿名 2025/01/29(水) 17:59:30 

    >>110
    いいと思う。がるちゃんで男性側から言うのはおかしいみたいなコメントよく見るけど嫁入りするわけでもないんだから やらなければいけない行事ではないと思う。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/29(水) 18:00:04 

    伝統的な行事や習わしは親がやってたから私もやっとくかと大人になってなんとなくやっている人は多そうだな
    文化としてキレイだと思えるものは変化しながら残っていくのだろうけど(アートやお祭りとか)
    何のためにやっているのかと合理的にもげいじにも意味が見出だせないものは無くなっていくよなぁ(お歳暮お中元法要とか)

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/29(水) 18:01:02 

    >>108
    当時は紙人形で、市民まで人形で持つようになったのは江戸時代?もう少し最近だっけ?形を変えながら続いてるいい習わしだと思う。

    +13

    -2

  • 116. 匿名 2025/01/29(水) 18:01:10 

    >>6
    雛人形はホログラムで良いと思う、片付けるの楽だし

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2025/01/29(水) 18:03:08 

    >>98
    七五三写真だけでなくお参りして人が殆どだと思うよ
    11月の神社賑わってる

    +7

    -2

  • 118. 匿名 2025/01/29(水) 18:03:56 

    >>6
    ひな祭りっていまいち何やったらいいか分からない

    飾るだけ、ケーキ食べるだけ…みたいな

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/29(水) 18:04:49 

    >>3
    それ言ってるの○日。日本の文化を壊すため

    +13

    -2

  • 120. 匿名 2025/01/29(水) 18:05:30 

    >>14
    お宮参りとかお食い初めはジジババに言われてやってるけどハーフバースデーとかは意味わかんないからやめた

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/29(水) 18:06:13 

    >>3
    風鈴や蚊取り線香でもクレーム言われる世の中だからね

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/29(水) 18:06:26 

    >>112
    あれべつに少子化に貢献してない行事だもんなぁ。同窓会やりたきゃ若い人が自主的にやればいい。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/29(水) 18:06:30 

    クリスマスは面倒臭いからやめたい
    ツリーとか

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/29(水) 18:06:38 

    >>104
    バレバレだよねww隠す気も無いんだろうけど

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/29(水) 18:07:16 

    >>10
    あの豪勢なおせち料理も大正~昭和に作られた物らしいよね。
    「女は家庭に入る」って風潮が出来て、花嫁修業とか主婦の役割的な感じで生まれたそうな。

    おせち自体は江戸時代頃からあったらしいが、ささやかに作った料理を神棚に供えてた程度だったと聞いた。

    +4

    -2

  • 126. 匿名 2025/01/29(水) 18:10:35 

    >>113
    そっかー
    どの場面でも割り勘も問題ないって人?

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/29(水) 18:12:11 

    >>73
    母親の時、コロナの時期で家族葬にしたけど、「線香あげるだけでも」とか「手を合わさせてください」とか「家族同然の付き合いしてましたので」とかっていうの ほんといらないって思った。葬式も終わりましたし、気持ちだけで十分ですよ。って言ってもやってくる。半年たって喪中はがき出したら、第二ラウンド開始。結局お線香、木箱入りの15箱以上頂いて、毎日あげてるけど多分使いきれない。
    それと、その時に香典持ってきてくれる人もいたんだけど、いただいていないんで。と言ってるのに「気持ちですから」とか「お花添えてあげてください」とかって渡そうとしてくるのを断るの面倒だった。皆様頂いておりませんのでってもう一度言って、ようやく納得してもらった。

    半年ほんと疲れたよ

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2025/01/29(水) 18:14:26 

    >>62
    私は娘がいる親だけど今の雛人形の在り方は変わるかも
    こどもの日と端午の節句が別の日になるとか
    女の子の日が家財道具を揃えて十二単を着て嫁に行くみたいな飾り物は今後変わって行く気がする
    雛人形が残るとしたら女の子の日じゃなくて別な形になるとか

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2025/01/29(水) 18:14:48 

    >>26
    こいのぼりを外に飾る家は泥棒に目をつけられやすいと聞いたことがあるよ
    祝日の日に国旗を飾るお家はまだご近所で見かけるけれども、こいのぼりは見かけなくなった

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/29(水) 18:15:30 

    30年ほど前の本の情報だけど、東南アジアでも経済発展しているタイでは男の子の出家とか形式化してしまっているとか。でも他の貧しい小乗仏教圏ではしっかり残っている。これを本で読んだ時、経済発展(=西洋化)は日本含めアジアの伝統を潰してしまうし、伝統が残っていることを後進だと思わせるような思考がどんどん根付いてしまうと思った。その土地にはそこの合理性というものがある。日本は早くに経済発展しすぎた。

    少しズレる、大袈裟な話かもしれないけどけど、中川家のグアムのショーのコントみたいなのもあれも「やらされてる」んだろうね。本当にそんな踊りがあるんだかないんだか知らないけど、観光客に見せるために…バリ島も同じとか。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/29(水) 18:16:27 

    門松や日の丸旗を家に飾ってるお宅も見なくなったなー

    しめ飾り飾ってるお宅はまだ幾分あるかな?
    でも少なくなったような…

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/29(水) 18:22:24 

    >>131
    それとなく見てたけど、大きな門松、日の丸は地主さんの家ぐらいだったなぁ
    玄関先に置くような小さいのは数軒あったかな
    しめ飾りは年末スーパーで入口すぐのことろで売ってたから、大体の家で飾ってた
    ただ、中→小→大って売れ方だったから、だんだん小さくなってるのかな?って思ってた

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/29(水) 18:22:28 

    >>125
    うちの方田舎だからえべす講あるけど、多分5種類くらいの食材(人参とか大根とか椎茸とか)をそれぞれ単独で煮たものと煮魚、なますを備えるんだよね。あれが原型なんじゃないのかとは思う。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/29(水) 18:24:15 

    >>38
    お盆玉も一時期流行ったけど最近聞かなくなったな
    まだやってる人いるのかな

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/29(水) 18:25:26 

    >>129
    お金がある家と思われるって事でしょうか?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/29(水) 18:27:39 

    ならわしって言っても当時の商売人が考えた金儲けイベントだよね
    土用の丑の日だってただのキャッチコピーで本当は脂が乗った冬のウナギの方が美味しいのに

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/29(水) 18:28:59 

    >>118
    まあ、端午の節句も似たようなものだよ。特に子供自身も喜んでないしな…

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2025/01/29(水) 18:29:28 

    >>14
    下の子のときは猛暑で早朝から夕方まで暑くてお宮参りやめた

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/29(水) 18:34:05 

    >>135
    ある程度広い庭がないと、こいのぼり用のポールを建てられないということも関係しているのかな
    一時、一軒家のお家と歩道の間に不審な空き缶が幾つも並べられているのを直接見たことがあったり、高級車のタイヤの盗難が相次いでいるので注意して下さいなどが町内会の回覧板に載っていたよ

    雨天で汚れたこいのぼりのメンテナンスが面倒になって止めている方もいるかもとも思う

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/29(水) 18:35:45 

    >>115
    そういう理屈はいいよ
    >>7に対して実際残ってるよと言ったまで

    誰も1000年前と同じ内容とは言ってないし
    形式は時代と共に変わるの当たり前のこと
    でも1000年以上前から今も存在する慣わしの一つには変わりないよ

    +2

    -12

  • 141. 匿名 2025/01/29(水) 18:45:01 

    昔からの習わしや行事って無駄な物も有るから、そう言った物は廃れて良いと思う。残すべき物は、何もしなくても普通に残って行くと思うよ。私個人的には、二月三日の節分の豆まきは無くなって良いと思ってる。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/29(水) 18:49:57 

    >>56
    東海3県は恵方巻の習慣無いですよね。そんな言葉すら知らんかったもの。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/29(水) 18:50:45 

    >>39
    やる人はやるでしょうね

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/29(水) 18:53:36 

    >>138
    うちなんて産まれてすぐコロナ禍でお宮参り半年後に行ったよw

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/29(水) 18:54:19 

    >>141
    え、豆まき楽しいからやりたい派。
    恵方巻きは知らん

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/29(水) 18:58:09 

    >>131
    平成前半の段階で、門松とか〆縄につかう素材が山に行ってもあんまりない、みたいな話は聞いたような気する。地元ルールかもだけど確かシダみたいなやつが普通のじゃなくてちょっと違うやつなんだよね。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/29(水) 18:58:20 

    >>112
    たっかいよねー。レンタル50万とかだもんね。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/29(水) 18:59:32 

    >>110
    18です!したい人がすればいいけど、古くさいはないなとおもう

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/29(水) 18:59:56 

    >>7
    方違えとか残ってないしね
    ひな祭り、七五三みたいな写真撮って映えるものはそれなりに残りそう

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2025/01/29(水) 19:00:01 

    >>4
    逆に廃れてないの何かあるのかしら?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/29(水) 19:02:27 

    >>150
    季節柄で言うと節分かな

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/29(水) 19:03:21 

    >>22
    小さい神社のお祭りってその地域の自治会がやってたりするからね
    「町内会なんて入りたくない」とかそもそもその地域に年寄りしか居なかったらまともに開催も出来なくなる

    +4

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/29(水) 19:04:19 

    >>142
    うんうん。あと、ハロウィンやイースターも。
    何気に小売業によってこれまで無かったイベントが根付くはわりと多いかも

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/29(水) 19:04:23 

    >>112
    義務じゃないんだし
    全員やめろ!今後一切無くせ!
    と言うのは違うんじゃないの?

    +4

    -2

  • 155. 匿名 2025/01/29(水) 19:04:40 

    >>112
    振袖じゃない人ももっと増えてほしい

    +5

    -1

  • 156. 匿名 2025/01/29(水) 19:07:05 

    >>51
    別に怖くないけど

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2025/01/29(水) 19:07:47 

    >>112
    結婚式も無くそう!
    お金ない家庭は可哀想だから!
    結婚資金なくて結婚をためらう人がいるから!
    などと言いそうな人ね

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2025/01/29(水) 19:16:40 

    >>92
    >>105
    歴史探索してみると
    日本古来の伝統、有史(古事記、日本書紀)以来、南北朝以来の伝統って
    明治時代に「陳情」で出来た例が多すぎ

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/29(水) 19:17:13 

    そうでもないよ
    近所のしょぼしょぼ神社でお宮参りしてるの見かけるし
    ヤンキー風味の一族郎党とか夫婦と赤ちゃんだけとか色んな家族が来てる

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2025/01/29(水) 19:21:52 

    >>112
    振り袖は義務でもないし
    成人式も行く必要ないし

    +4

    -2

  • 161. 匿名 2025/01/29(水) 19:25:56 

    >>1
    2極化してる
    お金ある人は結構ガッツリやってる気する

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2025/01/29(水) 19:29:19 

    >>51
    ご先祖様を大事にする気持ちを尊重してあげても良いんじゃないの?
    あなたの住んでる家じゃないんだし、時々しか行かないんでしょ? 
    ケチつけたくなるくらい義実家を嫌ってるの?

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/29(水) 19:30:31 

    >>5
    でもあると、やりたくない側がやりたい側に無理矢理合わせさせられるよね。

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/29(水) 19:33:48 

    >>139
    庭にポール建てるには重機が必要だとは思う…
    業者に頼むか自前の重機あるかみたいなお話なのでは?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/29(水) 19:39:00 

    >>110
    婚約指輪を百万円以上用意してたら実質結納に相当するので要らないのかもしれないとは思う。
    逆に結納してたら婚約指輪はいらないとは思う。なんとなく両方やっちゃうんだけど本来の意味考えたら被っちゃってるのよ。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/29(水) 19:43:43 

    >>150
    冠婚葬祭で、人が集まり飲み食いしたり、ご祝儀や香典みたいな心付けを渡したり(必ず現金ではなかったと思う)の会合は、人間社会が成立して以来繰り返してきた気はする

    希望や派手さややり方は千差万別だろうけど

    +3

    -1

  • 167. 匿名 2025/01/29(水) 19:44:12 

    >>164
    うちの近くは庭が殆どなくてポールを建てるスペースもない建売住宅が増えていて、昔のようなお庭が広いお家は結構減ってきているんです
    以前広いお庭がある1件のお家があった所も、そこが転売されて四棟の建売住宅に変わったりとかで

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/29(水) 19:46:15 

    >>166
    希望→規模です

    何かあったら顔を合わせて飲み食いの席が設けられる
    ってのは繰り返してきたよね
    楽しいことでも哀しいことでも珍しいことでも、季節季節の節目でも

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2025/01/29(水) 19:46:28 

    >>125
    よこ
    大正~昭和初期、当時の女子エリート
    各地の女学校で(一部地域伝統にすぎなかった)「伝統」料理を教えていた

    ここから広まったらしい

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/29(水) 19:49:15 

    >>167
    ガチの田舎の鯉のぼりはポールじゃなくて丸太組で土台建てるので重機必須なんですよ…
    風で煽られても大丈夫にしないといけないのです。
    土壌砂地だと案外簡単なんだろうね。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/29(水) 20:00:54 

    北関東の農家では11月に恵比須講って習慣がありました
    お恵比寿様に秋刀魚を供えて、その日はお恵比寿の前の樽に財布も預けるの
    家族も秋刀魚の夕飯にして、おかわりしたかったら恵比寿様に供えてあるものを下げて頂いた
    秋の収穫のお祭りの一環
    知っている人います?
    商売をやっているご家庭は違うやり方の恵比須講だったと聞いた
    祖父母の家でやっていて小学校の頃まではそれに合わせて祖父母宅でさんまの夕飯を頂いていた
    今は祖父母もなくなり伯父夫婦も引き継いでないけど

    多分、秋の収穫祭なら全国各地色んなやり方で根付いていたと思う
    ハロウィンなども、繁華街の馬鹿騒ぎはとにかく若い人は楽しそう
    でも、ローカルマイナー秋祭りも楽しかったよ

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/29(水) 20:03:12 

    >>68
    そもそも今のお節は仕出し料理屋が流行らせたものらしいよ
    ローカルフードがないものね
    だからやたらとお節料理を由緒正しい伝統食と持ちあげすぎるのも違う

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/29(水) 20:23:09 

    >>170
    言われてみれば風で倒れないようにしないとならないよね
    私は重機が必要なサイズだと、観光地の巨大こいのぼりくらいしか見たことがないかも
    近所でこいのぼりをあげていたお家はご家族の方々だけでお庭にポールを立てて、節句が過ぎたら速やかにポールを片付けられるくらいのサイズだったのかも
    一軒家の2階よりも低かったような

    うちの周りは泥炭地ですが、それがどのように影響しているのかは分からないわ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/29(水) 20:31:28 

    >>1
    中にはそのうち復活してくるものもあるのでは。
    コスパ・タイパ→面倒に見えることでも体験して丁寧に味わいたい みたいな反動が起きたり。

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2025/01/29(水) 20:34:29 

    恵方巻なんか誰が広めたのさ
    今年も売れ残りの大量廃棄祭りのイオン!!

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/29(水) 20:40:58 

    >>173
    うちは2階より高いやつしか庭に設置してあるのは見たことないな…
    名前入りの幟もある感じのやつ。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/29(水) 20:48:15 

    >>65
    楽しめる要素がない風習は廃れていくんじゃないかなー
    何の意味があるのかよくわからないやつとか。
    子供産まれたとき大安じゃない日にお祝い持ってきた親族がいて義母が「非常識な」って言ってたけどバカじゃねーの?って思ったもん。

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2025/01/29(水) 20:57:38 

    >>166
    なるほどね〜
    集まるか

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2025/01/29(水) 21:39:35 

    >>3
    お坊さんの友人がいるけど、お坊さん的に除夜の鐘はしんどいらしい。午前2時過ぎまで起きて来客者に対応しないといけないから。コロナで除夜の鐘一旦中止したお寺が多いそうで、コロナ明けてからもやっぱりしんどいのでその流れのまま除夜の鐘止めてしまったお寺が多いんだそう。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/29(水) 21:39:42 

    >>166
    この集まるメンバーが問題で、本当に本人が望むメンバーが集まるのではなく、義理でとくに付き合いのない親戚や知人を呼ばざるを得ない状況になる
    特に金は出さないが口は出す冠婚葬祭が大好きな親戚が、どこの家にもかなり高い確率で存在する

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/29(水) 21:53:28 

    >>38>>14
    なんて言うか上手く商売に繋げられる人が居るか居ないかってのも多いと思う
    私から言わせれば恵方巻なんて馬鹿じゃねーの?って感じだけど、新しい文化みたいにはなってる
    今後も続くのかわからんし、本来とは形も違うのだろうけど

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/29(水) 22:21:30 

    >>1
    これらは全部やってるなぁ
    伝統だけどやってないことは、
    お節を作ること
    餅つき
    羽子板、まり、けん玉などの遊び
    屋根より高い鯉のぼり飾ることとか

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2025/01/29(水) 22:54:27 

    >>157
    結婚式なんて最近の若者はやらないよ。
    そんな金あったら家を建てたり新婚旅行に回してる。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/29(水) 22:58:07 

    >>183
    そうなの?一部の若者じゃないの?
    婚約指輪、結婚指輪も買わないの?

    +0

    -3

  • 185. 匿名 2025/01/29(水) 23:22:08 

    >>184
    庶民の間では婚約指輪は省略されてる。
    そしてレンタル衣装着て写真だけ撮って終わり。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/29(水) 23:55:23 

    >>15
    羨ましい?
    まあ、韓国って最初から失う文化すらないからね
    韓国の国立博物館、展示物がアフリカやイタリアの土産物ばかりで驚いたわ

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/29(水) 23:59:17 

    >>13
    中国人が増えたら、あちこちのマンホールに爆竹入れないか心配

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/30(木) 00:14:20 

    >>182
    こどもいるせいかやってないって言ってるもの全部やってる!

    +0

    -1

  • 189. 匿名 2025/01/30(木) 00:24:42 

    >>16
    捨てにくいよ

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/30(木) 01:08:22 

    >>188
    うち子供いるけどやってないわ!
    まりとか羽子板餅つきの道具あるのすご!

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/30(木) 03:08:02 

    冬至に柚子湯に入ってかぼちゃの煮たの食べたよ
    近くの入浴施設はゆず持って行くとその日無料だよ
    廃れないと思う

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2025/01/30(木) 06:47:47 

    >>157
    結婚式は無くしてる人増えてるよ

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/30(木) 08:58:58 

    >>118
    親がそう言う事してくれないと、その子供がまた子供を産んでそんな時期になった時、なにをしたらいいか分からなくなるよね。
    娘が子供の頃は、お寿司や蛤のお吸い物、子供の好きな料理を作ってお祝い。そして、親はお雛様を時折眺めながら

    「この子を、いつまでも守って下さい」

    って密かにお祈りして。
    今は中1だけど、友達呼んで「桃の女子会」やってるよ。
    昔からの慣わしって廃れちゃうのかな?

    +1

    -1

  • 195. 匿名 2025/01/30(木) 09:00:06 

    お中元、お歳暮は廃れて欲しい。

    お互い気を使うし、やめ時のタイミングが難しい。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/30(木) 09:03:01 

    地鎮祭は、神主さんが祝詞をあげると共に、その土地の邪気を祓ってくれるんでしょ?それは、あった方がいいと思う。

    なぜなら、更地になったその土地で火事があって誰かが亡くなったり、いわくつきがある場合もあるからね。悪い邪気に取り憑かれたまま、新築を建てたくない。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/30(木) 09:06:20 

    通夜葬式は、親族もしくは家族だけ呼んで

    「直葬」

    でいいと思う。その内、残った遺族の負担になるお墓も無くなりそう。

    「樹木葬」や「散骨」でいいよ。

    いっそのこと、みんなで花咲かじいさんになって、肥料として撒くとか。

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/30(木) 11:16:58 

    >>160
    大学進学で遠方に行ったり、地元コミュニティに価値を見出してなかったり、留学中だったり、猛勉強しないとついて行けない学部在籍大学生などは欠席しているよね 

    そういう自由は認められているんだからあまり廃止だと声高に主張しなくても

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2025/01/30(木) 12:54:08 

    >>169
    戦前に公立女学校(埼玉の浦和一女や高崎女子高校などの前身、各都道府県に数校しかない女子名門校)出身の人が話していた
    地方の県立女学校で良妻賢母教育を受けたことに鼻高々で夫に連れられ都内住みになったそうで
    そうしたら都内のキリスト教系お嬢様学校(雙葉や女子学院ね)出身者は、西洋料理やインテリアコーディネート、衛生学に沿った清掃方法、洋服の管理や洗い方の授業を受けていて田舎者なのが恥ずかしかったそう

    今でも大都市圏と地方の格差は問題
    でも戦前も格差はすごかったんだね

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/30(木) 16:12:45 

    >>54
    >>96

    夫(52歳)が子供の頃に家にある日本人形が怖くて好きじゃなかったって言ってたわ。聞いた時は内心そんな怖くないだろwってちょっと思ってたけど、割とアルアルみたいだね。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/01(土) 08:03:55 

    >>193
    やっても家族だけでやる人とか増えてるよね。
    職場の人呼んで、みたいな大きな式は減ってる気がする。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード