ガールズちゃんねる

大正浪漫について語りましょう。

66コメント2025/02/16(日) 22:11

  • 1. 匿名 2025/01/29(水) 16:50:26 

    当時の着物、美人画、絵封筒、デザイン全般が本当に魅力的で、東京文京区にある弥生美術館・竹久夢二美術館には年に数度訪れています。

    大正浪漫に関することをあれこれ語りましょう^^
    大正浪漫について語りましょう。

    +42

    -0

  • 2. 匿名 2025/01/29(水) 16:51:05 

    大正生まれの女性は名前がおしゃれ。

    +5

    -4

  • 3. 匿名 2025/01/29(水) 16:51:22 

    大正浪漫について語りましょう。

    +36

    -1

  • 4. 匿名 2025/01/29(水) 16:52:40 

    結婚出来たら大正ロマン風にタキシード×引き振袖で写真撮りたい

    +24

    -0

  • 5. 匿名 2025/01/29(水) 16:54:56 

    地方から東京に旅行に行きます。
    大正の雰囲気を味わえる場所はありますか??
    迎賓館は行こうと思ってます。

    +16

    -1

  • 6. 匿名 2025/01/29(水) 16:54:58 

    15年しかないけど
    実際の大正時代ってほぼ明治の空気なんじゃない?って思っちゃうわ

    +31

    -0

  • 7. 匿名 2025/01/29(水) 16:55:55 

    【ルームツアー】大正・昭和を継承した小平新文化住宅をルームツアー!昭和モダンを叶える、夢の邸宅【部屋紹介 昭和 住宅】
    【ルームツアー】大正・昭和を継承した小平新文化住宅をルームツアー!昭和モダンを叶える、夢の邸宅【部屋紹介 昭和 住宅】youtu.be

    ? 今回のお部屋 大正・昭和の時代を愛し、当時の生活様式を取り入れた小平新文化住宅をルームツアー!昔の暮らしを再現した夫婦の邸宅にお邪魔しました。文化住宅の要素を取り入れた家具や小物はほとんどが木製・金属製のもので、塗装も昭和初期に使用されていた濃い...


    令和の「モダンガール」淺井カヨさんが蘇らせる昭和の暮らしとは?小平文化住宅を訪ねる ー前編ー | 暮らしのシン解釈。 |
    令和の「モダンガール」淺井カヨさんが蘇らせる昭和の暮らしとは?小平文化住宅を訪ねる ー前編ー | 暮らしのシン解釈。 |dolive.media

    モダンガールに憧れ、大正末期〜昭和初期のライフスタイルを研究・実践する女性・淺井カヨ(浅井カヨ)さん。音楽史研究家の夫・郡修彦(ごおりはるひこ)さんとゼロから作った「小平新文化住宅」では、まるでタイムスリップをしたような「暮らしの実験」が営まれて...

    +2

    -0

  • 8. 匿名 2025/01/29(水) 16:56:46 

    >>5
    予約した?

    +2

    -0

  • 9. 匿名 2025/01/29(水) 16:57:21 

    日本大正村

    +0

    -0

  • 10. 匿名 2025/01/29(水) 16:57:58 

    テレビで大正時代の生活をしてる方(冷蔵庫も電気ではなく氷で冷やす、電話は黒電話など)を見たことがあるけど、今も続けてるのかな?

    +13

    -0

  • 11. 匿名 2025/01/29(水) 16:58:15 

    蕗谷虹児の絵が好き

    +7

    -0

  • 12. 匿名 2025/01/29(水) 16:58:42 

    大正浪漫が好きで、大学の卒業式をシンプルな矢絣袴にブーツに黒髪ボブにした!
    みんな茶髪巻き髪にお花つけての小花柄袴の時代だったからすごく浮いたけど、満足してる!

    +47

    -0

  • 13. 匿名 2025/01/29(水) 16:59:45 

    銘仙の着物が好き
    ポップでかわいい
    大正浪漫について語りましょう。

    +78

    -0

  • 14. 匿名 2025/01/29(水) 16:59:58 

    着物と洋装が混ざったような服装とか、現代には無い建築物とかにグッとくる。

    +30

    -0

  • 15. 匿名 2025/01/29(水) 17:00:14 

    目黒雅叙園の百段階段いいよー

    +14

    -0

  • 16. 匿名 2025/01/29(水) 17:00:38 

    うちのおばあちゃん大正14年生まれだったかなぁ

    +13

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/29(水) 17:01:09 

    お隣の国が"大正ロマン"ってフレーズにケチつけて、ソシャゲのカードで大正ロマンって付いたシリーズの名前を変更させてた
    応じる運営もどうかしてる

    +44

    -1

  • 18. 匿名 2025/01/29(水) 17:01:23 

    >>5
    旧前田侯爵邸洋館
    旧岩崎邸庭園

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/29(水) 17:01:28 

    >>5
    雅叙園百段階段

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/29(水) 17:03:52 

    文化住宅に憧れるわ〜。

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/29(水) 17:05:31 

    >>5
    旧島津家本邸はどうかな

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/29(水) 17:05:48 

    大正ロマンはたった14年のことを指す。
    その中で、関東大震災があって、第一次世界大戦があって。激動だよな。

    +40

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/29(水) 17:08:14 

    パオロ・マッツァリーノさんの『歴史の「普通」ってなんですか?』と『誰も調べなかった日本文化史』という本を読んだら持ち家と賃貸どっちがいいかとか、最近は共働きが増えて子どもの教育が心配だとか、幼稚園に入れない待機児童とか、最近の若い人は梅干しの漬け方も知らないとか、当時のダイエットブームだとかの大正時代の新聞記事を紹介していて今とそんなに変わらなかったんだなーという印象になりました
    すごく面白い本なのでおすすめです

    +19

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/29(水) 17:09:46 

    東京市だった。

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/29(水) 17:10:04 

    >>5
    浅草蛍堂

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/29(水) 17:10:47 

    >>16
    凄い100才だね

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2025/01/29(水) 17:14:58 

    よく大正浪漫の象徴のような華やかなはいからさんなんかは都会のお金持ちのお嬢様で、時代的には貧富の差が大きかったイメージも同時にある
    でも袴姿とブーツと大きなリボンとか、銘仙のド派手な着物とかやっぱりステキだな〜って思う

    +29

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/29(水) 17:16:40 

    >>26
    勘違いさせてすみませんとっくに亡くなってます

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/29(水) 17:18:56 

    美輪明宏が一番おしゃれな時代だった言うてた

    +18

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/29(水) 17:30:54 

    >>1
    はいからさんが通る思い出す

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/29(水) 17:31:21 

    >>11
    私も好き。この前読んだ本のカバー絵がステキだなぁと思ったら蕗谷虹児の作品だった。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/29(水) 17:33:50 

    弥生美術館が好き

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/29(水) 17:36:04 

    高畠華宵と小林かいちの作品、いいなぁと思う。

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/29(水) 17:38:32 

    カフェーの女給

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2025/01/29(水) 17:44:05 

    モダンとかも好きだけどどれが大正か正直わかってないかも。
    ざっくり認識すぎて昭和とまじっちゃう。
    モボモガさんたちの集まりは素敵だなー思う。
    大正浪漫について語りましょう。

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/29(水) 17:45:41 

    大正から昭和にかけての連載だけど、吉屋信子の『花物語』、すごく面白い。

    +14

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/29(水) 17:46:17 

    大正生まれのおばとも一緒に暮らしていた。
    文字が書いてある紙を踏む、ご飯を粗末にすると目がつぶれるとよく言われた。
    まだ土葬の墓もあったから燐火も見たことがある怖かったと言っていた。

    +15

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/29(水) 17:49:17 

    大正時代に成って一気に洋風化した感じがする。ほんの十数年前までは、江戸時代でスーツも帽子も車も自転車もガス灯も無かったに……よくこんなにも早く順応出来たわね〜政府が何かしたのかしら?

    +10

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/29(水) 17:51:55 

    知人が、2019年に東京国立近代美術館で開かれた杉浦非水展がとても良かったと言っていました。私は地方住みで行けなかったので残念でした。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/29(水) 17:58:56 

    「ゴンドラの唄」

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/29(水) 18:01:01 

    >>10
    ぜひ>>7観てください。

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/29(水) 18:23:01 

    大正生まれ、昭和生まれのガル民いる?笑

    +3

    -4

  • 43. 匿名 2025/01/29(水) 18:27:00 

    >>42
    昭和は36歳以上くらいだから別にいそうだけど
    大正って99歳以上でしょ?いるのかな。

    +12

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/29(水) 18:58:59 

    >>42
    昭和生まれなんて普通にいんでしょ
    小学生みたいなこと言ってるね

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/29(水) 19:05:39 

    >>35
    この真ん中の方凄いよね
    徹底してモガで生きててお家もモガ時代そのままの建ててびっくりした
    冷蔵庫も昔の氷が入ってるだけの棚みたいので
    でも掃除機だけはダイソンで布でトップを隠して普段は奥にしまってあるw

    +15

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/29(水) 19:31:54 

    大正の着物デザインが一番好き

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/29(水) 19:32:34 

    >>42
    昭和末期の生まれってまだ30代だよ

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2025/01/29(水) 19:38:11 

    銘仙の着物がおしゃれだよね

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/29(水) 19:40:10 

    >>11
    画集を古本を買いました。
    高値だったけど、その価値があります。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/29(水) 19:49:29 

    大正、昭和初期の着物、袖が長くて可愛い!
    中振袖までは行かないけど長い袖
    私は長い袖の着物が大好きなんだけどアンティークものはサイズが小さ過ぎて着れない
    新品で長い袖の着物作る業者出てこないかなあ…



    +9

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/29(水) 19:57:09 

    >>36
    物凄く叙情的で、品のある少女小説だよね
    当時の都市部の女の子達はこんなロマンティックな世界に浸ってたのかと驚いた

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/29(水) 20:38:09 

    >>8
    もういっぱいでした…。
    予約なしで見れるとこだけ見ます!

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/29(水) 21:01:48 

    >>11
    私も好きです。
    高畠華宵も好きです。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/29(水) 21:26:52 

    >>6
    今の感覚だと15年って結構変化が大きいと思うけどな。

    現代だと15年前ってスマホがまだそこまで普及してなかったような。十年ひと昔って言うし。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/29(水) 23:04:20 

    大正浪漫好きすぎて、成人式の振袖の着方大正浪漫風にした!付け襟も帯締めもレースの手袋とか椿の髪飾りとかの小物も自分で全部選んで買ったりしたな、楽しかった、一生の思い出!

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/30(木) 01:16:53 

    >>6
    明治は45年とか長めだったから
    明治初期、中期、後期ではそれぞれ時代の空気全然違うと思うよー
    後期は大正風な文化に入りかけてたと思うけど、明治10〜20年ころはまだ江戸時代の空気が残ってそう

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/30(木) 01:19:27 

    大正ロマンな着物大好き
    銘仙はカラフルでポップで可愛いし、お出かけ用の着物は色彩やデザインが本当に美しい

    前に宇野千代さんの着物エッセイまとめてある本読んだら、戦前はロマンティックで美しい着物が流行ったのに、戦後はデザインがシンプル(地味?)なのが西洋的で最先端!みたいな考えだったっぽい…
    戦前の着物はもう今の時代にはそぐわないみたいに否定する感じに書いてあったの覚えてる
    だから大正〜昭和初期のデザインと、戦後の着物ってガラっと変わったのかと…
    でも今の時代から見ると大正ロマンの時代の着物が圧倒的にセンスがいい

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/30(木) 04:34:58 

    >>3
    昔の大学生の学生服姿や雰囲気かっこいい
    背景もいい…
    今以上にエリート扱いだったんですよね?

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/30(木) 06:30:51 

    この前ガルで大正時代の繁栄を描いたら、マイナスしかつかなかったよ。
    女工哀史だけが大正時代だと思っているんだよね。
    虐げられている悲惨な時代だという設定なのに食糧増産、人口増加し続けるんだよね。

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2025/01/30(木) 09:08:38 

    >>36
    25年前くらいにCobaltで「マリア様がみてる」が流行ったよね。
    花物語の現代版。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/30(木) 19:36:16 

    サクラ大戦で大正浪漫を好きになった気がする、ギャルゲーだけど面白かったな

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/01/31(金) 01:14:01 

    昔売ってて今は絶版だと思うんだけど、確か竹久夢二が撮った写真集めた本があって
    夢二の恋人が被写体だったりで、絵から出てきたようなたおやかな雰囲気、髪型や着物姿がまさに大正ロマンで素敵だったなあ…

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/31(金) 01:28:35 

    15年くらいは前だと思うんだけど
    昔ユニクロで中原淳一、竹久夢二の絵と同じ柄の浴衣を出してた時があった
    しかもそれが3900円くらいで買えてた
    どこかでまた大正のイラストレーターの復興浴衣、出してほしいなあ
    高畠華宵とかも着物デザイン素敵だよね

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/31(金) 19:55:42 

    >>3
    先日、着物の上にこういうマントを着て歩いてるおじい様を見かけたんだけどめっちゃ格好良かった

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/07(金) 00:19:01 

    >>64
    私の父がそうです今よりももっともっとエリートでした!旧制は!

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/16(日) 22:11:40 

    >>1
    大正期のカラー写真
    1914年の野口英世(1876-1928)

    1922年12月5日の成久王(1887-1923)

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード