ガールズちゃんねる

老人ホームって嫌ですか?

732コメント2025/02/04(火) 00:52

  • 1. 匿名 2025/01/26(日) 14:28:37 

    よく親が老人ホームに入りたがらないってコメントを見るんですが、そんなに嫌なものですか?
    入院した時、ごはんは自動で出て下げてくれるし、トイレ掃除お風呂掃除も全部してくれるし、ベッドシーツも気付けば変わってるしでかなり楽でした。ベッドには周りを囲むカーテンがあって、周りとのやりとりも一切ありません。
    確かに自由にマクドナルド行けないとかウーバー頼めないとかはあったけど、やっぱりそういうのが嫌なんですかね?
    老人ホームって嫌ですか?

    +95

    -132

  • 2. 匿名 2025/01/26(日) 14:29:13 

    入る金がねーわ

    +674

    -12

  • 3. 匿名 2025/01/26(日) 14:29:24 

    抜け出してライブ行きたいとは思う

    +220

    -13

  • 4. 匿名 2025/01/26(日) 14:29:30 

    個室なら、まだ別かも

    +509

    -4

  • 5. 匿名 2025/01/26(日) 14:29:33 

    30代だけどすでに入りたい

    +267

    -33

  • 6. 匿名 2025/01/26(日) 14:29:41 

    いやが王にも自分が「老人」だと突きつけられるからじゃない?

    +55

    -34

  • 7. 匿名 2025/01/26(日) 14:29:45 

    子供に介護してもらえない人は老人ホームに入るんだろ

    +12

    -52

  • 8. 匿名 2025/01/26(日) 14:29:53 

    入居という名の軟禁だからだよ。

    +542

    -10

  • 9. 匿名 2025/01/26(日) 14:29:54 

    入院生活、私は常にプライバシーがなくてしんどいなって感じた

    +403

    -3

  • 10. 匿名 2025/01/26(日) 14:29:57 

    自分が入る場合?
    親を入れる場合?

    +13

    -1

  • 11. 匿名 2025/01/26(日) 14:29:59 

    介護士です。私は絶対入りたくありません。

    +386

    -5

  • 12. 匿名 2025/01/26(日) 14:30:00 

    >>1
    嫌だけど子供のためなら入るよ
    子供に負担かける方が申し訳ない

    +342

    -3

  • 13. 匿名 2025/01/26(日) 14:30:01 

    保育園や幼稚園もだけど、何事もないなら、だな
    お金はどうにでもなるけど

    +16

    -2

  • 14. 匿名 2025/01/26(日) 14:30:20 

    協調性がないからいやだ
    レクレーションとかやりたくない

    +372

    -4

  • 15. 匿名 2025/01/26(日) 14:30:27 

    >>1
    スタッフに酷い目に遭わされないか心配

    +271

    -15

  • 16. 匿名 2025/01/26(日) 14:30:28 

    自分だってシェアハウス嫌だろ?
    それと同じ

    +152

    -6

  • 17. 匿名 2025/01/26(日) 14:30:29 

    家族と会えない
    住み慣れた家じゃない
    嫌いなものも出てくる
    知らない人と生活
    当たり前だけどみんなジジババ

    嫌になる気持ちわかるよ

    +363

    -3

  • 18. 匿名 2025/01/26(日) 14:30:35 

    完全個室で他の入居者と馴れ合いイベントみたいなのがなかったらOK
    あとスタッフの質も

    +229

    -2

  • 19. 匿名 2025/01/26(日) 14:30:38 

    期間限定の入院と違って、自分の家に戻れるかも分からない施設で暮らすの嫌じゃない?
    施設の雰囲気とかにもよるかもだけど

    +158

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/26(日) 14:30:41 

    ホームで働いてみたら分かるよ

    +98

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/26(日) 14:30:48 

    人見知りにはつらい

    +94

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/26(日) 14:30:53 

    公営は人気すぎて入居待ちなんじゃない?高い私営は空いてるけど。

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/26(日) 14:30:53 

    >>1
    最近は人手不足でほぼ放置状態の老人ホームばかりだからなー

    +130

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/26(日) 14:30:56 

    周りの人によって環境は違うと思う
    叫んだり暴れたりする人がいたらストレス

    +77

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/26(日) 14:31:00 

    嫌がるのを無理やり入れるのは姥捨山と同じ

    +8

    -15

  • 26. 匿名 2025/01/26(日) 14:31:03 

    >>15
    これね

    +58

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/26(日) 14:31:08 

    >>5
    わかるご飯出てきてお風呂も沸かしてあってエアコン完備
    最高

    +167

    -10

  • 28. 匿名 2025/01/26(日) 14:31:21 

    >>1
    確かに自由にマクドナルド行けないとかウーバー頼めないとかはあったけど、やっぱりそういうのが嫌なんですかね?


    何を言ってるの?

    +155

    -21

  • 29. 匿名 2025/01/26(日) 14:31:27 

    監視軟禁生活みたいなものじゃない?

    +33

    -2

  • 30. 匿名 2025/01/26(日) 14:31:39 

    周りはヨボヨボの老人ばかりで、否が応でも自分が年寄りだと自覚させられる
    衣食住の世話を職員にしてもらい、子どもだましの手遊びとかさせられて…
    私は嫌かな

    +186

    -5

  • 31. 匿名 2025/01/26(日) 14:31:41 

    うち二階リビングだから足腰弱ったら施設入りたい
    今はミニキッチン付き出入り自由な施設もたくさんあるというかそれが主流

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/26(日) 14:31:49 

    入院は一時、老人ホームは一生
    自由がないのは嫌でしょ

    +82

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/26(日) 14:31:52 

    >>17
    プライバシーも自由も無いしね

    +73

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/26(日) 14:31:52 

    死に近づいてる感じが嫌なんじゃない。

    +27

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/26(日) 14:31:53 

    嫌なのは人間環境だと思うよ
    じいさんばあさんに自分も紛れることとか、隣人は選べないってところが、人格出来上がった年配者には柔軟には受け入れづらいのよ

    +90

    -2

  • 36. 匿名 2025/01/26(日) 14:31:54 

    >>1
    入院は非日常だから私も有難く思ったけど、毎日になると嫌なのわかるわ

    +96

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/26(日) 14:32:03 

    >>1
    それ
    健康になって退院する日が見えてるからだよ

    +127

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/26(日) 14:32:10 

    >>1
    結局はその人とホームに依るんだよね。
    仲の良い人が出来たら日々は平穏に暮らせるし。

    +49

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/26(日) 14:32:12 

    老人ホームが嫌ってより、
    慣れ親しんだ街やご近所さんや生活にサヨナラして、自分の家を去るのが辛いんだと思うよ

    +135

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/26(日) 14:32:20 

    >>7
    うちは同居して介護してたけど認知症になったのと、老老介護で無理になったから老人ホームに入れたよ

    +64

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/26(日) 14:32:22 

    >>1
    当人が嫌がるのは本気で「そこを利用してる者と一緒にするな」だよ

    +12

    -4

  • 42. 匿名 2025/01/26(日) 14:32:29 

    金持ちの入るような個室でも、それまでの住居に比べてとにかく狭い
    庭付き一戸建てに慣れてる人にはしんどいよ。仕方ないけど。

    +78

    -2

  • 43. 匿名 2025/01/26(日) 14:32:29 

    退院する日の来ない入院だって考えたら嫌じゃない?

    歳取れば取るほど自宅で自分のペースで気楽に生活していたいんだと思う。

    +37

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/26(日) 14:32:33 

    >>1
    「老人ホーム」って名前が嫌なんじゃない?
    「サービス付き高齢者向け住宅」とか、いまあるじゃん。入居するのに一千万の頭金払うとか?金持ちしか入れないよね…。入りたくても入れないよ。

    +32

    -8

  • 45. 匿名 2025/01/26(日) 14:32:34 

    >>2
    年金で賄えるくらいの特養はどこもいっぱいで、
    ⚪︎百人待ちってのもザラ。
    高級ホームは入居金だけで⚪︎千万。
    この先我らどーなってくんだ?

    +130

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/26(日) 14:32:34 

    >>1
    まぁ住み慣れた自宅にいたいけど
    迷惑かけてしまうからホームに入所した方がいいんだよね

    +33

    -1

  • 47. 匿名 2025/01/26(日) 14:32:34 

    >>6
    いやが王
    これを思い出しました
    老人ホームって嫌ですか?

    +50

    -3

  • 48. 匿名 2025/01/26(日) 14:32:41 

    >>14
    頭がしっかりしてたら子供みたいな扱いされるの辛そうだよね

    +156

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/26(日) 14:32:43 

    >>27
    それに近い施設なら…

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/26(日) 14:32:44 

    >>1
    自由にマクドナルド行ける体力があるうちは入りたいとは思わないなぁ

    +69

    -0

  • 51. 匿名 2025/01/26(日) 14:32:58 

    >>4
    寝る時は自分の部屋だよ。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/26(日) 14:33:01 

    入ったらまず出られないしね。
    出られるのはその時がきた時だけで。

    +24

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/26(日) 14:33:07 

    嫌だろうが子供に迷惑かけない為には仕方ないよね

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/26(日) 14:33:07 

    >>7
    介護したくなくなるような親に限って介護施設を嫌がる、子どもが面倒見て当たり前って子どもに言っててそれが嫌がられて介護施設入れられる悪循環

    +63

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/26(日) 14:33:19 

    友達のおじいちゃんは老人ホーム内にいる認知症の他の人たちが嫌だって言ってたみたい。夜自分の個室に入ってきたり、いつも大きな声でなんか話してたりしてよく眠れないとか。
    訳のわからなくなっちゃったボケた人と一緒にされるのも嫌みたいな感情があるみたい。

    +69

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/26(日) 14:33:21 

    みんな老人だけのマンションならいいだろうけどね。
    集団生活、寮生活みたいなもんだからじゃない?
    自由度が減るし、同年代同士の見栄の張り合いとかもあるだろうし、三食食べさせてもらえても嫌な人は嫌だと思うよ。

    +42

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/26(日) 14:33:34 

    入院と違って居住地が老人ホームとなるもんね。一応いろいろしてくれるけど寮生活みたいなもので、周りに他人も同じ生活をしている。マンションみたいな模をやかと言えばそうでもないし

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/01/26(日) 14:33:39 

    好きな物を好きな時に食べられなくなる
    アルコールも飲めなくなる

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2025/01/26(日) 14:33:46 

    性格によるよ
    もともと本を読んだり編み物をしたり映画を見たり、インドア趣味のある人は嫌じゃないみたい
    逆に畑仕事やガーデニング、卓球やテニス、バスケとかの運動が好きで酒飲みだった人は窮屈で嫌だって思うらしい

    +35

    -0

  • 60. 匿名 2025/01/26(日) 14:33:56 

    >>1
    能力がある人以外は保守的になるからだよ
    能力がある人は何かあってもなんとかなると思うから色んな変化に耐えられるけど
    そうじゃない人は現状を変えられるとどうなるかわからない不安のが勝つので

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/26(日) 14:34:09 

    >>15
    身内なしは特に。
    身内いる人みたいにチクられる恐れないから。

    +32

    -6

  • 62. 匿名 2025/01/26(日) 14:34:12 

    仲良くしていたおばあちゃんが体調不良を機に離れたところに住む息子さんに老人ホームに入れられたんだけど会いに行ったうちの母親にずっと帰りたい帰りたいって言ってたらしい
    結局亡くなるまで一度も帰ることができなくてなんだかなぁと思った
    入りたい人が入ればいいし最後の死に場所くらい自分で決めたいよね

    +11

    -25

  • 63. 匿名 2025/01/26(日) 14:34:27 

    >>4
    刑務所が個室あり医療無料テレビラジオつきで

    飯はこのレベルだから

    介護施設はそれ以上かな

    +34

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/26(日) 14:34:29 

    私はとにかく人がいるのが苦手で基本引きこもってるから嫌だけど、一人が嫌な老人にとっては天国なのでは?と思ってる

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2025/01/26(日) 14:34:35 

    年寄り嫌がるよね
    やっぱ昔はお嫁さんに介護してもらってってのが多かったから
    施設入る=身寄りのない寂しい人みたいなイメージなのかな?
    現実、同居しても今は子供達も働いてて、日中は誰も見る人がいないから倒れててもわからないし
    気を使うし大変だよね
    施設入れるなら入ったほうが色々いいと思う
    わたしも将来施設入るのを目標に頑張ってる

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/26(日) 14:34:56 

    母が認知症と難病で、転倒しやすい状態になってます。(難病だけど、3年後くらいに車椅子、その後10年くらい寝たきり。余命は長い)
    子供3人で半年間介護して、もう施設がいいのでは?と思うけど、難病の特徴で、本人が楽観的になるらしく、1人暮らしを続ける感じです。
    兄弟もまだ動く気がなく、もうどうしたらいいのやら、という感じです。

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2025/01/26(日) 14:35:02 

    >>7
    プロが介護した方が安全だけどね

    +43

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/26(日) 14:35:03 

    入院したときベッドと枕が硬いのが嫌だったなぁ
    ほとんど寝て過ごすのに施設もそうなら嫌だ

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/01/26(日) 14:35:09 

    >>1
    死ぬまでそこに居ると考えると息が詰まりそうなんじゃないかな

    まわりとのやり取り一切ない…?逆じゃない?同
    じ人と関わり続けるでしょ
    そもそも入院ってどのくらいの日数でした?
    1年や2年じゃ嫌な人の気持ちはわからないと思う

    +48

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/26(日) 14:35:28 

    >>23
    私たちが入る頃はもっと人がいないか、外国人スタッフだらけで横で母国語でめちゃくちゃ悪口言われていそう

    +51

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/26(日) 14:35:42 

    >>45
    皆最後まで訪問介護入ってもらって自宅で過ごす事になるんじゃないかな

    +20

    -5

  • 72. 匿名 2025/01/26(日) 14:35:46 

    >>1
    マウント取る爺婆がいる
    私は無理だな
    いつもぼっちになるから

    +31

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/26(日) 14:35:48 

    >>1
    そりゃ入院してたら病院側からしたら患者なんだから至れり尽くせりでしょ

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/26(日) 14:36:20 

    >>1

    祖母は息子3人(私から見たら父と叔父2人)と不仲だからむしろ職員さんと話したりレクリエーションで出かけたりして嬉しそうだったよ。毎月来るお知らせ見せてもらったけどニコニコしてた。

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/26(日) 14:36:28 

    人付き合い苦手だから集団生活が無理
    民度高いから都営とかで一人暮らししたい

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/26(日) 14:36:48 

    老人ホームの前の道を母親と通ったとき、「グーチョキパーで何作ろー」みたいな歌が聞こえてきて、こんなんやらされるくらいなら4んだほうがマシって母親が言ってた

    +54

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/26(日) 14:36:50 

    老人ホームはプライベートが無さそうで嫌
    訪問介護サービスはそんな人達を客層にしているのかな
    介護士さんが自宅で自分の体を洗ってくれるサービスがあるし

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/26(日) 14:36:53 

    祖母は老人ホームで昔近所に住んでたママ友に再会して楽しそうだったな。入る前は嫌がったけど入ってからは楽しく暮らしてた。介護士さん達のおかげだと思ってる。

    +30

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/26(日) 14:37:04 

    >>62
    でもそのおばあちゃん、ホームから出ても文句言ってたかもしれないよ
    親子関係なんてわからないしねぇ…
    他人であるあなたのお母さんにとっては良い人でも、息子さんにはそうじゃなかったかもしれない
    それに、おばあさんのワガママ聞いて家に帰しても息子さんが忙しくてなかなか面倒見られず死なせたら最悪の場合罪になるし

    死場所選びたいっていうなら、選べるくらいの力を自分がつけとくべきだよね

    +42

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/26(日) 14:37:06 

    >>1
    何件か見学したけど、臭いよ。時間がある経過した排泄物の匂いと、消毒液の匂い、老人の加齢臭の群れ。。。自宅なら身内の匂いだから我慢出来る範囲だけど、複数の他人の匂いはきつかった

    +65

    -5

  • 81. 匿名 2025/01/26(日) 14:37:22 

    介護で嫁にキツい口調で色々言われるよりは、施設の方が良いんじゃない?

    +11

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/26(日) 14:37:28 

    >>1
    老人ホームという名前のイメージから嫌がる人と、あと昔の古めかしいイメージで嫌だという人が多いけど、高齢者専用マンションとか、最近はいかにも老人ホームとはかけ離れたとても綺麗で設備も整ったマンションもあるから、そういうところだと、お金はもちろんかかるけど、30代の自分から見てもこういうところに住みたいと思えるかな。今でも昔ながらの言い方悪いけど古びた老人ホームもあるだろうから、場所にもよるんじゃないかな?病院とかだって、ホテルみたいなレジャー施設みたいな病院もあれば、昔ながらのいかにも病院って感じの所もあって、色々だから。昔の固定観念に捉われずに探してみたらいいかも!

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/26(日) 14:37:37 

    >>3
    抜け出して遊べるくらいならホーム入る必要無い

    +129

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/26(日) 14:37:56 

    >>17
    子供に十年以上にわたってオムツ変えさせる方が辛くない?

    +64

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/26(日) 14:38:17 

    >>1
    いざとなったら嫌だとなると聞いた事あるよ
    捨てられた気持ちになるんだって

    +15

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/26(日) 14:38:17 

    >>52
    😱

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/26(日) 14:38:48 

    >>6
    老人ホームの王「そちも今日から老人じゃ」

    +43

    -2

  • 88. 匿名 2025/01/26(日) 14:38:52 

    >>1
    自分は嫌だって言ってる人は子供に介護してもらうの?仕事も子育ても忙しい子供に介護までさせる気でいるの?

    +32

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/26(日) 14:39:04 

    >>62
    介護する方が大変だから仕方ないよね
    同居して介護してみたらわかると思うよ
    うちの母なんかガリガリに痩せて可哀想だった

    +50

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/26(日) 14:39:10 

    >>45
    建物自体は今後余っていくんだろうけど
    箱があっても人員がいないしね
    どうなるんだろうねまじで

    +43

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/26(日) 14:39:11 

    老人ホームって終の棲家としてのじゃないの?

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/26(日) 14:39:19 

    >>52
    問題起こしまくれば退去勧告出される(`・ω・´)b

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/26(日) 14:39:59 

    老人ホームが嫌というより、できれば自立して暮らしたい。
    自立できないからと子供世帯と同居するくらいなら、老人ホームが良い。

    +26

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/26(日) 14:40:06 

    >>67
    プロなんて半分もいないと思うよ
    外国人や中卒高卒の資格なしが生活のためにやってる

    +20

    -6

  • 95. 匿名 2025/01/26(日) 14:40:07 

    幼稚園みたいなことさせられるのはイヤだわ

    +7

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/26(日) 14:40:08 

    >>62
    ガル見てると嫁さんがいる時点で無理だろうね。義母の最後を引き取るなんて!て人ばかりだろうし。

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/26(日) 14:40:17 

    >>84
    そんなに長くオムツ生活怖い
    ピンコロにしてー

    +19

    -3

  • 98. 匿名 2025/01/26(日) 14:40:18 

    入院は治療終わったら家に帰る前提だけど、老人ホームは帰る家が無くなる、この先死ぬまでそこに住むって決心しなきゃいけないから簡単にはいかないかも。引越しするのは年とればとるほど億劫なんじゃないかな。特にお年寄りはそれ前の引越しが40〜50年前とかだろうし。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/26(日) 14:40:49 

    >>3
    自立した人むけのケアハウス?ならできる

    +36

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/26(日) 14:41:09 

    コミュ障なので集団生活は無理
    自由がないのも嫌
    だけどお世話してくれる人がいないと
    入るしかないのだろうな

    +24

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/26(日) 14:41:14 

    >>1
    今の高齢者ならそうなんじゃない?
    だって自分たちが若いときに見てきた老人はどんなに厄介者でも子供や孫たちや近所の人に囲まれて普通に暮らせてたのになんで自分は住みなれた場所を離れなきゃならないんだって、過渡期だよ

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/26(日) 14:41:31 

    祖母凄く高い老人ホームに入ったけど、食事は不味そうだし
    会いに行くたびに個室の部屋は埃まみれでビックリした
    それを見ていたせいか父が絶対入りたくないって言う
    家なら母が何でもしてくれて、部屋も綺麗だからだって
    それが大変だから入って欲しいって言うと
    俺が邪魔なのか!って言うようになって怠い

    +34

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/26(日) 14:41:39 

    >>85
    それは子供に頼るつもりがある人だろうな。
    身体機能的に暮らすのがキツくなって老人ホームに入るのに、誰が誰を捨てるんだよって話だよ。

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/26(日) 14:41:52 

    >>1
    爺さんたちの話を聞くと
    好きな時間に出かけられない
    夜は鍵かかってスナック行けないだってさ

    私氷河期世代はお金なくて、子どもに教育費かかるし夜呑みなんか行けない

    +9

    -3

  • 105. 匿名 2025/01/26(日) 14:41:54 

    みんなで集まっておゆうぎしたり、歌をうたったり、輪投げをしたり、
    それで「ワーッ」と喜び合ったりする毎日。
    それがいい人向けだね。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/26(日) 14:42:35 

    >>63
    よこ
    下手に働いてショボいご飯を食べるより、ムショ暮らしで美味しい食事
    をしたほうが快適な人生を送れる矛盾w
    日本は歪んできたなあ

    +40

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/26(日) 14:43:16 

    個室に入れるならいいけど、経済的な理由で大部屋だったりすると、隣のベッドの人のイビキがうるさいとか、消灯後に漏れてくる光が眩しいとか、いつも誰かの目が気になるとか、小さなストレスがたくさんありそうだな
    規則正しく食事が出てくるのは楽でありがたいけど、気楽に好きな物を好きなだけ買ってきて食事を済ませる自由は無くなる

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/26(日) 14:43:21 

    というか今の高齢者と今現役の今後高齢になる世代では感覚が明らかに違う
    団塊で人口多くて発言権大きくてバブル時代に金使う経験をした世代は自分の意志を押し通すことに慣れてる
    だから理不尽に切れてカスハラとかするわけで
    だから過疎化のポツンと一軒家で行政が困ってても住み慣れた家から出たくないとかゴネてるわけで

    その層が落ち着いたらその後に高齢になる世代はすんなり老人ホーム入ると思うよ

    +20

    -2

  • 109. 匿名 2025/01/26(日) 14:43:24 

    >>1
    どういう形態の施設かによりますが…
    主さんが想像するのはケアハウスのような施設でしょうか。
    例えば、従来型の特養に入所したとしましょう。
    カーテンで仕切られますが、認知症のある他人に勝手に開けられ、部屋に入られます。
    ご飯は出してもらえて下げてもらえて、栄養管理もされますが、咀嚼や嚥下に問題があるとすぐ刻み食、ミキサー食にされます。食べたい物を食べたい時に食べたいだけ食べる、なんて事はできません。
    トイレもお風呂も掃除してもらえます。施設によりますが、ドアはなくカーテン仕切りの所もあります。排泄物を認識できない利用者が個室を汚したり、使用中に開けてきたり、男性が女性トイレに入ってきます。お風呂では男性職員が対応だったりします。
    外出も外泊も簡単には出来ません。昨今は特に、面会も制限があったりします。
    帰りたいと思っても、そこが家なんです。
    退院すれば家に帰れる、リミットのある入院とは大きく違うと思います。

    +68

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/26(日) 14:43:25 

    >>1
    老人ばっかりだからね
    介護の程度とかにもよるだろうけど
    隣のベッドでオムツ交換とかされたら、嫌じゃない?
    夜だって、ちゃんと朝まで静かに眠ってくれるとは限らないし
    個室とかは、高いでしょ?

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/26(日) 14:43:32 

    >>102
    今からでも家事(特に掃除)させなよ。
    しないなら追い出すよって言って良い。
    他人に快適を提供させるだけなんて楽を覚えたら、そりゃ手放さないよ。

    +20

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/26(日) 14:44:07 

    >>110
    老人ホームって基本個室じゃない?

    +9

    -9

  • 113. 匿名 2025/01/26(日) 14:44:09 

    >>96
    最近の親は長生きだから難しいと思う。
    うちの母も同居していたけど祖母は100歳だもん。本当は老人ホーム入れたくなかったけど、老老介護で介護するのが無理になったから仕方なく老人ホームに入れたよ。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/26(日) 14:44:25 

    >>14
    小学生が歌いに来るの聞かないとだしね

    +39

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/26(日) 14:44:27 

    >>79
    息子さんは数年に一回帰ってくるかどうかの人でしたよ
    もちろん老人ホームにも来なかった
    ずっとおばあちゃんひとりで元気に暮らしてて病気ほぼしなかったから病院に運ばれた時に初めて自分で引き取って面倒見きれないと気づき老人ホームに丸投げしたんですよ
    それまでうち含めたご近所さん同士でいろいろ助け合って生活してたので本人の気持ち無視でやったことに対してはぁ?って感じだった
    おばあちゃんも老人ホーム入って早い段階で亡くなってしまったので相当ストレスだったんだろうねってお葬式の時もみんなで話してましたよ
    田舎のおばあちゃんは見た目よりも元気だからそんなに早く亡くなるパターンはほとんどありません

    +4

    -20

  • 116. 匿名 2025/01/26(日) 14:45:03 

    >>111
    要介護4で、もうトイレに行くぐらいしか歩けない状態なんです

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/26(日) 14:45:21 

    >>1
    義母がケアハウス入ってますが
    (死ぬまで入れるところ)、
    別にそこそこで、
    心配する事はないと思いますよ。

    ただ、入った後どの程度してくれるか
    (老人ホームにもいろんな形態がある)と、
    金額は、必ず確認した方がいいですね。

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/26(日) 14:45:23 

    >>1
    ちがうの。年寄りも年寄りが嫌いなのよ。暗いし汚い集団に居たくないってうちの祖母談。

    +42

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/26(日) 14:45:38 

    高い金払って自由奪われるなんて嫌だ。
    好き勝手に外出出来ないし決められた時間に起床して決められた量の食事して(無理やり口に入れられたり足りなくてもおかわりできない)鍵も閉められないから利用者が勝手にドアあけるしプライバシーもない

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/26(日) 14:45:56 

    >>3
    ファンキー婆だな

    +54

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/26(日) 14:46:02 

    >>14
    祖父がそうだった。亡くなるまで頭はしっかりしてて、体が不自由だから80過ぎて入居したけど、レクリエーションとかおやつの時に広間に行くんだけど、扱いが幼児みたいだって。認知のお年寄りとそうでない人も区別なく。介護士さんの仕事の大変さは良く分かる。なんか人としての尊厳とかは無くなる。

    +99

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/26(日) 14:46:22 

    >>8
    コロナ禍から軟禁する施設増えたよ
    感染症が怖いのは分かるけど、家族と気楽に会えない施設増えた
    介護職してるけどお年寄り可哀想だなぁと思うよ
    家族が入ってこないからやりたい放題してる職員も多いし

    +105

    -4

  • 123. 匿名 2025/01/26(日) 14:46:25 

    特老じゃなくて、お金にすごく余裕のある人用のところなら入れるものなら入りたい。
    アロママッサージとかもあって天国みたいなサービスが受けられる。
    なんでもお金だね…

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/26(日) 14:46:26 

    >>1
    うちの伯母は
    もう自由が効かないんだなって思ったみたいで泣いてた
    ご飯も薄味で不味いって文句ばっかり
    確かに終の住処になる人もいる
    でも一人暮らしだったから
    スタッフさんが話しかけてくれるし
    ひとりでずーっとテレビ見てただけだし
    買い物も行けなかったから
    良かったと思う

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/26(日) 14:46:48 

    「変化」が嫌なんだと思うよ
    住み慣れた家から、知らない世界へ行くの怖いと思う

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/26(日) 14:47:07 

    >>40
    うちも父が認知症進んできてて、すぐ怒ったりキャリア自慢をするみたい。
    母も80過ぎて自分の事で手一杯な婆さんだからこのまま2人で暮らさせるのは無理だな…と思ってるけど、父がデイサービスすら嫌がってます。
    先が思いやられる

    +22

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/26(日) 14:47:11 

    >>48
    たしかに半分ボケてて暴力的でないなら…かな
    うちの祖父はそんな感じでスタッフさんたちに好かれてたらしい
    何も文句言わないし、優しいし、で

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/26(日) 14:47:21 

    >>48

    ご飯食べさせられるのも嫌だ

    異常に気をつかう人間だから申し訳なくて食欲減退しそう
    いくら気にするなと言われても

    +33

    -2

  • 129. 匿名 2025/01/26(日) 14:47:22 

    >>8
    ある程度動ける人にとっては嫌なのかもね

    +63

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/26(日) 14:47:26 

    >>7
    そうとも限らない
    母が車椅子になって在宅が難しくなった。
    リフォームの見積もりだとトイレお風呂バリアフリーで約800万。だから有料老人ホームに入居。
    ご飯がマズイと文句タラタラなのでパートの合間に差し入れに行ってるわ!

    +22

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/26(日) 14:47:45 

    >>3
    有料老人ホームなら出来ますよ!

    +36

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/26(日) 14:47:56 

    >>116
    一人でトイレに行けるのに要介護4?

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/26(日) 14:48:41 

    私は介護する大変さがわかるから老人ホームは自ら入りたいと思う。子供に迷惑かけるの可哀想。

    +14

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/26(日) 14:49:01 

    >>1
    女性専用のところに入りたい

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/26(日) 14:49:07 

    >>2
    今日何かのトピで
    親がごく普通のホームに入りだしたけど
    毎月30万ずつ出ていってるってあった
    ガル民さんとお兄さんだかで3万円ずつ負担してるって

    +40

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/26(日) 14:49:34 

    >>3
    抜け出してライブ行けるなら老人ホーム入らなくても大丈夫だと思うよ
    健康に気をつけて足腰鍛えれば大丈夫

    +55

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/26(日) 14:49:48 

    >>115
    だからその前の何十年間も息子にどんなことしてたかわからんよって話もしてるのに
    高齢者ってこんな感じなのかな
    そりゃもうホーム入ってもらうしかないわ
    そんなホーム入るほどの高齢者になって寿命縮まったみたいな言い方も…何歳まで生きたいねんwと思う

    +29

    -2

  • 138. 匿名 2025/01/26(日) 14:50:25 

    >>65
    うんうん。
    介護保険法が制定されたのが2000年だから、
    それ以前に親の面倒見てたり、親が祖父母の面倒見てた姿を目の当たりにしてた人たちは特にそう思い込んでそう。
    いまは早めに包括センターに相談して、家族と関係機関のスタッフとチームで介護する感じだよね。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/26(日) 14:50:46 

    >>49
    刑◯所?

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2025/01/26(日) 14:51:04 

    誰とも話さず、ただ時間が過ぎるの待つだけ

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/26(日) 14:51:22 

    私達が入る頃には外国人労働者かロボットにお世話されるのかそれともそもそも入れないのか

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/26(日) 14:51:30 

    他人とずっと一緒に暮らすなんてきついよ
    プライバシーもないし(個室でも職員の出入りはあるし)好きな時間に好きなことができる訳でもなく
    絶対嫌だとは思うけど、自分のことが自分でできなくなったら仕方ないよね
    買い物、病院付き添いとか子供に頼るようになったら無理
    今私が頼られてるけど、自分の生活がめちゃくちゃになる
    自分の子供には絶対やらせたくないから嫌だけど施設に入るよ

    +8

    -1

  • 143. 匿名 2025/01/26(日) 14:51:51 

    幼稚園が嫌だったから多分嫌!ずーっとベットの上でガルちゃんやらせてくれるなら行く、あとネトフリ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/26(日) 14:52:19 

    >>1
    うちの父が一昨年から有料老人ホームに入ってます
    認知症もなく歩くこともできるから、身の回りの買い物は自分でドラッグストアへ行ってるし、私が帰省する時には一緒に食事にも行く
    何ヶ月に一度は馴染みの床屋へ行くためにバス乗って外出したりも
    気の合うお仲間も増えて、去年は午後のレクリエーション時間に「皆で歌う会」を施設側に提案したり、楽しそうにしてるよ
    でもそういう話を義母にすると、それはその施設ならではの事だって否定的な事を言う
    自分のお友達で何人か入っている人が電話で愚痴るのを聞いてるから
    でもそのお友達って歩くのが不自由だったり、自分からコミュニケーション取ろうとしていない
    結局積極的に楽しみを探せる性格かどうか?
    父も入居前は心細そうにしていたけど、今では電話してもすぐに出ないほど誰かと一緒に楽しくしてます

    +26

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/26(日) 14:52:32 

    >>27
    働け

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/26(日) 14:53:30 

    >>65
    一人暮らしなら夜も心配だし、同居だと同居人が寝不足で仕事や生活に支障きたすしね

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/26(日) 14:53:39 

    >>12
    私も旦那や子供の負担になりたくないから、老人ホームに入居を選択する。

    +23

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/26(日) 14:53:39 

    >>9
    わかる
    出産のとき4人相部屋だったけど(個室は高すぎて無理)
    隣の人のイビキがうるさくて眠れないし落ち着かなかったな

    +68

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/26(日) 14:54:03 

    90歳とかまで介護したらもう老人ホーム入れても良いんじゃない?そこまで頑張って介護してくれてたんだろうし。嫌だろうが仕方ないよね。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/26(日) 14:54:21 

    お風呂週2なんて嫌

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/26(日) 14:55:12 

    >>143
    老眼でスマホは厳しくなるよ
    私の働いてる施設、スマホ自由だけど見てる人全くいない

    +6

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/26(日) 14:55:23 

    自由に外出できるとこもあるよ
    それでも私は他人と暮らすの嫌だけど

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/01/26(日) 14:55:23 

    高級サービス付きなら喜んで入るし、そこに入りたくて将来不労所得で稼げるように今から動いてる

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2025/01/26(日) 14:55:36 

    >>4
    個室が普通なんじゃない。食事なんかは食堂だろうけど。

    +43

    -1

  • 155. 匿名 2025/01/26(日) 14:55:49 

    >>1

    ご飯は美味しくないし、トイレに行きたくても水飲みたくても、寝たきりや身体が不自由な人はほったらかし。
    おむつ交換の時間にならないときてくれないよ。
    外には出られないしお菓子なども家族が持ってこないと食べられない。
    お風呂もだいたい週2回だけ。
    認知症が多いからまともに会話できる人もいない。

    行きたくない理由はわかる。

    +39

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/26(日) 14:55:53 

    サ高住
    ケアホーム(軽費老人ホーム、自炊型と給食型あり)
    グループホーム
    老健
    特養

    とあるけど上2つは自活できる人向けなのであまりうるさいことは言われない

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/26(日) 14:55:53 

    子供に迷惑かけたくないから老人ホーム入るって言っていても歳とって弱ってくると老人ホーム入りたがらない人は多いみたいだよ
    なので、なるべく若いうちに老人ホーム入れちゃった方が逆に慣れてくるんじゃないかなと思う

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/26(日) 14:56:09 

    義祖母が
    毎日誰とも話さないのよ、ここの人は事務的なことを話すだけ、もう秋から風邪が流行ってるから大広間にも行けなくて1歩も部屋から出ないのよ
    と泣いていた

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/26(日) 14:57:18 

    >>132
    一時期起き上がれない状態の時に判定する人が来て、要介護4になったんですがその後回復したけど1年間はそのまま要介護4な状態らしいです

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/26(日) 14:57:32 

    >>62
    あなたはご両親、祖父母に
    そんな思いをさせないようにしてください
    あなたならできます

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/26(日) 14:58:08 

    >>3
    外出許可出たとして、ワンドリンク制ならアルコールダメかなあ。
    お酒飲めるかが心配

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/26(日) 14:58:52 

    >>3
    私の義母が入居してるケアハウスは、
    時々食堂の映像を通して、
    有名歌手のコンサートやってくれますよ。

    ただ、もちろんファンの歌手じゃないかも
    しれないけど、そこは勘弁してくださいm(__)m。


    数年前には「八代亜紀」さんがやってくれました。
    故人になってしまったのが、返す返すも残念です(;_:)。

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/26(日) 14:58:52 

    >>4
    安めの施設だと一部屋に多床で、4人部屋とかだと思う
    個室は高い

    +33

    -1

  • 164. 匿名 2025/01/26(日) 14:59:01 

    >>1
    今、丁度探してる。

    そりゃ、4ヵ所の宅配弁当でも飽きて嫌がってるのに選択肢のない食事は嫌だろうね。

    家ならレンチンできるが嫌でも冷えた給食センターの食事が出されるとか、施設で作っても栄養士が新しいメニューを考えるのを面倒がって日付だけかえてずーっと同じローテーションとか。

    適当にシャワー浴びせるだけとか、何十人もいれるから塩素風呂とか。

    ひぇっと思ったけど突然寝た切り状態になってしまって病院から自宅に帰る状態じゃないから生活場所探して下さいって言われて動いてる。

    因みに普段から寝た切りになったら流石に無理と話し合いしてるからおとなしく入ってくれる。
    娘が非力だと理解してくれてありがたい。
    因みに5キロ圏内で検討してるから実家よりは顔出せる。許してくれ。

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/26(日) 14:59:20 

    >>135
    亡くなった祖母も普通の老人ホーム入ってたけど、
    やっぱそのくらいだったよ。
    30はいかなかったと思うけど2⚪︎万くらい。
    けどそこさえ常に満杯で、あんま困らせるような老人は遠回しによそへ回したい感じだった。

    +26

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/26(日) 14:59:27 

    うちの親曰く酒もタバコもダメとか刑務所じゃないかってさ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/26(日) 15:00:54 

    私の働いてた高級なところは緊急コール付きの風呂やキッチン付き◯LDKのマンションで、レストラン(部屋に運んでもくれる)、駅やイオンまでの送迎バス、バス旅行、ヨガ、近隣の人のバザーなどイベントもあって綺麗なピンピンしたマダムたちがいたわ。
    頼めば掃除や通院の付き添いをしてもらえ、必要な時に入浴介助やスタッフの在中する専用ルーム(個室もあり)での介護、見取りまでしてくれるというもの。スタッフも介護が必要な1人あたりは、特養の何倍もいて手厚かったです。

    +14

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/26(日) 15:00:56 

    そんなに費用かかるんだ
    私も老後1人ならホーム入りたいと思ってた

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/26(日) 15:01:13 

    友人の親入居したけど天国だって言ってるみたいだよ
    出前系はわからないけど、差し入れは自由だから好きなもの、美味しいもの毎日食べ幸せだって
    友人もリハビリなど介護に追われることもなくなり精神的に余裕が出て優しくなれたのがなにより良かったって
    親に辛く当たってしまうのが辛かったみたい
    毎日面会に行ってるみたいだけどそれでもやっぱり住みなれた家を離れさみしそうとも言ってた
    でも自宅介護だと互いに限界あるのでこうせざるを得ないので慣れてもらうしかないって

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/26(日) 15:01:17 

    >>15
    結構やられるらしいね。
    知り合いで肢体不自由で一時期老人ホーム?的なやつ入ったけど、頭がしっかりしてるから色々やられてるのが分かってしまって…退去して家で訪問介護受けてる。
    家が死ぬほど金持ちだから、その人は大丈夫見たい。入れ替わり立ち替わりいろんな人が来てる。

    +48

    -1

  • 171. 匿名 2025/01/26(日) 15:01:22 

    >>2
    これに尽きるのよねー

    +12

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/26(日) 15:01:35 

    >>14
    デイサービスなんて保育園みたいなもんだよ
    リハビリを兼ねた体操をしてカラオケやレクリエーションしてご飯食べて昼寝したりマッサージ受けて帰る

    +63

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/26(日) 15:01:42 

    老人ホーム高いのになんで働いてる人はあんなに給料低いんだろ

    +18

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/26(日) 15:01:46 

    >>70
    きっとお金なくて老人ホーム入れないから野垂れ死ぬと思ってる

    +25

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/26(日) 15:02:11 

    軽い犯罪繰り返して刑務所で暮らす人もいるよなー

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/26(日) 15:02:14 

    他人と一緒に暮らすのはストレス

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/26(日) 15:02:45 

    >>1
    嫌か嫌じゃないかで言えば嫌な人もいるんじゃない?
    ずっとホテル暮らしすると想像してみて
    何でもしてもらえて便利だけど落ち着かないなー自分の場所じゃないなーと思って自宅恋しくなることもあるじゃん
    でも嫌でも仕方ないって入ってる人も多いと思うよそれを表明しないだけで

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/26(日) 15:02:45 

    >>3
    私用で外出できないの?ってことは檻の中に閉じ込めらてるようなものだよね。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/26(日) 15:02:49 

    うちの祖母も認知症で夜中に動き回るから無理で老人ホーム入ったけど、それまではずっと同居して面倒見ていたのに、帰りたいって言うけど実際家で面倒見るのは無理だし、老人ホームのお世話になるしかなかったよ。そもそも今まで何年も面倒見ていたのに何も感謝されないし、面倒見るのが当たり前って思っているのは違うと思う。

    +13

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/26(日) 15:02:55 

    >>1
    お金があるとふつうのマンションみたいなところがあるよ
    レストランもあってもちろん自室のキッチンで自炊してもいし、ウーバーも頼める
    病院も併設されているし、介護が必要になっても介護認定を受け自室でヘルパーさんにみてもらえる
    リハビリ室やジムもある
    認知症や介護がかなり必要になると介護棟に移動してみてもらえる
    お金があればの話しだけど

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/26(日) 15:03:53 

    私が年寄りになって、認知症になり子供の事も分からなくなったら老人ホームにぶち込んでくれって言ってるよ。エンディングノートにも書くつもり。
    認知症になるまではどうにか普通に暮らしたいものだ。

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/26(日) 15:04:04 

    >>178
    外出して居なくなかったら老人ホームの責任になるからじゃない?うちの家族が入っている老人ホームも外出禁止だけど、その方が安心感があるよ。

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/26(日) 15:04:29 

    段々認知症は進むから子供が徐々に離れて行くのも分かる
    子供の事も分からずだから
    ある父親は庭掃除してる息子を植木屋と思い込みご苦労様と声かけたと聞いた

    いきなり事故死したり急病で急死すると子供はもっと長生きして欲しかったとか親孝行したかったと思うだろうけど
    認知症で100歳頃まで生きてる親はある意味子供が泣く事無いように存在してる気がする
    もう十分だよと子供が思う頃に老衰するなら誰も悲しまない

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/26(日) 15:06:26 

    >>5
    それであえて務所に入りたがる人いるよね、ホームレスよりずっといいし。
    規則正しい生活できて朝昼晩食べれて運動して軽作業してたまに風呂にも入れて雑談しながらテレビや新聞で情報入れられるし。

    +37

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/26(日) 15:06:26 

    >>1
    入院とは違うよ。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/26(日) 15:07:34 

    >>156
    ええ?
    サ高住は普通の老人ホームだから嫌がるんでは?
    というか圧倒的多数がむしろコレ。

    自炊型と給食型は普通にアパート感覚
    老健(家に帰るためのリハビリ施設)ぐらいじゃないかな?

    +0

    -8

  • 187. 匿名 2025/01/26(日) 15:07:56 

    >>1
    入院生活はいつか家に戻れるから耐えられるんじゃないのかな。ずっと死ぬまで入院だとしたらどう?施設に入るのはそういうことだと思う。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/26(日) 15:08:11 

    >>3
    ライブ行きたいなら鍛えておくしかないよ
    私も妊娠中も産後すぐも行ってるけど、健康でいるしかない!と身体については色々と気をつけてる
    頭はどうしようもないけどさ
    頑張ろう

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/26(日) 15:08:51 

    >>8
    あの世に行くまで自由は何もない
    長生きはするかもしれないけどね

    +28

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/26(日) 15:10:30 

    >>70
    外国人も賃金安い日本には来なくなって、お金があってもなくても在宅で生活するしかなさそうな未来が見える

    +15

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/26(日) 15:16:32 

    >>121
    なんていうか、スタッフが良かれと思ってやってくれてる事に老人側はわかってて付き合ってくれてるんだろうね。切ないなぁ。

    +53

    -2

  • 192. 匿名 2025/01/26(日) 15:17:01 

    >>11
    説得力

    +150

    -1

  • 193. 匿名 2025/01/26(日) 15:17:16 

    >>1
    養老院翔😃

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/26(日) 15:17:23 

    >>70
    私まだ英語だけで他の言語は話せないから、今から他の外国語勉強するモチベーションの一つになるかも。と前向きにとらえてみる。

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2025/01/26(日) 15:17:54 

    施設によっていろいろだとは思うけど。
    義理の祖父母がいたところは入居者がとにかく多くて圧迫感があった。
    ずっと文句言ってる老人とかがいたりして雰囲気悪かった。

    今祖母が入ってるところは田舎なせいか牧歌的で緩い雰囲気。ひ孫に当たる私の息子連れて行くと可愛い可愛いとスターみたいに扱ってくれる。


    私は入る前に死にたいねぇ。

    +3

    -1

  • 196. 匿名 2025/01/26(日) 15:18:39 

    意外と老人ホーム入らなくて良いようなピンピンしている人のほうが早死にして、老人ホーム入れなきゃならないくらいの老人の方が長生きするんだよね。不思議。

    +14

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/26(日) 15:19:45 

    酒のめないからやだ

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/26(日) 15:20:37 

    >>12
    元気な時に思う事なんだそうです。

    +54

    -2

  • 199. 匿名 2025/01/26(日) 15:20:48 

    >>2
    生活保護とか低年金と人でも入れる施設あるよね!
    しかも、普通の年金の人と同じ施設なのに⋯

    なんで入れるんだろうね?

    +23

    -1

  • 200. 匿名 2025/01/26(日) 15:21:02 

    同居していないなら老人ホーム入らなくても平気じゃない?私は子供いないから老人ホーム入らなくて良いなと思ってる

    +0

    -3

  • 201. 匿名 2025/01/26(日) 15:21:15 

    >>15
    普通に暴力あるもんね
    何度も目撃した。
    殴る蹴るだけじゃない。着替えをしないで放置。オムツも一日つけたまま
    本当にやりたい放題だからね

    +36

    -2

  • 202. 匿名 2025/01/26(日) 15:21:24 

    >>48
    半分ボケててもだよ

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/26(日) 15:22:21 

    >>8
    管理されてる感じがいやだなーと思う
    保護されてて安心と思える人にはいいだろうけど
    お金無いし、私が対象年齢になる頃にはますます人手不足で入れないだろうけど

    +53

    -1

  • 204. 匿名 2025/01/26(日) 15:24:07 

    >>198
    ボケてきてからじゃ行きたがらないみたいよね

    +22

    -1

  • 205. 匿名 2025/01/26(日) 15:24:14 

    >>1
    捨てられたって思うんじゃない?昔の人ってホームに入るのは子供が面倒見てくれなくて居場所がなくて入るってイメージなんだよ

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/26(日) 15:25:10 

    バイトで何ヶ所か行ったことあるけど
    看護師は定年間近か嘱託ばかり。それ以外の看護師は言い方悪いけど総合病院で勤められないような知識や能力しかないスタッフばかりだった

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/26(日) 15:25:25 

    >>72
    私もそれがイヤ
    今までの経歴、子の勤務先、孫マウント

    +5

    -1

  • 208. 匿名 2025/01/26(日) 15:25:48 

    >>15
    そういう目にあっても家に帰れない場合は我慢しかできない泣き寝入りだからね

    +27

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/26(日) 15:26:02 

    自由がなくて苦しいよ

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2025/01/26(日) 15:26:56 

    庶民が入れるようなとこはご飯が美味しくない
    食で楽しめないと老後積む

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/26(日) 15:27:16 

    うちの祖母はデイサービスさえ辞めちゃったよ
    規則に縛られるのが嫌だったみたい食べものの好き嫌いも多かったしね いつも行ってる喫茶店で食べた方がいいって言ってた 寝たきりや認知症とかになったら入らざるを得ないだろうけど
    身動きとれるうちは自由に行動したいらしい

    +13

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/26(日) 15:27:46 

    自由がない

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/26(日) 15:28:26 

    >>8
    祖父が入っている所がまさにこれで本当に心苦しい
    家族とも全然会えてないし

    +31

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/26(日) 15:29:32 

    >>9
    私去年4人部屋に入院したけど新しくできたばかりの病院だったからか、隣との間隔はは広いしカーテンで完全に目隠しできるし締め切っても閉塞感なくて快適だった
    音もたまたまかもしれないけど静かだったな、私がいびきかいてたかもしれないけど…

    +24

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/26(日) 15:29:34 

    >>1
    そりゃ嫌です
    人間、自由のない生活はどんなに快適でも必ず飽きます
    あなただって入院が数日?数週間?だから楽しかったんであって、死ぬまでずーーっとだったら絶対嫌になったと思いますよ

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2025/01/26(日) 15:30:06 

    >>68
    病院によるかもだけど
    看護師さんに言ったら、柔らかい敷布団と柔らかい枕に替えてもらえたよ

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/26(日) 15:30:38 

    人間関係のイザコザがありそう。
    ヨボヨボになっても悩みたくないから老人ホーム入りたくない

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/26(日) 15:31:06 

    人にもよるだろうけど、家族に介護してもらってた人は施設には行きたがらないだろうね。家族ならわがまま言えるし、ある程度自由はあるけど、施設の職員に同じようには言えないし。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/26(日) 15:31:28 

    >>4
    入居者ガチャに外れたら食事以外はずっと個室に籠りがちになるのかなと思うと考えちゃうかも。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2025/01/26(日) 15:33:20 

    ネット環境どうなんだろ

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/26(日) 15:34:04 

    介護士で老人ホームで働いています。一つの建物の中で死ぬまでマウントを取り合う人生が待ち受けてます。
    絶対入りたくない。お金ないから入れないけどね。
    老いるのは仕方がない。なら仕方がないなら引き際も自分で選択出来る世の中なって欲しい。

    老いの現実見ると長く生きるのも考えものだと常々思う。

    +12

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/26(日) 15:36:09 

    >>1
    自由に外出できないらしいよ

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/01/26(日) 15:36:25 

    看護師高齢者住宅にたまにしか行かないけど、服を着る寝る食べるすらわからなくなるレベルならもう入れて欲しい

    医療処置なしで多少苦しんでも老衰でお願いしたい

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/01/26(日) 15:36:57 

    >>156
    ケアホームってなんだよw
    ケアハウスとグループホームをごっちゃにして間違えてるよ

    老人ホームって嫌ですか?

    +5

    -2

  • 225. 匿名 2025/01/26(日) 15:37:16 

    >>85
    家族と同居してた人はそう思っても仕方ないかも

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/26(日) 15:37:37 

    老人ホームで働いてます、嫌だけど迷惑かけるから入ります

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/01/26(日) 15:38:43 

    ボケてるあの人とボケてない自分。
    て言うマウントがあるらしい。
    ボケててもそこだけ敏感。
    うちの半ボケの母がデイサービスに行きたがらない理由がそれ。

    いやいや目くそ鼻くそだっつうの。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2025/01/26(日) 15:39:33 

    自分の経済力とどの程度の症状かによる
    入所してる人が認知症の人ばっかのとことかにある程度頭がしっかりした状態で入るとキツイかも
    お金があればいいとこ入れるだろうけど体が不自由になっちゃったら認知症の人とかと同じくくりになっちゃうから精神的にシンドイと思う

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/26(日) 15:40:07 

    自分は入りたい
    家族や旦那に醜態晒したくない

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/26(日) 15:40:27 

    >>1
    ホント素敵なお部屋 お母様ここが宜しいんじゃないですか

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/01/26(日) 15:40:35 

    でも自活出来ないなら仕方ないよね
    子供には子供の生活があるもん

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/26(日) 15:40:39 

    >>222
    自由に外出できる体力あるならそもそもやっぱり入りたくないかと。
    散歩すらまともに出来そうになくなったから入れるけど。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/01/26(日) 15:42:15 

    >>220
    ネット自体は使えると思うけど自分の手先が動かなくて操作がしにくかったり目が悪くて画面があんまりよくわからないとかそういう自分の肉体の衰えの方が問題になると思う
    まぁ将来的に年寄りも使いやすいデバイス出てくるかもしれないけどね

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/26(日) 15:42:43 

    集団生活がいや

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/26(日) 15:44:19 

    >>47
    覚えてる!
    お姉ちゃん耐えられなくて笑い止まらなくなるんだよね。

    +13

    -1

  • 236. 匿名 2025/01/26(日) 15:44:29 

    >>1
    養老院のイメージらしい
    養老院というのがどんなのか知らないけど

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/26(日) 15:44:41 

    場所によっては朝とか無理矢理起こされてホールにいなきゃいけなかったりすると思う
    夜利用者が寝れないと夜勤の人が対応大変になっちゃうからね
    もう体とか頭がどうにもならなくなったら入る覚悟はしてるけどなるたけ健康寿命保ちたいとは思う

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/01/26(日) 15:44:53 

    一人で外散歩できるならいいけど
    それも無理でしょ

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/26(日) 15:45:51 

    >>238
    転倒とか迷子とかやっぱ職員の責任になっちゃうから極力利用者には座っててもらいたいって感じだよ現状はね

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/26(日) 15:45:59 

    >>1
    はじめは慣れなくて嫌って言ってたから、家に戻ってもらうことを考えてけど
    本人が社交的だからお友達もできて楽しそうです。

    ケータイ持ってるから連絡は気軽にできる。家でポツンと家族の帰りを待ってるより、同世代の友達と話すのが楽しめるタイプなら◯だと思う。

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2025/01/26(日) 15:46:09 

    有料老人ホームで働いてるけど入院とか寮生活みたいだよね。
    外出はいちいち届けを出さなくてはいけないし、お風呂は週2回昼間で時間が決まってる。お湯に浸かるのは3分。ご飯の時間も決まってるから好きな時に食べるとか出来ないし食堂まで行かないといけない。
    老人同士で友達を作ろうとしても認知症とかで会話が成り立たない人が多い。スタッフは忙しいからゆっくり話し相手にならない。
    自宅でトイレに行くのもやっとって位なら入った方が楽だと思うけど自分で味噌汁作れたりお風呂入れるなら入りたくないかな。

    +15

    -0

  • 242. 匿名 2025/01/26(日) 15:47:03 

    よほど金積むところじゃないとやはりホームってね…
    動物園の動物みたいに扱う人がいるから
    いや、動物の方が可愛がられてる!

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/26(日) 15:48:18 

    トイレに支障が出るようになったら介護が要る

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/26(日) 15:48:27 

    >>167
    こういうところって年払い?
    途中で要介護3〜5とかななったら追い出されるの?

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/26(日) 15:48:37 

    >>2
    ほんまそれな

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/26(日) 15:49:14 

    今の老人ホームと違って私達が入る頃には、パソコン環境充実していて一日中パソコンでゲームとかできるんじゃない?

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/01/26(日) 15:49:51 

    有料介護施設働いてます。人手不足なのでなかなか満足いくケアができないのが現実です。外国人の職員が多い、風呂は週2回、おやつは1日2回せんべい1枚程度、食事は嚥下やら歯が悪ければ刻み食やミキサー食です。暴言暴力酷ければ退所になります。

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/26(日) 15:50:05 

    >>121
    何で区別しないんだろうね。
    うちの施設はその人の程度に合わせてるよ。
    だってみんな耳の近くにいってゆっくり大きな声でわかりやすく、なんて時間と労力かかりすぎる。
    耳も意識もしっかりしてるひとには同僚と話すくらいの速度、内容、声量ですます。その方が楽だもん。

    +25

    -0

  • 249. 匿名 2025/01/26(日) 15:50:53 

    >>140
    個室に入院した時は時間が過ぎるのが凄く遅くて、眠れば過ぎるかと思って寝て覚めても、まだ2、3時間しか過ぎてない、これからがまだ長い!
    の繰り返しだった。
    年よりは睡眠時間が短いから尚更、時間が過ぎるのが遅く感じそう

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/26(日) 15:51:37 

    >>108
    すごく同意!意思が良くも悪くも強いなと。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/26(日) 15:52:00 

    >>9
    個室はプライバシーあったけど、同じ日に出産した大部屋の子達が仲良くなってて、蚊帳の外で寂しかった。これって、すべてはそこに入った人の性格や一人で居たい人が多いかすぐにママ友作りしたい人が多いのか。引き寄せ的な運もあるよね…。

    +47

    -0

  • 252. 匿名 2025/01/26(日) 15:53:19 

    >>12
    うちの親は(特に母親)老人ホーム何か絶対に入りたくない!って人だから、将来は子供にみてもらうつもりでいるよ。
    だから昔から子供産むなら女の子いるといいって言うよ。

    +2

    -16

  • 253. 匿名 2025/01/26(日) 15:53:38 

    >>61
    身内居ないのに施設入れて老後も孤独死しないとかある意味幸せですね

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/26(日) 15:54:35 

    >>28
    横だけど「自由にできないのが嫌」という意味では?
    28さんの言ってることがおかしいなら、正しい理由を書け

    +18

    -10

  • 255. 匿名 2025/01/26(日) 15:55:10 

    歩けるのに車椅子に座らされて、夜眠れなくなるからと日中は特にやることなくてもフロアに居させられる。
    ある程度しっかりした人なら自由にしてるけど、認知症の人には自由がない感じ。
    今の職場です。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2025/01/26(日) 15:55:34 

    >>244
    横だけど
    私の知ってるところは入所するのにまず数千万かかって月々管理費みたいなのも支払うらしい
    ちなみに食事を部屋に運んでもらうのに食事の料金プラス六百円とか
    レストランも全部有料お手伝いは15分五百円
    水道光熱費とかも別だから管理費と合わせてかなり月々かかるらしい
    ある程度進んだら介護度の高い人用の施設もあってそっちに移動する事もできるけどその時もお金かかると思う
    ガチでいくらあっても足りないレベルよ

    +9

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/26(日) 15:56:01 

    >>61
    身内いないのに入居できるの?
    服持ってきてとかはどうするの?

    +2

    -1

  • 258. 匿名 2025/01/26(日) 15:56:02 

    寝たきりだったらいいかもね
    嫁に虐められながら介護されるより

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/26(日) 15:56:08 

    親が入って1年くらいだけどもう出たいって言ってるよ
    高齢一人暮らしで私も飛行機の距離だから実家近くのホームに決めた
    入ったころは自立してる人も多くてそれなりに楽しかったみたいだけど、最近は認知症の重い人がどんどん入ってきて大変らしい
    食事中ずっと叫んでるとか歩き回ってるとかしてるけど、スタッフがいなくて放置されてるんだって

    物価高のせいか食事もどんどん貧相になってきてるみたい

    毎月30万ぐらいだとこんなものなのかね

    +6

    -2

  • 260. 匿名 2025/01/26(日) 15:58:02 

    施設で働いてるけど入りたくないな…とは思う

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/26(日) 15:58:18 

    >>257
    特養とかは身内いなくても入れるよー
    洋服とかは施設内で洗濯できるから今ある服でなんとかやってく

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/26(日) 15:59:06 

    自由に外に行けないのが嫌だなとは思う。
    体が不自由になって、老人ホームはありがたいなと思う。
    てか老人ホームて名前が嫌かな。

    +3

    -1

  • 263. 匿名 2025/01/26(日) 16:00:06 

    >>14
    下半身駄目でお風呂だけ入れない祖母はお風呂のためにデーサービスお願いしてたけど、嫌がってたよ
    83歳だけど、漢検レベルの難しい漢字もわかるし、フラッシュ計算まではいかないけど、ほぼ暗算でパッと計算できる人で
    自分より年下が気に入らないと唾飛ばしたり、何かを私が先だと取り合いしたり、職員におっぱい触らせて~ってやってる男もいて馬鹿みたい見たくないって
    だから自宅に来てもらってお風呂入らせてもらう形にした

    +49

    -3

  • 264. 匿名 2025/01/26(日) 16:00:59 

    >>262
    まぁ自分で外出歩けるくらいだったらまだホーム入らなくてもいいんじゃない?
    認知症になってなければの話だけど

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/26(日) 16:01:09 

    >>14
    施設によりけりかもだけど、レクリエーションは有料だよ
    嫌なら申し込まなきゃいいだけ
    好きな人は楽しみみたい

    +5

    -5

  • 266. 匿名 2025/01/26(日) 16:05:45 

    >>1
    私は年取ったら入りたいよ。
    不自由な身体で不安抱えながら生活するより、24時間冷暖房完備でスタッフのいる場所で過ごしたい。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2025/01/26(日) 16:07:16 

    うちは親も金ないし、自分も老後にホームに入れる余裕なんかないだろうから絶望に感じてるけど、なんかもう人間歳取って動けなくなったら家で死ぬでいいじゃんとも思えてきてる

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/26(日) 16:09:14 

    自由がない
    ごはんが冷めてるって身内はこぼしてた
    ごはんは食堂に行けなくて部屋食だったから、みんなに熱々を運ぶ人手もいないし、仕方ないよなあ

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/26(日) 16:11:03 

    >>244
    どうなっても追い出されることはないかわりに超多額です。

    入る時の年齢で入居費が違って(〜数千万円)、+管理費が毎月必要、あとは必要に応じて+介護費となる。

    至れり尽くせりの中でもお金もちはさらに派遣会社から雑用係に手伝いさんを雇ったりしてました。

    +6

    -1

  • 270. 匿名 2025/01/26(日) 16:11:06 

    >>261
    施設で親がなくなったんだけど、服とかタオルとか、もしいらなければ置いてってくださいって言われた
    身内がいなくてその辺の支援がないひともいるので、って

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/26(日) 16:11:57 

    >>259
    意外と今のお年寄り世代は旦那の遺族年金と合わせて毎月30万くらい年金あるって人もそこそこいるからね有料老人ホームの中では普通くらいの金額かも

    +1

    -2

  • 272. 匿名 2025/01/26(日) 16:12:06 

    >>256
    更に横だけど
    それだけ払うなら自宅に常時家政婦とヘルパー雇ったほうが安いような‥まぁ有り余るお金はあの世に持ってけないから沢山の人の雇用費になればいいのかな

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/26(日) 16:12:13 

    >>62
    自分の親を介護する時点で同じ事が言えるかな
    施設入所しなきゃいけない状態になったからホームに入れた訳で
    家で暮らせない人が「帰りたい」とか言っても自宅介護が無理なら仕方ない問題だと思う。

    +22

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/26(日) 16:14:58 

    >>9
    でも痴呆で入るのと、身体介護で入るのはまた違うから、痴呆なら分からないんと思う。

    +24

    -2

  • 275. 匿名 2025/01/26(日) 16:15:58 

    >>11
    あなたの働くところは嫌ですよね

    +11

    -28

  • 276. 匿名 2025/01/26(日) 16:23:12 

    ガルのみんなが考えてる老人ホームってどんなのだろう?
    私はどんなにお金があって、至れりつくせりであっても老化だけを理由には
    高級老人ホームであっても入りたくない

    そして治る見込みのない具合が悪い状態、進んだ認知症だったら
    首に縄をつけてでも特養、老健、グループホーム突っ込んで欲しい
    家族に負担かけたくないので
    もしその時嫌がったとしてもそれが既に自分の現状を理解できていない証拠なので遠慮なく入れてくれと思う

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2025/01/26(日) 16:24:00 

    このような高級老人ホームに入居したい
    ひとりだし身寄りもないからお金ためて60才になったら入居したい
    老人ホームって嫌ですか?

    +6

    -0

  • 278. 匿名 2025/01/26(日) 16:24:24 

    >>76
    そんなこと言ってるけど
    いざ頭の体操をするってなって
    全然出来ない
    五、六十代の人意外と多いよ

    +23

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/26(日) 16:24:28 

    >>8
    出かけたいなと思っても家にいて家族に言えば何とかなるけど、施設だと何かと理由をつけて何もしてくれないとかはあるあるだと思う
    そういう不自由さってかなり辛いと思うし、頭がしっかりしているうちから施設の入るのはおすすめしないな
    体が全然動かなくなって介護に手間がかかるようになったら仕方ないとは思うけど、ひとりで在宅介護や介助で過ごせるなら何とか自宅にいた方がいいような気もする
    自室といっても何やかやガタガタするし、騒いだりする人もいたりすると大変らしい
    一度施設に入れて可哀想になり家に戻って看取った経験からそう思うようになった
    まぁ病気で期限が決まっていたようなものだったからそう思ったのかもしれないけれど…

    +30

    -2

  • 280. 匿名 2025/01/26(日) 16:28:29 

    >>11
    保育所で働いていた友達が、自分に子供生まれたら絶対に保育園には入れたくないって言ってたわ。

    +90

    -18

  • 281. 匿名 2025/01/26(日) 16:30:34 

    >>204
    本音は行きたくないからね。
    理性があって、子供に迷惑かけたくないと思っていても、認知症なんかになると本音の方が出てくる。

    +15

    -1

  • 282. 匿名 2025/01/26(日) 16:32:47 

    >>277
    60だとまだ若くない?
    70ぐらいでいいと思う
    若い人なの?
    けど、こういうようなところってかなりお高いんじゃないかと思う
    親が入院していた病院に併設されてる老人ホームがあったけど、そこは弁護士とか医師とかしていたようなお金持ちが多いとか聞いたな
    もちろん海が目の前ダカラ景色はこんなだろうと思ったけど、調べてみたら入居時に何千万も払うタイプでも他に月20万と医療費や介護費がかかるし、入居金が少ないタイプだと月36万プラス諸々だからお金がないと全然無理だよ

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/26(日) 16:34:25 

    >>272
    無理無理w
    自宅で24時間家政婦とヘルパーに来てもらうとなると三交代制になるから最低4人は必要で、一人当たり年収400万円だとしても年間1,600万円だよ

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/26(日) 16:37:03 

    >>267
    ポックリいければいいのだけど
    自宅で介護って本当に大変なのよね
    ヘルパーさんも24時間ではないし
    大好きな母でも介護が始まって3年目に鬼籍に入ったけれど、正直なところほっとした
    冷たいようだけど実際、排便臭もあるし、床ずれしないように体制をかえたり大変だった

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2025/01/26(日) 16:37:25 

    >>31
    ミニキッチンとか要支援のあいだくらいじゃない。
    要介護になって施設に入ると、そんなに自由度ないと思うよ。

    +10

    -1

  • 286. 匿名 2025/01/26(日) 16:38:51 

    >>277
    60歳でホームに入っても平均寿命でも30年は生きるんだよ
    そんな高級ホーム、年間数百万円の費用かかる
    10億円の貯金あっても足りないよ

    +12

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/26(日) 16:39:19 

    お金があったら老人専用マンションに入りたい
    元気なうちは個室で普通に生活できるしそれが無理になったら介護棟に移動できるし理想的な最後

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2025/01/26(日) 16:40:45 

    >>277
    不動産収入とか配当金とか年取ってもある程度月々入るくらいの資産を築けば大丈夫でしょ

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2025/01/26(日) 16:44:03 

    >>135
    ご夫婦でしたら倍
    1年で…夢の世界だな

    +12

    -0

  • 290. 匿名 2025/01/26(日) 16:44:46 

    私はデイサービスで働いている介護福祉士です。
    認知症ではない、比較的しっかりされている方は
    ちゃんと区別して接しています。 
    しかしここを読んでいると、保育園みたい、や子供騙し、などとあり
    分かってはいたけど少し傷付く自分も居ました。😭

    +15

    -0

  • 291. 匿名 2025/01/26(日) 16:45:00 

    >>224
    言い訳ではないがケアホームは障がい者向けグループホームを指す

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/01/26(日) 16:46:19 

    >>286
    10億なくても大丈夫
    色々と調べているけれどマンション購入して管理費払うのと同じというか、管理費が20万から30万って感じ
    確かに高いけれど安心がある
    独居で孤独死は嫌だから
    一人っ子で両親も他界しているし
    最期は安心していきたい

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/26(日) 16:47:07 

    全ての問題は人間関係だよね。

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/26(日) 16:53:15 

    >>27
    色キチガイのジジイが居るんだよ?
    アイツら、ヨボヨボでも獣の目で見てくるよ。本当に気持ち悪いんだよ!

    +34

    -2

  • 295. 匿名 2025/01/26(日) 16:54:52 

    >>259
    親戚の人も言っていたが、とにかく今より元気になる人が全くいない状況なので
    色々辛いらしい
    それと最初皆そこそこ元気だった時代だとマウント合戦が凄いんだって老人同士の会話って

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2025/01/26(日) 16:55:49 

    >>276
    なりすまして認知症施設を希望する人もいるみたいなことを聞いたけど本当にそんな人がいるのだろうか

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/01/26(日) 16:57:12 

    >>292
    でもさ、マンションは死後相続と言う形で資産を残してあげられるけれど
    老人ホームの入居金は減価償却計算で7年ぐらいいると返還金0のところが多いんだよね
    入居に何千万も使って更に毎月30万円以上なんて普通の人は払えないよ

    +3

    -1

  • 298. 匿名 2025/01/26(日) 16:57:15 

    >>62
    貴方は親の介護頑張って。

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2025/01/26(日) 16:58:29 

    >>11
    それでは将来どうされるのですか?
    在宅で独居で訪問介護士さん、看護師さんにきてもらうのですか?

    +29

    -3

  • 300. 匿名 2025/01/26(日) 16:59:11 

    >>297
    身寄りがいないので残す人がいないの
    遺産は国庫にいくから

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2025/01/26(日) 17:00:40 

    >>274
    認知にならなくても身体の自由きかなくなってくる
    昨日は動けたのに今日は動けないとか
    出産で入院とは違うよ
    絶対お世話する人が必要になってくる

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2025/01/26(日) 17:00:47 

    >>296
    体が健康で認知症だけだとグループホームで、グループホームは特養より高い
    職場の人の親御さんが入所されているけれど、関東で月額27万円が基本料金で
    髪切ってもらったとか何かあるたびに加算加算で毎月請求書をドキドキして開くと言ってた

    自宅に残るお母さんの生活費も必要だから月27万円は莫大な金額だよ

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2025/01/26(日) 17:03:30 

    >>31
    それって自立型だよね?せっかく入れた自立型だけれど具合悪くなると退去させられるところが多いのでよく調べた方がいいよ

    +14

    -0

  • 304. 匿名 2025/01/26(日) 17:11:46 

    >>126
    うちの実家も同じ状態だった
    夏に父親が急に立ち上がれなくなって、どうしても動けず救急搬送でそのまま入院になって車椅子状態になってしまった
    入院中に認知症も進んで介護認定で要介護4に
    退院後リハビリのために老人保健施設に入所してそのまま老人ホームに入所
    今は施設にも慣れて面会に行っても穏やかに昔話ししてる
    母も父親の世話から解放されて一人暮らしを楽しんでるよ

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2025/01/26(日) 17:15:49 

    >>302
    保育園の費用とかと比べると桁違いだよね
    とんでもなくかかるけど、声を大きくしては言えない雰囲気
    自宅でみろということになりそうだよね

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2025/01/26(日) 17:22:10 

    >>163
    新しい施設なら、多床室はないと思うけど。

    +18

    -0

  • 307. 匿名 2025/01/26(日) 17:22:12 

    お酒飲めない、施設によってはスマホ使えない、欲しいものがあってもすぐには手に入らない。私だったら完全にボケるまで入りたくないな。無理だろうけど

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2025/01/26(日) 17:24:38 

    >>11介護の仕事をしているけど、利用者から「ガル子ちゃんのお母さんは絶対に老人ホームに入らないほうがいい」って言われた。私も老人ホームに入りたくない。

    +43

    -2

  • 309. 匿名 2025/01/26(日) 17:30:56 

    おやつぐらい買える店が入ってたほうがいいな
    ジュースばかり買っていてもしょうがないだろうし

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2025/01/26(日) 17:32:30 

    老人ホームに過去7年勤務してた介護士だけど、個室で介護職員の質が良かったら入所考えるかな。行きたくもないレクとか誘われたりしたら嫌。ご飯は食べれたら何でもいい。風呂は週2で入れたら助かるかな…

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2025/01/26(日) 17:32:47 

    >>1
    主さんは老人ホームを知らないね
    今度みてきな
    ていのいい姨捨山だよ

    +4

    -6

  • 312. 匿名 2025/01/26(日) 17:34:04 

    >>1
    親に聞いてみれば?

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/01/26(日) 17:34:23 

    >>278
    本当そうなんですよね。そして出来ないことを誤魔化すために、一生懸命やってる人を馬鹿にする方が一定数いらっしゃいますよね。

    +17

    -0

  • 314. 匿名 2025/01/26(日) 17:34:50 

    >>9
    四人部屋で入院したことがあるけど、とにかく周りがうるさすぎて困った。同じ部屋の2人がずっとベッドでおしゃべりしてて、会話が丸聞こえ。入院中なのにうるさくてやたらイライラしたな。
    個室ならいいかも。

    +29

    -1

  • 315. 匿名 2025/01/26(日) 17:36:17 

    >>311
    姥捨て山っていうけど、家で介護できないなら老人ホームしかないよ。今は老人ホームに入れるお金がなくて困っている人も多いみたいだけど。

    +16

    -0

  • 316. 匿名 2025/01/26(日) 17:37:18 

    社長さんか公務員が多いと聞いたよ

    +0

    -3

  • 317. 匿名 2025/01/26(日) 17:40:01 

    >>311
    そんな事いうなら家で親の面倒をずっと見れば良いんじゃない?親が亡くなってるから言えるんじゃない?

    +8

    -2

  • 318. 匿名 2025/01/26(日) 17:50:18 

    >>1
    35だけど絶対嫌だよ
    急に知らん所で知らん人と共同生活とか
    考えただけでゾッとする
    1人じゃ放って置けないから…と思う子の気持ちも分かるけど居心地の良い住み慣れた家で1人余生を過ごしたい

    +6

    -3

  • 319. 匿名 2025/01/26(日) 17:54:17 

    >>3
    普通に利用者は車椅子席とかあるしね。お昼演歌のライブ行って施設に帰っかあるしね。施設に入っても推し活できるよ。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2025/01/26(日) 17:54:36 

    入院でも死ぬまで一生入院ってなったら辛いでしょ。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2025/01/26(日) 17:55:06 

    >>318
    家事とかできなくなるよ。どうするの?

    +10

    -0

  • 322. 匿名 2025/01/26(日) 18:00:25 

    >>163
    多床室って特養や老健だと思うんだけれど最近の個室ユニット型って
    正直言って特養レベルになるとプライバシーどうのってもう関係ない気がするんだけれどね
    父が特養に入っていて、昼間は基本的には個室ではなくリビングルームで過ごすようにしている施設なんだけれど(個室だと目が行き届かないから)、ざっと見渡した感じもう皆あんまりわからなくなっているみたいで会話も成立していないし、どこを見つめているんだかわからないような人が大半
    あの状態にまでなったら多少なりとも費用負担の少ない多床室でいいんだけれどなと思った

    父はほぼ寝たきり(車いすで座っていることはできる)反応鈍くなっているので、個室だとベッドに横たわってただ天井を眺めているだけの生活になってしまい、静かで寂しそうに見えるし

    +13

    -0

  • 323. 匿名 2025/01/26(日) 18:04:30 

    >>316
    おばが入ってましてけど農業でしたよ

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2025/01/26(日) 18:07:21 

    >>252
    よこ
    あなたは親御さんを介護できますか?

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2025/01/26(日) 18:08:39 

    >>8
    自宅でずっとゴロゴロしてるから軟禁されても平気だw

    +5

    -4

  • 326. 匿名 2025/01/26(日) 18:12:14 

    ここ見てるとなんだかんだガル民って若い(まだ親の介護に直面してない)人が多いんだな。

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2025/01/26(日) 18:12:19 

    特に出かけるわけでもないからなんとなく想像できるよ

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2025/01/26(日) 18:12:33 

    >>1
    一度見学に行くといいよ。
    そりゃ嫌だろうなとしか思えない。

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2025/01/26(日) 18:15:45 

    >>1
    祖父も祖母も連れて帰ってー
    ってしがみついて言われたから余程居心地が悪いんだろうなと思う
    だから介護がキツくても母をホームに入れられない

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2025/01/26(日) 18:20:00 

    >>4
    施設の人に話を聞いたら個室の方が認知症進行するって
    そこのホームは基本は2人部屋でカーテン閉め切ったりしないでお互いに話もさせて刺激を受けさせるようにしてるからとは言ってたけど
    レクの参加も1人きりだと面倒で行きたがらないけど、もう1人の人が行くというと私も行こうかなってなったりするとか
    だから個室が必ずしも良いわけではないんだなと思った
    ホームの利用ではなくデイサービスの利用の説明を聞きに行っただけなので結局そこは利用してないんだけど

    +19

    -2

  • 331. 匿名 2025/01/26(日) 18:21:05 

    >>1
    老人ホームが舞台の漫画は勉強になる
    老人ホームって嫌ですか?

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2025/01/26(日) 18:26:01 

    >>301
    そういう話をしてる。認知なら嫌がっても仕方ないという話。

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2025/01/26(日) 18:29:57 

    仏壇持って入れないから毎朝ご先祖さまを拝めなくなるのよね

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2025/01/26(日) 18:30:06 

    >>9
    これもね、嫌だけどガチャなんだよ~。何回か入院したけど、平和でマナーの良いメンバーだけだと快適。でも病院側も もちろん把握していて、誰か空くと、他の部屋でトラブル起こした人を入れてくる「ここは平和だから大丈夫ですよ」って。
    で、そういう人って、距離感おかしくてうるさい等々…それが繰り返されるのです。

    +14

    -0

  • 335. 匿名 2025/01/26(日) 18:32:16 

    >>303
    私の義理の祖母が認知症でそういう自由度の高い施設に入ったら3日目で行方不明になって翌朝遠くの田んぼで亡くなってたよ。ほんとの話。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2025/01/26(日) 18:34:56 

    >>332
    ごめんなさい番号間違いです、あなたには同意で>>9のかたへの返信でした。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2025/01/26(日) 18:34:57 

    >>11
    私も絶対にイヤです。介護士のレベルがどうこうって話じゃなく、老人という生き物自体が、集団に向かない。トラブルとストレスしか生まない。
    集団生活は、若くて、発散場所もあり、いずれバラバラになる前提だから成立すると思った。

    +148

    -1

  • 338. 匿名 2025/01/26(日) 18:36:48 

    >>322
    わかるよ。介護度が高くて寝たきりな状態なら個室より多床室でいいと思う。介護さんが訪れる回数も増えるし、虐待も起こりにくいと思う。

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2025/01/26(日) 18:37:17 

    >>84
    子供の有無とオムツ替えは別の話では?
    17さんには、同意です。絶対に老人ホームはいやですね。

    +1

    -4

  • 340. 匿名 2025/01/26(日) 18:37:35 

    うちの親は施設が嫌だというより、長く住み慣れた家が最上すぎて高齢になって新しい事を受け入れられなくなってからはなお、よそで暮らしたくないって感じだったな

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/01/26(日) 18:39:43 

    >>19
    個室でも大部屋でも、入院生活はもう二度とイヤだと思った。
    それまで老人ホームも別に良くない?と思ってたけど、今はそれこそ死んでもイヤかもしれない。

    +0

    -1

  • 342. 匿名 2025/01/26(日) 18:42:57 

    >>27
    普通そう思うよね?わかるよ。
    ボランティアで3日もいれば変わると思う。絶対にイヤだに変わる。介護士さんのせいではなく、老人という生き物が、どれだけ集団に向かないかわかる。

    +43

    -3

  • 343. 匿名 2025/01/26(日) 18:43:14 

    >>7
    子供に介護してもらえる人はお金を持っていて、いい親だった人に限る
    気がする

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2025/01/26(日) 18:44:03 

    >>30
    人間としての尊厳ギリギリよね。私も無理だわ。

    +16

    -0

  • 345. 匿名 2025/01/26(日) 18:45:34 

    >>55
    認知症の人が部屋に入ってきちゃうのはあるよね。個室に鍵はかからないから。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2025/01/26(日) 18:47:03 

    >>35
    だよね、どれだけ掃除しても独特の匂いや、ただよう空気…。その上、人格破綻も進みかけた人間の集団。ストレスだけで死ぬ気がする。

    +8

    -0

  • 347. 匿名 2025/01/26(日) 18:47:39 

    >>1
    嫌に決まっている
    自由に外出できない
    自由にお風呂も入らない
    水虫は蔓延している
    虐待だってあるしねー

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2025/01/26(日) 18:49:43 

    >>338
    寝たきりの人が227の写真のような老人ホームに入るのはちょっと違うと思う

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2025/01/26(日) 18:53:17 

    施設が嫌だというかたは将来どうするつもりなんだろ?
    近所で一人暮らしの老人がいたけれど、家からすごい臭いするから支援センターに連絡したら亡くなったペットに布団かけて添い寝してたらしい。
    ペットはいつ亡くなったのかはわからない。
    家の中はゴミとペットのフンとすごい状況だったと。
    大きな家に住んでるかたで家の中がそういう状態とは近所の誰も気付いてなかった。
    自宅での独居生活は難しいので、施設にって話をしたらしいが、絶対嫌だと。
    衛生的にも自宅はよくないので、デイサービスから、慣れた頃にショートへ。
    本人は施設に慣れて今は、ここはいいねーって言ってるらしい。
    だけど家は掃除するが人いなくそのままなので臭い…

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2025/01/26(日) 18:55:53 

    >>63
    刑務所だと仕事もあってご飯も栄養バランスが良いんだけど、お風呂とトイレがね〜
    お風呂にはゆっくり入りたいし、トイレも個室で誰にも邪魔されずにやりたい
    あっ!スマホが使えねぇー

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2025/01/26(日) 18:56:51 

    >>348
    寝ている人に外出着を着せているようなものだよ

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2025/01/26(日) 18:56:57 

    >>1
    プライバシーは人権だからね
    早く介護ロボ出来てほしい

    安い介護施設とか絶対ヤバい人いるよ

    +8

    -1

  • 353. 匿名 2025/01/26(日) 18:56:58 

    >>114
    小学生ならまだいいけど言葉の通じない幼児とかきついわー
    いきなり奇声を発する子とかさ
    びっくりして心臓が止まりそう
    (それ狙いで老人と触れ合わせようとしてるのかな)

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2025/01/26(日) 19:02:43 

    >>122
    ほんとにそれ
    刑務所みたいって言ってたお風呂も週2とかだし

    +24

    -2

  • 355. 匿名 2025/01/26(日) 19:07:38 

    介護施設で働いてるけど親を老人ホームに入れたくないし自分も入りたくない。

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2025/01/26(日) 19:10:41 

    老人ホームによるよ。
    特養のカーテンの仕切りだけの共同生活じゃしんどい。
    グループホームや包括型のサ高住で個室なら、自宅で頑張ってるより楽チンだけど、経済的に無理なケースもあるしね。
    老後の沙汰は金次第やは(泣)

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2025/01/26(日) 19:14:14 

    >>5
    って思うじゃん?
    毎週毎週同じイベントで、カラオケ大会。
    毎回変わらぬメンバーで同じ曲、しかも下手。
    空き時間はボケ防止に折り紙ばかりさせられて、現金は盗難防止に少額しか持てない。
    昼飯は11時過ぎ、夕飯は16時半になる。
    正月も詰まるからと餅は出ず。
    料理も危ないからとさせてもらえない。
    監獄みたいだけど高い金出してるから安易に抜けられない。

    ってばーちゃんがボヤいてた。
    うちに来いって言ったけど親父が許さなかったわ。

    +39

    -0

  • 358. 匿名 2025/01/26(日) 19:14:47 

    >>11
    グループホームに母を入れたけど、機嫌良く暮らしてくれてたし。
    退所して入院してからもグループホームの介護士さんプライベートで見舞いにも来てくれてて
    すべての老人ホームが悪い訳ではないと思う。

    +141

    -4

  • 359. 匿名 2025/01/26(日) 19:16:52 

    お金あれば70代後半とか80代前半でいいとこ自分で見つけて自立型の高級老人ホーム入るのもアリかなと思う
    嫌か嫌じゃないかで言ったらそりゃ嫌だけど独身だからお金で解決できる事は早めに解決しちゃいたい

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2025/01/26(日) 19:18:51 

    >>357

    施設の種類によると思う。
    グループホームとかだと普通にお餅食べてるし日中外行くし。
    特養は餅も禁止で日中も部屋とフロア行き来するだけだったな。

    +18

    -0

  • 361. 匿名 2025/01/26(日) 19:19:07 

    全ての老人が施設入るわけではないからね
    独居でもギリギリまで一人暮らししてる人は結構いる90歳くらいまでは大きい病気や認知なければ一人暮らしできる人もそこそこいる

    +3

    -1

  • 362. 匿名 2025/01/26(日) 19:21:31 

    昔寮に住んでいて、朝夕ご飯が出てきてお風呂もあって、
    共有部分は掃除してくれるし
    室内は個室綺麗で良かった
    まあ、昼間は学校で自由に外出できたってのも大きいよね
    日曜はご飯がなくて外に食べに行ってた。


    具合が悪くなったら老人ホームも悪くないかもとは思うけど長年いると派閥とかグループとかできそうで、、空気澱んで厄介かも。

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/01/26(日) 19:23:36 

    介護士です。
    以前、入居費用が何千万の所で働いてましたが対応が遅くなれば、高い金を払ってると文句を言ってくる人は居ました。
    食事も味付けが気に入らないと文句を言ってきます。

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2025/01/26(日) 19:25:30 

    >>4
    サービス付き高齢者住宅がいいんじゃない?
    普通の綺麗なワンルームマンションみたいで、食事は食堂があるよ。

    +4

    -1

  • 365. 匿名 2025/01/26(日) 19:26:55 

    >>357
    若い頃バンド組んでビートルズ歌ってたような人でも演歌聴かされるのしんどいと思う

    +30

    -0

  • 366. 匿名 2025/01/26(日) 19:29:51 

    >>1
    それを自分の家族にやってもらいたい、職員さんじゃ嫌なんだそうです。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2025/01/26(日) 19:32:50 

    >>299
    ヨコから出てきた介護職員ですが、老人ホームに入る前に召されたいというのが一緒に働いている介護職員の総意です。

    +76

    -1

  • 368. 匿名 2025/01/26(日) 19:36:34 

    TBS乱行パーティ

    フジテレビよりヤバいTBSの闇を暴露します...【立花孝志 浜田聡 フジテレビ TBS】
    フジテレビよりヤバいTBSの闇を暴露します...【立花孝志 浜田聡 フジテレビ TBS】m.youtube.com

    ご視聴ありがとうございます! 今回は フジテレビよりヤバいTBSの闇を暴露します... を取り上げます! 【おすすめ】 https://www.youtube.com/watch?v=kTo6Bad6EN0 https://www.youtube.com/watch?v=p0bfs7lCF7U 引用: https://youtu.be/kWebf0DXTF4?si=4Tnyk96H...

    +0

    -2

  • 369. 匿名 2025/01/26(日) 19:45:04 

    私、老人ホームで掃除のパートしてますが
    薄暗い部屋で寝たきりの人見ると絶対に
    老人ホームになんか入りたくないって思う
    家に入れたら家で過ごしたいな
    お金があっても嫌ですね

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2025/01/26(日) 19:56:58 

    >>184
    横。

    日本の刑務所はすごく良い環境だと思う。

    南米のマフィアやギャングが仕切ってて虐殺がよく起きる刑務所なんかと比べたら天国みたいな環境だと思う。

    独房なら尚更。

    +3

    -0

  • 371. 匿名 2025/01/26(日) 19:57:00 

    >>135
    私の姑は認知症の95歳で、月に25万円かかるホームに入ってる。高級じゃなくて、いたって普通。個室ではあるけど。でも、年金じゃとても足りないし貯蓄もないから、夫と義兄がそれぞれ月8万円ずつ負担してる。1年で100万弱だよ…。正直、自分がどこにいるかもわからなくなってるんだから、個室じゃなくて大部屋の特養でもいいのにと内心思ってる。夫には絶対に言えないけど。

    +43

    -0

  • 372. 匿名 2025/01/26(日) 19:59:03 

    >>304
    お父さん穏やかに過ごせてるようでなによりです。
    お父さん的にも合う施設に入れたのかな。そこも左右されるよね。
    お母さんも気楽に過ごせてるようでなにより。
    夫とと離れてやっほー!と思えるタイプと、しょんぼりしてしまうタイプもいるだろうからそこも難しい。

    うちも今年中には施設なり訪問介護なりきちんとできるようにあちこち動いてます。疲れる〜w

    +6

    -0

  • 373. 匿名 2025/01/26(日) 20:00:41 

    >>28
    私は自分の好きなようにできないのは
    凄いストレスだと思う。
    それに、誰からも必要とされていないって再認識させられるってキツイよなー。
    でも、入らんとね…やだなあ

    +16

    -0

  • 374. 匿名 2025/01/26(日) 20:03:42 

    >>11
    私も介護士してます。職員ガチャっていうのかな。ありますよね。キツイ物言いというレベルを越した言動をする職員が一部いる。

    +64

    -1

  • 375. 匿名 2025/01/26(日) 20:05:11 

    >>371
    個室に拘ってるのは誰なの?
    自分の親とは言え、毎月8万負担してる旦那さんも正直…って思わないのかな。

    +17

    -0

  • 376. 匿名 2025/01/26(日) 20:12:02 

    母のところは仏壇持っていったよ
    月参りにも来てもらってた
    真言宗です 
    いわゆる高級老人ホームだったからかもしれないけど

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2025/01/26(日) 20:12:17 

    >>3
    気持ちわかる
    幼稚園のお遊戯みたいなことを毎日やらされるかと思うと、余計ボケるわ!って思う
    外出自由な老人ホームだったら入りたい

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2025/01/26(日) 20:15:00 

    >>283
    もう20年ぐらい前ですが、祖母が寝たきりになったとき、日中はヘルパーさんを頼んでました。時々泊まりでもお願いしてました。ヘルパーさんは1人。母がヘルパー派遣会社に頼んでたみたいですが、月に70万の支払いだったそうです。年にすると840万ですね。ただ、派遣会社に払っていた金額なので、ヘルパーさん個人の収入はわかりません。個人でお願いできればもっと安いのかも。

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2025/01/26(日) 20:17:02 

    >>1
    老人ホームどころか、デイサービスも嫌がって行かない親戚のお婆ちゃんがいるよ。
    ご近所さんがデイサービスに遊びに行ってると思えば楽しいと思うんだけど…なぜか絶対に行かないと拒否。
    お婆ちゃんは足腰も弱ってきてて、自宅のお風呂場で転んだりしてるというから、目が離せないって。
    すごい頑固で困ってるそうです。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2025/01/26(日) 20:21:30 

    >>369
    でも、そういう人は自宅にいたとしても薄暗い部屋で寝たきりだと思う。しかも、掃除もされずゴミがたまった不潔な部屋で。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2025/01/26(日) 20:21:53 

    >>84
    最初は張り切ってた家族も段々疲れてくるんだよ。
    お金があるなら割り切って入ってちょこちょこ面会して適切な距離感の方がいいよ。
    介護の大変な所はプロに任せる。
    自分が年取ったり身の回りの事自分で出来なくなって他人の手を借りないといけないようになったら さっさとホームに入って周りに迷惑かけないようにしたい

    +25

    -0

  • 382. 匿名 2025/01/26(日) 20:21:58 

    >>358
    よこ
    そういう意味じゃないよ

    順応して穏やかに過ごしている利用者さんも多いけど、みんな我慢我慢でストレスの多い生活を強いられてるよ
    認知の症状が少なくて性格の良い人はこちらも助かるし、家族から見たら幸せそうに見えるし感謝もされるけど、そんな訳あるかいと思ってるよ

    正月も餅一つ食べられないし、規則正しい生活を強制される、やりたくもない体操や運動もさせられる、自由に外出もできない、あれ危ないこれ危ないと制限が多い生活だもん
    性格の良い利用者ほど実はストレスが多かったりするよ

    国で利用者の意思で行った言動に関しては、責任を問わないって法律でも出来てくれないと厳しいんだよ
    家族の意識改革も必要
    施設へ入れる理由に安心安全が一番だと、施設側も危ない危ないあれ駄目これ駄目とならざるを得ない
    施設へ入れる理由が、家族が介護から解放されて日常生活を送れるようになること、家族が高齢者の怪我や死に直接的な原因になることがないから良いよねってなればいいんだけどね

    +32

    -1

  • 383. 匿名 2025/01/26(日) 20:32:29 

    介護士で派遣含め10年以上色々な施設で働いてきたけど、この施設なら自分や身内を入れてもいいなと思える所に未だ出会えてないわ。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2025/01/26(日) 20:34:11 

    私は好きな時に起きて好きな時に風呂入って好きな時に好きな物食べたいから、施設は嫌だな

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2025/01/26(日) 20:35:10 

    >>375
    個室というか、今のホームにいさせたいみたい。ホーム自体は新しめで清潔で雰囲気はいいし、介護士さんもみんな感じがいい人たちなのよ。だから夫はここなら母親を安心して任せられると思ってるんだと思う。
    ずっと独り暮らししてた姑が、3年前、認知症で生活がいよいよままならなくなって急いで今のホームに入居させたときは、長くて数年だろうと思ってたけど、ホームに入ると栄養バランスの整った食事と毎月の健康チェックのおかげで何だか前より元気になっちゃって、思ってたより先は長いなとため息。夫も口には出さないけど、ちょっとは同じこと思ってるんじゃないかな。

    +23

    -0

  • 386. 匿名 2025/01/26(日) 20:36:23 

    うちの92歳のじぃちゃんデイサービスでさえ1日で辞めたよ。家に居る時はご飯食べて寝ての繰り返しだったけど、スケジュールが決まっててレクリエーションとかするのが嫌らしい。今はヘルパーさんに数回家に来てもらってるけど、もう何かあっても仕方ないって感じで諦めてるというか、覚悟してるというか。ただ認知症がないからこれが出来てるんだとは思う。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2025/01/26(日) 20:36:53 

    >>272
    介護保険使って平均的なヘルパーの時給が身体2千円生活1500円だよ。
    自費契約で個人的に雇うとなると倍は出さないと請負ってくれないんじゃないかな

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2025/01/26(日) 20:40:43 

    >>385
    施設形態が分からないからアドバイスしにくいけど、年末調整で還付申請してる?介護施設の費用って控除になるし老健なら医療費控除も対象になってうまくいくと支払った3分の1近く返ってきたりするよ

    +10

    -0

  • 389. 匿名 2025/01/26(日) 20:41:44 

    >>142
    遠くなの?
    買い物と病院付き添いぐらいはやってあげれば?
    頻度によるけどさ。

    うちもデイケア行ってもらいながら、買い物とか病院は付き添ってる。
    子供が小さい時熱出て預かってもらったり、助けてもらったし。

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2025/01/26(日) 20:44:14 

    >>1
    たとえよくしてくれたとしても我が家に勝るところはない
    体のいい姥捨山なんだよね
    体裁は整ってる、個室で食事は呼んでもらえる
    トイレもみてもらえる
    でももう家に帰ることはない(これは施設や人によるけど)

    たとえ不便でも倒れて誰も気づかなかったとしても最期の最期までひとり暮らししたい
     

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2025/01/26(日) 20:44:22 

    >>366
    家族の負担なんてこれっぽっちも考えてないよね

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2025/01/26(日) 20:45:53 

    >>322
    酷い所になると、ベッドごとフロアに出して日中そのまま見守りよ。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2025/01/26(日) 20:46:58 

    >>1
    想像出来ないと思うけど年取ると環境の変化が本当にストレスみたいだよ

    うちの母(認知症で介護3)はデイサービスすら荒れて既に2つの施設からお断りされてる
    でも主治医かショートステイに慣れた方が良いとアドバイス貰った
    短期記憶と理解力が0なのでそろそろ施設行きだと思う

    一番の問題は父も退職して30年近くになり貯金が尽きてきた
    案外ピンピンコロリって難しいんだなと思ってる


    +7

    -0

  • 394. 匿名 2025/01/26(日) 20:50:33 

    介護士してるけど、利用者が住みやすい所って職員は大変でストレスが溜まる。だから離職率高くて人手不足になりやすくてサービスの質が落ちていく。
    逆に職員が働きやすい所って利用者には何らかの我慢をしいてる。職員定着も良いから長く働いてる職員が利用者に対してな友達かって態度になったりするし。
    今の介護保険の法律ではお互いに良い場所ってないんだろうなと思うよ。

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2025/01/26(日) 20:51:08 

    >>380
    家だと介護保険使えるからヘルパーさんに掃除お願い出来るよ
    好きな時に起きて好きなものを買ってきてもらって食べて、好きなテレビみて子供もいつでも来れて(泊まれて)とにかく自宅は自由なんだよね
    でも施設は会ったことない人達との共同生活でもあるし、ヘルパーさんによっては返事もしない人もいて、かえって寂しい思いをすることもある

    施設に入ったらもうデイサービスにも行けなくなって(介護保険使えなくなるので)母は一気に老けた

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2025/01/26(日) 20:52:24 

    みんな家に帰りたいんだよ
    住み慣れた自宅で過ごしたいの
    家族やスタッフを困らせないために帰りたいとは言わないだけなんだけどね

    完璧じゃなくてもいいじゃない
    住み慣れた自宅で訪問介護、デイサービス、訪問看護の手続きをしてあげるだけで十分だと思うけどね
    入所ラインで言うと、夫婦のどちらかどちらかに過度なストレスを与えるレベルで介護が必要になった時だと思う
    独り暮らしなら施設入所はさせるべきではないよ
    入所させるのであれば、親のためとは言わないこと
    自分(子供)がストレスから解放されるためだと言う認識は持たないとね

    +9

    -0

  • 397. 匿名 2025/01/26(日) 20:54:15 

    >>353
    そこまで小さい子は訪問行かないでしょ
    せいぜい年長さんとかじゃないの?
    年長さんくらいなら話通じるよ

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2025/01/26(日) 20:55:29 

    >>297
    子供がいても、子供にマンションとか資産残す必要ないんじゃない?面倒見ないんだし。
    キーパーソンとたまの差し入れしてくれるなら
    その分の現金ぐらい残せれば。

    マンションも高級で売ってかなりの儲けにならなきゃ
     片付け面倒くさい!!って子供は言うでしょ?

    +3

    -0

  • 399. 匿名 2025/01/26(日) 20:57:59 

    母が入所した特養(千葉の郊外、電車が30分に1本)は古びた病院感が強く、いつもドアは開け放されて個室というよりかは衝立で区切られただけのような感じ
    うちは部屋を貸すだけのイメージでやらせてもらってるから病院付添はご家族さんやってくださいね相談乗ってくださいと呼出しょっちゅう
    専属の内科医師は健康診断と簡単な薬は出してくれるけど後は総合病院行ってってすぐ投げるし、そのわりに通院用申し送りの書類作成もしてくれないヒドさ

    父の入所した特養(東京の郊外、電車は15分に1本)はホテルみたいに綺麗で、ドアも比較的中が覗きにくく完全個室に近くてあれだったら住むのもいいなと思ってしまったな
    通院は同じ診療科行きたい人たちまとめて施設の車で付添してもらえる
    日本人スタッフが大半

    どちらも利用料似たりなのが何とも気持ちが複雑

    他、ショートステイやデイ、短期入所で色々施設みてきたけどそれぞれの印象が違いすぎて一概に良いとか悪いとか言えない
    ほんとにラッキーアンラッキーの差がありすぎる
    アンラッキー見すぎたら、施設嫌!ってなるのは理解できる

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2025/01/26(日) 20:58:10 

    >>1
    自宅でひとりぼっちで孤独、結構納得できる施設、だったら施設の方が幸せよという人もいると思う。
    自宅に家族がいるけれど正直あまり相性が合わない、さみしい、だったら施設、って人もいると思う。
    自宅で大事にされている、ある程度好きに出来るなら、絶対に他人と同じで気遣うところよりも自宅のままが良いと思う。
    自宅もほどほど、施設もほどほどでも、慣れている自宅の方がいいだろう。
    人って慣れた所、同じ親しんだ人、知っているところ、ある程度自分の好きに出来るところ、が好きだと思うよ?施設でもなんでも年をとったらなおさら本音は新しいところは嫌だろうと思う。
    ただ、相対的に、施設の方がって人もいるし自宅のほうがもいる、あとは身体の調子や介護する家族の気持ちや状況に気遣ってとかがそこに組み合わさるわけだけど、人はやっぱり本音は家族に大事にされて慣れた所で大事にされて過ごして終わりたいよね。
    一般論がダメなら少なくとも私個人はそうだよ。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2025/01/26(日) 20:59:00 

    >>122
    面会時間30分予約制
    しかも時間が2時から4時の間とかで、食事どうしてるのか、お風呂はどうしてるのか家族が見ることは出来なかった

    毎日会いに行ったけど4日間同じ服着ててシミだらけで訊いたら、「お風呂の時だけ着替えます。パジャマは着ません。本人がお風呂を拒否したので週2回のお風呂も入っていません。」との事。
    お風呂の代わりの清拭もしてなかった。

    毎日お風呂に入っていたキレイ好きな親だったのでかわいそうで涙出そうになった
    でも施設に入ったらクレームしたら余計に対応悪くなるかもと思って言えなかった

    施設にもよると思う
    でも施設に入って幸せ、楽しい、最高という人はそんなにいないのではないかと思う

    +29

    -4

  • 402. 匿名 2025/01/26(日) 21:00:02 

    >>385
    そっか、信頼できる職員さんがいるならまぁそこがいいよね。
    入所したら元気になるってあるあるなのかな。
    友達の婆ちゃんもお腹に膿が溜まってもう自宅では無理ってなって施設に入って、そう長くないだろうってぐらいだったのが、今すっごい元気そうだって言ってた

    +13

    -0

  • 403. 匿名 2025/01/26(日) 21:04:00 

    >>7
    私は子供にかいごしてもらいたくないわ。
    迷惑かけたくない。

    +9

    -1

  • 404. 匿名 2025/01/26(日) 21:04:51 

    >>396
    ものすごくわかる
    そのとおりだと思う
    介護に疲れた子供の為に親は入る
    本当は家にいたい
    でも子供に迷惑になると思って我慢してる

    それなのに入って健康で長生きすると子供はお金がかかると文句言う人もいるよね
    長生きしたくないと思ったりする

    +11

    -0

  • 405. 匿名 2025/01/26(日) 21:08:44 

    >>371
    あんま言いたくないけど、自分たちの老後の資金あるんかね。
    年金生活か?再雇用か?重役で会社に残ってるかどうかわからんけどさ。
    年間100万って結構な金額よ。

    うちの70代の親戚のおじさんたちは、投資でそこまで儲かっていないけどって言ってたけど、聞いたら株で200-400万ぐらい今は運用益あるから、旅行や孫ちゃんへの贈与にしてる。 

    お子さん多分私と同じぐらいの40代よね?孫ちゃんもいるんじゃない?
    孫の教育資金にでもした方がって思ってしまったよ。

    +10

    -1

  • 406. 匿名 2025/01/26(日) 21:11:46 

    >>333
    小さい仏壇持ち込んでる人もいるよ。

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2025/01/26(日) 21:12:39 

    >>388
    姑の入っている施設は介護付き有料老人ホームなんだけど、還付されるのかな?私が調べた限りだと駄目そうだったんだけど、もしできるならありがたい。

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2025/01/26(日) 21:15:13 

    >>70
    なんか自分たちが老人になってホームに入ることになったら、ゲームとかユーチューブとか漫画があれば大抵の人は過ごせると思う。今みたいに皆で青い山脈歌ったりとかは無くなる気がする。

    +26

    -6

  • 409. 匿名 2025/01/26(日) 21:15:34 

    >>379
    デイは行った実績がないと、特養に申し込めないとかで頑張って行ってもらってたな
    騙し騙しで、幸い?なことに病院大好きだったので病院行くよ!って言って騙して

    認知症強くて風呂嫌いのキャンセル界隈だったので、デイの入浴してもらえるのがすごくありがたかった
    ヘルパーさんによっては資格が無くて切ってもらえなかった硬すぎる爪も切ってもらえ、身体的ケアはかなり維持していただけた
    そして何とかデイにそれなりに通い、特養申し込めた

    379さんのご親戚も出来れば通えると何かと良いと思うけど…あくまで身内の都合をご親戚に押し付ける事になってしまうかもだけど

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2025/01/26(日) 21:16:05 

    >>71
    福祉大国デンマークがそんな感じだった

    介護士が決まった時間ごとに入れ替わり訪問

    医療・福祉は無料、介護士は公務員で高収入

    家族には肉体的にも精神的にも負担は無い

    親に会うときは穏やかな気持ちで接することができるので、懸命に介護した人が感じる後悔の念や罪の意識などが残らない

    というものだった

    昔テレビで観た

    +14

    -0

  • 411. 匿名 2025/01/26(日) 21:18:43 

    個人時には施設より自宅が良い。
    ある程度好きな時に起きたり好きな時に寝てたいとか、ある程度好きな時に好きなもの食べたり食べたくない時や食べたくないものは食べずに済むとか。
    けれど、自分で自分の面倒見られなくなったら自由ってわけにはいかないと思うから、施設である程度のルールに従って生きる(お世話してもらう)のは仕方ない事だと諦めてる。元気でポックリが望ましいが、そんなに上手くはいかないだろうなと。

    +4

    -0

  • 412. 匿名 2025/01/26(日) 21:19:33 

    最期の3ヶ月、長くて1年入るとこだと思っています。

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2025/01/26(日) 21:21:34 

    >>194
    多分同時通訳機能が発達してると思う。
    悪口まで翻訳されてると思うわ。

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2025/01/26(日) 21:22:01 

    >>122
    家族会とか作ってみては?

    家族が感染症は移し移されるもの、別の利用者やスタッフから感染させられて亡くなっても詮索しないし文句言わないって全員一致で、訴えてきてくれたら施設側も嬉しいけどね

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2025/01/26(日) 21:26:48 

    >>62
    凄く残酷だけど介護は生優しいものじゃないよ
    貴方は自分の時は頑張ってみてあげてね
    24時間気が休まる時ないけれど
    私は無理で施設に入れてしまったけどね。

    +14

    -0

  • 416. 匿名 2025/01/26(日) 21:34:19 

    >>378
    日中とたまに泊まりで70万でしょ
    24時間だったらやっぱ倍くらいかかると思う

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2025/01/26(日) 21:34:38 

    >>405
    371ですが、私たち夫婦は50代後半で、老後がすぐそこに迫ってきています。子どもは20代の子が2人で、1人は結婚しています。孫はまだいません。老後資金は夫婦そろって高級老人ホームに入らなければ何とかなりそうではありますが、今、月に8万円が自由に使えたら、毎月夫婦でちょっと贅沢な1泊旅行に行けるなあと思ってしまいます。子どもたちにもなるべく多く残してあげたいし、おっしゃるように将来生まれるかもしれない孫の教育費に使いたい。姑だって頭がはっきりしてたらそうしてほしいと思うはず。せめて認知症じゃなくて、会話も以前のようにできていたら、払うのも納得できたのかもしれないです。感謝の言葉を言ってくれるわけでもなく、ただ生きてるだけだから。

    +10

    -0

  • 418. 匿名 2025/01/26(日) 21:34:42 

    老人って他の老人キライだよね。

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2025/01/26(日) 21:44:47 

    匂いがなんかだめなんだわ

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2025/01/26(日) 21:50:11 

    >>386
    デーサービスって利用者も女性が多いし
    男性がいてもおじいちゃん同士で初めて会って仲良くなれる人ってあんまりいないからやっぱり退屈に感じてしまうと思う
    その点女性の方がまだデーサービスでお友達ができて楽しいという話を聞く
    まぁそういう人はそこまで介護度が高くないデーサービスで体操だけやって入浴も食事も自分でできるレベルのとこ通ってる人かなぁ
    本当に一日中デーサービスで食事も入浴も済ませるというところは認知症とかパーキンソンとかの利用者も多いから意思疎通できなくてただテレビ見てるだけとかになっちゃったりするんだよね

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2025/01/26(日) 21:52:34 

    歳をとると赤ちゃんにかえると言うよね
    赤ちゃんは小さくて可愛くて抱っこもできるけど
    老人は口うるさくなるし、頑固になるし
    食事、排泄、入浴などお世話は同じだけれど世話をする側の肉体的精神的な負担が大きいよね

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2025/01/26(日) 21:54:28 

    親戚(男性)は介護施設が嫌すぎて、脱走したことがあります。
    無事に発見されたからよかったけど……

    遠くの家族は、1人にしておけないから施設に入れたんだけど。
    自分が要介護だってこと、分かってなかったんだよ。

    +0

    -0

  • 423. 匿名 2025/01/26(日) 21:57:33 

    >>12私もそう思ってるんだけど
    いざとなったら自分がされていなくても暴力的とかセクハラとかする介護されてる状態の異性が近くにいるのは嫌かもしれない
    どういう人がいる分からないし贅沢言えないから

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2025/01/26(日) 22:00:42 

    >>1
    入院患者は脳みそ元気だし入院患者に変なことしたら裁判沙汰で訴えられて刑務所だから変な扱いは受けないけど、老人ホームは閉じられた世界だし何をしたって帰る家もなければ助けてくれる家族もいないってなればらやりたい放題で虐待されるかもしれないんだよー。って普通に頑張ってくれてる介護士さんばかりだけど中にはそういうら奴もいるってことで。

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2025/01/26(日) 22:03:37 

    >>8
    なんだかんだで家が一番なんだよ。
    イヤイヤ行き始めたデイで友達ができて楽しくなる人はいても、グルホや特養が楽しいって人はあんまりいないよ。
    やはり「通い」と「住む」のは違う。
    それに施設勤務者として言わせてもらうと、重症者がいる施設では軽い人も確実にボケる!

    +49

    -0

  • 426. 匿名 2025/01/26(日) 22:04:36 

    元々社交的な人は、楽しいと喜んでるらしい。

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2025/01/26(日) 22:09:04 

    >>335
    うちの義理の祖母も、施設の自室のお風呂で亡くなった。ずっとは見ててくれないからね。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2025/01/26(日) 22:09:29 

    >>330
    気が合わないとか
    無理に話し合わせたりとか
    昼寝したいのにずっと喋りかけてくる…
    とかストレスやばくなりそう…

    +5

    -2

  • 429. 匿名 2025/01/26(日) 22:10:14 

    >>1
    嫌かどうかはそこによるんじゃないかな
    わからないけど
    病院は楽だから好き、という人もいるね
    看護師さんも先生も親切だし

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2025/01/26(日) 22:12:45 

    >>1
    老人施設で働いてるけど出来るなら施設には入りたくないよ。

    身内も知り合いもいない施設で、決められた時間に決められたことを繰り返しながら死を待つ。自分が楽をしたいからじゃなくって身体が動かせないから身の回りをやってもらってる。失禁したり下痢したり他人に見られたくない事まで世話されるような生活だよ。私は慣れたくない。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2025/01/26(日) 22:12:47 

    >>170
    家は家で怖いなー。
    家からお金取ったりしていく介護士の映像観たわ。
    ふっつーに話しながら手慣れた様子で
    引き出しから財布取って金抜いてた。

    +15

    -0

  • 432. 匿名 2025/01/26(日) 22:13:43 

    介護士は知ってると思うけれど、皆んなが心配しなくてもどうせ老人ホームには入れないよ。いいじゃんのたれ〇〇だって。何が自分と家族の幸せかはわからないよ。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2025/01/26(日) 22:17:09 

    昔の人の老人ホームのイメージが悪いのは今ほど色々規制されてなくて本当に老人の扱いがやばかったからだと思う
    普通に拘束もありで眠剤飲ませて一日中寝かせておいたり虐待はなくても排泄介助とかもかなり荒かったらしい
    当時は老人ホームに入ったら3ヶ月で亡くなるって噂がたったりしてたって知り合いのお年寄りが言ってた
    その人も母親をホームに入れざるを得なくて本当に3ヶ月もたずに亡くなってしまってホームにすごく抵抗感があると言っていた

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2025/01/26(日) 22:18:59 

    私は自分が訪問介護してて楽しいし年取ったらホームじゃなくてできるだけヘルパーさん来てもらって自宅で過ごしたいとは思う
    ただ認知症になっちゃったらもうどうしようもないだろうなとは思う

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2025/01/26(日) 22:19:15 

    個室なら悪くない。wifi完備で頼む。
    できれば部屋に風呂とトイレはあった方が。
    飯は仕方がない。一緒に食べる。

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2025/01/26(日) 22:27:27 

    >>280
    保育士の友達も言ってたわ
    『あんなの牢屋に入れられてるようなもんやで...』と

    +31

    -1

  • 437. 匿名 2025/01/26(日) 22:27:36 

    自分の祖母が入ってたとこなら雰囲気が良かったからいいかなと思うけど、ウシジマくんの作者が描いた弁護士の漫画に出てくるようなやばすぎるホームだったら自殺したくなると思う

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2025/01/26(日) 22:29:58 

    >>1
    一時期入院するのともう入ったら死ぬまもう帰るところがない老ホームでは全然違うと思う

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2025/01/26(日) 22:34:35 

    学生の時に実習で行ったけれど
    独特なにおいがあるよね

    +0

    -0

  • 440. 匿名 2025/01/26(日) 22:35:22 

    >>75
    都営は民度いいんだ?
    私の住んでる所は公営住宅って民度悪いみたいだけどね

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2025/01/26(日) 22:40:51 

    >>1
    私の母は家事能力が極めて低かったのもあって、ホームに入った今は天国だよ、って言ってる。

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2025/01/26(日) 22:43:45 

    >>196
    近所のまだ70才位の人が飼ってた犬がなくなったからって老人ホームに入ったらすぐに亡くなったみたいでびっくりした

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2025/01/26(日) 22:46:24 

    >>1
    虐待とか性被害とかのニュースも聞くし、そもそも他人と暮らすってことが嫌だからなぁ
    入るのいやな気持ちは分かるよ
    私もできれば最期まで介護とか迷惑かけずに自宅でぽっくりいきたいわ
    でもまあ子供に従うよ

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2025/01/26(日) 22:48:51 

    >>80
    うちの親が入ってる施設臭く無いぞ。
    そんな劣悪な環境だと施設は指導入るし、下手すると運営出来ないよ

    +11

    -0

  • 445. 匿名 2025/01/26(日) 22:49:19 

    >>282
    祖父母が高級ケア付マンションに住んでたけど億単位だったよ
    本当に資産がある人しか入れないと思う

    +7

    -0

  • 446. 匿名 2025/01/26(日) 22:52:05 

    >>325
    自分の家とホームじゃ全然違うよ
    ボロいアパートだけどここにいたい

    +6

    -0

  • 447. 匿名 2025/01/26(日) 22:54:25 

    世話してくれる人のいる老人ホームって形じゃなくてさみしい独居老人たちが団地とかに集まってお互い助けあったり共用スペースで交流できたりするような集合住宅とかは現実難しいのかな
    ある程度元気な老人限定にはなるだろうけど

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2025/01/26(日) 23:12:15 

    >>392
    酷くはないよ
    職員の人数に限りがある中で常に見えるところに置くということは
    本当に酷いのは個室に放置で本当に巡回しているんだかいないんだかわからないところだよ

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2025/01/26(日) 23:12:51 

    高い高級な老人ホームなのに働く人が低賃金では住む人に示しがつかないね

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2025/01/26(日) 23:13:21 

    >>440
    ごめん、民度よいなら
    うちの近くの団地建て替えやっててエレベーターもついててご近所まともな人なら住みたいけど、今の世帯収入じゃあ対象じゃないから老後かなって思った

    +0

    -0

  • 451. 匿名 2025/01/26(日) 23:13:39 

    >>280
    私も保育士の友人2人いるけど、おんなじこといってた!!
    二人とも産後から4年間は専業主婦して、幼稚園いれてからパート始めてた

    +40

    -1

  • 452. 匿名 2025/01/26(日) 23:14:04 

    >>444
    横だけど
    臭いというのとは違うんだけれど、老人&病人がだす独特の匂いというのは
    施設でも病院でも感じる

    +13

    -0

  • 453. 匿名 2025/01/26(日) 23:15:08 

    >>71
    訪問介護っていま人手不足と経営難で事業所バンバン潰れてなかった?

    +17

    -0

  • 454. 匿名 2025/01/26(日) 23:19:19 

    >>7
    子供に迷惑かけたくないから老人ホーム入る予定だよ

    +6

    -0

  • 455. 匿名 2025/01/26(日) 23:21:19 

    >>428
    無理に話を合わせる能力のある人は施設にはまだ来ないよ
    入所している人たちは会話しているように見えても近くへ寄ってみれば
    各々が勝手にしゃべっているだけで対話になってほとんどなっていないし
    話しかけられようが食事中だろうが眠ってしまうほど衰えた人たちが入る場所だよ

    年を取るとストレスは減る、体も能も心も緩慢で出力ばかりになるから

    +9

    -1

  • 456. 匿名 2025/01/26(日) 23:22:30 

    >>11
    同じく介護士。
    私も入りたくない。そー思うようになってしまう前に消えてなくなりたい。
    最近仕事上で嫌な事にしか目がいかなくなってきて(利用者相手なども含む)誰もしないから代わりに動いたりしたりするのもなんかもー疲れた。
    勝手にしてくれって感じ。

    +24

    -1

  • 457. 匿名 2025/01/26(日) 23:23:06 

    >>454
    今現在入所を拒んでる老人たちも大半は、若いときに「その時はホームにでも入るわ」と言っていたんだよ
    でも、自分の現状を受け入れられないのか本当に理解できなくなっているのか?
    「まだ大丈夫」と言い張るんだよ

    +20

    -0

  • 458. 匿名 2025/01/26(日) 23:23:33 

    >>417
    特養ってよっぽどじゃないと入れないけど。月に8万って妥当だと思う。旦那さんはコメ主の本心知ってるのかな?一度はちゃんと相談してみたら?

    +2

    -4

  • 459. 匿名 2025/01/26(日) 23:26:37 

    >>447
    ある程度元気なうちはいいだろうけどね結局最後はどこかにお世話にならなきゃいけなくなるかもね
    やっぱ認知症とかになるとそのコミュニティ内でも厄介者というか手に負えなくなると思う

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2025/01/26(日) 23:27:12 

    >>420
    まさにうちの義母だ
    元気なんだけれど年齢なりに足が衰えてきたので自宅のお風呂で転んだら怖いからと
    ディサービスに通うようになった、お風呂目的で
    元気な人ばかりの曜日なので美味しいお店教えてもらったり、編み物してきたりで
    私は「女子会の日」と呼んでる

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2025/01/26(日) 23:31:13 

    >>375
    その方のところはわからないけれど、今は特養でもユニット個室が多いんだよ
    厚生年金の父は老健だけれど月額27万円だよ

    +3

    -1

  • 462. 匿名 2025/01/26(日) 23:43:02 

    知らない人だらけで緊張したり気を遣うんだと思う。軽度の認知症は周りの状況を多少理解してるから

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2025/01/26(日) 23:46:38 

    >>452
    薬の匂いなんですかね?
    若い人でも治療中匂うあの匂い?

    +0

    -0

  • 464. 匿名 2025/01/26(日) 23:48:18 

    >>273
    うちの両親が2年前に2人とも認知症と診断された。父親は体も不自由で、母も数年前からリウマチも発症していてその薬を一生飲まなくてはいけない状態だったが服薬管理が出来なくなり体調を崩し入院。2人での暮らしが無理になったので施設に入所させた。最後の方は母は料理も出来なくなっていて冷蔵庫には腐った肉や野菜で溢れてて、何度も何度も買ってきては放置された賞味期限が切れたあんパンとバナナを2人で食べてたわ。
    入所後はキチンと服薬管理され温かいご飯とお風呂に入り、母はみるみる体調が回復。おかげで認知症の症状も軽いまま安定しているのだが、かえって色々分かるぶん集団生活が辛いとこぼす事がある。
    でも私も妹も自分の家庭も仕事も子供もあり、両親にかかりっきりになる事は出来ないので諦めてもらうしかない。自分で自分の事が出来ないなら誰かに管理してもらうしかないもん。

    +19

    -0

  • 465. 匿名 2025/01/26(日) 23:48:20 

    デイサービスでお風呂に入れてもらえるのは凄く助かるよね

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2025/01/26(日) 23:57:13 

    >>1
    1、2歳児でもオムツ汚れてたら「ん?おしっこ臭いな…」ってなるんだもん大人がはいてたら当然臭くない?オムツ履いてる人も多数いる集団生活だよ?それで一緒に食堂で食事したりするの絶対嫌だ

    てか介護施設の研修受けたことあるけどお風呂とか1列に並んでて流れ作業で介助、認知症が進んでる人だとお風呂中もうんこ垂れ流しだったりするし、一日中痰が絡むのが気になるのか人前でも食事中でも構わずグゲェ!カァーッペ!ってしてる人いるし、小学校低学年レベルのイジメあるし、トイレ失敗して下半身びしょ濡れで職員さぁーんって叫びながら廊下歩いてる人とかもいたよ、そして職員によっては基本老人を精神病か認知症がある前提で扱うから狂人扱いされ話聞いてもらえない不満とかも溜まると思う、お高い施設に入ればもう少しマシだろうけど近所のそういう施設は億単位の土地を担保に入れて入るくらいに高い二、三千万じゃ全然足りないよ…

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2025/01/26(日) 23:57:55 

    >>72
    高級老人ホームは凄いよ
    自分の現役時代の成功が誇りの人がメッチャ多いから
    総ての人に上から口調、そしてその嫁もメッチャプライド高い老女だから
    一見優しく上品に見える人でも本質的にはキツイ人多いんだよね成功者の嫁って

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2025/01/26(日) 23:58:05 

    >>354
    >>401
    特養勤務ですが、法律で入浴回数は週2回以上と定められています。
    介護報酬など施設の収入が人員配置基準ちょうどしか雇えない程度なので、増やしたくても人手不足などで入浴回数が増やせない現状です。
    入浴拒否についても、ご本人からの強い拒否があると無理やり入浴していただくことはできません。認知症や高齢者になると体調不良を自覚することが出来ず、入浴拒否などといった「普段はお風呂が好きなのに入らない」という見えない形で表現している場合もあります。また他にも色んな理由で拒否されることが見られます。
    私自身は看護師なので直接ケアする機会は減っていますが、ケア拒否された場合は職員を変えて何度かケア出来るようにお声がけさせていただいたり、ご本人・ご家族にとってより良いケアや関わりが出来るように至らなくはありますが努めています。
    お二方のお話を聞き、自分自身を見つめ直してより一層良いケアを提供出来るようにしようと思います。
    良い機会をくださり、ありがとうございます。

    +25

    -2

  • 469. 匿名 2025/01/27(月) 00:02:45 

    >>458
    施設費は25万円て書いてあるよ
    義母の年金では賄えない部分を義兄と御主人で8万円ずつ負担していると

    全然妥当じゃないと思うが

    +5

    -0

  • 470. 匿名 2025/01/27(月) 00:02:57 

    老人ホームの夕飯が早すぎて、夜お腹が空いても食べる物が無く、優しい友人が介護士になって食べ物持って行ってあげてた。
    だから私は孤独死の方が良い。
    家にヘルパーさん呼んで、寝た切り独居老人見て貰ってた人いた。
    家で死ぬのが幸せ。

    +3

    -0

  • 471. 匿名 2025/01/27(月) 00:03:41 

    今悩んでます。父85歳要介護3で認知症ありの車椅子で老健にいます。
    母82歳で頭は元気だけど足腰悪く、手押し車っていうのかな、それがないと辛い。
    家は古い一軒家。母は社交的で友達多い。
    父は老人ホームか特養になるのかな。
    母も1人暮らしはいつまでもできない、でも頭はしっかりしてるから自由の効かないところは窮屈だと思う。
    母本人はサ高住と言ってけど、どうなんだろう。
    子どもとしては施設入ってもらった方が安心だけど、ふんぎりがつかない。
    他県だけど、そうしたら私の近くの施設に2人入ったほうがいいのか。
    介護度が違う夫婦が一緒にいられるのは、有料介護ホームなんでしょうか。
    もう、いろいろあって悩むし、本人の希望も大切だし難しいです。
    似たような状況の方いますか?

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2025/01/27(月) 00:05:12 

    あなた!おむつも
    しっかり変えてくれない所
    一杯だよ、うんこしたまま
    時間来るまで
    ほっとかれるんだよ

    ケアマネが言ってた
    意識ある人には
    特養は悲惨ですと

    +1

    -2

  • 473. 匿名 2025/01/27(月) 00:07:35 

    老人ホームが嫌かどうかというより
    80歳過ぎて寝たきりなのに毎月20万払って、更に国も同じぐらい助成して生かし続けることに疑問有
    自分の財産も国の税金ももっと未来にあるものに使った方がいいんじゃないかと思う

    寝たきりの父を看取った私の感想
    なんか父にも辛い時間を引き延ばしてしまっただけのような気がして後味良くなかったんだよね

    +10

    -0

  • 474. 匿名 2025/01/27(月) 00:08:44 

    >>280
    保育士科のある専門に通ってたから保育士の友達かなりいるんだけど、10人中8~9人レベルで、妊娠したら保育士一旦辞めてる。自分の子は幼稚園に入れてるみたい。

    +25

    -2

  • 475. 匿名 2025/01/27(月) 00:09:58 

    >>472
    じゃぁあなたは自分の親も自分のも出るたびに替えてあげてね
    絶対泣き言言わず、施設にも頼らないでね

    私は自分がお手上げになって施設に預けた以上、虐待は見逃せないが
    ある程度のことは目を瞑る。だって自分も出来ないんだから

    +8

    -0

  • 476. 匿名 2025/01/27(月) 00:16:59 

    ヘルパーです
    一連のコメントを見ていて思いましたが、、
    施設がそんなに嫌なら、ただ単に入らなければ良いだけの話
    都合のいいことばかり言う利用者の家族が、本当に腹立つわ
    こちらは真剣に仕事してんだよ!
    何でもかんでも、施設や職員のせいにしないでほしい
    レクが嫌だとか、風呂が週2日とか、食事もつまらんとか、、、
    だったら自分の身内ぐらい面倒見ろ、贅沢言うな!

    +23

    -0

  • 477. 匿名 2025/01/27(月) 00:17:16 

    >>135
    あと24万は本人なのね

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2025/01/27(月) 00:17:43 

    >>464
    愚痴が出るくらい回復したんだね
    客観的にみて、安全で清潔な生活を送れるなら集団生活は我慢してもらわないとね
    年老いて自らの生活がままならなくなったら何かしらの我慢は必要よ
    腐ったもの食べて体調壊していくよりずっと良いよ

    +14

    -0

  • 479. 匿名 2025/01/27(月) 01:04:41 

    >>161
    飲めるよ。病院じゃないんだからそこまで制限ない。老健とかは無理だろうけど。
    ホームといっても老人用マンションに近いところもあるし。

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2025/01/27(月) 01:25:57 

    >>357
    楽しそうで草

    +3

    -5

  • 481. 匿名 2025/01/27(月) 01:44:19 

    >>11
    自動に食事が出てきたとしても、何も話しもせずただ口に運ばれたり
    すぐに車椅子に乗せるようになって(転倒防止)足腰弱って、更に認知症が進んだり
    認知症ばかりの老人ホームだと会話にならないし、、
    それを見てきたうちの親は入りたくないと言ってたな
    あと父が言ってたけど入院ですら家から追い出されるって思うらしく、老人ホームなんて絶対無理だなって思う
    入院拒否した日、母に「家に置いて下さい」って言ってるの聞いて、母より先に死んでもらわないと困るなと思ったよ
    母がいなくなったら絶対認知症になるし、酷い子供だけど私にも自分の人生があるから

    +7

    -3

  • 482. 匿名 2025/01/27(月) 01:49:55 

    >>476
    働いていた事のある人でその施設が自分には合わないと思ったら、入りたくないと思うかもね

    +0

    -1

  • 483. 匿名 2025/01/27(月) 01:52:02 

    >>472
    そのケアマネそうやって家族を追い詰めるんだね

    +0

    -0

  • 484. 匿名 2025/01/27(月) 01:53:37 

    >>27
    うちのお婆ちゃんは施設にいる90代だけど腰も曲がってなくてチャキチャキしてて、個室で好きなことして、たまに談話室にあるピアノ弾いて楽しそう(私も面会に行った時一緒にひいた)
    でも、他の入居者さんは一人で歩けない方も多くて、みんなでのレクリエーションとかはあんまりないところみたいで、自由だからいいのかもしれない

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2025/01/27(月) 01:54:22 

    >>15
    逆もあるじゃん
    親がスタッフさんにセクハラモラハラ暴力してるとか
    でも家族の前では素振りを見せない。
    そういうのも心配。

    +9

    -0

  • 486. 匿名 2025/01/27(月) 02:42:20 

    >>457
    よこ、現実を知らないから入るって言ってるんだと思う
    高級老人ホームなら話しは別だけど、年とって周りがホームに入ったりしてそこに訪問して
    アレ?思ってたのと違う、、ってなったり
    うちの母も子供に面倒見られるのは嫌とか言ってたけど、介護の仕事したりお見舞いに行ったりしてるうちに
    ホームに入るつもりはない、お金も無い、ホームに入ったらそれこそ認知症が進むだなんだと言ってるよ
    今一緒に暮らしてるから火の消し忘れとか気づくから良いけど、年とると嗅覚も衰えるから本当に危ないんだよね
    そういった細かいことに本人たちは気付いてない
    っていう、、

    +5

    -1

  • 487. 匿名 2025/01/27(月) 03:04:55 

    >>471
    そもそも入れる施設があるのかが問題だよね
    あと引っ越した先でもすぐに馴染めるなら大丈夫だと思うけど、友達と会えなくなる距離だと交流が減って認知症に進むこともあるよ
    今お父さんがお世話になってるケアマネに相談するのが一番話しはスムーズだし、色々きけると思う

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2025/01/27(月) 03:15:52 

    >>1
    年を取ればわかるよ。

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2025/01/27(月) 04:22:29 

    >>237
    母が入ってる所がそうだわ
    毎日デイサービスと言う名目で一階の大広間に行かせられる
    二階に個室があるんだけど、そこは昼間は職員がいなくなるからと言ってた
    まあ、その方が他の入居者や職員と接するからボケが少しでも進み難くなると思ったので私はいいと思ったよ
    人見知りなくて話すのが苦ではないなら大丈夫だろうけど、そうでない人は嫌だろうね

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2025/01/27(月) 04:42:47 

    >>8
    食べる物も選べない
    簡単に外出出来ない
    嫌な人が何人いてもずっと同じ建物で暮らす

    +8

    -0

  • 491. 匿名 2025/01/27(月) 04:57:47 

    >>379
    すいません押し間違えたけどプラス➕です

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2025/01/27(月) 05:15:50 

    >>28

    お高いところは介護者付き添って、買い物出来るよ。
    しかし、普通の収入では無理です。

    +4

    -0

  • 493. 匿名 2025/01/27(月) 05:25:38 

    >>62

    義父が倒れて、3ヶ月ごとに老健いって2泊3日で帰ってくる。
    元々我儘な人で、威張る威張る。
    おまけに儲からない自営業で年金も僅か。
    皆んなで働いて、何とか賄ってるのに、
    お前らの世話にはならねえだとか、
    施設から出せだの、そういう呼び出しがあったり。
    家にほっとけば保護者遺棄になるのは当たり前の流れ。
    何とか新しく出来た特養に入れられて、ホッとした。
    感想はもっと早く入れればよかった。
    周りは疲弊した。
    それが7年も続いた。

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2025/01/27(月) 05:37:05 

    老人ホームでも人間関係が下手な人は苦しいのでは。
    嫌な人や意地悪な人だっているだろうし。

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2025/01/27(月) 05:38:46 

    >>1
    想像出来ないと思うけど年取ると環境の変化が本当にストレスみたいだよ

    うちの母(認知症で介護3)はデイサービスすら荒れて既に2つの施設からお断りされてる
    でも主治医かショートステイに慣れた方が良いとアドバイス貰った
    短期記憶と理解力が0なのでそろそろ施設行きだと思う

    一番の問題は父も退職して30年近くになり貯金が尽きてきた
    案外ピンピンコロリって難しいんだなと思ってる


    +2

    -0

  • 496. 匿名 2025/01/27(月) 06:07:24 

    気ままじゃなくなるよね。

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2025/01/27(月) 06:16:01 

    外に出る事が出来ないし、入りたくは無いね

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2025/01/27(月) 06:19:23 

    >>47
    なんでこれがトピ画なのか見に来た

    +8

    -1

  • 499. 匿名 2025/01/27(月) 06:22:48 

    >>71
    でもそれってまだそこまで手が掛からない人なら良いかもしれないけど、体が不自由になったり認知症が出て目が離せなくなり毎日人の手が必要になったら限度額なんてあっという間に超えてしまって、超えた分は実費になるよね。毎月ウン十万かかると思うけど。それでも大丈夫っていうお金持ちなら良いけど、普通の人は無理じゃない?
    介護が必要になった人は『自由に安全に過ごす=金』だよ。

    +4

    -1

  • 500. 匿名 2025/01/27(月) 06:48:36 

    >>493
    お疲れ様でした
    自分で排泄のみならず入浴・整容・食事、移動全てに介助が必要なのに威張ったり暴言暴力の高齢男性って何なのと思うわ
    家族からも、当然介護士からも嫌われてる
    いくら仕事と言えども、人間だもの「ありがとうね、助かるよ」と言ってくれる人に手厚くしたいと思うのが人情だよね

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード