-
1001. 匿名 2025/01/27(月) 08:55:58
>>984
そう思っていたけれど、独身の弟がいる義母には連絡結構入っていたよ。2年前に亡くなったけれど、成年後見人制度を利用していたけれど、死後は遺体引き取りや火葬に葬儀の連絡 遺品整理の連絡と次々来ていたよ+2
-0
-
1002. 匿名 2025/01/27(月) 08:56:05
>>988
癖が強いわかる。
高齢になるほど、その癖が凝り固まってただの知り合いレベルでも変だなって見えてくる。
好きな人を束縛、ストーカーしちゃう子。
イライラしてると周りに当たる御局様。
他人との距離感が変な人なんだよね…+6
-2
-
1003. 匿名 2025/01/27(月) 08:57:01
>>785
なんか嫌だなこういうこと言う人
子どもの友達のお母さんにもいたんだよね、この手の嫌味言ってる人。+13
-1
-
1004. 匿名 2025/01/27(月) 08:57:47
>>994
死ぬ直前よりももう少し前の一番体が苦しくて精神的にも辛い時に親戚も兄弟も誰も様子見に来ないのは悲しいから良好な関係を保って貯金もしておこうと思う。+3
-0
-
1005. 匿名 2025/01/27(月) 08:58:02
>>4
みんな老後 老後と最終局面ばかり目を向けるけど
旦那や子供たちがいたらとても精神面で支えられて老後まで生きていける
そこまでの過程だよ問題は
だからガルちゃんくらいしか本音言うところないし
金がなかったら不安だし健康面も年々不安
婆さんになるまでの過程が幸せかってことよ+5
-3
-
1006. 匿名 2025/01/27(月) 08:58:57
40くらいになっても 独身の人は何かあるなって+6
-2
-
1007. 匿名 2025/01/27(月) 09:00:46
>>2
ほんとそうだね。
独身でも楽しく暮らしてればいいし、既婚でも同じ。+3
-0
-
1008. 匿名 2025/01/27(月) 09:05:14
>>1006
女性特に実際そうな場合が多いよね。+6
-3
-
1009. 匿名 2025/01/27(月) 09:09:04
>>1006
そう?少なくとも自分の周り(職場くらいだけど)は優しくてクセが強いともあまり感じないよ
縁がまだなだけかなと+2
-0
-
1010. 匿名 2025/01/27(月) 09:09:46
独身だから耳が痛い(´;ω;`)+1
-1
-
1011. 匿名 2025/01/27(月) 09:10:44
>>705
ちゃんとご飯食べてるかな、とか怪我してないかなぁ、、とか一人時間作ってもなんか落ち着かないよね〜
一人で買い物してても結局、子供服とかみてるし+3
-0
-
1012. 匿名 2025/01/27(月) 09:11:42
>>974
すごく分かります。
経験値不足な感じ。+4
-6
-
1013. 匿名 2025/01/27(月) 09:13:24
>>13
どんな人でも、少しは変わった部分があるはずで、それが独身の場合だと「やっぱり!」ってなるだけだと思う。
ママ友でも「この人のこういう部分は…」って思うことよくあるもの。私もそう思われてるだろうし。
一つだけ言えるとすれば、私の独身の友達は自分の女性としての価値を高く見積もってる部分はあるなとは感じる。確かにそこだけは共通してる。
+5
-0
-
1014. 匿名 2025/01/27(月) 09:13:49
>>1001
需要があるからなにかしらの業者がいると思うんだけどどうだろ?
当人も親戚に恩着せがましく言われたくないだろうし+0
-0
-
1015. 匿名 2025/01/27(月) 09:14:15
>>997
それは既婚の方も 都合さえ合えば何時でも 2人だと夜中も危険も少なくふらっと出掛けられる感じ 一緒に遊びに行ける男友達がいつもそこにいるみたいな+0
-0
-
1016. 匿名 2025/01/27(月) 09:17:12
>>137
当事者に相談された側ですか?
でなければ他人の事情をそこまで細かく知っているのがこわい+3
-1
-
1017. 匿名 2025/01/27(月) 09:20:46
>>1014
お金に余裕がないとかの理由で業者に事前に頼んでないからでは?当人も親戚に恩着せがましく言われたくないではなく、迷惑かけられないと思ったら生前から準備してあるはず
古い祖父母の家に住んでいたので相続放棄したけれど、納骨まではしたみたい。行政からも連絡来たので+1
-0
-
1018. 匿名 2025/01/27(月) 09:21:30
>>970
子供も仕事(お金)もどっちも手に入れてて良いと思うけどな。
旦那との関係だけ残念だけど、人生すべてが上手くいくってなかなか無いんだな、と最近になって気づいた。+1
-0
-
1019. 匿名 2025/01/27(月) 09:22:00
結婚したいのなら、
35歳までに1度結婚しておいた方がいい
35歳以降初婚は難しい
+4
-0
-
1020. 匿名 2025/01/27(月) 09:23:42
子どもがいない(いらない)なら、
独身でパートナーと同棲が最高ではないか?
自由だし、義実家付き合いもない+1
-0
-
1021. 匿名 2025/01/27(月) 09:25:02
>>1006
私の周りの40独身だと仕事に生きている毎日元気で楽しそうな人と
子供産んで放置した最低の姉の代わりに子育てしている人(彼氏あり)と
仕事と副業しながら趣味でとった資格で教室開こうとしている人(バツイチの彼氏あり)
みんなまともな性格している
共通しているのは体力あって行動することを惜しまないところ+0
-0
-
1022. 匿名 2025/01/27(月) 09:26:27
>>1020
こなしだけど私は結婚して良かったよ+4
-0
-
1023. 匿名 2025/01/27(月) 09:35:45
>>364
お子さんが何歳頃からそう感じられましたか?
今うちは子どもが低学年で少し感じて来ましたが持て余すまではいってなくて。早く持て余したいです!+0
-0
-
1024. 匿名 2025/01/27(月) 09:58:43
>>957
私の独身姉が今逝ってしまったら
好立地の3LDKのマンション(現在は築3年)を無料でゲット
金融資産1億(まだまだ働くからもっと増える可能性あり)
保険金2,000万
姉は必要な書類や解除必要なサブスクのアカウント&パスワードまで全て私の為に用意してある
バッグやジュエリーも捨てずに売るようにと念推されてます
独身兄弟も悪くないかもw+1
-1
-
1025. 匿名 2025/01/27(月) 09:59:02
>>976
例えば?って聞かれてるから答えるとコレ。話にならない。+3
-2
-
1026. 匿名 2025/01/27(月) 10:00:51
>>976
統計取ってたの?+3
-1
-
1027. 匿名 2025/01/27(月) 10:08:01
>>916
おお…これが不妊様ってやつか……+2
-2
-
1028. 匿名 2025/01/27(月) 10:17:03
>>1017
生前に誰もいないという事を届けて手続きをすれば誰にも連絡が行く事なく行政で全て手続きが行われます。
成年後見人制度を利用される方は、亡くなった方の何かしら相続される場合です。
後見人利用料は資産に応じて計算されますので、何もない人は利用する事はありません。
保護人を拒否する事はできますが、問い合わせや請求がくると当たり前のように支払ったり署名してしまったりする人が多いということもあります。
例えば、孫がいたとしてもその孫の生活に負担をきたすような場合は金銭的にも時間的にも強要はできないということになっています。
無理強いする事はありませんが、きちんと問い合わせて調べてとやらない人が多いんです。
昔とは法律は変わっています。
生活保護も二十代で親が家も持ち一人っ子であっても本人が生活保護を受給したいと病院を受診し生活保護申請すればすぐに許可はおります。
もちろん親とは違うアパートで暮らす事が条件ですが。親が問われる事はありません。
+0
-0
-
1029. 匿名 2025/01/27(月) 10:17:09
>>681
結婚して子どもがいる私は勝ち組、って思ってる人は、本当に沢山いるよ
+2
-0
-
1030. 匿名 2025/01/27(月) 10:29:47
>>804
でも50過ぎてても30代くらいに見える化け物もたまにいるけどやっぱり独身だよね
そういう人は若く見られたとかは自分から話さないけど、それはそれでコンプレックスになるみたいよ+3
-0
-
1031. 匿名 2025/01/27(月) 11:39:09
>>1
同じ年でも既婚者のほうが親戚づきあいが増えるからか老人子供への配慮ができていることが多い。逆に言うと、仕事で気が利かないことがあっても「独身だからなー」ってあきらめの気持ちが勝るから独身者は得っちゃ得かもしれない+2
-1
-
1032. 匿名 2025/01/27(月) 11:41:12
>>960
独身で楽しいというより、独身でも既婚でも若い時は楽しい、というのはあるかもね+2
-2
-
1033. 匿名 2025/01/27(月) 11:57:21
>>699
たまたま自分の周りだけかもしれないけれど、その世代で名のある大卒で、経済的的にも全く不自由せず、ルックスも並以上な独身が、自分の周りは男女問わず何人かいるよ
このまま独身でも、◯ぬまで経済的に何も困らないと思う+1
-0
-
1034. 匿名 2025/01/27(月) 12:40:12
>>785
独身に対してちょっと差別的だなーとは思うけど、そこを除けば言いたいことは分かるよ。
こうでしょ、
「夫がいてすでに子供がいる状態での、独身のような気ままな生活って満たされる〜」ってことでしょ。
すべてを得た上での自由ってことね。
早く産んだ子供がいてもう独立してる、38歳の友達がいるんだけど、子供も育てられて若いうちに自由も得られていてすごく羨ましいもん。
まだ働けるし、お金も自由に貯められるし、夫とも仲良いながら適度な距離あって毎日ご飯とか作ってないみたいだし。
正直な話ね。
+3
-2
-
1035. 匿名 2025/01/27(月) 15:14:02
>>917
そこまで結婚にも他人にも執着ないんだろうなと思う
+1
-0
-
1036. 匿名 2025/01/27(月) 15:17:57
>>977
類友だろう+1
-0
-
1037. 匿名 2025/01/27(月) 15:27:32
>>479
ホントにその通りです、人格障害の父親と、頭の弱い母親から生まれて、ひどい目に遭いました。
同級生で、無理して結婚しで、ひどい目に遭った人もいて・・・・。
私の両親の世代(70代後半から80代前半)は、世間体や外聞を取り繕うために結婚して、世間体や外聞を取り繕うために子どもを 2人、2歳違いで産んだ人が大変多く、おそらくですが、私の世代は、親に苦しめられた人が、私も含めて大変多かったのではないか、と思います。
氷河期世代と言う事もあり、同級生は結婚していても子どもを作らなかったり、独身の人も多く、人数が多い世代、と言う事もありますが、親自身が親になる自覚もなく、あまり深く考えずに結婚して、あまり深く考えずに子どもを作っただけで、
子どもの幸せとか人権なんて考えた事なんて、おそらく無かったんじゃないかと、そういう人が多かったような気がします。
+0
-1
-
1038. 匿名 2025/01/27(月) 16:50:31
>>1015
どーゆーこと?+1
-0
-
1039. 匿名 2025/01/27(月) 17:53:50
>>986
そういう考え方の人たくさんいると思うよ。国民の負担は大きくなるばかり。+0
-0
-
1040. 匿名 2025/01/27(月) 19:25:34
>>640
バカにするでしょそりゃ+0
-2
-
1041. 匿名 2025/01/27(月) 19:27:54
>>1039
そういう考え方とは?
日本では生活保護は認められるべきではないという事でしょうか?
生活保護受給者には何らかの災害がによって全てを失った方も沢山いらっしゃいます。
二次被害も含めてです。
あなたがもし明日何かの災害や事故に巻き込まれて生活していけなくなった場合はどうされるのでしょうか?
現役で働ける人でしたら何とか頑張るでしょうが、後期高齢者にとっては不可能なこと。
家族でさえ助けない、たまたま出会いがなく一人で生きていく事になった人も多くいます。
目先のことしか見ずに簡単に言いすぎです。
+0
-0
-
1042. 匿名 2025/01/27(月) 19:38:58
>>1041
だからこそ誰もが現役で働ける時に厚生年金を納め貯蓄をし、年金型保険に加入したりしているのですよね。+0
-0
-
1043. 匿名 2025/01/27(月) 19:54:46
いきなり飛行機のチケット買って、フラーっと韓国旅行とか行く、独身の友達
正直、うらやましいかも+1
-0
-
1044. 匿名 2025/01/27(月) 19:57:12
うちの職場で独身なのは、アラフィフの先輩だけ。
誰かが残業しなきゃいけない時に先輩がいつも「私は子供もいないし家に帰ってもみんなより家事は楽だから私が残るよ」って言ってくれる。
でも既婚子持ちは本人達が好きでなった事だし、独身だからってプライベートな時間を削っていい訳じゃないと思う。
みんな、ありがとう!って感謝するけど、どことなく当然みたいな空気が漂ってて嫌だ。気兼ねなく自分の時間を大事にしてほしいって思う。+2
-0
-
1045. 匿名 2025/01/27(月) 20:51:44
>>876
でも下手に子どもがいると大変なこともあるよ。極端な例だけど、あかんか、の介護で無理心中した人も、子どもがいなければ生保おりていたと思うよ。息子がいるなら(しかも同居できる)経済的にもやっていけるっしょ、っておりなかったんだよ。同居して面倒みてたから仕事もできなくなったのにさ…+0
-0
-
1046. 匿名 2025/01/27(月) 22:51:57
>>1042
今の後期高齢者の人達が現役で働いていた頃はまだ厚生年金のシステムは今のように確立されていなかったので、大手企業社員以外は加入の意味をあまり理解されていなかったし、会社も社員に加入させていなかった会社も多い。
こういう方々は生活保護を受給するしか仕方ないのかなと思います。子供達に頼って子供達家族の生活の負担になることは子供達の貴重な未来を潰すことにもなる。
ただ、最近では20代30代のひとでまだまだ何度でも人生やり直しもできる人達が町医者心療内科を受診し数回かかっただけで生活保護が受給できるようになっているのは間違っていると思う。
ほんとうに必要な人が受給できなくなり、独身で何十年頑張って働き続けた人が施設にも入れないのは違うと思います。
色々な家族関係、育った環境で誰にも頼れず頑張って一人で生きている人も沢山いるのにと思います。
+0
-0
-
1047. 匿名 2025/01/28(火) 07:57:01
いちいち辞める宣言すること
表明では引き止めるけど、皆内心勝手にどうぞ〜って思ってるだろう
言っちゃった言葉って撤回するの難しいよ
かまってちゃんかな+0
-0
-
1048. 匿名 2025/01/28(火) 08:12:42
>>1003
嫌だろけど、これ真実だから仕方ないんだよ
結婚したことない、子供育てたことない人は
それらを経験した人の方が見える視点が多いのは事実
+1
-3
-
1049. 匿名 2025/01/28(火) 08:16:19
>>1024
それお姉さんに経済力があるからで貧乏な独身の姉だったら
きっと疎遠になると思うよ
+0
-0
-
1050. 匿名 2025/01/28(火) 08:20:59
>>1005
いやいや、婆さんになって病気になって歩けなくなると
子供がいると心強いよ
施設に入っても面会に来てくれるのは子供だし
あ、子供が面会に来ない人もいるってレスいらないよ
そんな、子供は滅多にいないし、いたとしても毒親だったろうから
それは自業自得+1
-2
-
1051. 匿名 2025/01/29(水) 00:34:12
>>865
60代、70代でもそうなら羨ましいかも+2
-0
-
1052. 匿名 2025/01/31(金) 10:29:06
>>456
ありがとうございます!+0
-0
-
1053. 匿名 2025/02/01(土) 01:42:17
>>1028
そうなんだ。そんなの知らなかったし、大半の人も知らないと思う。
だから全ての独り身の人がそういう手続きを生前に取るとは限らないよ
現に私の父も遠方に住む遠い親戚の遺体を引き取ってくれと役所から連絡来たからね。+0
-0
-
1054. 匿名 2025/02/03(月) 14:36:36
>>12
高齢独身女性がマイナス押しまくってる+0
-0
-
1055. 匿名 2025/02/03(月) 14:37:34
>>25
私は28くらいから思ってます。難ありの人はオタ活に逃げている+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する