-
1. 匿名 2025/01/25(土) 10:15:15
+14
-9
-
2. 匿名 2025/01/25(土) 10:15:53
毒親の介護したくねえよ+43
-4
-
3. 匿名 2025/01/25(土) 10:15:58
いいね+19
-1
-
4. 匿名 2025/01/25(土) 10:15:59
安楽死はよ
介護必要な人はどんどん自分から死ぬべき+20
-18
-
5. 匿名 2025/01/25(土) 10:16:15
家で看ろ!か+32
-1
-
6. 匿名 2025/01/25(土) 10:16:30
介護は過酷
休業しても復帰はできない
+55
-1
-
7. 匿名 2025/01/25(土) 10:16:50
>>5
無理に延命しない選択肢も同時に与えるべきだよね…+80
-1
-
8. 匿名 2025/01/25(土) 10:17:25
介護休暇と介護休業がどうも混ざる。
最高3回に分けられるって言ってる長い方が介護休業だっけ?+16
-1
-
9. 匿名 2025/01/25(土) 10:17:37
認知症が1番厄介
体力あるから暴れて殴られそこら中に糞便垂れ流す+35
-0
-
10. 匿名 2025/01/25(土) 10:18:16
3号無くす布石の一つだね+5
-8
-
11. 匿名 2025/01/25(土) 10:18:35
やっと!
障害児いるとこどもが小学校上がった段階で退職する人多いんだよね
これで辞めないで仕事を続けれる人が増えればいいな+54
-6
-
12. 匿名 2025/01/25(土) 10:18:39
>>2
毒親ほど介護というか金も手間も要求してくる理不尽
子どものためを思って行動してきた親なら世話できるけど、そういう親は色々と老後に備えている人が多い状況が本当に辛い。もちろん我が家は好き勝手してきた毒親寄り。+20
-0
-
13. 匿名 2025/01/25(土) 10:18:40
どうせ公務員だけ得する制度+16
-1
-
14. 匿名 2025/01/25(土) 10:19:15
子どもだけでいいじゃん
障害有無必要ないよ+3
-17
-
15. 匿名 2025/01/25(土) 10:19:52
介護側のメンタルケアもお願いしたい+5
-0
-
16. 匿名 2025/01/25(土) 10:21:02
>>2
しなきゃえーやん
介護休業は強制ではないんで+4
-7
-
17. 匿名 2025/01/25(土) 10:21:42
>>7
障害がある子どもって、重度心身障害児なの?
それなら寝たきり状態で介護状態の場合もあるんだけど、子どもに延命措置って実際やってるんだろうかね+2
-7
-
18. 匿名 2025/01/25(土) 10:21:53
益々 女性が雇われなくなるだろ+12
-0
-
19. 匿名 2025/01/25(土) 10:22:01
うちは障害児
身体ではなく知的の方だけど
確かに仕事探してるときは本当に大変だった
学校の長期休暇になると、どうしても勤務時間変更してもらわないといけないから
そこで採用見送りになってしまう
働きたくても働けない環境になってるんですよね+40
-3
-
20. 匿名 2025/01/25(土) 10:22:37
>>14
読解力なさすぎてビビるんだけど、ガルってこれが通常運転だよなぁ
ガルが最底辺と言われるの分かるわー+18
-2
-
21. 匿名 2025/01/25(土) 10:23:37
>>18
生理休産休育休介護休
4Q持ちなんか雇わないよね+10
-0
-
22. 匿名 2025/01/25(土) 10:24:11
>>14
子どもが夏休みと冬休みと春休みの時は、ワタクシ介護休暇使います(?)
流石に無理が過ぎると思う+3
-7
-
23. 匿名 2025/01/25(土) 10:24:48
>>11
育児の介護は終わりがあるの?
休業する人はいつになったら復帰するの?+29
-2
-
24. 匿名 2025/01/25(土) 10:26:22
>>13
出勤しないで給料だけもらう職員の爆誕+11
-0
-
25. 匿名 2025/01/25(土) 10:26:34
また、休暇制度か。
もう現場は産休育休、時短勤務車者が多すぎて限界。上の人達は座って何もしないし、リモートでサボっているやつばかりだし。
育児、介護の人は退職して失業保険でも貰ってくれ!!!+12
-3
-
26. 匿名 2025/01/25(土) 10:27:09
>>18
男性が介護休暇でもいいんだろうけど
でも世の中上昇婚が多くて、女性の方が収入低いから影響が少ない女性が負担するってパターン、多いんだろうな
うちは同等婚だし自分の方が遠距離通勤で緊急対応が発生する業務だから、旦那が子どもに関する事は多めにやってくれてるけど、なんか難しいね+1
-1
-
27. 匿名 2025/01/25(土) 10:27:26
>>10
なるほど
読みが深いね+2
-1
-
28. 匿名 2025/01/25(土) 10:27:39
>>11
いつ帰ってきますか?休み中給料が発生するんですよね?+8
-4
-
29. 匿名 2025/01/25(土) 10:27:52
まだ介護休業の制度が整ってなかったんだ。アメリカの会社で働いてるけど、とっくにそんなのあるよ+0
-2
-
30. 匿名 2025/01/25(土) 10:28:13
>>2
毒親の安楽死が認められるようになったらいいんだけどね+12
-0
-
31. 匿名 2025/01/25(土) 10:28:30
>>24
今こういう人増えてません?
休暇使っても無給にして欲しい。+9
-0
-
32. 匿名 2025/01/25(土) 10:28:39
>>24
今でも産休育休コンボで長年姿見たことないモンスターいるのにね+15
-0
-
33. 匿名 2025/01/25(土) 10:29:40
>>26
男性だと女性の介護が難しいというのもあると思う
例え実母だとしても+0
-1
-
34. 匿名 2025/01/25(土) 10:29:41
>>23
介護休暇の終わりはこどもの支援が整ったらじゃない?
休業ではなく、時間給でとる人が多いと思うけど
お迎えに抜けるために使ったり、病院に連れて行くために使ったり+10
-4
-
35. 匿名 2025/01/25(土) 10:31:06
>>32
いるいる。しかも復帰後すぐ辞める。
それでいて、仕事与えないとマタハラだと騒ぐ。
昔みたいに介護も育児もやらなきゃいけないことを想定して、お金貯めておいて、いつでも辞められるようにしてくれよと思う。職場に席だけ残す制度は廃止して欲しい。+13
-3
-
36. 匿名 2025/01/25(土) 10:31:12
>>23
酷だけどほんとそれ
障害のレベルもあるけどさ+19
-0
-
37. 匿名 2025/01/25(土) 10:32:22
>>18
もう性別とか子なしをえり好みできる時代終わったから雇わざるを得ないんだよ+1
-5
-
38. 匿名 2025/01/25(土) 10:33:07
障害のある子供が対象に明記されていなかったことに衝撃を受けた
政治家はじめ多くの日とにとって介護は未だに他人事
これからももっと目が向けられることを願います+20
-4
-
39. 匿名 2025/01/25(土) 10:33:09
休みは甘え+1
-3
-
40. 匿名 2025/01/25(土) 10:34:00
>>9
認知症は安楽死が認められるべきだと思う。
まともな人間なら、他人に暴力をふるって、そこら中に糞便垂れ流す状態で生きているのは拷問だと思うと思う+16
-1
-
41. 匿名 2025/01/25(土) 10:34:33
>>6
お子さんの介護は復帰できないよね。子供は成長するから楽になる。老人介護はいずれ亡くなるから復帰できる可能性はある。
障害を持っているお子さんだと、ずっと続くから家族は本当に大変だと思う。お子さんが障害を持っている家庭は、働かなくてもお金が入る仕組みが必要かな。+24
-4
-
42. 匿名 2025/01/25(土) 10:36:36
>>16
子供が親の面倒を放棄して4に至った場合って罪になるんじゃ無かった?おかしな法律だよね。
産んでくれって頼んだ訳でもないのに、毒親で精神圧し折って来て支配支配支配、NOを言ったら無視とかしてきた親を面倒見なきゃいけないって。
3度のご飯食べさせてもらって暮らして来た事には感謝するけど。+6
-0
-
43. 匿名 2025/01/25(土) 10:37:05
ここでコメントしている人、無知すぎて笑える
休業ってがっつり休むわけじゃないからな?
こどもはある程度福祉のフォローを受けてるんだけど、それでも抜けてしまう数日数時間のために正社員を辞めなきゃならなくなるんだよ
例えば、毎日のこどもの送りで出社時間が間に合わないなど
そのたった30分を介護休暇の時間給で取れるようになるだけで正社員を続けられるようになる人はたくさんいるのよ
こどもが成人するまで何十年も休業するわけではない+1
-4
-
44. 匿名 2025/01/25(土) 10:38:20
>>41
施設が日中預かってくれれば働けるんだけどね
国が施設作れないからって雇い主に従業員に介護させろって押し付けてきた
+10
-1
-
45. 匿名 2025/01/25(土) 10:39:16
>>43
概要出たらにしましょうや
公務員はガッツリ休んで零細企業が使えない制度考えるからみててみ+4
-0
-
46. 匿名 2025/01/25(土) 10:39:47
>>40
人の尊厳を考えたら安楽死は決して悪じゃないよね
自分でも訳が分からない状態になって大切な人たちに迷惑かけるくらいなら死にたいって気持ちを尊重してほしい+7
-0
-
47. 匿名 2025/01/25(土) 10:41:31
>>23
さすがに期限はあるんじゃない?+0
-0
-
48. 匿名 2025/01/25(土) 10:43:16
>>5
平成の頃から国で在宅介護へ移行していくための法改正などの議論がなされてたし、実際に法改正もされていたんだよ+0
-0
-
49. 匿名 2025/01/25(土) 10:43:59
>>43
その福祉のフォローを国がなくしていく方針だよ+1
-0
-
50. 匿名 2025/01/25(土) 10:44:16
>>44
そのうち老人が介護施設作れ〜ってデモしたら政府はなんて言うんだろうね
天皇陛下に老人が直訴とか始まったら笑える
+1
-1
-
51. 匿名 2025/01/25(土) 10:44:47
>>16
嫌々ながらもやってしまうのが搾取子なんだよね。もう洗脳されてるから自分がやらないと〜って思ってしまうの。+4
-0
-
52. 匿名 2025/01/25(土) 10:45:39
>>17
むしろ子供の方が生まれてすぐに手術や人工呼吸器付けるかを判断しないといけないから選択の余地ないって当事者がコメントしてたよ
そういう現場で働いてる人も冷静になると父親あたりがこれって外せないですよね?と聞いてくることあるって
過去にはすぐに手術すれば目立たなくなる口の障害を見た目が受け入れられないという理由で親が拒否してミルク飲めずに亡くなった例がある+13
-0
-
53. 匿名 2025/01/25(土) 10:46:41
>>35
育休後に辞める人って育児を原因にしてる人だけで30%もいるって統計出てたね
さらに別の原因にしてる人やもっとその後に辞める人含めたら半分も復帰してないのでは+9
-0
-
54. 匿名 2025/01/25(土) 10:46:59
>>8
介護休暇は単発の休みが3回までで無給。介護休業は最長3ヶ月で雇用保険からお金が出るよ。大手だと独自の制度もあるよね。+1
-0
-
55. 匿名 2025/01/25(土) 10:48:11
>>1
生まれる前から障害の可能性が高いと分かっていたにも関わらず産んだのなら、自分で世話しないと+3
-3
-
56. 匿名 2025/01/25(土) 10:51:44
>>9
義母が色んな所に便を隠す
良くあることだと言われたけど正直後何年生きるんだろって思う
足腰も心臓もめちゃくちゃ元気なんだよね+8
-0
-
57. 匿名 2025/01/25(土) 10:52:06
>>54
介護休暇
対象家族が1人の場合は、年5日まで。
対象家族が2人以上の場合は、年10日まで。
ソースは厚労省
有給か無給かは企業判断による
+1
-0
-
58. 匿名 2025/01/25(土) 10:53:26
>>38
お金持ちの家に病気障害がある子供が生まれてもお世話係雇ったりそもそも奥さんは働く予定なかったりでお金稼げなくて生活に困るなんてことはないんだろうね
ピンとこないんだと思うよ+2
-0
-
59. 匿名 2025/01/25(土) 10:54:36
>>5
仕事しろ、子供産め、介護しろ
本当すごいね
自分でやってみてから言って?って感じ+13
-1
-
60. 匿名 2025/01/25(土) 10:55:07
>>35
公務員だと辞めないよ
しかもそいつ今課長www
当時総務課だったくせに事務分掌を全然知らなく
非正規で来たばっかの私に、しょっちゅうエイズ相談やら難病とかの内線回してきたわ
プライバシーにかかわる内容の物を平然と間違えて、苦情言ってるのに改善しようともしない
そんな人が課長ってヤバすぎでしょ
どうせ今更これ晒しても時効になるんだろうけど、出来れば更迭してほしいわ
+9
-0
-
61. 匿名 2025/01/25(土) 10:55:48
>>23
介護休業は期限があるよ。
だから子供を対象にしても障害なら将来長く続くし全体的に見たらそんなにメリットないかもしれないね。
介護休業の方は使い方結構規約細かく決まってるし急に休みたいとか日毎に小刻みに使いたいとかで使えるものではないよ。
身体介護以外に預ける施設を探すのに使うとかそういう使い方は出来たと思うから、子供の場合はそういうのに使えということかもしれないね。
つかい切ったら辞めるか働き方変えるかしかないのは変わらないと思う。+12
-0
-
62. 匿名 2025/01/25(土) 10:56:10
>>21
まあ、殆ど使い物にもならずに頼りにもあてにも出来ないのに雇うなんてね
そんな人が何人もいたら仕事が回らないしフォローするだけの人も出てくるだろうし
休職って戻ってくる可能性があるから他の人を雇えないから大変なんだよね+5
-0
-
63. 匿名 2025/01/25(土) 10:57:11
>>7
というかそういうケースじゃないのも多いのよ
延命してください、何割の確率で障害が残る可能性あります→延命する→重い障害が残る
みたいなね
延命してる時点では障害の有無わからないことも多いから+8
-0
-
64. 匿名 2025/01/25(土) 10:59:58
>>1
介護職の給料上げるの諦めて貧乏人は家でみろって事か…+1
-0
-
65. 匿名 2025/01/25(土) 11:01:44
>>1
介護とは違うんだけど不登校も入れて欲しいなぁ。
現状退職しなきゃ無理だけど、退職すると親も子も余計病むっていうもんね。
学年変わったり数ヶ月経てば通えるかもしれない、通えなくても数ヶ月あれば復帰するためのサポート体制が整えられるかもしれない。+3
-9
-
66. 匿名 2025/01/25(土) 11:04:37
>>28
会社の規定によるだろうけど、無給じゃないかな?
雇用保険から介護休業給付金ってのをもらえるし。
+2
-0
-
67. 匿名 2025/01/25(土) 11:08:35
>>57
介護休暇5日で何ができる…って話だよね
実家の母が倒れた時大変だったの思い出した
施設に入るまでが何年もかかるし難しいよね+7
-0
-
68. 匿名 2025/01/25(土) 11:18:11
>>5
何のために高い介護保険料を強制的に徴収してるんだ?+10
-1
-
69. 匿名 2025/01/25(土) 11:19:49
>>56
うちは爺さんが湿布の袋に尿を入れたりゴミ箱にしてたよ。
あと床が痛んだよ。+2
-0
-
70. 匿名 2025/01/25(土) 11:21:39
>>67
そういうのは介護休業使ってねって話じゃない?
何年もならどっちでも足りないけど。+5
-0
-
71. 匿名 2025/01/25(土) 11:28:02
>>69
掃除しても掃除しても家の中が排泄物の臭いがするんだよね
自分にも臭いがつく感じがするし
足腰丈夫で徘徊するし暴れるから老人ホームは断られるし、精神科に入院すると月23万くらい掛かるって言われた
行政に相談してるけど忙しいみたいで何も進まないんだよね
○すわけにもいかないから頑張るよ
+5
-0
-
72. 匿名 2025/01/25(土) 11:30:23
>>2
しないよ。
なんなら介護必要なしに、ピンコロでいったのすら納得いかない。
何年か苦しめばよかったのに。
介護はもちろん進学したきょうだいね+6
-0
-
73. 匿名 2025/01/25(土) 11:52:34
>>41
障害児を持つ家庭は働かなくてもお金が入る仕組みは絶対に駄目。
今だって平気で虐待する親がたくさんいるのに、国がそんな仕組みを作ったら金目当てに健常児が障害児にされるよ。+10
-1
-
74. 匿名 2025/01/25(土) 11:59:12
>>9
介護度が低い時期が一番大変だよ。自分も受け入れられないし慣れてないし+1
-0
-
75. 匿名 2025/01/25(土) 12:35:33
>>71
うちの場合は在宅で徘徊も凄まじかった。 いきなり電動工具を持ってDIYやりだすしさ。うちもいうことを聞かせるのが大変で、大好きなカステラを食べさせて気を紛らさせたりと大変だった。
ある日転けて圧迫骨折で入院。そのあと入院時に誤嚥性肺炎になり半年以上経って92歳で亡くなったよ。正直ホッとしたよ。
バリアフリーにしてたけど転けたし、同居で誰かしら家に常にいる状態でカメラでも監視。 部屋移動もドアの開け閉めも鳴るようにしてたよ。
デイサービスも嫌がってやめちゃったし、風呂もなかなか入れられないから臭かったよ。元気が良いタイプの預け先って本当にないよ。
あと一人で頑張るのも考えもんだよ。防犯カメラつけて他の人にも監視を頼んだ方がいいよ。
外に脱走して賠償金問題や火事にならなきゃいいやぐらいに思ったほうがいいよ。疲れすぎて自分が倒れるよ。
余談だけど壁とカーテンも匂いの原因だったわ。
ベットのマットレスも凄まじい匂いだったけど全部変えたら匂いがなくなったよ。
+3
-0
-
76. 匿名 2025/01/25(土) 14:43:43
どさくさ紛れに外国人も入ってるでしょ?+0
-0
-
77. 匿名 2025/01/25(土) 15:32:34
医療的ケア児も増えてると聞くし、介護する親御さんが取りやすかったらいいですね+2
-1
-
78. 匿名 2025/01/25(土) 15:35:51
>>11
ああー在職中にこの制度あったらなあ
子どもの療育月3回、毎回有休取ってて最終的に辞めたよ
中学生になったらまたフルで働ける状況になったけど、それからまた就職活動なんてやる気しなかった+3
-2
-
79. 匿名 2025/01/25(土) 15:46:10
>>41
お子さんが障害を持っている家庭は、働かなくてもお金が入る仕組みが必要かな
↑
本気で言ってる?ww+4
-1
-
80. 匿名 2025/01/25(土) 16:14:40
>>15
本当に病むよ、合間で仕事したりして神経削られる。自分なんていなくなれば良いのかと追い詰められた。でもそういうわけにも行かなくて切なかった。+3
-0
-
81. 匿名 2025/01/25(土) 16:14:44
何で生かすんだろう+0
-0
-
82. 匿名 2025/01/25(土) 16:15:37
生かして楽しいのか+0
-0
-
83. 匿名 2025/01/25(土) 16:29:29
>>1
どうしても身内に介護させたがるのね…+2
-0
-
84. 匿名 2025/01/25(土) 17:53:09
>>60
苦情は管理職が対応しないとダメだよね+1
-0
-
85. 匿名 2025/01/25(土) 18:39:43
>>73
私も駄目だと思う。不可逆な障害が残る延命は不可にすべきだと思う。治らんもんは治らん。+6
-1
-
86. 匿名 2025/01/26(日) 00:17:22
>>7
延命措置を途中でやめる事ができるようになればいいと思うんだ
その場では盛り上がってやる気満々で延命してくださいと言っても、何年も介護して疲れたら嫌になる事だってある+1
-0
-
87. 匿名 2025/01/26(日) 00:18:35
>>73
そんなシステムあったら外国人に食い物にされるわ
ただでさえ日本に引き入れて日本の医療使って介護して生保で養いたい活動家が大量にいるのに+1
-0
-
88. 匿名 2025/02/11(火) 20:40:18
どんなに辛くても一線超えたらだめですよ。
ちなみに画像はAV上がりのカウンセラー。仲間限定公開だと油断して裏切られ拡散されました。ざまぁ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
企業などで働く従業員が家族の介護にともない介護休業制度を利用する際の基準について、高齢者だけではなく障害のある子どもの介護なども対象だと明記されることが決まりました。