-
1. 匿名 2025/01/21(火) 15:05:19
画力をもっと上げたいです、1番効果的な方法を教えてください+17
-3
-
2. 匿名 2025/01/21(火) 15:05:43
空間把握能力と想像力+12
-7
-
3. 匿名 2025/01/21(火) 15:05:44
好きな絵柄を真似する
自然と観察力がつく+36
-4
-
4. 匿名 2025/01/21(火) 15:05:47
まずベレー帽を被ります+57
-9
-
5. 匿名 2025/01/21(火) 15:06:28
透かし書き+5
-1
-
6. 匿名 2025/01/21(火) 15:06:36
もしゃ、+11
-3
-
7. 匿名 2025/01/21(火) 15:06:40
生まれ変わる+4
-2
-
8. 匿名 2025/01/21(火) 15:06:49
陰影やコントラストを強調+6
-1
-
9. 匿名 2025/01/21(火) 15:06:53
そんな余計な事考えてる間に絵描けってかかげ先生が言ってたで+39
-5
-
10. 匿名 2025/01/21(火) 15:07:04
目指したい絵の真似をする。上からなぞったり横に並べて模写したりする。
誰にも公表しないで練習の絵とするだけなら模写はアリ。+56
-2
-
11. 匿名 2025/01/21(火) 15:07:09
消しゴムのかわりに食パンをつかう+1
-3
-
12. 匿名 2025/01/21(火) 15:07:12
ルーミス完コピって言う人いるけどどうなんだろ+1
-2
-
13. 匿名 2025/01/21(火) 15:07:29
とりあえず模写しとく+12
-2
-
14. 匿名 2025/01/21(火) 15:07:35
出典:www.bookclubkai.jp
+19
-2
-
15. 匿名 2025/01/21(火) 15:07:36
ちゃんとデッサンやる+22
-1
-
16. 匿名 2025/01/21(火) 15:07:49
本物でも誰かの描いた絵でも真似することじゃない?
ここってこうやって書くんだ〜って理解して初めて自分のものになるよね+20
-2
-
17. 匿名 2025/01/21(火) 15:08:15
骨格学ぶ+19
-1
-
18. 匿名 2025/01/21(火) 15:08:25
下書きで終わらせずに色付けるなりしてとにかく完成させる+24
-1
-
19. 匿名 2025/01/21(火) 15:08:29
模写、デッサン+10
-1
-
20. 匿名 2025/01/21(火) 15:09:17
+52
-2
-
21. 匿名 2025/01/21(火) 15:09:17
模写しまくる+8
-1
-
22. 匿名 2025/01/21(火) 15:09:23
画力を伸ばす一番簡単な方法は1、音読+0
-2
-
23. 匿名 2025/01/21(火) 15:09:24
芸大予備校に通う+6
-3
-
24. 匿名 2025/01/21(火) 15:09:27
手塚治虫の描き方指南+2
-15
-
25. 匿名 2025/01/21(火) 15:10:02
デッサン教室、芸大予備校に通う ←人体描きたいならもうこれが1番早い+6
-1
-
26. 匿名 2025/01/21(火) 15:10:06
添削してもらう+4
-1
-
27. 匿名 2025/01/21(火) 15:10:41
コマ送りにした動画のスクショをひたすらトレースする。そうすると頭で考えてもわからないことがわかるようになる。+8
-1
-
28. 匿名 2025/01/21(火) 15:10:49
>>1
絵画教室通ってデッサンしてくる
ネットのデッサンのやり方には耳を傾けない+9
-4
-
29. 匿名 2025/01/21(火) 15:11:10
トレーシングペーパー使って練習+4
-2
-
30. 匿名 2025/01/21(火) 15:11:46
透視図法や骨格などを学ぶ。
意味がわからないまま描きまくるより効率的。+11
-1
-
31. 匿名 2025/01/21(火) 15:12:18
元々ある程度描ける人ならば、リアルな人を目の前にして描くクロッキーおすすめ。
デッサンはモデルさんを目の前にしてじっくり観察しながら描くけど、美術教室とかサークル入らないとなかなかハードル高い。
誰かの立ち姿や座ってる姿で「あれ、様になるよなぁ」と見惚れる人がいたり、あの赤ちゃんかわいいなと思ったりしたら、なにがそのかっこいいやかわいいの要素になってるのか把握するためにささっとクロッキー。
構図や色彩構成も勉強できるのさらにレベルアップできるかと。+2
-2
-
32. 匿名 2025/01/21(火) 15:12:30
>>1
気持ちを込めて丁寧に描くことだと思います+20
-11
-
33. 匿名 2025/01/21(火) 15:13:30
トレース
服や身体の描き方、筆の運び方がわかる+1
-1
-
34. 匿名 2025/01/21(火) 15:13:48
>>1
今のレベルをみたいよ+8
-1
-
35. 匿名 2025/01/21(火) 15:14:17
>>18
完成させると、時間をかけたなりに作品になるんだよね。
ささっと描いて「おー!すごい!」は誰にでもできるけど、1作品に200時間はなかなかかけられない。+2
-3
-
36. 匿名 2025/01/21(火) 15:14:19
まず写真を撮ります+0
-1
-
37. 匿名 2025/01/21(火) 15:15:19
>>32
吉本新喜劇の森田まりこ?+1
-8
-
38. 匿名 2025/01/21(火) 15:17:50
模写練習
+0
-1
-
39. 匿名 2025/01/21(火) 15:20:20
美大の学生がなんでヌードを描いてるから考えよう
立体感とデッサン力+0
-2
-
40. 匿名 2025/01/21(火) 15:22:12
正攻法なのかは分からないけど、小学校低学年くらいの頃にディズニーの好きなシーン(キャラクターだけでなくシーン全体)を模写して遊んでた。
最初の頃はなぞって、次第に見て模写。
ディズニーアニメってデフォルメしてるから動きのある絵の表現をそこで習得できたんじゃないかと思ってる。
最終的に芸大に行った。
(今は全然関係ない仕事してるけど)+7
-1
-
41. 匿名 2025/01/21(火) 15:22:18
描いて描いて描きまくる。
トライ&エラーを繰り返す。+10
-1
-
42. 匿名 2025/01/21(火) 15:22:53
>>1
マジレスすると、近道はない
とにかくなんでも描く
興味のあること、もの、目にとまったもの
だから同じ絵ばかり描いていると行き詰まる
興味の幅が狭いと描けるものも狭まる
本を読み、想像して、描けるまで描く
人物の筋肉が分かってないならよく観察する
服が描けないならよく観察する
漫画を描いてみるのもおすすめ
いろんな角度や風景も描く必要があるから+18
-2
-
43. 匿名 2025/01/21(火) 15:25:25
ちゃんと資料を見て描くことと、最後まで描くこと+6
-1
-
44. 匿名 2025/01/21(火) 15:26:46
模写
クロッキー+0
-1
-
45. 匿名 2025/01/21(火) 15:29:10
>>14
万能の天才ダ・ヴィンチー!+8
-1
-
46. 匿名 2025/01/21(火) 15:29:36
模写、デッサン、クロッキー+0
-1
-
47. 匿名 2025/01/21(火) 15:30:25
デッサンする時は、線ではなく面で光をとらえながら描く
デッサンできない人、漫画みたいにアウトラインから描きがち+1
-1
-
48. 匿名 2025/01/21(火) 15:35:09
子供の頃習字やってたのが役に立ってる
お手本をしっかり真似して書いてたから視写する能力が育ったと思う
小学校で習字あるのは良い事だ
書き初めの練習では100枚くらい書いて納得する物出したら賞もらった
基本出来てると絵描く時も活かせられたと思う+5
-1
-
49. 匿名 2025/01/21(火) 15:36:42
>>1
マンガの画力なら好きな作家の絵を真似して描いてみたらいかがですか?+1
-1
-
50. 匿名 2025/01/21(火) 15:47:43
こういう人のビフォーアフター見てみたい
でも伸びる前に結局描くの辞めちゃう人が多い+3
-1
-
51. 匿名 2025/01/21(火) 15:50:04
>>26
かつ、言われたことを素直に聞く
図星なのに反論している人見かける+4
-1
-
52. 匿名 2025/01/21(火) 15:51:49
>>1
イラストレーターをしてます。
キャンパスノートやクロッキー帳など何でも良いので、描きやすい物にとにかく速く色んな絵を描きまくるのがおすすめです。
立体構造を把握するのが大切なので、私の場合は手元にデッサン人形や手の模型などを置いてます。
たくさん描きまくっていると点が集まり、ある日点が線で結ばれて突然理解できるようになるので、他の方も仰ってますがとにかくたくさん描いてみてください。
先に頭に知識を入れても理解出来ないので、まずは点を集める作業が大切です。+21
-1
-
53. 匿名 2025/01/21(火) 15:52:06
>>1
いま欲しいものがあったら絵に描いてみる
化粧品でも洋服でも本でも
私の美術の恩師は、美術書の制作に携わる方だったけど
既存作品の模写はするなと言ってた+5
-2
-
54. 匿名 2025/01/21(火) 15:53:15
>>1
模写+1
-2
-
55. 匿名 2025/01/21(火) 15:53:50
2人以上の人間の絡みを描く
格闘とかエロい絵とか+3
-2
-
56. 匿名 2025/01/21(火) 15:55:55
描いた絵を裏返して光に透かして見る
おかしくなってたらよくわかるよ+4
-1
-
57. 匿名 2025/01/21(火) 16:00:30
>>1
効果的な練習法は今の主の画力による+2
-1
-
58. 匿名 2025/01/21(火) 16:02:47
骨格や筋肉が描けない段階ならジェスチャードローイングと骨格・筋肉の描き方の本の模写を並行して毎日やる+0
-0
-
59. 匿名 2025/01/21(火) 16:03:19
>>4
次に丸いメガネをかけます+13
-0
-
60. 匿名 2025/01/21(火) 16:08:20
あくまで練習でトレス+1
-0
-
61. 匿名 2025/01/21(火) 16:11:52
好きな漫画のページをそのまま模写する
それを何度も繰り返し書くのがいいって教わった+1
-0
-
62. 匿名 2025/01/21(火) 16:11:52
>>1
デッサンのコツの本とか見ると結構気づくことが多い
絵を描くのしんどいなーってときはそういうの見てる。本屋さんで売っている新しい本のほうがなんか楽しい。最近の絵柄の人とかのも見れるし
私は趣味で描くだけなのでそんな気楽さでやってるよ+4
-0
-
63. 匿名 2025/01/21(火) 16:12:03
>>50
偉そうなこと言ってないで描いたのアップしろや!!と思う+0
-0
-
64. 匿名 2025/01/21(火) 16:13:11
>>53
クセまでコピーしちゃうよね+3
-0
-
65. 匿名 2025/01/21(火) 16:15:16
>>32
小巻さんだね 似てる+14
-0
-
66. 匿名 2025/01/21(火) 16:15:33
描きたいものそのものを手元に持ってきたり、描きたい風景をみにいってその場で描いたり、上手くなるかはわからないけど、なんか臨場感とか高揚感とか、写真を見て描いてもだせない魅力出るよね
写真を見て描いた絵はなんとなくわかる。なんでだろ+3
-0
-
67. 匿名 2025/01/21(火) 16:16:29
>>9
美大受験した時はとにかく毎日描きまくってたわ
絵に関しては効率的とか最短とか、あんまりないかもしれないね+8
-0
-
68. 匿名 2025/01/21(火) 16:18:08
>>50
pixivとかみるとたまに見れるよ
高校生とか学生さんだった人を微笑ましいなぁ…って思っていたらメキメキ上手になってプロになっとる…!!ってことがあった+6
-0
-
69. 匿名 2025/01/21(火) 16:18:36
>>32
ドデカい鼻の穴の形だけで、栗原小巻だとわかった+15
-1
-
70. 匿名 2025/01/21(火) 16:21:11
>>42
これしかない。ついでに言うと幼少期から。
次第に物理的に描かなくても頭の中で描けるようになるしそれも経験値として加算される+2
-1
-
71. 匿名 2025/01/21(火) 16:33:58
>>4
片目をつむりペンで描きたい対象物の遠近を図ります+8
-0
-
72. 匿名 2025/01/21(火) 16:34:40
>>4
ちょくちょくスランプに陥ります+7
-0
-
73. 匿名 2025/01/21(火) 16:38:14
>>20
「残りの部分の描き方が知りたいんだ!そこを教えてくれや!」ってやつね笑+19
-1
-
74. 匿名 2025/01/21(火) 16:43:48
>>1
もしゃ+0
-0
-
75. 匿名 2025/01/21(火) 16:49:57
全くの初心者で何も知らないと擦って陰影を出したりぼかすってやり方を知らなかったりするよね
今はデジタルで描くのが主流だろうから1冊本買ってその通りにノウハウを勉強することじゃない?
+0
-0
-
76. 匿名 2025/01/21(火) 17:00:47
>>68
古参で10年以上前の絵と比べると格段にうまくなっている人いるよね
そのまま上手くない人もいるけど、、、+0
-0
-
77. 匿名 2025/01/21(火) 17:01:07
>>9
ルックバックでも言ってたな+1
-0
-
78. 匿名 2025/01/21(火) 17:11:48
>>42
ひたすら描くですよね。
姉は低学年の頃から今も描き続けてる。
スランプになっても腱鞘炎になっても描いてましたね。
そんな姉に上達するにはどうすればいいか数年前に聞いたことがあります。
「顔だけ、上半身だけじゃなくて全身を描く。下手でもいいからとにかく描く。」と言ってました。+7
-0
-
79. 匿名 2025/01/21(火) 17:18:09
>>1
手のクロッキーしまくる+0
-0
-
80. 匿名 2025/01/21(火) 17:31:32
>>12
ただ完コピするだけじゃ意味ないと思った
別の本、できれば筋肉や骨格が解剖図の写真やリアルイラスト付きで乗っている本で体の構造や男女差を一通り学んでから描く方がいい
一応ルーミスにも骨格解説のページはあるけど写真の方がわかりやすい部分もある
あと漫画絵描きたい人はリアル調イラストしかないので飽きるかも そういう場合はルーミス以外の漫画やポーズ写真の模写もした方がやる気が続くよ+3
-0
-
81. 匿名 2025/01/21(火) 17:47:28
漫画1冊模写するのが良いって言うよね+0
-0
-
82. 匿名 2025/01/21(火) 18:17:19
上手い人の言うことだけ聞く
へたれが言ってること真に受けるだけ無駄+0
-0
-
83. 匿名 2025/01/21(火) 18:19:53
気合い+0
-0
-
84. 匿名 2025/01/21(火) 18:40:32
美大出てるけど、デッサンなんて何の役にも立たないよ時間の無駄
あれは美大の試験のためにやるものであって、あなたの画力を上げるようにはできてない
学生だった頃の友人たちは当然皆美大生
でも誰1人絵なんて描けなかったし、その後絵を描く仕事に就いた人もいない
嘘だと思うでしょ?でも本当だよ+1
-0
-
85. 匿名 2025/01/21(火) 19:01:41
>>59
その次に他の絵描きガル民を集めてみんなでアパートに住みます+1
-0
-
86. 匿名 2025/01/21(火) 20:09:24
>>20
残りのふくろう草+9
-0
-
87. 匿名 2025/01/21(火) 21:14:58
>>84
美大出身で絵が下手(線が悪い)人がいるんだけどそういうことなのか+0
-0
-
88. 匿名 2025/01/21(火) 21:28:51
>>84
デッサンできても漫画イラストはいまいちな人いるしね
イラストは芸術や美術だと思われてないからしかたない
でもデッサンできる人は基礎ができてるからイラスト描いても全体が崩れるってことはないんだろうね
+0
-0
-
89. 匿名 2025/01/21(火) 21:39:06
>>20
私は全く描けなかったからこうやって一つ一つ単純な記号や直線を写真の上から描いて覚えていったよ+5
-1
-
90. 匿名 2025/01/21(火) 21:41:27
まずは基本のデッサンが出来てないと上手くなれない可能性がある。
例えばりんごを置いて「あれはりんご」という先入観を抜いて、眼の前の物体をそっくりに陰影をつけて描くという練習をしたら私は絵が上達したよ。
でも結婚してから描かなくなったら描けなくなった。
だから常に描いているという習慣も大事だと思う。+4
-0
-
91. 匿名 2025/01/21(火) 21:47:55
>>68
昔から見てた当時から上手かった小学生絵描きは漫画家とイラストレーターになった。有名なアニメ関連の絵も頻繁に担当してる+1
-0
-
92. 匿名 2025/01/22(水) 01:47:54
>>53
そうなんだ
知らなかったです+2
-0
-
93. 匿名 2025/01/22(水) 08:28:29
>>32
小巻ガル子、絵も描けるの?
小巻愛がすごいね〜+4
-0
-
94. 匿名 2025/01/22(水) 11:19:00
>>1
漫画やイラストなら、好みの絵のどこが良い部分なのか理解、研究すること。色んな絵の良い部分を実践する。
絵画なら、物をよく見てたくさん描く。画材の使い方を研究する。
色んな絵を見るのもすごく大事!わーここの部分すごいと思ったらそれを忘れない。大事にする。+0
-0
-
95. 匿名 2025/01/22(水) 23:41:20
デッサンの練習を本見ながらして。
今花の塗り絵してますが
塗り絵のコツってありますか?+1
-0
-
96. 匿名 2025/01/24(金) 08:52:26
>>84
私も美大出身だけどホントそう
一番マックスに絵を描いたのが浪人時代で、入学してからはほとんど絵らしい絵は描かない
そして卒業後は何も関係の無い業界の事務として派遣就業
意味なかったw
有名美術大学のせいか、履歴書で興味持たれて採用!みたいなのはよくある
で、働き出したら「なんか違った」と思われる無能ですすみません+0
-0
-
97. 匿名 2025/02/21(金) 15:05:19
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する