-
1. 匿名 2025/01/21(火) 15:01:44
先月から社員食堂でパート勤務しています。
周りの皆さんは優しいのですが、一向に自分の作業スピードが上がらず、
例えば10時30分までに全ての小鉢を盛らなければいけないのに15分オーバーしたり、お皿の洗浄は機械に入れる人と取り出す人とでペアでやるのですがペアの人を毎回待たせてしまったりと、周りに迷惑をかけてしまっています。
事務系のある程度自分のペースでできる仕事しか経験がないことと、子供の頃から何かとそそっかしい上に鈍臭い部分があると自覚しているので、
やはりこういった時間に常に追われる仕事は向いてなかったのかな、と思い始めています。
「慣れればどうってことないよ~」とベテランさんは言ってくれるのですが…
皆さんの職場にも私のようなアタフタしている新人はいますか?それかいましたか?そのあとどのように成長しましたか?+26
-14
-
2. 匿名 2025/01/21(火) 15:02:36
向いてないなら辞めな!+51
-9
-
3. 匿名 2025/01/21(火) 15:02:44
作業記憶が低いと鬼門+25
-1
-
4. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:09
周りがピリついてきたら辞める
それまで頑張ってみたらどう?+150
-0
-
5. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:12
スピード感については向き不向き、絶対ある
決断できない人はついていけないし、そういう人は決断できるようにはなかなかならない+127
-0
-
6. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:18
+15
-0
-
7. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:23
>>1
先月からなら大丈夫👌+86
-2
-
8. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:23
ベテランさんが優しいうちに頑張って慣れるんだ!+123
-0
-
9. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:24
速さ重視の仕事はできる人かぎられてくると思う。私の経験上、時間が経っても速さってあんまり変わらない+81
-2
-
10. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:28
社員よりスピード求められてる気がする+21
-0
-
11. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:29
慣れだよ+30
-1
-
12. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:32
慣れたらって事はそこの職場に来てまだ間もないの?+4
-2
-
13. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:33
>>1
慣れもあると思うし、向き不向きもあると思う。
同時にいろいろ考えられたり、次々に何をするかをとっさに判断できたり、ここら辺は慣れというより持って生まれたものも大きいと思う。+43
-0
-
14. 匿名 2025/01/21(火) 15:03:47
>>1
先月働き出したばかりなら仕方なくない?誰だって始めは遅いと思うよ。慣れてくると自分なりのコツを掴んで早くなる。私自身もそうだし今まで見てきた方たちもみんなそうだった+76
-0
-
15. 匿名 2025/01/21(火) 15:04:26
>>1
新人なんてそんなもんでしょ
向き不向きはあるだろうけど、慣れれば今よりは確実に早くなるよ+35
-0
-
16. 匿名 2025/01/21(火) 15:04:34
流れ作業的なそんなに頭を使う仕事じゃないなら慣れればなんとかなるんじゃないかな?+9
-1
-
17. 匿名 2025/01/21(火) 15:04:52
向き不向きは何にでもあるよ
そんで慣れももちろんある
向いてる仕事の方が本人も楽だから見つけられるなら向いてる仕事に就けたらいいけど
世の中そんなうまいこといかないから頑張って慣れていく人も多いって感じ+10
-0
-
18. 匿名 2025/01/21(火) 15:04:56
>>1
新人はアタフタするもんだよ+27
-0
-
19. 匿名 2025/01/21(火) 15:04:57
その理由で辞めたいと話したら
ゆっくり頑張ろうと励ましてくれたり
他の部署を薦めてもらえたけど
辞めました+9
-0
-
20. 匿名 2025/01/21(火) 15:04:59
>>12
>先月から社員食堂でパート勤務しています。
って書いてるよ+13
-0
-
21. 匿名 2025/01/21(火) 15:05:43
>>1
その作業は1か月でこなせないのは向いてないと思うよ。言うても肉体労働系だから向いてないと思う。+6
-6
-
22. 匿名 2025/01/21(火) 15:05:52
慣れだけど、初めから速い人もいるから気後れするよね
私なら辞める+21
-4
-
23. 匿名 2025/01/21(火) 15:05:56
慣れてからの3ヶ月くらいで判断かな。+19
-1
-
24. 匿名 2025/01/21(火) 15:06:23
+0
-1
-
25. 匿名 2025/01/21(火) 15:06:49
>>1
とりあえず3ヶ月は続けてみたら?+12
-0
-
26. 匿名 2025/01/21(火) 15:06:53
まだ1ヶ月~2ヶ月でしょ?3ヶ月過ぎる頃にはスピードも上がってくるのでは?
お皿に盛ったり食洗機からの出し入れは単純作業だし、慣れれば作業スピードはある程度あがるよ。
身体で覚える頃にはスピード上がる。+30
-0
-
27. 匿名 2025/01/21(火) 15:06:55
氷河期だけど都銀の試験で作業早くする試験とかあったわ+0
-0
-
28. 匿名 2025/01/21(火) 15:07:00
>>1
給食業界とか食堂は最初はみんなそうだから気にしなくていいと思います。周りのベテランさんはカバーするのも仕事だし、新人さんはみんなそうだから足手まといなんて思わないです。+28
-0
-
29. 匿名 2025/01/21(火) 15:07:06
マイペースでどれだけ経ってもスピード感ない人はいたけど、主さんは合わせようとしてるからそのうち出来るようになってくるのでは?
先月ならまだまだだよ+27
-1
-
30. 匿名 2025/01/21(火) 15:07:24
>>1
あからさまにアタフタしてるのはかえって落ち着かせるよむしろ「何かあった?大丈夫?」って声かけちゃう、前にそんな事する人と思わなかったベテランパートが入ってきたばかりの子に陰で煽ってた事があったから。+8
-0
-
31. 匿名 2025/01/21(火) 15:07:49
大丈夫!
私は学食でパートしてるけど、慣れました。
要領悪くて不器用だけど、なんとかこなしてます。
半年位かかったけど今は平気です。
+13
-0
-
32. 匿名 2025/01/21(火) 15:08:37
一年経ったけど慣れませんだったら不向きだし少し迷惑だなとは思うけど、まだ一月なら来てくれて頑張ってるから少しずつ早くできるようになろうね〜って感じ+7
-0
-
33. 匿名 2025/01/21(火) 15:08:41
スピード重視の職場は体を少しでも壊すと足手まといになる、常に健康、怪我とかしないって自信しかない若い人じゃないと無理。+6
-1
-
34. 匿名 2025/01/21(火) 15:09:13
とりあえず3ヶ月頑張ってみて判断してみては
慣れたら出来るかも+4
-0
-
35. 匿名 2025/01/21(火) 15:09:28
>>1
私はめちゃくちゃ向いてなかったから辞めた+12
-0
-
36. 匿名 2025/01/21(火) 15:09:48
>>1
綺麗に丁寧な仕事をする人は後からスピードが付いてくる
スピードの速い人は後から浮いた時間で丁寧な仕事が出来るようになる
どちらも慣れだよ
って昔働いてた日本料理屋の料理人さんから言われた+39
-1
-
37. 匿名 2025/01/21(火) 15:10:08
前に職場にいた。まだそこまで難しいこと教えてないのに一向に早くならないし、計算もできないし、一生懸命なのは分かるんだけどとにかく遅い人がいて、結局「自分には向いてない」と3ヶ月で辞めてった+9
-0
-
38. 匿名 2025/01/21(火) 15:12:15
ラブホ清掃だけど、適当でもスピード速い人の方が評価されるから馬鹿馬鹿しくなってやめた
食器洗うのは適当、お客さんの忘れ物は間違えて捨てる
本人は掃除したけどなかったって捨てた事も気付いてなかったけどゴミ箱にあったわ
+14
-1
-
39. 匿名 2025/01/21(火) 15:13:07
>>1
新人でしょ?そのうち慣れるよ。
単純作業なら1年もすればかなり速くなるし、
10年以上のベテランと変わらないくらいにもなれる。
2年目になっても変わらなければ考えたら?
+3
-0
-
40. 匿名 2025/01/21(火) 15:15:05
うーん
速い人って最初からある程度速い、細かい事覚えたら更に速いって感じでひとつひとつの作業自体が速いんだよね
逆に最初にめちゃくちゃ遅いなって人は慣れたら迷ってたぶんが省略されて少し時間かからなくなるだけで大抵遅いものは遅いままな印象がある
時間に間に合ってないのなら周りが迷惑被るからそこをクリアできないと判断したら私なら辞める
毎日謝ったり申し訳なく思いながら仕事したくない+11
-2
-
41. 匿名 2025/01/21(火) 15:15:19
最初から手早いと、あらあなた器用ねとわりかしハードめな作業に配置換えされたり
+3
-0
-
42. 匿名 2025/01/21(火) 15:16:02
>>1
私も社員食堂で働いています。
スピードは向き不向きは絶対あるけど、慣れると少しは早くなります。仕事も1日ずっと盛り付けや洗浄にいるだけではないと思うので、仕事内容の中でも得意不得意は出てくると思います。
まだ1ヶ月くらいですよね?そんなにすぐスピードに追いつけたら苦労しませんよ。私は新人の頃はスピードを重視しすぎてミスばかりしていました。
4年目の今はそこそこ仕事出来ていると思っていますが、ここまで何度も泣いてがむしゃらに頑張ってきました。
結果も大事だけど、頑張る姿勢を周りも見ていると思いますよ。
頑張ってできないものは仕方ない。
主さんが辛くなったら辞めるのはいつでもできるので、とりあえず頑張ってみたらどうですか。+7
-1
-
43. 匿名 2025/01/21(火) 15:16:32
>>1
何事も慣れだけど、入ってからどのくらい経ったかによる。+0
-0
-
44. 匿名 2025/01/21(火) 15:16:57
>>1
主です。早速トピが採用されて嬉しいです!
コメントありがとうございます。
3ヶ月、もしくは1年くらい経っても遅いならそれは向いてない(いずれ慣れるから頑張る)
やっぱり最終的には向き不向きはある、辞めるのもあり…
どちらの意見も参考になります。
今仕事帰りでひとりでモヤモヤしてたんですが、トピのコメントを見ながらちょっと心が軽くなりました。
引き続きコメント読ませていただきます。+17
-0
-
45. 匿名 2025/01/21(火) 15:17:27
>>1さんの例では大きなミスして作業が遅くなった訳ではなさそうなのでまだ様子見で少しずつ作業効率上げていくのを目標に頑張れば大丈夫だよ!
どんな単純作業系でも最初は頭使っちゃう「こうした方が見栄えが良い?均等におかずを盛らないと!こっちに食器置いた方がたくさん入る?」みたいな細々した思考が入るけど、経験積むとだんだんこの辺がオートに出来るようになるよ。こうなると同じ作業でも疲れ具合がグッと減ってくる。+5
-0
-
46. 匿名 2025/01/21(火) 15:17:48
>>1
慣れよ慣れ
イヤじゃなければもう少し働いてみたら?
その内笑い話になるかもよ+2
-0
-
47. 匿名 2025/01/21(火) 15:20:09
まだ初めて1ヶ月?ぐらいでしょ
そんな短期間でベテラン並みのスピードが出せたら誰も苦労しないよ
周りの人が優しくて大丈夫と言ってくれるなら素直に受け取ればいいしそんな人間関係良いところに当たってラッキーだよ
仕事が遅くても真面目に一生懸命やってればちゃんと認めてくれるよ+9
-0
-
48. 匿名 2025/01/21(火) 15:20:44
>>1 先月からでしょう?今のペースで頑張れば大丈夫になると思うけどな。そんなにすぐに成果は出ないと思う。+7
-1
-
49. 匿名 2025/01/21(火) 15:21:56
>>1
周りに迷惑かけてるという思い込みを無くすこと
そうすれば慌てなくなる結果無駄のないスピードになる+2
-1
-
50. 匿名 2025/01/21(火) 15:26:48
そうだよね。いつも誰かの手を借りる、作業を振り分けてもらうだと肩身狭いし居心地悪くなるよね。しかも単純で簡単な作業だからこそ、大目に見てもらえるのは新人のうちだけだしね。+3
-0
-
51. 匿名 2025/01/21(火) 15:27:27
>>1
慣れだと思う
自分もかなりどんくさいけど
仕事の流れや要領をのみ込んできたら普通レベルになったし+3
-0
-
52. 匿名 2025/01/21(火) 15:28:01
辞めたほうがいいよ。最初は皆んな優しくしてくれるけど、だんだんとイライラしだすから。スピードを上げたら逆にミスが発生。私は半年で辞めました。自分のペースが大事だと思います。+12
-5
-
53. 匿名 2025/01/21(火) 15:31:03
>>43
さすがに2年3年、その小鉢に盛り付けみたいな事?や同じような事をやってても遅いとなれば向いてない気もしなくもないけど、まだ入ったばかりなら気にしなくていいよね。慣れだから。+4
-0
-
54. 匿名 2025/01/21(火) 15:31:39
>>7
先月ってことは去年の12月で長かった年末年始を挟んでいるから、実質的にまだそこで半月も働いてないんじゃないかな
勝手のわからない状況だろうし、飲食系ならちゃんとやっていればある日突然慣れるような気がする
だからきっと大丈夫だと思う+12
-0
-
55. 匿名 2025/01/21(火) 15:31:49
慣れたら出来るようになるんだけど、ノルマ決まってるようなスピード重視の仕事はストレスになって続かないんだと思う
アマゾン短期で行ったけど、長期雇用の人達は生産性ばかり言われてて絶対無理だなって思ってた+9
-0
-
56. 匿名 2025/01/21(火) 15:34:45
慣れもあるけど、周りの人の行動もちゃんと見れると良いよね。早い人はどこでどう作業してるのか見て学ぶみたいな。
遅い人はいつまで経っても遅いから、周りもイライラするしフォローするのシンドイ。+4
-5
-
57. 匿名 2025/01/21(火) 15:38:08
>>30
そんなことする人と思わなかった人が陰で煽ってる
これすっごいわかる
陰で煽るんだよね、だからまわりはもちろん煽られてる本人も気づかない
私かなり歳とってからこういう人がいることに気づいた+7
-0
-
58. 匿名 2025/01/21(火) 15:48:40
>>14 このコメント通りだと思うんだけど初日とか一週間も経ってないうちから同レベルを求めてきたりばかにしてくる人は何を新人に求めてるんだろ?会社の印象よくないし新人が辞めるきっかけになると思うんだけど
+17
-0
-
59. 匿名 2025/01/21(火) 15:52:03
飲食で社員として働いてたんだけど年齢問わず
最初から早い人もいれば遅い人もいる
遅い人と言っても
慣れてないから遅いだけ、無駄な動きがある(省ける動作がある)、効率が悪い(例えば小鉢ならひとつだけお皿出しては盛るの繰り返しとか)、店の動線や食材の場所を把握してない、緊張や不安があって本領発揮出来ていない、丁寧にやっていて時間がかかる、とかある
他の人も書いてたけどとりあえず3ヶ月は様子見てもいいと思う
仕事が早いひとの動きを真似てもいいかも+7
-0
-
60. 匿名 2025/01/21(火) 15:57:09
>>1
作業スピードは生まれつき得意な人不得意な人差が大きいと思ってるよ
りんごに甘いの酸っぱいの硬いの柔らかいのがあるように人間にも個体差がある
主さんが得意なことはあると思うから、そちらに目を向けて仕事変えてみるのも大事だよ+7
-0
-
61. 匿名 2025/01/21(火) 16:00:05
スーパーのレジでさえ丁寧すぎて遅い人とかマジでカンベンしてほしいときある。今はほぼセルフになってきて有難い。+4
-0
-
62. 匿名 2025/01/21(火) 16:01:23
周りが見えてなさすぎるマイペース人間は大変かもね、あとさきの作業工程まで頭の中で考えられないと迷惑かけるし+5
-1
-
63. 匿名 2025/01/21(火) 16:02:12
慣れたら「いまのうちにこっちをやっておけば後でラク」とか流れがわかるようになるよね+4
-0
-
64. 匿名 2025/01/21(火) 16:02:25
慌てない人って一定数いるから性格にもよるかも+3
-0
-
65. 匿名 2025/01/21(火) 16:13:18
〇〇さんは丁寧なんだけどもう少しスピードアップできるといいんだけどと数回言われて、どんくさい私は続けられませんでした+8
-0
-
66. 匿名 2025/01/21(火) 16:18:30
>>44
主さんがいなかったら15分遅れどころじゃなくなるのでは?
目安が10:30でも昼に間に合えばいいんだしさ
間に合わないなら経営側の人員配置の問題で、主さんのせいじゃないよ
できることを一所懸命やってればいいんだよ
周りだってそう言ってくれてるんだし、主さんができるできないの判断はしなくていいんじゃない?
+2
-5
-
67. 匿名 2025/01/21(火) 16:29:23
>>56
チームでやってるから、多少不器用でも一生懸命な人は根気強く教えるかな
こだわり強い人(何度も繰り返してるミスを注意すると逆ギレする人とか)、やる気ない人は、もう戦力扱いせず、少ない仕事量でも「◯◯してくれてありがとう」と思うようにしてる+5
-1
-
68. 匿名 2025/01/21(火) 16:36:37
>>1
事務も自分のペースでは出来なくね?+3
-0
-
69. 匿名 2025/01/21(火) 16:38:44
>>58
でも多いよね。そういうところ。バイトでも、2回目とかで「それ前回言ったよね?」みたいなさ。そりゃ言われたとしても、2回目ではまた聞くこともあるてましょうに。そもそも、そんなに優秀な人ならこんなバイトには来ないのでは?と思った。+20
-1
-
70. 匿名 2025/01/21(火) 16:46:01
そそっかしいのに鈍臭い、まさに私w
慣れだよ慣れ
こんな私でもあたふたしながら続けてたらいつの間にか1人前よ+7
-0
-
71. 匿名 2025/01/21(火) 17:00:04
辞めな+2
-0
-
72. 匿名 2025/01/21(火) 17:02:23
速さはそのうち何とかなる。
サボらないでやるだけ偉いよ。+2
-0
-
73. 匿名 2025/01/21(火) 17:03:38
>>1
発達障害の人は時間に追われる仕事は向いてない
+2
-3
-
74. 匿名 2025/01/21(火) 17:11:49
>>69 本当それですよね。転職する度にこの様な会社ばかりで自信なくなる一方です
辞めろと言われてる様でまず気分が落ちます
+4
-0
-
75. 匿名 2025/01/21(火) 17:13:18
>>40
性格だよね、こればかりは
いくら時間がたってて新人じゃなくても遅い人は遅い
遅い人は焦らないし急がないからね
早い人の真似しても無駄。性格とかも違うもん+5
-1
-
76. 匿名 2025/01/21(火) 17:22:33
まだ入ったばかりじゃん
一生懸命頑張ってる姿見てたら私は悪く思わないよ
+4
-0
-
77. 匿名 2025/01/21(火) 17:34:35
思いっきりが足りないで失敗ありきで時短にチャレンジしない人多い。
はじめは失敗しても許されるから他の人が効率よいやり方してたら真似る。
+1
-0
-
78. 匿名 2025/01/21(火) 18:00:17
>>75
それが向き不向きで、そういう人は不向きだと言ってるんじゃないのかな。性格だからあなたは急がなくてもいいが許される人がいたら、それはそれでおかしいもの。+5
-0
-
79. 匿名 2025/01/21(火) 18:26:08
>>1
処理能力は時間が経って成長するわけではないと思う
生まれつきだよね+3
-0
-
80. 匿名 2025/01/21(火) 18:52:26
>>1
私も先月から入社したパート先で、社長から「入社して1ヶ月だったらもっとできるよね⁈」って圧かけられた。
悔しかったからすんごい頑張ってる。ノルマ以上にこなすようになって仕事逆にどんどん増えてきてる。
そんで、同じ仕事してる先輩はすごく遅かった、、、
なんで私だけ圧かけられたのかってやっぱりムカついてならない。
+4
-0
-
81. 匿名 2025/01/21(火) 19:20:55
>>67
パートとかだと同じ時給なのに作業量が違ったりすると、頑張ってる方のモチベーションが下がるよね。
頑張って人は1時間で10やるのに、遅い人は5しかやらない。とか。で、10やり終わった人が残りの5をフォローするのはナゼってなる。+5
-0
-
82. 匿名 2025/01/21(火) 19:21:38
>>9
その人のふだんのスピードが仕事の速さになるもんね
チャキチャキしている人はスピードが速い。
+2
-2
-
83. 匿名 2025/01/21(火) 19:25:40
>>57
本人の前ではぼろを出さないように
陰でだけ煽る人を見分けておくと、職場がかなり楽になる
てことはかなり邪魔されてるんよな+1
-0
-
84. 匿名 2025/01/21(火) 19:33:08
注文翌日発送の商品発送やってて、注文数多くても翌日期限だからみんなの倍速スピード頼みなんだけど、これって人の負担で成り立ってるから本来おかしいよねって思ってる。
通常スピードでこなせる人数いるんじゃない?人件費問題は分かるけど。+4
-0
-
85. 匿名 2025/01/21(火) 19:41:20
>>1
向き不向きはあるよねー。
私も飲食店で働いてるけど、トロトロしてる人と入ると疲れるもんね。
今日も一緒だったんだけど、やること遅いから油交換だけで30分オーバー、開店時間に間に合わずお客さん待たせる。
そして言ってきた言葉は油交換間に合わないから油交換の時だけ30分早く出勤しようかな?やってさ。
そんなんそうしてくれって言えるわけないやん!
黙って勝手に出勤しろやって思ったのはここだけの話www
私だってあなたと同じシフトの時(忙しいとわかってる時は)はやめに来て先にご飯炊いたりしてますけど?って思った。+1
-4
-
86. 匿名 2025/01/21(火) 19:53:06
>>62
マイペースだから迷惑かけてるなんて微塵も思ってないよ
え〜だって私早く出来ないし〜って言ってもうそれが平常運行だから周りも何も言わない
ある意味得よね+1
-3
-
87. 匿名 2025/01/21(火) 20:10:52
思い切りの悪い人というか作業の省略とかの判断ができない人は
いつまでも遅いと思う+2
-1
-
88. 匿名 2025/01/21(火) 20:31:07
慣れでしかない
私も鈍臭いけど5年も経てば早いって言われるようになったよ
できる人はすぐなれるけど
飲食ほど生まれ持ったスキルではなく長年やってけば嫌でもできるようになるものはない
逆に私事務ができないから主さんすごいなと思う+2
-0
-
89. 匿名 2025/01/21(火) 20:37:38
>>1
先輩方が大丈夫と言ってるなら、数ヶ月はみんなそうなんじゃない?+1
-0
-
90. 匿名 2025/01/21(火) 21:25:13
スピード重視なうえ重い荷物持ったりするから辛い。
持ち場も時間ごとに入れ替わるから、瞬時に次は何するか考えて行動しなきゃいけない。
この仕事始めて半年たったけど、瞬時に何すればいいのかいまだに分からない。
上司にもそろそろ出来るようにと言われ、お局にも影でコソコソ言われてるみたいで胃が痛い。
ライン作業だから余計に辛く感じるのかな。
ただ条件がかなり自分に合ってるし、大手企業で福利厚生等ちゃんとしてて辞めるのを躊躇う。
かと言ってこの環境の職場で定年まで働けるのか、体力的にも精神的にも自信がない。+1
-0
-
91. 匿名 2025/01/22(水) 02:13:16
現時点でその感じだと頑張れば頑張るほど余計パニクるから安心できるほどに余裕を持ってできるようになるのはまだ先だと思う
数カ月やっても上手くいかなければ似たような職種で他の会社に行ってみてもいいかも
そこではまだ新人だから「できなくて当たり前」と思えるし、新人の割には経験あるから多少余裕もあるし、「できる新人」として頼られるだろうしさ
心に余裕が持てる環境とか期待してもらえる環境だと人が変わったようにできるようになる人もいるから、環境変えるのはアリだよ+1
-0
-
92. 匿名 2025/01/22(水) 06:27:50
私は工場勤務、スピード重視
隣の人に合わせなさいってよく聞く
私もそれを意識して工夫したりしてる
だけど、同僚が
あの人はこういう所合わないんじゃないかと
マイペースだし工夫しないし
この状況でもそれする!?って驚く事ある
同僚の「なんかあったら言ってくれるし教えてくれるよね」っていう考えにウンザリ
今、他所の部署で作業させてもらってるから頭打てばいいのにと思ってます
本来の部署でもどの工程も私より遅いし
私だって早い方ではない
また貧血にでもなって倒れるのが先か
作業態度で怒られるのが先かどっちなのかなー+0
-2
-
93. 匿名 2025/01/22(水) 06:55:01
>>81
新人じゃないなら明らかに向いてないと思うんだけど…。居心地悪くなったり、申し訳ないという気持ち抱くことないのかな。+2
-0
-
94. 匿名 2025/01/24(金) 10:30:02
程よく雑にやることが難しいなと思う。一見適当にスピードだけ重視でやってるように見えるのに仕上がりを丁寧にできる人っているよね。
自分は時間かけて丁寧にやらないと粗が出る。時間かけて丁寧にやるのが許されてる環境ならいいけどそうじゃないとどんくさい人認定くらうよね。
+1
-0
-
95. 匿名 2025/01/24(金) 11:44:11
最近思うけど早く動けるかって何で決まるんだろう。
高齢の方でもテキパキしてる方はいるし、若い世代でものんびりしてる人とそうじゃない人がいる。運動神経が関係あるのかなとか思うけど手先だけ動かす作業でも差が出ることあるよね。+1
-0
-
96. 匿名 2025/01/29(水) 01:13:56
倉庫のパート合わず一ヶ月で辞めました。
普段現場にいない部長は、はじめは丁寧にミスなくやっていけば大丈夫だと言ってくれましたが、実際の現場では毎日毎日スピードアップするよう言われ、また新人が入ったのが久しぶりだったらしく、常に誰かにみられながら慣れない作業するのが辛かったです。
腱鞘炎にもなりかけたので、このまま働いてもご迷惑をおかけすると思うのでと言って辞めました。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する