-
1. 匿名 2025/01/21(火) 12:19:12
歩きすぎた足の疲労が翌日以降もなかなか取れません…
特に親指の付け根が痛いです。
皆さん、歩きすぎて痛くなった足をどうやって労ってます?+14
-0
-
2. 匿名 2025/01/21(火) 12:19:57
田舎は歩かないから不健康+15
-6
-
3. 匿名 2025/01/21(火) 12:20:00
お風呂であったまってメディキュットする+45
-1
-
4. 匿名 2025/01/21(火) 12:20:39
しばらくはなるべく出かけない。
お風呂にゆっくり浸かる。+28
-0
-
5. 匿名 2025/01/21(火) 12:20:39
お風呂に入って揉む+30
-1
-
6. 匿名 2025/01/21(火) 12:21:04
靴が合ってなかったのかな、骨が少し炎症してると思うから安静にするしかないと思う+30
-1
-
7. 匿名 2025/01/21(火) 12:22:15
踵が痛くなる+12
-0
-
8. 匿名 2025/01/21(火) 12:22:22
フォームローラーでコロコロ+11
-0
-
9. 匿名 2025/01/21(火) 12:22:27
湯船にゆったり浸かりゴロゴロ過ごすんだぁ+8
-0
-
10. 匿名 2025/01/21(火) 12:23:09
風呂につかる
あとは時間薬+8
-0
-
11. 匿名 2025/01/21(火) 12:23:10
ヒール履いて疲れたら、次の日はスニーカーにする。+28
-0
-
12. 匿名 2025/01/21(火) 12:23:18
>>1
それは痛風です+4
-17
-
13. 匿名 2025/01/21(火) 12:23:32
加圧ソックス履いて寝る+11
-1
-
14. 匿名 2025/01/21(火) 12:25:46
+24
-2
-
15. 匿名 2025/01/21(火) 12:26:24
お風呂あがりに足に水かける+4
-1
-
16. 匿名 2025/01/21(火) 12:27:00
リンパマッサージ+7
-0
-
17. 匿名 2025/01/21(火) 12:27:03
お風呂で温めて、足の裏にサロンパス貼って座布団とかで少し足を上げて寝る。+25
-0
-
18. 匿名 2025/01/21(火) 12:27:05
>>14
ちょっと爪が出ちゃってますね〜
肉球だけでぷにぷにしてくれませんかね〜+15
-0
-
19. 匿名 2025/01/21(火) 12:27:13
足をはさむタイプのマッサージローラーでゴリゴリする
ちょっと痛いけどたしかにスッキリする+5
-0
-
20. 匿名 2025/01/21(火) 12:29:33
ブタマッサージ機に足入れて揉んでもらってる+6
-0
-
21. 匿名 2025/01/21(火) 12:29:50
+4
-0
-
22. 匿名 2025/01/21(火) 12:30:18
炎症中は冷やすのが正解だよ
足湯したら余計に酷くなるよ+8
-1
-
23. 匿名 2025/01/21(火) 12:30:30
お風呂上がりにリファでゴリゴリマッサージしてる+0
-0
-
24. 匿名 2025/01/21(火) 12:31:06
歩きすぎってどれくらいだろう?
立ち仕事で慣れてるのか2万歩歩いた次の日も普通だわ
マッサージは毎日してむくみは残さないようにしてる+1
-4
-
25. 匿名 2025/01/21(火) 12:31:28
>>14
寝てる人、足の形綺麗で良いなぁ
先細りになりたかったわ
本題からズレてごめん+1
-2
-
26. 匿名 2025/01/21(火) 12:32:56
足の裏からアキレス腱辺りまで痛む。
もっと歩きたいのよ!+2
-0
-
27. 匿名 2025/01/21(火) 12:33:03
>>22
それは捻挫したときの対応だよ。+2
-2
-
28. 匿名 2025/01/21(火) 12:36:30
みんなハイヒールでスタスタ歩いてるけど、すごいと思う
私本当に靴擦れになりたくなくて、待ち合わせ場所に着いたらベタ靴から履き替えてる笑+14
-0
-
29. 匿名 2025/01/21(火) 12:36:41
仕事で自分の限界を超えて歩いた結果、
足底筋膜炎
浅腓骨神経
深腓骨神経
の3つになってしまい、一時ほとんど歩けなくなった
一歩歩くたびに足底に鋭く走る痛み
田舎で専門医も居ないし、遠い病院には歩行困難の為行けない
ひたすら湿布や痛み止めやらで騙し騙しして、5年位で足底筋膜炎だけは完治した(とは言えしつこかった…)が、腓骨神経はどれだけたっても治らない
脛から足の甲の表面ほとんどに感覚がなく痺れたまんま
原因は歩き過ぎもあるけど、靴が悪かったと今では後悔している
とにかく靴底が厚く、硬い地面からの衝撃を吸収するような靴、かつ、足の甲を締め付けない靴を履かないと、神経死んでしまう
私みたいになったらおしまいだよ+28
-0
-
30. 匿名 2025/01/21(火) 12:37:04
>>1
その日にお風呂でマッサージ
足を上げて寝る+4
-0
-
31. 匿名 2025/01/21(火) 12:38:50
もうスニーカーしか履けない
伯父の葬儀で通夜から出棺までパンプスキツかった
駅の電車待ちで素足で椅子に座ってた+8
-0
-
32. 匿名 2025/01/21(火) 12:40:21
エプソムソルト(もしくは塩化マグネシウム)を入れたお湯で足浴をする
同じくお風呂にエプソムソルトを入れてしっかり浸かる(風呂釜を傷めるかもしれないので使っても大丈夫なタイプの風呂釜か確認してから)
マグネシウムオイル(ローション)で脚全体をマッサージする+4
-0
-
33. 匿名 2025/01/21(火) 12:40:28
疲労ならストレッチとかして血行を良くして回復を待つけど、その指の痛みは疲労じゃないと思う
靴を変えたほうがいい+4
-1
-
34. 匿名 2025/01/21(火) 12:42:13
お風呂で足指広げマッサージや足の甲マッサージ、足裏モミモミしてる。+1
-0
-
35. 匿名 2025/01/21(火) 12:43:08
湿布貼る、冷やす
足枕を入れて足を心臓より高くする+2
-0
-
36. 匿名 2025/01/21(火) 12:43:31
タイバームでマッサージ
足裏シート(ビサミンという商品がおすすめ)+0
-0
-
37. 匿名 2025/01/21(火) 12:50:49
+5
-0
-
38. 匿名 2025/01/21(火) 12:56:07
>>13
加圧ソックスって余計に足が疲れない?+1
-4
-
39. 匿名 2025/01/21(火) 12:57:14
足底筋膜炎なら靴を見直す、散歩とか歩く習慣を続けて筋力をつけると改善してくるよ
靴があってないだけなら靴の見直しをする
10キロ以上歩いてとか単なる疲れなら湿布貼って落ち着くまで待つ+1
-0
-
40. 匿名 2025/01/21(火) 12:57:57
>>2
田舎だけどウォーキングしてるよ。+2
-0
-
41. 匿名 2025/01/21(火) 13:01:28
お風呂入って揉んでコレ貼って休む+8
-0
-
42. 匿名 2025/01/21(火) 13:14:22
+2
-0
-
43. 匿名 2025/01/21(火) 13:16:25
足の指広げてグルグル回す。
披露改善の元入れて、足浴。
足裏、足の甲にシップ貼って寝る+3
-0
-
44. 匿名 2025/01/21(火) 13:29:09
湿布とか抗炎症剤の塗り薬
+2
-0
-
45. 匿名 2025/01/21(火) 13:30:26
>>1
整骨院に行く。
筋肉とか筋の痛みなら、普段使わないところが張ってたりするから、結構すぐ治るよ。+2
-1
-
46. 匿名 2025/01/21(火) 13:32:07
+1
-0
-
47. 匿名 2025/01/21(火) 13:43:07
>>45
整骨院って足の裏まで処置してくれる?+1
-0
-
48. 匿名 2025/01/21(火) 13:47:55
+1
-0
-
49. 匿名 2025/01/21(火) 13:57:57
>>1
足の疲れをとる方法
冷やした後で温めると有効です
疲れている部分を冷たい水に浸したタオルで10~20分ほど冷やした後、温かいお風呂にゆっくり浸かると良いです👍
歩行に気をつけると足の疲労が残りづらいので、足裏全体で着地を心がけ、歩幅を小さく着地点に注意します
歩いた後のストレッチも良しです👍
改善しない場合は、病院へ行くことを視野に入れましょう!+1
-0
-
50. 匿名 2025/01/21(火) 14:01:29
>>47
私が行くところはしてくれるよ。
私は親指じゃなくて足の裏が3ヶ月くらい痛かったんだけど、親の勧めで行ったらその場で治って、ケアの方法も教えてくれるから再発もしなかった。
部位によっては時間がかかる場合もあるけれどね。
転けたとか打ったとかの場合も、骨に異常がない事を確認したら、整骨院で筋肉を解してもらうと治りも早い。
ぼったくりかどうかの見分けかたは、家でのケアをちゃんと教えてくれるかどうか。+1
-0
-
51. 匿名 2025/01/21(火) 14:03:53
>>49
自レスですなのですが、ヒール靴では足裏全体で着地は難しい
スニーカーなど底フラットな靴での歩行時に向いています+0
-0
-
52. 匿名 2025/01/21(火) 14:13:14
>>1
ゴリラのひとつかみっていうマッサージ機を買ったよ
ふくらはぎ用のやつを買ったんだけど設置するだけで両手フリーでマッサージできる
使用後は足が軽いよ〜+2
-0
-
53. 匿名 2025/01/21(火) 14:15:22
踵の先っぽに疲れが溜まる。
底じゃなくてアキレス腱の辺り
そこをもみほぐすと最初は痛いけど、だるさが取れるからよくマッサージしてる+0
-0
-
54. 匿名 2025/01/21(火) 14:19:22
>>32
マグネシウムが良いのですか?+0
-0
-
55. 匿名 2025/01/21(火) 14:20:46
スタンディングのライブに行った時は、『休足時間』使っていました!ふくらはぎと足首に貼ると効きます。+0
-0
-
56. 匿名 2025/01/21(火) 14:20:55
私の場合はとりあえず入浴かな
後は自然に痛みなどが取れるのを待つぐらい+1
-0
-
57. 匿名 2025/01/21(火) 14:24:10
前に旅行でとんでもなく足を痛めたからあれ以来旅行には絶対サロンパス持っていって夜は張りまくって寝てる
やっぱり大分違う+1
-0
-
58. 匿名 2025/01/21(火) 14:42:42
足湯って脹脛までしないとあんまり効果感じないよね+0
-0
-
59. 匿名 2025/01/21(火) 14:54:13
>>1
歩きすぎると脛が痛くなる+0
-0
-
60. 匿名 2025/01/21(火) 15:11:38
>>54
エプソムソルトの入浴剤は足が攣りやすい、痺れる、疲れが取れないの時に効いたよ
マグネシウムのサプリを摂取するより直接肌からの方がいいらしいから検索してみてね
+3
-0
-
61. 匿名 2025/01/21(火) 15:22:14
>>60
54です、ご返信ありがとうございます。
万年マグネシウム不足なので試してみます。エプソムソルトは買ってあります。肌から?の吸収がよいのですね。
+0
-0
-
62. 匿名 2025/01/21(火) 15:33:13
足の指めちゃくちゃポキポキ鳴る+0
-0
-
63. 匿名 2025/01/21(火) 17:19:55
ヒールがカツカツ鳴らないように気をつけながら歩いてたらものすごく疲弊した。
たまにはヒール履きたいから無理してしまう+0
-0
-
64. 匿名 2025/01/21(火) 19:07:23
>>25
私も同じ事思った
ほっそり綺麗+2
-0
-
65. 匿名 2025/01/21(火) 19:51:20
ふくらはぎに湿布+1
-0
-
66. 匿名 2025/01/21(火) 20:45:57
>>21
私もこれを付けて寝てます
寝てる時に足が痛くなったら外す
なんか足が楽になる+1
-0
-
67. 匿名 2025/01/22(水) 00:10:28
>>37
これのじんわりホットバージョンがあって、寒い時期はそっちが好き❤️+0
-0
-
68. 匿名 2025/01/22(水) 00:31:37
靴底用のクッション使用してます。あと、アラフォーになり、歩きやすいスニーカー派になりました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する