-
1. 匿名 2025/01/13(月) 19:34:50
「外食は我慢してなるべく自炊している。お金がない時はご飯にふりかけをかけたり、もやしだけ食べたりしたこともある」。千葉県内の公立定時制高校に通う3年の男子生徒(17)は質素な生活ぶりを打ち明ける。
家庭の事情で1人暮らしをする中、家賃や光熱費は親が支払ってくれるが、携帯電話代など生活費はアルバイトを2つ掛け持ちしながら払う。特にありがたいのは学校の給食。夏休みなど長期休みに入ると給食が食べられなくなるので「毎日カツカツ。欲を言うと学校に行きたいぐらい」と苦笑する。朝ご飯は食べず基本的に1日2食で、少しでも安い洗剤などの商品を求めて複数のスーパーを巡ることも。それでも、夜は授業や部活に加え、生徒会活動にも励んでいる努力家だ。
<中略>スマホを持ち、明るく話す様子はいたって普通の高校生。2人とも、見た目だけでは苦労が分かりにくい。
+11
-79
-
2. 匿名 2025/01/13(月) 19:36:16
その努力できるキャパシティがマジで財産です+391
-1
-
3. 匿名 2025/01/13(月) 19:36:19
17歳で一人暮らしとは大変だね
しかもその生活費は自分で捻出しろって鬼か+440
-4
-
4. 匿名 2025/01/13(月) 19:36:25
あらあら、可哀想に+10
-10
-
5. 匿名 2025/01/13(月) 19:36:27
高校に給食ってあるの?+186
-10
-
6. 匿名 2025/01/13(月) 19:36:32
こういう子たちにこそ、何か支援があればいいのに。
せめて、お腹いっぱい食べさせたいわ+124
-37
-
7. 匿名 2025/01/13(月) 19:36:39
このような極端な記事要らぬ。スマホもあるし流行りの服も着てる。まだまだどん底ちゃうわ+235
-41
-
8. 匿名 2025/01/13(月) 19:36:46
高校生でバイトってどうなの?+2
-28
-
9. 匿名 2025/01/13(月) 19:36:46
い+0
-3
-
10. 匿名 2025/01/13(月) 19:36:51
インドネシアの子供たちの給食も大事だけど、日本の給食のほうがまず大事なんじゃないかと思ってやまない+253
-4
-
11. 匿名 2025/01/13(月) 19:36:55
えっ高校生が自分で食費払ってるの?
こういう家庭にお金回してほしい+11
-21
-
12. 匿名 2025/01/13(月) 19:36:56
給食にカツが出るトピかと思った+9
-3
-
13. 匿名 2025/01/13(月) 19:37:03
>>1
スマホがAndroidだし貧困なのは分かる+2
-25
-
14. 匿名 2025/01/13(月) 19:37:15
家庭の事情なら親へ+122
-1
-
15. 匿名 2025/01/13(月) 19:37:16
里親に預けられた方がずっと良い生活出来るよね+11
-11
-
16. 匿名 2025/01/13(月) 19:37:23
そういう学生は古今東西いるけどね+34
-0
-
17. 匿名 2025/01/13(月) 19:37:26
相対的なら、絶対貧困層出てくるじゃん。
何言ってんじゃ。+36
-1
-
18. 匿名 2025/01/13(月) 19:37:28
家庭の事情で一人暮らししてる高校生ってレアケース出されてもw+126
-6
-
19. 匿名 2025/01/13(月) 19:37:37
きついなぁ。
親が裕福で愛情深いって、最高のガチャひいたわ+7
-4
-
20. 匿名 2025/01/13(月) 19:37:40
>>10
当然の意見+52
-0
-
21. 匿名 2025/01/13(月) 19:37:46
どんな家庭の事情だよ
無責任な親+86
-2
-
22. 匿名 2025/01/13(月) 19:37:48
>>5
ね、あるんだね
ありがたい+71
-0
-
23. 匿名 2025/01/13(月) 19:37:57
この子が気の毒なのは大前提として、親が悪いと思う+98
-0
-
24. 匿名 2025/01/13(月) 19:38:03
>>8
学校が禁止してなければOKじゃない。
定時制高校って働きながら通う人がほとんどだと思うから禁止もされてないと思う。+50
-0
-
25. 匿名 2025/01/13(月) 19:38:11
こりゃあ苦労する人生だぞ+2
-5
-
26. 匿名 2025/01/13(月) 19:38:15
>>1
ふーん
1日一食生活でいいじゃない?
マルチビタミンでも飲んどけば死にゃーしないよ
1000円で90日分
めでたしめでたし+3
-22
-
27. 匿名 2025/01/13(月) 19:38:44
一人暮らしなら自炊せず惣菜買った方が安くつくときある+22
-0
-
28. 匿名 2025/01/13(月) 19:38:46
>>1
親が金髪でデブだったりするのは謎だよ+35
-0
-
29. 匿名 2025/01/13(月) 19:38:54
>>8
私はやってたよ!
お小遣いをもらえるような家計の余裕がなかったし、携帯代は自分で稼ぐ必要があったから。部活とバイトと受験勉強でしんどかったので3年生の夏で辞めたけど、バイトしてなかったらみんなと遊べなかったし(自転車で隣町まで行ってプリクラ撮って映画見るぐらいだけど)悪いものではなかったと思ってる+34
-1
-
30. 匿名 2025/01/13(月) 19:39:22
>>23
親もど貧乏出身じゃないの?
貧困は連鎖するから+5
-0
-
31. 匿名 2025/01/13(月) 19:39:24
>>21
高校で一人暮らししてた子
兄弟多くて家にいるスペースないから親が家賃払って一人暮らししてた。ボロボロの単身者用のアパートで可哀想だった+26
-2
-
32. 匿名 2025/01/13(月) 19:39:28
>>5
定時制高校は給食が出る学校もあるよ。+115
-0
-
33. 匿名 2025/01/13(月) 19:39:29
>>5
定時制にはあるんだって+73
-1
-
34. 匿名 2025/01/13(月) 19:39:35
高校って給食あるんだ+0
-0
-
35. 匿名 2025/01/13(月) 19:39:38
深夜バイトって東京だと最低時給1500円でしょ?
余裕じゃん+10
-4
-
36. 匿名 2025/01/13(月) 19:39:43
ネット代ってぶっちゃけそんなにかからないよね+8
-1
-
37. 匿名 2025/01/13(月) 19:39:48
レアケースかもしれないけど何かの補助金があっても良い気はする。+2
-11
-
38. 匿名 2025/01/13(月) 19:39:48
経済的に苦しいなら子供作らないでよ
奨学金で大学行けなんて無責任だよ
それに日本の将来を考えたって大部分の若い人達は幸せになれないよ
+37
-1
-
39. 匿名 2025/01/13(月) 19:39:56
>>6
最近の子ども食堂は年齢制限がない(誰でも入れる)し、場所によっては高校生まで無料だね。+9
-0
-
40. 匿名 2025/01/13(月) 19:40:01
恵まれた人と比べたら相対的に貧困。それは永遠になくならないわな。
下を見て溜飲を下げる必要もないし、上を見たらキリがない+21
-0
-
41. 匿名 2025/01/13(月) 19:40:03
掛け持ちしたら五万は稼げるんじゃない?
食費雑費余裕だと思うんだけど。
+18
-1
-
42. 匿名 2025/01/13(月) 19:40:04
ここに税金使うなら、他にものすごい無駄な税金の使い方してる予算を廃止したらいい。変な団体への補助金とか「〇〇庁」を増やすのもやめたらいい。それで莫大な予算が出来るよね?+9
-0
-
43. 匿名 2025/01/13(月) 19:40:05
>>8
高校1年生からバイトしてたよ。+21
-2
-
44. 匿名 2025/01/13(月) 19:40:30
>>16
昭和も定時制高校の苦学生はいたんだが
時代にもよるけどまだ進学率が低かった時期だと定時制でも卒業すればちゃんとした職には付けたみたい+10
-0
-
45. 匿名 2025/01/13(月) 19:40:31
>>35
高校生やぞ+7
-3
-
46. 匿名 2025/01/13(月) 19:40:35
親は出稼ぎに行ってるとか?+0
-0
-
47. 匿名 2025/01/13(月) 19:40:43
大学専門学校とか一人暮らしはそんなもんや+10
-0
-
48. 匿名 2025/01/13(月) 19:41:16
>>5
通ってた高校に定時制があったけど給食食べる食堂あったよ。
全日制の生徒は入れないし昼間はやってない。+75
-2
-
49. 匿名 2025/01/13(月) 19:41:21
高校生だから。計算すると2007年産まれだよね。あの時はまだ物は安かったし。こんな世の中になること全く想像していなかった。こんなに値上げしたら、買い物する時はより一層慎重になる。
高校生で、現実見えてる子がたくさん居るだろうな。バイトして、社会の厳しさを知っている子は特に。これからますます少子化進むんだろうな。+4
-0
-
50. 匿名 2025/01/13(月) 19:41:23
まかないアリのところでバイトするか+9
-1
-
51. 匿名 2025/01/13(月) 19:41:50
子作りは慎重に考えないとね
子無しのほうが絶対生活楽なのにあえて子供作る理由って何?
+15
-2
-
52. 匿名 2025/01/13(月) 19:41:51
2つバイト掛け持ちして夜は授業に部活に生徒会、しかも一人暮らし?この子すごいな+15
-0
-
53. 匿名 2025/01/13(月) 19:42:02
>>30
ならその親も悪いね
+5
-0
-
54. 匿名 2025/01/13(月) 19:42:02
>>40
まあでも17歳で1人暮らしで生活費はバイト掛け持ちで自力っていうのは
相対的に見なくても貧困なケースだと思う+9
-0
-
55. 匿名 2025/01/13(月) 19:42:14
>>21
高校の時、母親が再婚してその義父と折り合いが悪くて一人暮らししてる子がいたよ
その子は亡くなった祖父母の家に住んでたけど+26
-0
-
56. 匿名 2025/01/13(月) 19:42:17
アルバイト2つ掛け持ちして、学校は給食あり、家賃や光熱費親もちで貧困って一体何にお金を使っているんだろう?+8
-2
-
57. 匿名 2025/01/13(月) 19:42:36
うちは中学から私立で、大学も私立奨学金なし
一人暮らしも親の資金
自動車学校費、国民年金、車体代親もち
生前贈与あり
なんかごめんなさいと思うわ+1
-10
-
58. 匿名 2025/01/13(月) 19:42:54
問題は食費だよね+1
-0
-
59. 匿名 2025/01/13(月) 19:42:55
定時制だったらバイトする時間めちゃあるじゃん+8
-3
-
60. 匿名 2025/01/13(月) 19:42:56
サラ金地獄+0
-0
-
61. 匿名 2025/01/13(月) 19:43:02
>>8
高校生雇わないところ増えてるように感じる+3
-1
-
62. 匿名 2025/01/13(月) 19:43:33
事情ってなんだろう。
かわいそうに。
+10
-0
-
63. 匿名 2025/01/13(月) 19:43:34
>>35
定時制だからお昼にバイトしてると思うけど、それでも昼間普通に働けばそんなに困らないと思う…
賄いある飲食店とか余りもの貰えるとこなら食費も浮くのに+9
-1
-
64. 匿名 2025/01/13(月) 19:43:39
こういう真面目な苦学生を支援する大企業はないのかしら。+3
-4
-
65. 匿名 2025/01/13(月) 19:43:46
>>56
掛け持ちといっても、授業や宿題、寝る時間、家事だってあるんだからそんなに働けるわけもないやん+5
-2
-
66. 匿名 2025/01/13(月) 19:44:12
盗んだ10億使った銀行のオバハンに聞けば+0
-0
-
67. 匿名 2025/01/13(月) 19:44:15
>>8
近くの高校は
片親の家庭はバイトOKって聞いたな+1
-0
-
68. 匿名 2025/01/13(月) 19:44:16
そもそも定時制って高校卒業できなかった人が働きながら行くところのようなイメージだった+4
-2
-
69. 匿名 2025/01/13(月) 19:44:50
稼げない親のせいで貧困生活強いられるなんて子供が可哀想
子供に恨まれないようにしないとダメだよ+6
-0
-
70. 匿名 2025/01/13(月) 19:45:25
>>3
鬼だと思うけど、ガルでもバカに金かけるだけ無駄って見るからそーいう親なんじゃない?
私はバカでも最低限の金はかけるべきだと思うけどね+34
-8
-
71. 匿名 2025/01/13(月) 19:45:39
>>1
そこまで苦しいなら生徒会、部活は諦めて
賄い付のバイトをするしか無いのでは…+15
-0
-
72. 匿名 2025/01/13(月) 19:46:24
部活なんかやるなよ
本当に貧困なら部活なんてやらないわ
バイトして稼げよ+6
-1
-
73. 匿名 2025/01/13(月) 19:46:45
>>10
海外より日本の公立高校を給食にした方がいいんじゃないかな。+56
-0
-
74. 匿名 2025/01/13(月) 19:47:09
>>10
高校は義務教育ではないわ+8
-4
-
75. 匿名 2025/01/13(月) 19:47:48
>>65
定時制だよ?+4
-1
-
76. 匿名 2025/01/13(月) 19:47:55
>>64
ないと思う
大企業の採用担当からしたら親もエリート、本人も高学歴が魅力的+1
-0
-
77. 匿名 2025/01/13(月) 19:47:59
>>1
ほんでiPhone持ってるんやろ+2
-3
-
78. 匿名 2025/01/13(月) 19:48:00
定時制の高校だと給食があるんだね。毎月いくらくらいするんだろう+0
-0
-
79. 匿名 2025/01/13(月) 19:48:09
>>30
ど貧困のままの状態で目処もたたないのに子供つくるのが問題+4
-0
-
80. 匿名 2025/01/13(月) 19:48:14
>>8
名門進学校でもしている人はいる+6
-1
-
81. 匿名 2025/01/13(月) 19:48:45
>>1
まじな話未成年なんだし施設入った方が良くない?
バイトしなくてもご飯は食べられるし高校にも行けるっしょ+11
-1
-
82. 匿名 2025/01/13(月) 19:49:17
>>17
日本は絶対的貧困がいないので、相対的貧困で合ってる
先進国はどこも相対的貧困
途上国は逆に絶対的貧困+0
-2
-
83. 匿名 2025/01/13(月) 19:49:19
>>76
ソニーなど一部の企業はその風潮を問題視していて恵まれない家庭で頑張る子を支援してきている+0
-0
-
84. 匿名 2025/01/13(月) 19:49:42
>>10
インドネシアと日本は食事情が違うし
お弁当の方がいいって家庭もある+2
-5
-
85. 匿名 2025/01/13(月) 19:49:55
>>10
インドネシアの政府は何やってんだよとしか+30
-0
-
86. 匿名 2025/01/13(月) 19:50:06
そもそもこれ創作記事でしょ?+4
-0
-
87. 匿名 2025/01/13(月) 19:51:10
>>61
同一賃金で高校生も時給一緒だからやってらんねーとなとパートの私は思った。高校生は高校生だし色んなことを教えてフォローしなきゃいけないのに時給変わらないんだもん。
高校生不可ってピンポイントで載せちゃうと問題になるのか、学生不可ってなってる気がする。+7
-0
-
88. 匿名 2025/01/13(月) 19:51:25
親は何してるんだ+2
-0
-
89. 匿名 2025/01/13(月) 19:51:32
>>3
離婚した親が再婚とかかも知れないね。
こう言う記事読んでたら、子供にお金の苦労させる位なら産むなと思うわ。
+138
-1
-
90. 匿名 2025/01/13(月) 19:51:38
高校生で1人暮らして、、
どんな親や。+3
-0
-
91. 匿名 2025/01/13(月) 19:51:43
女だったら隙間時間にパパ活すればいいだけ
男は普通にドカタでいいじゃん+0
-3
-
92. 匿名 2025/01/13(月) 19:52:00
>>56
定時制って夜間学校とは違うから夕方から授業始まるんだよ。バイト掛け持ちしてるといっても大して稼げないと思う。
毎日16時くらいまでに上がれる仕事って雇う側が個人事業主で苦学生に理解あるとかじゃなきゃ結局主婦パートと同じような仕事になる+4
-0
-
93. 匿名 2025/01/13(月) 19:52:21
>>1
高校って給食あるんか+7
-0
-
94. 匿名 2025/01/13(月) 19:52:25
>>87
うちはそれで新人放置されてる
または、わかんないけど仕事押し付けてる
時給一緒だったり初任給が高いと結局職場がおかしくなる+7
-0
-
95. 匿名 2025/01/13(月) 19:52:52
>>70
馬鹿に金かけるのは無駄だけど、馬鹿であろうとなかろうと育てたのは親なのだから、どうであろうと親が子どもの衣食住は面倒見るべき。
何でもかんでも「国が助ける」にすると、それ前提で産む親が増えるからそれはそれで問題だと思う。+20
-0
-
96. 匿名 2025/01/13(月) 19:53:06
>>11
家庭というかその子本人に支援してあげてほしい+8
-1
-
97. 匿名 2025/01/13(月) 19:53:22
>>83
理由は知らんがソニー凋落した+0
-0
-
98. 匿名 2025/01/13(月) 19:53:26
文中に定時制高校って書いてるから夜間の部に行ってるんですかね?
夜は授業や部活に加え、生徒会活動と文中にあるから夜間の定時制なのかな
(定時制は1時限の授業時間は約45~50分で、1日の4時限目まで)
親もこの子は中卒で働いているけど夜間の定時制の高校に通っているって認識なのかなとも思った
それで、家庭の事情で1人暮らしをする中、家賃や光熱費は親が支払ってくれるが、携帯電話代など生活費はアルバイトを2つ掛け持ち…なのかな
中卒で夜間定時制に行く時点で、昼間の仕事につけたらよかったけどその辺は無理だったのかなと思った。+1
-0
-
99. 匿名 2025/01/13(月) 19:53:28
>>71
生徒会・部活動は就職活動の事を考えてるんじゃない?+5
-0
-
100. 匿名 2025/01/13(月) 19:53:34
>>69
親が家賃と光熱費払ってるから再婚で追い出されたとかなのかね…+4
-0
-
101. 匿名 2025/01/13(月) 19:54:45
賄いあるとこで働けばいいのにって思ったけど酒提供するとこは高校生働けないの?+1
-0
-
102. 匿名 2025/01/13(月) 19:54:49
>>82
絶対的貧困がいないなら、良かったねって貧困問題はありませんで終わりだよ。
他国と一緒にするなよ、日本は国民皆保険があるんだから、貧困で医療受けれないから死ぬとかないんだし。+2
-1
-
103. 匿名 2025/01/13(月) 19:55:23
>>65
定時制高校なら昼間働くんだよね。
千葉だし時給1100円として5時間、20日で11万円、手取りで9万ぐらいあるなら十分じゃないかな?
+4
-1
-
104. 匿名 2025/01/13(月) 19:55:25
>>7
嘘つくなよ。元記事見てきたけどサムネの写真(普通の服)しか無かったよ。
スマホも特に高級機種って記述も無かったのに何故余裕があるとでっちあげるのか。+8
-15
-
105. 匿名 2025/01/13(月) 19:55:28
この子が貧困なのは完全に親のせいでしょ?虐待じゃないの?+2
-0
-
106. 匿名 2025/01/13(月) 19:55:40 ID:B5KNSwmdsT
>>7
スマホは生活必需品
固定電話も無いだろうし
スマホが無いと連絡できない+79
-3
-
107. 匿名 2025/01/13(月) 19:56:04
>>1
家庭の事情で一人暮らしをする高校生って、どんな事情が考えられますか?+11
-0
-
108. 匿名 2025/01/13(月) 19:56:11
>>6
外国人の生活の前にまずこちらだよね、優先度は
何かおかしいわ+42
-1
-
109. 匿名 2025/01/13(月) 19:56:12
>>89
100歩譲って一緒に暮らせないにしても、制服代や生活費くらい払ってあげたらいいのにね
この年齢で一人暮らしって家庭の事情と言うか親の都合でしょう、きっと+42
-0
-
110. 匿名 2025/01/13(月) 19:56:34
>>71
この子なりに今しかできないことを精一杯楽しんでるんじゃないかな
他の子が普通にしてる事を同じようにしたいとか、卒業後の為に頑張ってるんだと思う+7
-0
-
111. 匿名 2025/01/13(月) 19:57:15
>>103
それで生活できるわけない
この子の場合、小遣いじゃなくて生活費だよ+1
-6
-
112. 匿名 2025/01/13(月) 19:57:26
>>7
でも、バイトでも働いてるならスマホは必要だよね。スケジュール管理や連絡も、今はアプリとかメールがほとんどだと思う。+68
-0
-
113. 匿名 2025/01/13(月) 19:57:58
> 家庭の事情で1人暮らしをする中、家賃や光熱費は親が支払ってくれるが、
普通の家庭じゃないし家賃光熱費親が払ってくれてるんだね
何で公立定時制でバイト長時間してるのに足りなくなるんだろう?
協力的な親だから頼めばコメとか送ってくれそうだし+6
-2
-
114. 匿名 2025/01/13(月) 19:58:36
>>7
どっちも安く買える使える時代だしね+12
-0
-
115. 匿名 2025/01/13(月) 19:58:56
>>3
地方だと高校が近くにないから一人暮らししてるって人がいたから、ままあるんじゃないかな。
友達は従姉妹と住んでたけど、歳が近い&進学先が近くないとそれも難しいよね。+5
-10
-
116. 匿名 2025/01/13(月) 19:59:21
>>113
スマホ代に遊興費かもしれないよ。+6
-0
-
117. 匿名 2025/01/13(月) 19:59:40
>>1
高校生で一人暮らしさせて貰えるだけお金あるじゃん
+10
-1
-
118. 匿名 2025/01/13(月) 19:59:44
>>97
ソニーは絶好調ですが?
全セグメントで利益を叩き出している
株価もめちゃくちゃ上がったから+0
-0
-
119. 匿名 2025/01/13(月) 20:00:01
>>7
スマホが無いとアルバイトも探せないのよ。+54
-1
-
120. 匿名 2025/01/13(月) 20:00:05
>>111
よこ
一番大変な家賃光熱費は親持ちだって
だったらそこまで大変でもないと思う+13
-0
-
121. 匿名 2025/01/13(月) 20:00:27
>>1
うちの大学生の息子も家賃は私が払ってるけど、水道光熱費雑費教材費は仕送りからやりくりして払えと言ってるわ。。。
足りなきゃ言ってくると思ってるから、、、。+0
-0
-
122. 匿名 2025/01/13(月) 20:00:51
>>107
工藤新一みたいなパターン?
アパート借りて家賃払ってもらってるなら父親が酒乱DVクソ野郎だけどどうしても家から追い出せなくて息子だけ安アパートに避難させたとか+2
-0
-
123. 匿名 2025/01/13(月) 20:01:11
定時制で給食ってあるの?
千葉県立高は給食ないけど…
あと未成年で一人暮らしってして良いんだね。
いろいろ特殊で全くピンとこない。+1
-0
-
124. 匿名 2025/01/13(月) 20:01:12
>>18
そもそもどうしても家を出なきゃいけない家庭の事情ってなんだろう。
学費、家賃、光熱費だけでかなりの金額になりそう。
それを親が払ってるなら、もうそれが精一杯なんじゃないかな。+24
-0
-
125. 匿名 2025/01/13(月) 20:01:28
>>111
家賃も光熱費も親持ちだよ。+7
-0
-
126. 匿名 2025/01/13(月) 20:01:42
>>115
よこ
千葉だよ千葉
もちろん田舎地域もあるけど、関東外の田舎とはレベルが違うと思う
進学校とかならわかるが定時制だし通学のためってわけでもなさそう+11
-0
-
127. 匿名 2025/01/13(月) 20:01:56
>>7
スマホなんて生活必需品でしょ+32
-1
-
128. 匿名 2025/01/13(月) 20:02:03
>>123
都内の定時制はあった+0
-0
-
129. 匿名 2025/01/13(月) 20:02:31
>>108
生保外国人には片道チケット渡して帰ってもらえばいいのに+6
-0
-
130. 匿名 2025/01/13(月) 20:02:52
>>117
家賃も光熱費も親が払っるんだもんね。
本当に貧困ならそうはいかないわ。+9
-0
-
131. 匿名 2025/01/13(月) 20:03:16
もう最近の子供至上主義にうんざり。
親も苦労してる場合もあるし、家族皆んなで助け合って生きていくのがなにが悪いのかな?
すぐに親ガチャ外れとか毒親認定とか言うけど、人それぞれ背景があるし他人がとやかく言う必要あんのかね。+4
-0
-
132. 匿名 2025/01/13(月) 20:03:45
>>123
中高生でも一人暮らしはできますよ+2
-0
-
133. 匿名 2025/01/13(月) 20:05:03
>>1
定時制高校生一人暮らし、食費削るような生活
こういった子が住める公的な寮あったらいいな
+0
-5
-
134. 匿名 2025/01/13(月) 20:05:21
>>117
それなあ
大学ならまだしも高校生、それも千葉だとかなり贅沢だよ
家庭のどういう事情でそうしてるのかすごい聞きたいくらい
親が海外赴任するような家庭なら定時制でカツカツなるより一緒に行くだろうし+6
-0
-
135. 匿名 2025/01/13(月) 20:05:23
>>101
10時だか9時までなら働ける。
今って賄い有料のとこ多いよ。
昼から通しで働いたら安く食べても良いけど、終わった後は無い。早く帰れって感じ。+3
-0
-
136. 匿名 2025/01/13(月) 20:06:05
>>102
貧困問題はありませんでしたとかそんな話はしてない、沸点大丈夫か
意味不明な事言ってないで、あなた自身の為にググってこい
「国際的に立てられてる定義」なので、この記事の人も私も自分の感情や考えで言ってるんじゃないんだよ
+0
-2
-
137. 匿名 2025/01/13(月) 20:07:09
>>133
そんなのに税金使うなってガルの独身が発狂するよ。
性欲で作ったんだから責任もてーって。
+0
-3
-
138. 匿名 2025/01/13(月) 20:07:15
>>123
うちの70過ぎの親、田舎で遠くの進学校に行くために一人暮らししてたって
あとスポーツ系とか地方在住のお金持ち(お手伝いさんが来る・1人じゃなく母親も上京とかあるが)も一人暮らしあるよね+2
-0
-
139. 匿名 2025/01/13(月) 20:07:44
>>137
性欲うんぬん言うのは5chの男かガル男+2
-0
-
140. 匿名 2025/01/13(月) 20:08:18
>>74
それはそうと思うけどさ
中卒って15才とかでしょ?何かできる子ならいいけどあと何年かご飯の心配なく将来のこと考える期間があってもいいんじゃないかな+7
-1
-
141. 匿名 2025/01/13(月) 20:09:05
>>89
私もそれ思った再婚で子供を邪魔者扱いする親いるよね
この前若い夫婦?カップル?が腕組んで歩いてて、ずーっと2人で話してて、少し離れたところを3歳くらいの子がポツンと歩いてて悲しくなった+29
-1
-
142. 匿名 2025/01/13(月) 20:09:11
まかないや余りもの貰える飲食店とかでバイトすればいいのに
学校あるなしで昼食か夕食代のどちらかは浮くだろうし+1
-0
-
143. 匿名 2025/01/13(月) 20:09:18
>>95
親にとって家賃や光熱費が最低限なんでは?
あなたと同意見だと思うよ
私はそれが最低限だと全く思わないけど+1
-1
-
144. 匿名 2025/01/13(月) 20:09:41
>>18
定時制高校だから、昼間はバイトなりして働いてる子だろうかね
定時制は所属は高校生とは言え色んな人がいるので、個別対応しかできないとは思う+6
-0
-
145. 匿名 2025/01/13(月) 20:09:56
>>85
あの国は全体的に貧しいからしゃーない+1
-0
-
146. 匿名 2025/01/13(月) 20:10:07
>>10
そもそも日本の国力が下がると支援できなくなるんだから、まず日本最優先しろよってかんじよね+21
-0
-
147. 匿名 2025/01/13(月) 20:10:14
親が悪くない??+2
-0
-
148. 匿名 2025/01/13(月) 20:10:15
>>7
どん底までいってない子の記事だから
+7
-0
-
149. 匿名 2025/01/13(月) 20:10:29
>>136
なんだ、あんたが話したいことに付き合わなけれならないんだよ。大丈夫か?+0
-0
-
150. 匿名 2025/01/13(月) 20:10:42
>>124
よこ
偏見だが定時制だからヤンチャすぎて追い出されたとか、家庭環境悪くてグレたからかなって
お金持ちでもなさそうだし、海外赴任だったら貧困貧困言う上に普通高校に行けないなら海外に着いていくと思う
このレアケースでこういうインタビューに出張ってくるような変わった人だし+6
-0
-
151. 匿名 2025/01/13(月) 20:10:55
>家庭の事情で1人暮らしをする中、家賃や光熱費は親が支払ってくれるが、携帯電話代など生活費はアルバイトを2つ掛け持ちしながら払う。
大変だね、、保護者はお金は最低限出すけど一緒に住めないってどういう事情なんだろう+4
-0
-
152. 匿名 2025/01/13(月) 20:11:19
>>106
だね
最近はアプリログインもクレジットカードもスマホのSMSにワンタイムパスワード送る形式だったりするからないと利用できないみたいなのある+2
-1
-
153. 匿名 2025/01/13(月) 20:11:50
>>1
生活費は自分持ち、偉い!バイト2つ掛け持ちちの家賃光熱無しなら何に使ってんだろ。+4
-0
-
154. 匿名 2025/01/13(月) 20:12:10
>>89
家庭の事情でそれっぽいよね
だったら家賃光熱費だけじゃなく食費やスマホ代とか生活費全部出せよって思うけど+36
-0
-
155. 匿名 2025/01/13(月) 20:12:36
>>1
私が高校生のときにいた友人、高校1年から1人暮らししてた
母親が統合失調症になってしまって、家にいると包丁持って襲ってくるようになったらしい
家賃、光熱費、学費は親が出してくれてたけど、後は自分で払ってたよ
バイト掛け持ちして、しんどいはずなのに文句言わない
自分がお母さんを病気にしたのかも、と言ってた
+5
-0
-
156. 匿名 2025/01/13(月) 20:12:47
>>142
定時制高校だからバイトはしてそうだね
生活費を全部バイト代で捻出するとなると足りない、って感じなんだろうか+2
-0
-
157. 匿名 2025/01/13(月) 20:13:19
>>149
もう終わった+0
-0
-
158. 匿名 2025/01/13(月) 20:13:20
>>151
再婚して新しいパートナーと子どもがいるとかじゃないの
下手したら新しいパートナーの義親と同居
ガルトピでもよくいるよ
「旦那と元妻の間に子どもいるけど何があっても引き取りたくない」とか言ってる人+1
-1
-
159. 匿名 2025/01/13(月) 20:14:10
>>7
あなたの方が極端だよ。上の人たちも書いているように、バイトだってスマホかなければままならない。中には面接もスマホで、て所もあるのに。
いまだにスマホを贅沢品のいう人って何歳なのかな。+58
-2
-
160. 匿名 2025/01/13(月) 20:14:29
>>122
お母さん、つらいね+0
-0
-
161. 匿名 2025/01/13(月) 20:15:31
>>158
よこ
そういうケースでも、お金に余裕ないならやむを得ず居候させるか、施設送りじゃないの?
男の子だから義父に襲われる心配もないし(暴力はあるかもだが)+4
-0
-
162. 匿名 2025/01/13(月) 20:15:52
うちの子たちは3食食べさせる方が大変だわ。
朝はギリギリ起きてきて食べる時間ないし、お弁当も少なめでいいって言うし、夜は栄養考えてオカズ何品も作ってるのパッと食べないし…なんか美味しい美味しい!って沢山食べてくれる子がいたら作り甲斐もあるのになぁ。話ズレたわ。+1
-5
-
163. 匿名 2025/01/13(月) 20:16:26
>>107
高校の同級生で親の再婚で義理の父親と合わなくて一人暮らししてた人がいました
なんで子供が出ていかないといけないんだって当時も思いましたね+14
-0
-
164. 匿名 2025/01/13(月) 20:17:07
>>142
まかないや余り物を持って帰っていいよ、ていう飲食店や弁当屋って個人の所が多いんじゃない?。そして個人経営の店はどんどん経営が厳しくなっていってる。学生バイトを雇う余裕もないんじゃないかな。+2
-0
-
165. 匿名 2025/01/13(月) 20:19:05
>>1
貧乏人ほどデキ婚したり無計画に子供つくるんだよなぁ
子供の身になってよ!
可哀想に
+4
-0
-
166. 匿名 2025/01/13(月) 20:19:25
>>161
所属が定時制高校だから、本人が成人に達してる可能性もある
それだと施設は無理だから+1
-1
-
167. 匿名 2025/01/13(月) 20:20:30
>>117
お金だけの問題ではなくない?
普通ならする親とのコミュニケーションがないんだよ
お金あるのに、なぜ1人で暮らさなきゃいけないかを考えたほうがいい+0
-1
-
168. 匿名 2025/01/13(月) 20:21:15
>>145
日本だって焼け野原から復興したのに+6
-0
-
169. 匿名 2025/01/13(月) 20:21:38
>>77
おめぇ、性格悪いな+0
-2
-
170. 匿名 2025/01/13(月) 20:25:01
>>89
こないだ児童養護施設のドキュメンタリー映画見たけど、広い家みたいなところに6〜8人ごとに生活、各自、立派な個室があって、習い事や塾にも通える、習い事の試合の時は手作りのお弁当も用意してもらえる、キャンプやバーベキュー、クリスマスや誕生日と、物質面では言う事なさそうだった
東京都がお金あるから?
なまじ親元にいるより、物質面では非常に恵まれてるように見えた
親はいるのに(片親?)預けられてる子も多そうだった
+4
-0
-
171. 匿名 2025/01/13(月) 20:25:08
>>6
毎日、スーパーやコンビニで買った弁当なんだよ
あれはたまに食べるから美味しいんだよね
毎日だと心が荒むよ+17
-0
-
172. 匿名 2025/01/13(月) 20:25:12
なんとか支援が届いて欲しい反面、本気でバイトしてるかなって疑問もある
夏休み、現場昼夜ダブルワークで手取り50万稼いだ奨学金一人暮らし高校生を知っているのでそいつと比べてしまう
+1
-7
-
173. 匿名 2025/01/13(月) 20:25:35
>>163
本当だね
それはかわいそうすぎるね+5
-0
-
174. 匿名 2025/01/13(月) 20:27:42
>>7
汚い服でバイトに飛び込みで行けということかい?
どん底に落ちないようにせめて頑張ってるんだと思わないの?+27
-2
-
175. 匿名 2025/01/13(月) 20:34:25
>>21
私の友達は離婚父子家庭で、父親に彼女が出来て一人暮らししてたよ。当時はちょっと羨ましかったけど、バイト先の彼氏が住み着く様にになって高一で中退。今になって思えば気の毒でしかない。+3
-0
-
176. 匿名 2025/01/13(月) 20:35:17
>>133
それ養護施設じゃない?+1
-0
-
177. 匿名 2025/01/13(月) 20:35:49
日本は急速に衰退しているうえ世界情勢も不安定なのにあえて子供作るのはなぜ?
共働きでも余裕ないのに子供いるって意味分からないんだけど
子育てはお金かかるって知らなかったのか?+2
-1
-
178. 匿名 2025/01/13(月) 20:37:31
>>155
学校終わって、家に帰ると16時から10時までバイト
朝は週5で新聞配達
朝の3時に起きて配達してた
6時に帰って来て2時間寝たら学校
何も考えたくないからこんだけ働いて頑張れたんだろうか
確かお金は持ってた
けど使ってなかった
お金があるということが生きてる安心だったんだと思う+2
-2
-
179. 匿名 2025/01/13(月) 20:39:01
>>77
iPhone持ってスタバからいい加減脱出しなよ
日本人のiPhone離れって記事出てたわよ
+0
-0
-
180. 匿名 2025/01/13(月) 20:39:27
>>87
チェーン店とかも高校生は時給低いけどな
高校3年間働いて後から入った大学生とか社会人に教えたり指示出してたのに時給1番低かった。
今もかなと確認してみたらやっぱり50~100円くらい低いよ+4
-0
-
181. 匿名 2025/01/13(月) 20:39:33
>>7
むしろ貧乏人ほどスマホだよ
今や必需品なのにひと昔前の感覚は忘れたほうがいい
アフリカもインフラがないからむしろスマホ頼り スマホであらゆることができるからこそなんだよ+26
-1
-
182. 匿名 2025/01/13(月) 20:39:53
>>170
「大きな家」?映像は素敵だけど「一緒に暮らしてる他人」「家とは言わない。預かってる場所」「不安なのは人間関係」「みんなの思う普通とここの普通とは違うんで」仕方のないことだけど切ないね+6
-0
-
183. 匿名 2025/01/13(月) 20:40:22
>>71
短絡的な考えだね
進学就職考えたらやっておいた方が絶対いい
+1
-2
-
184. 匿名 2025/01/13(月) 20:42:04
>>1
どんな事情か知らんけど大学生じゃないんだしせめてスマホ代以外は生活費も親が面倒見るべきだろ+4
-0
-
185. 匿名 2025/01/13(月) 20:42:29
こういう貧乏人トピは伸びないよね
所得制限撤廃トピは伸びるのに
同じ子供なのに差別されてて酷いって+1
-0
-
186. 匿名 2025/01/13(月) 20:43:11
>>21
同級生で五人兄弟の長女がいたの
両親は夜勤専従?の介護職。同級生が保育園児の妹の迎えをやっていた。
不憫におもった祖母が、パート先の残り物のパンを私に渡してきてたから、八割方あげてた喜んでた。
今は兄弟の内半数が自衛官やってる。
+5
-0
-
187. 匿名 2025/01/13(月) 20:45:08
>>172
なんで高校生がそこまで死ぬ気で働かないとダメなんだろ?
貴方、自分が高校生の頃に家庭の都合で家を出なきゃいけない状況になったとして、そこまで自分ががむしゃらに働いてたと言い切れる?+5
-0
-
188. 匿名 2025/01/13(月) 20:48:59
>>71
18歳未満は夜22時以降は法律上働くことは出来ない。そして夜間定時制の場合、授業が終わるのが21時前後。
つまりどんなに仕事先が近くても放課後に働ける時間は1時間に満たないし普通はその状態の人を雇わない。
+0
-0
-
189. 匿名 2025/01/13(月) 20:50:38
>>1
生活保護受けられるんじゃないかな?+2
-0
-
190. 匿名 2025/01/13(月) 21:00:25
サムネの子とは別の子だけどそれでも大学進学はするんだね、入学金や授業料が心配で奨学金返せるか不安と言いつつ
衣食住は分かるけど、今ってこういう我慢はさせてはいけないんだろうか+0
-0
-
191. 匿名 2025/01/13(月) 21:10:12
>>153
携帯代と食費と衛生品と文房具だろう。
あとたまには友達と遊びたいだろう。その娯楽費。
食べ盛りで今、食材高騰してるから学校休みで給食ない月は食費は2万はかかるじゃないかな。
携帯代は今住んでる賃貸がWi-Fiあってそれ込みの家賃ならギガ数少なめで安く済むが違ったら高いよね。
石鹸と洗濯洗剤と食器洗剤とトイレ洗剤は削れないだろう。シャンプーはたまに石鹸で頭洗う人がいるから男の子なので削ってるかも。
あと靴下や下着も消耗品だもんなー+2
-0
-
192. 匿名 2025/01/13(月) 21:10:44
>>126
17歳が一人暮らしって大丈夫なのかね+3
-0
-
193. 匿名 2025/01/13(月) 21:11:04
>>89
トー横の子のインタビューでこれ系見かける
再婚の親に実子がいて仲良しで居場所ない、みたいなやつ
もっとひどかったのは、離婚後の再婚相手に引き取られたから血縁者も誰もいないし誰にも関心持たれてない、家族も私がいない方が良いのが伝わってくるみたいな事言ってたな+21
-0
-
194. 匿名 2025/01/13(月) 21:12:47
>>10
もう海外の子助けてる余裕ないよね+27
-0
-
195. 匿名 2025/01/13(月) 21:16:13
こういう子がいる一方で留学生支援か…
この子は留学なんて考えられないよね
まあまずは外国人留学生への支援をやめろと思う
+2
-1
-
196. 匿名 2025/01/13(月) 21:16:23
>>193
私が読んだトー横キッズの記事だとタダでやられてるから(母親の再婚相手)
どうせするなら金もらったほうが良い
家にも居たくないだった+21
-0
-
197. 匿名 2025/01/13(月) 21:21:54
>>21
親が再婚相手と暮らして家庭に居場所がないとかかな+5
-0
-
198. 匿名 2025/01/13(月) 21:23:47
>>7
スマホは今必需品。格安スマホなら月に2000円弱。
学校からの連絡は今全てスマホのアプリに来るし、
休み連絡もアプリでする事になってるよ。
固定電話もパソコンも無ければ、贅沢品じゃない。
+17
-1
-
199. 匿名 2025/01/13(月) 21:23:55
>>89
子沢山だったりするからねー今で言う親ガチャ失敗ってやつだね。+4
-0
-
200. 匿名 2025/01/13(月) 21:24:04
友達は親の転勤で途中から高校の寮に入った。本来なら特定の部活生しか入れない。
※私立だったから強い生徒を推薦で取っててその子達用。
友達帰宅部だったし馴染むのに苦労してたが馴染んだし何より寮だからこういう心配はなかった。ご飯は出てくる。
バブルは私が小学生の時に弾けたが一般家庭に影響出たのは高校の時だったんだよね。父親がリストラにあったとか父親の勤めてた会社が倒産したとか…住宅ローン払えなくなって引越したとか。
その友達の家はリストラにあって運よく転職出来たが転勤有りの仕事になっただった。+1
-0
-
201. 匿名 2025/01/13(月) 21:26:28
>>3
高校の時同級生の女の子が一人暮らししてた
父親が再婚したからって理由だったよ+27
-0
-
202. 匿名 2025/01/13(月) 21:28:38
>>48
私も定時制卒だけど、給食食べてたよ。でもちゃんと前もって予約しておかなくちゃいけなくて、最低でも1週間前くらいで、だいたいは1カ月前に発券機で予約してた。授業前に来て食べる形式だけど、給食は食べたい人だけ予約するみたいな感じだった。クラスごとに食べる机も決まってたしね…+16
-0
-
203. 匿名 2025/01/13(月) 21:34:41
>>198
確かに子どもの学校もグーグルのクラスルームって所に課題や連絡事項がきてるみたいだ。
部活もクラスルームだ。
冬休み、他の先生は冬休みの課題を冬休みの課題一覧のプリントに載せてたみたいだが…ある1教科の先生はそこに載せてなくて…
てっきり課題は無いと思ってたらクラスルームの方に載せてて子供が冬休み終わりがけに気づいて1日10時間ブツブツいいながらぶっ通しで勉強してた。
YouTubeに10時間耐久自習みたいな動画があってそれ流しながら勉強してた。+2
-0
-
204. 匿名 2025/01/13(月) 21:38:20
>>196
酷い話がいっぱいあるよね
でも本当性虐待されるくらいなら体売る方がお金になるのは確かにその通りだと思っちゃったわ…+21
-0
-
205. 匿名 2025/01/13(月) 21:47:40
>>70
子供関係の仕事していましたが、遠くてとかでなく、子供だけで住んでる場合はもっと悲惨な事も多いですね
例えば家に帰るとお金をせびられるとか、そのせびってくる相手も様々ですが実親とかではなかったりします
中にはそもそも一緒に住んでた家族は本当の親ではないとか色々な環境の子がいますね+11
-0
-
206. 匿名 2025/01/13(月) 22:05:36
>>10
インドネシアも困った時だけ金クレクレ
日本にインドネシアからガス輸出協定とかよりトランプになるんだからロシアから買えばいいのに
岩屋は台湾有事って言葉が嫌いだからインドネシアから輸入する事だけ考えてるのか
有事の際に中国様が通行許可下さったと持ち上げそう+14
-0
-
207. 匿名 2025/01/13(月) 22:13:35
豊食の時代と言われたバブルあたりでさえ貧乏学生はパンの耳かじってたけどな
働くまでは東大いってもそんなもんよ+3
-0
-
208. 匿名 2025/01/13(月) 22:14:37
無料化にしたら移民が昼だけ喰って帰りそう
それが目的なのかも+0
-0
-
209. 匿名 2025/01/13(月) 22:16:14
>>3
母子家庭なんじゃないかな
母子家庭で母親の実家に住むと家賃がいらない代わりに母子手当がもらえないからわざと安い一部屋借りてそこに子供を住まわせて自分の住所もそこにすれば手当満額もらえるから+2
-7
-
210. 匿名 2025/01/13(月) 22:17:41
朝晩新聞配達すれば+0
-0
-
211. 匿名 2025/01/13(月) 22:26:59
>>10
去年の秋から給食が品数少なくてキノコばかりだって皆愚痴ってる
一週間キノコが必ず入ってたって。
ご飯学校で炊いてたのに、ベチャベチャで不味いの外注しだしたらしい
デザートなんて滅多に出ない
食べ盛りの子供達が失望してる。
+6
-0
-
212. 匿名 2025/01/13(月) 22:29:04
親が悪い+1
-0
-
213. 匿名 2025/01/13(月) 22:35:03
貧困ならいろいろもらってるでしょ
たまにはこっちが援助してほしいわ+3
-1
-
214. 匿名 2025/01/13(月) 22:37:50
今は共働きでも経済的に苦しいんだから子供なんて作らなければいいのに
万一離婚して貧困シングルマザーになりそうな人はなおさら子供作らないほうがいいよ
親子共倒れなんて洒落にならないよ+2
-2
-
215. 匿名 2025/01/13(月) 22:40:38
子供作っておいて生活苦しいー!何とかしろー!は無責任じゃない?
子供からしたら何でわざわざ産んだだよって思うじゃん
+2
-1
-
216. 匿名 2025/01/13(月) 22:41:55
>>8
法律では満15歳になった最初の3/31以降は働けるよ
誕生日の前日が終わる瞬間に年をとる、っていう法律もあるから4/1生まれの最も早生まれの子もその年度に含まれる
全日制の高校なら禁止してる場合もあるけど、通信や夜間は働いてる人が多い
高校も禁止してないなら、あとは家庭の教育方針+6
-0
-
217. 匿名 2025/01/13(月) 22:46:30
高校生でこれは不憫だが
賄い付きのバイトとスポーツジムの受付のバイトでシャワー浴びて帰る節約をしてた人をテレビで見た
ガンバレ+0
-0
-
218. 匿名 2025/01/13(月) 22:53:04
むしろバイトなんかしないでめちゃくちゃ勉強していい大学に行くという選択肢もある
それでもそれを選ばないということはそういうスタイルの方が向いてるし好きなんだと思う+0
-0
-
219. 匿名 2025/01/13(月) 23:21:43
生活のために高校生でもバイトを強いられ大学へ行くのにも奨学金…
親はあまりにも無責任すぎる
安心して勉強に集中できる環境を作ってあげるのが親の役目じゃん
金ないしって開きなおるなよ
こういうのは貧困虐待として重罪にすべし!+1
-0
-
220. 匿名 2025/01/13(月) 23:26:20
>>182
その映画です
10年くらい前に地方の児童養護施設で、資金繰りが厳しいと聞いていたので、現在の東京都の施設に驚きました
客観的に見れば、親元にいるより施設にいるほうが良い生活ができているように見える、でもいくら物質面が充実していても、手厚いサポートが受けられてても、あの子たちには埋められないものがあるんだなと考えさせられますね+3
-0
-
221. 匿名 2025/01/14(火) 00:03:22
>>1
この子本人には何の罪もないけど
それは貧困というか親のせいでは…
そりゃ高校生一人暮らしさせてりゃ一般家庭だって生活費全て面倒見切れるほどの仕送り出来ないって+6
-0
-
222. 匿名 2025/01/14(火) 00:39:39
>>1
部活は何をやってるんだろう
部活も無料ではないよね
私は実家に住んで食べるものもある高校生ではあったけど、学費以外は出してもらえなかったからバイトしていて、部活はできなかった
私の場合は部活やりたくなかったからいいんだけど、高校生の時にしか体験できないこと頑張ってほしいね
昼間のバイトで、系列店のご飯なら300円で食べれるとかあったけど、そういうのでもないかな+2
-0
-
223. 匿名 2025/01/14(火) 01:05:25
>>210
新聞取る人が減ってる+2
-0
-
224. 匿名 2025/01/14(火) 01:10:13
おい、石破よ。インドネシアに給食無償化支援をしている場合じゃないだろ。岸田の宝より我が国の宝達を支援してくれ。+0
-0
-
225. 匿名 2025/01/14(火) 01:15:17
>>1
定期的に出て来るね、このテのネタ。
ちなみに、子どもの貧困は女子ばかり登場するよね。
これは偶然じゃなくて、より同情集めるためだって。+5
-0
-
226. 匿名 2025/01/14(火) 01:47:23
>>145
新幹線かなんかの契約裏切って中華産にしたら安定の不具合出て日本に泣きついてきたよね。(断固拒否したのは賞賛)
都合の良い時だけ擦り寄ってきてキモい。
若い人間がめちゃくちゃ多いんだから自国でなんとかしろよと思う。+11
-0
-
227. 匿名 2025/01/14(火) 02:43:34
>>106
iPhoneである必要はない
どうせ周り笑がーでしょ+1
-0
-
228. 匿名 2025/01/14(火) 02:54:43
>>70
産んだ以上成人するまできちんと育てる義務があるんだけどね
変なの増えたから+6
-0
-
229. 匿名 2025/01/14(火) 04:38:05
昔は「書生」っていう制度があったんだけどね。
田舎から出てきた政治家とか、作家が、優秀だけど貧乏な家の子弟を託されて居候させて雑用をやらせるスタイル。
今の金持ちは我が子を留学させる金は惜しまないけど、慈善活動するときは自分が看板に成って下々にクラファンさせるような活動ばかり。
他人が万が一にでも我が子を越えるようなことは絶対拒否するスタイルなんだよね。
あと新聞社や出版社にも給費生という制度があった。
今は新聞配達みたいな過酷な労働ばかりだけど、昔は書類をよそに運ぶのにもFAXなんか無かったんでそういう学生を社内に置いてた。
こういう記事書かせて載せる偽善者は自分が雇ってやれと思う。+3
-0
-
230. 匿名 2025/01/14(火) 05:26:22
こういう取材受けたある女子高生がいてが、明らかに「貧困で大変だ、政府は支援して」と言わせようと誘導されって。
「バイトが大変だ、勉強に集中したい」みたいなこと言わせ、その女子高生が
「でも、店長はよくしてくれるし、そこで友達もできて、いいこともあります」と付け加えたら
「そこは要らないから」とピシャリと言われ、
出来上がった記事は、盛られまくって、可哀想な女子高生という演出があからさまだったって。+4
-0
-
231. 匿名 2025/01/14(火) 05:44:36
>>21
保護責任者なんとかで捕まえたりしないのかね
時々、親や子を世話しないで捕まってる人とかいるのに+2
-0
-
232. 匿名 2025/01/14(火) 05:50:34
朝ご飯は食べず基本的に1日2食って基本的人権が尊重されてないんだから、生活保護の対象じゃないかと思うんだけど
生活保護の家庭の子もバイトしないで全日制通ってるのに、この子は働きながら定時制通って生活費も出しててこんな苦労してるのって、不公平じゃない?+1
-1
-
233. 匿名 2025/01/14(火) 06:20:12
>>8
理由がある場合は申し出てバイトOKって書いてあったけどみんな普通にバイトしてたよ+2
-1
-
234. 匿名 2025/01/14(火) 07:01:00
>>7
流行りの服着てスマホ持ててるのは、この人が生活能力あるからじゃない?それでも苦しいんでしょ。+1
-0
-
235. 匿名 2025/01/14(火) 07:17:36
>>93
聞いたことないけど。+0
-0
-
236. 匿名 2025/01/14(火) 08:17:02
>>1
絶対的貧困の定義をしっかり決めないといけないと思う。相対的貧困解消に多額の税金を納めているのにリターンがほとんどない層から批判が集まるようになったことで、絶対的貧困という言葉を使うようになったのかなと思った。
最低限の衣食住が確保されている時点で絶対的貧困ではないです。インフラを止められている、家賃が払えなくて住む家がない、服もまともに持っていなくて何日も同じ服を着ている、何日もまともに食料を口にしていない等といった状態が絶対的貧困だと思います。このレベルなら行政に相談すれば対応してくれると思います。
子どもをダシに感情論で物事を動かそうとするのは逆効果だと思います。感情論も最初はみんなの同情を買ってもらえるけど、やり過ぎると卑しいなと拒絶感を引き起こすことに繋がると思います。+2
-0
-
237. 匿名 2025/01/14(火) 09:01:44
定時制高校の生徒は、教科書代は働いてると無料、給食は補助金がでる1食いくらって決まってる。
授業料かかるけどお金なくて高校いきたいならおすすめする。意外に指定校推薦で大学いけたりする。
+3
-0
-
238. 匿名 2025/01/14(火) 09:33:03
>>237
推薦であって、奨学金が出る訳じゃないし、大抵Fラン大だから、意味無いよ。
苦学が4年増えるだけ。
定時制も通信制や高認同様、最低限レベルの学力を保証するだけだから、いざ大学に入学してみるとついていけないことが多いと思う。
学力がそれなりにあるのなら、全日制でバイト出来る高校に通った方が良かったのでは。
部活や生徒会やる余裕があるんならさ。+1
-0
-
239. 匿名 2025/01/14(火) 09:38:51
>>5
定時制ならあるね
私も定時制だったから給食食べた+3
-0
-
240. 匿名 2025/01/14(火) 11:01:45
>>8
娘の学校はバイト(社会勉強的な枠で)条件満たせば単位もらえる。教科単位に当てることもできる。+2
-0
-
241. 匿名 2025/01/14(火) 11:11:56
>>6
どうぞどうぞ+1
-0
-
242. 匿名 2025/01/14(火) 11:15:17
>>230
記事なんてNPOの世界では子供の貧困が―のCM同様お涙頂戴できれば良いわけで盛に盛るわよね。
+2
-0
-
243. 匿名 2025/01/14(火) 11:16:19
>>7
スマホないとやばいじゃん+2
-0
-
244. 匿名 2025/01/14(火) 11:17:37
一人暮らしをさせるなら
学校で必要な物くらい親が金出せよ+1
-0
-
245. 匿名 2025/01/14(火) 11:54:56
>>125
学費は?+0
-0
-
246. 匿名 2025/01/14(火) 12:02:10
>>8
今ってそうなってんの!?
バイトなんてみんなやってた!私は箱入りだったから親から禁止されてたけど。+2
-0
-
247. 匿名 2025/01/14(火) 14:08:11
>>1
相対的貧困って言ったら、キリがないよ。。
ますます格差は拡がるばかりなんだから。
そんな事いったら私だって、富裕層と比べたら貧困だわ、支援して欲しいな笑+2
-0
-
248. 匿名 2025/01/14(火) 14:28:07
>>124
学費と家賃と光熱費払うより家から通える学校いった方が安いよね+2
-0
-
249. 匿名 2025/01/14(火) 14:51:47
>>1
定時制高校なら、昼間は正社員で働けばいいのでは?+2
-0
-
250. 匿名 2025/01/14(火) 16:12:48
丁度うちの子供と同い年だわ
本当にしっかりしてるね偉いよ
けれど子供にその思いをさせたいかと言われたらさせたくはないな
せめて衣食住は親は責任持たなきゃ+1
-0
-
251. 匿名 2025/01/14(火) 16:47:04
>>106
情 弱 が大杉+0
-0
-
252. 匿名 2025/01/14(火) 17:58:44
>>3
私の友達、高校の時、一軒家で一人暮らししてた
泊まったことある
ご両親は地方に赴任してた+0
-0
-
253. 匿名 2025/01/14(火) 19:39:42
父親離婚して家でる
母親うつ病で実家に戻る
障害のあるこども施設に入る
で、高校生の女の子マンションに一人暮らししてる子いるよ。たまに父親用に見に来てるけど、しっかりしたいい子だけど本当は淋しいんだろうな
両親どちらも女の子を引き取らないってのがしんじられんけど+0
-0
-
254. 匿名 2025/01/14(火) 20:12:39
>>245
公立定時制なら無料でしょ。+1
-0
-
255. 匿名 2025/01/14(火) 22:29:08
>>5
定時制高校行ってたけどあったよ
美味しかった
定時制だし色々とゆるかったから給食作ってる夫婦もフレンドリーで余ったご飯とかわかめおにぎりにしてよくもらってた
+0
-0
-
256. 匿名 2025/01/15(水) 22:00:08
>>1
でも、今は新卒採用で初任給三十万とか四十万なんでしょう?高校生なら、あと数年でそんなに貰える身分になるんだからいいじゃん。
それに、会社での給料がそんなに上がっているなら、アルバイトの給料も上がるんじゃない?+0
-0
-
257. 匿名 2025/01/19(日) 06:01:24
>>21
親が転勤になったけど、高校3年だったから一人暮らししてた子居たな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
学校の制服代や給食費が払えないなど、ほとんどの人が持っているものを持てない状況「相対的貧困」。すぐに命の危険があるような「絶対的貧困」に対して、一般世帯の所得の水準以下で生活を送ることによる貧困を指す。