ガールズちゃんねる

産業医面談どこまで本音で話しますか?

53コメント2025/01/15(水) 17:06

  • 1. 匿名 2025/01/13(月) 16:22:29 

    適応障害で休職をいただいています。
    仕事から離れたことで、体調面は徐々に回復し今では変な症状は出ません。
    ただメンタルクリニックからは現職へ戻らない方がいいのではと言われており
    本音では私も苦痛でまた病んでしまうのではとこわいです。

    ですが休職のまま退職では…
    会社や同僚たちへの申し訳なさ
    今後の生活費(貯金は多少程度です)
    転職となった時に源泉徴収票などで不信がられそう
    という心配が大きいです。

    そんな気持ちから、少し強引に頼み込みメンタルクリニックから復職診断書をもらいました。
    産業医面談で正式に復職判断となります。
    後向きな考えは言わない方がいいでしょうか。
    正直な不安として相談してもいいでしょうか。

    何か産業医面談を受けたことがある人がいましたら、どんな感じか教えていただきたいです。

    +18

    -10

  • 2. 匿名 2025/01/13(月) 16:24:18 

    産業医面談どこまで本音で話しますか?

    +3

    -1

  • 3. 匿名 2025/01/13(月) 16:24:54 

    クソだった
    ノックしてドア開けた瞬間に「これなら大丈夫だと思うけどー」
    事前に渡していた健康診断の結果だけでコレ
    本音なんか微塵も出さなかった
    ケバくて態度悪いだけのオバサン

    +81

    -2

  • 4. 匿名 2025/01/13(月) 16:25:26 

    >>1
    大手なら復職委員会みたいなのがあるはず
    そこでどうなるかだよね

    +20

    -1

  • 5. 匿名 2025/01/13(月) 16:25:28 

    そんなことしかない気がする
    真面目に相談

    +0

    -0

  • 6. 匿名 2025/01/13(月) 16:25:29 

    >>1
    復職しても大丈夫かどうかが大事なんだよ

    +29

    -1

  • 7. 匿名 2025/01/13(月) 16:26:17 

    >>1
    申し訳ないとか思う必要ないと思う。嫌な言い方すると、会社はあなた抜きでも普通に回ってるわけで。
    戻るの嫌なら辞めたほうが良いよ。

    +135

    -1

  • 8. 匿名 2025/01/13(月) 16:26:44 

    >>1
    今後の生活費(貯金は多少程度です)

    100万あるなら半年の家賃と生活費賄えそうだし派遣とかで働くのは?

    +9

    -4

  • 9. 匿名 2025/01/13(月) 16:26:54 

    メンタルクリニックからは現職へ戻らない方がいいのではと言われており

    言うことを聞いた方がいいよ
    今後の生活費 傷病手当はもうでないの?

    うちの会社だと手当目当てで3ヶ月出社数年休むサイクルを10年繰り返してた人いたな
    ずっと休むならいいけど繰り返されると生活のためとはいえとても困るのも事実

    +66

    -1

  • 10. 匿名 2025/01/13(月) 16:27:20 

    話したことあるけどただのお偉いじーさんって感じだった

    私との話は早々切り上げてお気に入りの看護師?保健師?みたいな可愛い人とキャッキャ話してたよ

    自分でクリニック見つけた方がいい

    +5

    -6

  • 11. 匿名 2025/01/13(月) 16:29:01 

    産業医がいるきちんとした職場なら現職復帰はさせられないんじゃない?つまり復職後は別部署異動。
    あと医師からもうハッキリ言われてるなら戻らない方が身のためだよ。

    +44

    -1

  • 12. 匿名 2025/01/13(月) 16:29:07 

    >>1
    主のコメ読んだけど、私なら言わないかな。
    主とは違うけど派遣面談がたまにあって、本音で話した事ないわ。

    将来のビジョンとか聞かれたけど、適当に流したわ。
    向こうもそこまで親身になるとは思わないな。

    +31

    -3

  • 13. 匿名 2025/01/13(月) 16:29:08 

    本音で話したけど、通じなかったよ
    異動もさせてくれなかったからやめた.

    +9

    -2

  • 14. 匿名 2025/01/13(月) 16:30:15 

    主はどうしたいの?はっきり言うと会社を辞めるかちょっと休んで復職するかの2択しか選択肢はないわけで、主はすでに復職を選んでるんだからしばらく休養して復職するしかないのでは。どこまで本気で産業医に話すとかとか言うけど、悩むところはそこじゃない。もうメンタルで休職してる時点で人事評価でマイナスになってるんだから、復職したところで従来通りには働けない。会社も主に緩い戦力外コースを用意してる。主が既婚者だったらその戦力外コースで定年まで居ればいい。そうじゃなかったら転職しかない。

    +31

    -3

  • 15. 匿名 2025/01/13(月) 16:30:18 

    産業医に本音を話したら復職はNGになるかもしれないもんね

    +8

    -2

  • 16. 匿名 2025/01/13(月) 16:31:29 

    >>7
    ほんとこれ。
    総理大臣が代わっても国は廻るんだから、自分の休職退職で迷惑かけてるなんて思わなくていいと思う。
    源泉徴収票発行して送付するのが仕事だし、工数かかるものじゃないんだから気にしなくていいんじゃない?転職以外だけじゃなく、確定申告にも必要だし。

    +34

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/13(月) 16:32:09 

    >>1
    適応障害って病んだ元凶の環境変えないと治らないと思うよ。
    今は離れてるから治まってるだけ。
    職場の環境って何か改善されたの?

    +16

    -3

  • 18. 匿名 2025/01/13(月) 16:32:35 

    >>1
    休職から退職なんていっぱいいるよ
    突然辞める人も山ほどいるから、やめたかったらそれでいいと思う

    +35

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/13(月) 16:32:37 

    産業医は人事、会社側だなと思ったから信用してない

    +29

    -3

  • 20. 匿名 2025/01/13(月) 16:32:58 

    >>11
    他部署から異動してきた理由を噂されないか不安だな

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2025/01/13(月) 16:32:59 

    >>1
    産業医にもよるかな。
    優れたドクターなら本心や体調を見抜くだろうし。
    ただ私なら言いたくないことは言わない。
    所詮は会社側に雇われてる人間だし自分を守りたいから。主さんが転職のために、と思うのはもっともだし、自分本位になって、ベストを選べばいいのでは?

    +9

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/13(月) 16:33:07 

    業務で無理させないようにと在宅にしてくださいと上司に伝えてくれた

    +2

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/13(月) 16:33:51 

    >>1
    わたし自身が医療職で、企業に務める医師のことはあまりよくわからないんだけど、多分あまり親身になってくれる先生がいない印象。
    臨床はやらず、金のために産業医なんだろうし。
    たぶん適当に取り繕って話したら「ふーん、じゃあ大丈夫そうですね」ってなると思うよ(嫌な意味ではなく元々そんなに関心ないんだと思う)
    主さんの話だと金と同僚への義理のために戻るんだろうけど、客観的に聞いて何ヶ月続けられれなか心配しているよ。

    +28

    -6

  • 24. 匿名 2025/01/13(月) 16:34:20 

    >>1
    産業医騙すのは良くないよ
    会社や同僚たちへの申し訳なさ これが本当ならね

    +5

    -5

  • 25. 匿名 2025/01/13(月) 16:34:56 

    >>1
    無理矢理戻って
    また休まれるほうが困る

    +23

    -1

  • 26. 匿名 2025/01/13(月) 16:35:53 

    産業医の倫理や規則を守って働く人が多いから、企業側に立って患者の不利になるようなことはしないと思う。
    逆に患者との距離感もさっぱりしてて、個人的なキャリアや事情に立ち入らず、病状と就業の関係で関わろうとすると思う。

    +9

    -3

  • 27. 匿名 2025/01/13(月) 16:37:07 

    産業医っても内科医なのにメンタル系も診る訳でしょ? 私は当てにしてない。

    +10

    -4

  • 28. 匿名 2025/01/13(月) 16:37:35 

    >>20
    うちは完全ノータッチだな
    休職なんてすぐ知られるけど、ツッコむ人いないわ
    復職しても通院とか必要だと思うので、少なくとも上司は把握するしなぁ

    +0

    -1

  • 29. 匿名 2025/01/13(月) 16:38:28 

    優しい感じの人だったな とにかく面談を穏便に早く終わらせたかった
    お互い本音を探り合ってる感じだった

    +2

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/13(月) 16:38:53 

    >>1
    派遣だけど、勤めてた会社の産業医さんが面談してくれたことあるよ
    人間関係による不調だったから辞めるしか解決法はなかったと思う
    でも女性の産業医さんに聞いてもらえただけでありがたかった

    ちなみにその方が長文のメールをくれていたのだけど、なぜか迷惑メールフォルダに届いていて退職日まで気付かなかった

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/13(月) 16:40:19 

    上司のパワハラで鬱になったんだけど上司さん優しそうじゃないですか〜本当にそんなパワハラがあったんですかぁ?と言われて終わり

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/13(月) 16:42:33 

    適応障害で休職してる人だと企業は辞めるって言って欲しいんじゃないかな。

    +11

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/13(月) 16:47:55 

    >>1
    産業保健師です
    無理して復職しても、かえって長引くことになりかねないと思います。主治医の意見をよく聞いて、職場とも相談したらいいですよ。
    働き続けたいという気持ちがあるなら、職場がどこまであなたに配慮してくれる用意があるのか、具体的にどんな支援を考えてくれているのか、復帰前に相談と調整も必要です。大手は手厚い傾向にありますが、中小も小さいからこそできる配慮をしてくれるところもあります。
    もし復職が難しく退職となった場合に、利用できる手当給付の確認や実際にいくら給付されるのか金額の確認なども、人事係やハローワークなどに相談可能なはずです。職種による転職難易度なども考慮して判断する必要がありますが、辛いときは判断が難しいこともあるので、そういった相談にも産業専門職はのってくれますよ。

    +18

    -3

  • 34. 匿名 2025/01/13(月) 16:54:57 

    >>1
    「本音では私も苦痛でまた病んでしまうのではとこわいです。」
    これが答えかと。自分の気持ちに嘘をつかないほうがいい。ちなみに、今の正直な気持ちを産業医に伝えた場合は100%復職許可は出ないと思う。
    メンクリの主治医が1番あなたの事を把握していると思うよ、面談でしか関わらない産業医よりもね。

    +22

    -3

  • 35. 匿名 2025/01/13(月) 16:55:50 

    >>1
    弊社の医師は慎重なのか、メンタル系は本人が強く希望してもなかなか復職させない
    医師個人の判断というより会社の方針かもしれない

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2025/01/13(月) 16:58:14 

    >>1
    主治医さんが言う現職へ戻らない方がいいっていうのは、部署異動してもダメってことかな?

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/13(月) 16:59:05 

    >>1
    県庁所在地にある職場なんだが
    産業医は近所の肛門科のおじいちゃん先生だよ

    +0

    -2

  • 38. 匿名 2025/01/13(月) 17:00:54 

    忙しすぎる職場で適応障害になって
    面談した。
    なんか神経おかしくなってて、
    泣きながらもうあの職場は無理です。
    異動させて欲しいと訴えたけど
    結婚してるんでしょ?ご主人は
    辞めろと言ってくれませんか?と
    言われた。

    +0

    -2

  • 39. 匿名 2025/01/13(月) 17:04:22 

    トピ主さんは、復職したくないんだよね?
    それなら今、復職してもうまくいかないと思うよ。
    キツイ言い方になるかもしれないけど、本当は復職したくない人が戻ってきても受け入れる他の社員の迷惑にならないかな?

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/13(月) 17:18:10 

    >>1
    言わない
    法律で個人的な内容話せないみたいなのありそうだけど
    うちの会社は絶対上司に話してると思うし上司はまた部下に話すから絶対に広まる

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2025/01/13(月) 17:40:01 

    >>4
    わしもそれで復帰した
    それで無理なら辞めよ〜とわりと気楽にいったけど、育休とか療養開けとかブランクがある人が案外多くて何となく新人に戻った気分で新鮮でなんだかんだで今も続いてる

    +2

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/13(月) 17:41:49 

    >>9
    公務員なんですが、こういう方(後半のくだり)が結構な割合でいる…公務員はクビに出来ないから、永遠にしがみついてる

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/13(月) 17:47:45 

    絶対にやめた方がいい
    申し訳ないなんて思う必要ない

    +6

    -1

  • 44. 匿名 2025/01/13(月) 17:53:06 

    復職してやっぱりまだ無理でした〜の方が現場に迷惑かけるしあなたがいなくても仕事は回っているものだし主がいないから新人が仕事を覚える良い機会だったかもしれないし。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/13(月) 17:57:04 

    頼みこんで診断書貰ったなら不安とか話さない方が良くない?その前に不安あるなら復職厳しそうよね。それでまた再発となったらそれこそ同僚に申し訳ないだろうし。辞めてパートで働きながら正社員探すのもありかと思うけど。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/13(月) 19:08:25 

    >>42
    そのために公務員になるんだろうね
    同級生も、メンタル疾患や発達障がいグレー該当者はキャリア担当者からとにかく公務員試験勧められてたよ
    公務員ってできる人が本当に損する職場構造だから、仕事できる人たちが疲弊してだめになっていくのわかるわ
    ボーナス査定くらいは大きく差をつけられるようにしたらいいのに…
    トピズレごめんね

    +10

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/13(月) 19:25:56 

    産業医は、よっぽどでない限り主治医の意見に基本反対できないよ。主治医が復職許可の書類にサインしたなら、復職の方向で話が進むことになると思う。乱暴な言い方かもだけど、主治医が許可してるのに復職しないのは、医療的な判断ではなく被雇用者の都合、勝手ということになるからね。
    だから主治医に隠したり取り繕ったりしてはいけないよ。不安なら再度受診して療養延長の診断書書いてもらって仕切り直せばいいだけだから、あまり思い詰めず、まずは「不安だけどやってみよう」くらいに思えるまで待ったらどうかな。
    でも、主治医が現職復帰に難色示してるのには理由があるだろうから、もしかしたら客観的にみてあなたの状況が現状復帰厳しいのかもよ。
    冒頭の産業医の話とは違うけれど、主治医もよっぽどでない限りは復職について患者の希望をきくからね。

    +4

    -3

  • 48. 匿名 2025/01/13(月) 21:10:03 

    適応障害とかで休職中だけど、今の部署で、病んだのに今の部署で復帰訓練しなきゃいけないのがつらい。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/13(月) 21:20:14 

    適応障害で3カ月で復職しました。
    産業医面談は上司同席だったので、本音はいえませんでした。「復職して1週間はきついです。体調しっかりみてください。定期的に上司と面談して仕事量相談してください」と言われたけど
    復職して1週間たっても上司から気にかけてもらえず。面談も「何かあったらガル子さんから言ってね。定期的な面談はしないからー」と言われました。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/01/13(月) 22:55:48 

    現場の人間からしてみれば、復帰したところでまたしょっちゅう休まれて、季節の変わり目とか酷暑とかの外的要因とかも追加されてくると限界になってまた休職とかになるなら辞めてもらいたい。

    それか、パートになってほしい

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/13(月) 23:23:35 

    >>1
    産業医面談を実施している側です。
    以下、私の個人的な考えです。

    職場の同僚や上司に申し訳ないと思う必要は全くありません。
    退職したいと考えているなら退職して大丈夫です。

    復職したいと考えているなら、再発しないためにどうしたらいいか、再発防止策をしっかり考えて、なるべく不安が少ない状態で戻った方がいいです。
    産業医には、不安を率直に話した方がいいですよ。
    職場に配慮事項を指示してくれますので。

    自分の人生なので、自分の気持ちを優先した方がいいです!
    自分を大切にしてくださいね。

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/14(火) 10:16:02 

    自分の本音に従う。
    もう主さんの中では結論が出てるはず。
    こうするべきだとか、周りがどう思うかということは無視したほうが良いよ。今回復帰したとしてもまたぶり返すと思う。自分に一番優しくしよう。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/15(水) 17:06:03 

    >>11
    自分の職場には産業医がいましたが、元の部署で復帰しました。
    当然異動すると思っていたのでショックが大きかったです。
    原因となった上司達は別の部署異動になっていましたが、同じフロアなので複雑な気持ちで勤務しています。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード