-
1. 匿名 2025/01/12(日) 23:45:19
主はアラフィフで社員だったことは1年ちょっとしかなく、ほとんどバイトやパートでしか仕事してなくてなかなか貯金できませんでした。子どもは1人もうすぐ社会人です。今が一番教育費かかってます+327
-30
-
2. 匿名 2025/01/12(日) 23:46:12
え、ごめん、もう一度言ってくれる?+22
-95
-
3. 匿名 2025/01/12(日) 23:46:13
+110
-8
-
4. 匿名 2025/01/12(日) 23:46:31
私、貯金もないけど家族もないよ。+641
-4
-
5. 匿名 2025/01/12(日) 23:46:31
その状況で子供社会人まで育てたのたいしたもんやで
これから貯蓄してな+548
-5
-
6. 匿名 2025/01/12(日) 23:46:43
>>1
あるわけないでしょ+210
-6
-
7. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:15
コロナで貯金残高20万だったけど
コロナ後に興した事業がうまくいって
400万に回復しました✨+420
-12
-
8. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:19
2000万くらいしかない+154
-69
-
9. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:36
うちも1人娘が大学なので、そろそろ0になる
一生安いお金で働いて死ぬんだろうな+329
-4
-
10. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:38
夫婦2人合わせれば1億ある
子供いない+70
-35
-
11. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:44
>>4
一緒!
でも引越ししないといけなくなって詰んでる。+135
-1
-
12. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:46
貯金、仕事、家族
ありません!+264
-0
-
13. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:49
結婚できただけ恵まれているよ。リストラでそれどころじゃなかったし、それ以降はずっとパートアルバイトだもの。
貯蓄、貯金も無いしね。+318
-6
-
14. 匿名 2025/01/12(日) 23:47:50
一切ございませんことよ!+122
-1
-
15. 匿名 2025/01/12(日) 23:48:07
>>1
政府主導による氷河期世代、徹底冷遇政策のせいで今日も卵かけご飯しか食べられません+285
-8
-
16. 匿名 2025/01/12(日) 23:48:21
>>12
自己レス
あと25年働きます!+60
-3
-
17. 匿名 2025/01/12(日) 23:48:22
健康と人脈と経験、知識が一番の財産だよ
全部無いけど+227
-3
-
18. 匿名 2025/01/12(日) 23:48:46
>>1
何もないよ1人だよ+89
-1
-
19. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:03
>>9
思い切り貧乏くじの世代。しかも理解もされないと言う。+397
-3
-
20. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:11
ないないない、何もない〜+21
-0
-
21. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:19
>>10
良かったら養子になりましょうか?(40歳独身)+157
-8
-
22. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:21
>>1
貯金は7000万くらい。家族はいないので負け組です。+21
-66
-
23. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:36
>>4
私もだよ+56
-1
-
24. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:37
>>4
夫子どもはいないけど親がいる…
介護費用あてにされたら詰む+202
-1
-
25. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:49
いかピー豆とおせんべい食べながら泣いてる😥+36
-2
-
26. 匿名 2025/01/12(日) 23:49:54
>>2
もうすぐ社会人ってことは大学4年のお子さんがいるってことじゃない。大学ってめちゃくちゃお金かかるから今辛いのは分かるよ。+119
-3
-
27. 匿名 2025/01/12(日) 23:50:21
ガルちゃんでめちゃくちゃお金持ちの人たまにいるじゃん?あの人たち(何人いるのか知らんけど)は何歳くらいなんだろ?+122
-3
-
28. 匿名 2025/01/12(日) 23:50:44
資産はあるが、貯金はほぼない
株投資と不動産投資で
でも不労所得で生きてるんじゃなくて、普通にサラリーマンだよ
不労所得に頼るのは、仕事辞めた老後の予定
75歳まで働ければベターだが、体が持つかなあ+30
-14
-
29. 匿名 2025/01/12(日) 23:51:06
ないよ
正社員なれなくてそのままウダウダ暮らし30代後半からやっと不妊治療を自由診療でやって家の頭金や車を買うための貯金全部つぎ込んで成功することなく終わった
その後就活するも派遣がやっと
大学卒業してからずっとカツカツの人生+176
-6
-
30. 匿名 2025/01/12(日) 23:51:13
仕事あり
節約嫌いで貯金は大してないけど自分ひとりなので気ままです+40
-1
-
31. 匿名 2025/01/12(日) 23:51:27
貯蓄5千万ありますが、住宅ローン3千万残ってます。+16
-17
-
32. 匿名 2025/01/12(日) 23:51:44
>>1
同じだったよ子供は昨年卒業して就職したから少しだけど毎月貯金始めました
でも値上げ値上げで給料は上がらないから本当に微々たる額だから老後が怖いわ
去年までは学費は滞納出来ないから自分の服なんて本当に買えなかったしスタバなんか怖くて入れなかったよ+117
-3
-
33. 匿名 2025/01/12(日) 23:51:50
NE.E.YO+79
-1
-
34. 匿名 2025/01/12(日) 23:51:51
50歳
子どもは大学生と高校生
貯金はありますし、奨学金やローンはなし
双方から相続予定あり。
+10
-16
-
35. 匿名 2025/01/12(日) 23:51:52
ありません。+11
-0
-
36. 匿名 2025/01/12(日) 23:53:11
>>22
ゼロが二つ多いよ。恵まれているよ。
+81
-3
-
37. 匿名 2025/01/12(日) 23:53:43
>>22
断じて負けじゃないわ+35
-0
-
38. 匿名 2025/01/12(日) 23:53:43
>>8
同じく
高校生一人+10
-5
-
39. 匿名 2025/01/12(日) 23:54:07
300万。正社員だけど中途でなったから退職金は期待出来ない!夫がいます。子供なし。猫います!+100
-4
-
40. 匿名 2025/01/12(日) 23:54:44
夫や子どもはいないけど、貯金はめっちゃある+26
-3
-
41. 匿名 2025/01/12(日) 23:55:08
大学って学費以外で何が高い?
家から通うなら、定期代と教科書ぐらい?+0
-0
-
42. 匿名 2025/01/12(日) 23:55:37
>>4
やっと3桁の貯金が出来た未婚です。+94
-2
-
43. 匿名 2025/01/12(日) 23:55:47
まーーーったくないです
あるのは残高の13万円だけ!!
来月から正社員として働くので挽回できるだろうか不安
今は試用期間中なので時給制です
借金ないだけセーフ!っていうことにしてる+205
-1
-
44. 匿名 2025/01/12(日) 23:55:47
>>4
何かあったら保護を受けやすいところがプラスポイントだねと思えば少しは心が軽くなりそうだね+59
-1
-
45. 匿名 2025/01/12(日) 23:56:05
>>29
私高卒で正社員だけど大卒でも厳しい時代だったよね。
派遣でも働いてるだけ立派だよ+112
-4
-
46. 匿名 2025/01/12(日) 23:57:01
>>25
泣くなよ
一緒に飲まないか?+94
-4
-
47. 匿名 2025/01/12(日) 23:57:24
>>4
リアルな氷河期事情よね。
他の世代があたりまえに享受してる人並の幸せも高い壁だった世代。
正直結婚してお子さんがいる主さはめっちゃ恵まれてると思う。私も40代後半の氷河期独身だけど資産はまだ1500万ぐらいしか貯まってない。去年から新NISAの影響で本格的に投資を始めたけど、定年までに資産を増やして定年でサイドFIREしたい。延長雇用なんて真っ平ごめんだよ。+222
-22
-
48. 匿名 2025/01/12(日) 23:57:30
>>1学資保険って貯蓄ではない??+3
-0
-
49. 匿名 2025/01/12(日) 23:57:35
親が裕福なので、生前贈与とか遺産で5000万はある+10
-17
-
50. 匿名 2025/01/12(日) 23:58:50
家のローンがあるからマイナスだよー+35
-4
-
51. 匿名 2025/01/12(日) 23:59:03
下の子が大学卒業するので、これからまた貯金頑張るよ。2人大学と一人暮らしで貯金がかなり減ったので+3
-3
-
52. 匿名 2025/01/12(日) 23:59:26
氷河期世代て貧富の差が激しいね+149
-0
-
53. 匿名 2025/01/13(月) 00:01:05
>>22
嫌味かよ+50
-2
-
54. 匿名 2025/01/13(月) 00:01:38
>>4
親もいないのかな?+0
-0
-
55. 匿名 2025/01/13(月) 00:02:15
>>52
どの世代も差が大きそうだよ+35
-2
-
56. 匿名 2025/01/13(月) 00:02:41
>>10
うちもそのくらいある
同じく子なし(40代)+15
-7
-
57. 匿名 2025/01/13(月) 00:03:32
>>1
氷河期関係ないじゃん+7
-20
-
58. 匿名 2025/01/13(月) 00:03:58
2000万越えたけどほとんどは相続
高齢出産で子供まだ小学生だし、家のローンあるし
パートだけど死ぬまで働くよ
健康だけは大事にしないとなあ+64
-6
-
59. 匿名 2025/01/13(月) 00:04:37
>>22
家族がいる私が言う。
それは勝ち組です。+42
-6
-
60. 匿名 2025/01/13(月) 00:05:17
>>52
氷河期大変大変言うけど今の若者も物価高で大変だと思うよ
今日スーパーいったけど野菜高くてこれ若い頃の一人暮らしだったらきついなぁって
家賃も上がってるしさ+23
-44
-
61. 匿名 2025/01/13(月) 00:05:35
>>31
一括で返しちゃいなよ😆+27
-6
-
62. 匿名 2025/01/13(月) 00:06:10
アラフィフ独身非正規
200万ぐらい
働けなくなったら早くおさらばしたい
+89
-1
-
63. 匿名 2025/01/13(月) 00:06:15
お金どうやったら貯まっていくのかね?
これだけ物価も上がって稼いだら税金で持っていかれ、
生活費でいっぱいいっぱいだよほんと
実家裕福ってお宅が本気で羨ましい+131
-3
-
64. 匿名 2025/01/13(月) 00:07:53
高校卒業してから今までずっと正社員で働いて来て、結婚するまでに300万(当時はボーナス無かったから)今子供2人居て700万+子供の預金口座にそれぞれ200万ずつ。
途中家建てたり車買ったりしちゃったからそれしかない。上の子が大学行ってスッカラカンになるかも。
+46
-1
-
65. 匿名 2025/01/13(月) 00:07:59
>>1
てかみんな年金払ってる?
当時はアルバイトの人や派遣等のフリーターがめっちゃ多くて「年金払ってない、どうせ貰えないし」って人がほとんどだった
昔払ってないって事は当然今も払ってないのかな?
自分も当時払う気無かったんだけど、親が払っとけってうるさいから一応払ってきたよ
昔は年金とか遠い昔の話だったけど、変な話もう15年後とかには支給される年齢になってきたわよね
+117
-6
-
66. 匿名 2025/01/13(月) 00:09:15
4億ある。。
5千万ぐらいは親から
1億ぐらいは投資で
あとは労働収入で貯めた+13
-17
-
67. 匿名 2025/01/13(月) 00:09:34
>>60
それに氷河期って女は仕事すぐ辞めるの当たり前だった時代だから女側はさして他の世代と変わらないんだよね
旦那の収入次第+84
-13
-
68. 匿名 2025/01/13(月) 00:10:35
貯金ない
残高程度だから50歳くらいで死にたいわ
地方の氷河期って悲惨だよ+114
-0
-
69. 匿名 2025/01/13(月) 00:10:49
>>1
三千万の貯金はあるけど、そのうち二千万は親の遺産。わたしら世代の親はギリまだ貯め込んでるよ。うちも実家はどちらかといえば貧乏だったけど、現金で2千万の貯金はあったから。+14
-24
-
70. 匿名 2025/01/13(月) 00:11:40
氷河期なんとか乗り越え就職したらボーナス課税ブラックパワハラセクハラ当たり前時短なし子ども小学生なった途端保育園無料化世代です キャッシング経験あります+71
-3
-
71. 匿名 2025/01/13(月) 00:12:48
夫婦2人暮らしで2000万
ここ見てたらこんな金額じゃ全然だめなんだろうね
+13
-6
-
72. 匿名 2025/01/13(月) 00:12:57
>>67
氷河期も世代広いからね
50代だとすぐ辞めてたんだろうね+48
-3
-
73. 匿名 2025/01/13(月) 00:13:27
>>61
横旦那さんいるなら旦那さん亡くなればローンチャラよね。なら急いで払わなくて良し+23
-8
-
74. 匿名 2025/01/13(月) 00:14:17
>>70
その代わりに子供できてマイホーム購入するタイミングって不動産安い時期だから住宅費はかなりおさえられてるのでトントンよ+6
-8
-
75. 匿名 2025/01/13(月) 00:15:15
>>65
年金は理由なく払わないと差し押さえくるよ+55
-1
-
76. 匿名 2025/01/13(月) 00:15:39
>>1
シングルマザーなの?
そうじゃなくて扶養内なら旦那の稼ぎ悪いだけじゃん+19
-4
-
77. 匿名 2025/01/13(月) 00:16:41
>>76
シングルならわかるけど夫婦2人そろってて貯金ないって謎だわ+9
-13
-
78. 匿名 2025/01/13(月) 00:20:11
>>77
結婚して扶養内パートでも貯金ある人はあるし、
氷河期世代関係なくて草+17
-2
-
79. 匿名 2025/01/13(月) 00:20:34
>>77
氷河期同士で大学卒業後結婚してすぐに子供もできてパートはしてるけど学費に全部注ぎ込んで貯金ないわ+32
-1
-
80. 匿名 2025/01/13(月) 00:20:40
新たに事業するしかないんだけど、
思いつかない+5
-0
-
81. 匿名 2025/01/13(月) 00:22:22
同じくブラックにようやく就職出来たけど2年ぐらいで辞めて後はフリーター
結婚してからもパート
年金全然無いよねどうしよ…+24
-0
-
82. 匿名 2025/01/13(月) 00:23:12
>>79
子供何人で世帯年収おいくらなの??+5
-4
-
83. 匿名 2025/01/13(月) 00:23:20
>>65
むしろ下の世代の方が安直に払っていない印象
悲しいかな、私らの世代って原則払うものという意識が高かったから減免するより払えるうちに工面して払っておこうで、国立大生は払っていたし、卒業後非正規でもフリーターでも皆払っていたよ、私の周りは
その後収入がいつまでも上がらなくて払えなくなった人はいるだろうけど+40
-1
-
84. 匿名 2025/01/13(月) 00:23:25
なんだかんだこの世代は手堅い感じする。
60歳位になって少子化に伴う負担も背負わされそう。
もう貧乏くじやだ。+59
-2
-
85. 匿名 2025/01/13(月) 00:24:54
>>1
氷河期世代って結婚してても生活キツイ人多い。
今はギリギリ出来ても問題は老後。
ほぼないであろう年金で持ち家じゃなかったら家賃払うの厳しい+76
-3
-
86. 匿名 2025/01/13(月) 00:25:34
>>3
今も食パンばっかり食べてるのかな+27
-0
-
87. 匿名 2025/01/13(月) 00:25:42
>>74
マイナスついてるけど例えば10年前は4000万の物件が今は6000万だから数千万は今買う人よりは得してる+14
-7
-
88. 匿名 2025/01/13(月) 00:26:04
>>75
え?任意じゃないの?+1
-19
-
89. 匿名 2025/01/13(月) 00:26:58
あるよん+0
-0
-
90. 匿名 2025/01/13(月) 00:26:59
>>83
払ってないってどうやって逃れられてるんだろう
免除申請も普通に働いてたら無理じゃないの+7
-1
-
91. 匿名 2025/01/13(月) 00:27:28
>>88
滞納するとなんか利息つけられるよね 税金みたいに差し押さえは聞いたことないけど+3
-4
-
92. 匿名 2025/01/13(月) 00:28:15
>>82
そ、それは…+4
-0
-
93. 匿名 2025/01/13(月) 00:29:03
子なしのアラフォー夫婦だけど世帯で500万くらいしかない+20
-2
-
94. 匿名 2025/01/13(月) 00:29:32
>>84
これホントに怖い。
そして下の世代は享受するばっかりで踏ん張ること知らない感じで絶対に背負わされそうで嫌だ。+60
-3
-
95. 匿名 2025/01/13(月) 00:30:02
>>65
高卒でサラリーだから問答無用で取られてるよ+6
-0
-
96. 匿名 2025/01/13(月) 00:30:12
>>41
たしかに定期代と教科書代くらいかな。食費とか生活費はそれなりにかかる。社会人になったらお金を入れてもらうつもりだけど学生のうちはお小遣いなしのみにしてる。+2
-0
-
97. 匿名 2025/01/13(月) 00:34:27
>>91
私は月払いから年払いに変更した時に払っていない期間数カ月あって何回か電話で催促がきてそのうち払いますと答えてるうちに差し押さえするという最終通知の手紙来たよ+6
-2
-
98. 匿名 2025/01/13(月) 00:38:33
>>72
40代後半も遅くとも出産前には辞めていたよ
氷河期世代って後手後手で助成支援的な制度は様々立ち上がってきていたものの、現実面では適応されず実質長らく放置されてきたよね
非正規雇用の社会保障、子育て支援、不妊治療、起業、Iターン移住、今思い付くだけでこれだけ国や自治体や公的機関の支援策にありつけなかった
数回窓口に行って話を聞いても役所の人も制度自体理解していない上に「あ〜そういう条件下だと当てはまらないですね」て感じでさっさと追い払われた
生まれた世代が違えば、ざっと見積もっても我が家の場合少なくとも一千万円は助成されたのに
自力で苦労して大金を借りて返して投資して高年収になったら、今や上からも下からも搾取されるだけの世代
アホらしい
早くこの甘ったれが蔓延り腐りきった詐欺国家から離脱したい
+85
-11
-
99. 匿名 2025/01/13(月) 00:42:48
>>4
ベーシックインカムは必要だよね+23
-1
-
100. 匿名 2025/01/13(月) 00:44:56
>>93
うちも。
50代、二人以上家族で貯金額の中央値が300-400ってどこかで見てからなぜか安心してしまった笑
子が大学卒業したらあとの10年は貯金頑張ろう、今は仕方ないと開き直ってる
+26
-6
-
101. 匿名 2025/01/13(月) 00:45:04
派遣ばかりで就職もなく
それが当たり前でフリーターになったりしてたな
妊活の助成金も今より限りがあって、もう貰えないとお金もそこついたし子供諦めたなぁ
自分の老後のためだけに働いてお金貯めてるけど、税金取られるばかりで中々辛い
今後子育て支援に税金使ってもらうのは歓迎だけど、子供いないからと言って税金取れるだけ取ろうとするのはやめてほしい+50
-2
-
102. 匿名 2025/01/13(月) 00:45:11
>>27
生活保護の人でしょう?あれはウソ。+26
-0
-
103. 匿名 2025/01/13(月) 00:45:23
今までの経歴(?)が>>1さんとほとんど同じだ
うちはひとりっ子が只今中学生
これからがお金かかるわ
+8
-0
-
104. 匿名 2025/01/13(月) 00:46:17
>>98
子供産まれて家買った人は今よりも数千万安く買えてるからトントン+7
-14
-
105. 匿名 2025/01/13(月) 00:46:37
独身氷河期だけど賃貸に一人暮らししながら10年で2000万貯めたよ
運良く正社員に潜り込めたけどパワハラブラック+過労死ラインの残業で大病になって退職
今は虎の子の貯蓄を投資に回して、とにかくストレスを溜めないゆる~い働き方してる+54
-3
-
106. 匿名 2025/01/13(月) 00:47:43
>>5
子供が最大の財産かと。財産だけ残り、私はアラフィフだけど子供ができなかった後悔ばかり。+66
-5
-
107. 匿名 2025/01/13(月) 00:49:18
>>84
氷河期じゃなかったら、投資しなかったと思う
普通に就職して結婚して、働き続ける事はしただろうけど、それ以上の知恵を付けようってならなかったと思う
氷河期のせいで、変に学ぶ意欲が途切れずに来たなという感じ
自分の今の仕事に関係ないけど、FP、宅建は取ったよ+28
-2
-
108. 匿名 2025/01/13(月) 00:49:28
>>71
うちも3000万くらい
倍くらいはないとだめなんだろうなぁ
30年後どうなってるんだろ+4
-11
-
109. 匿名 2025/01/13(月) 00:49:30
氷河期が大学生の時ってハイブラとかもってる人多かったじゃん
そのお金貯金にまわせばよかったんでは+1
-27
-
110. 匿名 2025/01/13(月) 00:51:32
>>109
ちょっとずれてるね
今の大学生にiPhone買わなきゃ良いのにて言ってるみたい+22
-1
-
111. 匿名 2025/01/13(月) 00:51:36
>>96
ありがとうございます。
食費、生活費は中高と変わらない気がしますが、どうなんでしょう。
バイト出来るなら、交際費、娯楽費、洋服代は自分で出してほしいですよね。全部ではなくても。+5
-1
-
112. 匿名 2025/01/13(月) 00:52:09
>>108
資本主義だと物価上がって貨幣価値も上がるので、貯金は実質半減するとは思う
不動産価値は大規模災害が起きなければ、都会は比較的安全牌な気がするけど、それも場所によるだろうな
投資益など定収入を得続ける手段は確保しておかないとだから、そういう意味では年金もバカにできないんだよね+7
-0
-
113. 匿名 2025/01/13(月) 00:52:23
短時間のバイトやパートしかしてないなら貯金少なくて当たり前なんでは…うちの親は子供3人いてバリバリ働いてたよ+3
-8
-
114. 匿名 2025/01/13(月) 00:52:49
+2
-0
-
115. 匿名 2025/01/13(月) 00:54:48
>>1
結婚してるなら貯蓄ありますか?とかじゃなくて旦那の稼ぎに寄生してるだけじゃん
金食い虫の子供生んだのだって自己責任だし
トピ開いて白けたわ
何を聞きたいトピなんだよ頭悪そう+20
-26
-
116. 匿名 2025/01/13(月) 00:54:52
3500万くらい
あと倍は貯めたい+4
-2
-
117. 匿名 2025/01/13(月) 00:55:34
>>110
若い頃からそれだけお金使ってたらそりゃ貯まらないでしょ
普通のことしかいってないよ
私は贅沢なんてしなくて身の丈にあった生活してたから氷河期でも普通に貯金貯まってたし
なに時代のせいとか被害者ぶってんだかとしか思わんな+5
-10
-
118. 匿名 2025/01/13(月) 00:55:34
>>109
ハイブランド200個くらい買ってた人なら、確かに貯金に回した方がいいだろうけど、1つや2つ程度じゃせいぜい当時の感覚で20万円程度じゃないかな
それ貯金してたら裕福になってた筈と本気で言ってるなら、かなりズレてると思う+38
-2
-
119. 匿名 2025/01/13(月) 00:55:39
子供が中学生になったから社員になりたかったけど、アラフィフの経歴なしだとブラックしか採用されず…
結局フルタイムパートとかいう1番損な働き方してる。
ずーっとカツカツで過ごすのかー。
ボーナスで豪遊してみたかった。+32
-1
-
120. 匿名 2025/01/13(月) 00:57:36
>>118
ポンと20万でバッグ買うなら他の買い物も似たようなもんでしょ
+4
-9
-
121. 匿名 2025/01/13(月) 00:59:44
>>117
当時の大学生のブランドものってさ自分じゃなくて親に買ってもう事が多いんだよね
今の子のiPhoneもそうでしょ
大学生で貯金すればいいのにってそもそも全員がバイトしてるわけでもないのに
社会人に対して言うならわかるけど大学生は違うかな+4
-5
-
122. 匿名 2025/01/13(月) 01:00:54
>>67
40代氷河期だと割と辞めてないかも、育児休暇が整い始めたから
結婚してる人はまだマシで、未婚率高いのも50代氷河期なんだよね
こんなに長く不遇だったのに、なぜ国はメスを入れなかったんだろうか
+47
-4
-
123. 匿名 2025/01/13(月) 01:02:09
>>122
人口を減らしたかったとしか思えないのと、非正規増やしたかったんだろうね
小泉総理と竹中平蔵+69
-3
-
124. 匿名 2025/01/13(月) 01:03:58
>>120
あーあなたは制度的な話は理解できないから、ブランドバッグの話でどうにか食い付きたい人か
ごめん、誰かに相手してもらってくれ
ここ以外の誰かに+16
-1
-
125. 匿名 2025/01/13(月) 01:04:24
2000年Fラン卒一番の氷河期です。就職後資格取得に努め転職し貯めに貯めました!+6
-1
-
126. 匿名 2025/01/13(月) 01:05:11
全然無いし、コロナ期間で転職活動して無職期間長かったから少ない貯金がさらに減ったわ?+4
-0
-
127. 匿名 2025/01/13(月) 01:05:11
>>121
大学生時代だけの話はしてない
社会にでてからもボカスカ使ってたんでしょ
なんで普通に働いてて貯金ないのよ
使ってたからやろ+2
-11
-
128. 匿名 2025/01/13(月) 01:05:25
ゼロ。
子供3人。やっと全員社会人。
働いても働いても学費とかに消えてった。恐ろしく金かかるよね…。+21
-0
-
129. 匿名 2025/01/13(月) 01:06:29
>>123
彼らは企業を助けたかったんだと思う
企業もメリットあるから、正規を雇わないでスルーできる国策に従った
当時、低価格競争が激しくなってて、企業は軒並み人件費を削って差額で利益を出そうとしていた
挙句海外に工場進出して、国内で経済を回すのを辞めた
国も企業もどっちも大罪って思ってる+41
-3
-
130. 匿名 2025/01/13(月) 01:10:56
>>98
子育て支援も1千万ぐらいはもらい損ねてるよね
家が安いときに買えたのはよかったけど。
子供が一人だからなんとかなってるし、若い頃から貯蓄してきたから老後も贅沢は出来ないけどなんとかなりそうです。+12
-3
-
131. 匿名 2025/01/13(月) 01:12:20
>>109
人による。
ハイブラもってたのはバブル世代。
+15
-0
-
132. 匿名 2025/01/13(月) 01:13:19
既婚子なしが1番勝ち組?+9
-1
-
133. 匿名 2025/01/13(月) 01:14:47
>>124
貯金あったら裕福なんて言ってないしハイブランドのワードに食いついてきたのはあなたでしょ
+1
-3
-
134. 匿名 2025/01/13(月) 01:16:28
>>132
どうなんだろ
一概にそうとも言えないかな+3
-0
-
135. 匿名 2025/01/13(月) 01:16:58
>>52
正社員になれるなれないで生涯賃金は全然違うからね…
自分も派遣をしたことがあって、こんなに不安定な生活なのかと身をもって知ったよ
今は社員といっても薄給、未婚で将来1人でいることのリスクをひしひしと感じてる+60
-1
-
136. 匿名 2025/01/13(月) 01:17:25
>>130
家が安い時に買えたのは大きいよ
場所によっては今売れば倍以上だからね
私が家探ししてた時なんて例えば杉並区でも新築5000万以下で普通の大きさの戸建て売ってたから+14
-3
-
137. 匿名 2025/01/13(月) 01:18:23
円安のせいで紙くずになりそう。+0
-0
-
138. 匿名 2025/01/13(月) 01:19:08
>>136
老後に賃貸に出して自分たちは実家に住むでもいいかなと思ってるよ
家買っといて良かった+8
-1
-
139. 匿名 2025/01/13(月) 01:20:30
>>107
ニートや引きこもりも多い世代かもだけど、危機感を持って行動してる人も多そうだよね
氷河期も時を経て、完全に二極化してると思う+27
-2
-
140. 匿名 2025/01/13(月) 01:23:38
氷河期は不遇不遇いつまでも言ってるの下の世代からみてもうるせーだろうな
+8
-14
-
141. 匿名 2025/01/13(月) 01:32:31
>>42
100円?+32
-0
-
142. 匿名 2025/01/13(月) 01:38:09
>>27
年間500万貯金してますとかね
つい何日か前も見た+38
-1
-
143. 匿名 2025/01/13(月) 01:42:49
>>136
アラフィフだから、旦那が正社員で、私はパートで収入は高くないけどね。
子供が一人だったからなんとかなってる
お金がもう少しあれば二人目産みたかったな。
30代後半で、コロナ前に家も購入済みで、子育て支援も手厚い世代が
一番の勝ち組だと思うな。
+22
-3
-
144. 匿名 2025/01/13(月) 01:43:43
ホントにない。
なんとか2人の子ども達を育て上げて、これから老後のために貯金していこうかと思った矢先に立て続けに結婚。そのあと続けて出産。貯めるどころじゃなかった。
親も老いてきて通院の付き添いも必要。物価も高くて生活もギリギリ。なんか、もう無理な気がする。+15
-0
-
145. 匿名 2025/01/13(月) 01:55:18
ジリ貧で過ごして子供卒業したら都内私立授業料無料とかもう全てのタイミングが悪い人生+10
-0
-
146. 匿名 2025/01/13(月) 02:00:15
>>3
キリショーは氷河期世代じゃないんだなぁ+44
-2
-
147. 匿名 2025/01/13(月) 02:03:20
>>22
家族がいないなら貯蓄をと頑張って来たんだよね、偉いよ。老後それで少しは楽をしてね+37
-1
-
148. 匿名 2025/01/13(月) 02:05:59
ないない全然ない。
ただ親と義両親の介護費用は心配しなくて良さそうだからそれだけは救い。
+8
-0
-
149. 匿名 2025/01/13(月) 02:10:58
>>1
貯金って株も入る?
拠出年金は?
入るなら1億ちょいある+3
-5
-
150. 匿名 2025/01/13(月) 02:14:07
>>149
貯金だから株は入ってないんじゃないの?
資産なら株も入るけど+6
-0
-
151. 匿名 2025/01/13(月) 02:22:53
>>1
現金はないけど金がある
何かあったら売るつもり
身内が壊滅的にいないからそっちのが心配+8
-1
-
152. 匿名 2025/01/13(月) 02:23:01
>>109
社会人になってから貯めて増やせばいいんや+3
-1
-
153. 匿名 2025/01/13(月) 02:23:49
>>33
ローマ字で名前とか書くのがオシャンティな時代+17
-2
-
154. 匿名 2025/01/13(月) 02:27:08
>>90
1号年金の納付率+3
-0
-
155. 匿名 2025/01/13(月) 02:27:49
>>94
下の世代は個体差がエグい
甘やかしすぎてるのか普通の人が本当に減った+43
-1
-
156. 匿名 2025/01/13(月) 02:28:16
生きていれば70代なっても働かないとダメだと思ってる。老いてきた姿と身体であと30年も最賃で働くのか。楽しいのかな。+7
-0
-
157. 匿名 2025/01/13(月) 02:45:11
>>119
社員だからっていいもんでもないよ…
20年前、ボーナス4ヶ月の工場で働いたけどさ、ババアだらけでパワハラもあって、年間休日105日
有給はほとんど捨てる人ばかりで定年退職した人だけ残った有給使える
30歳から昇給無しなのにボーナス込みの年収が220万…これ総支給ね
その後の派遣の方がぜんぜん良かった+30
-0
-
158. 匿名 2025/01/13(月) 03:04:03
>>4
わたしなんて更に不当解雇されたから仕事もない。貯金なんてできるはずない。
今、職探ししてるけどまた働くのが怖い。+26
-1
-
159. 匿名 2025/01/13(月) 03:36:09
マイホームないから老後は詰むわね+5
-0
-
160. 匿名 2025/01/13(月) 04:13:53
>>91
うちの母親、何十年もずーっと督促状無視してたら一度、銀行口座差し押さえにあいました。
解除された途端、即銀行解約してた。
それから数年また無視してまして、60歳のときに数年遡って、お金を払いいまは少ない年金もらってる。+10
-0
-
161. 匿名 2025/01/13(月) 05:18:22
まあ結婚してりゃパートって人も多いだろし一応働いてればどうにかなるんじゃない?+3
-1
-
162. 匿名 2025/01/13(月) 05:24:18
ない+1
-0
-
163. 匿名 2025/01/13(月) 05:28:13
>>24
両親自営業だから年金少なくて、どっちかが長期入院とかなったら家族全員共倒れだなと思う
今ですら怪我病気毎年のようにあって、ただでさえ少ない私の貯金どんどんなくっていってる
施設入居なんて当然無理だけど色々片鱗がみえ始めている後期高齢者…ほんと詰むよね+25
-0
-
164. 匿名 2025/01/13(月) 05:33:02
>>122
未婚率高いのも50代氷河期…
熟年離婚過去最多だよ!経済破綻のために離婚しなければならなかった50代が多く、貯金どころではない女性が多いはず。
+22
-0
-
165. 匿名 2025/01/13(月) 05:53:16
>>5
横です
すごく優しいお言葉
私も頑張ろう+33
-1
-
166. 匿名 2025/01/13(月) 06:16:31
>>7
おめでとうございます+74
-0
-
167. 匿名 2025/01/13(月) 06:24:06
>>1
44で後期氷河期世代だけど新築戸建てのローンを払い終えて5000万ほどは円やドルや投資信託、社債などであるよ
社会人スタート時はしんどかったけど正しく努力して正解の道を選んで来たらなんとでもなった+15
-16
-
168. 匿名 2025/01/13(月) 06:45:53
親世代からは「いい給料貰ってるんだから子供2人は産め、家も建てれるだろ?子供は大学まで出してやれよ」下の世代からは「バブル期経験してしてウハウハだったんだから、子供の大学費用は親が出して当たり前でしょ」どちらも当てはまらない氷河期です。当時バブル体験してないし、親世代程給料どころか仕事も安定してないのに責められる残念な世代。なのに理解されない。+50
-0
-
169. 匿名 2025/01/13(月) 06:46:28
>>1
アラフォー
ずっと正社員だから夫婦で1億位と個人で4千万円あるけど子はまだ未就学児でこれからお金かかる
氷河期の中でも就職厳しかったとされてる世代だけど中高で進学考える時点で氷河期だったから就職考えて大学の学部を選べた
アラフィフの氷河期の人よりある意味恵まれていたと思う+13
-6
-
170. 匿名 2025/01/13(月) 07:00:47
>>142
でもローン完済7割が15年以下、最多は10年以下だとか。
ローン完済してたら年間貯蓄も多くできるんじゃないの?500万は無理にしてもローン分だけでも100万超えるよね。+9
-0
-
171. 匿名 2025/01/13(月) 07:08:06
コツコツコツコツ貯めたお金も初任給40万とかいい始めてる今の子たちが半分の時間で貯める金額なんだろうな、と思うとやるせない いいと思うんだけどよ、賃金高くなってコンプラしっかりしてきてライフワークバランスとか全てにおいて理想になってきてるんだ もし自分が今就職してたら、、って思わずにはいられない たまにとりまく環境を恨まずにはおれない気持ちが抑えきれない+77
-2
-
172. 匿名 2025/01/13(月) 07:12:52
>>65
払ってるよ。氷河期だけどやりたい事あったから20代半ばまで学校通いながら資格取ったから就職には困らなかった、その資格あれば何処面接行っても受かったし他の人より給料多く貰えたし+3
-0
-
173. 匿名 2025/01/13(月) 07:20:03
何とか150万ぐらい貯めたが。
家族が亡くなって色々出費が続いたからなぁ…
もっと増やしたいんだが。
無理だから早く死にたい。+12
-0
-
174. 匿名 2025/01/13(月) 07:28:57
>>52
就職失敗しても、リーマン後の株価の回復やアベノミクス、仮想通貨に乗れた人は相当豊かだと思う+20
-0
-
175. 匿名 2025/01/13(月) 07:33:34
>>65
学生納付特例の期間分は、就職してから一括納付したよ
+5
-0
-
176. 匿名 2025/01/13(月) 07:34:15
>>1
氷河期後期だけど稼ぎのよい堅実な夫と結婚出来たから子供2人中高生で私立だけど3000万円くらい。私もフルタイムで働き始めたから貯金頑張ります。+7
-0
-
177. 匿名 2025/01/13(月) 07:35:02
>>1
こんなの相談に乗る風のマウント合戦になるから、トピとして上げなければいいのに。+25
-0
-
178. 匿名 2025/01/13(月) 07:44:48
>>120
ちがうよ+2
-0
-
179. 匿名 2025/01/13(月) 07:46:04
>>1
一度正社員になれているのに続かなくてもったいなかったね
ひどいところだったのかな+4
-0
-
180. 匿名 2025/01/13(月) 07:49:08
>>1
氷河期世代だから悪いんだと思ってたんだけど
同級生に天才型?というのかちょっと変わった男がいて、
当時やりたいことがあるからってわざわざ低偏差値の大学行ったのね。
就活のとき苦労するぞと思ってたら
その人は就活も3社しかエントリーしてなくて
そのうち2社受かって就活終わってた。
しかもそのうち一つは超有名企業だったのに
こっちのほうが面白そうだからってわけのわからない中小企業の方選んで内定蹴った。
そして若くして結婚して子どももいて一等地に家持って社長やってる…。
なんかその人みてると氷河期世代だからって言い訳できない現実を目の当たりにしてたまにシュンとなる。
人間的に立派な人だから、人に恵まれるんだろうなぁと思ってるけど、
たまに「それと比べて自分は…」と落ち込んでしまうのよね。
+32
-12
-
181. 匿名 2025/01/13(月) 07:54:02
若い頃、堅実な同僚と比べてアリとキリギリスのキリギリスの方と言われたこともあるぐらい、貯金は苦手。
幸いずっと正社員で平均年収ぐらいは貰ってきたから、特に困ることなく好きなことしてきたけど、さすがに年収分ぐらいの貯金は必要かなと思い始めたアラフィフ。+5
-0
-
182. 匿名 2025/01/13(月) 07:56:33
小池知事 貯金ゼロだって、追及して+5
-0
-
183. 匿名 2025/01/13(月) 07:56:34
子供が大学生になってから貯蓄が増えなくなった。
賞与と授業料が相殺される。自動車学校代も痛かった。+12
-0
-
184. 匿名 2025/01/13(月) 07:58:37
>>123
ほんと。今あちこちで人手不足、この世代もいない職場も多くて困ってるって言われてもね。まともに対策しないし間違った国策だったよ。+28
-0
-
185. 匿名 2025/01/13(月) 08:02:29
>>34
私とほぼ一緒だ
うちは投資も結構してる
着実に増えてるけど確定じゃないから安心はしてない
両家共相続はこれからだけど相続税対策に頭悩ませてる+2
-0
-
186. 匿名 2025/01/13(月) 08:15:54
>>1
1978年生まれ
資産は一億円以上ある
娘が1人
氷河期世代だから結婚するときは稼ぎのいい夫にこだわった、夫は同じ年
+4
-4
-
187. 匿名 2025/01/13(月) 08:18:15
>>1
貯金はありますよ。
初期の氷河期世代のアラフィフ夫婦だけど、私はずっと無職だよ。(専業主婦)
末っ子の学費も大学卒業まであと1年です。
+5
-4
-
188. 匿名 2025/01/13(月) 08:20:05
>>67
んなこたぁない。
腰掛けだったのはもう一つ上のバブル世代じゃない?+6
-4
-
189. 匿名 2025/01/13(月) 08:20:18
>>146
40歳高卒ならギリギリ氷河期世代じゃない?+2
-8
-
190. 匿名 2025/01/13(月) 08:23:24
>>146
そんなことはわかってるけど、貯蓄ってだけで、貼ってあるんじゃ?+4
-0
-
191. 匿名 2025/01/13(月) 08:24:27
>>1
その年代の既婚女性ならパート主婦が多いと思いますよ。+4
-0
-
192. 匿名 2025/01/13(月) 08:31:43
>>20
ないないない
でも止まらない〜+1
-0
-
193. 匿名 2025/01/13(月) 08:32:10
本当、子供一人にしておいてよかった。
子供一人だからなんとか貯蓄できるし、遺産で5000万はある+2
-0
-
194. 匿名 2025/01/13(月) 08:33:36
無い(;_;)親も毒親で死にかけ+2
-0
-
195. 匿名 2025/01/13(月) 08:42:16
>>27
めちゃくちゃ金持ちの基準が分からないけど
50代は1番高年収だから貯金はできる+4
-10
-
196. 匿名 2025/01/13(月) 08:43:59
>>32
子供の学費が終わればね、あとは貯金できますよね。毎月コツコツ貯金してる金額の何割を積立NISAにしたらいいと思いますよ。+10
-0
-
197. 匿名 2025/01/13(月) 08:46:45
>>193
遺産5000万がもう凄いーー羨ましいしかない
うちの義両親なんか貯金0で義父の葬儀費も出せず、うちは50万出した
しかもなぜか当たり前だと偉そうに威張ってるから義妹へLINEで罵倒してやった(義母は電話に出ない+3
-0
-
198. 匿名 2025/01/13(月) 08:50:53
>>181
退職金が2000万くらいあるとか?+2
-0
-
199. 匿名 2025/01/13(月) 08:52:18
あるけど子供に全振りだよ
老後なんか怖くないよ
石でも投げればよかろう+0
-2
-
200. 匿名 2025/01/13(月) 08:52:57
子どもが小学生と中学生
共働きが普通って言われてもうちの会社では私が2人目のワーママだったし、夫もお互いの会社の人たちも男が働き方を変えるつもりはなくて余裕がある時に手伝うって世代だった
数年前に限界きてやめたよ
今の若い子はもっと男性側も協力してるような書き込みをガルで見て羨ましい
貯金は贅沢もせずにコツコツしてたけどこの物価高で子供の進学に使ったらなくなるんだろうなって思ってる
こんなことなら若い時に見た40万円のケリーバッグ買っておけばよかったって思ってる
あの時は身の丈にあわないと思ってたけだ必死に貯めてもお金の価値がさがるんだし+12
-2
-
201. 匿名 2025/01/13(月) 08:53:49
>>3
それだけ結果出してるしね+17
-1
-
202. 匿名 2025/01/13(月) 08:57:09
>>178
バッグだけ高いわきゃないでしょ+0
-4
-
203. 匿名 2025/01/13(月) 08:57:54
>>152
社会人から急に節約するわけない
+3
-1
-
204. 匿名 2025/01/13(月) 08:58:22
40代半ば非正規。貯金無しの高齢父親介護中。全て私の負担で生活してる。父親のために仕事を休んだり早退したりしながら病院連れてったりとまともに仕事も出来ない。
貯金なんかできるわけなかろー。…もうやだ。+24
-0
-
205. 匿名 2025/01/13(月) 09:01:17
>>188
バブル世代も仕事続ける人増えてきてたよ
当然のように寿退職してたのはさらに上の世代
なので今の70代の人達は旦那の給料のみで子ども2人以上育てていたから色々大変だったと思うよ
銀行や商社の奥さんが若い頃はお金がなくて旅行もほとんど出来なかったと言ってた
がるでは裕福でラクしてたみたいに言われる昭和だけど+6
-1
-
206. 匿名 2025/01/13(月) 09:03:11
>>195
50代でも前半は氷河期世代じゃない?
義務教育後すぐに就職した人はセーフぐらいの年代じゃないかな。+16
-2
-
207. 匿名 2025/01/13(月) 09:03:23
>>42
3桁万円だよね??+11
-0
-
208. 匿名 2025/01/13(月) 09:17:49
子供3人私立大、あと2人がまだ現役。でも、卒業の頃には住宅ローンも終わるから、そこから老後資金をためる予定。
いまはすっからかん。貯めたお金はすべて教育費で消えました。+7
-0
-
209. 匿名 2025/01/13(月) 09:19:41
>>184氷河期世代はベビーブームでもあったんだからその世代の働き手がごっそりなくなるんだからね。そりゃ今から人手不足で大変だろうね。まあそれをやっちまった政府ざまーないね。さあ、これからどうなるんだろうね?
+18
-2
-
210. 匿名 2025/01/13(月) 09:25:01
>>1
私なんて一度もありません。
フリーターでした。
でも実家暮らしだったのでお小遣い一万円で、他は貯金してました。
実家にお金は入れてません。
結婚して家買うのに全部つかった。
今は専業主婦。
アラフィフ。+7
-5
-
211. 匿名 2025/01/13(月) 09:28:22
50歳だけど団塊世代の母がバリキャリだったので自分も当然のようにそう生きる道を選べて超絶ラッキーだった
周りの友人たちは専業家庭育ちだから高学歴でも子供できると辞めたり楽な部署移動した人が大半
でも私は母の時代に比べると共働きが楽勝にしか思えなかったから、好きな仕事も大好きな育児も楽しく両立してきた
夫も家事育児への当事者意識高い人を選んだし
夫婦それぞれが日本人上位3%内の所得で都心に家も建てて子供は東大生と国立大附属生
額は控えるけど貯金はしっかりしてるし遺産も退職金もまだまだこれから
特に鼻息荒く両立せねば!なんて思ってなかったけど、最初から周りとは違う人生設定値を持てたことが氷河期でも選ばれる側になりお金以上にたくさんのものを得られた理由だと思う
今だに専業時代に戻ってほしいだの言ってる人たちの神経が信じられないよ
教育や納税の大切さや意義を身をもって教えられない親たちによる育児の結果がここにいる人たちでしょ+3
-16
-
212. 匿名 2025/01/13(月) 09:35:50
>>10
幸せな老後にしてね。
どんどんお金使って日本を潤して+30
-2
-
213. 匿名 2025/01/13(月) 09:38:08
貯蓄なんてない。常にマイナスです。
独身で実家暮らしだけど親の年金が少ないので施設に入ってる親の介護費用の不足分を自分のお金から捻出したり、親の入院費用を全額私が負担したり、古い家なので毎年何処かが壊れてしまい修繕費や何やらでお金なんか一向に貯まらず。
働けど働けど懐が潤う事はない。+16
-0
-
214. 匿名 2025/01/13(月) 09:38:49
>>211
働きたくても働けない人もいるのよ。
教育や納税が大事なのは知ってるし。+8
-2
-
215. 匿名 2025/01/13(月) 09:38:51
>>211
遺産ある人は羨ましい〜+6
-1
-
216. 匿名 2025/01/13(月) 09:41:03
>>213
旦那の実家かそうなりそう。
でも賃貸だから、生活保護受けてもらって施設代にするよ。+4
-0
-
217. 匿名 2025/01/13(月) 09:42:08
>>74
マイホームだけで言うとそうかもしれないけどそれ以上の損失あるよ+2
-0
-
218. 匿名 2025/01/13(月) 09:42:22
>>52
自分の周りの氷河期世代はみんな恵まれてる(ように見える)
普通に旦那さんと子供いたり独身者も大企業に勤めてたり身嗜みも綺麗にしてる
でもガル見てると貧結構乏な人が多いんだなと思う
+12
-7
-
219. 匿名 2025/01/13(月) 09:42:35
>>188
バブル世代も仕事続ける人増えてきてたよ
当然のように寿退職してたのはさらに上の世代
なので今の70代の人達は旦那の給料のみで子ども2人以上育てていたから色々大変だったと思うよ
銀行や商社の奥さんが若い頃はお金がなくて旅行もほとんど出来なかったと言ってた
がるでは裕福でラクしてたみたいに言われる昭和だけど+0
-4
-
220. 匿名 2025/01/13(月) 09:44:41
夫婦でずっと共働きで来たけど貯金1000万もない。持ち家なしの転勤族。子供は自立済み。
親の遺産等のあてもなく、将来に不安しかありません。+3
-0
-
221. 匿名 2025/01/13(月) 09:52:23
>>220
子育て終わってればもう貯めるだけで楽勝じゃない?+9
-0
-
222. 匿名 2025/01/13(月) 09:54:50
>>211
自慢か
+6
-0
-
223. 匿名 2025/01/13(月) 09:59:06
>>87
それはそうかもしれないけど今売却したら確実にマイナスよね?
港区とかかなり資産価値ある場所でないと家なんて古くなるから価値下がる
ネットで検索する価格帯はこれでは売れないという値段だし+3
-0
-
224. 匿名 2025/01/13(月) 09:59:13
>>217
例えば?+0
-0
-
225. 匿名 2025/01/13(月) 10:00:22
>>216
同じく
それ旦那が納得してるのが羨ましいわ+0
-0
-
226. 匿名 2025/01/13(月) 10:03:39
>>223
自分の住んでる場所の中古検索して高いと思うなら昔より相場上がってるのでは
それを今の人はローン組んで購入してるんだから住宅費は今の人よりは安くすんでるんだよ
賃貸もファミリー向けは爆上がりしてるし+3
-2
-
227. 匿名 2025/01/13(月) 10:06:57
>>122
最近出た就職氷河期世代って本に今のアラフォー世代は団塊ジュニアより子供を産んでいるって書いてあって悲しくなった。てかアラフォー世代(38〜42歳あたり)って意外と消費欲旺盛よね。私のまわりだとこの層は大卒パワーカップルで持ち家率もアラフィフ世代より多い。+26
-0
-
228. 匿名 2025/01/13(月) 10:08:53
>>224
生涯年収1億5千万とか+0
-0
-
229. 匿名 2025/01/13(月) 10:13:11
アラフィフで投資信託で増やすしかないと思って、500万くらい入れてる。今120万くらいしか増えてないけど。貯金は950万くらい。+4
-1
-
230. 匿名 2025/01/13(月) 10:36:39
>>73
だよね
建てて10年は控除あるから早過ぎる一括返済は損するよ+11
-0
-
231. 匿名 2025/01/13(月) 10:37:35
ないです。老後は年金しかない。でも大した金額じゃない。早くお迎えに来て欲しい。+2
-0
-
232. 匿名 2025/01/13(月) 10:43:28
貯金ないし、家も車もない。あるのは借金のみ+3
-1
-
233. 匿名 2025/01/13(月) 10:44:28
>>107
国が信じられないから、できることは自分でやっとこ、ってなるパターンだよね+8
-0
-
234. 匿名 2025/01/13(月) 10:45:49
ない!+0
-0
-
235. 匿名 2025/01/13(月) 10:46:33
なんとか地方公務員に潜り込んで結婚できた
投資でそれなりに資産も作れた
早期退職金の割増もなくなったし、最近の給与アップも若者荷重であまり上がらない
若いと転職先があってすぐ辞めるから、辞めないようケアしろって感じで気を使わせられる
本当に、顧みられてない世代だと感じるから50になったら辞めて自力で資産運用で生きていこうと思ってる+7
-2
-
236. 匿名 2025/01/13(月) 10:58:59
>>1
主の場合は旦那さんが正社員だろうから、ここで質問するのもどうなんだろう。+3
-0
-
237. 匿名 2025/01/13(月) 11:04:49
このトピ落ち着く。
貯金トピとか見ると本当に辛くなるもんな
300万「しか」ないとかさ…私は貯金そのものがないわ+16
-0
-
238. 匿名 2025/01/13(月) 11:09:14
50歳の氷河期世代
子無し、一応夫は居ますが不仲です
何とか自立したくて、結婚してから介護福祉士と社会福祉士を取得して、社会福祉士として就労中
でも非正規で定収入
これからケアマネ取得するので、月給10000くらい上がる予定ですが、低所得には変わりなし
離婚したいのと収入上げたいのと、なんか色々迷走しております+14
-0
-
239. 匿名 2025/01/13(月) 11:11:24
>>17
ないんかいw+21
-0
-
240. 匿名 2025/01/13(月) 11:12:40
>>207
ああ、そうでした笑+12
-0
-
241. 匿名 2025/01/13(月) 11:16:32
>>10
うちも。
子供産んだら老後お金無くなって詰むなと思ったから子無しで貯蓄に励む人生を選んだ。
氷河期世代は棄民だと思ってるから死ぬまで何も救済はされないし、自力で何とかしないとね。+33
-1
-
242. 匿名 2025/01/13(月) 11:16:56
>>1
何だよ独身のトピちゃうんかい+6
-1
-
243. 匿名 2025/01/13(月) 11:30:22
>>1
氷河期世代同士の夫婦だけどお互い凄い倍率で公務員突破できたので貯金1億あるよ
持ち家もローンなし
チャイルド・フリーなんで悠々自適
こんな時代に子供つくらなくて良かった
老後も安泰
+3
-12
-
244. 匿名 2025/01/13(月) 11:33:51
>>227
横だけど今年50歳の団塊ジュニア、氷河期世代だけど基本周りはみんな子供いるよ
いない夫婦は晩婚、不妊、独身くらい
1人だけ昔から子供いらないって言ってる子がいて子無し貫いてるが基本産んでる
ただ旦那の同級生男性3割が独身
そこが子供いないから結果として氷河期世代は子供少ないのかもね+11
-0
-
245. 匿名 2025/01/13(月) 11:35:32
>>226
ネットに出てる中古住宅価格って持ち主の希望価格だよ
現実はこれより下がる
+3
-0
-
246. 匿名 2025/01/13(月) 11:41:23
>>219
私は53才で名古屋中区という都心部ど真ん中で働いていたけど保育園なんてなかったよ
当時は低年収でシンママしか入園できない
社内の子持ち女性は実親と同居したり近くに住んでもらって子の世話してもらってた+3
-0
-
247. 匿名 2025/01/13(月) 11:44:30
配偶者名義の土地
わたし名義の2年前に新築した家
現金は230万円+1
-0
-
248. 匿名 2025/01/13(月) 11:47:51
今の60代はこんな感じらしい
これ家のローンは払い終えたのかなあ
家がない場合、地方都市だと5000万は必要なのかな?
+3
-0
-
249. 匿名 2025/01/13(月) 11:52:32
新卒就職はブラック企業だったので半年で辞めて、田舎の実家に戻って準公務員として夜勤ありの福祉施設で働いてた。
ある専門職になりたかったので、5年で1千万ぐらい貯めてから辞めて海外留学。資格と経験と知識を積んで、日本で就職も決めて帰国したところで、リーマンショックが起きて就職は無かったことに。
その後の不景気で結局その仕事に着くのは諦めて貿易や海外営業の派遣として働き、契約社員や一時期正社員にもなったりしてお金を貯めた(正社員は人間関係で辞めた)
貯めたお金一括で、ずっと住みたかった場所に広い中古マンションを買って今も派遣で働いてる。
アラフィフで今の自分の貯金は3000万ぐらい。
派遣で将来が不安定なのでNISAもIDECOもせず。
やってるのは外貨預金ぐらい。
生まれた時代は悪かったけど、その中ではまぁラッキーな方なのかなと思う。+6
-0
-
250. 匿名 2025/01/13(月) 12:00:41
ない、まじでない+2
-0
-
251. 匿名 2025/01/13(月) 12:01:06
ない
子供の学費を払って全財産なくなった
どうすっぺ+9
-0
-
252. 匿名 2025/01/13(月) 12:10:14
>>39
こういう所の猫も幸せなんだろうな
別に大谷家の犬じゃなくてもいい+19
-0
-
253. 匿名 2025/01/13(月) 12:16:09
>>8
物価がどんどん上がっていくから、
本当に2000万「しか」だよね+48
-4
-
254. 匿名 2025/01/13(月) 12:22:54
>>3
2億円なの?2億ウォンじゃないよね。+0
-1
-
255. 匿名 2025/01/13(月) 12:24:43
>>243
夫婦での老老介護の心配は?
+4
-1
-
256. 匿名 2025/01/13(月) 12:30:15
>>1
主は当時は永久就職活動した勝ち組だね+7
-2
-
257. 匿名 2025/01/13(月) 12:35:13
>>205
今のアラカンもなんだかんだ寿退社してるよ。
バブル世代はまだ上の世代の余波を受けていたので、みなさん当たり前のように寿退社していくのを目の当たりにし憧れた。できることならそのルートを辿るのが女の花道と思い込む女も多数いたんだわ。そして独身のまま会社に在籍しカスカスのお局化するのを恐れて。(当時は30過ぎくらいでその扱い)
と同時にバブルの恩恵を一身に浴び、そういう上の世代とはまた違って、金は潤沢/男はチヤホヤしてくる(メッシーアッシー貢ぐ君)=人生に自由が利く、という一時的な全能状態をゲット。だからこそ自分でちゃんと選んだ男と結婚し、25-27,8くらいまでに退職するのがステイタスになっていったのよ。
悲惨なのはそのバブル恩恵も終わった50代中盤辺りから下(今50代前半以下)。恩恵はなくなったけど風潮はそう簡単には変わらない。バブリーで自由にやった挙句に良い頃合いで派手な結婚式をして退職していく先輩方に習おうにも、もう周囲を取り囲む環境が変わっていたから。+14
-0
-
258. 匿名 2025/01/13(月) 12:45:50
アラフィフ夫婦で子供2人がまだ中学生
金融資産は8000万位
金銭面での老後の不安は特にない+7
-5
-
259. 匿名 2025/01/13(月) 12:53:47
シングルマザーで金融資産4000万、最近家を買ったのでローン4000万。
子供が高校生になるけど、養育費はずっと貯めてきたのでそれで大学卒業まで乗り切れるといいな+8
-3
-
260. 匿名 2025/01/13(月) 13:05:25
頑張って貯めてきたから少しある
+4
-0
-
261. 匿名 2025/01/13(月) 13:16:09
氷河期末期世代
年収の割に貯金は少なくて2000万円+4
-1
-
262. 匿名 2025/01/13(月) 13:19:55
氷河期世代を他世代が理解してくれないっていうの、親がそうなのが一番つらい
「東京へ出て行ったのにどうして一流企業に就職できなかったの」「なんでそんなに残業してるの」「それだけ働いてるなら稼ぎもあるんでしょう、そこまで節約しなくていいじゃない」
最近転職したけど、前職からは1000万円程度の退職金が出たんだろうと「当たり前のように」思ってる+19
-0
-
263. 匿名 2025/01/13(月) 13:42:44
就職氷河期の中難関を突破して就職したかつての勤め先の初任給が40万を超えるというニュースを見て目玉が飛んでいる
下手すると倍やんか…
しかも当時は採用人数が少なく業務は莫大、1年後には同期が過労による休職や退職で半分(あの時代に)になるほどキツい労働をしてたのに+24
-2
-
264. 匿名 2025/01/13(月) 13:56:25
>>1
あったけど親の介護と葬儀代で全てなくなった
そこから転職して今度は自分が療養中で
今はあるほどと言える額ではないかな
幸い治りそうなので又復帰したらガッツリ貯める+4
-0
-
265. 匿名 2025/01/13(月) 13:59:52
>>206
義務教育?
+0
-0
-
266. 匿名 2025/01/13(月) 14:02:20
いい家に住みたいって言ってる人って大抵家の中使って無い物だらけですよね笑収納だけして人生終わりみたいな笑+0
-8
-
267. 匿名 2025/01/13(月) 14:12:33
全然+1
-0
-
268. 匿名 2025/01/13(月) 14:13:19
>>11
どうして?
次は、どこに行くの?+1
-1
-
269. 匿名 2025/01/13(月) 14:14:20
>>8
もはや2000万だと30代の貯蓄額だよね…
貯めても貯めても全てが値上げして貯蓄が増えたことにならない+40
-8
-
270. 匿名 2025/01/13(月) 14:32:12
>>21
「随分大きなお子さんがいらっしゃるんですね(白目)」+23
-0
-
271. 匿名 2025/01/13(月) 14:34:56
>>245
えっそうなんだ??じゃあ交渉したらもう少し安く買えるのか
+3
-0
-
272. 匿名 2025/01/13(月) 14:37:20
>>75
氷河期世代の頃は若いころは任意だったよ
義務になったのはいつからだっけ??+2
-3
-
273. 匿名 2025/01/13(月) 14:38:49
>>94
みんなでボイコットできないかしらー
一番数が多いから選挙だって一番でかい票田だぜぇ+2
-2
-
274. 匿名 2025/01/13(月) 15:03:37
見られてるから正直に書かないほうがいいよ。
◯県のおすすめとか
ポーチの中身見せてとか
そんなトピも危険だよ。+2
-7
-
275. 匿名 2025/01/13(月) 15:11:47
氷河期が自分の楽しみや老後を犠牲にして子供の学費を払い終わった頃に、「子供は国の宝だから国が全部出しま〜す」ってなるよ、見てて。+20
-0
-
276. 匿名 2025/01/13(月) 15:14:28
30万くらいしかない
でも事故しちゃって車両保険入ってなかったから修理代で飛んでっちゃう
頭金30万で新車にするか、修理終わるまでいくらかわからないけど結局修理を選んだ+4
-0
-
277. 匿名 2025/01/13(月) 15:33:24
>>249
すごいです。ご自分の夢をご自分の力で叶えられていて、尊敬します。+2
-0
-
278. 匿名 2025/01/13(月) 15:45:32
貯金は、財形貯蓄とNISAと預貯金合わせて700万くらい
今年転職するから、今の職場の退職金が800万位もらえる予定
退職金は資産形成に回すから、これから銀行と保険会社と相談
子供がまだ小学生2人だから、まだまだ稼がないと
仕事が安定したのが28歳で、結婚したのが34歳、出産が35歳と38歳…貯金する時間がないまま、子供育てながら親の介護しながら、走りながら定年迎えてそのまま働き続けて前のめりで死ぬんだろうな
2月から有給消化で休みに入るけど、産休以来の長期休暇で、嬉しくて最近いつもニコニコしてる
人生最後の休みかもしれないから堪能しよう
次の長期休暇は病気の治療のためになりそうだから+5
-0
-
279. 匿名 2025/01/13(月) 16:11:32
>>206
バブル弾けたのが高3で50歳だよー+0
-0
-
280. 匿名 2025/01/13(月) 16:53:06
上の世代がやらかしたことの責任を一身に浴びてまだ社会に出て働いてもないのにお前らが役に立たないから駄目になったと責められ
やりたい放題だったパワハラやセクハラ、校内暴力、精神的暴力に対して声を出し訴えたら
下の世代から見直され今度は甘やかされ過ぎた下の世代の引きこもりから
無職の氷河期は努力不足で無能だと言われる始末+11
-0
-
281. 匿名 2025/01/13(月) 16:58:53
>>6
日本人なら宵越しの金は持たない!貯金なんて粋じゃないね〜!稼いだお金はその日のうちにパァ〜ッと全額使ってこそ華ある生き様じゃないかしら?+1
-2
-
282. 匿名 2025/01/13(月) 17:26:23
>>262
先日帰省した時に実母に「従兄弟の〇〇君は氷河期で就職苦労したのよ」って言われた。
「あの〜あなたの子供たち2人とも1999年卒業なんですけど、その従兄弟よりもっとひどかった年なんですけど」
母「あれ?あんた就職しなかっただけじゃなかったっけ?」
自分の子の就職が上手くいかなかった理由を今の今まで知らなかったらしい。+8
-0
-
283. 匿名 2025/01/13(月) 17:37:57
>>1
シングルマザーで子供2人。正社員で働いていますが、教育費と生活費で貯金までまわりません。定年後も働き続けることになる。子供達に迷惑かけそうだから、早死にしたい。+10
-0
-
284. 匿名 2025/01/13(月) 17:42:57
>>262
世間から高学歴と言われる大学卒業していますが、氷河期世代以外からは全く理解されません。何でこの大学出てこの収入なの?よっぽど変わり者なの?と言われる。
親からも理解されない。深夜まで残業したり、パワハラに耐えても薄給。転職しても同じ。挙句、性格悪くて努力不足と言われたよ。+13
-0
-
285. 匿名 2025/01/13(月) 17:47:31
33歳で結婚するまで実家暮らしだったからそれなりにある
子供も1人だし+0
-0
-
286. 匿名 2025/01/13(月) 17:49:08
>>15
私がご飯食べられないのは
政府と政策のせいよムキーーッ!!
すげぇ…こんな50代がまだいるんだ…+6
-11
-
287. 匿名 2025/01/13(月) 17:49:22
1400万くらいある
旦那は5000万くらいあると思う
ちなみに住宅ローンなし
収入の割に質素な生活してるから+4
-2
-
288. 匿名 2025/01/13(月) 18:15:19
コツコツ貯めて1億とマンション
大変だったよー
と、書いてみたい。
実際は100万くらい+9
-0
-
289. 匿名 2025/01/13(月) 18:28:50
>>22
貯蓄7000円ってきついわー+2
-3
-
290. 匿名 2025/01/13(月) 18:31:43
>>76
旦那のせいというより、本人も考え方が足りないとは思う
同じ氷河期でも二極化してるよ、知恵絞ってどうにかしようとして来た人と、結婚して旦那いるなどの理由で一安心で来ちゃった人や、根拠はないけどなんとかなるだろう精神で来ちゃった人と+5
-1
-
291. 匿名 2025/01/13(月) 18:36:49
>>272
平成3年4月からですよ
その当時任意だった人の最低ラインは、今55〜6歳って事ですかね+0
-0
-
292. 匿名 2025/01/13(月) 18:43:16
>>271
いやいや、この人の言ってることは半分当たってて半分違うよ
メルカリと同じで5000万で売ってるのを10年前の不動産安い頃の価格で売れって3500万で申し込みしても非常識な人としてはじかれる可能性高いから
あくまで5980万で売ってたら80万は値引きしてもらえませんか?って常識の範囲内ぐらいだよ
よほど売り急いでるならあるかもしれないけど相場よりも極端に低くなんてないよ+4
-2
-
293. 匿名 2025/01/13(月) 18:45:59
>>271
うんそう、交渉すれば安くなる
もちろん2000万で出ていたら1800万1900万になったりする
相手によるかな+2
-1
-
294. 匿名 2025/01/13(月) 18:49:12
>>288
だってそれだけあったら富裕層だもの
日本で2%しかいない+3
-0
-
295. 匿名 2025/01/13(月) 19:02:43
>>245
うちマンション売却したことあるけど少しだけ値引きしたよ
それ前提の値段つけてたから+0
-0
-
296. 匿名 2025/01/13(月) 19:05:14
貯金?なにそれ
ないよ+2
-0
-
297. 匿名 2025/01/13(月) 19:35:52
>>293
えーそれだけ?そんなの誤差じゃん
昔より今の人の方が不動産高く購入してる話ししてるのにズレてるね+2
-5
-
298. 匿名 2025/01/13(月) 19:49:48
あんまり貯めて死んでも後悔しそうだから
ほどほどにしないとね+0
-0
-
299. 匿名 2025/01/13(月) 20:00:24
43歳同士の夫婦で家庭全体の金融資産が3000万ちょっとぐらいかな
子供が高校生と中学生なのでこれから山程お金がかかる
現高1の長女は来年夏から留学を控えてるので教育費が恐ろしい〜
頑張って働かなくては…+1
-0
-
300. 匿名 2025/01/13(月) 20:28:29
アラフィフ夫婦子供1人
総資産1200万くらいしかないけど
老後資金頑張って貯めようと思う
といっても毎年100万ぐらいしか貯めれないけど+0
-0
-
301. 匿名 2025/01/13(月) 20:31:51
子供2人いるけど、ずっと正社員共働きなので
夫婦合わせれば1億以上あるし
持ち家住宅ローンは完済した
退職金も企業年金も貰える予定
専業主婦は生涯年収で億単位の損失だと言われてるけど本当なんだね+7
-8
-
302. 匿名 2025/01/13(月) 20:38:02
>>8
羨ましい+12
-0
-
303. 匿名 2025/01/13(月) 20:42:11
>>76
本人がパートなのに、旦那の稼ぎが悪いとは流石に言えないのでは
そこは夫婦でも礼儀アリって感じがする+4
-0
-
304. 匿名 2025/01/13(月) 20:46:26
>>297
数分の交渉で200万円下がっても、誤差だからと言って交渉しないタイプか
勿体ない気がするけどやらないんだね
売値は高くするの当たり前だが、その時の相場ってのがどうしたってあるからな
昔は相場が安かったのに今高い事については、トランプでもイーロンマスクでもどうしようもないと思う+2
-2
-
305. 匿名 2025/01/13(月) 20:48:41
>>164
共働きしてない上に未婚率も高いから、地味に氷河期でも1番厳しい世代かもしれん+4
-0
-
306. 匿名 2025/01/13(月) 20:52:52
>>33
DA.YO.NE.+6
-0
-
307. 匿名 2025/01/13(月) 21:03:56
>>39
私も心配事多すぎて猫に話しかけてる時が一番心休まる時だわ+8
-1
-
308. 匿名 2025/01/13(月) 21:15:01
>>301
子供のそばに居たいから、別にいいのよ。損失でも。+7
-1
-
309. 匿名 2025/01/13(月) 21:18:32
>>107
わかる。
ずっとまじめに働いてるのに、上がらないどころか落ちるところまで落ちたから危機感を持って労働収入だけに頼らない仕組みを構築した。
家なし独身だけど将来の不安はなくなった。+4
-0
-
310. 匿名 2025/01/13(月) 21:19:31
>>286
面接に行ったら「帰れ!」と怒鳴られた世代だからね。
よーいドン、で足を引っかけられて立ち上がれなくなる人もいるでしょう。+9
-0
-
311. 匿名 2025/01/13(月) 21:36:09
48歳独身。ずっと派遣ではたらいて10年前に初めての正社員。老後が怖くて切りつめて生活していました。5年前に投資始めて今4000万。2年前にお金のない人と結婚。彼が遺産相続して2人で5000万。2人とも低収入なので生活は変わらず。定年までに9000万貯める予定。+8
-2
-
312. 匿名 2025/01/13(月) 21:40:45
夫婦共に氷河期世代
転勤族子なし、私は扶養内
資産は投資と貯金あわせて4000弱
なんとかなるといいな
+1
-1
-
313. 匿名 2025/01/13(月) 21:45:31
>>4
私も!
一人で頑張って親の介護もしてる。+4
-0
-
314. 匿名 2025/01/13(月) 21:46:32
>>308
保育園に入れなかったから育休延長して幼稚園に入れたし、小学校卒業まで時短勤務
更に小学校の途中からコロナで在宅勤務になった
共働きだけど、貴方が思うより子供のそばにいるよ+0
-7
-
315. 匿名 2025/01/13(月) 22:11:45
>>19
いつまでも被害者面すんなって叩かれる
事実を述べてるだけなのに…+16
-3
-
316. 匿名 2025/01/13(月) 22:42:35
ガルって「投資で増やしました」と言う人多いけど、不動産投資や家賃収入のある人っていないね。
+1
-1
-
317. 匿名 2025/01/13(月) 22:48:31
>>272
氷河期の幅広すぎて…
40代だと任意の頃知らない+9
-0
-
318. 匿名 2025/01/13(月) 22:53:20
>>304
昔と今では住宅費違うという話をしてるのに
関係ない中古の値引きぶっこんでくるのが謎すぎ
ここ数年の値上がりみたら100万値引いでもらったところで買えないでしょw
+1
-3
-
319. 匿名 2025/01/13(月) 22:54:19
>>8
ローンもなしですか?+0
-1
-
320. 匿名 2025/01/13(月) 22:58:44
>>9
うちも一人娘大学生。
夫婦共に50歳。
貯蓄はほぼ使い果たした。+4
-0
-
321. 匿名 2025/01/13(月) 23:00:46
>>33
SO YA NA+4
-0
-
322. 匿名 2025/01/13(月) 23:14:42
>>318
よこ
千葉県だけど中古住宅は大して上がってないよ
もちろん新築マンション新築戸建ては高い
あなたは品川区とか港区なのかもしれないけど+2
-1
-
323. 匿名 2025/01/13(月) 23:17:37
>>311
独身と最初に書いてるのに既婚者とは?
まーた創作ネタかな+5
-0
-
324. 匿名 2025/01/13(月) 23:18:04
20年かかって2000万円超えました。
でもいつ必要になるのか分からないので怖くて使えません。+0
-1
-
325. 匿名 2025/01/13(月) 23:21:43
>>146
高卒だと38~49才が氷河期世代だからいま40才のキリショー(高卒)は一応氷河期世代だよ
大卒だと4年ずれるから同い年で大卒の喜矢武さんは氷河期世代じゃないけど+3
-0
-
326. 匿名 2025/01/13(月) 23:22:06
>>322
不動産が上がってる、建築費高騰してる、マイホーム購入できなくてファミリー向け賃貸は値上がりしてる色々記事になってるのだから間違った話はしてないけど
千葉県も便利なところは家賃も中古も高いよ
+1
-1
-
327. 匿名 2025/01/13(月) 23:25:09
>>74
非正規じゃローンもおりないしマイホームなんて永遠に夢だわ+0
-0
-
328. 匿名 2025/01/13(月) 23:30:28
家族も貯金も何も無い+0
-0
-
329. 匿名 2025/01/13(月) 23:35:25
>>326
だから自分の地域の中古情報見てみればいい
上がっているのは駅近都心部のみ
この先人口が減るんだから中古住宅上がるわけがない+2
-2
-
330. 匿名 2025/01/13(月) 23:42:37
>>47
定年でFIREもギャグかなと思うのに
定年でサイドFIREとは笑える
私?一生馬車馬よ+6
-0
-
331. 匿名 2025/01/13(月) 23:46:33
>>329
はぁだから?不便なところなら安いから今の人はそこに住んどけってこと?氷河期は便利なところに安く住めるというチャンスは今の人よりかなりあったんだから全く不遇なわけではなかったという話をしてるんだけど
あとこの先上がり続けるなんて一言も言ってない+1
-3
-
332. 匿名 2025/01/13(月) 23:57:00
アラフィフ
ずっと非正規だよ。
ボーナスもらったことなんてない…
結婚したけど子なし…夫も低収入で夫婦だけだから生きていける
若い頃は今は我慢の時で景気回復したらきっと良い方向に向かうと期待してたのにまさかずっとこのまま放置されることになるなんてね
+5
-0
-
333. 匿名 2025/01/14(火) 00:03:18
>>7
おぉー
物凄く努力されたんですね
私はやっと今月でコロナの生活福祉資金を完済できます
今年は私も仕事頑張ってお金貯めようと思ってます!+1
-0
-
334. 匿名 2025/01/14(火) 00:05:41
>>252
幸せだと思ってもらえるように愛情を注いでいます!+1
-0
-
335. 匿名 2025/01/14(火) 00:06:46
>>307
私もです。撫でながら話しかけていると仕事のイライラとか無くなります!+0
-0
-
336. 匿名 2025/01/14(火) 00:53:42
60になったら払い戻しがある保険みたいなので毎月引かれてるんだけどあったら使っちゃいそうだから
やっておいて良かったのかな。
+0
-0
-
337. 匿名 2025/01/14(火) 02:39:52
生活保護があるし、元首相も受ければいいって言ってたからいざとなれば生活保護受けるつもり+2
-0
-
338. 匿名 2025/01/14(火) 09:38:56
314
小学校卒業まで時短勤務ってそんな企業あるか?
大企業でも無理な気がする
なんか妻に働いてもらいたい低年収おっさんが書いてそうな文章+5
-0
-
339. 匿名 2025/01/14(火) 13:40:54
今1200万の貯蓄
多分退職金と個人年金、NISAなどで
老後は3000万くらい用意出来そう
+2
-1
-
340. 匿名 2025/01/14(火) 18:38:10
>>1
その世代って未婚に「結婚しないって老後どうするの?」ってマウントとってた世代だよね
もうすぐしたら子どもが全面的に養ってくれるか介護してくれるんじゃない?+0
-0
-
341. 匿名 2025/01/14(火) 21:28:25
>>316
不動産投資は最初ある程度の元手が必要だし物件選びとか色々勉強しないとできないからね
投資で増やす方が確実だし簡単+0
-0
-
342. 匿名 2025/01/14(火) 21:29:51
>>338
友達がイオンの正社員だけど小学校卒業まで時短使えると言ってた+1
-0
-
343. 匿名 2025/01/14(火) 22:46:46
>>342
最初から読んでみてー
この人『貯金1億以上あるし持ち家住宅ローンは完済』だってよ
AEONなんかじゃ無理+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する