ガールズちゃんねる

好きこそ物の上手なれって本当に?

135コメント2025/01/12(日) 15:15

  • 1. 匿名 2025/01/11(土) 19:02:39 

    好きこそ物の上手なれという言葉がありますが、本当でしょうか?
    娘の習い事(ダンス)を見ていると小さい頃から何年も真面目にレッスンを受けて頑張っている子よりも、後から入ってきた才能のある子や見た目が華やかな子がすぐ前例やセンターになります。
    ずっとダンスを頑張っていて、自主練したりレッスン休まず参加していた子が5年目にしてやーっと前列センターになったのでやっぱり努力は実を結ぶなぁなんて思っていました。
    しかし次の曲の振り付けから入って4ヶ月の子がセンター。
    確かに才能あるんだろうなとは思いますが、ずっと頑張った子を見ていただけになんかショックでした。
    努力や継続は素晴らしいけど、結局才能の方が強くないですか?
    好きじゃないと続けられないとは思うけど才能ある人が来たら勝てないですよね。
    返信

    +19

    -15

  • 2. 匿名 2025/01/11(土) 19:03:19  [通報]

    好きこそ物の上手なれって本当に?
    返信

    +27

    -10

  • 3. 匿名 2025/01/11(土) 19:03:31  [通報]

    ある程度のところまでは本当に。上達速度が全然違う
    返信

    +83

    -2

  • 4. 匿名 2025/01/11(土) 19:03:32  [通報]

    好きこそ物の上手なれって本当に?
    返信

    +13

    -6

  • 5. 匿名 2025/01/11(土) 19:03:37  [通報]

    本当だよ
    返信

    +9

    -1

  • 6. 匿名 2025/01/11(土) 19:03:46  [通報]

    天才型と晩成型がいるからなんとも言えない
    返信

    +52

    -1

  • 7. 匿名 2025/01/11(土) 19:04:06  [通報]

    嘘だよ
    返信

    +2

    -6

  • 8. 匿名 2025/01/11(土) 19:04:33  [通報]

    オオタニサンにはオオタニサンしかなれないよ

    彼より野球が好きな人も練習たくさんした人もいるだろうけど
    返信

    +33

    -6

  • 9. 匿名 2025/01/11(土) 19:04:48  [通報]

    やって出来る子って、生まれ持った体幹がそもそも違うと思ってる
    返信

    +35

    -1

  • 10. 匿名 2025/01/11(土) 19:05:26  [通報]

    後から入ってきた子もそれまでは別の所に通ってて練習頑張ってたのかもよ
    返信

    +14

    -2

  • 11. 匿名 2025/01/11(土) 19:05:45  [通報]

     
    好きこそ物の上手なれって本当に?
    返信

    +14

    -5

  • 12. 匿名 2025/01/11(土) 19:05:52  [通報]

    分野による、スポーツとかだと一定以上は難しい
    返信

    +27

    -1

  • 13. 匿名 2025/01/11(土) 19:05:54  [通報]

    好きで上手なだけじゃ超えられない壁があるってだけでは?
    枠が決まってるなら努力しようが才能あろうが漏れる人は絶対出てくるじゃん
    返信

    +27

    -1

  • 14. 匿名 2025/01/11(土) 19:06:03  [通報]

    努力や才能とは別で、芸事の世界はコネの要素も大きいと思う。
    返信

    +9

    -1

  • 15. 匿名 2025/01/11(土) 19:06:05  [通報]

    >>1
    >入って4ヶ月の子がセンター。
    確かに才能あるんだろうなとは思いますが、ずっと頑張った子を見ていただけになんかショックでした。
    努力や継続は素晴らしいけど、結局才能の方が強くないですか?

    この子の今までの経験がダンスに生きたってことなんじゃないの?例えばだけど子供の時から毎日テレビでダンス見て真似してたとか、他のスポーツして動ける筋肉つけてたとか、そういうのが場所が変わることで一気に咲くことってあるじゃん。それは努力してないってことになってしまうのかな
    返信

    +35

    -2

  • 16. 匿名 2025/01/11(土) 19:06:15  [通報]

    学校の授業とか全然面白いと思わなかったのに(成績にかかわるからしゃーなしに聞いてたけど)、家庭菜園にハマってから、天気や植物の特性や病気、土壌の成分など学びたいことがどんどん広がって、勉強すればするほど成果も出てとても楽しい。
    返信

    +20

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/11(土) 19:06:26  [通報]

    YouTubeなんかはずっと趣味でやってきたことで人気になってる人多いから
    好きなことを続けるのは意味があると思うね
    返信

    +20

    -1

  • 18. 匿名 2025/01/11(土) 19:06:39  [通報]

    >>1
    ホントにそうだよ、器用な子でピアノ上手でも、ピアノが好きで弾き続ける子は伸びる。
    返信

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/11(土) 19:06:43  [通報]

    真面目にレッスンしてるのは好きとは限らない。ただ見ているだけとかが好きなやつじゃん。
    返信

    +2

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/11(土) 19:06:49  [通報]

    表現の世界は才能ありきだと思う
    大声では言えないけど、見た目もだいぶ重要
    返信

    +20

    -1

  • 21. 匿名 2025/01/11(土) 19:07:23  [通報]

    >>1
    才能があれば好きな方が上達するけど、才能がないなら好きでも下手の横好きになりがち
    趣味は趣味のままの方が良い場合もあるからな
    返信

    +7

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/11(土) 19:07:29  [通報]

    >>1
    ダンスなんかは、生まれ持っての華やスター性も評価される才能のひとつだから仕方ないね
    返信

    +9

    -2

  • 23. 匿名 2025/01/11(土) 19:07:45  [通報]

    好きな言葉

    「行動」せずして「経験」することはない。
    「経験」なくして「感情」は動かない。
    「感情」なくして「情熱」は生まれない。
    「情熱」なくして「継続的に何かを続けるモチベーション」は生まれない。
    「継続的に何かを続けるモチベーション」なくして、難しいことを実現することは難しい。
    返信

    +7

    -2

  • 24. 匿名 2025/01/11(土) 19:08:10  [通報]

    「好きこそものの上手なれ」って言葉とダンスのセンターは相性悪そう
    返信

    +5

    -2

  • 25. 匿名 2025/01/11(土) 19:08:26  [通報]

    好きにならないと長続きはしないよね、だからそんな諺が生まれたんだろうけど
    でもダンスとかは恵まれた容姿とセンスは関係してくると思う
    スタイルのいい子から選抜に選ばれるとダンス部の子が言ってた
    返信

    +7

    -2

  • 26. 匿名 2025/01/11(土) 19:08:36  [通報]

    ほんとだよ。
    嘘だって言う人もいるけどほんとだよ。
    返信

    +3

    -2

  • 27. 匿名 2025/01/11(土) 19:09:06  [通報]

    >>18
    でもピアノはたしか指の長さとかも身体的な才能に入るかも
    相撲やバスケも身体的に身長が大きい方が有利だし、陸上は黒人が有利だし
    好きだけじゃ越えられない壁はあるね
    返信

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2025/01/11(土) 19:09:06  [通報]

    >>1
    才能の方が圧倒的に強いよ
    野球を例にするなら、高校時代、大谷やダルビッシュ以上に死に物狂いで努力してる人はたくさんいる
    そんな人でもプロに行けるのは一握りで、さらにそこで活躍できるのなんて数えられる程度
    返信

    +15

    -4

  • 29. 匿名 2025/01/11(土) 19:09:12  [通報]

    >>1
    どんなに頑張っても、向き不向きはあるよ。
    努力は必ず報われるとかも言うけど、それは努力してれば必ず成功するよ〜って事じゃなくて、結果がダメでも過程が大事なんだよ〜ってことだと思う。
    返信

    +4

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/11(土) 19:09:36  [通報]

    「好きこそものの上手なれ」
    エチエチこそ当てはまらないモノは無いな〜と昔から思ってた
    返信

    +1

    -6

  • 31. 匿名 2025/01/11(土) 19:09:39  [通報]

    子供の習い事レベルなら上手で頑張ってる子をセンターにしてあげればいいのにね
    ルッキズムの英才教育って感じ
    返信

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/11(土) 19:10:08  [通報]

    >>24
    本当は嫌いな仕事でも才能だけはある人もいるんだろうな
    嫌だけど向いてる仕事は多分ある
    返信

    +4

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/11(土) 19:10:40  [通報]

    何かしら才能とか自信とかやる気がないと後から他の子に混じってダンス習い始めようとか思わないんじゃない?
    好きだけじゃ限界はあるよね
    返信

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/11(土) 19:10:54  [通報]

    もしかしたら福嗣くんとかも野球好きだったら大谷翔平並みの選手になれるポテンシャルはあると思うけどやっぱ本人はそこまで野球に夢中になれなかったんだろうなと思う
    イチローだって体格とかはどう考えても不利だけどあそこまでの選手になれたのは野球が好きで努力できたからなんじゃないかと思う
    返信

    +3

    -4

  • 35. 匿名 2025/01/11(土) 19:11:21  [通報]

    好きで努力できるかつ才能両方必要だと思う
    返信

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/11(土) 19:11:49  [通報]

    >>31
    歌手も顔面悪いとなかなか伸びないしね
    歌上手くてもヒットがないとかある程度見栄えしないと難しい
    返信

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2025/01/11(土) 19:12:10  [通報]

    >>35
    好きかつ才能ありが最強だろうな
    返信

    +1

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/11(土) 19:12:17  [通報]

    この言葉って、長い目で見た話な気がする
    返信

    +4

    -1

  • 39. 匿名 2025/01/11(土) 19:12:22  [通報]

    >>1
    ダンス系はシビアだよね。
    バトンとかも。

    その影響で姪がまだ幼いのに最近足の長さや顔の小ささばかり語ってきて私の顔や足についても評価してきてやばい世界なんだろうなって思ってる。

    ルッキズムの世界なんだろうな。

    私以外の友人とかに言うと絶縁されてもおかしくないからある程度は軽く叱るんだけど、通ってるバトンだと先生も子どももみんな足の長さと顔の小ささを語るのは競技として当たり前らしくて、幼いから世間ではルッキズムを語ると傷つける、競技と外は分けて考えなさいって理解させるのが難しい
    返信

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/11(土) 19:12:32  [通報]

    >>1
    好きこそ物の〜ってのは、競争の結果を問う言葉ではないと思うよ
    返信

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/11(土) 19:13:03  [通報]

    >>1
    スポーツなんかは才能や遺伝も大きいかもしれない。でも、語学なんかは自分の親見てると本当に好きこそものの上手なれだなって思う。多言語学者の話聞いてもみんな学習方法は違えど、好きだからそうなったってみんな口をそろえていう
    返信

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/11(土) 19:13:05  [通報]

    >>30
    知らんけど恋愛や異性が好きでもモテるとは限らないってことか
    返信

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/11(土) 19:13:34  [通報]

    才能が有る人はその才能が活用出来る分野なら、実力を身に着けてその分野のトップ選手になれるだろうけど
    選手引退して、その分野のコーチとかで活躍出来るかは別問題
    飛び段で駆け上がったら一段づつの過程を端折ってる事が多い、または一段づつの過程を左程時間掛けずに次に上がる
    一段上がる為の苦労や上がる迄の練度が疎かになる可能性が高いのかもね
    技術って身に着けられれば其れが良いのだけど身に着け迄の過程ってのが大切な事が多い
    人に教えるって事とかになったら、尚更大切
    其れに好きな事を他の人に伝えたいって気持ちも伝える時には大切だし
    才能も大切だけど好きって事が一番なんだと思う
    返信

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2025/01/11(土) 19:13:44  [通報]

    人工地震に関心を抱き、色々調べてかなり詳しく為った
    返信

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/11(土) 19:14:47  [通報]

    >>41
    環境も大きいような
    好きで頑張りたくても親が理解ないとか否定的なら学ぶ機会も失うしね
    返信

    +4

    -2

  • 46. 匿名 2025/01/11(土) 19:15:43  [通報]

    好きならある程度どうにかなる分野と、才能が無ければどうしようも無い分野がありそう。
    返信

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/01/11(土) 19:16:28  [通報]

    一理あると思う。
    だけど、好きだけじゃ上手くならない事もある。

    私、裁縫は好きだけど超不器用(笑)
    数学も面白そうと思うけど全然分からない(笑)

    なんなんでしょうね
    返信

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/11(土) 19:16:32  [通報]

    >>33
    好きでも向上心がなければただ楽しいだけでいいやってなりそうだしね
    他人と競争しようと思える闘争心やもっと上手くなってやろうって向上心がないと面白いなーで終わることもある
    返信

    +0

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/11(土) 19:16:42  [通報]

    好きなことと上手なことには強い関連性があるけど
    上手なこととセンターになれることの関連性は低い
    返信

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/11(土) 19:17:04  [通報]

    >>42
    分かりづらくてすみません
    エチエチ(Hな行為)をする事好きでも上手とは限らないという事です
    主に男性
    返信

    +0

    -2

  • 51. 匿名 2025/01/11(土) 19:17:13  [通報]

    池江璃花子なんか見てると才能ってすごいと思う。彼女以上に練習してる人って大勢いるのになかなか追い越せなかったり
    返信

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/11(土) 19:17:35  [通報]

    漫画家だと男性漫画家は努力根性でなった感じだけど女性漫画家は才能って勝手なイメージ
    返信

    +1

    -2

  • 53. 匿名 2025/01/11(土) 19:17:59  [通報]

    スポ少でたくさん見てきたけど、親に言われてなんとなく通ってる子は競技を好きでやってる子に勝てないよ。
    好きでやってる子たちは遊びの延長に練習があるから練習が楽しくてたまらない、楽しんでたらどんどん上達していくって感じだった
    返信

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/11(土) 19:18:10  [通報]

    時間を忘れて寝食を忘れるレベルなら🤡
    返信

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/11(土) 19:18:38  [通報]

    >>1
    まぁどの程度好きかは本人にしかわからないとこあるけどね
    何年もレッスン受けててもレッスンだけ受けてて家ではやってなかったり
    レッスンは疎かだけどダンスとかはテレビとか見て好きなアイドルの真似を夢中でしてる子とかもいる
    どっちの方が努力してるかは比べられない
    返信

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/11(土) 19:19:28  [通報]

    >>28
    潜在的な才能がある
    努力できる人間性
    好き・楽しい気持ち
    家庭や師匠に恵まれる
    周りの環境

    これが揃って羽生結弦や大谷翔平や藤井聡太になれる
    返信

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2025/01/11(土) 19:19:35  [通報]

    >>1

    好きこそものの上手なれは、他の人からみた自分ではなく
    自分が好きだと思うから続けやすく、続くから上達するという意味だから

    今はその4ヶ月の子が目立つけど、そこで挫けず5年続けた子が大人になって花開くこともある

    4ヶ月の子はおそらく何でも出来る子だったりするから、もっと自分が好きなものを見つけてダンスはすぐ辞めたりするかもしれないし
    逆にダンス続けてある程度の所で伸び悩む時がくるかも
    その頃には、その4ヶ月の子も何年も続けた組に入るので、もしかしたらそこへポッと入った別の子に主役を奪われたりした時に
    何か感じたり友達の気持ちが分かったりまたはきっぱり辞めるかもしれない

    返信

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/11(土) 19:20:27  [通報]

    >>1
    私は小さい頃からバレエとフルートを習っていましたが、楽しいのに全然覚えられないし結局身につきませんでした。
    でも学校で野球とかマラソンするようになって自分の運動神経がいいことに気づきました。
    好きなことと得意なことは別なんだなぁと思って生きてきました。
    返信

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/11(土) 19:20:39  [通報]

    才能ある人が頑張ったら普通の人は絶対勝てない。そんなもんだよ。
    返信

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/11(土) 19:21:09  [通報]

    好きこそものの上手なれっていうけどさ
    全く成果出せない苦手なものって結局好きになれなくない?
    そもそも好きで夢中になるようなのはある程度自分がやりやすい事とか上手くできたという経験があるから好きになるんだと思う
    返信

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/11(土) 19:22:30  [通報]

    >>52
    女性は案外普通に遊びとして絵を描く子も多いからね、女性の方が平均的に綺麗な絵を描く人多いと思う
    男性の場合は絵を描く人は絵が好きで絵を描くことだけに注力してる人も多いからかも
    返信

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2025/01/11(土) 19:23:04  [通報]

    多分、半年で打ち〇ろせる
    返信

    +0

    -5

  • 63. 匿名 2025/01/11(土) 19:23:08  [通報]

    >>1
    ジャンルによるんじゃない?芸事はやっぱり才能が大きい気がする
    返信

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/11(土) 19:23:18  [通報]

    >>1
    トピタイのそれは本当だと思う。
    だけどダンスも他の団体スポーツと同じで適材適所なのでは。下手なのにセンターとかやってるとおかしいって思うけどね。

    幼稚園の演劇で自分の子が主役じゃないってクレームつける親思い出したよ。
    返信

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2025/01/11(土) 19:24:36  [通報]

    清原とかもすごい選手だったけど結局才能あっても怠惰に流れたらダメになっちゃうしね
    返信

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/11(土) 19:25:11  [通報]

    >>60
    そうでもないな
    才能ないけどなんとなく好きなことはある
    遊びとしては好きなんだけど、誰かよりすごくなりたいって気持ちはなくてただやってるのが楽しいだけ
    ずっと初心者のような子供の感覚でやってることはある、上達は望んでない

    落書きとかカラオケとかって、ただ描くことや歌うのは好きだけ別に画家や歌手になりたい訳じゃないしね
    返信

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/11(土) 19:26:00  [通報]

    好きでずっと続けられたらいろんな活路を見出せる可能性は高いと思うよ
    例えば容姿や才能で劣っていると1番は取れないかもしれないけど個性派で開花する人もいるし
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/11(土) 19:27:10  [通報]

    今勉強してる分野があるんだけど、成果も出ててその分野の発信者の人達が自分と馬が合うんだよね
    相性も才能の1つかも
    返信

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/11(土) 19:27:37  [通報]

    >>59
    橋本環奈も奇跡の写真で今ああなってるけど元は地方アイドルの後ろの方だっけ
    返信

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2025/01/11(土) 19:28:07  [通報]

    >>2
    野球とかルールがガチガチに決まってるスポーツは遺伝子の影響が大きいんだって
    返信

    +1

    -6

  • 71. 匿名 2025/01/11(土) 19:28:34  [通報]

    >>2
    大谷「なんでエンジェルスの頃の?ドジャースの貼れよ」
    返信

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2025/01/11(土) 19:29:11  [通報]

    興味、関心があって頭で理解したり飲み込むのが早いことはあるだろうけどフィジカルが連動するかは別じゃないかな。
    返信

    +0

    -1

  • 73. 匿名 2025/01/11(土) 19:29:25  [通報]

    >>1
    運動とかフィジカルが関係するものは特にトップを争うレベルに行けば行くほど好きだけではどうしようもなく才能が必要。やってる本人が成長すれば自然と自覚する。
    誰かと競うとかでなければ好きならば続ける事はできるよ。
    返信

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2025/01/11(土) 19:30:29  [通報]

    >>1
    よくわからんけど、娘さん本当に、
    ダンスが大好きなのかな…?(´・ω・`)

    習い事だから、とりあえず頑張っているだけという可能性は?
    返信

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/01/11(土) 19:30:30  [通報]

    >>72
    IQの低い人がパズルや勉強にハマったら努力で学者や天才になれるのか気になる
    返信

    +0

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/11(土) 19:31:29  [通報]

    >>47
    数学は分かるけど
    裁縫こそ慣れだよ
    返信

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2025/01/11(土) 19:32:39  [通報]

    >>14
    会社でも仕事できる人や信頼できてコミュ力ある人がなぜか出世しなくて
    ただ媚び売るの得意で他人を蹴落とすタイプが上にいること多々あるもんね
    返信

    +2

    -2

  • 78. 匿名 2025/01/11(土) 19:32:42  [通報]

    才能ないと夢中になるくらい好きになれるような物に出会えない気がする
    返信

    +1

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/11(土) 19:33:45  [通報]

    >>1
    森川葵のやつ見てると思う。
    他の人が時間かけて習得したような事をちょっと練習してできちゃったりとかするやつ。
    プロから教えてもらってるっていうのも大きいだろうけど、
    それにしても感度の高さとかセンスとかそもそものポテンシャルとかそういうのが大きいんだろうなと思う。

    もちろん好きな気持ちも努力も大事だけど、
    それだけではこえられない何かもある気はする。
    返信

    +3

    -1

  • 80. 匿名 2025/01/11(土) 19:33:52  [通報]

    「好きなこと」と、向いてること、出来ることは同じでないと思う。
    返信

    +1

    -1

  • 81. 匿名 2025/01/11(土) 19:34:53  [通報]

    >>78
    飽きっぽいかのめり込みやすいかもあるね
    なんでもすぐできるようになる器用な人いるけど飽きっぽいからある程度できたら興味がほかに移る
    熱し易く冷め易い、好きがコロコロ変わる人は職人とか達人向きではないね
    返信

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2025/01/11(土) 19:35:49  [通報]

    >>80
    好きが上手にイコールしてる世の中なら、仕事してる人はもっと適材適所で働くのが楽しい人も多かったんだろうな
    返信

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/11(土) 19:37:39  [通報]

    >>13
    好きこそものの上手なれより、継続は力なりの方が強い気がしてる
    嫌なことでも続けてればある程度は上達する
    返信

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/11(土) 19:38:05  [通報]

    いくら好きでも 続けても
    上手にはほど遠い事もあるよ
    誰しも続けてて必ずしも素晴らしい結果があるものではない
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/11(土) 19:38:44  [通報]

    上手というのは、技術面で優れてるとか標準より上にいるような意味?
    返信

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2025/01/11(土) 19:40:09  [通報]

    >>1
    才能があり努力している人には叶わないけど、才能なくても努力してればもしかしたら実を結ぶかもしれん。才能ないからと努力しなきゃ実を結ぶ事も出来ないじゃん。
    世の中ほとんどが凡人なんだから好きなら頑張ってみるのがいいんだよ。プロにはなれないかもだけど道は広がるさ。
    返信

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/11(土) 19:40:15  [通報]

    >>85
    何もしてない人よりは好きでやってる人の方が上手だろうけど、本当に才能ある人よりは才能の差で上手にはなれないだろうね
    返信

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2025/01/11(土) 19:41:06  [通報]

    >>66横です。
    全然センスないけど好きだから続けてる事があります。
    ほんの少しでも進歩すると凄く嬉しいし、やめられませんw
    返信

    +1

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/11(土) 19:43:12  [通報]

    >>86
    プロになりたいか趣味で終わらせたいかもあるね

    絵で大きな賞を取った友人が、プロにもなれる腕があったけどそっちの道には行きたくないって言ってた
    商売にしたら自分の自由に思ったように絵を描けなくなるからだって

    その子にとってはストレス発散でただ息抜きにやる楽しいことであって欲しかったんだって
    返信

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/11(土) 19:45:13  [通報]

    確かに。私はミュージカルやってたけど、5年以上やってる友達はたった2年だけの経験の子達に選抜取られてその5年経験があるお友達は補欠扱いだよ…。私は3年の経験だけだったけどさ…補欠にすら入れなかった…5年以上頑張った友達が報われないで、2年だけの経験の人達が選抜合格しててなんだかなぁ…って思った。
    返信

    +1

    -2

  • 91. 匿名 2025/01/11(土) 19:46:09  [通報]

    >>1
    スキル取得や練習の成果はやらないよりやった方が確実に結果が現れると思う。
    でも、スキルや練習量が無くても華があって何か魅了されるって、ダンスやエンターテイメントの世界では重要な要素だと思う。間の取り方やリズムにハマる動き?それは習った通りでなくその子の感性だと思う。

    後は、選出する側の問題もあって好みや主観と題材のコンセプトに合ってるかってのも、結構左右すると思う。
    そこで抜擢されなくても、次の題材や違うスクールやその子の発揮する時の個人差とかもあるよね。ダンスの種類の向き不向きとか。頑張りや努力だけが評価にかなうものでも無いと思う。自分のピークとチャンスが合致ってある意味奇跡なのかもね。
    それが叶うには続けてる方が可能性は近いし、方向転換で見つかる場合もある。
    返信

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2025/01/11(土) 19:46:39  [通報]

    >>1
    好きこそものの上手なれって、好きなことに熱心に取り組むことで上達が早くなるって意味よね?
    私はあくまで本人比のことで、他人より秀でるって意味まではないと思うから、本当だと思う。
    返信

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/11(土) 19:46:42  [通報]

    >>90
    努力と好きが技術に全反映されてるならやればやっただけの人が報われてるはずだけどそんなことないのがこの世だね
    返信

    +1

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/11(土) 19:47:01  [通報]

    >>1
    歌とかは分かりやすく持って生まれたものとかが大きい気がする
    返信

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2025/01/11(土) 19:50:12  [通報]

    >>92
    結局、好きなら続けられる上達できる機会が多いってだけで、その後は誰かより強くならずともそれをずっと続けていきたいか、才能のなさを諦めて違う道に進むかってことだよね

    多くの若者が将来の夢を目指して好きを仕事にしたいけど、才能がない場合は途中で諦めて別の道に進むか、無いなりにその道に食らいついて生きていくか

    売れないロックシンガーや俳優とか地下ドルとかそんな生き物いっぱいいるしね
    返信

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/11(土) 19:52:49  [通報]

    >>36
    俳優も演技上手くてもずっとモブエキストラ俳優で鳴かず飛ばずもあるね
    野球も戦力外通告受けてる人も多いし
    良い人優しい人が報われるわけじゃないのと同じ
    返信

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/11(土) 19:54:32  [通報]

    >>1
    好きこそものの上手なれは、好きで努力した人が誰よりも上にくるって意味ではないよ

    好きであればよく取り組むから物事が上手になりやすいでしょうって意味なんだから、才能がある人に勝てるかどうかはまた別の話で
    負けることもあるだろうし勝つ場合もあるだろうし、それはわからん。ことわざに関係ないところ
    返信

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2025/01/11(土) 19:56:01  [通報]

    ネットには色んな才能や技術持った人が沢山いるのに売れてる成功してるのはほんの一握り

    自分は何事も運はが大きいと思う、健康にどれだけ気をつけてても運が悪ければ死んでしまうように
    返信

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/11(土) 19:56:08  [通報]

    「上手なれ」って、プロレベルのことを指してるわけじゃないと思うよ。
    平均レベルまで到達しないような人でも、好きで続ければ少しずつ上手くなっていくのは確実だと思う。だから、才能あるけど飽きて続かない人よりは、才能なくても楽しんで続く人のほうが、最終的には上達するってこと。なんでもそうだよね。仕事も趣味も。
    そして、楽しめる、続けられるということは、才能の一つでもあると私は思う。
    返信

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2025/01/11(土) 19:56:34  [通報]

    上手なことと、心に響くとか、印象に残るのとは別なのかもしれない。得点制、タイムを競うスポーツなら可視化というか明確な判断が出来るし、体操やフィギュアスケートもしっかりした基準があるんだろうけど、ダンスは何が上手さなの?
    返信

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/11(土) 19:57:06  [通報]

    私は下手の横好きだから、ずっとやっていてもいつまでたってもある一定レベルから上手くならないし、習得するのも遅くてしかもすぐ忘れるw
    だけどグングン伸びて行く人は、好きな上に上手くてテクニックの壁を他の人より早く越えて行く。
    だけど高度な技術屋さんでは終わらず、その上の感性の壁も越えて独自の世界観をつかんで行く。
    天才だと思う。
    自分は諦めてるけど、横でそう言う人の成長を見ているのは楽しくて好き。
    返信

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2025/01/11(土) 19:57:15  [通報]

    >>88
    > ほんの少しでも進歩すると凄く嬉しいし、やめられませんw

    「練習や稽古は辛く厳しいもの」ではなく、
    「自ら成長を感じ喜べる、自ら楽しさを見つけられる」
    まさに、これがセンスってやつなんです
    是非「センス」という言葉の意味を調べてみて下さい
    88さんは既に持っていますよね
    返信

    +2

    -2

  • 103. 匿名 2025/01/11(土) 19:57:29  [通報]

    好きこそ物の上手なれ
    下手の横好き
    どちらも諺として言うけど結局どっちなの?
    返信

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2025/01/11(土) 19:57:37  [通報]

    >>1
    好きこそ物の上手なれは

    好きだから練習するのが苦じゃなくて、やって行くうちに上手になるとか

    好きだから、練習自体も楽しくなるとか

    そういう意味だと思うけど。

    もともとのスタートラインのセンスとかは違うんじゃないの?
    返信

    +1

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/11(土) 19:58:20  [通報]

    >>99
    それを世間では才能にはされないのが悲しいところだね
    ちょっと人より上手って褒められる程度の価値にしかならないのが才能ある上手との違い
    だからお金にならない程度のただ費用だけかかる上手ごとを「下手の横好き」と表現する
    返信

    +2

    -1

  • 106. 匿名 2025/01/11(土) 20:00:09  [通報]

    >>103
    どちらにせよ【芸は身を助く】になると思います
    返信

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2025/01/11(土) 20:01:11  [通報]

    >>8
    >彼より野球が好きな人も練習たくさんした人もいるだろうけど

    どうだろう?
    チームメイトがあきれるぐらい野球のために節制していると言うけど
    返信

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/11(土) 20:01:28  [通報]

    >>103
    それに天は人に二物を与えずじゃなく最近は
    二物を与えたり一物も与えなかったりするまでが今日だからな

    才能ある人は何でも出来るけどない人は何もない
    返信

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/11(土) 20:02:22  [通報]

    >>107
    それは好きより、極められる人な気がする

    オタクでいう、マニアとミーハーの違いはある
    返信

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/11(土) 20:11:50  [通報]

    >>1
    他と比べてじゃなく自分比の話しじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/11(土) 20:16:52  [通報]

    そりゃ~天才には叶わないよどう足掻いてもねbut、継続して懸命に努力を続けていると運が味方してくれるんだよ不思議とね。
    返信

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2025/01/11(土) 20:17:35  [通報]

    >>2
    大谷翔平だって才能があったから努力できたわけで、才能が無かったら努力できなかったと思う
    返信

    +6

    -2

  • 113. 匿名 2025/01/11(土) 20:22:56  [通報]

    >>23
    えぇ言葉やなあ…
    返信

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/11(土) 20:23:41  [通報]

    >>1
    本当は10年かかったかもしれないけど、大好きだからたくさん練習して5年でセンターとれたのが「好きこそ物の上手なれ」って事だよ。
    それともともと才能ある子が頭角表すのが早いのは全く別の話しじゃない?好きだからこそ誰よりも上手くなれるなんて事は無いし。
    返信

    +2

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/11(土) 20:29:19  [通報]

    >>1
    好きこそものの上手なれと才能はまた別じゃない?
    主の話では、好きで続けてた子よりも才能ある子が出世してると言うことに聞こえるけど、才能あるように見えて、じつはめっちゃ好きだから短期集中で努力できてるのかもしれないし。
    返信

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/11(土) 20:34:16  [通報]

    >>2
    野球に全振りして生きてきてもちょうどいい時期にちょうどいい嫁を見つけられるのが凄い
    返信

    +6

    -2

  • 117. 匿名 2025/01/11(土) 20:38:27  [通報]

    なんにしても遺伝子は大事だけど、そこをカバーするほど努力して成功するからなんとも。

    ダンスとかは見せ方が上手いと技術とかより素敵に見えたりするからな
    返信

    +0

    -1

  • 118. 匿名 2025/01/11(土) 20:39:07  [通報]

    好きこそ物の上手なれって本当に?
    返信

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/11(土) 20:41:00  [通報]

    >>9
    生まれ持った才能はそりゃ越せない
    その子にも同じくらい才能がない限り
    同じ能力なら好きな方がより伸びるよ〜ってくらいの話
    返信

    +0

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/11(土) 20:42:20  [通報]

    そうかなあ、私は「ヘタの横好き」のほうがしっくりくるし、ありがちだと思う。
    返信

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2025/01/11(土) 20:44:26  [通報]

    >>112
    やっていけばいくほど、自分の限界ってなんとなく見えることあるね
    あ、ここで打ち止めなんだって見えるけど足掻くかどうか
    返信

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/11(土) 20:44:53  [通報]

    >>20
    手足長くてスタイル良いと、同じようなレベルでもすごくキマるもんね
    返信

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2025/01/11(土) 20:53:39  [通報]

    >>1のび太がいくらめちゃくちゃ努力しても出来杉くんにはなれないからな。生まれ持ったものプラス努力なんだろうね
    返信

    +0

    -1

  • 124. 匿名 2025/01/11(土) 21:01:42  [通報]

    >>2
    大友愛の娘見て思ったけど、アスリートから産まれた体格の良い子が努力すると敵わないね
    返信

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/11(土) 21:59:47  [通報]

    今まで本が好きだから本の編集やってみて合わずに数年で退職
    建物が好きだからCADやってみて合わずに1年半で退職
    絵が得意で建物が好きだから手書きの建築パースをやってみて合わずに1年半で退職
    普通の事務は嫌いだったけど長年続けられた
    元来勉強嫌いで怠け者だから何やっても長続きせず私はダメ人間なのだと思った
    4年前に興味本位で株を始めて何故か大嫌いな勉強も苦痛無く出来て今だ株は続けられている
    株だけは何故か不思議に自分には合っていたみたいで長続きしてる
    返信

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2025/01/11(土) 22:48:24  [通報]

    確かにセンスの有無はあるけど、努力してたら追いつけるよ。
    センスや華がある子でも、練習しなかったら伸びないし。
    返信

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2025/01/11(土) 22:51:51  [通報]

    >>1
    だいたい自分に向いているものを好きになるから好きなことが自然に上手になるだけ
    その中で一番才能のある子が一番伸びるのはしかたがない
    でも才能のある子に追い越される子も人並みよりは上手だろうからそれで満足するしかない
    返信

    +0

    -2

  • 128. 匿名 2025/01/11(土) 23:13:00  [通報]

    >>107
    高校時代に関しては大谷よりすごい練習してきたチーム、選手はたくさんいると思うよ
    花巻東高はスパルタとか聞かないし
    でも高校であの世代で160キロ出したのは大谷だけだからやっぱり才能だと思うよ
    返信

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/12(日) 00:27:49  [通報]

    >>102
    ありがとうございます!
    もし、選手なら苦しんだと思いますが、趣味なので楽しめています。
    ライセンス試験を受けるので、とても励みになりました!
    返信

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/12(日) 00:33:28  [通報]

    >>1娘さん自身はどう感じているのでしょうか?
    いずれにしても、とても大切な事を学べる気がします。

    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/12(日) 01:44:12  [通報]

    私踊る系習っているけど、大人でも才能がある人がすぐ伸びてくよ
    振り付け覚えるのも早いし、即上達していくからびっくりする
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/12(日) 05:10:17  [通報]

    昔習ってた新体操でクラブの中では抜きん出て才能もあってスタイルも良くて名前も知られてるような選手が2人いて、その1〜2学年下に努力だけで県大会上位常連になるような人がいたから努力だけでも食らいつける人はいる。
    私は先生に認められる才能はあったけど怒られるぐらいサボっててなんの芽も出なかったので、才能やなんやは置いといて好きで努力できるのはすごいことだよ。
    だってさ、才能ある人も好きすぎてめちゃくちゃ努力してるんだよ?その人たちに食らいつけるぐらい努力できるのって本当に私からしたら意味わからん。
    周りが頑張って練習してるその横でフープやロープを投げて天井にあてる遊びしてたわ。(私も選手コース)
    返信

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/12(日) 08:30:33  [通報]

    >>1
    人前に出るジャンルは見た目で左右されそうですね

    例えば老人のバレエダンサーは練習年数が多いかもしれないけど、見に行きたい客数は少ないかも
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/12(日) 08:31:51  [通報]

    >>1
    エンタメ系は美男美女が優遇される
    芸能人見れば分かる
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/12(日) 15:15:37  [通報]

    好きの感情は努力を継続するためのガソリンだと思う
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード