ガールズちゃんねる

仏教⇄神道 宗教を変えるって難しい?

202コメント2025/01/13(月) 01:09

  • 1. 匿名 2025/01/11(土) 18:05:29 

    うちは代々普通に仏教(宗派はよくわかってない)で、なんとなーく戒名つけて坊さんに高いお金払ってってやってきました。

    でも私個人の考え方としては
    ・戒名要らないし自分の名前がいい
    ・祈る時もお釈迦様〜ってよりはご先祖様〜
    ・死んだら輪廻転生して修行していつか極楽浄土〜よりも、生まれた土地の神様と子孫とかを見守る感じがいいなー
    って感じなので、どちらかと言えば仏教じゃなくて神道なんでは?と気づいてしまいました。


    こういうのって変えられないんでしょうか?
    今のまま私が死ねば、私の感覚とは違う儀式に家族が大金を払う事になりそうで、これでいいのか?となってます。

    変えたよって人います?
    せめて葬式とかのやり方を変えて欲しいのですが、変えるのって難しいですか?

    返信

    +36

    -25

  • 2. 匿名 2025/01/11(土) 18:06:41  [通報]

    仏教⇄神道 宗教を変えるって難しい?
    返信

    +35

    -3

  • 3. 匿名 2025/01/11(土) 18:06:42  [通報]

    違いがわからねぇ
    返信

    +5

    -23

  • 4. 匿名 2025/01/11(土) 18:06:54  [通報]

    氏神様に相談しに行ったほうがいいよ

    まずは神社本庁のHPを見てみたら?
    返信

    +18

    -13

  • 5. 匿名 2025/01/11(土) 18:06:55  [通報]

    そういえば神棚と仏壇両方あるけど、お葬式は神主さんが来てたなあ
    返信

    +50

    -1

  • 6. 匿名 2025/01/11(土) 18:06:56  [通報]

    神棚作りな
    返信

    +13

    -1

  • 7. 匿名 2025/01/11(土) 18:06:59  [通報]

    仏教⇄神道 宗教を変えるって難しい?
    返信

    +2

    -14

  • 8. 匿名 2025/01/11(土) 18:07:14  [通報]

    つまり何もわからないってこと?
    返信

    +23

    -2

  • 9. 匿名 2025/01/11(土) 18:07:23  [通報]

    子ども「親が死んだらイスラム式に葬るか…あっ鳥葬もあったな…」
    返信

    +7

    -2

  • 10. 匿名 2025/01/11(土) 18:07:26  [通報]

    国家歌うのが仏教?
    返信

    +0

    -22

  • 11. 匿名 2025/01/11(土) 18:07:32  [通報]

    遺言でこうしてって書く
    返信

    +23

    -2

  • 12. 匿名 2025/01/11(土) 18:07:46  [通報]

    独り身なら信条の自由を理由に変えられそうだけど家族や義実家を含めて変えるとなると一気にハードル上がる
    返信

    +30

    -2

  • 13. 匿名 2025/01/11(土) 18:07:51  [通報]

    ガルで質問するような事じゃない気がする
    返信

    +12

    -2

  • 14. 匿名 2025/01/11(土) 18:08:07  [通報]

    仏教⇄神道 宗教を変えるって難しい?
    返信

    +32

    -1

  • 15. 匿名 2025/01/11(土) 18:08:20  [通報]

    自分が死ぬ前に家族に頼んだり、遺言書なんかで指定するしかないかな
    それでも葬儀は残った家族がやるから、故人の思ったとおりには難しいかもね。
    返信

    +13

    -1

  • 16. 匿名 2025/01/11(土) 18:08:20  [通報]

    >>1
    遺言書に直葬って書く!
    遺灰撒いて終わりでいいんじゃない?
    返信

    +31

    -3

  • 17. 匿名 2025/01/11(土) 18:08:40  [通報]

    >>2
    コロナの時だっけ?海外でバズってたねぇ
    返信

    +6

    -1

  • 18. 匿名 2025/01/11(土) 18:08:50  [通報]

    >・祈る時もお釈迦様〜ってよりはご先祖様〜


    御先祖様には
    祈るではなく
    お礼を言っている
    返信

    +19

    -1

  • 19. 匿名 2025/01/11(土) 18:09:00  [通報]

    >>5
    葬式に神主さん来たならそれ仏壇じゃなくて神棚だよ
    返信

    +18

    -13

  • 20. 匿名 2025/01/11(土) 18:09:27  [通報]

    うちは神道だけど金かからくて最高だよ
    ただ葬儀で神主さんに自分の人生読み上げられるのはキツいw
    返信

    +48

    -2

  • 21. 匿名 2025/01/11(土) 18:09:49  [通報]

    仏教と神道でお葬式したけど値段は変わらなかったよー
    必要なお金の種類は違うけど結局似たようなタイミングで法要もあるよ
    返信

    +2

    -2

  • 22. 匿名 2025/01/11(土) 18:09:51  [通報]

    基本的にお墓と葬式と仏壇って宗派統一されてるイメージだけど、葬式は神道でお墓は仏教とかってオッケーなものなのかな?
    返信

    +1

    -1

  • 23. 匿名 2025/01/11(土) 18:09:57  [通報]

    お仏壇とお墓があっても神棚を持ってたりクリスマスを祝う家庭も多いから、改宗しても生活が変わることはなさそう。
    でもお墓のこととか葬儀や法事のことになるとまた別だよね。
    菩提寺とかに聞くのが一番だと思うよ。

    葬儀や儀式のマナーとかはホールに行けばその都度教えてもらえるし、ネットで調べてもいくらでも出てくるからそれで十分だと思うよ。
    日本だと決まった時間に決まった作法でお祈りするような文化もほぼないし。
    返信

    +1

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/11(土) 18:10:31  [通報]

    お寺にお墓があると難しいのかもしれないけど、戒名や読経、その後の法要も不要なら宗教を変えるというより直葬でいいんじゃない?
    返信

    +4

    -1

  • 25. 匿名 2025/01/11(土) 18:10:40  [通報]

    ご先祖様信仰って神道なの?
    はじめて聞いた
    返信

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/11(土) 18:10:45  [通報]

    結婚して神道から仏教になったけど
    返信

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2025/01/11(土) 18:11:51  [通報]

    >>19
    いやほんとに神棚と仏様用の仏壇、両方あるんだよ
    祖父母の家だけど、朝晩は必ず神様と仏様それぞれにお水とご飯お供えするのが日課だったし。
    返信

    +54

    -2

  • 28. 匿名 2025/01/11(土) 18:11:53  [通報]

    自分の時は直葬にしてとか戒名なしにしてとか予め言っておいて、それでもいざその時に家族がちゃんとやりたいってなったらそれはもう好きにしてもらうしかないかな〜。
    返信

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2025/01/11(土) 18:12:05  [通報]

    >>1
    自由にすりゃいい。
    無宗教として考え方だけいろんな宗教のいいと思うところだけ取り入れる選択肢もある。
    返信

    +26

    -1

  • 30. 匿名 2025/01/11(土) 18:13:02  [通報]

    >>1
    日本の仏教なんて釈迦からすれば異端のキチガイ邪教だからどうでもいいよ

    日本の仏教なんて世界からただの葬式屋や墓守りとしか思われてない
    返信

    +6

    -14

  • 31. 匿名 2025/01/11(土) 18:13:05  [通報]

    >>1
    日本のそういったいわゆる「死んだ時だけ葬式仏教」って言うのは
    神道と仏教が上手く混ざってると思うよ
    勿体ない精神も仏教だし
    神が沢山いるというのも神道であり仏教でもある
    クリスマスも元旦もハロウィンを祝えるのも、混ざっているおかげであって
    私はこの緩い感じの日本が好きだし現代の日本人で良かった
    返信

    +61

    -2

  • 32. 匿名 2025/01/11(土) 18:13:12  [通報]

    正式に神道に入信したらいいんじゃないの
    周りにも言っといて
    でもまわりは大変だろうね、神道の葬式方法なんて誰も知らないんじゃない?
    返信

    +0

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/11(土) 18:13:22  [通報]

    >>1
    江戸時代だと一代法華っていって
    法華宗(日蓮宗)に一代だけ宗旨替えをするのが流行したらしい
    返信

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/01/11(土) 18:13:33  [通報]

    仏教と神道って共存してるよね。
    大きいお寺の中に小さい神社ある事があるし、小さいお寺の中に小さなほこらあるパターンも
    返信

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/11(土) 18:13:46  [通報]

    父方が神道
    母方は仏教
    キリスト教系の幼稚園に通いました。
    子どもは仏教系の幼稚園に通いましたが、そういえば神道系の幼稚園ってあるのかな。
    返信

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/11(土) 18:14:29  [通報]

    >>12
    同級生がバングラデシュ人のイスラム教と結婚する時に改宗したけど大変そう
    每日の祈りとか食事制限とかね

    親の反対を押し切って認めさせて結婚したけど後悔してたなー
    子供3人いて避妊も禁止らしくて4人目産みたくないとか色々ね

    私は内心はともかく余計なのとは何も言わなかつたけど
    返信

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2025/01/11(土) 18:15:31  [通報]

    >>10
    国の催事は全て神道ですよ アマテラス大神(あまてらすおおみかみ)
    返信

    +23

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/11(土) 18:17:01  [通報]

    >>22
    そういえば、神社にお墓って無いイメージ
    神社の方が亡くなったら今だと無宗教の墓苑があるけど江戸期はどこに葬られていたんだろう

    返信

    +1

    -2

  • 39. 匿名 2025/01/11(土) 18:17:35  [通報]

    私、神道だし
    返信

    +1

    -0

  • 40. 匿名 2025/01/11(土) 18:17:47  [通報]

    >>1
    分かってないなら宗教なしでやればいいのに
    わからないままお坊さん呼ぶよね
    無宗教でやればいいだけ
    返信

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/11(土) 18:18:07  [通報]

    >>27
    そういうお宅たくさんあるよね
    うちも両方あったよ
    返信

    +40

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/11(土) 18:18:10  [通報]

    >>27
    横だけど、うちも神棚と仏壇あるよ。葬式は仏教だった。
    返信

    +33

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/11(土) 18:18:15  [通報]

    >>25
    死ぬと修行をして神様になるのよ
    その先祖というか神様を祀るの
    返信

    +4

    -3

  • 44. 匿名 2025/01/11(土) 18:18:47  [通報]

    >>22
    神道って死を穢れとしてるから敷地内にお墓(神道ではお墓ではなく奥津城っていう)って基本ないんだよね。

    だから共同の墓地を探すようになるんだけど、もしお寺の境内にお墓が持ってる人は墓じまいするか一度住職に許可もらわないとダメだろうね。
    返信

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/11(土) 18:19:02  [通報]

    ↓が日本人の宗教感をよく表してる的に話題だったけど、ちびまる子ちゃんで神社の中でクリスマス会やってたの思い出した
    仏教⇄神道 宗教を変えるって難しい?
    返信

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/11(土) 18:20:03  [通報]

    >>1
    「戒名は不要なので俗名(今の名前)で」と書き残しておきましょう

    >死んだら輪廻転生して修行していつか極楽浄土〜よりも、生まれた土地の神様と子孫とかを見守る感じがいい

    それなら庶民に最も多い浄土真宗です。本尊は阿弥陀如来になります。
    死んでも49日の修行などはなく、そのまま子々孫々の心にいる、いつでもその人たちの心に居る、よって残された人は決して一人ではない、という考えですね。
    なので死装束などの旅支度も基本的にしないです。
    返信

    +14

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/11(土) 18:20:18  [通報]

    >>22
    日本人は適当なんでなんでもいいんだろ。
    返信

    +2

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/11(土) 18:20:55  [通報]

    >>20
    仏教でも読み上げられるよー!
    返信

    +3

    -4

  • 49. 匿名 2025/01/11(土) 18:21:14  [通報]

    >>27
    罰当たりな事ですね
    返信

    +1

    -16

  • 50. 匿名 2025/01/11(土) 18:22:01  [通報]

    義理家族の親戚の独り身の人が亡くなって、義父母は認知症でお寺も宗派も分からず、葬式は呼ぶ人居ない為直葬で、
    納骨の際のお墓の管理者に事情を説明して、お坊さん無しで納骨したよ。
    納骨も代行サービス使った。
    返信

    +4

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/11(土) 18:22:36  [通報]

    >>48
    そうなの!?笑
    お経だけかと思ってた〜!
    返信

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2025/01/11(土) 18:22:43  [通報]

    >>1
    主の考え方は神道よりは仏教寄りだと思うけど
    返信

    +13

    -4

  • 53. 匿名 2025/01/11(土) 18:23:02  [通報]

    >>27
    うちも神棚と仏壇両方あるけど葬儀は墓地のお世話になってるお寺の住職さんだよ
    だから不幸があった日は神様も違うから神棚の戸も閉じてる
    返信

    +18

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/11(土) 18:23:36  [通報]

    学校が仏教だったから般若心経覚えてしまっているからお葬式で一緒に歌える。
    返信

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/11(土) 18:23:40  [通報]

    >>42
    うちの実家もそう。義実家もそう。昔からある家はどこもみんなそうだと思ってたわ。
    返信

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/11(土) 18:24:15  [通報]

    マジで戒名とかいらないんだけど、
    最近のお墓を持たないスタイルは戒名とかないんだよね?
    返信

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2025/01/11(土) 18:24:50  [通報]

    お坊さんのお経も何もいらないからただの作業として火葬して一番お金と手間がかからない処理の仕方をしてほしいんだけど、ネットでちょっと調べてみたらイオンの火葬式でも焼き場でお経あげてもらうお坊さんを呼ばなきゃならないっぽくて残念。
    そもそも「葬式の時だけとりあえず浄土真宗」な家系だから、他にもっと簡素な葬式にしてもらえる宗教ないかな?とか考えてしまう。
    返信

    +6

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/11(土) 18:25:13  [通報]

    うち神道だけど寺に持ち墓あるよ 仏教に帰依は一切していないよ
    墓利用だけ一番値段が安い宗派の寺を利用してるだけで、そこの宗教の人ではありません
    名前だけで神道ってわかるから誰も勘違いしないと思うけどね
    返信

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/11(土) 18:25:57  [通報]

    >>52
    どのあたりが?
    返信

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/11(土) 18:26:19  [通報]

    >>19
    昔の家は両方あるのが普通でした。
    仏壇と言うのは、親やその親、先祖の位牌と、仏様を飾るところ。
    神棚はそのまんま、神様が宿る所。だから高い場所に作る。
    なんなら家の外にお狐さん(お稲荷さん)も作る家庭も多かったよ。
    返信

    +31

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/11(土) 18:27:05  [通報]

    日本は神道と仏教がごちゃ混ぜで許されるという世界的に類を見ない独自の宗教体制です
    クリスマスに彼氏とお泊まりしてバレンタインでセックスしながら大晦日に108の鐘を聴いてお泊まります
    こんなの世界中でありえません
    返信

    +4

    -2

  • 62. 匿名 2025/01/11(土) 18:27:06  [通報]

    私はお葬式いらないって言ってある
    母もお葬式しなかった
    でも病院から葬儀屋さんには運ばれてお線香はあげた(仏教?)戒名とかお墓もない
    返信

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/11(土) 18:27:56  [通報]

    日本人は元々神道なんだよね?
    それが後からインドから仏教が入ってきてなんか色々混ざったって感じ
    返信

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2025/01/11(土) 18:27:59  [通報]

    >>59
    ご先祖さまとか、死んだら子孫を見守るとか、
    神様ってより仏だから
    返信

    +8

    -2

  • 65. 匿名 2025/01/11(土) 18:29:57  [通報]

    >>1
    10年ぐらい前に親戚が仏教から神道に変えたよ
    理由は葬式の値段(戒名とか諸々)が安いから
    お葬式に行って驚いたよ
    親戚の親の葬儀で親の遺言ではなく安いから勝手に変えちゃったんだって
    宗教変えるのは簡単だと思う
    ただきちんと家族に前もって言っておいてね


    返信

    +10

    -1

  • 66. 匿名 2025/01/11(土) 18:30:17  [通報]

    >>56
    うちの親の長男家、仏教でもないくせに戒名に高い金を払う見栄っ張り
    バカだこの人達って思った まあこちらが払うわけじゃないからいいんだけどさ
    返信

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/11(土) 18:32:06  [通報]

    >>44
    その通り
    神道は死を穢れとしているから、それを清めるために塩をまく。
    仏教の普通の葬式で、塩を持ち帰らさせるけど、別に必要はない。
    何となく呪われそうという理由で塩をまくのはまさに神道のなごりです。
    返信

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2025/01/11(土) 18:32:37  [通報]

    >>26
    私も

    でも、小さい頃から祝詞を聞き慣れてるせいか
    自分は神道で葬儀してほしい
    落ち着くんだよね、お経より
    返信

    +9

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/11(土) 18:33:03  [通報]

    >>49
    神道はそんなこと言わん
    返信

    +8

    -2

  • 70. 匿名 2025/01/11(土) 18:33:48  [通報]

    >>1
    神道は誰も拒まないので、自分が神道と意思表示すれは良いのでは?

    返信

    +17

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/11(土) 18:34:21  [通報]

    >>64
    上手く説明出来ないけど

    仏教はお釈迦様の弟子になって修行して最終的に仏になる だよね
    神道は生まれた土地の神様のところに行って子孫を見守る
    ってググッたら出てきた。
    返信

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/11(土) 18:35:05  [通報]

    >>57
    どの葬儀屋でもやってるよ
    直送と言います
    返信

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/11(土) 18:35:14  [通報]

    お正月に神社で初詣するくらいじゃ神道じゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/11(土) 18:35:41  [通報]

    >>38
    確かに祝い事や祈願はは神社で
    弔いごとや供養は寺ってイメージがある
    返信

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/11(土) 18:35:59  [通報]

    >>1
    私の祖母から新興宗教だったんだけど
    祖母の葬儀は信者が集まりお祈りし、斎場に家族で行きスイッチ押してそのまま場を後にしました
    ようするに骨は斎場にお任せ、になる
    だから祖母も亡くなった父親もお墓は無い
    私は嫁いで一応仏教徒なんだけど
    旦那をその宗派で葬儀をしました、お墓は旦那側の先祖代々のお墓に納骨
    あれからだいぶ経つけど私は成仏しかたとかなんとか思わないんだよね
    ただ、いなくなったなあ、って感じ
    今も無宗教に近いよ、なんだかなあと思う
    でもお坊さんと話すのは面白くて好きだから
    まあ、お寺と付き合うか!って感じよ

    主さんは親御さんがいるんなら何か聞いてみたらいいのでは?なんか個人個人で思いは違うから大変だろうけど
    返信

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/01/11(土) 18:36:04  [通報]

    >>64神道は違うの?
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/11(土) 18:36:18  [通報]

    >>5
    仏壇はお祖母様かお母様の実家の物ってことはないですか?
    うちは神道だけど母方の祖父母と同居することになった時に仏壇を持ってきました
    だから実家には仏壇と霊舎両方あったけれど結婚して神道になった母のお葬式は神主さんにお願いしました
    返信

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/11(土) 18:37:17  [通報]

    >>63
    神道は仏教みたいに信者の勧誘がそもそもない
    だって、初めから存在していたものだから各々が勝手にやってくれ、って感じ
    やりたきゃ神棚作って飾ればいい 誰も強制しないし何の取り決めも行事もルールもありませんから
    だから家で代々続くもの事柄 自由だからこそ、企業の社長とか、常に四面楚歌で孤独を強いられる世の中の人に愛されてきた
    だからいまだに残ってる やりたきゃ勝手に崇拝しろ、が前提なのが
    神道
    返信

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/11(土) 18:37:51  [通報]

    妻は仏教、夫がキリスト教の場合、どちらかが亡くなったらどっちで葬儀あげるの?
    返信

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/11(土) 18:38:21  [通報]

    >>60
    横。
    神道の家の神棚はそうじゃない家の神棚とは違うんよ。祖霊社っていう先祖を祀るもの(神棚の一種なので神棚という言い方でも間違いはない)。

    葬式を神道でやってるなら多分その家の本筋は神道。神道は他の宗教を信じる事を禁じてないから、仏教の家から嫁いできた人が先祖供養を引き継がなきゃいけない場合には仏壇も作ったりするから、そうやって両方ある家がたまにある。
    返信

    +5

    -2

  • 81. 匿名 2025/01/11(土) 18:39:05  [通報]

    >>64神道のいう神様ってキリスト教とか仏教みたいな1人の神様じゃないよ。
    返信

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2025/01/11(土) 18:43:38  [通報]

    >>79
    ルールなら、なくなった人の宗派の葬儀方法ですよ しかし、決めるのは生きてる側だから変わる場合は多々ありますよ どうしてものこだわりあるなら生前に話しあってください、遺言に記してもいいですね
    返信

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/11(土) 18:46:29  [通報]

    >>80
    元々明治時代に神仏分離令が出るまでは神道も仏教も分かれてなかったんじゃない?
    さらにずーっと遡って仏教伝来する前は神道だけだったかもしれないけど
    返信

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2025/01/11(土) 18:47:09  [通報]

    >>1
    仏教にかかるお金が高すぎてアホらしくなり、神道に変えました

    お寺を離檀して、神社に相談して終わり
    戒名も神式に書き換えて、墓石の名も直したけど、それで済むならラクなもんですよ

    うちはお墓が寺所有ではないため離檀がスムーズでしたが、お墓が寺にあると揉めて面倒みたいです
    返信

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2025/01/11(土) 18:47:24  [通報]

    私のイメージ

    仏教は大企業に入ってそこのルールに従って必死に修行して役員を目指す
    役員になったら良い生活がずっと続く
    社長はお釈迦様

    神道はなんかそのへんの山とかで精霊(神様)と一緒にキャッキャする緩い感じ
    精霊(神様)の一番偉い人は天照様

    合ってる?w

    返信

    +3

    -3

  • 86. 匿名 2025/01/11(土) 18:49:14  [通報]

    >>81
    それがどうした?なんで64にそれ言うの?
    返信

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2025/01/11(土) 18:54:18  [通報]

    >>3
    頑張ってる日本の警察にまで入り込んで邪魔ばっかしてる創価とか
    ロシアでは禁止のエホバじゃねかったら何でもよか
    返信

    +3

    -2

  • 88. 匿名 2025/01/11(土) 18:55:11  [通報]

    >>20
    うちも神道だけど、

    【まさかあの人がみまかるなんて】
    【今でも嘘みたい】
    【夢ならいいのに】

    みたいなのを毎回神主さんが難しい言葉でうやうやしく言うのがムフフってなってしまう。

    返信

    +13

    -1

  • 89. 匿名 2025/01/11(土) 18:55:29  [通報]

    >>1
    ここ数年で何度か無宗教葬儀に行ったことあるよ
    お別れ会のような感じで数分ムービーみて近しい人お棺にお花入れてそのまま食事会
    宗教関係者の出入りなし
    ゆるくていい感じよ
    返信

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2025/01/11(土) 18:55:40  [通報]

    >>86
    ごめん。
    もしかしたら知らないのかなと思って。

    お仏壇って真ん中にお釈迦様がいて周りに仕えてるご先祖の位牌置いてお釈迦様〜って感じだから、逆だよな?と思った。
    返信

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/11(土) 18:56:48  [通報]

    >>85
    あってる 仏教は過去に存在していた人の功績を引き継いだ宗教 人が前提
    神は自然物で、精霊を勝手にかなでているだけだから自由
    存在しているかいないのかもわからない しかし、孤独な人にとっては人の力では足りない超上の存在が必要な願望がある それを満たしてくれるのが神道
    人程度の力ではダメなんですよ
    返信

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/11(土) 19:00:07  [通報]

    >>65
    キリスト教も
    ただし毎週礼拝があったりと別の面で金はかかる
    返信

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2025/01/11(土) 19:02:24  [通報]

    >>9
    ムスリムは厳格だからきちんと改宗した人以外はお断り
    あと鳥葬は日本じゃ法律違反のはず
    返信

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/11(土) 19:09:06  [通報]

    >>27
    仏徒の神棚併用はわかるけど葬式に神主がきたら流石に神道だと思う。その仏壇とかお墓にお線香供えるなら絶対仏教だよ。お墓に塩おくなら神道。
    返信

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/11(土) 19:09:09  [通報]

    >>1
    家の弔いのための宗教関係なく
    日本に生まれた日本人は神道徒かつ仏教徒
    ゆるいものだからどちらか一つ選ぶ必要ないよ
    私は家は曹洞宗だから先祖供養や仏事はそちらの寺にお願いするし墓にも入るつもりだけど
    個人的な安らぎや繋がりは神社に感じるから
    寺より神社に行くことが多い
    昔の人もこんな感じだったんじゃないの
    返信

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/01/11(土) 19:11:53  [通報]

    >>73
    神道だと思いたいなら神道 ただのイベント遊びならイベント
    決めるのはあなた ただの気分だから 神道って思いたいなら思っていい
    そもそも信者感覚も信者勧誘も存在しないから
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/11(土) 19:12:05  [通報]

    >>85
    キャッキャするってよりは穢れはひたすら排除!みたいなとこのイメージよ。
    あと怒らせたら怖い感じ。
    返信

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2025/01/11(土) 19:13:35  [通報]

    変えられるよ。
    返信

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/01/11(土) 19:14:36  [通報]

    >>4
    神社本庁は止めときなさい
    「本庁」って役所みたいだけど宗教法人です

    八百万の神々、祖先神鎮護神などを祀っていた昔ながらの神道ではありません
    江戸時代に勃興し、明治から皇祖皇宗(天皇家)をトップとする
    強制的にムラの鎮守様まで序列付けた一神教です

    太平洋戦争では自発的に特攻までさせるまで洗脳させた原理主義
    有能な若い人を数多く死なせたのに今も全く反省してない宗教団体



    返信

    +9

    -2

  • 100. 匿名 2025/01/11(土) 19:14:37  [通報]

    >>1
    エンディングノートを作成して、家族に見せる
    返信

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/11(土) 19:18:23  [通報]

    >>63
    だね 元祖崇拝だからね 大和王朝からの名残ですよ
    返信

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2025/01/11(土) 19:20:56  [通報]

    実家も嫁ぎ先も仏教
    宗派が違うけど、実家のほうが何かとラク
    個人的にはキリスト教を信心したいけど、別に離婚してまで改宗しようとは思わない
    返信

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/11(土) 19:21:00  [通報]

    亡くなった時って神主が葬儀ってしてくれるもんなの?
    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/11(土) 19:21:46  [通報]

    >>5
    強制的に神仏分離させられた地域に生まれ育ったひとには異様に見えるかもしれないけど
    日本全体的に神仏習合地域が多い

    飛鳥奈良時代から神仏習合していたから神棚と仏壇が一緒あって
    正月は神社、盆と法要はお寺が当たり前
    返信

    +27

    -1

  • 105. 匿名 2025/01/11(土) 19:25:46  [通報]

    >>103
    ググった。神式の葬儀ってあるんだね。勉強になりました。ありがとうございます。
    返信

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/11(土) 19:25:54  [通報]

    >>103
    神道ならそうだよ。
    神主さんが来る。
    法事の時も。
    返信

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/11(土) 19:27:19  [通報]

    >>103
    あるよ。お焼香じゃなくて玉串捧げるから参列時は事前にYouTubeでやり方予習しとくといいよ。
    返信

    +3

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/11(土) 19:30:01  [通報]

    墓じまいみんなどうするの?
    私の所は長女があまり理解してなくてなるようにしかならないとか言われてる妹です
    長女ってしっかりしてるのが普通なんですけどね
    返信

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2025/01/11(土) 19:31:13  [通報]

    >>1
    うち浄土真宗だけど
    浄土真宗は庶民のために生まれた宗派で、戒名はなくて法名が与えられて
    ほとんどお金は取られないよ
    法事も任意で行ってるし
    返信

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/11(土) 19:34:14  [通報]

    >>2
    これ何の画像?
    始めて見た
    返信

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2025/01/11(土) 19:34:54  [通報]

    >>38
    昔の神道はケガレを嫌うから放置してた
    祀るようになったのはタタリを怖れられた人だけ
    そこに入ってきたのが仏教、極楽往生を祈願してくれたから
    明治時代に強制的に分離させられる前は神社の境内内に仏寺が同居していた

    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/11(土) 19:36:02  [通報]

    >>35
    モリトモ
    返信

    +0

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/11(土) 19:36:49  [通報]

    >>1
    葬式のやり方を変えるには、家族の同意が必要だと思う
    葬式を出すのは家族だから
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/11(土) 19:38:17  [通報]

    >>110
    そんな時こそグーグルで画像検索だよ

    コロナが発生した時に、各幹部が集って疫病退散を祈ることを表明した画像のようです
    返信

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/11(土) 19:44:36  [通報]

    >>43
    人はみんな神の子だから、この世に生まれて御役目を終えたら諡をつけてもらって神の国に帰るだけよ。
    返信

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/11(土) 19:46:37  [通報]

    >>63
    神道というカタチになったのは仏教に刺激されてから
    古墳~飛鳥時代はアニミズムそのもの

    神社の御守りは平安時代から出来た
    吉凶占いは道教からの影響で平安時代から出来た


    返信

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/11(土) 19:50:26  [通報]

    返信

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2025/01/11(土) 19:52:29  [通報]

    >>56
    別に戒名(仏様の弟子になる)、神号(神になる)って死んだら意味がないと
    達観()していれば必要ありません
    返信

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/11(土) 19:55:41  [通報]

    名前勝手に変えられたくない
    死んでまで修行したくない
    輪廻転生も要らない
    って人には神道良さそう?
    返信

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2025/01/11(土) 19:55:45  [通報]

    >>1
    親戚がお寺で代々檀家でたまたま旦那義実家も同じ宗派だけど私は直葬で戒名もお墓も仏壇もいらないけど揉めるかなと危惧してる。
    返信

    +0

    -2

  • 121. 匿名 2025/01/11(土) 19:58:20  [通報]

    >>46
    私も主の考えに最も近いのは浄土真宗だと思った
    一度浄土真宗の教えを調べてみたらいいと思う
    亡くなると即身成仏
    お盆に帰ってくることもなく常に側にいるみたいな教えだよね
    返信

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/11(土) 19:58:36  [通報]

    >>4
    有名な神社であっても神社本庁に属さない神社もあるよね
    たとえば金刀比羅宮・靖国神社・伏見稲荷大社・日光東照宮・気多大社・白崎八幡宮・梨木神社・新熊野神社・富岡八幡宮などなどなど、神社本庁との被包括関係を有せず単立宗教法人として運営されある場合もあるよ
    返信

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/11(土) 19:59:20  [通報]

    >>63
    日本の仏教は日本古来の民間信仰の部分も多いと言われている。
    例えば仏教には先祖の祟りという概念がないけど、日本の仏教では先祖の祟りをやかましくいう。
    安産や交通安全何かでお札を出しりするのは中国の民間信仰である道教の影響も濃い。
    色んな時代を得て独自の進化を遂げた民間信仰が日本の仏教だと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/11(土) 20:13:49  [通報]

    >>1
    宗教によって違うのかもだけど、戒名もこだわらなければお高額にはならないよ
    親戚がお坊さん呼んで必要最低限の予算で家族葬をしたけど、宗派のお坊さんは葬儀社に紹介してもらえ、基本の名前で葬儀して貰ったと話してた、ふつうに良いお葬式でした
    家族と近い親族とお花に囲まれて故人も喜んでるんじゃないかな、温かな雰囲気でした
    もし、戒名をこだわって付けたとしても、そんなに高額でもない感じの説明ではあったし、一部の噂にあるような何百万とかでは全く無かったわ

    ちなみに神道でお葬式した人の話も聞いたことありますが、神童も比較的安くお葬式できると話してました
    その人は親や親戚が神社関係だからそのお葬式だったみたい
    返信

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/11(土) 20:16:30  [通報]

    >>109
    日本って浄土真宗の人多いよね
    法名も名前の文字が使われてる
    返信

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/11(土) 20:19:59  [通報]

    >>38
    江戸時代は宗門人別があり檀那寺を持たないといけなかったので神職もお寺には所属したみたい 墓もその寺社の墓地か共有の墓地 戒名も貰う人がいたそうな (一部の神職の家は神式が認められたらしい)
    葬式は仏教にお任せって感じだったみたい 
    皇室も京都の泉涌寺が菩提寺で歴代天皇のご位牌があったり葬儀は僧侶が関わっていた模様
    返信

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/11(土) 20:21:34  [通報]

    >>56
    お坊さん呼ぶ呼ばないも選択出来るし、戒名・俗名いるいらないも選択出来るから、「無宗教だから何もしません」で良いんじゃない?
    お葬式もしないなら火葬場で直葬で良いしね。
    今はそれを選びやすいからいいと思う。
    身内に年寄りとかいるとワーワー言われるだろうけどね。
    返信

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/11(土) 20:21:41  [通報]

    >>122
    神社本庁のトップ、怪しい土地ころがししても居直っていたから
    神社本庁離脱した神社続出

    ついで、戦前の天皇一神教の思想体系、政治体制を至高とする言論人、国会議員が
    神社本庁の政治団体、神道政治連盟に加盟している
    その国会議員の多くは反日である統一教会にも顔を出していたし、裏金も作っていた
    コレでも神社本庁離脱した神社続出



    返信

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/11(土) 20:22:13  [通報]

    一つにしぼる必要はないのでは
    それぞれの考え方の良いとこ取りをする
    宗教は人間が作った哲学のようなものだし
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/11(土) 20:22:57  [通報]

    >>1
    自分ちの宗派がわからないレベルなら、自分の好きにすれば良いと思う。
    うちは一応代々の仏教宗派はあるけど菩提寺はなくて、墓地も宗派関係ない自治体の公営墓地なので。自分の親は一周忌以降の法事はやるつもりない。親が買った仏壇があるから、毎朝のお供えしたり、お花を備えたりはしてるけど、宗派の作法もわからないから適当。適当なアミニズム状態だけど、それで良しと思ってる。
    ちなみに、海外に住んでた時は身分証明書に宗教を書かないといけないと言われ、無宗教はだダメだったので、自己申告で神道という事にしてた。
    返信

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/11(土) 20:26:45  [通報]

    >>53
    そうそう
    目隠しする
    返信

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/11(土) 20:30:12  [通報]

    >>122
    鶴岡八幡宮も追加で
    返信

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/11(土) 20:35:06  [通報]

    >>127

    だよね、無宗教と葬儀社に伝えれば、葬儀社の人が司会や進行も滞りなく自然にしてくれるよね
    そういう人もいると思う
    返信

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/11(土) 20:36:04  [通報]

    信仰心はそこまで強くなくても先祖代々、寺や神社と付き合いがある家もあるだろうからね
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/11(土) 20:38:41  [通報]

    >>1
    新興宗教でなければ良いんじゃないかな
    新興宗教は気をつけたほうがいい
    集会とかあるし、日本の行事ができないこともあるからね
    返信

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/11(土) 20:38:43  [通報]

    >>1
    葬式って、死んだ人のためというより、残された人の為っていうよね。
    葬式は簡単にしてくれと遺言残して、あとは家族に任せていいんじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/11(土) 20:55:28  [通報]

    >>126
    よこ
    明治時代に廃されるまで門跡寺院は皇室が継いでいました
    仏教は身近でした
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/11(土) 20:56:25  [通報]

    我が家のご先祖様は、「死んだあとまで身分制度に縛られたくない」と言う気持ちで、仏教から神道に変えたそうです。
    本家に残る古文書(覚え書き?)に書いてあったらしいです。
    返信

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/11(土) 20:58:05  [通報]

    うちの実家、神社管理しつつお寺の総代もやってました!
    変えたいなら変えたら良いと思います〜
    なにを信仰するかは個人の自由ですよ!
    返信

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/11(土) 20:58:14  [通報]

    >>92
    葬式キリスト教だと出ない家がほとんど。普段教会に顔を出したことのない家から電話がかかってきて「年寄りが死んだから。うちは一応キリスト教なので葬儀は教会でしますからよろしく」。
    プロテスタントは金がかかる。カトリックは金がかからない。洗礼名が戒名になるので戒名代ぼったくりもないということで、定年後にカトリック教会に来て洗礼を受けて、子供にはカトリック教会で葬式をしろといっ家が増えている。仏教は金がかかるのでうんざりしたのだろうて。
    返信

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2025/01/11(土) 21:00:01  [通報]

    >>1
    お墓がどうなってるかも結構問題になると思うよ。
    知ってる人がキリスト教に改宗してそのまま亡くなって、子供は都会に出ててもうそこに入るのはその人だけだったから菩提寺にあったお墓に入れてもらえないか頼んだら断られて、宗教関係ない墓地探して墓じまいして全て移したらしい。
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/11(土) 21:05:12  [通報]

    >>125
    墓代金が一番安いから墓利用してるだけで浄土真宗信者ではありませんよ
    ただの墓守さん扱い
    返信

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/11(土) 21:05:49  [通報]

    >>141
    教会墓地にいれてもらえなかったのかね?
    返信

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/11(土) 21:20:35  [通報]

    天皇皇后両陛下は家族親戚でも葬式前に行くだけで葬式には出席せず使者を送るだけ
    エリザベス女王の葬儀に出席したのは例外
    返信

    +1

    -1

  • 145. 匿名 2025/01/11(土) 21:23:37  [通報]

    >>1
    ウチは神道なんだけど、何代か前に仏教から神道に変わったって聞いたよ。
    神道と仏教ってやっぱり少し違うところがあって困ることもあるよ。
    家に置くのは仏壇じゃなくて祖霊社というものを置くんだけど、なかなか売ってなくて、売ってても高かったり大きなものしかなかったり。
    ウチは仕方なしにAmazonで小さい祖霊社を買ったよ。
    仏具屋さんはやっぱり仏教の道具を扱っていて、神道の道具はあんまり無い。
    法事とかでお線香をいただく事もあるんだけど、神道はお線香使わないんだ。
    ろうそくをつけて、2礼2拍手1礼。
    神社と同じ。
    お心遣いはありがたいけど沢山いただくと困る。
    位牌みたいな物は霊璽(れいじ)と言うんだけど、白木でできてて、さらに白木のカバーがつけてある。
    位牌みたいに漆塗りではないの。
    仏教だと亡くなったら黄泉の旅路を行って閻魔大王の裁判をうけるけど、神道だと亡くなったら神様になるための修行が始まって、子孫の守神になるので、考え方が全然違う。
    仏教で位牌にあたる霊璽は神様(修行中)なので剥き出しでおいてはダメなので祖霊社の奥に扉がついているので扉の中に納めておきます。

    などなど結構違うという事をわかっていて改宗するならそれはそれでいいんじゃないかな?
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/11(土) 21:26:29  [通報]

    >>140
    プロテスタント諸宗派は原理主義的からテキトーまで様々
    カトリックはいい意味でテキトー
    ただしクリスマス礼拝を欠席したらダメだしされます
    返信

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/11(土) 21:29:22  [通報]

    >>27
    仏壇じゃなくて祖霊社だったんじゃない?
    造りは少し違うけど、仏壇と祖霊社ってぱっと見同じように見えるよ。
    神主さんがきたなら神道だと思うけどな。
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/11(土) 21:31:13  [通報]

    >>146
    クリスマスのお参りには非信者がしまい詣での感覚で大量に教会に押し寄せるので、信者が教会に入れなかったりする。麻生さんが総理の時は、東京カテドラルに来るということで、物見遊山の人がカテドラルに押しかけて、普段カテドラルでお参りをしている人たちがなかなか入れない感じだったらしい。
    返信

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2025/01/11(土) 21:45:39  [通報]

    >>143
    教会といってもキリスト教に改宗した人はその人だけで、子供さんは結婚してお墓は見ても継ぐわけじゃない、その人が最後のその墓に入る人だったから、菩提寺とキリスト教のとお墓二つになっても面倒なだけだったみたい。
    返信

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/11(土) 22:25:43  [通報]

    義両親がお寺の檀家で、義父は義父の父から勘当されてしまったから義両親のお墓をきっとお寺に建てるつもりなんだろうけど(義母が熱心な仏教徒)、うちの旦那が長男だから絶対に私たち夫婦にお墓の面倒を強要してくるのが容易に想像できるから(しかも「あんた達がやらなきゃダメなんだから」といつも上からの言い方してくるから腹が立つ)今から憂鬱だぁ。でもうちは子なしなんだよ。旦那の代で途絶えるのは義母的にはいいのか?

    義弟は男の子が3人もいて跡を継がせられそうだけど、義弟はお嫁さんの実家に婿養子に入っちゃってるから、義母は継がせようとは思ってないだろうな。本当に面倒だし、義母と一緒のお墓なんかに入りたくないからエンディングノートにどうしたいか絶対に書いとかなきゃ。
    返信

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/11(土) 22:31:21  [通報]

    >>35
    うちの近所に神社の隣の幼稚園あるな。うちの方、仏教系もキリスト教系もあってカオスだけど。うち仏教と言っても浅い浄土真宗の為、神棚もあるし子供たちはキリスト教系の幼稚園だった。安くて手厚かったから。うちの祖父母とか門徒で念仏してたけど、定期的に真言宗のお坊さん呼んで護摩焚いて貰ったらしいんだよね。屋敷神も祀ってて。門徒なのに死人が出たら神様嫌がるから1年は鳥居潜るなと言われたし。結局、宗教何なのか分からないわ。
    返信

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/11(土) 22:37:34  [通報]

    >>1
    先祖代々のお墓の檀家とかになってないならいいんでね?
    返信

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/11(土) 22:38:54  [通報]

    >>1
    長らく神仏習合だったから気にしなくていいよ
    神道の親玉の天皇だって仏教徒だし
    返信

    +3

    -2

  • 154. 匿名 2025/01/11(土) 22:39:24  [通報]

    >>35
    北区の王子稲荷に幼稚園あったわ
    仏教は多いけど神道って珍しいよね
    返信

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/11(土) 22:52:02  [通報]

    普段付き合いのないお寺からは「院殿号」いただけない
    昔の大名クラスはお寺の御堂寄進などしていたから院殿号もらえた
    純和風大邸宅建てるお金を普段から積み立て(お布施)してないと無理


    返信

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2025/01/11(土) 23:15:34  [通報]

    >>5
    神主さんがきてたなら御霊様を祀ってるとこがあるのかな
    御霊様のお社は神棚とはまた別だよね
    返信

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/11(土) 23:29:45  [通報]

    >>56
    お墓でも宗教不問のところなら戒名無くても問題無いと思うよ
    返信

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/11(土) 23:37:46  [通報]

    >>69
    神様は喋らないからね。
    返信

    +0

    -2

  • 159. 匿名 2025/01/11(土) 23:38:45  [通報]

    >>155
    金次第。笑
    返信

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/11(土) 23:40:49  [通報]

    >>153
    愚かな意見だな。
    人間の都合良く変える。笑
    返信

    +1

    -4

  • 161. 匿名 2025/01/11(土) 23:53:06  [通報]

    生前葬にしたらどうかな
    思い通りにできるんじゃね?
    返信

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/11(土) 23:58:51  [通報]

    清水義範の小説にお寺を通さず自分で親の戒名考える話があって面白かった
    返信

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/12(日) 00:16:34  [通報]

    生まれは仏教だけど、心は神道だよ
    仏像苦手
    返信

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2025/01/12(日) 00:32:11  [通報]

    >>1
    残念だけど神道も普通に金かかるよ
    葬儀終わってからも毎年神職呼んで祭事やるし
    仏教も神道も死んだあとずっと金がかかり続ける
    返信

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/12(日) 00:46:27  [通報]

    どうせ信じていないのだから
    返信

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2025/01/12(日) 01:27:24  [通報]

    戒名?お釈迦様?極楽浄土?

    無知すぎて何が何だかサッパリだわ
    今を生きるのに精一杯なんだから死んだ後のこと何て考えさすな
    返信

    +0

    -3

  • 167. 匿名 2025/01/12(日) 01:30:02  [通報]

    >>104
    >>63
    >>163
    日本人は根っから神道が根付いてるからね。

    ブッダが生まれたルンビニがあるネパール、ブッダが修行したブッダガヤがあるインド
    国民の大半が仏教徒のスリランカとか、

    日本は仏教の国と思い込んでで、彼らは神道のシの字も知らないし、
    仏教が自分ちから日本に広まるまで、日本には宗教も歴史も文字もなかったと勘違いしてわが物顔で話されるのがうんざり。

    仏教が来る前にすでに、
    どんなところにも八百万の神々がいて、
    モノにはすべて生命が宿るから大切にしなさいって教えが根付いてた日本人を勘違いしないでいただきたい。
    返信

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2025/01/12(日) 05:38:17  [通報]

    >>20
    え、どう言うふうに読み上げられるんですか?
    返信

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/12(日) 05:41:21  [通報]

    >>56
    戒名で思い出したけど、Xで見かけた話で、戒名をつけてもらうのに相場がわからなくて、5万円包んだら一文字だったっての。一文字ってどう言う名前になるんだろう。
    返信

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/12(日) 06:34:03  [通報]

    >>164
    毎年神職呼ぶなんてはじめて知った。神道はお金がかからないと思っていたから。
    カトリックだと11月は死者の月といって、この時期にお墓参り、つまりお盆なんだけど、11月2日に物故者を追悼するミサをやるくらい。(もちろん遺族の希望で個人的なミサをたてていただくこともできるけど)
    個人的なミサなら数万円はつつまないとまずいかもしれないけど、みんなでやるミサに便乗すれば、わずかな献金でいいしね。同じ神でも、日本の神のほうが外国の神よりお金がかかるのね。
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/12(日) 06:35:13  [通報]

    グノーシス主義で検索して下さい
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/12(日) 07:22:09  [通報]

    >>164
    毎年やるのはなかなかなくない?
    三年祭、五年祭とかの区切りの年にはやるけど。
    仏教でいう49日が50日祭だったりと少し日付が違う区切りがちゃんとあって、その時に神主さん呼んで玉串料払うよ。
    返信

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/12(日) 07:26:37  [通報]

    >>170
    横だけど毎年なんて呼ばないよ。
    一般的にには1年祭、3年祭、5年祭、10年祭、50年祭。
    仏式だと3回忌は2年目にやるけど神式は3年目にやるよ。
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/12(日) 07:29:31  [通報]

    仏教みたいに回忌するのね。やっぱ金ないと神道も仏教も無理なんだ。
    返信

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/12(日) 07:38:31  [通報]

    >>174
    金銭的に違うのは、位牌に当たるものが白木だから位牌のように漆塗りに仕立てたりするためのお金は必要ない。
    神主さんに払う玉串料に込み込み。
    戒名がなくて、亡くなった年齢や性別によりあらかじめ亡くなった後の名が決まっているから、戒名を付けてもらうためのお支払いはない。
    くらいじゃないかなぁ。
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/01/12(日) 07:59:16  [通報]

    >>20
    自分の人生読み上げwwwwwwww
    音楽授業の歌のテストに通じる恥ずかしさだwwwwww
    返信

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/12(日) 09:23:06  [通報]

    >>168
    まず遺族が画像の経歴書に記入、神主さんがそれを元に作文、葬儀にて発表。

    〇〇家の二女として生を授かり〜
    姉〇〇・妹〇〇とよく遊び活発な幼少期がなんとか〜
    〇〇中学に入学し〇〇部に入部、〇〇大会出場〜
    〇〇高校に進学、勉学に励み〜
    〇〇を志し〇〇大学に入学〜
    学友と〇〇を研究し評価を得る〜
    〇〇への留学を経て〇〇に入社〜
    趣味の〇〇を通じて親しい友人が増え〜
    〇〇〇〇と結婚〜
    〇人の子宝に恵まれ〜

    こんな感じで生まれてから死ぬまでの経歴が参列者の前で大暴露されるよ!実際はもっと独特な言い回しが使われるんだけど何を言ってるのかはちゃんと分かる

    だからまあ色々と公開処刑すぎる…いや死んでるんだけど…死んでればいいってもんでも…笑
    仏教⇄神道 宗教を変えるって難しい?
    返信

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/12(日) 09:33:31  [通報]

    >>176
    いやほんとにきついw
    自分が神道である以上いつか同じイベントが待ってると思うとまじできついw
    「へー〇〇だったんだ(*゚∀゚*)」って感じで初知り情報聞いてる参列者絶対いるだろ…
    返信

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/12(日) 12:20:48  [通報]

    >>1
    トピタイと1の内容の隔離。
    その内容もレベルが低すぎて話にならない。
    ただ、「墓じまい」のときに現実を
    知ればいいと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/12(日) 12:39:57  [通報]

    >>177
    知りませんでした
    勉強になったよ!ありがとう。
    返信

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/12(日) 12:45:21  [通報]

    >>140
    プロテスタントで葬儀したけど、思ったほどかかってなかったよ
    最近はそんなにかかるの?
    返信

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/12(日) 13:18:23  [通報]

    >>25
    死んだら山に行って神様になるっていう祖霊信仰であって
    天照とか祀ってる「日本神道」とは厳密には違うかな
    そもそも日本神道は死後の世界を否定してるはず
    まぁそこらへんゆるゆるで「神道」ってなってるのかと
    詳しい人補足よろしくー
    返信

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/12(日) 13:33:23  [通報]

    >>167
    日本に仏教とともに文明を伝えたのは中国だから
    中国に言われるのはわかるけど
    そこらへんの人に言われるのはノーサンキュー
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/12(日) 13:36:16  [通報]

    お仏壇って言いながら
    ご先祖様の写真を拝んでるからね
    ブッダの立場どうなってんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/12(日) 13:42:50  [通報]

    早く気づいてほしい。
    すべて、心の拠り所として
    人間が、人が作り上げた似非崇拝。何の意味もない。
    何の効力もない。ましてや神など存在しない。
    何を、どれに変えようが同じ。



    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/12(日) 14:03:03  [通報]

    >>181
    葬儀代じだいはカトリックとさほど変わらないが、プロテスタントは普段の献金がカトリックより高い。カトリックは聖職者は出家で家族の生活コストも子供の教育費も発生しないし、教区で集計するので経営効率がいいが、プロテスタントの聖職者は在家で家族の生活コストや子供の教育費の面倒をみなくてはならないうえに、独立採算で経営効率が悪い。
    返信

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/12(日) 15:39:00  [通報]

    >>1
    神道は本来鬼籍は穢だから葬式はしない
    今はなんちゃってサービスがあるけど
    まぁ仏教も別に葬式やる教えでもないんだが江戸時代にそういう位置づけに
    戒名は本来金額に左右されたり一般人がもらえるもんではなく、出家して修行しないといけないなんちゃってサービス
    葬式のために宗教変えるほど日本は葬式の形式にシビアではないからやりたくないサービスは営業トークに負けずに削る
    返信

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/12(日) 15:47:05  [通報]

    >>167
    神道は昔から根付いてない
    神道は個人向けではなく国家というか天皇家とか豪族系の氏神で一族専門用だし、願いを叶えるのではなく頑張ったことを報告する存在
    仏教が渡来してやっと庶民にも手を差し伸べる解釈をしてくれる僧侶が増えて教えを説く方向になった
    国家鎮護で神社建てるのではなく大仏つくって、読経して、になる
    神道トップの天皇も出家するし、道長とか公家はことあるごとに護摩壇に僧侶の祈祷、はては神仏習合、本地垂迹とか荒業をみせる
    返信

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/12(日) 16:00:46  [通報]

    >>25
    祖先信仰って原始宗教
    強いていえば家固有の氏神さま
    山にかえる等は山を神様としての山岳神道だけど神道側に神道ではないと言われる自然崇拝と仏教の混合
    神道は古事記日本書紀が正統だと認めた神様だけを認めるんだけど儀式の詳細はあっても、教義教典とかがない
    教義の代わりに言い伝えとかで道徳を説くけど、聖書や仏典みたいに集約体系化ができてない
    祝詞とか神様に報告することだし
    神道には正確には地獄とかの死者の世界がない
    黄泉の国は坂の下にある地つづきで神様しか行けないっぽい国
    現世利益だから将来、死後の世界、来世に先送りする世界宗教とは違うから人間を救うのではなく国家安寧に特化してる
    返信

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/01/12(日) 16:03:33  [通報]

    ミッション系のとある大学の相撲部には神棚があり、出陣式はキリスト教の礼拝で送り出される
    日本人にはそれは矛盾しない
    返信

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/01/12(日) 16:50:27  [通報]

    >>190
    映画シコふんじゃったでも「ここはキリスト教の大学なのに」と外国人留学生が相撲部の神棚をみて?になる場面があるね。
    返信

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/12(日) 17:10:20  [通報]

    神棚も仏壇もあるけど
    神社に統一したいってこと??
    返信

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/12(日) 17:11:03  [通報]

    神社とお寺、両方用事あるけど。

    普通に神社参拝してたらよくない?
    返信

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/12(日) 20:01:25  [通報]

    >>191
    弓道部とか剣道とか柔道にも神棚がある
    でも大学はミッションだから送り出しはチャペルで礼拝してキリスト教の神様に祝福をもらう
    部員は多分日本人的に仏教徒の方が多いはず
    外人には理解できない宗教観
    仏教系の大学も弓道部とか相撲とかの和部活には神棚があるけど送り出しは仏式ではないね
    宗教ってほどじゃなく慣習なんだろうけど
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/12(日) 20:04:18  [通報]

    >>154
    お稲荷様は荼吉尼天だから
    明治の廃仏毀釈で仏色を隠したところも多いよ
    仏教系とかミッション系は幼稚園でも宗教の時間あるけど神道もあるのかな
    返信

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/01/12(日) 20:05:22  [通報]

    >>193
    年末の除夜の鐘をお寺で聞いて初詣で神社にお参りに行く
    返信

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/12(日) 20:08:09  [通報]

    >>155
    院号は10万かなんかだったよ
    お寺の総本山から値段表渡されるらしい
    女性は大姉号だけど院号がいいとごねてとれるくらい
    完全にビジネス商品
    返信

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/12(日) 21:25:32  [通報]

    >>114
    素晴らしいんだけど厨二っぽくて少し寒いな…
    いやいいんだけど…祈ってどうにかなるの?って経験してるからさ…
    返信

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2025/01/12(日) 22:02:49  [通報]

    >>196
    流石だ!!!!
    それで解決!!!!!
    返信

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/12(日) 22:20:37  [通報]

    >>176
    上手いこと言うねw
    返信

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/12(日) 22:27:10  [通報]

    >>167
    神道なんてなんの根拠も教えもないがな。
    返信

    +0

    -3

  • 202. 匿名 2025/01/13(月) 01:09:04  [通報]

    >>167
    なんか勘違いしてるけど、あなたは家族亡くなったらどうしてるの?私は浄土真宗です。(強く信仰してるわけではありません)
    私は日本人ですよ。子供の頃から神社に毎年足を運びますがもう当たり前の行為です。神社に手を合わせるのも仏様に手を合わせるのも。田舎なので仏間に仏壇あります。
    あなたは氏子になったり、神道に申し込みをして入ってるんですか?日本人はみんなそうなの?聞いたこと無いです。
    返信

    +2

    -1

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード