ガールズちゃんねる

「うちのクラスに先生いつ来るんやろ?」深刻化する教員未配置 病気休職などの代替者が見つからないケースが全国で4739人 増える非常勤での対応

294コメント2025/01/12(日) 12:29

  • 1. 匿名 2025/01/10(金) 22:31:24 

    「うちのクラスに先生いつ来るんやろ?」深刻化する教員未配置 病気休職などの代替者が見つからないケースが全国で4739人 増える非常勤での対応 | TBS NEWS DIG
    「うちのクラスに先生いつ来るんやろ?」深刻化する教員未配置 病気休職などの代替者が見つからないケースが全国で4739人 増える非常勤での対応 | TBS NEWS DIGnewsdig.tbs.co.jp

    全国の公立学校で病気などで休職した教職員の欠員が補充できず「未配置」となっている人数が、少なくとも4739人に上り、その6割を非常勤講師で対応していることが分かりました。


    未配置への対応策として、半数(50.6%)のケースは「見つからないまま」で少人数授業の取りやめなどを余儀なくされていました。

    一方、「非常勤講師などで対応」したケースも半数近く(47.3%)に上り、おととし(17.7%)のおよそ3倍になりました。
    返信

    +23

    -5

  • 2. 匿名 2025/01/10(金) 22:31:50  [通報]

    教師になりたい理由がなさすぎる‥
    返信

    +385

    -3

  • 3. 匿名 2025/01/10(金) 22:33:12  [通報]

    もう優等生を教師代わりにすれば?
    返信

    +4

    -33

  • 4. 匿名 2025/01/10(金) 22:33:14  [通報]

    「うちのクラスに先生いつ来るんやろ?」深刻化する教員未配置 病気休職などの代替者が見つからないケースが全国で4739人 増える非常勤での対応
    返信

    +97

    -6

  • 5. 匿名 2025/01/10(金) 22:33:20  [通報]

    20年前に自分が中学生だった頃からあったな

    臨時で地域の年寄りのおじいさん先生とかも来てた
    字がめちゃくちゃヨボヨボで何書いてるか、何喋ってるか分からなかった
    返信

    +148

    -0

  • 6. 匿名 2025/01/10(金) 22:33:29  [通報]

    教育崩壊こわい
    返信

    +95

    -1

  • 7. 匿名 2025/01/10(金) 22:33:31  [通報]

    やり甲斐搾取なんだよね。いくら子供好きだって、安い給料でプライベートまで全て捧げる勢いで働かされたらたまんないよ。
    返信

    +316

    -6

  • 8. 匿名 2025/01/10(金) 22:33:52  [通報]

    めんどくさい親がいるのもネックよな
    返信

    +319

    -3

  • 9. 匿名 2025/01/10(金) 22:34:05  [通報]

    ぃまは簡単になれるかわりにメリットはない
    返信

    +27

    -5

  • 10. 匿名 2025/01/10(金) 22:34:16  [通報]

    好きな時に有給取って、在宅も出来る仕事あるんだからわざわざ教師を選ばないよね
    返信

    +176

    -2

  • 11. 匿名 2025/01/10(金) 22:34:59  [通報]

    激務薄給でクソガキとモンペの相手なんてしたくないよな
    返信

    +261

    -5

  • 12. 匿名 2025/01/10(金) 22:35:07  [通報]

    モンスターペアレントや問題児をどうにかしたらだいぶ改善されると思う
    返信

    +219

    -3

  • 13. 匿名 2025/01/10(金) 22:35:13  [通報]

    もう少数精鋭で全国オンラインでいこう!

    体育はたまにやりに行く
    たまに学校にいって人々と交流とかする的な
    返信

    +114

    -11

  • 15. 匿名 2025/01/10(金) 22:35:20  [通報]

    >>1
    今の40代以上は沢山いた上に氷河期だったから時給しかもえらない臨時職員ですらいくらでも希望者がいた
    が、今はいないわな
    あんなしんどい仕事時給バイトでやりたい人いないわ
    返信

    +162

    -5

  • 16. 匿名 2025/01/10(金) 22:35:58  [通報]

    非常勤の先生を正規採用してあげればいいのに
    返信

    +159

    -6

  • 17. 匿名 2025/01/10(金) 22:36:14  [通報]

    >>5
    おじいちゃん先生は舐められけど怒ると誰よりも怖かった
    返信

    +24

    -0

  • 18. 匿名 2025/01/10(金) 22:36:34  [通報]

    >>3
    お給料を支払って下さいね。(絶対ないけど)

    返信

    +6

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/10(金) 22:36:35  [通報]

    >>1
    教育は国の最重要事項なのに
    返信

    +99

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/10(金) 22:36:57  [通報]

    うちの子の担任も見つからないまま教頭先生とか非常勤の先生が担当してる
    病気とかの急な休職じゃなくて産休だから前々からわかってたのに見つからなかったってどんだけ足りないんだろうと思う
    返信

    +139

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/10(金) 22:37:27  [通報]

    いや本当教員は激務だよね
    今の時期とか進路で大忙しで残業当たり前、部活の顧問してたら土日もない。そこに生徒保護者の対応もあるんでしょ?大変すぎるわ
    返信

    +106

    -4

  • 22. 匿名 2025/01/10(金) 22:37:44  [通報]

    小学校の非常勤講師の登録したらめちゃくちゃ電話かかってきた。
    私なんて未経験なのに。結局別の仕事決まったから出来なかったんだけどね。
    返信

    +17

    -3

  • 23. 匿名 2025/01/10(金) 22:38:04  [通報]

    子どものクラスの担任の先生は1学期中に急逝し、その後も変わりの担任を探しても見つからないとのことで今現在3学期始まっても不在のまま教頭先生が代理でみてくれています。他の学年も担任が病気で辞めてしまってそこも変わりの先生が見つからず上の方の先生が担任代行してます。
    返信

    +84

    -1

  • 24. 匿名 2025/01/10(金) 22:38:31  [通報]

    >>13
    体育こそオンラインでいいわ
    返信

    +4

    -12

  • 25. 匿名 2025/01/10(金) 22:38:39  [通報]

    >>15
    臨時も狭き門だったよね
    コネありがなる
    最初は臨時で2年働いてから正規採用が当時の勝ち組だった

    私の友達も教免もってたけどコネありしか採用されないから諦めてたよ
    当時の倍率が数字上はそこまで高くないのはコネありが当たり前すぎてコネ無しは最初から諦めたせいもある
    返信

    +94

    -1

  • 26. 匿名 2025/01/10(金) 22:38:51  [通報]

    >>12
    教師は今までが酷かったからね。
    今は痛みを伴う変革前だと思うよ。
    返信

    +69

    -3

  • 27. 匿名 2025/01/10(金) 22:39:13  [通報]

    >>19
    こんな資源もなんもない国が教育に出資しないで何に出資するんだろうね
    返信

    +104

    -3

  • 28. 匿名 2025/01/10(金) 22:39:28  [通報]

    授業だけでもバイトでも雇えばいい。非常勤だって先生資格ないんだから、勉強おしえるのならバイトでも最悪雇えばいい。塾だってそれで成り立ってるから。
    あとの部活や他のことはちょっと無理だけど外注するしかない。
    そういうとこに税金使うべき
    返信

    +12

    -11

  • 30. 匿名 2025/01/10(金) 22:40:25  [通報]

    以前に住んでた国では資格や経験のある教員がオンライン登録して、当日急に休むことになった先生や長期休暇のスポットもそこで募集がかかるようになってたよ。ワンクリックで申請して採用されるたら学校に行く

    こんなに休む先生がいるんだってびっくりしたけど、時給も良かったしベネフィットもあったからいつもすぐに埋まってた

    どういう形が良いか分からないけど、日本もシステム化しないと現場は大変だし、子どもたちの教育にも悪影響だよえね
    返信

    +30

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/10(金) 22:40:48  [通報]

    激務でも子どものためと理想を追うタイプと子どものことも考えるけど自分や先生たちのためと現実主義のタイプとあると思う。理想を追うタイプは子どもたちのために!を周囲にも押し付ける。モンペや問題児も多いけどその上で私は理想派の人についていけず脱落したタイプ。
    返信

    +22

    -4

  • 32. 匿名 2025/01/10(金) 22:40:50  [通報]

    >>15
    何年も教員採用試験落ちてる人いたな
    あんまりに落ちすぎて最後は面接で泣いたらしいけどそれで採用されたと言ってた
    返信

    +60

    -2

  • 33. 匿名 2025/01/10(金) 22:41:20  [通報]

    >>16
    非常勤の教員でも色々だからね〜
    公立はよく知らないけど、私立だと他に仕事持ってる人に来て貰ってるケース多いから、クラス担任や色んな校務をやらなきゃならない正規職員は断られる事もあるよ。非常勤=正規になれない人というものでもないからね
    返信

    +82

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/10(金) 22:41:20  [通報]

    小学校も早く教科担任制にすればいいのに
    特定の教科だけ教えるならなりたい人結構いるよ
    返信

    +96

    -2

  • 35. 匿名 2025/01/10(金) 22:41:39  [通報]

    >>9
    昔の先生はメリットあったの?今より子供の数多くて大変だったと思う
    返信

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2025/01/10(金) 22:41:42  [通報]

    >>11
    激務薄給ねー。平均年収800万弱ぐらいあるから日本の平均からしたらそんなに悪くない。
    子どもとモンペなんて大したことないでしょ。
    一般企業で責任ある立場でそれぐらい稼いでいる人たちは精神すり減らしながら働いてるよ。
    返信

    +30

    -39

  • 37. 匿名 2025/01/10(金) 22:42:22  [通報]

    公務員は求職しすぎ
    返信

    +5

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/10(金) 22:42:48  [通報]

    授業(勉強)と担任(集団生活や雑務)を
    別に出来れば良いのにね。
    教員免許持ってるけど勉強を教える以外嫌で
    塾で働いてる人多そう。
    そもそも人手不足過ぎて公立の小学校レベルの
    勉強なら教員免許無くても良いんじゃない?
    塾の先生はそうなんだし。
    返信

    +62

    -2

  • 39. 匿名 2025/01/10(金) 22:43:03  [通報]

    >>25
    よこ
    公務員もコネありきでコネがないと言うと先生たちに受験止められた
    返信

    +11

    -4

  • 40. 匿名 2025/01/10(金) 22:43:38  [通報]

    公立小学校の先生は激務だから人気ないけど、私立小学校の先生は人気あるよ。教科担任制だし残業無いし福利厚生しっかりしてるから
    返信

    +21

    -0

  • 41. 匿名 2025/01/10(金) 22:43:40  [通報]

    クソガキの相手したくありません
    返信

    +10

    -1

  • 42. 匿名 2025/01/10(金) 22:43:43  [通報]

    モンペの人達へ伝えたいこと。
    この記事からも分かるように、教師が年度途中で休んだり辞めたりした場合、代わりの人はほぼほぼ来ません。
    そうなったら困るのはあなたの子どもですよ。
    それでも理不尽なクレーム出して教師を追い詰めますか?
    よく考えてくださいね。
    返信

    +142

    -5

  • 43. 匿名 2025/01/10(金) 22:43:50  [通報]

    >>25
    市役所なら臨時職員は先着順だったよ
    誰も集まらない場合は婦人会に頼んだりしたが基本コネなんかないよw
    だって氷河期時代の臨時職員って時給800円とかだよ?!
    まだ市役所などの臨時職員は簡単な仕事しかさせないからいいけど教員臨時職員とか大変なのに時給安すぎて今なら誰もやらないわ
    (氷河期世代行政事務正規公務員より)
    返信

    +11

    -6

  • 44. 匿名 2025/01/10(金) 22:44:16  [通報]

    >>20
    うちの子は2年間担任がいなかったよ
    日替わりで手が空いてる先生や校長先生が授業して誰も空いてないときは自習だった
    返信

    +51

    -0

  • 45. 匿名 2025/01/10(金) 22:44:27  [通報]

    >>28
    今文科省はアスリートを教員にしよう!みたいな事業進めてるけどね。どうなるのかは知らないけど
    返信

    +3

    -1

  • 46. 匿名 2025/01/10(金) 22:44:35  [通報]

    >>5
    30年前の中学の時の英語の先生がおじいちゃんの先生で発音が変だと英語を初めて習う中学生でもわかった。
    その代わり板書は見やすかった。そこだけが良かった。たぶんおじいちゃんだから曲線が描けなくて棒を重ねたようなアルファベットを書く。
    私の世代の英語の先生って筆記体で板書してたのよ…筆記体はちょっとまだ単語を覚えてない中学生にはaとuが紛らわしくて難易度高かった。
    時々奇声をあげるし発音に信憑性がないがノート取りやすい。もう一人の先生は若い男性でユーモアがあって教え方うまいし変なところでキレないし奇声もあげないが筆記体…って感じだった。
    返信

    +6

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/10(金) 22:44:36  [通報]

    >>7
    自分の子どもより他人の子ども優先しなきゃいけないからね。土日入学式卒業式、、
    担任やってたら定時になんて絶対帰れないし、保護者の仕事が終わってからが本業!まである。
    返信

    +71

    -3

  • 48. 匿名 2025/01/10(金) 22:44:45  [通報]

    >>1
    わたしが中2のとき隣のクラス崩壊してたんだけど、ボイコットされすぎて国語の先生が病んで休職しちゃってたな。10年後たまたま知ったけど復帰されたらしくて良かったねって思ってたけど⋯学校の先生は大変だろうね、本当にいつもありがとうございます。
    返信

    +41

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/10(金) 22:44:48  [通報]

    少子化は改善難しいけど教員増やすなら対策すればすぐできそうなんだからテキパキやってほしい
    返信

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2025/01/10(金) 22:45:11  [通報]

    学力がどんどん落ちていくね
    返信

    +16

    -1

  • 51. 匿名 2025/01/10(金) 22:45:18  [通報]

    退職金と年金いいんじゃない?
    カルチャーセンターに来てるばあさんは定年公務員妻多いよ
    返信

    +1

    -6

  • 52. 匿名 2025/01/10(金) 22:45:45  [通報]

    >>39
    あなたの場合学力が足りてなかったのでは
    返信

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2025/01/10(金) 22:46:39  [通報]

    >>42
    モンペは自分がモンペだと気が付いてないのが問題だよね😂そもそもが非常識な人が多いから、自分が迷惑かけてるなんてこれっぽっちも思ってないよ
    返信

    +96

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/10(金) 22:47:01  [通報]

    核家族共働きが増えて学校に躾けや子守りまで負担させ
    そればかりか子どもの不出来を教員のせいにして鬼クレーム

    給食にうちの子が嫌いなピーマン出さないで💢とか
    しょーもないことにも平身低頭対応しなければならない

    せっかく大学出てこんな……と絶望します
    返信

    +58

    -1

  • 55. 匿名 2025/01/10(金) 22:47:11  [通報]

    >>12
    ガル民とかめっちゃモンペいそう
    返信

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2025/01/10(金) 22:47:28  [通報]

    >>35
    ストレスを生徒にぶつけることができた
    ムカつく生徒の人生を潰すことも案外容易くできた
    返信

    +26

    -5

  • 57. 匿名 2025/01/10(金) 22:47:30  [通報]

    教師って昔から変な人ばかり
    嫌いだったわー
    返信

    +12

    -9

  • 58. 匿名 2025/01/10(金) 22:48:15  [通報]

    イマドキ教師になりたいって男がいたら怪しんでしまう
    返信

    +3

    -5

  • 59. 匿名 2025/01/10(金) 22:49:00  [通報]

    >>29
    勉強教えるだけで、そこそこの給料なら増えると思うけどね。
    子供のトラブルなんかも担任が解決する為に動くとか無理だと思うわ。
    返信

    +21

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/10(金) 22:49:09  [通報]

    >>9
    もう定年退職してるけど親が教員。
    今は多様性って言葉が一人歩きしてる分、昔より指導しづらくなってるらしい。
    画一的な指導するとクレーム来るから、なんでも柔軟にってやってると大事なことを見失ってしまうってさ。
    ダメなことはダメって強く言えないのは辛いね。
    返信

    +55

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/10(金) 22:49:49  [通報]

    閉鎖的だからと民間から校長先生をって来てもらったらいじめて自殺に追い込んだよね
    先生なんてロクでもないわ
    返信

    +2

    -7

  • 62. 匿名 2025/01/10(金) 22:50:04  [通報]

    >>1
    モンスターペアレントにもっときつく対応しないと。集団で対応すべきだよ。
    返信

    +29

    -1

  • 63. 匿名 2025/01/10(金) 22:50:30  [通報]

    >>35
    年金が良かった
    そのイメージが強かったが…がるちゃんで教えてもらったが今は年金は普通になったらしい
    返信

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/10(金) 22:50:43  [通報]

    先生3人が産休、育休取ってて、主任の先生とかが代わりに入るから、幼稚園の先生が、新入学児童の引き継ぎとかのやり取りが進まず困ってた。
    非常勤教師が後2人頼める状態なのに、成り手がないって言ってたよ。
    返信

    +17

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/10(金) 22:50:46  [通報]

    >>36
    公立の小学校の教師ってそんなに貰えるの?
    返信

    +9

    -10

  • 66. 匿名 2025/01/10(金) 22:51:07  [通報]

    竹刀持って叩いたりビンタしたり殴ったりしてたよね
    先生なんて好きな大人いないでしょ
    返信

    +9

    -1

  • 67. 匿名 2025/01/10(金) 22:51:36  [通報]

    >>36
    そんなにもらってるの50代以上だよ。
    20代は安月給で使い古されてる。
    なんでもやって働きまくって生き残ったら、年収800万になれる。
    それまでにめちゃくちゃ離脱してく。
    返信

    +47

    -3

  • 68. 匿名 2025/01/10(金) 22:52:26  [通報]

    教師になるなら、すぐ結婚して3人くらい子供産んで10年くらい育休とって、復帰しても時短で楽に働いて、それで退職金年金満額もらうって冷徹に計画立てないと無理だと思う
    あと病休もうまく使う
    返信

    +6

    -5

  • 69. 匿名 2025/01/10(金) 22:52:59  [通報]

    教師なんてゴミ
    給料下げるべき
    返信

    +4

    -14

  • 70. 匿名 2025/01/10(金) 22:53:47  [通報]

    なんだか自分の子供時代と本当に時代が変わったなと思う。
    生徒数が今よりはるかに多い時代でも教師不足は聞いたことなかったけど、きっとその頃から過酷な労働だったんだろうな。
    今はネットですぐ闇が暴かれるから、特に教師になれる位の一定の頭の良さがあったら割に合わないキツい労働は選ばないよね。
    返信

    +36

    -1

  • 71. 匿名 2025/01/10(金) 22:53:49  [通報]

    >>62
    すぐに警察と弁護士でいい
    モンペの親が学校にいたけど、学校が弁護士出したらすぐ逃げた
    返信

    +27

    -1

  • 72. 匿名 2025/01/10(金) 22:53:54  [通報]

    >>16
    高校の場合、非常勤を選んで働いてる人多い。
    長期休みは仕事ないし、教科指導以外引き受けなくていいから子持ち主婦とか副業してる若い先生多い。
    返信

    +71

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/10(金) 22:53:57  [通報]

    小中のこどもいるけど1年に1人は病欠でそのまま退職になるね。
    若い先生、他のクラスの先生が日替わりでクラスを見てる。そのままのクラスもあるし新担任決まったらお手紙くるな。
    優しそうな先生だね。
    体育系のガツガツしてるリア充のサークルのノリ引きずってる先生たちは楽しそうにしてる。
    返信

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/10(金) 22:54:13  [通報]

    区役所や市役所の公務員がヒマなので先生やって貰えば?
    返信

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/10(金) 22:54:41  [通報]

    >>16
    いまはあえて非常勤を選んで働いている人多いよ。
    返信

    +50

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/10(金) 22:54:46  [通報]

    >>70
    昔は学期中は大変だったけど、長期休みはしっかり休んで、部活は生徒たちが自主的にやってたからね
    親も教師に逆らわなかった
    返信

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/10(金) 22:54:56  [通報]

    >>4
    どういう意味?
    返信

    +15

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/10(金) 22:55:45  [通報]

    >>36
    そんなにもらえるのは管理職くらいだよ
    返信

    +14

    -1

  • 79. 匿名 2025/01/10(金) 22:55:45  [通報]

    >>2
    某大学が附属の高校出身、先生たちはみんなその高校・大学の出身者だった
    そのせいかいつまでも学生気分でガキみたいな先生しかいないから「あんなのにはなりたくない」と教育学部への進学をやめる人すらいた

    たまーに教員になってる同級生いるけど、そういう子は外部の大学から来たまともな感性を持った先生をメンターにして目標にしてるわ

    まとまりなくてごめん
    返信

    +25

    -5

  • 80. 匿名 2025/01/10(金) 22:55:49  [通報]

    >>72
    生活かかってなければ非常勤って割りがいいんだよね
    こっそり言うと授業も適当でいいし
    返信

    +8

    -5

  • 81. 匿名 2025/01/10(金) 22:56:40  [通報]

    >>52
    横だが国家公務員は解らないが市役所や役場だとコネがないと受からないところもあった。
    専門学校ってデータ持ってるからさ。
    テストの順位で1-20番の中から小論文や面接で覆されるのは実力のうちだけど…テストの順位が60番台ぐらいなのに小論文や面接で逆転されて採用されてるのはコネありしか取らない自治体ですって当時言われたよ。

    当時の大学生はダブルスクールや大学卒業後に就職先ないから専門学校や院や留学した。もしくは家事手伝いという名のアルバイター。
    返信

    +9

    -2

  • 82. 匿名 2025/01/10(金) 22:56:52  [通報]

    公立学校の教育崩壊してるよね
    異常で頭悪い子供がどんどん増えてて、それがいずれ社会に出るって怖いわあ
    返信

    +20

    -2

  • 83. 匿名 2025/01/10(金) 22:57:56  [通報]

    うちの部活の先生なんて全然見に来ないからね。
    終わりかけの時間にスマホ片手に自分だけ暖かい格好で来てずっとスマホいじってるんだって。
    何も指導しないし見守りもしないらしい。
    1万以上した部活のウィンドブレーカーも登下校だけしか着れない。
    意味わからんわ
    言いたいけどモンペと思われるし我慢してる
    返信

    +3

    -12

  • 84. 匿名 2025/01/10(金) 22:58:02  [通報]

    >>1
    先生がいないのに
    授業をやるっていうのは、
    電池がないのにスマホを使おうとしてるのと
    同じようなこと。不可能。
    これが理解できない人は
    脳の検査受けたほうがいい。
    何か病気がある。
    返信

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/10(金) 22:58:14  [通報]

    >>51
    いくら退職金良かったって、定年まで何十年と勤める最中で、ほとんどは無理になってしまうんだよ。
    退職金もらえるからいいでしょってそんな簡単な話じゃない。
    返信

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/10(金) 22:58:20  [通報]

    >>77
    数学じゃなくて森尾を学ぶ授業になってる
    返信

    +56

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/10(金) 22:59:30  [通報]

    >>1
    日本の学校制度も仏教も
    形骸化して、本来の意味を成してない
    返信

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/10(金) 23:00:01  [通報]

    スマホだけやってたらいいよお好きでしょスマホ
    返信

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2025/01/10(金) 23:00:07  [通報]

    病休3ヶ月は満額支給だしね、その後も1年は8割でるし、その後も1年だかは組合から手当でるしね。
    返信

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/10(金) 23:00:45  [通報]

    スマホで勉強すれば?
    返信

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/10(金) 23:02:10  [通報]

    学校の数、担任の数だけ準備含め授業をするのは大変。国か県単位でNHKなど映像での授業にして担任は各生徒へ目を配ったり分からないところや補習をする。テストも県や市で一律化すると公立高校受験時の評価にもなりそう。大きく変えていく時なのかなと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/10(金) 23:02:24  [通報]

    ていうかさ、養護学校の教師25日〜まだ冬休みなんだけど…たぶん連休明けから始まる感じだろうけどさすがに休みすぎじゃね?

    返信

    +0

    -10

  • 93. 匿名 2025/01/10(金) 23:03:52  [通報]

    AIでいいんじゃない?
    返信

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/10(金) 23:04:12  [通報]

    >>70
    小学校はどうなんだろう
    うちの公立小、女性の先生お子さん3人の人が多い。あまり普通の会社の正社員で働き続けてる女性で子ども3人は居ないと思う。うちの職場には居ない。
    そう思うとそんなに働きにくくもないのかな?って思う。
    子どもの担任だった先生は最後のお子さんが双子で子ども4人。今どき6人家族って珍しいと思う。
    返信

    +4

    -8

  • 95. 匿名 2025/01/10(金) 23:04:33  [通報]

    >>65

    この前も手当て改善されたしね。
    なんで教員は簡単に上げるのに介護、保育はすぐ改善されないんだろ。
    返信

    +12

    -15

  • 96. 匿名 2025/01/10(金) 23:04:50  [通報]

    >>3
    やめてよ
    優等生だからって何で大人でも病むくらいの負担を負わなきゃいけないんだよ
    返信

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2025/01/10(金) 23:06:14  [通報]

    >>2
    昔は公立の教員になれば奨学金返さなくて良かったんだよね?
    返信

    +39

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/10(金) 23:08:55  [通報]

    教員の負担軽減、軽減てさ
    ・宿題の丸つけ親
    ・日記のコメント親
    ・面談年2回→1回
    ・授業参観回数半分
    ・運動会半日
    ・水泳授業夏休み前で終了

    まだ楽したいの?
    返信

    +3

    -17

  • 99. 匿名 2025/01/10(金) 23:09:29  [通報]

    >>93
    中国の人間に近いリアルなAIロボットに教師としてディープラーニングさせたらいいと思う
    1年365日24時間教師として教えてくれる
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/10(金) 23:09:40  [通報]

    モンペと叱らない育児のせい。
    返信

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2025/01/10(金) 23:11:06  [通報]

    >>68
    時短が多すぎて成り立たなくなってきてるよね。
    今、小学校入学前までが3年生までになるんだっけ?
    やばくない?
    返信

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/10(金) 23:11:19  [通報]

    >>1
    世界最高の識字率を誇った江戸の教育は、
    お坊さん等がボランティアで教えていた。
    今の教育は、お金ばっかりかかって
    日本語もまともに喋れない。
    余りにも憐れ……
    返信

    +11

    -4

  • 103. 匿名 2025/01/10(金) 23:12:08  [通報]

    >>51
    それは80代くらいの人まで。それ以下は退職金も年金もどんどん減らされていってる。
    返信

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/10(金) 23:12:23  [通報]

    >>97
    今は違うの?
    返信

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/10(金) 23:13:40  [通報]

    >>102
    今の先生って給料もらって
    鬱病で休職してるんでしょう?
    先生って、先生しかやってないじゃん
    返信

    +10

    -3

  • 106. 匿名 2025/01/10(金) 23:13:47  [通報]

    >>95
    介護は生産性ないからってガルでみた
    返信

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/10(金) 23:14:31  [通報]

    時短でもなんでも良いからさ、2人リレー担任でもいいからさ午前勤務、午後勤務とか
    担任早く見つけてください。教育委員会。
    返信

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2025/01/10(金) 23:14:42  [通報]

    うちの地域もメールが来るほど不足してるらしい
    知り合いにいませんか、みたいな。
    ちなみにうちの子教師目指してるんですが、心配です
    返信

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/10(金) 23:15:47  [通報]

    >>102
    江戸時代の寺子屋はボランティアではありませんよ。入門料と授業料が必要でした。
    返信

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/10(金) 23:17:33  [通報]

    >>6
    問題児を更生するって無理よね
    返信

    +22

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/10(金) 23:19:05  [通報]

    将来は学校もなくなって誰もが家でパソコン使って授業を毎日受ける世界になったりして
    友達作りが今のガル民並みに難しくなるw
    返信

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/10(金) 23:19:42  [通報]

    >>16
    教師に限っては正規になるメリットのほうが少ないのでは
    返信

    +14

    -1

  • 113. 匿名 2025/01/10(金) 23:20:01  [通報]

    >>86
    wwwwwほんとだ!
    全然気づかなかった
    あかんジワる
    返信

    +15

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/10(金) 23:20:23  [通報]

    教師になりたい人、ごれからも減っていくんだろうな
    返信

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2025/01/10(金) 23:20:55  [通報]

    モンペも増えて来ていそうだし、教師も大変そう
    返信

    +10

    -1

  • 116. 匿名 2025/01/10(金) 23:21:19  [通報]

    >>104
    今は違う。教員になれば奨学金返済免除の制度はなくなった。
    昔は民間企業の給与がよくて、教員の給与がよくなかったため、優秀な人材を引っ張ってくるために奨学金免除制度ができた。
    そのうちに民間企業より教員の方が人気の時代が来て、この制度はなくなった。数十年前、わたしが受験した時の中学国語の教員採用試験は50倍だった。
    返信

    +39

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/10(金) 23:21:43  [通報]

    >>108
    教員目指してるのなら大学卒業後は民間の会社に就職した方がいいよ。何年か働いてから教員になる方が、社会性や色んなスキルが身に付いてる分楽だと思う。視野を広げて色んな経験身に付けておいた方がいい
    返信

    +7

    -7

  • 118. 匿名 2025/01/10(金) 23:23:25  [通報]

    >>68
    昔はそういう産休と育休よ幽霊みたいな女の先生必ずいたもんだけど、今どうなんだろうね
    返信

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2025/01/10(金) 23:24:19  [通報]

    >>57
    何年経ってもこうやってネットで職業差別や教師、公務員叩きするようなやつが多いから、
    なり手も減るんだよ。
    こんなにネットでいつまでもグチグチネチネチ教師叩きとかされるんじゃ、恐ろしくてなりたくてもなれないわ。
    返信

    +8

    -5

  • 120. 匿名 2025/01/10(金) 23:27:35  [通報]

    >>117
    表向きはそう言われるんだけど、実際にはそういう人材は地元教育学部生粋の新卒すぐに教員になった組からは嫌われていじめられてハブられる。
    教師の世界は一種独特なので、他分野の経験が役にたつ、という場所じゃないんだよ。
    返信

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/10(金) 23:31:03  [通報]

    >>8
    これが1番じゃない
    返信

    +61

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/10(金) 23:31:30  [通報]

    >>12
    モンペは、どうしたら減るのか対応したら良いのかが、難しそう
    返信

    +10

    -2

  • 123. 匿名 2025/01/10(金) 23:32:02  [通報]

    教員になるレベルのやつらなんかバカばかりだし、死んでもいくらでも代わりはいるよね正直
    返信

    +2

    -7

  • 124. 匿名 2025/01/10(金) 23:32:30  [通報]

    >>102
    現代日本って教育の名目で親とか社会人とか未成年から全力で毟る勢いだもん
    そりゃで増えないよ
    返信

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2025/01/10(金) 23:32:51  [通報]

    >>120
    えっそうなの?
    私が勤めてる学校は割とそういう人多いんだけど(そもそも新卒が少ない)学校によって随分違うんだね。公立と私立とでは全然違ってくるのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/10(金) 23:37:26  [通報]

    クラスの先生がいない状態は本当にヤバいね
    返信

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/10(金) 23:37:59  [通報]

    いつ頃からこんな感じになって来たんだろう
    返信

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/10(金) 23:38:01  [通報]

    >>28
    非常勤でも免許はあるよ。なきゃ授業しちゃいけないんだから。
    返信

    +20

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/10(金) 23:38:39  [通報]

    >>36
    こういう人がいるから先生が大変なんだよね
    返信

    +19

    -4

  • 130. 匿名 2025/01/10(金) 23:39:03  [通報]

    つい最近まで非常勤やってた氷河期世代です。産休代替、病休代替など需要はめちゃくちゃあります。
    でも割に合わない。
    時給は高めだがサビ残多いし、クソガキに「タヒね」とか「こ ろす」とか暴言吐かれるし、超ブラックでした。
    一生懸命頑張っても報われない、やりがい搾取、こんなの誰もやりたいとは思わない。
    今は別の楽なパートに転職でしてストレスゼロです。
    返信

    +14

    -2

  • 131. 匿名 2025/01/10(金) 23:40:21  [通報]

    >>36
    相手が無作為に集められたガキと子連れ客と考えたら難易度インフェルノにならないかなw
    返信

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/10(金) 23:43:30  [通報]

    教師になりたいとか思える感じでもなくなって来てしまっているもんな
    返信

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/10(金) 23:44:00  [通報]

    今は、少しの事でもクレーム来たりしてそう
    返信

    +5

    -2

  • 134. 匿名 2025/01/10(金) 23:45:08  [通報]

    細かい所にまでこだわって文句言う親もいたりするしな
    そんな事を気にするの?みたいな
    返信

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/10(金) 23:47:20  [通報]

    >>119
    実際みんな教師や学校のシステムなんてうっすら嫌いでなり手が少ないんじゃないかな
    返信

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2025/01/10(金) 23:47:40  [通報]

    非常勤講師も大変さは変わらないしね
    返信

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/10(金) 23:48:01  [通報]

    >>20
    私は12月に妊娠が分かってすぐに校長に報告したけれど、5月に産休に入るときに誰も見つからなかったよ。年度はじめからなら見つかるかもしれないけれど、年度途中、特に中高は厳しい。年度はじめから産休に入れるようにもうちょっとうまくできなかったのかって言われたけれど、こればっかりは授かり物だから…。
    同期は2学期から復帰しようとしたけれど、それまでの講師が見つからないから、4月復帰をしてほしいと言われて産後8ヶ月で復帰していたよ。
    返信

    +10

    -6

  • 138. 匿名 2025/01/10(金) 23:49:38  [通報]

    GTOですら現代は気遣ってたもんな
    返信

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/10(金) 23:50:21  [通報]

    うちのクラスに先生がいつ来るんだろうくらいに、状態がひどいとは思わなかった
    返信

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/10(金) 23:51:31  [通報]

    クレーマーな親の対応は思うよりしんどいのかも
    返信

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/10(金) 23:52:15  [通報]

    >>138
    この前のやっていた新しいドラマの方?
    返信

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/10(金) 23:53:41  [通報]

    最近は実技の授業の助手をしてるくれる人を保護者から募集する事がある
    返信

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/10(金) 23:55:11  [通報]

    >>19
    経産省の出した資料で、日本がダントツ教育費にお金をかけないって出てたよ
    ここでの教育費というのは家庭の話じゃなくて、社会人の話だけど

    今までが労働者の資質に頼りすぎてたんだよね
    スキルアップとか自分で勝手やってくれるし
    返信

    +23

    -2

  • 144. 匿名 2025/01/10(金) 23:58:10  [通報]

    うちの子の担任も急に退職しちゃって、
    今、校長先生が担任代理してくれてる
    年代がちょっと不安だったけど 、
    「授業は数年ぶりですが頑張ります!
    髪の毛はありませんが、担任をしていた頃の熱い気持ちはしっかり残ってます!」
    と動画配信もしてくれて和んだ
    ほんと有り難い
    返信

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2025/01/10(金) 23:59:41  [通報]

    教師が未配置とかの学校あるのか、、結構驚きだけど
    返信

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/11(土) 00:00:03  [通報]

    アラフォーの私が小5の時も担任のおじさん先生が突然来なくなった
    夜職でいう飛ぶ(?)っていうのが公務員でもあるんだ…と吃驚した
    病気なら児童も教えてもらえるよね?

    通信簿に必ず一人一言ずつ悪口を書いていて、なんというか、子供が好きではなさそうだった
    返信

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/11(土) 00:00:15  [通報]

    教師も非常勤講師も、負担はそんな変わらないだろうから、そりゃ集まらないだろうな
    返信

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/11(土) 00:02:33  [通報]

    >>28
    少なくとも、やる教科の教員免許ないとダメでは?
    返信

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/11(土) 00:05:33  [通報]

    >>1
    本来の役割である学科授業に加えて、生活指導、いじめ対策、部活指導、あと何よりも保護者の過度な要求、等々、そりゃーやってられないと思う。
    返信

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2025/01/11(土) 00:08:21  [通報]

    教師とか世界一楽な仕事なのにね
    返信

    +1

    -9

  • 151. 匿名 2025/01/11(土) 00:08:28  [通報]

    教師はなるべく避けたい職業になって来ている感じなのかね
    返信

    +17

    -0

  • 152. 匿名 2025/01/11(土) 00:08:40  [通報]

    >>2
    いま45歳なんだけど、教員免許今からとれるかな?
    ちょうど氷河期で自分より優秀な方たちが講師とかにしかなれてなくて、
    教師になる夢を諦めたんだけど、
    この年からだと足手まといになるだけかな?と二の足を踏んでる
    返信

    +21

    -2

  • 153. 匿名 2025/01/11(土) 00:09:12  [通報]

    >>42
    確かにモンペもいるけど、先生の質もだいぶ落ちてるよ。
    よく教師になったなって思ってたけど、だんだん「勉強が出来てたからってだけで、教師にしかなれなかったんだろうな」って先生が多数。
    電話応対も下手だしこんなんで子どもの心は育たないでしょって呆れる。10年前くらいまでは人間性もいい先生がまだいたけど、今はこの先生が担任だったらいいなって先生が一人いればまだマシな方。
    返信

    +6

    -37

  • 154. 匿名 2025/01/11(土) 00:10:44  [通報]

    >>106
    介護や福祉自体に生産性がなかったとしても、それを受けることで周りの生産性がある人たちが助かることも多いのにね。
    それに犯罪率も減るしここら辺おろそかにするなんて無能だと思うな。
    返信

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/11(土) 00:16:24  [通報]

    >>53
    モンペは自覚無い事が多いね。
    アル中が自覚無いのと似てるかも。
    気づいて欲しい‥!
    返信

    +28

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/11(土) 00:18:12  [通報]

    >>38
    学生時代塾講やってたけど、最低でもみんなマーチ以上だったよ
    東大生もザラにいたしほとんど早慶だった
    そうなるとよほど情熱がないと一般企業に就職する人が多いんじゃないかな
    返信

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/11(土) 00:20:33  [通報]

    >>153
    今は学校は義務、塾でお勉強って感じだもんね
    返信

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/11(土) 00:20:54  [通報]

    >>111
    小学校時代の友達なんてもはや誰とも繋がってないや
    ただ地域の同い年が集められただけだから
    合わない子のほうが多かった
    返信

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/11(土) 00:23:04  [通報]

    >>153
    ある程度の全体的な質の低下は仕方ないよ。
    なり手が少ないんだから。
    あと勘違いしてるけど、教師になる人=勉強ができる訳では無い。
    志願者の低下に伴って問題の易化や合格最低点はどんどん下がってる。
    筆記2.3割しか解けてなくても通るとかザラ。
    因みに地域差あるかもしれないけど、電話対応の仕方の研修は一切無いよ。
    だから電話対応が下手だとしたら責任は自治体にもあると思う。
    呆れるくらいならあなたが教師になるなり、いい人を紹介するなりしてほしい。
    そしてぜひあなたの実力をいかんなく発揮してほしい。
    返信

    +22

    -2

  • 160. 匿名 2025/01/11(土) 00:24:32  [通報]

    >>137
    年度初めから産休に入れないの?
    返信

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/11(土) 00:27:21  [通報]

    >>12
    素行の悪い生徒を叱ったら話の通じないその親に逆襲されるしな
    返信

    +33

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/11(土) 00:32:25  [通報]

    モンペに加えて発達障害の子の増加や、共働きが増えたことにより学校に丸投げの親も増えた
    勉強教える余裕がないのが現状
    返信

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/11(土) 00:35:31  [通報]

    我が子が通ってる小学校は高齢化でやばいなって思ってた笑笑
    返信

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/01/11(土) 00:36:57  [通報]

    >>152
    取れるけど教員採用試験受けられるかどうかは自治体によって違う
    年齢制限ないところが増えてるけど東京とかは年齢制限低い
    返信

    +21

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/11(土) 00:38:30  [通報]

    >>35
    昔は夏休み、冬休み、春休みに長期休暇があった
    モンペのせいで今は非常勤講師にしかない
    返信

    +3

    -2

  • 166. 匿名 2025/01/11(土) 00:48:48  [通報]

    >>8
    めんどくさい親はね、自身が子供の頃に学校で教師から理不尽な目に遭ったから、その仕返しだったり理不尽から子供を守るためにいろいろ言ってるパターンもある。
    仕方ないよね、子供を守るためだもん。

    SNSでよく見る「字の採点が厳しすぎる教師」とか私も子供の頃にやられたよ…
    もしうちの子がそれやられたら絶対抗議するよw
    返信

    +1

    -28

  • 167. 匿名 2025/01/11(土) 00:56:30  [通報]

    >>111
    大昔の人が予想した2025年頃ってそういう未来だったよね。
    画面越しにリアルタイムで会話できるから勉強もできる、学校行く必要なくなるって。
    返信

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/11(土) 00:57:34  [通報]

    モンスターペアレントの存在も、教師としてはキツイ存在なんだろうな
    返信

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/11(土) 01:00:25  [通報]

    >>151
    子育ても、教師も、保育も、接客も、人と直接関わる仕事は避けられる傾向にあるよね。
    休みにくいとかネガティブな感情にも触れる現場に耐えられない人が増えたかな。
    返信

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/11(土) 01:00:26  [通報]

    昭和の体罰当たり前のつけがモンペを産んでるのかも
    返信

    +1

    -3

  • 171. 匿名 2025/01/11(土) 01:01:16  [通報]

    20年前とか教職は買い手市場で倍率そこそこあった気がするんだけど、ここまで嫌がられる職種になるとは想像出来なかったなー
    返信

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/11(土) 01:01:59  [通報]

    教員採用試験の倍率が凄い時代に落ちた人は「この状況ざまあ」としか思わない
    ほんとざまあ
    返信

    +5

    -2

  • 173. 匿名 2025/01/11(土) 01:03:17  [通報]

    >>67
    いや40手前でもう年収800万近いよ
    返信

    +4

    -9

  • 174. 匿名 2025/01/11(土) 01:05:39  [通報]

    発達障害の子がクラスに2人いて教室飛び出したり騒いだりで新人の先生が病んでしまったそう夢見すぎてたんだろうね
    返信

    +8

    -1

  • 175. 匿名 2025/01/11(土) 01:06:02  [通報]

    >>95
    適当なこと書かないで。

    身内が教員の者です。
    残業代が出ない代わりに、教職調整給があるけど、基本給の4%。
    地方自治体の公務員給料が40万だとしたら、教職調整給は、16,000円。
    年度の変わる3月.4月の多忙期は、
    月80時間の残業はザラにあります。
    時給に換算すると、200円です。

    それが2030年までに年に1%ずつ上がって、教職調整給が10%になるのではという段階。
    返信

    +21

    -2

  • 176. 匿名 2025/01/11(土) 01:08:51  [通報]

    人手不足の飲食介護運送土木に並ぶレベルで避けられる教職やべえ
    昔は公務員の身分で安定した職業として人気だったのに

    私も今やりたいかと言われたら絶対やりたくないけどw
    返信

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/11(土) 01:10:08  [通報]

    一年で2人休職、3人目は校長先生でしたよ…
    問題児達は毎日通学するわ問題起きても親来ないわ、来てもシャズナのボーカルみたいなシンママだったり夫婦揃っておかしかったり…
    返信

    +19

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/11(土) 01:12:12  [通報]

    ヒステリーに怒鳴り散らしてた新一年生受け持った子供の担任だけは何年か経って支援学級の先生になってたよ、いやそれは……て感じ
    返信

    +5

    -3

  • 179. 匿名 2025/01/11(土) 01:19:23  [通報]

    前制度の時に更新せずに失効した人を採用できるようにしたら良いのに
    ヤフコメにあったけど、私立の教員のキャリアは応募してもゼロカウントにするらしいし、こんな状況でなぜそうすると思うことばかり
    返信

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/11(土) 01:22:02  [通報]

    >>151
    うちの子が今は大学3年生ですが、子供が高校時代の知り合いは教員希望が3人居ますよ
    中学校と高校希望なので小学校は居ませんが、小学校も教科担任制で分業化したら良いのかも
    返信

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/11(土) 01:49:01  [通報]

    >>152
    その年代の人って、まだ情熱ある人いるよね
    それより若い人たちは年々クールになってるね
    大学入り直すの大変そうだけどがんばれ!
    返信

    +15

    -0

  • 182. 匿名 2025/01/11(土) 01:57:37  [通報]

    教員だった私が先月もらったクレーム。。。。。

    私「〜ちゃんはいつもテストの点数高くてすごいね♩これだったら希望してる私立中学も行けるかもね♩」

    後日、電話にて他の生徒の母親から

    他生徒母「うちの子は優秀じゃないのか!?エコ贔屓するな!差別主義者め!公立中学に入学予定の私の娘をバカにしたいのか!?お前みたいなブス教師は辞めちまえ!」30分近く電話で罵倒された。。。

    辞めたい
    返信

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2025/01/11(土) 02:11:44  [通報]

    >>151
    義務教育とか普通に生きてたら関わらない階層の家庭とも渡り合わないといけないの相当心臓が強くないと無理だし、そんな強メンタルあったら若い人ならもっと稼げたりプライベートを確保出来る職業に目指すと思う

    返信

    +7

    -1

  • 184. 匿名 2025/01/11(土) 02:19:33  [通報]

    >>162
    色々な事情で逃げてる親子とか日本に定住するかもわからない日本語やる気も無い海外勢の子とか
    卒業したばかりで担任したらそりゃ逃げ出したくなりそう
    返信

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/11(土) 02:48:45  [通報]

    >>20
    産休代替とか年度中途からだからある意味探しにくいよ
    制度変えて年度中途で産休に入る教員がいる場合年度頭から
    代替教員が在籍できるようにしたらいいかと
    それでも全員分カバーできるかは分からないけど
    返信

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/11(土) 02:53:11  [通報]

    >>38
    塾講師は勤務先によっては教員免許取得を求められるよ
    返信

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2025/01/11(土) 03:04:02  [通報]

    返信

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2025/01/11(土) 03:12:06  [通報]

    >>160
    現行の制度じゃ欠員が出ない限り新たに人を入れられない
    正直女性教員側に出産予定日を想定して子作りしろという以前に
    制度の方を変えろと思うわ
    返信

    +18

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/11(土) 03:21:44  [通報]

    >>8
    生徒を叱ることも出来ないルールになった時点でアウト、先生どころか大人も社会も舐めた生徒を量産している
    そら闇バイトも簡単に人殺める強盗も増えるわ
    返信

    +45

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/11(土) 03:24:53  [通報]

    学校教師って単なる公務員でしょ?
    人格教育なんて出来るわけない。
    子供たちも受験戦争が嫌になって
    その結果不登校が急増。
    教育の意味がなくなってきている。
    返信

    +3

    -3

  • 191. 匿名 2025/01/11(土) 03:32:30  [通報]

    義務教育なのに機会損失してるとしたらヤバい
    返信

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/11(土) 03:49:13  [通報]

    >>13
    さらに物騒な世の中になるぞ
    返信

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/11(土) 04:11:37  [通報]

    >>189
    先生の言うことは聞かないのに、闇バイトの指示はすぐさま従うってのがなんともね
    返信

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2025/01/11(土) 04:12:18  [通報]

    >>46
    奇声をあげる理由が気になって…
    返信

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/11(土) 04:38:36  [通報]

    >>1
    民間企業より圧倒的に高給高待遇だけど公務員の少子化推進政策によってなりてが少ないだけ
    つまり公務員の怠慢
    返信

    +1

    -3

  • 196. 匿名 2025/01/11(土) 05:18:39  [通報]

    >>195
    公務員って一日11時間労働が当たり前の激務で
    ストライキも不可能だよね
    多少給料が高くても辛いと思う
    返信

    +8

    -1

  • 197. 匿名 2025/01/11(土) 05:26:35  [通報]

    >>2
    この先もっとそうだと思うよ
    モンスターペアレント多すぎだし、それに育てられた子供が将来教師になっても根性がないから嫌なことあればすぐ辞めるしね
    返信

    +23

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/11(土) 05:40:35  [通報]

    >>152
    教員免許取得は通信教育でやってるけど、実習が必須じゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2025/01/11(土) 06:53:13  [通報]

    >>151
    母親対応が大変みたい
    支援級を利用したほうが良いのに
    普通級にこだわっている家庭のお子さんの対応も
    ダブルで大変
    時間取られるしメンタル消耗する
    返信

    +20

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/11(土) 07:09:24  [通報]

    >>19
    中国人が日本の学校の受験が
    楽だからって日本に来る時点で
    日本大丈夫なん…?って思ったわ
    返信

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/11(土) 07:10:06  [通報]

    >>1
    長男が中2の1学期(現在高1)社会の先生が病気で長期休養。
    クラス担任の先生ではなかったのですが、代わりの社会の先生が数カ月(夏休みも挟んでいたのに)みつからず、社会の授業がストップ。
    このため、夏休み明けの実力テストは社会以外の4教科(後日社会だけ実力テスト・・・)
    その後、代わりの社会の先生は何とか見つかりましたが、なんと70代のおじいちゃん先生でした。
    授業では話が脱線することも多かったそうですが、なんだかんだ遅れは取り戻してくださいました。
    長男は代理できた先生を結構気に入っていたようで、お別れの時は少しさびしそうにしていました。
    返信

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/11(土) 07:13:04  [通報]

    >>82
    私立との格差がどんどん開いてる…
    返信

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/11(土) 07:15:26  [通報]

    学級担任と授業教える人を分ければいいのにと思う
    返信

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/11(土) 07:16:35  [通報]

    >>173
    それ高校教諭じゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 205. 匿名 2025/01/11(土) 07:17:37  [通報]

    >>153
    ここではモンペ叩くといっぱいプラスついて、学校や教員を批判するとマイナスがいっぱいつくから、だいたいどんな層か想像がつく。

    学校や教員の問題点もたくさんあるのに批判を許さないのは怖い。職員室内のイジメやブラック体質のせいで病む先生だって多いよね。

    本当にやばいモンペはそんなに多くない。保護者と深刻なトラブルがあったら管理職がフォローするべきで1人で抱え込ませて誰も助けないから病むんじゃない?
    返信

    +14

    -11

  • 206. 匿名 2025/01/11(土) 07:24:54  [通報]

    他害や多動のある児童の加配におじいちゃん先生がついてるけど制止できていない
    返信

    +11

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/11(土) 07:28:48  [通報]

    >>6
    公教育とはそういうこと
    分別ある大人の先生さえ逃げ出すほど、困った子供を拒否できない
    返信

    +15

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/11(土) 07:33:30  [通報]

    >>47
    今は先生も途中から自分の子供の運動会に行ったりしてるよ。
    返信

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/11(土) 07:36:53  [通報]

    >>8
    なんでもモンペ扱いする最近の傾向もどうかと思うよ。教育なんて面倒くさいに決まってる。理不尽なクレームと、悩んだ上での相談を全部まとめてモンペ扱いしてる人いる。それは仕事の放棄だよ。それができないほど余裕がないなら学校のブラック体質を批判するべき。
    返信

    +9

    -17

  • 210. 匿名 2025/01/11(土) 07:42:16  [通報]

    >>199
    これ
    私のクラスにもいるんだけど、本当にしんどい。注意散漫でよく怪我するんだけど、33名の他の子を見ながらその子の安全管理までするの本当に怖い。
    手を机にぶつけて泣いたり、転んで顔怪我したり、毎日ハラハラ。
    そんで、その子は怪我しても言わない。どこでどうして怪我したのかも言えない。
    明らかなものは気付くけど、一人で遊んでいるときの小さな怪我なんて気付かないよ。。。
    怪我するたびに母親からなんできちんと見ててくれないんですかと言われる。こないだは微熱に気付かなくてあとから高熱になったと責められた。
    あなたの子供一人だけ見てるわけじゃない。こっちも神経尖らせてるけどむりなものはむり。他にもたくさん特別な配慮を要する児童はいる。
    支援級で手厚く見てほしい。
    勉鏡面もさっぱりわかってないし、友達との関係も作れない。ウィスクでも明らか。
    なんで普通級に入れるの。
    自分勝手な親が多くて辛い。
    返信

    +22

    -1

  • 211. 匿名 2025/01/11(土) 07:42:54  [通報]

    うちの小学校も副校長が、定年後の恩師にお願いして個人的にスカウトして来てもらっている。
    4年ぐらいまでの実験のない理科分野を担当してくれている。
    国は無責任だなとあきれる。少子化を何とかしろといってるわけじゃないんだから、派遣して公立を救ってほしいわ。
    返信

    +8

    -1

  • 212. 匿名 2025/01/11(土) 08:02:35  [通報]

    >>210
    支援級なんか不祥事起こした教員の左遷先じゃん😂
    あんた、わかって言ってるなら悪質だよ!
    教員やめることをおすすめするわ、向いてないからさ!
    返信

    +5

    -14

  • 213. 匿名 2025/01/11(土) 08:03:32  [通報]

    >>210
    発達障害ってやっぱり増えてるのかな。増えているとして受け皿が足りないのでは?これからは支援級をもっと充実させていくべきかもね。支援級を教えるってことはそれなりの技能や知識も必要なのに現状はどうだろう。教師の質も上げていかないと保護者としても安心して支援級に行かせられないだろうし。あと社会として発達障害があっても偏見なく生きていける世の中にしないとこういう問題は無くならないと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/11(土) 08:08:28  [通報]

    >>109
    寺子屋は個人経営なので
    決まった授業料なんてありません。
    払えない子は家で余った野菜とかで
    間に合わせてます。
    返信

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2025/01/11(土) 08:12:57  [通報]

    >>212
    日本語理解してますか?
    返信

    +10

    -1

  • 216. 匿名 2025/01/11(土) 08:25:12  [通報]

    >>213
    家庭の教育力不足も確実にあるよ。
    暴れる、暴言をはく、クラスを荒らすのは誰だってアウト。
    発達障害を免罪符にしないでほしいね。
    昔は発達障害をもつ児童が教師やまわりの無理解で馬鹿にされたりと迫害されていたけど、今は発達障害をもつ児童が他の児童の教育環境を脅かしてる場合が多い。
    若い女の先生だと暴れまくるが、体格的に逆らえなさそうな男の先生の前だと従順になる、みたいに人を見て行動を変える子もいる。それってただのわがままじゃない?みたいな。

    支援級、よく左遷場所と言われるけれど、ピンからキリまでで、素晴らしい先生は本当に子供をよく見て伸ばしてくれる。普通級で自己肯定感が下がり、なにもしなかった児童が固定級でリーダーシップを発揮する例もある。適材適所だよ。
    普通級になんとか押し込んだとしてもなんの能力もつけられない場合が多いよ。ただいるだけ、みたいな。小学校はまだなんとかなっても中高はキツくなる。結果、不登校→ひきこもりになる子が多い。教育の最終目標は自立だから長期的な視野で見なきゃいけないのに。

    返信

    +12

    -2

  • 217. 匿名 2025/01/11(土) 08:27:30  [通報]

    学校だけじゃなく一般の会社でも言えることなんだけど、新人の指導をおろそかにしすぎだと思う。新人にいきなり大事な仕事ふって本人任せ。

    分からないことは聞いて調べてってもちろんやるんだろうけど初めからそんな上手くいかないよ。失敗したら全部新人のせいで普通に怒られる。ちゃんと教わってないのに理不尽に感じるよ。

    優秀な人は乗り越えられるけど並の人も取りこぼさない指導体制作らないと。人手不足なんだから。

    現場任せじゃダメだよ。上司ガチャになっちゃう。全体として均一で質の高い指導システムが欲しい。


    返信

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/11(土) 08:38:41  [通報]

    違う意味での学級崩壊ですよねこれ
    講習受けたら近所のおじちゃんおばちゃんの代用でもOKくらい採用の壁低くしたら? w
    返信

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/11(土) 08:59:40  [通報]

    >>210
    先生
    お疲れ様です

    マンツーマンでもしんどそうなお子さんですね
    クラス30人〜を預かりながらの対応
    御負担ですよね

    学校から面談などで支援級利用を勧めることは
    タブーなのでしょうか
    返信

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2025/01/11(土) 09:02:13  [通報]

    >>217
    今指導出来る人が減っていると思う
    世の中に助け合いとか人の面倒をみる
    という感覚が無くなってきたように感じる
    みんな自分のことで精一杯
    自分さえ良ければとしか思っていない
    返信

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2025/01/11(土) 09:03:09  [通報]

    >>218
    あなたのお子さんの担任が
    近所のおじちゃんおばちゃんでも平気?
    返信

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/01/11(土) 09:08:31  [通報]

    >>216
    親だって発達障害に関しては素人だよ。あまり親任せにしてしまうと追い詰められて親子心中考えたりってなってしまう。親が悪いって言ってれば教育力は上がるの?面倒だから切り捨ててるだけに見えるよ。

    自分の子がそうかもって思った時にまず頼る先の一つが先生だよ。親が自分で何とかするしかないのは仕方ないかもだけど特別な支援につなげる窓口としての重要性をもっと考えてほしい。

    先生にとってはたくさんの生徒の1人でも、親にとってはたった1人の我が子。ピンからキリまでって簡単に言うけど、ダメな方に当たったら人生狂うかもって不安になる気持ちは想像つく。一回、発達障害の烙印を押されたら社会に出た時に不利になるのでは?とか。

    支援級を否定してるんじゃない。でもそこの不安を解消しないと問題は解決しないって言いたいのです。親と学校が責任を擦りつけ合わないで協力できればいいですね。

    返信

    +3

    -8

  • 223. 匿名 2025/01/11(土) 09:14:28  [通報]

    >>59
    この間のトピで自分の子供だけがコート代を払わされてると言う内容の相談で部活の顧問や先生に相談した方が良いとコメントしてた人いたけどさ、顧問や先生はぶっちゃけ関係ないと思うんだよね…部活で顧問や先生から部活以外で練習もしろと言われてるとはトピ主は言ってないし。これだから、モンペは自覚ないから困るや…親同士で相談すれば良い話だしそのトピ主ももっと強めに出るべきなのにね。子供ともっと相談もする必要あるし、先生に対応求めてたら、先生の身が持たんわな。先生に相談した方が良いのコメントに大量プラス付いてたから唖然としたわ
    返信

    +8

    -1

  • 224. 匿名 2025/01/11(土) 09:20:18  [通報]

    >>210
    それは支援級を勧めたのに親が断って無理矢理に普通級に入れてるってことですか?
    返信

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2025/01/11(土) 09:24:12  [通報]

    >>1
    その非常勤の方を常勤にして人数増やせばいいじゃん。
    返信

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2025/01/11(土) 09:39:52  [通報]

    >>216
    よこ
    発達障害にも色々あるけれど
    家でどうにか出来たら済む様な子は少ない
    療育のプロが見ていても思い通りには
    ならない場合だってあるから
    他の人も書いているように親を追い詰めない方が良いよ
    これは定型児にも言える事だけど

    問題は教師不足なわけで
    これは国が力を入れるしかない
    返信

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2025/01/11(土) 09:44:34  [通報]

    >>204
    兄だけど小学校教諭だよ
    返信

    +3

    -1

  • 228. 匿名 2025/01/11(土) 09:55:53  [通報]

    >>2
    それよ
    私教職とったけど、教育実習が楽しくなさすぎて他の仕事選んだし
    指導の先生とか他の先生も楽しそうな感じしなかったし、今思えばもう20年以上前から教育現場は疲弊してたのかなって思う
    返信

    +20

    -0

  • 229. 匿名 2025/01/11(土) 10:26:47  [通報]

    >>154
    そう言うこと言う人って、どんな生産性のある職に就いてるんだろ…
    返信

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/01/11(土) 10:58:07  [通報]

    >>222

    言ってることや理想はなんとなくわかるけど、もはや今の待遇で自分の時間家族の時間犠牲にしてそこまで背負ってくれる聖人はなかなかいないんだと思うよ
    特にこれから人手不足で心技体兼ね備えた人なんて取り合いだから、理想を実現するためには人を増やすにしても良い人材を確保するにも予算を相当注ぎ込まないといけない
    未来の子ども達に投資するのは大事なことだと個人的には思うけど大衆庶民の子にどれだけ投資しようと上級達が思ってるかってあんまり期待出来ないような気がする
    支援級増やしたりするよりインクルーシブ語ってごちゃ混ぜカオス、嫌な家庭は私立へどうぞしてたほうが表面上予算減らせそうだもの
    返信

    +6

    -1

  • 231. 匿名 2025/01/11(土) 11:01:10  [通報]

    >>185
    4月に妊娠がわかったとかならわかるんだけど既にお腹大きくて後2ヶ月で産休入りますって人に4月から担任持たせるのはどうなんだろうと思うよ
    次の担任も見つからないままだから1年間ほとんど担任不在
    小学生だから勉強面以外でも見てあげないといけない部分が大きいのに
    返信

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2025/01/11(土) 11:03:59  [通報]

    >>212
    あら、何も知らない人が吠えてるw
    返信

    +8

    -1

  • 233. 匿名 2025/01/11(土) 11:05:45  [通報]

    >>225
    うちの子の学校に来てる非常勤の先生は定年後のおじいちゃんと子供が3人いるお母さんだから常勤になれない、なりたくない人だよ
    返信

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2025/01/11(土) 11:09:39  [通報]

    塾と提携して教科別に教えてほしいなと思っている。教師の連携は大変かもしれないけど学力は上がりそう
    だし余計な授業減らせばいいのにとも思う
    返信

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2025/01/11(土) 11:14:25  [通報]

    支援級出た記録は永久に残り続けるからね
    ある意味では前科持ちと変わらない被差別階級だよ
    返信

    +1

    -2

  • 236. 匿名 2025/01/11(土) 11:22:16  [通報]

    >>219
    ありがとうございます。
    校内委員会で話し合いをして、管理職に入ってもらっての面談もしているんです。それでも保護者は嫌がります。
    どんなに個別対応をしても限界があります。本人も辛そうですし。参観で現状を見てもらってもウィスクを見せても普通級がいいと一点張り。
    固定の方が輝けると思うのですが。
    歯がゆいですね。
    返信

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2025/01/11(土) 11:23:57  [通報]

    >>224
    そうです。学力的にも体力的にも厳しく、人間関係も作れない。ウィスクで固定適の判定も出ている。それでも普通級に拘るのです。
    返信

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2025/01/11(土) 11:25:32  [通報]

    >>220
    教員だけと、新任になんにも言ってないや(笑)
    すぐ辞めちゃう子多いし。
    自分のことで精一杯は同意。時間がない。余裕がない。
    返信

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2025/01/11(土) 11:27:03  [通報]

    >>235
    でもひきこもりになったら意味なくないですか?
    女の子だったら結局、風俗に流れちゃう子もいるし。
    返信

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/01/11(土) 11:31:24  [通報]

    今教師になりたい人がロリコンしかいないってやばいよね。子供小学校行かすの怖いよ。
    返信

    +3

    -4

  • 241. 匿名 2025/01/11(土) 11:44:05  [通報]

    >>235
    支援級出てもきちんと働いて自立していたら良くないかな?
    高偏差値の大学出ても引きこもりニートより
    全然社会の役に立っている
    返信

    +2

    -1

  • 242. 匿名 2025/01/11(土) 12:06:53  [通報]

    >>25
    そうだよね。コネとバックがないと無理だった時代があった。臨時の間にバックに「この子は本当にいい子」みたいな感じでアピールしてもらわないと正規採用とならなかった。友達はこのコースだったが、正規採用後もクラス内のいじめとモンペ対応で「止まらないランニングマシンの上を走り続けている」と言って、退職したな。先生は、やりがいに洗脳されていないとできない気がする。
    返信

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2025/01/11(土) 12:11:35  [通報]

    >>11
    私が小学校にいたときは、一般企業から転職してくる人もそこそこいたよ
    ノルマあり、残業まみれの会社より、家族との時間が取れるし、楽だって
    産休上がりの女性の先生は、時短勤務取って、低学年を受け持っていた
    普段はなかなか有給が取れない替わりに、夏休みは長期で休める
    2週間海外に行く人もいたし

    まあ、校長次第で、居心地はまったく違うね

    中学となると、部活顧問の問題が何とかならない限り、休みも駆り出されるかもね
    返信

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2025/01/11(土) 12:12:14  [通報]

    >>230
    国の政策で方向転換しないといけないのだろうけど期待できないでしょうね。だから少子化も加速するし国力も弱まる一方。私も正直諦めてるから切り捨てられる人のことを思うと暗い気持ちになるけど、自分がいかに生き抜くかに必死で余裕もない。

    でもそういう社会の歪みって関係ないと思ってても回り回って無関係と思っている人にも影響するし、いつ突然当事者になるか分からない。その時になって後悔しても遅い。
    返信

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2025/01/11(土) 12:15:02  [通報]

    >>160
    予定日の前8週後8週だから、予定日が7月末だったら、年度はじめから産休には入れません。有給を使って休みを取ることもできなくはないだろうけれど、その間は代替の先生を入れることもできません。
    返信

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2025/01/11(土) 12:35:41  [通報]

    >>237
    それはもう虐待だよね
    親が1番その子を認められず受け入れられず
    支援級一度断ると再度入級するのって難しいのにね
    親のせいで本人も周りも苦しいと思う
    本人が1番被害者だわ
    返信

    +10

    -1

  • 247. 匿名 2025/01/11(土) 12:43:41  [通報]

    >>13
    人間関係はどうやって学ぶのよ~
    返信

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2025/01/11(土) 12:52:55  [通報]

    >>39
    私も旦那も公務員行政事務だけど中核市以上の大きな市や国家公務員(行政系)はコネなんか無理だよ?w
    ただ労務、環境局(昔のゴミ回収)、またはド田舎の町役場はコネあったらしい
    氷河期時代の都市部の行政事務はコネなんかないから
    筆記を突破しないとどうしようもないよw
    返信

    +2

    -2

  • 249. 匿名 2025/01/11(土) 12:53:06  [通報]

    >>182
    他の児童の前で私立中学に受かるかもねって
    話すところが気になる
    自分が褒められた児童でも
    その他の児童だったとしても嫌かも

    ただそれと、暴言の電話を30分もかけてくる保護者はただのモンスターかな
    返信

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2025/01/11(土) 13:06:45  [通報]

    >>15
    国立大卒の同級生(現2児母)でさえも、臨時職員で塾高校つないでいた、
    10年前に公立高校教師試験に合格した。
    返信

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2025/01/11(土) 13:14:01  [通報]

    うちの子の学年も半分のクラスが講師か代理担任だよ。子供のクラスは学年初めから教務主任の先生が代理でやってて、その先生も他の学年のことも多分あったりで忙しくて、めちゃくちゃ自習の時間が多い。
    小2で自習させまくるってどうなの。本当に教員不足実感してるよ。
    返信

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2025/01/11(土) 13:30:31  [通報]

    >>97
    それ大昔、今70以上の人が利用できた。
    返信

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2025/01/11(土) 14:03:23  [通報]

    うちの息子のクラス担任も、春しか顔見てない。6月頃から休職して学年主任の仮担任が今もずっと面倒みてくれてる。クラス荒れてるから病んだのかもね。
    返信

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2025/01/11(土) 14:17:49  [通報]

    >>30
    もしそんな風に気軽に応募できたとしても、日本の先生って仕事多すぎて気軽に働ける感じじゃなさそう。
    特に小学校は授業の他にも毎月のようにイベントあったり、子供同士の揉め事の仲裁とか大変そうだもん。
    海外だともっとドライに働けるのかな
    返信

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2025/01/11(土) 14:29:54  [通報]

    部活廃止
    生徒指導は校内だけ 校外は警察案件
    イジメも警察案件
    でどう?

    返信

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2025/01/11(土) 14:32:41  [通報]

    >>44
    うちの子の担任は進学した4月からまだ1度も来ていないよ。だから一度も担任と会ってない。
    復帰出来る状況じゃないって知らされてる。
    隣のクラスの先生もたまに来るけどすぐ早退してしまうから教頭が授業してる。
    遠足も運動会も、急遽欠席ばかりで子供たちより周りの先生が大変そう。
    上の学年の新卒の先生はすぐ退職しちゃったし、校内の職員で回すからって全学年1時間減らした授業してるけど、授業時間足りないと思うんだけど大丈夫かな。
    ちなみに公立小学校。
    返信

    +6

    -0

  • 257. 匿名 2025/01/11(土) 14:48:26  [通報]

    飲食店の店舗に店長が常にいないようなもんか
    返信

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2025/01/11(土) 14:50:20  [通報]

    うちは掛け持ち担任制度みたいになっててなんだそりゃってなってる
    担任と言いつつ 4クラス掛け持ちだから生徒の事あまり分かってないみたい
    返信

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2025/01/11(土) 15:31:31  [通報]

    >>152
    今からでも免許取れますし、教員採用試験も受かりやすくなってますよ
    特に東京

    通信で免許取る場合でも、3〜4週間の教育実習が必須です

    東京は年齢制限ほぼないです
    社会人枠で受験できるから受けやすい
    50代の初任者も結構いますよ
    返信

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2025/01/11(土) 15:57:54  [通報]

    >>82
    わりと良い学区の公立小でも学力格差が凄まじいよ。
    カラーテストで100点ばかりの子達と、毎回30点くらいの子がそれぞれ10名ずついる感じ。
    返信

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2025/01/11(土) 16:13:51  [通報]

    部活の顧問なった瞬間
    土日潰れるからね

    休みの日ないじゃん
    返信

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2025/01/11(土) 16:16:26  [通報]

    素朴な疑問なんだけど教師って有給とれんの?
    自分が学生のときに休んでる教師なんていなかったな
    返信

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/01/11(土) 16:36:00  [通報]

    >>2
    障害児は増え続け、モンペもまた絶えることが無い
    公立学校は地獄だな
    返信

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2025/01/11(土) 17:06:07  [通報]

    教員の少ないのは子供の親にもある。ちょっと前のトピに有った。苦情民間業者を使う!と言うやつ。あれは良いね。教員のストレスを減らす。向こうも人だし大人数を相手してるんだし。そもそもマンツーマンで見れる訳がない。
    返信

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2025/01/11(土) 17:17:39  [通報]

    ブラックな上やりがいもないんでは
    返信

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2025/01/11(土) 17:25:57  [通報]

    >>30
    もしそんな風に気軽に応募できたとしても、日本の先生って仕事多すぎて気軽に働ける感じじゃなさそう。
    特に小学校は授業の他にも毎月のようにイベントあったり、子供同士の揉め事の仲裁とか大変そうだもん。
    海外だともっとドライに働けるのかな
    返信

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2025/01/11(土) 17:27:18  [通報]

    >>152
    プータローしてた友人が通信で資格取って
    教員になってるよ
    福利厚生と給与がしっかりしてるから
    自分の学歴でなれる公務員としては教員が1番
    楽になれたと言ってた
    配属次第では天国と地獄があるみたいだけど
    返信

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2025/01/11(土) 17:44:04  [通報]

    >>36
    悪いから人が集まっていない現実があるのに何を言ってるの...
    返信

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/01/11(土) 18:34:04  [通報]

    担任なのにやすみまくる先生もいる
    公立小学校
    返信

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/01/11(土) 18:58:13  [通報]

    >>1
    昔と違ってモンペが多すぎる
    もう復帰は無いと思う
    返信

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2025/01/11(土) 19:00:05  [通報]

    >>4
    森尾先生のことを学ぶ授業が週一であるのね…
    返信

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2025/01/11(土) 19:15:52  [通報]

    >>267
    現役教員だけど配属次第で天職にも地獄にもなる
    特に初めの配属が1学年200人超えるようなマンモス校だと高確率で3年以内に辞める
    逆に1学年1クラスの地方の学校だとそのうち余裕もできてくるから
    返信

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2025/01/11(土) 19:38:55  [通報]

    子どもの対応は辛くないけれど、保護者の対応が辛いとはよくきくよね
    返信

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2025/01/11(土) 21:17:36  [通報]

    >>5
    今はそのおじいちゃんをカウントしたとしても、さらに人が足りないのよ
    返信

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/01/11(土) 21:22:41  [通報]

    >>208
    いやーしばらくはそれができるように担任外してだの(せめて6年担任、3年担任外して、こどもが入学だから一年担任外して)だの選ぶ余地があったけど、それがもうなくなって来てるよね
    返信

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/01/11(土) 21:22:55  [通報]

    >>1
    バカみたいに授業以外の業務増やしてる教育委員会とモンスターペアレントのせいでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/01/11(土) 22:17:09  [通報]

    >>36
    平均年収800万もあるわけない。適当なこと言わないでほしい。
    夫が地方の中学教員だけど、もうすぐ50歳で600万円代だよ。
    そして残業は月100時間近い。休日は月に4日あればいい方。
    若い頃はやれてたけど、最近は本当に体も気持ちも辛そう。長時間労働に加えて、20年前より保護者の対応がものすごく難しくなったといつも言ってる。メンタル病む先生も多くなって当たり前だって。
    返信

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2025/01/11(土) 22:19:20  [通報]

    >>6
    まだ全体として見ればあれだけど、4739人が1万、5万、10万って増えていくのかな
    それとも一定数はしょうがないのかな

    >2024年5月1日時点の公立学校の教員数は、小学校が42万4155人、中学校が24万7373人、特別支援学校が8万7848人です
    返信

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2025/01/11(土) 22:19:28  [通報]

    >>38
    授業教えるのが本分なのに、教員免許持ってない人ばかりが授業することになったら恐ろしい。
    教員免許の意味なくない?
    返信

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/01/11(土) 22:20:42  [通報]

    息子の担任も1ヶ月で休職しちゃって、6月から学校主任の偉い先生が担任してくれてるよ
    役職付きの先生だから他の行事でも引っ張り出されていないことが多くて副担任が担任みたいに頑張ってる
    息子は休職中の先生が大好きで復帰を待ってるんだけど帰ってきてくれないまま3学期に入っちゃった…
    どこも同じなんだね(TДT)
    返信

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2025/01/11(土) 22:23:13  [通報]

    >>205
    本当にやばいモンペが1人いるだけで、その学校の先生たちが何人も休職したりやめたりした例を知ってる。
    教員が1人で抱え込まなくても、数人がかりでも抑え込めないモンペがいるんだよ。
    そんなモンペが増えてきている印象がある。
    返信

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2025/01/11(土) 22:26:37  [通報]

    >>47
    兄弟が先生なんだけど、子供に問題があって学校に保護者を呼び出しても、保護者の仕事が終わってからの話し合いになるから19時からとかになることもあるらしい。
    先生の勤務時間は16時45分までみたいなんだけど。
    どうして自分の子供に問題があって呼び出されるのに、保護者の都合が優先されるんだろう。
    ひどいと、時間まで待ってもドタキャンされる時もあるらしい。
    返信

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2025/01/11(土) 22:27:31  [通報]

    >>51
    今の高齢者は退職金いいけど、どんどん下がってるよ。
    年金も少なくなったし。
    返信

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/01/11(土) 22:28:16  [通報]

    >>55
    自分がモンペなことに気づかずに、モンペのことを叩いてそう。
    返信

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2025/01/11(土) 22:30:29  [通報]

    >>59
    SNSとか学校外のトラブルまで学校に相談するのはおかしいと思う。
    学校側もそこまで面倒見てたらキリがないよ。
    警察じゃないんだから、トラブル解決するにも限界があるし、労力も時間もものすごくとられると思う。
    返信

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/01/11(土) 22:33:25  [通報]

    >>62
    あまりにひどい要求には応えられないとはっきり言うべきだよね。
    過大な要求とか、教師の人格を否定するようなことまで言うような親には、外部の機関に対応してもらわないと本当に先生になる人がいなくなるよ。
    返信

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2025/01/11(土) 22:40:23  [通報]

    >>83

    部活の顧問してもらってるだけでありがたいと思わなきゃいけない時代だよ。いま顧問やりたがらない先生多いし。
    部活は時間外の労働だし、平日は残業代も出ないし、今まではボランティアで一生懸命やってくれていた先生もいるけど、もうそこまで求められないよ。
    っていうか先生は仕事なのに、暖かい格好していたらダメなの?
    先生は仕事用のスマホ持ってないから、自分のスマホで仕事関係の何かをしてるのかもよ。
    どこまで先生に求めてるの?
    返信

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2025/01/11(土) 22:43:23  [通報]

    >>150
    やってみなよ
    返信

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2025/01/11(土) 22:44:22  [通報]

    >>212
    やばい人がいる
    返信

    +1

    -1

  • 290. 匿名 2025/01/11(土) 22:47:17  [通報]

    >>161
    子供に何をされても何を言われても、先生はもう何もできないらしい。
    いくら子供にだって、毎日⚪︎ねとかバカとか⚪︎すとか言われていたら普通の人でもメンタル持たないよね。
    こうして先生たちは病んでいく。
    その子供も親も、自分たちのせいだなんて全く気づかない。
    返信

    +1

    -1

  • 291. 匿名 2025/01/11(土) 22:50:19  [通報]

    >>240
    なに、その偏見。
    こういう人がいるからますます先生が減るんだよ。
    返信

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2025/01/11(土) 22:51:49  [通報]

    >>255
    加えてモンスターペアレントも警察か弁護士案件までしたら、先生の仕事もだいぶ楽になると思う。
    返信

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/01/12(日) 09:44:35  [通報]

    今でさえこれだと20年後はどうなるんでしょうね?
    もっとも少子化も加速してるわけですから、落ちるとこまで落ちたら安定する?
    返信

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2025/01/12(日) 12:29:18  [通報]

    早いとこぶっ壊れてしまった方がいい
    現場が頑張りすぎてるから、なんだ平気じゃん!ってなってる。
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす