ガールズちゃんねる

我が子が発達障害、自閉症だと気づいた言動part2

1154コメント2025/02/06(木) 12:44

  • 1001. 匿名 2025/01/11(土) 22:26:16 

    >>998
    逆にどの動画と写真を見て普通だと思ったの?
    あなたの子どもは3歳であんな感じだったの?

    +1

    -1

  • 1002. 匿名 2025/01/11(土) 22:30:48 

    >>946
    うちも!
    結局帝王切開。

    陣痛もまるでなかった。

    +4

    -0

  • 1003. 匿名 2025/01/11(土) 22:36:38 

    >>979
    自閉症の特性かなりありますね。
    低体重で産まれると確率上がる話もありますし。
    我が子と知り合いの子が3歳で知的有のASDなのですが特性が似ています。
    1歳半検診と3歳半検診の時は様子見としか言われなかったのでしょうか?
    まずは自治体の発達相談や社会福祉課に行き、療育に繋げてもらった方がいいです。

    +7

    -1

  • 1004. 匿名 2025/01/11(土) 22:37:15 

    >>1001
    動画を6個くらいみた
    私SWで子供もたくさん見てたけど、とくに発達障害だなと思うところはないよ
    定型の範疇

    +3

    -1

  • 1005. 匿名 2025/01/11(土) 22:39:57 

    >>897
    子供何歳?

    +1

    -0

  • 1006. 匿名 2025/01/11(土) 22:41:47 

    >>1004
    だってSWでしょ?
    まぁ今後が楽しみだね

    +2

    -3

  • 1007. 匿名 2025/01/11(土) 22:48:35 

    現在3歳4ヶ月、発達がゆっくりなのがずっと気になっており、今度発達相談に行きますが似たような経験をお持ちの方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

    ・歩き始めは1歳3ヶ月
    ・1歳半からつま先歩き、現在も続いており整形のリハビリに通っていますがあまり改善なし
    ・1歳半検診は発語なく経過観察(その後発語あり今は普通に会話も出来ますが、滑舌の悪さが気になります
    ・年齢の割に107cmと大きいせいか体の使い方が滑らかでない気がします
    ・気持ちの切り替えは3歳過ぎに少しずつ出来るようになった、嫌なことがあると大声でわーっと叫ぶ
    ・3歳児検診はつま先歩き以外特に問題なし、保育園からも特に指摘はありません、仲良しのお友達もいるみたいです

    一番気になるのはつま先歩きと滑舌の悪さです
    一人っ子のため比較対象がおらず日々気になってますが、夫は3歳児なんてそんなもの!と言っており夫婦間で温度差があり、発達相談や歯医者など気になることは全て私が調べていて毎日不安です

    長文で申し訳ありません。

    +4

    -2

  • 1008. 匿名 2025/01/11(土) 22:52:17 

    >>885
    発達同士が近くにいたらトラブル起きるんだよね
    これは本当
    どちらかが去るしかない
    次は周りに発達の人がいないといいね

    +1

    -0

  • 1009. 匿名 2025/01/11(土) 22:54:26 

    >>985
    私なら行く
    小学生になったら環境によっては療育なんてないようなもんだし、幼児期の療育が重要だと思うから

    +8

    -2

  • 1010. 匿名 2025/01/11(土) 22:56:38 

    >>53
    グニャグニャ感は成長とともにしっかりしてくるのでしょうか、うちの子もグニャグニャ感があり気になっています。

    +3

    -0

  • 1011. 匿名 2025/01/11(土) 22:58:04 

    >>1007
    つま先歩きと滑舌の悪さだけなら発達ではないんじゃない?
    困り事ってほどでもないし現に誰も困ってないんじゃないの?

    +4

    -0

  • 1012. 匿名 2025/01/11(土) 23:03:28 

    >>183
    芸能人になる時点でもう定型じゃない気がする

    +6

    -2

  • 1013. 匿名 2025/01/11(土) 23:06:45 

    >>79
    うちの子も側溝に石を落とすのが好きだったなぁ。

    +6

    -0

  • 1014. 匿名 2025/01/11(土) 23:21:39 

    >>1007
    会話が成立するなら正直大丈夫なんじゃないかと思う
    体の使い方は体操教室などで遊びながら教わるいいですよ

    +2

    -0

  • 1015. 匿名 2025/01/11(土) 23:26:40 

    >>989
    問題はIQの高い女性は自分より
    より高いIQの高い男性と結婚したがることだ。
    普通かちょっと鈍いぐらいいいんだよ

    +3

    -0

  • 1016. 匿名 2025/01/11(土) 23:30:38 

    >>975
    殺虫剤・ネオニコチノイド―子どもの発達障害の原因か?―|一般社団法人長野県医師会公式サイト
    殺虫剤・ネオニコチノイド―子どもの発達障害の原因か?―|一般社団法人長野県医師会公式サイトwww.nagano.med.or.jp

    殺虫剤・ネオニコチノイド―子どもの発達障害の原因か?―|一般社団法人長野県医師会公式サイト長野県医師会ログインお問い合わせ標準大きくする長野県にお住まいの皆様へ医師・医療機関の皆様へ長野県医師会についてお問い合わせ長野県医師会の活動インフルエンザ・...


    +2

    -0

  • 1017. 匿名 2025/01/11(土) 23:35:47 

    >>844
    分かっていただけて嬉しいです!
    そうなんですよねー、好きなものを好きって堂々と言えて、真面目でも、学びに貪欲でも、バカにされない環境に行って欲しい。
    今二年生なんだけど、もうこの歳ですでに知識ある子をバカにする子もいて‥地域の問題なのかな。
    自分らしくいていいし、好きなものは好きでいい、人の好きなことをバカにするほうがおかしいよって教えてるんだけど、成長するにつれて親の意見より友達や周りの言葉の方が影響大きくなるんだろうし‥

    +4

    -0

  • 1018. 匿名 2025/01/11(土) 23:37:45 

    >>989
    あなたはグラドルをバカにしてるみたいだけど
    グラドルはアスリート並みの根性と自己管理が
    いるよ

    +2

    -3

  • 1019. 匿名 2025/01/11(土) 23:44:47 

    >>479
    子供の高校に看護科あるけど不衛生
    化粧とか食べ散らかすとか
    頭の弱い感じの子が多い
    幼稚園みたいな雰囲気

    +5

    -0

  • 1020. 匿名 2025/01/11(土) 23:51:49 

    >>979
    こんだけ特性あって4歳まで放置してたのすごい

    +2

    -5

  • 1021. 匿名 2025/01/11(土) 23:56:56 

    >>1011
    ありがとうございます。
    4月から保育園では幼児クラスになり縦割り保育になり、年上の子たちとのやり取りも増えるので意思疎通が取りにくいと本人が困るかもと思い気になっていました。

    怖がりだけど、感情がパンと弾ける?ような時もあるので相談に行ってみます。

    +5

    -0

  • 1022. 匿名 2025/01/11(土) 23:57:14 

    >>940
    そうそう、色んなことがずっとこのままなのか?って絶望するんだけど、みんなから遅れてもいつのまにか出来るようになったりするんだよね!
    うちもオモチャがうまく組み立てられなかったときなどに加え、昼寝から起きたときの癇癪がひどくてひどくて親はノイローゼ気味だったけど、ふと気づいたら無くなってた。

    発達障害があっても、ほんと少しずつ少しずつ成長する。
    それを望みに頑張るしかないよね。
    いつか楽になるって信じるしかない

    +6

    -0

  • 1023. 匿名 2025/01/12(日) 00:00:32 

    >>1014
    ありがとうございます。
    もう少し落ち着いたら習い事をどうしようかなと思っていたところなので、参考にさせていただきます。

    +1

    -0

  • 1024. 匿名 2025/01/12(日) 00:03:55 

    >>599
    促進剤&吸引分娩だったけど、うちもたしかに運動神経悪いわ。

    +14

    -0

  • 1025. 匿名 2025/01/12(日) 00:13:11 

    >>21
    うちの放課後デイ、親も含めてのペアレントトレーニングあるのでいろんな親と会うこと多かったけど、高齢が多いなんてぜんぜん思わなかった。

    +6

    -0

  • 1026. 匿名 2025/01/12(日) 00:17:33 

    >>422
    そういう人って、すぐ人に聞こうとするよね

    +1

    -1

  • 1027. 匿名 2025/01/12(日) 00:32:13 

    >>932
    ご丁寧にお返事ありがとうございます!

    身内に幼児の発達障害が2人いるのですが、2人とも共通するのは、怒りは伴わない目立った破壊行動だったのと、そのうちの1人が全く自分の行動を省みることができないことに驚きお伺いしました。
    私は中からしか見られないので、外ではうまくやっているのかもしれませんね。
    今顕著な破壊行動は、さっきまで美味しく食べていたものを惜しげもなくぐっちゃぐちゃにしてポイっと捨てたりするので、心抉られます。。。

    +6

    -0

  • 1028. 匿名 2025/01/12(日) 00:34:47 

    >>4
    パズルも好きな子多い気がする 

    +5

    -0

  • 1029. 匿名 2025/01/12(日) 00:47:33 

    >>65
    きっとそこまでになるまで、
    お子さん自身すごく傷ついたり、悔しい悲しい思いも沢山したから、経験として活かせてるんだと思う。

    健常児よりも何倍も傷付いて大変だったこと、それでも今やるべき勉強を頑張れていること、本当にすごいと思います。

    うちも小学生ですが、まずそこまで親子ともども精神が持つか、、、という段階です。 

    +9

    -0

  • 1030. 匿名 2025/01/12(日) 00:53:39 

    >>259
    踏切も信号機も好きだけど私発達障害だったのか…
    いや、他にも子供ながら自分は何となく他の子と違って変だなと感じることはあったし集団で遊ぶの苦手だったなー嫌われっ子だったし
    我が子はまだ3ヶ月だから何とも言えないけど夫は高齢寄りだしヤバそうだ…

    +4

    -0

  • 1031. 匿名 2025/01/12(日) 00:58:20 

    >>21
    ソースは?

    +0

    -0

  • 1032. 匿名 2025/01/12(日) 01:05:51 

    >>899
    有効な言葉って言われると思いつかないですが、私は人に対して「ずるい」って思う事があんまりないんです。羨ましいなと思う事はありますが、ずるいと思っても何にもならない気がして。

    だから、ずるいっていう感情を持ってほしくないなと思って育ててきました。

    例えば、うちの子は宿題全然やらなかったんです。やらないなんてずるいって周りの子にいっぱい言われて責められたりもしてました。
    でも、私の子がずるいって言ってる方の子だったとしたら、私は「じゃあ、あなたも宿題やらなきゃいいじゃん」って言ったと思います。
    宿題って何のためにやるの?って。
    〇〇くんが宿題やらなくても、あなたには何の関係もないよね?
    宿題って自分のためにするんでしょ?それをやりたくないって言うなら、先生や友達や親に責められてもやらなければいいんじゃない?って。
    自分にそれを貫き通せる信念?がないなら、ずるいって言うなって言うと思います。

    倫理的な問題なら、その考え方はダメだ!って強く否定したり言い聞かせたりしましたが、怠けた結果が自分自身に返ってくる物に関しては、やらない事でどうなるかは説明しましたが、そこまで強制はさせてません。
    嫌々やっても、何も身につかないと思ってるからです。

    容姿とか、親の経済力とか、自分ではどうしようもない事でずるいって言われたなら「ごめんね」って謝って、お金稼ぐためにはどうすればいいか、可愛くなるためにはどうしたらいいか今から考えて頑張れ!って言います。

    自分で決めたことには責任が伴い、人のせいにはできないってわかって欲しいから、親の言いなりなるような育て方はしてないです。
    そのせいで、めちゃくちゃ衝突もしました。言いたい事は全部私にぶちまけてくるからです。
    でも、言えないよりいいと思って、お互いの気持ちをぶつけ合ってきました。親だけど私も人間だし、機嫌の良い悪いもある。傷つきもするって。
    その代わり、やりたい事のサポートは全力で頑張る!というのが私の信念です。

    働いてお金稼げるようになってくれたら私の役目は終わりだと思っているので、あと10年前後、精一杯頑張らなきゃなと思っています。

    自分語り失礼しました。

    +7

    -1

  • 1033. 匿名 2025/01/12(日) 01:27:05 

    >>555
    >>1031

    +1

    -0

  • 1034. 匿名 2025/01/12(日) 01:29:56 

    >>1031
    父親の年齢がより影響する原因としては、精子と卵子の発生方法の違いが考えられる。すべての卵子は女性が生まれたときから卵巣に存在するが精子は前駆細胞を次々にコピーすることで作られる。つまり卵子よりも精子の方がコピーによるDNA損傷を引き継ぎやすく、それが自閉症の発症につながっていると考えられる。

    +4

    -0

  • 1035. 匿名 2025/01/12(日) 02:16:12 

    >>767
    培養士さんですか?
    もしそうならどんな感じで拒否してると思われたのか良ければ教えてほしいです

    +14

    -0

  • 1036. 匿名 2025/01/12(日) 02:17:10 

    >>750
    ずっと不妊で離婚して相手変えたらすぐ妊娠したとかたまに聞くけど、そういうことなのかな?

    +14

    -0

  • 1037. 匿名 2025/01/12(日) 02:31:33 

    >>1016
    これも言われてますよね。
    私は10年ほど前の臨床環境医学会の論文で知りました。
    環境省のHPにも環境ホルモンと発達障害の関係について載ってました。
    影響が出る曝露量も人によるんでしょうかねぇ。。
    リンクありがとうございます。

    +4

    -0

  • 1038. 匿名 2025/01/12(日) 03:06:17 

    >>1034
    産婦人科や、不妊治療でそんなインフォームドコンセントされたことないけどね

    そんなに信憑性があるなら産婦人科で説明するようになってもおかしくないとおもうけど

    研究なあっても結婚が30代で治療してでも子供欲しかったり
    、もう発達の子産まれてる家庭にとっては、タラレバだからね

    それに周りに高齢出産控えてる人には言えないでしょw

    +2

    -2

  • 1039. 匿名 2025/01/12(日) 03:08:00 

    >>1028
    下の子パズル好きだどうしよどうしよう

    +1

    -4

  • 1040. 匿名 2025/01/12(日) 03:28:05 

    >>1020
    1人目でわからなかったとか、知り合いに聞いたら6年生で発達ってわかった子もいるから

    園ではいちいちそんな指摘しないよ、子供も自分で判断して診察受けにいったから

    +8

    -0

  • 1041. 匿名 2025/01/12(日) 06:35:49 

    >>476
    横だけどそれは働いてるとこの小児科の医師も似たようなこと言ってた。
    産科、小児科で低出生体重児を助けるけどその結果どうなるのか、低酸素脳症とか遺伝疾患とかで重度知的障害や重度身体障害を持つ子が生まれる。
    その後は小児科で見てくことになる。
    障害を持った子が集まる病棟にいるけど、親や家族は見れなくてずーっと大人になってもそこで過ごしてるもいる。
    未熟児を助けるということのその先がここだと。
    その医師ははっきりとは言ってなかったけど、未熟児を助けたと声高々に言うけど現実はね…と

    +14

    -0

  • 1042. 匿名 2025/01/12(日) 07:15:21 

    >>868
    フラッピング?症状としてよく見受けられると聞きますね

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2025/01/12(日) 07:35:11 

    >>1006
    医師が見ても同じことを言うよ
    明らかな兆候はないし、だいたさんを嫌いな人達のフィルター

    +5

    -1

  • 1044. 匿名 2025/01/12(日) 07:49:31 

    >>979です。

    皆さまコメントありがとうございました。
    全ての方の回答を読ませて頂きました。

    実は第一子の息子が979で、2歳差で>>854の娘がおります。

    息子の方は二歳になっても発語がなく、大丈夫かなと不安に感じ始めた頃に娘が産まれました。

    娘を育てていくうちに息子との違いを大きく感じ、幼稚園に入ってからも上手くやれているようには見えないので、あぁ...この子はやっぱり...と自分の中で確信的になってきていました。

    娘の方も人見知りと場所見知り以外は月齢通りな感じですが、義姉の子供や幼稚園のプレで他人と全く遊べない、長時間泣き叫び続ける、安全基地となる身内が沢山いても他人がいなくなるまで泣く等、他者への反応が強すぎる感じがしています。

    専門機関に連れていくとしたら息子だけでいいのか、娘も連れて行った方が良いのか悩んでいた為、こちらで聞いてみました。

    息子の方は既に連れていくべきだろうなと感じていましたが、娘の方は判断が難しかったので最初に伺った次第です。

    旦那の兄弟に統合失調症の方がいる為、子供達の事について旦那に話すのを躊躇っていた部分が大きかったのですが、勇気を出して話してみたいと思います。

    +8

    -0

  • 1045. 匿名 2025/01/12(日) 08:14:15 

    >>1044
    発達障害ではなく、精神疾患(不安障害等)の兆候かもよ
    確かに発達障害の中に不安感が強い子もいるんだけど、発達障害ではない不安感が強い子ってのもいて、それは大体小学生くらいで改善されるパターンが多いけど、そのままの子もいて、将来不安障害になるケースもあると医師が言ってた
    発達に問題はないけど、不安感が強い場合は発達障害ではなくこちらを疑った方がいいかも
    でもまだ小さいし発達に問題はなさそうだし、相談に行き発達検査を受けても、検査は問題なし、だけど様子見になると思う
    6歳頃が分かれ目みたいよ

    +7

    -1

  • 1046. 匿名 2025/01/12(日) 08:15:49 

    >>395
    コメ主です。行きましたよ。療育も通ってます。
    知的障害と自閉症って診断つきました。

    +9

    -1

  • 1047. 匿名 2025/01/12(日) 08:18:17 

    >>458
    私がしてました。旦那とはリズムが合わなかったみたいで2歳半まで抱っこで寝かしつけてました
    スクワットじゃ流石にきつくて4ヶ月くらいからバランスボールで寝かしつけてました

    +0

    -1

  • 1048. 匿名 2025/01/12(日) 08:20:13 

    >>1045
    娘の件ですが、可能性的に高機能自閉症かHSP辺りかなと予想しておりましたが、精神疾患の方があり得るのですね...。
    精神疾患系は違うだろうと思い込んでいたので、目から鱗でショックが大分大きかったです...。
    そちらの方面も頭に入れながら、旦那にも頑張って伝えてみようと思います。

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2025/01/12(日) 08:28:43 

    >>942
    じゃあ父親が発達でも遺伝しない場合はあるけど母親が発達なら100%アウトってこと?

    +5

    -1

  • 1050. 匿名 2025/01/12(日) 08:41:28 

    娘が今6歳の年長さんです。
    習い事させるために何種類か体験連れて行きましたが初回は拒否して涙目になりながら私のところに来て参加してくれない(諭してもママ〜ヤダ行かない〜やらない〜行きたくない〜抱っこ〜っと、弱々しい感じ感じで泣きついてくる)
    繰り返し通うと3回目位から参加出来る様になり、習い事で先生と2人にさせても楽しそうにやってます。
    幼稚園では運動会や発表会の練習では出来ていても本番では発揮出来ないタイプです。多くの人前だと萎縮してしまうタイプです。

    園の先生や習い事の先生には特に指導されずです。親としては原因がよくわからずこのまま様子見で良いのか心配しています。

    +0

    -2

  • 1051. 匿名 2025/01/12(日) 08:48:59 

    >>1050
    緊張しやすい不安が強い性格なんだよ
    それだけなら性格かな
    他に発達に問題があれば発達障害かも

    +16

    -0

  • 1052. 匿名 2025/01/12(日) 08:50:01 

    >>4
    うちは動物→恐竜ですね。
    興味ある物とない物がはっきりしてる。

    +1

    -0

  • 1053. 匿名 2025/01/12(日) 09:16:09 

    >>1038

    今まで卵子の老化ばかり言われてきたけど
    実は昔から父親の方のデータもあったけど
    男性が
    「女は年取ると子供産めないけど男は何歳になっても
    産ませられる」と豪語してきたせいかと。
    逆に産ませられるからリスクがあるとも言える

    +4

    -1

  • 1054. 匿名 2025/01/12(日) 09:19:08 

    >>443
    >>532
    特性として、計画を立てて実行する、将来を考えることが苦手だからだと思います。
    定型は過去の経験や失敗を今に活かし、
    そして今の努力は未来へに繋がると分かってる。
    だから高校や大学進学のために今ちゃんと学校に通ってしっかり勉強しないといけないと分かってる。
    でも発達障害は今しか考えず、将来が想像出来ないから頑張りが足りなくなってしまうんだよね…
    今やらないと高校に行けないかも、大学なんてもっての外だという事が分からない。
    点と点を線で結ぶ(いわゆるピンとくる)ことが本当に苦手なので、とにかく親が根気よく声掛けして、周りのお友達に感化されていけば改善されるので大丈夫ですよ。学校もだし塾もいい刺激になります。
    彼らは自分で考えるのが下手で周りを見て学びますから。想像力が乏しく視覚優位です。そこを補うようサポートしてあげてください。

    +7

    -0

  • 1055. 匿名 2025/01/12(日) 10:04:44 

    >>911
    うちは女子です。
    男女関係なく数字に強い子が多い気がします。

    +3

    -0

  • 1056. 匿名 2025/01/12(日) 10:34:16 

    >>1032
    すみません、他の方との話題に横からでした。失礼しました。ご丁寧な回答ありがとうございます。
    わたしも1032さんと考え方が似てます。
    ずるいという感覚、嫉妬という感覚ありません。
    私もADHDだからかな、、と思ってました。
    長男、発達障害とは言われてないけど特性がかなり濃い。

    話が全く通じなくて、全てのことを反論してくる年頃です。ゲーム実況の影響で言葉と性格がどんどん悪くなってく長男を見兼ねて注意すると「ママもドラマの影響を受けてなんでも押し付けてくる」と
    大人なので、影響を受ける歳ではないけど、ドラマは好きで見てるだけでそこから何かを押し付けたりはしてません、全て私自身の経験からの言葉なんですけどね。
    お婆さんをババア、お姉さんを○○ネキと呼んで何も悪くない人をバカにして我が息子ながら哀しいです。

    親の苦言は耳に入らず、このままの性格だと友人もいなくなりそうだなと心配が耐えません、失敗をしても人のせいにしそうだとにら全てわたしのせいにされるのだろうなと。
    なので1032さんの言葉が刺さりました。
    いざと言う時に伝えてみようと思いました。
    ありがとうございました。

    +3

    -1

  • 1057. 匿名 2025/01/12(日) 11:20:38 

    >>286
    好きじゃない人にも執着しない?

    +3

    -1

  • 1058. 匿名 2025/01/12(日) 11:22:36 

    >>879
    真面目にその手を出す子も、普通はイライラしても手を出さないら、発達障害あるんだと思う

    +2

    -1

  • 1059. 匿名 2025/01/12(日) 11:24:21 

    >>662
    暴力振るう男の子なんてそっちのほうがヤバいのに、
    それに気づかない662も発達障害?

    +7

    -3

  • 1060. 匿名 2025/01/12(日) 11:25:29 

    >>326
    父親も発達障害なんじゃないの?

    +0

    -0

  • 1061. 匿名 2025/01/12(日) 11:28:33 

    >>678
    発達障害あるとみんなと気をつけるところズレてるから、
    まともな人とかしっかりしてる人を神経質って言うよね
    さらに自分が発達障害だと認められなくて孫のヤバさに気づけない
    うちの父もそう

    +7

    -0

  • 1062. 匿名 2025/01/12(日) 11:29:18 

    >>4
    そんな事言い出したら電車好きなこみんな発達になるじゃんw

    +1

    -0

  • 1063. 匿名 2025/01/12(日) 11:38:44 

    >>123
    どこの地域ですか?
    関東なら引っ越したい
    全然入れない

    +2

    -1

  • 1064. 匿名 2025/01/12(日) 11:42:16 

    >>132
    いるいる。
    そのお母さんも周りの子からは浮いてしまってって悩んでた。
    ただ中学で灘に行ってそこからは不登校治ったらしい。

    +8

    -0

  • 1065. 匿名 2025/01/12(日) 11:43:09 

    >>119
    あなたも発達があるんじゃない?私も同じとらえ方をするタイプ

    +3

    -2

  • 1066. 匿名 2025/01/12(日) 11:43:45 

    言葉の遅れ
    一歳半検診の時点で発語指差しなし
    癇癪

    赤ちゃんの頃は授乳も上手でよく寝るし離乳食もよく食べるし手がかからなかった
    こちらの言ってることは理解していたから気にしてなかったけど児童館の集まりだったり集団に出したときに浮いてた
    座れない並べない
    療育の先生にお母さんが元気なのが一番、無理しなくていい公園行くだけでも花丸よみたいなこと言われて
    泣きながら帰ったなぁ
    児童館は行くのやめた
    園に入ったら人間らしくなってきて
    今2年生
    週1で2時間通級行ってるけど担任の先生に必要ない言われた
    3年で終わりの予定
    嬉しかったけどやっぱり心配
    困ったときに困ったいえなくて泣いてしまったりするし


    +18

    -0

  • 1067. 匿名 2025/01/12(日) 11:44:16 

    >>123
    定型の子なんて一人も見ないや@都内

    +4

    -1

  • 1068. 匿名 2025/01/12(日) 11:45:36 

    >>1059
    5年生なのですが、こちらに来ないでと言っているのにグループに入ってきて、誰も興味の無い話を一方的にしてくる
    皆で無視して去っていくのに追いかけてきて、また自分の興味のある話を延々としてくる
    うんざりしては離れるの繰り返しで、グループのリーダー的な男の子が皆の気持ちを代弁する形で、嫌気がさして突き飛ばしています そして、突き飛ばされてもまた寄ってきます 暴力を振るわれたと訴えますが、どちらが嫌な事をしているのでしょうか
    こちらは本当にうんざりしています
    言葉でも嫌いな事は伝えているのですが、どうやったら分かってもらえますか?

    +6

    -7

  • 1069. 匿名 2025/01/12(日) 11:45:39 

    >>133
    発達障害の夫もその親もガンダム好きだよ
    なんか収集してる

    +0

    -0

  • 1070. 匿名 2025/01/12(日) 11:46:27 

    >>648
    普通に子供に怒る程度だよ

    でもそれでも何度も知らないおばさんに
    「そんなに怒ったら可哀想」て言われてきた

    648が言いたいことって怖い人を連れて来いってこと?
    それとも親が子供が萎縮するくらい怖い存在になれってこと?

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2025/01/12(日) 11:47:26 

    幼児期に電車や信号好き=発達じゃないよ
    うちの息子の場合3歳には踏切の型を分類できてたし、近所の踏切の警報灯の種類も覚えてて交換されたら気づく、市内の信号の横に書いてある交差点名ほとんどすべて暗記してた
    6歳の今は交差点名や道路の番号でカーナビできる
    めちゃくちゃ地理に強い

    +5

    -0

  • 1072. 匿名 2025/01/12(日) 11:50:20 

    >>955
    え!癇癪起こしたとき、これでいいんだって思わせないために、
    (冷たい感じではなく)離れる、は正解だと主治医に言われてるんだけど
    実際前は癇癪→受け入れるを続けてたら改善しなかったけど、
    今は落ち着いてきたよ

    +11

    -1

  • 1073. 匿名 2025/01/12(日) 11:56:27 

    >>156
    娘にそっくり
    漢字を何度書いても覚えられない
    左右反対にしたり、点をわすれたり
    なんなら簡単な自分の名前も漢字だと間違える
    2年生までの画数少ないのは人の10倍くらい書かせたら何とかなってたのだけど
    学習障害だけ(?)でも発達障害というのかな?

    +6

    -0

  • 1074. 匿名 2025/01/12(日) 11:58:30 

    >>168
    今進学先で悩んでます
    特性のあるお子さんたち、どんな進路を選ばれてますか?

    +2

    -0

  • 1075. 匿名 2025/01/12(日) 12:06:59 

    >>1074
    168だけど、私の同級生や知り合いの特性持ちはデザイン専門学校出てWebデザイナーとか、工業系の大学出て電気工事士とか、商業高校出て自営業継いで自分の好きな物を取り扱う店に変えたりしてる。

    あと大学では好きな図書館学や歴史を学んで営業職に就いたって子もいたけど、合うって言ってた。

    同じ障害でも好みも性格も違うから、本人の話聞いたり担任にもよく相談したり、業界の事などなども調べた方が良いのかなー。
    最初の進路が合わなくても資格取り直すとか、お金貯めて違う学校入り直すって手段もあるし。

    私は学び直しを考えてて今ひそかに準備中。

    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2025/01/12(日) 12:21:06 

    >>298
    横からですが、
    傾向がある大人って独り言すごく言いますよね。
    私の周りでそれっぽいと思う人はもれなく言います。
    本人は独り言を言ってる事に気付いてないようです。
    自分の世界の中にたまに入ってるんだと思う。
    それがきっと落ち着くんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 1077. 匿名 2025/01/12(日) 12:49:53 

    >>1059
    横だけどこの場合近づいてくる方が普通にやばくない?言って伝わらないなら力で守るしかないもの

    +3

    -4

  • 1078. 匿名 2025/01/12(日) 13:11:44 

    >>1059
    低学年かなと思ったら高学年か
    距離感おかしいと社会に出ても詰むんだよね

    +4

    -3

  • 1079. 匿名 2025/01/12(日) 13:39:35 

    >>1063
    横浜市です
    誰でも通える割に療育パンクはないから、多分建前を気にしてる人もそれだけ多いんだと思う

    +4

    -0

  • 1080. 匿名 2025/01/12(日) 13:47:16 

    >>1079
    よこ
    私が読んでる自閉症児の親が書いてるブログの人も
    おそらく横浜市みたいで
    放課後デイも割と入りやすいみたいね
    ただし定型児にはあまり補助がないから
    きょうだいに定型児がいると…微妙な気がした

    +6

    -1

  • 1081. 匿名 2025/01/12(日) 14:48:09 

    2歳まで凄く大事もちろんその後もだけど
    脳が発育するスピード早いから苦手な事で昨日出来なかった事が出来たりする
    障害あっても無くても関係なく遊びや話しかけや生活習慣、食べ物とか大事
    運動と言語司る所は近いので話しが苦手なら運動、運動苦手なら話しかけから発達して行くケースもある
    その子によって違うから比べない事

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2025/01/12(日) 16:02:29 

    >>1054
    ヨコですみません。
    ほぼ全て、なるほど、と勉強になったのですが、
    唯一うちの息子の場合、
    周りを見て学ぶ、が壊滅的に全くできません。
    たとえば周りの子がノートを取っている、でもぼんやり座ってて先生に言われて慌ててノートをとる、
    あるいはみんなが次の授業の準備をしているけど気づかない、誰かが声をかけてくれて慌てて準備をする
     
    といった感じです

    こういう場合、周りが優秀な塾に入れたとして、改善するものなのでしょうか?

    +1

    -0

  • 1083. 匿名 2025/01/12(日) 16:03:55 

    >>801
    得意な科目があって正直羨ましい
    うちは数学もだめだ
    何の役にも立たない耳コピだけ得意

    +3

    -0

  • 1084. 匿名 2025/01/12(日) 16:13:02 

    >>1068
    意地が悪い子がリーダーなんて嫌なクラスだね

    私の場合は女の子だったけど、そういう子がいてハブられそうになってたから、
    仲間に入れてあげてたよ
    独特なその子も話聞いてると筋通ってて面白かったけどな

    少なくとも暴力振るうなんてなかったよ

    先生に相談してみたら

    +7

    -4

  • 1085. 匿名 2025/01/12(日) 16:13:40 

    >>1077
    言って伝わらなかったら叩くの?

    +4

    -1

  • 1086. 匿名 2025/01/12(日) 16:17:56 

    >>1079
    ご親切に教えてくださってありがとうございます
    職場に通える範囲で真剣に引っ越しも検討します


    +2

    -0

  • 1087. 匿名 2025/01/12(日) 16:19:04 

    >>1064
    賢すぎて周りと話が合わないタイプの子もいるよね
    うちは幼すぎるほうのタイプだけど

    +9

    -0

  • 1088. 匿名 2025/01/12(日) 16:21:02 

    >>1067
    なんでマイナス?
    本当に都内だと定型の子を療育(数カ所どこでも)で見たことないよ
    医師の診断書もいるし定型だと入れないよね?

    +3

    -2

  • 1089. 匿名 2025/01/12(日) 16:22:16 

    >>1069
    コレクターって発達障害の特性なのかな?
    男性だからだと思ってた

    +0

    -1

  • 1090. 匿名 2025/01/12(日) 16:24:39 

    >>1072
    私も同じように習ったよ。
    癇癪起こせば言うこと聞いてもらえるって刷り込まれちゃうんだよね。

    +1

    -0

  • 1091. 匿名 2025/01/12(日) 16:30:17 

    >>1075
    詳しく丁寧にお返事をくれて、ありがとうございます。
    とても参考になります。
    失敗させたらどうしよう、合わなかったら、と気に病んでいましたが、
    やり直すこともできると書いてくださったのを読んでハッとしました。
    本当にそのとおりですよね。
    調べること相談すること、本人の話を聞くことを心がけつつ、できる限りフォローしていけたらと思います。

    1075さんはご自身の学びの計画もあるのですね。
    陰ながら応援しています。
    為になるアドバイス、本当にありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2025/01/12(日) 16:31:45 

    >>1080
    お隣の川崎市って誰でも入れるんじゃなかったかな?
    神奈川に住んでた時に聞いたような

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2025/01/12(日) 16:45:03 

    >>88
    現実見たくない母親が猛反論してくるよー。
    おっさんと結婚するのはそういうリスクもあるんだけど同世代と合わない()女には都合悪いから聞く耳持たない

    +1

    -0

  • 1094. 匿名 2025/01/12(日) 17:17:42 

    >>1091
    たびたび&長文ごめん。

    人によるけど…失敗する事や合わない事より、失敗したり合わなかったりしても切り替えられる環境や安心できる状況を作る事の方が大切かも。

    発達とはいえ知能やスキルや意思はしっかり有る場合も多いから、子供が自分で考える隙や時間を作ってあげられる余裕も必要なんよ。たぶん。

    たとえ定型でも親が「あんたにはこれが向いてるからこの学校いけ!!」「これ選んだら苦労するから止めろ!!」って先回りして決めて、子供が自力で考えず何も出来なくなった例は割とあるみたい。

    少し前に児童福祉とか障害者福祉専門の教授から話を聞く機会があったけど。
    「子供がある程度の年齢になったら、意思を尊重して自己責任で好きな事やらせる。それで『何かあったら相談しな!』って言えば親も子も精神的にラクなんだよ」って言われた。

    「可愛い子には旅をさせよ」はあながち間違いではないと思う。
    発達云々の概念がない時代も今も、それで良い方に転んだ人も割と居たはず。

    +4

    -0

  • 1095. 匿名 2025/01/12(日) 17:18:44 

    >>1070

    >>988     

    +1

    -0

  • 1096. 匿名 2025/01/12(日) 17:28:25 

    >>874
    横ですがうちも光線治療しました!
    病院からお受験する予定があったら母子手帳に記載するの控えますけどどうしますか?って聞かれた
    不利になる場合があるみたい

    +5

    -0

  • 1097. 匿名 2025/01/12(日) 18:22:40 

    >>857
    今3歳で、うちも2歳頃から癇癪すごくて、待ち時間が怖くて憂鬱です
    ずっと注意しなきゃいけない状況に違和感を感じてます
    うちも年齢あがったらマシになるかな…

    +3

    -1

  • 1098. 匿名 2025/01/12(日) 18:27:58 

    >>1085
    10歳前後の子に我慢しろと?
    おかしい相手に合わせて我慢できないでしょう
    お世話係りでも何でもないのだから

    +5

    -3

  • 1099. 匿名 2025/01/12(日) 18:38:11 

    自治体がやってるショートステイを使ったことがある方いますか?うちはまだ診断ついてないのですが(境界知能ASD傾向あり未就学児)診断もなくて、親が病気でもない場合無理かな。役所に聞けってかんじですが、HPには載ってなくて、まずは体験談を聞きたいです。

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2025/01/12(日) 18:59:39 

    >>1092
    そうなんだ!?良いね!

    +0

    -0

  • 1101. 匿名 2025/01/12(日) 19:04:24 

    >>1088
    マイナスつけてないけど都内は診断書が欲しいんだね
    横浜も困り事があれば発達障害診断がなくても入れるけど、私の地元も診断書がなくても療育に入れた
    大学生の甥が定型だけど、小さい頃に療育に行ってたと義理兄が言ってた

    +8

    -2

  • 1102. 匿名 2025/01/12(日) 19:45:13 

    >>1083
    耳コピ得意なら英会話とか習ってみては?

    +5

    -2

  • 1103. 匿名 2025/01/12(日) 20:44:53 

    >>1046
    小児科医、保健師もあてにならないですから、
    母親の勘を信じるのみですよね。
    うちも診断出てからもなかなか、身内から個性やら何やらで、私が悪者にされましたね。

    +13

    -1

  • 1104. 匿名 2025/01/12(日) 20:54:15 

    今年保育園に入るんだけど他害が心配
    家では上の子の髪を引っ張ったり叩いたりして、強く叱って少しのあいだは治まってもまたやる
    まだどこにも相談してなくて、そろそろ3歳児健診があるから早く聞いてもらいたい

    +11

    -1

  • 1105. 匿名 2025/01/12(日) 21:29:28 

    >>1088
    都内だけど診断書なくても療育通えてます
    診断書ないとダメな区もあるんですね

    +5

    -0

  • 1106. 匿名 2025/01/12(日) 22:21:53 

    >>1085
    寄ってくる子の保護者が何も対策しないなら自衛するしかないと思うよ 他にどうしろと

    +3

    -4

  • 1107. 匿名 2025/01/12(日) 22:23:29 

    >>834
    >>799

    716にも書いてますが、看護師やめてもう何年も経ってます。
    なので「忙しいからから」とか「激務でプライベートな時間がない」とかは当てはまりません。
    掃除しないから家が埃だらけ。お掃除シートの蓋は使ったら基本開けっぱなしなので乾燥して使い物にならず。
    整理整頓片付けが苦手だからストックもあっちこっちに置いてて去年大掃除した時に同じシャンプーが6個あるのを見て本人びっくりしてました。

    834さんはどの立場から「理解しようともせず侮辱してる」と書いたのかわかりませんが、あなたは私の母をご存知なんですか?
    カビだらけの食器で飲んだり食べたり本人だけなら良いですが、汚いコップにお茶を入れて他の人に出してるんですよ。気付いてからは買ってきたペットボトルのお茶をそのまま出すように言いました。
    他にも色々あります。理解したくても出来ません。

    わざわざ貼ってくれたのに申し訳ないですが、TikTokは入れてないですし、見る気もないので見てません。
    すみませんね。

    +5

    -1

  • 1108. 匿名 2025/01/12(日) 23:35:35 

    >>576
    そうなの?知らなかったー!
    有難う!!

    +4

    -0

  • 1109. 匿名 2025/01/13(月) 00:33:23 

    >>346
    私も自覚なく高齢夫との間に3人も子供いるんだけど…子育て大変だなと白目剥いて育ててたけど、ふとよそをみたら楽勝で指示通ってるし、ウチだけちょっと違うなとは思ってた。ふと見たこのトピで頷きまくりで泣きたい。当事者は慎重にすべきかわからんのだよ。

    +20

    -0

  • 1110. 匿名 2025/01/13(月) 08:33:11 

    >>367
    流産しかけて(出血)、医療で処置した知り合いの息子さんは重度知的障害だよ…

    自然に逆らうことをしてはいけないんだなと思った。

    +8

    -12

  • 1111. 匿名 2025/01/13(月) 09:30:48 

    >>829
    そうだね~
    ガル民達も発達さんたち多いと思うよ

    +1

    -1

  • 1112. 匿名 2025/01/13(月) 09:40:40 

    >>1106
    それがイジメに繋がったとして本人と保護者の責任ということですか?

    +2

    -1

  • 1113. 匿名 2025/01/13(月) 10:00:04 

    >>1112
    手を上げる側からしたらイジメるまでもない関わってほしくない存在だからそれは大丈夫じゃない?

    +4

    -0

  • 1114. 匿名 2025/01/13(月) 10:06:18 

    >>1059
    後出しで申し訳ないけど、つきまとう子は勉強も運動も全然出来ないタイプ
    未承諾行為と言うのか分からないけど、異常行動してる方が発達に感じるよ

    +6

    -2

  • 1115. 匿名 2025/01/13(月) 11:02:23 

    >>1112
    どっちがいじめてるの?って話だよ
    人の嫌がることはしない

    +5

    -5

  • 1116. 匿名 2025/01/13(月) 13:05:16 

    生まれてこなければよかった

    +1

    -4

  • 1117. 匿名 2025/01/13(月) 15:20:20 

    >>540
    ふりかけ?顕微?

    +0

    -0

  • 1118. 匿名 2025/01/13(月) 16:07:35 

    >>1
    自分も幼少時,鼻が詰まって寝るときに良く癇癪起こしてたけど
    発達障害だったのか ?

    +3

    -1

  • 1119. 匿名 2025/01/13(月) 18:42:57 

    >>1094
    横ですが、それもわかるのですが大学進学は結構な金額がかかるじゃないですか。やる気があるなら行かせたいけど、勉強しないのに大学へは行きたいって言ってるのが親としては納得いかないんですよね。塾もやる気出すまでは行かせないつもりです。大金ドブに捨てるのが目に見える

    +2

    -0

  • 1120. 匿名 2025/01/13(月) 20:53:51 

    >>867
    ありがとう
    お返事が遅くなってしまって申し訳ない
    明日さっそく支援センター行ってくるんだけど、うちの自治体、そこに医師は常駐してないんだよね
    なので明日の様子で療育センター?になるのか?どこか病院の予約かなと思ってる…

    +1

    -0

  • 1121. 匿名 2025/01/13(月) 20:59:48 

    >>1051
    コメントありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

    +0

    -0

  • 1122. 匿名 2025/01/13(月) 21:13:37 

    >>1118
    そうなの?
    体調悪いときに機嫌悪いはあるあるじゃないの?
    大人だって鼻詰まってたら息苦しくて寝れないし辛いよね。

    +2

    -1

  • 1123. 匿名 2025/01/13(月) 21:21:07 

    >>298
    >>661
    お返事遅くなり申し訳ありません。
    コメントありがとうございます。

    独り言というよりは、ママに聞いてほしいって感じです。
    よくベビーカー乗って歌とか歌ったりYouTubeで聞いたセリフを言いますが、私が反応しないとママ聞いてよー!ってなります。
    でも結構声が大きくて私的には恥ずかしいとなります。
    ひたすら独り言呟いてる、自分の世界にいるって感じではないです。

    ご意見参考にさせていただきます。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2025/01/14(火) 10:44:39 

    >>942
    うち上の女の子2人、特に真ん中が発達っぽいんだけど、下の男の子は定型っぽい。私の遺伝がまずくて、長男は夫の遺伝で補ってるって事?
    納得できそう…うちの家系が私含めてヤバいんだよね。

    +1

    -0

  • 1125. 匿名 2025/01/14(火) 12:18:07 

    >>4
    健常児でも男の子って電車好きな子は多いからね。
    電車が好き=発達 という方程式にはならない。
    でも鉄道オタク過激派は、ほぼ100%発達抱えてると思う。

    発達児は健常児では見られない部分への食いつき感が顕著だと思う。
    例えば一度聞いただけで電車や駅のアナウンスを記憶するとか、異常なほどに車両に詳しくなって少しの違いでも見つけ出すとか。
    健常児は単に「電車カッコイイ!すげえ!」で終わるところが発達児は、そこで完結しない。
    発達児はその興奮が脳内麻薬になってこびりついてるから健常児とは違い成長しても他へ趣味や関心が分岐しにくく過激な鉄道オタクになってしまうのかと思う。

    +0

    -2

  • 1126. 匿名 2025/01/14(火) 12:23:44 

    新生児の頃から寝ない、とにかく寝ない、抱っこするか乳首を咥えてないと常に泣いてた。
    喃語も少なく2歳半になっても一語文すらない。

    あと他の発達障害を待つ子供を抱えてるお母さん達に聞いてみたいんだけど子供が赤ん坊の時、眉間にシワ寄せてしかめっ面な事多かったですか?

    +3

    -0

  • 1127. 匿名 2025/01/14(火) 12:25:13 

    >>567
    406です。うちは小さく生まれ、生まれつき大学病院→診断コースだったので他が分からなかったけど、隣の市が困り事程度で療育行けるのかな?と思っていたもので。因みにうちの市は診断書がいる。

    隣の市の子が多い知育系放デイは、「この子性格の我が強い範疇の定型では?」っていう頭の良い子も来ていて、知育教室とか塾でもやれる(伸びる)んじゃ?っていう子もいる。
    うちは自閉スペクトラムなんだけどそういう定型なんだろうなという子とは明らかに違う。
    そういう教室は、診断されてない定型の賢い子に多く来てほしいんだろうなと傍から見ていて感じる。。

    +0

    -0

  • 1128. 匿名 2025/01/14(火) 19:13:02 

    >>1071
    息子と似ている体験談安心しました涙

    +0

    -0

  • 1129. 匿名 2025/01/14(火) 19:58:07 

    >>1126
    ことある事にしかめっ面だった!!!
    寝たと思ってもちょっとした物音で起きてしまう子だったし、かなり神経質な子なんだろうなーぐらいに思ってたけど、神経質どころのあれじゃなかったわ笑

    つかまり立ちと同時につま先立ちデビューしたり、謎の横揺れ縦揺れ、頭を打ち付ける、電気にこだわりあるのかオレンジの電球になると様子がおかしくなる、何もないのに笑ってる、人が目の前にいてもまるでいないかのように全然関係ない所を見てるとか1歳前からなんだか嫌な予感してたよ…
    周りは気にしすぎと言うものの、やっぱり一緒にいる時間が一番長い母親って何かわかるものあるよね

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2025/01/14(火) 20:24:07 

    赤ちゃんの最初のテストでよくハンカチテストがありますが定型通り6ヶ月頃に出来ましたか?
    実際関係あるのでしょうか?

    +4

    -0

  • 1131. 匿名 2025/01/14(火) 20:58:28 

    >>1129
    初めての子どもだから、赤ちゃんのしかめっ面も定番なのかな?と思ってはいたけれど周りを見ても、我が子のようにしょっ中しかめっ面してる子はいなくて。
    たまに知り合った親子で、しかめっ面ばかりしてる赤ちゃんが成長すると多動だったり何かしら発達の問題を抱えて成長してるな・・・と、ふと思って。
    今、読んでるブログサイトの知的無しの発達障害の息子さんとの奮闘記でも赤ちゃんの時にしょっちゅうしかめっ面していた事が描かれていて「関係性ある?」と思ったので、聞いてみたの。
    関係あるのかねぇ?

    +5

    -1

  • 1132. 匿名 2025/01/14(火) 21:12:13 

    >>2
    知的を伴う自閉症の息子くるくる回るもの大好きです。0歳の頃ベビーカーをひっくり返し車輪を回していた。1〜2歳の頃、必ず車のおもちゃを手に持たないと外出できないこだわりがあり、好きな時にタイヤを回したいから。現在3歳、本屋さんで買って欲しがった絵本は、ぐるぐるさんでした。
    我が子が発達障害、自閉症だと気づいた言動part2

    +0

    -0

  • 1133. 匿名 2025/01/14(火) 22:45:22 

    >>25
    普段はレストランでじっと座れないくらい落ち着きないのに、
    やたらレゴだけは集中して黙々とやる親戚の子いたよ
    親はレゴ助かると言ってたけど、過集中と後に指摘されたみたい。
    どのレベルまでが集中なのかよく分からないや

    +1

    -0

  • 1134. 匿名 2025/01/14(火) 22:48:09 

    >>1
    0歳代から目が合わない

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2025/01/14(火) 22:49:57 

    >>942
    男の子は表に出やすいだけで、実際は女の子も同じくらい発達傾向の子はいるという説もあるから、何とも言えない
    私自身、娘が発達傾向あって自分も調べたら自閉傾向だったし。
    親子共にIQが平均の上だったから何とか補ってきたけど、思えばやっぱり色々あったよ

    +3

    -0

  • 1136. 匿名 2025/01/15(水) 09:50:10 

    幼稚園からの指摘で気づいたな。
    育てやすかったから自分では気づけず。
    今も親の私は何も困らないけど本人がこれから先困りごとが少しずつ増えていくんだろなあ…って感じ。
    女の子だから人間関係も高度になっていくし不安しかないよ。

    +6

    -0

  • 1137. 匿名 2025/01/15(水) 20:45:36 

    >>1136
    診断されたんですか?
    幼稚園まで気付かないレベルだったなら、正直診断されずにグレーゾーンのままやり過ごしたいって気持ちはありませんでしたか?不躾な質問ですみません。

    +4

    -0

  • 1138. 匿名 2025/01/16(木) 13:48:25 

    NICUで働いてたとき、哺乳が下手な子や寝てるときでも舌が常に出てる子は発達が遅いって聞いたことある
    でもNICUにいる子は小さく生まれた子も多いので、発達の遅れは少々あると思う

    +7

    -0

  • 1139. 匿名 2025/01/16(木) 23:33:57 

    >>64
    息子はカレンダーと時計が大好き。ろくに会話できないのに字を読めるようになった

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2025/01/17(金) 00:47:02 

    >>20
    娘の同級生がまさにそんな子。娘は断れないからか、よく付きまとわれてるし、うまく利用?依存してくる。成長したら男に依存して振り回すタイプになりそう。

    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2025/01/20(月) 09:41:48 

    3歳娘、発語はあるし会話もできてはいるけど、アニメのセリフを丸暗記してずっと1人でそれ言ってたり、こちらが投げかけた質問には基本無視か答えてくれない。
    園で何してきたかとか誰と遊んだとか何も語らない。
    検査待ちで診断名はまだついてないけど確実に何かしらあると思ってる。
    幼稚園まではこのままなんとかなったとしても小学生以降が今から心配でしょうがない。

    +6

    -0

  • 1142. 匿名 2025/01/20(月) 18:40:18 

    >>65
    うちの兄に似てる。
    結果、中高一貫から京大行ったよ。
    小5くらいからめちゃ伸びたみたい。

    ただ、いまだに人間関係は苦手そう。

    うちの息子も自閉傾向言われてるけど、
    学習障害ぽいから、どうしてあげたら良いか悩んでる。

    +4

    -0

  • 1143. 匿名 2025/01/21(火) 16:24:00 

    つま先立ち、クレーン現象、言葉の遅れ、おうむ返し、並べて遊ぶ、石でも砂でも触った物は口に入れる、4歳でやっと診断してもらい軽度知的障害と自閉症でした。
    現在7歳ですが原因不明の癇癪、シャトルラン、上着を着ないなどのこだわり、尿漏れなど困った特性がどんどん出てきていつまで自分が持つか不安。

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2025/01/21(火) 18:51:21 

    これがあると発達障害、自閉症を疑って相談しに行ったほうがいい
    0歳 寝ない、寝るのが下手、乳首吸うのが下手、敏感、抱っこを嫌がる、ハイハイ一瞬ですぐ歩けるようになった
    1歳 高いところに平気で登る、寝るのが下手、食べるのが下手、言葉が出ない、爪先立ち
    2歳 爪先立ち、癇癪、言葉が出ない、食べるのが下手、偏食
    3歳 偏食、言葉が出ない、何度注意しても同じことをする、目線が合わない、癇癪
    4歳 目線が合わない、集中できない、座っていられない、癇癪、叩く蹴る

    +1

    -0

  • 1145. 匿名 2025/01/24(金) 06:07:57 

    >>1144
    0歳のハイハイ一瞬ですぐ歩けるようになったっていうのも問題ありなんですか?
    体幹が鍛えられないとかでしょうか?

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2025/01/24(金) 22:08:25 

    >>1145
    横だけど
    うちの自閉の子、ハイハイほぼしなかったよ。

    体の使い方が下手なのかな。
    発達の子あるあるじゃないかな。

    +3

    -1

  • 1147. 匿名 2025/01/25(土) 09:17:02 

    >>1146
    知らなかったです!
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2025/01/28(火) 16:07:22 

    >>1079
    横だけど横浜市も広いから区によって全然違うと思う
    私の住んでる区は基本的には診断ないと受給者証取れないし、療育センターのst、otは年長くらいしか受け付けてなくて全然受けれない(我が子は4歳です)

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2025/01/29(水) 16:13:38 

    死ねば?

    +0

    -1

  • 1150. 匿名 2025/01/31(金) 14:47:47 

    >>148
    思うよね。

    けど
    不妊知らずの私が産んだ子が2人とも自閉症だったから..出来やすいから良い遺伝子!とも限らないなと、
    思わざるを得なかったよ

    1人目妊活はじめて3ヶ月目で妊娠
    2人目ほしいと思ってタイミングとったその月に妊娠

    こんな例もあるということで、

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2025/02/01(土) 20:32:01 


    0才、癇癪が酷かった、乳首が吸えなかった
    1歳、おんぶがのけぞってできなかった。表情がかたい
    2歳、会話がほとんどできないのに、早朝覚醒した瞬間からYouTubeで覚えた恐竜の名前を唱えつづけた。
    標識や看板、道順をよく覚えている。
    3歳、遅延性エコラリアで場面の再現(間違えると癇癪を起こす)私はこれで確定だと思った。

    3歳の頃から色々な所に相談にいったけれど「お母さんの考え過ぎ!」と言われつつけ、小1でやっと積極奇異でトラブルを起こし周りも気づいた。

    +0

    -0

  • 1152. 匿名 2025/02/05(水) 08:09:30 

    >>75
    明るいけど空回りめちゃくちゃわかります。
    娘は黙っておけばいいのにいつも悪目立ちして大失敗。
    そして空気読めない母にそっくりです。
    苦手な母を育ててる気分になって精神的にきついです。

    +0

    -0

  • 1153. 匿名 2025/02/05(水) 08:36:43 

    >>180
    自分の子供が兄弟姉妹に似るのわかります。
    自分の娘が手帳持ちの兄の幼少期にそっくり。
    何回同じこと注意されても一生直らない。空気読めないくせに目立ちたがり屋。調子乗るくせに怖がりでいつも文句言う。人を激怒させる。

    私にも薄く特性はあると感じてますが、自分には強く特性が出てない分まさか子供がそっちに強く似るとは思わなかった。

    +0

    -0

  • 1154. 匿名 2025/02/06(木) 12:44:21 

    >>77
    よこだけど2歳頃にいろいろでてくる子が多いと思う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。