ガールズちゃんねる

我が子が発達障害、自閉症だと気づいた言動part2

1154コメント2025/02/06(木) 12:44

  • 501. 匿名 2025/01/11(土) 04:02:54 

    >>148
    できないものってやっぱり無理に作ったら、だめよね。

    +90

    -3

  • 502. 匿名 2025/01/11(土) 04:05:54 

    >>299
    仕事クビになっちゃう
    どこに行っても疎まれる、いじめられるならハードモード

    +27

    -1

  • 503. 匿名 2025/01/11(土) 04:13:02 

    >>197
    幼児期のみかもしれませんが、変に楽観的だったり、危機意識がなかったりするのに自分が嫌なことをされたらすぐ泣いて〜のせいだ、〜にやられたー、と他責しませんでしたか?
    それと物を大切にせず考えて触ったり動かしたらりしないから壊したり引きちぎったり、ビリビリにしたり、無駄にしたり。

    +29

    -2

  • 504. 匿名 2025/01/11(土) 04:24:45 

    これって特性バリバリですよね?
    幼稚園のころ通院と療育してWISKもしましたが、診断はおりずでした。
    1人目だったので子供は手がかかるのが当たり前と思っていましたが、弟が生まれて育てやすさにびっくり。
    やっぱり何かあると思っていて、ここみてまた通院しようと決断しました。

    ・赤ちゃん期→母乳飲むのが下手で授乳できなくて泣く、ベビーカーなどで自然と寝ることがない、あやしても笑わない
    ・幼児期→人前に出ることが苦手で発表会で前に出るものの泣いてしまってその後微動だにしない、言葉が遅い

    ・現在小学4年生。勉強苦手、集中力が続かないけど好きなことは何時間でもやり続ける(スライム触ったりYouTube見たり)
    ・言葉でのコミュニケーションが苦手
    ・こだわり強い(髪を伸ばして切りたがらない、汚い古いと感じる椅子に座れない、靴下嫌いですぐ脱ぐ)


    +1

    -10

  • 505. 匿名 2025/01/11(土) 05:06:47 

    >>393
    あの石落とすのって特性なの?
    うちもやってたわ

    +23

    -1

  • 506. 匿名 2025/01/11(土) 05:08:45 

    >>178
    責められてると感じやすい 
    自責思考

    の場合は違うのかな?

    +7

    -3

  • 507. 匿名 2025/01/11(土) 05:14:13 

    >>403
    今はだいぶ気を付けられる様になったけど(それでも時々やらかす)人が発言してるのに被せて発言したり一方的に話したり。

    衝動買いが多い、お金を貯める事が難しい方だと思う。
    お金を遣う時と遣わない時の差が激しい。

    集中力が無い、短い。かと言って過集中な時があるから疲れてぐったりしてる。

    今更、診断に行っても…とか診断されてもと思うけど(40代半ばです)どちらにしても診断された方が楽、安心したい気持ちが最近強くて薬で症状軽くなるなら病院行くか考え、迷ってる。

    +40

    -1

  • 508. 匿名 2025/01/11(土) 05:26:45 

    >>19
    うちは小学生〜ポケモンに移行してしまった
    プラレール、シンカリオン売る時親のが切なくなったよ

    +55

    -3

  • 509. 匿名 2025/01/11(土) 05:28:08 

    >>484
    表情が乏しいとかじゃないの?

    +1

    -1

  • 510. 匿名 2025/01/11(土) 05:34:25 

    >>18
    キツいね。

    +20

    -1

  • 511. 匿名 2025/01/11(土) 05:35:47 

    >>4
    線路際で車掌のふりしてしゃべってるのと勘違いしていないだろうか?

    +3

    -3

  • 512. 匿名 2025/01/11(土) 05:36:50 

    >>26
    やっぱ2歳過ぎても発語も指差しもないとなんかあるよね
    うち長男が発達グレー寄り軽度だから遅れてたけど2歳時点で単語が少しだけ、くらいはおしゃべりしてたけど
    次男は今2歳5ヶ月だけど発語ゼロ、指差し無し、オウム返しはたまーにやる、模倣もたまに、って感じで、軽度知的の長男よりもずっと遅れてる。
    次男の知的は長男より重そう。中度くらいは覚悟してるよ。

    +44

    -0

  • 513. 匿名 2025/01/11(土) 05:38:59 

    >>465
    私、その子なら話相手できるかも知れない。

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2025/01/11(土) 05:46:26 

    >>150

    発達障害でカウンセラーをしている人を知っとる

    +1

    -3

  • 515. 匿名 2025/01/11(土) 05:48:34 

    >>181卵子が精子を選ぶ説があるよ
    気に入らないと精子を入れないのよ
    目に見えないところで、なんか意思が働いているのかもしれない

    +76

    -2

  • 516. 匿名 2025/01/11(土) 05:51:18 

    >>504うちの母親が診断はされてないけど多分発達障害
    靴下が大嫌いで真冬しかはかない
    聞いたら感覚過敏で気持ちが悪いらしいよ

    +8

    -2

  • 517. 匿名 2025/01/11(土) 06:03:37 

    年長さんの運動会のリレー。1周走ってバトンを次の人に渡す(自分の出番は終わりで、バトン渡した後は、横にはけるよね)渡した後も全速力で走り続けていた。ふざけてとかではなく。年少さんでも分かるようなルールが理解出来ていない、知的。

    +17

    -0

  • 518. 匿名 2025/01/11(土) 06:10:48 

    >>6
    旦那?

    +0

    -0

  • 519. 匿名 2025/01/11(土) 06:11:48 

    >>515
    わかる気がする!!
    いやわかんないんだけど、なんかわかる。笑
    人間の体なめたらあかんよね。

    +77

    -0

  • 520. 匿名 2025/01/11(土) 06:14:40 

    2009年から精神医学界が発達障害ネタで
    騒ぎ出したんだよね。
    「不登校」も「仕事が出来ない」のも
    全部発達障害認定。
    困るのはアメリカのカルト集団「サイエントロジー」が
    精神医学に猛反対していること。
    精神医学を批判するとサイエントロジー信者だと
    誤解されるから本当に迷惑。

    +2

    -7

  • 521. 匿名 2025/01/11(土) 06:27:32 

    >>520
    なんか気持ち悪いよね
    軍隊の考えみたいで何でもかんでも横並びにアレができないコレができない。だから発達障害。なんてさ

    人の成長なんて生まれた時期と心の成長によってペースがあるのに

    +19

    -2

  • 522. 匿名 2025/01/11(土) 06:32:53 

    >>1
    発達障害はただの遺伝

    おばさんが気付いてないだけで先に癇癪を起こすから子供もそれに対抗してんだよ…w

    おばさんのキチガイじみた北朝鮮並に自由のない生活を強要されてるんだから、そりゃキレるだろw
    キムおばさん体制なんだよ?

    保育園にぶち込んで自由を奪い、犯罪がどうたらこうたらで自由に外に遊びに行かせず、おばさんのわがままで家に友達を呼べず、でかいテレビを共有してワイワイ友達とゲームもできない
    さらに生まれて数年でお受験おばさんによる教育虐待が始まる

    その結果が異常な不登校率だろ
    おばさんを甘やかした結果さ
    そして、やっぱり病気だった☺️私は悪くない😆と反省しないことでさらにおばさんの勘違いは悪化する

    +2

    -23

  • 523. 匿名 2025/01/11(土) 06:33:06 

    学習障害の疑いがあって発達検査を勧められたけど、どこも児童神経科は受診だけでも半年待ち、一年半待ち…。

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2025/01/11(土) 06:41:51 

    >>424
    息子さん頑張りましたね。差し支え無ければなんの診断だったのでしょうか?asd?ADHD?など

    +60

    -2

  • 525. 匿名 2025/01/11(土) 06:43:14 

    昭和の子供

    みんなで家に集まってテレビゲーム 自然と友達も増える

    3歳くらいから当たり前のように1人で公園に遊びに行ける

    幼稚園に入るまでは自由に遊べるのが当たり前

    小学校で学童に拉致されず親がいなくても留守番ができる

    中学受験など無駄なことをせず、遊んだりサッカーや野球、水泳、ピアノなど人間らしい習い事をできる

    両親が金持ちで生活に困らない


    令和のおばさんの子供

    1人でぼっちゲー おばさんに監視されてネットにもつなげず 自分で買ってもらえないと友人の家で楽しむこともできず

    自由に公園に遊びに行けない 親同伴でなければ行けず常に監視される 親の都合優先で友達も作れない ママ友などという理由のわからないものが優先され、ママ友の子供という自分と仲が良いわけでもない奴らと一緒にいさせられる

    0歳から保育園に監禁され全く自由なし

    小学校で学童に拉致 さらには最近では、おばさんが夏休みをなくせなどと主張

    お受験おばさんによる教育虐待開始 太陽も見えない陰気な部屋でシコシコとガリ勉

    極貧シングルマザーおばさんという親ガチャ失敗

    ↑日本はいつの間にキムおばさんに支配されたんだよ?
    あまりにもキムおばさんに支配された家民が可哀想すぎる😭😭😭
    早く脱おばさせてあげたい

    +4

    -7

  • 526. 匿名 2025/01/11(土) 06:44:41 

    >>1
    1歳半過ぎても発語無し、目があまり合わない、パパママ言わない、疎通が取れない、クレーン現象、くるくる回るなど常同運動、こだわり強い、癇癪起こしたら手を付けられない、頭を打ちつけるなど自傷行為、他人に興味がなく1人でしか遊ばない、自分のテリトリーに入ってきた人は障害物のように排除しようとする、色や数字など特定のものに強い興味を示す

    1歳ごろからこの子はなんかあるなと思って、かかっていた小児科で1歳半で指摘され相談に行き2歳頃から療育スタート、3歳で発達検査して自閉症の診断。

    +23

    -2

  • 527. 匿名 2025/01/11(土) 06:53:46 

    >>36
    母親から?

    +1

    -2

  • 528. 匿名 2025/01/11(土) 06:54:14 

    >>522
    支離滅裂で草

    +14

    -2

  • 529. 匿名 2025/01/11(土) 06:58:27 

    >>457
    これからの時代、人とのコミュニケーションの少ないIT系が伸びると言われてるし、得意なことを伸ばせばかなり高収入になりそうなタイプだと思う。
    時代は変わるし「ごく普通の人」ってずっと普通〜なままなのはいつの時代も同じかも。

    +30

    -2

  • 530. 匿名 2025/01/11(土) 07:02:26 

    >>387
    うちもだよ。両親族誰もそういう子はいなくて姉は普通だけど弟だけ自閉症。
    療育先とかで周りに沢山発達障害の子いるけど4人子供いて4人とも…みたいな人もいる事はいるけど、両親普通できょうだいの中でその子だけみたいなパターンが多く感じる。確かにアレ?って親もいるけど

    +24

    -1

  • 531. 匿名 2025/01/11(土) 07:09:09 

    >>521
    精神科を受診すると、確実に「精神障害者」にされるのは
    周知の事実だしね。ブラック企業で働くより
    障害年金で暮らす方が楽だから、猫も杓子も
    精神科を受診するようになってしまった。
    5chの人たちが「ナマポ」と罵る生活保護よりも
    闇が深いんだよ、精神医学は。

    +7

    -1

  • 532. 匿名 2025/01/11(土) 07:11:20 

    >>443
    息子の中学時代も、同じようなことを言っていました。
    学校は疲れると言い、朝もなかなか起きることができず(これは今もですが)、休みたいと言い出し、励ましながら行かせていましたが、中2の時2ヶ月ほど不登校までは行きませんが数日行って数日休むという事を繰り返しました。
    このまま高校に上がっても単位の心配もあったため就職も考えましたが、それはもっと嫌だと拒否。
    周りが大学の志望校などを真剣に考え始めている中、1人だけ白紙で進路の紙を出しているようです。この成績のままだと、おそらく大学の内部進学も無理だと思うと面談で言われました。
    勉強をしたくなくても、なにか目指したい仕事ややりたい事などあれば、その道への応援をするのですが。
    先日友達から、お前このままだとヤバいぞ!と教えてもらった様で、高2が近づいてきてほんの少しですが現実が見えてきたようです。かと言ってまだ勉強はしませんが、人より遅くても周りを見て何か気づいてくれればと思い、今はただ見守るのみです。

    +28

    -0

  • 533. 匿名 2025/01/11(土) 07:15:39 

    幼稚園に入る前の頃
    習い事に行ったけどみんなと同じことができず脱走する、買い物中カートに嫌がって乗れない、おもちゃの貸し借りができない
    など育てにくいなと感じた
    ちなみに男子

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2025/01/11(土) 07:15:46 

    >>49
    幼稚園の発表会で浮くと、教室から飛び出すは発達障害デフォルトだよね笑
    うちは1歳半で児童館に連れていった時に違和感あった!全然止まって遊ばないんだよね。フラフラしてるだけ。結果知的障害ありの自閉症でした。

    +63

    -0

  • 535. 匿名 2025/01/11(土) 07:16:44 

    >>2
    はい。

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2025/01/11(土) 07:17:20 

    >>521
    日本は特に同じことを求められるから
    ヨーロッパみたいになればいいのにと思う

    +2

    -3

  • 537. 匿名 2025/01/11(土) 07:17:41 

    >>522
    コメ主が病気で草w自己紹介やんw

    +15

    -2

  • 538. 匿名 2025/01/11(土) 07:19:19 

    >>528
    どこが?言い方は過激で挑発的だけど言ってることはわかる。支離滅裂ではないよ?

    +2

    -6

  • 539. 匿名 2025/01/11(土) 07:20:08 

    >>3
    今その話してない
    空気読んで

    +27

    -3

  • 540. 匿名 2025/01/11(土) 07:20:22 

    関西で体外受精の実績が多数ある有名不妊治療クリニックで体外受精をした知人のうち、うちを含めて5人の男児が自閉症だよ。そんなことある?やっぱ本来育ってはいけないレベルの受精卵を、無理矢理作ってんだなと思ったよ、

    +33

    -1

  • 541. 匿名 2025/01/11(土) 07:20:55 

    >>350
    それから定型に追いついたんですか?

    +14

    -0

  • 542. 匿名 2025/01/11(土) 07:21:38 

    >>4
    うち男の子3人いるけど3人とも電車は大好きだったよ。姪っ子ですら大好きだったから電車好きだからってことはないと思う

    +23

    -0

  • 543. 匿名 2025/01/11(土) 07:23:27 

    >>53
    ベテランの助産師さんが「新生児の時からこの子は知的障害があると分かる」と言っていたと聞いたことがある
    知的障害がある子は、やっぱり体幹がぐにゃぐちゃで抱っこした時の感覚が健常児とは全然違うのだとか

    +71

    -1

  • 544. 匿名 2025/01/11(土) 07:24:55 

    >>88
    調べたら父親の年齢が、
    10歳上がるほどに自閉症スペクトラムを発症する確率が2倍以上になると有るね。
    子供が診断されて後から親の障害もわかったって場合も有る。

    +36

    -1

  • 545. 匿名 2025/01/11(土) 07:25:36 

    >>424
    私も周りの環境が大事だと思います
    理解のある人がいてくれたら自己肯定感が低くなることなく成長できる
    発達の子は初めてのことが苦手だから経験すればできるようになる
    興味があることには一生懸命になれます

    うちも運動会ではダンスをかたくなにせず棒立ちで目立ってた
    なのに、中学生になって友達の影響でダンスを習い始めてイベントに参加してました

    +66

    -0

  • 546. 匿名 2025/01/11(土) 07:27:36 

    >>424

    >息子は1歳半健診の時点でママ、パパ、ブーブーしか言えず保健師全員の目が光って覚悟決めた
    やっぱり診断ついた


    えっ、発語3つあるのに!?1歳児トピ見てたら、1.6で発語なしとか1〜3つぐらいとか。正直パパママ言えたら充分だと思ってました😥

    息子は現在1.6で、感情系の発語ばかりです。
    「はーい」(返事)
    「はいっ」(物を渡す)
    「あ!」
    「あーん」
    「おいしい」
    「ヨイショ」

    不安です💦

    +47

    -0

  • 547. 匿名 2025/01/11(土) 07:28:23 

    >>5
    どの辺が攻撃的?あなたのコメントは攻撃的にみえる

    +18

    -14

  • 548. 匿名 2025/01/11(土) 07:28:29 

    トイレのハンドドライヤーの音で、パニック!!
     幼少期にコレあると高確率で間違いない。

    +14

    -1

  • 549. 匿名 2025/01/11(土) 07:35:50 

    >>516
    小学生の時にどうしても帽子がかぶれない
    ランドセルも背負えない子がいた
    他にも色々変わっていた
    その子
    勉強は出来て医師になっている

    +15

    -0

  • 550. 匿名 2025/01/11(土) 07:41:56 

    >>179
    私の兄が中度で障害があるけど、私には何もなし。
    きっと大丈夫だよ!!出産頑張ってー!

    +14

    -2

  • 551. 匿名 2025/01/11(土) 07:42:02 

    >>548
    まじか。息子めっちゃ泣き出すわ…

    +4

    -1

  • 552. 匿名 2025/01/11(土) 07:43:05 

    >>504
    特に発達障害ぽくは感じないけどなあ

    +4

    -5

  • 553. 匿名 2025/01/11(土) 07:44:43 

    >>548
    パニックまでいかないけど、3、4歳の時は怖い!ってガチで怯えてたよ
    5歳の今は大丈夫
    定型です

    +18

    -2

  • 554. 匿名 2025/01/11(土) 07:46:33 

    >>406
    横だけど、市の集団検診の後の個別相談を希望して、悩み事とか相談して後日、市の施設で簡単な発達検査を1度受けて受給者証の希望を伝えたら発行されたよ。
    検査で問題無ければ発行されないのだろうけど、うちは、発語が少なく多動だったのであっさり取れた。

    小学校の支援級も、希望者は受け入れてくれて希望者数により先生の配属人数が決まるって言ってたよ。
    支援級在籍者は、全学年で13%位、90人位居てる。 
    市によって対応が全然違って、隣の市は外国人の日本語がまだ分からない子と、難聴の子しか居ないと言ってて驚いた。

    +4

    -1

  • 555. 匿名 2025/01/11(土) 07:47:38 

    >>50
    よこだけど、
    定量科学研究所病態発生制御研究分野、
    生殖細胞を研究する岡田由紀准教授は、

    「親から子供に引き継がれるものとして、
    DNA以外にも精子の核内にあるRNAや、
    ピストンタンパク質も間接的に受け継がれる事が分かっており、
    例えば高齢の父親の子供は精神疾患のリスクげ高い」という事が、
    研究により分かっていると書いて有る。

    +31

    -0

  • 556. 匿名 2025/01/11(土) 07:48:35 

    >>1
    うちは4歳までそんな感じで絶対何かあると相談に行ったけど違うって言われて。
    でもたしかに幼稚園入ってどんどん落ち着いたしそのこだわりや完璧主義がいい方に向いて習い事や勉強も良くできたから紙一重なのかとおもってしまった。

    こだわりが強くて発達障がい認定された子のその後はどうですか?
    大きくなっても癇癪あるのかな。
    うちは大人になったけどやっぱり完璧主義なとこは治ってないしよく分からない。

    +20

    -0

  • 557. 匿名 2025/01/11(土) 07:49:24 

    >>529
    悪いけど、IT系の仕事も高給であればあるほど、コミュニケーション能力を求められるよ
    ITでもコミュニケーションを必要とされない仕事は換えが効くからそんなに給料高くない

    +44

    -0

  • 558. 匿名 2025/01/11(土) 07:54:03 

    >>259
    あーうちの子踏切好きだわ
    近くに踏切なくて自転車の後ろに乗せて踏切見に行ってたな
    今は踏切の玩具で満足してる

    +26

    -0

  • 559. 匿名 2025/01/11(土) 07:54:11 

    >>544

    でも元が凄く低いから2倍になったところでめちゃくちゃ低いのよ…
    遺伝はその何万倍

    +24

    -1

  • 560. 匿名 2025/01/11(土) 07:58:14 

    >>546
    よく言葉出てる方だと思うよ
    総合病院の小児科医に診てもらったことあるけど、発語は2歳まで待てばいいと言われた
    指差の方を質問されたかな

    その医師の息子さんも、一歳半では一切単語出ず、二歳で突然喋り出したと言ってた
    自分は専門医だから全く心配してなかったが、親御さんは心配になる気持ちわかるとかなんとか

    +45

    -0

  • 561. 匿名 2025/01/11(土) 07:58:33 

    >>554
    自己レス 
    検査は専門家だろうけど、医師ではなかったよ

    +0

    -0

  • 562. 匿名 2025/01/11(土) 07:58:38 

    >>36
    遺伝なんだろうね
    遺伝子した=100%表に出る特性になる、じゃないけどね
    きょうだいでも発現するしないは当然ある
    数多く遺伝した遺伝子の特性の中から確率で決まるからね
    たまたま発現しなかった子供がいたとして、遺伝子は持ってるから、その子供の子供が発達障害になることもある
    特に男性のY遺伝子由来だと必ず引き継がれるから、発現するかしないか男兄弟は注意観察だと思われる

    +38

    -0

  • 563. 匿名 2025/01/11(土) 08:01:10 

    >>427
    小さい頃、換気扇をいつもずーっとみている子いたけど
    そういうことかって思った。

    +13

    -0

  • 564. 匿名 2025/01/11(土) 08:06:18 

    >>150
    大口病院事件の犯人思い出したわ…

    +8

    -0

  • 565. 匿名 2025/01/11(土) 08:10:16 

    >>141
    父親が高齢な程、
    多くの遺伝子変異が子に伝わる事や、
    最近の傾向では、
    親は検査等は受けて無くて子供が発達障害の診断がおりて、念の為に検査したら、
    後から親もそうだった事がわかるパターン
    も有るみたいだね。

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2025/01/11(土) 08:14:09 

    >>84
    うちは、おもちゃ>>>>親 みたいな興味で、預けてお迎え行ってもおもちゃに駆け寄って泣きわめく、みたいな感じで親に興味なかったな。
    まだ遊びたい!みたいなワガママが出る年齢ってわけでもなく、0歳くらいからずっとそんな感じ。
    ママー!みたいな甘えが少なかった。
    すごくドライ。

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2025/01/11(土) 08:14:53 

    >>406
    医師が発達障害ではないけれど、〇〇に困ってるとか、現在はわからないけど様子見、〇〇に困っているなど書いて、親が希望すれば誰でも療育に行けます。
    だから療育センターに相談しに行って、親が困り事を言えば、親の希望で誰でも療育に行ける感じです

    だから親の考え方が強く影響されると思う
    困り事があっても療育って、障害認定されたみたいで行きたくない!と思ってる親は行かせないし、外面を気にする親や、大丈夫でしょと呑気な親も行かせない
    反対に定型でも心配症だとマイナスにはならないけど通わせる
    だから心配症の親だと兄弟で通わせると思うよ
    診断がついてる人達はまた別だろうけど

    +8

    -0

  • 568. 匿名 2025/01/11(土) 08:16:42 

    >>452
    何歳くらいでそれらが怖くなくなりましたか?

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2025/01/11(土) 08:24:33 

    >>567
    よこ
    でも誰でも療育に行けるおかげで
    療育機関がパンクしていて
    本当に困っている子達がなかなか療育に行けないって地域もあるんだよね
    都内だと放課後デイがそんな状態らしいわ

    +26

    -1

  • 570. 匿名 2025/01/11(土) 08:26:02 

    >>546
    大丈夫大丈夫!指さしする?よく目が合う?

    +11

    -0

  • 571. 匿名 2025/01/11(土) 08:28:30 

    >>504
    ただ出来の悪い子ってだけじゃない?

    +6

    -0

  • 572. 匿名 2025/01/11(土) 08:30:22 

    >>13変って言わないで、私だって変だし考えたら周りの人全員変だわ

    +6

    -1

  • 573. 匿名 2025/01/11(土) 08:34:13 

    >>520
    職場いじめや睡眠不足、セクハラで鬱病になって発達障害扱いされてる人はいそう

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2025/01/11(土) 08:40:48 

    >>538

    >発達障害はただの遺伝
    と言ったすぐ後に
    >おばさんが気付いてないだけで先に癇癪を起こすから子供もそれに対抗してんだよ…w

    仮にそうなら対処であって遺伝じゃなくて草

    +5

    -1

  • 575. 匿名 2025/01/11(土) 08:44:26 

    >>40
    うちもつま先で歩く8歳の現在でさえ治らない
    けど、それ以外特に生活上困った事がない
    発語も早く、コミュ力高いし、癇癪も無い
    これからなのかな

    +7

    -1

  • 576. 匿名 2025/01/11(土) 08:47:32 

    >>575
    めちゃくちゃ普通の人でつま先歩きする人たまにいるよー
    困り事ないなら定型じゃない?

    +16

    -0

  • 577. 匿名 2025/01/11(土) 08:52:01 

    幼稚園の担任に言われて気付いた。育てにくいけどそこまで変だとは思わなかった。でも子育て経験ありの祖母からしたらやっぱりって思ったみたい。
    でも確かに三輪車をこがずにペダルだけ手で回して遊んだりおもちゃを並べる順番にこだわってたりしたな。

    +13

    -0

  • 578. 匿名 2025/01/11(土) 08:52:35 

    >>427
    確かに。
    ミキサー回るのをひたすら見て目が回って救急搬送された子おったなぁ。

    +14

    -0

  • 579. 匿名 2025/01/11(土) 08:52:54 

    >>405
    返信ありがとう
    そうなんだ、うちも顕微授精で生まれた男の子がいるから気になって
    人それぞれ気づくタイミングも違うんだなぁ

    +19

    -0

  • 580. 匿名 2025/01/11(土) 08:54:12 

    >>420
    369ですが、知らない人の時計が気になるのうちもありました!
    デパートの時計コーナーにも行きたがるし、公園行ってもずっと時計見てるし、YouTubeで時計動画検索して見てたり、時計ノイローゼになりそうでした。時計が読めるようになったからなのか、成長なのかはっきりしませんが年中になる前には全然興味を示さなくなってましたね。
    時計の次は数字にハマり、年中の今は漢字にハマりひたすら漢字のYouTube見ながら漢字を書きまくっています。怖いです。。

    ちなみに滑舌は割とはっきりしててさしすせそも言えますが、サ行って大人でも難しいですよね。お友達でまさにさしすせそがたちつてとよりになるという子がいて、その子は口周りの筋肉が少し弱くてトレーニングしてるようです。一度受診してもいいかもしれませんね。

    +8

    -0

  • 581. 匿名 2025/01/11(土) 08:55:23 

    >>384
    全然寝なくてスクワットでなければいけない、リズムを崩すと泣くというところがうち多動で軽度ASDの子供と同じです‥。
    3〜4歳の頃はあまりに寝なくて、幼児なのに目の下のクマが酷く、児童精神科で睡眠薬を処方していただいていました。
    とにかくこだわりが強く、本当に育てにくかったです。
    言葉に関しては6歳になった今も質問に対しておうむ返しで答えることが多く、抽象的な質問をすると言葉が出てこなくなってしています。

    +25

    -0

  • 582. 匿名 2025/01/11(土) 08:56:37 

    視線が合わない
    無表情(笑顔がない)
    室内の広い場所に行くと反時計回りに走り出す

    3歳直前で自閉症(知的あり)と診断されました

    +7

    -0

  • 583. 匿名 2025/01/11(土) 09:02:29 

    >>546
    他のコメントにもあるけど、言葉よりも目線や指差しの方が重視されてると思う
    娘の1歳半検診ではパパもママもなにもまだ言えなかったけど、言えない子は他にもいた
    でも、うちの娘だけ臨床心理士さんとの面談に通されたよ
    指差しができなかったのは娘だけだったみたい

    +19

    -1

  • 584. 匿名 2025/01/11(土) 09:06:17 

    >>213
    女の子で早い子はめっちゃ早くて、男の子だからで遅い子は遅い。本当に個人差?と思って様子見してると急に他の同じ歳の子たちができていて焦る

    +23

    -0

  • 585. 匿名 2025/01/11(土) 09:06:58 

    >>560
    >>570
    ありがとうございます。
    目は合うし指差しもするんですが、図鑑見ながら「バナナどれ?」と聞いても指差しはしません。でもバナナ持ってきてと言うとバナナ持ってきます😅

    うちの自治体は1.6ヶ月検診はなく、1.8ヶ月のときにあるので、相談できず不安でした。

    コメントを読んで少し安心しました😭ありがとうございます

    +8

    -0

  • 586. 匿名 2025/01/11(土) 09:13:05 

    >>457
    微細運動苦手じゃない?

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2025/01/11(土) 09:15:27 

    >>256
    調べたほうがいいよ。
    本当に過敏な人が多いから。音や匂いなんかは特に

    +0

    -1

  • 588. 匿名 2025/01/11(土) 09:20:27 

    >>386
    >>391
    >>382
    ありがとうございます!1歳半検診で相談してみます。名前を呼んでも返事がなかったり目が合わなかったり…
    ずっと赤ちゃんな感じで違和感あるので何かあるのかなと…。親の勘って当たりますよね。

    +7

    -0

  • 589. 匿名 2025/01/11(土) 09:25:08 

    >>583
    コメントありがとうございます。

    指差しとは「◯◯どれ?」とかですか?
    うちの子は指差しできるんですが、図鑑見ながら◯◯どれ?に対しての指差しはできません💦

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2025/01/11(土) 09:28:56 

    >>541
    現在喋り出してからまだ1年経っていませんが語彙力は日々上がっています
    でも滑舌が壊滅的に悪いので初対面の人が聞き取るのは難しいと思います
    そろそろ療育手帳の更新ですが親から見て定型に追い付く事は一生なさそうです
    でも世の中には4歳過ぎて喋り出して結果定型だった子も居たりするのかな

    +19

    -1

  • 591. 匿名 2025/01/11(土) 09:30:49 

    生まれた日から、夜中全く寝ない、授乳もミルクもほとんど飲まない、朝になったら夕方までずっと寝ていた。

    その後も、1日中抱っこしてないと泣く、日中ずっと起きてる。同じく授乳、ミルクの飲む量が少なくガリガリの赤ちゃんだった。

    ベビーカー、カートに乗せると泣く、抱っこひもでも、常に私が歩いてないと駄目(止まると泣くから買い物のレジ待ち無理で買い物行けない)

    言葉が出るのが遅く、4歳手前で発語出た。

    生まれた時から違和感あったわ。

    +7

    -0

  • 592. 匿名 2025/01/11(土) 09:31:48 

    >>506
    他責思考よりは周囲とのトラブルは少なそう

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2025/01/11(土) 09:32:11 

    >>4
    うちの子は電車はほぼ興味ない。
    もっぱら働く車系だった。
    2歳くらいから、ショベルカー見たら2時間くらい動かない感じだったよ。

    発達障害ある人って、同じ動きを続けているものを見ると安心するらしい。ハンドスピナーはそういう人向けのセラピー商品として開発された。

    思い返してみたら、トミカを持って床との摩擦でシャーってタイヤを回転させて、反対向けてタイヤが回り続けているのをジーッと見てたよ。
    何度も何度も飽きずにずーっとタイヤ見てた。

    でも、そんな事してたの男の子だけよ。

    娘2人も黒に近いグレーのADHDだけど、そういうこだわりは見られなかった。絵を描くのが好きっていうのはあるけど、乗り物への興味はそこまでって感じ。
    大人になってからバイクには乗ってるけどね。

    +23

    -0

  • 594. 匿名 2025/01/11(土) 09:43:01 

    >>1
    発達障害の兆候が出ているお子さんたちのお母さん、
    農薬、添加物をなくした食事に変えてみて。洗剤は石鹸に変えて。
    これから出産する人も。

    妊娠初期から子供が小さいうちだけでもいいから、
    無農薬、無添加、石鹸生活。
    コンビニとかファストフート行かないで、昔風の素朴な料理、
    おやつは焼き芋とかアイスの代わりに冷凍みかんとか。
    だまされたと思って。
    節約にもなるよ。

    +3

    -33

  • 595. 匿名 2025/01/11(土) 09:47:15 

    >>452
    うちも軽度ASDだけど高速道路、電車、洗濯機の音、トイレの手を乾かすやつを怖がったり短期間だけだったけどお風呂の揺れ?や夜の無音を怖がったりしてた
    4歳半くらいからだいぶ軽減されたけどかなり面倒
    そしてずっと偏食

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2025/01/11(土) 09:52:54 

    >>568
    横だけどASDとADHDありの息子は中学生になった今でも飛行機のトイレはだけは怖くて行けない
    流す時の音が大きすぎて怖いんだって
    長距離路線に乗る前はトイレに行きたくならないよう自主的に水分控えてる

    +5

    -1

  • 597. 匿名 2025/01/11(土) 09:57:47 

    >>1
    私自身が発達障害だと思う。今度発達障害検査受けるけど。
    私の母親自体が頭がおかしい人で母親に発達障害があるはず、そこからの遺伝。母親自体がそうだからか私の特性に気づかず何の対処もさせずに育って地獄の人生歩んでる
    私は母親を恨んでる。悪意のない悪魔

    主さんはいいね、ちゃんと我が子の事考えて

    +31

    -0

  • 598. 匿名 2025/01/11(土) 09:59:28 

    >>579
    横だけど
    顕微で生まれた女の子知ってるけど、頭もいいし運動神経もいいし努力家だし、何も問題ないみたいよ

    +19

    -1

  • 599. 匿名 2025/01/11(土) 10:01:10 

    >>478
    それはあると思う。生まれてくる時独特の体を回転させる赤ちゃんの動きっていうのがあるらしく、それが下手だから難産になる。生まれてるのが下手(汗)。お母さんが、自分は太りすぎて難産になってしまったから子供に影響があった!って言うのは違うと思う。そもそも体の動きがうまく出来ない子だったから難産になっただけで、むしろ母体は普通の人以上に頑張ったんだよ。

    その後も運動する時は、しなやかに関節を動かすことができないから、走るとロボットみたいにカクカク、泳ぎも力入れすぎてガクガクして沈む、運動神経ってものはないことが多い。しゃーない😀

    +87

    -1

  • 600. 匿名 2025/01/11(土) 10:02:21 

    >>170
    かわいいなぁ

    +21

    -0

  • 601. 匿名 2025/01/11(土) 10:02:36 

    >>568
    幼稚園で集団生活始まってからですかね。
    公衆トイレは蓋が急に開いたり
    流すボタンの場所などがわからないと不安みたいで
    小学校3年生まで一緒に入ってほしいと言われてました。
    ただ、いろいろなことに過敏なのは
    根本的に変わらないような気がします。
    中学でストレスで聴覚過敏の症状でました。

    +10

    -0

  • 602. 匿名 2025/01/11(土) 10:03:58 

    >>7
    「この子おかしい…」って気づいたのは下の子ができた時
    何もかも違う…

    +80

    -0

  • 603. 匿名 2025/01/11(土) 10:06:44 

    >>19
    線路に群がって鉄道会社や周辺住民に迷惑をかけたり、駅で制止する車掌さんにキレてたりする人たちもそうなのかな。

    +37

    -3

  • 604. 匿名 2025/01/11(土) 10:07:35 

    >>592
    むしろ弱そうな人の方が虐められやすそう、騙されやすそう
    自責思考だとメンタル弱そう

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2025/01/11(土) 10:07:40 

    >>245
    男性の電車熱って、普通に見える人もかなり高いのが、タモリの深夜番組とかでどんどん日の目を見るようになって、電車オタクが市民権を得たってあると思うよ!発達障害の男児の為ではなく、パパウケも良く、みんなこんなに電車が堂々と好きでも気持ち悪がられないんだ!こんなに好きな人いるんだ!って認められてきたからもあると思う!

    東京駅とかでも、たまに珍しい電車が停車してると、仕事できそうなパリッとしたサラリーマンとか今時っぽい若者が、人目をちょっとキョロキョロ気にしつつ、ササッ!とスマホで連結部分とか撮影して素早く去るのよく見るよ。

    +33

    -0

  • 606. 匿名 2025/01/11(土) 10:08:35 

    >>5
    じゃああんたもだね😄

    +13

    -9

  • 607. 匿名 2025/01/11(土) 10:11:02 

    >>1
    新生児から全然寝ない、癇癪の様に泣く。
    2-3歳は多動 座れず走り回る、昼寝しない、多弁。
    4歳頃から本が好きで過集中して読書。
    5歳で小学生低学年程度の漢字をスラスラ読んだ。

    6歳でADHDの診断を受けて、15歳でも内服中。

    中学生になった今でも内服はしてるし、忘れ物も多い。

    +10

    -1

  • 608. 匿名 2025/01/11(土) 10:14:08 

    >>51
    それ!
    下の子は手を広がると抱きついて来るのに(自閉疑惑の)上の子はこちらから抱いてもエビ返り 握手しても手を振り払う…
    言葉も自転車も水泳も下の子のが先に覚えた

    +30

    -0

  • 609. 匿名 2025/01/11(土) 10:14:53 

    >>4
    鉄道のダイヤの規則性や型番の記憶を好む傾向(クモハ、03)、汽笛音、回る車輪、自閉症は規則正しい列に拘るから一列に連結してる等から電車に強く惹かれる人が多い。
    息子はプラレールやミニカーを縦に並べて遊んだり、車輪をぐるぐる回して眺めたりしてたな

    車好きなら、車種、ナンバー、型番とか
    意外とトイレマニアとか水洗の音で品種を当てる子もいるよ

    +8

    -1

  • 610. 匿名 2025/01/11(土) 10:16:53 

    >>47
    不妊の原因に、遺伝子が近いというのがあります。主に身内同士や近親婚が昔禁止されてたのは子供に障害がでる可能性が高くなるからです。
    後、そもそも妊娠しにくいようになってます。
    全くの赤の他人でもまれに兄弟くらいDNA似てる人がいてその人達はお互い生殖機能に問題なくても妊娠しにくいです。これを人工的に無理やり着床させるとやはり何か問題ある子供ができる可能性高くなります。

    +76

    -4

  • 611. 匿名 2025/01/11(土) 10:18:02 

    >>594
    偏食酷いとそうもいかないんだよ
    ここのメーカーのこれしか食べないとかあるある

    +21

    -0

  • 612. 匿名 2025/01/11(土) 10:19:19 

    >>25
    ウチは蝶にハマってる
    4年性だけどもう200種くらいの蝶を標本にしてる

    +12

    -0

  • 613. 匿名 2025/01/11(土) 10:21:41 

    >>91
    >>52
    何年も前に読んだからうろ覚えだけど、化学物質と発達障害の関係を研究した論文で、精子には傷ついたDNAを修復する機構がないとか、身の回りの化学物質には遺伝子疾患のおそれがあるものがあるとかなんとか書いてあったから、それかなぁ。
    化学物質は体内に蓄積するものもあるし、子にも半分いっちゃうとか聞くから、それが代々続いてると遺伝てことになるのかな。
    兄弟でも一番上の子だけ発達というのも多いような。。

    +34

    -1

  • 614. 匿名 2025/01/11(土) 10:21:56 

    >>4
    息子は西武線から乗り入れてる横浜までの路線図を丸暗記していて、幼稚園くらいからよく図を好んで描いてた。
    地理も好きで日本地図とかも丸暗記してた。
    写真見てるみたいに脳内で再生されるんだって。
    カレンダーサバンでもあるよ。

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2025/01/11(土) 10:22:04 

    >>69
    時刻表が好きなのも、その時間に電車が来る!っていうピタリ感が並んでいて、ワクワクするってことか。

    こういう特性を活かしたその人の仕事って、工事ラインとかも普通は同じこと繰り返して気持ち悪くなるけど。本人はピシッと決まるから気持ち良いのかな。

    +14

    -0

  • 616. 匿名 2025/01/11(土) 10:23:03 

    >>609
    電車オタクは地理に強いっていうもんね

    +4

    -0

  • 617. 匿名 2025/01/11(土) 10:23:40 

    >>181
    卵いくつかとれて顕微とふりかけやったけど顕微でしか受精しなかった
    ふりかけはひとつも。
    ちょっと発達グレーです。
    子に会えで後悔は全くないけど…。

    +50

    -4

  • 618. 匿名 2025/01/11(土) 10:23:52 

    >>585
    〇〇ができない=発達障害 ではなくて、集団生活や私生活に支障が出てはじめて発達障害だから、どんな子でも特性の1つや2つは当てはまるよ!あなたのお子さんはコミニュケーションとれてるし、大丈夫だと思うから気にせず楽しく子育てしてね😊

    +25

    -0

  • 619. 匿名 2025/01/11(土) 10:24:39 

    >>4
    幼少期にきちんと躾ないと迷惑かける鉄オタおじさんになるから、その辺は気をつけて育てたよ

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2025/01/11(土) 10:24:49 

    >>613
    アトピーなんかも、出産すると親のアトピーは体質変わってよくなって、第一子がアトピー、下の子は何もないはよく聞く。知人でそのケース数人知ってる。

    +19

    -1

  • 621. 匿名 2025/01/11(土) 10:25:41 

    >>401
    可能性にすがれるひともいるかもしれないよ。現実見る必要もあるけどね。

    +6

    -3

  • 622. 匿名 2025/01/11(土) 10:25:56 

    >>4
    うちは電車も車も乗り物全般興味ないよ
    回るものも動くものも特に興味ない
    ピタゴラスイッチみたいなのは好き
    天体や鉱石、元素、ウイルスとかそういうのに興味持ってた

    小学生の今は俗人っぽくなってきてゲームばかり
    友達は増えた

    +17

    -0

  • 623. 匿名 2025/01/11(土) 10:30:43 

    うちは中学で不登校になったのがきっかけで受診して、ASD、所謂アスペルガーと診断されました。
    乳幼児期の健診では特に引っ掛からず、小学校も普通級で大きなトラブルもなく生活出来てました。
    ただ、診断されてから思い返してみれば思い当たるところはかなりあります。
    うちは言葉は普通〜やや早めなくらいでしたが、3歳位には知らない大人に敬語っぽい言葉使いで話し掛けて雑談しようとするタイプでした。
    乳児期から人見知りはしないけど、場所見知りは酷くて、知らない場所や慣れない場所に連れて行くと1時間近くは私にしがみついて固まる感じでした。
    失敗する事を凄く嫌がったり、異様な怖がりでビビりなのも特性からくるものなのかな?
    何か新しい事とかをする時は、こんな事をすると思うとか、こんな場合もあるかもしれないとか、こんな時はどうすると良いとかの話合いやシミュレーションをしておくとスムーズだったので、小さい頃から遊び感覚でよくしていました。事前にある程度本人が理解していないと、こんな事知らない聞いていない嫌だと騒ぐ事になるから。
    感覚過敏だったんだなと思うのは、とにかくオムツの汚れに敏感で、おしっこのラインが殆ど色変わっていないくらいチョロっとしか出ていなくても交換するまで泣き止まない赤ちゃんでした。大きくなってからも服のタグは凄く嫌いますし、肌着はわざと裏返しによく着てます。
    あととにかく寝るのが下手くそでした。
    寝ぐずりも酷いし寝起きのぐずりも酷いし、寝ないし。小学生の頃は朝の寝起きも良くなり睡眠で困らなかったけど、中学になってからまた睡眠が上手くいかず、高1の今は上手く眠れない時用に入眠しやすくなるお薬出して貰ってます。

    +15

    -0

  • 624. 匿名 2025/01/11(土) 10:32:54 

    友達(保育士)の子はとにかくこだわりが強くて
    仕事柄この子は絶対に発達障害かもとおもって検査に行ったけど全く違ったらしい
    現在は起業して頑張っているし、友人の私からしたら小さい頃から知ってたけど至って普通の子だと思っていたので検査に行ったと聞いて驚いた
    専門家的に見るとそういうのに敏感になっちゃうのかな?

    +19

    -0

  • 625. 匿名 2025/01/11(土) 10:33:24 

    >>622
    そっち系もよく聞くよね。ガリレオみたいなかんじかな。
    うちは電車も好きだし、気象学が大好きで幼少期から気象予報ばかり見てたよ。予報図描いたり。
    戦隊モノとか全く興味なく国会中継とかも好んで見てたなぁ。

    +11

    -0

  • 626. 匿名 2025/01/11(土) 10:33:47 

    >>524
    424のコメントした者です
    息子は今で言うASD、当時は広汎性発達障害って大まかな診断でした
    学校や放課後デイでは協調性を持って頑張ってたようで、家では発散するかのようにこだわりの強さやパニックが出て大変な時期もあったけど成長と共に落ち着いた
    段取り組むのはやっぱり苦手で遠回りして時間はかかるけど、途中で絶対投げ出さない姿勢は我が子ながらすごいなと思う

    +72

    -0

  • 627. 匿名 2025/01/11(土) 10:34:16 

    >>594
    発達障害は先天性だからどうにもならんよ

    +20

    -0

  • 628. 匿名 2025/01/11(土) 10:35:38 

    >>620
    うちの旦那と息子アトピーだわ。
    2人とも発達障害。

    +6

    -2

  • 629. 匿名 2025/01/11(土) 10:37:37 

    >>150
    看護師以上に、医師なんかまさに発達で成功する職業の代表例なんじゃないの?看護師はそれでも周りと協調性全くないと困ることもあるだろうけど、医師は子供の頃から勉強出来ればママは大満足で療育も拒否してきて育っていく人、山程いるぞ。
    小学生の頃、恐ろしいほど意地悪で人の気持ちが全く分からない子がいたけど。大人になってからは日本を代表するセレブ病院にその後勤める医師になったよ。親は勉強出来るから自分の子を周りが僻んでデタラメを言うんだ!って人だったけど、何もかもズレていた。。。凹凸の凹の部分が感情だったんだろうな。

    +53

    -0

  • 630. 匿名 2025/01/11(土) 10:39:27 

    >>627
    そこなんだよね
    生まれもった体質と性質
    食べ物とか腸内環境やクスリでマシになることはあっても、完治とかそういう話ではない
    そこをまず受け入れることが大事なんだよね

    +15

    -0

  • 631. 匿名 2025/01/11(土) 10:44:07 

    >>554
    うちの市では、どれだけ生活に困りごとがあってもIQテストの結果がそこそこあり、知的障害がないと判断されたら支援級に入れないよ。勉強がついていけるなら全部その他自力で頑張るしかない。不思議ちゃん扱いされるけど、もう頑張るしかない感じ。

    +9

    -0

  • 632. 匿名 2025/01/11(土) 10:46:03 

    >>9
    同じ。比べてはいけないと分かっていても、つい周りの子達と比べては辛くなってたなぁ。中学生までくらいが一番比べては落ち込んで、みたいな悪循環で泣いたな。
    今は二十歳になり就職もして、支援高校の友達がたくさんできて、この子にはこの子のペースでゆっくりと成長しているんだなと思えるようになった。

    +37

    -0

  • 633. 匿名 2025/01/11(土) 10:49:35 

    >>620
    母親の悪いとこ(体質)が半分赤ちゃんにいっちゃうとか聞いたことある!全部いくのかな。
    出産すると悪いもの出ていくよ〜と言ってた人いたけど、それ子どもにいっちゃってるだけだよね(-。-;
    妊娠前に、できることなら体質改善しなきゃ怖いね。。
    体質変わるまで6年かかるってどこかで聞いたの今思い出した…

    +2

    -17

  • 634. 匿名 2025/01/11(土) 10:50:59 

    >>629
    多いらしいね医者の発達障害

    +31

    -0

  • 635. 匿名 2025/01/11(土) 10:58:01 

    >>463
    率直だけどその分色々見てきた人って感じでしたね。

    本能であれ?って思うことは、生命のエラーやタブーに繋がってるってことなんだから無視しちゃダメだよ。
    まぁ昨今はどんな条件の人のどんな不妊治療も否定しちゃいけないって風潮だし、不妊治療も儲かるから医者も止めないけどさ…て、怒るわけでもなくしみじみと言ってた。

    +66

    -4

  • 636. 匿名 2025/01/11(土) 10:58:31 

    >>179
    模倣がないとか目線が合わないとか発語がないとか指さししないとか、よく聞く特徴はありますか?
    もうすぐ1歳3ヶ月の子供が模倣少なめ、指さししないので参考までに聞かせて頂ければ嬉しいです。
    2人目の出産、育児も頑張ってください!

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2025/01/11(土) 11:01:38 

    動き出したら、他の子は座ってられるのに動き回る。
    言葉が出ない、目線が合わない。育てにくい。
    夜ねない。
    1歳半健診で保健師さんが2人来て耳が聞こえないかもしれないと言われて、直ぐに耳鼻科と小児科へ。
    紹介状を書いてもらって、大きい病院の耳鼻科と小児科へ。
    耳は聞こえてたので、小児科で療育始める。
    初めての子だからわからないとこもあったけど辛すぎて早く病院に行けて良かった。

    +7

    -0

  • 638. 匿名 2025/01/11(土) 11:03:14 

    >>607
    そういやうちの子も幼稚園児の時から漢字読んでた。発達外来通ってて、ポスターとか読めちゃうから「ぼくって発達障害なの?」と聞かれて困った思い出。

    +8

    -0

  • 639. 匿名 2025/01/11(土) 11:03:43 

    >>204
    地方住まいなのに方言でなく標準語で話す。
    写真撮る時のピースが 裏ピース。
    もありますね。

    +14

    -0

  • 640. 匿名 2025/01/11(土) 11:11:09 

    >>506
    若い時は自責思考でも加齢で他責思考になりやすいよ
    だからトラブルアラフォーくらいから増えてくる

    +12

    -0

  • 641. 匿名 2025/01/11(土) 11:11:10 

    >>3
    お店で癇癪起こしたなんてどこにも書いてないよ。
    想像で言ってるんだとしたら性格悪すぎるよ。

    +8

    -1

  • 642. 匿名 2025/01/11(土) 11:12:00 

    >>4
    うちの子含め私の知ってる発達の子はみんなトミカ
    トミカが好きな男児は多いと思うけど、強烈に好む

    トミカを並べてたり、横たわって車輪が動く様子を眺めてたから察した
    電車やプラレールには興味無し
    戦隊モノにも興味無し

    今小2だけど小学校入学あたりからトミカや車への興味は消えていった
    ポケカやYouTube、ゲームを好む
    不注意優勢型のADHD

    +14

    -1

  • 643. 匿名 2025/01/11(土) 11:13:03 

    >>3
    すっ飛んで来て速攻で人を嫌な気持ちにするコメント書ける根性の悪さよ。。。

    +31

    -2

  • 644. 匿名 2025/01/11(土) 11:13:19 

    >>629
    ASDの子が医者になってりよ
    4歳まで一言も話できなかった
    後、親が双極性障害の子供が今国立医学部通ってるけど凄い癇癪持ち
    医者も変わった人チラホラいる

    +28

    -0

  • 645. 匿名 2025/01/11(土) 11:14:20 

    >>173
    善良な鉄w
    うちの子、電車もだけど元素とか世界の気候とかも好きで
    小1のころ、友達がポケモン好きなんだーと話していたので「◯◯くんも自分の好きなことの話とかするの?」と聞いてみたら、「しないよ。俺のはみんなわかんないもん‥」って言わたんだよね。なんか切なくなっちゃって‥クラスに口の悪いズバズバ言うタイプの子がいるから、なんだそれ意味わかんねー!キモー!wとかバカにされたのかなーって。(普通の常識的な知識でも言われてるの見たことあるから口癖なんだと思うけど)
    確かに自衛のためには話さないって手もあるなって思うんだけど、好きな話ができる友達ができるといいなーと思ってる
    まぁ今のところは、私が思う存分聞いてる!

    +10

    -0

  • 646. 匿名 2025/01/11(土) 11:15:23 

    >>613
    でも遺伝子の欠陥から発達になるから末っ子ほど発達、精神疾患多いよ??
    同じ兄弟でも親の年齢が上がるから
    どちみち遺伝だから

    +10

    -1

  • 647. 匿名 2025/01/11(土) 11:15:28 

    >>642
    追記
    あと、危険生物や植物を好む

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2025/01/11(土) 11:16:41 

    >>258
    気になってたんだが「癇癪は怒ってもダメ」というのは子供に叱るレベルだったりする?
    障がい者施設につとめてる知人の話で、普段うるさく叫んでる知的障がい者も本気で迫力ある障がい者(暴力は一切ない人)が来るとしぼんだように静かになると教えてくれたことがある。

    パニックになったとしても現実に引き戻される瞬間があるのかなと思った。しかも障がいの内容聞いてると知能なども関係なさそう。

    +19

    -2

  • 649. 匿名 2025/01/11(土) 11:17:12 

    >>5
    あなたのほうこそ。

    +7

    -10

  • 650. 匿名 2025/01/11(土) 11:18:00 

    どうせろくな人生歩まないよ
    知り合い、二次障害で詰んでる

    +3

    -2

  • 651. 匿名 2025/01/11(土) 11:18:33 

    >>594
    節約になるかね?
    無農薬高いよ
    それに今、働いてるお母さんも多いだろうし・・・

    +17

    -2

  • 652. 匿名 2025/01/11(土) 11:19:27 

    >>613
    高齢化そのものよりも、生殖器に蓄積する何らかの毒素や化学物質の量が
    多いからってのは考えられるね。
    内分泌攪乱物質が遺伝子のコピーミスを加速させる。
    遺伝子のコピーミスは分裂を繰り返している精子のほうが多いよね。
    卵子以上に劣化しやすい。

    +22

    -1

  • 653. 匿名 2025/01/11(土) 11:22:18 

    >>625
    わかる、戦隊モノ興味なし
    「せっかく格好いいお兄さんなのにあんな格好悪いものに変身する意味が分からない」って言ってたw

    国会中継とはツウですな

    +25

    -0

  • 654. 匿名 2025/01/11(土) 11:23:25 

    >>258
    そうなんだろうなと思うから私はそういう子がいてもあえて見ないでスルーしてる。
    見られたらプレッシャーになるだろうなと思うから。
    冷たく見えるかもしれないけど心の中では大変だよな。頑張ってるね。って思ってる。

    +58

    -3

  • 655. 匿名 2025/01/11(土) 11:25:25 

    4歳でオムツってどうなんだろ、、、

    +2

    -1

  • 656. 匿名 2025/01/11(土) 11:25:36 

    >>187
    うちも。
    幼稚園で指摘されるまで全く気づかなかった。
    旦那側一族に精神疾患、発達グレー〜中度、不登校・引きこもり、知的障害の人たちいるから、遺伝したことに気づいた。
    結婚した時は遺伝すると思わなかったから子供作ったけど浅はかだったと思う。
    今子供はかなり落ち着いて学校生活問題なく送れてるけど、社会に出てから苦労するかもしれないと心配で仕方ない。
    旦那に惹かれた私にも傾向があるんだと思うとショックすぎる。

    +36

    -4

  • 657. 匿名 2025/01/11(土) 11:29:08 

    >>3
    ガルでは迷惑ってコメントよく見るけど、実際には迷惑って思ってる人そんないないよね。
    ギャーギャー言って目立つから視線を向けているだけで、そのままスルー。

    +30

    -7

  • 658. 匿名 2025/01/11(土) 11:30:23 

    漢字が苦手でほぼ書けないのはやはり当てはまりますでょうか?

    +2

    -0

  • 659. 匿名 2025/01/11(土) 11:30:59 

    >>622
    うちもそれ全部好き。機械系も好きだけど
    一歳で自販機、エレベーター、ピタゴラ、数字
    それに加えて2歳〜車、3歳〜天気予報、4歳〜宇宙、人体、世界、6歳〜電車、鉱物、元素、分子構造って感じで今8歳。
    今までの知識も100パーではないけど大体覚えてるから色々繋げて考えてて頭が忙しそう。
    ゲームも好きだけど、友達がやってるポケモンとかではなく、桃鉄をひたすらやったり、家族でやろうと思って買ったマリオパーティージャンボリーも毎朝早起きしてどうやったらうまく動かせるかとか1人でやってる。あと太鼓の達人を極めようとしてる。
    唯一、生き物には興味なさそう。年中のときに「カンガルーってなに?」って聞かれたし、バッタとカマキリの区別もつかなかった。動物園とか興味なくて嫌がられたし、水族館に行けば魚には興味なく、波の発生装置やクラゲの水循環装置に食いつき、最後は大体エレベーターを観察して終わった。
    でも生き物には興味ないのに、なぜか残念な生き物事典は好きで全巻揃えて読みまくってる。

    +8

    -1

  • 660. 匿名 2025/01/11(土) 11:39:01 

    >>657
    よこ。通りすがりの部外者ですが同感です。子供の癇癪は当たり前みたいに私は思ってるので迷惑とか考えた事ないです。
    迷惑と思う人もいるんでしょうけど、自分事ではないのでそんなに気にしません。

    +14

    -5

  • 661. 匿名 2025/01/11(土) 11:41:15 

    >>248
    横ですが、私はASD診断ありで、診断受けてない母にもその傾向がありました。母はよく電話を切った後、電話でしてた会話を再現してつぶやいていました。
    「お母さん聞いて〜!」だったら、普通にどの子もやる事じゃないでしょうか。

    +21

    -0

  • 662. 匿名 2025/01/11(土) 11:41:34 

    >>20
    同級生にこういう子がいて参ってる
    やんわり嫌いって言っても伝わらない それなのに入ってくるから、イラついた男の子に暴力振るわれてるのに近づいてくるのよ
    馬鹿にされてるのに近づいてくるし周りが気味悪がってる 考え方がストーカーみたい

    +13

    -20

  • 663. 匿名 2025/01/11(土) 11:43:21 

    >>645
    元素に興味持つきっかけを与えたみたいに、
    みんなの輪に入りやすい対象を与えれば、すぐに覚えるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2025/01/11(土) 11:45:14 

    >>7
    当時は気が付かなかったけどうちの子も哺乳が下手だったらしくてずっと泣いてた。今思えばうまく吸えなくてお腹すいてたんだろうな。20年前だけど当時病院が原則母乳絶対だったのでなかなか追加しないのだけど体重も減ってきちゃってうちの子だけミルクも足した。

    1歳の頃には明らかに周囲と違ってて否定のしようがなかった。こちらの言葉が全く通じないのでね。クレーン現象も当然あったし興味対象もずっと変わったものだった。20歳の今は元気にB型就労所に毎日頑張って通っています。まだもう少し育児頑張らんとね。

    +79

    -0

  • 665. 匿名 2025/01/11(土) 11:45:29 

    >>593
    女の子の発達障害って、絵を描くの好きな子得意な子多いよね
    うちも同じ
    どんな職業が向いてるんだろう

    +28

    -0

  • 666. 匿名 2025/01/11(土) 11:49:32 

    >>355
    お子さん発達障害なの?

    +10

    -1

  • 667. 匿名 2025/01/11(土) 11:52:42 

    >>4
    うちは車も電車も全く興味なし。強いて言えば自家用車のタイヤ交換した時、ホイール違うねって3歳位で気づく子だったけど。

    医者にも問診で聞かれたけど、熱中するものは無いんだよね。
    自閉症なのは確かだけど、当てはまる項目はめっちゃ少ないらしい。

    最近一緒に下校してる友達が電車の話とまらなくて、別れ道で20分くらい帰らず電車の話ししてくるみたい(私はそれ可愛いと思う。)うちの子興味ないから相槌しかしないけど、話し止まらず、ぼく話し長いよね、ごめんねって言いながら話は続くらしいの笑
    他の子は帰っちゃうけど、うちの子は受動系だから大人しく合わせててる。
    タイプは違うけど、もしかして同じASDなのかな?ってここ覗いて思った。

    +17

    -0

  • 668. 匿名 2025/01/11(土) 11:54:10 

    >>30
    発達障害は遺伝と父親の年齢が高いのはあるある
    知的障害は若い夫婦でも遺伝子のエラーで突発的に生まれる時がある

    +9

    -0

  • 669. 匿名 2025/01/11(土) 11:56:08 

    >>665
    長男はエンジニア。大手の傘下で働いてるよー。
    成人してる娘は、子どもの頃からの夢を叶えるために医療系の専門学校行ってる。
    次女はまだ小学生だから先のことはわからないけど、全員もれなく不登校経験者。

    私は「好きこそものの上手なれ」って言葉が大好きなんだけど、特性あるからこそ、好きなもの見つけてそれが仕事に結びつけばいいなあと思ってる。

    +31

    -1

  • 670. 匿名 2025/01/11(土) 11:56:47 

    迷子になっても泣かずケロッとしている。あと電車が好きで時刻表とかもすごい記憶してた。

    +2

    -1

  • 671. 匿名 2025/01/11(土) 11:58:08 

    >>636
    言葉に関しては意味ある言葉は発しません
    パパと私にもキャラクターにもすべてのものにパパとだけ言います
    嬉しい事は笑ったりします

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2025/01/11(土) 11:58:51 

    受診を勧められないくらいの発達のが積んでるよね
    他害とか目が合わないとかがないし喋れるけど普通の子より言われないとやらなくて人に馴れ馴れしい
    自分も身内も昔だから診断されてないだけでそんな気質
    自分もそうだから、何が普通かわからなくなってくる

    +8

    -0

  • 673. 匿名 2025/01/11(土) 11:59:06 

    >>31
    定型と発達で結婚した場合、どちらになるのかな?

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2025/01/11(土) 12:00:25 

    >>631
    本当そう、地域差あるのに親のエゴ言われたらつらい
    私も就学相談で思い知ったよ
    知的ないと支援級は入れない
    相談しても情緒級は一年生からは入れない
    迷惑かけそうと親も思ってても普通級➕週1時間の通級しかない

    +6

    -2

  • 675. 匿名 2025/01/11(土) 12:00:32 

    年末年始の旅行で親子連れが多いホテル泊まったけど、騒ぐ子供達になす術のない親とか祖父母とかいっぱいいたな

    躾とかはしないのかなって思ったけど、発達障害とかだったのかな。。

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2025/01/11(土) 12:05:17 

    >>594
    姑がクドクド言ってくる内容って感じ
    先天性のものなのに子育てが悪いからこうなったって言いたいのかな

    +12

    -1

  • 677. 匿名 2025/01/11(土) 12:26:59 

    >>61
    やっぱり親もアレな感じな書き込み

    +7

    -1

  • 678. 匿名 2025/01/11(土) 12:29:31 

    >>33
    うちも自閉症で赤ちゃんの時から聴覚過敏があり他の子の泣き声や高い声が苦手でその様子を見た私の父から「これから幼稚園も行くのにこんなんじゃダメだ」と言われました(幼稚園入れず行ってないです)
    会うたびに「◯◯は何も問題ない、親が神経質になり過ぎ」と言われていましたが確定診断後、父からの接触は一切ないです

    +9

    -0

  • 679. 匿名 2025/01/11(土) 12:30:33 

    >>221
    健常でもそういう子増えてるよ
    今は親が乳児期からお世話しながら、移動しながらでもスマホ使うから赤ちゃんもつられてスマホ横目で見てるみたいで結局それがずっと続くから正面じゃなくて顔斜めに傾けたり横で見るような変な見方や目つきになる

    +3

    -6

  • 680. 匿名 2025/01/11(土) 12:33:25 

    >>45
    電車の扉やエレベーターの扉の開閉に興味があるのはどうかな

    +6

    -0

  • 681. 匿名 2025/01/11(土) 12:37:12 

    >>170
    新幹線の清掃業務をやっている女性が掃除のプロとして紹介されていたけど初めて通る場所は汚れチェックしながら歩くから待ち合わせ時間に遅れてしまうと言ってた
    その取材の時も大幅に遅れてた
    毎日同じ場所を決まった時間で掃除するということに向いているんだろうね

    +33

    -0

  • 682. 匿名 2025/01/11(土) 12:38:55 

    >>47
    不妊の原因は関係ないのかな?
    お腹の癒着で卵子が取り込めないだけの人と
    精子と卵子が出会っても受精できない、着床できない、育たないとは
    全く違うと思うけど

    +37

    -0

  • 683. 匿名 2025/01/11(土) 12:40:32 

    >>3
    いきなり関係ないこと言うけどアスペ?

    +12

    -1

  • 684. 匿名 2025/01/11(土) 12:42:44 

    >>9 有名私立小学校の入学試験は、自分が脱いだ靴を揃えるとか、出されたおやつを座ってきちんと食べるかとかを見ていると聞くから、集団行動がきちんと出来る子供を入学させるんだね

    +32

    -0

  • 685. 匿名 2025/01/11(土) 12:42:55 

    >>4
    いやー性別年齢関係なく好きだと思うが

    +2

    -2

  • 686. 匿名 2025/01/11(土) 12:43:00 

    興味あることしか目に入らない。
    他のことは本当にどうでもいいし、見ようともやろうともしない。
    すごーくマイペースでぼーっしてるけど、興味あることになると目の色変わる。

    最初は学習障害疑われたけど、軽度知的でした。
    中学生になった今は英語に興味あるけど、他の教科はてんでダメです。

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2025/01/11(土) 12:43:49 

    >>20
    私だー!!
    でもおどおどしだしたのはアラフォー……

    +9

    -0

  • 688. 匿名 2025/01/11(土) 12:44:46 

    >>598
    そうなんだ
    なんかネットだと色々言われすぎて…
    生まれてきたことに感謝をしないとと思いつつも気になってたところ

    +15

    -1

  • 689. 匿名 2025/01/11(土) 12:45:36 

    >>121
    そりゃそうでしょう。

    +14

    -1

  • 690. 匿名 2025/01/11(土) 12:49:42 

    上の兄弟と10歳くらい離れてる私も1人だけ変わってると言われてました
    運動神経勉強も私だけだめだめ
    やはり若い時に産んだほうがいいと思います

    +2

    -1

  • 691. 匿名 2025/01/11(土) 12:49:48 

    >>472
    祖父母の兄弟姉妹

    +2

    -1

  • 692. 匿名 2025/01/11(土) 12:55:17 

    >>648
    癇癪はナメた相手にしかやらないよ
    精神疾患ある人もヤクザみたいな人には叫ばない
    ナメた下と判断した相手にしかキレないよ

    +7

    -8

  • 693. 匿名 2025/01/11(土) 12:57:33 

    こんなのの親になるなら一生独身の方がよっぽどマシ

    +0

    -3

  • 694. 匿名 2025/01/11(土) 12:58:17 

    >>424
    あると言えばあった。でも検診でも引っかからず、園長先生に言われてやっぱりそうかと確信して相談センター行ったけど、性格ですね、問題ないです、様子見ましょうって言われ続けた。

    実際家庭で接してる分には困らなかった。女の子は気づきにくい、っていうのもあるけど。
    集団に入って初めて浮き上がってきた特性。園での様子を見て落ち込んではぐらぐら揺れてた。

    最終的に支援学級行ってるけど。
    手帳なし。軽度だとは言われてるけど、やっぱり集団生活は無理なんだよね。

    +15

    -0

  • 695. 匿名 2025/01/11(土) 12:59:53 

    >>2
    1歳〜4歳くらいまでは吸い込まれるように室外機の方に流れていったわ。
    んで1歳〜3歳までは室外機だけではなく回るもの全般に異常に執着していた。
    4歳以降も回るものまだ好きだけど異常な執着はしなくなった。

    +8

    -0

  • 696. 匿名 2025/01/11(土) 13:00:40 

    よく寝る、全然寝ない
    電車好き、電車に興味なし、男の子は電車好き
    よく泣く、全然泣かない
    なかなか特性を見つけるのは難しそう

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2025/01/11(土) 13:03:23 

    >>673
    横だけど、母がなっていたら子もなる。父がなっていたら2分の1の確率だけど、女の子はXで2本あるうちの1本になっていてももう一本が補うからなり辛い。
    男の子はYで一つしかないから受け継いでしまえばなる。

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2025/01/11(土) 13:05:44 

    >>629
    医師にはいると思う。神経内科の医者とかASDが隠せてない。

    +13

    -0

  • 699. 匿名 2025/01/11(土) 13:10:40 

    >>697
    男の子がYしかないって関係あるの?
    父親がアスペ、息子も発達障害、母親は健常(に見えるけど実際は知らん)の家族をよく見るから発達遺伝子はYからも受け継ぐのでは?

    +12

    -0

  • 700. 匿名 2025/01/11(土) 13:11:49 

    >>7
    うちは泣かないずっと寝てるはなかったけど、授乳の時大泣きしてなんか怒ってる感じもあったし、産院で同室の時私の方をじっと見てる(視力は新生児低いらしいけど)時になんとも言えない違和感みたいなのはあった

    実際育ってみると凄まじい癇癪パニックだった

    +34

    -0

  • 701. 匿名 2025/01/11(土) 13:11:56 

    >>622
    わかるなぁ。ニッチなものが好きになるんだよね。で、周りの友達に引かれてたわ。。

    戦隊モノやポケモンを好きにならせようとショーに連れてったり頑張ったけど無駄だったわ。
    しかも幼稚園児のくせにオタクっぽい早口で喋るから子どももそのママも困惑してて辛かったなぁ。
    うちは図形や漢字、不可説不可説転とかの大きな数や小さな数が好きだった。今は絵が好きなんだけど、いわゆる芸術じゃなくて幾何学模様を組み合わせた技巧的な絵をいろんな道具で描いていくのが好きで、ずっと動画見てる。
    動物園や水族館も興味なくて「ただ動物を見るだけで何が楽しいの?」って言われる。

    年長でうちも俗人ぽくなってきた!ゲームにハマっててうちは逆に一安心。

    +11

    -0

  • 702. 匿名 2025/01/11(土) 13:13:25 

    >>47
    うち上が不妊治療、
    下が自然妊娠

    結果両方発達障害だよ

    +27

    -0

  • 703. 匿名 2025/01/11(土) 13:13:25 

    >>4

    幼児期に電車好きなのは男の子あるあるだけど、成長につれて戦隊モノ、ポケモン、マリオみたいに興味あるものがだんだん変わっていく子が多い中でずっと電車にしか興味なかったりするとちょっと心配になるかもしれない

    +23

    -0

  • 704. 匿名 2025/01/11(土) 13:18:13 

    こないだ3歳になったんだけど、癇癪酷い
    店でもギャーギャー叫ぶ
    手が出る
    病院の待合室などでとにかくじっとしてない
    赤ちゃんの頃から人見知り全く無し
    トミカを1列に並べたり、横からタイヤを見て遊んでる

    やっぱり相談した方がいいですよね…

    +35

    -1

  • 705. 匿名 2025/01/11(土) 13:20:22 

    言動というか、そもそも発語がない。

    +8

    -0

  • 706. 匿名 2025/01/11(土) 13:21:58 

    >>437
    これ分かってなくて若い両親のほうが多い!ってキレ散らかしている人ここで多いよね…

    +21

    -1

  • 707. 匿名 2025/01/11(土) 13:24:26 

    >>3
    癇癪ってガツンと一発叱っただけで静かになるもんじゃないよ。

    あなたが放置するなというのなら
    子供のうるさい癇癪➕親のうるさい叱責で余計にうるさくなるよ。

    +47

    -1

  • 708. 匿名 2025/01/11(土) 13:24:27 

    >>65
    いいなぁ
    うち小さいときは似た感じだったけど、高学年になって学習障害がわかって、
    どうしたものか頭抱えてるよ

    +28

    -0

  • 709. 匿名 2025/01/11(土) 13:25:57 

    >>494
    自閉傾向で勉強できない場合、どうしたらいいんだろう?💦

    +11

    -0

  • 710. 匿名 2025/01/11(土) 13:26:15 

    >>291
    2年先待ち!?

    +0

    -1

  • 711. 匿名 2025/01/11(土) 13:26:45 

    体幹弱くてグニャグニャしてる子多いんだね

    +13

    -0

  • 712. 匿名 2025/01/11(土) 13:28:52 

    >>19
    私が学生時代に住んでいたアパートはJRの幹線沿い
    近所の踏切の遮断機前で「次は○○〜、○○〜〜」と、駅員のアナウンスの真似ごとをしていた男性(当時20〜30代くらい)を屡々見かけた
    但し鉄道にかかわる行動は、把握している限りそれしか見かけなかったから、真の鉄道好きかどうかはわからない

    +15

    -0

  • 713. 匿名 2025/01/11(土) 13:31:29 

    >>74
    知的に問題がないからこその苦しみもあるからなあ

    +14

    -0

  • 714. 匿名 2025/01/11(土) 13:31:32 

    >>424
    幼稚園の息子さんの状況、今幼稚園児の息子と重なりました。
    3歳児健診で指さしも言葉もなく発達の遅れを指摘されました。
    今4歳ですが相変わらず指さしなし、言葉も二語文はおろか全く会話も出来ません。言葉も意味のある単語を言うのも数日に1回です。
    意思疎通が難しく、自分の世界を1人楽しんでいるような息子です。
    環境で変わるんですね。
    よくわかる気がします。
    自分がグレーゾーンで今思えば発達っぽい親に育てられ環境が良くなかったから。
    自分も決めつけず息子に接しようと思います。

    +10

    -2

  • 715. 匿名 2025/01/11(土) 13:31:39 

    >>37
    虫にハマる子も電車にハマる子くらいいるよね

    +1

    -2

  • 716. 匿名 2025/01/11(土) 13:34:18 

    >>479
    おしゃべりなタイプで
    コミュニケーションも問題なし。
    でも家の片付けができない、
    風呂、トイレカビだらけでも気にならない


    私の母親だわ…
    定年まで看護師してた。
    コップとかタッパのパッキン部分とか食器類もカビてても気付かないのか気にしてない。
    片付けもだけど掃除もめっちゃ苦手。
    衛生概念どうなってんの?ってマジで思う。

    +31

    -1

  • 717. 匿名 2025/01/11(土) 13:35:27 

    よく寝る(夜泣きしなかった)
    指差ししない
    積み木崩す
    発語なし
    絶対歩かないマン

    一歳3ヶ月の男児ですわ…
    春から保育園だけど、もし通所型の療育と同時並行になったら正社員辞めなきゃいけないよね

    +16

    -0

  • 718. 匿名 2025/01/11(土) 13:35:36 

    >>522
    あなた自己愛性人格障害っぽいね。モラハラ気質でしょ?

    +10

    -0

  • 719. 匿名 2025/01/11(土) 13:36:28 

    >>555
    有名だよね

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2025/01/11(土) 13:37:46 

    >>663
    ありがとう!ただ、興味がない話は右から左で‥
    元素も私がきっかけを与えたわけじゃなくて、「物は切って切って切りまくったらどこまで小さくできるの?一番小さいものって何?」と聞かれたのと、当時図鑑や科学絵本が好きだったので自然とたどり着いた感じで。
    何でもそうなんだけど、私が勧めたり誘導したいものがあっても、本人が興味なければ「ふーん」で終わらされ、与えようとしても拒否されます‥
    幼稚園のころ、月の満ち欠けや気温の話で盛り上がれる子が同じマンションにいたんだけど引っ越しちゃったんだよなぁ。その子も変わったものに興味持つ子で、お母さんとも色々話できて私も楽しかった。
    友人とかからは中受を勧められるんだけど、なんせ超絶頑固で親の言うことなんて聞かないから、本人の方から望んでこないと無理なんだよね‥

    +7

    -0

  • 721. 匿名 2025/01/11(土) 13:38:22 

    >>479
    普通に仕事で疲れて後回しになって手付かずなだけでは…
    カビ程度じゃ死なないって本人に知識あるしさ

    休日に大掃除やってやろう!!!っていう人はそうそう居ないと思うんだけどw

    +31

    -3

  • 722. 匿名 2025/01/11(土) 13:38:25 

    >>47
    これ前にここで言ったら滅茶苦茶叩かれて私の出自まで否定されたよ…w
    都内なんだけど、お前の周辺限定での話だろとかお前が発達とか言われたわ😂あの人達元気かな。

    +11

    -3

  • 723. 匿名 2025/01/11(土) 13:40:25 

    >>182
    うちの子はチックあるけど同じ療育園の子でチックでてる子見たことないなぁ。

    +1

    -0

  • 724. 匿名 2025/01/11(土) 13:43:03 

    >>192
    心ここにあらずという感じだった

    +5

    -0

  • 725. 匿名 2025/01/11(土) 13:47:05 

    >>291
    オムツはその子次第じゃない?
    うちの5歳の重度知的障害を伴う自閉症の息子は3歳でオムツはずれたよ!

    +4

    -1

  • 726. 匿名 2025/01/11(土) 13:47:08 

    >>36
    私は診断受けてないけど、弟が診断でてる。
    親もネグレクトみたいな感じだった。やっぱり、親からの遺伝が大きいと思う。体感で発達障害の親は変な親が多いと思う。

    自分も人間関係全然上手くいかないから、診断出てないだけだと思う。

    +33

    -3

  • 727. 匿名 2025/01/11(土) 13:49:16 

    >>126
    うちの子はトミカへの執着が尋常じゃないよ
    車種も片っぱしから覚えてるし、道で走ってる車もあれは何とかいつも言ってる

    +4

    -0

  • 728. 匿名 2025/01/11(土) 13:52:19 

    >>429
    友達の子供がそうだったな
    私すけてる!?って感じだった10ヶ月くらいのころ

    +3

    -1

  • 729. 匿名 2025/01/11(土) 13:59:33 

    生後6か月くらいにおんぶ紐で前抱きにしたとき、目がかなり近くで合うことが嫌なのか後ろにずっとのけぞっているのを見て実母が「この子は自閉の疑いあるね」と言ったのが最初の兆候
    そして数年後、幼稚園のお遊戯会で観客の目が怖いといって固まっていたので私の中では確信になっていきました

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2025/01/11(土) 14:00:45 

    >>1
    出産前診断で分からないの?

    +0

    -9

  • 731. 匿名 2025/01/11(土) 14:05:31 

    >>648
    親が何やるか分からない、自分の身が危ないってレベルで発狂すれば癇癪も収まるのかもしれないけど、それがいいとは思わない

    +5

    -5

  • 732. 匿名 2025/01/11(土) 14:06:35 

    >>633
    こういう非科学的なこと言う人がいるから嫌になる
    知らず知らずに人を傷付けてるタイプ

    +14

    -2

  • 733. 匿名 2025/01/11(土) 14:07:47 

    >>701
    逆にじゃなくて、私も安心してますよ、ゲーム好きになって
    友達と共通の話題があるっていうのは親としてとても安心します

    +3

    -0

  • 734. 匿名 2025/01/11(土) 14:09:17 

    >>6
    WHTchannelの末っ子てら君も何かあると思う偏食だしハロウィンの時もありがとうが言えないしお母さん大変
    次女はりちゃんもちょっとだし真面と思えるのは長女れんちゃんぐらい

    +0

    -2

  • 735. 匿名 2025/01/11(土) 14:10:58 

    >>631
    東京都はそんな感じだよね?
    知的無しの発達だと難しい
    そして東京都は情緒級が無い

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2025/01/11(土) 14:15:29 

    >>546
    ありがとう
    ごめんなさい
    いただきます
    ごちそうさまでした
    言えない大人が多いから今のうちから教えてあげてください

    +1

    -8

  • 737. 匿名 2025/01/11(土) 14:18:16 

    自分がお腹空いて何か食べたかったら
    「ごはん食べる?」
    どこか行きたかったら
    「◯◯に行く?」

    「ごはん食べたい」「◯◯行きたい」ではなく、私のセリフをコピーしたもので欲求するので、もしかしてと思いました。

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2025/01/11(土) 14:21:26 

    >>732
    なんて返せばいいかわからなくてもらったコメントと似た話を聞いたことがあるから書きました。
    そうではないなら安心しました。
    大変失礼致しました。

    +0

    -1

  • 739. 匿名 2025/01/11(土) 14:23:45 

    >>735
    いや、私N区に住んでるけど知的ない子も支援級に在籍してると聞いてるよ。情緒級ないし、普通級にいられないなら、そこしかないよね。

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2025/01/11(土) 14:23:58 

    ここ見てたら、私ももう少し遅く生まれてたらなーと思う。ただ集団が苦手とかお喋りが少ないくらいでは何も言われなかった時代。放っておかれて進学までしたのに、大人になって苦労して悩んで診断されるなんて段階は踏みたくなかったよ。

    +8

    -0

  • 741. 匿名 2025/01/11(土) 14:24:06 

    >>730
    出生前診断で分かるのはダウン症とかトリソミーの染色体異常だけ
    知的障害や発達障害は産まれてしばらくしないと分からないよ

    +11

    -0

  • 742. 匿名 2025/01/11(土) 14:24:45 

    >>732
    科学的にはどうなのか、ご存知でしたら教えてください!
    本当のこと知らないと不安です。

    +4

    -2

  • 743. 匿名 2025/01/11(土) 14:26:06 

    >>642
    相談させてください。2歳の男児がいまして診断はついてませんが境界?だったので療育に通えています。
    横たわって車のタイヤの動きを見る遊び、2年くらいは続いてます。車や電車が大好きなので他のおもちゃで遊んでくれなくなるため、ここ一年は家には乗り物系のおもちゃを置いていないのですが保湿剤のフタやクレヨンなどを手でコロコロしながらクルマ!!と言って嬉しそうに遊んでいます。これって可哀想ですかね??乗り物系のおもちゃを置かなくなって、絵本や楽器など他の遊びをしてくれる為、言葉面での成長は伸びてきてるのでそのまま無しでもいいのかなと思ってるのですが、車に似ても似つかないものを車代わりに遊んでいるのをみて少し申し訳ない気持ちにもなります。

    +0

    -4

  • 744. 匿名 2025/01/11(土) 14:27:43 

    >>4
    保育士してたけど、車や電車が好きな子は多かった。家庭訪問行くとトミカやプラレールが山ほどあったり。

    これ何?って聞くと「はやぶさ!」だけじゃなくて、特性の強い子は「E5系!」「◯◯〜◯◯まで走る!」とか知識が凄かった。車ならホンダとかニッサンとかまで教えてくれた。

    でもそれだけで発達?って疑ったことはない。

    +15

    -0

  • 745. 匿名 2025/01/11(土) 14:28:57 

    >>732
    ちなみに私もアトピー持ちなので心配です。
    後天的なアトピーですが、体質改善できずとも子供には影響ないでしょうか。

    +0

    -3

  • 746. 匿名 2025/01/11(土) 14:30:01 

    >>739
    なるほど

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2025/01/11(土) 14:31:09 

    >>646
    そうかぁ。確かに!
    自分の周りは第一子だけに多いけど、じゃあそれは遺伝とは関係ないことが原因かもしれないね。。

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2025/01/11(土) 14:32:32 

    >>652
    そうそれ!内分泌攪乱物質。
    コピーを繰り返すからですねぇ、、
    ありがとうございます!!

    +3

    -2

  • 749. 匿名 2025/01/11(土) 14:32:54 

    >>540
    どこ?
    うちはリプロ

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2025/01/11(土) 14:35:31 

    >>519海外の論文ニュースで一時話題になったけどすぐ消えた
    その時に卵子にも本能?意思?があって、相性も含めてだめなのは受精しないらしい
    高齢じゃなくて若い精子でも選ばれないってあるらしい
    夫婦そろって健康でも不妊ってあるけどそれかと思った

    +40

    -0

  • 751. 匿名 2025/01/11(土) 14:36:00 

    >>479
    看護師だけど仕事でクタクタになって家のことはおろそかになってる
    最低限の家事しかできない
    カビはさすがにないけど掃除は適当にしてる

    +17

    -2

  • 752. 匿名 2025/01/11(土) 14:36:03 

    >>744
    健常児で電車詳しい子供の割合ってどれくらいですか?
    今の所ママ友の子は全員電車すきなのですが次第に分かれてくるんですかね??

    +7

    -0

  • 753. 匿名 2025/01/11(土) 14:38:17 

    知り合いの子供。
    3歳になっても人見知りがかなり激しくてお友達と遊べない、喋らない。
    こちらからは言えないしね。

    保育園で先生に促されて療育を受けているみたいです。

    +7

    -7

  • 754. 匿名 2025/01/11(土) 14:38:53 

    >>150
    まさに私
    自分が忘れっぽいという自覚があるから、仕事は確認に確認を重ねて完璧にこなす
    変に真面目だから、他の人がスルーような些細なことにもこだわってケアしちゃう
    偏差値高い大学出てるし、職場では真面目で頭のいい丁寧な人だと思われてる
    反面私生活では忘れっぽくて注意散漫

    +1

    -2

  • 755. 匿名 2025/01/11(土) 14:40:26 

    >>359
    何を期待してるのか知らないけど勝手に高尚な気持ちで尽力してることにしないでくれる?
    自力でくっつけないもの同士くっつけてるだけだから。

    +20

    -14

  • 756. 匿名 2025/01/11(土) 14:43:27 

    516>>
    552>>
    571>>
    単に出来の悪い子、そう思うこともあります。
    グレーゾーンかな?とも。
    ただこだわり強いとことか特性かなと思ってしまって…
    特に相手の気持ちに寄り添えない(自分がこうしたいああしたいが先に来る)とか、相手に伝わるように文章が書けない、などもあればASDの可能性ないでしょうか?
    とにかく健常の子を見てると自分の子に違和感しかありません

    +0

    -2

  • 757. 匿名 2025/01/11(土) 14:43:30 

    >>704
    ママも辛いよね、、駅で肉まん食べたいのに売ってない事がきっかけで、ギャァ〜!とひっくり返って泣き喚いた時はキツかった
    暴れる息子を抱き抱えて駅の隅で抱きしめて
    周りの冷ややかな視線、うるさいっ!の言葉に耐えて
    このトピにいるママも同じ経験あるんじゃないかな
    療育センターで癇癪のペアレントトレーニング受けたり、息子も成長と共に自分で感情のコントロールを覚えて今はなくなったよ
    だから、外で癇癪起こして耐えてるママを見ると胸がギュッとするし、心の中で頑張れ!て思う

    +41

    -0

  • 758. 匿名 2025/01/11(土) 14:45:00 

    >>53
    発達障害ではなく検査の結果軽度の脳性麻痺でしたが、私も全く同じ経験をしたので書きたくなりました
    他の子は体幹が感じられるのに我が子はフニャフニャで泣いてしか伝えてこない
    健診では成長の違いって問題にされなかったけど違和感が消えないから紹介状をもらい大学病院で検査
    脳の外側に小さく死滅してる部分が見つかりました 子も違和感があって泣いていたとわかり変だけど安心しました

    +27

    -0

  • 759. 匿名 2025/01/11(土) 14:45:09 

    516>>
    552>>
    571>>
    すみません。リンクミスのため再投稿です。

    単に出来の悪い子、そう思うこともあります。
    グレーゾーンかな?とも。
    ただこだわり強いとことか特性かなと思ってしまって…
    特に相手の気持ちに寄り添えない(自分がこうしたいああしたいが先に来る)とか、相手に伝わるように文章が書けない、などもあればASDの可能性ないでしょうか?
    とにかく健常の子を見てると自分の子に違和感しかありません

    +0

    -1

  • 760. 匿名 2025/01/11(土) 14:48:24 

    >>757
    ですが早めに役所の子供支援課などに、相談した方が良いと思います。
    療育センターや病院などや支援施設を紹介してくれる市町村も増えています。
    あとは市でやっている当事者の会も私は利用しました。

    +6

    -0

  • 761. 匿名 2025/01/11(土) 14:48:49 

    >>702
    まあ、確率100%じゃないからね。

    +8

    -1

  • 762. 匿名 2025/01/11(土) 14:50:27 

    >>732
    それについて議論するわけじゃなく、こういうタイプと決めつけられると個人的に攻撃されている気持ちになってこちらも傷つきます。思い詰めてしまいすみません、、
    自分が言われて、そうなんだ、子どもに申し訳ないなと思ったことを書いただけなので、傷つく人がいることわかりませんでした。傷つくのは何も知らずにそうなってしまった方のことなんでしょうか。
    自分としては傷ついても本当のことが知りたいです。
    傷つく傷つかないではなく意見交換や知識交換がしたいです。
    よろしくお願いします。

    +1

    -8

  • 763. 匿名 2025/01/11(土) 14:50:57 

    >>760療育は早いほどいい結果がでるというしね
    子供の障害を受け入れる覚悟がないと療育に行けず母子で不幸になってしまう

    +8

    -1

  • 764. 匿名 2025/01/11(土) 14:51:24 

    >>72
    すみません、10歳で精神疾患とはどのような症状なのですか?

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2025/01/11(土) 14:53:29 

    >>303

    よく聞きます。
    抱っこしてもフィット感が無いというか
    いつもどこか突っ張ってて力んでる。

    +13

    -0

  • 766. 匿名 2025/01/11(土) 14:53:40 

    >>552
    >>571
    >>516


    すみません。リンクミスのため再投稿です。

    単に出来の悪い子、そう思うこともあります。
    グレーゾーンかな?とも。
    ただこだわり強いとことか特性かなと思ってしまって…
    特に相手の気持ちに寄り添えない(自分がこうしたいああしたいが先に来る)とか、相手に伝わるように文章が書けない、などもあればASDの可能性ないでしょうか?
    とにかく健常の子を見てると自分の子に違和感しかありません

    +0

    -3

  • 767. 匿名 2025/01/11(土) 14:57:54 

    >>519
    わかる。私は現場にいて色々見てきたけど、わかる。あ、これ拒否してるのかなって時あるよ。

    +24

    -0

  • 768. 匿名 2025/01/11(土) 14:58:25 

    >>12
    ざっくりジャイアン型とのび太型に分かれるよね。
    もちろんもっといろんな特徴はあるけれど。

    +8

    -1

  • 769. 匿名 2025/01/11(土) 14:59:27 

    >>761
    コメ主だけど、勘違い。すみません

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2025/01/11(土) 15:02:14 

    >>765
    そのタイプの赤ちゃん
    親戚の子供にいたけれど
    やはり自閉症だった
    軽度だけど知的もあり

    逆に力が入らないふにゃふにゃタイプも
    いるんだよね

    +11

    -0

  • 771. 匿名 2025/01/11(土) 15:06:49 

    予防接種が原因かもね
    ニコール・シャナハンは「赤ちゃんが生後7か月で受けたある予防接種の後、自閉症になった」と語る  |  Total News World
    ニコール・シャナハンは「赤ちゃんが生後7か月で受けたある予防接種の後、自閉症になった」と語る | Total News Worldtotalnewsjp.com

    ニコール・シャナハン「赤ちゃんが生後7か月で受けた予防接種の後、自閉症になった」ニコール・シャナハン:「私はシリコンバレーで非常に快適な生活を送っていました。私は初期のAI開発者であり、テクノロジーに楽観的な姿勢を持っていました。そして、娘

    +2

    -12

  • 772. 匿名 2025/01/11(土) 15:07:01 

    >>731
    癇癪起こしてた本人もパニックで精神的に辛かったりするし、どちらも辛いなら今後を考えると早めに我慢を慣れさせる方が結果的にストレスも少ない。
    慣れてない真逆なことを後になって要求される方がかなり辛い話を聞いてきたから環境の変化も考えた方が良さそう。

    親の方もモンスター相手で疲弊して判断力もなくなると思うし辛いよね。責任放棄したいのにって意見もあったから改善はしたくないのかもしれない。

    +8

    -1

  • 773. 匿名 2025/01/11(土) 15:07:58 

    つらすぎ
    運良くハマる仕事に就けたり、理解ある配偶者に恵まれたりすればいいけど、そうじゃなかったら一生親が面倒見ないといけないの?

    +8

    -2

  • 774. 匿名 2025/01/11(土) 15:08:16 

    >>764
    うつ病と不安障害で投薬治療してる
    後、睡眠障害もあるので睡眠導入剤も出してもらってるよ
    ASD の7割以上が1つ以上、4割以上が2つ以上の精神疾患を併発してるからそんなに珍しいことではないからって医師には言われた

    +17

    -1

  • 775. 匿名 2025/01/11(土) 15:13:46 

    >>7
    うちは胎動が少なく、産声もあげず産院では他の赤ちゃんより明らかに小さい泣き声で新生児の時は「何かある」って思ってたけど一歳過ぎには普通に活発になっていったよ。プロでも一歳半まで様子見ましょうっていうことがほとんどだから新生児のお母さんあんまり気にしすぎないでね。

    +37

    -0

  • 776. 匿名 2025/01/11(土) 15:15:57 

    >>2
    うちの診断済ASD女子どっちも(いまは)興味ない
    幼児の頃は室外機、扇風機のみならずメカニカルな音がするもの全般を怖がってた

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2025/01/11(土) 15:20:20 

    >>1
    私は気づけませんでした。幼稚園のときは、マンホールや水道などの設置物を踏まないと怒ったり、自分の言う道に曲がらないと泣いたりするので手間がかかるワガママな子だな…くらいに思っていました。幼稚園の先生にもそういう印象で言われてました。

    顕著になったのは、小学生になって、授業中に脱走を繰り返したり、勝手に廊下に机を出すなど問題行動を担任から指摘されて、本人も学校が嫌いだから行きたくないと言われたときに初めて、スクールカウンセリングを受けました。
    そこで、一度児童精神科に受診してもらってはどうか、と言われて、初めのときは本人も黙ってしまって診断が付かず、2度目のときにカウンセリングの先生がまとめてくれた学校でのトラブルや、私が日頃通わせていたお稽古でのトラブル事例を伝えて、先生がこの子はもしかしたら自閉症スペクトラム障害かもしれない、と診断してくれてお薬も処方してもらえて、今は学校もお稽古も楽しく過ごせています。
    お薬を使うことに、最初は戸惑いましたけど、早く自己肯定感をあげて社会性を身に着けてあげることが大切と話していただいて今は感謝してます。

    +10

    -7

  • 778. 匿名 2025/01/11(土) 15:21:36 

    >>4
    うちの兄弟は、定型だけど鉄道好きだよ。暇があれば撮り鉄に行く。スポーツしてるからギリギリ、オタク感が薄まっているけど。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2025/01/11(土) 15:22:22 

    >>427
    しかも縦に並べたりするのを見たとき、ぞおっとしたよ

    +9

    -5

  • 780. 匿名 2025/01/11(土) 15:22:30 

    >>669
    3人もお子さんがいて、不登校経験もあり、好きな分野に勧めてあげられるなんで凄いですね!
    子育てで大切にしたことや、長い目で見ていい事などはありましたか?

    +10

    -0

  • 781. 匿名 2025/01/11(土) 15:26:24 

    >>7
    でも、こういうのは取り越し苦労なことも多いと思うよ

    母が小児科の看護師で乳児の定期検診ももやってるんだけど、新生児のママは不安でいっぱいでちょっと我が子が平均からズレたことすると障害かどうか相談してくるそう
    特に最近はネット環境が当たり前だから、検索魔になって不安ばかりが増していくとか

    ・寝過ぎる・全然寝ない・泣き過ぎる・全然泣かない・オムツ濡れてもミルクの時間過ぎても泣かない・おっぱい飲むの下手・哺乳瓶拒否で慣らしても全然だめ・笑わない・表情乏しい・抱っこされるのが下手
    この辺がありがち且つこの時期で判断つきません、個性の範疇です、って感じの相談だそう
    大抵ある程度大きくなって「その後どうですか?」と聞くと、「あの時期は不安になり過ぎてました。最近は特に気になることもなく普通の子だなと思います笑」と答えるママさんばかりだとか
    中には、やっぱり不安は当たってました…というママももちろんいるけど

    友達からも「看護師のお母さんにちょっとこれ普通か聞いてみて!」とお願いされることがちょこちょこあるけど、コメ主さんのお子さんと似たような感じだった友達の赤ちゃん、今高学年だけどたぶん定型で確定だと思う

    +39

    -2

  • 782. 匿名 2025/01/11(土) 15:26:43 

    >>227
    地獄で草

    +23

    -0

  • 783. 匿名 2025/01/11(土) 15:27:05 

    集団に出てから気づくのは軽度だよね。集団に出てないのに気づくくらいってなるとよほどネットにのってる特性をモーラしてるとか知的が重い場合な気がする。

    +17

    -0

  • 784. 匿名 2025/01/11(土) 15:27:06 

    >>65
    立派な子だね、幸あれ

    +27

    -0

  • 785. 匿名 2025/01/11(土) 15:27:53 

    うちの旦那、気に入らないことがあると深夜みなが寝静まったあとに叫ぶ。いつもの事だからスルー

    +8

    -0

  • 786. 匿名 2025/01/11(土) 15:28:53 

    >>702
    遺伝だから自然か治療かなんて関係ないよね。
    ほとんどの発達が世の中自然妊娠なんだろうし

    +17

    -2

  • 787. 匿名 2025/01/11(土) 15:30:17 

    プレ幼稚園で気づいた。とりあえず なることなす事みんなについていけない、、結構内容の濃いことをやる幼稚園ではあったんだけど

    +9

    -0

  • 788. 匿名 2025/01/11(土) 15:34:07 

    >>704
    気になるなら相談行ってもいいと思うけど、役場の子育て支援課では書いてある内容だけだと「まだ3歳になったばかりですよね、気にし過ぎだと思いますよ」で終わりになる可能性が高いと思う
    まぁ診断つくなり白でもお母さんの気が済むまで根気よく何度も相談に行くのがいいのかな

    +6

    -0

  • 789. 匿名 2025/01/11(土) 15:37:14 

    >>5
    成人は統失かも

    +4

    -2

  • 790. 匿名 2025/01/11(土) 15:41:42 

    目を断固合わせない、両目を左に寄せて右側に回り続ける、喉を鳴らすような笑い方、授乳すると片側しか飲まない、睡眠障害、癇癪、回るものや光るものに目をカッと開いて凝視、喜びの表現が飛び跳ねる、乗り物・数字・宇宙・元素記号にどハマり(記憶力すごい)などなど

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2025/01/11(土) 15:48:17 

    >>751
    忙しい仕事じゃなかったら、ちゃんと掃除してると思う

    専業主婦と比べるべきではないわ〜

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2025/01/11(土) 15:49:18 

    >>241
    自閉症児は回るものが好きって言われてるよ。
    洗濯機、扇風機、車のタイヤ、ハンドスピナーとかね。だから室外機も回ってるから好きな子もいると思う。
    規則性のあるものを好む傾向があるのは確かだよ。

    +9

    -0

  • 793. 匿名 2025/01/11(土) 15:49:53 

    映画「レインマン」がそうだった

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2025/01/11(土) 15:50:50 

    >>7
    わかる、わかりすぎて
    私も息子に「あれ…?」って思うようになったのが首もすわる前の時だった
    なんというか、触れ合ってても息子が安心してるでもなく嫌がるわけでもない
    この子「無」だなという例えようのないやつ

    息子も赤ちゃんの時からよく寝る子だったし、今思えば夜泣きも夜泣きのうちに入らない感じ
    ハイハイができるようになれば疲れて家の廊下でも脱衣場でもどこでも勝手に寝落ち
    滅多に泣かない、必死になって何か訴えてくるとかそういうのがなくて
    こんなのまわりに話せば育てやすいイイ子じゃん、何を悩むんだ?って反応ばかり
    どうしたらこの違和感が伝わるのかと悩んだ
    もういい加減ミルクなり母乳を飲まないと脱水症状になるんじゃないかってくらい食に対する本能みたいなものもなくて、飲ませてる最中に寝落ちしそうな息子の口角をにゅいっとして刺激与えながら必死だった

    まわりにはのほほんポヤーンな子に映ってたと思う
    3歳になってすぐ小児発達外来の予約を取り、半年待って診察受けて結果は案の定
    診断出た時は逆にホッとしたというか、プロのアドバイスを受けながら子育てができるんだって暗いトンネルから抜け出せたような安堵すらあった

    +71

    -0

  • 795. 匿名 2025/01/11(土) 15:51:31 

    子どもの友人(7歳)が、先日うちに遊びに来ました。
    固いおもちゃの剣をうちの子や赤ちゃんに向けて振り回し、しつこく追いかけ回し叩いたり、これはやめてねと言ったことも「大丈夫だよ」と言って聞く耳もたずで家の中を軽く荒らされました。
    うちの子ははしゃいでもわりと大人しめなのでわからないのですが、こういった行動をとるのはやんちゃだからでしょうか?それとも発達障害なのでしょうか?
    7歳だと固いもので強く叩いたら怪我をするかも、初めて来た他人の家は勝手に触っちゃいけないなどわからないものですかね?
    ご両親は普通に常識ある感じだと思います。

    +3

    -1

  • 796. 匿名 2025/01/11(土) 15:51:40 

    >>241
    うちの2歳女児も回るもの全般好き
    1歳過ぎて喋りだすようになってまず真っ先に存在をいちいち報告してくれたのが「くるくる」だったよ、扇風機、シーリングファン、タイヤ、風車、時計、果てはネジやスクリューキャップ、排水口の渦まで「くるくる」は全部好きみたいで車窓から見える一瞬で通り過ぎた景色からも目敏く片っ端から見つけてた、今はおままごとも好きだけどネジの分解組み立ておもちゃが大好きすぎる

    男の子はうっすらASDっぽいは生物の特性だから他に気になる兆候があるかどうかじゃないかな?うちは明らかに他人の拒否、戸惑い、迷惑が読めない、かと思うとやたら他人に寄り添う、感情表現の動作表情が演劇じみている、人見知りがほぼ無い、手の汚れをヒステリックに嫌がる、手順や時間に几帳面、呼べば視線は一応あうけどすぐ外れる、こちらに呼びかける時に顔どころか体の向きも変えずにながら呼びする、言葉の覚えと理解は早いけどエコラリアも凄まじくてよく喋る賢いインコって感じ、とかそんな感じで他にもてんこ盛り

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2025/01/11(土) 15:53:48 

    気になることは色々あったけど支援センターのクラスでいつも泣いてるのが変だなと思った。発達相談受けて1歳半から療育通ってて、言葉も出てるけどやっぱり好きなことへの執着がすごいと感じる。ここでも出てるけどとにかく電車、電車、電車!だいぶ興味の幅が広がって魚とか虫も好きだけど、周りのお友達見てると変わってるなぁと思ってしまう😢

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2025/01/11(土) 15:54:20 

    >>451
    あの子のは周りがそういう「設定」にしてるだけだと思う

    +8

    -1

  • 799. 匿名 2025/01/11(土) 15:55:03 

    >>716
    忙しいかったからでは
    特に昔の兼業主婦なんか夫が家事やるって概念もそこまでないし、どこかは家事で手を抜かないと回らなかったと思うよ

    あと周りの看護師になった人を見ると、病院勤務で清潔第一な潔癖になるかと思いきや、案外大雑把になる人多い印象
    「別にこのくらい平気だよ〜、気にしすぎ、こんなので病気になんてならない」とか言って
    潔癖だと看護師なんて続けられないよ、と言っていた子もいたな

    +20

    -0

  • 800. 匿名 2025/01/11(土) 15:57:03 

    >>4
    ASD、アスペルガー、ADHDの息子
    電車も車も室外機?も一切興味無し
    家が駅近いけど興味示さない…
    トミカ並べるとかもなかった

    生き物は好きで犬猫とか好きで、手触りが柔らかいもの好きでぬいぐるみも好きかな

    発達ありかもってなったのは集団行動が出来ずに脱走したり、登園拒否の暴れかたが物凄かったから…

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2025/01/11(土) 15:58:29 

    ASD&境界知能なので成績下位だけど数学だけは何故か出来る。
    周りの発達障がいの子達も数字に強い子が多い。

    +28

    -0

  • 802. 匿名 2025/01/11(土) 15:58:49 

    >>795
    その行動を子供がした時親は止めませんでしたか?止めないなら親に問題ありかもしれません

    +9

    -0

  • 803. 匿名 2025/01/11(土) 16:05:48 

    >>352
    1じゃないけど、私最近これが良いことなのか分からなくなってきた

    発達だから…って感じで理解というより周囲から諦められて終わってる気がする

    定型の一歩後ろからゆっくり頑張ってね👍
    そのままでいいよ😉
    できることから始めようね!みたいな空気

    グレーゾーンの子たちは、まだ怒られながら躾られて無理して引き上げられてた昔の方が将来的には生きる能力が身に付いてたんじゃないのかな、と思ってしまうときがある

    +34

    -0

  • 804. 匿名 2025/01/11(土) 16:07:10 

    >>5
    よこだけど、どっちが攻撃的だよ笑
    絶対障害ありそう

    +12

    -9

  • 805. 匿名 2025/01/11(土) 16:09:01 

    >>241
    自閉スペクトラム症ですが、幼い頃扇風機とか室外機の音が大嫌いでギャン泣きしてました。

    +9

    -0

  • 806. 匿名 2025/01/11(土) 16:12:12 

    >>751
    家事なんて仕事するしないに関係なく、みんな最低限しかしないもんだよ
    それが好きな人は好きなだけしていれば良い😁

    +8

    -1

  • 807. 匿名 2025/01/11(土) 16:13:22 

    >>1
    発達障害は殆ど遺伝っていうよね
    昔の人なら気付かず産んでもしかたないけど、ここ数年で出産した人は前持って検査受けるべきだね
    産んでから被害者ぶっても悲惨だからこれから出産したい人は検査受けるべきだと思う

    +12

    -6

  • 808. 匿名 2025/01/11(土) 16:13:55 

    >>795
    発達というよりも大人を舐めてる子どもって気がする
    家で甘やかされていたり、しつけされてないんじゃない?

    +9

    -0

  • 809. 匿名 2025/01/11(土) 16:16:17 

    人見知り、場所見知りがひどすぎる
    集団生活になじみにくい
    違和感を覚えたのはやはり集団(幼稚園)に入れてから。

    歩くのも話すのも早かったけど、なんか人一倍敏感で比例して鈍感な部分もあった
    年長の時にはもう確信に近かったよ

    +7

    -1

  • 810. 匿名 2025/01/11(土) 16:17:09 

    >>1
    歩き出すようになってからとにかく落ち着きがなくて、児童館連れてった時、おもちゃで遊んでてもすぐに飽きて別のおもちゃの方にフラフラ行ってしまって、ついていくのに必死だった。でも他の子達見たらそこまで移動が激しくなかった。

    あと何より毎日のように小さい事で癇癪を起こす子で、時間がたったらマシになるかと思いきや、年中年長になっても全く変わらないどころか、むしろ悪化して、そこで確信したかな。

    +13

    -0

  • 811. 匿名 2025/01/11(土) 16:18:54  ID:oZP6eMBfEj 

    いま小学生一年生

    2歳から5歳くらいまで癇癪がすごかった
    落ち着きがない、コミュニケーションが下手
    ワケわかんなくて一緒に泣いたこともある…

    小学生に上がるときに小児科で診断されました。
    薬が必要なほどではない、授業中は落ち着いて座っていられる
    今ではこんなもんかー!ハイハイって思えるようになりました

    +7

    -0

  • 812. 匿名 2025/01/11(土) 16:21:41 

    >>803
    今は健常の子でも、とにかく子供時代に嫌なこと良いこと何でも経験して揉まれるってことを良しとしない傾向があるからね。何でも怒らないで優しくしてあげればいいってものでないのに、その結果やたら打たれ弱くてウツ気味な子が増えている。
    支援級の子は、今はイジメられたりはしなくて手厚いけど、その子を友達と思ってる子なんて誰もいないし、放課後一緒に遊ぶこともない。悪口も言われないけど、興味もないから心配もされない。名前すらフルネームで認識されているかどうか怪しい。まるで透明人間みたい。それが本当に良いのか分からないよな。。。。

    +27

    -0

  • 813. 匿名 2025/01/11(土) 16:24:17 

    >>811
    生活に関する困りごとは、学年上がるごとに落ち着いてくる子が多いよ。
    逆に高学年になると、別に発達ではないのに、とんでもない意地悪な子とか、親が放ったらかしで寂しいのか問題起こす子が増えてくる。

    +13

    -0

  • 814. 匿名 2025/01/11(土) 16:24:46 

    >>299
    軽度だったらみんな何かしらあると思うけど、大体の人は普通に生活してる。
    日常生活に支障が出るレベルだったら大変だよね。

    +17

    -0

  • 815. 匿名 2025/01/11(土) 16:26:21 

    >>752
    横、電車は大体の男児が通るからそれだけでは判断できないけど、私の周りだと定型の子は就学後いずれ離れて行く子が多かった。
    突き詰めて鉄ヲタっぽくなってる子もいるけどその子は勉強もスポーツも遊びも人間関係もできる子なんだよね。
    発達の子のそれだけにフォーカス当てて執着していくのとはまた違う感じ。

    ちなみに鉄道やプラレールのアパレルって130くらいまで、靴とかは20センチくらいまでしか作ってないんだけど、だいたいそのあたりから一般的な需要がグッとなくなるのかなーって思う。
    今下の子が支援級なんだけど、高学年でもプラレールのグッズとかサイズアウトした洋服を着て登校してる子がいるよ。

    +8

    -0

  • 816. 匿名 2025/01/11(土) 16:28:05 

    >>795
    試し行動みたいなものだと思うよ
    ヨソのオバサンなら自分を怒らないだろうとか、どこまでやったら怒らないのか許してもらえるのとか。親が叱らない子というより、親は厳しいからヨソでもハメを外したいタイプかも。
    「スマホで撮影してお母さんに見せるよ?」って脅してみたら?

    +3

    -0

  • 817. 匿名 2025/01/11(土) 16:29:44 

    >>726
    愛着障害も重なってたりするんじゃないかな

    +4

    -0

  • 818. 匿名 2025/01/11(土) 16:33:54 

    >>13
    みんな変だから大丈夫だよw

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2025/01/11(土) 16:35:16 

    >>64
    そう。エレベーターも好きな子多いのよ。

    +5

    -1

  • 820. 匿名 2025/01/11(土) 16:38:30 

    >>716
    世間一般のルールより
    自分ルールで目に入らなければ、気にしないからやらないだけ。
    仕事だと自分の気にしない項目でも
    やらないと怒られる、だから義務でやる。
    あと、マニュアルがかなり細かく書いてあるものは、自分だけなら気が付かないところでもきちんとチェックできるから抜けが出ない

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2025/01/11(土) 16:40:34 

    やっぱりADHD(不注意型)に中学受験は無理かな。
    先輩いたら話聞きたい...

    +0

    -0

  • 822. 匿名 2025/01/11(土) 16:40:36 

    中学生でラブライブのグッズや筆記用具、雑誌の切り抜きとか持ち歩いてるの、保護者は注意しなくていいの?

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2025/01/11(土) 16:44:17 

    >>173
    それ電車好きな男の子なら健常でも言える子沢山いるよ

    +6

    -0

  • 825. 匿名 2025/01/11(土) 16:44:33 

    物事の理解は早いんだけど片付けだけは何回言ってもできない。
    ポケモンカードとかフレンダとかすごいレアなのがでてきちんと収納ケースに入れてもすぐ家であけて全部出してバラバラにしてそのままにする。
    ポケモンカードもそうだからすごいレアなカードもボロボロ。
    これは発達の一種なのかな?
    療育とか行ったら良くなる?

    +2

    -1

  • 826. 匿名 2025/01/11(土) 16:46:24 

    >>19
    小さなころからお年玉を貯金してきたお金、バイト料、給与をつぎ込んで旅行してますけど?
    JRに推し活してるだけですけどw迷惑ですか?

    +2

    -10

  • 827. 匿名 2025/01/11(土) 16:47:11 

    >>546
    うちは1歳半健診の頃は何も話しませんでした。
    3歳児健診は満3歳前だったと思うんですけど、言葉が出なくてひっかかって、ことばの教室を勧められました。
    その後幼稚園に通ったら言葉がたくさん出てきました。

    うちは2人いますが、どちらも言葉がすごくすごく遅かったです。

    +13

    -0

  • 828. 匿名 2025/01/11(土) 16:48:42 

    >>815問題は鉄オタではなく社会性で、大人になって撮り鉄で邪魔になる行為をするかどうか
    発達だと自分のことしかわからないくて、禁止されていることをしてしまい非難される
    常識の範囲内で楽しむなら問題ない

    +9

    -0

  • 830. 匿名 2025/01/11(土) 16:52:08 

    >>173
    阪急なら簡単なんだよ
    JRとか他社乗り入れが意味わからんかったわ
    それよりいきなり〇〇知ってる?ってのがもろな感じ

    +8

    -1

  • 832. 匿名 2025/01/11(土) 16:52:13 

    >>824
    車の名前が言える子もいるし、飛行機の名前バスの車種・・男の子なら一度は通るじゃない?
    それでも女の子でもいる本の虫なら正常とかいっちゃうのかしらね。
    なんでも異常者認定して自分は正常ってのを確認したいんだろうけどw

    +0

    -1

  • 833. 匿名 2025/01/11(土) 16:55:34 

    >>802
    情報不足ですみません!
    子どもだけで遊びに来たので、親はその場にいません。
    楽しく遊んでいる場面もあったので、特に親御さんにそのことは伝えませんでした。

    >>808
    家でのしつけはどうなんでしょうね。その辺りはよくわからないです。

    >>816
    試し行動!それもあるかもしれませんね。他人の子をどこまで叱っていいのか悩ましいですね。
    子どもの友人関係を壊したくはないので、もし障害があるならまた伝え方も違う方がいいのかなと悩んでました。

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2025/01/11(土) 17:02:33 

    >>305
    お子さんは療育など通われました?

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2025/01/11(土) 17:03:56 

    >>424
    1歳半で発語多いほうが発達に問題ある子が多いって何かでみたよ
    多分保健師の目がってのは気にしすぎただけかと
    発語遅くても発達問題ない子はちゃんといるから一概に1歳半の発語だけじゃ断定できないよ

    あと健診って診断だから保健師じゃ診断できないよ
    診断できるのは医師だけ

    +20

    -1

  • 837. 匿名 2025/01/11(土) 17:04:12 

    >>68
    全く同じです

    怖いのかな?

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2025/01/11(土) 17:04:54 

    人に興味がなくて、話かけても無視でこっちを見ることもない
    人を景色の一部として見てるかんじでぶつかっても反応ない
    歩けるようになったら手を繋ぐのを拒否して一人でどこまでも走って行っちゃうから外出できない
    出てた発語が消えた
    ここまで分かりやすい症状出てたから1歳過ぎで確信したよ
    赤ちゃんらしい可愛い反応が一切ない、なのに癇癪で何時間も泣き喚く子を育てるのはほんとーにつらかった…

    +9

    -0

  • 839. 匿名 2025/01/11(土) 17:05:18 

    >>768
    のび太は学習障害系だから発達とはまた違うかと

    +8

    -0

  • 840. 匿名 2025/01/11(土) 17:07:04 

    >>1
    知り合いの話だけど、数学が極端にできた。
    小学校高学年なのに、大学院レベルの数学をマスターしてる。
    喜ばしいのやら…とお母さんは複雑そう

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2025/01/11(土) 17:07:32 

    >>13
    私は25くらいの母から産まれたけどハッタショだよ
    年齢関係なく遺伝だよ!
    女性の高齢出産はダウン症、男性が高齢は自閉症だよ

    +9

    -3

  • 842. 匿名 2025/01/11(土) 17:09:31 

    >>704
    すでに保育園に通っているなら保育士に相談
    幼稚園が目前ならその前に保健所に発達相談かなあ

    癇癪はうちは2歳くらいがピークだったけど、3歳で療育に通って言葉が多少出るようになった
    保育園に入るころにはだいぶ落ち着いたわ

    +3

    -0

  • 843. 匿名 2025/01/11(土) 17:12:00 

    1歳ぐらいになって歩くようになったとき手を繋いでくれなかったこと
    無理やり手を繋いでも握りかえされることはなかった
    手をつなぐのを嫌がるからいつも腕を捕まえてた

    同じ歳ぐらいのとき長女と次女はちゃんと握り返してくれてたからその時にもしかしてと思った


    現在4歳
    感じた違和感はやっぱり当たってた
    発語もまだなく児発と療育に通ってます

    +4

    -0

  • 844. 匿名 2025/01/11(土) 17:12:52 

    >>720
    わかるわかる!
    近くだったらお友達になりたいくらい😂

    公立中より私立中の方が知的好奇心が強い子や変わってる子も生きやすい気がするんだよね。
    良い大学に進学させることが目的じゃなくて、中学高校をいい環境で似たような知識レベルの子達と楽しく過ごしてもらえたらなと思って、私は中受を勧めるつもり。
    おっしゃる通りうちも頑固者なので、素直にうんとは言わないですけどね。

    +5

    -0

  • 845. 匿名 2025/01/11(土) 17:15:26 

    週明け発達支援センター行くんだけど、ちゃんとした診断ってどこでつくの?
    センターから病院紹介されて、とか?

    +0

    -1

  • 846. 匿名 2025/01/11(土) 17:15:31 

    >>143
    同じです
    引き戸とエレベーター…
    5歳、絵を描くときもエレベーターで引き戸もまだ好きです

    薄まってくれるといいのですが

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2025/01/11(土) 17:16:26 

    寝ない。とにかく寝ない。なんなら生まれてすぐから寝なくて産院の看護師さんも困惑していた

    成長して、多動と感覚過敏のせいだったとわかった

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2025/01/11(土) 17:17:06 

    >>540
    不妊治療ってとにかく子を授からせる事が目的だから定評あるところでも生まれてくる子供のリスクとかそういう部門はまた別だもんね…

    不妊治療して子供授かった友達の子供が2人とも発達と知的に問題が出てせめて1人目で気づいて違う道を選べばよかったと言ってたから妊娠は本当に神の領域なんだなと思う

    +13

    -0

  • 849. 匿名 2025/01/11(土) 17:17:41 

    >>197
    頭悪いじゃん
    現実直視しなよ

    +1

    -1

  • 850. 匿名 2025/01/11(土) 17:19:04 

    >>114
    うちの子赤ちゃんから幼少期に寝そべって木製レールとかプラレールのタイヤの動きずっと眺めてたけど、普通の小学生になったよ。

    +4

    -2

  • 851. 匿名 2025/01/11(土) 17:19:53 

    >>836
    >診断できるのは医師だけ

    それも小児精神科医。うちは運よく某大学病院の先生に繋いでもらえて診断を受けた(結構有名な先生らしい)
    保健師はあくまで相談と診断を受けるための紹介所「あんたの育て方悪いだけ」と怒鳴られたw
    小児科では病名を伝えても「「なんだそれw」程度で鼻で笑われた。今はもう少し小児科医も知識はあるかもだけど
    20年前はその程度。

    +15

    -0

  • 852. 匿名 2025/01/11(土) 17:20:16 

    >>709
    うちの息子はIQ74
    幼少期は将来どうなってしまうのか悩み私は鬱病になりました。一緒にお手伝いをたくさんしてもらいながら、1人で生きていく事に困らない方法を優先して生きる知恵を伝えて育てました。母子家庭でしたのでキツイ面もありましたが、2人で笑顔で暮らせるようにしました。
    小学5年で児相で療育手帳取って、高校から支援学校の職業学科に行き、障害者雇用でスーパーの品出しで就職しました。
    今は自分で貯金して一人暮らししながら自炊もしています。お友達には作業所で頑張っている子もいるし、その子の特性に合う場所を見つけてあげる事も二次障害予防になると思います。
    別トピに軽度知的障害があるので、そちらも為になるかとおもいます。

    +39

    -0

  • 853. 匿名 2025/01/11(土) 17:25:23 

    >>284
    同じく
    希望になると思いました

    +8

    -1

  • 854. 匿名 2025/01/11(土) 17:25:38 

    2歳3ヶ月の娘ですが、身体面と発語面のスピードは月齢通りな感じはしているものの、人見知りがかなり激しすぎて心配しています。

    パパ、ママ、祖父母等、心を許せる人達が大勢集まる中に1人だけ知らない人が入るだけで、何時間も大きな声で泣き続けます。

    安全基地がいっぱいあっても知らない人が1人いるだけで過呼吸レベルに泣き叫び、食事すら取れなくなり、困り果てて個室対応を取っても何十分も泣き続けます。

    人見知りが強いというよりかは激しすぎると感じているのですが、保育園や幼稚園にまだ通った事がないので、この場合は様子見でも大丈夫なのでしょうか?

    +8

    -3

  • 855. 匿名 2025/01/11(土) 17:27:53 

    >>129
    おじさん嫌いなのはわかるけど、数字でみるとほんとわずかなんだよ。。発達や自閉症は圧倒的に遺伝の世界だよ。

    +9

    -4

  • 856. 匿名 2025/01/11(土) 17:29:06 

    はぁ

    +0

    -0

  • 857. 匿名 2025/01/11(土) 17:29:27  ID:oZP6eMBfEj 

    >>813
    そうなることを願います、ほんとどこにいても待ち時間が苦痛で…

    何歳になっても心配事は減らないんですね
    育児苦しい~

    +3

    -1

  • 858. 匿名 2025/01/11(土) 17:30:43 

    幼稚園の頃、お迎えに行っても工作してたりすると最後までやり遂げないと気が済まないからうちのコだけ残って気が済むまで先生が待ってくれていた。クラスでドッヂボールしてても息子は1人でジャングルジム。とにかく協調性なし。扇風機、スピーカー大好き。育児本に沿ったことなんてほとんどなし。こだわりすごい。幼稚園の先生が、療育をすすめてくれ検査したが引っ掛からず。発達の本を読み漁ると、かなり当てはまった。チックもあったなぁ。今、中二だけどグレーなんだろうと思ってる。

    +8

    -0

  • 859. 匿名 2025/01/11(土) 17:32:01 

    >>1
    私は自分自身が癇癪持ちで10歳くらいまでやってた
    でも発達障害の診断はされて無いんだけどさ。
    癇癪は絶対に家の中でしかやらなかった
    癇癪は恥だと思ってたし、外では完璧な自分を演じてた
    あとはどんな時に癇癪起こしてたかというと、家族に酷いこと言われたりやられたりした時に癇癪起こしてた

    +12

    -1

  • 860. 匿名 2025/01/11(土) 17:33:10 

    >>402
    あそこの子、夫婦が言うには健常児らしいけどね。
    ブログの動画では1歳児にみえるけど(あと数日で3歳)、はたして真相は‥。

    +3

    -7

  • 861. 匿名 2025/01/11(土) 17:37:27 

    >>837
    怖いというか本当に興味がないんどと思う。周りの子が見えてないみたいに。
    他の子がしてるから踊ろうなんて発想がない。
    年長になった今は脱走はしないけども、踊りはやりたくないからやらないって端で見てる。

    +10

    -0

  • 862. 匿名 2025/01/11(土) 17:38:25 

    自宅のスタジオでカメラマンしてる方がカウンセラーもしていて撮影の後に不安なことをすごいたくさん泣きながら相談させてもらって何かありそうなら教えて欲しいと伝えたら
    ・ママの呼びかけに反応しないこと
    ・赤ちゃんの時から抱っこの時の体感のなさが気になっていたこと
    ・一歳になるのに腰が座ってなくてお座りができないこと
    がやはり気にはなりましたと言われて小児心療内科を紹介してもらったらやはり診断がつきました。

    たくさん赤ちゃんの写真も撮っていていろんなお子さんを見てる方だしうちの子もニューボーンから撮ってもらっていて信頼しているカウンセラーさんだったので相談してよかったです。
    2人目を考えてましたが今いるこの子だけに注力することに決めました。

    +22

    -1

  • 863. 匿名 2025/01/11(土) 17:39:09 

    >>830
    なるほど。
    名鉄全駅とかのが詰むしなあ。
    たしかに、阪急沿線に住んでたので知ってるのは当たり前だからモロなの納得かも

    +2

    -0

  • 864. 匿名 2025/01/11(土) 17:40:01 

    産まれてから、いつ笑うのかなぁと思って5ヶ月過ぎたあたり。
    そこから検診受けるたびに自閉症が濃厚になってきた。

    あと、とんでもなく動く。
    周りの皆はスムーズにおむつ替えしてて、やっぱり普通とはちょっと違うよなぁって。
    抱っこもしづらくて、とにかく寝ない、ミルクも飲まない、オムツにウンチしてても泣かない。
    育てづらいなぁとはずっと思ってたけど…
    1人目だし、皆赤ちゃんを育てるのは大変なんだって思ってたから気軽に周りに相談できなかったなぁ。

    +10

    -1

  • 865. 匿名 2025/01/11(土) 17:40:02 

    >>67
    ダイヤの乱れもほぼないから日本の電車堪らないだろうね

    +7

    -1

  • 866. 匿名 2025/01/11(土) 17:41:01 

    4ヶ月くらいまで過敏で癇癪が半端なく産後うつに。

    離乳食後期から偏食がでてくる。
    今もこだわりすごくて大変。。

    歩き出したのは11ヶ月。ステージの上だろうが、舞台袖だろうがナースステーションだろうがはばからず突撃するから常に警戒態勢。ママ友作りどころではない。

    初語は2歳。程なくしてママも言えるように。

    クレヨンと紙は食べ物。
    ご飯前に渡すと食うから空腹時間以外に渡してた。

    3歳頃になると旦那が帰宅時にバイバーイ!!と癇癪おこして外に追い出すように。5分~10分くらいして子が落ち着いてから入ってもらった。子煩悩で毎朝・毎晩私より抱っこしてたんじゃないかというくらい溺愛してたのに。

    昼前のトイトレは4歳で完了。

    ぬいぐるみに名前をつけて溺愛。
    もの並べは2歳ころから。年長時にはそれはそれは芸術的なレベルだったよ。

    年長秋にひらがな書けなくて学研通わせたら入学ぎりぎり間に合った。

    小2で夜尿外来に通いようやく夜のトイトレ完了。

    今は小4。変わり者だけど療育のおかげでずいぶん社会性は育ったし楽になった。
    勉強は良い点も悪い点もあり普通かな。
    書道や絵画は時々賞状もらってくるほどには描けてるらしい。
    友達はいない。めんどくさいらしい。
    毎日楽しそうに学校(情緒支援学級)行くだけいいかな。

    +5

    -2

  • 867. 匿名 2025/01/11(土) 17:41:40 

    >>845
    発達支援センターに医師がいる自治体や施設を除いて相談と診断は別物(診断は医師しかできない)なので、病院を予約してください。
    一般的に初診まで時間がかかるから、今すぐ予約しておくのがいいかも。

    ある程度腹括っているなら相談支援員の事業所も同時に探しておくと、療育などの支援サービスに繋がるまでがめっちゃ早いです。

    サービスや手順は自治体やエリアによってけっこう変わるので、あなたの地域でのベストと違ってたらごめんね。

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2025/01/11(土) 17:41:48 

    手を肩の横位まで上げてブンブンする
    電車の動画見ながら、興奮気味にブンブンを繰り返す
    言葉使いも変

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2025/01/11(土) 17:42:29 

    >>64
    規則正しいものが好き、というか想定外やイレギュラーが大嫌いだったんだなと今なら分かる。
    それだけ過敏や不安が大きい中で生きているんだろうね。

    +18

    -0

  • 870. 匿名 2025/01/11(土) 17:44:03 

    >>859
    それは親があなたを怒らせていたわけで、癇癪というより怒りが爆発した当然の反応だよ

    +7

    -3

  • 871. 匿名 2025/01/11(土) 17:44:41 

    >>7
    うちは逆で、生まれたての入院期間のときから他の部屋の子は泣く時間もあり、おとなしい時間もありって感じなのに、うちの子はひたすらずー〜っと泣いてた
    こんなに昼も夜も泣き喚いて、なんで!?って思ったくらい。ひたすら大変だった

    一歳半で言葉も遅れ、4歳で自閉症診断された

    +13

    -0

  • 872. 匿名 2025/01/11(土) 17:45:13 

    >>826
    待って待って。被害妄想が過ぎるって。
    誰も責めて無いのに怖すぎて草

    +5

    -3

  • 873. 匿名 2025/01/11(土) 17:46:02 

    >>869
    大人になっても急な予定変更苦手だったり、融通が効かない頑固者と思われがちだよね。

    +12

    -1

  • 874. 匿名 2025/01/11(土) 17:46:06 

    >>478
    まさに促進剤、吸引だった。
    それに加えて新生児黄疸強く出て、光線治療した。

    +18

    -1

  • 875. 匿名 2025/01/11(土) 17:47:13 

    >>129
    私がそれ。父は高齢出産で生まれた子だった。孫まで影響がでる。

    +2

    -2

  • 876. 匿名 2025/01/11(土) 17:52:17 

    >>52
    一般的に両親の年齢が高いほど自閉症のリスクは高まるが、「父方の年齢よりも母方の年齢が高いほうが、より大きなリスクをもたらす可能性がある」という見方が強まってるみたい。

    Grether JK, Anderson MC, Croen LA, Smith D, Windham GC. Risk of autism and increasing maternal and paternal age in a large North American population. Am J Epidemiol. 2009 Nov 1;170(9):1118-26. doi:10.1093/aje/kwp247 Note to copy editor: Approving using this study because of its size, even though from 2009.

    King MD, Fountain C, Dakhlallah D, Bearman PS. Estimated autism risk and older reproductive age. Am J Public Health. 2009;99(9):1673-1679. doi:10.2105/AJPH.2008.149021 Note to copy editor: As with the other, even though this is from 2009, it is a large study and I approve including it.

    +4

    -4

  • 877. 匿名 2025/01/11(土) 17:53:53 

    1番上は癇癪や夜泣きがひどく大声で泣き止まずにひっくり返ってバタバタしてました。声をかけても耳に入らず泣き叫ぶので地雷踏まないように常に気を使ってました。でも成長したらわりと落ち着きました。
    次の子は扇風機の売り場で動いている扇風機をじーっと見てて動かなかった。工事現場も見ていて動かないし裏ピース裏バイバイしてました。ASDでした。
    最後の子はちょっとも止まらずにずっと走り続けてたり落ち着きがないし人の話を聞けない。ADHDでした。

    発達障害生産機みたいで本当に嫌になる。結果1番上がまだマシだったかな。1人くらい育てやすい子が欲しかったな

    +9

    -5

  • 878. 匿名 2025/01/11(土) 17:58:42 

    >>870
    やっぱそうだよね

    +2

    -2

  • 879. 匿名 2025/01/11(土) 17:58:43 

    >>662
    因みに、鈍感な嫌われている子は友達に意地悪をされていると親に言い、親から先生にいくので、手を出してしまう子が先生から注意されています
    ただ、手が出てしまう子もその子に嫌いだから近寄るなと言っているのに来るので、どうすれば良いのか分からないようで、少しメンタル不調になっています 近寄らなければこちらから手を出すことはありません
    普段の言動から、軽々しい嘘を付くので皆から嫌われている子なので、こちらもなるべくか関わりたくないのですが、ガンガン寄ってきます
    どう対処すれば正解なのでしょうか(泣)

    +8

    -5

  • 880. 匿名 2025/01/11(土) 18:01:16 

    >>1

    算数のカラーテストは常に100点
    国語は一桁

    +4

    -1

  • 881. 匿名 2025/01/11(土) 18:08:05 

    >>227
    すぐ泣くの?

    +1

    -1

  • 882. 匿名 2025/01/11(土) 18:10:21 

    >>69
    だよね、電車というよりダイヤ通りに規則正しく動くものが安心するんだよね
    家の前を毎朝同じ時間に通るごみ収集車なんかも当てはまるし、イタリアとかの来るか来ないかわからない適当な電車には逆にイラつくんじゃないかな

    +3

    -2

  • 883. 匿名 2025/01/11(土) 18:10:27 

    >>666
    355です。
    不快にさせてすみません。
    読んでて、こんなパターンもあったよ!って意味でコメントしたけど、改めてトピの題名見て、コメントすべきじゃなかったなと思った。
    すみません。

    +3

    -14

  • 884. 匿名 2025/01/11(土) 18:11:38 

    >>792
    チュート徳井さんが洗濯中は洗濯機回るのをずっと見てるって言ってたのを思い出すわ

    +3

    -1

  • 885. 匿名 2025/01/11(土) 18:12:38 

    >>178
    本当にヨコすぎてごめん

    子どもを育てていくうちに、私自身も発達障害なことに気づいたのですが
    退職したパート先に自己愛性障害の上司がいて、私の辞めた理由が「私にだけきつく当たるから」でした
    責められているように感じやすいことも重なったのか、とにかく相性が最悪だった
    (仕事を早くこなせたので時給も結構上がりました。仕事ができなかったわけではありません)

    +0

    -3

  • 886. 匿名 2025/01/11(土) 18:14:42 


    >>772

    >>731だけど、改善を求めていないわけではなく、恐怖で支配する以外のやり方でやる方がいいと思っているということ
    親が自分に対して何してくるか分からなくて怯えるって決していい状態ではない

    +4

    -5

  • 887. 匿名 2025/01/11(土) 18:19:50 

    >>3
    なだめると火に油を注ぐ事になるから、ある程度泣かせてからじゃないとダメだった。

    健常児とは違うんだな、と再確認する事になって落ち込んだ。

    +6

    -1

  • 888. 匿名 2025/01/11(土) 18:20:19 

    >>65
    そういう子って残念ながら社会に出たら途端に躓くのよね…山のように見てきたわ
    持って生まれた性質はそう簡単に変わらないよ

    +3

    -21

  • 889. 匿名 2025/01/11(土) 18:22:25 

    もうええって
    発達障害のトピ
    ネタ切れだからってしつこい

    +0

    -11

  • 890. 匿名 2025/01/11(土) 18:25:42 

    >>785
    さらっと怖すぎる事書いてる笑

    +7

    -0

  • 891. 匿名 2025/01/11(土) 18:26:12 

    >>780
    入院させたり色んなことやったけど、変わったなあと思ったのは高校に進学してからです。
    行きたい高校を本人に選ばせて、中2くらいから体験とかいっぱい行きました。地域みらい留学はどうだろう?とか、島根や高知の体験入学にも参加させたり。

    結局は、地元の定時制高校に通うことにしました。
    本人的に無理のない高校へ進学したこと、アルバイトしたこと、人と関わることが増えて劇的に成長した気がします。

    元々友達が欲しいのに全然友達ができず、距離感バグってるせいでいじめにもあってきたので、仲良くできる人達ができた事がすごく良かったのだと思います。

    いいか悪いかわかりませんが、とにかく「自分で考えろ」という事を言い聞かせてきました。
    それは今もずっと言い続けています。
    覚えられない、知らないとよく言うので、覚えなくていいから、都度考えて行動するのが大事!と言っています。何をするにしても、考えてみてと。

    特に、いつもと違うな、ということには意味がある事が多いから考えてと。

    あとは、お金稼いで自分の好きなものを買えるのが楽しいんだろうなと思います。

    +14

    -1

  • 892. 匿名 2025/01/11(土) 18:28:12 

    友達と遊んでるんじゃなくて、キャーキャーワーワー言いながら一人でずっと走り回ってるのって発達ですか?幼児です

    +5

    -1

  • 893. 匿名 2025/01/11(土) 18:28:28 

    >>4
    中川家の礼二、高校生までトイレの窓を電車の車掌室の窓に見立てて車掌ごっこしてたんじゃなかったっけw
    んでお母さんにめっちゃ心配されて脳外科精神科連れて行かれて脳波とか取った、みたいなネタがある

    +11

    -2

  • 894. 匿名 2025/01/11(土) 18:32:12 

    >>4
    駅員の声真似して次は○○駅~やドアが閉まって指差し確認、出発進行!てよく言ってる

    +1

    -1

  • 895. 匿名 2025/01/11(土) 18:33:37 

    >>4
    自閉傾向のある一部の男の子は好きだけど(もちろん普通の男の子も好きだよね)
    自閉傾向の女の子も好きなのかな?

    +1

    -1

  • 896. 匿名 2025/01/11(土) 18:36:56 

    >>393
    永遠ではなく延々なんだけどな

    +3

    -2

  • 897. 匿名 2025/01/11(土) 18:37:18 

    赤ちゃんの時から寝ない同じ年齢の子を持つ友達と育児の話が合わない。初めての育児だし慣れないし?と思いたくてもとにかく育てにくい、赤ちゃんの時から周りと違う、なんかおかしいなと思ってたらやっぱりか…って感じでした。

    +4

    -1

  • 898. 匿名 2025/01/11(土) 18:38:17 

    >>21
    精子説は本当誤差の範囲だよね
    やっぱ親がグレー✖️グレーとか
    片方の親が発達傾向だとでるんじゃない?

    兄弟全員発達みたいな人のブログ多いし
    遺伝子がお互い発達障害の似た遺伝子もってて組み合わせ悪いってのはありそう
    遺伝子が真逆のタイプのが特性って薄まりそう

    +2

    -3

  • 899. 匿名 2025/01/11(土) 18:38:23 

    >>891
    いいこと言うね
    いつもと違うことには意味があるから考えて
    これわたしも言ってみよう
    他にも有効な言葉ってありましたか?

    +10

    -0

  • 900. 匿名 2025/01/11(土) 18:38:42 

    >>135
    >>380
    同じ人でしょ?
    「、」の打ち方が独特

    +7

    -1

  • 901. 匿名 2025/01/11(土) 18:39:14 

    >>809
    854ですが、うちの子と同じなので、失礼ですがどういった診断がおりたかお聞きしても大丈夫でしょうか?

    +4

    -0

  • 902. 匿名 2025/01/11(土) 18:40:08 

    >>888
    余計なことは言わない方がいい
    その子によっても変わると思うから

    +26

    -2

  • 903. 匿名 2025/01/11(土) 18:40:59 

    >>5
    同意
    発達の人は発達の人に手厳しい

    +12

    -0

  • 904. 匿名 2025/01/11(土) 18:41:46 

    >>530
    言い方悪いけど突然変異引いちゃったパターンか
    たまたまよくない卵子や精子が受精したパターンもあるよね

    あとは遺伝だとどの卵子や精子にもそれっぽい遺伝子組み込まれてるから表に出るかは賭けみたいな

    +7

    -0

  • 905. 匿名 2025/01/11(土) 18:42:00 

    園での写真とかみるとうちの子だけ帽子被ってなかったり、座ってなかったりしてるのがある
    運動会でゴール地点にいるママのところへ走って行く徒競走、他の子はみんなできてたけど、うちの子だけママと一緒に走る!と頑なで私と一緒に走った
    正直、針のむしろって感じで辛かった
    赤ちゃんの頃から発達の遅れは特に感じたことはなかった
    ハイハイも歩くのも人見知りとかも育児書通りという感じで、発語はちょっと早かったし今もよく話はする
    ただ癇癪はけっこう酷かったし偏食も強い
    2歳前に一時期事情があって短時間の託児に預けてたとき、そこのベテラン保育士さんから
    この子育てにくい感じない?まだ2歳前だから分からないけど2歳過ぎても感じるようなら、どこかに相談に行きなって言われた
    その時に集団行動が苦手で出来ることと出来ないことに凸凹があるとも言われた
    育てやすい子だとは思ってなかったけど、一人目でこんなもんかと思ってたし、それまでは園の未就園児教室とか幼児教室の体験とか行くと賢い子って言われる事のほうが多かったからショックだった
    その後プレ園に入れたりしたけど、そこでは特に指摘なく先生にも問題ないって言われたので大丈夫かと思ってたけど、年少になって園での様子を他の子と比べて見ると、やっぱりちょっとおかしいのかも

    +15

    -1

  • 906. 匿名 2025/01/11(土) 18:43:26 

    >>4
    本当にグレーな子は、何にも興味ないんだなと思った。
    親が子どもの好きなものがわからない感じだったよ。トミカ、プラレール、パウパト、ポケモン…みんなが好きになりそうなもの全部興味なし。
    プラレールだと線路組み立てて走らせることに楽しさを感じるんじゃなくて、動く電車を壁に当ててカタカタ音を鳴らして笑ってる感じ…明らかに他の子と違う。

    +15

    -0

  • 907. 匿名 2025/01/11(土) 18:45:25 

    失礼だったらすみません
    3、4歳でたまにおしゃぶりしてる男の子をみるけど自閉症傾向ある感じですかね?
    歯並びはとりあえず気にしない親ならまだする年齢ですかね?

    +4

    -0

  • 908. 匿名 2025/01/11(土) 18:47:39 

    >>4
    藤井聡太君だって好きじゃん

    +7

    -0

  • 909. 匿名 2025/01/11(土) 18:48:34 

    >>743
    うちの子は車のおもちゃ没収はしてなくて、むしろ車のおもちゃばっかりだったのに物を見たら何でも車にしたてる事はありました
    2歳だったらよっぽどクロでない限りグレーの様子見だと思いますが、お母さんが車を撤去する事で、成長が目に見えてるなら方針はそれぞれなので、そのままでもいいような気もします
    むしろ本当に乗り物おもちゃに執着があるのなら乗り物系のおもちゃが無くなったことで癇癪とかは無かったのなら、乗り物系へのこだわりはその程度だったのではと思います…

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2025/01/11(土) 18:49:17 

    >>374
    申し訳ないと思うよりも、共感してあげられる部分があるからこそ壁にぶつかった時に一緒に考えて一緒に乗り超えていって欲しいな。
    子供にとって親が発達障害に対して理解ある事はすごく心強いと思うよ。

    +13

    -0

  • 911. 匿名 2025/01/11(土) 18:51:02 

    >>801
    これは男女関係なくですか?

    男児?

    +0

    -0

  • 912. 匿名 2025/01/11(土) 18:51:32 

    >>299
    日本の基準で軽度知的のIQが国民の平均って国、かなりの数あるよね
    おそらく日本も昔は今よりも社会人としての正常範囲が広かったと思う

    +22

    -0

  • 913. 匿名 2025/01/11(土) 18:51:53 

    大きな音苦手なのも発達障害ですか?
    トイレにある手を乾かす音やバイクの音が嫌みたいです。
    後、煩いトラック

    +11

    -0

  • 914. 匿名 2025/01/11(土) 18:52:11 

    >>15
    それ知的障害かもしれない
    元夫がそうだった

    +5

    -3

  • 915. 匿名 2025/01/11(土) 18:52:49 

    >>742
    科学的にはネズミでの実験なら発達障害を引き起こす
    化学物質はありますよ。

    +1

    -1

  • 916. 匿名 2025/01/11(土) 18:54:29 

    >>511
    そういえば…
    駅員の喋り(礼司がよくやるようなやつ)してる10代半ばの男の子、電車の中で何回かみたことあるわ

    +4

    -1

  • 917. 匿名 2025/01/11(土) 18:58:04 

    >>80
    余計なお世話ですが、通級でことばの教室(自治体によって名前は変わるようです)は検討されたりしてますか?
    うちの現在小4の息子も滑舌が悪かったのですが、週1で通級に通って訓練したところ劇的に改善したのでオススメです。

    +7

    -2

  • 918. 匿名 2025/01/11(土) 19:04:15 

    もうやだよ
    親が一生養わなくちゃいけないじゃん
    どっか行ってくれよ

    +9

    -2

  • 919. 匿名 2025/01/11(土) 19:06:00 

    >>4
    今の総理大臣も有名な鉄オタだよね
    コミュ症、身なりがだらしない、思ったまま動く、でも周りは発達とは認めない

    +11

    -0

  • 920. 匿名 2025/01/11(土) 19:06:18 

    >>1
    小1で学校行けなくなった
    なんとかして算数の授業に連れてったら、これは何センチかな?というクイズをやってて、一人だけミリ単位で即答していった
    図鑑丸暗記
    あ~そりゃ生きづらいだろうなと思った
    現在中学生だが一見周りに合わせて擬態できてる

    +7

    -0

  • 921. 匿名 2025/01/11(土) 19:06:32 

    >>916
    それ、うちの子かも、、、

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2025/01/11(土) 19:09:09 

    >>716
    不潔なの平気なのは育ちもありそう

    カビとかより物が整理整頓されて片付いてるかどうかかも

    +8

    -0

  • 923. 匿名 2025/01/11(土) 19:10:21 

    >>913
    感覚過敏の一つの聴覚過敏だと思う
    過敏ゆえ不登校になってしまう子もいるくらいに本人には辛いみたい

    +7

    -0

  • 924. 匿名 2025/01/11(土) 19:11:47 

    >>918
    どうしたん?

    +1

    -0

  • 925. 匿名 2025/01/11(土) 19:12:00 

    >>1
    うちもこだわりが強く癇癪がひどいです。ただ発達面に関してはまだわからないと言われもう少し様子見です。

    +3

    -1

  • 926. 匿名 2025/01/11(土) 19:14:26 

    >>3
    こういう人って癇癪対応は叱れば何とかなると思ってるのかな?
    親の躾不足だと思ってるんだよね、きっと。
    押さえつけたり宥めようとするととんでもなく荒れるから放置(落ち着かせる)という見守るのが最善なんだよな。

    +11

    -0

  • 927. 匿名 2025/01/11(土) 19:15:40 

    >>849
    いや、成績は悪く無いのでは?勉強はついていけてるとか。

    +2

    -0

  • 928. 匿名 2025/01/11(土) 19:15:52 

    >>479
    部屋の掃除できない

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2025/01/11(土) 19:19:39 

    >>888

    そんなに発達障害の子と遭遇し、社会人になってからの事を「山のように」見る機会ある?

    +19

    -0

  • 930. 匿名 2025/01/11(土) 19:21:10 

    >>895
    YouTubeでも鉄子さんいるし多いとは思う

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2025/01/11(土) 19:21:19 

    指先せずにクレーン現象、逆さバイバイ

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2025/01/11(土) 19:22:38 

    >>503
    家の外では他責はありませんでした。(担任からは友達に対して明るくて優しいのでいつも友達に囲まれて仲良くやってますと毎回言われます)
    家では「ママがこうしたからじゃん!」とか人のせいによくしますが。。
    物に関しては、幼児期はクレヨン片っ端から折ったり本も雑に扱うのでビリビリだったりで、中学生の今も手癖は悪くてシャーペン分解してしまったりはまだありますが気に入ったものは大事にするようにはなりだいぶ減りました。

    +8

    -0

  • 933. 匿名 2025/01/11(土) 19:26:15 

    >>890
    自閉気質があるんだと思う。

    +5

    -0

  • 934. 匿名 2025/01/11(土) 19:26:46 

    >>780
    入院させたり色んなことやったけど、変わったなあと思ったのは高校に進学してからです。
    行きたい高校を本人に選ばせて、中2くらいから体験とかいっぱい行きました。地域みらい留学はどうだろう?とか、島根や高知の体験入学にも参加させたり。

    結局は、地元の定時制高校に通うことにしました。
    本人的に無理のない高校へ進学したこと、アルバイトしたこと、人と関わることが増えて劇的に成長した気がします。

    元々友達が欲しいのに全然友達ができず、距離感バグってるせいでいじめにもあってきたので、仲良くできる人達ができた事がすごく良かったのだと思います。

    いいか悪いかわかりませんが、とにかく「自分で考えろ」という事を言い聞かせてきました。
    それは今もずっと言い続けています。
    覚えられない、知らないとよく言うので、覚えなくていいから、都度考えて行動するのが大事!と言っています。何をするにしても、考えてみてと。

    特に、いつもと違うな、ということには意味がある事が多いから考えてと。

    あとは、お金稼いで自分の好きなものを買えるのが楽しいんだろうなと思います。

    +5

    -1

  • 935. 匿名 2025/01/11(土) 19:27:15 

    >>904
    統計的には学者や医師や研究者を輩出する
    高IQの家系は自閉が産まれやすいというデータ
    がある。
    そういう高IQの家系の人は同じ高IQ家系の人と子供作りやすいから時々自閉が産まれるんだよ。
    自分の家系が研究者とか学者が多くて
    高IQの家系なら
    どうしても自閉の子を産みたくないなら
    同じような高IQの家系の人は避けたほうをいいと言うこと。遺伝的という意味は
    そういう意味です。




    +7

    -1

  • 936. 匿名 2025/01/11(土) 19:28:42 

    >>886
    あなたというより、他の親の意見を見てたら改善をそこまで求めてなさそうだったのでコメントした。もちろん理想は皆そうだが、具体的にどういう「やり方でやる方がいい」と思ってるのか聞きたい。綺麗事では解決できないのは分かる。

    向き合う相手によって癇癪の有無が変わるのなら本当に必要な感情なのかという話にもなるね。

    +4

    -1

  • 937. 匿名 2025/01/11(土) 19:30:02 

    自閉症スペクトグラムと診断されてるけど割と軽度
    今思えば、 

    1歳 児童館でお母さんのお膝でお遊戯しましょう〜、みたいな時に座らず部屋の隅や他のおもちゃで遊ぶ
    1〜2歳 スーパーでワサワサしてばっかりいて買い物出来ないからおんぶ紐でおんぶして買い物せざるを得ない
    ダンス棒立ち
    3歳 幼稚園で女の子達と比べてノリが違う
    皆んなが外遊びしてても中で寝転んでたりする
    4〜5歳 好きな色を選んで、と言われてもなかなか決められない
    6歳 ひらがなをなかなか覚えない

    知能指数70の境界でした
    でも優しくて思いやりがある素直な子です

    +18

    -0

  • 938. 匿名 2025/01/11(土) 19:31:31 

    >>4
    電車好きになる子が多いけど普通は新幹線とかシンカリオンとかに行くけど電車でもマニアックな部分に興味を持つ。音とか駅名とか貨物とか。

    +5

    -0

  • 939. 匿名 2025/01/11(土) 19:31:43 

    >>478
    これ絶対に当てはまると思う。
    解明?はされてないっぽいけど。

    産まれてくるの下手だよね。

    +13

    -7

  • 940. 匿名 2025/01/11(土) 19:32:47 

    >>1
    言葉が出ない
    絵本を読んでも聞いてない
    おもちゃを一列に並べる
    聴覚過敏

    でも癇癪は無かったので
    さほどしんどくはなかったです。

    療育や通院が親としては辛かったですが
    ゆっくりでもきちんと成長しますよ。

    +8

    -0

  • 941. 匿名 2025/01/11(土) 19:35:46 

    >>478
    うちも促進剤だけど、逆に難産が脳に影響与えたって事もありそう
    どちらが先かはまだまだ分からないだろうけど

    +23

    -2

  • 942. 匿名 2025/01/11(土) 19:36:09 

    >>699

    発達に関する情報がXにあるからでは
    女の子はXXだから一つが補うと言われてるよね
    だから発達障害は男の子にめちゃくちゃ多い

    +15

    -0

  • 943. 匿名 2025/01/11(土) 19:37:31 

    >>4
    うちのASD&ADHD併発ボーイは全く乗り物系興味なかった
    とにかく文字数字に夢中

    +1

    -0

  • 944. 匿名 2025/01/11(土) 19:38:16 

    >>478
    これ科学的根拠ないんだよね
    赤ちゃんの大きさや骨盤の大きさでも産まれにくくなる場合もあるし
    まあ遺伝だろうね

    +18

    -1

  • 946. 匿名 2025/01/11(土) 19:40:01 

    >>478
    うちもそうだった
    お腹が張ることもなく予定日2週間超過で誘発剤入れても出て来れず、心拍が落ちて来て結局緊急帝王切開だった

    +18

    -0

  • 947. 匿名 2025/01/11(土) 19:43:51 

    >>257
    発達だったなら合ってる
    単に成長がゆっくりだっただけで発達ではなかでたのならズレてる

    +3

    -0

  • 948. 匿名 2025/01/11(土) 19:46:27 

    >>1
    ネットは差別主義者が常駐してるのでまともな話聞けませんよ

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2025/01/11(土) 19:47:29 

    >>936
    学校ではうまくいかない、親は恐怖の対象、じゃ行き場がないよ
    別の形で爆発する

    自分は癇癪が少し落ち着いてから頭で分からせてるよ
    どうしてそういう状態になるのか、何が原因なのか、なぜ他の人はならないのか、そうなった時周りはどう思うのか、どういった対策を取ればいいのか
    引っかかれたり噛みつかれたりもあったけどその場ではこちらは冷静にして、後で必ず謝らせた

    一緒に省みたり考えたりを何年も続けた

    今も癇癪ゼロにはなってないけど、収まるのに1時間はかかってたのが2、3分になったし、私が頭ごなしに否定するタイプじゃないの分かってるからなんでも話してくれる
    色々聞いてるとこちらも気づきがある

    私(多分定型)は親が恐怖の対象だったから自分の本当の気持ちや悩みを話したことなんてなかったから、反面教師かな

    綺麗事に聞こえたならごめんね

    +4

    -1

  • 950. 匿名 2025/01/11(土) 19:47:54 

    >>585
    560だけど、その診察の時に、図鑑見てこれ!という指さしはできません!と伝えたところ、その専門医からはいやそれでなくて興味の指差しはどうなんですか?言われたな
    だから、一歳半でそこまで深刻に考えなくていいのでは

    個人差ってやはりあるからね
    発達なのかそうでないかは、例えば扉の開閉・車のおもちゃをくるくる回すからそうだとは必ずしもそうではない、その病院の医師にこれらを伝えてもその年頃の赤ちゃんは好きですよね〜で終わったな

    +3

    -0

  • 951. 匿名 2025/01/11(土) 19:47:59 

    >>4
    好きだったけど5才から興味がポケモンにうつってプラレールやトミカには興味なくなった。
    ポケモン好きも定形の子よりマニアックな口調で好きが行き過ぎてるかんじはある。

    +4

    -0

  • 953. 匿名 2025/01/11(土) 19:48:36 

    >>907
    日本だと3.4歳でおしゃぶりはあまり見ないよね。でも自閉傾向かはどうなんだろうね。
    私は海外に住んでたんだけど、ヨーロッパだと3歳のおしゃぶりはあるあるなんだよなー。友達の子は幼稚園におしゃぶり持たせるように言われてたよ。3.4歳くらいだったはず。

    +5

    -2

  • 954. 匿名 2025/01/11(土) 19:57:45 

    >>650
    それがそうでもないんだな
    上司はADHDだったけど、頭の回転早いから大企業の管理職
    落ち着きはないけどフットワークが軽い

    +9

    -0

  • 955. 匿名 2025/01/11(土) 20:00:02 

    >>147
    私もあなたの旦那さんと同じだった。
    だけどやっぱり「うんうん。そうだね」ってできる親御さん尊敬するよ…。

    うちの子も癇癪持ちだから対応をたくさん勉強したけど、癇癪に対して旦那さんや私の対応は間違ってるとハッキリ書いてる。
    ガルでは「うんうん。そうだね」系は超非常識な馬鹿親認定されてるけど、知識のある人ほどそれが正解だと解ってると思う。

    自分にはできなかったけど、そういう親御さん応援してるよ。

    +20

    -0

  • 956. 匿名 2025/01/11(土) 20:00:12 

    >>665
    幼馴染のコミュ障気味の子、絵を描くのが得意でゲーム会社でデザイナーやってる!
    言わないだけで、もしかして発達障害あるのかなあ?
    確かにちょっと空気読めないところあるし、不思議ちゃん系だわ
    あと運動もできなくて音痴でオタク(これも発達障害に多い特徴だっけ?)
    勉強はめちゃくちゃできたけど、トップレベルの進学校で成績もよかったらしいのに専門に行った変わり者笑

    +7

    -3

  • 957. 匿名 2025/01/11(土) 20:00:20 

    >>935
    じゃあ頭のいい医者とバカな美人の組み合わせは割といいのか

    +12

    -0

  • 958. 匿名 2025/01/11(土) 20:01:32 

    >>957
    組み合わせとして最高ですね

    +6

    -0

  • 959. 匿名 2025/01/11(土) 20:05:41 

    >>957

    子どもが母親似の頭の中になると、なかなか大変よ。

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2025/01/11(土) 20:06:43 

    >>3
    このトピで書くことで誰かを追いつめてる可能性があることをお忘れなく
    人を傷つけたら自分の徳が下がるよ

    +5

    -3

  • 961. 匿名 2025/01/11(土) 20:07:28 

    >>891
    780で質問したものです。
    丁寧なお返事ありがとうございます!

    お子さんに色んな経験をさせてあげたからこそ、良いの出会いがあって成長されたんでしょうね。
    お母さんが真摯に向き合ってくれてるのが、お子さんにも伝わったのかなと読んでいて思いました。
    子供がまだ低学年で行き渋りあり、いじめにあったらどうしよう、不登校になったら…と先回り不安でいっぱいだったので、読んでいて私まで勇気づけられました。
    小さなことで一喜一憂せず、子供に考えさせながら、色んな事を経験させてあげようと思いました!
    素敵な子育てを教えて頂きありがとうございます。

    +3

    -0

  • 962. 匿名 2025/01/11(土) 20:11:14 

    >>5
    マイナス108

    +1

    -4

  • 963. 匿名 2025/01/11(土) 20:11:41 

    >>27
    私のところは、いつもにこにこ機嫌が良く人見知りが無い 全く手のかからない赤ちゃんでしたよ

    +7

    -1

  • 964. 匿名 2025/01/11(土) 20:17:51 

    >>478
    我が子はそれのフルコースで母子共に死にかけて、帝王切開でした。黄疸もあり光線療法も受けました。頭位も大きく幼稚園帽はパツパツでした。
    やはり医者の言う事は当てはまる事も多いのですね。

    +16

    -1

  • 965. 匿名 2025/01/11(土) 20:23:11 

    >>901
    心配ですよね

    私自身は障害児福祉の仕事に就いていたのもあり、発達障害に気付くのは早かったです
    しかし親の欲目か、息子は賢くて周りをよく見ていたので、軽度だと考えていましたが

    降りた診断は、ASD重度+一部ADHDという所見でした

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2025/01/11(土) 20:26:55 

    >>387
    3人目の一番下は親の年齢も関係してると思う。

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2025/01/11(土) 20:35:57 

    >>742
    水銀とかの重金属は胎児に濃縮されるからね
    妊娠中、マグロのような大きな魚は週1回とか
    抑えた方がいいらしい。

    +5

    -0

  • 968. 匿名 2025/01/11(土) 20:37:02 

    3歳児。
    去年に引き続き今年の冬も湯船に入ってくれません。
    夏は普通に入ってくれるのですが…冬場は特に身体が冷えて、お湯が痛く感じるんですかね。
    いわゆる感覚過敏というものなんでしょうか。
    その他にも手とか汚れるのを気にします。
    粘土や糊は汚れるのを気にしたりはするけど触れるようです。

    +6

    -0

  • 969. 匿名 2025/01/11(土) 20:40:24 

    >>3
    発達に問題を抱えてたり、疑いがある子を育てている親はあなたのような言葉一つで地獄に突き落とされた気持ちになるんだよ。
    常に不安や将来を案じて子育てに必死なんです。
    もちろん中には稀に親自身が発達障害で、酷い親もいる。
    でもここで経験者にいろいろ相談して、少しでも役立てたり救いを求めてるママもたくさんいるんです。年末の発達障害のお子さんと心中しようとした悲しい事件がありましたよね?あなたみたいにわざと傷つける言葉を吐く人がいるから頑張っても、たまに愚痴って、いろいろな相談機関に行って助けてほしくても上手くいかなくて自滅してしまうんです。
    私も鬱病になったし、死にたいと何度も何度も考えたけど、子供の未来を信じて生きています。
    長くなりましたが、このようなトピではそっとしておいてくれませんか。お願いします。

    +28

    -1

  • 970. 匿名 2025/01/11(土) 20:46:10 

    >>945
    私たち母が異常者って事ですか?

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2025/01/11(土) 20:51:50 

    >>965
    教えて下さりありがとうございました!

    娘を見ていて診断が下りるとしたらASDとHSP辺りかなと想定していたのですが、ADHDも併発している可能性があるんですね。

    私の娘と義姉の娘が同じ月齢なのですが、義姉の子は程よい人見知りで娘とは全然違う感じなので、早めに相談に行った方が良いのか悩んでいた事もあり、色々とお聞きしてしまいました。

    激しすぎる人見知りと場所見知り以外は月齢通りっぽい為、大丈夫かもという気持ちと何かあるかもという気持ちが交互に来ていて、お話しが聞けてとても参考になりました。

    近いうちに相談に行ってみます!

    +5

    -0

  • 972. 匿名 2025/01/11(土) 20:52:07 

    >>14
    あとはキラキラ光るものが好きだった。
    土砂降りの中で傘もささないで、ずぶ濡れになってはしゃいでた。あの時は追いかけながら泣いたわ。

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2025/01/11(土) 20:53:35 

    >>580
    420です

    YouTubeとかデパートとか公園のくだり全くおなじ‼︎
    こんなに一緒の子がいるなんて泣きそう…

    うちは高級時計の雑誌を絵本代わりに熟読してました
    園の先生や友達のパパママにも時計時計と言ってたりするから引かれてるしこの子ちょっと…と思われるからからやめてーと思ったり…

    年中さんで漢字好きなら賢そうな予感がしますね!
    うちは4月から年少ですが時計の読み方や数字はまだ微妙な感じなので今後どんな進化していくのか

    滑舌の件ありがとうございます!滑舌の悪さも発達障害に関係しているというどこかのトピで見て気になってました…
    また様子みて受診してみます

    +5

    -0

  • 974. 匿名 2025/01/11(土) 20:59:34 

    >>543
    53だけど、うちの子は知的障害は無くIQは高めで日常生活でもそう感じる場面が多い。ただ自閉症は結構重い方だと思う。大変だし将来が心配。

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2025/01/11(土) 21:00:12 

    >>915
    親に蓄積した化学物質でってことでしょうか。
    妊婦が大量の化学物質に暴露すると…という研究論文を読んだことありますが、大量ってどれくらいなんでしょうね。。
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2025/01/11(土) 21:03:40 

    >>967
    体によくないと聞いたことがあったので、大きい魚はたまに、基本はしらすやちりめんを食べることにしています!
    食べた本人だけでなく、胎児にまで濃縮してくるんですね。。
    ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 977. 匿名 2025/01/11(土) 21:18:26 

    >>73
    横からですが、これって親族にもしますよ。
    うちの姑と娘はASDとADHDどちらも入ってますが、姑は息子をとられた悔しさで新婚当初から私にすごく攻撃してきましたし、義父と笑顔で話すだけでもヤキモチ…旅先で義父がお土産にと置物を買ってくれたら「私も欲しい」と執着…
    娘は父親をとられたくなくて何かと張り合ってきますし。
    こういう特性なんだろうねどね…本当に疲れます…

    +15

    -0

  • 978. 匿名 2025/01/11(土) 21:24:25 

    >>192
    それって歳を重ねても変わらない。
    ここにいるのにいないような感じ。
    自分だけの世界にいる。

    +8

    -0

  • 979. 匿名 2025/01/11(土) 21:24:49 

    4歳2ヶ月になったばかりの息子がいるのですが、幼稚園に入ってからうちの子はもしかしたら・・・と思う気持ちが強くなってきました。

    客観的に見て、息子は発達の疑いがあると思いますか?
    発達外来に一度相談に行った方が良いでしょうか?

    ・38週で出産していますが、体重が1,700g位しかありませんでした→低体重の原因を調べてみたものの分からず。
    ・陣痛が来る前に心拍が低下した為、緊急帝王切開で出産。
    ・単語が出てきたのは3歳以降からで、それまでは喃語のみ。
    ・2語文と3語文は話せるようになったものの、言葉の数としてはまたまだ全然多くありません。
    ・電車、車、数字に対する興味が強め→名称を結構言える。
    ・電車や車のオモチャで遊ぶ際、車輪やタイヤを見ているような感じがする。
    ・一列ではないものの、物を並べたりする傾向がある。
    ・タコ足配線のスイッチを押したり消したりするのが好き。
    ・目が合う頻度が少ない。
    ・動きは結構激しめ→1歳児〜2歳児の頃はずっと動き回っていました。
    ・現在も昼のオムツが外れていない→トイレのワードを出すと拒否反応が凄い+トイレに連れて行かれる事が嫌なのか隠れてするようになった。
    ・先生やお友達に指導されたりすると、怒られたと思ってしまう→アドバイスしてくれてると伝えても、怒られたと思いこんで凹んでしまう。
    ・人見知りがないorあるのかもしれないがかなり弱い。
    ・コミュニケーションの取り方が一方通行→こちらからの問いかけに対する反応が薄い+会話が発生する際は息子からの発信が多い。
    ・意思疎通が取れている時と取れていない時がある。
    ・こちらが言ってる事を理解している時とそうでない時がある。
    ・抱っこがあまり好きではない+抱っこしても動いてしまって安定しない。
    ・幼稚園が始まってから、夜中に寝言を言いながら起きる頻度が増えた。
    ・既に登園渋りが始まっている→今日は幼稚園があるのか毎日確認してくるようになった。
    ・集団行動があまり得意そうではない。

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2025/01/11(土) 21:32:50 

    >>150
    ちょっと横だけど、うちの子は小さい頃から保育士になりたいと言っていたけど、大きくなってからも不注意や忘れっぽさが直らず、このまま保育士になったら危険だと感じ「命を預かるお仕事だから簡単に考えちゃいけないよ?職業には適性っていうのがある」という話をした。
    本人よーく考えて自分でも自信がないと判断したらしく諦めたと。自分を客観視するのがとても下手なので周りからの助言が大切だよね。。。

    +12

    -1

  • 981. 匿名 2025/01/11(土) 21:36:30 

    >>860
    ママスタのコメントすごいよねw
    たしかに表情とか言葉の遅れを見るとおそらく定型ではなさそう。

    +6

    -1

  • 982. 匿名 2025/01/11(土) 21:42:07 

    >>979
    3歳まで単語出なかったのにまだ支援に繋がってないのが不思議

    +5

    -5

  • 983. 匿名 2025/01/11(土) 21:42:31 

    >>507
    お答え頂きありがとうございます!
    参考になります。

    我が子は3歳のASDでして、まだ睡眠障害に対する薬しか飲ませてないので他の薬のことは分からないのですが、衝動性があったり疲れやすいとなれば1度病院に相談して合う薬があれば貰うのもいいかもですね。まずは気軽に漢方とか…。

    +4

    -0

  • 984. 匿名 2025/01/11(土) 21:42:48 

    >>860
    性格悪すぎて引く。

    +5

    -2

  • 985. 匿名 2025/01/11(土) 21:48:41 

    >>982
    コメントありがとうございます。

    もう少し様子をみようと言われ、しばらくしてから言葉がポツポツと出てきたので、出生体重が小さめだった事もあり、今もまだ様子見と言われ続けています。

    やっぱり発達外来に行った方が良いですかね?

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2025/01/11(土) 21:49:15 

    >>979
    読んだ感じ4歳の割にとても幼い印象です。
    我が子は20歳になりましたが、知的に問題はないけどもいまだに発言が小学生みたいに幼いですよ。
    うちはやはり抱っこしても抱きついてくる事がなかったです。だからとても抱きづらかったのを覚えてる。
    感覚過敏があり、セーターやタートルネックなどのまとわりつく感覚が今も嫌いでハンドクリームも苦手。
    人見知りもなく公園などで遊んでも知らない子とすぐに仲良くなってた。そのせいか今も友達は多いです。
    話すことは自分の事が中心で、人の話は興味のある会話しか入ってこない(なので雑談が苦手)
    反抗期の時などは特に大変で、ちょっとした注意でさえ人格を否定されたかのように猛烈に反抗する。
    特性は歳を重ねるごとに強くなり、精神が大人に近づくにつれて落ち着いてきます(30歳くらいでやっと大人かな…)
    根気強く善悪や常識を教えていけばいつか追いついてきますよ。頑張ってくださいね。

    +5

    -1

  • 987. 匿名 2025/01/11(土) 21:53:22 

    >>986
    コメントありがとうございました。

    やはりそうですよね。。。
    息子も主さんのお子様と似ていて、

    人見知りもなく公園などで遊んでも、知らない子とすぐに仲良くなってた+話すことは自分の事が中心で、人の話は興味のある会話しか入ってこない+ちょっとした注意でさえ人格を否定されたかのように猛烈に凹むといった感じです。

    主さんのお子様は何か診断を受けていますか?

    +3

    -0

  • 988. 匿名 2025/01/11(土) 21:58:44 

    >>949
    恐怖な状況が続く場合、どんな子供も悪影響だよね。昔は連帯責任で悪くない子供まで叩かれてたりしたから私も暴力は嫌いだったりする。最初「現実に引き戻される瞬間のきっかけ」について話そうとしたのに脱線して申し訳ない。

    態度を変えた障がい者について聞いてた別の看護師からだが、統合失調症で暴れるくらい酷い状態であっても自分を客観視する瞬間はあると説明された。暴れてる状態を動画で撮って患者本人に見せたら急に大人しくなったという内容。
    もちろん恐い相手でもない自分の姿を見ただけなので恐怖ではないね。自分の醜態に「気付くきっかけ」にいろんな種類があるんだと思った。没頭して暴れていても人間は、客観視や恐怖などの衝撃があると目が覚めるのかもね。

    自分を見つめ直すことについて考えてたから、あなたの教育も試行錯誤してるのはすごく伝わった。
    子供を追いつめる話ではないし、家族と学校が全てではないと思う。爆発する人は日頃から発散してても我慢できてないから爆発するよ。放置されてたせいで大人になってからも暴言や暴れる癖が治らない当事者のブログがあった。動物の躾レベルでも上手くいってる同級生がいたり子育てって難しいね。

    +5

    -3

  • 989. 匿名 2025/01/11(土) 22:00:44 

    >>957
    頭良い人が
    おバカなグラドルみたいな人と
    結婚するパターンあるよね
    でも理に適っていたのか

    +2

    -1

  • 990. 匿名 2025/01/11(土) 22:04:24 

    >>860
    今動画見たけど別に普通だよね
    ママスタもガルも気に入らなきゃ発達扱いして叩く輩ばかりだから

    +4

    -5

  • 991. 匿名 2025/01/11(土) 22:06:41 

    ・扇風機、換気扇など回るものが好き
    ・言葉の遅れ、じゃ行だけで話す時期があった、4歳の今も滑舌が悪く単語によっては通じない(コがトになるなど)
    ・ドアを思い切り開けたり閉めたりを繰り返す、手押し車をドンッと落とすのを繰り返す
    ・抱っこを嫌がる
    ・やり取りがちぐはぐなのに自分の話したいこと、タイミングで突然饒舌に話す
    ・言葉が遅いのに長く丁寧に話せるフレーズがいくつかある(たぶん丸暗記)
    ・発表会で迷惑行動をする

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2025/01/11(土) 22:09:19 

    ここ見ると難しいよね

    ・怖がり
    ・癇癪
    ・車好き
    ・大きな音が苦手


    これらは定型にも普通にあるから、やっぱり程度問題なんだろうな
    生活に支障をきたすくらいだと障害になるのかな

    +9

    -0

  • 993. 匿名 2025/01/11(土) 22:11:24 

    >>783
    うちは言葉が遅いってだけしかなかったから本当に普通の子だと思って育ててたから入園してショックがおさまらない。年少なんだけど信じられなくて、、、、

    +13

    -0

  • 994. 匿名 2025/01/11(土) 22:11:25 

    >>979
    ・幼稚園が始まってから、夜中に寝言を言いながら起きる頻度が増えた。
    ・既に登園渋りが始まっている→今日は幼稚園があるのか毎日確認してくるようになった。


    この二つは定型でもよくあるよね

    +4

    -0

  • 995. 匿名 2025/01/11(土) 22:15:10 

    >>987
    うちはまだ発達障害の知識が乏しい時代だったので診断は受けずに成人になってしまいました。
    私も認識が薄くて幼少期は個性だと思いあまり違和感を感じなかったのですが、小中になって普通はこうでしょが通じない事に違和感を感じて、よくよく考えたら姑も旦那も新婚当初からデリカシーの無い発言や話が通じない事が多くて、これって遺伝?と自分で色々と調べて分かりました。途中カサンドラになったりしました…
    確定ではないけれど限りなく黒に近いグレーなのは間違いないので、とにかく社会に出て周りの方々に迷惑をかけないように本人が辛い思いをしないように繰り返し教えていく事を諦めませんでした。
    今は無事に就職して自立しましたよ。
    一人暮らししながら自炊や貯金も頑張ってるようです。
    想像力が乏しいため、自分の経験や知識でしか物事を考えられないので10代の成長過程で衝突は度々ありますが、それは違うよ、世の中って、常識ってこうなんだよって事を繰り返し教えていけば時間はかかるけど本人の経験も増えてしっかりと理解していきますよ。
    相手の気持ちを自分なりに思いやる事も出来るようになります。

    +6

    -0

  • 996. 匿名 2025/01/11(土) 22:17:11 

    >>990
    ほう、あれが普通かー

    +2

    -1

  • 997. 匿名 2025/01/11(土) 22:18:08 

    >>979
    心配でしたら発達外来もですが、療育へ通えるようにした方がいいかもしれません。地域によっては診断が必要だったりしますし、心配事が多いだけでも通える地域もありますので調べて通えるなら通ってもいいかもしれません。発達外来も療育もすぐには行けないことが多いのでできるだけ早めに動くといいですよ。小学校へ入る前にお母さんの不安を相談できる場所を増やしておいた方がいいと思います。

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2025/01/11(土) 22:23:23 

    >>996
    普通だけど…
    寧ろどこを見て発達だと思ったの?

    +1

    -3

  • 999. 匿名 2025/01/11(土) 22:24:33 

    >>594
    遺伝の脳の特徴だから関係ないよ。
    うちは上も下の子も同じように育ててるけど
    上の子だけ発達障害だよ。
    健康のためにそうするのは自由だけど
    発達障害と診断されるかは関係ないです。

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2025/01/11(土) 22:25:40 

    >>1
    0歳代の時から、あやすと笑うんだけど『美味しいねー』のコミュニケーションの声かけに無反応とか。こちらをあまり見ないとか。
    そこから動作の真似も遅くて言葉も遅くて。
    児童館でも他の子に興味を示さないとか他の子に気づいても顔を見て様子を伺うんじゃなくて体を見ている感じ。
    指さしはあったけど事務的で指さしてこちらを見るとかはなかった。
    今は、言葉も出てるし理解してるのに真横で声をかけても目の前の物の方が興味ある。声掛けの反応が無い。無視されてるのかな?私の存在ないのかな?って思うような態度。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。