-
1. 匿名 2025/01/10(金) 19:58:59
うちは発達障害の子供がいますが、とにかく癇癪が酷くて、あらゆる事に敏感。こだわりが強くてすぐ泣き喚くような子でした。育てにくい!の一言でした。
発達障害と診断された時は、やっぱり。とホッとしたのを覚えています。
お子さんが発達障害、自閉症の方、どんな言動で気がつきましたか?+685
-26
-
2. 匿名 2025/01/10(金) 19:59:27
やっぱりエアコンの室外機とか好きですか?+51
-119
-
3. 匿名 2025/01/10(金) 20:00:35
>>1
お店で子どもの癇癪放置するのマジ迷惑+433
-436
-
4. 匿名 2025/01/10(金) 20:00:47
>>1
発達障害の子って電車とか好きですか?+384
-83
-
5. 匿名 2025/01/10(金) 20:01:00
>>3
あんたもなんかあるんじゃない?攻撃的だし。+617
-213
-
6. 匿名 2025/01/10(金) 20:01:15
お母さんお母さんうるさい。自己中心的。自分大好き。わがまま。すぐ泣く。散らかしっぱなし。+145
-96
-
7. 匿名 2025/01/10(金) 20:01:36
「あ…この子、なんかあるかも…」
って気がついたのは、新生児のときです。
同時期に産まれた他の赤ちゃんは、お腹減ったりおむつが汚れると泣いていたのに、うちの子は全然泣かない。ずーーーーーっと寝てる。定時になったら、足裏や脇腹をくすぐったりして、なんとか起こして授乳させるも、乳首を咥えるのが下手くそすぎて、めちゃくちゃ難儀した。「普通の赤ちゃんが当たり前にできる、授乳ですら、この子はできないんだ………」ってショックだった。+850
-28
-
8. 匿名 2025/01/10(金) 20:01:47
>>3
こんな所にわざわざこんなこと書き込むなんてまともな大人では無さそうだね+412
-75
-
9. 匿名 2025/01/10(金) 20:01:51
幼稚園の発表会でひとりだけフラフラしてた。
集団から浮いてた+691
-8
-
10. 匿名 2025/01/10(金) 20:01:53
>>1
何歳までそんな感じだったんですか?+6
-9
-
11. 匿名 2025/01/10(金) 20:01:58
柔軟剤の匂いに敏感、友達が少ない等+47
-53
-
12. 匿名 2025/01/10(金) 20:02:03
>>5
発達障害って攻撃的なんだ
知らなかった+29
-152
-
13. 匿名 2025/01/10(金) 20:02:05
高齢での出産ってやっぱり良くないのかな?
私は母が40の時の子供なんだけど、やっぱり私変だもん+53
-162
-
14. 匿名 2025/01/10(金) 20:02:10
>>2
回るもんね。寄っていく。+161
-11
-
15. 匿名 2025/01/10(金) 20:02:51
保身のためによく嘘をついてた
暴力的な所があって、癇癪おこすと物にあたったり大変だった+179
-31
-
16. 匿名 2025/01/10(金) 20:03:09
+21
-4
-
17. 匿名 2025/01/10(金) 20:03:20
>>12
発達障害じゃなくて自己愛かもね。+189
-11
-
18. 匿名 2025/01/10(金) 20:03:24
言動というか、癇癪ですね
何を言っても言葉が通じない、意思疎通ができない。
1時間くらい泣き叫び続けます。+404
-12
-
19. 匿名 2025/01/10(金) 20:03:25
>>4
好きよ
成長すると迷惑かける鉄オタになる確率が高い+438
-61
-
20. 匿名 2025/01/10(金) 20:03:44
やんわり避けられたり断られても気付かずグイグイ行く
何度注意してもキョトン顔
衝動的ですぐ他人と決別する極端さ
途中まではコツコツ努力出来るのに最後の最後でグダグダになって綺麗に終われない
変にバカ正直
成長につれて自分で何かしら思うところがあったのか、一気にオドオドしだした
+488
-27
-
21. 匿名 2025/01/10(金) 20:03:52
>>13
発達障害は父親が高齢だとなりやすい+424
-42
-
22. 匿名 2025/01/10(金) 20:03:53
>>13
可能性は高くなるけど、それだけが原因ではないから
両親ともに若くてもそういう子たくさんいるよ
身内にもいる。なんなら両親ともに10代だよ+303
-10
-
23. 匿名 2025/01/10(金) 20:03:54
>>7
今何歳でどんな感じですか?+277
-4
-
24. 匿名 2025/01/10(金) 20:04:01
じゃなかったらしぬってくらい癇癪、こだわりが強かった+78
-5
-
25. 匿名 2025/01/10(金) 20:04:03
>>4
男児は電車か車か恐竜か虫辺りにハマる子がほとんどだから電車好きは関係ないと思う
ただその一つのものだけに異常な執着と記憶力を発揮してると何かしらある可能性もある+720
-22
-
26. 匿名 2025/01/10(金) 20:04:10
2歳過ぎても発語も指差しもなかった+206
-5
-
27. 匿名 2025/01/10(金) 20:04:14
新生児の時から全然寝ない
グズグズしている時間が長くとにかく育てにくくて違和感を感じてました+224
-2
-
28. 匿名 2025/01/10(金) 20:04:39
歩けるようになってから壁に顔向けて歩いていた+50
-4
-
29. 匿名 2025/01/10(金) 20:04:52
カエルの子はカエル+32
-15
-
30. 匿名 2025/01/10(金) 20:04:58
>>21
若い夫婦でもたくさんいるよ。
療育行くと夫婦共に若いご両親なんてたくさんいますよ。+455
-16
-
31. 匿名 2025/01/10(金) 20:05:00
>>13
昔は5人とか6人産むのが当たり前で今のアラ還アラフィフの人たちも親が40代の時の人たくさんいるから、高齢出産とかより遺伝子の組み合わせなんじゃないかな。+218
-20
-
32. 匿名 2025/01/10(金) 20:05:31
>>21
一概には言えない
共に20代前半の夫婦から生まれたけど発達障害の子いたし+253
-13
-
33. 匿名 2025/01/10(金) 20:05:34
産まれてすぐになんか変って思った
3ヶ月位の時違和感ある、自閉症かもって言ったら実父に殴られた思い出+23
-25
-
34. 匿名 2025/01/10(金) 20:05:37
>>4
好きな子多いけど全員ではない
そして発達関係なく男の子は車か電車好きな子多いけどそれも全員ではない
傾向くらいの話よね+396
-8
-
35. 匿名 2025/01/10(金) 20:05:43
>>25
男の子はみんなそれっぽいけど
掃除機とかに異様に興味ある子は多分そうだね+26
-30
-
36. 匿名 2025/01/10(金) 20:05:51
まあ遺伝なんですけどね+204
-14
-
37. 匿名 2025/01/10(金) 20:05:55
>>4
全く興味なし
うちは生き物が好きで(中学生の今も)無生物には全く+90
-2
-
38. 匿名 2025/01/10(金) 20:06:11
>>13
それはもう運だよね
お母さんが悪いわけじゃないよ
誰でもなる可能性はあってたまたまあなたがなっただけ+190
-11
-
39. 匿名 2025/01/10(金) 20:06:20
離乳食、一口目からもう偏食だった
とにかく食べなかった+131
-6
-
40. 匿名 2025/01/10(金) 20:06:33
つま先で歩く
他の子や周りがしてる事に興味を示さず1人で隅っこに居たがる
特定の絵本や紙芝居を異様に嫌がって大泣きしたり逃げたりする
ゲームで自分のチームが負けて皆座ってるのに、他のチームが立って喜んでるのを見て1人だけ立ち上がって喜び始める
基本的に他人の話は聞いてないし自分の世界にいる
全部、診断済みの自分が保育園~幼稚園の時にしてた事だけど。+289
-6
-
41. 匿名 2025/01/10(金) 20:06:41
>>3
自分はトピズレしてコメント無駄にして、他人に迷惑かけて良いんだ笑
言動が矛盾してない?+203
-26
-
42. 匿名 2025/01/10(金) 20:07:01
>>1
年齢が上がっても癇癪おさまらなかったですか?+18
-5
-
43. 匿名 2025/01/10(金) 20:07:26
>>3
言ってることは分かるけど、ここに書くのは辞めようよ。そもそもトピズレだし。+191
-16
-
44. 匿名 2025/01/10(金) 20:07:41
>>3
こんなコメントするあんたもマジ迷惑+170
-25
-
45. 匿名 2025/01/10(金) 20:08:17
>>25
その中でも、電車だけ突出して発達が多いよね+187
-20
-
46. 匿名 2025/01/10(金) 20:08:29
保育参観でずっと走り回ってた。当時2歳+18
-5
-
47. 匿名 2025/01/10(金) 20:08:31
不妊治療でできた子は発達障害が出やすいって海外で発表されたよね+323
-19
-
48. 匿名 2025/01/10(金) 20:08:54
自閉症は幼児期の高熱でもなるからなぁ+3
-40
-
49. 匿名 2025/01/10(金) 20:09:05
>>9
うちは舞台袖に逃げようとする→先生に戻されて一瞬だけおとなしくなる→やっぱり逃げ出すの繰り返しで、幼稚園の発表会が憂鬱で仕方なかった
あと、日中は教師から逃走っていうのもしょっちゅうで、幼稚園側から受診をすすめられたよ
結果、自閉症スペクトラムのグレーゾーンだった+313
-3
-
50. 匿名 2025/01/10(金) 20:09:18
>>21
何調べ?+54
-14
-
51. 匿名 2025/01/10(金) 20:09:21
>>7
うちはそれに加えて、抱っこしてもしがみついてこない、授乳中すらぼんやりしてて目が合わない。カメラには興味あるのか写真目線の写真は沢山あるw+313
-4
-
52. 匿名 2025/01/10(金) 20:09:35
>>21
産婦人科に置いてあった本に書いてあった
発達障害の原因
父親の年齢とともに蓄積される遺伝子変異、特にde novo single nucleotide variants(dnSNV)が原因と考えられている
父親の生殖細胞で発生する遺伝子変異の頻度は、母親の生殖細胞で発生する頻度よりも3~4倍高い+300
-7
-
53. 匿名 2025/01/10(金) 20:09:49
>>1
一緒!
でも一番初めに違和感を感じたのは0歳の親子教室の時。他の子が全然泣かなくてびっくりした。うちの子は外出中10分泣かなかないのが限界だったから。あと他の子を抱っこした時に体幹がしっかりしてるのにもびっくり。我が子はぐにゃぐにゃで抱っこが大変だったから。だるまさんがの本が大嫌いで見れば叫び泣き、体重計に乗せれば叫び泣いていた。+206
-2
-
54. 匿名 2025/01/10(金) 20:09:56
人が個別に判断する様な事柄だと不安になるのか何度も「大丈夫?」と確認してやり直しする
こちらから見たら何の問題もない宿題も何度も何度も書き直して、写真に撮って提出後も確認する
逆にPCなどデジタルに機械的判断される事柄は
「機械はこっちが操作した通りにしかならないから。人の気持ちとか関係ないから」
と言ってスムーズに進める+63
-2
-
55. 匿名 2025/01/10(金) 20:10:05
>>4
基本乗り物好きよね。+41
-15
-
56. 匿名 2025/01/10(金) 20:10:12
>>12
融通が効かなくて責められてるように感じやすいから、攻撃的な人の割合は平均より高いでしょ+155
-7
-
57. 匿名 2025/01/10(金) 20:10:15
>>47
子供には出なくても孫の代に出るという研究結果もあった+275
-8
-
58. 匿名 2025/01/10(金) 20:10:23
>>1
どれだけ話しかけようがおもちゃで気を引こうがニコリとも笑わない無感情な赤ちゃんだった。夜泣きもしないし、声をかけるまでただひたすら寝てる手のかからない赤ちゃんだった。
ハイハイができなかったし、指差しとかもなかった。
幼稚園入るまでパパ、どうぞ、バイバイくらいしか話せなかった。
周りには気にしすぎって言われたけど2歳のとき検査したら知能が他の子に比べて…っていう結果だった。
やっぱりね。って思った。
+234
-6
-
59. 匿名 2025/01/10(金) 20:10:23
幼稚園の時、運動神経が悪過ぎる。絵が下手過ぎる。身体を使うのが下手だなと思った。+168
-4
-
60. 匿名 2025/01/10(金) 20:10:43
帽子や靴下を嫌がった時かな。
特性として聞いていたので。+76
-6
-
61. 匿名 2025/01/10(金) 20:10:51
>>7
うちの子そんな感じでめーっちゃ寝てて話すのとか運動とか発達も3倍くらい遅くて心配だったけど、今や看護師と保健師の資格とって大活躍してるよ。
寝るのが特技でむしろ夜勤に対応出来てる感じ。
+42
-99
-
62. 匿名 2025/01/10(金) 20:10:52
>>3
ほんとに放置してる非常識な親もいるし、注意しても抑えが効かなくて周りにゴメンナサイと心苦しく思ってる親もいるんじゃないかな?
こういうコメントをここに書くと、その人達を余計苦しめると思う。+331
-15
-
63. 匿名 2025/01/10(金) 20:10:56
言葉が遅かった+85
-1
-
64. 匿名 2025/01/10(金) 20:11:19
>>45
発達は「規則正しいもの」に惹かれると聞いたことがある+218
-7
-
65. 匿名 2025/01/10(金) 20:11:27
カートの車輪とか回る物に夢中。体幹が弱くおすわりの姿勢がなかなかできなかった。手のひらを自分に向けてバイバイ。クレーン。癇癪。落ち着きがない。幼稚園などでみんなと同じことができない。5歳くらいまで会話ができなかった。視覚優位。鏡文字(向きも書き順も全て逆)。周りの子より幼い。…など。
現在、中学3年。
すっごい育てづらかった。でも、これでも程度としては軽度だったらしく、現在は理性で衝動を抑えられているし、経験で行動も制御できてる。
計算外だったのは、知能は割と高かったみたいで中学生になってから成績がグンと上がって学年上位。
社会人になっても躓くことはあるだろうけど、頑張って乗り越えてほしいなぁ。+424
-5
-
66. 匿名 2025/01/10(金) 20:11:37
私含めてガル民も他人事じゃないと思う。匿名掲示板に書き込む時点で…+12
-17
-
67. 匿名 2025/01/10(金) 20:11:38
>>55
乗り物でも電車なんだよ
電車は規則性があるから発達の心に刺さるみたいなことを本で読んだ+67
-6
-
68. 匿名 2025/01/10(金) 20:11:40
2歳の頃なんだけどリトミックみたいなやつでみんなダンスを踊ってるのに1人だけ全く興味がなく脱走してた。翌週も脱走。翌々週も脱走。+166
-3
-
69. 匿名 2025/01/10(金) 20:11:49
>>4
電車の規則正しさが好きなんだって。+157
-4
-
70. 匿名 2025/01/10(金) 20:11:55
ずっと一緒にいる母親だからこそわかることってあるよね。
6ヶ月健診の時に目が合いにくいことを伝えて「大丈夫ですよー」と言われ、1歳半健診の時にこっちを振り向きもせずにどこかに行っちゃう息子を見ても「何も問題ない」と言われ。
でも明らかに育てにくかったから療育施設に電話したら病院紹介してもらえてグレーだからと療育受けれるようになったよ。+201
-6
-
71. 匿名 2025/01/10(金) 20:12:16
>>1
夜泣き以外で泣かない子だった
後追いとかもなく、私の姿が見えなくなっても泣きもせずにのんびり好きなことしてる感じ
あとは言葉の遅れ+78
-6
-
72. 匿名 2025/01/10(金) 20:12:27
>>26
同じ
後、目線が合わないとか
その後、電気を付けるのを嫌がって暗い所に居たがったり
5歳から療育して今10歳だけど余り変わらず、今は精神疾患を併発して精神科にも通院してる+134
-4
-
73. 匿名 2025/01/10(金) 20:12:28
男女共にいるのですが
こだわりが強く執着します。
●『女の子の友達いっぱい作らなきゃ』→相手の気持ちお構い無しで1人女王様になりたがるため
可愛い子がいると癲癇し口撃。
※可愛くない子には優しいです。
●『女の子らしいなんて恥ずかしい(似合わない)』→よくしてくれる女子がモテると癲癇し攻撃。
女の子らしい子への
『憧れとなれない悔しさ』から攻撃
●『優しいからモテるはず』→自分と同じように
見た目で判断する生き物だと納得できず執着し癲癇。
+73
-3
-
74. 匿名 2025/01/10(金) 20:12:45
知的に問題がなければいいんじゃない?+20
-18
-
75. 匿名 2025/01/10(金) 20:13:09
明るいけど常に空回り気味で同性の子が苦笑い
寝つきがとにかく悪く神経質
空気読めない私の父そっくり+115
-2
-
76. 匿名 2025/01/10(金) 20:13:47
>>73
お子さん何歳ですか?+16
-0
-
77. 匿名 2025/01/10(金) 20:13:57
>>1
その癇癪や過敏はいつからありましたか?赤ちゃんの時からなのか、ある程度成長してから出てくるのか知りたいです+16
-1
-
78. 匿名 2025/01/10(金) 20:14:16
すぐ脱走する+10
-5
-
79. 匿名 2025/01/10(金) 20:14:43
赤ちゃん期から遊び方が独特だった。家の中ではひたすらドアの開閉。外では永遠と側溝に石を落とし続けていた…+123
-7
-
80. 匿名 2025/01/10(金) 20:14:47
やっぱり言葉が遅いなと思いました。
今はよく喋りますが、滑舌悪くて親の私でもたまにわからない事もあります。
一歳半健診から療育に繋り、春からは普通級で就学します。+138
-1
-
81. 匿名 2025/01/10(金) 20:14:56
>>56
責められると感じると萎縮しちゃう子もいるから攻撃的な割合が高いにはならなそうよ。攻撃的な子が目立つだけのような気がするな。+24
-16
-
82. 匿名 2025/01/10(金) 20:16:17
>>61
ここってそういう話をする場ではなくない?+164
-15
-
83. 匿名 2025/01/10(金) 20:16:21
>>64
そうそう
安心するんだってね
ルーティンも決まってると安心するしね+165
-0
-
84. 匿名 2025/01/10(金) 20:16:22
>>1
こちらが目の前で話しているのに、全然聞こえていないような様子(物理的に耳は聞こえているが、興味がない話はシャットアウトということ)
他人に興味がない
他にも色々+159
-1
-
85. 匿名 2025/01/10(金) 20:17:53
>>20
これ、まんま私自身でやっぱり何かあるんだなって思った+314
-2
-
86. 匿名 2025/01/10(金) 20:18:01
>>79
うちもプール連れて行ってもプールに入らずプールのドアをずっと開閉してましたね。2歳位の時だったかな。
3歳にはもうエコラリアしてなかったと思います。
本人なりに特性のマイブーム?消えたり新しい特性のマイブームが出てきたりするのかなと思ってます。
+36
-1
-
87. 匿名 2025/01/10(金) 20:18:03
>>58
母親の勘は当たるんだよね+123
-2
-
88. 匿名 2025/01/10(金) 20:18:26
>>30
圧倒的に父親が高齢なんよ。
母親は若い人や高齢バラバラ。
+147
-15
-
89. 匿名 2025/01/10(金) 20:18:31
>>21
アラフォーアラフィフで結婚するジャニーズや芸人の子供って…+142
-8
-
90. 匿名 2025/01/10(金) 20:19:21
>>61
診断済で?+29
-2
-
91. 匿名 2025/01/10(金) 20:19:57
>>52
でも発達確率って父高齢でも0.001くらいだよ
遺伝は70%
比じゃない+176
-14
-
92. 匿名 2025/01/10(金) 20:20:31
>>56
普通ならもっときつく叱責されるべきところを優しくやんわり注意しても、「責められた!」ってこわ張った感じに反応するよね。
こわくてそれ以降間違ってることを注意しにくくなる。
+128
-4
-
93. 匿名 2025/01/10(金) 20:21:01
おかしいなとか思ったりもしたけど1歳半検診で引っかかってそういう病院調べて3件病院まわって
三件ともはっきり自閉症だと診断された
あと2カ月で2歳
いろいろ辛い+123
-2
-
94. 匿名 2025/01/10(金) 20:21:09
名前を呼んでも振り向かない+13
-1
-
95. 匿名 2025/01/10(金) 20:21:15
>>61
確かに夜型の夜勤は向いてるのかも+15
-4
-
96. 匿名 2025/01/10(金) 20:21:35
>>20
せつない+176
-2
-
97. 匿名 2025/01/10(金) 20:21:46
>>76
小学生です。
恋愛とかヒエラルキーとか
皆さんませてきているので
どう振る舞わせたらいいか悩んでます。
+54
-2
-
98. 匿名 2025/01/10(金) 20:21:52
>>82
ゆっくり発達する場合もあるって言いたかっただけだけど。
先生も「この子のペース」って言ってたから。
+16
-39
-
99. 匿名 2025/01/10(金) 20:22:06
>>88
療育園で会うけどそんな印象ないけどなぁ+37
-13
-
100. 匿名 2025/01/10(金) 20:22:18
>>93
その年齢で診断がつくって相当だけど、どこらへんが違うんですか?+40
-3
-
101. 匿名 2025/01/10(金) 20:22:23
聞いたことをオウム返し。コマーシャルなんかセリフを全部覚えて、気に入ったフレーズは何回も繰り返し連呼する。アデランスイブファイ〜ン♪ってずっと言ってて最初は可愛かったけど、なんか違うなこの子って気付いた+213
-1
-
102. 匿名 2025/01/10(金) 20:22:38
>>64
確かに時計(特に秒針の音)とか工場の機械類に安心感覚えたわ。あと手順が明確で1人でやれるプラモデルも好き。
実母が大発狂して変人扱いされて、バレーボールやバスケや料理クラブや福祉職を強制されて症状悪化した。+141
-2
-
103. 匿名 2025/01/10(金) 20:22:55
>>20
>>85
検査したわけじゃないけど私に当てはまりすぎ
+200
-1
-
104. 匿名 2025/01/10(金) 20:23:02
>>88
当たり前だけど若い人ばかりだよ
母数が違うし、発達はそもそも遺伝が大半だし+117
-10
-
105. 匿名 2025/01/10(金) 20:23:26
>>21
私だけ年の離れた三兄弟の末っ子だけど、自分でASDみあると感じる
兄は全然そんなことない
父と母も年齢が離れてるから、父親の高齢が一因ってめっちゃ納得した+154
-7
-
106. 匿名 2025/01/10(金) 20:23:36
>>5
横。人の気持ちが分からない、言っていいことと悪いことが分からない。こういうのアスペって言うんだった?+187
-11
-
107. 匿名 2025/01/10(金) 20:24:55
>>7
うちもまっったく同じ!
他の赤ちゃんは泣くのに、うちはずーっと寝てました。
退院はしたけど1ヶ月検診で体重が全く増えてなくておかしいとずっと思ってた。
それくらい泣かないし寝てばかりだった。
今は重度知的と診断付きました。+324
-2
-
108. 匿名 2025/01/10(金) 20:25:28
>>98
発達じゃないのよね?+52
-3
-
109. 匿名 2025/01/10(金) 20:25:47
赤ちゃんの時から泣かない、視線が合わなかった。
生後半年、離乳食開始のサインみたいなやつはなかったし、無理に始めたら全然食べなかった。
1歳になったら、さすがに食べ始めたけど、今度は全然喋らない。
検診で相談したら、心配しなくていいよって言われたけど、2歳半になっても喋らないし、多動だから療育に行ったら診断でた。
子供によって、特性が違うからね+86
-0
-
110. 匿名 2025/01/10(金) 20:25:48
>>9
幼稚園発表会の練習にも参加せず、部屋の隅で体育座り
リハーサルでは1人だけ舞台上で号泣
本番当日、ゲーム買ってやるからちゃんとやって。とお願いしたら完璧にダンスを踊ってた。
グレーなのかなと思ってる。
+181
-6
-
111. 匿名 2025/01/10(金) 20:26:34
>>104
身近だと親やきょうだいは発達障害無しな子ばかりだけど、療育先で他の保護者の方の話し聞いてるときょうだいとも通わせてるとか割とあるみたいですね。+74
-1
-
112. 匿名 2025/01/10(金) 20:26:55
>>8
誰かが前のトピで言ってたけど、障害者トピに来るのは親か関係者か、または叩きたい人って言ってた。
確かにそう思う。関係ない人は興味ないよね。
+128
-2
-
113. 匿名 2025/01/10(金) 20:27:00
>>20
自覚があるからマシよ
大人しく生きていけるもの
気付かない積極奇異型はどこ行ってもトラブル起こして人生詰む可能性が高い+269
-3
-
114. 匿名 2025/01/10(金) 20:27:11
>>4
電車か好きなのは普通だと思う。ただタイヤをずっと回していたり、同じことをずーっと繰り返していたりすると自閉症の傾向はあると思う+200
-5
-
115. 匿名 2025/01/10(金) 20:27:33
>>89
公表しないだけで案外いるんじゃないかな+155
-2
-
116. 匿名 2025/01/10(金) 20:27:51
>>54
向いてる仕事ありそう+54
-1
-
117. 匿名 2025/01/10(金) 20:27:59
全員がそうです、とは言えないだろうけど幼稚園、保育園で同年代の子と遊べない、嫌がられる
そして「大人にばかり話しかける」
大人は優しく対応してくれるから こういう悩み相談だとだいたい「精神年齢が高いお子さんなんですね」って回答着くけどそうじゃない+186
-1
-
118. 匿名 2025/01/10(金) 20:28:37
トミカが大好き+6
-11
-
119. 匿名 2025/01/10(金) 20:28:55
>>1
目の前にいるのに目が合わない
名前を呼んでも振り向かない
指差した方向を見ない
とにかく意思疎通できない
学生時代、いない者として無視された過去と重なって辛いしたまに抑えきれなくて泣いてしまう+134
-1
-
120. 匿名 2025/01/10(金) 20:29:09
>>90
横
知的障害無ければ発達障害あっても仕事の幅は広いと思いますよ。
透明なゆりかごの作者って元看護師ですが発達障害公表してますし。+109
-3
-
121. 匿名 2025/01/10(金) 20:29:38
>>107
障害が重いほど、早めに異常に気づくものなんだね+237
-3
-
122. 匿名 2025/01/10(金) 20:30:00
>>106
今アスペルガーの分類は使わない+30
-2
-
123. 匿名 2025/01/10(金) 20:31:53
>>111
親の意識も関係してると思う
療育って無料の集団生活力をあげる習い事だし、うちの地域は困っていたら誰でも通えるから、小さなうちからコミュ力を高めたいって親は兄弟で通わせてる
だから定型もたくさんいる+56
-9
-
124. 匿名 2025/01/10(金) 20:32:52
>>5
よこだけど
「あんた」より「あなた」って言おう
あんたって言う人そこはかとなくDQN臭しちゃう+136
-37
-
125. 匿名 2025/01/10(金) 20:32:55
>>4
好きだね
周りに発達3人いるけど全員好きで駅名全部東から言えたり一番重度な人は時刻表まで丸暗記してた
+173
-8
-
126. 匿名 2025/01/10(金) 20:33:04
>>118
トミカは関係ないと言われてるよね
発達障害は電車やプラレール
とにかく規則性が大事なんだよ+87
-4
-
127. 匿名 2025/01/10(金) 20:33:09
乗り物が好きってガンダムとかも入りますか?+5
-5
-
128. 匿名 2025/01/10(金) 20:33:11
私は最初の違和感は4ヶ月のとき
急に激しい人見知りと場所見知り
私や夫の実家行くとずっと泣いてる
4ヶ月検診の時、我が子だけずっとグズグスで10ヶ月も1歳半検診でもそうだった
あと1歳になるまで夜通し寝たの2回だけ
他の違和感はなし、目合うしよく笑うし後追いするし喃語も出てきて離乳食もよく摂る
けど1歳すぎたら分かりやすく他の特性も出てきて、名前呼ばれても振り向かない、目があいにくい、表情が乏しい、興味の範囲が狭い、指差ししない、喃語は出ていたけど消えた
ちなみに夜通し寝ることも出てきて夜泣きする日と半々ぐらい
2歳ちょっとで知的+自閉症と診断され、もうすぐ3歳になる+86
-2
-
129. 匿名 2025/01/10(金) 20:33:17
>>30
若い夫婦の父親が高齢だったってこともある
発達障害って遺伝するからさ
友だち夫婦が20代で産んだ子どもが自閉症なんだけど、友だちの旦那さんの父親が高齢だった
昔は40過ぎて出来た子どもは恥じかきっ子って言われて40過ぎて産む女性はなかなか居なかったけど、それは女だけで旦那さんが一回り以上上とか普通にあったと祖母が言ってた
+136
-8
-
130. 匿名 2025/01/10(金) 20:33:44
小3、ADHDに気づきました。
本当は小学校上がった位から気づいてたけど、今年に入って診断されました。ずっと疑っていたので、やっぱりなという感じでした。+53
-2
-
131. 匿名 2025/01/10(金) 20:33:53
>>47
どのレベルの治療からなんだろう+69
-4
-
132. 匿名 2025/01/10(金) 20:34:00
>>117
それ知り合いの子だ。
幼稚園児なのに母親の集まりに来てたから、幼稚園は?て聞いたら入園してGW以降行ってないと。何か同年代が苦手らしい。上にきょうだいが2人いて、その子達とは遊べるし、親の集まりに来てもちゃんと挨拶も出来るし1人で遊べたり手が掛かるとか落ち着かない子というのではなかったけど、今から不登園でも困るよなと思った。+80
-5
-
133. 匿名 2025/01/10(金) 20:34:12
>>127
ガンダムは規則性はないから…+35
-2
-
134. 匿名 2025/01/10(金) 20:34:13
赤ちゃん時代は多動月齢フォト撮れずからの、1歳代からはカメラ目線ができない+33
-0
-
135. 匿名 2025/01/10(金) 20:34:35
>>124
わざわざ、あなたなんていう価値ない笑+11
-41
-
136. 匿名 2025/01/10(金) 20:35:08
癇癪がすごい
発語が全然ない(2歳0ヶ月)
それ以外は普通
イヤイヤ期だと思いたいけど、
うっすら発達も疑ってしまう…+86
-2
-
137. 匿名 2025/01/10(金) 20:35:19
>>21
遺伝だね
ただ発達の父親も祖父も高齢な時の子供が多い(末っ子とが一番発達率高い)
若くてもきつい発達家系ならやばいし
+113
-2
-
138. 匿名 2025/01/10(金) 20:35:31
私以外の人が「この子全然目が合わないね」って言われた
私とは目が合うので気付かなかった。
他の人と接触する時に注意深く見てたら全然目を合わせない事にびっくりした
そこから病院いったり、検査して診断されました+83
-1
-
139. 匿名 2025/01/10(金) 20:36:12
襖を閉めたり開けたりスライドして何度も遊んでいた+25
-1
-
140. 匿名 2025/01/10(金) 20:36:13
>>21
発達でーす!
父が高齢でした。まあ男性側が高齢というより、発達だから適齢期に結婚できなくて、結果高齢になってるだけかなと思ってる。+224
-2
-
141. 匿名 2025/01/10(金) 20:36:29
>>21
確率は上がるのかもだけど、私も友達のところも療育で見かけるところも夫婦共に若めなんだよね
やや上かなと思う人のところも35歳以下で産んでそうだから適齢期の範囲だしね+61
-0
-
142. 匿名 2025/01/10(金) 20:36:43
>>16
トピ画覚醒剤がどうかしたのかと空目したよ
老眼なんですまん+3
-9
-
143. 匿名 2025/01/10(金) 20:37:00
赤ちゃんの頃、玩具で遊ばす引き戸の扉でずっと遊んでて、もしや…って初めて疑った
エレベーター大大好きだった。
小3になった今引き戸もエレベーターも興味なくなったよ。
こだわりはほとんどなくなった。
+86
-0
-
144. 匿名 2025/01/10(金) 20:37:09
知的障害があると、発語が遅いというのを他トピでみたけど、それは本当?
発語が遅いから知的障害があるわけじゃないけど、知的障害があると発語が遅いらしい+51
-1
-
145. 匿名 2025/01/10(金) 20:37:14
>>50
あたし感覚w
ガル民あるあるやね+4
-8
-
146. 匿名 2025/01/10(金) 20:38:24
>>64
だから発達ありは変な拘りが強い
家具の配置でも気にして模様替えができない
でも片付けできなくて部屋はぐちゃぐちゃ
近くにいたらこっちまで気が滅入る+113
-3
-
147. 匿名 2025/01/10(金) 20:38:24
>>3
うちは夫が、子どもが癇癪あげようものならすぐさまそこから離れようとする(自分が周りからどう見られているかを気にしている)人だったので
ひっくり返って泣いているような子でも
うん、うん、ってじっと話を聞こうとしている親御さんを見ると偉いな、頑張れって応援したくなるよ。+199
-20
-
148. 匿名 2025/01/10(金) 20:38:33
>>47
できにくいってこと、つまりそういうこと。+241
-13
-
149. 匿名 2025/01/10(金) 20:38:35
>>88
3人兄弟で3人共診断ついてる兄弟2組知ってるけど、20代から30代前半で3人作ってんだから遺伝が強いとおもうな、
支援学校に行くレベルからいけないレベルまで
父親が高齢も要因の一つとしてあるとおもうけど+111
-1
-
150. 匿名 2025/01/10(金) 20:39:01
>>61
看護師って案外発達多いからね
勉強はそこそこ出来るけど、普通じゃないって人多いよ
先輩が「普通の人は自分に出来るだろうかと思って躊躇するところを、発達はわからないから看護師になってしまう。親もどこかおかしいから自分の少しおかしい子供を平気で看護師にさせてしまう。そして周囲に自慢するから周りも『え?あの子が?やばくない?』と苦笑い。普通ならかかるはずのブレーキがかからないって怖いよ」と言っていた
今になってその言葉がよくわかる
発達の持ちの看護師は少なくないし、部署内の核兵器みたいな感じだよ
+197
-7
-
151. 匿名 2025/01/10(金) 20:39:15
>>136
癇癪凄いて時間はどれくらいですか?
不安にさせたら申し訳ないですが30分とかそれ以上だと専門機関に相談した方がいいかもしれません。+29
-2
-
152. 匿名 2025/01/10(金) 20:39:15
>>4
発達障害の診断をするにあたって保護者に向けて「子供は電車が好きか?」という質問項目があると聞いたことがあるよ。
でも、そういう傾向があるというだけで、発達障害=電車好きではなく、発達障害の子の電車好きは定型の子とは遊び方や電車に対する固執の強さが違うみたいね。+210
-9
-
153. 匿名 2025/01/10(金) 20:39:16
>>74
たまに究極に追い詰められて斜め上の思考になった親が「勉強ばかりじゃダメ!!性別に反した趣味もダメ!!協調性を持て!」「この子は地元(田舎)で親元でしか生きられないから、地元で求人がない職業に就きたがる道は避けねば!!」ってなるパターンある。
で、子供にガミガミ言って全く向いてない道を歩ませて趣味も禁止して余計に子供がおかしくなる。
よく子供や担任や他の親の話を聞けばもっと違う発想になるんだろうけど、なぜか親だけで独りよがりで考えるんだよね…。
子供が「これが好き。ちゃんと進学先の情報も調べたよ。」って言って経済的に支障ないなら良くない?って思う。
うちの子は時代的に、周りからも私の親からも「女の子なのに変」と言われながら工業の短大出たけど、仕事楽しそうだし一人暮らしもして本人のペースでやれてるみたい。+48
-1
-
154. 匿名 2025/01/10(金) 20:39:30
歩くのが早くて言葉が遅いのはADHDあるあるとは聞く+72
-2
-
155. 匿名 2025/01/10(金) 20:39:38
抱っこが不安定ぐにゃぐにゃとなって抱っこがしにくい。
腰座りがいつまでも経っても遅すぎる
10ヶ月検診で紹介状を貰い。
1歳で知的障がいは確定となり自閉症は疑いの診断でした。+56
-1
-
156. 匿名 2025/01/10(金) 20:39:56
小3娘で違和感を覚えたのは今年に入ってから。漢字を書くのが壊滅的に下手。癇癪なし、人間関係のトラブルなし、運動神経良い。むしろ聞き分けよくてお利口さん。それでもやっぱりうまく言えないけど他の子とちょっと違うかも…?!って言うのが3年生になってから思い始めて担任通してウィスク検査したらワーキングメモリーが物凄く低かった+57
-2
-
157. 匿名 2025/01/10(金) 20:39:57
>>144
知的障害がなくても自閉症があると言葉遅いよ
複数の知り合いは4歳まで全く単語すら出なかったらしい
が、話出すと多弁なくらい
好きな科目は出来るのでまあまあ高学歴+69
-1
-
158. 匿名 2025/01/10(金) 20:40:13
>>110
幼稚園児の行動なんてなんの参考にもならないよ。+65
-28
-
159. 匿名 2025/01/10(金) 20:40:42
何でも心配になり調べると必ず発達障がいって出る。+62
-2
-
160. 匿名 2025/01/10(金) 20:41:19
>>135
あなたが攻撃的なんですね
汚い言葉は心の乱れよ+45
-10
-
161. 匿名 2025/01/10(金) 20:41:29
>>110
それは年少〜年長どの年?
ご褒美でダンス完璧ならまた変わってきそう。+128
-1
-
162. 匿名 2025/01/10(金) 20:41:43
>>70
検診の時の先生って、基本的に大丈夫ですよって言うよね。
まぁ、個人差あるんだろうけど。
保育園の先生や子どもの発達に詳しい人は何もなくても一回療育に行ってみましょって言う。+88
-0
-
163. 匿名 2025/01/10(金) 20:41:54
>>157
勿論自閉で言葉が遅い場合もあるけど、知的障害だと言葉が遅いの確定らしい+25
-0
-
164. 匿名 2025/01/10(金) 20:42:47
>>140
結婚早くても発達家系なら発達遺伝してるけど軽い発達の場合結婚は適齢期に出来てもアラフォーくらいで出来た子供が一番きつい発達、精神疾患出てるよ
若い時の子供さんは正常
一番きつい発達、精神疾患がある知り合いの父親はお見合いしても中々結婚出来ずに30歳すぎてやっと結婚できたら子供全員発達
+43
-27
-
165. 匿名 2025/01/10(金) 20:43:01
>>156
ワーキングメモリが低いと、やっぱり学力は低めですか?+18
-0
-
166. 匿名 2025/01/10(金) 20:43:15
>>61
すご!+2
-2
-
167. 匿名 2025/01/10(金) 20:43:22
知的さえ入ってないなら
個性だよ
知的は困る+4
-5
-
168. 匿名 2025/01/10(金) 20:43:31
>>25
女でそれらに全部ハマったけど見事に発達だったし、親は発狂して無理やり好みを変えさせられた。
同世代の発達の子見てると嗜好や希望を否定されず進学先や職業にも反映してて、ちょっと羨ましい。
+110
-2
-
169. 匿名 2025/01/10(金) 20:44:11
>>144
知的だから発語が遅いってより発語が遅いから知的に当てはまるってかんじ
自閉症は発語に影響出るし、自閉症の特性からくるものなのか本当に分かってないのか判断難しい+40
-0
-
170. 匿名 2025/01/10(金) 20:44:30
>>25
特定のものへのこだわりってのよくチェックリストにあるよね…
うちは特定のものごとではなく、見たもの全てに興味疑問を持つ子で。脳内多動って特性を最近知ったのだけど、それなのかなー?と思えてきた。
今小1だけど、例えば着替えててもボタンの穴はなぜ4個なのかとか、他のボタンはどうなのか、糸の通り方はどうなってんのかとかそんなのが気になって行動が遅い。
頭の中疑問だらけ。+155
-2
-
171. 匿名 2025/01/10(金) 20:45:28
>>104
発達家系なのにアラフォー以降に子供つくると子供が発達+重度の精神疾患発症してるよ
複数見てきたからやはり男女共に30歳までに子供欲しいならつくり終えるべきだなと思う
+90
-28
-
172. 匿名 2025/01/10(金) 20:45:29
>>160
マイナスつきまくって悲しいね。
>>3さん。同じ人だね。+4
-25
-
173. 匿名 2025/01/10(金) 20:45:53
>>4
アラフィフです。
小学生の時、阪急電車の駅全部言える子いた。
顔を合わせたら、◯◯駅知ってる?っていつも聞かれた。
危害ないし、善良な鉄だっただけだし相手してあげたら良かった。
今なら、好きな事は伸ばしつつ他の事自立させるよね。
知識のない時代の障がい者って割食ってたかもな+155
-9
-
174. 匿名 2025/01/10(金) 20:45:54
>>122
尊大型アスペルガーと自己愛性人格障害ってほとんど一緒じゃないの?+51
-2
-
175. 匿名 2025/01/10(金) 20:46:30
>>170
横だけど頭がよさそうだね+183
-0
-
176. 匿名 2025/01/10(金) 20:46:42
言葉遅い
エコラリア(扉の開閉)
エレベーター大好き
診断が無くなったわけではないですが5歳の今は落ち着いて春からは普通級の小学生。
療育にも通いましたが、うちの息子くらいの症状だと療育はマックスの年でも週に2回しか通えなかったので、受け入れてくれた保育園の先生やお友達、保護者の皆さんのおかげだなーって本当に感謝してます。+44
-2
-
177. 匿名 2025/01/10(金) 20:47:13
>>137
>>105ですが、父親が発達くさいなと感じてたけど、そういえば父も4人兄弟の末っ子ですわ...役満だ
しにたい+66
-2
-
178. 匿名 2025/01/10(金) 20:47:33
>>56
責められていると感じやすい
他責思考
癌癪持ち
発達に重度の精神疾患がある人の共通点
+113
-3
-
179. 匿名 2025/01/10(金) 20:48:42
>>100
母親以外は父親でも寄りつかないとか
与えられたおもちゃには興味を示さないとか
洋服のタグをずーっと触ってるとか
療養は早い方がいいみたいでまあわかってよかったかなって思ってます
もうすぐ弟が産まれるのに不安しかない+52
-4
-
180. 匿名 2025/01/10(金) 20:48:53
癇癪が強くて1時間とか普通に喚いている
蜘蛛の巣やくっつき虫が遠くに見えるだけで、悲鳴をあげて異様に嫌がる
爬虫類を異様に可愛がる
小学生からはゲームとか漫画とかハマると一日中ご飯も食べないでやる
ASD診断済みのうちの妹こんな感じで、今3歳の私の娘(未診断)がそっくりで遺伝の恐怖を感じてる
私も妹の特性を薄めた性格をしてるからグレーだと思う+61
-1
-
181. 匿名 2025/01/10(金) 20:48:53
>>47
技術を否定するわけではなく単純な疑問として、顕微授精ってどうなんだろうと思ってる。
人工的に1つの精子を選ぶこと、卵子に針指すこと、ホルモンを薬で調整することetc+207
-4
-
182. 匿名 2025/01/10(金) 20:49:07
あと発達あるとチックがでやすいと読んだけどどう?+33
-1
-
183. 匿名 2025/01/10(金) 20:49:39
>>89
ジャニーズや芸人ならいいじゃん!
元から頭がいいって事はあまり無いだろうし
金はあるし+53
-0
-
184. 匿名 2025/01/10(金) 20:49:44
>>172
160、124だけど3じゃないよ
124によこつけてますよ
+6
-0
-
185. 匿名 2025/01/10(金) 20:49:48
>>173
小中学校のとき京浜東北線の駅名ぜんぶ言える男の子数人いましたよ。(ちなみに京浜東北線とは関係ない地域でした)
普通級でしたしその男の子達もみんな普通の学校行きましたが。
+30
-1
-
186. 匿名 2025/01/10(金) 20:50:02
>>180
虫は苦手な子供はみんな悲鳴をあげない?+8
-3
-
187. 匿名 2025/01/10(金) 20:50:41
自分が母親になるまで発達に問題があるとは思わなかった。子も癇癪持ちだわ。+48
-2
-
188. 匿名 2025/01/10(金) 20:50:53
>>151
基本は30分超えることはないですかね…
どちらかというと、発語がないのが心配で
ママ すら言わないんですよね。
おいしー!やったー!くさい くらいしか言わなくて。
成長過程であまりにもおかしいな、と気づいた時点で
診断仰がないと、親も子も不安で仕方なくなるばかりですね。
コメントありがとうございます。+29
-1
-
189. 匿名 2025/01/10(金) 20:50:53
重度知的障がい
2歳半、喃語のみ、指差しバイバイできない。
食事は全介助、嚥下機能が悪く直ぐにむせるのでトロミ必須。
直ぐに転ぶ。
触り心地がいい生地をずっと触ってる。
誰にでも抱っこをせがむ。
いつかは意志疎通できるんだろうか?
+60
-1
-
190. 匿名 2025/01/10(金) 20:50:54
>>165
こくごとさんすうだけ物凄く低いです。繰り上がり、繰り下がりの筆算が出来ず一緒にやると出来ますがじゃあこの問題1人でやってみてって言うと出来ません。言葉の意味は知っているけど理解していないんです。板書も苦手、リスニングなんて右から左に抜けてると思います+54
-1
-
191. 匿名 2025/01/10(金) 20:51:56
>>133
ちょっと面白いw確かに規則性あるガンダム嫌だな!+20
-0
-
192. 匿名 2025/01/10(金) 20:51:57
話をする時の目つき。
こっちを見てるような見てないような。ビー玉みたいに感じる時がある。+73
-1
-
193. 匿名 2025/01/10(金) 20:51:59
ワクチンの罠 トランプ大統領メドベット それぞれGoogleに入力して検索して下さい+6
-10
-
194. 匿名 2025/01/10(金) 20:52:11
癇癪って幼児なら大半あるから難しくない?
とくに2、3歳
イヤイヤ期の癇癪と違いがわからない
定型も思い通りにいかないと泣いて怒るよね+70
-2
-
195. 匿名 2025/01/10(金) 20:52:18
>>183
お金苦労ないのは大きいね。+41
-0
-
196. 匿名 2025/01/10(金) 20:52:19
>>181
一人目を出産した時の普通の産科の医師に相談したらあんな無理やり作り出す事やめた方がいいよって言われた。+132
-49
-
197. 匿名 2025/01/10(金) 20:53:49
>>1
とにかく落ち着きがなく、車から降ろすと秒でダッシュしてしまう。
おもちゃ、家電などいじってすぐ壊してしまう。
幼稚園でADHDを指摘されて驚かなかったです。
グレーのまま中学生になりましたが、多動は落ち着いてきたものの無くしもの落としものが多くて書類の管理できずに提出物の提出率が悪く、頭が悪くはありませんが内申はイマイチです。+94
-1
-
198. 匿名 2025/01/10(金) 20:54:43
ここ久々に良トピじゃない?
凄く参考になる
+73
-1
-
199. 匿名 2025/01/10(金) 20:54:45
>>186
くっつき虫って、植物のやつです
近づかなければ大丈夫なのに、見えるだけでヒェーって言うからなんか大げさで
ちなみにうちの娘は虫は全然平気で芋虫とか手掴みで愛でてる+24
-0
-
200. 匿名 2025/01/10(金) 20:55:04
もう年長になるのに、病院に行くだけで大泣き、美容院で大泣きで髪が切れず自宅でカット、遊園地では乗れるものがほぼゼロ。
実家へのお泊まりは「こんなところで寝られない!」と大泣きしてできない。
園での発表会では1人だけ端っこで奇妙な動きを繰り返す。
電車が大好きで、〇〇線の駅名を唱え出したり、〇〇駅に行くにはどの電車に乗るかをスラスラ言える。+70
-2
-
201. 匿名 2025/01/10(金) 20:55:55
>>185
健常児でも興味があればいくらでも覚えるよね
国の名前とかポケモンの名前とか+71
-1
-
202. 匿名 2025/01/10(金) 20:56:07
>>158
6歳くらいまでに何らか出てますよ+56
-2
-
203. 匿名 2025/01/10(金) 20:56:53
うちは全く癇癪ないです。ニコニコして穏やか。言葉が遅いことを指摘されて受診という感じ。
4歳、まだ優位な発語なし、喃語のみの自閉症。+59
-1
-
204. 匿名 2025/01/10(金) 20:57:04
>>1
敬語で話す
2歳で字が読める
3歳で新聞読める+36
-0
-
205. 匿名 2025/01/10(金) 20:57:41
年齢の割に幼いなと薄々思ってた
そういう違和感の積み重ね+37
-0
-
206. 匿名 2025/01/10(金) 20:58:37
>>131
軽くググったら顕微授精との因果関係は否定できないと+73
-4
-
207. 匿名 2025/01/10(金) 20:58:51
>>120
いや、発達障害で様々な職種で活躍している方は存じていますしご一緒しています。
コメ主さんの息子さんが当事者か否かでコメント内容の捉え方が変わるので聞きました。+42
-0
-
208. 匿名 2025/01/10(金) 20:59:40
>>13
私変は少しおかしいよ
他人と違うから変と言われたの?
他人と違うのは当たり前よ
+23
-1
-
209. 匿名 2025/01/10(金) 20:59:57
>>1
2歳まで歩かなかった
3歳までしゃべらなかった
6歳でASDの診断ついて、今、情緒支援級(小3)
今はめっちゃしゃべるけど、人との距離感が近すぎる
柔軟は凄まじいけど、運動神経皆無
+69
-0
-
210. 匿名 2025/01/10(金) 21:00:00
>>64
当事者だけど、巨大団地群とか大好き。+27
-3
-
211. 匿名 2025/01/10(金) 21:00:30
>>104
最初はミトコンドリア病と言われ遺伝子検査をして貰ったんだけどミトコンドリア病ではなく、遺伝でもなかった。突然変異って言われたわ
結果は知的障がいと自閉症スペクトラム
夫も20代のなのにってまさかって思ったよ。
低い確率を引き当てたわ
+82
-1
-
212. 匿名 2025/01/10(金) 21:00:45
>>201
健常児でも性格によれば、興味ない人に話し続けるかもしれないですね。子どものうちは特に。
私、健常者だけどマイナーなバンドの話を関係ない子にしちゃったな。+35
-4
-
213. 匿名 2025/01/10(金) 21:00:48
>>26
うちもそう。
発語は男の子だから遅いかもってよく言われた。初めての発語は4歳であいうえお。知的障害と自閉症。
妹が健常で指先は1歳前からしててそんなに早くからするの?ってびっくりした。+98
-3
-
214. 匿名 2025/01/10(金) 21:01:05
>>2
え!息子小さい頃好きだったんだけど...+34
-0
-
215. 匿名 2025/01/10(金) 21:01:10
>>123
親もグレーな感じだと、療育に通わせず本人の困りごとに気づかないまま突き進むよね。身の丈に合わない習い事ガンガンさせたり、合わない幼稚園に入れたりして、本人を無意識に苦しめてる。
何か違うなと気付いて療育に通わせてるだけで素晴らしいと思った。+110
-3
-
216. 匿名 2025/01/10(金) 21:01:20
授乳の時に乳首を吸えない。お乳は出るし乳首の形に問題ないのに、と助産師さんが不思議がっていた。
他の赤ちゃんは吸えるし授乳はすんなり終わるし、うちの子はもしかしたら発達障害?と思ったよ。+32
-1
-
217. 匿名 2025/01/10(金) 21:02:10
>>53
母曰く、私自身、体重測定の時に体重計に載せようとしただけでギャーギャー泣き叫んでいたらしいし中々、寝付かなくて、やっと寝たかと思って布団に横にしようとしたら気配でギャーって泣いてずっと抱っこしてないと寝付かなかったらしい。
私はやっぱり発達かもしれないな。+91
-3
-
218. 匿名 2025/01/10(金) 21:02:35
幼稚園で集団生活が送れなかったから
参観日など行事は地獄でしたよ
けどだんだんできることが増えて、高校生になりましたが楽しそうに生活してます+42
-4
-
219. 匿名 2025/01/10(金) 21:03:04
>>60
うちは水着とかタイツみたいなぴったりする感触の衣類、手袋、マフラーも。
日焼け止め、ボディミルクなんかが肌に触れるのもダメだった。やっぱ感覚過敏だったんだなと。+39
-2
-
220. 匿名 2025/01/10(金) 21:03:15
>>47
知り合いに何人かいるわ‥+47
-8
-
221. 匿名 2025/01/10(金) 21:03:31
>>26
後、やたら斜め上を見上げませんでしたか?
発達家系の知り合いとその子供さん(赤ちゃん)が同じ斜め上を見るので怖かった
+73
-1
-
222. 匿名 2025/01/10(金) 21:04:39
>>47
でも大体遡れば先祖や身内に発達、精神疾患がいるんだよ
高齢、不妊治療で出やすくなるだけで
+181
-9
-
223. 匿名 2025/01/10(金) 21:05:17
>>221
視知覚の使い方が独特で、そういう特性が出る人いるみたいですね。+43
-0
-
224. 匿名 2025/01/10(金) 21:05:20
Aが駄目ならBにしようみたいのが本当に苦手で、今日は○○って言ったのにってずっと引きずる。
ハンバーグが煮込みハンバーグになったぐらいでこの世の終わりの様な癇癪。
因みに父親も傾向は似てるけど、癇癪は無かった。ふーん○○じゃないのかってまあしつこくはあるけど多分自分を納得させる。
なんならCでも平気な私には二人が理解不能だった。
後会話がほぼ質問形式。何でも質問そして疑問。
自分が納得いくまで永遠にこっちに話させる。
父と子、二人とも通知表に宇宙人の様だって本当に書かれてた。びっくりした。今じゃかなりまずいだるなあ。
まあ良い所もあるけけどね…。+71
-2
-
225. 匿名 2025/01/10(金) 21:05:35
名前呼んでも振り向かい
発語がない
逆さバイバイ+17
-0
-
226. 匿名 2025/01/10(金) 21:05:51
1歳児くらいから支援センターとかで浮いてて、周りに言ってもわかってもらえなかったんだけど癇癪も酷いし、それが気になりだしてから色々調べてたら親族に2人くらい明らかにそうじゃん、、、って人がいたので3歳前に自分から福祉に相談しました。あれよあれよとそういう特性が出てきて4歳で自閉スペクトラム症がついたよ。発語は人並みの速さでした+58
-1
-
227. 匿名 2025/01/10(金) 21:06:18
>>6
私の旦那かと思ったわ😅+64
-1
-
228. 匿名 2025/01/10(金) 21:06:35
>>216
それ!姪っ子が大変だったと妹から相談受けてた。
体重が増えないし飲まずに寝てしまうって感じで
哺乳瓶も無理で、ヌークの哺乳瓶でなんとか飲んでくれた。
ヌーク哺乳瓶は乳首を下に傾向けるだけでポタポタと勝手に落ちるから吸わすって言うより、たまたま落ちてくるミルクを飲んでくれるって感じでした。
自閉症と知的障がいです。+44
-2
-
229. 匿名 2025/01/10(金) 21:07:08
>>5
あなたはコメントへの返しが粘着っぽくてこわい+51
-23
-
230. 匿名 2025/01/10(金) 21:07:54
>>35
掃除機の音で泣くのもそうですか?+4
-1
-
231. 匿名 2025/01/10(金) 21:08:06
アンパンマンに興味ない+34
-3
-
232. 匿名 2025/01/10(金) 21:08:19
>>136
心配なら区役所に相談してみては?
因みにうちの子も言葉が遅く3歳過ぎでやっと話し出したよ。
癇癪も酷くて、潔癖症、逆さバイバイしてた、爪先立ちしてた。
心配で区役所に相談しに行って療育センター紹介されたけど、結果何もなかった。
上記の気になる症状は今はないし、普通に話してる。
こういうパターンもあるし、実は何らかの障害があった話も聞くからちょっとでも気になるなら相談した方がいいと思う。
+52
-1
-
233. 匿名 2025/01/10(金) 21:09:49
>>36
ほんとそれ!親族そろって自閉症やグレーゾーンばかりです+94
-3
-
234. 匿名 2025/01/10(金) 21:10:01
>>66
こういう白黒思考も特徴だよね+12
-2
-
235. 匿名 2025/01/10(金) 21:10:25
>>1
ADHD.自閉スペクトラムですが
場所見知り、人見知りを全くせず、2歳の時に初めて保育園の一時預かりに預けた時に泣くこともなく私(ママ)を振り返って見ることもなくオモチャの方に走っていきました。+49
-0
-
236. 匿名 2025/01/10(金) 21:11:25
生まれた翌日から産院の授乳室で授乳してたんだけど他の赤ちゃんが上手に飲む中、うちの子だけ飲むのが下手過ぎておかしいなって思った。口を必死で動かしてるのに吸えてなくて体重が増えないの。自分の手で絞るといっぱい母乳出てきたのに...
その後も授乳中に目が合わない、首が座るのが5ヶ月、腰が座るのも遅くて絶対何かあると思ってた。
知的無しの発達障害です。+47
-1
-
237. 匿名 2025/01/10(金) 21:12:12
>>1
まわるものが好き。エアコンの室外機はそうでもなかったけど、ミニカーのタイヤを回して裏から見て楽しんでたり。
3歳を過ぎてもつま先歩き。発語の遅さ。
0歳の時から他の子となんか違う気がしてたからうちも診断が出たときは、腑に落ちた
+23
-0
-
238. 匿名 2025/01/10(金) 21:13:11
>>224
結婚した時点でご主人の特性に気がつくレベルなのになぜ子供作った?
コメ主が自分も何かあるかもって感じなら何も突っ込まないけど、こういうコメントってモヤモヤしちゃう
+5
-22
-
239. 匿名 2025/01/10(金) 21:13:12
1歳半頃で言葉が遅いかも…って思ってて
2歳でやっぱり遅い!って確信して
それからは色々相談に行って療育もスタートして
今、4歳で年中だけどまだ喃語が多くて
よく喋るけど親でもわからない言葉が多い。
でもうちの場合、それ以外特徴的な事がなく
『世間で言う発達グレーですね』って言われてる。
でも小学校はおそらく支援級スタートになるだろう。
+27
-1
-
240. 匿名 2025/01/10(金) 21:13:13
>>1
発達障害を持つ人の癇癪ってそんなに酷いの???
どんな感じなの???
+26
-1
-
241. 匿名 2025/01/10(金) 21:13:46
>>2
これマイナス多いってことは当てはまる人少ないのかな?
うちの年中息子(診断受けてないけど若干気になるところがある)、室外機も扇風機も大好き+74
-0
-
242. 匿名 2025/01/10(金) 21:14:44
>>234
よこ
いや、それは本当にそうでしょ
我が子が発達と診断されたんだから自分も疑うわよ+5
-4
-
243. 匿名 2025/01/10(金) 21:16:47
>>20
私もに当てはまり過ぎてビックリ🫢
これは、なんという名前の発達障害なんですか?教えて下さい。+106
-0
-
244. 匿名 2025/01/10(金) 21:16:54
>>69
部屋はきれいに片づけられる?
それとは別なのかな+8
-0
-
245. 匿名 2025/01/10(金) 21:18:02
>>4
好きな傾向が多く執着度が高い。
市場に子鉄グッズが急に増えたでしょ?発達障害の幼児期診断人数が増えて、一大市場になったんだよ。
うちの子の時にあったら、幼児期に本人が嬉しい気持ちになれるもの買ってあげられたのにな…と思う。+60
-12
-
246. 匿名 2025/01/10(金) 21:19:01
>>73
客観的にみて娘さんの容姿はどうですか?
良くても悪くても悩みが多そう
成長すれば大丈夫なのかもしれないけど+66
-0
-
247. 匿名 2025/01/10(金) 21:19:01
発語なし、一歳半検診でひっかかる、2歳まで様子見、2歳過ぎから療育すすめられて通って医者にかかり自閉症診断されました。言葉の理解がなかなか進まず2歳くらいになってくるくる回ったり目があいにくくなったり、よく寝転んだり、ちょっと普通じゃないなって感じた。今3歳で問題行動は少し減って、少しづつできることが増えたけど、発語はないし定型には全く追いつけないかんじ。+32
-0
-
248. 匿名 2025/01/10(金) 21:19:30
>>101
うちもYouTubeとかの気に入ったセリフをよく真似して言います。
繰り返しではなく、ママー聞いてーって言ったあとにセリフ言ったり、おままごとの中で言ったり。
今3歳です。
繰り返しっていうのは、その場で何回も何回も言う感じですか?
一人の世界の中で言ってる感じですか?
うちは私もそのセリフに巻き込まれます。
外でやられるとなんだか恥ずかしくて、うちのこ大丈夫かなってなるんです。
+50
-0
-
249. 匿名 2025/01/10(金) 21:21:18
うちは末っ子が俗に言われる折れ線型自閉症なので、1歳までは普通に育ってたけどある日を境に急に発達が全て退化したのですぐオカシイと思った
具体的には
・出ていた喃語が出なくなった
・トイトレでおまるで出来ていたのに出来なくなった
・急に好き嫌いが酷くなり、どんどん食べられる物が減っていった
・夜しっかり寝ていたのに、全然寝なくなった
すぐ気づけたから、早い段階で療育とかのお世話になれたのは良かった+50
-1
-
250. 匿名 2025/01/10(金) 21:21:29
>>1
母親を全く欲しない子だった
全然お座りしない
歩き始めたら無限に歩く、疲れて抱っこしてとか一切ない
2歳で漢字を読み始めてこれはやばいなって思った
4歳で自閉症の診断ついたよ
+75
-1
-
251. 匿名 2025/01/10(金) 21:22:19
>>102
向き不向きがあるのにこの仕事につけとか資格とれとか押し付けてくる
うちの母親もそう
+87
-1
-
252. 匿名 2025/01/10(金) 21:23:06
発語が遅かったし、初めて喋ったのも「色」だった。
喋ったと言うより歌ってた。
指さしも遅くて1歳7ヶ月ぐらいだったかな。
あとはつま先立ちとぐるぐる回ったり。
あと、みんなでお歌、ダンスも全然興味なくて1人だけ自由に走り回ってた…+26
-0
-
253. 匿名 2025/01/10(金) 21:23:13
>>150
よこ。
嫌な言い方。
凄く気分悪いだろうに。
それを考えられないあなたも発達なのか?+3
-73
-
254. 匿名 2025/01/10(金) 21:23:38
>>13
正直、親が若くても同じ両親の組み合わせなら変わらなかった可能性があると思う。
私の両親はお互い高卒で働いて同じ会社で出会って、20歳同士で結婚して21と23で子供が産まれてるけど、結果的に兄は自閉症だった。
これがもし、うちの両親がアラフィフとかで私たちをもうけてたら『高齢だったせいだ!』って決め付けてたかもしれないけど、大学生みたいな両親から産まれても結果はこうだからね。
+108
-1
-
255. 匿名 2025/01/10(金) 21:23:58
>>101
もうすぐ四歳のうちの子と同じです。
今はどのような診断が出ていますか?+7
-0
-
256. 匿名 2025/01/10(金) 21:24:16
>>11
私なんですけど・・+59
-1
-
257. 匿名 2025/01/10(金) 21:24:27
>>82
横。合ってるよね?
どう育ったかを知りたい人もいるでしょ?+17
-9
-
258. 匿名 2025/01/10(金) 21:24:40
>>3
癇癪放置したくてしてるんじゃないのよね
放置するのが周りへの迷惑考えたら一番マシだからそうしてるだけ
癇癪の時って怒ってもダメ
なだめてもダメ
近づいてもダメ
離れてもダメ
私も癇癪持ちの子を実際育てるまで知らなかったけどね
+177
-19
-
259. 匿名 2025/01/10(金) 21:25:26
>>4
そういうのよりなんか普通は好きにならないような変なものを好きにならない?
例えば踏切とか信号機とか
うちのASDの娘は↑に加えて一時期キティちゃんのポップコーンマシーンが好きでひたすらキティちゃんのポップコーンマシーンの動画とか見たりショッピングモールとかでポップコーンマシーンを探して見つめてた(お金を入れてポップコーン作ろうとはせずにただ見てるだけ)+114
-1
-
260. 匿名 2025/01/10(金) 21:25:28
言葉が出ない
3歳まで単語2つ+1
-0
-
261. 匿名 2025/01/10(金) 21:25:28
>>107
うちも重度知的
今思えば大人しすぎる赤ちゃんだった
起こして授乳、飲んでる間に寝るから
足こしょばせて授乳。
+174
-2
-
262. 匿名 2025/01/10(金) 21:26:00
>>257
横だけど
発達障害でも看護師になれるよって伝えたかったってこと?+34
-1
-
263. 匿名 2025/01/10(金) 21:26:44
>>218
こういうコメントを見ると安心する。うちの子もそうなるのかなって。授業参観辛すぎてあまり行きたくないんだ。けど現実見ないとね。+52
-0
-
264. 匿名 2025/01/10(金) 21:27:40
>>170
磨けば天才になれそう+147
-0
-
265. 匿名 2025/01/10(金) 21:28:07
部屋に入れない
凡人にはわからない理由でギャン泣きし出す
癇癪は警察呼びたいレベル
+15
-0
-
266. 匿名 2025/01/10(金) 21:28:16
>>1
妊娠中は何か気付いたりトラブルはありましたか?
きっと無かったのかなと思いながらも、とても気になる。+1
-14
-
267. 匿名 2025/01/10(金) 21:28:20
何歳くらいで、確定?診断?を受けるものですか?+3
-0
-
268. 匿名 2025/01/10(金) 21:29:13
>>88
子供が支援学校行ってるけど、そんなに高齢じゃない。
+40
-1
-
269. 匿名 2025/01/10(金) 21:29:45
>>107
重度知的って出生時分からないの?+38
-16
-
270. 匿名 2025/01/10(金) 21:30:11
>>20
オドオドには遠く及ばないけど、大学入学後に態度は180度変わったわ
アレも息子にとってはオドオドの部類で決死の変化だったのかも
私との会話もようやく人間同士の範疇になってきたわ 前は猛獣使いみたいな役回りで疲弊しきってたわ私
+117
-1
-
271. 匿名 2025/01/10(金) 21:30:20
>>188
横ですが、目が合いにくいとか興味の範囲が狭いとか指示通らないとかそういうのはあるんですか?
そういうのがなければ単に発語が遅れてるだけな気がイヤイヤ期+話せないからこその癇癪かなと思うのですが
周りの子でも第一子は3歳なるまで話さずそこから伸びた子チラホラいます+30
-1
-
272. 匿名 2025/01/10(金) 21:30:31
>>20
え、うちの娘だ。
ADHDで診断降りてるけどASDもあるよね+98
-0
-
273. 匿名 2025/01/10(金) 21:30:49
>>1
薬害の可能性もありますね。
ロバート・F・ケネディ・ジュニアさんとか内海聡さんの話でも聞きましょう。
+2
-13
-
274. 匿名 2025/01/10(金) 21:31:18
>>9
うちは幼稚園じゃなくて習い事(幼児教室)だけど、先生が絵本の読み聞かせをしてる時にみんな普通に椅子に座って聞いてるのに、うちの子だけが開始2秒で立ち上がり教室の後ろの方で走り回ってたわ
それを見てああやっぱそうなのかなって確信したかな+172
-2
-
275. 匿名 2025/01/10(金) 21:31:38
>>253
さらに横だけど
>>150の言いたいことはわかるよ
>>61の子が実際発達障害だったとして
親は大活躍!と思っていても
職場や周りのひとらからしたら大迷惑!なパターンも多いと思う+133
-2
-
276. 匿名 2025/01/10(金) 21:31:51
家庭でも保育園でもあまり顕著な特徴はなく見逃されていたのですが、慣れない環境であまりの落ち着きのなさに、年長さんでこれは普通ではないと思い知らされました。
家族や慣れ親しんだ友達、先生との日常生活の中では気が付きませんでした。+9
-0
-
277. 匿名 2025/01/10(金) 21:33:20
>>267
知的が入っていると発見が早いかもしれませんが、発達障害だけだと小学校に上がってからやっと分かったりもします。+19
-0
-
278. 匿名 2025/01/10(金) 21:33:36
>>269
横だけど
予定より1週間と少し平均より体重が軽い
不整脈があったけど産まれたら問題なかった。
重度知的障がいです。+85
-0
-
279. 匿名 2025/01/10(金) 21:35:31
>>84
うちの長男もそんな感じやわ。
診断ついてないけど
来週相談しに行く+17
-2
-
280. 匿名 2025/01/10(金) 21:35:32
>>269
出生前、産んですぐは分かりませんよ
成長過程で違和感が出てくるまで分かりません
診断も0-1歳は様子見ばかりで、2-3歳でやっと診断つくことがほとんど
のちに重度になる子も2-3歳の時点では軽度か中度判定が多い+144
-0
-
281. 匿名 2025/01/10(金) 21:35:42
>>275
横ですが分かる。医療事務数カ所でしてたけど、患者さんにいつ訴えられるかヒヤヒヤする人いたもん。かなりクレーム多い+60
-0
-
282. 匿名 2025/01/10(金) 21:36:20
>>269
知的はわからないよ
例えばだけどダウン症はお腹の中にいる時でも検査でわかるけど、ダウン症にも色々合併症もあって
知的に関してはある程度成長しないとわからない
逆に言えばダウン症でも知的が軽度なら簡単な仕事できるし、普通に意思疎通もとれる
(高嶋ちさ子さんのお姉さんがそうだと思う)
でもダウン症の有無に関わらず重度知的となれば一人で社会生活は難しいと思う
+147
-1
-
283. 匿名 2025/01/10(金) 21:37:16
2歳半まで感覚鈍麻でした。新生児室で周りの赤ちゃんが泣いても空腹にならないと泣きかないので、助産師さんに凄く褒められました。それが生まれて2日目だけど、発達障害で感覚鈍麻かも?と胸騒ぎする感じでした。
人見知りなしだったので、怖そうな見た目や声のおじさんやおじいさんに「こんな子初めて。自分の子や孫でも、自分の姿を見られただけで大泣きされた。おじさんのこと怖くないの?」って笑顔で手を伸ばしてる息子を見て喜んでくれました。それが毎回違う人なのに同じ内容で喜ばれていました。
後は眼科や耳鼻科、皮膚科などで「あれ?何で泣かないの?赤ちゃんでも痛かったり違和感があったら、普通泣いたりいつもと違う様子になるのに」とたびたび言われました。
子どもが幼い頃は「普通はもっと大変なのに何でそんなことで悩むの」「こんなに育てやすいのに発達障害疑うなんて、頭おかしいんじゃない?!」など家族にも子育て相談などでもどこでも完全否定されて辛かったな+80
-1
-
284. 匿名 2025/01/10(金) 21:37:49
>>262
うん。そう思うよ。
私はそう思ったよ。悲観してばかりではなく良い方向に行くこともあるよっていいたかったんだと思うんだけどな+33
-1
-
285. 匿名 2025/01/10(金) 21:39:52
>>57
これが
>>181
これだよね
知ってる顕微授精の子も発達障害あるよ+72
-13
-
286. 匿名 2025/01/10(金) 21:39:58
>>113
こだわりの対象が物ではなく人なんだよね
人が大好きで人に執着する
相手の気持ちがわからないからしつこいと思われても気づかないし、自分のこだわりどおりに動いてくれないから逆ギレしてトラブルを起こす+111
-0
-
287. 匿名 2025/01/10(金) 21:42:17
>>71
友達の子がそうだった
二歳くらいの時、初対面のわたしに会って五秒で預けられて母親がトイレ行っちゃっても知らん顔
泣かないし目で追うこともない
うちとはタイプの違う何かがあるなと思った+49
-0
-
288. 匿名 2025/01/10(金) 21:43:54
>>53
うちもグニャグニャで看護師さんが抱き抱えたとき想定外だったみたいでちょっと手こずってたわ+64
-0
-
289. 匿名 2025/01/10(金) 21:44:13
>>146
わかる。
自分で片付けない、でもこだわり強い、という高一の息子の部屋に入りたくない。+27
-0
-
290. 匿名 2025/01/10(金) 21:46:35
>>243
ADHDっぽいな、ASD要素も少しありそうだけど+58
-3
-
291. 匿名 2025/01/10(金) 21:49:13
2歳の頃、保育士からの指摘あり
コミュニケーション能力が低い(あまり喋らない)
視線は会うし笑う、喜怒哀楽はちゃんと出す
3歳でひらがな、カタナカナは読めるように
発達支援の教室に通い、教室と家では会話できる
園でも集団行動はできて、指示はしっかり聞くらしく癇癪や泣き喚いたりして迷惑はないと園から言われたんですが、専門医の病院は2年先待ち...
現在4才でオムツ完全に取れてない
絵を描くのは下手(顔を描いたり、簡単な文字は描く)
パズル、絵本や図鑑をひとりで読むのが好き
神経質な面があり、折り紙や洗濯物など綺麗に折り畳めないと何度でも繰り返しやり直す
これは自閉症の傾向がありますか?
それともただの発達の遅れでしょうか
子供1人しかおらず、保育園ではお喋り得意な子は2歳からたくさん喋っているし出来る子と比べると遅いとは思います。+14
-0
-
292. 匿名 2025/01/10(金) 21:49:44
>>20
学生時代の私だ
グイグイは大人になって制御できるようになった
バカ正直は直らない+107
-1
-
293. 匿名 2025/01/10(金) 21:49:57
皆さんは診断がおりるまで、常日頃何かあるなと信じて疑わない感じでした?
それともあれ?おかしいかなと思う日もあったり、やっぱり大丈夫じゃーん!ってなる日もありましたか?
うちの娘は3歳なんですが、数日癇癪があったり、怒られても言う事聞きにくかったり、指示が通りにくかったりする期間があり、あれ?ってなります。
でもその後また聞き分けもとてもいいし、癇癪もなく子供と穏やかに過ごせる日が続いてやっぱり大丈夫じゃん!って思い直す繰り返しなんです。
でもそれでもやっぱり全く目が合わないわけではないけど、気になるものがあると私が話しかけてもそっちを見ていたり目がめっちゃ合うなって感じでもないので今までズルズル来てしまっています。
+33
-0
-
294. 匿名 2025/01/10(金) 21:50:57
0歳の頃からすでに育てにくさを感じてた。とにかく泣いてたよ。おむつ替えても、ミルク飲ませても抱っこしても泣きやまずに1時間くらい平気で泣き続けてた。そして、どこへ行ってもとにかく泣く。検診の時はとくに泣いてたな。すぐ泣くからベビーカーでのんびり散歩もできなかった。子供といるのがとにかく恐怖で辛かった。+43
-0
-
295. 匿名 2025/01/10(金) 21:52:11
>>204
ものすっごい優秀な子じゃなくて?河野玄斗は1歳でひらがな読めたらしいから+25
-1
-
296. 匿名 2025/01/10(金) 21:54:14
>>84
うちも眠いとき限定だけどそんな感じになることがある。
まるでこちらが存在してないかのような。
これって単に眠いからで片付けていいのだろうか。
普段はそんなことあまり感じないのに…+12
-1
-
297. 匿名 2025/01/10(金) 21:54:21
新生児の時は育てやすい子だった。親、子持ちの友達、保健師にもそう言われた。
くあやせば笑うし寝かしつければすんなり寝る感じ。勿論抱っこも嫌がらない。
10ヶ月前には歩き出したし一歳半検診の時には逆さばいばいだけど手を振りながらバーイと言ってた。
おかしいなと思い始めたのは2歳近くになってからで、発語が増えない(働く車の名前は言ってもママパパ言わない)、目が合いづらい、簡単な意思疎通が出来ない(クビを縦に動かすとかうんって言うなど)、1人でずーと同じ遊び(水道から出る水を見る、網の間に小石を落とす)をしている、クレーン現象などが気になって色々調べ始めた。
2歳半に小児精神科医に診てもらい自閉傾向があると診断されました。
6歳の今は軽度の自閉スペクトラム症で境界知能と診断されています。+41
-0
-
298. 匿名 2025/01/10(金) 21:56:32
>>248
横ですが
周囲を気にせずに独り言をひたすら話すというのはよくあると思います。
気に入ったフレーズをひたすら繰り返すで安心感を得ている、空気を読まずに考えている言葉を口に出す(空気が読めない)、いずれも大人になるほど目立ってくる。+38
-0
-
299. 匿名 2025/01/10(金) 21:56:53
>>47
でも、人類ほぼ発達障害の人だらけじゃない?
まともな人のほうが少ないよ。+186
-18
-
300. 匿名 2025/01/10(金) 22:01:20
>>291
自閉傾向は少しあるね
年長くらいになったら色々折り合いつけられるようになるかもだし、今は療育通いながらお子さんの好きなことを一緒に楽しんだらいいんじゃないかな
2年後に受診してもしも小学校でも支援が必要そうとなったらなったで焦るだろうし、就学相談とかはちゃんと受けておいたほうがいいと思う+18
-0
-
301. 匿名 2025/01/10(金) 22:01:29
人より物に興味があって人の動きや表情に注視せず物の動きしか見えていないようだった
微笑み返しとかも無いし当時は本当に可愛くない赤ちゃんだなと思っていたらASDだった納得
今はだいぶ人間らしくなった+18
-0
-
302. 匿名 2025/01/10(金) 22:01:39
>>192
めっちゃわかります。
いつも上の空というか、意識がこちらにない感じ。+40
-0
-
303. 匿名 2025/01/10(金) 22:02:20
やっぱりよく泣く子が多いよね。赤ちゃんの頃はみんな泣くけど抱っこしても泣き止まないくてのけぞる子とか。+51
-0
-
304. 匿名 2025/01/10(金) 22:02:55
>>295
よこ
ただめちゃくちゃ優秀な定型ってパターンと優秀かつ発達障害の2Eというパターンがある+28
-1
-
305. 匿名 2025/01/10(金) 22:03:06
>>65
大変励みになります。
貴重なお話、書き込みありがとうございます。
うちは現在小5のグレー男児です。自閉もadhdも…
体幹癇癪視覚優位など…
本当に苦労も多かったし、
本当に色々なことがありました。
>>経験で行動も制御できてる。
すごく分かります!
絶望的だったことが、本人なりに学習出来ている…!!と見られることが多々あり、少しずつですが希望が持ててきています。
そして高学年になってきて、お勉強分野での活躍出来るようになってきました…!!
過集中、こだわり、数字や規則性への偏愛、並外れた記憶力… 高学年になってきて活かせる場面が増えてきて本人も自信になってきているようです。
これから更に中学生になったらより活かせる局面が増えるといいなと思ってます。
希望をありがとうございます!+141
-1
-
306. 匿名 2025/01/10(金) 22:03:32
>>4
小さい頃から車両名全て記憶してた。
高校生になっても鉄オタです。
+37
-0
-
307. 匿名 2025/01/10(金) 22:04:17
>>190
横だけど、ワーメモ以外は平均以上あった?+12
-0
-
308. 匿名 2025/01/10(金) 22:04:26
テストの文章問題が苦手
字を読むのが不得意
教習所行っても実技はできるけど
ペーパー問題でつまずいて免許とれない+8
-0
-
309. 匿名 2025/01/10(金) 22:05:03
>>1
今、支援学校の高学年だけど、縦抱きできるようになった生後5ヶ月くらいかな?のけぞって嫌がる、すごく抱きにくくて大変だった。
買い物もカートに座らないし。
はいはい、ひとり座り、たっち、歩行などは標準レベルで成長してったけど、単語が出なかった。
児童館の読み聞かせに行っても落ち着きなくて、周りが見えてない超マイペース。
もちろん1歳半検診でもなーんもできず、療育始めたよ。
早期療育のおかげか今はお喋りたくさんする。けど癇癪持ちで自閉症の特性が強いから、親の対応法っていうかペアレントトレーニングも大事だなって今すごく思うよ。
+51
-2
-
310. 匿名 2025/01/10(金) 22:05:13
のけぞる
発語が遅い+4
-1
-
311. 匿名 2025/01/10(金) 22:05:47
>>293
うちが正にそんな感じでした
言葉の遅れがあったから1歳過ぎからもしかしたらと疑い始めてました
しかしうちの子の場合わりと穏やかでゆっくりながらも成長してる感じはあったので(言葉の理解はまあまああったり身辺自立も少しずつ進んでいた)何か出来ることが増えるたびにやっぱり気のせいかも!と思う事もあって毎日一喜一憂してました
でも結局2歳7ヶ月でASDの診断が付きました(現在6歳でASDの他に軽度知的の診断も付いてます)+15
-0
-
312. 匿名 2025/01/10(金) 22:06:51
>>281
更に横だけど分かる。
私は潜在看護師で、看護師として働いたのは数年だけど、その数年の中で関わった看護師でもあれ?って人沢山いた。
とにかく話が通じないの。
まぁ私も向いてなくてやめたから人のことは言えないけど。+69
-0
-
313. 匿名 2025/01/10(金) 22:06:52
>>206
はい🖐️
まさしく!!+11
-1
-
314. 匿名 2025/01/10(金) 22:07:37
>>25
いとこが何年何月何日は何曜日と言い当てていたわ。+21
-0
-
315. 匿名 2025/01/10(金) 22:08:02
>>150
ほんとそれ
私がそう
ADHDでストラテラ飲みながらなんとかやってる
他にもこの人やばいって人何人もいる+64
-2
-
316. 匿名 2025/01/10(金) 22:09:53
>>243
ASDの積極奇異型?+68
-0
-
317. 匿名 2025/01/10(金) 22:10:10
>>311
ありがとうございます。
2歳7カ月で診断って割と早いですよね。
言葉の理解もあり身辺自立もしてる、性格も穏やかなら何も問題なさそうにみえますが、診断がおりた決め手というのは何だったのでしょうか。
差し支えなければ教えてください。+8
-0
-
318. 匿名 2025/01/10(金) 22:13:45
>>143
そう!うちも同じです。
そのような行動のみならず、こだわり自体薄れた、薄まった、って感じかな。
スレ見てたら乳児幼児ママさん達、
不安になる行動書いててすっごい気持ち分かる〜ってなるんだけど、
全く無くなりはしないんだけど、
特性って、薄まる、弱まる…ってことも結構あるんだよね。
+48
-0
-
319. 匿名 2025/01/10(金) 22:14:01
>>203
うちも去年までそうでした!!!
ニコニコ穏やかや可愛い子。
めちゃ自傷と他害増えてる。。+25
-0
-
320. 匿名 2025/01/10(金) 22:16:31
>>47
気になって調べたけど因果関係が無いとは言えないけれど『概ね関係ない』との事です。+68
-9
-
321. 匿名 2025/01/10(金) 22:18:12
>>300
ありがとうございます。
2歳で保育園側から指摘されたときは、親としてもやっぱり普通ではないんだと思いそれからは少し何かあるたびに検索しまくってました。
今は療育に通いながら就学に向けて方向性を探りつつ、子供と一緒に楽しみたいと思います+7
-0
-
322. 匿名 2025/01/10(金) 22:19:27
>>25
男子は小さい頃にみんな大体そのどれかを通るけど、年齢が上がるにつれて興味の幅が広がったり変化したり卒業していったりする
でもそれがなくて、ずーーーっと電車にハマり続けている人だと結構特性出てるなって感じるかも+110
-0
-
323. 匿名 2025/01/10(金) 22:20:27
>>45
小学校の時に加配ついてる男の子いたんだけど、思い返せば落ち着いて授業受けてたし癇癪も見たことないし会話もわりと出来てたから多分軽度でのんびり屋さんでちょっと勉強苦手的なイメージかな
めっちゃ電車好きで詳しかったわ
電車のおもちゃや図鑑の本学校に持ってきてたし(笑)+68
-0
-
324. 匿名 2025/01/10(金) 22:25:06
>>7
産まれたばかりでこれはきつい
+39
-11
-
325. 匿名 2025/01/10(金) 22:25:32
1歳5ヶ月
名前を呼ばれても全く反応がない
自分に向けての逆さバイバイ
意味のある言葉が言えない(パパ、ママなど)
車のおもちゃの車輪をひたすら回す
他の子が興味を持つものに興味を示さない
満腹中枢あるの?てくらいとにかく食べる
発達障害の疑い、何割くらいですか…?+27
-0
-
326. 匿名 2025/01/10(金) 22:25:45
>>33
結局診断されたんですか?
だとしたらひどい父親ですね
私だったら音信不通にする+28
-2
-
327. 匿名 2025/01/10(金) 22:27:55
子供と接する仕事してますが
入ってきた瞬間の目で私は分かります+4
-20
-
328. 匿名 2025/01/10(金) 22:29:25
>>221
え!横だけどめっちゃ見てた!
てっきり電気とか太陽が好きなのかと思ってた、、、+39
-0
-
329. 匿名 2025/01/10(金) 22:29:26
首座り、お座り等全てが遅かった
3歳半まで自分で食べず、喘息だったのもあるけど歩きたがらなくて抱っこばっかりだった
年中くらいから保育園で癇癪をよく起こしてた
ゲームやポケモンの話でマシンガントーク
ついでに小中不登校気味
ずっと違和感あったけどやっと診断されたのは高1
あちこち相談したけど性格ですねーでスルーされてきたよ
精神的にも幼くて今やっと中学生くらいな感じだな
ちなみにまだ1人で寝るのが怖くて一緒に寝てるよ
+20
-1
-
330. 匿名 2025/01/10(金) 22:30:05
お友達に嫌だって言えなく吃音だったらしく、お友達を叩いてしまったからです
相談機関に相談して専門医を予約しました+8
-0
-
331. 匿名 2025/01/10(金) 22:30:09
>>327
それは思い込み+11
-3
-
332. 匿名 2025/01/10(金) 22:31:35
とにかく言葉が出るのが遅い
2歳半でやっと出た言葉が「あっち」
しかし数回言って消失
次に言葉を喋ったのがなんと3年後。
成長が、一歩進んで五歩下がる みたいな感じだった+40
-0
-
333. 匿名 2025/01/10(金) 22:32:18
私と同じことを気にする+4
-0
-
334. 匿名 2025/01/10(金) 22:35:43
>>20
わたしもこれだ
バカ正直、素直でいいことって思っているところがもう空気読めてなかった+116
-1
-
335. 匿名 2025/01/10(金) 22:36:32
>>317
診断の決め手はやはりコミュニケーションで難がある事と集団行動ができない事でした
コミュニケーション面では指示の通りにくさがあったりこちらが怒っても何故か伝わらず爆笑してしまったりがあり、集団生活(当時幼児教室に通わせていました)では一斉指示が全く通らなかったり活動中椅子に座ってられない事が多い等がありました
↑のエピソードと先生が実際にうちの子を診たうえで診断が付いたと言う感じです+21
-0
-
336. 匿名 2025/01/10(金) 22:38:37
>>263
参観日は無理せず休んでもいいと思います
私は帰ってから、なんでできないの!って子どもにあたってしまうこともありました
いつもあとで反省してばかりです🥺+41
-1
-
337. 匿名 2025/01/10(金) 22:42:41
>>173
優しい気持ちありがとう
うちの幼稚園児の息子も自分のように人類みな電車の事に詳しいと思ってて普通に電車の話し始めるからよく相手を困惑させてしまっているので+49
-0
-
338. 匿名 2025/01/10(金) 22:43:19
>>9
幼稚園でも、卒園式嫌だって頑なに出なかったり異常に頑固な子がいて
あとで発達障害って聞いてやっぱりって思った。+105
-9
-
339. 匿名 2025/01/10(金) 22:43:42
>>150
なれるとしたらアスペルガーだと思う
私の職場もアスペルガーっぽい人がいて頭はいいけど空気が読めてなくて浮いてる+64
-0
-
340. 匿名 2025/01/10(金) 22:45:47
>>19
電車の中で車掌さんごっこしてるのを結構見る+75
-1
-
341. 匿名 2025/01/10(金) 22:47:34
>>194
分かります。
私は一人目でしたし、他の子も知らなかったので、イヤイヤ期に癇癪は普通だよね?と白眼を向いてやり過ごしました。
息子の癇癪はいつも1時間近く続いていたので、ここを読んで、やはり変だったのか…と思い知らされました。
癇癪はイヤイヤ期を過ぎたら落ち着きましたが、幼稚園行き渋りが年中まで続いた、友達と遊べない、興味の幅が狭い、偏食が酷い等を理由に、5歳で自閉スペクトラム症と診断されました。
ちなみに超子鉄で、そのことを先生に伝えると「乗り鉄?」と瞬時に聞かれたので、やはり電車好きに発達障害は多いのかもしれません。
癇癪以外にもやや違和感は感じていたので、これくらい大丈夫だと思わず、もっと早くに相談に行けば良かったと思います。
+40
-0
-
342. 匿名 2025/01/10(金) 22:48:06
>>7
うちも新生児の時は基本寝てました
授乳はそんなに苦労しなかったしそれなりに背中スイッチ発動したりはしていたけどかなり育てやすかったと思います
今4歳で軽度知的障害ですがよく寝ます
まぁ親としては寝ないよりは全然良いですけどね+113
-0
-
343. 匿名 2025/01/10(金) 22:48:30
>>1
現在中学1年の息子ですが、今思えば
・言葉が遅く、2歳過ぎまでほぼ無言で(時々笑うのが救いでした) 喃語もほとんどなく、
絶望していたら2歳4ヶ月のある日突然話し始めた。
・つかまり立ちが異常に早く、生後5ヶ月だった。
・孤独を好み、他人とあまり関わらない。
・感覚過敏で、紙おむつと紙パンツを脱いでいた時期があった。
心配は尽きませんが、IQ130以上あるのでずっと普通級で中学受験して私立中に入りました。
ちょっとは生きやすくなるかなと思ったけど 発達障害の子が多いと言われる学校でも個性的みたいです。
友達ができたことがないのが辛いです。ぼそっと母の私だけに面白いことを言うかわいい息子です。
この先どうなるのか不安。でも なんとかなるかと楽観的に考えるようにしています。
+110
-2
-
344. 匿名 2025/01/10(金) 22:49:34
>>196
長年の不妊治療で顕微でようやく妊娠出産した私に刺さる+134
-9
-
345. 匿名 2025/01/10(金) 22:51:39
>>69
同じ形の連結ということ?それとも時刻とか?でもそれなら日本特有か もしくはレールの上を走ること?+2
-0
-
346. 匿名 2025/01/10(金) 22:53:16
>>233
わたしの身内(祖父母、叔父叔母、従兄弟など)もなんか変わった人多い(両親も浮気したり借金したらキレやすかったり)から選択こなしにしてます
割と高学歴だったり自営業で稼いでいたするからみんな結婚してるんだけど、、、
大抵自覚なく子供を従兄弟とかつくってて苦労してるよ
本当に身内に一人でも変わった人いるなら子供は慎重にすべき+57
-0
-
347. 匿名 2025/01/10(金) 22:54:54
明らかに自閉症なのに検診で嘘ついて認めない母親知ってるけど、無駄にプライド高いのか母親も何かあるのか一体何なの?
早く療育行ったほうが子供の為になるのにドン引きだわ+11
-9
-
348. 匿名 2025/01/10(金) 22:55:17
>>150
イタズラなKissの琴子みたい+16
-0
-
349. 匿名 2025/01/10(金) 22:55:59
>>13
発達障害は35歳以上のジジィの精子の劣化が原因+11
-17
-
350. 匿名 2025/01/10(金) 22:56:16
>>26
うちは指差しはしたけど発語が全くなかった
男の子だから遅いんだよって言われたけどプレ幼稚園の時に明らかに周りの子と違って覚悟決めて療育開始
3歳で軽度知的障害がわかって4歳の誕生日も単語が10個以下
そしたら4歳2ヶ月くらいから急にペラペラ喋り出して人間の脳の仕組みって一体どうなってるのか本当に不思議、、、+67
-1
-
351. 匿名 2025/01/10(金) 22:56:31
来月で4歳になる娘。1歳半検診で、言葉の遅れを指摘されて、療育開始。幼稚園では、今のところ大きな問題なく…楽しんで行ってる。週1は、療育と併用。発達検査で、境界域。未診断。拘りが強くて、ASDかなと思う時もある。診断って、みんな周りに促されて?それとも自ら行きましたか?はっきりと、療育の方も病院の確定診断については背中は押してくれません。このモヤモヤした気持ちがしんどい…。+12
-0
-
352. 匿名 2025/01/10(金) 22:56:49
>>1
今は、発達障害だからと診断されて理解してもらえるからいいよね。
昔は、癇癪起こしたりしようものなら、親から引っ叩かれて、出てゆけー!と言われた。周りからも癇癪起こす子供の親はダメな親だと噂されたり。
無理矢理力づくでしつけられてたかも。
今はそんな、「癇癪おこして言うこと聞かないなら、出てゆけー!」なんて言われたり、引っ叩かれたりとかなくて、発達障害だから仕方ないよねと理解してもらえるもんね。+14
-20
-
353. 匿名 2025/01/10(金) 22:57:37
>>25
電車じゃないけどそれで知り合いが2人東大に行ったよ。幼少期から一つの事を未だにずっと追い続けてるわ。あれは執着にもなるのかなー+35
-0
-
354. 匿名 2025/01/10(金) 22:58:27
>>331
そうかな?
その後絶対あたってますよ
診断もする場所なので+5
-6
-
355. 匿名 2025/01/10(金) 22:58:57
>>7
うちの子もそうだった!ずっと寝てて、起きても泣かないし、授乳して布団に置いといたら勝手に朝まで寝てた。
ずっと静かで、心配してたけど6ヶ月過ぎた辺りから生まれた事に気付いたみたいで、今では小学1年。
うちの場合は運動神経抜群の元気いっぱい活発女子!+10
-55
-
356. 匿名 2025/01/10(金) 23:01:44
>>181
私は高齢で自然妊娠だったけど、不妊治療したい気持ちもわかるんだけど神の領域のことだから顕微までやるのはどうなんだろうとは思ってた。高齢出産の親御さんで自閉症の子もいたしね+46
-40
-
357. 匿名 2025/01/10(金) 23:02:18
>>40
うちの年中息子がゲームの時全く同じです笑
ゲームのルールを理解するのが本当に苦手でとりあえず周りが動いてたら同じように動く!みたいな感じです
でも貴女のコメントで希望が持てました
いつかその行動を客観視して自覚出来る時が来るって事ですもんね!+65
-0
-
358. 匿名 2025/01/10(金) 23:03:48
>>1
あらゆる自閉症のイメージに繋がる症状はなく、偏食はあったけどまさか自閉なんて思わなかった。
発達障害はあると思ってたけど、それはADHDぼんやり型だと思ってた。
癇癪なし、聞き分けも良く空気も読み過ぎるほど読む、目もしっかり合うし、ギャグも比喩も分かる。
うちの子は違うと思ってるママさんいっぱいいるだろうけど、本をたくさん読んで分かった。世の中山ほど自閉傾向の子はいる。
例えば電車好きはかなりの確率でASD気質。
あとは折り紙が好き、レゴが好き、虫が好きもかなり怪しい。こういうことのオタクで、勉強ができるとアスペルガーの可能性大。アートの才能ある子もほとんどASD気質。
環境に恵まれてればただの気質で済むけど。+8
-22
-
359. 匿名 2025/01/10(金) 23:04:46
>>344
気にしない気にしない
不妊治療の分野で尽力してくださっている先生方を信じようよ。
あなたは目の前の我が子をたくさん愛して大切にしたらいいよ。
長年の不妊治療お疲れ様。
親子で幸せになってね。+258
-11
-
360. 匿名 2025/01/10(金) 23:06:12
身体が異常に硬いのってどうなんだろう?
私も子どもの頃から身体が硬くて、園児の息子もめちゃくちゃ硬い。
当然運動も苦手。
でも不器用ってわけじゃなくて年長だけど字も上手いし、工作も得意だし絵も上手。
とにかく運動ができない。公園のアスレチックのネットの上を歩くのとかも年中くらいまで異常に怖がってた。+14
-0
-
361. 匿名 2025/01/10(金) 23:07:51
>>311
うちの4歳軽度知的障害の息子とほぼ一緒です!
一喜一憂タイムわかります!
困り事はありますか?って聞かれてもまぁ困ってはないしなぁと毎回思ってました
私は白黒はっきりさせたいしせっかちな性格なので診断されて気持ちがスッキリしました+7
-1
-
362. 匿名 2025/01/10(金) 23:08:16
>>256
わたしもです。+16
-1
-
363. 匿名 2025/01/10(金) 23:11:33
>>304
めちゃくちゃ優秀な定型と2Eって結構混じりあってるというか、混沌としてるイメージ。
知能が高くなればなるほど学習して擬態できるし、優秀な定型でも高知脳の人って独特感がやっぱりある気がする。+31
-0
-
364. 匿名 2025/01/10(金) 23:12:40
>>13
私発達だけど母が30の時の子だよ+15
-0
-
365. 匿名 2025/01/10(金) 23:12:53
>>351
うちの場合は周りは促してはくれませんでした。
モヤモヤしてるのも嫌だったので、自分で診断を受けることに決め、結果自閉スペクトラム症の診断がつきました。
自分で決めたくせに診断がついてとてもショックでしたが、息子の今後のことを考えるとこれで良かったはずなので今は受け入れています。
娘さん、幼稚園に楽しく行けてるのは良かったですね。
うちは年中ですがずっと行き渋りが酷く、今も職員室に行ってからでないと教室に入れません。
友達とも遊べないみたいです。
このあたりが小学校に行ってから更に困るだろう、ということで支援を受けやすくするために診断を付けたと言われました。+20
-0
-
366. 匿名 2025/01/10(金) 23:14:04
3歳9ヶ月の我が子なんですが、お話がまだ出来ません。パパママ、は言えますが、言葉が出ないです。同じような方いますか?+7
-0
-
367. 匿名 2025/01/10(金) 23:14:06
>>148
生命体として弱いから受精しなかったりうまく行かないってことだもんね。それ考えるとちょっと納得+138
-7
-
368. 匿名 2025/01/10(金) 23:15:25
>>313
横からなんだけど何歳くらいから違和感ありましたか?+8
-1
-
369. 匿名 2025/01/10(金) 23:17:21
>>25
どれにもハマらなかったけど、時計が大好きだったわ。より怪しいよね。。
だから3歳くらいで時計読めるようになったんだけど、それと同時に興味は薄れたみたい。
謎の物体だから気になったのかな?+9
-0
-
370. 匿名 2025/01/10(金) 23:17:36
独自のルールでトミカを並べる。好きな事の物覚えはすこい。天才だと思ってたけど、学校上がったら学習障害が分りました。+21
-1
-
371. 匿名 2025/01/10(金) 23:18:40
>>170
エジソンみたい。+76
-0
-
372. 匿名 2025/01/10(金) 23:19:12
とにかくじっとしてられない。
そうかなぁと思ってた。
診断おりたときはホッとしたんだか、ショックなんか本当によくわからない気持ちになって、その場で泣いた。+23
-1
-
373. 匿名 2025/01/10(金) 23:21:25
娘が音にすごい敏感なんですけど、似たような人いますか?
花火とか太鼓の音とか、、、
飛行機も怖がっていましたが、イヤホンして乗ったら克服しました。
花火は帰る帰ると泣くのを少し無理矢理居させたら、途中からは耳に手を当ててなんとかなっていました。
ですが、今聞くと夏祭りは花火があるから行きたくないと言います。
+14
-0
-
374. 匿名 2025/01/10(金) 23:22:58
>>21
このトピでも「この行動、私だわ」って書いてるコメたくさんあるからやっぱり親も発達かその傾向が強くて、子供に遺伝してる可能性高いんだと思う、私含め
めちゃくちゃ子供に申し訳ない+80
-0
-
375. 匿名 2025/01/10(金) 23:23:31
>>351
うちも療育、保育園の先生から診断つけろって言われたことはなかったけど保育園に加配をお願いするのに医師の意見書が必要で小児科に行ったら
「この子がどういう子かって言うのを説明できるように診断つけた方がいいかもね。」って言われて、確かにそうだなと思い児童相談所で心理テスト、医師との面談をして診断+療育手帳をもらいました。
病院かかるときや、何かあるときに「この子は○○です」って言いやすくなった。+19
-0
-
376. 匿名 2025/01/10(金) 23:23:50
>>343
うちの息子もWISCでIQ126だったけど、努力しないタイプで中学で急激に成績が落ちた。今受験生だけど、受験勉強したくないから誰でも入れそうな高校を志望してる。
私立中学があまりない地域だから公立に行ってしまったけど、引っ越してでも私立に行ったほうが伸びたのかな。
昔はIQ高いからなんとかなるかもって思ってたんだけどな。
+26
-0
-
377. 匿名 2025/01/10(金) 23:24:01
>>111
うち正に兄妹で通わせてるけど妹は2歳で診断とかはついてない
ただお兄ちゃんの時についた知識があるから少しでも遅れや違和感を感じたらすぐ療育!って考え方になってる
良くも悪くも子供の発達を見る目がシビアなんだと思う+27
-0
-
378. 匿名 2025/01/10(金) 23:25:39
>>327
うわーこの手の人が保健師だったのか?
見過ごされて大変に目に遭ったわ。+1
-4
-
379. 匿名 2025/01/10(金) 23:26:27
>>373
うちの子も花火でパニックになってました。
幼児期は予期せぬ大きい音が苦手だったからイヤーマフ使ってたけど、今は全然平気。音が鳴るかもって予想がつくようになったからかも。+1
-0
-
380. 匿名 2025/01/10(金) 23:29:39
>>3
あんたのが、迷惑+19
-11
-
381. 匿名 2025/01/10(金) 23:32:29
>>181
もちろんやばい。
いくら動き回って元気そうに見えても、本当に大丈夫なら自然にくっつくはずで。
それに至らないもの達をそこからさらに弄ったら結果は言わずもがなですって産婦人科のおじいちゃん先生が言ってた。+109
-23
-
382. 匿名 2025/01/10(金) 23:35:22
>>325
その様子だと自閉症と診断されると思う
もうすぐ1歳半検診だよね?
そこで発達相談してみてね
私の子も似たような感じで1歳半検診時に自閉症傾向ありと言われて療育繋げてもらい、2歳2ヶ月で自閉症の診断を受けました+15
-1
-
383. 匿名 2025/01/10(金) 23:40:14
>>53
グニャッと感あるね
ダウンの子もグニャっと感じた
筋肉の何かしらが不足してるのかなぁ+65
-0
-
384. 匿名 2025/01/10(金) 23:40:25
>>7
うちは逆にずっと泣いてたよ
泣き止むのは抱っこしてスクワットしてる時だけ。でもスクワットのリズムが崩れたり抱っこの仕方が違うと大泣きしてた。新生児の時からだから赤ちゃんってこんな大変なんだなって思ってた
親に大変って言っても赤ちゃんは泣くもの!こんな小さいうちから大変なんて言ってどうするの!!って言われたからとにかく必死だった。
他にも育てずらくて3歳で中度知的障害、自閉症って言われたよ
今発語0、癇癪も凄いし睡眠障害もあるけど赤ちゃんの時に比べたら遥かにマシ+144
-0
-
385. 匿名 2025/01/10(金) 23:41:42
>>9
幼稚園の時気づいたなら軽度の方なのかな?+9
-1
-
386. 匿名 2025/01/10(金) 23:45:32
>>325
その年齢だと何とも言えないかなあ
保育園でその年齢で逆さバイバイしてた園児、何人か見たことあるよ
+5
-4
-
387. 匿名 2025/01/10(金) 23:45:40
>>36
でもさ、親戚一同普通で3人目の1番下だけ発達障害って知り合いいるよ。それはレアケースなの?
私の場合は上の子が知的障害と自閉症なんだけど兄の子も旦那の子もみんななんの問題もなく成長してる。
でも私の母がちょっと変わってるから遺伝なのかな?って思う時多い+29
-1
-
388. 匿名 2025/01/10(金) 23:46:39
>>19
子供が小さい頃癇癪が酷く繊細で1歳半で字も読めて電車の種類も路線も全部覚えて、これは!と覚悟してたんだけど、今見る影もないほど電車にハマってた事すら覚えてないらしい。
診断はつかない程度の薄いグレーな発達か自閉なんだろなーと思ってる。小さい頃は本当に大変だった+95
-4
-
389. 匿名 2025/01/10(金) 23:48:40
今、年長の上の子は新生児の時からよく泣いて、癇癪がすごかった。
置いたら泣くような子で、モロー反射で起きちゃうすごーーく敏感な子。
哺乳瓶拒否だったし、2歳前には偏食も出てきた。
言葉も遅め、とにかくうろちょろしてて多動。
他の子と比べると明らかにうちの子は定型発達の子と違うっていうのがわかった。
今でも音や痛みには敏感だし、言葉も4歳児ぐらい。+6
-0
-
390. 匿名 2025/01/10(金) 23:49:23
>>162
大丈夫、考えすぎって散々言われたわ。親にも保健師にも。
3歳発語0で考えすぎなわけないよね。もう少しで4歳になるけど未だに発語0だよ
ママって呼ばれたかったな+68
-0
-
391. 匿名 2025/01/10(金) 23:50:10
>>325
名前を呼ばれても全く反応がない
車のおもちゃの車輪をひたすら回す
他の子が興味を持つものに興味を示さない
⇧この3つが自閉の特性強いと思う
意味のある発語無し、逆さバイバイは1歳代だとまだなんとも言えなくて△ってかんじ
よく食べるのも関係ない気がする+15
-2
-
392. 匿名 2025/01/10(金) 23:51:21
>>241
どうだろう。我が子は電車内の空調、換気扇の音とか嫌いだから近寄らないかも。聴覚過敏でなければやるかもね。メリー、洗濯乾燥機は大好きだった。+4
-0
-
393. 匿名 2025/01/10(金) 23:51:32
>>2
今中学生だけど、2歳くらいの時回るもの大好きで、扇風機とか換気扇とかよく見てた。電気屋に扇風機見に行ってたよ。
あとグレーチングっていうか、下に水がある道路の横の穴に永遠に石を落としてた。散歩よりその時間の方が長い。できる事なら大きくなった今もしたいらしい。
ADHDとASDの診断が小学生の時についたわ。+48
-0
-
394. 匿名 2025/01/10(金) 23:53:15
>>377
診断ついてなくても、療育って入れるんですか?+3
-0
-
395. 匿名 2025/01/10(金) 23:56:04
>>390
大丈夫って言われて、怪しいと思っても何もしなかったの?口腔が不器用で話さ(せ)ないのかも。
私は自ら2歳前に療育センターにコンタクトとったし、色々やってみたよ。+6
-16
-
396. 匿名 2025/01/10(金) 23:57:46
>>373
うちの子も大きな音は苦手です
花火、犬の鳴き声、遊園地の絶叫する人の声、お祭り、サッカー観戦
4歳くらいからイヤーマフをしてくれるようになり大分良くなりました
慣れると自分から外してみる!と言って来ます
イヤーマフを使いこなせるようになると本人もかなりラクになると思います+4
-0
-
397. 匿名 2025/01/10(金) 23:59:30
>>394
よこ
自治体によるんでは?
区役所の障害者支援関係窓口に行けば分かると思う。+2
-0
-
398. 匿名 2025/01/11(土) 00:00:00
>>394
うちは実費教室を利用しているので受給者証なくても受けられます
まぁお金は掛かります
でも習い事だと思って通わせています+2
-1
-
399. 匿名 2025/01/11(土) 00:01:58
>>373
感覚過敏でしょうかね。
うちは電車とかトラックとかの通り過ぎる時のでかい音が苦手で、小さい時は特に嫌がってた。+7
-0
-
400. 匿名 2025/01/11(土) 00:05:38
>>1
ここで子供をゼロイチで知的障害認定されてる方へ
遺伝性の可能性が高いから、子供にそういう検査を受けさせる時は自分も受ける覚悟くらいは持ってあなた自身も診断受けてください+2
-9
-
401. 匿名 2025/01/11(土) 00:06:26
>>355
悩んでる人になぜそんなコメントできるの?+60
-3
-
402. 匿名 2025/01/11(土) 00:06:58
>>347
だいたんちー?+1
-0
-
403. 匿名 2025/01/11(土) 00:07:09
>>217
私の子がそうだわ
寝付くのに時間かかる、特に赤ちゃんの時は物音や足音に敏感で起きやすい、夜泣き多くて夜通し寝ない
217さんは思春期や大人になって普段の生活で何か困り事ありましたか?+29
-1
-
404. 匿名 2025/01/11(土) 00:08:25
>>6
うち逆
きっちりしとかなきゃダメ
誰かが片付けて少しでもずれてると怒る
お友達が遊んでるおもちゃでも次々と片付けていく+15
-0
-
405. 匿名 2025/01/11(土) 00:14:29
>>368
今思えば3ヶ月くらいからあった。
他にも書かれてるけどフロッピーインファント。
3ヶ月検診で、お医者さんから!!??て反応された。
おっぱい飲む?て聞かれた。
よく飲みます!って伝えたらじゃあ1.6検診ねーて言われたのよね。
他には鈍麻が酷かった。
私と目は合ってたけど、
他人の目は見ない。
三項関係 が弱い。
親がら注意を向けたものに視線がいかない。
子供からの共感の指差しは合ったが1.6と遅い。
あとは言葉が遅い。
他人に興味がない。
遊び場に行っても他人と遊ぶことはない。
あたりかな。
+22
-0
-
406. 匿名 2025/01/11(土) 00:15:02
>>123
多分隣の市がそんな感じで、民間療育に定型っぽい子が沢山来てます
ふと疑問に思ったんですが、そういう場合って受給者証って医師の診断書なくても取れるんですか?それとも困り事があると言えば書いてくれる感じですか?
+11
-2
-
407. 匿名 2025/01/11(土) 00:15:58
長くてすみません、年中男児です。
1〜2歳でプラレールを与えてからずっと電車好き。今はピタゴラも好き。
言葉は遅めで2歳3ヶ月頃はっきり言葉を発してからはそれまでが嘘のようにずっと喋り続ける。
2歳の時に児童館でのリトミック会に参加したら1人だけ逃げ出す。
3歳でプレに通い始め、初日は外遊びしたすぎで座っていられず何度も脱走を試みる。途中で制作はできるようになったが最後までみんなで輪になって遊ぶ事は参加したがらなかった。
年少になってから勝つことに異様にこだわり、負けそうになると癇癪。物事が自分の思うように進まないと癇癪。
人との距離が近い。3歳くらいから知らない親子にもガンガン絡みに行き、追い回す。友人親子と遊んでいる時も私を放置して友人母に甘えに行くし、特定のお友達に執着することもある。
園での活動は問題なく、発表会や運動会も参加できているが、園の外で役員主催でイベントが催されてもゲームなどには参加せず遠くで自分がやりたい遊びをする。
危ないこと、物を壊すようなこと、人が嫌がることをやめるように何十回何百回言ってもやめない。
SNSでグレーゾーンについて発信してる投稿を見ると当てはまることが多く、去年の9月に自治体に発達相談して、1〜2ヶ月毎に様子を話しに行っているけどその段階から進まず。診断されるまでの過程や診断済みで同じような面があったら教えて欲しいです。+32
-1
-
408. 匿名 2025/01/11(土) 00:16:51
>>307
全検査合成得点が86で言語理解が93で平均、知覚推理89で平均の下、処理速度96平均でワーキングメモリーは73低い(境界域)でした+18
-1
-
409. 匿名 2025/01/11(土) 00:16:54
>>1
3.4歳のとき何度も1時間以上続く異常な癇癪を外出先でおこして発達障害かと思ってたけど5歳でおさまった。
でも小学校入ったら何かしら起こりそうで不安。+6
-0
-
410. 匿名 2025/01/11(土) 00:16:56
>>397
ありがとうございます。+1
-0
-
411. 匿名 2025/01/11(土) 00:17:18
>>398
なるほど!よくわかりました。
ありがとうございます。+0
-0
-
412. 匿名 2025/01/11(土) 00:23:56
>>126
うちの子はトミカだけ好き+10
-0
-
413. 匿名 2025/01/11(土) 00:27:20
>>130
どのようにして、診断がついたのですか?+8
-0
-
414. 匿名 2025/01/11(土) 00:28:34
>>47
不妊治療(特に体外、顕微)をする夫婦が高齢である割合が高いっていうのが関係してると思う。
結局年齢との因果関係は否定出来ないかと。+96
-4
-
415. 匿名 2025/01/11(土) 00:29:17
>>376
横からすみません。
うちの息子もIQ130以上あり、本人の希望もあり中学受験し、私立大附属中高一貫校に入りました。
中学受験が終わったと同時に、全く勉強しなくなり、宿題の提出もせず、今高1ですが留年するかしないかギリギリの状態で、成績はひどいものです。
学校は楽しく通っていますが、先日の三者面談でも、勉強ってしんどいからしたくない、だから大学も行かない、と言い出す始末です。
低学年から中学受験の塾に通っていて、IQも高く、勉強の習慣もついていたため、少し安心していたのですが。中学受験した意味はあるのか、、、どうすればよかったのかと考えてしまいます。
+32
-3
-
416. 匿名 2025/01/11(土) 00:29:41
>>258
ほんとこれ。怒ってもなだめてもダメ、近づいても離れてもダメ。
本当なら人に迷惑のかからない場所まで連れて行きたいけど、癇癪起こしてると抱っこすらできない。周りに申し訳ないなと思いながら、ただただその場で静観するしかできない。メンタル削られる。+81
-3
-
417. 匿名 2025/01/11(土) 00:32:34
>>376
勉強できなくても、興味があること(ゲームや読書、囲碁や将棋とか)があると未来は明るいと思います。
うちはテレビもあまり見ないし何にも興味がないです。 励まして勉強だけはさせてる感じです。
実力より低めの高校に入って大学は指定校推薦を狙うのはどうでしょうか?
どういうふうに導いてあげたらいいか悩みますよね…+6
-0
-
418. 匿名 2025/01/11(土) 00:34:57
>>79
延々と?+28
-1
-
419. 匿名 2025/01/11(土) 00:43:57
>>230
掃除機で泣くのはどうか分からないけど、確かに音に敏感
私が言ってるのは、掃除機の機種とかに異様に興味があって、買い集めたりするのはやっぱり何かあると思うってことです+7
-0
-
420. 匿名 2025/01/11(土) 00:44:03
>>369
うちも時計大好き3歳児…
出掛けても絵本読んでてもテレビ見てても時計があると時計時計と騒いでます
昔よりは落ち着いたような気もするけど時計がちゃんと読めるようになったら落ち着くのかなぁ
知らない子のパパがつけてる腕時計とかやたら見たがるからほんとにやめてほしいなと思います
あと、さしすせそが上手に言えずたちつてとよりの発音になりがちなのですがこれは関係ありますかね?+5
-0
-
421. 匿名 2025/01/11(土) 00:46:39
年少で幼稚園4月から入るけどめちゃくちゃ不安だわ。今行ってる療育の先生は併用は月一で良いと思いますよ!とか言ってたけどもっと行った方がいい気がする。
運動会やら発表会、恥かく可能性高すぎる+16
-0
-
422. 匿名 2025/01/11(土) 00:49:12
>>170
うわぁ
磨けばめちゃくちゃ光りそう
大人でも疑問感じて何でも興味持ったり調べたりしてる人めちゃくちゃ賢い
私は考えるのめんどくさい系の発達だから羨ましいわ+85
-0
-
423. 匿名 2025/01/11(土) 00:51:15
>>1
うちは言葉の遅れのみ。こだわりも無し。大人しくて育てやすい。保育園に行くようになったら話せるようになったけどね…だからって知的は治らない+4
-0
-
424. 匿名 2025/01/11(土) 00:51:46
>>9
長文でごめん
その前にも前兆なかった?
息子は1歳半健診の時点でママ、パパ、ブーブーしか言えず保健師全員の目が光って覚悟決めた
やっぱり診断ついた
年中から幼稚園に入れてサブの先生もついてくれたけど、運動会ではみんなお遊戯したりかけっこしてるのに息子だけは何が起こってるかわからないのか棒立ちの目立ちまくり
発表会でも4月生まれのしっかりした子と同じ役でお世話係をさせてるんだと申し訳なくて仕方なかった
うちの場合はいい友達と理解ある大人に囲まれたのが本当に幸運で、小学校低学年の時に自分から野球がやりたいと言ってまわりの子と同じようにビシバシ指導されて中学でも野球やって誰よりも声を張り上げて泥だらけ
小さい頃は手に砂がついただけでパニックになってたのに
明日も友達みんなとお年玉を軍資金にサイゼとゲーセン行くってさ
野球部はバカだと思われたくないって勉強も頑張るようになってオール3からBランクまで成績もアップ
環境次第で可能性は無限大なんだって子供に教わった
この子は発達だからと決めつけて選択肢を狭めてたのは親の方だったんだと反省してる+224
-7
-
425. 匿名 2025/01/11(土) 00:55:26
>>113
子供の方が神経やられるような過干渉型の毒母って積極奇異型なんじゃないかな+43
-3
-
426. 匿名 2025/01/11(土) 00:57:32
>>299
さすがに暴論すぎる+20
-4
-
427. 匿名 2025/01/11(土) 00:58:47
>>4
保育士です
電車というより車輪とか車のタイヤとか回るものに興味を持つ気がします。それを横から眺める!+97
-8
-
428. 匿名 2025/01/11(土) 00:59:55
>>258
こないだイオンでそれだった
通行人の邪魔になるから隅っこに寄ってすぐ隣で放置してたけど道ゆく人の視線が痛かった…
これが最善なんです…と心で思いながらちょっと落ちついたタイミングで話してみるけどダメでってのを何ターンかやって疲れた!+77
-3
-
429. 匿名 2025/01/11(土) 01:00:25
>>192
わかる。こっち見てるんだけど、焦点が私のずっと後ろでまるで見えてないみたい。+17
-0
-
430. 匿名 2025/01/11(土) 01:04:01
>>79
猫ちゃんみたいね。落ちるのが楽しいのかしら。+3
-1
-
431. 匿名 2025/01/11(土) 01:06:48
>>281
患者の家族って立場でかなり看護師さんにもお世話になったけど、
話が噛み合わなかったり人の気持ちがないのかなと思うような言動の方は一定数いた+33
-0
-
432. 匿名 2025/01/11(土) 01:07:31
>>88
特性持ちが同世代と適齢期に結婚出来なかっただけって要素もあると思うよ。+42
-2
-
433. 匿名 2025/01/11(土) 01:09:01
絵は建造物や乗り物だけで人物を全く描かないので、人に興味がない子なのかなと心配だったけど、とりあえずお友達はそれなりにいて安心してるけど、それも傾向としてあったりしますか?+3
-0
-
434. 匿名 2025/01/11(土) 01:13:07
>>1
全く同じ理由です!加えて数字への拘りが出てきて、診断が降りる前から確信していました。+1
-0
-
435. 匿名 2025/01/11(土) 01:15:43
目が合わない、呼んでも振り向かない、つま先歩き。
振り向くとしても大きな声に反応して向いてるのかもなって感じでした。
一歳半検診で相談して、保健センターの教室行って見てもらって、2歳後半から療育行ってます。
+15
-0
-
436. 匿名 2025/01/11(土) 01:15:53
>>25
ASD/ADHD診断済みの息子がホームドアに興味を示してから執着が凄い。毎日ホームドアについて研究しています。親はついていけずただ見守るのみ。笑+46
-0
-
437. 匿名 2025/01/11(土) 01:16:22
>>30
そりゃ若い人の方が産む数の分母が違うしね+25
-0
-
438. 匿名 2025/01/11(土) 01:17:52
知的+ASDの息子。小さい頃は水がとにかく好きだった。手を洗ってね〜から言われなければ1時間とか平気で触る。父親には3歳まで抱っこされたがらず私がずっと抱っこしていた。赤ん坊の時は添い寝しなくても良く寝てむしろ手がかからない。癇癪は酷い。恐竜への執着。高校生の今はフィギュアに執着。収集癖があるよう。水に触るとかは大きくなるに連れてなくなっていった。ずっと違和感感じて相談しても基本内向的でニコニコタイプもあり大丈夫ですよ〜できて、小学校への行き渋りも激しくて小3で診断ついてやっぱりかと思ったよ。現在も色々大変です。+23
-0
-
439. 匿名 2025/01/11(土) 01:19:02
娘が幼稚園と小学校で一緒だった同級生の男の子
落ち着きがなくて、集団行動ができないし 遠足とかも直ぐどっか行っちゃうから同じグループになって世話係みたいな感じでハラハラしたとかよく話してたんだけど、めちゃくちゃ頭良くて、中学受験で県内で1番の中学受かって、それから東大入ったって聞いた、集中力が半端なくて すごく頭のいい発達障害の人もいるって知って、あの子は多分それなんだなと思った。+26
-0
-
440. 匿名 2025/01/11(土) 01:19:35
>>11
それ普通じゃないの
+28
-1
-
441. 匿名 2025/01/11(土) 01:22:35
子供は減ってるのに障害持つ子は増えてる気がする
昔は診断されなかっただけとか言われるけど、今ほど奇行は目立ってなかった
+7
-6
-
442. 匿名 2025/01/11(土) 01:26:22
>>62
注意しても抑えが効かなくて周りにゴメンナサイと心苦しく思うことばかりが続いてノイローゼなって無になって放心状態になってしまう親がここにいます
無が怒りになることもあるんだけど、やっぱりもう気力がなくて
ストレスやばくて寝れなくなっちゃうし+55
-2
-
443. 匿名 2025/01/11(土) 01:26:37
>>415
うちも提出物出さない、朝起きられないから毎日遅刻で、中学だから留年はないものの、高校に行けても卒業出来るのか不安です。
うちの子は学校は疲れると言い、毎日休みたいと言っています。だったら就職する?となったんですが、それはもっと嫌だとのことで…。
こういうタイプって公的支援も受けられなさそうだけど自立もできなさそうで、一番やっかいなのではと最近思います。+38
-0
-
444. 匿名 2025/01/11(土) 01:28:45
>>42
思春期は数年間暴れ出して暴力化した後2年引きこもりになりました。
父親が逃げて家庭は壊れました。
+20
-0
-
445. 匿名 2025/01/11(土) 01:29:26
>>61
> 寝るのが特技でむしろ夜勤に対応出来てる感じ
意味がわからない…いつでもどこでも寝れるってこと?+13
-0
-
446. 匿名 2025/01/11(土) 01:29:31
>>1
全く同じ理由です!加えて数字への拘りが出てきて、診断が降りる前から確信していました。+1
-0
-
447. 匿名 2025/01/11(土) 01:31:34
>>21
そんな年齢による精子の劣化より個人の遺伝子による遺伝の方が問題にならないぐらい大きいよ+28
-1
-
448. 匿名 2025/01/11(土) 01:33:51
>>417
遅刻欠席が多く提出物物出さないので推薦とかには縁が無さそうです。
ゲームは依存症なくらいやってます。それのおかげかタイピングは早いですが、仕事ってそれだけじゃないですもんね。なにか続けられる仕事が見つかればいいんですが…。+22
-0
-
449. 匿名 2025/01/11(土) 01:35:34
>>21
じゃここの人達の父親ってほぼ高齢なのだろうか+6
-3
-
450. 匿名 2025/01/11(土) 01:49:08
>>427
そうそう真横からジーーっと眺めながら動かす。特徴ある遊び方するよね。+38
-1
-
451. 匿名 2025/01/11(土) 01:51:37
>>25
むし?ひさひとさんは大丈夫?+5
-7
-
452. 匿名 2025/01/11(土) 01:53:20
>>1
女子ASDですが、すごく怖がりで
道端の大きな葉っぱがカサカサするのも怖がり
トイレの自動で開く蓋にも怖がり
音の出るおもちゃも怖がり
弟が歩き出した頃もあぶないと怖がって
抱っこしてあげて!とせがみ
いろいろと対応が大変でしたよ。
知的な遅れはなかったけど、今もかなり個性的です。+30
-0
-
453. 匿名 2025/01/11(土) 01:53:59
>>327
知り合いの保育士さんも同じこと言ってた
そして当たってた+7
-0
-
454. 匿名 2025/01/11(土) 01:56:07
>>293
赤ちゃんの頃から普通ではないと思っていました。それ故に発達障害の事を調べたり、ずっと疑っていたのに決定的な特徴はなくてズルズル様子見してしまいました。言葉の遅れとか、目が合わないとかなら分かりやすいのですが、こだわりが強いとか、癇癪とか定型の子でもある事なので。
でも、項目だけ見たら普通の子と同じでも、大変のレベルが全然違うのだと診断が降りてから気が付きました。例えば定型の子の癇癪と発達障害の子の癇癪はレベルが違う。このくらいのまでなら普通、ここまで酷いと怪しいなんて、調べても載っていなくて分かりづらいんですよね…。もっと自分の中の違和感を信じればよかったです。+28
-0
-
455. 匿名 2025/01/11(土) 01:59:08
>>106
さようでございます
スペクトラムとかアメリカの基準に合わせたかで呼称変わってるけど、
結局同じだよ+2
-1
-
456. 匿名 2025/01/11(土) 02:01:37
>>124
二行目余計 人のこといえませんよ+9
-10
-
457. 匿名 2025/01/11(土) 02:04:54
>>173
大昔は自閉の人が好い職人になってた
エリザベス女王や欧州の貴族のティアラや宝飾品
コツコツ彼らが作ったものだよ+60
-0
-
458. 匿名 2025/01/11(土) 02:06:21
>>384
スクワット?お母さんがするの?
いやはや、必要とはいえそれはおつかれさまです…
産後間もないのにね、大変だよtね+76
-0
-
459. 匿名 2025/01/11(土) 02:08:12
>>158
それがね、早めに見抜いて就学までに手入れしないと
あとあと大変なことになるんだよ+48
-0
-
460. 匿名 2025/01/11(土) 02:10:10
>>30
確率論 若いから出ないわけでもない+16
-0
-
461. 匿名 2025/01/11(土) 02:11:12
>>47
なんか、受精卵を漬ける液?の成分に原因がある
みたいな記事が何年か前にネットに出てたよ。+9
-7
-
462. 匿名 2025/01/11(土) 02:13:23
>>179
次生まれるのか…
がんばってね+45
-0
-
463. 匿名 2025/01/11(土) 02:14:47
>>381
おじいちゃん率直
てか、医療技術って試行錯誤なんだよね
エンドレスの だから完璧なわけがない+75
-0
-
464. 匿名 2025/01/11(土) 02:15:49
>>187
女は軽度なことが多い 出た時は重いことが多い
ただ軽度もキャリアーだから
子や孫は知らん+12
-0
-
465. 匿名 2025/01/11(土) 02:17:09
>>127
知り合いの知的障害のお子さんがガンダムめっちゃ好き
初対面の人相手にも、「ガンダムは好きですか?」と訊いてくる+4
-0
-
466. 匿名 2025/01/11(土) 02:18:04
>>197
注意欠陥ならコンサータかストラテラもありだよ
期間限定でね
集中力あがるお子さんもいるよ+5
-0
-
467. 匿名 2025/01/11(土) 02:18:27
>>198
大昔の2chがすごく勉強になったよ
今は知らんけど+0
-0
-
468. 匿名 2025/01/11(土) 02:18:45
>>201
それがね、それに全振りなのよ+3
-0
-
469. 匿名 2025/01/11(土) 02:20:04
>>405
よこ まあでも、生まれてきてくれたんだからね
ほしかったんだもんね+23
-1
-
470. 匿名 2025/01/11(土) 02:21:16
>>127
うちの息子、就学するまで療育通ってたけど好きだよ、そういう系。いま13歳だけどガンダムハマってるわ。+2
-0
-
471. 匿名 2025/01/11(土) 02:22:09
メンタルクリニック通ってる友達多いけどお話聞いてみたら親もなんじゃないかと思う
+12
-0
-
472. 匿名 2025/01/11(土) 02:22:34
>>222
先祖っていっても、おじおば 甥姪 以上は遡っても
意味ないよ+5
-1
-
473. 匿名 2025/01/11(土) 02:24:08
>>343
IQがいくらかより、デコボコがあると生きづらいんだよ
IQはある程度クリアしてれば関係ない
高すぎるとケアレスミス増えるし
+27
-0
-
474. 匿名 2025/01/11(土) 02:25:53
>>347
遺伝だからね+4
-2
-
475. 匿名 2025/01/11(土) 02:27:07
>>358
目が合う合わないは自閉の判断基準にならないよ
それ昔の話
それと、勉強できる=アスペ じゃないよ+14
-2
-
476. 匿名 2025/01/11(土) 02:31:09
>>359
不妊治療の先生は、妊娠したら、もしくは人間が生まれてきたら
それで任務終了だからね 彼らは、それで満点
結果としての、発達障害とか障害児とかは彼らの責任じゃないし、
そうならないように研究してるわけじゃない
そうなった場合の対応は、別の科の担当になるから
一貫して続きで不妊治療担当医が責任持って研究してるわけじゃないよ
信じる信じないも、そこまで求められないよ+109
-11
-
477. 匿名 2025/01/11(土) 02:32:21
>>367
双子ちゃん産んだお母さんがそれいってたわ
両方とも重度自閉と重度知的
「そこまでして無理して作るもんじゃない」って
過去の自分の決断にものすごく怒ってた+94
-0
-
478. 匿名 2025/01/11(土) 02:32:32
>>7
産まれてくるのもスムーズじゃないとも聞いた事ある。逆子だったり、促進剤使うとか吸引使わないといけないとか。もちろん全員では無いよ+133
-7
-
479. 匿名 2025/01/11(土) 02:33:06
>>150
周りにいる看護師も
かなり発達っぽい人多い。
仕事は過集中してるからか
ミスとか問題なさそうだし、
むしろ真面目でしごでき。
おしゃべりなタイプで
コミュニケーションも問題なし。
でも家の片付けができない、
浴槽のお湯長期間放置、
風呂、トイレカビだらけでも
気にならないとか、
それぞれ別人物だけど
プライベートの衛生観念が
抜け落ちてるみたいな人多い+58
-0
-
480. 匿名 2025/01/11(土) 02:34:01
>>371
エジソンは、空を飛ぶ薬だっけ、何だか薬開発して
友だちに飲ませて具合悪くさせて、なんとか未遂みたいなこともしてる
天才的発明もしてる
天才肌だったとしても、良くも悪くも、その振れ幅が発達障害なんだよ
だから気を抜けない+25
-0
-
481. 匿名 2025/01/11(土) 02:37:01
>>351
早くした方が良いよ。待ちが長いし、診察にしても半年とか1年待ちとかザラ、
うちの自治体の発達障害関係のセンターは、小学校以上の児童は参加対象外で、
つまり園児までの限定だよ。それ以上になると、もう遅いってこと。
就学までが勝負。第1段階はね。幼い方が、教えるにも入りやすいんだよ。+18
-0
-
482. 匿名 2025/01/11(土) 02:38:55
>>390
親は知識古いし、保健師はだめだよ。
なにも知らないから。関係ない科の元看護婦だもん。
だいたい、一般病院で上手くいかなくて給与あれな行政に来てる。
無料でみてくれるところは普通に値段なり。+37
-6
-
483. 匿名 2025/01/11(土) 02:40:32
>>1
絵本の読み聞かせを一度もさせてくれず、子供自身で絵本をめくって終わると抱っこや添い寝から高速で逃げ出す。
そこから他のお子さんたちと違うな?と思ったのが最初で、1歳半健診で引っかかり、5歳でADHDの診断がつきました。+9
-0
-
484. 匿名 2025/01/11(土) 02:42:23
>>327
どんな目なの?+4
-0
-
485. 匿名 2025/01/11(土) 02:42:23
>>387
突然変異もあるから+3
-0
-
486. 匿名 2025/01/11(土) 02:44:47
>>304
高IQすなわち優秀じゃないよ
アンダーアチーバーの高IQ者も少なくない+10
-0
-
487. 匿名 2025/01/11(土) 02:48:14
娘と同じ保育園の2歳の男の子が新幹線とか電車の名前をものすごくたくさん知ってて、あうと早口で名前を言ってくる。
子供通しの付き合いは苦手みたいで、他の子から話しかけられたりすると怯えるみたいに隠れてしまう。
今は違うけど少し前まで逆さバイバイだったんだけど何か特性あったりするのかな。怯えられちゃうからいつも接し方に悩む+3
-3
-
488. 匿名 2025/01/11(土) 02:51:33
離乳食開始期からお米は絶対食べなかった。お米に親でも殺されたのかと思うくらいお米が嫌い。今4歳だけど生まれて今までお茶碗一杯もお米食べたことない。
発語も遅かったなあ。3歳前で「ママ」「こわい」「え!?」だけだった。
自閉症と軽度知的障害だったよ。でも次の判定で中度にならないかなあって今から不安。+19
-0
-
489. 匿名 2025/01/11(土) 02:52:58
自閉症あるあるって、男の子あるあるって言われても納得してしまう。。。
特性を持ってる子は多いけど、こだわりすぎていたり、執着していたり、それができないと癇癪を起こしたり、生活に支障が出たり、本人や周りが困ったら発達って感じなのかな…+26
-0
-
490. 匿名 2025/01/11(土) 02:57:26
>>450
これは児童心理の先生が言うには物事をよりリアルに立体的に見たい為ってことらしい。うちはシュライヒの動物や恐竜を一列に並べて横から見てた。それ言われて目から鱗だったよ+16
-0
-
491. 匿名 2025/01/11(土) 03:13:36
>>478
それ聞いたことあるな、促進剤と吸引したなあ+72
-1
-
492. 匿名 2025/01/11(土) 03:31:03
やはり言葉が遅い、成長が平均より遅い、運動神経も遅れてる、幼児用自転車もなかなか乗れない、補助輪取れるのが他の子より遅かったとかある+5
-0
-
493. 匿名 2025/01/11(土) 03:38:36
>>484
企業ひみつだわそれは+1
-3
-
494. 匿名 2025/01/11(土) 03:41:12
>>305
自閉傾向の子は、頭の良い子多いよね。
でもそれが自信になるくらい周りと差位が現われるのは少し大きくなってからだね。
低学年・中学年はそんなに差位がない。
むしろ小さいうちは逆に発達児の体や手先の不器用さがネックとなる、体育図工書道やらに、周りと差位つけるような表彰や順位付けがあるから自信失いがち。
過集中が活かされる長文読解や思考力ひらめき勝負などは、中学生以降がもっと活きててくると思う。
だからそれまで頑張れ、生きろ…!!って、自閉っぽい子見かけると思っちゃう。+60
-0
-
495. 匿名 2025/01/11(土) 03:45:18
>>106
アスペルガーはそもそも人の名前で、差別用語として使われるようになってからは自閉スペクトラム症と言います。
長男は自閉症ですが、こういう使われ方をすること自体が心外ですし、差別を助長していますよ。+5
-15
-
496. 匿名 2025/01/11(土) 03:47:37
>>13
末っ子の方がまとも率高くない?+2
-15
-
497. 匿名 2025/01/11(土) 03:48:43
>>3
癇癪を放置、スルーする
これは療育的対処なんだよ
なだめたら余計にヒートアップするから+68
-2
-
498. 匿名 2025/01/11(土) 03:53:25
>>135
そういうところが…。+9
-1
-
499. 匿名 2025/01/11(土) 03:56:46
親が天然ボケの人って子供高確率で発達障害じゃない?
私もadhdで父親が発達まで行かないけど天然ボケ+18
-0
-
500. 匿名 2025/01/11(土) 03:58:26
>>299
みんな完全じゃない、といったことを言いたいんだろうけど、発達障害を持っているお子さんと、持っていないお子さんを見ると軽度を除けば一目瞭然だよ。
そこに歴然とした一線があるよ。
お母さんは本当に大変だと思う。
ただ軽度だと言われないと分からない場合も少なくない。
+56
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
自閉症スペクトラム障害(ASD)のお子さまの「感覚特性(感覚過敏・感覚鈍麻)」について具体的な症状から起こる理由、対策やサポートについてわかりやすくまとめました。