-
1. 匿名 2025/01/08(水) 20:02:43
自分の子供(人によっては孫かもしれませんが)を自分の通知表や自分の評価のように感じてしまう人いませんか?
しつけ的な事はもちろんですが、習い事の出来や勉強、運動、友達の多さや性格等、子供が自分の周囲の人達にどう思われるかがすごく気になってしまいます。他の子と自分の子を比べて自分の事のように嬉しかったり、逆にすごくイライラしてしまうこともあります。
みんな内心はこんな風に思っているものでしょうか?子供にも影響あるのかなと不安になっています。+168
-113
-
2. 匿名 2025/01/08(水) 20:03:29
周りの目は気にしないと言いつつ気にしてる人ばかりだと思うよ。+330
-4
-
3. 匿名 2025/01/08(水) 20:03:34
あんた100点だよ+55
-21
-
4. 匿名 2025/01/08(水) 20:03:49
親ならみんなそうなんじゃないかな+209
-28
-
5. 匿名 2025/01/08(水) 20:03:58
>>1
子供の評価です。+42
-4
-
6. 匿名 2025/01/08(水) 20:03:59
+6
-4
-
7. 匿名 2025/01/08(水) 20:04:01
子は子+85
-0
-
8. 匿名 2025/01/08(水) 20:04:05
>>1
ただの毒やん+144
-46
-
9. 匿名 2025/01/08(水) 20:04:13
親の顔色うかがう子供になりそう
子供は1人の人間だよ+137
-10
-
10. 匿名 2025/01/08(水) 20:04:21
子供が苦しむからやめてあげてください。+121
-10
-
11. 匿名 2025/01/08(水) 20:04:24 ID:CCWMQZFufd
モラハラ男や女の心理が分かった+15
-2
-
12. 匿名 2025/01/08(水) 20:04:32
+31
-3
-
13. 匿名 2025/01/08(水) 20:04:40
子供のことを自分のことのように思えるっていいことだよ。(度がすぎなければ)+24
-18
-
14. 匿名 2025/01/08(水) 20:04:40
嬉しいのはいいけどイライラは子どもにとってプレッシャー+32
-4
-
15. 匿名 2025/01/08(水) 20:05:00
影響あるにきまってる+28
-2
-
16. 匿名 2025/01/08(水) 20:05:12
他人は見える物でしか判断できないからね+6
-2
-
17. 匿名 2025/01/08(水) 20:05:12
毒でしか無い+48
-7
-
18. 匿名 2025/01/08(水) 20:05:19
親のために生きてるわけじゃないのだが…+97
-3
-
19. 匿名 2025/01/08(水) 20:05:35
自慢の息子娘もいれば
育て方間違ったと反省する息子娘もいる
子供が犯罪者になってしまったら、やっぱり責任はあると思う
+63
-3
-
20. 匿名 2025/01/08(水) 20:06:03
親子共に生きづらそう+12
-4
-
21. 匿名 2025/01/08(水) 20:06:08
子供が小さい時はそう思う親が多いと思うけど、反抗期辺りから全く別の個性だと気付く。良くても悪くても別な人格。早いうちから子離れして自分の人生を生きた方が楽。+115
-3
-
22. 匿名 2025/01/08(水) 20:07:05
子供発達だから毎日周りと比べてしまってイライラしてるよ+21
-5
-
23. 匿名 2025/01/08(水) 20:07:27
まぁわからんでもない。その子が就職するまでそういう感情との戦いだよ。うちはうち、他所は他所、こういう気持ちを心がけないといつも比較されて苦しくなるよね…
自分だって誰かと比較されて評価されるの嫌だもんね。
+78
-2
-
24. 匿名 2025/01/08(水) 20:07:35
勉強や運動とかはあまり気にしないけど、乳幼児健診は毎回緊張する。親としてちゃんと子供の世話が出来てるか評価されるような気がして。
もちろんお医者さんがそんな事を思っていないことはわかってるけどね。+48
-1
-
25. 匿名 2025/01/08(水) 20:07:45
>>1
うちのおばあちゃんは本当になんだって褒めてくれた。世間体も気にせずとにかくとにかく褒めてくれた。テストで赤点とって親に怒られても、おばあちゃんは「点数なんていいんや、学校に歩いていって、名前がかけただけでえらいわ」って褒めてくれた。
うちの母に「ちょっとお母さん甘やかせすぎ!」と怒られても「孫は甘やかさんでどうする!しつけはお前たちの仕事だろー」ってとにかく甘やかしてくれた。大好きで大好きでたまらなかったのよ。
わたしもそんなおばあちゃんになりたいと心底思ってるから、甘やかしたいよ。+150
-10
-
26. 匿名 2025/01/08(水) 20:07:58
>>2
がるでは子供は親の道具や〇〇じゃないのよ!とか言いつつ、実際は子供の出来が良ければ嬉しいし実際にはそう思って教育してる人をめちゃくちゃ見る+37
-0
-
27. 匿名 2025/01/08(水) 20:08:35
>>1
そんな貴方に
老後は子育ての通信簿
+42
-0
-
28. 匿名 2025/01/08(水) 20:08:58
それは、自分の子どもがある程度出来た子だからだと思う+3
-0
-
29. 匿名 2025/01/08(水) 20:09:19
まずは自分が何点の人なのか考えたらよくね?+16
-1
-
30. 匿名 2025/01/08(水) 20:09:19
ものすごい優秀に育っても社会に出たらポッキリ折れる子もいるからなあー。ずっとそんな気持ちでいたら疲れそう。+52
-1
-
31. 匿名 2025/01/08(水) 20:11:28
また毒親育ちの子なしに荒らされてるね
親目線の意見が知りたいのに子ども目線でしか語れない子無しは書き込まなきゃいいのに+10
-11
-
32. 匿名 2025/01/08(水) 20:11:36
>>1
子供は子供。
育てたように育つならみーんな同じようにそだつはず。でもそうじゃないからみんないろいろな道にすすんで、ときにはうまくいったりいかなかったり。+21
-1
-
33. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:26
子どもを褒められたら嬉しいよ。+5
-2
-
34. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:35
学校で子供がとってきた点数は自分の点数だと思いなさいって何かで読んだことがある。たしかに、良い評価を頂いたときは身が引き締まる思いがするの、ああ私も負けないように、この子に恥じないようにしなきゃって。+2
-14
-
35. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:48
わかる。+14
-0
-
36. 匿名 2025/01/08(水) 20:12:53
>>1
遺伝考えたらまさに母側の通知表でしかないから諦めたよ。産んでごめんとしか。+7
-6
-
37. 匿名 2025/01/08(水) 20:13:35
うちはもう高校生だし、勉強も運動も全然ダメで。でもそれは生まれつきだから幼稚園には諦めていたから特に期待もせず育ててきたんだ。
でも友人や古いママ友に会うと子供の自慢話をするからそうゆう時、何も話せることないなって少し疲れてしまう。+41
-6
-
38. 匿名 2025/01/08(水) 20:13:55
関係無いと思いながらも自分の子が人から可愛いねって言って貰えたら嬉しいよね
子に何か問題があった場合、親の責任も問われると思うし
親は子の成長は喜びつつ、子供主体で子の人生のフォローに回る
子の長所や努力を自分の手柄とは思わないように線引きはしてるよ+9
-2
-
39. 匿名 2025/01/08(水) 20:14:50
>>1
そもそも成績よいのが幸せか
友だち多いから幸せか、本人が望んでるかなんてわからないのにね
一人が好きな子もいれば
目立つのが苦手な子もいるのにね。
あなたの物差しでしかない。
親のプレッシャー感じて親のために本人の意志にそむいて、成績優秀、無理してたくさん友だちつくったり、無理して習い事いったりしちゃうよ。
大人になったとき人様に迷惑かけずに仕事しながら生活できればそれでいいや。+36
-3
-
40. 匿名 2025/01/08(水) 20:17:07
>>1
あなたが自分の人生に満足してないからって
子に託すなよ 投影するな
+37
-1
-
41. 匿名 2025/01/08(水) 20:17:45
>>1
学校行事とかでママ友さんとたまに話す機会あるけど、そういう価値観の人いる
勉強、スポーツ、身長や容姿の良さ、友達の多さ
「子供が成果を出してくれるからサポート頑張れる。今の自分の生き甲斐は子供」って言い切ってた
そこの上のお子さんはスポーツ万能、勉強もトップクラスで高身長イケメン
でも下の子はお勉強は出来るけど、部活は控えメンバーで、そのせいか下の子への当たりがキツくて「そこまで完璧を求めなくても…」と他人事ながら思う
+47
-1
-
42. 匿名 2025/01/08(水) 20:17:45
>>25
甘やかす(標準語)を『甘やかせる』って書く人がたまにいるけど、これって方言?
+2
-10
-
43. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:12
>>1
旦那の遺伝子のおかげで優秀だったらなにもいばれない。
文脈からはヌシはおばかと読めるので、なおさら自慢にならない。
評価されたかったら自分で成果をあげてみたら。+4
-0
-
44. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:13
>>1
これみんな言うし自分もそう言うタイプかなと思ってたんだけどさ
私成績よくて引っ込み思案、息子成績いまいちでリーダー気質らしくて成績表に書いてあること真逆すぎて同一視できない、やっぱり別人なんだなぁって毎回思う+23
-0
-
45. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:14
子どものことで一喜一憂して、下手したら子ども本人の気持ちより大きく深く受け止めてしまうのも母親だよね。私はそれを経験することも子育てだし、親の成長だと思ってるよ。親だって間違えるし、失敗するよ。+27
-0
-
46. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:15
義父がそんな感じ。
散髪屋で会う人の孫が「⚪︎⚪︎高校からxx大学行って〜」って話を毎回して、「⚪︎⚪︎(孫)の将来が楽しみだな〜xxあたり行って欲しいな〜」って言ってる。
義兄が義父のプレッシャーが嫌で高校卒業したら就職して出てったらしいのに懲りてない。
義母が止めても知らん顔。
旦那は何も言わずに座っているよ。+22
-0
-
47. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:32
特に学力の遺伝は母親のせいとか誰かが言い始めたからじゃない?+25
-0
-
48. 匿名 2025/01/08(水) 20:18:49
子供が知的障害と自閉症なんだけどガルちゃんとかで親もおかしいとか言われるから合ってると思う
連れて歩くの恥ずかしいし+5
-4
-
49. 匿名 2025/01/08(水) 20:19:24
>>1
そういう時もあったよ恥ずかしながら長い時間だった
色々経験して子供を他のお子さんと比較してはならない長い目で見ることが大事だと分かってくると思う
また子供が何かで優秀でも天狗になってはならない
自慢したら恥かくし謙遜し過ぎも馬鹿にされ普通に過ごす事の難しさを実感した
自分と違い初めから自然に達観してる親は本当に羨ましいと思った
子供は18歳で親から離れるし、家から出なくても親より大事な人が出来る
それまで親子で良い時間過ごして欲しい
+57
-1
-
50. 匿名 2025/01/08(水) 20:19:35
どんな子でも自分にとっては可愛い子には違いないのであまり気にならないかな
通知表が良くなかったら次から頑張ろうねでいいし、良かったらすごいね、頑張ったねでいい
勉強や運動も大事だけど、性格やメンタル、体調を気にするようにしてる+8
-5
-
51. 匿名 2025/01/08(水) 20:20:33
悪い事は全部親のせい、良い事は子どもの実力お前の手柄じゃないわ毒親めに大量プラスが付くガルちゃんの偽善者共が何言っても白々しいわ。+2
-7
-
52. 匿名 2025/01/08(水) 20:21:05
>>26
出来が良ければ自分の功績、出来が悪ければ子供は別人格だしって言ってそう笑+13
-0
-
53. 匿名 2025/01/08(水) 20:21:42
他の子と比べられたらストレス凄そうだな…
びくびく親の顔色気にする子供になりそう+16
-0
-
54. 匿名 2025/01/08(水) 20:23:44
>>25
さんまのほんまでっかかだったか忘れたけど、じじばばは甘やかすのが仕事だから甘やかしていい、親が多少厳しくしてもきちんとしつける分、じじばばのそこで均等がとれてるみたいなの昔見たよ
親が甘やかしてじじばば自体厳しくても✕、親が甘やかしてもじじばばも甘いのも✕的な内容だったからあなたの家は模範的な感じだったんだろうね
親になるならきちんとしたほういいけど、おばあちゃんになったら孫にはそうしたほういいってことだろうね+41
-1
-
55. 匿名 2025/01/08(水) 20:24:00
>>1
私はもう子育て終わりましたが主さんと一緒でしたよ!べつに普通だと思うけど+6
-11
-
56. 匿名 2025/01/08(水) 20:24:59
>>1
分かるよ
だから他人からの「可愛いね」って言葉が通知表の5点満点をつけられた気がして嬉しい+4
-5
-
57. 匿名 2025/01/08(水) 20:25:04
>>1
自分の分身つまり自分だと思ってるからかな
でもそれやると子供も人と比べるようになるよ+9
-1
-
58. 匿名 2025/01/08(水) 20:25:58
>>1
自分自身の自己肯定感や軸かないんだろうね
可哀想+8
-2
-
59. 匿名 2025/01/08(水) 20:26:02
>>1
自分自身が「あなたは親の通知表だよ」って言われたら嫌じゃないの?
親なんて関係ないしってならない?+22
-2
-
60. 匿名 2025/01/08(水) 20:26:57
>>2
親も人間だからね
自分の事、棚に上げて子供には期待しがち
自分と旦那の程度を見たら上出来なのに、もっともっとって思っちゃう時あったわ+11
-0
-
61. 匿名 2025/01/08(水) 20:27:27
うちの義母がそれのいきすぎた感じ。
長男が小さい頃から優秀ですごく自慢家だったらしくて、将来は◯大学に!◯の仕事に就きなさい!ってプレッシャーかけて、大学までは理想通りにいったけどそこから引きこもりに。
うちの子が生まれたら、習い事は何歳から!〜を習わせて、トップの進学校に行きなさいとか、孫に同じ事しようとしてきて、疎遠になった。
子供や孫=自分の人生の評価になってしまって、それが行き過ぎると子供には良い影響ないと思う。+25
-0
-
62. 匿名 2025/01/08(水) 20:28:57
子供が悪い行いしたら親の責任だと思うけど、優秀なのは子供の力であり感心する+6
-0
-
63. 匿名 2025/01/08(水) 20:30:20
>>1
正直に言えば、まったく同様に思いますよ。
ただ、子供が頑張って出した成果については
すべて子供が享受すべきもの。
親が自慢話のネタにしたり、得意げにするのは違う。
と考えています。
これだけ協力してあげたんだから!
お金かけてあげたんだから!も、言語道断です。+22
-3
-
64. 匿名 2025/01/08(水) 20:32:04
>>1
勉強とかより、人間性?は正直どういう育て方してるのかって思うかも。友達の悪口言ったり、いじわるしたりする子とか。きょうだいみんな性格悪いパターンの家の子とかいるけど、親の影響かなと思ってしまう+12
-1
-
65. 匿名 2025/01/08(水) 20:32:09
上の子は性格と運動神経は微妙だけど、顔が美形で頭がいいから満足してる
下の子は、顔が滅多にいない美形で頭は普通だけど、愛想がよくて、誰からも好かれるから満足してる
人より劣る面があっても、人より勝るところがあるから気にならない
上の子のときに、コミュ力が凄くて大人気の女の子がいて一時期いいなと思ったけど、顔が不細工だからやっぱり後々は顔がいい方が得かもなと思った+1
-12
-
66. 匿名 2025/01/08(水) 20:32:20
>>1
それ、自分では内心思ってるだけってつもりだろうけど子供は察しててしんどいと思うよ。
+17
-0
-
67. 匿名 2025/01/08(水) 20:32:54
母親は世間体ばかり気にして、自分が世間からよく見られるように私が振舞うことを要求してきた。
結局、子どもより自分が大事な人だったんだと思う+8
-1
-
68. 匿名 2025/01/08(水) 20:33:58
>>1
他人の子ができるのことに対する嫉妬が強い親はそういう考えの人なんだろうね。多いと思うよ。+10
-1
-
69. 匿名 2025/01/08(水) 20:38:28
>>1
ごめん、私がバカ親だからかもだけど
今まで一度も思ったことないかも…
もちろんこんな母親でごめんねー😂はいつも思うけど
子どもは子ども、て気持ちが大きい+9
-0
-
70. 匿名 2025/01/08(水) 20:38:40
>>7
同じく。
私が産んだっていうだけで、
私と子は全く別の個体+13
-1
-
71. 匿名 2025/01/08(水) 20:38:56
専業だった時は主さんみたいな考えだった。子どもの成績が自分の成績、みたいな。
で、足りない事があればもっとこうすればいいのに!みたいな狭い思考に陥ってこれはマズイと思い自分の仕事を再開して、人生の主役を子どもでなく自分にした。
そうすることで心がグッと楽になり、子どもは自分とは別の人間なんだと思えるようになった。
働く事でお金も増えて、学費の心配も無くなって子どもの進路も心から応援できるし一石二鳥だったよ。+26
-3
-
72. 匿名 2025/01/08(水) 20:39:45
半分はそうだと思う
学校の成績とかじゃなくて
放置児とか口悪い子とか闇バイトとか見た目や学歴で人を見下したりの差別的な考えとか
親がちゃんと躾けてないんかなと思う+2
-2
-
73. 匿名 2025/01/08(水) 20:39:52
ちゃんと子供を躾けて欲しい公共の場でのマナーとか
弱いものイジメもダメと教えて
第三者からのお願いはそれくらいで他人の子の勉強はどうでもいい+3
-2
-
74. 匿名 2025/01/08(水) 20:40:56
成長して大人になった時うちはまともでいい親に恵まれて良かったと感謝されるのがいい親
毒親だとかモラハラパワハラ親は年老いてから面倒見て貰えないね+6
-0
-
75. 匿名 2025/01/08(水) 20:41:28
さくらももこ先生がコジコジに「お母さんになるってどういうかんじ?子供のために人生ささげるってかんじ?」と聞かれた時の
「冗談じゃないよ わたしの人生はわたしのものだよ この子の人生とは別物だからねでも仲よくしていきたいね」という言葉が全てかなと思う
他人たし別もの、けど仲良くはいたい+36
-1
-
76. 匿名 2025/01/08(水) 20:41:42
>>24
文脈からするろまだ乳幼児しか育てた事ないから勉強運動気にならないのでは?+4
-0
-
77. 匿名 2025/01/08(水) 20:41:54
中学受験をする親+2
-0
-
78. 匿名 2025/01/08(水) 20:42:55
>>1出来ないに気づけばいつか出来る!
+1
-0
-
79. 匿名 2025/01/08(水) 20:43:00
>>1
学校の個人懇談は、親である自分を評価されてるように感じた。+3
-0
-
80. 匿名 2025/01/08(水) 20:44:31
>>1
生徒の成果で塾講師が評価されたりもするんだし、塾が合格実績をズラッと窓や壁に張り出してるのだから、まあ親だってそういう側面はあるわな+9
-1
-
81. 匿名 2025/01/08(水) 20:45:48
>>1
自分の子どもの行動をどんどん褒めることで自分の中の満たされなかった子ども時代の感情が昇華されると聞いてから、私も息子のことめちゃくちゃ褒めてる。
「お皿下げてくれるなんて気が利くじゃん、ありがとう!」
「部屋片付けたんだ、キレイだね!」
って感じで。
+13
-0
-
82. 匿名 2025/01/08(水) 20:48:19
>>54
親御さんがいるものね
親御さんの役割を奪わず、祖父母としての役割(可愛がる)に徹するのは良いことだと思う+11
-1
-
83. 匿名 2025/01/08(水) 20:48:24
>>1
ご両親に同じように思われていたら、トピ主さんはどう感じますか?+2
-1
-
84. 匿名 2025/01/08(水) 20:48:59
思いやりがあって悪口を決して言わない子の親はしっかり教育してるんだろうなぁと思う。
悪口ばかり、ずる賢い子の親は子供に関心ないんだろうなとも思う+10
-2
-
85. 匿名 2025/01/08(水) 20:50:12
>>1
全く考えた事ない+0
-0
-
86. 匿名 2025/01/08(水) 20:50:26
>>80
一般的な塾は進学実績=評価基準のところが多いけど、子供を評価する基準は色々だしなあ+4
-0
-
87. 匿名 2025/01/08(水) 20:50:48
それね、きついこと言うようだけど>>1が常に周りの親子をそう見てるんだよ
あの子は優秀だからあのお母さん立派なんだなとか、あの親の性格ならあの子もそうだよねって、他所の子をそう見てるんだよ
子どもの出来は親次第って思い込みが強すぎるんだよ
だから自分もそう思われてないか気にするの
+26
-1
-
88. 匿名 2025/01/08(水) 20:50:54
>>49
なんだか、これが1番リアルに共感しました
うちの子はまだ、小学生と中学生で、分かってはいるけど、学業優秀なお子さんのお母さんは、きっと育て方が上手なんだなとか、丁寧な暮らししてるのかな?と羨ましく思ってしまいます
でもこの先もっと長い道のり、学業だけが全てじゃない色んな事があるだろうし、健康で幸せに大人になってくれることを願わなくてはですね
日々反省+31
-0
-
89. 匿名 2025/01/08(水) 20:52:53
夫が私と他の保護者を比べてきて、あそこのお母さんはしっかりしてるから中学受験を考えててその子供はどうのとか言ってくる。とても腹が立つ日々です。+9
-0
-
90. 匿名 2025/01/08(水) 20:54:21
>>1
親以外に、あなたの子にそこまで関心を持てる人はいない
恋人ですら、友達ですら、親ほどの関心は持ってないw
その関心をうまく隠し通すのが親のつとめだと思ってるよ
うちの親はそうしてくれてたから+9
-0
-
91. 匿名 2025/01/08(水) 20:54:45
>>1
我が子は性格から何から私と全く違う。
私は運動系も手先も器用で部屋は綺麗にするタイプ。人前で発言する事、数学やお金の計算、損得を考えるのが苦手。
子は運動のセンスが無く鈍臭く、蝶々結びとか折り紙、学校の裁縫とかも苦手。練習する気にもならないくらい興味を持たないからずっとできないまま。部屋の片付け苦手。注意しなきゃ部屋の真ん中に同じ漫画が永遠に落ちてる。
でも頭の回転が早くて数学や損得を考えるのが得意。人前に立つ事やリーダーになる事が好きでいつも堂々と楽しそうに表現する姿を見ては「本当に私のお腹にいた子なのかしら」と思うし尊敬できる誇らしい子だなーと思う。
子供の得意な事の方をいつも見て、子供が元気に楽しそうにしてるならそれでいいと思う。
人生を通して、やりたい事をやり続けてる人が一番幸せだと思うし。+9
-1
-
92. 匿名 2025/01/08(水) 20:55:26
>>41
自分の子へはそこまで思わんけど、躾けられてない子や底意地の悪い子、卑しい子を見たら、その子の親のことを軽蔑する+6
-4
-
93. 匿名 2025/01/08(水) 20:56:32
悩んでる人にこんなこと言うのもなんだけど
自意識過剰
他人の子や親にみんなそこまで興味ありません
あそこの子はー、親はー、と噂する人はその人がおかしいんです
まともな人は自分のことで精一杯ですよ+6
-1
-
94. 匿名 2025/01/08(水) 20:59:24
>>1
1人目の時は凄く思いました。
何事もきちんと教えたし出来てないと親がきちんと教えていないからって言われているような気がして。
産後うつにもなった
3人目はそんなこと気にしていられなくなって適当です。+7
-1
-
95. 匿名 2025/01/08(水) 20:59:47
>>91
運動が得意なのに人前が苦手って人初めて見た!
運動得意な人って、みんなハキハキしてて、発表もめっちゃ軽くこなしてた
もしかしたら91はその苦手さが顔に出ないタイプかもだけど…
ちなみに私は運動苦手なのに人前は平気な子でしたw+4
-3
-
96. 匿名 2025/01/08(水) 21:00:30
我々の世代と子どもの世代は価値観や良し悪しも変わってたりすることもあるだろうし、何が良いかは人それぞれだしあまり囚われなくても良いんじゃないかなと思う
+1
-0
-
97. 匿名 2025/01/08(水) 21:01:29
>>1
わかるよ
親の背中をみて育つって言葉があるんだもん、良い子に育ったら自分の手柄と思って喜んだっていいんだよ+7
-1
-
98. 匿名 2025/01/08(水) 21:03:20
>>94
そこまでじゃないけど、一人目の時は歩く時期喋る時期全て気にして一喜一憂していた気がする
二人目以降は気づいたら歩いて喋ってた+3
-0
-
99. 匿名 2025/01/08(水) 21:03:22
>>76
下の子はまだ乳幼児ですが、上に兄弟がいます+1
-0
-
100. 匿名 2025/01/08(水) 21:03:29
言ってることはわかる。
だけど、そんなに思うようにはいかない。自分以外は他人と捉えて個々の人格を考えてできることをしてあげることしかできないもの。
ただ、幸せであってほしいと願ってる。+1
-1
-
101. 匿名 2025/01/08(水) 21:04:40
まだ小学生だし、受験も考えてないし
のんびり生きてるからかもしれないけれど
考えたことほとんどないな
むかーし、うちの子は少食偏食超人見知りでね
たくさん食べる子を前に、誰とでも仲良く遊ぶ子を前に確かに悩んだ
躾が悪い、母親が悪いと言われたこともあってね
でも、子どもは子ども
私はこの子が健康に育つようにお手伝いしてるんだって思うようになって
穏やかに楽しい毎日を送れるように、そのために私は色々準備したり用意したり助けたり教えたり支えたりするけれど
実際に食べるのも遊ぶのもお勉強するのも運動するのも挑戦するのも、あなた(子ども)次第
私はその手前までお手伝いします、みたいな
なんというかうまく言えないけれど、そんな風にのんびり子育てしてます
今夜も笑い合いながら眠ったから満点!という、甘い親です笑
+10
-0
-
102. 匿名 2025/01/08(水) 21:12:28
>>1
そりゃやっぱりね、学校や塾の懇談会で褒められたり表彰されたら嬉しいし誇らしいよ
正直、子育て間違ってなかったかなと安心はする
他の子と比べてイライラはしないけど+4
-3
-
103. 匿名 2025/01/08(水) 21:13:34
>>95
そうなんですかね!?
短距離もマラソンもクラスで一番、鉄棒や跳び箱も猿みたいに身軽にやってました。
でもとにかく緊張しいで、作文読む時は毎回泣き出してしまうほどダメで。面接や運転免許の実技試験などもブルブルでしたね。
緊張で人生の8割損したなと思っています。
人間関係も違ってたと思います。
人前がへっちゃらな人が誰よりも羨ましいです。+8
-0
-
104. 匿名 2025/01/08(水) 21:17:00
うちの母親もその気があるけど、子供からすると母の価値観はどこでも通用するわけではないし意味がないのではと思う
お受験ママで私立賛美の学力偏重主義、公立disって我が子の中の一人がFランに進学することになったら言い訳
(本人が「これが実力」と言っているのに母は「本気で勉強すれば神戸大くらいは受かってた」)
大学卒業して幾ばくも経たない内に「早く結婚しないと」「孫」と言って早くに結婚出産した人と比べてジレンマ
子供の内一人が結婚出産して念願の孫が産まれたら今度は「二人目の孫」
二人目の孫が生まれたら「戸建てを買え」「車を買え」
我が子が出世欲がない(出世して激務になるよりほどほどでワークライフバランスを充実させたい)と聞けば出世しろ
誰を(何を)指標にしているのかは分からないけど、ずーっと現状に満足せず何かに振り回されて生きていくのかなと思う+9
-0
-
105. 匿名 2025/01/08(水) 21:19:52
自分の子でも別な人間。
育てたとはいえ子の意思、生まれ持った性格もあるのだから、あなたの評価として捉える必要はないと思う+8
-0
-
106. 匿名 2025/01/08(水) 21:31:25
>>1
そんなものですよ
だから自分の子に勉強などを教えるのは加減が難しいのよね。つい熱くなってしまう。+1
-3
-
107. 匿名 2025/01/08(水) 21:32:02
孫はもう勘弁してくれ+2
-0
-
108. 匿名 2025/01/08(水) 21:32:39
>>1
ブリーダーじゃん+4
-0
-
109. 匿名 2025/01/08(水) 21:33:08
>>1
通知表というより作品て感じ。
肉体も才能も性格も人間性も感性も価値観も将来の選択肢も取り巻く環境も物理的な物も、多くは親から与えられたもので出来上がっていくのが子供だから。
そしてそれは大人になっても人生に影響し続けるから。+5
-12
-
110. 匿名 2025/01/08(水) 21:35:06
>>1
私の親族にそのパターンの親いたよ。
会うたびに私の通知表求められて見比べてドヤァされてました。
子供を勉強漬けにして成績はトップレベルで有名高校出て、浪人の末医学部入ったけどそこでバテたのか中退したよ。今は子育て失敗したと言ってると母から聞きました。
子供の頃の成績が意味ないとは言わないけど、ある程度は勉強とかやらせたとしても、無理はさせずにその子らしくいた方がいいんではないかと思ったよ。+12
-0
-
111. 匿名 2025/01/08(水) 21:36:13
そういう親御さんて、家で子供にプレッシャーを与えてますか?この成績じゃダメ、あの子に負けちゃダメとか。家ではいい子にしていて、学校ではそのストレスを他人にぶつけてませんか?
うちの子、そういう子にテストの度に点数を聞かれて、その子よりいいと「何であんたみたいなのが、私よりいい点とるの⁈」とか「私の方が頭がいいのに!」「塾にも行ってないくせに」とか「◯教科は私の方がいいもんね!」と嫌な事ばかり言われるので、テスト返却日になると腹痛で学校に行けないし、テスト前後になると抜毛、皮膚むしりなどストレスが身体症状に出て迷惑してます。+7
-0
-
112. 匿名 2025/01/08(水) 21:43:26
うちの息子、学年トップクラスで生徒会、部活でも評価されてるし、本格的にやってる習い事も役に立ってる、勉強も運動も得意。学年でも1軍の陽キャでそういうグループにいるし、仲良い女子も派手なキツそうな子達、1軍にいるけど3軍ともオタク仲間みたいで仲良くしてて漫画の世界みたいな生活してる
絶対口に出さないけど、「私もそう」だったから我が子もこれで当たり前、「そう」じゃなきゃ金かかるのに産んだ価値がないと思ってる
うちの子あの子みたいに馬鹿じゃなくて良かった、うちの子顔が整ってて良かった、うちの子何しても器用で良かった、コミュ力抜群で良かったと
私も子供のうちからどこか歪んで育ったのかなと思うけどなおるもんじゃないし隠して生きる+0
-11
-
113. 匿名 2025/01/08(水) 21:50:39
>>1
それで私は50年生きていても母親がしんどくてたまらない。
あなたは子どもに重荷を背負わせてる。
+11
-0
-
114. 匿名 2025/01/08(水) 21:53:28
>>25
それが最高のバランスだよね
親は、子がちゃんと生きていけるように厳しくするのも大事だけど、おばあちゃんは何の責任もなく甘やかしたらいいよ
親がおんなじこと言ってたらちょっと無責任だと思う
赤点でいいわけないもんね
勉強させたり、どうやっても勉強できなさそうなら他の手に職つける系の学校通わせるとかいろいろ考えないとだし+12
-1
-
115. 匿名 2025/01/08(水) 21:54:46
>>4
そんなわけないでしょ
毒親の巣窟かよ+6
-5
-
116. 匿名 2025/01/08(水) 21:56:26
>>22
うちも発達だけど、発達だからこそ比べないで済んでるけどな
だって違うのが当然だから+5
-5
-
117. 匿名 2025/01/08(水) 21:57:28
>>25
こりゃ結果論だね
そうやって子供が図に乗って、本当に勉強しない子になっても祖母は責任ないからなー+2
-4
-
118. 匿名 2025/01/08(水) 21:59:43
主さんは自覚がちゃんとあってこういうところで意見を募れるからまだ誰しもある感覚の範疇なんじゃないでしょうか?
私は小さい頃から親にとにかくずっといろんな人や平均点とか評定とかと比較され続ける人生で、まぐれで有名な大学に受かった時に「これでもうネチネチ言われない、解放される!」とまず思ったことを思い出しました。
今は社会人ですが、ご縁がなくずっと独身で当然子供もいないので、私の友達や親の友達の子供などと比べられまくってます。
生きてるだけでいいとは綺麗事だと思いますが、綺麗事でも言ってみてほしかった。私は子供は持たないと思います。リベンジ子育てしてしまいそうなので。+8
-0
-
119. 匿名 2025/01/08(水) 22:00:30
>>1
うちの親それだったなー
子供を作品とかアクセサリーとかと勘違いしてるんじゃん?
自分が子供から、よそのお母さんと比べて容姿とか稼ぎとかでイライラされてたらどんな気持ちか気づくかな+9
-0
-
120. 匿名 2025/01/08(水) 22:01:35
>>117
そもそも祖母に責任ないから関係ないじゃん
それと甘やかしてもらったけど、親がやるべきってことをやらなくていいなんて言う訳でなくて、親ができないと怒るようなことを、出来なくても褒めてよいところ見つけてくれるってだけだからさ。
親に褒めてほしいなら本人ががんばるよ。+5
-1
-
121. 匿名 2025/01/08(水) 22:02:16
>>84
私もそう思ってたんだけど、口が悪い知人の子供がすごいいい子で、知人が旦那さんのことムカつく!しね!と罵ったり他の人の悪口を言いまくってても、子供は「ママ、そんなこと言っちゃだめだよ〜」みたいな感じで全く影響受けてないの見て、考え改めた。+3
-1
-
122. 匿名 2025/01/08(水) 22:02:31
子ども達の出来が良いのは私の努力の賜だってずっと思ってた人が、子どもが40近くなってから物凄い反抗し始めた人知ってる
最後は孤独になるんじゃないかな+8
-1
-
123. 匿名 2025/01/08(水) 22:02:52
>>25
親と祖父母は違うよ
ジジババからしたら立場が違うから子供と違って孫には責任ないからだよ
うちの親厳しかったけど孫には甘いしね
私が叱るのわかってるし、自分が大人になるまでずっと面倒見て子育てする訳じゃないからただただ可愛いくて元気でいてくれればいいんだってさ
そりゃそうだろうなと思ったよ
+9
-0
-
124. 匿名 2025/01/08(水) 22:07:27
>>7
でもとんでもない子がいたら親はどうした何してる😡ってならん?+6
-0
-
125. 匿名 2025/01/08(水) 22:07:48
>>1
子供のこと、自分が作った作品か何かだと勘違いしてるのかな
誰かから評価されて一喜一憂してるように見える
子供の仲良し3人組の1人が超難関校、1人が難関校、子供が自称進に行ったとしても、おお…友達すごいなとは思うけど良い作品を作れなかったと自分を責めたりしないよ
他人との比較はしないけど、自分の中の基準って自分自身だから、自分より華があるのを羨ましく思ったり、好きで取り組んでたことが子供のほうが才能ありそうと思ったら少し悔しくなったり、そういう気持ちはある(張り合うとかではないけど)
主さんはどちらかと言ったら子供が自分の一部みたいになってるんだよね
別の人格、別の人生って、何度も繰り返し唱えたりして意識付けたほうがいいよ+4
-2
-
126. 匿名 2025/01/08(水) 22:09:15
>>25
親と祖母はやっぱり違うからね。おばあちゃんは可愛いだけで良いと思う。おばあちゃんが言うようにしつけは親だから。きっとおばあちゃんもお母さんを育てる時に自分はしつけはしっかりしようと思ってるから自分以外が我が子を甘やかしてくれるのを願ってたと思う。親である以上責任があるからね。勿論、親も厳しさと甘さと両方の愛情で育てるんだけど。+9
-0
-
127. 匿名 2025/01/08(水) 22:13:39
>>104
うちの親と同じです。その後も今度は孫の容姿、学力なども同じ様にもっと!もっと!と言われます。そしてその学歴が気に入らないのかブツブツと。流石にここまで来て疎遠になりました。自分の事は我慢できても娘は可哀想で。うちの夫にも望み過ぎで、突き抜けていないからダメならしいです。+6
-0
-
128. 匿名 2025/01/08(水) 22:17:52
>>2
そりゃ他人様に評価される子や孫であったら嬉しいけど、それは良い評価された方が、子や孫の人生にプラスの影響があって幸せになれる可能性が上がるからじゃない?
主の場合は子供や孫を通して自分の評価を気にしてるわけでしょ?
まるで子供や孫の個性や努力は存在しないような言い様だけど、肯定するコメントが多くて震えてる
干渉されてる子供孫側は、遠慮なく罪悪感なく逃げていいんだよと伝えたい
田舎なら上京、都会なら海外に逃げれば大半は何とかなるはず
希望と自分の人生を捨てないで!
+6
-0
-
129. 匿名 2025/01/08(水) 22:20:36
>>121
その子が稀なだけで、親は子供のこと考えてないは事実だし、悪影響なのも事実だよ。
私の知り合いにもいるけど、子供はめちゃくちゃいい子。 でもその親の暴言や親が仲悪いことが当たり前すぎて慣れすぎてて、傷つく心さえ失くしてしまったかんじだよ。親が暴言いいあってたら普通は子供は泣くほどつらいはず、なのにネジはずれちゃってだよ。+6
-0
-
130. 匿名 2025/01/08(水) 22:21:36
>>1
気にならないよ
でもそれは本当に良い子達で先生や友達からも信頼厚く、遠征先や留学先でも褒められるしっかり者だからというのもあると思う
上は東大生、下は国立大附属生だけど、塾などにも通ったことないし
周りの評価を気にしてビクビクしながら子育てせずに済んだこと自体が育児に良い影響になってる気がする+0
-2
-
131. 匿名 2025/01/08(水) 22:29:05
>>1
毒親だよ+2
-0
-
132. 匿名 2025/01/08(水) 22:29:46
>>25
いいねー
将来もし孫できたらそういうおばあちゃんになりたい+7
-0
-
133. 匿名 2025/01/08(水) 22:34:46
>>116
やっぱ定型がいいよな+2
-1
-
134. 匿名 2025/01/08(水) 22:34:52
周りの子供達よりも、自分が子供だった頃との比較はしてる
少数派なのかな
ちなみに旦那にそっくりの外見以外は全てにおいて我が子の方が私より優秀でとても満足してる+2
-0
-
135. 匿名 2025/01/08(水) 22:56:52
これ本当に迷惑。子供は子供、親は親だよ。子供が他の子供に負けると親を攻撃してくるの本当にやめてほしい。できる子を攻撃する暇があるなら他にやる事あるでしょ?+6
-0
-
136. 匿名 2025/01/08(水) 23:01:05
ちょこっと思った事あるけど、思ったとてある程度成長するとどうにもならないし+2
-0
-
137. 匿名 2025/01/08(水) 23:08:19
>>42
「甘やかせる」は せ抜き言葉
正しくは 甘やかさせる
方言じゃないよ+0
-3
-
138. 匿名 2025/01/08(水) 23:18:55
>>19
それも自分が死ぬかボケるまで心配尽きないよね…
大器晩成型かも知れないし、優等生な子が成人後にとんでもない闇抱えてた事件とかもあるし。
周りの年配の人も35歳の息子&娘のことまだ心配してたり…
周りの人を傷つけない人柄に育てる。
真っ当に生きていける人間に育てる。
将来介護などで負担が子どもにいかないよう蓄えておく。
これが出来たら他は良いかなと思ってる。それが難しいところだけど。
子育てにお金積むのは必要だけど、最終的には親が正しい倫理観や道徳感を持ってる事が大事だとすごく思う。+9
-0
-
139. 匿名 2025/01/08(水) 23:26:03
子供を認めてまず受け入れる。+6
-0
-
140. 匿名 2025/01/08(水) 23:38:09
私自身、小学生のときから勉強も運動もできたし、学級委員とかもやってた。でも今思うとストレスの多い子ども時代だったなと思うから、できるできないはどっちでもよくて、楽しく毎日過ごしてくれればいい。+3
-1
-
141. 匿名 2025/01/08(水) 23:38:35
子どもには苦手なことがあって当たり前だし、やりたい、やりたくないが言いやすい親でいたいと思う。+8
-0
-
142. 匿名 2025/01/08(水) 23:43:15
>>1
男女の子供がいて自分も夫もそこそこ稼いでいて周りもゆとりある生活出来てて満足してるけど親の通知表のように思えて親のことが大嫌いなので腹立たしいったらない
が、当てつけで不幸になるほど思い切ることも出来ずそれこそ幼少期からモヤモヤしながら全力で頑張ってる
子供達は何が出来ても出来なくても可愛い+0
-1
-
143. 匿名 2025/01/08(水) 23:43:30
勉強できてたら、子ども頑張ったなーと思うけど、それが親の評価どうのって考えになるほうが怖い+4
-0
-
144. 匿名 2025/01/08(水) 23:46:23
親の努力量と子どもの結果は必ずしも比例しない。
頑張っても結果でない子もいるし、何もしなくても結果出す子もいるし、それが親の評価になると言われたら、勝手に評価してろと思う。+5
-0
-
145. 匿名 2025/01/09(木) 00:14:17
私は成績良くて生徒会長タイプで趣味を仕事にしてるけど娘が3月生まれだった
寝てたら破水してしまってどうにもならなかった
人生初の取り返しのつかない失敗に気が抜けた
勉強も運動も出来ないけど顔は可愛く生まれたから元気で楽しく生きてくれればそれで良い
たまにあと1か月遅く産んでやれたらと思ってしまう
+0
-8
-
146. 匿名 2025/01/09(木) 00:37:02
子供が小さいうちは一緒にいる時間も長いし、我が子だけど自分の事のように思っちゃう事多かったよ。
でも、成長して自分は小さい時出来た事が我が子はできない。何で?ってなった事があるんだけど「お母さんと私は違うからね」って言われて目が覚めました。
当時小学2年生くらいだったけど、そういう事言える我が子にも驚いたし、気付かせてくれて良かった。+5
-0
-
147. 匿名 2025/01/09(木) 00:44:28
>>37
うちはまだ小3だけど、同じくもう諦めてる。。
私も馬鹿だし、運動もできないからしょうがないか。って気持ちもあるけど子どもはこれからの子だから期待して頑張らせたい気持ちもある。でも期待して頑張らせるのって物凄く疲れるのよ( ; ; )
現在期待して頑張らせれば良かったって後悔はありますか?+5
-2
-
148. 匿名 2025/01/09(木) 01:04:10
>>2
みんな言わないだけで心で思ってるよ+3
-0
-
149. 匿名 2025/01/09(木) 01:05:00
無意識でも親の通知表って言い方されたら嫌だな+4
-0
-
150. 匿名 2025/01/09(木) 01:11:10
子供のありのままを受け入れるってことが100%できてない。子供に影響がないわけない。
どうしても自分を変えられないなら、素直に子供に「え母さんはどうしてもこういう風に感じてしまう。でもこれは間違ってる。ごめんね。」と、謝ることしかない。+3
-0
-
151. 匿名 2025/01/09(木) 01:11:14
子供は親の作品。+0
-7
-
152. 匿名 2025/01/09(木) 02:03:14
子供は親の所有物かなんかだと思ってんのかな
こういうの迷惑だわ+10
-2
-
153. 匿名 2025/01/09(木) 03:58:17
通知表は子どもの社会的応力の数字化だと思うので、ほどほどから極端に外れたところがあれば、どうすれば改善に繋がるか頭を悩ませる。+1
-2
-
154. 匿名 2025/01/09(木) 04:54:53
>>1
思った事ない。自営業だから自分のリアル通知表=社会的評価や収入の方が気がかり過ぎる。
将来困らないように勉強やスポーツは教えるし人に迷惑かならないように人生観は伝えるけど、誰かと比べたりなんかしないよ。毒親的価値観を普通の事と思わないで欲しいわ。+6
-1
-
155. 匿名 2025/01/09(木) 07:23:46
何故自分?
子どももだけど、孫が自分の通知表はもっと意味がわからない。+3
-0
-
156. 匿名 2025/01/09(木) 07:47:37
子どもの出来が悪いと何でも親のせいにされる世の中では自然の流れだと思う
本人たちが気にしない、気にしないようにしていても、周りがそうはさせない風潮だよ
他人だってママ友だって身内だって世間だってそう
親も子もストレスフル+1
-1
-
157. 匿名 2025/01/09(木) 08:04:38
>>1
あなた自身勉強や運動ができなくて、友達も少なくて日常生活で何か支障あるの?
逆にあなたは自分の子よりもできていない子を見てどう思うの?
安心?憐れみ?
自分は自分であり子どもも他人だよ
子どもの評価は子ども自身の評価であって親の評価ではない
勉強や運動ができるのは子ども自身の能力と努力の賜物であって親が頑張ればできるわけじゃない
親のおかげだと思うのは傲慢すぎる
逆も然りだよ
ただししつけに関しては身近な大人からしか学べない以上、特性のある子は別として目に余るような行動をとる子は親と環境がすこぶる悪いんだろうなって思う+5
-0
-
158. 匿名 2025/01/09(木) 08:11:14
成績はともかく、素行に関しては確実に子供は親の通知表だと見なされているよね
昔から素行が悪い人に対しては「親の顔が見てみたい」とか「お里が知れる」とか言うし、犯罪者については生い立ちがクローズアップされる+5
-1
-
159. 匿名 2025/01/09(木) 08:32:40
>>109
あなたは、わたしの作品よなんて母から思われてたらゾッとする+7
-0
-
160. 匿名 2025/01/09(木) 08:44:24
>>1
習い事たくさんしてる子はしてない子に比べると出来る事が増えるわけだからね。習い事の送迎が面倒で習い事1つしかさせてない我が子。親がずぼらでごめんねって思う。+2
-1
-
161. 匿名 2025/01/09(木) 08:56:09
>>160
習い事はたくさんさせてればできることが増えるってもんでもないと思うよ。向いてないことをやらせていると、自己肯定感が低くなるばかりだよ。数が多いと子供のストレスになってるかもしれない。それより本人がやりたいことを1つやらせるのが1番いいと思うけど。+2
-0
-
162. 匿名 2025/01/09(木) 08:58:46
>>4
自分の通知表とは思わない。
子供は操り人形じゃないんだよ。
自分とは別の人だよ。
子供にとって行きやすい世界を作っていくのが親なんだよ。+5
-0
-
163. 匿名 2025/01/09(木) 09:05:56
>>37
うちも同じです。もう高校も卒業したけど、運動も勉強もダメです。学習障害があるけれども、手帳をもらえるレベルでもないので、高校を卒業するまでテスト前はつきっきり。大変でした。だから、よそのお子さんの事は聞きもしないし、自分も言いません。そういった人付き合いも疲れる。子供自身は、友達もたくさん出来たし、勉強や運動出来なくても、人に好かれる子で良かったなと思います。一方で下の子は、学年で1番とか取ってくるけど、プレッシャーをかけないようにしています。勉強ができる事は大事だけど、世の中に出るとそれだけ出来ても何にもならないので。もし、生まれ順が逆だったら、出来るのが当たり前で子供に過度に期待する親になっていたかもしれません。+6
-0
-
164. 匿名 2025/01/09(木) 09:14:50
>>61
義弟の奥さんがそんな感じです。生まれて間もない頃から、「◯◯ちゃんは県内トップの進学校に行くんだもんねぇ〜」と言っていて、2歳になる前にはドリルばかりさせてきちんと書けないと怒る。習い事三昧で、口から出る言葉は子供の自慢ばかり。年の近い姉弟を比較して競争させてる。小学生になった今、二人とも性格悪い子に育ってます。◯◯は友達が出来ないと嘆いていたけど、そりゃそうなるでしょうと思います。今は頑張れてるけど、どこかで心がポッキリ折れてしまわないかと心配。ちなみに、その奥さんは県内トップの進学校には行ってないし高卒です。自分の出来なかった事を子供に強いてるのかなと思う。+5
-0
-
165. 匿名 2025/01/09(木) 09:21:57
>>42
25さんは甘やかせるって書いてないと思う
最初のは多分書き間違いで後のはちゃんと活用合ってるし+0
-0
-
166. 匿名 2025/01/09(木) 09:24:24
>>145
3月生まれですが、勉強も運動も出来たし、学級委員もやった。早生まれのそういう人、たくさんいますよ。失敗なんて失礼だな!+4
-0
-
167. 匿名 2025/01/09(木) 09:33:30
>>158
成績もスポーツも何でも親のせいになってますよー+0
-2
-
168. 匿名 2025/01/09(木) 09:39:16
>>164
両親の学歴なんてどうでもいいし、進学校やトップ層は性格悪い人ばかりよ
自覚がなくて私はそんなことないみたいな人はいるだろうけれどね
余計なお世話の心配だし、義妹が嫌いなだけなのが伝わってくるよ+0
-5
-
169. 匿名 2025/01/09(木) 09:53:04
旦那が勉強も運動もできない、昔から親に認めてもらえなかった子供。
母親は旦那に冷たく、妹に優しかった。
だけど、今旦那40歳で、大企業に派遣から入って正社員になってる。
妹は、社会に出てから職を転々としていて、離婚してパートだし、貧乏みたいで親に援助してもらってる。
親は、妹の愚痴を旦那にめちゃくちゃ言ってきてるし、旦那に頼り始めた。
子供たちが好きなんじゃない、自分に都合の良い、自慢できるかどうかが大事な親だなと思う。
私の親はどんな私でも愛してくれたから、旦那の良さにも気づけた。+4
-0
-
170. 匿名 2025/01/09(木) 10:09:32
小学5年女子がいます。ファッションについては3年生あたりから親が選ぶ服を着なくなりました。今は髪型も本人の好きなようにさせています。昨日、朝の旗振り当番をしていたら皆シンプルで子綺麗な格好をしている中、遠目で何だか汚らしいガチャガチャした子がおり、うちの子でした。。。いつも玄関で見送りますが、まさかこんな差があるとは。+3
-0
-
171. 匿名 2025/01/09(木) 10:12:48
>>121
わかる
子供と親は別だよね
赤ちゃんの頃から、気質ってのがあって執着や独占欲の強さの違いから性格が違う
うちは5歳の上の子が損得勘定が強く、荷物を持ってと言っても、やだ!ママはあまり持ってないじゃん!重いから嫌だ!
と人と比較して拒否
何かと人と比較する
下の子は3歳なのに、ママ、重そうだから持ってあげるね…と言ってくる
因みに私は、赤ちゃんの頃から重そうだから持ってあげるね…と上の子の荷物をよく持ってあげたりしてたし、比較もしていなかった
食べものも、上の子は絶対に分けてあげないけど、下の子は自分のお菓子が凄く減っても上の子に分けてあげる
どこでこうなったか知りたいけど、赤ちゃんの頃からこの傾向はあった
だから生まれつきなんだなと+3
-0
-
172. 匿名 2025/01/09(木) 11:44:44
学研の先生がとてもいい先生で年に一回の面談の時にこれでもかと子供の内面を褒めてくれる。毎日怒ってばかりだけど自分の子育てを肯定された気持ちになって安堵する、みんな子育て不安だよねー。+3
-0
-
173. 匿名 2025/01/09(木) 12:15:48
内心そうだと思うよ。でも高望みしたらダメだなぁと高校生になって思いました。もぅ人に迷惑かけずこのまま優しい子でいてくれたらそれで満点だなと思ってます。+3
-0
-
174. 匿名 2025/01/09(木) 12:26:31
>>1
日本社会がそう。
うちの父なんか老後中卒で仕事を頑張ったことよりも、子ども2人を大卒にした方が褒められてた。
仕事で成功しても子どもがグレたりひきこもりになったら人生の失敗者のように言われるからね。+1
-0
-
175. 匿名 2025/01/09(木) 14:08:43
>>1
ずっと怒り口調の母親いると周りもイライラするから普通にしゃべるか家で叱ってほしい+1
-0
-
176. 匿名 2025/01/09(木) 16:00:26
容姿も綺麗、学歴も収入もある人が子育て上手いとも限らないし、子は当たり前に自分とは違った一人の人間だと思うようにしてる。色々気になるのは当然だけどね。自分の評価、まで思うと自分も子もしんどそう。+1
-0
-
177. 匿名 2025/01/09(木) 16:23:55
>>44
私もこっち
私は全てのことに大雑把で食育もしてないのに息子は出汁からこだわるタイプ(自分で作ってくれるから別にいいんだけど。)あと私は時間にもルーズなんだけど息子はものすごくきっちりしてる。
性格が義姉にそっくりで遺伝子すげーってなる。
だから私と違って息子は息子だしって思う。自分に似てたらまた違うのかね。+2
-0
-
178. 匿名 2025/01/09(木) 17:14:43
>>1
トピ主さんはその自覚があって不安なんですよね
自覚ない人より全然いいと思います
子どもについての意識をどうこうしようより、自分自身を大切にし受け入れる意識を持つのがいいのでは?
自分の好きなもの、苦手なこと、
熱心に母親やり過ぎてると忘れがち
きっと自分が思ってるよりいいお母さんですよ
長丁場、肩の力抜いてのんびり乗り切りましょうね+1
-0
-
179. 匿名 2025/01/09(木) 18:38:15
>>1
まったく別人格だって気をつけてるよ。
通知表なんてとんでもないよ
むしろ彼方がもう主役だし主人格って感じだもん。それをなるべく幸せになるように足りなそうなところはサポートしたり頑張るけど。私の評価は私でしかないから、収入増やせるように最近働く時間ふやしてもらったよ+2
-0
-
180. 匿名 2025/01/09(木) 18:54:01
>>157
受験、習い事関係、部活の大会やコンクールも親の努力もかなりあるんですよ。正確には親と子供の力です。
子供のみの努力のわけないじゃん?レールに乗せてやるにも経済力、行動力、決断力は親の力だよ。
その先は子供の努力だけどね。なので、よくできるお子さんは凄いけどその親もまた凄い人だなって思うよ。+1
-2
-
181. 匿名 2025/01/09(木) 20:08:44
分かんねー!
だから主とそっくりな母親と絶縁したよ!
子どもが大きくなったときに絶縁されないようにね+2
-0
-
182. 匿名 2025/01/09(木) 21:03:56
>>1
自分に何もないからそう思うんじゃない?
子は育てたようにしか育たないし、あなたと旦那のポテンシャル以上には育ちません
マンガのキャラならあなたはどの立ち位置ですか?
人間みんながヒーローやヒロインにはならないよ+1
-0
-
183. 匿名 2025/01/09(木) 22:02:25
>>1
そう言う人が追い詰められると、焦って子供を手にかけるんじゃないかな
親が大人になりきってない気がする
子供を客観的に見られないんだね
ガルでも子供と自分を一体化したようなコメントしてる人結構見かけるよ+2
-0
-
184. 匿名 2025/01/09(木) 22:03:55
>>180
親が凄い人???
子供が東大入ったってだけで自分が偉くなった気になってる親は、本当に耐え難いな
全国で講演したり 恥ずかしい限り+1
-0
-
185. 匿名 2025/01/09(木) 22:09:59
>>109
私もこのコメみてゾッとしたわ
お子さんがかわいそう+2
-0
-
186. 匿名 2025/01/10(金) 00:17:17
>>54
横。うちも祖父母が私に甘かったので避難場所みたいでありがたかったな。
遠方なんだけど親が仕事で行けなくても1人で長期休みの期間中、半分以上祖父母宅に居たぐらい。
早寝早起きとかそういう生活習慣や外出時の行動に関してはきちんと躾けられたけど、ちゃんとやってたら大人の顔色を伺う事なく伸び伸び過ごせたのは非常に良かった。私ももし孫が出来たらそういう息抜きの場所になりたいなあ。+0
-0
-
187. 匿名 2025/01/10(金) 06:49:17
>>145
遅生まれにしてあげたかったならまだわかるけど、失敗って色んな人に失礼だねあなた。+2
-0
-
188. 匿名 2025/01/11(土) 07:45:44
>>1
お気持ちとてもわかりますが、あなたとお子さんは別の人間だと言うことを理解しきちんと線引きをした方がいいかもしれません。
主さんがいくらがんばっても子供は子供の人格があり、特性があり、人生がある。親ができることは環境を整えよりよく生きる指針を伝えることであって、それに従うかどうかは子供の自由なのかもしれませんね。
主さん自身が自分のために取り組めるものや誇れることを探せるといいですね。
+2
-0
-
189. 匿名 2025/01/14(火) 10:20:14
じゃあ主さんに出来が悪い子や何らかの障害がある子が生まれていたら?自分では不可抗力な病気とかでも?
私は自分の子が発達障害で身体も体も小さく生まれたけど、出産するまで自分の体質が分からなかったし、発達障害になってしまったのは不可抗力だと思うけれど、発達障害故に理解するスピードが他の子より遅かったり行動もカナリ遅かったりするけど、他の子は普通に吸収してスラスラできる訳で。それに加え容姿も良かったり何らかの才能があったりコミュニケーションがちゃんと取れていたり。そういう子を見ると、親は普通の子がそこに居るだけで自慢なんだろうなというか。
普通に育っているだけで親の精神は安定するんだろうなと他所の定型の親を見て思う。
何が言いたいのかというと、普通に定型で生まれて家庭環境も問題ない場合、親の努力云々ではなく本人の気質や能力が大きいんでしょうね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する