ガールズちゃんねる

本当に本気で思ってる人いるの?と思う謎マナー

170コメント2025/01/09(木) 19:44

  • 1. 匿名 2025/01/08(水) 16:54:02 

    渋沢栄一は女性関係が色々あったので
    結婚式の御祝儀にはふさわしくなく、旧札の福沢諭吉で揃えるのがマナー

    +187

    -22

  • 2. 匿名 2025/01/08(水) 16:54:40 

    >>1
    うるせー!一文無しで参列してやる

    +142

    -2

  • 3. 匿名 2025/01/08(水) 16:54:42 

    >>1
    アホくさ

    +135

    -1

  • 4. 匿名 2025/01/08(水) 16:54:47 

    着物のあれこれ。
    そりゃ廃れるわな。

    +173

    -0

  • 5. 匿名 2025/01/08(水) 16:54:52 

    印鑑斜めに傾けて押すやつ

    +204

    -1

  • 6. 匿名 2025/01/08(水) 16:54:53 

    >>1
    バカバカしい
    真に受けるやつもやばい

    +100

    -1

  • 7. 匿名 2025/01/08(水) 16:54:59 

    >>1
    最近すぎる!そんなの初めて聞いた

    +9

    -5

  • 8. 匿名 2025/01/08(水) 16:55:07 

    本当に本気で思ってる人いるの?と思う謎マナー

    +11

    -36

  • 9. 匿名 2025/01/08(水) 16:55:11 

    ハンコは上司側に傾けて押す(お辞儀してるように)とかいうやつ

    +103

    -0

  • 10. 匿名 2025/01/08(水) 16:55:16 

    >>1
    ない、そんなのマナーではありません。

    +58

    -2

  • 11. 匿名 2025/01/08(水) 16:55:20 

    すんごいスケベジジイに見えるからなんか嫌
    埼玉県民の誇りらしいけど本当なの?
    本当に本気で思ってる人いるの?と思う謎マナー

    +73

    -6

  • 12. 匿名 2025/01/08(水) 16:55:20 

    ガルちゃんでは友人がいない人が多いので友人の話はタブー

    +5

    -11

  • 13. 匿名 2025/01/08(水) 16:55:31 

    >>1
    そのうち諭吉が流通しなくなる日も来るんだろうかしら。今聖徳太子の一万円使えない・・・よね?

    +14

    -13

  • 14. 匿名 2025/01/08(水) 16:55:42 

    >>5
    下っ端になるにつれてさらに深くお辞儀しなきゃいけないからほぼ寝てる人がいる

    +43

    -0

  • 15. 匿名 2025/01/08(水) 16:55:43 

    >>1
    ほんと縁起悪いよね

    +2

    -15

  • 16. 匿名 2025/01/08(水) 16:55:46 

    >>1
    そもそもネタでしょ

    +27

    -0

  • 17. 匿名 2025/01/08(水) 16:55:46 

    >>8
    日本のマナーってアホみたいだね

    +104

    -2

  • 18. 匿名 2025/01/08(水) 16:55:55 

    >>1
    マナーってちょっと潔癖な1人がなんとなく言い始めたことが決まりになっちゃってるんだろうな。
    人に迷惑をかけないみたいな配慮は必要だけど、知らないうちにこう言う時はこうすべきだってのが勝手にネットとかで作られててネットから離れてた時は知らないでいたこともある

    +50

    -0

  • 19. 匿名 2025/01/08(水) 16:56:00 

    お葬式には黒マスク
    なんて謎マナーはお坊さんが即否定してくれて助かった

    +115

    -0

  • 20. 匿名 2025/01/08(水) 16:56:10 

    >>1
    ネット上の小ネタをさも本当にある話かのように取り上げるメディアが良くないよ、誰もそんなこと言ってないやってないよ

    +21

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/08(水) 16:56:25 

    >>8
    注ぎ口とは

    +77

    -0

  • 22. 匿名 2025/01/08(水) 16:56:25 

    >>8
    せっかくの注ぎ口をww

    +89

    -0

  • 23. 匿名 2025/01/08(水) 16:56:26 

    >>1
    戯言極まってんな

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2025/01/08(水) 16:56:28 

    トナラーは避ける

    +1

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/08(水) 16:56:31 

    >>13
    使えますよ
    機械意外で

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2025/01/08(水) 16:56:49 

    >>1
    それガセだよ!

    +7

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/08(水) 16:57:00 

    >>5
    >>9
    それやってる会社あったけどクソ腹立つから毎回逆立ちにして押してた。

    +44

    -0

  • 28. 匿名 2025/01/08(水) 16:57:11 

    >>8
    えぇ…せっかく注ぎやすく尖らせてるのに、変なの

    +71

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/08(水) 16:57:12 

    おかわりするときに、
    一口残しておくのがガツガツしてない証的なやつ

    は?

    汚いし

    おかわりする時点で

    +21

    -2

  • 30. 匿名 2025/01/08(水) 16:57:39 

    >>25
    サンクス。何か聖徳太子のお札、上品な感じでいいなあ。

    +17

    -0

  • 31. 匿名 2025/01/08(水) 16:57:51 

    茶碗蒸しをぐちゃぐちゃに混ぜて食べるヤツ

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2025/01/08(水) 16:57:51 

    >>8
    これどうせエサ日本人のマナー講師だろw

    +60

    -1

  • 33. 匿名 2025/01/08(水) 16:57:53 

    おじぎとか会釈の角度

    接客とかの専門職でもない限り
    とっさに15度と30度の違いを自分で理解できるのか、相手はわかるのか謎

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/08(水) 16:58:11 

    >>11
    人中が気になる

    +13

    -1

  • 35. 匿名 2025/01/08(水) 16:58:22 

    >>1
    この間、お年玉も渋沢栄一ダメみたいなこと言ってる人が居て心のなかで大笑いした
    じゃあ、野口英世か、北里柴三郎くれてやんよ笑

    +37

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/08(水) 16:58:23 

    >>5
    やってる人は勝手にやってろだけど割と真っ直ぐ押せちゃった時指導された笑
    本当に本気で思ってる人いるの?と思う謎マナー

    +36

    -2

  • 37. 匿名 2025/01/08(水) 16:58:30 

    >>27
    うけるw
    私田中だから中田になるwww

    +44

    -1

  • 38. 匿名 2025/01/08(水) 16:58:47 

    >>26
    主は別に信じてるわけじゃないと思うよw 謎マナーを挙げるトピだから。

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2025/01/08(水) 16:58:53 

    ガルのお箸の持ち方食べ方に関しての厳しさは異常

    +5

    -7

  • 40. 匿名 2025/01/08(水) 16:58:59 

    結婚匂わせ投稿(お祝い貰った〜とかしか書いてない)した人にはわざわざこっちから連絡とって、結婚したのか、式はいつだ、とか聞かなきゃいけない

    そんなに祝って欲しいなら挙式なりパーティなり開けよ!知るか!!

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2025/01/08(水) 16:58:59 

    >>8
    豆乳の注ぎ方はそれが正解なんだけどねw
    本当に本気で思ってる人いるの?と思う謎マナー

    +38

    -20

  • 42. 匿名 2025/01/08(水) 16:59:02 

    >>8
    こんなデマカセを信じてる人こそ縁切るわ

    +26

    -1

  • 43. 匿名 2025/01/08(水) 16:59:04 

    >>8
    陶芸家さんが一生懸命作ってるのでちゃんと使ってくださいってTVで言ってたよ。
    マナー違反マナー講師が考えたんじゃない。

    +73

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/08(水) 16:59:08 

    >>8
    大昔は毒が塗られているといけないからと
    注ぎ口は避けてたみたいだねー

    +1

    -5

  • 45. 匿名 2025/01/08(水) 16:59:19 

    >>1
    新札出回り始めてから旧札のピン札揃えるの至難の業じゃない?そんなめんどくさいこと求められるなら欠席するわw

    +29

    -0

  • 46. 匿名 2025/01/08(水) 16:59:33 

    >>8
    知らなかった!
    ま、酒飲まないからいいや

    +7

    -2

  • 47. 匿名 2025/01/08(水) 16:59:36 

    結婚式での革製品NG

    +11

    -3

  • 48. 匿名 2025/01/08(水) 16:59:40 

    >>1
    福沢諭吉はアル中でヤニカスだからどっちもどっちだよ

    +18

    -0

  • 49. 匿名 2025/01/08(水) 16:59:55 

    >>4
    着物にマナーなんてあるの!?

    +0

    -14

  • 50. 匿名 2025/01/08(水) 16:59:55 

    >>31
    混ぜて食べるのって韓国だよね
    結構グチャグチャにして食べるの多いんだよあそこ
    文化だからどうでもいいが、どうにもどこかの文化を持ち込んでさも昔から日本にあるマナーですって嘘多過ぎる

    +31

    -3

  • 51. 匿名 2025/01/08(水) 17:00:30 

    >>48
    カラユキさん推進したのにな

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2025/01/08(水) 17:00:56 

    >>41
    豆乳は空気の通り的にこれが正解だけど、レスとしてズレてる

    +36

    -0

  • 53. 匿名 2025/01/08(水) 17:01:22 

    >>13
    使えるよ何を言うてるの

    +24

    -1

  • 54. 匿名 2025/01/08(水) 17:01:40 

    >>41
    それはまた別の話じゃない?
    豆乳の注ぎ口に尖ってる場所ないじゃん
    あれは空気の逃げ口を確保するためで一斗缶とかもそうやって注ぐ

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/08(水) 17:01:47 

    >>1
    偽札でなくくれるんだったら誰だって愛しいです。
    次は葬式あたりで、どんな屁理屈で誰のお札はダメって言われるんだろう。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/01/08(水) 17:01:49 

    >>49
    横だけどマナーはたくさんあるがここで言われてるのは
    桜の季節に桜の花の柄はちょっと…wとかそういうののことじゃない?

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2025/01/08(水) 17:02:21 

    >>47
    ハァ?って感じだよね。だったら料理で肉食うなって誰かが書いてたけど本当その通りだと思ったw

    +26

    -1

  • 58. 匿名 2025/01/08(水) 17:02:28 

    >>1
    やたら8で縛るノリは面倒臭い
    鏡餅を置くのは28がベスト
    29や31は縁起悪い
    異常すぎ、もうええって、となる

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2025/01/08(水) 17:02:49 


    上司や目上の方と乾杯する時はグラスを相手より少し下にする、お酌をする時はラベルを上に向ける…メンドクセェーー!!

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/08(水) 17:02:59 

    >>24
    は?
    トナラーが気味悪いのは本当

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2025/01/08(水) 17:03:10 

    >>49
    マナーだけでなく一回着たらクリーニング代五万とかしますよ。

    +3

    -10

  • 62. 匿名 2025/01/08(水) 17:03:26 

    >>49
    マナーマナー煩い奴等が多いのよ。
    成人式の振袖着てる人に突撃する馬鹿とかも居るんだよ。

    +28

    -1

  • 63. 匿名 2025/01/08(水) 17:03:33 

    >>61
    なんの話?

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2025/01/08(水) 17:03:59 

    >>50
    日本以外のアジア圏はご飯も麺もたいてい混ぜます

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2025/01/08(水) 17:05:19 

    >>1
    諭吉さんはどうだったのか?
    聖徳太子はどうだったのか?
    そこも明白にしてほしいw

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2025/01/08(水) 17:05:26 

    >>50
    茶碗蒸しは一応混ぜて食べるのが正式っぽいですよ。私は混ぜない方が好きだからやらないけど。

    +3

    -7

  • 67. 匿名 2025/01/08(水) 17:06:26 

    >>1
    そのうち旧札なくなるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/08(水) 17:06:50 

    >>36
    大きな会社で働いたことないから
    全然知らなかった

    コメ主の言ってること意味がわからなかった

    くだらないねꉂꉂ(>ᗜ<*)

    +24

    -2

  • 69. 匿名 2025/01/08(水) 17:07:13 

    >>5
    それ上司に言われた!転職したての3年前くらいに
    マジで???と思った。ネット上の都市伝説かと思ってたから
    後にも先にもその上司にしか言われたこと無いし、今もなんにも気にせず押してるけど

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2025/01/08(水) 17:07:58 

    >>55
    葬式のピン札は死ぬの待ってたようでダメってのは
    理に適ったマナーだと思う
    ピン札しかなくとも一回折り線入れるだけで済むのも簡単だし

    +13

    -2

  • 71. 匿名 2025/01/08(水) 17:08:04 

    >>12
    友達いないけど人の話は楽しいよ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/08(水) 17:08:57 

    >>66
    知らなかったわ
    私も混ぜない方が好きだからやらない

    +10

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/08(水) 17:09:49 

    >>36
    銀行窓口のときは忙しすぎてこんなことをやってる余裕もないし注意されなかったよ。カッカッカで押さないと間に合わないから。注意してくるやつ暇だろ。仕事しろ。

    +30

    -0

  • 74. 匿名 2025/01/08(水) 17:10:42 

    >>15
    ほんとねー縁起悪いから貰ってあげるよ。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/08(水) 17:11:07 

    >>11
    こうして見ると諭吉ってイケメンだったよなあ

    +41

    -1

  • 76. 匿名 2025/01/08(水) 17:11:14 

    >>49
    私この間後妻が結婚式に留め袖はどうか?ってトピでびっくりした
    既婚女性なら誰でも着ていいと思うけど、新郎との関係性で留め袖おかしくない?みたいな意見もあって
    振袖も前から新婦差し置いて目立ちたがりみたいなこと言う人いるし

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/08(水) 17:11:33 

    >>44
    私が隠密だったら縁の周り全部に塗るわ

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2025/01/08(水) 17:11:57 

    >>47
    私も友人も革のパンプスで参列したこと何度もあるし、年配の男性が縁起いいとか言って蛇革ベルトしてたのも見たことあるw
    どのときも非常識な人ばかりがいるような披露宴ではなかったけれどね。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/08(水) 17:12:09 

    >>31
    お吸い物ですからってやつか
    スプーン付いてるから、混ぜないわ

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/08(水) 17:13:05 

    >>70
    葬式関係だと香典を薄墨で書くやつ
    わざわざ葬式のためだけに薄墨ペン用意してる

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/08(水) 17:13:20 

    >>47
    お葬式で革製品NGはきいたことある

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/01/08(水) 17:13:58 

    >>81
    靴は何を履けばいいんだい

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2025/01/08(水) 17:14:31 

    >>66
    そうなんだ。
    子供の頃に、好きな具探して結果的にかき混ぜた感じで食べてたら、祖母にお行儀悪いって言われたよ。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/08(水) 17:15:43 

    >>61
    トピズレ

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/08(水) 17:18:22 

    >>2
    「福澤諭吉用意できなかったから〜」でOK

    +25

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/08(水) 17:19:10 

    >>5
    あり得ないマナー
    昭和のオジサンオバサンからは
    ハンコも真っ直ぐ押せないのかと思われる
    誰が言い出したのかしらね

    +33

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/08(水) 17:19:37 

    >>1
    飲食店で店員がメニュー表やら料理運んできた時にお礼言うじゃん?
    あれ「ありがとうございます」じゃなく「すみません」って言えって、毒母にしつこく言われたんだけど…。

    これ絶対違うよね??
    実際「すみません」て言ったら他にオーダーや用件あるんだと思われたし、他人と外食した時はみんな「ありがとうございます」って言ってた。

    もう毒母とは絶縁したけど、毒母は今まで支障無かったのかな??

    +22

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/08(水) 17:19:52 

    >>55
    みんな故人だからダメとか…はさすがにないだろうけど、どうしてそういう理論になるの?ってマナーがいつの間にかあるからこわいw

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/08(水) 17:22:51 

    葬式の服装マナー
    うるさすぎて参列したくない
    マナー完璧に守れてると思えない

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/08(水) 17:23:20 

    >>36
    ネタじゃなく?w

    あ、でも視力障害のある友人が、病院でハン押したら
    「これが本当の盲判ですね。」
    と言われて憤慨してたから感覚おかしい人ってそこかしこに居るか

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2025/01/08(水) 17:23:26 

    >>82
    それな!

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/08(水) 17:23:39 

    もーダジャレみたいな語呂合わせみたいなやつ止めてくれ
    バカバカしいから

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2025/01/08(水) 17:24:38 

    >>36
    社長も右側に傾いて押してくれたらいいのにね。そしたら多少可愛く見える。

    +20

    -1

  • 94. 匿名 2025/01/08(水) 17:24:41 

    >>8
    うざ
    手酌してろw

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/08(水) 17:25:41 

    >>32
    エサってなにかずっと考えてたわ
    エセのタイプミスね?

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/08(水) 17:25:48 

    >>1
    バカみたい
    伊藤博文も昔千円札だったよね

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/01/08(水) 17:25:54 

    >>83
    ぐちゃぐちゃな混ぜ方しちゃったかな?
    綺麗に円というか平仮名の「の」の字のように混ぜるのがいいみたい

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/08(水) 17:26:17 

    >>4
    式典とか正式な場に着ていくならマナー必要だけど、
    普段着で行けるような場所に着ていくなら好きに着たらいいよね。

    なんでジーパンTシャツサンダルならなんも言わないのに、着物になった瞬間季節が!着付けが!着物の格が!になるんだろ。

    +51

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/08(水) 17:26:34 

    そんなん言ったら神社のお賽銭が電子マネーなのどうすんのw

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/08(水) 17:27:01 

    >>36
    稟議書の押し方ー
    銀行から転籍してきた人はがこんな押し方してたの思い出したわ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/08(水) 17:27:36 

    >>44
    毒殺を心配するような身分なら徳利なんて使わず銚子を使うよ

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/08(水) 17:27:50 

    >>49
    ありますよ~たくさん

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/08(水) 17:28:06 

    >>89
    うちの親戚はそこら辺ゆるくて助かるけど
    社会人として出ないといけない場合が面倒だろうなあ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/08(水) 17:29:56 

    >>89
    この時期の葬儀はストッキングだと寒いからタイツ履いてる

    +14

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/08(水) 17:30:21 

    >>92
    ほんとくだらないよね

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/08(水) 17:30:45 

    >>2
    行かなくてええ!

    +14

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/08(水) 17:30:54 

    >>89
    お通夜とかはもう、とりあえず仕事後に急いで来ましたのテイで黒いスーツで行ったりしてるけど、同じ感じの人もいるよ。男性はネクタイだけ黒いのにしてくる人もいるよね。
    近い親族とかだとそうもいかないけど、バタバタしてて意図せずネックレスつけ忘れたままだったとかもあったし、親の時は着物借りて着たし、悪天候だと靴とかなんかどうでもよくなってきたりするし、家族葬とかも増えてあまり行く機会もなくなってきたので、参列することに意義があると思うようにしてる。

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/08(水) 17:32:16 

    >>89
    もう家族葬どころか身内葬でやっててくれ

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/08(水) 17:33:14 

    >>15
    しゃーない私が全部引き取ってやるよ

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2025/01/08(水) 17:33:36 

    >>86
    まじでいつからこんな事言い出したんだろうね
    20年前に副担の簿記の先生が「判子は真っ直ぐ押せるように」と言ってた事を今もずっと守ってるわ

    +23

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/08(水) 17:34:20 

    >>89
    通夜なら、急いで駆けつけました!理論で、マナー煩い方々も言わないよー

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/08(水) 17:35:53 

    >>103
    そこそこ大きな会社の経営者の方の葬儀とか(お通夜含めて)、いろいろな葬儀に行ったけど、ご遺族は来て悲しんでくれるだけでもちょっとリラックスしてくれたりするし、自分の身内の時もそんな感じだったから、あの人はマナー違反の喪服で来たなんてこと考えもしない気がする。
    そりゃ、キラキラの豪華絢爛な衣装とかカズレーザーみたいな服装とかはダメだろうけど。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/01/08(水) 17:37:03 

    マナーといえば、昔のコピペ
    本当に本気で思ってる人いるの?と思う謎マナー

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2025/01/08(水) 17:37:07 

    コーヒーカップの持ち手に指を入れちゃいけないらしい

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/08(水) 17:37:31 

    >>82
    合皮?

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/08(水) 17:40:18 

    >>8
    ええ、、。うちの実家陶芸家で父に聞いたらなにそれって言われたw

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2025/01/08(水) 17:40:51 

    >>1
    祝儀は五百円玉にするわ

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/08(水) 17:40:53 

    >>98
    自分はやり方わからないから着れないけど公民館のサークルでたまに一緒になる若い子が季節に合わせて和装してて可愛いなぁ素敵だなぁと思ってたんだけど、季節を先取り?した柄にすべきだとかなんか言ってるおばさんいて可哀想だった。
    ちょうどクリスマス近くて、色味とか帯もそんな感じの柄で可愛かったし先生や数人で彼女のコーデが可愛すぎて盛り上がってたのに。さーって盛り下がった。

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/08(水) 17:44:48 

    >>9
    ほんとにくっだらないクソルール。
    こんなことやってる会社、レベル低いと思う

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/08(水) 17:46:54 

    >>41
    これやってみたけどムリだった

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/01/08(水) 17:48:20 

    >>11
    ノブに見えてきた笑

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2025/01/08(水) 17:49:12 

    >>115
    お葬式用に置いてた合皮の靴、めったに履かないからいざ必要になったときボロボロに劣化してたわ

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/08(水) 17:51:39 

    >>31
    昨日のクッキーはやってたね
    某元女タレントはグチャグチャにした中にご飯入れて
    召し上がるんですのよ

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/08(水) 17:53:39 

    ばかばかしいなー、全部渋沢でも問題ないわ

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/08(水) 17:54:35 

    >>122
    やすいのをしょっちゅう買い換えた方がいいんかね?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/08(水) 17:55:37 

    >>89
    何年も前だけど
    お葬式にすごいツケマとギラギラのロングネイルで来た人見たことあるわ
    流石に非常識と思った

    そこまでじゃなきゃ、多少のことはいいのではないかしら

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/01/08(水) 17:55:41 

    >>9
    元々はネタじゃないの?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/08(水) 17:59:53 

    >>1
    じゃあ光源氏が一万円札になったらどうするのさって思うよね。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/08(水) 18:01:31 

    >>97
    結構ぐちゃぐちゃだったと思う。
    底の方の銀杏何個あるか探してたのでw(茶碗蒸しで銀杏の美味しさに目覚め、沢山入れてと頼みました)
    まー別の意味で行儀悪かったのかもねw

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/01/08(水) 18:02:47 

    年賀状じまいのマナー、年賀状じまいのお知らせが届いたときのマナー、マナー講師のなんとかさんがスーツ着てポーズ決めた写真とともに書かれてるけど、年賀状じまいなんてほんのここ数年のことなのに、マナーがあるの?どこで決まったの?

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/08(水) 18:05:13 

    >>1
    これって実際マナー講師が言ったんじゃなくてこういう事言いそうなマナー講師いそうだよね、て話しだよね 
    なんか話しが大きくなってるw

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/08(水) 18:10:12 

    >>50
    茶碗蒸しも本来は混ぜて食べるんだよ

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/01/08(水) 18:13:19 

    >>1
    今は旧札対応できても数年後はけっこう難しいよね。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/08(水) 18:13:49 

    >>58
    あれは風水とか暦の関係だから
    それこそ大昔から言われてる、マナーと言うより験担ぎ的な

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/01/08(水) 18:14:13 

    気に入らない決裁はハンコを傾けて押す

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/08(水) 18:15:30 

    >>130
    年賀仕舞い届いたけど、なんか気分悪いわ
    それこそLINEで言えよて思った
    今年から辞めるよーでいいわ
    そんな重い気持ちで送ってないもん

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/01/08(水) 18:15:48 

    瓶の飲み物を注ぐ時はラベルを上にする

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/08(水) 18:16:43 

    >>132
    混ぜるのであってグチャグチャに掻き回せとは言ってない
    出汁が浮いてるのを沈ませる程度の事な

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/08(水) 18:18:27 

    >>9
    そんなの社内でやってるの見たことない
    みんなキッパリ真っ直ぐに押してる

    傾いて押されてる方がだらしない感覚

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/08(水) 18:24:30 

    >>27
    私は逆に傾けてふんぞり返ってるようにしてたぜえ~

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2025/01/08(水) 18:28:19 

    >>137
    他の飲み物は知らんけど、ワインはラベルを上向きで注ぐのが常識
    ワインのラベルを上向きにしないで他の人にに注いでいる人を見たら、
    目くじらを立てることはないけど、知らないんだなあとは思う。

    日本酒でもビールでも私はそうしてる
    見た目がいいから。
    でも気にしない、なんとも思ってない人がいても構わない。

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/08(水) 18:54:02 

    >>118
    場の空気を悪くするのが1番のマナー違反だよねー

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/08(水) 19:13:50 

    >>1
    お辞儀ハンコとかいうクッッッソどうでもいいハンコの角度

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/08(水) 19:21:19 

    >>11
    チンコにしか見えない

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2025/01/08(水) 19:39:54 

    >>56
    それ漫画からの知識やんw

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2025/01/08(水) 19:53:43 

    >>128
    絵巻物の絵から拝借だろうけど偽札作りやすそうな画だから光源氏が札になることはまずなさそう…

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/08(水) 19:59:36 

    >>146
    二千円札

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/08(水) 20:02:09 

    >>141

    化学の授業の時、薬品注ぐ時はラベルが汚れないようにラベルが上って教わったから
    きっとワインの理由もそうだと思う

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/08(水) 20:05:42 

    >>113
    猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
    猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー
    猫マナー猫マナー猫マナー猫マナー


    ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫
    ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫
    ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫ーナマ猫

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/08(水) 20:48:17 

    >>49
    マナーっていうか、ルールがたくさんあって難しいんだよ〜。着物って種類が沢山あるんだけど、種類によって格が決まってて、こういう場でこの格の着物を着るのはおかしいとかね(しかも格は値段とは比例しない)。

    あと短歌とかもそうだけど、日本の文化は季節にうるさいから、着物もこの季節にこの素材の着物を着るのはもう時期外れでヤボだとか(例え気温的にはちょうどよくても)、この柄を今着るのは不粋だとかね。誰かも書いてるけど、例えば桜の着物なら、本物の桜が満開の時期は散ってる桜の柄を着ないとおかしいんだって。本物の花には敵わないから競わないってことらしいんだけど。
    それ以外にも色々あって、現代人には中々ハードル高いよね。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/08(水) 21:00:38 

    >>143
    はんこをまっすぐ押せない奴が下手なのをごまかす為に勝手に考えた事。

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2025/01/08(水) 21:23:17 

    >>147
    今流通してないしセルフレジでは使えないよ。そのレベルの信用度でしかない。

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2025/01/08(水) 21:47:16 

    >>61
    それ高すぎ

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/08(水) 22:24:48 

    >>37
    😎👈👈🤓

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/08(水) 22:31:25 

    >>49
    格がある。
    最初の頃よく解ってなかった。普段着の着物に格の高い帯を合わせたり(結婚式でつけるような帯)
    単に紺に銀色の帯は綺麗だなー映えるなーでコーデしたんだけどね笑

    今は洋服に例えると会社に着ていくようなワンピにパーティドレスに合わせるようなコスチュームジュエリーを身に着けたようなものと解るが…着物って同じ形だから最初の頃は全くわからなかった。
    あと指摘されてもなんで?可愛いじゃん。好きなように着せておくれ〜と思ってた。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/08(水) 22:42:12 

    >>153
    着物って絹だから高い。
    だから今は家で洗える東レのポリ着物が売ってる。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/01/08(水) 23:17:10 

    >>8
    これ関係者(窯元だったか酒蔵だったか忘れたけど)にそんなマナーは無い、ちゃんと注ぎ口で注げって怒られてたじゃんねw

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/08(水) 23:33:13 

    >>118
    お前の発言の方がよっぽどマナー悪いし不快だわー
    って言ってやりたいね

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/08(水) 23:42:46 

    >>41
    尖ってる所の話をしてるんだけど大丈夫?
    ズレてるよ?

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2025/01/09(木) 01:15:50 

    >>117
    500円玉にどんなこじつけしてくるのかある意味、楽しみw

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/01/09(木) 01:34:26 

    >>114
    ガセ。本気にして他人に言ったら恥をかくよ。

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2025/01/09(木) 07:22:50 

    >>8
    これやらなくて切れる縁なら切れていいです

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/09(木) 07:31:42 

    ご飯が左で汁物が右。
    別にどっちでもいいような…

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2025/01/09(木) 07:46:08 

    >>161
    ありがとう👍

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/09(木) 09:35:22 

    >>82
    正式笑には布製の靴だと思う。
    雨天だといっぺんにダメになるし、晴れててもどこかで擦ったら破れちゃうよね。
    会場で履き替えるには荷物が増えるし、いくらなんでも非現実的だから、
    さすがのマナー講師も言及しないのでは?

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/09(木) 09:40:25 

    >>161
    コーヒーは知らんけど、紅茶はカップは持ち手に指を通さないで持つよ。
    マナー講師笑じゃなくて、紅茶教室で習ったけど。
    リプトンの教室で習った人もそう言ってた。

    まあ、私は人が指を通して持ってても、さして気にしないしとがめないけど、
    指を通さずにつまんで持つ方が、傍目には上品に見えると思う。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/01/09(木) 09:46:54 

    >>155
    洋服で例えてくれると、着物の合わせ方にも法則があって当然なことが理解しやすいね!

    個人的にはいくら素敵でも椿柄や桜柄のゆかたが嫌い
    ゆかたは夏を楽しむものだから、やっぱり夏らしい柄が自然だと思う
    金魚とか風鈴とか朝顔とか

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/01/09(木) 10:39:08 

    >>160
    やりそう〜

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/09(木) 16:21:16 

    >>1
    フレンチでフォークの裏に何でも乗せて食べるルール?マナー?
    未だにやってる芸能人居るよね

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/09(木) 19:44:07 

    >>118
    思っていても言わなくていいのに
    どのマナーでも注意する人にはそう思う
    マナーを知らなくてこれからも恥ずかしい思いをさせたくないという気持ちで注意しているのかな?
    よくわからん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード