-
1. 匿名 2025/01/05(日) 23:36:37
それこそ、以前は「四大卒」というだけでブランドになったところが、現在ではボーダーフリーの「Fランク大学」が乱立する事態となり、四年制大学を卒業したというだけでは全く価値を見出せない時代になってしまいました。むしろ、一定のライン以下の四大に行くくらいなら、高校卒業後そのまま社会に出たり、専門学校などで簿記やプログラミング等を学んで手に職をつけたりした方が良いのではないかと感じます。
特に文系においては、コミュニケーション能力や社会性などが伴っていないとたとえ高学歴であっても民間就職は厳しく、そうしたところからこぼれ落ちてしまって浮上できなくなってしまっている人たちはかなり多いのです。
ただ、学歴があれば必ずしも報われるとは言えなくなってきているものの、依然として学歴至上主義的な価値観は蔓延しています。Xなどを見ていると、「偏差値が高い大学の方が偉い」「一般入試受験者が偉い」といった主張が今でも多く見られます。+214
-15
-
2. 匿名 2025/01/05(日) 23:37:08
アメリカって学歴社会じゃないの ?+135
-13
-
3. 匿名 2025/01/05(日) 23:37:10
荒れそう+16
-3
-
4. 匿名 2025/01/05(日) 23:37:41
大学の数は減らしましょう。
留学生への補助金は無用です。+1008
-7
-
5. 匿名 2025/01/05(日) 23:37:44
ガル民って中卒に偏見あるの ?+16
-13
-
6. 匿名 2025/01/05(日) 23:37:49
>>1
>以前は「四大卒」というだけでブランドになったところが
いつの話?+222
-15
-
7. 匿名 2025/01/05(日) 23:37:52
私大でも同志社卒なので、まだブランドあると思ってますよ。
私大でも色々+31
-43
-
8. 匿名 2025/01/05(日) 23:38:05
>>1
日本が学歴至上主義なら海外は学歴神授説でもやってるんですかね+114
-5
-
9. 匿名 2025/01/05(日) 23:38:14
Fラン大の行き先ってかつての高卒で行ける枠だよね
・町方の不動産屋(ブラック)
・小売
・スーパー
・パチンコ屋+294
-41
-
10. 匿名 2025/01/05(日) 23:38:27
学歴社会大っ嫌い+46
-57
-
11. 匿名 2025/01/05(日) 23:38:32
天下りがあるから少子化なのに大学が作られてるのが問題+333
-2
-
12. 匿名 2025/01/05(日) 23:38:33
皆んなが皆大学行ってたら労働者が不足するわな+241
-7
-
13. 匿名 2025/01/05(日) 23:38:46
少子化なのに大学乱立って、あふぉですか。+332
-5
-
14. 匿名 2025/01/05(日) 23:38:46
不景気なのに大卒必須というのも意味わからない+321
-9
-
15. 匿名 2025/01/05(日) 23:39:06
高卒
ブルーカラーなんて誰もなりたくないもん+25
-53
-
16. 匿名 2025/01/05(日) 23:39:10
学歴至上主義はもうやめようか+130
-12
-
17. 匿名 2025/01/05(日) 23:39:24
採用担当者側も楽なんだよね
学歴でフィルタかけられるから
じゃないととんでもない量のエントリーシート捌かないといけなくなるからね
もちろん中にはFランとか高卒の人でも優秀な人はいるだろうけど、そんなに多くないしそこを切り捨てた方が採用業務の負荷下がるから仕方ない+242
-5
-
18. 匿名 2025/01/05(日) 23:39:25
普通にFランとそうでない四大は区別付くよ
企業によっちゃFラン、中堅、高学歴で、同じ大卒でも昇給ルートや給与を分けてたりする所もある+123
-3
-
19. 匿名 2025/01/05(日) 23:39:27
>>1
留学生で埋めずに廃校にして
助成金なんて原資血税使うなよ+252
-2
-
20. 匿名 2025/01/05(日) 23:40:04
>>14
まあ四大出てないと取れない資格なんかもあるので、多少は必要だよ+150
-12
-
21. 匿名 2025/01/05(日) 23:40:14
今って昔よりも難関大学にずいぶん入りやすくなったんだろうなとは思う
受験者数減ってるし+162
-21
-
22. 匿名 2025/01/05(日) 23:40:37
>>1
一般入試のほうが偉い
半分以上が推薦なのよね
時代の変化に驚く+206
-8
-
23. 匿名 2025/01/05(日) 23:40:51
大卒でも頭悪い人仕事できない人いっぱいいるのに、バカバカしいよねー。
企業もそんな人を一生雇うつもり?学歴判断の一括採用いつまですんの?+28
-26
-
24. 匿名 2025/01/05(日) 23:40:55
大学は本来専門的な事を研究する場だよね
今は就職予備校と同様だけど+156
-1
-
25. 匿名 2025/01/05(日) 23:41:24
>>5
中卒高卒には優しい(たぶんがるのボリュームゾーン)+10
-22
-
26. 匿名 2025/01/05(日) 23:41:25
>>1
全入時代になった20年近く前から同じような事言われてたよ
でも、より深刻になって記事にしたんだろうね
まあ、確かに価値のある大学に行ってる人とそのへんの学校だと意識や会話のレベル違う気がする
学歴なくても成功してる人は
地頭よくて努力重ねた結果だからこれもそのへんの人と比べられないし+90
-2
-
27. 匿名 2025/01/05(日) 23:41:35
うちの会社昔は高卒でも募集していて部長(50代)や本部長(50代)でも高卒や専門卒いるのに今や大卒以外はそもそも募集してない+121
-0
-
28. 匿名 2025/01/05(日) 23:41:35
Fランは全部いりません。
無理に維持するために働くのが目的の外国人を入れまくるし、学生がいれば国は税金をあげまくる。
そして国民は増税される・・
高卒で働く人も社会に必要です。+236
-5
-
29. 匿名 2025/01/05(日) 23:41:37
>>11
助成金出すから大学(天下りポスト)作って、学生はまあみっともなくない程度に集めてね
+63
-0
-
30. 匿名 2025/01/05(日) 23:41:44
>>5
私は無い。
私ほぼ中卒(底辺普通科)で、高校の学名フィルターに引っかかってばかりで…+6
-7
-
31. 匿名 2025/01/05(日) 23:41:53
>>13
学生が来なくて
経済困難からの廃校が相次ぐと予測されている+84
-1
-
32. 匿名 2025/01/05(日) 23:42:20
>>2
どの国もやろ
高卒だろうが成功してる人は大学行ってないだけで同じだけ勉強してんだよな〜+126
-3
-
33. 匿名 2025/01/05(日) 23:42:33
生まれた場所や性別で人生決まる国も多い中、日本の学歴主義は平等に機会を与えられているほうだと思う
昔なら大学行くようなレベルじゃない人が大卒になろうとするからこうなる+63
-4
-
34. 匿名 2025/01/05(日) 23:42:49
>>5
偏見というか
高卒は目指したいところだと思う+25
-2
-
35. 匿名 2025/01/05(日) 23:42:51
>>6
平成中期くらいまでかな…?+38
-6
-
36. 匿名 2025/01/05(日) 23:43:01
>>20
でも資格だけなら通信でも良いんだよなとは思う
就職だけ先にして資格のために大学行きながら働いてる人いるよ
何も、現役で行くほど価値があるわけではない
あなたの資格が必要な時に大学行けばいいだけかと+44
-16
-
37. 匿名 2025/01/05(日) 23:43:04
>>6
昭和のいつだろう?
戦前?+13
-15
-
38. 匿名 2025/01/05(日) 23:43:13
少子化なのに学部新設!ってCMよく見るもんね+76
-1
-
39. 匿名 2025/01/05(日) 23:43:25
>>31
ハイコー+1
-2
-
40. 匿名 2025/01/05(日) 23:43:31
アメリカ、中国、韓国
もっと学歴重視だよ。+40
-2
-
41. 匿名 2025/01/05(日) 23:43:34
日本は他の東アジアの国から比べたら
受験も楽だし楽に大卒資格ゲット出来るからなあ+32
-3
-
42. 匿名 2025/01/05(日) 23:44:02
>>36
通信で取るのにも、結局四大卒の資格が必要なんだよね+37
-4
-
43. 匿名 2025/01/05(日) 23:44:11
>>27
そういうの大手でも多いよ
昔の世代の管理職は高卒上がりだとかあるある
今はもう10年20年前から高学歴以外取らないが+50
-2
-
44. 匿名 2025/01/05(日) 23:45:05
>>42
だから通信の大学だよ
4大卒の資格を取るために通信の大学通いながら働いてるよって言ってるの+13
-6
-
45. 匿名 2025/01/05(日) 23:45:05
私大減らして、昔みたいに本当に優秀な人だけ大学に通う時代に戻るのかな。+57
-2
-
46. 匿名 2025/01/05(日) 23:45:14
>>28
中学レベルなんだよね。
マックの横にいた大学生の話、家庭教師の予習と思ってたら本人たちの勉強だった。+65
-3
-
47. 匿名 2025/01/05(日) 23:45:25
>>42
そうそう、大学にサッと入っちゃった方が早いよね、目標が明確な人の場合は
後で路線変更したい場合に通信って感じ+34
-2
-
48. 匿名 2025/01/05(日) 23:45:34
日本で学歴主義とか言ってたら、他の国では生きていけないよ。
まず生活保護とかもない国も多いし、学ばない、働かない人は路上生活へゴー+29
-3
-
49. 匿名 2025/01/05(日) 23:46:02
勉強だるい、進学やめて就職しようかなーという高2娘がいます。本人に任せるけど、こんなモチベーションで私立大学行かせるのも金の無駄では?と悶々とする+92
-1
-
50. 匿名 2025/01/05(日) 23:46:05
>>9
私の地元ではなんなら高卒の方が良い会社に就職してたりする(地元のデカい工場とか)
Fランだと地元の地銀とかも無理だし、下手に上京して結局フリーターみたいなのたくさんいる+187
-15
-
51. 匿名 2025/01/05(日) 23:46:16
>>12
これ大事。無駄な私立はホンマ要らん+98
-2
-
52. 匿名 2025/01/05(日) 23:46:31
>>9
ウチの職場のFラン卒が、これからは大卒だからって9さんのいうような仕事につかないなんて時代じゃないと言ってたw+5
-7
-
53. 匿名 2025/01/05(日) 23:46:35
>>28
Fラン卒の子達
英検2級も取れないような子ばっかりだったわ+46
-4
-
54. 匿名 2025/01/05(日) 23:46:38
私のFラン大学4つ学部あったのに国際基督教大学を手本にして学部1つだけになったよw
みんなには広く学んで貰いたいって言ってるけど、入学者数ヤバイんだろうねw
廃校にすれば良いと思うけど教授たちのポストを考えると廃校にできないんだろうね。正直学校事務員さんより就活苦労しそうだし+29
-2
-
55. 匿名 2025/01/05(日) 23:46:44
>>1
せっかく大学行ったのに、仕事が続かずに転々としてる人を見ると学費の無駄だなと思う+54
-5
-
56. 匿名 2025/01/05(日) 23:47:44
>>25
令和の10代の(底辺)普通科高卒の知人が、CMで名前を見る会社に入ると、なんか優しくなる。+3
-7
-
57. 匿名 2025/01/05(日) 23:47:55
>>4
減らさないのは天下り先が無くなるから?+97
-3
-
58. 匿名 2025/01/05(日) 23:48:09
>>6
私の父は田舎生まれで勉強は出来たみたいだけど家が貧乏だから進学を諦めて中卒で上京したんだけど父世代(昭和20年代生まれ)の地方だと高校進学率も50%未満で大学(4年生)行く人なんて秀才だという感覚だよ
ハッキリ言って今のFランの学力は中卒の父とかわらbないかそれ以下だと思う+29
-19
-
59. 匿名 2025/01/05(日) 23:48:10
>>44
就職するのに必要な資格なのに、大学が無駄だし働きながら通信でいいじゃんって、どういう理屈?
本命で行きたい職を無視して、一回どこか適当に就職して通信の方が効率いいよって意味?+10
-4
-
60. 匿名 2025/01/05(日) 23:48:20
>>1
ガイジンは入れるなよ!+18
-2
-
61. 匿名 2025/01/05(日) 23:48:21
>>28
このまま行ったらゴミの収集も工事現場の旗振りも大卒になる。+37
-1
-
62. 匿名 2025/01/05(日) 23:48:33
>>5
通信が充実してる今時だと珍しいなとは思う+8
-4
-
63. 匿名 2025/01/05(日) 23:48:36
日本ほどゆるゆるの国もないけどね
もっともっと実力主義だよ他の国
学歴ないとまず話にならんし+34
-3
-
64. 匿名 2025/01/05(日) 23:48:50
>>61
そうだろうね+5
-1
-
65. 匿名 2025/01/05(日) 23:49:19
私も私大卒の36だけど周りの同世代というか少し上の人達も大卒しかいないので価値なんかないと思ってる
一人、職場の人で50歳で高卒で25前後の子供さん達も高卒ってのがいるけど給与面でいつもグチグチ言ってる
そりゃ給料が高卒と大卒とで何万も違ったらみんなとりあえず大学いこってなるよ+33
-1
-
66. 匿名 2025/01/05(日) 23:49:31
教授のポスト確保のために潰さない、むしろ大学増やしているのもありそう+12
-1
-
67. 匿名 2025/01/05(日) 23:50:05
>>1
50歳同学年200万人で上の団塊ジュニア世代が600万人以上が浪人して受験してくるからカオスだった
今18歳100万人で大学は倍以上に増えた
まさに馬鹿でも誰でも大卒の時代、意味なし
+66
-2
-
68. 匿名 2025/01/05(日) 23:50:34
カネが無いのに無理矢理大学に行かせるくらいなら高卒でいいのに。奨学金背負わせる意味ある??+31
-4
-
69. 匿名 2025/01/05(日) 23:51:11
>>59
高学歴なら必要だよ
でも、無名大学なら行けるのは昔高卒で取ってたような就職先ばかりだし、大卒の要件を満たす資格が欲しいと言うなら働きながら通信通えばいいよねって話だけど
全部の大学を否定してるわけではない
+11
-7
-
70. 匿名 2025/01/05(日) 23:51:34
>>6
今50歳くらいって関関同立MARCH以上は凄い倍率だった
英文科の短大、女子大ですら落ちる人沢山いたんだよ
人口が倍以上いたし
+153
-3
-
71. 匿名 2025/01/05(日) 23:52:23
>>6
30年くらい前、とある県の某経済大はヤ◯ザの親が俺の息子が大学に行けるなんてと喜んで高額な学費を払って子供を四大卒に仕立て上げてた
そして、四大卒の息子は大卒の輩としてそれなりに評価されてた+2
-4
-
72. 匿名 2025/01/05(日) 23:52:26
>>45
学問を商売にする国は衰退するって昔から言われてるし
まともな国に戻るだけ+31
-1
-
73. 匿名 2025/01/05(日) 23:52:28
大学は国公立だけでいいよ
偏差値低めの国公立もあるけどそれでも共通テスト受けないと駄目だし+13
-5
-
74. 匿名 2025/01/05(日) 23:52:30
私は底辺高校を出てるから、だからこそ底辺大学なんて必要ないと思う。+22
-1
-
75. 匿名 2025/01/05(日) 23:53:06
>>68
それで奨学金問題は国の問題とか言われてもね+15
-1
-
76. 匿名 2025/01/05(日) 23:53:15
これだけ物価高になって貯金できるかわからないし
大学行かないで就職が主流になったらありがたいな…
そしたら子供少しは増えそうだし+34
-1
-
77. 匿名 2025/01/05(日) 23:53:27
>それこそ、以前は「四大卒」というだけでブランドになったところが、
そんな時代あったか?いつの時代もやはり難関とされるところが(これがどこあたりかは荒れるのでおいといて)ブランドだよ+4
-4
-
78. 匿名 2025/01/05(日) 23:53:50
>>49
大学行かなくていいよー働きなーって言う。
もしそのあとに大学行きたくなったら、自分の金で行くんだぞ!!自分の将来は自分で決めるんだぞ!!って言う。+77
-1
-
79. 匿名 2025/01/05(日) 23:53:53
>>2
アメリカは超が付くほど学歴社会だよ。学歴は実力の内という考え。日本の学歴より実力っていうのとは全然違う考え方。アメリカは学歴は実力です。+99
-8
-
80. 匿名 2025/01/05(日) 23:53:58
日本人は殆どが書類、面接で自己PRが似たり寄ったりなんだからそこから誰を選ぶかの判断材料として学歴が存在するのは仕方ないよ
低学歴の人が新卒で就職を決める場合に大卒者よりPR出来るものが多いとも思えないし
実績積んで巻き返すチャンスも別になくはない+6
-1
-
81. 匿名 2025/01/05(日) 23:53:58
>>68
そりゃもう儲かる商売すぎて大学辞めたくない→その結果大卒爆増で高卒で良い業界も大卒に引き上げ→各家庭高卒だと就職先ない→高校の教師→自分の実績のために進学を進める→大学生増加+16
-1
-
82. 匿名 2025/01/05(日) 23:54:06
>>69
高学歴じゃなくても就職に必要な資格って結構あると思うけど、あなたの言葉足りてないのがこっちのせいなのか?w
もういいや+7
-5
-
83. 匿名 2025/01/05(日) 23:54:28
>>74
ほんとこれ!
私も底辺高校出身だけど、底辺校知っているからこそ底辺大学いらないと思う+23
-0
-
84. 匿名 2025/01/05(日) 23:54:50
さほど勉強したくもないのに大学行く人って、自分で金出さないからそんななめたこと言ってられるんだと思う。+11
-3
-
85. 匿名 2025/01/05(日) 23:54:52
>>1
大学に行きたい子は行ったらいいと思うよ
もう勉強だとか学生生活だとかをしたくなければ行かないで働けばいいわけだし
寿命がのびてるし 働く期間は長いんだから
学生やれるうちはやっててもいいと思う+25
-2
-
86. 匿名 2025/01/05(日) 23:54:55
子どもの数が減ってるんだから大学も減らさないと+13
-1
-
87. 匿名 2025/01/05(日) 23:54:57
>>14
これほんと、採用側が変わらないとね
大企業本社とか医者など資格必要な仕事は大卒欲しいんだろうけど
中小なのに地方なのに知識不要なのに資格いらないのに非正規なのに今まで高卒メインでやってきたのに、求人で4年大学以上とか書いてるのあるよ
馬鹿げてる
役所関係で日給良い非常勤職員あって、ただの事務補助員なのに短大か大学以上って書かれてた…期間は一年なのに
ちょうどそういう短期間だけやりたくて探してたけど応募できず、ほんと何考えてそんな求人考えたの?と思う+104
-7
-
88. 匿名 2025/01/05(日) 23:55:08
>>81
昔は高卒の就職の面倒は高校教師がしてくれてたらしいね+7
-1
-
89. 匿名 2025/01/05(日) 23:55:15
>>13
海外留学生の受け皿になってる模様+23
-1
-
90. 匿名 2025/01/05(日) 23:55:29
>>83
底辺大学に入ってから言え+5
-4
-
91. 匿名 2025/01/05(日) 23:55:44
>>64
そうなったとして、本来大学の費用みたいなお金をかけなくてもそれなりの収入を貰えるべき仕事なのに数百万の無駄金必須なるのが良い事とは思えない。+22
-1
-
92. 匿名 2025/01/05(日) 23:56:19
>>2
フォーブスのランキング載ってる人ほぼ全員有名大学卒業か中退だよね+32
-2
-
93. 匿名 2025/01/05(日) 23:56:53
>>2
アメリカも中国も韓国も中国もインドも日本よりもよほどすごい学歴社会だよ+70
-3
-
94. 匿名 2025/01/05(日) 23:57:13
>>1
高等教育を取り上げるのは 旧ソ連で失敗した共産政策。
+3
-1
-
95. 匿名 2025/01/05(日) 23:57:26
>>90
底辺高校に入るようなバカだけど底辺なバカより少しは賢いから、底辺大学に課金する程バカじゃないんで。+2
-5
-
96. 匿名 2025/01/05(日) 23:57:32
>>84
奨学金背負っているのに遊びまくっている人Fランには多いよ+12
-3
-
97. 匿名 2025/01/05(日) 23:58:07
大学行ってる身でも思うわ。さっさと働いてた方が世のため。大卒を求めてる世の中が悪い。欲しいのは大卒じゃなくて懸命に仕事してくれる人でしょ。+41
-3
-
98. 匿名 2025/01/05(日) 23:58:13
>>15
恐ろしい未来しか見えんな
ゴミが街に溢れ、公衆トイレなんか使える代物ではなくなり、道路は凹んでもそのままでボコボコ、バスも時刻表なんか当てにならず、宅配便はいつ届くか分からない
食料自給率もどんどん下がり、北朝鮮のように餓死者が道端に放置+39
-2
-
99. 匿名 2025/01/05(日) 23:58:41
>>89
卒業前にいなくなる留学生だけど+6
-1
-
100. 匿名 2025/01/05(日) 23:58:42
>>68
まだまだ大卒は就職パスポートだからね
どう考えても高卒程度でも問題ないでしょって企業まで大卒に拘ってるんだもん
そりゃFランでも大学に行かせるわ+34
-5
-
101. 匿名 2025/01/05(日) 23:59:12
>>10
学歴は本人の努力の証だからねー+18
-16
-
102. 匿名 2025/01/05(日) 23:59:57
>>85
今は勉強するために行かない大学あるんだよ
昔からあるような偏差値高いところはいいけど半数以上は遊んでただ単に大卒の称号手に入れるために行くだけ
で、企業も無駄にそうでなくてもいいのに大卒採用にするから大卒になるだけでも重要となって行く人が増えるの悪循環+5
-7
-
103. 匿名 2025/01/06(月) 00:00:08
学歴主義どころかコミュ力主義社会じゃない?そしてそのコミュ力しか注目されてなくてどんどん頭の悪い人達が社会進出してきて終わったのが日本だと思うけど+12
-0
-
104. 匿名 2025/01/06(月) 00:00:25
>>13
公立小中高は統廃合が進んでるのに、私大が減らないのはどう考えても変+48
-1
-
105. 匿名 2025/01/06(月) 00:00:30
私事デスが現在50歳で京都産業大学卒です。+1
-6
-
106. 匿名 2025/01/06(月) 00:00:55
>>98
でもその恐ろしいスラム街で暮らさないといけないのは貧困層だよ+4
-14
-
107. 匿名 2025/01/06(月) 00:01:04
>>9
高卒のほうが若い分、Fランより良いよ+52
-24
-
108. 匿名 2025/01/06(月) 00:01:44
>>87
うち小売業だけど大卒じゃなくてもいいよ。大卒必要じゃない職もたくさんある。でも来ないのよ。職として嫌なんだろうなと思う。どっちもどっち+41
-1
-
109. 匿名 2025/01/06(月) 00:02:10
中国や韓国も学歴社会なんでしょ+2
-1
-
110. 匿名 2025/01/06(月) 00:02:59
>>84
「みんなが行くから」だよ
そして何も考えずに奨学金背負うんだよ
怖い話だけど割とそんな子が多い+21
-1
-
111. 匿名 2025/01/06(月) 00:03:34
>>103
コミュ力しか大事にしないからゼネコンが10年20年先のビル計画ばかり取りまくってるのが今
それに対して、そんな先まで建設できる人材はいない
派遣も禁止だからスポットで人を入れるのも無理
企業も無駄にオシャレさとパッケージ、ステルス値上げの容器については話し合うのに実際の商品の中身は改悪続き
全く頭の良さを生かせてないと思うけど
特に、建設はどの現場職より高齢化進んでる
頭の良い人だけが夢物語を話し合いして儲けるゲームになってるけどこれどうすんのって思う
+16
-1
-
112. 匿名 2025/01/06(月) 00:03:42
高学歴はお断り(もったいないから) のユニコーン企業作ったるからな?+0
-2
-
113. 匿名 2025/01/06(月) 00:03:51
>>9
田舎住みですが
地元Fランク私立大学を出た人は、誰一人として大学生のコネ(いわゆる大卒枠)を使えないそう
市内の底辺高校で留年しそうで追試受けた生徒ですら、担任が調査書書けば面接のみで受かる、とお墨付きなほど
卒業生は
レコード屋とかで働いてます
そのF
は、実習先から嫌がられ資格を取れない、近所の人は借金地獄で年下の親類はそれでも大卒マウント
+25
-2
-
114. 匿名 2025/01/06(月) 00:04:44
歴史は為政者の物だから簡単に書き換えられる
文系私大Fランは文化財資料の宝庫だからあったほうがいい
歴史に学ぶ人がいなくなると政治に口出しする人もいなくなるし
文化がなくなる
理系私大Fランだってガンガン特許取ってるでしょ
借金背負っていくところじゃないけど無くすものではない
長い人生のたかが4年か6年だよ
別に卒業生の一部の職がフリーターでも何でもいいよw+4
-0
-
115. 匿名 2025/01/06(月) 00:05:45
>>99
外国人留学生を誘致すると大学に補助金が入るシステムなの
だから卒業なんて関係ないの+12
-0
-
116. 匿名 2025/01/06(月) 00:05:52
現状Fランでも大卒の肩書きがあるのとないのとでは就職でかなり差が出てしまうから仕方ないんだけど、しょうもない大学に高い学費を払い四年間フラフラしてるというのはお金も時間もかなり無駄だと思うよ+2
-4
-
117. 匿名 2025/01/06(月) 00:05:59
>>50
最悪なのが、奨学金でFラン行ってる場合
卒業しても奨学金返せない+105
-2
-
118. 匿名 2025/01/06(月) 00:06:00
>>87
うち物流でドライバーは高卒以上だけどFラン卒が来るよ
ドライバーで出世は無理だから大卒がFなのはいいけど大卒でなくてもいいのに。+17
-1
-
119. 匿名 2025/01/06(月) 00:06:18
>>106
いやそうなるってもう高学歴がよくするための話し合いと近未来の計画は話し合いしまくってるけど、それをやる現場職が足りないんだよ
高齢化で人がいない
だから国民の過半数がそんな生活だよ+20
-1
-
120. 匿名 2025/01/06(月) 00:07:17
お金で大卒の学歴買ってるようなもんだね+2
-5
-
121. 匿名 2025/01/06(月) 00:07:20
>>107
本当それ
18歳と22歳って全然違う+15
-7
-
122. 匿名 2025/01/06(月) 00:07:21
>>115
違うって。
いなくなった外国人がどこで何してると思ってる?
これだからFラン大好きな人はバカにされる。+1
-3
-
123. 匿名 2025/01/06(月) 00:07:45
>>1
能力関係なく、その四大卒の肩書がないと就職応募すらできない会社がたくさんある+16
-1
-
124. 匿名 2025/01/06(月) 00:07:46
そのうち、院卒至上主義になるのかな…?+6
-0
-
125. 匿名 2025/01/06(月) 00:08:31
底辺高校からFラン大学でたけど高卒で就職すべきだった。4年間は確かに楽しかったけど学費とか考えたら高卒で就職してしまった方がよかった。底辺校だから高校の方が就活に熱心だったし+8
-2
-
126. 匿名 2025/01/06(月) 00:08:50
>>72
それな
どの国も大多数の国民は馬鹿なんだから大学行けば良いみたいな時代になって無駄に馬鹿大学に大金払って自己満してる貧困層が多い。
国公立とまともな私立だけで充分。
+16
-2
-
127. 匿名 2025/01/06(月) 00:09:03
>>124
アメリカ、中国はもうこれだよね
院卒が当たり前になりつつある+8
-0
-
128. 匿名 2025/01/06(月) 00:09:26
>>101
さりげなく怖いこと言うね〜+3
-9
-
129. 匿名 2025/01/06(月) 00:09:39
>>123
四季報に載ってる会社だとそこからまたフィルターあるからレベル低いところなら意味ないよ
+3
-1
-
130. 匿名 2025/01/06(月) 00:09:59
>>123
そういうところは高卒やFランの頭ては仕事できない会社ばかりだよ+2
-2
-
131. 匿名 2025/01/06(月) 00:10:34
>>124
大学院て色々問題無い?
学歴ロンダリングとか言われちゃったり
卒業後の就職が難しかったり+7
-1
-
132. 匿名 2025/01/06(月) 00:10:47
>>127
院卒の学歴が不要な職種まで、院卒以上になったらツラ過ぎますね…+6
-0
-
133. 匿名 2025/01/06(月) 00:10:50
>>9
うちのFラン大の主な就職先だわw+30
-1
-
134. 匿名 2025/01/06(月) 00:10:52
>>28
補助金と天下り目的なんだから全部潰してOK
天下り野郎は税金横領の犯罪者扱いでいい+17
-0
-
135. 匿名 2025/01/06(月) 00:10:57
学歴があって邪魔になることはないけど
本人に合った進路~仕事が一番。
大学を出てれば万事OKではない。+3
-1
-
136. 匿名 2025/01/06(月) 00:11:15
>>124
コロナ禍の時は院に進学する人多かったみたい
就職先がなくて、でも大学は卒業しないといけないからって事で
就職留年する人もいたみたいだけど、院に進む人の方が多かったらしい+7
-0
-
137. 匿名 2025/01/06(月) 00:11:19
>>45
ってか戻さないと無理なんでは
いくらいろんな事やって外国人呼んでも枠が足りなくてさすがに焦りだしたんでは
なんか、そんな気がする
想定より早く20年早く子供が昨年減ったしそれに対して外国人の補充間に合わなくて政府ですらお手上げですはなんじゃね?+19
-1
-
138. 匿名 2025/01/06(月) 00:11:23
>>57
YES!+26
-2
-
139. 匿名 2025/01/06(月) 00:12:22
>>88
今もですよ!
先生方が面倒見ます
基本、高校生が就職する場合は必ず学校を通すから
個人では動かない
企業側がこの高校から欲しいですとか求人出して、希望者は閲覧して自分が生きたい会社見つける
人数がオーバーする時は校内での競争(成績や部活動など)となり、選ばれた人が学校推薦という形で入社
担任含め他の先生方の判定で誰が推薦もらえるか決まる、ウチのこの生徒はそちらの企業に推せます!大丈夫です!ってお墨付き
なので企業側も安心して採用となる+7
-2
-
140. 匿名 2025/01/06(月) 00:12:29
>>125
私は底辺高校で大学へ行かせて貰えなかったけど、30になった時学費用だったお金といって500万円贈与して貰えた。どうせ底辺大学へ行って高卒枠で就職だろうから、大学へ行くより現金で貰って良かったよ。+8
-0
-
141. 匿名 2025/01/06(月) 00:12:56
>>50
高校の方が就活に力いれてくれる場合もあるしね+70
-2
-
142. 匿名 2025/01/06(月) 00:13:42
>>6
昭和40年代ぐらいじゃない?
でも、結婚したら義両親中卒、義妹高卒、義妹夫高卒で
私(4大卒)と夫(大学院卒)の扱いがひどいんだけど+3
-7
-
143. 匿名 2025/01/06(月) 00:14:08
>>139
就職人数が多い高校は今でも先生が就職の面倒見てくれるよね+2
-0
-
144. 匿名 2025/01/06(月) 00:14:38
>>8
日本は中卒、高卒、大卒の収入格差そこそこ大きい方だけどね
海外と比較してもかなりの学歴主義だよ+0
-4
-
145. 匿名 2025/01/06(月) 00:14:47
>>131
私が院どころか学部も行っていないので、肌感覚は分かりませんが、そういえば耳にしますね。
「大学を卒業できるくらい頑張れた人」が必要なら(ガルチャンで見た話)、「院を修了できるくらい頑張れた人」の就職が難しくなるのは、おかしい気がしますがね…+2
-1
-
146. 匿名 2025/01/06(月) 00:15:15
大卒がブランドじゃないなら、大学院卒がブランドになるの?+0
-1
-
147. 匿名 2025/01/06(月) 00:15:28
>>1
昔から帝大以外はブランドではない+2
-5
-
148. 匿名 2025/01/06(月) 00:16:41
>>1
天下り先が減らないように大学行かせないとダメという風潮を作ってるのにまんまと踊らされてる+18
-1
-
149. 匿名 2025/01/06(月) 00:17:40
>>136
頭が良くて環境も整う方々には、どんどん進学していただきたいですが、後ろ向きな理由での進学だったのですね…+3
-1
-
150. 匿名 2025/01/06(月) 00:17:54
教授陣は立派な経歴の人たちでしょう?
Fランであっても
教わる学生のレベルに合わせた講義するの大変そうね+3
-0
-
151. 匿名 2025/01/06(月) 00:17:56
>>140
純粋に大学費用だけで考えても、4年間500万って安い
国公立でもない限り、4年間500万じゃ済まない
更にそこへ交通費、1人暮らしならその家賃、生活費、と考えると青天井
500万で感謝もしてもらえて、親子共にwin-win+3
-12
-
152. 匿名 2025/01/06(月) 00:17:57
>>13
Fラン大は、国立大教授や職員の天下り先。
大学院出て研究者になりたいけどどこも雇ってくれない人達の受け皿。
学生のことなんて何も考えてないよ。
まぁ、本来の大学って研究機関なんだけど、今はどこも就職予備校化してるからね。+48
-1
-
153. 匿名 2025/01/06(月) 00:18:06
>>146
でも一流大学を出てればまた違うと思う。
なのに大卒当然になったら院まで行かないと駄目になる可能性がとびきり高いFラン卒程例えFランでも大卒でないと駄目というんだよね、自分達こそ高卒がいないと困るのに。+0
-0
-
154. 匿名 2025/01/06(月) 00:19:04
子供が日東駒専の文系学部3年生ですが就活は苦戦していますよ
できるなら上を目指すか、資格職や手に職は大事だと思います
もしくは、年齢が上がれば給料も上がる高卒公務員も良いと思います
+1
-4
-
155. 匿名 2025/01/06(月) 00:20:25
>>151
頭悪いでしょ?+4
-2
-
156. 匿名 2025/01/06(月) 00:20:45
>>124
工学部はだいぶ前からそうなってるよ
修士出る方が過半数。推薦も院生優先だし
博士まで進んじゃうと逆にきつくなるけど+8
-1
-
157. 匿名 2025/01/06(月) 00:21:31
関西だけど、その辺の普通の公立校から関関同立の推薦バンバンでてるよ。もはや〜大学卒業というレッテルは効き目がないよね。子供の好きなことを伸ばしてほしいわ。+4
-0
-
158. 匿名 2025/01/06(月) 00:21:46
>>140
トピずれだけど500万贈与は相続時精算課税制度?どの方法がいいのだろう+2
-1
-
159. 匿名 2025/01/06(月) 00:21:53
>>21
その分定員も減ってるでしょ?
私大は昔みたいに合格者を多く出すと助成金がもらえなくなるから、厳格化で規定の割合でしか合格者を出さなくなったんだよ。+33
-9
-
160. 匿名 2025/01/06(月) 00:22:08
定員割れしてんの低偏差値の大学だけだから廃校でいいじゃんね
もう人口減ってるのに+5
-1
-
161. 匿名 2025/01/06(月) 00:22:21
>>151
自宅私立文系なら足りる+3
-1
-
162. 匿名 2025/01/06(月) 00:22:44
Fラン大学で実益の伴う資格がとれる学部が人気だけど、高校生の時点でどの職業に向いているとかなかなか見極めが難しいんじゃないかなー。
バイトしてみたり、別の学問にも手を出してみたりして分かってくるから4年間の高い買い物をする感覚。+5
-1
-
163. 匿名 2025/01/06(月) 00:23:50
大学を減らそう
そしたら子供にかけるお金が減るじゃん
大卒を本当の意味での高学歴にすればいい
高卒は低学歴じゃなく普通ということで+8
-4
-
164. 匿名 2025/01/06(月) 00:23:54
>>160
老人大学ってある土地もあるそうだからそっちに看板かえたらいいと思う+1
-1
-
165. 匿名 2025/01/06(月) 00:24:00
>>1
都内住み。周り見てるとFランしか行けなくても高卒で働けるところも能力もないからとりあえず行くしかないって感じだよ。
昔と違って今の高校出たばかりの子なんて中身小学校みたいな子が多いから、働くのもまだ早いって感じだし。+25
-2
-
166. 匿名 2025/01/06(月) 00:25:08
>>150
教授たち一橋大学とか東大ばかりだわw
授業中寝てたりのレポート提出しない子にもなんやかんや単位あげるから舐めるんだろうね+4
-0
-
167. 匿名 2025/01/06(月) 00:25:14
>>162
地元に資格を色々取れるのがウリのFランあるけど全部専門学校で取れる資格w+4
-0
-
168. 匿名 2025/01/06(月) 00:25:14
>>157
単なる大卒と関関同立以上の大卒は同列ではない。そこらの高校で推薦とるのもある程度頑張らないと上位にはいってとれないからね+5
-1
-
169. 匿名 2025/01/06(月) 00:25:44
Fランクの大学で留学生ばかりのところあるらしいよね+8
-1
-
170. 匿名 2025/01/06(月) 00:26:52
こんな状況で大学無償化は絶対反対+13
-1
-
171. 匿名 2025/01/06(月) 00:27:33
>>160
私の大学これなのに意地でも潰さない…
留学生頼みではないのはまだいいけど生徒の質もあれだしもう大学としてのブランド力無さすぎだし存続している意味ある?って感じ。教授食わすためだけにある感じ+6
-1
-
172. 匿名 2025/01/06(月) 00:27:43
>>157
国立マーチカンカンと、Fランニッコマンとでは大きな差があります。+2
-12
-
173. 匿名 2025/01/06(月) 00:27:49
>>164
それいいね
暇と金を持て余して学ぶ意欲ある老人達最高じゃん+3
-1
-
174. 匿名 2025/01/06(月) 00:27:57
>>167
保育士も大卒増えたもんな
あれを2年引き伸ばす意味ってあるだろうか+10
-2
-
175. 匿名 2025/01/06(月) 00:28:00
>>4
本当そう思う。でも佐賀はこのご時世に、県大作るんだよね。勉強する子供も少ないのに、わざわざ大金かけてつくる意味よ。若夫婦を応援して子供増やしたほうがいいと思うのに。なんで県大なのかな。+58
-4
-
176. 匿名 2025/01/06(月) 00:28:20
>>166
それならある意味まだ良くて、まっかっかな赤点なのに綺麗に書いた授業のノートを持ってきてこれで単位をくれと言う学生がいて困惑したという話をネットで見た事ある。断ったら高校はいつもこれで単位をくれたのにおかしいとまで言われたんだって。+1
-1
-
177. 匿名 2025/01/06(月) 00:28:30
>>53
関関同立、MARCHレベルの大学でも、推薦の子は英検2級取れない子結構いるよ+12
-11
-
178. 匿名 2025/01/06(月) 00:28:56
>>156
ご返信ありがとうございます。
博士まで進んじゃう〜という状態があるのですね…+2
-0
-
179. 匿名 2025/01/06(月) 00:30:16
>>70
まさに51歳だけどFラン短大でも倍率10倍あった。
誰でも入れる大学ってのは首都圏じゃ無かったな。+70
-3
-
180. 匿名 2025/01/06(月) 00:30:27
>>174
大卒だと幼稚園の資格も取れるってFランが顔真っ赤にして言ってる。
でも保育園の先生になりたいのに幼稚園に転職ってそうそうないと思うけどね。+1
-5
-
181. 匿名 2025/01/06(月) 00:31:09
>>174
楽しい学生生活が2年長く過ごせることって大事
どうせならなるべく長く世間に許される間は社会人になりたくない
余裕のある家庭の子ならね+4
-3
-
182. 匿名 2025/01/06(月) 00:32:16
>>171
女子大かな?
うちもそう。
このトピみてて、留学生ぐらい入れてちょっとは企業努力してよと思った
+0
-0
-
183. 匿名 2025/01/06(月) 00:32:24
>>181
でもFラン程奨学金率が高い+2
-0
-
184. 匿名 2025/01/06(月) 00:32:59
>>167
私の会社の経理本部長要領いいからか普通科の高校から専門に行って2年間で簿記1級とってたわ+1
-0
-
185. 匿名 2025/01/06(月) 00:33:48
>>181
この考えで意地でも大学に行かせる親も増えてそう+4
-0
-
186. 匿名 2025/01/06(月) 00:34:07
>>106
美しい街並み維持とインフラ整備は誰がやるのかって話をしてんだよ。
無能トピに行け。+20
-0
-
187. 匿名 2025/01/06(月) 00:34:22
>>124
偏差値高い子が一流大学行って院も行って…というのはわかるんだけど、うちの子(今24歳)が行った高校は偏差値50台と決して高くはなく、進学した大学も中堅大学ばかりなのだけど、2〜3割くらいの割合で大学院に進んでた。+3
-1
-
188. 匿名 2025/01/06(月) 00:34:35
>>1
東大卒でも発達は社会的には評価されない+7
-1
-
189. 匿名 2025/01/06(月) 00:35:09
>>70
横。1993年受験経験。どんなに頑張っても大学入れる人数<受験生、だから絶対に大学生になれない受験生はいるといわれた。でもとりあえず四年生大学卒がブランドという感じはなかったよ。下位の大学は評価はひくかった。ただ、ド田舎Uターンだと四年生大学というだけで珍しさはあったかも+23
-1
-
190. 匿名 2025/01/06(月) 00:35:18
>>185
ウチは余裕のある家庭と思いたくて?w+1
-0
-
191. 匿名 2025/01/06(月) 00:35:19
>>163
まともな人は無理に大学には行かせない。
私は子供には国立にしか行かせないって言ってるし、高卒で働いてから行きたいなら受験すれば良いって言ってるよ〜
そもそも勉強なんて基本的にお金掛けず書物読みまくって出来るもんだからw+1
-11
-
192. 匿名 2025/01/06(月) 00:35:57
少子化に反して中受する家庭は増えてるから、今の時代なら経営は私立大学より私立中高一貫校の方が未来あるよね
思い切って潰して中高に変えることができればいいのに+1
-1
-
193. 匿名 2025/01/06(月) 00:36:06
>>156
理系の院はまだ良いと思う。院卒の方が有利な場合もあるし。文系の院はどうするんだって話だよね。日本は学ぶ学生を馬鹿にする風潮があると言うけど企業側からすれば院出た文系と学卒の文系なんて変わらないよね+9
-1
-
194. 匿名 2025/01/06(月) 00:37:24
>>174
保育士資格が取れる4大行ってる子の殆どは、幼稚園免許と小学校免許と複数の資格や免許を取ってるよ。特に小学校は専門学校じゃ取れないしね。+9
-2
-
195. 匿名 2025/01/06(月) 00:37:26
>>190
よこ。自分が大学生をしたことがなくて子どもにはさせたいという親御さんはいる+0
-0
-
196. 匿名 2025/01/06(月) 00:38:21
Fラン大学が乱立したから短大がどんどんなくなって行ったね+11
-0
-
197. 匿名 2025/01/06(月) 00:38:25
>>192
中高は偏差値高くて人気なのに大学は全く人気ないというパターンの女子大多すぎだよね。東京女学館は大学と短大潰したよね+5
-2
-
198. 匿名 2025/01/06(月) 00:39:07
>>185
親が?んなわけなかろう。こんな猫も杓子も大卒大卒の異常な世界でなけりゃ高卒で働いてくれたらどんなに楽かって思ってる親の方が多いだろ。+1
-8
-
199. 匿名 2025/01/06(月) 00:41:39
>>194
保育士と幼稚園と小学校ととっても保育士になるなら他は必要ないじゃん
小学校の先生になりたいから大学ならわかるけど+2
-11
-
200. 匿名 2025/01/06(月) 00:42:38
>>155
国立だと安くて230万程で済むよ+1
-2
-
201. 匿名 2025/01/06(月) 00:43:04
昔、団塊世代Jrのころに作りすぎた+2
-1
-
202. 匿名 2025/01/06(月) 00:43:22
>>132
これからの子はいつまで勉強せなあかんねん
昔の子で良かったわ、高卒でそこそこの会社に入れて悪くない人生送れてる+7
-7
-
203. 匿名 2025/01/06(月) 00:43:40
またかこの話題か
本心は高卒に人手不足の不人気仕事押し付けたいだけ定期+10
-1
-
204. 匿名 2025/01/06(月) 00:43:54
>>155
国公立は500より安いんだよな〜+1
-3
-
205. 匿名 2025/01/06(月) 00:44:52
>>194
赤ちゃんと幼児と小学生を一緒くたって雑+0
-3
-
206. 匿名 2025/01/06(月) 00:45:56
>>204
私立の文系でも足りないみたいな内容だからじゃない?+2
-0
-
207. 匿名 2025/01/06(月) 00:46:10
>>168
関西だけど、普通ならこの高校から関関同立は無理じゃない?ってとこから推薦が多数。姉妹校とか、提携校みたいなね。あれでは一般で入るのが馬鹿らしくなっちゃう。+7
-0
-
208. 匿名 2025/01/06(月) 00:46:46
でもこの先どうなるんだろうね
高卒だとしても貴重な日本人の若者だよ
取り合いじゃないのかな+1
-1
-
209. 匿名 2025/01/06(月) 00:47:16
>>201
第3次ベビーブーム来てたら少しはマシになっていただろうにね+6
-1
-
210. 匿名 2025/01/06(月) 00:47:25
自分はホワイトカラーで自分の子供は習い事させて高い塾に通わせて中学受験させてる連中が
他人には高卒で人手不足の現場仕事してインフラ支えろー、安くて便利な社会を維持しろーだもんな+10
-1
-
211. 匿名 2025/01/06(月) 00:47:33
>>206
無駄な抵抗辞めろwww+1
-0
-
212. 匿名 2025/01/06(月) 00:48:03
>>199
可能性は多いに越したことないよ
第一希望で保育士になったとしても毎日幼児の相手してたら嫌になって小学生相手に変えたくなるかもしれんしなw+2
-1
-
213. 匿名 2025/01/06(月) 00:48:06
>>1
世界的に学歴として通用するのは修士か博士だけ+1
-3
-
214. 匿名 2025/01/06(月) 00:48:19
>>6
バブル前でも首都圏は三◯鹿商大とか揶揄される大学があったよ。中小零細企業の跡取り息子御用達みたいな。+3
-0
-
215. 匿名 2025/01/06(月) 00:48:47
>>211
元コメと別人だけど+0
-0
-
216. 匿名 2025/01/06(月) 00:49:21
>>1
高卒、専門、短大、大卒、院卒なんでもいいけど個人的には資格持ちをもっと評価優遇する社会になってほしい。夜の仕事してたけど私より看護師とかの方が時給低いとかおかしい+7
-2
-
217. 匿名 2025/01/06(月) 00:50:41
>>102
レベルの差はあっても、どの大学だって単位取らなきゃ卒業出来ないでしょう。一応底辺大学の人も、それなりに勉強はしていると思う。+5
-2
-
218. 匿名 2025/01/06(月) 00:51:31
>>207
関西だからわかるよ。大したことのない私立高校と提携しているのもね。ただ元コメの「大学卒業というレッテルは効き目がないよね」とまで飛躍するかといえばそうではない、ということです。受験の仕方の話しはまた別で+0
-0
-
219. 匿名 2025/01/06(月) 00:51:56
>>199
でも子供20年でいなくなりそうだからその人が働き出してから定年までどの仕事もあるか分からないのか
無子高齢化だから将来性ないな+0
-0
-
220. 匿名 2025/01/06(月) 00:51:57
>>98
だから中国では、半数が大学、残りの半数が高卒にしかなれないんだって。+12
-1
-
221. 匿名 2025/01/06(月) 00:52:01
定員割れしてる大学が多いからというより、簡単に単位与えて卒業させちゃうから価値が下がるんじゃないの?+1
-1
-
222. 匿名 2025/01/06(月) 00:52:09
>>206
流石に馬鹿な発言やめて…+1
-0
-
223. 匿名 2025/01/06(月) 00:52:19
>>199
高3の時点ではざっくり幼児・児童教育って進路を決めて、全部の資格や免許の取れる大学に行くのよ。そして、実習とかを経て就職先を決めるのよ。
あと、在学中にやっぱ先生はやーめよってなっても短大や専門学校だと選択肢が狭まるから、とりあえずは4大に行っとこ、となる。+12
-1
-
224. 匿名 2025/01/06(月) 00:52:43
>>169
留学生といっても、勉強する気がない留学生ね。ガチで勉強したい留学生はFラン大なんて選ばないよ+4
-1
-
225. 匿名 2025/01/06(月) 00:53:34
>>2
学歴があっても仕事がなくて、有名大学卒でもかけ離れた低収入の仕事に就いてる人が増加してる
ってアメリカ発のニュースで流れたけどどうなんだろね+38
-0
-
226. 匿名 2025/01/06(月) 00:54:04
>>202
私も結果的に、そうなりました。
公立大学の入試を受ける評定に足らず、諦めた時には人生が終わったと思いましたが。+2
-0
-
227. 匿名 2025/01/06(月) 00:56:03
>>4
子供は減ってるんだから
大学も減らしていいでしょうに
小中学校が次々と廃校になってるくらいだし
留学生もいれる必要なし+71
-1
-
228. 匿名 2025/01/06(月) 00:56:50
>>225
それって学問をしてないだけやろ笑
有名大学って言っても公金の大学以外は馬鹿。それ理解すない学歴に拘る人って使えないもん笑+0
-9
-
229. 匿名 2025/01/06(月) 00:57:00
>>53
英検2級取れたら、学費免除や半額の特待生になれるよ+8
-7
-
230. 匿名 2025/01/06(月) 00:57:11
>>1
大学減らせよ+8
-1
-
231. 匿名 2025/01/06(月) 00:58:11
高卒の人ってもう存在しないんじゃないかな+1
-4
-
232. 匿名 2025/01/06(月) 00:58:52
>>79
>アメリカは超が付くほど学歴社会だよ。
↑
アメリカはだだっ広いよ?州だってたくさんあるし、農業や畜産(放牧)、漁業、林業で成り立っている州も普通にたくさんある。
アメリカは学歴社会!アメリカで肥満は出世出来ない!と一括りに豪語、断言するあなたのような人は結構居るけど理解に苦しむわ。
アメリカはNY、ワシントンDC、LOS、シカゴなどが超学歴社会だよ、と言うならまだしも。
※痩せてはおらず、寧ろ少し太り気味でも成功者のアメリカ・トランプ氏😁
+6
-13
-
233. 匿名 2025/01/06(月) 00:59:17
>>206
私立😭+1
-0
-
234. 匿名 2025/01/06(月) 00:59:52
>>217
学問とは到底言えない楽しい授業
卒論も無し+0
-2
-
235. 匿名 2025/01/06(月) 01:01:28
私見事にFラン卒だけど、好きな学部に進学したから単位取るの楽勝で大学行くの楽しくてめちゃくちゃ勉強したよ。終わってる大学だけど、やる気のある生徒には応えてくれたし環境も整っていた。成績上位者だったから、推薦で内定もらった。+3
-1
-
236. 匿名 2025/01/06(月) 01:01:36
>>233
>>211>>222>>233全部同一人物で怖いぞ+0
-1
-
237. 匿名 2025/01/06(月) 01:01:39
>>175
大学作ることで、県に転入する人口と雇用を増やしたいのかな?あと、20歳前後の若者が県内に来るってだけでも町の活性化を狙ってるのかもね?+21
-0
-
238. 匿名 2025/01/06(月) 01:02:32
>>30追
お医者さんや先生とかになる訳じゃない限り、私が産まれる前の時代のように、中卒で仕事できれば良いのに。+2
-11
-
239. 匿名 2025/01/06(月) 01:02:43
>>217
Fラン行ってたけど、中学受験控えてる子の方が勉強できるんじゃね?ってレベルだったよ+8
-0
-
240. 匿名 2025/01/06(月) 01:03:45
>>237
でも今それで郊外に作ったけどあまり効果がなかったのか都内に集約しちゃう大学増えているよね+7
-0
-
241. 匿名 2025/01/06(月) 01:05:48
>>225
アメリカも中国も有名大学出たのにレストランでバイトとかUber Eatsの配達員とか増えて問題になっているみたいね+25
-1
-
242. 匿名 2025/01/06(月) 01:06:05
>>236
いちいち調べてんの気持ち悪いわwww+1
-1
-
243. 匿名 2025/01/06(月) 01:06:45
結局大卒だけど非正規バイト低収入でプライドだけ物凄く高い人間が出来上がって疲れたどれだけ賢く稼げる人間に育て上げるかより大卒がゴールになってしまっている+2
-0
-
244. 匿名 2025/01/06(月) 01:08:23
>>205
保育士資格は乳幼児相手の仕事の資格と思われがちだけど、0〜18歳未満の人の保育や養育に携わる仕事に必要な資格だよ+0
-1
-
245. 匿名 2025/01/06(月) 01:09:54
ふーん、何にせよ大学はいかせるよ
ブランドとか本当に考えてんの?
学校卒業したって残り70年ぐらい生きなきゃならないなら4年ぐらい長く行ってもいいじゃん。+3
-2
-
246. 匿名 2025/01/06(月) 01:10:29
>>243
韓国人の教授が韓国はこれって言ってた
移民馬鹿にするくせに自分はブルーカラーの仕事に就きたがらず担い手がいないから移民に頼らざるを得ないのに、仕事なんて沢山あるのにみんな大卒だから選り好みがハンパないって+4
-0
-
247. 匿名 2025/01/06(月) 01:12:24
>>132
学部卒でエントリーできるけど、前職の総合商社は修士もそれなりにいたな。今は霞ヶ関の某省だけど、ここも修士持ち多い。+2
-0
-
248. 匿名 2025/01/06(月) 01:15:58
学歴の話になると4大卒以上しか価値が無いと言われたような気がするのか過剰反応する人こそどしたん?
偏差値低い私立に行くなら高専卒や高卒で地元の優良企業に就職した方が良いかもしれないことは企業側としても理解していて就職口として今も門戸は設けて開いているでしょう?
バカとブスほど東大行け!て漫画があったけれど、あの会社に入って働きたい!とか憧れの職業があるからなりたい!とか信念無い無能ほど死に物狂いで勉強して偏差値高い高校と四大を卒業しておかないと詰むぞって話なだけなのに。+6
-1
-
249. 匿名 2025/01/06(月) 01:16:32
>>246
そうだね。ブルーカラーの賃金も上げないと誰もやらなくなる。今インフラの工事とかちらほら外国人がしてるよね。+5
-0
-
250. 匿名 2025/01/06(月) 01:22:49
基本
親世代のせいでしょ?+1
-0
-
251. 匿名 2025/01/06(月) 01:23:51
Fランの学費を高く吊り上げればムダな進学減るんではない?+3
-1
-
252. 匿名 2025/01/06(月) 01:25:41
>>202
私もですよ
高卒で就職頑張った
担任にはEランク公立大学の調査書は無理だと言われ、Fランク私立を進められ勝手に話ついて、面接さえすれば合格と言われたが丁重にお断り
公務員の親では払えない学費だし
近所では評判悪く、大卒枠では就職できないと聞いてるし、実習先から嫌がられる程の生徒の質
年下の親類は目先の大卒資格につられたけど、中卒ど同職種の同賃金で奨学金を返してる、本家の法事では大卒マウントしてくるが馬鹿丸出し
作業所は辞めてしまったが大学行かなくて良かったと、心から思う
昔からの知り合いに誰もが知る国立大学院卒男性いるけど、F卒は女として見れない、支援学校卒でも病気でも肢体不自由でも借金ない方が良いと言われた+3
-11
-
253. 匿名 2025/01/06(月) 01:26:42
>>155
Fランク大卒者のあなたよりは、頭良いと思います+1
-5
-
254. 匿名 2025/01/06(月) 01:27:38
>>163
日本の歴史で、高卒が低学歴として扱われた事はありませんが…+6
-1
-
255. 匿名 2025/01/06(月) 01:28:52
>>14
うちの会社、前までは中途入社の最低条件が四大卒以上だったんだけど、高卒以上尚且つ社会人経験3年以上に変わった。今後は新卒でも変わっていけば良いな。+9
-2
-
256. 匿名 2025/01/06(月) 01:31:00
>>14
仕事の内容にもよるかと+2
-1
-
257. 匿名 2025/01/06(月) 01:32:02
>>50
確かに。高卒で大手のグループ会社に行った人とFランで零細企業行った人いる。だけどその逆でMARCH卒で零細もあるんだよねー。+22
-1
-
258. 匿名 2025/01/06(月) 01:39:19
>>1
掲示板だからぶっちゃけ書けるけど
女で文系とかただの趣味じゃん?
英文学科とか偏差値高いけど
あれってただ英語の読書してるだけのお遊びでしょ???
英語なんて外国人の子供でも読めるただの言語だよ
英文学者くらいに何冊も研究した本を出すなら存在価値はあると思うけど
勉強しましたーだけの多くの女ってなんの価値もないし
4年間も趣味と遊びに費やして婚期も遅くなってるし
単に男の高学歴を得たいがために高学歴称号を7年も失って得るって馬鹿としか思えない
教育産業のお客さんにされてるだけ
教育搾取されて日本社会を回してる要員になってるだけだよね
しかも英語も使わないからどんどん忘れててまったく意味がない
経済学とか商学部とか法学部とかケインズ曲線の授業を必死に聞いて過去問を丸暗記して単位を取って高齢育児してんのw
老けただけじゃん?
みんな高卒差別されるのが怖い無能羊ばかりだから高卒で終わるのは怖いし
高校出てすぐ働くなんて嫌すぎるし
高学歴無能が教育産業に殺到してるからそういう社会ができちゃってる
無能に教わったって無能しか生まれないんだよね
それで自分は頭がいいって勘違いしてニーサとか投資でカモられてさらに投資搾取されてっつ馬鹿もいるし
だったら小学校からずっと投資の勉強でもして大学の投資科でも会ったらマシなギャンブルできるのにねw
馬鹿しかいない国は必ず滅びるから
物理化学でもしっかりやっときゃ放射能の怖さもわかって立ち回れるのに国民すべてノータリンだから総内部被曝して言葉遊びの滅亡じゃなくて本当の意味で発ガン滅亡していってるし
この文章もサラッと読めないんだろうね
2分もあったら読めるでしょ?
阿保+4
-11
-
259. 匿名 2025/01/06(月) 01:41:47
>>216
看護師も一見すると給与が高いって感じるけど看護師になる前に親から高額な前払い金を徴収済み
夜勤で稼いでるだけだし夜勤しなきゃ給料も安い
3年もするとみんな身体壊して辞めていくから中途採用でもどんどん入ってくるし辞めていくの繰り返し
看護大学も上位高校のお嬢さんなら公立大学の看護科で4年間700万かかる
(賢い子が看護師になっても旦那優秀だからそのうち退職子育てで学費の元を取れない 高額費用で看護師という称号を得るだけ)
私立大学の看護科ならざっくり四年で1000万 (適齢期で結婚したら莫大な教育搾取)
専門学校卒なら500万だけど大卒にもなれない 専門卒(コスパはいいけど大学生活は得られない)
私立大学に通って結婚退職する女も同様に教育搾取
「大卒の称号を得なきゃ、、、」という洗脳を排除するのは凡人には難しいので看護師になるために大学には入るけど莫大な教育搾取をされてる
私立大学 看護科の学費が高額なのって学ぶためにものすごい数の高額な機器が並んでるからだろうね
ベッドや心電図やらマネキンみたいなのやモニターも天井にたくさん付いてて
あの医療機器って年々進化していくから買い換える費用が莫大
それらを払うのは看護科の学生の家族
患者や国民は高度な医療を受けても保険で安いのに看護師になる人がそういう高額機器の費用を払ってるようなもんじゃん
医者みたいに元が取れる給料なら払ってもプラスだけど夜勤やって寿命を縮めて結婚もできなくて高度な医療設備のお金まで支払わされて酷いシステム
ちょい前までは公立の専門学校があって税金投入で学費も安かったからいいけどすべて廃校された
看護師の給料を下げるわけにいかなくて看護師になる前に前払いで強制徴収してお金を奪い取るシステムに変わった+0
-6
-
260. 匿名 2025/01/06(月) 01:42:33
>>50
工場(現場)はむしろ高卒の方が多いよ
管理職は大卒が多い+58
-3
-
261. 匿名 2025/01/06(月) 01:45:01
四大卒っていうだけでブランドだった時代なんて無いだろ+2
-0
-
262. 匿名 2025/01/06(月) 01:45:25
最もムダなのは
「四大卒ニート」+3
-2
-
263. 匿名 2025/01/06(月) 01:46:22
>>50
地方はこれがある。都市部はこれはない。工場勤務のほうがいい、とはならないのよね+37
-2
-
264. 匿名 2025/01/06(月) 01:46:36
>>50
デカい会社に高卒いっぱいいるけど
10年経って28歳でも結婚して暮らす手取りが足りないって愚痴ってたよ
大卒ならFランでも入社した時点の23歳で25歳の先輩(入社7年目)の給料を抜いてた
+4
-16
-
265. 匿名 2025/01/06(月) 01:50:52
>>50
その「良い会社」は高卒も大卒も同じ仕事しているの?+28
-1
-
266. 匿名 2025/01/06(月) 01:50:59
>>120
その学歴すら生かされてない人が多い
つまり無駄+2
-2
-
267. 匿名 2025/01/06(月) 01:57:51
>>260
工場で高卒って一生悔しそうだよ
チー牛みたいなインキャが新人で入ってきても自分より給料追い越されててもう逆転不可能だし
これからずっと安い給料のままチー牛虐めながら生きていくしかないし
昇進も遅いからだんだんチー牛と対立したままで悔しい人生が永遠に続く
でも高卒ってあまりに馬鹿だから想像よりもはるかに勉強できないんじゃない?
+4
-24
-
268. 匿名 2025/01/06(月) 01:57:55
>>240
佐賀県民からしたら、もったいないとしか言えない。もっと農家応援したり、若い跡継ぎが一次産業に希望がもてるようにしてほしい。+7
-1
-
269. 匿名 2025/01/06(月) 01:59:30
東大王なんて言ってブランド化してるけど、井沢と林先生では時代的に東大の難易度がまっっっったく違うね学部がどうとか以前の差で、まっっっっったく別次元だよね+2
-6
-
270. 匿名 2025/01/06(月) 01:59:31
>>11
上級国民の為に末端が犠牲になってる構図+18
-1
-
271. 匿名 2025/01/06(月) 02:02:06
>>261
いまだにクイズ王とか馬鹿みたいな記憶マウント番組やって
出演者の卒業大学で偏差値競走を煽ってるよね
あれって教育産業の応援なんだよね
全国のテレビ視聴者は自然に大学名で洗脳されていくし今後もテレビは洗脳装置として無くならない
芸能人のクイズ王なんて何の才能もない奴がやってんのに
利権になるから事務所に天下りして使う側も使われる側もお互いに儲かるんだろうな
癒着ビジネス+3
-4
-
272. 匿名 2025/01/06(月) 02:06:35
何となく18歳から22歳まで好きなことしてダラダラして、そろそろ働かないとなーってのは結構大切かなとは思う
高いお金払っても、あんな自由な時間ってないし
あの4年でおバカも賢い人も大人になるのよ
高校卒業してしっかり働いてる人って、本当に尊敬に値するすごい人だと思う
+13
-0
-
273. 匿名 2025/01/06(月) 02:07:38
>>269
個人的には昭和の時代なら今の東大生は昭和の⭕️大学くらいだと思う
さて問題です
⭕️を埋めて激しく戦ってください
+0
-6
-
274. 匿名 2025/01/06(月) 02:13:39
>>202
それはカエルはカエルしか見えてないし
大卒からは見下されてるよ
もう頭悪すぎて会話を合わせるのがストレスすぎる
+0
-2
-
275. 匿名 2025/01/06(月) 02:16:00
>>272
あの4年間で10種類くらいの仕事を経験させてもらってそこから選んだらもっと失敗する人も減るよ
工場やプラントの現場とか死の危険、サウナで長袖長ズボン
寒さで手先がかじかんで想像を絶する世界だし+1
-2
-
276. 匿名 2025/01/06(月) 02:22:31
>>175
国立佐賀大学は学生の半数がとなりの福岡県民。
福岡には国公立の総合大学が旧帝の九州大学しかないので
そこに届かなかった子の受け皿になってしまってる。
駅近の県立大を作っても、おそらく同様の状態になり
卒業後に佐賀に留まる人はほとんどいないと思う。
でも、学生だけでも増えてくれれば多少は活性化するんじゃないかな。+12
-0
-
277. 匿名 2025/01/06(月) 02:27:22
>>265
地元のデカい工場に短大卒で就職した。
兄も同じ会社で、大卒で就職した。
私は現地採用で転勤なしの一般職。
兄は東京本社採用で転勤ありの総合職。希望出して地元に配属。
初任給はあまり変わらないけど、現地採用は主任が最高位。+3
-3
-
278. 匿名 2025/01/06(月) 02:32:12
>>70
女子大は、落ちる人もいたなんてもんじゃなく、難関でした。+43
-3
-
279. 匿名 2025/01/06(月) 02:35:14
>>70
50代後半のバブル世代だけど、バブル世代から団塊ジュニア(50代前半くらい)が子供人口のピークだったから受験倍率高かった。この頃の女子の4大進学率は15%〜20%程度。
私は私立美大(デザイン系)行ったけど倍率が10〜30倍は当たり前、東京藝大(デザイン)はピーク時で60倍超えで当時最も高い倍率の大学だった。+25
-0
-
280. 匿名 2025/01/06(月) 02:40:56
>>272
大学時代って時間あるもんね
パンやハムの工場アルバイトして、飲食店アルバイトを経験して、『現場ではなく総合職で就職しよう』と思えたって言ってる友達いたわ
OB、OGの実績も多いし、大学の就職課も活用したら、それなりのとこいける。
この無駄に使える時間が人生で貴重なんだわ
楽しかった、自由だった思い出があるから頑張れるしね+2
-0
-
281. 匿名 2025/01/06(月) 02:40:59
>>9
氷河期は難関大学卒でもこういうとこに就職してたんだよなぁ+92
-2
-
282. 匿名 2025/01/06(月) 02:41:04
>>252
一般受験をするという考えはなかったんですか?+2
-1
-
283. 匿名 2025/01/06(月) 02:55:13
>>252
支援学校のことを知らない人がこうやって適当なこと書くのが腹が立つわ
大卒とったの新設定、支援学校の高等部はこんな感じとは全く違う
ますます嫌いになったわ+6
-2
-
284. 匿名 2025/01/06(月) 02:55:19
>>225
そりゃ無理して金で箔つけたドーピング組が多いから
やっぱり教育とカネの弊害は大きいわ
+3
-6
-
285. 匿名 2025/01/06(月) 02:57:24
>>281
パチンコ店多かったね
今同期の男の人が今は店長なってるけどあの当時いい思いしたのかしら
当時と違って店員はおばさんばっかりになってしまったけど...+1
-1
-
286. 匿名 2025/01/06(月) 03:03:21
>>272
高卒就職って自分で企業を探してエントリーすることもなく高校にきた求人から高校の推薦でほぼ落とされることもなく決まるんだよね
そもそも本当にその会社で働きたかったのか、その職種で良かったのか、わからないまま就職した子も多いのではないかと思う
だから高卒の離職率の高さは納得するわ
+7
-2
-
287. 匿名 2025/01/06(月) 03:09:33
高校を今の大学みたいにしたらいいんじゃない?
高校進学の時点でそれぞれ学びたい分野に進む
正直、大学受験のための勉強が多すぎる気がする
中学高校を4年ずつにして20歳で就職にすれば効率よい気がする
医学部とかはもっと長いにしても+2
-2
-
288. 匿名 2025/01/06(月) 03:33:34
>>49
公務員試験頑張らせたら?
高卒でもFランと変わらないよ+7
-3
-
289. 匿名 2025/01/06(月) 03:46:21
>>5
伝統工芸とかの方ならない
+4
-2
-
290. 匿名 2025/01/06(月) 03:46:59
>>131
東証プライム業界1位企業の採用関与もしております。
ソニーが理系基準です。
私の勤務先では
東大
旧東工大
京大
東京理科大
いずれも修士か博士を採用です。
東京理科大だけでも東大院卒でも無関係です。
附属高校のない理科大は実質偏差値が早慶より上。
(一級建築士合格率は私大1位、慶應50位にも入らない)
ノーベル賞私大初&唯一
石破総理のお嬢様も東京理科大から研究所、英語の論文秀でておられますね。
建築家隈研吾氏の御子息も東京理科大から東大博士
私ごとなら東大から東大院卒ですが毎年100人は理科大学部から入学者
隣の研究室では東大学部からが修論全滅、理科大からが全員修士かつ賞をとっての卒業。
元が東大が造った大学の信頼感もあり、就職が厳しいということはまったくないですね。
+4
-4
-
291. 匿名 2025/01/06(月) 03:57:40
>>278
祖母が東大受けた際の併願が東京女子大>慶應法>同志社(当時の偏差値)
竹下景子さん以上の年齢は東大残念、東女がおおかったようです。
弁護士会副会長のお嬢様であった竹下さんは女子大だけ希望だったかもで東大受験不知。
古くは国連大使、森英恵氏、昨今だと岸田総理夫人、昨年TBS初女性重役、初女性区長。
女性初の上場企業役員高島屋石原一子氏等々。官僚、国会議員の妻は東女が極めて多い。
【就職難易度は?】日本銀行の採用大学ランキング | 学歴フィルター,倍率,選考フローも | 就活の教科書 | 新卒大学生向け就職活動サイトreashu.com【就職難易度は?】日本銀行の採用大学ランキング | 学歴フィルター,倍率,選考フローも | 就活の教科書 | 新卒大学生向け就職活動サイトおすすめ就活サイト就活の教科書とは広告等のお問い合わせ【就職難易度は?】日本銀行の採用大学ランキング | 学歴フィルター,倍...
日本銀行の大学別採用人数ランキング(総合職)
順位 大学名 人数
1位 東京大学 18人
2位 慶應義塾大学 14人
3位 早稲田大学 13人
4位 立教大学 7人
5位 学習院大学 6人
6位 京都大学 5人
6位 上智大学 5人
6位 中央大学 5人
6位 東京女子大学 5人+6
-4
-
292. 匿名 2025/01/06(月) 04:03:34
ITと法律のスペシャリストとして企業が抱える問題をワンストップで解決する。 河瀬 季 さん(弁護士法人モノリス法律事務所代表弁護士)| 理大人 - 東京理科大学 TOKYO UNIVERSITY OF SCIENCEwww.tus.ac.jpITと法律のスペシャリストとして企業が抱える問題をワンストップで解決する。 河瀬 季 さん(弁護士法人モノリス法律事務所代表弁護士)| 理大人 - 東京理科大学 TOKYO UNIVERSITYOF SCIENCE各界で活躍する卒業生を「理大人」として紹介します。※内容は「東京理科大学...
ロンダ無関係例 理科大から東大院の弁護士
プロフィール | エムアールスタジオ株式会社www.mrstudio.bizプロフィール | エムアールスタジオ株式会社top of pageHomeMR STUDIOProfileProjectWorksInfo.続きを読むUse tab to navigate through the menu items.宮下 信顕NOBUAKI MIYASHITA一級建築士・日本建築学会正会員・AIA /アメリカ建築家協会 INTERNATIONAL ASSOCIA...
ロンダしなくとも建築家として賞とりまくり
学生コンペの賞金総取得額は理科大
+1
-1
-
293. 匿名 2025/01/06(月) 04:08:59
>>269
推薦合格のクイズ女性だけですね。
司法試験1度で合格しなかったのは。
合格率45%、最新42%17歳が合格の易しさになった司法試験をおちる東大生がいるとは
学内で推薦ねでした。+1
-2
-
294. 匿名 2025/01/06(月) 04:15:11
>>85
これある。
今って企業は人ほしくてどんどん条件良くしてくれてるのに高卒だとまだ精神的に子どもすぎてすごいちょっとしたことですぐ辞めちゃう
就職→すぐ辞めるのスパイラルに入っちゃうとそこから浮上できなくなっちゃうんだよねで結局フリーター
精神的に大人になりきれてない子は4年待った後就職の方がまだいいパターンもあるなと高校生の就職支援してて思う
部活がっつりしてた体育会系の子以外は、まだ働くということがよく分かってないまま社会に出る子が多い。中にはしっかりしてる子もいるけど
コミュニケーション苦手な子は逆に高卒就職の方がいいなと思う+7
-2
-
295. 匿名 2025/01/06(月) 04:24:10
生きづらそうな人達だ+0
-0
-
296. 匿名 2025/01/06(月) 04:29:02
>>1
京大、東京科学大(東工大)の女子枠
東北大のAO100%(東北地方の地域枠)
数学で↑の合格者平均が東大文系合格者平均やら東大理系不合格者平均を下回ったのがショックで偏差値操作をし始めたのが本当のところ
+4
-1
-
297. 匿名 2025/01/06(月) 05:05:02
>>5
高卒だけど学力は中卒とかわらないから偏見ない+3
-6
-
298. 匿名 2025/01/06(月) 05:26:14
>>10
私は周りが大卒か院卒しかいない環境で生活してるからよく分からないんだけど、
たまにこんな人ネットで見かけるけど、よほど嫌な思いした経験があるのかな?
コンプレックス強すぎて念になってて怖いんだけど
学歴は、ある面ではその人が一定の努力出来る人っていう証明だと思ってるよ。特に国立大。共通テストのあの科目数を満遍なく点取るって、
下手したら自分の得意な2科目だけで合格できる私のような私大卒とは違うと思ってる。仕事してても地道な努力が出来る人多い+13
-5
-
299. 匿名 2025/01/06(月) 05:33:15
学歴ネタ毎日のように投稿がある。
皆、それなりに思う事があるのだと思う。
何だかんだ言っても、学歴にこだわっている人が多い。+2
-1
-
300. 匿名 2025/01/06(月) 05:34:10
>>290
横だけど
20年前に兄が理科大と関西大の指定校で選べて、文理どちらもいける人だったのでより遊べる関西大に進学したんだけど、その頃からすると理科大ってレベル上がってるのかな?
兄はどうせ将来は親の仕事を継ぐんだから、したい事もないのに理系に進学して無駄な勉強するより4年間楽しく過ごせる方が合理的〜みたいな考えで進学して今も楽しそうだわ+2
-2
-
301. 匿名 2025/01/06(月) 05:34:47
海外では資格が大事と聞いたけど+4
-0
-
302. 匿名 2025/01/06(月) 05:42:05
>>239
それは当たり前でしょ
年齢重ねたら全員が学力向上する訳ではないから
中受する層とは元々の能力が違う
ただ能力は低くても大学でレポート書いたり低偏差値大に多い医療福祉保育の資格系の学部なら実習などはあって遊んでいるだけでは単位も取得できないと思うよ
今の大学生って真面目な子が多いし大学の出欠も親世代の時より厳しくなっている
人気のないFラン大学もただ遊ばせるだけでは中退率は上がるし就職実績も作れないので今は講義も子どもが飽きないように大学側も考えているよ
少人数の大学だと就職実績を上げるために手厚い指導をする大学もある
これは高校もそんな感じだよね
低偏差値の高校が一部の特待生に手厚い指導して進学実績を作ったり、学力のない学生に合わせた授業を行う
卒業まで学費を払ってもらわないと経営に差し支えるからね
でもそんな高校でも遊んでばかりでは卒業できないでしょ
出席して低いレベルでも試験を受けて合格点以上を取らないといけない
そして大学卒業は高校より一年長いし高校より講義を自分で組んだり校則が無い分、学力の無いような学生には卒業のハードルは高い
遊んでばかりで卒業して大卒も資格取る〜って言う人は大学生活を知らないで書き込んでいるだけ
+7
-0
-
303. 匿名 2025/01/06(月) 05:51:19
>>87
高卒でも全然いいんだけど応募来すぎて収拾つかないから短大卒以上で募集かけてたな+16
-1
-
304. 匿名 2025/01/06(月) 05:53:19
>>300
遊びたい、理系は無駄な勉強と考える人なら進級が厳しい理科大行っていたら留年して中退していそう
関大の方が大学の評価は理科大よりずっと低いけどお兄さんには関大で良かったと思います
コロナ前にオーキャンで関大行ったけれど応援団のパフォーマンスなど陽キャ炸裂って感じだったから楽しかったのは想像できますw+6
-0
-
305. 匿名 2025/01/06(月) 06:11:26
>>304
確かに…
兄は地頭の良さに甘えてほぼノー勉で生きてきてる陽キャなので(遊び歩いて高校3年の夏に嘘ついて彼女と旅行に行って相手の親に怒鳴り込まれたりしてた)、地味な努力が必要な理系は厳しかったでしょうね
机に向かうのは学校の授業だけで勘弁ってタイプ
自己理解まで出来て進学して、つくづく頭いいわ、あいつ…+1
-3
-
306. 匿名 2025/01/06(月) 06:16:54
>>248
その地元の優良企業に就職する高卒こそ職業に対して信念の無い無能が多いと思うけれどな〜
特に信念がないから高校にきた求人から高校が薦める地元企業にそのまま就職したんでしょう
死ぬ物狂いで勉強して高偏差値の高校や四大に入れるのなら信念の無い無能ではないからね
高卒で就職した人の中で必死に勉強して高偏差値の高校に行った人ってほとんどいないよね
そんな人は大学に進学するからね
あとFランではない偏差値がある大学なら今の空前の売り手市場では大卒枠でまぁまぁの会社に入れる可能性が高い
現業仕事が好きな人なら高卒でいいけれど現業は働いてみたらきつい、総合職をしたいと思っても高卒には転職条件がまず合わないので仕事の選択の幅が狭い
+5
-6
-
307. 匿名 2025/01/06(月) 06:22:14
>>234
卒論は資格系の学部なら無いところがほとんどじゃないの?
+2
-1
-
308. 匿名 2025/01/06(月) 06:29:12
>>142
それは君たちの態度や性格が悪いからでは。
大卒院卒だからとチヤホヤしなきゃいけないの?
家族間なのに会社のようにいなきゃいけないの?
あなたは上司なの?
私は短大だけど子供四大今通ってるけど
子供は子供。
大卒になれたのは親のお金のおかげやんと教えてる。+3
-7
-
309. 匿名 2025/01/06(月) 06:30:26
>>307
ヨコウチの子供の大学、看護学部、他医療系全部卒論必須だよ+1
-2
-
310. 匿名 2025/01/06(月) 06:31:05
>>9
Fラン大だけどそこは本人次第だよ
大学時代に頑張っ人はMARCHと同じくらいの入社偏差値のところ行くこともあるよ
特にMRになった人なんかはFランでも大学出て大正解よ+6
-17
-
311. 匿名 2025/01/06(月) 06:33:27
>>251
それよりもFラン潰したらいいと思う
偏差値50以下は要らないとか
子供の友達ほとんど大学行ったお子さん
指定校推薦、AO入試ばかりだよ
しかも本当に勉強せずにあるお子さんなんか夏に子供と遊んでレポート書いてその日に合格(子供心理学科とか言ったかな)
本当に名前書いたら大学行ける時代だよ+14
-2
-
312. 匿名 2025/01/06(月) 06:35:35
>>217
それでもやっぱり日本の大学生は遊んでるよ
特に文系はね
海外の大学と比べたらマジで楽勝だもん+3
-2
-
313. 匿名 2025/01/06(月) 06:37:35
>>311
指定校推薦、AO入試
有名大学もそっち優先にして
一般減らすようだよ。
早稲田はもうそうするみたい。
子供減る一方だし絶対来てくれる方が大学側はいいしね。
指定校推薦はやらかしたら次の年はその高校から取るの無くなるらしいから
真面目に過ごすんじゃないかな。+2
-1
-
314. 匿名 2025/01/06(月) 06:37:58
>>311
でも企業側の採用が変わらないとどうしようもないよ
就職で求める条件に合わせて進路決めてるんだから+4
-0
-
315. 匿名 2025/01/06(月) 06:52:51
大学なんか東大クラス以外どうでもいい、かわらん。+3
-4
-
316. 匿名 2025/01/06(月) 06:53:22
>>159
学部が増えてるから大学内の定員は変わらないと思う
新設学部もブームがあるから、情報学部や薬学部がやたら増えて
今はデータサイエンスみたいなの流行ってるね+3
-6
-
317. 匿名 2025/01/06(月) 06:54:04
>>301
院卒じゃないと学歴じゃない+3
-0
-
318. 匿名 2025/01/06(月) 07:02:47
東海大学体育学部の女子はカッケーし
モテるだろーね+0
-1
-
319. 匿名 2025/01/06(月) 07:05:08
経団連をブッ潰せば、多少は企業の採用が変わるかな?+2
-3
-
320. 匿名 2025/01/06(月) 07:11:41
Fラン卒の派遣のおじさんが職場にいたけど同じ大卒同士だからって高学歴でさらに超難関国家資格持ちの人と自分を同等扱いしててびっくりした。
立場やレベルの差は歴然なのに大卒同士だからってなぜそんな思考回路になるのか意味わからない。+6
-0
-
321. 匿名 2025/01/06(月) 07:13:59
>>70
アラフィフだけど女子は周りはほとんど短大か女子大が多かった気がする、高卒はあんまり周りではいなかったけど高卒で銀行や専門で一流企業に就職した人もいたみたいだよ、+33
-4
-
322. 匿名 2025/01/06(月) 07:20:38
>>44
簡単に、通信で大卒資格取れば良いって言う人いるけど実際どれだけ卒業しているかは知らない人のほうが多い
4年で○百万円かかる、課題提出も多い、長期休みに学校へ出席しなきゃいけない、教職課程もとったら日中も時間割かないといけない、結局中途退学者が多い
働きながらなかなか簡単に通信で、とは行かないよ
言うは易しだけどね+19
-0
-
323. 匿名 2025/01/06(月) 07:25:25
周り見ている私大の中堅以下て結構お金持ちが多そうだから大学行くんじゃないかな?関東では+0
-1
-
324. 匿名 2025/01/06(月) 07:26:45
>>321
当時は高卒で銀行や大企業就職者いたね
簿記1級か2級とか、優秀な人材を数人採用て感じだったね
ほんとに優秀だった+15
-4
-
325. 匿名 2025/01/06(月) 07:36:59
>>50
でも工場勤務は嫌なんだと思う
あなたの地元、進学校から中堅以上の大学に進学する人が少な過ぎない?
地域的に教育水準が低いの?地方でも還暦のうちの親は進学校から国立大学に進学しているしバブル世代で成績良ければ地方でも大学進学していたそうだよ+6
-4
-
326. 匿名 2025/01/06(月) 07:38:51
>>50
工場でも就いてる職が違うけどね
管理職は都会から来た大卒、院卒しかなれない
国公立の受け皿がFしかない所なら、地元のFランでも地銀に入る人もいる
その県によると思う+16
-0
-
327. 匿名 2025/01/06(月) 07:42:26
>>1
全大学792校のうち400校くらいはFラン(ボーダーフリー)だから
それはいらないかもね+8
-2
-
328. 匿名 2025/01/06(月) 07:46:15
>>313
うーん
指定校推薦は私の頃はそうでしたがもはやもう最近は関係ないみたいですよ
早稲田や上位大学、せめてその地域では名前の通った大学はいいと思うんです指定校推薦
でもあくまでも家の周りですが
Fランの指定校推薦は
評定平均も3.0以上とか
あまりまくってもはやどこでも行けるとか
そんな大学にこれまた偏差値低い高校の生徒が、
勉強したくないけど大学って名前が欲しい
4年間働かなくて済む
で行く事実があります+2
-0
-
329. 匿名 2025/01/06(月) 07:47:28
>>232
アメリカでも日本でも低学歴の人が周りにいないから知らないよ。ちなみにボストンとシカゴには6年住んでた感想。+7
-4
-
330. 匿名 2025/01/06(月) 07:49:00
>>138
高須クリニック!+6
-0
-
331. 匿名 2025/01/06(月) 07:50:25
>>10
低学歴さんかわいそ笑+7
-8
-
332. 匿名 2025/01/06(月) 07:52:24
少子化なのに自分が学生の頃より塾が凄く多い
経営出来てるの?+7
-0
-
333. 匿名 2025/01/06(月) 07:52:56
>>326
信用組合などの小さい金融機関なら地元のFランでも入っていること多いよね
親が裕福で大学ならどこでもいい、卒業後は家業を継ぐパターンもある
福祉や保育の資格取得の学部なら卒業後にむしろ地元で活躍している子もいる
授業料免除目当ての遠くに行けない学力ある子もごく一部いる
偏差値だけではわからないことはあるよ
勉強は苦手だけど陽キャで営業に向いている子は大学に行った方がいいと思う
高卒だと営業向きでも会社自体に入社できないことも多いから
+10
-0
-
334. 匿名 2025/01/06(月) 07:54:36
>>321
私アラフィフだけど
四大(マーチレベル)受かったと親に言ったら
女の子は短大で充分でしょ
2年間しか払えないから残りはなんとかしな
と言われて2年間奨学金で通った
2つ下の弟は男の子だからという理由で
附属校(私立)に入れてもらい、エスカレーターで4大(Fラン)留年してもお金払ってもらい、院進もさせてもらってた
結局院は辞めてたけどさ+13
-2
-
335. 匿名 2025/01/06(月) 07:55:08
>>267
お前はチー牛にも高卒にも謝れ+8
-0
-
336. 匿名 2025/01/06(月) 07:58:01
>>332
できてるよ お子さんに昔よりお金をかける大人が増えた 高校受験の塾ですら昔は中学2年生、まあできないお子さんなら中1からくらいからだったのが今はもはや小5とかから大盛況
あとね、中学受験して私立に行っても皆塾にかよってる
個人的な意見では私立に行かせるメリットとして
学校で面倒見てくれるってのがあるんだけど
それを良しとしない親が多いということかな+2
-0
-
337. 匿名 2025/01/06(月) 07:58:54
>>57
教員不足の小中学校へ行かせろよ+21
-0
-
338. 匿名 2025/01/06(月) 08:00:16
>>332
新年早々予備校が破産してたね
これからそういうの増えるのかも?+5
-0
-
339. 匿名 2025/01/06(月) 08:01:15
>>327
でも日本にある会社の99%以上が中小企業だけど会社員の3割が大企業の会社員のように学生数的にはボーダーフリーの学生は少数じゃないかな?定員が埋まらない無名の小規模校がほとんどでしょ
進学校出身だと周囲に一人もいないのが普通だよ
ガルだと学歴トピでFランFランばかり言う人いるけれど親族にも友人にも一人もFランに進学した人いないよ、話題に出たこともない+2
-0
-
340. 匿名 2025/01/06(月) 08:01:21
高卒でも就職できる企業が増えれば解決するのよね。
+2
-0
-
341. 匿名 2025/01/06(月) 08:02:31
>>13
文部科学省はこの30年、大学の新設を次々と認可してきました。
第二次ベビーブーム(1971年〜1974年)以降、日本の出生数は減少の一途を辿り、少子化が進んでいくのは目に見えていたのに、そんな流れに逆行するかのように大学の数は増えていきました。
2024年現在では約800の四年制大学が存在しています。
1989年(平成元年)の大学数は499校でしたが、2023年には810校となっているので、平成から令和の30年あまりで約300校が新たに開校したことになります(年間10校ペース)。+6
-0
-
342. 匿名 2025/01/06(月) 08:03:16
>>332
昔よりオプションも増えて一人当たりの費用が高くなっていると思う+2
-0
-
343. 匿名 2025/01/06(月) 08:06:40
>>142
私、私大卒、夫国立大卒。義妹は短大。
両親は、私の父、国立大卒、夫の父、高卒。
義両親に私立大学なんて親が金持ちでいいわね、うちなんか貧乏だから息子は国立大学しか行かせられなくて。ってさんざん言われた。
毎回正直不愉快でしたが、言わせといた。下衆は妬むんだよ。+4
-3
-
344. 匿名 2025/01/06(月) 08:07:08
>>10
日本はまだ学歴差別が少ない方だと思うけどな+8
-1
-
345. 匿名 2025/01/06(月) 08:07:11
>>105
それがなに?+2
-0
-
346. 匿名 2025/01/06(月) 08:08:37
>>343
義両親が嫌いなだけで笑う+3
-3
-
347. 匿名 2025/01/06(月) 08:08:46
>>343
ヨコ私も私大ですが
旦那は国公立
言われたことないけど国公立凄いねって尊敬しますよ センター試験受けてるんですから。
私早々に離脱組です
+3
-0
-
348. 匿名 2025/01/06(月) 08:10:30
>>105
全然京都産業大学は悪い大学じゃないけど
ここで話題出すのがおいおい、だから何?ってなるよ
Fランでもなく一流でもない
話題にも上らないレベルだよね
反対に京都産業大学でてる人気を悪くするよ+5
-0
-
349. 匿名 2025/01/06(月) 08:14:49
>>9
自動販売機の品物の入れ替えは出来るんじゃないの?+1
-0
-
350. 匿名 2025/01/06(月) 08:15:00
>>50
Fラン馬鹿女子大なら地銀の腰掛け窓口パン職であれば学校のコネ枠で何人かねじ込まれることもあるよw
「おお、女子大!お嬢様〜!」って人事のジジイが過去のブランドで喜ぶから+3
-8
-
351. 匿名 2025/01/06(月) 08:17:22
>>311
うちの娘そんな感じ
全然とは言わないけど大して勉強してないのに合格した
就職できるのかな?
なんかヒキニートになりそうな予感がするんだよな~+3
-4
-
352. 匿名 2025/01/06(月) 08:19:46
>>43
余計に少子化になるね+5
-0
-
353. 匿名 2025/01/06(月) 08:20:26
Fラン大に勤めてますが、どんどん潰して良いと思う。学びに来る姿勢じゃないしルール守れないし、なぜか教授たちも叱らないし。
調子乗っていきってる学生しかいない。
私立大は定員割れがすごいから成績足りなくても受験すれば受かる時代、、、
+10
-0
-
354. 匿名 2025/01/06(月) 08:20:31
>>351
申し訳ないけどFランのほとんどはニートとまでは言わないけど非正規雇用(簡単に言うとそのへんのバイトとかうまくいったら派遣社員とか)
だよ。
それが嫌なら資格で武装しないと
それがわからないなら仕方ないけど私ならFラン大学に行かせるならせめて資格取れる大学にする。看護師とか理学療法士とか
管理栄養士とか+10
-2
-
355. 匿名 2025/01/06(月) 08:26:22
>>303
収拾つかないからって…誰でも大卒な時代同じ現象が今後起こるようになるんじゃない?
高卒でも出来る仕事、応募してくる人数が多すぎて捌けません?人手が既に無いってことだよね?もうその会社終わってんじゃね?+7
-0
-
356. 匿名 2025/01/06(月) 08:28:21
>>354
理学療法士なんか余りまくって仕事ない+6
-0
-
357. 匿名 2025/01/06(月) 08:31:59
>>356
そういえば娘の大学でも 理学療法士コースは申し訳ないけど仕事がないので院進考えてくださいって、教授がはっきり言ってたなぁ+3
-1
-
358. 匿名 2025/01/06(月) 08:32:57
>>9
大卒の人数が増えたところで、良い就職先の枠は変わってないから、上から順に枠が埋まっていくことには変わりない。
枠に入れなかった人が、昔は高卒だったのが、今は低偏差値大卒なだけ。+40
-2
-
359. 匿名 2025/01/06(月) 08:33:27
>>63
アメリカや韓国や中国は確かにそうだよね。学歴は当然必要+実力もかなり必要な世界だよね…実力なければ学歴だけあっても意味のない世界。オーストラリアとかニュージーランドは実力さえあれば学歴があまりなくても雇ってもらえたりするけどね。オーストラリア人の表彰されるほど成績優秀なお友達は高卒で正社員で仕事してるし(その子は家庭の事情で進学不可能)。ニュージーランドも専門学校に通えば専門職であれば見つかるし。+4
-2
-
360. 匿名 2025/01/06(月) 08:34:16
>>306
死に物狂いな+0
-1
-
361. 匿名 2025/01/06(月) 08:39:12
>>348
鶴瓶さんやハイヒールりんごさん京産大じゃなかったっけ?+4
-0
-
362. 匿名 2025/01/06(月) 08:41:01
>>152
もう国際的な感じで何か収入を見込める系の研究所とかを作ってそこに予算をぶちこんで、Fランを少し統廃合とかですっきりさせればいいのにとは少し思う+6
-1
-
363. 匿名 2025/01/06(月) 08:42:53
>>315
早慶あたりは就職特化に変わるだろうね
勉強したいんじゃなくて肩書きが欲しくて
企業側も早慶に求めてるのは学力ではないし
そういう従順な人材って必要なのよ+3
-5
-
364. 匿名 2025/01/06(月) 08:45:39
>>265
超有名企業の工場だけど
事務職はアラフォー社員までが高卒メインで地元の商業高校や普通科の子達、その下は総務課とか短大や大学生入れ始めて今はそっちメイン
あと製品管理や保証部も大卒ばっか、他の工場いくつも経験した人や、上から配属で来た人
ラインはそもそもパートにバイト
うちは機械オペレーターは地元工業高校の人らで、やっぱりそれもアラフォーくらいが大量採用の最後、下は契約社員
なんで知ってるかと言うと
高卒入社組は、異動出来る課が2つしかないのと、たとえ希望しても(それなりのベテラン社員が何年間も直談判した)全く聞き入れてもらえず
あと、大卒社員は何しても残れる(または希望部署へ異動)のに、高卒ベテランは50代で関連工場とかに出されるから
年いくと現業→事務所内にいかせてもらえる場合あったのに、今はいつまでも工場か他所に出されるから
それで退職した社員がいて、会社内で不満の声が大きくなり話し合いがされたから
大企業ほど地方貢献するのが正しい
なのにどんどん地元高校生を採用数減らしたり、数戻したと思ったら長年いた高卒社員を一定数外に出したり
追い出すようなことする
人口流出、少子化、非婚化この辺は昔に戻せば即解決なのに+6
-2
-
365. 匿名 2025/01/06(月) 08:46:02
>>300
東京御三家
女子学院
早大127(早稲田は文系が主体)
理科大95
上智82
慶應71
都立西(日比谷と並び都内公立最高)
早大
理科大
慶大(早大の半数)偏差値35都内コネ組は合格が常識になり下降。親コネで電通へ。
ないと
折田女史のフランス留学先は日本人だけの学校すでに閉校、慶應実態。パリピ大学。
筑波大付属
早大
理科大
慶大
僕の親友は
共通英数国満点、京大医A判定
直前になり京大医卒の叔父様が過労他界
理科大だけ受けて合格
東大博士号からスタンフォード大学でいま教えています。HP略。
ヤフー初代社長(LAで急死)
富士通会長
トヨタ研究所所長
花王社長兼研究所所長
日立製作所研究所所長
アクセンチュア副社長
サイゼリヤ創業者
等々
の理科大留年率は0%の学部もありますね。
関西大は推薦で入りラグビーを楽しくのイメージで良いではないですか?
関西学院は司法試験予備試験合格率関西大1%、関西学院10%ですね。
法学部なくとも予備試験で33%の理科大毎年合格者。それぞれの人生と思います。
+2
-2
-
366. 匿名 2025/01/06(月) 08:51:26
>>87
学歴問わず実務経験と資格を見てくれませんか?その求人内容なら十分間に合いそうですよ?って思うことは何度も何度もあったわ+6
-3
-
367. 匿名 2025/01/06(月) 08:54:04
>>298
あんた馬鹿だね視野が狭いね
この仕事したいこの求人いいなって思った時、応募条件に4年大学以上ってあり潰されるんだよ
別に高望みはしてない、ただ普通に働きたいと思った時に絶望する
それが大企業本社なら仕方ない
医者とかなら仕方ない
でも、中小なのに地方なのに非正規なのに知識不要なのに資格不要なのに、採用側が大卒求めてきたりね
そういう意味で「学歴社会は大嫌い」だよ
コンプレックスあるのは大卒側でしょう
そうやって努力できるんです高卒とは違うんですってマウントして、周りに大卒か院卒しかいないんですと自分らを特別と思ってる
地方なら通える範囲に有名大学ないし、一人暮らし費用無理だし周り皆就職だし大学進学できない人たくさんいる+6
-9
-
368. 匿名 2025/01/06(月) 08:54:59
>>355
私は合わなくてその会社辞めたけど、今もめちゃくちゃ儲かってるよ
知能は高い必要ないけど要領良くて頭いい人しかこなせない業務だったから、誰でもできる業務から高卒を排除したわけではないかな
中小企業の募集要項なんて婚活の条件と同じようなもんだと思ってる
応募が殺到すれば絞る+2
-3
-
369. 匿名 2025/01/06(月) 08:56:32
>>107
大手の現場仕事のおじちゃんとかそれ言ってた+8
-0
-
370. 匿名 2025/01/06(月) 08:57:57
>>332
中国人が多く通ってるらしいよ+2
-0
-
371. 匿名 2025/01/06(月) 09:00:04
>>28
ほんとにそれFランは全部潰すでいい!+8
-0
-
372. 匿名 2025/01/06(月) 09:03:38
>>364
公務員も地元高校生たくさん採用したら流出防げる
公務員試験もあるしそれでいいのに
+3
-2
-
373. 匿名 2025/01/06(月) 09:06:07
>>1
大卒」というだけでブランドになったところ
遠い昔の話過ぎる+2
-1
-
374. 匿名 2025/01/06(月) 09:07:30
>>23
人事やればわかる。
そりゃ、独自で共通テストみたいなのを作ってやらせるとか、一人一人英語で面接とかすればいいが、独自の学科テストを作るには、その分野を深く理解する社員が必要。
なら大学のランクを利用しましょう。
1人1人英語の面接!
面接官は?時間は?
ならTOEICを利用しましょう。
となります。+2
-3
-
375. 匿名 2025/01/06(月) 09:12:49
これって恐ろしいのは、四大卒の価値が暴落したから、大学なんか行かずに高卒で働けばいい!って単純な話ではなくて、最低限、大学くらい出てないと社会で相手にされなくなるってことなんだよね
どんどん生きることのハードルが上がっていくね+9
-5
-
376. 匿名 2025/01/06(月) 09:13:03
>>326
大手って高卒か難関大卒の更に優秀な人しか行けないから、やってる仕事違っても、いい会社に就職する事は大事なんでは?
絶対fラン三流大卒は入れない+11
-1
-
377. 匿名 2025/01/06(月) 09:16:34
>>375
そのうち企業の採用基準が院卒になりそうだわ
どんどん少子化、どんどん人手不足に。。+6
-0
-
378. 匿名 2025/01/06(月) 09:17:15
どんな無名な大学でも良いから、とにかく大卒って肩書は手に入れて!就職に高卒よりは有利だから!って、私は子供に言ってるし、子供も何でも良いから大学には行きたいと言ってる。
高卒でも就職に困らないなら、三流大学に無理に行かせないんだけどね、、、+3
-4
-
379. 匿名 2025/01/06(月) 09:29:32
人手不足なのに勉強しないならその4年間しっかり働いて欲しいよ
勉強する人は国力低下し続けてる日本の今後のために、ひいては自分たちの未来のために存分に学んで頭使って欲しい+2
-1
-
380. 匿名 2025/01/06(月) 09:31:16
企業は大卒しか採用しないんだーって言うけど具体的にどんな職種?
君らが高卒に押し付けたい人手不足の肉体労働、現場仕事、サービス業は高卒から入れるよ+1
-0
-
381. 匿名 2025/01/06(月) 09:33:42
>>151
成績悪くて進学できなかったのに学費分500万あげたら「実際行ってたらもっとかかったはずなのに500万ぽっちw」とか言うバカな娘を持ったら親かわいそう+3
-1
-
382. 匿名 2025/01/06(月) 09:33:59
今の30代40代がFIRE持ち上げて働きたくないアピールしてるのに、若者には高卒で不人気職種で働けーって何じゃそりゃ
お前がやれ+4
-0
-
383. 匿名 2025/01/06(月) 09:38:17
15年くらい前から急に新設校作り始めたよね
少子化で赤字になるのわかっていたはずなのになんでなんだろう+3
-0
-
384. 匿名 2025/01/06(月) 09:43:35
>>68
みんな言ってるけどこの先長い人生を大卒と4、5万ほど違うままの給料で過ごして妬まないか苦しまないかってことだよね。女は結婚出産するからキャリア放棄するので大卒は無意味とかいう意見もあるけど。
その考えだと女はまあいいけど男だと大卒じゃないと大変。実際50歳のおじさんが職場にいるけど、いっっっつも妬んでる。本当に鬱陶しい。+8
-1
-
385. 匿名 2025/01/06(月) 09:46:25
>>347
343です。共通一次テストの最初の世代です。共通一次以降は国立は5教科7科目を要求ですから優秀だと思います。塾なしで計画を立てて努力してたと言ってたので、そこも尊敬しています。私も早々と離脱しました。
私自身もそんなにハイレベルな大学を出ているわけではなくて、親のお金のおかげと言われればそうかもしれない。行って良かったとは思っています。
義父母が嫌いだから、こういう言い方をしてしまうのはあります、下衆だと思うのは高卒だからじゃなくて、貧乏だから国立しかいけないって、変なマウントが嫌らしいのと、しつこいからです。
+0
-1
-
386. 匿名 2025/01/06(月) 09:56:40
>>6
今でも盲信してる親いるよ。
ガルでも噛み付いてるじゃん。+5
-0
-
387. 匿名 2025/01/06(月) 09:56:49
>>308
私たちは年賀状もお歳暮お中元も欠かしたことないけど
何ひとつ返ってきたことはない
顔を見たらクレクレと集り
他にもいろいろ書き出したらきりがないくらい
ひどいことされてきた
それが不快だ、おかしいと指摘したら
「お母さんたちは学がないから~」って号泣された
頭に来たので
「私が大学出られたのは私の親が学費をねん出してくれたからです
学歴がないのを理由に私たちから奪ってもかまわないというのは
私の両親に対する侮辱です」って言い返してやったことがある
何でもかんでも「大学出てないから~」と言えば
「弱い者いじめしないで」みたいな構図にできると思ってるところが
ものすごくむかついた
夫も愛想が尽きたようでもう疎遠にしてるけど
「学歴がないのって、そんなに偉いのかよ?
大卒以上には何をやっても許されると思ってんのかよ?」
って何年も我慢した上で疎遠+3
-3
-
388. 匿名 2025/01/06(月) 09:58:15
>>158
私もそこが気になったw+3
-0
-
389. 匿名 2025/01/06(月) 10:01:57
>>374
TOEICは990 が取りやすい。
東大院試がTOEFLなのはそういう理由。+1
-0
-
390. 匿名 2025/01/06(月) 10:02:44
>>8
海外ってどこの国?+0
-0
-
391. 匿名 2025/01/06(月) 10:04:19
>>353
だって高校の先生がそんな感じだもの
幼稚園児みたいに駄々こねする生徒を
叱れない
というか生徒の行動が高校生とは思えないほど幼稚なんだよ+1
-0
-
392. 匿名 2025/01/06(月) 10:35:26
>>372
ほんとに
地方こそ高卒公務員を戻すべき
企業より公務員のほうが高校生を減らされてる…
自分とこしか知らないですが
今年は大学生20人近くて、高校生6人とか
別に無理やり高卒取れって言うんじゃない、きちんと公務員試験を受けるんだからある程度のレベル確保できる
なのに採用人数を減らしたら、大学行くしかないかってなる子もいるでしょう
そうすると就職で戻らないし悪循環と思う+5
-0
-
393. 匿名 2025/01/06(月) 10:39:21
>>376
大手って意外とたくさんあるよ
東証プライム上場企業の会社数知っている?
一般的には知られていない大手とか大学で就活したらその過程で知ることも多い
高卒者って知っている会社や職種が狭いとガルでいつも感じる
大手には難関大卒しか入れないから高卒の方が有利と言う人には残念だけど大卒だと特に難関大卒じゃなくても有名企業や人気企業じゃない東証プライム上場企業なら比較的入社できるよ
高卒だと大手企業でも入社可能なのは工場のあるメーカーなどに限られやすいけれど大卒の職種は社内でも幅広いからね
理系なら私立の中堅大学でも充分大手メーカーに入れる時代だよ
そもそも大卒には大手の工場の現業で働くよりも中堅の会社の総合職の方が人気あるでしょう
現業仕事ならトヨタでも高年収でも羨ましくない大卒が圧倒的に多いと思うな
大卒にはメーカー以外にも働ける大手の職場職種はたくさんあるから+5
-5
-
394. 匿名 2025/01/06(月) 10:39:49
学歴しか誇れるものがない人は可哀想だね。。+5
-2
-
395. 匿名 2025/01/06(月) 10:41:25
>>23
そもそも人事が学歴低くて、学歴高い人を扱えないのが問題。どんどん学歴社会なら世の中にして、学歴がない人を排除しないと日本は終わるね。
弱いものに合わせすぎ。+1
-5
-
396. 匿名 2025/01/06(月) 10:44:23
>>356
いらない仕事だよ。ロボットで十分。+0
-0
-
397. 匿名 2025/01/06(月) 10:44:57
>>20
F卒業してその資格が取れるの?+5
-2
-
398. 匿名 2025/01/06(月) 10:45:44
>>274
ほんとこれ。会話がアホすぎて何話したら良いか分からず黙っているとコミュニケーション能力がないとか言われるし。+0
-1
-
399. 匿名 2025/01/06(月) 10:47:57
>>281
先物取引、消費者金融とかね+13
-0
-
400. 匿名 2025/01/06(月) 10:49:46
私が働いてるところ介護福祉業界だけど大卒が多くて、やっぱり環境はいいよ
大卒がみんないい人間なわけじゃないだろうけど、一定の学力がある人が集まれば、常識的な振る舞いをする人の割合が高くなるし、みんないい方向に引っ張られる
学歴はある程度指標にはなるよね
別に学歴関係なく募集はしているけどね+1
-0
-
401. 匿名 2025/01/06(月) 10:51:37
>>322
それでも卒業する人は卒業するんだよね。
+0
-8
-
402. 匿名 2025/01/06(月) 10:52:44
>>378
そんな言い方だと勉強して三流ではない大学に進学しようとは思わないように感じる
まず高校で進学校に行けば周囲の環境からどんな無名の大学でも良いから、ということにはならない
進学校生徒のプライドと努力ができる同級生と上位大学進学当たり前の学校の雰囲気で勉強するし就職に有利だから進学ではなくて○○を学びたいや将来的に就きたい仕事から逆算して学部を決めるなどの大学進学になると思う
こんな感じで低偏差値大学に進学しても高卒に比較してどれだけ有利な就職になるのかなと思ってしまう
もしこれで奨学金でとかだとしたら心配になるわ+3
-0
-
403. 匿名 2025/01/06(月) 10:59:31
>>397
幼稚園教諭や医師看護以外の医療関係や福祉関係だと正直言って偏差値低い学部が多いと思う
Fランと言っても人気は無いから定員割れのボーダーフリーなだけで入学者全員が知的境界線にいる訳ではない
偏差値50未満あたりの高卒が大学受験したらほぼ全員がFラン進学になるけど高卒は普通に働いているよね+8
-0
-
404. 匿名 2025/01/06(月) 11:08:16
>>227
そして税金で生活費まで面倒みるとは+5
-0
-
405. 匿名 2025/01/06(月) 11:10:31
>>404
私立高校の学費援助も偏差値70以上の学校のみとかしてくれないと、いつまでも偏差値の低い学校が無くならないよね…+4
-0
-
406. 匿名 2025/01/06(月) 11:12:02
>>378
どうせ大卒のパチンコ屋だから高卒と変わらない+0
-1
-
407. 匿名 2025/01/06(月) 11:17:28
>>393
大手にいるけど高卒の方が有利とは言わない。
でも、管理職コースは大卒でもFランは入れないから高卒と同じ現場コース。大卒なら初任給がーと言うガル民多いけど高卒ですむ仕事だからそんなに差をつけないよ。奨学金返してたら残る額は高卒と変わらないくらい。+8
-3
-
408. 匿名 2025/01/06(月) 11:17:45
>>279
倍率高いし(受験人口の割に大学数が少ない)今と違い私立でも一般受験で入る人の方が多かった。
+4
-1
-
409. 匿名 2025/01/06(月) 11:18:18
>>6
そんな時代なかったような
偏差値低い大学はやっぱりバカにされてたよ
給与面などで最低限の資格的な価値はあったけど+7
-3
-
410. 匿名 2025/01/06(月) 11:22:15
CMで見たんだけど、大和大学ってあるじゃん
あそこって偏差値どうなの?
東の早慶、西の大和って謳ってるけども+0
-1
-
411. 匿名 2025/01/06(月) 11:22:48
>>354
使える資格を取るよりFランを卒業する方が楽だから無理だと思う+0
-0
-
412. 匿名 2025/01/06(月) 11:23:22
>>20
大卒じゃないと取れない資格を志して入る人の割合少ないだろうなー。みんなそうならいいんだけどね。+4
-1
-
413. 匿名 2025/01/06(月) 11:32:06
>>232
んな事言ったら、日本でも田舎の漁師町と東京でお受験戦争やってる地域じゃ価値観まるっきり違うじゃんよ。
『傾向』の話できない人ってほんっっっっと頭悪い。+10
-2
-
414. 匿名 2025/01/06(月) 11:33:15
>>334
私アラフィフも同じでした!
ただ弟が勉強キライで大学行かないから高卒で手に職つけたいから、頭いい姉ちゃんが四大いけばいいじゃんと親と交渉してくれてお金出してもらえた。弟には感謝しかないです。弟夫婦とは家族ぐるみで仲いいし、職人として成功していまでは弟子もいます。+11
-3
-
415. 匿名 2025/01/06(月) 11:44:32
>>70
留学ブームで英文科だけどこも凄い倍率だったよ
国文科なら簡単な短大、女子大も英文科だけ倍率異常に高かった
+12
-0
-
416. 匿名 2025/01/06(月) 11:44:51
>>394
確実に落ちこぼれ大卒者だよ
コンプレックスすごい
大卒枠として働いたり、大卒しか取れない資格あるなら違うんでしょうが、親の課金&借金背負って学歴ゲット
ガルちゃんで大学大学吠えてるのは
非正規大卒
低収入大卒
高齢未婚大卒
童貞大卒
処女大卒
コドオジ大卒
コドオバ大卒
容姿も悪い方なんだと思う、友達いない相手いない稼げない産めない大卒者が高卒見下してストレス発散なんだよ+3
-2
-
417. 匿名 2025/01/06(月) 12:09:32
大学全入と高学歴は別の話なんだから
当たり前かと
選ばなきゃ入れるのは昔からだし
高校だって選ばなきゃ入れるけど上目指す人は目指すし
◯◯高校っていう経歴はつくし+0
-0
-
418. 匿名 2025/01/06(月) 12:20:46
>>291
1学年の学生数
東京大学3,100
慶應大学6,500
早稲田大9,000 〜11,000
MARCHは早稲田同等
東京女子大980
商社が慶應から多いように出してるけど
①親コネの一般職女子
男性では①岸田総理の息子さん
②監督官庁のコネ
③親が商社の息子娘
最新も元国会議員の甥採用+3
-0
-
419. 匿名 2025/01/06(月) 12:28:10
>>403
最初に書いてあるその資格って大卒でないと受験資格ないの?
+1
-3
-
420. 匿名 2025/01/06(月) 12:30:03
>>353
本当なんですか?信じられない。+0
-1
-
421. 匿名 2025/01/06(月) 12:30:05
>>2
タイに住んでたけどタイはもっとすごいよ
高卒の上司が大卒の部下を持つのはありえないことだからね
タイのそういうところ大好きだから取り入れてほしいんだけど…+15
-5
-
422. 匿名 2025/01/06(月) 12:35:04
>>393
東京エレクトロン社長年収16億( ファナック同様に高専が半数)
キーエンス平均年収2,200万
親が株を買い出した1996 年代はキーエンス❓
4分割後で株価700 万辺りから慶應学生が給与で寄ってきて確率どおり停滞下落
M &Aは転職にせよ、平均給与1,900万辺りさえ一般的に知らない学生が多そう
東大卒が作った慶應閥から社長が交代すると株価は上がる
【伊勢丹】
慶應社長退陣時
株価500円台
その後3,700円アノマリー達成+2
-0
-
423. 匿名 2025/01/06(月) 12:36:16
>>98
お前がやれよ定期+2
-2
-
424. 匿名 2025/01/06(月) 12:42:32
>>6
アラフィフだけど、まあ大学入るは大変だったけど氷河期でもあったので文系でも理系でも今より就職は大変だったけどね。引用元はFラン出来たせいみたいに言ってるけど。
昔から大学出れば人生安泰って事もないよ。自分の親世代だって良い大学出身でもパッとしない人なんていくらでもいる。旧帝卒の世捨て人とか今の70代80代の方が率高かったんじゃとすら思う
周囲に大卒が少なかった人が大学ってもんに幻想抱いてただけだと思う。ネット普及して可視化しただけ+8
-0
-
425. 匿名 2025/01/06(月) 12:43:19
>>407
アンカー付けるのならよく読んで欲しいな
Fランではない大多数の大卒のことを書いている
高卒って一般的な大卒の話をなぜしないんだろうね
まるでFランと難関大しか世の中にはなくて、さらに学生数の少ないFラン卒の話ばっかりしているw
高卒の一般的な就職話もしないで高卒側の話はトップ層の話しかしない不公平さよw
繰り返すけど
大卒だと難関大卒でなくても今の売り手市場だと大手企業総合職に入れる可能性は高い
高卒だと総合職では入れないけど大卒なら中堅大学以上で同じ会社に総合職で入れることは普通にある
総合職だと転職でステップアップも可能
大手でも現業なら一般的な大卒には人気がない、難関大卒じゃなくても現業じゃない総合職で大手に就職できる大卒も今はけっこういるから羨望の対象ではない
ただ高卒で現業に従事している若い世代は日本にとって有り難い労働力だと思っている
+3
-3
-
426. 匿名 2025/01/06(月) 12:47:38
>>415
その頃は就職がJALなんかが花形で、短大卒のが就職に有利だったもん
その世代だから覚えてる+2
-2
-
427. 匿名 2025/01/06(月) 12:48:50
>>264
本当のことでも高卒には書かれたくない事実だからマイナスばかりなのか?+6
-0
-
428. 匿名 2025/01/06(月) 12:49:36
海外で「こんど息子が慶應から入社いたします。宜しく御指導お願い申し上げます。」
親が偶々監督官庁、子供の頃から目の前で聴いてた。
物産会長直通エレベーターで会長からオマケの子の自分まで豪奢な贈り物を。
父母結婚式には商社役員が合法現金お祝いを持ち御来賓。
で、関係作って海外では
ゴルフ場で物産商事夫人方は口も聞かない転売ヤー。
経団連会長が来たときの大使館晩餐会に大使館側で出た母は、、、、役人は一度は外交官出向
商社って日本だけのシステム。
+1
-0
-
429. 匿名 2025/01/06(月) 12:49:59
>>407
ヨコだけどうち一応上場してるけど管理職レベルなら微妙な大学の人でもなれるよ。Fランはいないかもしれないけど。本人に力量あれば学歴で差別されることはない(うちは15年位前から中途も大卒以上しか採用してないけど)と思う。
役員クラスになるといなさそうだけど、これは学歴のせいというより学歴ある人の方が優秀だから+1
-1
-
430. 匿名 2025/01/06(月) 12:51:06
>>419
その手に持ってるスマホなりPCで自分で調べれば?+1
-0
-
431. 匿名 2025/01/06(月) 12:52:55
>>229
Fラン卒の英検2級所持者だけど、英検2級ごときで学費免除になんてならないよw
英語の授業で単位認定して貰える位。頭のいい大学だと準1級以上でないと認定してくれないところ多いから、そこだけは助かったなーって思ってる。+10
-0
-
432. 匿名 2025/01/06(月) 12:55:33
>>426
うちの叔母が東大院コケて図書館で〆切当日JAL ANAにだし入社した時は
大卒。東大東京外語大阪外語、私大は四大主体早慶上その後初の役員理科大、東女本女。
採用担当もしていたけど短大卒が有利はない。国内線で青学短大。
今は社長が活水。女性も別職へ。叔母の同期の娘たち1番多いのが東大院卒。+2
-2
-
433. 匿名 2025/01/06(月) 12:57:19
>>426
時折見かける短大有利説
事実と異なる+1
-1
-
434. 匿名 2025/01/06(月) 12:59:45
うちの子大学落ちたから(家から通えるFランはなかったので受験してない)専門学校いってプログラミングやセキュリティのこと学んで今度就職ですが、月収25万+諸手当だからFランいくより就職いいと思う+1
-0
-
435. 匿名 2025/01/06(月) 12:59:53
東京に144校も大学あるの多すぎ。100校以上潰していいよ。
学生数は144校で681,667だって。地元が東京の人もいるけど、地方から若者吸い上げてるよね。
だから地方の大学が定員割れでFランになるんだよ。
地元の大学に進んだ子が、Fラン出身wってバカにされる現状どうにかしてほしいわ。皆が皆上京して一人暮らしさせて貰えるわけじゃないんだよ。
+2
-0
-
436. 匿名 2025/01/06(月) 13:00:17
大学多過ぎる+4
-1
-
437. 匿名 2025/01/06(月) 13:01:42
>>179
○○経済大学とか○○国際大学とかなら偏差値40台だから誰でも入れたと思う+2
-6
-
438. 匿名 2025/01/06(月) 13:01:58
>>21
馬鹿そうだね〜難易度は上がってるんだよ。難関大学は。+19
-7
-
439. 匿名 2025/01/06(月) 13:02:26
>>6
昔は受験生の40%以上の人が大学生になれなかった+8
-0
-
440. 匿名 2025/01/06(月) 13:03:55
>>403
ガル民て高校と大学の偏差値の違い知らないからね+3
-1
-
441. 匿名 2025/01/06(月) 13:05:22
>>418
Fランのことしか話さない人へ、Fランの一学年の学生数ってせいぜい200人程度です
日東駒専、成成明学、関関同立、参近甲龍、その他の全国の中堅大学合わせて何万人が中堅以上の大学生なのか考えましょう
例えFランの大学数が多くてもそれくらいFラン大学生が大学生の中でマイノリティなのを知ってくださいね
世の中の大学生は多くがFランには通っていませんので高卒就職とは最初からルートが違います+7
-0
-
442. 匿名 2025/01/06(月) 13:07:01
>>316
よこ
マイナス多いけど定員はそんなに減ってないと思う(今年子供が一般受験)
昔より難関大学入りやすくなってると思う
上位者は昔と変わらずできる子だけど下は以前なら入れなかったような成績の子も入ってるし+8
-1
-
443. 匿名 2025/01/06(月) 13:10:01
>>433
短大有利ではなく→短大でも入れることがあった。
JALの採用枠
%では東女(ファースト向け)
JALから関西の外大へ教授となった方がおられ急激に採用を伸ばすも
退任が程ないです。
津田塾は打倒政府、教授も非日本がさらに多くなり枠なし。+1
-1
-
444. 匿名 2025/01/06(月) 13:17:48
>>433
バブル期だよね短大が有利だったのって+8
-0
-
445. 匿名 2025/01/06(月) 13:18:05
>>28
頭の良い人以外は高卒、専門学校で良いと思うわ
みんながみんな大卒である必要なし
一流企業でもないくせに大卒求める企業にも問題あり
高卒、専門学校卒が当たり前の世の中になれば子どもも増えそう
+11
-0
-
446. 匿名 2025/01/06(月) 13:19:09
>>416
違うよ〜
高校時代に努力した末の上位大卒だから大卒の良さを知っている
大卒枠で働いていることは当然、高卒と仕事で一緒になることはない
だから大卒の良さを伝えている人がほとんどだと思う
あなたみたいな学歴コンプから大卒を攻撃する高卒は高偏差値の大卒の方こそ何だこの人って存在だよねw
+1
-0
-
447. 匿名 2025/01/06(月) 13:21:59
>>441
そんなのガル民知らないからね〜なんなら大学生=fラン。ぐらいに思ってるんじゃない?だって、東大と京都大ぐらいしか認めてないでしょ笑なにかにつけて東大が〜医学部が〜こればっかりだからね。東大とか医学部なんて、大学生の中でも一部のなかの一部でしょ。それをさも平均のように言ってるような人たちだからね〜「マーチはfラン」とかさ。ワカッテtvとか真に受けちゃって。+5
-0
-
448. 匿名 2025/01/06(月) 13:22:09
>>445
よこ
わたしもそう思う
+1
-0
-
449. 匿名 2025/01/06(月) 13:23:28
>>431
英検2級でwと思って、英検2級 学費免除 でぐぐったら本当にあったわ+1
-1
-
450. 匿名 2025/01/06(月) 13:23:29
>>444
そうそう
バブルの時は短大のが4大より偏差値上のとこもあった
(その頃高校生だったので調べてた)+4
-0
-
451. 匿名 2025/01/06(月) 13:27:10
>>445
その昔はそうだった。でも大学へいくひとを見ているといいなと思う→自分の子には大学進学すすめる、という流れ。仕事も現場で体力つかうより室内でというのがいいなと思うように、大学いきたい、行かせたいとなるのは必然的なのかもしれないね。大学進学がメジャーじゃなくていいよね、といいつつ自分の子には大学いかせたいと思う人は多いと思う+4
-0
-
452. 匿名 2025/01/06(月) 13:29:57
>>42
放送大学とか単位取れば大卒になる+4
-0
-
453. 匿名 2025/01/06(月) 13:29:57
>>436
本当いらない。
その職につくために前提として高等教育が必要なら構わないけど、ほとんどは仕事は大して必要ない。必要になったら都度勉強。
自分、ITだけどソーシャルスキルありなら中卒でもいい。好きなやつはほっといても勝手にやるし勉強するから。大卒という学歴は何も保証してくれない業界だから学歴そのものを信じてない。
あと最後はやる気だと思う。
やる気ない人に「やる気出せ」って言っても無駄。メーカー勤務の時、機械工学で修士の人いたけど、どんなに学歴よくても超のんびりした性格でやる気とは無縁の人だったからあらゆる部署たらい回しだった。
勉強出来ても活かす場所がないならゴミ同然。その時間を熟練度を要する作業に当ててれば相当伸びたのにね。もったいない。+5
-2
-
454. 匿名 2025/01/06(月) 13:31:41
Fランってどこからのレベルのことをさすの?+0
-2
-
455. 匿名 2025/01/06(月) 13:32:31
>>454
とりあえず偏差値で60無い大学全部+2
-9
-
456. 匿名 2025/01/06(月) 13:37:28
>>438
地方の医学部と東京のトップ大学は難易度が上がっていると思う
早慶も昔は地方の旧帝の滑り止めだったけど今は最初から早慶狙いの3教科特化型が増えて地方の旧帝では滑り止めができない状況になってきた
そうして時代と共に大学の偏差値は変わるんだからガルでしつこく何十年も昔の偏差値表を貼ることもどうでも良くないかと考える
ネットの向こうの人が何十年も過去にどの偏差値で受験したとかどうでもいいです
過去を懐かしむトピなら自由だけど今の話のトピにはいらないかな+4
-6
-
457. 匿名 2025/01/06(月) 13:41:04
>>454
偏差値でない大学のことです
でも40以下はFランって言っていいと思うけど+3
-0
-
458. 匿名 2025/01/06(月) 13:45:14
勉強出来ても人間性がゴミって奴は大量にいるし
いい加減人間性なけりゃ入学も卒業もできないようにすれば?
大学生のキチガイ行為多すぎでしょ🙄+5
-1
-
459. 匿名 2025/01/06(月) 13:51:23
>>100
パチンコ屋とかね(笑)イメージアップの為に大卒採用してるw大学出てまでパチンコ屋に就職する方もバカだけど+4
-0
-
460. 匿名 2025/01/06(月) 13:51:37
>>454
受験数が定員に満たないため偏差値が付かない状態をボーダーフリー、フリーからF欄→Fランですけど?
偏差値付かないけれど大体は偏差値40未満が目安ではないでしょうか
ただし高校受験の偏差値が一番母数の学力が幅広いため数値が高く付きやすい
高校の偏差値45くらいで自分は普通の学力だと思っていると大学受験したらFランしか合格できないと想定する
地方だと人が集まらなくてボーダーフリーになるけど必ずしも全員が偏差値30とかではなかったりする
本当のガチのFランって関東とかの全く無名の小規模大学なんじゃないかと思う
ネットで話題になる大学は知名度あるからFランにはなりにくいと思う
かつての名門女子大が女子大離れでボーダーフリーになるパターンはあるけれど+2
-0
-
461. 匿名 2025/01/06(月) 13:52:56
>>457
偏差値35とかの大学もほぼ勉強してないバカを推薦で必死に確保してるだけだもんね
+1
-0
-
462. 匿名 2025/01/06(月) 13:53:51
>>458
学歴による犯罪率は大卒よりも中卒高卒の方が圧倒的に多いのだよ
無名の高校卒者が犯罪起こしてもニュースにならないだけ+0
-0
-
463. 匿名 2025/01/06(月) 13:54:29
>>436
半分に減らせばいいだけだよね
+0
-0
-
464. 匿名 2025/01/06(月) 13:58:26
>>447
ここトピにもニッコマをFランと同じ扱いにしてる書き込みがあったような?+4
-0
-
465. 匿名 2025/01/06(月) 14:00:13
>>459
パチンコ屋じゃなくてパチンコ台の機械メーカーに上位国立大学卒の知り合いが就職したな
昨今のパチンコ屋の減少にメーカーも大変なんだろうかとふと思った+2
-0
-
466. 匿名 2025/01/06(月) 14:01:00
>>50
でかい工場で一生三交代制勤務するんですね
年取るとキツイですよ三交代制勤務+8
-0
-
467. 匿名 2025/01/06(月) 14:02:20
>>2
アメリカに限らずだけど、海外の人からすると
その学部でなんでその企業?仕事?みたいなの
日本あるあるだよ
+14
-1
-
468. 匿名 2025/01/06(月) 14:06:46
>>437
いやいや、そこでも倍率5倍から10はあったから、滑り止めで専門受けるのよ+13
-0
-
469. 匿名 2025/01/06(月) 14:06:48
>>177
推薦って逆に英検2級が無いと駄目じゃないの?+5
-2
-
470. 匿名 2025/01/06(月) 14:08:06
>>240
しかも今時一番潰しが効かない情報学部とか終わってんな…+0
-0
-
471. 匿名 2025/01/06(月) 14:18:15
>>466
定年まで夜勤ある現場仕事できる人は少ない上に寿命も短い傾向なんですってね
昔は現場の叩き上げから工場の管理側になれたけど今だと大卒が現場仕事しないで管理者ですもんね
最近は高卒で大手の現場に新卒で入った社員の早期離職率が高いと聞きます
でも転職先が同じような現場職くらいしかなくて非正規になる人も多いんですよね
+7
-0
-
472. 匿名 2025/01/06(月) 14:20:35
>>284
逆だよ
普通階級の子が行って、コネがないから仕事(就職先)がなかったりする だから問題
昔からアメリカの入試はあってないようなもので、出る方が難しいんだけど、金(上流階級の繋がりとか含めて)さえあれば卒論も何とかなるw
その後は親族繋がりの企業で働くだろうし、そもそも働かなくても生きていけるのでお飾りオーナーとかやってたりする
だから格差は止まらないし、ホームレスだけ増えていく
行き過ぎた資本主義の闇だね
+5
-0
-
473. 匿名 2025/01/06(月) 14:30:27
>>376
何の仕事をするかは大事だよ
世間的にはいい会社でも会社内における自分の仕事が頭脳労働じゃなくて肉体労働なら絶対に嫌だね
肉体労働許容ならそもそも一般受験して大学進学しない+1
-1
-
474. 匿名 2025/01/06(月) 14:30:40
>>452
放送大学なんて恥ずかしくて絶対に人に言えないじゃん
家でレポートとかカンニングしてるようなもんだし
普通の大学はみんな単位を取るのに家でカンニングなんてできないからね
そんないい加減な通信添削みたいな大学よりまだFランの方がマシ+0
-8
-
475. 匿名 2025/01/06(月) 14:33:43
>>124
理系院卒は多少学歴低くても問題なさげ+1
-0
-
476. 匿名 2025/01/06(月) 14:36:49
>>350
同じ偏差値でも女子大の方がなぜか就職有利なのはこういう爺がいるからなのか…+2
-2
-
477. 匿名 2025/01/06(月) 14:39:34
>>473
現実には体育会系で育ってるとホワイトで一日中エアコンの効いた事務所で机に縛り付けられてする仕事なんて無理っていう人間も多いよ
常に上司がいるとこで人生過ごすって刑務所みたいに見えちゃう
本社に来るか?って打診された時も断ったわ
現場で事務所から現場まで20分歩くとか散歩気分だし現場はエアコンも暖房も無いけど
暑さ寒さを感じれるから健康にいい
それが嫌だって人もいるだろうけど人によって価値観は違うんだよ
+2
-1
-
478. 匿名 2025/01/06(月) 14:48:48
>>429
高卒と大卒の違いは入社ルートの違いだよね
ある程度の大学卒なら意外と大手に入社できるし転職で年収上げたり福利厚生良い転職も本人次第で有り得る
世間のほとんどの大卒がFランじゃないんだから大卒総合職であればこれが可能なんだよね
高校の推薦ありきで大手と言っても工場の現場就職だとキツい現場仕事は辞めて大卒総合職のような仕事に転職したくてもかなり難しいよ
+2
-0
-
479. 匿名 2025/01/06(月) 14:58:18
目指してる企業あるんなら大学は必須
大卒新卒しか取らない会社もあるから+3
-0
-
480. 匿名 2025/01/06(月) 15:00:57
>>50
Eランで勘違いしちゃって東京の金融系に就職した友人はあっちで一橋や早慶の同僚の足元にも及ばず相変わらず子供みたいな愚痴をこぼしながら帰ってきたけど
もうみんな課長とかになってる歳なのに誰もがブラックだと知ってる悪徳会社の新入社員の営業マンになって抱負を語ってる文章が本名をググったら出てきて可哀想だったw
昔の花形業界の思い出が唯一の自慢
勘違いして東京に出ると惨めすぎる
東京の一流大学卒業との能力の差ってネット時代にようやく気づくし
+0
-4
-
481. 匿名 2025/01/06(月) 15:01:31
>>477
それはそうだね
ただ何となく社内の状況はお互いに想像と違う気がするかな
自分は会議や出張で東京や海外行ったりするから工場の方が一定に縛り付けられている感覚はあるかな
上司もずっと部屋で部下を監視するほど暇ではないよw
地方都市だけど昼は自由にカフェでランチもできるし休日にスポーツやっている同僚は割と多いよ
あなたから牧歌的な雰囲気を感じて素敵な人だろうとは思ったよ
+1
-0
-
482. 匿名 2025/01/06(月) 15:04:25
>>480
すごく悪意に満ちて友人の名前を検索して笑いものにするあなたも惨めに見えるけどな〜+7
-0
-
483. 匿名 2025/01/06(月) 15:06:43
>>476
でもそれもそろそろ終焉じゃないかな
コネあり以外は厳しいと思うよ+2
-2
-
484. 匿名 2025/01/06(月) 15:10:51
>>474
レポートは家で書くものだよ。
まあ学校や図書館で書いてもいいけどさ。+5
-1
-
485. 匿名 2025/01/06(月) 15:14:58
>>436
大学の数を三分の一に減らせばいいと思う
そうすれば大学進学諦めて地元で働く子が増えるんじゃないかな+1
-1
-
486. 匿名 2025/01/06(月) 15:23:39
私学は自由にしていい
その代わり私学助成金廃止するべき
税負担減らせる+2
-0
-
487. 匿名 2025/01/06(月) 15:39:17
聞いた事ない大学、聞いたことない長たらしい名前の意義不明な学科が増えたなと思う。
将来自分の子にも当然同じような道を進む時に最低限学費に困らない程度の対価を望んでも良いはずだろう。
新卒カードで就活するにあたり、未来に馳せてじゅうぶんやりたい事にむけて自分の力を発揮できるフィードがあるだとか、将来的な見込みが持てる会社以外は、その就職、その大学は全く価値が無い。
今の就活バブルの時でさえ、そんな会社の募集要項を完全スルー出来ないような学生、親も判断に欠けているとしか言いようがない。
+1
-0
-
488. 匿名 2025/01/06(月) 15:40:09
>>437
大学受験の偏差値の意味分かっていないでしょう+1
-1
-
489. 匿名 2025/01/06(月) 15:49:45
>>276
福岡にも九大以外に国公立大学は7校ありますけどね。北九州はまだいいけど、辺鄙な所にあったり学部が偏っていたり、九大との偏差値の差があり過ぎたりするからかな?
甥が九大が無理そうだから熊大を受けるとか言っていたから、たしかに学校選びは大変そう。+3
-0
-
490. 匿名 2025/01/06(月) 15:52:43
>>437
偏差値40であって、ボーダーフリーでは無いよね?
落ちる人もいるってことよ。+5
-1
-
491. 匿名 2025/01/06(月) 15:55:31
>>305
その程度なら理系にも山程居る+1
-1
-
492. 匿名 2025/01/06(月) 15:56:51
>>488
わかってるよ
偏差値40ってだいたい高校の50くらいでしょ?
あの頃偏差値50の高校で大学受験するような人滅多にいなかったから+0
-3
-
493. 匿名 2025/01/06(月) 15:57:38
>>490
偏差値40で落ちるような学力の人が大学行く意味あんのか?っていつも思う+1
-0
-
494. 匿名 2025/01/06(月) 15:58:39
>>477
大企業なら運動部有るから理系でも運動好きばっかり+1
-0
-
495. 匿名 2025/01/06(月) 15:58:44
>>35
バブル崩壊前までだよ+0
-1
-
497. 匿名 2025/01/06(月) 15:59:55
>>258
御託並べる前に、自分がこの掲示板に書き込む権利無いことを理解しな。
+2
-0
-
498. 匿名 2025/01/06(月) 16:00:20
>>175
公立大ならFランと競合して勝ち残りそうじゃん
文系のFラン私大が不要なんだよ+9
-0
-
499. 匿名 2025/01/06(月) 16:01:48
このピラミッドの赤以上が高学歴だよ。
それ以外は 低学歴これ間違いない+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
私大バブル期は、受験生人口に対して大学の募集枠が少なく、「入りたい大学より入れる大学」とすら言われていましたが、平成・令和の時代になると状況が一変します。少子化で受験生人口が頭打ちになるのは目に見えているにもかかわらず、大学の新設が相次ぎ、受験者数を大学定員が上回る「大学全入時代」が到来したのです。