-
1. 匿名 2025/01/04(土) 23:12:57
飛梅+85
-1
-
2. 匿名 2025/01/04(土) 23:13:25
太宰府+106
-1
-
3. 匿名 2025/01/04(土) 23:13:28
太宰府だっけ?+35
-1
-
4. 匿名 2025/01/04(土) 23:13:28
いま受験生の願いを一身に背負ってる+252
-2
-
5. 匿名 2025/01/04(土) 23:13:31
怨霊+43
-2
-
6. 匿名 2025/01/04(土) 23:13:32
めちゃくちゃマニアックなトピ+24
-4
-
7. 匿名 2025/01/04(土) 23:14:02
日本三代怨霊
太宰府に左遷されたんだっけ?
詠が切なかった。+99
-2
-
8. 匿名 2025/01/04(土) 23:14:06
なんか学問の神様的な+73
-3
-
9. 匿名 2025/01/04(土) 23:14:17
学業と博打の神様
+8
-1
-
10. 匿名 2025/01/04(土) 23:14:39
>>1
天才だったがゆえに妬まれて
島送りになってしまった
+106
-5
-
11. 匿名 2025/01/04(土) 23:14:43
奈良に菅原道真を祀った神社があるよね
桜井の辺りだったかな
受験の時は必ず行った+34
-1
-
12. 匿名 2025/01/04(土) 23:14:47
梅ヶ枝餅+79
-1
-
13. 匿名 2025/01/04(土) 23:15:01
清涼殿落雷事件にビビられまくって祀られて天神さまになった+48
-1
-
14. 匿名 2025/01/04(土) 23:15:08
+19
-1
-
15. 匿名 2025/01/04(土) 23:15:26
>>4
クリスマス前のサンタクロースより
忙しいかもしれない+107
-3
-
16. 匿名 2025/01/04(土) 23:15:27
怨霊になって迷惑だから仕方なく神様扱いしてもらえた+3
-14
-
17. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/01/04(土) 23:15:32
>>1
菅直人くんのご先祖様らしい+4
-52
-
18. 匿名 2025/01/04(土) 23:15:41
公務員から神様になった人+42
-2
-
19. 匿名 2025/01/04(土) 23:15:48
25日+5
-1
-
20. 匿名 2025/01/04(土) 23:15:58
>>1
怨み+5
-1
-
21. 匿名 2025/01/04(土) 23:16:16
>>1+28
-3
-
22. 匿名 2025/01/04(土) 23:16:24
天神様+33
-1
-
23. 匿名 2025/01/04(土) 23:16:44
鳩文字
太宰府に行った時によく見ておけば良かった…+8
-1
-
24. 匿名 2025/01/04(土) 23:16:44
冤罪かけられた学者+23
-1
-
26. 匿名 2025/01/04(土) 23:17:12
乙骨憂太の先祖+22
-5
-
27. 匿名 2025/01/04(土) 23:17:51
>>17
本当?菅原じゃないのに?
ちなみに私は菅原です。
+9
-3
-
28. 匿名 2025/01/04(土) 23:18:00
東風吹かば にほひおこせよ 梅の花
主なしとて 春な忘れそ
太宰府天満宮の鉛筆にプリントされてていつのまにか覚えてた
+65
-1
-
29. 匿名 2025/01/04(土) 23:18:13
乙骨パイセンの先祖+20
-18
-
30. 匿名 2025/01/04(土) 23:18:14
「くわばら くわばら」
菅原道真由来。菅原道真の京都の領地の桑原だけ雷が落ちなかったことから雷除けの呪文で「くわばら くわばら」と唱えるようになった+79
-3
-
31. 匿名 2025/01/04(土) 23:18:20
>>4
「重いのじゃ」+37
-1
-
32. 匿名 2025/01/04(土) 23:18:21
参拝しに行ったよ
牛さんかわいかった+27
-1
-
33. 匿名 2025/01/04(土) 23:18:22
白菊が好き+2
-1
-
34. 匿名 2025/01/04(土) 23:18:30
宇多天皇に重用されたけれど、宇多天皇の後ろ盾がなくなったらすぐに失脚させられた+17
-1
-
35. 匿名 2025/01/04(土) 23:19:19
>>1
あだ名はザネ+6
-0
-
36. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/01/04(土) 23:20:03
>>27
菅直人くんは岡山県の美作菅氏の生まれ。
美作菅氏は菅原道真の末裔と言われている。+10
-5
-
37. 匿名 2025/01/04(土) 23:20:08
>>26
五条悟の先祖でもある+7
-10
-
38. 匿名 2025/01/04(土) 23:20:27
祟る+1
-1
-
39. 匿名 2025/01/04(土) 23:20:38
蜻蛉日記作者と更級日記作者は道真の子孫+24
-1
-
40. 匿名 2025/01/04(土) 23:21:04
>>11
東京の亀戸天神社にも祀られていて同じく受験の際にお願いに行った
道真公ありがとうございました+37
-1
-
41. 匿名 2025/01/04(土) 23:21:31
>>1
左遷された+5
-1
-
42. 匿名 2025/01/04(土) 23:22:14
>>21
死後に怨霊になった事って世間にバレるんだ?+3
-3
-
43. 匿名 2025/01/04(土) 23:22:31
>>4
中央に裏切られて島流しなのに、なぜか国中の受験生背負わされて大変よね。+98
-2
-
44. 匿名 2025/01/04(土) 23:23:24
>>27
菅原は改姓後の名前で元々は土師(はじ)氏
菅原の地に拠点があったので菅原氏
藤原の大元が中臣氏(神職を司る家系)だったように、土師氏は埴輪とかを作っていた家系+16
-3
-
45. 匿名 2025/01/04(土) 23:23:36
>>21
へー怨霊なんだ
学問の神様にスルッと収まってよい怨霊人生だね
+10
-2
-
46. 匿名 2025/01/04(土) 23:24:01
阿呼さま+8
-1
-
47. 匿名 2025/01/04(土) 23:24:01
>>42
左遷した人たちに雷が直撃して亡くなったから
世間が菅原道真の祟りと思った。+38
-1
-
48. 匿名 2025/01/04(土) 23:24:05
>>19
誕生日が6月25日、命日が2月25日なので毎月25日は天神の日とされている
1月25日は1年で最初の天神の日なので初天神と呼ばれ催しが行われています
+26
-2
-
49. 匿名 2025/01/04(土) 23:24:10
>>15
第二次ベビーブーム生まれの学生たちの時は忙し過ぎた。今は結構余裕あるぞよ。+22
-1
-
50. 匿名 2025/01/04(土) 23:25:15
>>1
富山県は菅原道真の掛軸をこの時期に床間に飾る習慣があるけど、あれは謎すぎる習慣。+9
-1
-
51. 匿名 2025/01/04(土) 23:26:24
>>45
怨霊だからだよ。日本の神様は怨霊が多い。
怨霊を崇め奉りどうかお怒りをお納めくださいと鎮める。
鎮まったから学問の神様になられた。+36
-1
-
52. 匿名 2025/01/04(土) 23:27:17
神のまにまに+4
-3
-
53. 匿名 2025/01/04(土) 23:28:14
>>45
御霊信仰というのよね。平将門もそう。+26
-1
-
54. 匿名 2025/01/04(土) 23:28:22
全国に縁の神社あるようです+6
-1
-
55. 匿名 2025/01/04(土) 23:28:36
美男子で弓の名手で女性から黄色い歓声を受けてた。+26
-1
-
56. 匿名 2025/01/04(土) 23:29:13
いろはにほへとを7文字ずつ並べて1番下を読んだとき出てくる暗号の人が菅原道真説あるってきいた
柿本人麻呂説もあるらしいけど+4
-2
-
57. 匿名 2025/01/04(土) 23:32:07
うちのお家では神様として掛け軸飾ってる+7
-0
-
58. 匿名 2025/01/04(土) 23:32:21
>>44
土師氏の祖はの野見宿禰
相撲の元祖。
埴輪を考案したという伝説がある。あくまでも伝説。
野見宿禰の祖神は天穂日命。+4
-2
-
59. 匿名 2025/01/04(土) 23:32:27
>>1
とにかく、とにかく凄い凄い存在って事だけは知ってます+9
-1
-
60. 匿名 2025/01/04(土) 23:32:44
すがわらのみちざね+1
-1
-
61. 匿名 2025/01/04(土) 23:35:14
>>13
実はビビっちゃったのは、怨霊の祟りに心当たりがある都の人間達で、農村の者たちには稲の実りに良い影響を与える雷や農業に必要不可欠な水の恵みをもたらす神として信仰されてた時代もあるって話だから面白い。
+43
-2
-
62. 匿名 2025/01/04(土) 23:36:23
やっぱり受験の時は天神さまに行く
湯島天神にはお世話になりました 就職までうまくいったし ありがとうございます+28
-1
-
63. 匿名 2025/01/04(土) 23:37:37
>>13
恨みはキチンと自力で返していくスタイルは見習いたいわ。やり遂げて神様になったのは天晴れ。+18
-3
-
64. 匿名 2025/01/04(土) 23:37:38
福井では鯖の丸焼きを食べる+3
-1
-
65. 匿名 2025/01/04(土) 23:37:51
+22
-1
-
66. 匿名 2025/01/04(土) 23:38:39
天神さんと言えば牛が付きもの。
ヒンドゥーのシヴァ神の乗りもの聖牛ナンディンに関係あるとかないとか。
牡牛信仰は世界のあちこちにある。
+14
-1
-
67. 匿名 2025/01/04(土) 23:41:46
>>53
将門公も崇徳院も加護も大きいんだけど、祟りも大きいんだよね。ちなみに将門公は菅原道真公と八幡神の御神託を受けて挙兵してるので、謀反や下克上とも本来違うらしい。
+11
-1
-
68. 匿名 2025/01/04(土) 23:41:54
>>61
元からある稲の実りの雷・雷神信仰と
菅原道真の御霊信仰は別なのでは。
別のルーツの神。
雷神と言えば少子部蜾蠃+2
-2
-
69. 匿名 2025/01/04(土) 23:42:43
>>1
右大臣
文章博士
大宰権帥
5歳くらいの時に菅原是善邸に忽然と現れた
私の永遠の推し+6
-2
-
70. 匿名 2025/01/04(土) 23:43:05
>>4
大変図々しいとは思いますが、何卒よろしくお願い申し上げます。+36
-1
-
71. 匿名 2025/01/04(土) 23:43:29
美しや紅の色なる梅の花あこが顔にもつけたくぞある
道真が5歳の頃に詠んだ歌?だって
すごく可愛い歌だよね。上手だけどちゃんと5歳って感じがして
この歌を知るまで、私は和歌って昔の人の歌だから現代にはよく意味がわからない難しいものなんだなぁと思ってたけど、そうじゃなくて、きちんと勉強してめちゃくちゃテクニカルで頭の良い人たちの大人の歌なんだなってのが理解できたよ+31
-1
-
72. 匿名 2025/01/04(土) 23:45:08
>>30
うちの近所の桑原町にも同じ言い伝えがあるしお寺もあるわ。+5
-1
-
73. 匿名 2025/01/04(土) 23:50:20
太宰府天満宮には10/18に特別受験合格祈願大祭がある。
菅原道真が元慶元年10月18日に文章博士になったことにちなんで。
文章博士は学者として最高位だったんだって。
+13
-1
-
74. 匿名 2025/01/04(土) 23:50:54
>>4
頼む…頼みます!( -́人- ̀;)+18
-1
-
75. 匿名 2025/01/04(土) 23:51:52
道真の命日である2月25日が国立大学の入学試験日と重なったことで、現代の受験生の間で学問の神としての信仰を広める一因となったそう+22
-1
-
76. 匿名 2025/01/04(土) 23:51:54
梅の中には天神様がいるというのは、菅原道真公が梅の種の中にある仁(白い核)を好まれていたからだとか。
その白い核を梅の実(さね)というところにも、道真公との関わりを思わせる言葉遊びを感じて昔の人が、「梅の中には~」と言い始めたのかな?と感じたり。
大宰府の梅ヶ枝餅は、左遷された地で刺客に襲われた際、それを助けたおばあさんとの親交に由来があるという伝承もある。当時は罪人を助ければ自分も咎を受けるのにも関わらず、道真公を匿い逃がしてあげた。その後罪人が収容される配所で、道真公も同様の扱いを受けていたことを不憫に思い梅の枝にお餅(麹の飯)を刺してこっそり差し入れていたそう。
現在配所跡地とされる榎社の裏にはその老婆を祀った祠があって、神幸式大祭という太宰府天満宮で最も大事と言われている祭事の際は、道真公の神霊を移した神輿がその祠へお礼に訪れるくらい関わりが深いという伝承。+6
-2
-
77. 匿名 2025/01/04(土) 23:52:15
彼、神童だったみたいよ。+9
-2
-
78. 匿名 2025/01/04(土) 23:52:27
この方も猫を飼ったりされたのかしら?+1
-2
-
79. 匿名 2025/01/04(土) 23:53:03
>>68
出典は現地に行かないと分からないけど、天満宮近くの記念館で読んだり聞いた話だよ。+1
-1
-
80. 匿名 2025/01/04(土) 23:53:15
ライバルは左大臣藤原時平+4
-2
-
81. 匿名 2025/01/04(土) 23:56:35
>>9
子宝の神さまにもなれそう
実はすんげー子だくさんで28人くらい
+12
-2
-
82. 匿名 2025/01/04(土) 23:57:28
受験生いるから今年の初詣は湯島天満宮行ってきた
ご祈祷する時に菅原道真いました+3
-2
-
83. 匿名 2025/01/05(日) 00:00:40
+0
-1
-
84. 匿名 2025/01/05(日) 00:02:35
>>7
嵌められて左遷されたあげく、死んだ後に起きた災害とか人が死ぬたびに「道真の祟り」とか言われて勝手に怨霊扱いされて可哀想+72
-2
-
85. 匿名 2025/01/05(日) 00:02:53
>>55
美男子で頭も良かったら単なる嫉妬で逆恨みされたのかもね+21
-2
-
86. 匿名 2025/01/05(日) 00:06:05
島流しされた人って情報がなぜか強烈に残っててそれしか知らない+2
-3
-
87. 匿名 2025/01/05(日) 00:07:14
>>72
じゃあ菅原道真さん由来の土地なんだろうね+2
-2
-
88. 匿名 2025/01/05(日) 00:07:45
>>39
道真が失脚していなかったら菅原孝標女は上級貴族の姫でいられたのかな
失脚した人の子孫だから現千葉県の国司の娘というあまり身分高くない境遇にしかなれなかったけど
+11
-1
-
89. 匿名 2025/01/05(日) 00:10:08
左遷+2
-2
-
90. 匿名 2025/01/05(日) 00:12:34
嵌められて島流しってモンテ・クリスト伯みたいだね
道真は自分で復讐せず怨霊になって(と思われて)神様になったんだね+2
-2
-
91. 匿名 2025/01/05(日) 00:15:53
京の帝が危険にさらされて、怒り狂った道真が大宰府近くの天拝山に登って京まで飛んでいったとかいう伝説あるよね?
こんな話誰が考えたんだろう?
+2
-1
-
92. 匿名 2025/01/05(日) 00:17:18
>>1
飛梅が有名だけど実は桜と松も道真を慕っていた
桜は悲しみのあまり枯れてしまい松は梅と共に飛び立ったものの途中で力尽きてしまった+18
-1
-
93. 匿名 2025/01/05(日) 00:20:14
京都の北野天満宮もだよね?
牛が神様の使いで祀られてるのに、牛丼食べてからお参りに行って受験失敗したのは私です。まぁ、それだけが原因じゃないんだろうけど。+23
-1
-
94. 匿名 2025/01/05(日) 00:21:01
>>43
知ったこっちゃねえわって思ってそう+20
-2
-
95. 匿名 2025/01/05(日) 00:21:52
カンコー学生服の名前の由来になった人+10
-2
-
96. 匿名 2025/01/05(日) 00:22:56
>>56
咎無くてしす+2
-3
-
97. 匿名 2025/01/05(日) 00:23:51
大宰府に左遷された菅原道真が刺客に襲われて助けたおばあさんがいて、その後も菅原道真に食べ物を差し入れを続けたその中に梅が枝餅(太宰府天満宮の名物)の原型といわれる食べ物があったらしいね。
ちなみに太宰府天満宮の梅が枝餅屋は、それぞれ微妙に味や食感が違うので、もしこちらにお越しになられたら複数の梅が枝餅の食べ歩きをオススメします。
地元民より。+31
-1
-
98. 匿名 2025/01/05(日) 00:25:05
>>11
総本山は太宰府。その他日本各地に天満宮がなんと12000あるらしいww+14
-1
-
99. 匿名 2025/01/05(日) 00:26:56
>>94
多分成仏済みで、そこに神は居ないんだろうなと思ってる笑+7
-2
-
100. 匿名 2025/01/05(日) 00:30:10
>>52
このまにまにっていう響き、小学生の間では人気札だよね。+4
-2
-
101. 匿名 2025/01/05(日) 00:30:45
学者の家に生まれながら出世を重ね、藤原氏に対抗するために宇多天皇に抜擢されたので本当に優秀な人だったんだろうな
宇多天皇の退位後に左遷されたからもっと天皇が守って欲しかった+25
-1
-
102. 匿名 2025/01/05(日) 00:31:49
映画「陰陽師0」で安倍晴明に召喚されてた 飛梅と雷のシーンすごかった+3
-2
-
103. 匿名 2025/01/05(日) 00:31:54
>>37
何でマイナス多いの?+7
-4
-
104. 匿名 2025/01/05(日) 00:34:01
>>54
うちの地元に2つもある。
どの時代もみんな賢くなりたんだね。+6
-1
-
105. 匿名 2025/01/05(日) 00:34:45
遣唐使を廃止+11
-1
-
106. 匿名 2025/01/05(日) 00:38:45
>>50
お軸どころか木彫りの人形飾ってお供えもばっちりするよ
でっかい床の間があるようなじいちゃんばあちゃん家だけだけど+4
-1
-
107. 匿名 2025/01/05(日) 00:39:47
>>97
幽閉みたいなことをされていた道真に、お餅を梅の枝にさして隙間から差し入れしたから梅が枝餅だったと思います。+16
-2
-
108. 匿名 2025/01/05(日) 00:43:26
学問の神様+15
-1
-
109. 匿名 2025/01/05(日) 00:45:56
恨みながら死んでいった人だからなんのご利益もないこと!+1
-11
-
110. 匿名 2025/01/05(日) 00:49:56
太宰府天満宮そんなに豪勢な感じじゃないけど、空気澄んでるなーって思う好き。田舎だから空気澄んでるの当たり前なんだけどさw
橋が現在過去未来なんだっけ?
10年前位も変わらず人はうじゃうじゃいたけど、ほぼ日本人だったから良かった
今は外国人がうじゃうじゃいて本当ウンザリする、、、+8
-3
-
111. 匿名 2025/01/05(日) 00:50:46
>>98
太宰府天満宮は「総本宮」を名乗り
北野天満宮は「総本社」を名乗っている
全国的には北野天満宮からの御霊分けが多いと読んだことがある
太宰府天満宮は実際に道真公の御墓所(菅聖庿)でもあるから特別な場所って感じがする+14
-1
-
112. 匿名 2025/01/05(日) 00:57:28
菅原道真は漢字を広めたかった
藤原時平はひらがなを広めたかった+3
-4
-
113. 匿名 2025/01/05(日) 00:57:59
福岡市民です
靖国神社をはじめ、あちこちの寺社仏閣に迷惑行為する外国人(主にあちらとあちらの国)いるけど
太宰府天満宮ではそういうニュース聞いたことない
外国人観光客多いけど、やっぱり祟りを恐れてるんかなと+0
-11
-
114. 匿名 2025/01/05(日) 01:07:41
呪術+0
-0
-
115. 匿名 2025/01/05(日) 01:16:24
北野天満宮+2
-1
-
116. 匿名 2025/01/05(日) 01:28:17
>>1
春風が吹いたら匂いを大宰府まで届けてね、私がいなくなっても春を忘れないで
歌を聞いて大宰府まで追い掛けた飛梅が健気ですね
+13
-1
-
117. 匿名 2025/01/05(日) 02:03:38
春な忘れそ+3
-1
-
118. 匿名 2025/01/05(日) 02:22:26
>>12
水戸黄門ドラマに梅ヶ枝餅が出て来てビックリ。
うっかり八兵衛がおいしそうに食べてた。
歴史あるんだね。+10
-1
-
119. 匿名 2025/01/05(日) 02:28:16
>>1
とびうめ国体を思い出した+2
-1
-
120. 匿名 2025/01/05(日) 02:57:34
>>84
大宰府で詠んだめそめそした和歌をみると、そんな甲斐性はなさそうにみえるw+9
-2
-
121. 匿名 2025/01/05(日) 03:23:05
昨日三社参りで娘の合格祈願行ってきました今の簡易社屋も近代的で素敵ですが早く新社屋がみたいです+4
-1
-
122. 匿名 2025/01/05(日) 03:34:12
>>12
宮地嶽神社には松が枝餅がある+11
-1
-
123. 匿名 2025/01/05(日) 04:00:02
道真の遺骸を牛車で運ぶ途中で、牛が座り込んで動かなくなったからその場所に埋葬した+6
-1
-
124. 匿名 2025/01/05(日) 04:33:09
>>1
25日に縁の深い人+3
-1
-
125. 匿名 2025/01/05(日) 04:49:56
まるに梅鉢
うちと家紋が一緒+2
-1
-
126. 匿名 2025/01/05(日) 05:06:15
>>92
松かわいそう+9
-1
-
127. 匿名 2025/01/05(日) 05:24:38
>>12
美味しいよね
毎月17日と25日に限定の梅ヶ枝餅も出るよ。
17日は赤紫っぽい(古代米入り)梅ヶ枝
敷地内にある九州国立博物館開館10周年の記念に販売されて以後毎月17日に出るようになったとか。
25日はよもぎ入り梅ヶ枝餅(まろやかな緑色)
25日は道真公の誕生日と月命日なので、特別なものをってことらしい。+15
-1
-
128. 匿名 2025/01/05(日) 05:40:58
陰陽師に出てきた気がする+2
-1
-
129. 匿名 2025/01/05(日) 05:52:29
+12
-1
-
130. 匿名 2025/01/05(日) 06:06:08
>>5
いろは歌は呪いの歌?折句になった暗号(咎なくて死す)つまり「罪がないまま死ぬ」となるのである。菅原道真彼も詩人として名高く、学者としては異例の出世を遂げて右大臣の地位まで上り詰めた。しかし、優秀すぎたために藤原時平に妬まれ讒言により大宰府に流される。絶望と憤怒の中で死んだ道真は雷神となって都に祟ったとされるが、九州への左遷を「咎なくて死す」と表現するものだろうか。間接的に殺されたとはいえるかもしれないが…。+1
-4
-
131. 匿名 2025/01/05(日) 06:22:07
>>101
優秀で藤原一族じゃないから反感を買ってしまったのかな
出世した際に中傷を受けていたそうだし
+5
-2
-
132. 匿名 2025/01/05(日) 07:20:44
>>68
既存の信仰と新しい信仰が融合するのは割とポピュラーでは
日本の仏教が、中国から来たものが土着の信仰と融合していったように+0
-2
-
133. 匿名 2025/01/05(日) 08:14:20
>>1
娘さんの事を大切にしてたらしい
何があったかは分からないが、落ち合おうと約束をしたとされている神社があるよ🍀
今年も初詣に行ったけれど清々しくて優しい雰囲気でした。+4
-2
-
134. 匿名 2025/01/05(日) 08:28:32
>>129
旅ガエル!+3
-1
-
135. 匿名 2025/01/05(日) 08:43:23
碁は得意だったが、琴はちょっと苦手。
自分の音楽の才能のなさを嘆く漢詩も残ってる。+4
-1
-
136. 匿名 2025/01/05(日) 08:54:22
>>130
菅原道真が亡くなったのは903年、いろは歌の成立は11世紀半ば、なので菅原道真といろは歌は関係ないです。後付けです。
「とがなくてしす」という人は何も道真だけではく、他にもたくさんいました。+4
-3
-
137. 匿名 2025/01/05(日) 09:04:32
トピのおかげでお土産で貰った梅が枝餅の存在を思い出したわw
今日のおやつにしよ♪+5
-1
-
138. 匿名 2025/01/05(日) 09:12:30
>>112
広めたかったというのは違うんじゃないかい。+3
-3
-
139. 匿名 2025/01/05(日) 09:18:10
>>99
成仏は仏教の概念。
成仏が有りと考えるなら神への昇華も有りでしょ。
元より何処の社もカミは常駐してない。
幽世にいて喚べば坐に降りてくる。+1
-3
-
140. 匿名 2025/01/05(日) 09:24:02
>>10
出る杭は打たれるのはいつの時代も同じか+18
-3
-
141. 匿名 2025/01/05(日) 09:24:28
>>127
ミッキーかと思たw
綺麗な色ですね!
+5
-2
-
142. 匿名 2025/01/05(日) 09:43:19
>>129
これ、何のおまんじゅうですか?+1
-2
-
143. 匿名 2025/01/05(日) 09:44:26
>>10
島送りではない。太宰府左遷なので。+9
-1
-
144. 匿名 2025/01/05(日) 09:46:55
>>142
このトピでホットな太宰府の梅ヶ枝餅+9
-1
-
145. 匿名 2025/01/05(日) 09:54:48
>>85
逆もまた真なりで 才色兼備な女は嫌われる+0
-2
-
146. 匿名 2025/01/05(日) 10:01:37
>>18
日本の神道では人間がすぐに神様になれますので、公務員から神様になった例はたくさんありますよ。この頃の時代だけでも
藤原鎌足
吉備真備
藤原冬嗣
など+2
-1
-
147. 匿名 2025/01/05(日) 10:05:34
>>141
他のサイトの写真ですが、私も貼りながらミッキーみたいだなと思いましたw+3
-1
-
148. 匿名 2025/01/05(日) 10:06:23
>>85
藤原氏を差し置いて出世したから
+5
-1
-
149. 匿名 2025/01/05(日) 10:10:19
>>140
道真は根っからの学者肌で政治家向きではなかった。しかしその学識を宇多上皇に見込まれて大抜擢だった。
道真は博識だが、駆け引きとか裏工作とかそういうことは苦手だったようだ。
野心はないのに、娘を2人も皇室に入れてしまったのもまずかった。あとから、
「逆心あり」
と、冤罪を突かれてしまう。
一生学問の研究で終われば幸せだった人だったろうに。
+16
-1
-
150. 匿名 2025/01/05(日) 10:10:26
>>139
昔の日本は神仏混交。+1
-2
-
151. 匿名 2025/01/05(日) 10:29:56
>>112
時平に積極的にひらがなを広めようとする意図はなかったですね。ただそういう時代の流れだったというだけで。
人々が和歌のやりとりをするようになって男性にもかなが広まりました。でも公式文書は全て漢字ですし、漢詩の教養も和歌の教養と同じくらい重要視されていました。この傾向は戦前くらいまで残ります。
どこかで拾ってきた知識の片鱗だけをポロッと書くのではなく、きちんと解説も書いてほしいものです。+4
-2
-
152. 匿名 2025/01/05(日) 11:16:01
>>101
宇多上皇は菅原道真の左遷が決まった時、醍醐天皇の住まいに左遷取り消しを依頼しに行ったんだよね。入れてもらえなかったらしいけど。
菅原道真出世断ってるのに対藤原の為にご自分が抜擢した人材だから、宇多上皇もとても悔しかったと思う。
菅原道真が左遷された後、太宰府で楽しくやってたって設定の泣くな道真って小説があって、現実もそうだったら良いのになぁと思って読んでた。+10
-1
-
153. 匿名 2025/01/05(日) 12:23:32
>>4
長い目で見て本人のためによかれと思って第一志望を落として第二志望のところを
合格させても恨まれそう+1
-4
-
154. 匿名 2025/01/05(日) 12:41:23
>>136
「いろは歌」とは音の異なる清音の仮名47文字を、一文字も重複させずに読み込んだ手習歌のひとつである。一般には涅槃経にある「諸行無常、是正滅法、生滅滅巳、寂滅為楽」の教えを和訳した、仏教の教えを説く歌といわれている。この歌がいつ、誰によって作られたかはわかっていない。伝承によると、作者は空海であるという。この説は大江匡房による「江談抄」にも見られ、平安後期にはすでにかいしゃしていたらしい。空海説が広まった理由は、歌人としても有名で、留学先の唐からも絶賛された空海ほどの才覚があれば、仮名を重複せずに全部使い、さらに仏教観を歌にすることもできたであろうという曖昧なものだ。当然、現在ではこの説はほぼ否定され、国語学的な見地から歌の成立は平安中期頃とされている。+0
-2
-
155. 匿名 2025/01/05(日) 13:13:22
>>100
「このたびは〜」って読み上げられるたびに「あー、どうもどうもお世話になりましたー!」って全員で頭下げ合うのがお約束だった
菅公と蝉丸は謎にテンション上がる+3
-1
-
156. 匿名 2025/01/05(日) 13:18:20
>>152
あの小説いいよね
確かに博多近いから唐物が大量に入ってくるし、見物に行ったらテンション上がってすごく楽しんでそうだな
周りは振り回されて大変そうだけどw+2
-1
-
157. 匿名 2025/01/05(日) 13:53:35
>>4
昔2chで読んだ与太話を思い出す
合格祈願に友だちと行って、2chに書き込んだ人は合格したけれども友達は落ちたとのこと
友達の名字が藤原だったからかもというオチだった+4
-2
-
158. 匿名 2025/01/05(日) 14:15:24
>>152
太宰府に左遷されるって、そんなに絶望的なことだったの?
確かに都からは遠いけど、とても栄えてたし、太宰府に行きたがった公卿もいたはず。
当時の「流される」って感覚が、いまいちわからないんだよ。+0
-2
-
159. 匿名 2025/01/05(日) 14:39:29
太宰府に左遷され淀川を下ってた時に中州を見て「これが淡路島か」と勘違いして上陸。
それがきっかけで大阪「淡路」という土地の名前になった。
という話を子供の頃に聞いて、案外ドジな人なんだなと思った。失礼しました。
+1
-2
-
160. 匿名 2025/01/05(日) 14:43:16
>>158
横
罪に問われて右大臣職を失い大宰府に流されたし、復職どころか京に戻れないまま現地で薨去した方が過去にいたからかもと思う
現地において菅原道真への扱いは、元右大臣へのそれとは異なり酷かったみたいよ
これが中級貴族ならば出世と蓄財のチャンスなんだけどね+3
-3
-
161. 匿名 2025/01/05(日) 16:26:15
>>160
なるほど
太宰府でも冷遇されるわけね。
それは厳しい。+4
-1
-
162. 匿名 2025/01/05(日) 16:42:34
マブダチは紀長谷雄(きのはせお)
宇多天皇主催の歌の席で、上座に侍っていた道真に
宇多天皇「おや。今日は無礼講だから誰でも連れてきて良いと言ったのにお前一人で来たのか。ボッチなんか?ん?(意訳)」と問われ
テンパるあまり「はーせーおーーーー!!!」と、はるか下座にいる親友を呼んで絶叫したらしい
なんか可愛い笑+5
-1
-
163. 匿名 2025/01/05(日) 17:06:42
怒っている。
悲しんでいる。
封じられてるだけで本人はもしかしたら今でも恨んでいるままなのかもう過ぎたと諦められたのか誰も知らない。+2
-1
-
164. 匿名 2025/01/05(日) 18:12:30
ここ読んで興味が湧いてきた
大河で菅原道真の生涯から祭られるまでをやってくれないかなー+8
-0
-
165. 匿名 2025/01/05(日) 18:49:13
>>109
お聞きしたいのですが恨みながら死んでいった人っていうのは、どこからの情報ですか?+0
-2
-
166. 匿名 2025/01/05(日) 19:47:03
>>164
見たいよね
私もこのトピ読んでもっと知りたいと思った
資料はあると思うのでやってほしいな+8
-0
-
167. 匿名 2025/01/05(日) 20:16:45
左遷というと田舎の寂しい土地に飛ばされた
ってイメージしがちだけど全然違う
当時の太宰府は都から来る人が皆驚くほど
発展していて活気があった。道真の住まいは
メインストリートで政庁にも近いので
かなり騒がしかったと思う+3
-1
-
168. 匿名 2025/01/05(日) 21:31:44
去年、道真公が主人公の本を読んですっかりハマってしまい関する本を読みまくっている
京都〜福岡へ道真公の足跡を辿る旅をするのが今年の目標!
ちょっと足を伸ばして伊勢神宮や高千穂にも行きたい+5
-0
-
169. 匿名 2025/01/05(日) 22:08:54
>>166
漢詩がたくさん残ってるから、ご本人のその時の感情がわかるから参照してドラマ作ったら絶対面白いよね。+5
-0
-
170. 匿名 2025/01/05(日) 22:27:21
>>109
恨みながら死んだから強力な御利益があるんじゃん。+0
-0
-
171. 匿名 2025/01/05(日) 22:30:46
>>132
稲魂としての雷神が菅公と混ざるのはある。
でも最初から同じカミと考えるのは違う。順序も違うんじゃないかい。
先に農民に信仰された雷神として菅原道真がいたんじゃないよ。
それから怨霊・御霊となったのではなくて 、
菅原道真が 怨霊・祟り神になって 御霊となって鎮まって雷神と広まってから
実りの雷神と混ざった。
菅公の雷と稲魂の雷は別物。
因みに 本地垂迹では十一面観音+0
-0
-
172. 匿名 2025/01/05(日) 22:37:58
>>159
淀川沿いには菅原道真所縁の神社や場所がそこそこある。
菅原道真が大宰府に流される途中で立ち寄って何々したから何々と言う、
ところがある。
蹉跎神社など。
何だかマイナスを付けられてるけど、地名由来の伝承は何処でもよくある。
誰それが立ち寄って何々したから何々と言う地名になったという
伝承は何処にでもよくある。
大抵、後付けのそれっぽいエピソード。+0
-0
-
173. 匿名 2025/01/05(日) 22:50:44
>>77
北野天神絵巻では
優れた才能を持った子供て意味の神童ではなくて、
(優れた才能は持っていたが)
文字通り神から授かった不思議な子供。
神の化身という意味の神童。
幼児の姿でいきなり顕れてる。
+1
-0
-
174. 匿名 2025/01/05(日) 23:04:23
遣唐使廃止した人+0
-0
-
175. 匿名 2025/01/06(月) 15:46:24
福岡が地元なのと、菅原道真が出てくる「応天の門」という漫画が好きでより道真公が好きになった
太宰府天満宮へは時々足を運んで気持ちを落ち着かせてる+3
-0
-
176. 匿名 2025/02/03(月) 18:31:56
終わり+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する