-
1. 匿名 2025/01/02(木) 19:23:22
義母と義兄家族が二世帯で義母側に正月集まるんですが、うちと義妹家は義母と義兄それぞれに渡します。あと義妹家にも渡すし、義妹も我が家にくれます。
けど義兄家は一度もお年賀を用意したことないです。これって普通ですか?義母とは別世帯と考えてるので義兄家にも準備するし、集まるのは義母側なので義兄も準備するものじゃないの?と思ってしまってます。ずっとそんな感じなので近年は旦那に義母だけでいいんじゃないの?と言いますが全世帯分用意すると聞きません。今年も全世帯に用意して渡しました。
ちなみに我が家は義家から徒歩5分、義妹は車で3分の同地区に住んでます。+8
-26
-
2. 匿名 2025/01/02(木) 19:24:00
出さない+96
-2
-
3. 匿名 2025/01/02(木) 19:24:24
義母だけでいい+96
-2
-
4. 匿名 2025/01/02(木) 19:24:30
100円くらいかな+2
-0
-
5. 匿名 2025/01/02(木) 19:24:34
+4
-2
-
6. 匿名 2025/01/02(木) 19:24:45
義実家の仏壇にお供えする分しか持って行かない+89
-2
-
7. 匿名 2025/01/02(木) 19:25:04
>>1
いかにもお年賀文化が続いてそうな環境だね+79
-3
-
8. 匿名 2025/01/02(木) 19:25:47
>>1
うちはやめたよ、結局お金が親戚内で回るだけだから+94
-3
-
9. 匿名 2025/01/02(木) 19:27:07
義母だけに渡して、もし義兄に何か言われたら「あれ?渡していいんですか?ご迷惑だったのかなと思って…」と言う+73
-1
-
10. 匿名 2025/01/02(木) 19:27:53
3000円位のお菓子を義母に渡すだけ。+17
-0
-
11. 匿名 2025/01/02(木) 19:28:10
今どき?+20
-3
-
12. 匿名 2025/01/02(木) 19:28:43
家の近さにヒエッとなった+71
-0
-
13. 匿名 2025/01/02(木) 19:29:57
お年賀って何?+32
-13
-
14. 匿名 2025/01/02(木) 19:31:31
>>1
うちは義実家からも実家からもそういうのは特になくていいよと言われているのでなし。泊まりに行くほど遠方なら用意するかも
1年目に話をして私の実家と義実家同士もやり取りなしになった+8
-1
-
15. 匿名 2025/01/02(木) 19:31:54
二世帯住宅でも同居だから一つでいいのでは?+36
-0
-
16. 匿名 2025/01/02(木) 19:32:43
御年賀って何?+27
-14
-
17. 匿名 2025/01/02(木) 19:33:30
>>1
子供の数や家族構成でどうしてもばらつきが出るし、トラブルの元にもなるからって最初から全員ゼロでした。
それが楽。
なにかしら持ち寄る文化は続いてるけど、集まる家(義実家)が大変らしくホテルになりそうです。+22
-1
-
18. 匿名 2025/01/02(木) 19:35:43
義家や義兄弟にお年賀なんて一回も渡したことない+54
-10
-
19. 匿名 2025/01/02(木) 19:37:03
帰省する時、お世話になる義家には土産渡すけど、ただ遊びに来る義兄弟や義親戚にまで土産渡さなきゃいけないのおかしい
向こうからもくれるならいいけど、何もくれないのに+34
-1
-
20. 匿名 2025/01/02(木) 19:37:40
車で30分。数回渡してたけど身内は良いよ、とのことで無しになった。+4
-0
-
21. 匿名 2025/01/02(木) 19:38:04
>>1
義実家に集まった時だけお土産という感じで贈りあってる
うちはお年賀は送ってないかな+9
-1
-
22. 匿名 2025/01/02(木) 19:41:58
>>12
小学校とか被りそう+9
-1
-
23. 匿名 2025/01/02(木) 19:44:13
初回に持って行ったら義母から嫌味を言われたのでやめた。
二世帯のローンを義兄が払ってるなら、義母宅に泊まろうが「自分の家に泊まらせてやってる」という感覚なんじゃない?
だから貰うのは当たり前だけど自分達は渡さない、みたいな。+15
-2
-
24. 匿名 2025/01/02(木) 19:45:04
うちは、子どもたちと甥と姪、仲良くしてるはとこの子たちです。お互いお年玉のやり取りです。でも、なぜか義両親と主人は義妹にもお年玉をあげています。義妹とはいえ、41歳です。週3のアルバイトだからだそうです。びっくり。+6
-0
-
25. 匿名 2025/01/02(木) 19:46:39
義両親から一番遠いところで夫の従兄弟家族で合計6個
好みじゃないお年賀はメルカリ行き
銘菓が集まるから売れる+3
-3
-
26. 匿名 2025/01/02(木) 19:46:40
義理実家のみ+3
-0
-
27. 匿名 2025/01/02(木) 19:49:04
世間では年賀状じまいの流れもあるくらいだし
毎年お年賀用意するのは正直面倒くさい
うちは義実家だけお年賀の慣習があるけど、義両親がいなくなったら即廃止にしたい+13
-0
-
28. 匿名 2025/01/02(木) 19:50:14
うちは、お仏壇にお供え出すだけだな
お年賀って地域で違いありそう
ビジネスでも関東のお年賀定番品を関西では渡さなかったりあるし、どこか違う地域から嫁いできて風習が異なるとか?
義母と話し合ってみるのもいいかも
目上の人はもらうだけって思ってるかもだし+11
-0
-
29. 匿名 2025/01/02(木) 19:55:23
>>1
主さんの場合はだけど
主が二世帯とは言え義兄の実両親と暮らしている訳だし、義兄は「実家は出ているけど俺様は長男で実の息子だし」、みたいな思考じゃない?無意識に
男の人って結局は鈍感だし気が全く効かないよ
うちもだよ、諦めてる、そうやって育ってきたんだし
これからも何も持ってこないだろうし期待は無駄
義理親と義理兄は、、、嫌だけど仕方ないだろうね+0
-6
-
30. 匿名 2025/01/02(木) 19:59:24
>>16
新年に他家におじゃました時の手土産にのし紙に書き添えます、『御年賀』
のし紙をしなくても新年の手土産を御年賀って言う、そんな感じじゃない?
+27
-0
-
31. 匿名 2025/01/02(木) 19:59:59
同居ならいいような気がする。義母も義兄家族と一緒に食べようみたいに声かけているんじゃないかな+4
-0
-
32. 匿名 2025/01/02(木) 20:01:58
>>29
自己レス
ごめん、勘違いした
義理母親と義理兄が二世帯なんだね
来年からひとつに強硬したらいい
+2
-0
-
33. 匿名 2025/01/02(木) 20:04:09
元旦に義母と義姉家族が来て新年会したけど、お年賀くれなかったよ。
こちらは用意してたけどくれなかったから渡さなかった。
今から食べようかな。+9
-0
-
34. 匿名 2025/01/02(木) 20:08:13
お年賀って
喪中のやつには渡しちゃダメでしょ+0
-0
-
35. 匿名 2025/01/02(木) 20:12:38
誰にも渡しません+4
-0
-
36. 匿名 2025/01/02(木) 20:13:49
年明けに実家に行く時に持参するのみ(義父母には会ってないのでない)
姉妹みんな持って来て、みんなのおやつになるだけ。笑
大した金額じゃないし、兄弟バラバラの地域に住んでるから楽しみの一つになってるよ〜!+3
-1
-
37. 匿名 2025/01/02(木) 20:20:53
今日イオンで義実家に持っていくお年賀買って、のしをお願いしたら御年始ですねって言ってつけてくれた
御年賀だとばっかり思ってたからびっくり+1
-2
-
38. 匿名 2025/01/02(木) 20:33:10
田舎?+4
-1
-
39. 匿名 2025/01/02(木) 20:38:50
お年賀ってなに?
お歳暮とはべつ?+5
-3
-
40. 匿名 2025/01/02(木) 20:40:00
実家に挨拶行く時3000円~4000円くらいのもの持っていってる。義実家は正月1月3日がおばあちゃんの命日になってから挨拶がなくなったからなし。+3
-1
-
41. 匿名 2025/01/02(木) 20:42:10
お年賀とは、新年の挨拶の際に感謝の気持ちやよい関係を願う気持ちを込めて手渡す贈り物です。親族や知人、取引先などを訪問する際に手土産として用いられます。
お年賀の由来は、お正月に年神様へのお供え物を持ち寄り、贈り合う風習にさかのぼります。
お年賀の贈る時期は、正式には正月(1月1日~3日)の間に、年始挨拶の品として持参するのが礼儀です。しかし、お互いに忙しい時期の為、1/1〜「松の内」までに贈ればよいとされています。一般的には1/2以降〜「松の内」までに贈るのが良いでしょう。
お年賀は、目下の者が目上の者へ贈ることが一般的です。お中元やお歳暮のように宅配便などで送ることはしません。+8
-0
-
42. 匿名 2025/01/02(木) 20:52:20
義母に会ってすらないわ。
+1
-0
-
43. 匿名 2025/01/02(木) 20:53:41
親だけ+0
-0
-
44. 匿名 2025/01/02(木) 20:54:25
義理実家にはお年賀渡すけど義理実家の親戚の集まりには顔出さないようにする 手土産必須だし お金かかるし+2
-0
-
45. 匿名 2025/01/02(木) 21:01:58
>>1
義兄が何もしないのは二世帯だろうけど自分の親だし、息子気分なんだよね気楽よきっと
そして主は義実感におじゃまする立場になるから仕方ないよえ
主さんの旦那は、なら次男なんだよね
手土産の値段を来年は下げて憂さ晴らししたら?
それかやめるかだろうね+3
-1
-
46. 匿名 2025/01/02(木) 21:12:39
>>1
義実家(義母と未婚の義兄2人暮し)
義姉(子供なし)
義妹(子供2人にお年玉も用意)
市内車で15分圏内ぐらいに住んでます
年齢は義兄50代その他は皆40代です
私だけ県外出身ですが義実家エリアはお中元やお歳暮にお年賀などかなり密にやり取りするエリアなので面倒臭いなーと思いながら用意してます
最初に結婚したのが我が家だった事もあり後々に結婚した義姉妹はどうするのかと思っていたらまさかの何も無しです
義実家と子供用のお年玉以外やめようかと思い続けて10年以上
必要経費と諦めて毎回用意してます
+2
-3
-
47. 匿名 2025/01/02(木) 21:15:04
>>1
義母側が食事は準備してるの?義兄はそこにお金出してたりしない?
ちなみにお年賀持ってきてくれても、同居してる私は義母に渡してる
私もたくさん料理作るけど、義両親のための会だから+3
-1
-
48. 匿名 2025/01/02(木) 21:20:55
義母は好きだからお年賀持ってお邪魔する
義祖母は嫌いだけど皆が持っていくかもしれないことを考慮して保険で持って行く
今年義祖母にお年賀渡したら、「こんなのいらない!」って言ってくれて、旦那もすかさず「来年からは持って行かないからね〜」って返してくれたから今年で最後になりました
年末年始の旦那の言動には何回もイライラさせられたけど、そこだけはファインプレーでした+6
-0
-
49. 匿名 2025/01/02(木) 21:43:49
>>6
すみません、
お供えするって初めて聞いてビビってます。うち義両親亡くなってて生きてる時は1万渡してたけど仏壇にお年玉を供えるってしたことないのですがするのが普通ですか?線香代は少しだけ置いてはきてますが。いくらぐらいお供えするんですか?+3
-3
-
50. 匿名 2025/01/02(木) 21:44:32
>>1
両家実家だけ。
+1
-1
-
51. 匿名 2025/01/02(木) 21:53:12
>>1
義母に渡した
いつもお料理いただくし手ぶらでは失礼だからね+5
-0
-
52. 匿名 2025/01/02(木) 22:15:30
>>13
日本人?
なら馬鹿丸出しで恥ずかしいから、親に聞いたほうがいいよ。
どういう育ちをしたのか知らないけど+4
-20
-
53. 匿名 2025/01/02(木) 23:04:26
>>49 横です
お年玉じゃないよ お年賀の話題だよ+0
-0
-
54. 匿名 2025/01/02(木) 23:07:57
>>1
義兄さんらは『招いている側』の立場では?
二世帯なら親子でローンを返済しているかもだし
義親さんらも長男の嫁には気を使っているとか?
こればかりはそれぞれ家庭にもよるだろうな
お正月だけならテキトーに渡しておけば?
今さらやめられないんでしょうね+3
-0
-
55. 匿名 2025/01/02(木) 23:40:41
もう今日渡しましたー
明日以降来る業者の方とかは明日以降に渡す+0
-0
-
56. 匿名 2025/01/02(木) 23:42:11
12月ごろに販売してるスイーツでお年賀の熨斗用意してないところあるんだよね‥
それくらい用意してよと思った+1
-0
-
57. 匿名 2025/01/02(木) 23:50:35
>>39
うちの地域もお歳暮はあるけどお年賀って聞いたことない
遊びに行くなら手土産は渡すけど+1
-3
-
58. 匿名 2025/01/03(金) 00:25:46
>>53
ほんとですね!
すみません、早とちり
+0
-0
-
59. 匿名 2025/01/03(金) 00:54:49
>>15
二世帯住宅でやりとりするの? お年賀なんて風習まだある人たちいるんだね+1
-1
-
60. 匿名 2025/01/03(金) 01:01:53
>>1
義実家に行く時はスイーツやフルーツ持っていくけど『お年賀』って概念はなかった。熨斗つけるなんて改まりすぎじゃない?+1
-0
-
61. 匿名 2025/01/03(金) 03:55:43
お土産渡してたけど
お年賀は持ってたことない
お中元、お歳暮も数年で辞めた
お年玉はダンナが渡すと言い張るので
ほっといてる+2
-0
-
62. 匿名 2025/01/04(土) 02:20:36
>>18
あえて出さない。そもそも出しら義実家や義兄弟からも貰えるの?+0
-0
-
63. 匿名 2025/01/04(土) 02:20:53
>>62
自己レス
出したら、+0
-0
-
64. 匿名 2025/01/06(月) 09:41:28
義実家に持って行って、義親がみんなで食べようってその場ですぐ開封するけど、義妹家は全員食べるのに何も持ってきたことない。
昔の感覚だと、夫が長男だから義妹が別の家の人間なんだろうけど、これは現代では普通なのかな?+1
-0
-
65. 匿名 2025/01/06(月) 19:30:46
>>1
お年賀やったことない
手土産とか仏さまお供えはお年賀にしないし
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する