-
1. 匿名 2025/01/02(木) 10:46:03
「言葉」に関する“あるある”について、宮城県では「穴のあいた靴下を『おはよう靴下』と呼ぶ」、福島県では「ジャガイモを『かんぷら』と言う」、滋賀県では「琵琶湖を『海』と言う」、長崎県では「靴下の破けたところを『じゃがいも』と呼ぶ」、鹿児島県では「同意するとき『ですです』と言う」などの回答が寄せられました。
「飲食」に関する“あるある”については、北海道では「納豆に砂糖を入れる」、富山県では「昆布をよく食べる」、石川県では「アイスを一年中食べる」、福井県では「冬に水ようかんを食べる」、山梨県では「固い桃を食べる」といった回答が。
あなたが、自分の出身地や居住地の「あるある」だと思うことは何ですか?+19
-21
-
2. 匿名 2025/01/02(木) 10:47:27
>>1
琵琶湖を海???
何か涙ぐましい+5
-49
-
3. 匿名 2025/01/02(木) 10:47:33
+75
-10
-
4. 匿名 2025/01/02(木) 10:47:45
栃木県民は宮のタレを常備してるとかってテレビでやってましたが主語がデカすぎると思います+104
-9
-
5. 匿名 2025/01/02(木) 10:47:47
ですですなんて言われたら顔面パンチするわ👊+31
-101
-
6. 匿名 2025/01/02(木) 10:47:55
だからー!+107
-5
-
7. 匿名 2025/01/02(木) 10:48:06
大阪で「ですです」とか言ったら「ふざけてんのかワレェ!」って言われて殴られるよ。
+20
-77
-
8. 匿名 2025/01/02(木) 10:48:17
その県以外にもやることばっかやん+26
-3
-
9. 匿名 2025/01/02(木) 10:48:26
「ですです」は普通だかんね!+60
-60
-
10. 匿名 2025/01/02(木) 10:48:34
リバテープ+49
-4
-
11. 匿名 2025/01/02(木) 10:48:35
納豆に砂糖って茨城県?+0
-24
-
12. 匿名 2025/01/02(木) 10:48:51
>>7
嘘つくなや大阪そこまで乱暴じゃねえわ+90
-7
-
13. 匿名 2025/01/02(木) 10:49:00
岩手→横断歩道渡るときお辞儀してますが、普通ではないの…?+224
-6
-
14. 匿名 2025/01/02(木) 10:49:04
>>1
亡くなった祖母(東北出身→北海道へ移住)は
トマトに砂糖をかけて食べていました。+138
-1
-
15. 匿名 2025/01/02(木) 10:49:08
>>4
とはいえうちにも実家にもあったがね+15
-3
-
16. 匿名 2025/01/02(木) 10:49:11
静岡 富士山に登らない
これは当たってる
でも周辺の学校では小学校の遠足で富士山に登らされる地域もある+52
-1
-
17. 匿名 2025/01/02(木) 10:49:35
>>10
こちらはサビオ+34
-3
-
18. 匿名 2025/01/02(木) 10:49:45
ですです言う人職場にいるけどゲーマーだからチャット用語だと思ってた笑+97
-7
-
19. 匿名 2025/01/02(木) 10:49:47
石川県じゃないですが
アイスは年中食べます。アイスの種類が変わるだけです+77
-0
-
20. 匿名 2025/01/02(木) 10:49:50
そうですねの同意の「ですです」はまわりでも普通に使われてるよ+37
-21
-
21. 匿名 2025/01/02(木) 10:49:57
市販で売られてる納豆に付属のタレは甘いからね
+6
-0
-
22. 匿名 2025/01/02(木) 10:50:20
>>2
元県民だけど琵琶湖を海と言ったことないよ+50
-0
-
23. 匿名 2025/01/02(木) 10:50:38
>>13
会釈はするけど90度お辞儀ってことかな+3
-2
-
24. 匿名 2025/01/02(木) 10:50:55
>>10
絆創膏かバンドエイドby愛知+28
-0
-
25. 匿名 2025/01/02(木) 10:51:27
>>20
どこの周り?
そんな変な言葉初めて聞いた+19
-13
-
26. 匿名 2025/01/02(木) 10:51:55
京都では滋賀民のことをゲジゲジ、ゲジナンと呼ぶ+2
-11
-
27. 匿名 2025/01/02(木) 10:52:01
>>3+28
-1
-
28. 匿名 2025/01/02(木) 10:52:04
>>13
運転手さんにお辞儀するだろうね。
+31
-2
-
29. 匿名 2025/01/02(木) 10:52:10
鳥取の新しい店が好き って何だよww+9
-1
-
30. 匿名 2025/01/02(木) 10:52:36
>>14
ウチの亡くなった婆もトマトに砂糖つけて食べてた。それを見て育った母も砂糖つけるよ。九州。+53
-2
-
31. 匿名 2025/01/02(木) 10:52:41
>>4
栃木県民だが自宅で肉を焼いた時に使うから結果的に常備してるわ…+21
-0
-
32. 匿名 2025/01/02(木) 10:52:50
>>14
懐かしい!!
確かに!!
おばあちゃんやってた!!!
思い出しました!!+26
-0
-
33. 匿名 2025/01/02(木) 10:52:52
>>20
保険のCMでしか見たことない+19
-0
-
34. 匿名 2025/01/02(木) 10:53:12
>>6
宮城県民、だね!+62
-2
-
35. 匿名 2025/01/02(木) 10:53:15
>>10
カットバン+46
-3
-
36. 匿名 2025/01/02(木) 10:53:28
>>13
渡りながら止まってくれた車にペコっとお辞儀はするけど、もっと丁寧なのかな?
渡りきった後に深々お辞儀してる子供たちをYouTubeで見たことあるけど ああいう感じなのかな?+96
-0
-
37. 匿名 2025/01/02(木) 10:54:01
>>1
>福島県では「ジャガイモを『かんぷら』と言う
ガンダムのプラモデルみたいねw+10
-1
-
38. 匿名 2025/01/02(木) 10:54:17
>>1
では上京して東京民の私からも
東京民は「旬な有名人を見ても絶対に注目、キャーキャーしない」です。
東京で有名人見て騒ぐのは地方在住の観光客です。+13
-12
-
39. 匿名 2025/01/02(木) 10:54:19
>>5
私めっちゃパンチくらうことになるなw
ですです。は凄く使うし良く聞くよ
別になんてことないと思うんだけど慣れなのかな+49
-26
-
40. 匿名 2025/01/02(木) 10:54:30
長野県民だけど、新潟県の海を長野県の海と言うメディア
図々しいと思ってる+18
-0
-
41. 匿名 2025/01/02(木) 10:54:32
富山県民だけど、そんなに昆布食べるかなー?
他の県の人がどれだけ食べてるのかわからんけど。
昆布おにぎりの認識の違いはありそう。+31
-0
-
42. 匿名 2025/01/02(木) 10:54:39
>>13
うちの子供はしてる、私はしたことない
関東+0
-8
-
43. 匿名 2025/01/02(木) 10:55:07
>>2
海なんて言ったことないですby滋賀県民+39
-0
-
44. 匿名 2025/01/02(木) 10:55:15
福岡
「ですね」多用する
福岡出身の私は話し始めに、「あのですね」と言ったり、「あれはですね、そうですね」と言ってたらしい
ビジネスシーンで「福岡ですか?」って聞かれて、初めて気付いた。
+49
-1
-
45. 匿名 2025/01/02(木) 10:55:23
>>42
できたお子さんだ+8
-0
-
46. 匿名 2025/01/02(木) 10:55:26
>>2
水だけの海 → みずうみ(湖)
塩気のない淡い うみ → あわうみ → おうみ(近江)+27
-2
-
47. 匿名 2025/01/02(木) 10:56:14
相手に素っ気なく伝わらないようにメールなどは「ですです!」普通に使ってたわー+8
-9
-
48. 匿名 2025/01/02(木) 10:56:23
うどんや蕎麦のつけ汁はけんちん汁+0
-2
-
49. 匿名 2025/01/02(木) 10:56:25
福岡。納豆にカラシ。肉まんにも酢醤油にカラシ。+22
-1
-
50. 匿名 2025/01/02(木) 10:56:32
>>13
渡りながら会釈程度だね、やるとしても
渡り終わって深々とお辞儀してるんでしょ?
関西だと渡り終わる時点で身体の横ギリギリすり抜けて走り去ってく車がほとんどなのでお辞儀とかやる暇ないです+40
-0
-
51. 匿名 2025/01/02(木) 10:56:35
>>27
愛知、岐阜どっちも住んだことあるけど岐阜でB紙と言われるものは愛知の私が住んだ地域では 「わら半紙」だった
でも模造紙と言われるものが気になって調べたけど、わら半紙とはまた別かも
+24
-0
-
52. 匿名 2025/01/02(木) 10:56:37
>>11
北海道かも
赤飯に甘納豆も北海道だった気がする+17
-5
-
53. 匿名 2025/01/02(木) 10:56:59
>>6
鹿児島?+39
-2
-
54. 匿名 2025/01/02(木) 10:57:04
>>39
まさか目上のかたにもそう言ってる?+10
-11
-
55. 匿名 2025/01/02(木) 10:57:06
>>27
え!広用紙って言わないの!?+2
-5
-
56. 匿名 2025/01/02(木) 10:57:24
>>51
わら半紙と模造紙は違うよ
模造紙は新聞広げたくらいにでっかい白い紙+32
-0
-
57. 匿名 2025/01/02(木) 10:57:27
>>2
県民だが、言ったこともないし、聞いたこともないよ。+26
-0
-
58. 匿名 2025/01/02(木) 10:57:48
>>2
昔の人は海に見紛うくらい大きかったからそう呼んだ。
京の都に近いから琵琶湖は近江。
それより遠い浜名湖は遠江+21
-0
-
59. 匿名 2025/01/02(木) 10:58:04
>>49
納豆にからしは全国だと思う
肉まんは西日本かな 福岡だけではない+44
-0
-
60. 匿名 2025/01/02(木) 10:58:12
>>6
だか↑ら↓〜!(同意)+24
-0
-
61. 匿名 2025/01/02(木) 10:58:26
>>13
軽く会釈しながら小走りでわたる
でもこの場合はわたり終わってから180°振り返ってお辞儀するのかな?+30
-0
-
62. 匿名 2025/01/02(木) 10:58:42
愛知県でははんぺん呼びです。四角もあるね。
白いフワフワしたあれは白はんぺん呼びですが、愛知県ではマイナーかも+5
-0
-
63. 匿名 2025/01/02(木) 10:58:43
違う県だけど近所の小学生は横断歩道渡った後にすごく丁寧にお辞儀してくれる。
学校でそうやって教えられてるのかな。+4
-0
-
64. 匿名 2025/01/02(木) 10:58:48
福島出身だけどジャガイモをかんぷらと言うなんて全然知らないと思ったけど、福島って広いしそういう地域もあるのかな+11
-0
-
65. 匿名 2025/01/02(木) 10:58:51
埼玉県
ダサイタマと言われても気にしないって良いな
なんだかんだ埼玉の人って美男美女が多いイメージ+10
-2
-
66. 匿名 2025/01/02(木) 10:59:25
鹿児島の人って嬉しいでしたとか言うよね
+17
-1
-
67. 匿名 2025/01/02(木) 10:59:26
納豆にご飯ですよ(海苔の佃煮)は合うよ+1
-1
-
68. 匿名 2025/01/02(木) 10:59:35
>>56
間違えちゃった
教えてくださりありがとうございます+2
-0
-
69. 匿名 2025/01/02(木) 11:00:19
>>34
福島県もまぜて〜+28
-1
-
70. 匿名 2025/01/02(木) 11:00:52
>>1
宮城の「おはよう靴下」なんて聞いたことねえよ。
変な事広めないで欲しい。+13
-7
-
71. 匿名 2025/01/02(木) 11:00:54
ドラマとかの間取り見てて思うんですけど
アパートの間取り
玄関入ってすぐリビングって間取りよく見るけど北海道ワンクッションある
玄関入ってまたすぐドアあってリビングが普通なんですが
多分寒いから
これって北海道あるある??+6
-1
-
72. 匿名 2025/01/02(木) 11:00:55
同意の伊美のですですは
頭が悪いみたい。
返事は一回!+6
-4
-
73. 匿名 2025/01/02(木) 11:00:59
>>4
秋田で言う【味どうらく】みたいなもんか。
+10
-3
-
74. 匿名 2025/01/02(木) 11:01:03
>>5
鹿児島県民だけど、ただの方言の一つなので何故パンチ?としか…。
普通にその辺で使われてるよ。本当にただの方言の一つ。+73
-5
-
75. 匿名 2025/01/02(木) 11:01:24
>>62
大阪でこの形のは ひらてん呼び+2
-0
-
76. 匿名 2025/01/02(木) 11:01:27
>>70
いや、周囲の人みんな言ってたよ
仙台市+5
-3
-
77. 匿名 2025/01/02(木) 11:01:48
ですですって2回だけじゃなくて何回でも連呼するよ
ですですですですーって。+1
-8
-
78. 匿名 2025/01/02(木) 11:01:51
>>1
私石川県民じゃ無いけどアイスは一年中食べます+9
-0
-
79. 匿名 2025/01/02(木) 11:02:13
>>14
今と違ってトマト甘く無かったから、甘さを感じる様に砂糖とか塩をつけてたって母が言ってた。+40
-0
-
80. 匿名 2025/01/02(木) 11:02:15
>>6
秋田は『んだがら!』って訛る😂+46
-0
-
81. 匿名 2025/01/02(木) 11:03:13
>>5
元SMAPファンのおばさんがいつも同じ言葉を2回繰り返すんだけど、本当に飛び蹴りしたくなるよ。「君は君だよ」構文なのかと思ってた。
ですです
みんなみんな
やっぱりやっぱりなど
+4
-31
-
82. 匿名 2025/01/02(木) 11:03:25
横断歩道で運転手にお辞儀って馬鹿馬鹿しい
歩行者優先は親切心じゃなくて義務なのに+3
-13
-
83. 匿名 2025/01/02(木) 11:03:26
>>37
福島県中通りだけど初めて聞いた。+8
-0
-
84. 匿名 2025/01/02(木) 11:03:26
>>20
そうですそうです!
の略なのかな。
たまに言う人いるよね+13
-1
-
85. 匿名 2025/01/02(木) 11:03:32
会社に「ですです!」って言う人いる、かわいいなと思ってた。鹿児島出身の人なのかな。+12
-5
-
86. 匿名 2025/01/02(木) 11:03:34
納豆に砂糖、京都府の丹波エリアで納豆餅作る時に入れてると思う
納豆と砂糖を白いお餅でくるんで蒸してた+0
-0
-
87. 匿名 2025/01/02(木) 11:03:37
>>13
大人もなの?
大きな道路でも…?+1
-0
-
88. 匿名 2025/01/02(木) 11:03:55
>>25
頻繁にではないけどたまに聞くよ。+5
-2
-
89. 匿名 2025/01/02(木) 11:04:03
仕事先にですですっていう人いる!若い男の人だけどカワイイこと言ってあざとい感じなのかなと思ってた。
鹿児島出身なのかな+13
-0
-
90. 匿名 2025/01/02(木) 11:04:22
>>5
ですですって若い子がよく使うよね
福岡はそうですからね+26
-4
-
91. 匿名 2025/01/02(木) 11:04:26
>>13
他県から嫁いできたけど、岩手の子供は横断歩道渡りきった後、振り返って車に対して深々とお辞儀するんだよね。帽子かぶってる男子はたまに帽子取ってまでお辞儀してくれる。最初見た時なんて丁寧な!といい意味でビックリしたよ。
他のところは渡りながらお辞儀ぐらいだよ。+48
-0
-
92. 匿名 2025/01/02(木) 11:04:51
大阪の場合はあかんあかん、あかんあかん、それあかんやつや とか?+0
-0
-
93. 匿名 2025/01/02(木) 11:05:18
>>5
はいはい、って言われたら嫌だもんね+23
-6
-
94. 匿名 2025/01/02(木) 11:05:19
>>13
秋田だけどやるよ。
集団下校だと全員わたりきった後に最後尾の子が代表してお辞儀とかもある+19
-0
-
95. 匿名 2025/01/02(木) 11:05:49
横断歩道は止まってもらったら全国区お辞儀位するやろ+2
-0
-
96. 匿名 2025/01/02(木) 11:06:23
>>74
横
友達が鹿児島の子なんだけど「だよだよ」とか「うんうん」とか「そうよそうよ」とか返事を2回繰り返すから「ですです」も鹿児島?と思ってるトピ開いたら鹿児島だったから嬉しくなってしまった!
可愛いなーと思いながら聞いているよ
遠いからなかなか会えないけど10年に一度くらいの割合で鹿児島に遊びに出かけてます
鹿児島めっちゃいいとろ!大好きです!+49
-4
-
97. 匿名 2025/01/02(木) 11:06:38
>>14
酸っぱかったからね
グレープフルーツとかイチゴも砂糖かけてたよ
+46
-0
-
98. 匿名 2025/01/02(木) 11:06:44
>>54
よこだけど、、、上司に言うわけないじゃん。ガル民の思考よく分からないな+5
-10
-
99. 匿名 2025/01/02(木) 11:08:05
>>36
よこ
車がいなくてもお辞儀してしまうのは
自分だけの領域外をはずれ他者の領域に入るとき、お辞儀(挨拶)をする
神社鳥居、他家の門にはいるときお辞儀
【結界】またぐときにお辞儀するのは日本の日常的な伝統だからです
+1
-4
-
100. 匿名 2025/01/02(木) 11:08:16
学校の休み時間を放課呼びは愛知県特有だね。
でも学校の配布物や時間割表とかにも使われてて普及率は高い。
昼放課、大放課、◯分放課とか他の言葉が付くパターンもあり。
ドラマとかの「放課後遊ぶ」ってセリフが最初理解できない人いるみたい。+4
-0
-
101. 匿名 2025/01/02(木) 11:08:47
>>13
うちの子達は渡り終わった後に振り返って運転手さんにお辞儀をしてお礼を伝えているよ
ここら辺の子達は集団登校なんだけど集団の時は列の一番後ろの副班長さんがするの
中学生になって自転車の子が増えたけど自転車になると渡る前に一時停止してお辞儀をしてから渡るって感じに変更になる+10
-3
-
102. 匿名 2025/01/02(木) 11:08:53
「うったて」
書道の一文字目の入りの事。岡山ではこう言うですが、他の県ではなんていうのか❓
+2
-0
-
103. 匿名 2025/01/02(木) 11:08:58
>>75
さつま揚げパターンもあるし、大判焼き並にパターンあるかもね+0
-0
-
104. 匿名 2025/01/02(木) 11:09:06
>>70
ケンミンショーあるあるみたいだね😅
その土地では浸透してると紹介されてるけど地元の人ほど『?』ってなること
+14
-0
-
105. 匿名 2025/01/02(木) 11:09:34
>>6
だがら〜!
じゃない?+22
-2
-
106. 匿名 2025/01/02(木) 11:09:44
>>13
軽く会釈はしてたけど、今度深々とやってみますわ。+1
-0
-
107. 匿名 2025/01/02(木) 11:10:23
北海道だけど「ですです」使ってる人いる
方言だったのか+7
-0
-
108. 匿名 2025/01/02(木) 11:10:39
>>25
東京だけど使う同僚達の出身地までは知らない
というより方言?の認識が全くなかった+5
-0
-
109. 匿名 2025/01/02(木) 11:10:42
>>11
秋田って聞いたけど違うかな
でも砂糖少しと味噌とネギで納豆食べたら美味しいよ+8
-1
-
110. 匿名 2025/01/02(木) 11:10:51
>>49
自家製鶏ハムも辛子醤油付けると美味しい。+0
-0
-
111. 匿名 2025/01/02(木) 11:11:25
お屠蘇も地域差あるみたいね
正月に飲む日本酒のみ
お屠蘇袋(屠蘇散)を混ぜるのが、
味醂派、日本酒派
熊本では赤酒、鹿児島では黒酒
三段重の専用盃を使うのが、漆器か金属か+0
-0
-
112. 匿名 2025/01/02(木) 11:11:42
>>1
道民
ゴミは「投げる」ものだけど、投げる先はゴミステーション
+6
-0
-
113. 匿名 2025/01/02(木) 11:11:53
千葉だけどアイスは1年中食べてるし
両親2人とも福井ではないのに実家ではこたつで水ようかんが定番だった。+4
-0
-
114. 匿名 2025/01/02(木) 11:11:54
>>55
私も県外で「広用紙の売場はどこですか?」って聞いたら「は?」って顔されて伝わらなかったですwww+7
-1
-
115. 匿名 2025/01/02(木) 11:12:05
食文化をコレは無いわって言う人が嫌い。自分は食べなきゃ良いだけで下げる発言はイヤ。+14
-0
-
116. 匿名 2025/01/02(木) 11:12:36
>>5
福岡の「なるほどですねー」とかの語尾に「ですね」をつけがちな方言も、ガルでは叩かれがちだよね。+12
-0
-
117. 匿名 2025/01/02(木) 11:12:44
福島県だけどカンプラはじめてきいた+4
-0
-
118. 匿名 2025/01/02(木) 11:13:10
トマトに砂糖いれるは全国共通?+0
-2
-
119. 匿名 2025/01/02(木) 11:13:11
>>41
香典返しの中に昆布の詰め合わせがあって富山は昆布の消費が多いのかなと思った。
とろろ昆布はうどんに入ってるぐらいで普段食べることはないかな、買うと高いし+5
-0
-
120. 匿名 2025/01/02(木) 11:13:47
>>20
逆に若者言葉だと思ってた+20
-1
-
121. 匿名 2025/01/02(木) 11:13:52
>>75
>>103
ひらてんもさつまもわかる。
あと、ざっくり てんぷら って言ってる。+1
-0
-
122. 匿名 2025/01/02(木) 11:14:10
>>97
グレープフルーツに砂糖!やってたー!+22
-0
-
123. 匿名 2025/01/02(木) 11:14:31
挟むことを「かむ」というのは方言なんでしょうか?
言ってることが分からなくて「なにを噛むんですか?」と聞いたらめちゃくちゃキレられ事があります
当方移民系千葉県民です+1
-0
-
124. 匿名 2025/01/02(木) 11:14:35
千葉県民だけど、中学まで出席番号は誕生日順だった。+4
-0
-
125. 匿名 2025/01/02(木) 11:15:35
東京のオバサンだけど、定規のこと「物差し」って言う。学校でも「30センチものさし」とか言うから大きいものを無意識にものさしって言ってる。筆箱に入るものは定規って言ってた。+6
-0
-
126. 匿名 2025/01/02(木) 11:15:46
>>70
仙台出身40代だけど、子供の頃は言ってたよー
年代によるのかな。
若い子は知らないのかも。+3
-0
-
127. 匿名 2025/01/02(木) 11:15:59
>>71
廊下があるわけじゃなくて二重扉的な構造?
関東県民の自分は珍しいと感じる+0
-0
-
128. 匿名 2025/01/02(木) 11:16:19
北海道ですが、納豆に砂糖を入れる人もいるようですが、地域差もあるかと
私はやったことないです
肉まんのお店では、からしと醤油が置いてあって、食べながらつけてました
+7
-0
-
129. 匿名 2025/01/02(木) 11:16:54
>>6
だからよ、をよく使います+46
-0
-
130. 匿名 2025/01/02(木) 11:17:06
上京してうるかすが通じなかったときは衝撃受けた
+4
-0
-
131. 匿名 2025/01/02(木) 11:17:09
>>95
ほとんど止まってくれないからね+0
-0
-
132. 匿名 2025/01/02(木) 11:19:20
>>83
浜通りの私も初めて聞いた+4
-0
-
133. 匿名 2025/01/02(木) 11:19:24
>>4
エバラおろしのタレなら常備してる。
だが宮のタレは確かにうまい。+29
-0
-
134. 匿名 2025/01/02(木) 11:19:41
>>120
そうそう。丁寧語の「です」を続けることでよりカジュアルな使い方をしてる感じだから丁寧+フランクな意図の使われ方
ですねーとかと同じ+5
-0
-
135. 匿名 2025/01/02(木) 11:20:04
>>37
浜通りも初めて聞いた+6
-0
-
136. 匿名 2025/01/02(木) 11:20:06
北海道ですが、赤飯は小豆(ささげ?)ではなく甘納豆でした
お葬式の時は、黒豆の甘納豆でした
うちの地域だけかもしれない
+2
-0
-
137. 匿名 2025/01/02(木) 11:20:15
>>13
静岡だけど、横断歩道渡った後ありがとうございまさした〜!って聞こえるくらいの声で振り返ってお辞儀する子供たくさんいる。
わたしが子供の時もしてた。
大人になると何故かやらなくなる。
子供があれしてるの見ると次も絶対止まるでな!お互い交通ルール守って安全に過ごそうぜ!って気持ちになる。
大人もそんな感じにお辞儀するって事?+24
-0
-
138. 匿名 2025/01/02(木) 11:20:31
>>14
私もまるかじりするときは砂糖つけてた。
でも周りに言ってもえ?って感じ。
九州の田舎もんです。+6
-0
-
139. 匿名 2025/01/02(木) 11:20:43
「ですです」は初めて聞いた
昔の2ちゃんで「でつでつ」なら見たことがある+0
-2
-
140. 匿名 2025/01/02(木) 11:21:29
「ですです」は福岡でも通じる気がする+4
-2
-
141. 匿名 2025/01/02(木) 11:22:23
>>7
大阪ってきチガイしかおらんのか+5
-17
-
142. 匿名 2025/01/02(木) 11:22:28
>>6
北関東の「だから~」には驚きました
なんで「同意」をだから~と言うのかと
よくよく考えてみたら地元新潟でも同意は「だーすけ、だーすけの」
同じ意味。
古語は同じだったかもしれません+2
-5
-
143. 匿名 2025/01/02(木) 11:23:24
アイスを1年中食べるとかも、県民あるあるになるの?+0
-0
-
144. 匿名 2025/01/02(木) 11:23:26
>>1
数えるとき「じゅ『ういっち』じゅう『うにっ』じゅ『うさん』じゅ『うしぃ』じゅ『うごぉ』…」とリズムを取る+0
-1
-
145. 匿名 2025/01/02(木) 11:24:03
>>96
嬉しい!是非また来てね。大歓迎で私が案内したいくらい。
お肉が大丈夫ならお肉食べてね。上質なお肉がお手頃価格で食べられるお店がたくさんあるから。お茶もうなぎも美味しいよ。+24
-1
-
146. 匿名 2025/01/02(木) 11:24:47
納豆に砂糖は考えたこともなかった
タレだけで良いと感じてしまうし、甘くなるのは苦手かも+1
-3
-
147. 匿名 2025/01/02(木) 11:25:01
>>14
同じく、北海道のおばあちゃんがそうしてました+0
-0
-
148. 匿名 2025/01/02(木) 11:25:12
>>123
チャックが周りの生地等を挟んだり
歯車に何か挟まったり
歯があるものが、本来挟まないものを挟む時等に言いますね、かむ+12
-0
-
149. 匿名 2025/01/02(木) 11:25:15
>>123
服とかのファスナーかんじゃった!って感じ?
布挟まったことをかんだって言う。
それとはまた別かな?+7
-0
-
150. 匿名 2025/01/02(木) 11:25:31
滋賀県民だけど琵琶湖を海呼びはないわ+1
-0
-
151. 匿名 2025/01/02(木) 11:25:43
>>5
あなた鹿児島旅行したら一体何発パンチするのよw
鹿児島県民「ですです」ってめちゃくちゃ使うよw+53
-2
-
152. 匿名 2025/01/02(木) 11:26:18
穴の空いた靴下を、おはよう靴下って言うの、なんか良いね+5
-0
-
153. 匿名 2025/01/02(木) 11:26:58
北海道だけど、父が納豆に砂糖をごく少量入れてて、私も小さい頃からたまに入れるけど美味しいよ
甘党の人におすすめ
量は本当に少しでいい+3
-0
-
154. 匿名 2025/01/02(木) 11:27:30
>>41
富山民からかまぼこいただいたら昆布が巻き込まれてうずまきになっていてここにも昆布か!?って思った記憶がある
美味しかったです+14
-1
-
155. 匿名 2025/01/02(木) 11:27:43
>>4
東京都民だけど常備してます
ケンミンショーで見て小さいカップのを買ってみたら
美味しかったから、今ではボトルのやつを買ってます+8
-1
-
156. 匿名 2025/01/02(木) 11:27:46
>>71
群馬生まれの私が住んだ県内のアパートは全部ついてたな
東京のは確かに入ってすぐ洗濯機で横にトイレその奥にキッチンと風呂が向かい合って…てドアなかった+1
-0
-
157. 匿名 2025/01/02(木) 11:28:18
>>12
冗談でも「しばくぞコラ、どついたろか?」
マジで恐い+9
-2
-
158. 匿名 2025/01/02(木) 11:28:32
>>74
方言とは違う気がする。福岡の〜ですねも。
ですですなんてCMだけでもイライラするのに…と思ってたけど、百歩譲って考えて、もしもしと同じ感じなのかな?と。もしもしももう使わないけれども。+9
-11
-
159. 匿名 2025/01/02(木) 11:28:51
福島だけど知らなかった!+2
-0
-
160. 匿名 2025/01/02(木) 11:28:52
>>81
大阪来たらもっとむかつくかもね
せやせやせや!
ちゃうちゃう!
あれやあれや!
なあなあ!
ちょーちょーちょー
ちょうだいちょうだい!
なんなん?
おかんおかん!
あかんあかん!+2
-6
-
161. 匿名 2025/01/02(木) 11:28:55
>>11
茨城県はトマトに砂糖じゃない?+1
-1
-
162. 匿名 2025/01/02(木) 11:29:01
子供の頃苺に砂糖かけて食べてたけどトマトもそういう感覚かな
納豆はイメージわからん+3
-0
-
163. 匿名 2025/01/02(木) 11:29:51
>>1
東京生まれ育ちだけど納豆に砂糖はたまにやるよ、美味しいよ。
アイスは全国的に冬でも食べるでしょ?アイス売り場って一年中同じ面積だし。
北海道が一番アイス売れてるって聞いたこともあるよ。+7
-0
-
164. 匿名 2025/01/02(木) 11:29:57
>>4
群馬県民だけど宮のタレは毎回作ってる
最初にかかってる生のやつが好きだから+1
-1
-
165. 匿名 2025/01/02(木) 11:30:15
穴あいた靴下を、おはよう靴下というのも
靴下の破けた所をじゃがいもと言うのとか、ユニークで良いね+2
-0
-
166. 匿名 2025/01/02(木) 11:30:37
>>125
実は物差しと定規は別物で、定規は直線を引くための道具で物差しは長さを測るためのものなんだって+6
-1
-
167. 匿名 2025/01/02(木) 11:30:50
>>5
ネタでも面白くない+11
-0
-
168. 匿名 2025/01/02(木) 11:31:01
>>151
横。どういう時にどういう意味で使うの?丁寧語なのに上司には使わないんでしょ?友達に丁寧語なの?鹿児島に行く予定無いからいいんだけど、めっちゃ疑問。+2
-14
-
169. 匿名 2025/01/02(木) 11:32:19
石川県ではないけど、アイスは1年中食べるよ+2
-0
-
170. 匿名 2025/01/02(木) 11:32:24
>>160
すごいこじつけ。もしくは高齢者?+3
-0
-
171. 匿名 2025/01/02(木) 11:33:29
固い桃を食べるというのは、なんか分かるかも
熟しているのより、自分は食感は固めの方が好き+3
-0
-
172. 匿名 2025/01/02(木) 11:34:23
おはよう靴下は言います!
それと、バスに乗って降りるときには、「ありがとうございました」とお礼を言います!+8
-0
-
173. 匿名 2025/01/02(木) 11:34:27
>>165
一体何%の地元民が使ってるのか超絶怪しいけれども。+1
-0
-
174. 匿名 2025/01/02(木) 11:34:46
>>5
博多のストーカー殺人も、です!です!って話してたね+10
-0
-
175. 匿名 2025/01/02(木) 11:34:49
>>136
北海道も色々だよねー
私の実家は赤飯甘納豆だけど旦那の十勝の実家は小豆だし
どっちバージョンも好きー!+5
-0
-
176. 匿名 2025/01/02(木) 11:34:58
富山の昆布をよく食べるというのは、そうだろうなと思うかもな
でも、体に良いし良いことよね+2
-0
-
177. 匿名 2025/01/02(木) 11:36:08
他の県のあるあるも知りたいかも+0
-1
-
178. 匿名 2025/01/02(木) 11:36:50
>>173
確かに、実際に何割くらいの人が使っているかは分からないかもね+1
-0
-
179. 匿名 2025/01/02(木) 11:36:55
>>152
いつ、どんな場面でその言葉使うんだろ?+0
-0
-
180. 匿名 2025/01/02(木) 11:39:30
>>179
穴が空いているのを見つけたら、おはよう靴下って言う感じなのかな?どうなんだろうね
なかなかシュールで面白いけど+1
-0
-
181. 匿名 2025/01/02(木) 11:40:27
県のあるあるって聞かれても、あんまり思い浮かばないかも
でも、そのくらい一部の人しか行ってなかったりとか、してない事もあったりはしそう+1
-0
-
182. 匿名 2025/01/02(木) 11:40:46
>>181
言って無かったり 訂正+0
-0
-
183. 匿名 2025/01/02(木) 11:41:02
>>41
関東の者なんだけど、父が富山出身で、
祖父母宅への帰省で出てくるお料理やらスーパーで売ってるものやら、昆布の頻度高かったんだなと大人になってから改めてわかったよ
(そしてどれも美味しいのよね!!)
とろろ昆布おにぎり、サスの昆布締め、昆布巻(かまぼこ)、
昆布の入ったおかき・パン・お餅
…あと黒とろろも
関東では日常になくて、アンテナショップに買いに行ったりお取り寄せしてるよー+12
-0
-
184. 匿名 2025/01/02(木) 11:41:33
靴下の破けたところを、じゃがいもは、どんな理由からなんだろう?+0
-0
-
185. 匿名 2025/01/02(木) 11:41:35
>>142
新潟だけど同意のとき
だっけさ
を使うわ+1
-0
-
186. 匿名 2025/01/02(木) 11:41:57
北海道
確かに納豆に砂糖かける人
たまーにいるけど
クラスでも少数派で変なのーって言われるまでが
道民あるある+4
-0
-
187. 匿名 2025/01/02(木) 11:41:59
>>44
福岡県民だけど、前に何もつけず「ですね〜」ってよく言うし、「そうです」よりも「ですです」の方がより強く賛同してる時に使ってるな。
なんなら相手から確認されて、その通りですと言う時にも「ですっ!」って言うしw
ビジネスの場面でも言ってる人はいるw
+18
-5
-
188. 匿名 2025/01/02(木) 11:42:33
>>13
横断歩道で車が停まってくれる確率一位の長野県に移住したけど
子ども達は渡った後もお辞儀してくれるよ
でもそのまま側溝に落ちた子を見た事があるから何気に危ないと思うんだよね…+16
-1
-
189. 匿名 2025/01/02(木) 11:42:34
>>166
そいや、普段はサシって言ってるのに
直角のは定規って言ってるわ
直角定規で測る事がないわ+1
-0
-
190. 匿名 2025/01/02(木) 11:42:36
>>102
それを言葉にしたことなかったよ
書道やってるから打ち込みだと思ってた
+3
-0
-
191. 匿名 2025/01/02(木) 11:43:17
「◯◯だよね」
「だから〜」
だからなんなん?じゃなくて、肯定してる(そうだよね!)って意味なんです...+2
-0
-
192. 匿名 2025/01/02(木) 11:44:07
横断歩道渡る時にお辞儀は、普通にするのかと思ってた+1
-0
-
193. 匿名 2025/01/02(木) 11:45:09
>>168
上司ではなくて、年上の仲が良い人に言うのかもよ+8
-1
-
194. 匿名 2025/01/02(木) 11:46:09
>>76
>>126
仙台でだげなんだべな
県北ではきいだごどねえ+1
-1
-
195. 匿名 2025/01/02(木) 11:46:30
琵琶湖を海って言うのは、本当なのかな?
そんなに言う人いなそうだけど+0
-0
-
196. 匿名 2025/01/02(木) 11:47:25
>>172
おはよう靴下の表現は面白くて良いなって思うよ+3
-0
-
197. 匿名 2025/01/02(木) 11:47:37
>>14
東京だけど、誰に言われたわけでもなく私、昔やってたよ。おいしい🍅おすすめ+6
-0
-
198. 匿名 2025/01/02(木) 11:47:56
宮城県に行った時、子供達がみんな振り返ってお辞儀してた
とても素敵な習慣だなって思った+1
-0
-
199. 匿名 2025/01/02(木) 11:48:30
アイスを1年中食べる人は、意外とどの県にもいたりしそうだなって思うけどな?+0
-0
-
200. 匿名 2025/01/02(木) 11:49:28
>>5
50代、今のうちにアタオカを自覚しないと、あんたの親世代の今の70代みたいになるよ+2
-4
-
201. 匿名 2025/01/02(木) 11:50:22
意外と知らない県あるあるだった+0
-0
-
202. 匿名 2025/01/02(木) 11:50:50
あーね+0
-0
-
203. 匿名 2025/01/02(木) 11:51:54
>>117
私は県外出身で福島県在住
子供が小学生に入って、郷土料理給食の日に味噌かんぷらってメニューがあり、初めてかんぷらって言葉を知りました
このメニューの時だけで、普段じゃがいものことをかんぷらなんて言わないですよね+4
-0
-
204. 匿名 2025/01/02(木) 11:52:24
>>10
バンドエイドか絆創膏+1
-0
-
205. 匿名 2025/01/02(木) 11:53:22
その県に住んでいる人でも、そうなの?と思うのとかあったりしそうよね、こういうのって+2
-0
-
206. 匿名 2025/01/02(木) 11:54:40
職場に「ですです」って言う人いるけと、鹿児島出身だったのか
ずっと陰キャのオタクだと思ってた+6
-1
-
207. 匿名 2025/01/02(木) 11:56:01
蜂楽饅頭+2
-0
-
208. 匿名 2025/01/02(木) 11:58:31
>>51
生まれも育ちも愛知だけど、わら半紙は真っ白じゃなくてグレーがかった薄茶色みたいなくすんだ色でザラザラした紙だと思ってるんだけど違うのかな?
学校だと小テストの用紙とかちょっとした用途(?)使われるイメージ。保護者宛てのプリントには使わない。
B紙(模造紙)はでっかいやつ。学級新聞とかどこかに貼り出すものに使うことが多い。岐阜だとそれが逆だったってこと?+16
-0
-
209. 匿名 2025/01/02(木) 11:59:48
>>55
私も今初めて知りました!衝撃!+3
-0
-
210. 匿名 2025/01/02(木) 12:00:56
>>14
北海道だけどうちのばあちゃんもー。
トマトが苦手だったけどそれだと食べれたらしい。
わたしは夏に甘いもの食べたくなったら
今だにやるよー。
コンポート的な感じにもなる。
+8
-0
-
211. 匿名 2025/01/02(木) 12:04:12
>>45
うちのお母さんが教えてた
+0
-0
-
212. 匿名 2025/01/02(木) 12:06:18
納豆に砂糖は秋田とかもなかったっけ?私は道民であり派だけど道民でも少数派じゃないかな。磯部もち、砂糖醤油で食べると美味しい感覚だよ。+5
-0
-
213. 匿名 2025/01/02(木) 12:09:42
>>36
四国の某小学校でそういう指導があるからみんな帽子を脱いで大声で、ありがとうございました!ってやってた。知らない人から見れば礼儀正しく見えるんだろうけどこっちはやらされてるからね。今もやらされてるんだなという感じで見てしまう+14
-0
-
214. 匿名 2025/01/02(木) 12:12:30
>>16
見るもんだもん+2
-1
-
215. 匿名 2025/01/02(木) 12:16:06
「多い」とか「遠い」を「おおいい」「とおいい」って言うのって関東あたりの方言だったりする?
周りでは(愛知)言ってる人いないんだけど、テレビ観てると言ってる人よくいる気がする。アナウンサーの人でもよくいる。もしかして言わないのはうちの地元だけで、他県では普通だったりする?+0
-0
-
216. 匿名 2025/01/02(木) 12:17:24
北海道だと握り寿司を生寿司と呼ぶんだけど、これは方言かな?
スーパーのパック寿司にも『生寿司』と書かれてるよ。+3
-0
-
217. 匿名 2025/01/02(木) 12:23:04
>>1
ですです、九州地区みんな言ってませんか?
東京から転勤で行った営業が1年足らずで染まって、ですです連投してた@福岡
+12
-4
-
218. 匿名 2025/01/02(木) 12:39:34
>>9
正直、仕事でこれ言われたら「舐めてんのか?」と思う+31
-9
-
219. 匿名 2025/01/02(木) 12:44:31
>>102
起筆?とはまた違うのかな?
初めて聞いた。
ばあちゃんは岡山居たから知ってるかも。+0
-0
-
220. 匿名 2025/01/02(木) 12:49:58
静岡ですが、富士山にはあまり登りません
見るものです+3
-0
-
221. 匿名 2025/01/02(木) 12:51:37
>>194
仙南も聞いたことないよ+0
-1
-
222. 匿名 2025/01/02(木) 12:54:42
>>2
言った事ない
あえていうなら琵琶湖周航の歌詞?
あの曲も滋賀県民なら歌えるとか言われるけど、出だししか知らない+8
-0
-
223. 匿名 2025/01/02(木) 12:54:56
>>127
廊下ほど距離はなくても
玄関靴脱ぐ上がるすぐドア開けたらリビング的な感じです+1
-0
-
224. 匿名 2025/01/02(木) 12:55:44
北海道だけど納豆にお砂糖なんて一度も入れた事ないよ?周りでも聞いた事ないです
ごく一部の地域なんじゃないの?北海道一括りにしないで欲しい+0
-3
-
225. 匿名 2025/01/02(木) 12:56:00
>>156
そえなんですね
リビングからすぐ玄関ドアだとめっちゃきっと寒いと思うので寒さ対策ですね多分+1
-0
-
226. 匿名 2025/01/02(木) 12:56:16
>>13
横断歩道で止まる率No.1の長野県ですがお辞儀してる+18
-1
-
227. 匿名 2025/01/02(木) 12:58:10
>>27
富山ではガンビってこういう図などで初めて知った言葉で使ったことも聞いたこともなかった
自分たちは太平紙(タイヘイシ)って呼んでいた+8
-0
-
228. 匿名 2025/01/02(木) 13:02:39
納豆にお砂糖は東北ルーツの家庭じゃない?+2
-0
-
229. 匿名 2025/01/02(木) 13:02:56
>>50
わかる
少しでも歩く速度変えたら当たりそうって思う+3
-0
-
230. 匿名 2025/01/02(木) 13:03:29
話にオチを求めてないけどなあ
こちらだってオチなんて用意してないし
「知らんけど」も言わない
やすとも好きなんじゃない?+0
-2
-
231. 匿名 2025/01/02(木) 13:05:03
>>53
鹿児島は「だからよー」も多く使わないけ?+20
-0
-
232. 匿名 2025/01/02(木) 13:05:51
納豆に砂糖入れてそれをご飯と共に食べるの?
単体で食べるのかな+0
-0
-
233. 匿名 2025/01/02(木) 13:07:49
>>27
模造紙は模造紙としか言った事ない
他の言い方があるなんて初めて知った+16
-0
-
234. 匿名 2025/01/02(木) 13:18:10
新潟 飴やチョコが溶けること=飴が泣く+2
-0
-
235. 匿名 2025/01/02(木) 13:22:19
>>13
運転手さんに会釈はするけれどお辞儀は
しない子供はしてます+4
-0
-
236. 匿名 2025/01/02(木) 13:26:02
ゴミ投げ(ごみ捨ての意味)+5
-0
-
237. 匿名 2025/01/02(木) 13:26:50
>>87
大人の私でもやってます。信号機のない横断歩道では渡るときに手をあげて渡りますよって意思表示を運転手さんに合図→お辞儀しながら横断歩道を渡るようにしてます。
その姿を近くにいた小学生達がみて、手をあげて横断渡らなきゃ!お姉さんのマネしよう!って言って渡って、私と同じくお辞儀してました。+3
-0
-
238. 匿名 2025/01/02(木) 13:28:22
>>14
東北だけど私は、ハチミツかけてました+4
-0
-
239. 匿名 2025/01/02(木) 13:29:16
>>34
確かに〜!も使うよね?仙台とかはそう+7
-0
-
240. 匿名 2025/01/02(木) 13:30:26
>>6
同意の意味で使う「だから」ですよね~
状況でアクセントのバリエーション色々あります
「だからー」「(ん)だからぁ~」「だからっ!」
とか使ってて楽しいですね+18
-0
-
241. 匿名 2025/01/02(木) 13:32:05
三重県では津をつぅと呼ぶ
ちょっと違うなー。つぅーぅ、だよ+0
-1
-
242. 匿名 2025/01/02(木) 13:33:24
>>27
小学校の時に担任の先生が「ざらばん紙」って言ってた気がします~。
ちょっと色も触り心地も質が落ちてる紙のことですよね。+6
-5
-
243. 匿名 2025/01/02(木) 13:33:58
>>184
私の想像だけど、穴から指の肌の色が見えてジャガイモに例えてるとか+0
-0
-
244. 匿名 2025/01/02(木) 13:42:41
>>105
仙台はそこまで訛りないから「だからー!」の人が多いよ
宮城県の県南県北行けば「だがらー!」になるけども+5
-0
-
245. 匿名 2025/01/02(木) 13:47:45
>>95
本来は自動車が止まらないといけないから
お辞儀する必要は無いんだけどね
止まらない人がいるから…+0
-0
-
246. 匿名 2025/01/02(木) 13:49:02
>>157
これはあるな+4
-1
-
247. 匿名 2025/01/02(木) 13:53:29
>>36
広島市に転勤してきて小1くらいの女の子がしてて礼儀正しいなぁと思った。
後にも先にもその子だけだけど+1
-0
-
248. 匿名 2025/01/02(木) 14:06:50
岩手沿岸南部もおはよう靴下って言ってたな+1
-0
-
249. 匿名 2025/01/02(木) 14:26:54
>>242
それは藁半紙で、模造紙とは違う紙かと。
模造紙って黒板に貼り付けて発表するような夏休みの研究書いたりするでかい紙でわりとツルツルしてるやつ。+13
-0
-
250. 匿名 2025/01/02(木) 14:34:09
>>1
九州にあるの何?+0
-0
-
251. 匿名 2025/01/02(木) 14:43:39
>>6
これ最初本当に意味がわらなくて、だから?って言われてると思ってだから〜ってことだよって説明してたw+6
-0
-
252. 匿名 2025/01/02(木) 14:45:47
>>44
昔現役だった柔ちゃんがインタビューで話し始めに必ずと言っていいほど「そうですね」と言ってたけど福岡流だったのか
あと柔ちゃんは途中に「やはり」を入れていた
「そうですね、〇〇は△△ですから、やはり、□□で◇◇なんだと思います」みたいな+1
-0
-
253. 匿名 2025/01/02(木) 14:48:22
>>215
南関東ですが、使ってるかも
「それだとちょっとおおいいよね」とか
意識したことなかったわー+1
-0
-
254. 匿名 2025/01/02(木) 14:49:19
>>128
道北出身の母は納豆に砂糖入れてた(母の祖母の影響)けど、隣の市出身の父はやってたことない
北海道って特にルーツが色々な県な上に広いから、こういう細かいものって地域による、家庭による、数世代経た今はもう個人の好みになってしまって人によるってなってる気がする
赤飯に甘納豆とか茶碗蒸しに銀杏じゃなくて栗の甘露煮とか割と残ってるけど+6
-0
-
255. 匿名 2025/01/02(木) 14:52:08
>>254
茶碗蒸し、銀杏じゃなくて栗の甘露煮!
確かに
あれ北海道だからだったのかー+3
-0
-
256. 匿名 2025/01/02(木) 14:56:55
>>5
「ですです」と同じような言葉で「だからよー」もあるよ。+35
-0
-
257. 匿名 2025/01/02(木) 15:01:16
母が秋田出身で納豆に砂糖で出されたので
私はそれしか食べれない
関東なのでそんなことする人はおらず
変人呼ばわりされた
+1
-1
-
258. 匿名 2025/01/02(木) 15:02:58
>>1
「横断歩道を渡るときにお辞儀」
これ海外の人が横断する時にお辞儀する小学生の映像あげて「日本人すげー」って
めっちゃバズってた+3
-0
-
259. 匿名 2025/01/02(木) 15:07:34
>>255
量産的なものだと銀杏の物もあったけど、たいていはなぜか栗ですよね
20代になってから、全国のスタンダードは銀杏って知ったくらいです・・・
近いだけに東北ルーツの家庭も多いので、方言や食べ物は割と東北とかぶってるものも多いですかね
なので北海道独自かといわれると難しい気もします+5
-0
-
260. 匿名 2025/01/02(木) 15:07:56
>>11
もっと広くて北日本とかじゃない?+0
-1
-
261. 匿名 2025/01/02(木) 15:13:51
>>36
長野に車で旅行に行った時、信号がない横断歩道で女子中学生くらいの子に「どうぞ」ってやったら、横断歩道を渡り切った後にクルッと振り返ってニコッと笑いながらペコリ。してくれて、めちゃくちゃ嬉しくなった。去年の話。+35
-0
-
262. 匿名 2025/01/02(木) 15:20:42
>>3
大洋紙!言ってたー!+10
-0
-
263. 匿名 2025/01/02(木) 15:24:13
>>1
北海道の納豆+砂糖はウソ
納豆+砂糖は福島
納豆に砂糖を入れない母は長年
福島で変と言われ離婚した+2
-5
-
264. 匿名 2025/01/02(木) 15:27:34
>>257
東北ですよね納豆+砂糖は。
母は福島人と結婚、砂糖入れないと変人扱い最後離婚しました。
砂糖入れないと変と20 年間言われて。+1
-6
-
265. 匿名 2025/01/02(木) 15:34:54
>>244
横だけど、仙台の大学通ってる時宮城の子はだからー!ってよく言ってた😂
勢い付くと『だからだから!』ってなってた笑
この言葉に馴染みのない人からすると、『だから?』って聞かれてるみたいで最初は驚くらしい+7
-0
-
266. 匿名 2025/01/02(木) 15:41:32
>>255
私も道民。
昨日作った正月の茶碗蒸しは栗入れたわ。栗の甘露煮の汁も入れるんだよと教わってるからちゃんと入れました。
道民は何でも甘め好きよね。東北もかな。でも九州は醤油が甘いか。+5
-1
-
267. 匿名 2025/01/02(木) 15:45:52
>>194
私40後半だけど小学校では言ってたから
子供の間のことば遊びみたいなものかと
思ってたよ。+3
-0
-
268. 匿名 2025/01/02(木) 16:23:19
>>1
納豆ってタレと辛子がセットで売られてるタレに甘味は入ってる
わざわざ砂糖を入れる発想がなかった
道東の一部でアメリカンドッグに砂糖をかける食文化があるのは知ってるけど
納豆に砂糖も道東独自の文化なの?
北海道全域には砂糖かける食文化は根差してないわ+0
-0
-
269. 匿名 2025/01/02(木) 16:25:20
>>266
茶碗蒸しに栗の甘露煮は入れるけど水洗いしてからだわ
あの甘い汁は捨てるものだと思う
入れるのは東北だと聞いた
+1
-2
-
270. 匿名 2025/01/02(木) 16:34:50
>>102
あー徳島で聞いたことがある
特に書道習ってる子が言ってた
何十年ぶりかで思い出したわ+0
-0
-
271. 匿名 2025/01/02(木) 16:38:47
>>37
父が須賀川出身ですが、じゃがいもの事をかんぷらいもと言ってました。+2
-1
-
272. 匿名 2025/01/02(木) 16:48:22
>>227
小学校の先生とか普通にガンピって言ってたからそういう名前なんだと思ってた。ちなみに富山市です+7
-0
-
273. 匿名 2025/01/02(木) 16:54:49
>>168
「そうです」と意味は一緒よ。
「こちらでよろしいですか?」→「ですです、ありがとうございます」とか「車新しくしたんだって?」→「ですです~。」ってな感じ。+5
-0
-
274. 匿名 2025/01/02(木) 17:10:21
>>7
大阪は意外と鹿児島出身の人いるよ。関西住んでたときに「イントネーションが鹿児島っぽい!うちの〇〇も鹿児島出身やねん!」ってよく声かけられた。+7
-0
-
275. 匿名 2025/01/02(木) 17:11:55
沖縄では「〇〇しましょうね〜」って店員さんがよく言ってて和むしかわいい+2
-0
-
276. 匿名 2025/01/02(木) 17:14:45
>>27
うわー、新潟出身です!
新潟だけ「大洋紙」なんだ!もちろん小学校の壁新聞作る紙のことを「たいようし」って言ってました。模造紙なんて言葉は社会人になるまで知りませんでした。+13
-0
-
277. 匿名 2025/01/02(木) 17:39:08
>>6
愛だからできない+0
-0
-
278. 匿名 2025/01/02(木) 17:40:01
>>10
ホテルはリバテープ+0
-0
-
279. 匿名 2025/01/02(木) 17:41:50
>>13
大谷少年が止まってくれた車にニコニコお辞儀しなから横断歩道を歩くのを想像できた。+2
-0
-
280. 匿名 2025/01/02(木) 17:43:01
>>27
また我が富山が変わった名前で言いたがる。どんだけ目立ちやがるの?+2
-0
-
281. 匿名 2025/01/02(木) 17:52:01
>>25
若者がいってると思う+0
-0
-
282. 匿名 2025/01/02(木) 18:21:38
>>4
常備はしてないけどハンバーグも牛肉もいつも結局これ+1
-0
-
283. 匿名 2025/01/02(木) 18:23:02
>>5
宮崎もですです普通に使う...+13
-2
-
284. 匿名 2025/01/02(木) 18:23:48
>>137
いいねぇ。+2
-0
-
285. 匿名 2025/01/02(木) 18:24:05
>>9
使ってるおじちゃん見たことある
なんかかわいいなと思ってたw+6
-1
-
286. 匿名 2025/01/02(木) 18:33:16
>>10
ばんそこ+0
-0
-
287. 匿名 2025/01/02(木) 18:57:00
>>18
字で見ると確かにオタクみたい+7
-0
-
288. 匿名 2025/01/02(木) 19:06:06
>>39
じゃっど、じゃっど、ですですち、普通につこど、おまんさぁだけじゃなか、気にすんなち!+1
-0
-
289. 匿名 2025/01/02(木) 19:33:38
>>9
仕事相手がこれで返してきたら、イラッとくると思う。+16
-4
-
290. 匿名 2025/01/02(木) 19:55:43
>>9
そうそう!みたいな感じだよね
+17
-0
-
291. 匿名 2025/01/02(木) 19:56:58
>>281
若い子は使わない気がする
+1
-0
-
292. 匿名 2025/01/02(木) 20:02:46
>>11
おじいちゃんが岩手の人だったけど納豆に砂糖入れてましたよ+1
-0
-
293. 匿名 2025/01/02(木) 20:02:51
>>2
戦国時代は琵琶湖を海って言ってたらしいよ
「淡海乃海 水面が揺れる時」で読んだ知識だけどw+3
-0
-
294. 匿名 2025/01/02(木) 20:14:05
>>36
和歌山市も小学生男女関係なく
深々とお辞儀してくれるよ+0
-0
-
295. 匿名 2025/01/02(木) 20:32:20
>>97
グレープフルーツやいちごに砂糖って砂糖のジャリジャリが苦手で砂糖なしで食べてたら母親にゲテモノ喰い扱いされた+0
-0
-
296. 匿名 2025/01/02(木) 20:39:32
>>255
去年旅行で入ったお店で食べた茶碗蒸しに入ってた
栗って珍しいなって思ったら北海道全体なのね+2
-0
-
297. 匿名 2025/01/02(木) 20:40:07
>>46
湖→四周を陸地にかこまれた大きな水たまり。池・沼よりさらに大きい
だって
水だけの海ってもう意味わからない
+3
-0
-
298. 匿名 2025/01/02(木) 20:40:27
>>2
古い時代では普通の海を「しほうみ(塩海)」、湖を「みづうみ」と呼び分けたと高校で習った。+5
-0
-
299. 匿名 2025/01/02(木) 20:41:50
>>138
わたしも!!
懐かしい
グレープフルーツ、いちご、トマト
全部やってた。懐かしい+1
-0
-
300. 匿名 2025/01/02(木) 20:45:59
>>102
静岡ですが、友人は「打ち込み」と呼んでました。学校では始筆、書道教室では起筆と習いました。+0
-0
-
301. 匿名 2025/01/02(木) 20:50:26
>>14
うちの母も、トマトに砂糖をつけて食べますよ。(昔のトマトは青臭かったからだそうです)+8
-0
-
302. 匿名 2025/01/02(木) 20:52:15
>>19
だよね
じゃあ何で年中アイス売ってたり31が全国展開してるのかと
因みに寒くて冬はあまりアイス食べない石川県民です+0
-0
-
303. 匿名 2025/01/02(木) 20:53:39
>>112
うちも「ゴミ集積所」の事を「ゴミステーション」と使いますよ。(元岩手県民です)+6
-0
-
304. 匿名 2025/01/02(木) 20:56:50
>>137
それ良いな
田舎過ぎて横断歩道渡る人が居ないから、自分も止まる習慣無いし、歩行者になっても止まってもらえなくて当たり前だと思ってる
そういう経験があれば横断歩道を意識するようになりそう+0
-0
-
305. 匿名 2025/01/02(木) 20:59:27
>>13
大谷翔平が育ったお膝元だしね。それくらい礼儀正しいのよ。+0
-1
-
306. 匿名 2025/01/02(木) 21:02:35
>>6
岩手!+10
-0
-
307. 匿名 2025/01/02(木) 21:08:12
>>8
昆布食べる!笑+0
-0
-
308. 匿名 2025/01/02(木) 21:09:18
>>36
長野もやるよー
渡る最中は会釈
渡り終わってから、振り返って気をつけして、ぺこり!+8
-0
-
309. 匿名 2025/01/02(木) 21:12:10
>>36
追伸。
子供はやらされてるけど礼儀正しいから悪影響ないし、なにより、運転側になってから横断歩道で人いたらちゃんと止まれる大人になる!
長野の停止率高いよ!
これが良い影響だと思う。
横断歩道に自転車跨って止まってるのは、本当は車に停止義務ないけど、そこも理解しつつ、まあ止まるかーってなるし。+12
-0
-
310. 匿名 2025/01/02(木) 21:12:53
>>13
信号ない場所で車が止まったら会釈するわ+1
-0
-
311. 匿名 2025/01/02(木) 21:17:29
>>49
肉まんと言うか豚まんにウスターソースつける+0
-0
-
312. 匿名 2025/01/02(木) 21:18:41
>>62
大阪ではこれもてんぷらと呼ぶ+1
-0
-
313. 匿名 2025/01/02(木) 21:20:22
>>5
志村けんがよくキャラクターで言ってたイメージ+0
-0
-
314. 匿名 2025/01/02(木) 21:21:35
>>6 だから言ったよねって良く言うなからわかる。
+0
-0
-
315. 匿名 2025/01/02(木) 21:22:36
>>97
トマトに砂糖はばあちゃんだけかけてたけど、グレープフルーツに砂糖は子供の頃当たり前のようにかけて食べてた!最高に美味しかった気がする笑
思い出して懐かしくなった☺️+1
-0
-
316. 匿名 2025/01/02(木) 21:23:47
>>123
一口乗る事をいっちょ噛んどくか?って言う時がある+0
-0
-
317. 匿名 2025/01/02(木) 21:28:18
>>160
飴ちゃんやるからもう寝とき+0
-0
-
318. 匿名 2025/01/02(木) 21:29:30
納豆餅食べたけど、少し砂糖いれると美味しいよね
普段は太るから辞めとくけど+0
-0
-
319. 匿名 2025/01/02(木) 21:30:25
>>172
バスの乗客数で分けてるわ、多いと会釈だけ、少ない場合はありがとうございますって言う+1
-1
-
320. 匿名 2025/01/02(木) 21:32:12
熊本です。毎年、納豆と砂糖をたっぷり入れた雑煮を食べます!美味しいし、これを食べないと一年が始まりません!笑 みんなにもやってみてほしい!美味しいから!+0
-2
-
321. 匿名 2025/01/02(木) 21:33:28
>>2
海とは言わなかったけど海って感覚で泳ぎに行ってたし魚釣ったりもした+3
-0
-
322. 匿名 2025/01/02(木) 21:41:55
>>40
来て観光してくれる分には全然良いと新潟県民の私は思います。でも事故には気をつけてね。+4
-0
-
323. 匿名 2025/01/02(木) 21:44:39
>>53
だからよね
って言うかな+4
-0
-
324. 匿名 2025/01/02(木) 21:50:11
>>1
岡山出身、関東在住
・方言が汚い(じゃけえ、⚪︎⚪︎せられえ、なんしょんでー?)
・自動車教習所は略して「きょう⤴︎しゅう⤵︎」
・藤井風や稲葉みたいなイケメンはいない+1
-2
-
325. 匿名 2025/01/02(木) 21:57:15
>>261
長野って交通安全教室でそうやって習うんだよ。渡りながらお辞儀して渡り終えても両車線の車にぺこぺこしてるの可愛くて笑っちゃう。+7
-0
-
326. 匿名 2025/01/02(木) 21:59:18
>>4
常備はしていないけど、密かに恋してるよ。使いたい時に使い切りタイプを買ってくる。うまいんだよなぁ・・・+2
-0
-
327. 匿名 2025/01/02(木) 22:00:35
>>151
横だけど、
大変申し訳ないけど「ですです」はいにしえの女オタクというか、腐女子っぽいかつオタサーの姫っぽい子が使うイメージあったから
方言だと知ってむしろ安心したわ+1
-5
-
328. 匿名 2025/01/02(木) 22:05:36
モータープール
群馬の太田金山城(の駐車場)で見たのが初見で気になっていたけど、ここで、大阪?関西の方ではそう言うらしいと知った。でもここだけなんだよ・・・モータープール。何でだろう(謎)+0
-0
-
329. 匿名 2025/01/02(木) 22:13:05
>>291
20代はつかってる+0
-1
-
330. 匿名 2025/01/02(木) 22:45:07
>>136
黒飯?
黒豆じゃなく、黒豆の甘納豆なのは珍しい気がする+1
-0
-
331. 匿名 2025/01/02(木) 22:46:20
山梨に近い長野県在住です。
固いを通り越してパリパリの桃が好きって人もちらほら見かけます。すごく通だなと思うけど、私全くわかりません。+0
-0
-
332. 匿名 2025/01/02(木) 22:52:45
>>54
宮崎です。ですですって丁寧語みたいな感じで目上にも使える感じですよ。方言ですね。+9
-3
-
333. 匿名 2025/01/02(木) 22:59:57
>>6
沖縄県民「だからさー!」って言わん?+1
-0
-
334. 匿名 2025/01/02(木) 23:49:50
小さい頃、納豆に砂糖入れるのが普通で納豆臭さもあまり感じたことなかったんだけど、、
砂糖って臭み消す効果あります?(道民)+0
-0
-
335. 匿名 2025/01/02(木) 23:53:59
>>5
取引先の方で「ですです」って言う人いてすごく違和感あった。
方言だったのね。
でも正直、失礼と思われること多いと思う。
私も変わった人だなっで思ってた。+4
-12
-
336. 匿名 2025/01/03(金) 00:00:34
>>125
静岡県民なんだけど、定規のこと線引きって言ってた。大人になってから静岡県民だけって聞いて驚いた!+2
-0
-
337. 匿名 2025/01/03(金) 00:02:13
滋賀県民ですが、琵琶湖のことは琵琶湖と呼びます。
私の周りに海と呼ぶ人はいないけどな。+1
-0
-
338. 匿名 2025/01/03(金) 00:15:10
>>5
鹿児島って同意する時にだからよ〜って言うんだけど、目上の人にだからですよ〜って敬語バージョンになってて面白かったww
でも昔から馴染みのある言葉だし、全然不快感とかはないよ〜+13
-0
-
339. 匿名 2025/01/03(金) 00:15:53
>>215
広島ですが「おいい」「といい」と言うお年寄りはよく見かけます
おいいけぇ食べられんとか、といいけぇ行かれんかった…みたいな使い方です+1
-0
-
340. 匿名 2025/01/03(金) 00:32:13
>>331
通とかではなく、もぎたて新鮮だから固いのよ
それが好きな人もいれば、少し柔らかくなった方が好きな人もいる
人それぞれ好みの状態で食べてもらえたらいいなって思ってるよ!
+0
-0
-
341. 匿名 2025/01/03(金) 01:01:14
>>1
宮城県仙台市生まれだけど人生で。おはよう靴下なんて言葉を聞いた事がないよ
そもそも靴下に穴が開いてる人を見た事ないよね?+2
-0
-
342. 匿名 2025/01/03(金) 01:22:42
>>4
小山市民ですが、うちはいづつやのタレ常備派です…+0
-0
-
343. 匿名 2025/01/03(金) 01:26:31
>>11
父が福岡で、父から教わって私も砂糖入れてました。お餅に合う。+2
-0
-
344. 匿名 2025/01/03(金) 01:48:43
ですですって方言だったんですね。なんか気色悪かった。+1
-0
-
345. 匿名 2025/01/03(金) 01:49:01
>>52
北海道の東の方だと思います
大学の寮で納豆に砂糖を入れたとたん先輩に食べ物で遊ぶなと叱られ他の地域ではやらないと知りました+2
-2
-
346. 匿名 2025/01/03(金) 02:44:39
>>1
おはよう靴下はかわいいと思ったwww+1
-0
-
347. 匿名 2025/01/03(金) 02:46:36
>>14
うちは農家だけど小さい頃昔のトマトは甘くないから砂糖つけて食べてたよ(現在44歳)
でもそれはそれで好きだったなー+0
-0
-
348. 匿名 2025/01/03(金) 02:52:31
大阪は何でもキムチ風味が多いね
半島からの由来か+0
-0
-
349. 匿名 2025/01/03(金) 03:17:59
正直納豆に砂糖はバカ舌としか思えない
身体にも悪いよ砂糖は+0
-2
-
350. 匿名 2025/01/03(金) 03:24:37
>>7
ですです。位の方言で鹿児島県民がボコられるなら
大阪府民は全国各地でフルボッコだよ+2
-0
-
351. 匿名 2025/01/03(金) 03:43:37
>>334
北海道産まれ高校までいて大学から東京
納豆に砂糖なんて🤮
福島で林家こん平が納豆に砂糖を出されて吐いてた
貧乏人がやることなんだと裁判官の友人曰く
砂糖でおかずの少なさ誤魔化す+1
-2
-
352. 匿名 2025/01/03(金) 03:46:03
>>349
北海道産まれだけど
黒豆の納豆など伊勢丹から週二回他食材も。
バカ舌+血糖値+1
-0
-
353. 匿名 2025/01/03(金) 03:49:38
>>351
林家こん平は
みりん入れた味噌汁に🤮
福島って
北海道でそんな気持ち悪いことするの見た事がない
大学時代学生寮
福島高校のが砂糖大盛り入れ気持ち悪かった+1
-1
-
354. 匿名 2025/01/03(金) 04:01:57
>>1
労働時間ワースト、下から2番目福島
東北の女工哀史
そういう処が
納豆+砂糖(貧乏で砂糖で誤魔化し)+1
-2
-
355. 匿名 2025/01/03(金) 04:07:57
>>9
ですです!+2
-0
-
356. 匿名 2025/01/03(金) 04:43:34
>>11
今はタレ付いてるから砂糖入れないけど
付いてない納豆には砂糖パラパラ、醤油とカラシで粘り出して食べる+1
-0
-
357. 匿名 2025/01/03(金) 05:41:04
日本の味付けは甘いけど。九州と北海道は特に甘いの?+0
-0
-
358. 匿名 2025/01/03(金) 05:57:18
>>3
大洋紙くださいで通じた+1
-0
-
359. 匿名 2025/01/03(金) 06:12:32
>>74
ビジネスの場でも使うの?+1
-0
-
360. 匿名 2025/01/03(金) 07:42:20
>>359
お客様「使い方はこう?」
店員「ですですー」
みたいな使い方+4
-0
-
361. 匿名 2025/01/03(金) 07:50:07
>>274
戦後の疎開先が
大阪だよね+0
-0
-
362. 匿名 2025/01/03(金) 07:50:18
>>299
初めての仲間!!ほんとに誰にも共感されなかったから嬉しい♬+0
-0
-
363. 匿名 2025/01/03(金) 07:50:28
>>9
ですです!+0
-0
-
364. 匿名 2025/01/03(金) 07:58:34
>>151
メードカフェのメードみたいな
「デス↑デス↑」って言い方ではなく、
もっと「です→ですー→」
な発音だよ+0
-0
-
365. 匿名 2025/01/03(金) 07:59:01
ゴミ投げといて+0
-0
-
366. 匿名 2025/01/03(金) 08:10:08
>>2
琵琶湖は川なんだよ!!
一級河川琵琶湖+0
-0
-
367. 匿名 2025/01/03(金) 08:45:59
>>11
北海道納豆に砂糖なんていれない!!
周りでも入れてる人いないよー!+2
-1
-
368. 匿名 2025/01/03(金) 08:50:51
>>12
大阪舐めとったらあかんどー。
環境が違うからー!!+1
-1
-
369. 匿名 2025/01/03(金) 09:04:59
>>4
茨城県民ですがスーパーではガマンできるが食べに行くと買ってしまう…+1
-0
-
370. 匿名 2025/01/03(金) 09:08:23
>>301
長野の友達はそれで食べてた
茨城の私は砂糖かけてた
成人したらやらなくなったけどおやつ代わりに出されてた記憶+2
-0
-
371. 匿名 2025/01/03(金) 09:17:06
「やってもらうのは当たり前だからお礼なんてしなくていい」
「金払ってんだからいただきますは言わない」
「客がありがとうとか言うのおかしい」
みたいな人って純粋な日本人じゃないんだろうなあ…+1
-0
-
372. 匿名 2025/01/03(金) 09:48:22
>>299
そういえば小学時代に富山市にいたけど、給食にグレープフルーツ半玉が出た時には小さなグラニュー糖が一緒についてきたので、グレープフルーツには砂糖をかけて食べる物って認識をしばらく持っていた+0
-0
-
373. 匿名 2025/01/03(金) 09:49:00
>>11
両親親戚みんな都民だけど私は入れてる。+0
-0
-
374. 匿名 2025/01/03(金) 09:58:53
>>256
私>>96なんだけど、その鹿児島の友達!
「だからよ〜」って言う!と思ってまたまた嬉しくなりレスしちゃいましたw
久しく電話もできていないから声を聞きたくなっちゃいました!
ただ、年配の方(特に男性かな?)が使う鹿児島弁で話してもらうと何を言っているのか全くわかりませんw+3
-1
-
375. 匿名 2025/01/03(金) 10:03:06
>>57
大晦日に会った滋賀の子供は海って言ってたよ+0
-0
-
376. 匿名 2025/01/03(金) 10:06:41
>>26
滋賀県(彦根)の人も言ってたw+0
-0
-
377. 匿名 2025/01/03(金) 10:08:42
>>13
しない+0
-0
-
378. 匿名 2025/01/03(金) 10:45:16
>>7
大阪の丁寧語?末尾に「ね」を付ける
「それででしてね」とか社内でそんな言葉使うと浮くよ
何でも「ね」を付ければいいってもんじゃない+1
-2
-
379. 匿名 2025/01/03(金) 11:04:53
>>39
ですです、相槌として普通に使うから方言だって知らなかった。だからよー!も、使ってしまう。笑+1
-0
-
380. 匿名 2025/01/03(金) 11:07:43
>>364
メードwww+1
-0
-
381. 匿名 2025/01/03(金) 11:10:00
>>7
大阪はよく行くし友達も多いけど殴られたことはないし殴られそうになったこともない!+1
-1
-
382. 匿名 2025/01/03(金) 11:11:06
>>9
「ですです」は全然いいけど、「だかんね」がすごく不快…+1
-0
-
383. 匿名 2025/01/03(金) 11:15:37
>>40
メディアって都道府県の対立を煽ろうとするよね。+0
-0
-
384. 匿名 2025/01/03(金) 11:21:48
暇な時はだいたいカフェに行って、ぼんやりしたり本を読んだりしています+0
-0
-
385. 匿名 2025/01/03(金) 11:23:44
晴れている地域の人、羨ましい。こっちはずっと曇ってひんやりする。気分も下がってくる+1
-0
-
386. 匿名 2025/01/03(金) 11:23:48
>>72
誤字脱字の確認もせずに投稿してしまうのも頭が悪そう…𐤔𐤔 確認は最低1回!+2
-0
-
387. 匿名 2025/01/03(金) 11:49:20
>>303
たぶん、投げるのにゴミ捨てーションっていうことなんだと思う!+4
-0
-
388. 匿名 2025/01/03(金) 12:16:16
>>164
宮のタレ手作りはあなただけ
スーパーで売ってるし、なんなら皆んながみんな好きなわけじゃない+0
-0
-
389. 匿名 2025/01/03(金) 12:16:48
>>73
知らんがな+0
-0
-
390. 匿名 2025/01/03(金) 12:37:34
>>1
全部あってるよ本当これ。いろんな県の人と関わってるからわかる。
ですですも本当だし、山梨の地元の人や農家は硬い桃を食べると本人が言ってるの桃狩りに行った時に何人も聞いて来たし、、福井は水羊羹も有名だしね。+0
-0
-
391. 匿名 2025/01/03(金) 12:38:43
>>385
日本海から太平洋に嫁いできたうちの母が、いつも晴れて暖かくて幸せで驚いた、嬉しいと言ってたよ。+0
-0
-
392. 匿名 2025/01/03(金) 12:39:44
>>388
よこ、本場のお店で食べたけど色んなところに売ってるソースだから期待したら不味かった。+0
-0
-
393. 匿名 2025/01/03(金) 13:11:54
>>44
福岡にもう10年以上住んでるけど「なるほどですね」は未だに言われるたび違和感あるw
不快ってほどでもないけど「お、出た!」と内心思ってしまう+4
-0
-
394. 匿名 2025/01/03(金) 13:22:50
>>389
知らない人に言ってねーよ
黙っとけ+1
-1
-
395. 匿名 2025/01/03(金) 14:46:19
島根だけど割と砂糖掛けるよ
納豆にもトマトにも+0
-0
-
396. 匿名 2025/01/03(金) 14:48:46
>>372
昔のグレープフルーツは今より味が酸っぱかったから砂糖掛けてたって聞いた事があるます。+1
-0
-
397. 匿名 2025/01/03(金) 17:02:39
>>52
甘納豆と勘違いしてない?+0
-0
-
398. 匿名 2025/01/03(金) 20:42:28
>>34
岩手も使います!+0
-0
-
399. 匿名 2025/01/06(月) 14:00:42
>>54
熊本だけど目上の人にも言うよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「47都道府県別 生活意識調査2024」の結果が発表されました。全国4700人に聞いた「自県の『県民あるある』だと思うこと」は……。