-
1. 匿名 2025/01/01(水) 17:02:12
そろそろ勉強を始めないといけない時期に差し掛かってきましたね。
わたしは3回受けてまだ4科目しか受かってないのと、今年度で免除が終わるので本気で合格をとりにいかないといけません。
皆様の勉強法はどんな方法ですか?
何度も受験して、一体どの勉強法がいいのか、変えるべきなのか分からなくなってきました( ; ; )
教えていただけると幸いです( ; ; )+30
-6
-
2. 匿名 2025/01/01(水) 17:02:52
格付けチェックの実況お願いします
もうすぐ始まるので+4
-16
-
3. 匿名 2025/01/01(水) 17:04:15
今は実技はあるの?
昭和だけど知人が4回くらいピアノで落ちた
ピアノ習った事無い方は大変だった+33
-3
-
4. 匿名 2025/01/01(水) 17:07:11
職場で全落ちした人がいた…
何も言えなかった。+21
-1
-
5. 匿名 2025/01/01(水) 17:07:12
+24
-1
-
6. 匿名 2025/01/01(水) 17:08:38
>>1
保育士を目指している高校生の子がいます。4科目とは、どの科目のことでしょうか?参考にさせてください🙏+3
-15
-
7. 匿名 2025/01/01(水) 17:08:44
音楽、造形、言語から2つ選択だから音楽選択しなければピアノ必要無いんだね
それならかなり楽になったと思う+17
-0
-
8. 匿名 2025/01/01(水) 17:08:51
>>1
とにかく皿回しで過去問を何度も何度も解く。これが近道。ノートに綺麗にまとめようなんてするなよ!
そして、自治問題もいれてくるから新聞を読みましょう!+22
-0
-
9. 匿名 2025/01/01(水) 17:10:02
>>6
高校生ならそのまま短大か専門に進学しませんか?
国試は短大卒以上で受験資格となります。+41
-0
-
10. 匿名 2025/01/01(水) 17:12:11
>>7
現役だけど(四大で幼教一種も有り)、ピアノを外すなら働く先はあまり期待出来ないかも。+4
-7
-
11. 匿名 2025/01/01(水) 17:12:31
>>6
高校生なら保育科がある大学や短大専門に行けば卒業と同時に資格が取れる所がほとんどかと+39
-1
-
12. 匿名 2025/01/01(水) 17:15:05
>>6
短大や大学にいけば卒業と同時に免許取得ですが、そうでない人が保育士免許を取るためには9科目筆記と3科目実技を受けないといけないんです。+33
-1
-
13. 匿名 2025/01/01(水) 17:15:32
>>1
保育士の皆さん、いつもありがとう。
こないだ興味本位で試験問題を見てみたけど、理論の問題とかあれいる…?
自分が資格とか持たずに総合職として就職した身だから、ピンと来なかったわ。+1
-16
-
14. 匿名 2025/01/01(水) 17:15:52
>>6
すみません書き方悪かったです
大学に進学希望してます。地方公務員の試験も受けたいようです。まだ先の情報として、ここで教えてもらいたかったです🙏+0
-0
-
15. 匿名 2025/01/01(水) 17:16:46
>>6
まさかとは思うけど主さんが言ってる4科目のこと国語 数学 英語とか高校で学習する科目だと思ってる?+6
-3
-
16. 匿名 2025/01/01(水) 17:17:50
私は2年かかって合格しました!
参考書をとにかくノートに書いて覚えたり、YouTubeやネットの問題を解いて問題に慣れるようにしました。
皆さん、体調に気をつけてがんばって!+6
-1
-
17. 匿名 2025/01/01(水) 17:18:07
>>1
過去の年1の時よりハードル低いけどね+4
-0
-
18. 匿名 2025/01/01(水) 17:19:24
>>13
興味本位な時点で下に見てる感、あれいる?とか。
いるから試験受ける人は勉強してんだろうよ。
保育士、専門職だからね、割と知識必要だよ。+26
-0
-
19. 匿名 2025/01/01(水) 17:21:15
>>14
自分で調べさせません?+10
-1
-
20. 匿名 2025/01/01(水) 17:22:49
>>4
また次受ければヨシ!+7
-0
-
21. 匿名 2025/01/01(水) 17:23:12
>>19
釣りでしょう。+0
-0
-
22. 匿名 2025/01/01(水) 17:23:38
>>18
そうなんだよねー。子育てと同じと思ってるバカだらけだけど。+6
-0
-
23. 匿名 2025/01/01(水) 17:28:21
>>5
かわいい+16
-0
-
24. 匿名 2025/01/01(水) 17:29:35
>>1
前回、心理学と家庭福祉が一点ずつ足りなくて落とした
家庭福祉を落としたら、社会福祉や社会的養護まで取り敢えずやり直さないといけないからすごい損した気分…
いや勉強してない自覚があったんですけどね!
他社のテキストを何個かハシゴするのもいいのかも
私はユーキャンだけど、テキストの詳しさ的に見ると、真面目にやってたらきっと一発で受かったと思う
あっちのテキストには載ってて、こっちには載ってないとかある
何度も受験料と交通費を払う余裕ないし、次決めます!+6
-4
-
25. 匿名 2025/01/01(水) 17:33:13
>>1
3回目で4しか受かってないなら独学向いてないかも。厳しい言葉言うけど、ぶっちゃけ勉強してないよね?1回目、2回目まで私がそうだったから。ちょっとかじって受かる教科があるからそのノリで最後まで行けると思っちゃったんだよね。真面目に勉強して3回目で突破しました。
モチベ上がらないならお金出して講座受けながら取ってみては?+15
-4
-
26. 匿名 2025/01/01(水) 17:34:40
>>24
いや勉強してない自覚があったんですけどね!
真面目にやってたらきっと一発で受かったと思う
保育士の試験って、こんな軽いノリで受けるような簡単な試験なの?
勉強してない・真面目にやってない自覚ないまま受けるような人が保育士なんて怖いというのが本音。
子どもの命預かってる自覚ないの?+2
-8
-
27. 匿名 2025/01/01(水) 17:35:35
独学で保育士取って皆さんは何をしたいの?+2
-7
-
28. 匿名 2025/01/01(水) 17:35:37
>>13
専門職や資格目指して努力したり、勉強頑張ったことない人には理解できないでしょうね。+8
-0
-
29. 匿名 2025/01/01(水) 17:35:51
>>26
モンペですか?+2
-1
-
30. 匿名 2025/01/01(水) 17:37:23
ピアノ習っていたけど、実技ではあえて選ばず。
筆記はニコイチの沼にハマらない事。
応援しています!+6
-0
-
31. 匿名 2025/01/01(水) 17:52:55
>>18
コメ主だけどバカにしてないよ。なんであんな無駄に難しくする必要あるのかしらと思っただけ。ケンカするつもりはなくて、保育士さんは実際日々そういった知識をどうやって活かしてるのか、園の方針に沿ってお仕事するだけじゃダメなのか、って疑問に思ったの。
そりゃ興味本位だよ、もう会社員して長いもの、保育士に今更転身なんてしないわ。私も会社員になってから取得した資格はいくつかあるけど、別に「あの問題いるの?」って疑問投げかけられるだけなら単なる質問だと思うけどね。なんで保育士そのものをバカにしてるみたいに捉えるのかな。してないのに。+1
-14
-
32. 匿名 2025/01/01(水) 17:53:02
>>27
保育士だけど?+7
-0
-
33. 匿名 2025/01/01(水) 17:54:51
>>28
横だけど
大企業の総合職就くのに大学受験でめっちゃ頑張ってるし
例えばハウスメーカー系なら入社前から宅建取れとか言われるし、入社してもFPだったりガンガン資格とらされるよ。保育士も立派だけど将来的な年収や福利厚生考えたら高学歴な人からすると簡単な資格な感じがする。大変そうだなと。+1
-15
-
34. 匿名 2025/01/01(水) 17:55:47
>>26
別にそんなこと考えてない
子育てして働きながら訳あって勉強をやってる
重々しい書き方じゃないからって、子供の命の重さを考えてない軽いノリだとか他人に対して言い過ぎでは
もちろん勉強しないと受からないのは事実で、わたしもついつい勉強サボりがちになるから自分にハッパかけるようにして強気で居るだけです
+4
-2
-
35. 匿名 2025/01/01(水) 17:57:54
>>3
あるよ
音楽
描画
言語
から2科目+6
-0
-
36. 匿名 2025/01/01(水) 17:57:54
>>26
横だけどそこまて言う?
どんな立場なの?+7
-2
-
37. 匿名 2025/01/01(水) 17:58:23
>>31
無駄に長い文章でわざわざ…
喧嘩腰で笑う+9
-1
-
38. 匿名 2025/01/01(水) 17:59:46
>>33
>高学歴な人からすると簡単な資格な感じ
最低+19
-2
-
39. 匿名 2025/01/01(水) 18:00:47
>>26
まあ保育士試験て現場に生かせない内容も多いから
そこまで言うのは…
モンテッソーリとか教育史を知るのには大事だけどさ
目の前のお子さんの安全を守るためには
必要のない知識ではあるよ+5
-1
-
40. 匿名 2025/01/01(水) 18:00:57
>>33
下に見て比較しないと自我を保てないタイプねw+11
-0
-
41. 匿名 2025/01/01(水) 18:01:13
>>32
園で働きたいってこと?
色々あるから聞いてみたんだよー。シッターとかさ。+0
-4
-
42. 匿名 2025/01/01(水) 18:02:13
>>34
よこ
あんま気にせんどこ!
私も次の試験受けるよ。
お互い頑張ろうね!+5
-0
-
43. 匿名 2025/01/01(水) 18:02:28
>>16
私も2年です
1年目で7科目、2年目で残り2科目と実技でした
ユーキャンの未使用の教材をヤフオクで3万で買って、最新の情報は、書店でテキストと問題集買って補いました
アプリも使って、移動中勉強しました
とにかくたくさん問題を解いて、間違ったところを復習していくしかないです
ユーキャンの教材は実技のポイントのDVDがあるのがよかったです
テキストも科目ごとで薄いので、使いやすかったです
通信添削は不要と思ったので、中古で安く買いました
がんばってください+5
-0
-
44. 匿名 2025/01/01(水) 18:03:34
でも今年に2回になったから取得しやすくはなったのかな?
変わらず合格率は低いか?+1
-0
-
45. 匿名 2025/01/01(水) 18:03:51
>>41
横
めっちゃ愚問だよ、幼稚園教諭取ってどうするの?とか、っていちいち聞くの?幼稚園で働きたいからだよ。って呆れられると思うけど。+6
-0
-
46. 匿名 2025/01/01(水) 18:04:56
>>41
それ聞いてどうすんの?
+2
-0
-
47. 匿名 2025/01/01(水) 18:06:06
つべの動画で何度も繰り返し見て覚えたよ
あとはテキスト科目ごとに切り裂いて(重いから)
覚えたら次の科目!みたいに流れ作業で覚えた+1
-0
-
48. 匿名 2025/01/01(水) 18:06:38
>>26
どんな心持ちだろうと点数に届いてれば合格だからそんなこと言ったって仕方なくない?
試験勉強と保育士として働くのとはまた違うだろうし、
保育士不足の中目指そうとしてくれてるのは素晴らしいと思う+5
-0
-
49. 匿名 2025/01/01(水) 18:07:44
過去問いてんだけど、保育所保育指針とか人物歴史が覚えられねー!!
とにかく解いて覚えるしかない?
+4
-0
-
50. 匿名 2025/01/01(水) 18:07:52
>>46
保育士資格をどういう風に活用するのか聞いたらそんなにダメなの?+3
-2
-
51. 匿名 2025/01/01(水) 18:09:46
>>31
保育士になるには保育士資格が必要だから取得する、これ以外に理由あるか?+18
-0
-
52. 匿名 2025/01/01(水) 18:10:38
>>50
横
あなたならどうやって活かすの?+2
-0
-
53. 匿名 2025/01/01(水) 18:13:34
>>52
それを聞いたのは私なんですけど。それを聞きたかっただけですよ?+0
-5
-
54. 匿名 2025/01/01(水) 18:18:01
なんで試験対策がんばろうよってだけのトピなのにこんな荒れてるの??
+18
-0
-
55. 匿名 2025/01/01(水) 18:18:20
去年3回目で合格しました。
頭脳は並なので、かなり勉強しました。
空き時間には動画見たり、紙をトイレに貼り付けたりと保育士試験が中心の生活でした。
合格出来たのは桜子先生のおかげです。+13
-1
-
56. 匿名 2025/01/01(水) 18:18:47
>>1
2021年の正月にふと資格取ろう!と思い立ってそこから3ヶ月独学で勉強して1発合格しました。
私はテキスト(上下)と問題集2冊買ってテキストをまず上下読み込む→問題集でテスト。間違えたところ頭に入ってないところ集中して読み込む、を繰り返してました。
問題集は買ったやつだけでなくネットで無料でできる問題もやり込みました。
とにかく問題をこなすこと、暗記モノは必ずテストに出るので頭に叩き込むこと、ここまでやっても当日は時事問題などでテキスト外からの問題が2割ほど出るのであとは勘です。
音楽問題などはyoutubeやネットですごく上手に解説しているサイトがあるので参考にすると良いと思います!
私が参考にしたサイトです↓解ける!わかる!音楽理論☆ | 保育士試験対策クイズhoikushi-taisaku.com解ける!わかる!音楽理論☆ | 保育士試験対策クイズスキマ時間でコツコツ得点力UP!おすすめ勉強法☆ミニテスト☆◎語呂合わせ◎2次対策うぱみおすすめ勉強法☆ミニテスト☆ホーム保育実習理論音楽理論音楽理論保育士試験・保育実習理論の問1~6対策です。「音楽」が超苦...
+10
-0
-
57. 匿名 2025/01/01(水) 18:24:06
>>31
確かに現場では必要の無いような知識も多々試験に出ます。
モチベの低い人が気軽に簡単に保育士にならないようにというのが1番の理由だと思ってます。
特に近年よく耳にする、小児性愛のある人が猥褻目的で入り込むことを防がなければならないですからね。
ハードルを高く設定すれば、ある程度そういう人達がふるい落とされ、やる気のある質の良い方々が合格しますから。+15
-1
-
58. 匿名 2025/01/01(水) 18:24:48
>>54
なんか「取ってどうするの?」の人、うざいよね。自分は取らないけどー。自分は資格なしで総合職でー。とか知らん。
なぜ、当事者同士の情報交換や雑談だと分からないのか。邪魔だよね。+17
-0
-
59. 匿名 2025/01/01(水) 18:25:59
>>53
このトピは保育士資格取る人が語るトピなんで、出ていかれたらいかがでしょうか。+12
-0
-
60. 匿名 2025/01/01(水) 18:28:23
筆記の話だけどごめん、実技のことも書かせて
自分は造形、めっちゃ練習したけど35点だったわ
たぶん消せる色鉛筆で描いたのが点数低い原因だと思う
とにかく濃く描くことをお勧めします!+4
-0
-
61. 匿名 2025/01/01(水) 18:28:30
>>56
凄い!一日何時間くらい勉強されましたか?+2
-0
-
62. 匿名 2025/01/01(水) 18:30:58
>>1
テキストを一通り読んだら、YouTubeにある保育士講座を見て勉強しました。最後は過去問を繰り返しました。
私は読書嫌いなので活字より耳から聞いて学んでからの方がグンと知識の定着量が増えました。
初回で8教科合格。1問足らずの1教科不合格で悔しいですが、次こそ合格目指してます。+7
-0
-
63. 匿名 2025/01/01(水) 18:32:26
>>4
独学は本当に難しいよね+9
-1
-
64. 匿名 2025/01/01(水) 18:33:25
>>14
大学の保育科?なら卒業すれば取れるよ+3
-0
-
65. 匿名 2025/01/01(水) 18:39:42
>>1
4年前に合格した者です。テキストに載ってない最新の法令とか結構テストに出るから大事だった気がする。こども大綱とか一度でも読んでおくだけでも違う。会員ではなかったけど、さくらこ先生のブログでそういう最新の情報載せててくれてたからよくチェックしてた。今は保育士として働いてるけど、かなり参考になるから働いてからもチェックしてるよ。保育の仕事は働きがいがあって楽しいので頑張ってください!+7
-0
-
66. 匿名 2025/01/01(水) 18:40:49
>>9
補足で。
2年間以上の専門学校(分野問わず)の卒業資格でも受験できますよー+5
-0
-
67. 匿名 2025/01/01(水) 18:41:35
>>26
全員が同じ志で真面目に勉強して試験受けなきゃ駄目なルールって何なん?w
真面目に受験しても落ちる人は落ちるしw
受かってから何するかの方が大事でしょ?+2
-0
-
68. 匿名 2025/01/01(水) 18:44:58
>>27
保育士として保育園とかで働きたい人がほとんどだと思うけど、働くための目的でなくても我が子の子育てにも役に立つ知識がいっぱい学べるよ。+9
-0
-
69. 匿名 2025/01/01(水) 18:50:30
>>33
これ本当に横なのかな…
性格悪い私が引くほど酷いこと言ってる。
ここまで言うってことは保育士さんに子ども預けてないよね?
見下してバカにしてる方を頼ったりなんてしてないよね?
保育士さんがいてくれないと自分の仕事できない人が世の中たくさんいるから、私は本当に保育士さんすごいと思う。+19
-0
-
70. 匿名 2025/01/01(水) 18:52:18
>>49
歴史人物はゴロで覚える!YouTubeにも語呂合わせを出してる人いるから見てみて。
保育指針は繰り返しおぼえるしかないね。
安心感と安定感の選択は特にw+2
-0
-
71. 匿名 2025/01/01(水) 18:58:03
合格目指して共に切磋琢磨して頑張りましょう!!!+9
-0
-
72. 匿名 2025/01/01(水) 19:01:06
ほぼ同じやり方で、48歳頃に2回目で
受かりました。
テキストに向かっている以外は、youtube
流しっぱなしにして叩きこみました。
私のおすすめは「ほいくん」です。
頑張ってくださいね。
+10
-0
-
73. 匿名 2025/01/01(水) 19:03:16
>>61
下の子の育休中だったので子どもを寝かせてからの夜に平日1時間〜2時間くらい毎日勉強しました。
土日や試験前はもう少ししたと思います。試験当日は2日間にわたるので近くにホテルをとって1日目終わったら2日目の時間勉強を泊まりがけでした感じです!+9
-1
-
74. 匿名 2025/01/01(水) 19:04:07
暗記が苦手なので、参考書と問題集を繰り返し勉強した。問題集は2種類買った。人の何倍も勉強しないといけない自分はとにかくひたすらコツコツ勉強したよ。
実技は造形と音楽を選択、造形は本やネットを参考に毎日色んなパターンを練習。音楽は家にピアノ無かったから、2時間✕2回でピアノ借りて練習した。これから受ける方の参考になればいいな。頑張ってくたさい。+3
-1
-
75. 匿名 2025/01/01(水) 19:08:24
>>71
覚えるのは大変だけど、子供に関する心理的な分野とか色々な国や市町村の制度とか福祉のあれこれを知ることができて結構楽しいですよねー+6
-0
-
76. 匿名 2025/01/01(水) 19:08:37
>>70
ありがとう!見てみるね!
心が折れそうになるけど頑張る+1
-0
-
77. 匿名 2025/01/01(水) 19:11:18
>>72
私も「ほいくん」に1番お世話になりました。
おもしろい覚え方とか教えてくれるから、落とし込みやすいですよね!+5
-0
-
78. 匿名 2025/01/01(水) 19:15:12
>>72
今年のピアノ曲、早く発表にならないかな〜+3
-0
-
79. 匿名 2025/01/01(水) 19:22:35
>>66
分野は問わずでも学校法人に限りますよね。+3
-0
-
80. 匿名 2025/01/01(水) 19:23:10
桜子先生のブログおすすめします!+1
-4
-
81. 匿名 2025/01/01(水) 19:25:11
>>22
養成校でも同じ問題出して欲しいくらいだよね!+1
-0
-
82. 匿名 2025/01/01(水) 19:27:47
>>43
次の試験を受ける者です。
資格取ったあと、保育園などで働き始めましたか?
独学組って現場で実習を経験せずに、いきなりゼロから仕事をスタートさせるわけですが、先輩方の指示の元、なんとかこなしていけるものなんですかね?
早く免許証を欲しい気持ち半面、その不安もいっぱいです。+7
-0
-
83. 匿名 2025/01/01(水) 19:36:37
>>81
養成校と独学国試って、教わる内容やレベルがそんなに違うの?
もちろん時間的に養成校の方が濃く深くなるとは思うし、実技もしっかり学べるかと思うけど。+2
-0
-
84. 匿名 2025/01/01(水) 20:07:50
>>77
ほいくんいいですよね!
実習理論助かりました
でも移調ミスりました😭+4
-0
-
85. 匿名 2025/01/01(水) 21:31:59
>>4
保育園の補助の人?+2
-0
-
86. 匿名 2025/01/01(水) 21:33:56
38歳、独学で昨年4月に初めて筆記を受けました!
フォーサイトでテキスト購入し11月ごろから勉強。ひたすら解いて最後1ヶ月は週末10時間やったり、模試を解いたり、櫻子先生の問題集も買って一冊やりました。結果はニコイチの教育原理が一問だけ足りず不合格😢
半年後に再度ニコイチ受けなおし、先月ピアノと素話の実技を受けたよ。学科終わった日から納得のいく楽譜を選んだり、YouTubeを見たり、テキスト買って熟読&練習しまくった。当日は廊下が寒くて緊張したけど、待ち時間は車で練習できたし手ごたえもバッチリでした。今月合格発表なので楽しみです。皆さま、応援しています!+6
-0
-
87. 匿名 2025/01/01(水) 21:34:16
>>27
放課後デイとか院内保育とか、活かせるところ沢山あるよね。+10
-1
-
88. 匿名 2025/01/01(水) 21:34:56
丸暗記できる人物とかは、ほいくんのYouTubeがオススメ!!+5
-0
-
89. 匿名 2025/01/01(水) 21:35:46
今年の後期から答え方が若干変わったから、マークシート記入を気をつけてね!詳しくは公式へ。+3
-0
-
90. 匿名 2025/01/01(水) 21:43:43
社会福祉だけ残ってます
ふくしかくネットのリベンジセット買おうか迷ってます+2
-0
-
91. 匿名 2025/01/01(水) 21:46:35
社会福祉みんな落としやすいってきいてたから、それだけはテキストと問題集を頭に叩き込んで理解して、自信持って行ったら満点取って嬉しかった☺️
苦手だからこそやってやるみたいな感じ!+6
-0
-
92. 匿名 2025/01/01(水) 21:49:01
12月からちょこちょこ勉強始めて、時間に差はあれど毎日勉強に手を付けることは出来てたのに、年末年始の帰省や準備などで勉強が滞ってます。
間に合うのか私…+6
-0
-
93. 匿名 2025/01/01(水) 21:49:50
アプリは皆さん何を使われてますか??+1
-0
-
94. 匿名 2025/01/01(水) 22:04:53
>>82
パートで働き、今はもう辞めています
育児経験があったので、オムツ替えとかそういうことはできましたが、ちゃんと学校で資格を取った先生との力量の差は歴然としていました
でも、資格のみの人でも、長く勤めていれば、戦力でした
私の勤めていた園では、常勤採用は新卒だけで、あとは全員パートでした
私は、私の方が園の方針に馴染めなかった感じです
先生一人一人は、みなさん良い方たちでしたが、勤務形態がブラックでした
待遇や職場の人間関係は、園によってかなり違うようです
+3
-0
-
95. 匿名 2025/01/01(水) 22:47:39
>>94
ご丁寧な返答ありがとうございました。
色々な覚悟と準備をしつつ、まずは試験を突破することに集中していこうと思います。+2
-0
-
96. 匿名 2025/01/01(水) 23:19:40
>>82
学生も実習してたからって、現場で即戦力になるほどではないですよ。
1日の流れがイメージ出来ていること。
指導案(月、週、日)を考えられること。
ピアノが弾けること。(一般的な童謡や挨拶の歌)
手遊び10個ほどができること。
まずはこれかなーと。
就活するときに、自己アピールで、
採用されなくても勉強のために見学、または実習がしたいです!と話すといいかもしれませんね。+5
-0
-
97. 匿名 2025/01/01(水) 23:25:56
>>10
今はまだ保育士不足してるからピアノ弾けなくてもいいとこ多いよね。園によるのかもしれないけど、保育の学校卒業して入った人も苦手だからって弾かない人たくさんいる。弾ける人が弾いてるよ。+4
-1
-
98. 匿名 2025/01/02(木) 00:12:49
>>5
ピカチュウとトゲピー可愛すぎる⚡️o'ᆺ'o⚡️
+3
-0
-
99. 匿名 2025/01/02(木) 03:19:49
保育士試験を受けてみようか検討中です。
実技ってみなさんどんな対策をされているんでしょうか。
スクール?などに通ったりされましたか?+2
-1
-
100. 匿名 2025/01/02(木) 08:15:44
>>99
おととし言語と造形で受験しました
国語は得意なので心配ないとは思いつつ
台本作って時間測って練習しました
造形は5ちゃんのスレ参考にしながら
過去問や想定の場面をテーマに描きまくりました
戸外と室内の風景とキャラ設定決めて
20パターンは描いたと思います
本番は一箇所間違えましたが42点
造形は確か35点でした
噂によると服装や姿勢も採点になるなども言われていて(実際どうなんでしょうね??)
直前に美容院行って、パーカーとパンツスニーカーで臨みました+1
-0
-
101. 匿名 2025/01/02(木) 11:33:02
小学生子持ちの正社員で働いてますが、今から勉強始めて4月の試験には間に合わないですよね?😭
過去問から勉強するのに違和感あるけど、これを繰り返すことに意味があるんですよね??
ほとんど勉強してこなかった人生なので独学のやり方が分からない💦+3
-1
-
102. 匿名 2025/01/02(木) 13:43:55
>>101
自分は申し込みしてから勉強したよ
間に合わないということはないけど
一発合格は大変かも
むしろお金はかかるけど3年間で取得するつもりで
取りかかった方がいい
過去問よりテキストのほうが重要です
まずはテキスト読み込んで、苦手な分野をYouTubeの動画で流し見してるだけでも効果ありますよ+4
-0
-
103. 匿名 2025/01/02(木) 15:09:55
>>102
コメントありがとうございます。
勉強ニガテなので一発合格はたぶん無理なので、とりあえず4月の試験で受かりそうな科目を重点的に勉強しようかな。
テキスト読み始めたばかりですが、取れそうな科目を見極める事から始めようかな。
アドバイスありがとうございます!+4
-1
-
104. 匿名 2025/01/02(木) 15:20:44
懐かしいなぁ
言語で生まれてはじめて3びきのやぎのがらがらどんを知ったよ
これはムリだ、と思ってももたろうにした
はしょらないと3分結構難しかったわ+2
-0
-
105. 匿名 2025/01/02(木) 16:45:48
>>96
自宅でも練習できることを事前に身につけておくことは大切ですよね。
弾ける曲や手遊びとかはいくら引き出しを持っていても損はないですもんね。
新人といえども少しでも役に立つことができるよう頑張ります。+1
-0
-
106. 匿名 2025/01/02(木) 17:16:24
>>105
月齢、年齢でアレンジしていくことが保育の難しいところです。
見学できたら、どうしてこの手遊びをしてるのか、どうしてこの玩具で遊んでいるのか、折り紙の大きさはどう違うかなど、全てに疑問を持つといいですよ!
頑張ってくださいね!+1
-0
-
107. 匿名 2025/01/02(木) 18:11:50
>>106
勉強をするようになってから、そこら辺を初めて知って驚きました。
深い意味は持たず、その日のノリだけで適当に歌や遊びを選んでるものだとばかり思ってました。
改めて保育士さんの凄さを知り尊敬してます。
頑張ります!+0
-0
-
108. 匿名 2025/01/02(木) 18:39:56
>>107
言語の実技は
○歳児(ほぼ3歳)が興味を持って3分楽しく聞いていられるような場を作るのが採点の鍵になるので
このくらいのお子さんは何をすれば、どういう声のトーンがいいか、身振りはどこまでか、擬音はどんなものが楽しく聞こえるか、
そういうところに視点がいくきっかけになると思います+2
-0
-
109. 匿名 2025/01/02(木) 20:46:55
トピ主です。
少し見ない間に、全く関係のないことやら画像やら気持ちのない書き込みで荒らされていてビックリしました。
皆さんと情報交換をして励まし合いながら、優しいやり取りをしたいと思っていたので、とても悲しく思います。
そういう方はブロック?して良いものなのでしょうか。。。
厳しいご意見、情報提供をしてくれた皆様ありがとうございます。
参考にしてみます!
引き続きこのスレが平和になることを祈って、まただ情報交換をして行きたいと思いますので、何卒宜しくお願いいたします!+5
-0
-
110. 匿名 2025/01/02(木) 20:56:51
>>109
ブロックしていいと思うよ
そういう人のコメに有益なものはありません
そしてそういう人はどのトピでもマイナス喰らってます+4
-0
-
111. 匿名 2025/01/02(木) 21:14:53
>>26
ただ国家資格だからって子供大っ嫌いって言ってる人が独学でとったって自慢してたよ
地味にわたしの周りのママ友も子供嫌いと言いつつ資格欲しいからって独学で取る人多い+3
-0
-
112. 匿名 2025/01/02(木) 22:01:03
>>110
ありがとうございます!
皆さんと気持ちのいいやり取りをして行きたいので、ブロックしてききます!^_^+2
-0
-
113. 匿名 2025/01/02(木) 23:56:26
>>75
はい!子育てを経験したからこそ今保育士の勉強がためになるし楽しいです!
毎日コツコツと…知識もちょっとづつ積もれば山となるので頑張りましょう^ ^+3
-0
-
114. 匿名 2025/01/04(土) 00:10:55
保育原理から勉強し始めて人物多過ぎてもう心折れそう。前期でまずは5教科合格目指して頑張ってます。
ところで質問ですが、前期で取らない教科も試験は受けないといけないんですかね?勉強してないのに試験は受けるんですか?+2
-0
-
115. 匿名 2025/01/04(土) 13:16:54
>>114
勉強していない教科でも受験しないといけないです^^;
わたしも経験あるのですが、分からなさすぎて本当辛かったです^^;+2
-0
-
116. 匿名 2025/01/04(土) 23:37:30
>>115
回答ありがとうございます!
やっぱり受けないといけないんですね。
試験の時間中つらいけど、取りたい教科に勉強時間使いたいので仕方ないですね💦
前期と後期で筆記受かるよう頑張ろ!!+1
-0
-
117. 匿名 2025/01/10(金) 17:38:59
ピアノ独学でやる方居ますか?家に子どもの電子ピアノがあるのでそこで毎日練習してます。弾けるようになってきたけど、甘いかな。+0
-0
-
118. 匿名 2025/01/10(金) 19:08:31
>>114
ニコイチ以外は途中退室ができますので、勉強していない科目は早めに切り上げるのもオススメです!+2
-0
-
119. 匿名 2025/01/10(金) 19:19:18
>>86
私も似たような状況です( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
前期は独学で社会的養護を1問落とし、後期は四谷学院の通信講座でニコイチをリベンジ!満点でした💯
実技は造形と言語を選びました!
言語は自信あるのですが、造形は奇妙な絵になってしまいました。どんぐりのネックレスをかけてはしゃぐ女の子、地面にかいた魔法陣でどんぐりを召喚する男の子、どんぐりをタピオカに見立てて保育士と乾杯する男の子…カオスです笑
合格発表まであと少し!
怖いもの見たさで結果が楽しみです(*´꒳`*)+2
-0
-
120. 匿名 2025/01/10(金) 22:38:54
>>117
2025年の課題曲が発表されたばかりでこの短期間で課題曲弾けているならピアノの実力は大丈夫だと思います!
2024年の後期を受けて合格したかは分かりませんがYouTub見ながら独学で電子ピアノで練習しました
やはり本番のピアノは音が大きかったですし鍵盤も重かったです
電子ピアノの音を大きめにしてピアノの音に消されない声量で歌うことも大事だと思います
あと初心者すぎて試験会場のピアノの始まりの音(オクターブを間違わないか?)がどこか分かるかなと心配でした
行ける所で楽器屋はないですか?一度触ってみたほうが安心です+2
-0
-
121. 匿名 2025/01/11(土) 18:29:59
>>120
ありがとうございます!
試験お疲れ様でした!すごく参考になります。
自宅のピアノですら、弾き初めに一瞬ドの位置に迷うので、友達のアップライトピアノで一度練習させてもらおうと思います。
あと、大きな声で歌わないといけないと思いますが、どうやって練習されました?外に聞こえないか気になってなかなか大声で練習できてません。+1
-0
-
122. 匿名 2025/01/11(土) 18:38:48
ふと保育士取ろうかと思ったら、ちょうど申し込み期間なんですね
勉強は時間かければ大丈夫だと思うけど、実技が全て自信がない…+0
-0
-
123. 匿名 2025/01/11(土) 19:57:27
>>121
労いの言葉ありがとうございます
窓のないクローゼットのみの部屋があるのでそこで練習したり車通勤なので車の中で歌っていました
毎日2曲を5回ほど練習し最後の1回だけ電子ピアノの音を大きくして大きい声で歌いました
毎日試験用の大きい声で歌うと喉を痛めます
お友だちに演奏を聴いて貰うと緊張感も味わえていいと思います+0
-0
-
124. 匿名 2025/01/11(土) 22:58:23
>>123
ありがとうございます!やっぱりピアノと歌も同時進行で練習していった方が良いですよね。むしろ声が小さいので歌の方が難関かもです。
123さんが合格していますようにお祈りしてます🙏+0
-0
-
125. 匿名 2025/01/11(土) 23:01:27
>>122
私も年末にふと思いつき年始にテキスト買ってきて勉強始めました。同じく実技さっぱりなので4月の試験は飛ばして10月に受けるつもりです!
+1
-0
-
126. 匿名 2025/01/12(日) 07:27:49
>>125
同じような方がいて嬉しいです
まだテキストも買ってないし申し込みが間に合うかも不安ですが、4月に筆記でとれるもの取って、10月に実技も取るというざっくり計画を考えてます+1
-0
-
127. 匿名 2025/01/12(日) 15:17:09
>>126
ラッキーで合格科目があるかもしれないし前期から受験する事をお勧めします!
保育原理・保育の心理学・こどもの保健・保育実習理論のここが合格すれば勉強する範囲がだいぶ減ります
ニコイチ(教育原理・社会的養護)・子ども家庭福祉・社会福祉は共通する分野があるのでこの3科目のどれかが受かっても勉強する範囲はあまり変わらないです
2日間受験するのはすごく疲れますが1つでも合格すれば後期受ける時にその科目の時間は自習室で次の科目の勉強に充てることが出来るので_φ(・_・
頑張ってください+0
-0
-
128. 匿名 2025/01/12(日) 15:49:09
>>1
テキスト読む時は一度で覚えようとせず、どんどん読むようにしました。そして、読みっぱなしではなく、問題を解くことを意識的に行いました。+1
-0
-
129. 匿名 2025/01/12(日) 21:10:13
>>127
攻略法までありがとうございます。
とにかく筆記試験合格目指して頑張ります
調べたところ、地域限定保育士だと実技は講習受けるだけでいいらしいですね。
保育士試験合格もしたいけど、普通にプロから講習を受けたいので、こっちで合格するのもありかなあと思ってきた…+0
-0
-
130. 匿名 2025/01/12(日) 22:24:34
>>129
その県で働く予定であるか3年間保育士として働く予定がないなら(3年経過したら全国で使える保育士資格になる為)実技は地域限定で講習でもいいと思います
筆記試験はアプリで過去問を9割取れるくらいやり込み移動や家事をする時はYouTubeでひたすら暗記すればなんとかなります!
社会福祉系は双葉先生が分かりやすくコメント欄に質問したら丁寧に答えてくれました
他はほいくん(改正に関しては更新が遅れているが人物などは覚えやすい)や保育士試験合格チャンネル(改正にも対応)がオススメです+0
-0
-
131. 匿名 2025/01/13(月) 10:56:32
明日はいよいよ合格発表!
実技終わってからの待ってる間が長すぎる…+4
-0
-
132. 匿名 2025/01/13(月) 11:11:07
令和7年度の前期実技試験から、言語の出題形式変わるんですね
3つのお話しを全部覚えて練習するの大変そう+3
-0
-
133. 匿名 2025/01/14(火) 02:56:31
>>131
オンラインは何時に発表なのかな…眠れない…+0
-0
-
134. 匿名 2025/01/14(火) 07:32:45
>>133
10時からっていう情報をネットで見かけました!ドキドキしますよね!!+1
-0
-
135. 匿名 2025/01/14(火) 10:01:30
>>134
ありがとうございます!合格でした!!!+3
-0
-
136. 匿名 2025/01/14(火) 10:20:45
>>124
123です
無事合格していました
一曲目の伴奏の方のミスタッチを3回しましたが41点でした
YouTuberのコパンさんの簡単な楽譜でミスタッチしても独学でいけました
周りに園児がいることを想像して大きな声で楽しく歌ってください
もう1つは言語で42点
体感で15秒ほど余ったのですが「みんなーどうだった?おもしろかったね!狼やっつけられて豚さんたちよかったね!うんうん(子どもの絵を見ながら園児の話を聞いている風)そうだねー」というところでピピッとタイマーがなりました
124さんの合格を祈っております+3
-0
-
137. 匿名 2025/01/14(火) 14:03:59
>>135
おめでとうございます!
私も合格しました!!+2
-0
-
138. 匿名 2025/01/14(火) 17:17:13
みなさんすごい!おめでとうございます㊗️美味しいもの食べてお祝いして下さいね😍+2
-0
-
139. 匿名 2025/01/14(火) 19:20:22
合格したみなさんおめでとうございます!
私は4月に初受験です💦早く勉強終わりたい…+4
-0
-
140. 匿名 2025/01/14(火) 20:28:22
>>1
令和6年後期、なんとか合格してました。
テキスト読み込み→過去問3年ぶん3周まわし実施(満点取れるくらいまで)で、かなり合格点の6割に近くなるかなと。桜子先生テキストは私には難しすぎましたが、音楽問題解説だけはとてもわかりやすく役に立ちましたよ!
テスト直前、ギリギリまで保育所保育指針を赤いシートで消しながら覚えてたら、まんま出題され、教育原理は90点でした。+0
-0
-
141. 匿名 2025/01/14(火) 20:41:33
>>119
どんぐり魔法陣、笑
私も造形で、どんぐり遊びを提示された際、いったいどんぐりで何して遊ぶのか?で頭がヒートしてました。時間は無いし。どんぐりネックレス、フライパンどんぐり炒め、ビニール袋にどんぐり採取。
問題はどんぐりが小さすぎてウサギの糞にしか見えないことでした💧
+0
-0
-
142. 匿名 2025/01/14(火) 20:51:20
>>114
9年前に受かって保育士をしている者です。人物に関しては「人物で学ぶ教育原理」っていう本がものすごくオススメです!
保育史に関する人物の顔の絵とともに、その人の人となりと成したことが丁寧に書かれています。
私はこの本を読むだけで、人物が理解出来ましたよ!+4
-0
-
143. 匿名 2025/01/14(火) 21:47:20
>>141
ウサギの糞www
おもしろすぎますwww+1
-0
-
144. 匿名 2025/01/14(火) 22:25:01
勉強始めたばっかなんですが、テキスト読んで過去問やるを繰り返してるんですが、こんな事テキストに書いてあったか?っていう問題出てくる気がする💦
自分の勉強不足もあるんだけど、分からなすぎて間違えてばかりで落ち込む…+4
-0
-
145. 匿名 2025/01/15(水) 00:02:47
実技落ちたので、2025前期また受けます!
合格率80%超えって見て舐めてた
一回落ちるともう受かる気しないもんだね。どこが減点だったのかもわからないし。+1
-0
-
146. 匿名 2025/01/15(水) 11:19:11
>>1
保育補助をしています。保育士試験を4月に受けようと思い参考書を買って勉強をはじめました。
試験について知りたい事とかあったので、こちらのトピとても嬉しいです。
一緒に頑張りましょう(^^)+4
-0
-
147. 匿名 2025/01/15(水) 11:37:23
>>145
もしよければ、音楽・造形・言語のうち何を選んだか教えてください🙇♀️+0
-0
-
148. 匿名 2025/01/15(水) 11:39:06
>>1
筆記について質問があります。
「令和6年(後期)筆記試験より解答方法を一部変更します
各問題の正答数が問題文中に指示されます。
問題文中に指示された正答数と異なる数を解答すると不正解になります。」
令和6年後期の筆記試験受けられた方、以前の○×から選ぶより難しいかと思っているのですが、実際に試験受けてみてどんな感じでしたか?
教えてもらえたら嬉しいです。宜しくお願いいたします。+1
-0
-
149. 匿名 2025/01/15(水) 11:47:52
>>144
テキストに書いてないも話題いっぱいありますよね。私もそう思います。
なんだか不安になり、手元に3冊違う出版社のテキスト買ってしまいました。一冊はメインでやりますが、他2冊は補助的に使おうと思ってます。+2
-0
-
150. 匿名 2025/01/15(水) 13:54:01
>>144
筆記1発で通った者ですが、最初は私も4〜6割しか過去問で点取れませんでした!
完全合格テキスト使ってましたが、脇に書いてあったりします。
あとYouTubeのほいくんが、保育士試験に出てくるテキストには載ってない内容出てくるのでおすすめです。
+2
-0
-
151. 匿名 2025/01/15(水) 19:01:30
>>149
同じこと思ってる方がいて安心しました💦
私もテキスト買い足そうと思います。ノートにまとめるより、過去問をひたすら解くのとYouTubeをひたすら見る方が効率よく勉強できるような気がします。
お互い頑張りましょう!+0
-0
-
152. 匿名 2025/01/15(水) 19:04:19
>>150
1発合格凄いですね!私も完全合格テキスト買ってみようと思います!ほいくんのYouTubeも見るんですが、テキストより具体的に教えてくれるし分かりやすいです。
アドバイスありがとうございます!!+3
-0
-
153. 匿名 2025/01/16(木) 01:06:30
>>148
確かに少し問題の精度が上がったと感じました。やっちゃいけないと意識してたのですが、3つ選べ、と言われてるのに、自己採点時2つしか選択してない問題がありました。試験科目が多く、頭がぼっーとしてしちゃいました。ご注意なさって。+0
-0
-
154. 匿名 2025/01/16(木) 17:28:19
>>153
教えて頂きありがとうございます!
選択の数の間違いとか、私もやってしまいそうです。
問いをよく読んでから解くように気をつけて勉強したいと思います。+1
-0
-
155. 匿名 2025/01/16(木) 21:35:00
>>146
トピ主です。
わたしも同じく保育補助してます^_^
早く取りたい気持ちと、周りからのプレッシャーで辛いですがお互い頑張りましょう!!
微力ながらお力になれれば光栄です^_^+1
-0
-
156. 匿名 2025/01/16(木) 21:39:42
>>148
>>153
トピ主です。
確かに153さんがおっしゃる通り精度は高くなりました。
1つの問題で回答を2つ選択する問題は、もちろん1つだけ合ってても正解ではなく、2つ合ってないといけないので緊張感が増し増しです。
しかも令和6年度後期の試験内容は全体的にいじわる問題が多かったような…
私だけかもしれませんが…
そのせいかとても難しかったです( ; ; )+1
-0
-
157. 匿名 2025/01/17(金) 05:55:22
楽器やらなくて楽譜がまったくわからない状態です。コードから詰まっています。。うぱみさんのYouTube見て理解したと思ったら過去問で間違えます…きつい、、あと3科目…。+1
-0
-
158. 匿名 2025/01/17(金) 11:54:13
>>157
今回合格でしたが、同様でした。ドミナントセブンとかついに理解不能でした。(まさか今回も出るとは、、、)実習理論ギリギリの60点。
音楽理論は桜子先生のテキストの解き方解説が私には神解説でした
+2
-0
-
159. 匿名 2025/01/17(金) 12:37:21
私も保育士の資格を取りたいので皆様のコメントを参考にさせていただいてます。
私は受験資格すらないので、第一学院高校専攻科というところで学び受験資格を得ようと考えているのですが、同じように第一学院高校専攻科で勉強された方はいますか?いましたら、ここの専攻科はどうでしたか?+1
-0
-
160. 匿名 2025/01/17(金) 20:37:20
>>159
第一学院で受験資格取りました
授業は録画されたものをすきな時間に見て受講しレポートを提出します
2023年の10月に入学して1年間でレポートを提出し卒業見込みで2024年の4月の前期試験を受験しました
子ども家庭福祉と教育原理を落して後期で再受験し今回合格しました
一通り勉強すると言う感じで保育士試験対策は自分で過去問を何度も解いたりして学校の教材はあまり使わなかったです
2年過程で年に1回のスクーリングを受けないといけませんが働きながら受験資格が取れて無事保育士資格取得できました+1
-0
-
161. 匿名 2025/01/17(金) 20:38:55
>>160
2022年10月入学でした💦+0
-0
-
162. 匿名 2025/01/18(土) 16:05:17
>>160
ありがとうございます!
合格おめでとうございます(^^)
質問ですが、学校の教材はあまり使わなかったのはなぜですか??+1
-0
-
163. 匿名 2025/01/18(土) 16:53:23
>>162
保育士試験対策のテキストみたいに大事な所は色付きとかいう感じではなくほぼ黒字の文章のみの教科書です💡
使ったのは保育所保育指針とかくらいでしたねぇ…レポートを書く時は教科書を参考にしないといけないのでレポート書く時は使いました
私は使いにくかったけど文章読み込んで理解したい人は使うのかもしれないです+1
-0
-
164. 匿名 2025/01/18(土) 17:23:56
前期の試験の申請終わりました!
申請がちゃんとされたかも不安だけど、辛い辛い勉強の日々も不安だし受かるかどうかも不安だし…
早く保育士になりたい。+1
-0
-
165. 匿名 2025/01/18(土) 20:40:31
>>163
なるほど。。ご丁寧にありがとうございます!
せっかく専攻科に入学するのにテキスト使いにくかったら余計な出費が増えますね笑涙 テキストさえあれば!!みたいな教材にしてほしいですね。
でも働きながらだとここしか受験資格得られそうにないし、やるしかないか。。笑+1
-0
-
166. 匿名 2025/01/18(土) 21:25:58
>>165
役に立ててよかったです✨️
私が使いにくいと感じただけで学校のテキストだけで受けた人もいるかもしれないです
スクーリングで他の生徒と会いますが年齢が幅広く同じ目標の人たちがこんなにいるんだなぁと励みになりました
勉強とレポートは大変ですが頑張ってください+1
-0
-
167. 匿名 2025/01/19(日) 22:53:00
>>166
ありがとうございます(^^)
通信教材、 ものすごく苦手なのですが子育てしながらなので気長にチミチミやっていこうと思っています笑
素敵な保育士さんになってください♪(もうなってるかな?)ありがとうございました(^^)+2
-0
-
168. 匿名 2025/01/27(月) 21:07:04
皆さんはもう試験勉強始められていますか?
もし始めている方は1日何時間ぐらい勉強していますか?+0
-0
-
169. 匿名 2025/01/28(火) 20:37:47
>>168
お正月から始めて、日中は働いてるので毎日1時間勉強できたら良い方。土日はできたら2時間くらい。
とりあえず福祉系の5教科をまず勉強しています。でもなかなか毎日1時間ですら勉強時間取るのが難しい💦
テキスト2周目で、終わったら過去問やっていこうと思います!+0
-0
-
170. 匿名 2025/01/29(水) 14:10:30
昨日やっと書類が揃ったので、試験の申し込みしました。間に合って良かった!+0
-0
-
171. 匿名 2025/01/29(水) 20:20:40
>>169
1ヶ月でテキスト2周目は早いですね!すごい!
受験科目は全教科ですか?
それとも免除はありますか?
わたしも働きながらなのでなかなか理想通りにはならず。。。
仕事で疲れ果てて集中力ももたず、早めにきりあげたり出来なかったり。。。
本当、働きながらって辛いですよね😢+0
-0
-
172. 匿名 2025/01/29(水) 20:22:21
>>170
書類揃うか揃わないかかなりドキドキしますよね😅
わたしも今日申し込みました〜!
頑張らなければ!+0
-0
-
173. 匿名 2025/01/29(水) 20:57:18
>>171
とりあえず桜子先生のテキスト上の保育原理、保健、心理学、食と栄養、保育実習理論の5科目をまず取ろうと思って勉強しています。
保育士試験は初めてで勉強もニガテなので全然進めてないですけど💦
テキストで何となく内容をつかめたら、YouTube見て過去問と一問一答を繰り返しやった方がいいのかな、と思ってます!
働きながらだと平日に勉強するのキツいですよね。
2年くらいかけて受かったらいいなって思ってます!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する