ガールズちゃんねる

ものごとを肯定的に捉えるには

140コメント2025/01/09(木) 00:02

  • 1. 匿名 2024/12/29(日) 09:23:56 

    ポジティブに捉えて行動できる人に伺いたいです。
    ものごとを否定的に捉える癖に悩んでいます。小さい頃、父親から小さなことで怒鳴られたり暴力を振るわれたりしたこともあってか小さなことでも警戒心を抱くようになり、大人になった今もなにかと粗を探して批判的に捉えてしまう傾向があります。仕事では、業務内容をより良くしたいという気持ちが根底にあるので周囲もわたしの想いに一定の理解を示してくれていますが、少し批判的すぎると自覚しています。またプライベートでは他人の悪意に敏感になってすぐにシャッターをおろしてしまうので仲良くなれた人はほとんどいません。
    来年からはせめて仕事だけでも周りのいいところに注目して感謝し、励ましあいながら楽しく過ごしたいと思っています。
    こんな私の気持ちが全く理解できない!というような方に、困ったことや嫌なことがあったときのマインドセットを教えていただきたいです。

    +46

    -14

  • 2. 匿名 2024/12/29(日) 09:24:40 

    188センチの男と付き合う

    +2

    -17

  • 3. 匿名 2024/12/29(日) 09:25:02 

    典型的なガル民

    +8

    -3

  • 4. 匿名 2024/12/29(日) 09:25:12 

    ちょっと読みにくいかな

    +47

    -8

  • 5. 匿名 2024/12/29(日) 09:25:21 

    まあ、何事も心を鍛える修行だと思えばポジティブになれるよ。
    あー私、いまめちゃくちゃ心鍛えてるわーって
    涙目なんだけどねw

    +60

    -1

  • 6. 匿名 2024/12/29(日) 09:25:50 

    >>1
    ありがとう。を口に出す

    +5

    -4

  • 7. 匿名 2024/12/29(日) 09:26:08 

    嫌なことあっても誰かと会った時の話のネタになるからラッキー程度に思えばいいさ

    +23

    -3

  • 8. 匿名 2024/12/29(日) 09:26:23 

    全部親のせいにするんだね
    自分には全く非がないと思ってるのかな

    +3

    -27

  • 9. 匿名 2024/12/29(日) 09:26:24 

    リフレーミング

    +3

    -1

  • 10. 匿名 2024/12/29(日) 09:26:25 

    嫌なことを考える自分を、一旦箱にいれてしまうイメージを作ってます

    嫌なことが思い浮かぶのも心の防御反応だから絶対ダメじゃないから
    一旦箱にいれて、「それはそれとして」事実はどうだろうと感情抜きで考えなおす癖を作ります
    箱にいれたものは、必要があれば材料としていくつか取り出して考慮にいれることもあります

    地道な訓練のくりかえしなんだけど、やらないよりましになったよ!

    +46

    -1

  • 11. 匿名 2024/12/29(日) 09:26:29 

    警戒心はあって良いと思うけどな、仕事場でなら物事を進める方向に考えて「もし何か問題があったら」の対処を同時に考えておくよ

    +10

    -4

  • 12. 匿名 2024/12/29(日) 09:26:51 

    言霊っていうし、意識して「ありがとうございます」とか「おかげさまで」とか言ってみたらどうかな

    +23

    -1

  • 13. 匿名 2024/12/29(日) 09:27:12 

    嫌な頼まれごとを愚痴ったら
    誰にも相手にされない人より、ずっといい
    前向きの暴力か受け止めの違いか

    +0

    -3

  • 14. 匿名 2024/12/29(日) 09:27:15 

    大谷夫妻の妊娠報告にも「おめでとう!!㊗️」と素直にいう練習をする

    +2

    -8

  • 15. 匿名 2024/12/29(日) 09:27:38 

    ものごとを肯定的に捉えるには

    +16

    -2

  • 16. 匿名 2024/12/29(日) 09:28:21 

    ものごとを肯定的に捉えるには

    +1

    -4

  • 17. 匿名 2024/12/29(日) 09:29:13 

    ものごとを肯定的に捉えるには

    +0

    -2

  • 18. 匿名 2024/12/29(日) 09:29:19 

    私も批判的な人間だけど、それを表に出さないってだけ
    笑顔でそれいいですね!そうします!ってやってる
    人との付き合いは自分の心地よい範囲で付き合ってる
    自分でできることできないことをはっきりさせてるから、疲れるほどは付き合わない
    疲れない範囲だから終始にこやかに楽しくいられる
    主は相手に委ねすぎなんだよ

    +19

    -1

  • 19. 匿名 2024/12/29(日) 09:29:49 

    どんな失敗をしてもどんな偉業を果たしても宇宙からみたら豆粒以下。大したことじゃない。
    気にならなくなるのと同時に頑張る気持ちも失せるけど。

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2024/12/29(日) 09:30:09 

    ネガティブっぽく書いてるけど実際は人のせいにしてる感じがあるよね
    自分がこうなのは周りのせい、みたいな
    周りに期待しすぎてるんじゃない?
    他人は他人、思い通りには動かないの思考でいないと

    +12

    -3

  • 21. 匿名 2024/12/29(日) 09:30:14 

    とりあえず、今日から良かったことを毎日三つくらい書き出してみるのを始めてみたら?

    +2

    -1

  • 22. 匿名 2024/12/29(日) 09:30:14 

    >>12
    これは確かにあるよね
    誰かに親切にされたときに「すみません」より「ありがとう」っていうようにしたほうがいいとか
    何かいいことがあったら「おかげさまで」って感謝するとか

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2024/12/29(日) 09:30:42 

    親は親、違う人間。
    離れる、関わらない。

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/29(日) 09:30:53 

    ポジティブな人と仲良くする
    こんな考え方するんだ!と参考になる

    +11

    -1

  • 25. 匿名 2024/12/29(日) 09:30:56 

    私もネガティブで否定的でしたが、周りにポジティブな人がいて、その人だったらこういう時どう考えてどう行動するかなって想像したら、私の考えが常に正しいとは限らず、色んな考え方があって、少しずつ考え方が変わりました。

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/29(日) 09:31:06 

    写経でもしたらどうだろ?

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2024/12/29(日) 09:31:20 

    いい事探し ポリアンナ物語

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/29(日) 09:31:41 

    「色々あったんだから否定的にとらえてもいいよな。」って、現時点を肯定する。

    数年して、「ずっと人のせいにしていくのも嫌だな(他責からの卒業)」ってなるかもしれないし。

    ポジティブになるには、癖になるまで続けたらいいと思う。
    ご飯美味しいなとか、冬にも良さがあるよなとか、ネガティブな人に近寄らないようにするとか。たくさん対峙してみてポジティブになってくださいね🏄

    +8

    -2

  • 29. 匿名 2024/12/29(日) 09:31:56 

    >>11
    大きなプロジェクトとかならそれは良いけどちょっとしたことでもそれやられるとめんどくさい
    なんでこんなことにそんなに時間かけてるの?ってなる

    +3

    -4

  • 30. 匿名 2024/12/29(日) 09:32:15 

    >>1
    なぜものごとを否定的に捉える癖がついたのか
    ポジティブに捉えて行動できる人とは脳の構造が違うから
    心理もいいけど、脳の回路・ホルモンについて学んでみるといいよ
    自分の中で起こってることを理解できるから
    その上でどうすればいいか考えた方がいい

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2024/12/29(日) 09:32:44 

    >>1
    私も似たような性格。
    最終的に辿り着いたのは
    ・カフェインや辛いものなどの刺激物を避ける
    ・避けられるストレスはできる限り避ける(環境を変えることも含む)
    ・考え過ぎて自滅しそうな時はセントジョーンズワートのサプリを飲む

    多分根性論でどうにかしようとしても難しいから、神経質になりづらい状態に自分を持っていくしかない
    変に自分を追い込もうとすると、行き着く先は心療内科になる

    +7

    -1

  • 32. 匿名 2024/12/29(日) 09:33:06 

    >>1
    ポジティブな人は他責思考じゃない

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2024/12/29(日) 09:33:09 

    >>1
    ネガを無理やりポジに変えると却って歪むよ。
    私は推しのイベントまで行く道のりを姉の間違った地図を辿って行ったらたどりつけなくて、Googleマップやら地図をダウンロードするやら駆使して、かなりの距離を走ってイベント3分前に間に合った。
    大好きな推しが目の前にいるし、色々あったけど間に合ってラッキーと思いたいけど、間違えた地図を渡した姉が許せない気持ちが消えなくて、推しを前に何度も負の感情を消そうとしたけど、消えないものは消えないと諦めて負の感情と共に推しのイベントを楽しんだよ。

    +4

    -2

  • 34. 匿名 2024/12/29(日) 09:33:51 

    >>1
    主みたいな性格の人大嫌い!
    関わる人間を不幸にするよね

    +4

    -12

  • 35. 匿名 2024/12/29(日) 09:34:18 

    >>1
    仕事の言動は気をつける必要あるけど、プライベートで他人の悪意に敏感なのはある程度必要なことだよ。自分の身を守る方法だからね。
    身を守りすぎて他人に攻撃的になるのはよくないけど。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2024/12/29(日) 09:34:54 

    >>1
    同じ状況だからわかる
    正直かわるの難しくない?
    あと会社なんて正論求めてないんだよね結局
    ハイ!って従う人がクズだろうが気に入られて上がっていく

    もう半ば諦めてる
    お金だけは裏切らないので蓄財をして心の頼りをつくってますw

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2024/12/29(日) 09:35:56 

    >>1
    自分だけ完璧主義であればいいですよ
    人には人のやり方があるんだから
    主は父親が原因みたいな事言ってるけど あんま関係ないと思う 我が強いだけ

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2024/12/29(日) 09:36:01 

    >>5
    頑張ってて素晴らしい!
    筋トレみたいなもんなのかな?
    私も頑張ろー

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/29(日) 09:36:14 

    >>1
    いつも書くけど、私は中学のときイキった男子5人にいじめれたのね、容姿がブスで。
    でも同じ学年にいた残りの95人は同じブスな私にいじめてこなかったし、
    会社で一人嫌なやつがいるけど、その他はいい人だし、
    そのいじめてくる数名のせいで人間不振になったりして人生無駄にするより、その他の人たちを大切にしようと生きてる。
    だから容姿で判断しない人にかこまれて、いまはいい人しかいない。

    +20

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/29(日) 09:36:21 

    業務内容を良くしたいなら批判ではなく「こうしてもらえると助かる」とか言い方変えるだけでもだいぶ違うと思うけど

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/29(日) 09:36:23 

    >>1
    どう頑張ってもポジティブに考えられないから
    しょうがないか。と諦めるようにしてる
    そして今更どうしようも無い過去を振り返らない

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/29(日) 09:36:29 

    >>1
    ネガティブめなのは警戒心が強いからです。と捉えたら?性質だからどうしようもない。あなたも自分で書いているじゃん。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/29(日) 09:37:03 

    >>1
    別に、批判的な性格が治ったからって肯定的になるわけでもないと思うんだが

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/29(日) 09:37:08 

    何事もトライアンドエラーの連続
    そしてそれが当たり前

    トライするのにもグズグズして躊躇、エラーで更に落ち込むみたいな人が多すぎる(これを大人が子供に見せるから悪循環)
    失敗することは当たり前にあるんだよ!良いじゃないか!と父親にはドンとしていて欲しかったよね
    わたしは失敗しても良いよね次行こって思うようにしてる
    もちろん失敗した時に父親怒る顔がフラバするけど

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2024/12/29(日) 09:37:14 

    >>1
    まずは否定的に考える自分にokを出す!
    自分の全てにok出し続ける!

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2024/12/29(日) 09:37:32 

    >>24
    良い自己肯定感の高い人のそばにいると良い影響受けるよね
    適当なところ、締めるところは締めるとかの使い方がうまいんだよね
    人当たりもいいから相手に嫌な気持ちにさせないし
    ただ、そういう人を妬まないで素敵だ、こうなりたいって思えるかが分かれ目な気がするけど

    +4

    -3

  • 47. 匿名 2024/12/29(日) 09:37:33 

    >>1
    >こんな私の気持ちが全く理解できない!というような方に、

    って書いてあるのに主と似たような人からのコメントしかないね

    +0

    -2

  • 48. 匿名 2024/12/29(日) 09:38:34 

    >>33
    >ネガを無理やりポジに変えると却って歪むよ。
    そう思う

    +5

    -2

  • 49. 匿名 2024/12/29(日) 09:38:35 

    >>1
    なんでもポジティブに捉えれば良いってもんじゃないでしょ
    ポジティブの押し付けで追い詰めてる自覚のないバカのが多いんだよ
    相手の感情お構いなしなポジティブなんかポジティブじゃない

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/29(日) 09:38:43 

    >>1
    なにかと揚げ足をとられて否定されてきたのは同情するけど、
    主はその大嫌いな父と全く同じ思考になってしまってるよ。
    頭で否定的にとらえてる自分な気付いてるのなら、まずその自分の性格を親のせいにするのをやめましょう。
    親のせいでそうなっても、気付いてるのなら治せるよ。

    +5

    -2

  • 51. 匿名 2024/12/29(日) 09:39:04 

    よくいうよね。
    自分が悪くて芽をまいてしまった苦労は、自分が尻拭いするしかない仕事で、

    自分が悪くもないけどする苦労は、自分の魂をめちゃくちゃ鍛えると。

    この2つの差は大きい。前者は苦労じゃなくて自分が蒔いた悪い種

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/29(日) 09:39:31 

    >>8
    そうとは読み取れないけど。そんな風に読み取れるということは何かが怒れば犯人探しをする環境にいるのでは?

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/29(日) 09:41:39 

    他人に期待や興味持ちすぎじゃない?
    自分が困ること以外は口に出さずスルーしたら?

    例えば、あの人は挨拶しない!と怒ってる人がたまにいるけど、相手が挨拶しない人と認識して興味持たなければ特に害はないと思う。
    業務で主さんに迷惑がかかっているなら、指摘はしたほうが良いけど、相手が何故そんなミスをするのかを考えて、ある程度回答を予測して、必要に応じて助言なり、叱責なりしたらいいと思う。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2024/12/29(日) 09:42:25 

    >>49
    ガル民って自分がネガティブで批判的なねちっこい性格してるからってポジティブな人まで批判するよね

    +0

    -2

  • 55. 匿名 2024/12/29(日) 09:42:53 

    >>1
    てきとうに生きる

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2024/12/29(日) 09:43:05 

    >>1
    他人の悪意に敏感になってシャッターをおろすとかいてあるけど、本当に悪意なのかな?とおもう。
    本当に悪意ならシャッターをおろしていいとおもうけど、それで悩むってことは相手がわざとじゃなかったりも含めてるってことじゃないのかな。
    主は逆にどれだけ完璧なんだろ?相手に絶対嫌な思いをさせないような立ち振舞いができているのだろうか?
    私は逆に自分が完璧でないから、人の明らかな悪意はおいておいて、悪意はないけど嫌だなーくらいのことは自分も無意識にしてることもあるかもなと思うから許せる。
    そして逆に相手がのよいところもみて、いいところ悪いところ踏まえて今後お付き合いしていくか決めてるよ。

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2024/12/29(日) 09:44:06 

    >>24
    やめたほうがいい。あー、やっぱり私はダメだ…ってなるよ、いいふうに捉えられるならとっくに肯定的に考えられてるわ。

    +1

    -2

  • 58. 匿名 2024/12/29(日) 09:45:34 

    >>50
    親の育て方というより親に似た性質って感じがするよね
    主のお父さんも不安や警戒心が強かったんだろうと思う
    今、父親と一緒のことしてる!って気付きで改善できないかな

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2024/12/29(日) 09:45:48 

    ネガティブがぐるっと一周すると
    ネガティブだからこそのポジティブさになるよ
    ぶっちゃけ、私のことなんて誰も気にしてないし
    否定的に物を言ったとして、ただ何こいつと思われるだけだし損なだけなんよなぁ→を超えていくと
    なんか知らんけど人生楽しくなる
    人に対しても肯定的になる不思議
    鬱屈さからの解放っていうのかな
    悲しいほど孤独故の自由で一回壊れると何かから解放される

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/29(日) 09:46:30 

    >>54
    こうやって論点ずらして責任転嫁するセコいコメントも沢山あるもんね

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/29(日) 09:47:32 

    わかるよ。うちも実家、とくに父親が賢くて真面目なんだけどマイナス思考で短気ときた。実家で笑いも会話もない。イライラしてマイナス思考って最悪。
    私もそんな家庭で育ったからそういうもんだと思っていたけど義実家や旦那が真逆で前向き(これはコレで賢くない前向きなことがありがっかりすることはある)。こういう考えかた、行動の仕方があるんだと驚く。あこがれの人を想像して、この人ならこういいときにどうするだろうか、と考えるようにしています

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2024/12/29(日) 09:47:50 

    人を否定しなければ仕事的にはいい考え方だとは思うよ。現状こういうものだからって仕事するのが楽なんだけど、もっとこうしたらいいのにとか、なんでこんなことしてるんだろっていう見方ができるんでしょ。私は肯定的な考えをするタイプだけど、進歩しない人間だから。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2024/12/29(日) 09:48:18 

    >>1
    私も親から否定されて貶されてきて、常に自分が悪い、自分が劣ってるんだと思っていた。
    おどおどしていたせいか、友達からもバカにされたり嫌われたりしていたんだけど、成長するにつれ、親の知らない知り合いなどからは認められ褒められ、親の話をしたら同情されるようになり、
    私自身が悪いんじゃなくて、親がおかしかったと気づいた。
    そこから、色々客観的に物事をみられるようになり、気づいたことは、
    「私に強くあたる人は、割と誰にでもそうで煙たがれている」と言うこと。

    主も、育ちかたが原因なら、自分に自信がなく「どうせ何何」と悲観的にとらえてしまうから卑屈になるのかと。客観的に物事をとらえてみれば、周りはそうそう意地悪な人ばかりではない。
    同時に、主の「批判的にみるくせ」は、例え正論が混じっていても煙たがれる原因になる。
    最低限のマナーさえ守ればちょっとくらいいい加減、些細な矛盾には目をつぶるくらいの気楽さですいれば、周りの人も柔らかくなるので、あとは勝手に人間関係好転していく。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/29(日) 09:48:21 

    >>1
    多分主さんは記憶力いいから嫌なこともずっと覚えていられて反芻しちゃうんじゃないかね。
    自分ポジティブだと思うし周りからも言われるが、すごい忘れっぽいよ。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2024/12/29(日) 09:48:22 

    なんでお前のポジティブに合わせないといけないんだよ
    おまえの言葉がこっちの言動制限してんじゃん

    って思うようになりました
    私の言動で離れてく人がいるならそれも縁

    +4

    -1

  • 66. 匿名 2024/12/29(日) 09:48:57 

    励ましあいながら楽しく過ごさなくてもいい批判しなきゃいいだけ

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2024/12/29(日) 09:48:59 

    >>1
    もう、いいことなくないか?と思わない?それに気づいたよ。周りから人がいなくなるだけだもの

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/29(日) 09:49:14 

    >>1
    分かるわー、まじで分かるわー
    他人のせいにしてるって言う人いるけど、一種の葛藤なんだよね
    そんな風に親のせいに思いたくないけど、昔のトラウマみたいになっててさ
    私の家庭は暴言とDVすごかったから、私は子供の時から冷めてる人間だったよ
    周りには出してないから苦労してない悩みのない子と思われて、舐められやすいし、イジメられやすいし、自己愛性人格障害ホイホイだし、モラハラホイホイだった

    ガルちゃんでさ、書き込みがあったのね
    まずは自分を大切にして、それから他人を優先したらいいって
    主は自分を大切にできてる?
    警戒心は持ってていいと思うよ
    少しずつ心開いていけばいいんじゃない?
    信頼できる人が1人でもいると変わっていくと思う
    あと案外、優しい人多いよ〜、大丈夫さ

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/29(日) 09:49:41 

    >>54=死那

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/12/29(日) 09:50:24 

    >>8
    小さい頃の親の影響て大きいよ

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2024/12/29(日) 09:50:51 

    >>1
    ネガティブな人って他責思考だよね
    父親が悪い、職場のここがだめ、他人は悪意があるってぜーんぶ悪いのは自分以外!自分は悪くない!って他責思考
    ポジティブな人って全ては自分の捉え方次第っていう自己責任な考え方で行動してるよ

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2024/12/29(日) 09:51:23 

    >>8
    親が作る家庭の価値観が子の価値観になる可能性大だから

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2024/12/29(日) 09:52:08 

    まず批判的な事を言うのをやめたらいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2024/12/29(日) 09:52:48 

    >>1
    対症療法って言うんだけど、
    熱が出て、咳が出たとき、
    薬で熱を下げて咳を止めても
    また明日も明後日も、熱も咳も出るんだよ。
    モノゴトには原因が必ずあるから、
    それを処理しないと
    いつまでも同じことを繰り返し
    風邪だったら薬を飲み続けるハメになるよ。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/29(日) 09:52:49 

    >>71
    ポジティブでも、自分は間違いない周りが間違っている悪い、というのが強すぎる人もうじゃうじゃいるよ。むしろそれを思えるからポジティブなパターン

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/29(日) 09:52:51 

    >>1
    要は人のアラ探しをして攻撃してくる人ってことでしょ
    頭がおかしいとしか思えない

    職場の周りの人が我慢してるならいつか爆発して反撃されるよ
    気をつけなよ

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/29(日) 09:54:54 

    >>1
    職場での困ったこと嫌なことは誰かと共有して終わり
    あとその嫌なことの発生源である人に対しては「周りを嫌な気持ちにさせることもわからないかわいそうな脳の持ち主だな、私はそういうことがわかる側でよかった」と思って自分の幸運に感謝してる

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/29(日) 09:55:16 

    >>1
    >>58
    主は親のせいで自分がその思考になって、自分が困ってるという認識だから、
    それを他人に向けてた親と、自分が困ってる自分は違うと思ってるかもしれないけど。
    考え方の根本は一緒だろうし、主も他人に攻撃はしないにしろ、他人にも厳しい目をもっているとおもう。だから相手のいいところより、悪いところが目につくし、その嫌なところみてシャッター下ろしたり。
    やってること父親と一緒と気付いて、どうにか改善していけたらいいね。
    なにごとも否定的にとらえるって実は相手にも失礼だからね。喜んでもらえてプレゼントしてるのに、なにか裏があるなかなって疑ったり、助けくてやったのに私には好かれたいからかな?とか。私の友達にもいる。本人は自分が疑心暗鬼になってるだけって感じだけど、他人にも失礼だよ?っておもってる。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2024/12/29(日) 09:56:11 

    リスクもないけど成功もないのが嫌なら失敗や傷つく事を恐れずにまずやってみたらいい
    私が今一緒に仕事してる人と似てる
    慎重すぎてそんな事起きないよっていう事を確率のレベルで心配する。店の看板が盗まれるに違いないとか。
    他人の悪意に敏感なのも同じで話せば分かる人なのに何も言わずに何もしてくれないとか貶めようとしてるとか言う
    なんとか前向きに持ってこうとしてもそれをガサツとか言われてしまう
    もちろん私の提案もリスクと出来ない理由だけ返されて終わり
    色々試したけどもう好きにしなよとしか言えない

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/29(日) 09:58:09 

    仕事だけでも周りのいいところに注目して感謝し、励ましあいながら楽しく過ごしたいと思っています。

    ↑この考えが無理。学生の部活じゃないんだから。
    自分の仕事を淡々とこなし、周りに口出ししない。

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2024/12/29(日) 09:58:12 

    >>73
    言い方を変えてみるだけでも結構違うと思うんよね
    例えば断定的だったり圧を感じさせるような言い方じゃなくて、提案・問いかけみたいな感じを意識するとか

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2024/12/29(日) 09:59:50 

    >>1
    もしかして実家ぐらし?
    そうなら自立して一人暮らししたほうがいいよ

    私もそうだけど家から出ないとなかなか考え方を変えるって難しい
    ワタシの場合は親の顔色を伺う癖が一人暮らしするまで抜けなかった

    色んな意味で解放される

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2024/12/29(日) 10:00:01 

    >>4
    マイナスになると余計読めない

    トピ文はマイナス30くらいで小文字にしたら良いのに

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2024/12/29(日) 10:01:15 

    テレビを見てるときに練習してる
    出てきた人のことを、〇〇でいいね、といいところを無理矢理見つけて声に出して褒めてる
    そうするとだんだん良く思えてくる

    文句ばっかり言ってたときより自分にも優しくなれてる気がする

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/29(日) 10:04:19 

    >>8
    子供の育つ環境を作っているのは親だよ
    その環境で育てられ生きるしかない子供に非はあるのかな?

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2024/12/29(日) 10:06:11 

    説明しづらいんだけど、どんな事でも「ナイス◯◯」に言い換えたり、言ったりできるように考えるようにする。実際言ってもいいけど、変に思われる場では心の中だけで。最初はなかなか思い浮かばないんだけど、慣れてくるとポジティブな面を探しだすのが早くなる。ナイスタイミング、ナイスアシスト、ナイスツッコミ、なんでもいいんだけど、感謝の気持ちとかラッキーだな、とか少し前向きになれる。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2024/12/29(日) 10:09:00 

    >>3
    たしかに。じゃなきゃこんなに批判、悪口トピが伸びないよね

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2024/12/29(日) 10:10:20 

    否定的な考えが染み込んでるのにいきなり肯定的な考えをするのは難しいから、1日を振り返って良い事を3つメモに書いて寝るといいよ!良い事を探す訓練をした方がいい。

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2024/12/29(日) 10:11:41 

    山登りしたり、自然と触れ合う

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/29(日) 10:15:43 

    自分中心に物事を考えて過ごしてみて!
    自分に都合よく考えてみて!
    全てがラッキーに感じて過ごせるよ!
    私がそう!
    何か嫌なことが起きた、それ受け身!
    いちいちびくびくすんな!
    外部の刺激は全てスルーよ!
    だって受けとるか受けとらないかは
    自分で決めるの
    勝手にむこうからきたことなんだから
    すべては発想の転換よ!
    あまりこれは、こうあるべきとか縛られないで
    独自のルールを作ってみて
    一般論とかに縛られちゃだめ

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/29(日) 10:16:33 

    >>36
    フロアにはたくさんの人が働いてるしねー。私も運が良ければ出世するかなくらいにしか考えてないよ。
    ただ、お金は裏切らない。そこを基準にしっかりと仕事を選び働いている。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/29(日) 10:16:40 

    >>75
    私の身近なポジティブな人は人のせいにしないって特徴があるわ
    人を批判して人のせいにする思考の癖がないんだよね
    問題解決するか前向きに捉えて切り替えるか行動に移すのがポジティブな人だから

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/29(日) 10:18:53 

    自己を曲げてまで他者を持ち上げる必要ある?
    主さん数ヵ月後には「自分を持つとは?」ってトピあげそう。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/29(日) 10:19:08 

    >>1
    主は否定からいきなり肯定じゃなくて、物事をニュートラルにとらえるよう心掛けた方が良いと思う。
    主は自分を過剰に守ろうとする攻撃性から他責思考になってるタイプだと思うので、そういう人は自分のことも他人のこともよくみてない。
    まずは自分の感情も含めて物事を客観的に考察することから始めるといい。
    もう親に傷つけられてた子どもではなくて、自分に起こることを受けとめられる強さのある大人に成長してること自覚できれば、過剰防衛も薄れていくと思う。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/29(日) 10:19:17 

    私もネガティブな性格だけど、はっきり言うと、ポジティブになってみんなと楽しもうって無理なんだよね。30過ぎて悟ったよ。

    無理すると疲れるし、人に関わると余計なトラブルに巻き込まれ解決するスキルがないから自分が病んじゃうよ。

    自分の仕事はきちんとして周りのことには口を出さず、挨拶や世間話程度はするけどプライベートには関わらない。
    自分の時間や趣味を見つけて1人で楽しむ方向に持って行った方が有意義だと思うよ。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/29(日) 10:23:56 

    >>95
    そうそう、ずっとポジティブでキラキラした陽キャに憧れてたけど、実際その陽キャ集団に属せてもつまんないんだよね。楽しめない自分に気づいた。ただ私は気づいたのは40歳の頃と遅いのが悔やまれる。

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/29(日) 10:24:00 

    みなさんコメントありがとうございます!
    感謝の気持ちと「おかげさまで」と想う気持ちを持つことというのが一番しっくりきました。
    来年からはもう少し謙虚になにごとも周りの助けあってこそと思って生きていこうと思います…!

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/29(日) 10:28:50 

    >>8
    のびのびと全肯定レベルで見守ってくれた尊敬する両親に育てられた私
    勉強も運動も容姿もコミュ力も全て大満足で挫折などない私
    結婚(夫、夫家族)も出産(子)もまさに理想通りの私
    でも否定的だしネガティブだよ(^^)
    よくわからんわー

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2024/12/29(日) 10:28:53 

    まずは少し余裕を持つのよ
    するとふくらし粉も効き目をあらわす

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/29(日) 10:32:48 

    >>1
    要は被害妄想ってことでしょ?
    精神疾患あり?
    そりゃ周りとうまくいかんわ。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/29(日) 10:34:13 

    >>39
    客観的に見てみれば、決して悪いだけの状況ではないと気づくことが第一歩だと思う
    目立たないだけでまともな人は周りに必ずいる、そうじゃないと社会が成り立たないから
    クサクサすることも人生の一興だけど、ずっとクサクサしてるのも飽きるからね
    どこに、何に心をフォーカスして生きるのかは自分次第

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/29(日) 10:35:53 

    >>4
    主はこのコメントを嫌味と感想、どっちだと思う?

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/29(日) 10:36:20 

    >>1
    まず根本的な人間の性質は死を回避するためにネガティブ寄りなのでそう気にする必要はない。
    ポジティブなことが常に良いということでもないし、
    そもそもポジティブシンキングとポジティブホーピングの違いも理解しておく必要がある。
    後者はほぼ役にたたない。
    物事を多角的に見るのは常に必要。
    よりよく生きるためにはすべての事象に白黒つけないで目的達成のための判断材料とすること。

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/29(日) 10:36:35 

    >>85
    主はもう子どもじゃないし
    嫌だと思ってることを続ける必要もない

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/29(日) 10:42:28 

    >>1
    私自身、すっごくすっごくネガティブで卑屈だったのでお気持ちわかります。うちは母親が厳しかった。今思えば、呪のような感じだと思う。
    主さん、お若いのかな、わたしは30過ぎたら怖いものが一気に減ったよ、ネガティブになりつくして開き直りの境地に来たって感じ、そうなると不思議と心が軽くなって、あ〜もういいや!あはは〜!みたいな気分になり、そうなると余裕が生まれて?自分も強くなり(鈍くなり?)周りに優しくできたり感謝できることが増えた。でもネガティブな人の気持ちはわかる。忘れない。
    今は、しんどいことが起きると、ふざけてしまえ〜笑い飛ばせ〜!みたいなマインドに切り替わって、お気楽なオバチャンです。
    親とはある程度距離を取り、悩みたいときは悩み尽くして、生きてごめんなさいって泣いて、そしたら美味しいものを食べたりスポーツして汗かいてたら、わースッキリ、今日はいい日だなあと呑気な野郎です。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/29(日) 10:46:50 

    >>1
    職場で粗探しして批判しまくってるってそんな人いたら迷惑だよ
    理解を示してるんじゃなくて我慢してるんだよ
    職場で人のこと批判するのやめたら?
    批判的なのは自分だけでやって他人を巻き込まないでよ

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2024/12/29(日) 10:47:25 

    >>1
    自覚あるなら変われると思うし、そこを肯定せずに協調性を身につける意識にシフトチェンジしていけば、自分のことも周りのことも肯定して見ていけるようになるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2024/12/29(日) 10:50:21 

    >>39
    残りの95人もブスだと思ってたと思うよ
    いじめって5人がいじめるから起こるんじゃなくて、コミュニティの中の共通認識として一番キモくて弱いやつがイジメられるんだって
    5人は代表になっただけで残りの95人もブスだと認識してるから起こるんだよ

    +2

    -10

  • 109. 匿名 2024/12/29(日) 10:51:42 

    >>33
    ほんとそれ!
    自分の中から湧いてきたネガティブな心を拒否したり嘘つくことになるわけだから
    エセポジティブで本当は全然ポジティブじゃない。
    まずはネガティブな自分を受け入れて許す

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2024/12/29(日) 10:52:42 

    >>1
    警戒するのは悪い事じゃないし、割とポジティブな私も全ての悪いことをポジティブ変換できるわけじゃないですよ。
    ただ、取り返しの付くこと、誤って許して貰える(この場合は誠心誠意謝る)ことは、その程度で済んで良かったなと思ってます。
    もちろん反省するし二度は無いよう心がけます。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/29(日) 10:54:46 

    >>33
    姉を信用しちゃいけないとわかって良かったじゃん。
    大事な用事なら、予め一度行っておくか、Google mapで予習するくらいした方が良い。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2024/12/29(日) 11:04:23 

    口癖を変えるのも効果あるよ
    声に出さなくても、心の中の独り言の癖みたいなのがあると思うので、それを意識的に変えていく

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/29(日) 11:25:28 

    >>1
    昔の私だ
    今は
    全てのことに意味があるんだよ
    ぜんぶ前向きに受け止めるんだよ
    って御主人様に洗脳されてるよ。
    あと、メルスモンの注射したら上記のことが
    すっと心に落ちるようになった

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2024/12/29(日) 11:44:31 

    >>1
    批判する行動は、表現方法が違ってしまってるけども自分を守ってることじゃないかな。
    家の中は敵がいたかもしれないけども、会社はその敵もいないし、主さんを受け入れてくれる環境なのだから、力を抜いて対応したら大丈夫だと思う。
    悪意がある人は、主さんが辛い状況の中で獲得した能力で見抜くことで自分で排除出来るのだから、もう少し周りを信じてリラックスしたらいいのだと思うよ。そうすると、ちゃんと周りのいい所を気付ける視点を持てると思う。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2024/12/29(日) 11:44:42 

    >>108
    そうだよ、その他はブスとおもっても、いじめなかった。それが重要だよ。
    だって私だってブスだけど、正直電車や街で臭い人とか近寄りたくない人とか、逆に派手すぎて仲良くならなれなそうな人とかいるよ。でもそれを本人に攻撃はしないじゃん。自分が関わらなければいいだけじゃん。その5人がわたしをブスと思うことそれは否定しないよ。仕方ない、このみの問題だし。だからって攻撃するのは非常識だから、ただそいつらが非常識だなっておもう。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2024/12/29(日) 11:46:35 

    >>11
    あんまりやりすぎると納期迫ってもなんにも出来てない→損害賠償になっちゃうよ?
    ある程度妥協しないと納品できない
    欠点があったら、それの納品後の影響度合いを考えて
    妥協しても良いのか判断する

    +0

    -2

  • 117. 匿名 2024/12/29(日) 11:49:06 

    >>10
    客観視大事だよね
    自分を冷静にするの難しいけど

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/12/29(日) 11:49:25 

    >>1
    ヨガを習う

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/12/29(日) 11:57:15 

    林房雄 「大東亜戦争肯定論」

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/29(日) 12:41:14 

    過去にあったことは変えられないから、せめて記憶を父親に暴力受けてた頃より人生自由で生きやすい!とかそんな風に思ってみるのは?私はそうしてる。父親のおかげで男の見る目だけはある!優しい人を見分けられる能力がある。主は辛いこと悲しいことを「糧」にできるんだよ、上手に使おう。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2024/12/29(日) 12:49:11 

    ギャグセンスを鍛えるのよ
    物事を違う方向から見ると笑える部分が必ずある(その辺は無理しなくていいけど)
    コメディドラマ観たりするといいよね
    私はイギリスの児童文学を読んでたら普通の事を面白く考える癖がついたわ
    (イギリス文学は回りくどいけどユーモアのある表現が多い)
    笑うといろんな事がどうでもよくなって楽しくなるよね

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2024/12/29(日) 12:53:05 

    >>108
    横だけどあなた自身がいじめ体質よ
    嗜虐性が強いのね
    少し抑えた方がいいわ
    子供の頃なんて、一部の可愛い子以外は全員ブスに見えるものでしょ

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2024/12/29(日) 13:26:57 

    >>108

    意地悪なコメントだと思った。
    悲しくなるな。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2024/12/29(日) 13:31:25 

    >>1
    他人は完璧ではなく、同時に自分も完璧ではないという視点をスタートにしてみる
    おそらく今までは、何かや誰かを評価する時は減点法と思われるし、それはある意味慣れすぎていて匠の技レベルに達していると思うの
    なので今度は加点法に変えてみて、こちらも匠の技レベルまで引き上げてみるのはどうかしら

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2024/12/29(日) 13:49:29 

    >>1
    あまり深く考えない(考えるのも重要)
    あまり他人と比べない(比べる事も重要)
    ポジティブな意見に迎合する(ネガティブな意見にも目を向ける)
    他人の雑音はスルーする(他人の意見を素直に受け入れる)

    二律背反に見えるけど実際は人は矛盾を抱える事が出来る
    何が言いたいかというとバランス感覚を持つ事が重要
    心の中に天秤を置きましょう

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/29(日) 16:24:12 

    >>4
    ×ちょっと
    ○すごく

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2024/12/29(日) 17:54:44 

    >>1
    私も結構仕事の粗さがしはしちゃうタイプだけど
    人に対して感謝もする方だな
    なんていうか、この仕事をするために相手が払った労力みたいなところに対してありがたいと思う(ついでに何かやってくれたりとか)
    あとやっぱ、普通に仕事するだけでも色々大変なことはあるじゃん 体力か知力は絶対使うし
    だから普通に回ってるだけでもありがたいよな みたいな
    自分の感じる大変さを自覚しつつ、それを通して人を見ると感謝できるのかもしれない

    あと粗さがしできる観察力があるなら、いいとこ探しもできると思うよ
    あ、この人こんな工夫してる、みたいなの

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2024/12/29(日) 18:42:40 

    日記を書く

    日記以外にも
    事実と感情を分けて紙に書き出してみるなど
    紙に書き出すことで考え方を整理したり
    客観的に見る訓練にもなります


    〇〇さんが△△と言った(事実)
    感情や受け止め方、思い込み
    △△と言ってきた、言われた
    きっと〇〇だと思っているからなど

    地道な方法ですが繰り返していくことで
    自分の事もよく分かるようになります

    そのほかの方法だと
    人に関心を持ちすぎないこと
    批判的になるというのも他者に関心を
    持ちすぎているのかなと感じました
    誰も完璧な人はいないですし
    思い通り期待通りに動いてくれる存在も
    いません

    人と自分は違う人間で自分には自分の考えや
    やり方があるように相手には相手の
    考え方ややり方があるなど自分と相手は
    違う存在だということを認識する

    (自分と相手の意見や感性が違っていても
    それは違いがあるという自然なことで
    攻撃や否定をしているわけではない)
    何もかも全て同じ人はいません
    違いがあるのは自然なことです

    自分の考え方や感じ方に対して
    1度立ち止まって考えてみることも
    大事だと思います
    それって本当かな?決めつけてないかな?など

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/29(日) 19:54:15 

    >>5
    トピ主をポジティブ思考で再検討するなら、父親との関係性から鋭利な警戒心を獲得でき、かつ批判的習慣と悪意に対する敏感さから容易に騙されない手強い人間性を形成することに成功した…かな? それでよしとしそれで先に進むのがまさにポジティブ思考のはず。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/29(日) 20:20:09 

    >>1
    何か好きな文です。

    私は思考は自由で批判的でも批判的な良い部分があって色々な違う思考があるから社会が良くなってる部分があると思うので思考はそのままで良いと思います。

    ただ行動を変えたいのであれば上辺だけは自分の思うポジティブな方を参考にすると良いと思います。その真似をする時に感情を出来るだけ抜きにするのがコツじゃないでしょうか



    +0

    -0

  • 131. 匿名 2024/12/29(日) 20:35:15 

    >>1
    周りに何に対しても否定的な人ばかりいる。誰一人、改善しようと思ったことないと思う。来年はよくしようと思えるだけで素晴らしいと思うよ。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/12/29(日) 20:38:07 

    >>1
    主の文章読んでる限りだと、常に鎧をまとってるというより、
    時々やり過ぎるときがあるけど、いつもそういうわけじゃないって感じがする
    それなら、自分が余裕を保って機嫌よくいられるような努力をすれば、バランスいいバージョンの自分で長くいられるんじゃないかな
    寝不足にならないとか、疲れが溜まってきたらきちんと取るとか、運動不足なら運動するとか

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/29(日) 22:44:43 

    >>1
    主さん、とっくにわかってるじゃん。
    あなたが言う事が全てよ。
    悪いところも探せばあるわよ。でも同じようにいいところも必ず探せばある。
    他人の持ついいところで付き合えばいいのよ!
    それだけしとけば上手くいく。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2024/12/30(月) 00:52:20 

    どうにもならない嫌な事があると、もっと嫌な事を想像をして耐えてるよ
    たとえば楽しみにしてた旅行の時に熱出して行けなくなったとしたら、「もし予定通り旅行に行ってたらきっと酷い事故に遭ってたんだ。だからご先祖様が引き留めて守ってくれたんだ」みたいな妄想をしてる

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2024/12/30(月) 00:59:06 

    >>5
    つらい

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/30(月) 02:02:39 

    ほんとに仕事を良くする為に動いてる人は多少厳しくても慕われてる

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/30(月) 11:40:54 

    >>1

    全部ポジティブに捉えようとすると甘えてくるやつが現れるからほどほどにするのがオススメです。
    仕事も笑顔で何でも受けてると私がやるのが当たり前になることがある。
    批判的になるのは問題点に気づけてるということだし、思ったことを全部言わないようにすればいいんじゃない?
    あと人格否定はしないのとその人の頑張りは認めることかな。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/01(水) 12:58:41 

    大学で教わった
    いいかげんな人は、良い加減な人でもある

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/03(金) 18:56:07 

    >>89
    自然に触れ合うって本当にいいよね
    木ってすごいパワーがあるからハグするといいって本で読んでから、ちょっと離れた場所にある、気に入った木にハグしにちょいちょい行ってたよ
    最近いろいろあって遠ざかってたけど、今日近場を散歩してたら、その木に似た木を見つけて、嬉しいやら懐かしいやらで、たくさんなでなでしてハグしてきちゃったw
    ぜひ主さんにもやってみてほしいな
    公園で森林浴するだけでも、かなり元気になるよ!

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/09(木) 00:02:49 

    >>57
    誉めてもらえても?
    「今の◯◯とても良いね!」→「私だめだ」になる?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード