-
1. 匿名 2024/12/27(金) 16:09:06
親の財産はまだ聞いた事ないので、有るのか無いのか不明ですが、「生前贈与をしてもらった方が得」「相続で揉めた」「古い家や土地は片付けておいてもらう」などここでガル民の経験や情報を教えてもらいたいです!
※主は親の財産に期待している訳ではないです!+29
-40
-
2. 匿名 2024/12/27(金) 16:09:40
何も無いから考える必要が無い!+207
-9
-
3. 匿名 2024/12/27(金) 16:09:48
財産なんていらなーい+16
-24
-
4. 匿名 2024/12/27(金) 16:10:14
>>1
年間110万までできるから、した方がいいですよ
+109
-7
-
5. 匿名 2024/12/27(金) 16:11:52
財産あるけど相続税や維持費で無理+16
-0
-
6. 匿名 2024/12/27(金) 16:12:13
ないけど、ど田舎の一軒家の負動産をどうするか悩む+113
-1
-
7. 匿名 2024/12/27(金) 16:12:35
むしろ実家の取り壊しの費用のこと考えるわ
残しておいてくれるかね
その前に独身の実兄が住み続けるけど、ほぼ引きこもりだし、こいつが死んでからだなー、、、+122
-1
-
8. 匿名 2024/12/27(金) 16:12:42
良いところに不動産持ってる家は、継ぐ方が現金持ってないと詰むよね+75
-2
-
9. 匿名 2024/12/27(金) 16:12:44
>古い家や土地は片付けておいてもらう
出来るならやっておいてもらった方がいいよ
あと墓仕舞いも+88
-0
-
11. 匿名 2024/12/27(金) 16:12:51
親戚が揉めかけている
葬式代・墓代もろもろ全部清算してゼロくらいが本当にいいと思う。本当に+81
-0
-
12. 匿名 2024/12/27(金) 16:12:53
父親の遺産が2億ある予定だけど兄弟6人もいるんで対してもらえないし相続税で消える+45
-13
-
13. 匿名 2024/12/27(金) 16:13:04
旦那の話ですが、義実家は財産じゃなくて借金があったから相続しなかった。+78
-2
-
14. 匿名 2024/12/27(金) 16:13:10
知ってる人の方が少ないと思うよ。
家の片付けなどは言い方によっては死んだ後こっちに迷惑かけるなとも聞こえる。+38
-1
-
15. 匿名 2024/12/27(金) 16:13:20
負動産多いので相続したくないのが本音
兄が実家に住んでるから遺産(不動産含めて)全部取ってくれればいいのになぁなんて思ってる+36
-2
-
16. 匿名 2024/12/27(金) 16:13:36
相続税のかかる程の資産がないことは分かってるので特に何もしていない+67
-1
-
17. 匿名 2024/12/27(金) 16:14:13
帰省するたび、親から50万円くらいもらってる。
今度のお正月もなんかあると思う。
だた、実家の片付けをするつもりはないよう。+9
-19
-
18. 匿名 2024/12/27(金) 16:14:15
出典:4.bp.blogspot.com
+0
-1
-
19. 匿名 2024/12/27(金) 16:14:23
築40年の家屋しかないよ
年金を少しずつ貯めて細々と修繕して住んでる状態らしい
最近人気になってきたエリアなので更地にすれば売れるかもだけど、
解体費用をどうするかで揉める気がする+31
-1
-
20. 匿名 2024/12/27(金) 16:14:36
いくらかはあるだろうけど、残すよりも使って楽しんで欲しいからなー
子供のことは考えないでほしいというのが本音+77
-3
-
21. 匿名 2024/12/27(金) 16:14:45
うちは、生前贈与で現金は貰ったよ。
土地やその他諸々は、其々の配偶者も含めて親が健全なうちに、こういう相続になりますって決めたよ。+32
-0
-
22. 匿名 2024/12/27(金) 16:14:53
>>1
まず親御さんと話し合わないと。うちの親は死なないつもりだったよ?+68
-2
-
23. 匿名 2024/12/27(金) 16:15:00
元気なうちに喧嘩してでも話し合っておいた方が良いよー
+20
-0
-
24. 匿名 2024/12/27(金) 16:15:02
都内の実家をそのまま引き継ぐ予定
それぐらいかな+4
-0
-
25. 匿名 2024/12/27(金) 16:15:08
>>1
兄弟姉妹がクズなら弁護士さっさと入れろ!
クズは治らない。エスカレートするだけだ。
そして、さっさと縁を切れ。
私は大損した。
両親2人の看護看病して対価に遺産たくさん貰えるはずだったのに。
+88
-4
-
26. 匿名 2024/12/27(金) 16:15:10
>>1
戻ることのない田舎の土地はマジでさっさとけりつけたほうがいいよ。維持するのも古民家は金かかるし、メンテしないとよそに迷惑かかるから…。
うちは潰そうとしたら「本家を潰すな」おじさんが現れて潰させてくれない。だがこのまま流暢に持ってると何十年後かに300万の瓦総入れ替え(当時の値段だから今だとやばそう)が待ち構えてる。+47
-2
-
27. 匿名 2024/12/27(金) 16:15:11
>>10
親の財産となんの関係があんの?
当選するわけないけど、したとしてもちゃんと確定申告して税金納めたらおわりじゃん。+3
-0
-
28. 匿名 2024/12/27(金) 16:15:22
とりあえず片付け!!
庭の木とか石とか箪笥のこやしとか大きい家具を親が動けるうちに…+24
-0
-
29. 匿名 2024/12/27(金) 16:15:44
祖母の土地を母が相続した時
生存してる親戚みんなにハンコもらいに行かなくちゃで誰からも話を聞いたことも見たことない親戚が出てきてびっくり
無事に母1人で相続できたのは奇跡かも+57
-1
-
30. 匿名 2024/12/27(金) 16:15:47
生前贈与もらってるけど介護施設とか入ったらどれくらいお金が必要かわからないし、何となく手を付けられないでいる+43
-1
-
31. 匿名 2024/12/27(金) 16:16:12
>>1
今年亡くなり年内に終わらせたいってことで
慌ただしかったけれど相続したよ
このご時世有り難いよ+23
-1
-
32. 匿名 2024/12/27(金) 16:16:22
>>24
都内なら相続税がかからない?+3
-6
-
33. 匿名 2024/12/27(金) 16:16:33
動ける間に処分できるものは処分して、なるべく現金で持っておいて欲しい。
夫婦で100歳まで生きるかもしれないし、病気等でいつ大金が必要になるか分からないから、うちは生前贈与とかは考えてない。資産家でもないしな。+37
-1
-
34. 匿名 2024/12/27(金) 16:17:10
>>2
無いなら無いで、親の老後資金不足で子供が出す事にならない?今私はそれが心配。まだ自分の子供も小学生だし。+31
-2
-
35. 匿名 2024/12/27(金) 16:17:14
独身実家住みの兄にそのまま実家は渡す予定。他の財産は、あったとしても少額だと思うけど全部兄に渡すかな。+21
-1
-
36. 匿名 2024/12/27(金) 16:17:21
学生時代に会社経営者の父が死んで、買い物依存症になってしまった母に、私名義の分まで使い込まれてしまっていました\(^o^)/
父の親しい友人達も気づいていたらしいけど、財産目当てだと思われたくなくて、母親に何も言えなかったらしい
母とは今はもうかなり距離を置いています+37
-1
-
37. 匿名 2024/12/27(金) 16:17:31
>>28
庭石なんて本当にゴミ
価値のある石と無い石があるからね+27
-1
-
38. 匿名 2024/12/27(金) 16:17:57
>>8
売ってから税金払うがいいけど、税金払ってからじゃないと売れないんだよね。+21
-1
-
39. 匿名 2024/12/27(金) 16:18:06
>>1
墓場にお金は持っていけないから使いきるって言ってるし、私も姉もそれでいいと思ってる+20
-2
-
40. 匿名 2024/12/27(金) 16:18:11
この前300万円貰った
そのくらいかな
感謝してる+20
-2
-
41. 匿名 2024/12/27(金) 16:19:18
>>22
よこ
死なないつもりだったって…
本当にごめん、声出して笑ってしまったよ
人間の致死率100%なのにね
でも年取ったらそれぐらいのメンタルの方がいいのかもね+56
-4
-
42. 匿名 2024/12/27(金) 16:19:54
>>4
きっかり110万に抑えておくと後で否認されるから、わざと多めに贈与してちゃんと相続税払ったほうが良いらしいね。
今後贈与税も税率変わるかもしれないし。+33
-9
-
43. 匿名 2024/12/27(金) 16:20:28
金融がないから親が存命のうちに土地をどうにかしておいてもらわないと詰み+3
-0
-
44. 匿名 2024/12/27(金) 16:20:39
株(未上場のやつ)ある程度の金額で買い戻してくれるって言ってもらえたのに、もう少し上乗せしてほしいなーとか図々しいこと思ってるうちにダラダラきてしまった、相続になったら厄介かなあ+5
-0
-
45. 匿名 2024/12/27(金) 16:20:46
借金や損害賠償、慰謝料等を抱えてなければいいけど、NISAとかやってるか、銀行の貸金庫を借りてないか、聞いておくべき事は色々あるよ
+13
-1
-
46. 匿名 2024/12/27(金) 16:20:52
そういう仕事してますが、対象になるか確認はしておいてもいいかもしれませんよ。税制は年々変わります、暦年贈与も亡くなる直前にしても意味はありません。親が高齢で考えている様子もなければ対策の相談はしておいてもいいかもしれません。ただ、やはりお金の話なので本当に色々大変だとは思います。もめに揉めるところを沢山見てきました。本当に大事なのは財産を持っている方の本人の意思と、それを正式な手段で形に残していることです。(可能であれば生前周りの人間も知っていることです。)+9
-1
-
47. 匿名 2024/12/27(金) 16:21:12
実の両親には私は家を出ているので要らないと言ってある
弟が同居してるし、相続って言っても田舎の山と山と山…土地ばかりで兄弟で分与も難しいでしょうし、はなから当てにしてないし
そもそも田舎の土地って売れるのだろうか🤔
弟に代替わりしても土地は寝かしとくだけなんだろうな+19
-1
-
48. 匿名 2024/12/27(金) 16:21:20
>>1
期待してないなら、聞こうと思わないじゃないか。+9
-1
-
49. 匿名 2024/12/27(金) 16:21:48
葬儀と遺品整理にかかる費用は残しておいてほしいな
亡くなった後より病気入院手術や介護費用の方が心配かな+21
-2
-
50. 匿名 2024/12/27(金) 16:22:25
借金がないだけ有難いと思うようにしてる+27
-1
-
51. 匿名 2024/12/27(金) 16:23:00
戸建だと中古物件で売れればいいけれど、解体して更地にというとかなりお金かかるよね+13
-1
-
52. 匿名 2024/12/27(金) 16:23:30
>>42
あとで否認されるとはどういうことでしょうか?
教えてください+14
-0
-
53. 匿名 2024/12/27(金) 16:24:20
>>1
これが嫁の書き込みだったら震えるわ+7
-6
-
54. 匿名 2024/12/27(金) 16:24:25
無い家ほど揉めるって聞いた+18
-0
-
55. 匿名 2024/12/27(金) 16:25:08
>>2
それはそれで葬式の費用とか、残った方の親の生活費とか、財産てほどでもない価値のない持ち家の処理とか、考えることない?+23
-1
-
56. 匿名 2024/12/27(金) 16:25:16
>>26
そのおじさんに買ってもらえないの?+23
-1
-
57. 匿名 2024/12/27(金) 16:25:22
親の財産なんて当てにしてない
父親は既に他界してるけど、母親が最後まで困らない程度のお金を残してくれていることに本当に感謝してる。
母親が最後まで困らずに生活できるなら、娘の自分にお金なんて残ってなくていいよ。相続税やらなんやら大変そうだし。
大変なのは家の裏山にある墓をどうするかだよ+11
-3
-
58. 匿名 2024/12/27(金) 16:25:28
>>39
すみません
マイナスに触れてしまいました+4
-1
-
59. 匿名 2024/12/27(金) 16:26:05
うちは父親→母親→の順番で親が亡くなって、相続で揉めたのは母親が亡くなった時です
片方が生きてる時はぜんっぜん揉めないんだよ。夫婦の財産だし、残った片方がすべて相続するって形で丸く収まる
大変な事になるのはそのあと親が両方亡くなって兄弟姉妹だけになった時です。
うちは兄弟姉妹で骨肉の争いになった。ケリがつくのにも半年かかった。その後はもちろん絶縁。+59
-1
-
60. 匿名 2024/12/27(金) 16:26:07
>>42
敢えて111万円贈与して相続税1000円払った方が良いってネットで見かけた気がする。+44
-1
-
61. 匿名 2024/12/27(金) 16:26:44
両親歯科医の一人っ子。
小さいときに離婚してるから、母の財産しかしらないたしか8000万くらい。
父のはまじで知らない
母からはすでに2000万生前贈与してもらった+11
-1
-
62. 匿名 2024/12/27(金) 16:27:15
>>56
金は出さないんだよねー。母が継いだんだけど、親戚とは仲良くしておきたいみたいで、人間関係で渋々持ってるって感じ。+12
-1
-
63. 匿名 2024/12/27(金) 16:27:46
>>6
私もだよ
プラスの遺産なんかないし、欲しくもないけど
負の遺産をどうするかなんだよな…
ド田舎に築120年超えた古い家、二束三文の畑と山
家の中ももので溢れ返ってる
もったいなくて捨てられない精神だから、何十年前の服とか、変な置物、大量の放置されたガーデニング…
断捨離しろと何度行ってもやらない
やらないなら業者に頼めと言っても、お金がもったいない
これの繰り返し
一人っ子なので、手続きや処分するのは私
本当に嫌になる…+77
-1
-
64. 匿名 2024/12/27(金) 16:28:03
>>39
それが残されたほうも楽だよね+0
-0
-
65. 匿名 2024/12/27(金) 16:29:11
>>1
私も私の子どもたちも毎年生前贈与してもらってる。+6
-1
-
66. 匿名 2024/12/27(金) 16:30:39
>>52
横だけど、亡くなった後に税務署から調査が入ることがある
その時証明するためにこういう履歴を残す方法がある
通帳に入れておくだけじゃどっから来たかとか、何年の分とかわからないし
本当は贈与契約書とかを作っておく+21
-1
-
67. 匿名 2024/12/27(金) 16:31:17
愚兄が母亡くなった途端に家財持ち逃げして費用は1円も出さないけど、遺産は長男だから貰う権利があると主張してきた
ところが見かねた母は遺書に兄には生前借金の肩代わりしたから遺産はやらないと書いていた
揉めたけど弁護士に相談して故人の遺志を貫いたよ
+42
-3
-
68. 匿名 2024/12/27(金) 16:32:05
我が親は遺産少ないから、相続時精算課税(2500万まで非課税)使ってる。貰ったのは古民家で評価額安っな家(リノベしてセカンドハウスにしてる)。それ申請すると暦年贈与との併用出来ないから生前贈与受ける年度毎に税務署に申告しに行ってたが、今年から制度変わって110万未満なら申告不要になったから便利になった。+8
-2
-
69. 匿名 2024/12/27(金) 16:32:09
>>1
ジジババが金持ってるなら教育資金は容赦なく頼る。それが最高の贈与税対策
教育資金贈与は大きく2種類
①一括贈与
上限1500万まで
回数 受領者は人生で1回きり
※余命少ない爺婆がかわゆい孫、ひ孫に自身が生きてる間に前もって教育費を渡しておく制度。貰った時点では使わなくてもいいけど、将来使わなかったり別のことに使うと課税対象になる。そもそも一括贈与をするには金融機関窓口で手続きが必要だし、使う際には毎回領収書提出の義務があるのでインチキしたら100%バレます
ちなみに受領者が30歳になったときの口座残高が課税対象になる
②都度贈与
上限なし 何億でも可能
回数 無制限
※義務教育が始まる時、高校大学入学、バレエ教室等習い事、自動車学校(※学校認可を受けてないドライビングスクール等はNG)の入学金や部活用具、通学定期とか必要なときにその都度貰う。ただし、その際に貰ったお金は全額使い切らなければならない。金融機関窓口を使う義務はないので、あとで万が一税務署から突っ込まれた際に都度贈与であったことが証明できるよう領収書の保管が必須
税務調査官には量より質という特殊なノルマが課されているので都度贈与を調査することはまずないのでやりたい放題
それと一括贈与と都度贈与では教育資金と認められる範囲が異なる場合がある
例
大学一人暮らしマンションの家賃
一括贈与×
都度贈与◯
みたいな+17
-1
-
70. 匿名 2024/12/27(金) 16:32:11
>>60
相続税でなくて贈与税ね!
証拠を残すという意味では
1000円払うの有効よ!+44
-1
-
71. 匿名 2024/12/27(金) 16:32:21
>>32
地価によってはかかるよ
相続税が払えなくて手放す人も多いよね+9
-0
-
72. 匿名 2024/12/27(金) 16:32:24
負の財産だけはやめてくれ+4
-1
-
73. 匿名 2024/12/27(金) 16:32:26
>>28
この前父に言ったら「俺が死んだあとは好きにしろ」って言われたわw
だからその時に処理するの私よね?父が平均寿命で死んだとしたらその時私だって60過ぎてるんだけど?60過ぎたお婆さんに家具やら何やら処分させる気?
って言ってるのにちっとも通じない+44
-0
-
74. 匿名 2024/12/27(金) 16:32:32
>>2
ないと思っていたけど、色々と調べたらあった
祖父母が住んでた家、畑など価値がないと思っていたけど、一応財産には違いないので相続の手続きが必要
とりあえずないと決め込まずに調べるのをお勧めします+11
-1
-
75. 匿名 2024/12/27(金) 16:33:08
生命保険でかけてくれてる
60すぎたら年金みたいに毎月40万くらいもらえるの
+6
-1
-
76. 匿名 2024/12/27(金) 16:34:29
>>40
それくらいの金額がベストだと思った…+12
-0
-
77. 匿名 2024/12/27(金) 16:34:30
このまま実家に住み続けたい場合は兄妹に土地と家の価格分を支払えば(または遺産から差し引く)いいんですよね?
路面価から算出した金額で土地の値段は予想ついたけど、家の価格ってどうやって調べたらいいのか?固定資産税の用紙に記載されてる家の金額で法的に問題ないのでしょうか?+3
-1
-
78. 匿名 2024/12/27(金) 16:34:40
少数派だと思うけど、親にお金を貸してるならちゃんと借用書として残しておいたほうがいいよ
相続財産からその分ひいてもらえるので
(経験者です)+15
-0
-
79. 匿名 2024/12/27(金) 16:34:51
>>63
築120年まで行ってるなら逆に欲しい人もいるんじゃない?
立派な古民家だ+29
-0
-
80. 匿名 2024/12/27(金) 16:34:53
>>6
うちはいざとなったら相続放棄するよ
法律が変わって、管理義務がなくなったって役所の人が教えてくれた
その為には実家に住んでいたりしてはいけないとかの条件があるけど。
+9
-2
-
81. 匿名 2024/12/27(金) 16:35:01
これを見るとうちは大して相続税もかからなそう
むしろ生前贈与するほうがモメそう+2
-0
-
82. 匿名 2024/12/27(金) 16:36:04
>>81
問題は配偶者死んでからよ+15
-0
-
83. 匿名 2024/12/27(金) 16:37:40
>>71
ね
不動産だけで残されると、現金が手元にない相続者は売って税金を納めるしかなくなるんだよね+6
-1
-
84. 匿名 2024/12/27(金) 16:40:20
兄が地元にいて全て貰うと思う
私は遠方で何も貰わない代わりに面倒も見ない
それでいい+10
-0
-
85. 匿名 2024/12/27(金) 16:40:24
弟に(32歳)「俺は、いいところだけもらって、後はお姉にあげる」って言われました。+3
-3
-
86. 匿名 2024/12/27(金) 16:40:58
>>37
石…!
デカいし結構な額飛ぶんだよね😭
砂利も大変らしい
うちは親が業者入れてチマチマ片付けてるけど、庭の土にも砂利が混じってて参ってる💦てか土そのものも処分出来ないしで…w+9
-0
-
87. 匿名 2024/12/27(金) 16:41:52
いいなぁ〜。うらやましい+0
-0
-
88. 匿名 2024/12/27(金) 16:41:55
>>82
うち相続するもの億もないし、そんなに高くないわ…
都内に不動産があると億超えるだろうから大変かもね
生前贈与ったって住んでる不動産じゃ小分けにできないしねぇ+5
-0
-
89. 匿名 2024/12/27(金) 16:42:23
>>53
そうじゃない?
ガルって実家貧しい人多いよね
遺産で揉める話は聞いてもすんなり相続してホクホクな話題あんま聞かない
少ない遺産のとこほど揉めるしね+2
-5
-
90. 匿名 2024/12/27(金) 16:43:04
・不動産
自宅
兄貴の家(親名義)
アパート(祖父から土地相続)
・金融資産
證券会社2社 1億(15年前確認)
今も株とかやってるし、ムダ遣いしないから
当時より増えているかも+4
-0
-
91. 匿名 2024/12/27(金) 16:43:04
+6
-0
-
92. 匿名 2024/12/27(金) 16:44:09
きょうだいで分けて500万ずつくらいかなー、お葬式していろいろ片付けても残るしありがたいなーと思っていたら
聞いてない千万単位の通帳出てきてあたふた+10
-1
-
93. 匿名 2024/12/27(金) 16:44:23
>>1
生前贈与も法律変わって贈与後7年以内に親が死んだら普通に贈与税かかる様になった+13
-0
-
94. 匿名 2024/12/27(金) 16:44:25
>>7
それはもう兄に名義変更した方が良いんじゃないの?
それだけじゃダメなんかな?!+22
-1
-
95. 匿名 2024/12/27(金) 16:45:08
>>1
父の趣味が競売物件を落とす、というとんでもない趣味だったので大変だった
亡くなる前年に全部処分現金化、確定申告、現金を相続という流れで鬼忙しい地獄の2年間だった+15
-0
-
96. 匿名 2024/12/27(金) 16:46:20
>>2
親が亡くなって初めて通帳見せてもらったら社会人1年目か?って位しか残高無くて泣きそうになった
葬儀お墓仏壇法要とにかくお金がかかってかなりの額を私が支払った
この先残された片親の面倒もみなきゃいけない
子供の学費にこつこつ貯めてたのに!
生きてるうちも散々振り回されたから怒りしか残らなかった+57
-0
-
97. 匿名 2024/12/27(金) 16:47:12
>>51
30坪くらいの家を更地にするのに280万かかったわ。+5
-0
-
98. 匿名 2024/12/27(金) 16:48:35
我が家は片付いたんだけど
独身の叔母とか、子供がいない兄弟とか数人いる
そのうち我が家とかうちの子供とかにかかってくるかも?
そこがよくかってなくて、めんどくさそうだなと思ってる…+5
-0
-
99. 匿名 2024/12/27(金) 16:50:01
>>66
贈与契約書の署名も子ども本人の直筆のがいいんだよね。
5歳の子どもに一生懸命書かせたわ。+3
-0
-
100. 匿名 2024/12/27(金) 16:50:07
うちは都内にある土地2つをどうするかだな
兄と弟がいるけど両方結婚してない
嫁が絡むと面倒なことになるから、よかったと思ってる
血のつながりのある身内だけで話したいよね+14
-0
-
101. 匿名 2024/12/27(金) 16:50:31
>>52
定期贈与とみなされて、相続財産にされるって事。亡くなる前の3年分は有無いわさず、贈与が認められない。これが7年に伸びる予定だから、若い頃から地道に使ってる口座に移しておく事ね。貯蓄だけの口座なら定期贈与とみなされる。+20
-3
-
102. 匿名 2024/12/27(金) 16:51:05
>>79
いやいやいや、あんな辺ぴな土地で車必須で、病院もコンビニもなく、家は隙間風ビュービュー、トイレお風呂寒い、近所が親戚だらけで話ダダ漏れの土地なんて…
もちろんそんな物好きな方がいれば、0円でいいです!って喜んで譲りますが…
いないでしょうね…+15
-0
-
103. 匿名 2024/12/27(金) 16:52:12
絶対揉めるから遺言書書いてほしいのに
まだ大丈夫!と書いてくれない…+16
-0
-
104. 匿名 2024/12/27(金) 16:52:52
>>94
横ですが
名義変更も、贈与税がかかったり色々めんどくさそう…+8
-0
-
105. 匿名 2024/12/27(金) 16:52:56
いくつか証券口座があることがわかった
相続のためにめんどくさい手続きして、書類集めて口座開設してやっと親の口座にいくら入ってるかが知らされた
ここまでやって数百円でずっこけた
そうとわかってたらやらなかったわこんな面倒なこと+23
-0
-
106. 匿名 2024/12/27(金) 16:53:05
>>2
疎遠にしてたけど、父が急死だから口座凍結されたみたいで連絡きたよ。
遺産として置いてたお金じゃないけど生活費の普通口座も名義人の遺産だから。
それで相続放棄の手続きして書類送った。
お金より関わるのがいやだから+15
-2
-
107. 匿名 2024/12/27(金) 16:53:40
>>12
300万くらい相続税払ったら約3000万は相続できるんだから今から貯めておきなよ+43
-0
-
108. 匿名 2024/12/27(金) 16:53:42
>>53
まぁ嫁には何の権限もないけどね
色々知っておくに越したことはないけど+7
-2
-
109. 匿名 2024/12/27(金) 16:54:19
来月、母を連れて遺言書作成しに行ってくる。
1回行ってすぐ書いてもらえないよね?
色々準備するものがあったりして何回か通わなきゃいけないですか?+2
-0
-
110. 匿名 2024/12/27(金) 16:55:03
語れる人が羨ましい!うちには築50年の廃屋つき10坪の「負動産」しかない。+9
-0
-
111. 匿名 2024/12/27(金) 16:55:23
>>109
うちの場合は遺言信託と公正証書を作ったけど約2年かけたよ+3
-0
-
112. 匿名 2024/12/27(金) 16:55:28
>>63
親が亡くなってから家の中のもの全部すてるのに40万かかった。貴重品だけ取ってあと全部何もかも撤去してもらった。7LDKの普通の1人暮らしの荷物の量でこの値段でした。クーラーや冷蔵庫などの家電もこみの値段です。+24
-0
-
113. 匿名 2024/12/27(金) 16:58:20
>>102
居るかもよ。うちもそんな辺鄙な場所だけど土地5000万で売って欲しいって話きたし+13
-0
-
114. 匿名 2024/12/27(金) 16:59:03
>>80
けど全員相続放棄だと第3者の相続財産精算人の選任となって、その選任を家裁が決めるまでは保存しなきゃだからやっぱり色々大変よね。
空き家近くに住むご近所さんからしたら、草ボーボーは大迷惑だし。+11
-0
-
115. 匿名 2024/12/27(金) 17:01:57
負の遺産は残さないでと言ってる
あと私はいらないけどできるだけ遺産残して私以外の兄弟にあげてと言ってる
両親亡き後の病気の姉と独身の弟が心配+4
-0
-
116. 匿名 2024/12/27(金) 17:03:53
>>80
管理義務は残ったままだよ。相続放棄しても保存義務は永遠に残り続ける。+5
-4
-
117. 匿名 2024/12/27(金) 17:04:54
>>39
でも、いつまで生きるかわからないし、「使い切る」って難しいよね
おおよその予定を立てて施設に入っても、一時金の償却期間すぎてもまだまだ生きるとか、
大病で最後ホスピスに入ろうと思ったらめちゃくちゃ高いとか
老いて判断力も鈍っているだろうし、結局子どもに何かしらの迷惑をかけてしまう上に、お金が尽きていたら金銭的負担も掛けてしまう+22
-0
-
118. 匿名 2024/12/27(金) 17:05:45
>>26
その人に管理費用を全額、払ってもらおう
何なら買い取らせるとか
口を出すなら、それくらいするのが常識だろう+20
-0
-
119. 匿名 2024/12/27(金) 17:06:46
>>112
7LDKだからでは…
3LDKで15万だったよ+8
-0
-
120. 匿名 2024/12/27(金) 17:09:48
>>113
えー!うらやましい…
うちにもそんな話来ないかな+7
-1
-
121. 匿名 2024/12/27(金) 17:10:03
>>80
管理義務だけ残るらしいけど面倒よな
国に寄付というか返せたらいいのに、要らんものは要らんし…+4
-2
-
122. 匿名 2024/12/27(金) 17:11:32
>>91
ないないあるよ笑 どっちなんだww+0
-0
-
123. 匿名 2024/12/27(金) 17:12:01
>>1
負動産があり過ぎて今から頭が痛い
義実家の方ですが…
田舎でバスも通ってなくておとなりさんは200メートル離れた親戚
そんな感じの環境で周辺は広い土地を家付きで売りに出しても何年も売れてないようなド田舎
庭という名の荒地と空き家が数軒
↑築70年超えの放置廃墟が数軒
あとは田畑と雑木林
生きてるうちになんとかして欲しい+6
-0
-
124. 匿名 2024/12/27(金) 17:14:49
>>116
>>114
そうなんだ!教えてくれてありがとう!
役所の人から相続放棄したら、もし実家が火事等になっても責任問われないよって言われたんで本当に管理義務がなくなるものだと思っていたよ…
こうなりゃ来年にでも無料の法律事務所に相談してくる
なにかわかったら、いつか詳細ガルで書くね!!+16
-1
-
125. 匿名 2024/12/27(金) 17:15:09
>>63
みんな同じなんだね。
歳とると身体も辛くなるから気持ちわからなくもないけど、だったらまだ身体元気な内に断捨離してよ!💢って思うわ。15年前から言ってたんだけどなー。年金生活になるから勿体無い気持ちはわかるけど、今はいない祖父母のもの取っておいても仕方ないのに…。+17
-0
-
126. 匿名 2024/12/27(金) 17:17:54
祖父の相続の時、もっとあるだろうとか同居して面倒見てたうちの両親に難癖つけてなかなか判子押さなかった親戚
年月が経って、近いうちまたそこと今度はわたし&兄弟が相続人になるものが発生しそう
うちは別にいらないけど、あちらはがめついから絶対遺産狙ってる
あの時の両親の大変さを見聞きしてたから、復讐で判子押してやらないって決めてる
自分たちがしたこと忘れんなよ+11
-0
-
127. 匿名 2024/12/27(金) 17:18:00
>>1
タイムリー
親からいくらかお金をもらうことになったんだけど、暦年贈与だと死亡から7年遡って相続税取られるから相続時精算課税制度の年間控除110万を使って数年かけてもらおうと思ってます
この制度使ってる人いますか?
贈与を受けた翌年に税務署に届けたらあとは110万までは毎年の申告も不要になると思ってるけどあってるかな
素人だから色々不安+8
-0
-
128. 匿名 2024/12/27(金) 17:19:29
>>123
どうしようもない土地を市に寄贈したいって相談したら、断られたことあるよ+8
-0
-
129. 匿名 2024/12/27(金) 17:20:18
>>112
一人暮らし姉が亡くなった時、2DKアパートで全て撤去して貰って60万近く取られた、、。ぼったくりだったのか?+15
-0
-
130. 匿名 2024/12/27(金) 17:20:36
>>74
車、生前の携帯電話も遺産とみなされるものね。+7
-0
-
131. 匿名 2024/12/27(金) 17:21:57
>>2コメでこれ。。
無理にコメントしないでいいんだけど。
+5
-0
-
132. 匿名 2024/12/27(金) 17:22:17
以前から土地は息子、株やお金は娘と言う暗黙のルールがあって皆それに従ってる。誰かが平等にとか言い出したらややこしくなるけど今のところそれで上手くいってる。+3
-0
-
133. 匿名 2024/12/27(金) 17:25:13
>>112
家電のこと忘れてた…
その撤去費用とか処分費用もあるのか
ますます頭痛くなってきた
終活の話したことあったけど、親が死んだ話するなんて!!みたいな感じで進まなかった
70代だから頭固いんだよ
いつ死んでもおかしくないんだから(特に冬)
もっと自覚してほしい
子供にやってもらうことが自慢できる みたいに思ってるんだよな
今の親は子供にいかに迷惑かけないか なのに+19
-0
-
134. 匿名 2024/12/27(金) 17:26:31
>>7
うちも似た感じだー💦
全部放棄したい。+6
-0
-
135. 匿名 2024/12/27(金) 17:27:16
何もかもいらないから、田舎の遺産を処分してから逝ってほしい+4
-0
-
136. 匿名 2024/12/27(金) 17:29:34
生命保険非課税枠を目一杯使って(500万円)、相続税対策とすると。+3
-0
-
137. 匿名 2024/12/27(金) 17:30:29
みんなこういうトピ書き込まないほうがいいよ
反社の下見みたいなもん
+6
-1
-
138. 匿名 2024/12/27(金) 17:31:07
今年の秋に義父が急逝した。
大企業でそこそこお偉いさんだったと聞いていたが、私が思っていた以上に重役で遺産もそれなりにある様子。とりあえず義父の遺言で義母が一旦は預かるつもりだったが、額も大きく株や国債なんかもあるらしく、整理するため税理士に入ってもらった。
旦那の元に1000万円きたが後々土地諸々も相続する予定だし、税金用に手を付けないつもり。+10
-0
-
139. 匿名 2024/12/27(金) 17:31:44
勝手に親のお金動かすと争いの元になるからやらない方がいい。
仕方ない場合は兄弟に言うこと。
うち、これで姉と争ってる。
姉は長女だから。と勝手にやったんだろうけど、
私と兄は怒り心頭よ。+0
-0
-
140. 匿名 2024/12/27(金) 17:35:22
>>137
じゃ銃撃事件で亡くなった元総理の奥さまみたいに政治団体経由で資金を移動させれば相続対策は万全ってことになっちゃうよ
お金の在り場所だけみたら政治家って反社みたいやん+6
-0
-
141. 匿名 2024/12/27(金) 17:38:05
>>7
全く同じ状況。
取り壊し費用はないと思う。うちも長年無職の引きこもり兄がいる。こいつがすでに財産食い潰して生きてるから遺産なんてないわ。自分が死んだ後の事なんて考えてないから迷惑かけまくって死ぬと思うわ。父が2月に亡くなって心入れ替えて生活を変えるとかと思ったけど同じだよ。+30
-0
-
142. 匿名 2024/12/27(金) 17:42:10
>>42
名義預金等にならないよう注意して贈与の事実さえしっかりしていれば大丈夫よ
私は去年までは暦年でやってきたけど相続時精算課税が今年から新しくなったからそっち選んだ+6
-1
-
143. 匿名 2024/12/27(金) 17:42:48
>>54
中途半端にある家も揉めるよ+4
-0
-
144. 匿名 2024/12/27(金) 17:45:43
遺言書書いてくれてたらなぁって思うよ+0
-0
-
145. 匿名 2024/12/27(金) 17:46:27
妹と顔合わせたくないから、一切合切、顔も声も合わせない代わりに向こうが総取りでいい。+0
-3
-
146. 匿名 2024/12/27(金) 17:46:38
>>128
どうにもならない雑木林を寄贈したら?って夫婦で話してますが…
道路が通る予定もなく他人の田畑に囲まれたポツンと雑木林きっとお断りされると思う💦
義父が本家の長男だったので子なしや未婚の兄弟たちの負動産まで引き受けててもう何がなんだかな状態です
固定資産税もほぼただ同然の価値なし土地本当に残してもらいたくないです+5
-0
-
147. 匿名 2024/12/27(金) 17:49:38
私の姉、母を引き取って母の貯金使いまくってたけど、
母は姉となんて暮らしたくない。
と姉の家出てきた。
今は、姉と揉めてる。
父の一周忌にもよばなかったわ。+3
-0
-
148. 匿名 2024/12/27(金) 17:52:05
>>80が正しいと思う。
昨年4月に民法が改正されて、相続の放棄をした者は、「その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは」、相続財産の清算人に対して当該財産を引き渡すまでの間、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産を保存しなければならないとなった。
つまり、相続放棄をしたときに、実家に住んでるとか、実家の土地を駐車場代わりにしてるとかの事情がなければ一切管理義務も保存義務も負わない。
逆に、下手に実家の保存や手入れのために出入りしたりしてると保存義務が発生してしまう危険があるので、相続放棄するなら関わらないのが大事。
保存義務が残ると言う人は、改正民法940条をどのように解釈してるのかな。
+10
-2
-
149. 匿名 2024/12/27(金) 17:53:20
私の親、生前贈与なんて絶対にしなかったわ。財産乗っ取られるとか言って。施設に入った時に銀行と郵貯カードを家族に渡さず持ってたのよ。
そしたら介護職員に不正利用されたよ。200万円弱窃盗被害。暗証番号を聞き出されてさ。逮捕されたけど全額は戻って来なかった。子供を信用しなかったからだよ。本当バカ親。+34
-0
-
150. 匿名 2024/12/27(金) 17:55:46
>>127
>>68だけど合ってるよ。
+4
-0
-
151. 匿名 2024/12/27(金) 18:05:01
詳しい方教えてください
実際全員が全員調査はいるわけでは無いですよね?
ランダムにチェック入るのでしょうか?
確率はどれくらいでしょうか?+7
-0
-
152. 匿名 2024/12/27(金) 18:08:51
>>59
でも父親が亡くなったら本来は、
母親→二分の一
子供1→四分の一
子供2→四分の一
でしょ?+19
-0
-
153. 匿名 2024/12/27(金) 18:10:47
>>25
介護に専従したときの寄与ぶんって年400万くらい
それを越える相続を期待していたならヌシが欲深いだけ
400万稼げない無能じゃないと専従なんてやらない
欲が深い無能って兄弟から疎遠にされてない+0
-17
-
154. 匿名 2024/12/27(金) 18:11:48
なんか、無駄に広い土地と青空駐車場がある場合どうなんだろう?
駐車場年間300万程度は儲けてるみたい+8
-0
-
155. 匿名 2024/12/27(金) 18:13:25
私が知ってる分で2億程ある。
その他株式とかもあるから全部は把握してない。
親が病気になったり施設に入る事になった時の費用はおそらく大丈夫だろうからそこは心配せずに済むと思われる。
好きに使って老後を楽しんでもらいたい。
と思いつつ、もしもの時はいくらか貰えたりするんだろうか…とたまに思う事があり、自分浅ましいなと思う。+20
-0
-
156. 匿名 2024/12/27(金) 18:13:44
葬式代と家と墓を片付ける費用があれば良いなくらい。
+6
-1
-
157. 匿名 2024/12/27(金) 18:19:17
父親が自分の親の遺産で株やってるみたいで、かなり利益出てるみたいなんだけど、とにかくなんでも内緒にするタチだから、突然亡くなっても何がなんだかわからない。
ちゃんと書き置いていてもらわないと、株とかどれだけ持ってるとかわかんないから心配。+14
-0
-
158. 匿名 2024/12/27(金) 18:19:28
>>155
2億なら生前贈与したほうがいい気がするけど、現金が少ないんですかね?+4
-1
-
159. 匿名 2024/12/27(金) 18:22:37
>>153
20年くらい働きながらしましたけど?
よく深いですかね
極度のストレスから病気を患い、治療費などの為など全て兄弟も納得済でした
「全て任せて感謝してる」とか言ってました
そして裏切られました+14
-0
-
160. 匿名 2024/12/27(金) 18:40:06
>>53
別に震えない。
どうせそういうツッコミする53みたいなのがいるから、期待してないって書いてあるんじゃん?
何の終活もしてないままの親や義親が死ぬ方が震える。+6
-0
-
161. 匿名 2024/12/27(金) 18:40:27
>>7
>>141
私のとこも同じ状況で‥
1月に祖母なくなり、叔父は長年無職の引きこもりです。
祖母と同居してたからその家に住んでます。
今は祖母が残したお金があるけど、
あと2 年持つかどうかって感じだと思います。
叔母が叔母のこと気にしてるけど、
祖母のお金がなくなったらどうなるんですかね‥+10
-1
-
162. 匿名 2024/12/27(金) 18:41:44
>>149
実のところ、お年よりが自分から「お世話になったから感謝して寄付します」と言い出すのを待ってる介護施設ってあるある。
+8
-0
-
163. 匿名 2024/12/27(金) 18:47:53
>>150
ありがとうございます、コメントされてたんですね!
枠内なら申告不要に変わったのはありがたいですね。
初年度の手続きは簡単でしたか?+1
-0
-
164. 匿名 2024/12/27(金) 18:53:50
親に不動産収入があるから、家族信託とか成年後見制度のが重要度高い
認知症になったらまじでつむ+5
-0
-
165. 匿名 2024/12/27(金) 19:02:01
>>2
うちも全部兄に譲るつもりだからあんま関係ない
家出る前は「家や土地は兄、貯金は私」とか家族で言ってたけど相続税がたぶん大変だから親の貯金は相続税で消えそうだし兄に渡す。
親と同居してくれてるしな!
親は私にもなにか渡したがるだろうけど相続放棄じゃなくて協議で10対0にしたい(できるかは知らん)+5
-0
-
166. 匿名 2024/12/27(金) 19:09:29
>>53
震えないよ〜、相続に関わるのは夫とその親族だしなぁ。ただ、片付けや遺品整理がこちらに来そうなのが。
土地建物が残っても、住まないなら固定資産税掛かるしマイナスになるかもしれないし当てにもしてない。寧ろ心配してるわ。お墓やお寺さんもどうするのだか。+5
-0
-
167. 匿名 2024/12/27(金) 19:12:50
>>162
介護施設に出入りしてる医師が逮捕されてるニュース見たな、資産家の入居者と養子縁組を不正にしていたとかで。発覚しないだけで、結構ありそうだわ。+12
-0
-
168. 匿名 2024/12/27(金) 19:14:42
うちの親は借家住まいだったし 預貯金も相続税払うほどじゃなかったから 生前特に贈与とかしなかったけど 不動産相続する人は大変だと思う
夫の土地の名義を変えた時 登記や税金申告自分じゃ無理だから司法書士さんと税理士さんに頼んだよ
後々のトラブル防止にできることはやっておいた方が良いよ+2
-0
-
169. 匿名 2024/12/27(金) 19:19:27
>>157
どこの証券会社を使ってるかだけ聞いておくと良い。
ネット証券だと本当にわからんから。+7
-0
-
170. 匿名 2024/12/27(金) 19:44:27
>>169
そうそう。証券会社さえわかってれば詳しいことは問い合わせればいいもんね
昔は郵便物調べればだいたいどこに口座もってるかあたりがつけられたけど、今はネット証券とかネット銀行とか聞いておかないと全然わからないね。+9
-1
-
171. 匿名 2024/12/27(金) 19:57:21
>>1
親は親で貯金あって老後の費用、病院代あるらしいから迷惑かけないと言われてる
残すほど残らないんじゃないかな+1
-0
-
172. 匿名 2024/12/27(金) 20:01:52
>>48
期待してなくても財産は何かしらあるからね〜。
私も期待はしてないけど、いざとなった時に兄妹と揉めたくは無いなと思ってるから気になる。+6
-0
-
173. 匿名 2024/12/27(金) 20:02:54
>>112
それは安いと思ったけど相場が分からん。。
独身の親戚が住んでた5LDKは見積もり80万近く。お金や貴重品、権利書みたいな物があれば取っておくプラン?(服のポケットとかも確認する)っていうのだったり、足の踏み場もない部屋もあったからかな。
それで他の親族ががんばって物減らしてから業者に頼むことにしたから、最終いくらだったか分からないけど+10
-0
-
174. 匿名 2024/12/27(金) 20:03:59
>>1
生前贈与で既に土地をもらっています。
今日、生前贈与で今後お金を振り込んで行くから何処の口座にするか考えて欲しいと言われました。
私には弟にお嫁さん、妹に旦那さんもいるので、お金が欲しい家庭があるのなら、そっちに回して良い、財産放棄したい。
母、父、祖母の老後は見るし、墓守もちゃんとするから安心してほしいと伝えました。
旦那は旦那でアパートや家を生前贈与でもらっているし、稼げる人なのでお金には恵まれていることもあり、あまりお金ばかりあっても、私にはそれを扱えるだけの知識も器もないので、断りましたが、私には最善の策だと思っています。+9
-2
-
175. 匿名 2024/12/27(金) 20:28:40
>>170
ウチは旦那が全部ネットでやってるから、死んだら口座も何も全くわからないや…。ネット銀行ってそういう時に不便だよねー+9
-0
-
176. 匿名 2024/12/27(金) 20:32:48
>>96
兄弟姉妹はいなかったんですか?ひとりっ子?+5
-0
-
177. 匿名 2024/12/27(金) 20:34:43
>>5
3000万以上あるのね
+4
-0
-
178. 匿名 2024/12/27(金) 20:35:38
>>13
貸した人が 馬鹿を見るね+1
-0
-
179. 匿名 2024/12/27(金) 20:37:22
私は自身が60歳くらいになってから必ず遺産問題が起こると確信してる
別れた父親のひとり娘だから絶対に何か連絡が来る。父側には家もあるし面倒なことが起こる
もう30年近く音信不通だけど、このことを考えると気が重い+4
-0
-
180. 匿名 2024/12/27(金) 20:48:09
>>179
一人娘って事は、お父さんは再婚して子供とか産まれてなかったんですか?そこで産まれてたパターンは揉めそうな気がするけど。一人娘なら全部相続して終了じゃないの?+5
-0
-
181. 匿名 2024/12/27(金) 20:51:13
>>1
これマイナスしてる人はどういうつもりでマイナスなんだろう?+2
-0
-
182. 匿名 2024/12/27(金) 20:52:21
>>10そこまで古民家だと古民家レストランやりたいシェフが買うかも、
知り合いのフレンチシェフはリノベーションオッケーで古民家を安く借り5万
そこ今繁盛してるよ
リノベーション代も元とったと思う
ラーメン屋だったり古民家カフェだったり。
今ほんと古民家流行り。
美味しければどこからどこまでも行く。
都会から田舎に移りたいシェフは多い+3
-0
-
183. 匿名 2024/12/27(金) 20:53:37
>>89
少ないってボーダーどの辺りになるの?+0
-0
-
184. 匿名 2024/12/27(金) 20:54:26
>>164
うちも親に不動産収入があるんですが、何をどうすれば
良いのか調べてもよく分からない・・。
今年急に親が体調崩したから余計にどうしよう+2
-0
-
185. 匿名 2024/12/27(金) 20:55:06
>>163
もう数年前で不動産名義変更とごちゃになってしまってるけど、意外と簡単だったと思う。贈与税納付期間(2月から3月中)に税務署に行って、贈与人(父)の書類も不要だった記憶、自分マイナンバーは必須であとは貰ったものを淡々と記入して提出しただけだったような。+5
-0
-
186. 匿名 2024/12/27(金) 21:13:23
>>151
いくらぐらいの資産があるの?
不安なら30-40万ぐらいで書類作ってもらえるんだから頼んだ方がいいよ。
+3
-0
-
187. 匿名 2024/12/27(金) 21:27:45
>>111
え!2年も…!けっこうかかるんですね💦
遺言書の作成途中で死んでしまいそう…+2
-0
-
188. 匿名 2024/12/27(金) 21:34:39
>>166
うちも
私の方はマイナスになるような不動産はないけど旦那の方はど田舎だし畑やら山もあるとかなんとか…
お墓も山の上だしどうするんだろうと思う
旦那本家の長男だし+4
-0
-
189. 匿名 2024/12/27(金) 21:39:31
>>89
すんなり相続してホクホクな話は一人っ子の人だけじゃない❓+7
-0
-
190. 匿名 2024/12/27(金) 21:45:57
>>25
遺書に書いて貰わないと、介護しても通常の取り分になるんだね。勉強になりました。+9
-0
-
191. 匿名 2024/12/27(金) 21:47:11
>>26
流暢じゃなくて悠長ですょ。+7
-0
-
192. 匿名 2024/12/27(金) 22:05:14
>>101
えー7年に延びるのいつからですか?
何で親が働いたお金なのに
国に取られないといけないのか納得いかない!+20
-1
-
193. 匿名 2024/12/27(金) 22:07:03
>>7
ははは
こいつって面白いなぁ笑笑+3
-4
-
194. 匿名 2024/12/27(金) 22:10:00
>>181
遺産のない人+1
-0
-
195. 匿名 2024/12/27(金) 22:10:16
>>176
兄弟無しです+0
-0
-
196. 匿名 2024/12/27(金) 22:10:21
>>25
大変でしたね。おつかれさまです。+7
-0
-
197. 匿名 2024/12/27(金) 22:10:48
家も祖父が建てた田舎の家と土地があるけど、父母はずっと放置してる。
子供たちで話し合う?とか言われたけど、いやいやそれはあなたたちの仕事でしょって感じ。+4
-0
-
198. 匿名 2024/12/27(金) 22:12:43
>>82
それ
祖父亡くなった時1年位続いた
絶縁は無い
祖父亡くなっていないのに長子が名義を
その子にしていたから+0
-0
-
199. 匿名 2024/12/27(金) 22:15:03
>>187
公正証書だけならそんなにかからないと思う+4
-0
-
200. 匿名 2024/12/27(金) 22:52:19
私の実家にUターンを機に旦那もろとも同居をはじめて、その土地家屋を引き継ぐ場合、
リノベーション後に相続するか(親が建築費用を負担)
名義変更して相続後に自分達負担でリノベーションするのどっちがお得なんだろう?+2
-0
-
201. 匿名 2024/12/27(金) 22:55:39
80です
正しかったんですね!!
よかったです
あと、実家のカギも持ってない方がいいと聞きました。+3
-1
-
202. 匿名 2024/12/27(金) 22:58:23
>>148
>>80です
正しかったんですね!! よかったです あと、実家のカギも持ってない方がいいと聞きました。+1
-1
-
203. 匿名 2024/12/27(金) 23:15:09
>>194
なるほど。+1
-0
-
204. 匿名 2024/12/27(金) 23:16:37
>>6
今年帰省したら近所の同級生の家が更地になっていた。
ご両親は施設に入ったらしい。
うちも他人事じゃない。+17
-0
-
205. 匿名 2024/12/27(金) 23:17:39
>>195
親が自分のお葬式代や老後資金貯めてなかった場合、一人っ子だと本当に辛いですね…💦うちも義理実家がお金無さそうなので、今後どれだけ出してと言われるのかヒヤヒヤしてます💦+9
-0
-
206. 匿名 2024/12/27(金) 23:39:07
>>12
うちもそれくらいあるらしい。(土地が高い)でも何にも対策してない。
本当は弟が継ぐはずだったんだけど亡くなってしまった。
8000万位相続税がくるらしい。
私ボーナスで70万引かれてから税金大っっっ嫌い!
とにかく税金を払いたくないので対策さしてほしいんだけど言いにくいよね、何て言うのがいいんだろ?
+7
-8
-
207. 匿名 2024/12/27(金) 23:46:48
>>206
2億の相続税が8000万て多くない? 4800万くらいだと思うけど違うのかなー+9
-0
-
208. 匿名 2024/12/27(金) 23:49:48
>>207
横です。4000万とか、自分の貯蓄から相続税を払えない場合はどうやって皆さん支払うんですか!?
相続税の為に、銀行からお金借りれたりするんですか?+0
-0
-
209. 匿名 2024/12/27(金) 23:52:20
株を相続する場合ってどうなるかご存知の方いらっしゃいますか?株を相続するタイミングでの株価で税金取られたりするんですか?+0
-0
-
210. 匿名 2024/12/27(金) 23:57:42
>>165
できるよ+3
-0
-
211. 匿名 2024/12/28(土) 00:02:20
>>208
土地が2億ちょと あと貯金
正確な数字は知らないです。
親とメインバンクが同じだから、銀行の担当の人に相続税が8000万位になるので対策もしたほうがいいと聞いた。
+4
-0
-
212. 匿名 2024/12/28(土) 00:07:48
>>208
うちは親の貯金から
分割、あと土地の現物でも払える
あと先の返信はアンカー間違ってしまいました
すいません
+2
-0
-
213. 匿名 2024/12/28(土) 00:21:49
相続資産の平均値が2000万円で中央値が1600万円らしいけど、マジでみんなそのくらい相続してるの?
老後2000万円問題なんか相続で大抵の人が楽勝じゃん+7
-0
-
214. 匿名 2024/12/28(土) 00:52:03
一番介護した人が主張が強いのが、一般的みたい。
大学私立だったじゃん とか
車買ってもらってるでしょ? とか
こんな感じで揉める人達もいるらしいよ。+6
-0
-
215. 匿名 2024/12/28(土) 00:56:49
相続税払うほどお金はないけど
実家のマンション売ったら今高値だから
もしもものすごく高く売れちゃったら
相続税かかるの?
前に父が亡くなったとき市の税金相談みたいなのしたときは、固定資産税の何かの金額だと
言われた気がしたんだけど。
それはめちゃめちゃ安くて、相続税なんて
関係ないじゃんと思った記憶はあるんだけど
マンションを売って姉と半分ずつとすると
どうなるんだろう?
古いマンションの部屋だから
売るにはリフォームしないとだけど
相続税の対象ってどういうものなんだろう?+1
-0
-
216. 匿名 2024/12/28(土) 01:00:59
>>159
きちんと働いたら移動も含めて1日12時間くらいは拘束されるので介護なんて自力ではできない
都合が良い情報しか挙げない時点でお察し+0
-4
-
217. 匿名 2024/12/28(土) 01:23:01
>>114
相続財産管理人の依頼時に100万以上の額の預かり金を払う必要がある。
そして管理人を引き受けてくれる人がいない場合のことがイマイチあいまい。街の土地なら売れるから引き受けてくれそうだけど、田舎はキツイ。
金銭的に都合がつかず、実際に依頼する人はそこまで多くはないらしい。
法律事務所などはそれが仕事としてお金になるので、ネットでは依頼しましょうとなってるけど。+5
-0
-
218. 匿名 2024/12/28(土) 01:34:56
>>1
まずは異母、異父きょうだい居ないか確認。
再婚の場合は継父母と養子縁組してるかどうかで全然違う。
友達Aは父親が亡くなった後に異母兄弟いたのが発覚してもめた。十代の時にデキ婚離婚、親権無しだったみたいで会ってなかったからか一度もその話は無かったみたい。
友達Bは継母の介護をほぼ1人でしたのに養子縁組してなかったから遺産の殆どが異母兄弟へ行った。+3
-0
-
219. 匿名 2024/12/28(土) 01:41:55
>>60
ウソだと思ってる(笑)
1000円でも払わない方がいい
110万で違法ではないしね。+9
-2
-
220. 匿名 2024/12/28(土) 01:44:53
>>12
毎月6人にちょっとずつ配る。+3
-1
-
221. 匿名 2024/12/28(土) 02:06:29
>>42
うち、親が子供に生前贈与?できる外資の保険に入っている。だから毎年私ら兄弟に100万くらいはいる。外貨保険だから前後はあるけどね。
こんなやつだと問題なくない?保険会社から振り込まれてるし。+1
-1
-
222. 匿名 2024/12/28(土) 02:08:38
うちは、両親が頭ハッキリしているうちに、1年かかったけど、資産把握、整理をしました。きっかけは、友人の親が宗教にハマって老後資金を奪われた事例があったから。
うちは幸い、僅かな年金、預貯金、投資信託があり、充分老後生活出来ると判断したので、投資商品は売却して、当面必要なお金を両親それぞれの地方銀行口座残して、あとは私と同じ金融機関に両親の口座を作って、資金移動して、ある程度見守りながら管理を手伝うことに。
相続税払うか払わないか微妙なとこなので、孫への生前贈与の書類を作って、税金対策しました。+2
-0
-
223. 匿名 2024/12/28(土) 02:09:14
>>6
うちの実家も地方だけど、ど田舎まではないのよね。バス停も近い。
でも私は関東だし兄も関西だしマンション買ってるし。まだ片親元気だから良いけど今後どうなるのかなと思う。もめたりはしたくないよー。
でも現金でないものってわけなくいね。
それに実家すぐどうにかすることも気持ち的には出来ないだろうし。+2
-0
-
224. 匿名 2024/12/28(土) 02:33:44
実家や墓の処分とか土地の維持費さえあれば良い+0
-0
-
225. 匿名 2024/12/28(土) 02:48:39
>>38
知りませんでした勉強になります!
知らないって怖いですね+8
-0
-
226. 匿名 2024/12/28(土) 02:50:35
>>4
親から相続税対策になるから贈与したいと言われるなら分かるけど、子供から言い出す話しじゃないよな~+5
-1
-
227. 匿名 2024/12/28(土) 02:52:42
>>2
うちも離婚済の両親どちらもなし!関わりすらもなし!
ただ田舎の戸建ての件が回ってくると考えると憂鬱。
田舎で戸建てを建てるなら逝く前に自身で処分してほしい。+5
-0
-
228. 匿名 2024/12/28(土) 03:00:04
>>4
旦那の実家が太いので、旦那と子ども3人の口座にに100万円ずつ振り込んでもらってた。贈与契約書も作成してたよ。
上の子の大学入学金に使ったよ。助かった。+12
-0
-
229. 匿名 2024/12/28(土) 04:07:17
親から弟へマイホーム資金1500万の生前贈与。弟には私の分もあるからと受け取らせたそうですが、私にはその類の話は無く、最近父が逝去した後に相続するようなものは無し。
弟に半分の750万を今から私へ返させるか、母方実家は比較的裕福なのでそちらの相続の際に私に1500万円多くして貰うか、このお正月に話し合いやら念書やらになりそう。
家族仲良いと思ってたし、同時期に私は病気で金銭的に困窮していたのに、こうなっていたことが非常にショックですが今からでも頑張って貰えるものは貰おうと思います。+8
-0
-
230. 匿名 2024/12/28(土) 05:57:25
>>4
年間110万って少なすぎだよね
生活費として貰うのは入らないみたい+8
-0
-
231. 匿名 2024/12/28(土) 07:24:36
>>200
前者じゃない?+2
-0
-
232. 匿名 2024/12/28(土) 07:55:56
>>73
本当迷惑な話だわねw
今でも先になるとしても業者入れて運んでもらうしかないけど、地味にお金かかるから親の世代から処分していってほしいよね
この間食器棚を処分したけど、中身を移動させるのも一苦労だったし+5
-0
-
233. 匿名 2024/12/28(土) 08:20:13
>>8
良いところではないけど、祖母の資産がほとんど不動産だったから自分が養子縁組して相続人増やした。親じゃなくて祖父母の代から対策した方がいい。+6
-0
-
234. 匿名 2024/12/28(土) 08:33:47
>>151
資産が億超える人はほぼ入ると税理士さんからは聞きました。
簡単に亡くなった人の金融資産は税務署は調べられるので。+2
-0
-
235. 匿名 2024/12/28(土) 09:01:11
>>211
あんま言いたかないけど、相続対策してくれる税理士を早めに探した方がいいよ。
国税やっててここ数年で独立した人の方が、税務調査受けた時にスムーズに終わるよ。 両方親が生きてるのか死んでるのか知らないけど、孫と養子縁組して人数増やす。(夫と養子縁組だと離婚時揉める)
これ一人っ子だったらやってる人が多い。
他にも色々とあるけど、銀行からは多分土地活用だの言われたり、介護時にいいですよって信託勧められたりがあると思う。
税金をゼロに絶対したいと思わずに、早いところ税理士の人に相談した方がいい。
相続対策をお願いしても、相続税よりもかからない。
+7
-0
-
236. 匿名 2024/12/28(土) 09:32:08
うちは義両親が入院してちょっと危ないからそろそろ財産分与の話をされている
財産分与や資産運用など
都内の自宅はお義兄さん
現金1億弱は次男のうちの夫になるかな
でも毎月の入院費80万くらいで減ってきてるかも+2
-0
-
237. 匿名 2024/12/28(土) 09:45:46
>>206
206以外に法定相続人がいないと仮定して
基礎控除が3000+600=3600万。
2億−3600万=1億6400万×0.4=約6500万
2億で相続税8000万って基礎控除を引いてないよね?
お母さんが存命なら配偶者控除が1億6000万あるし、住んでる家が高額なら特例があるからそんな相続税かからんよ。+5
-0
-
238. 匿名 2024/12/28(土) 09:49:35
>>12
こういうのなんで対策しないんだろう?
法定相続人は贈与だと遡って相続と見なされるから孫に毎年配るだけでいいのに。
6人に2人いたら12人だよ。100万ずつで1200万。
10年で1億2000万。
残りは8000万だから、相続税かかるの3200万だけ。相続税は640万ぐらい。
+5
-0
-
239. 匿名 2024/12/28(土) 10:13:13
>>185
ありがとうございます。
それなら自分でできそうですね。
取り寄せも手間かかるし父の書類もいらないのはありがたい…+2
-0
-
240. 匿名 2024/12/28(土) 10:35:46
>>209
やりました
証券会社のホームページから手続きして、戸籍謄本とか本人確認書類とかを郵送
同じ証券会社に相続する人が口座を開設
証券会社が株式の移管をしてくれる
なんだかんだ2ヶ月くらいかかったよ
うちは株式はなくて証券口座にあったお金のみ移管だからここまでしかわからないけどごめんね+3
-0
-
241. 匿名 2024/12/28(土) 10:50:21
>>213
あーうちも中央値くらい
退職金ないから、その分補填って感覚だけど
まじで老後生き延びられる目処ついたよ+1
-0
-
242. 匿名 2024/12/28(土) 10:51:48
>>235
両方の親生きてますよ〜
100まで生きるから大丈夫!って言ってる(笑)
養子にしても600万+保険500万しか節税ならないんじゃないんじゃないって聞いたけどもっとなるのかな?
私関係ないと思ってたから本当に何もしてないのと、税金のこと知らないのでどうしたらいいのか知りたいです。でも人のお金のことだし言いにくいし…
とりあえずFP3級とってみたけどあんまり活かせない感じ+3
-0
-
243. 匿名 2024/12/28(土) 10:55:26
>>63
全くうちの祖父母宅と同じでびっくり。
120年超えの家に120年分の物も溜まっちゃってるんですよね。。
歴史的っちゃ歴史的だけど、そんな素敵で綺麗なもんじゃない。+4
-0
-
244. 匿名 2024/12/28(土) 10:58:07
>>237
16000万のは使わないほうがいいと銀行の税理士さんに聞いた
まとめて私にかかるからかえって損するらしい+3
-0
-
245. 匿名 2024/12/28(土) 11:27:57
>>1
私じゃないけど
相続税対策で亡くなった時に証券が子の口座名義になるようなサービス?プラン?があってそれを設定したと聞いた。
そんなのあるのね。
相続や証券なんて無縁だから分からない。+2
-0
-
246. 匿名 2024/12/28(土) 12:25:37
>>23
そんな子に1円もやらんわ+0
-2
-
247. 匿名 2024/12/28(土) 12:26:58
>>32
そんなあほな
3000万以下ならかからない+2
-0
-
248. 匿名 2024/12/28(土) 12:29:58
>>57
相続税よく書いてるけど 貴方も3000万は貰えるの?? 3000万以下ならいらないよ+2
-0
-
249. 匿名 2024/12/28(土) 12:41:36
>>4
親の立場から言うと生前贈与はあり得ない。
人は一旦金握ったら態度は必ず変わる。
それは親でも子でも一緒。
財産欲しけりゃ死ぬまで面倒見ろって言う事です。
私はそのために鼻先に人参ぶら下げてる=遺言書を開示してある。
その代わり気に食わない事があれば勝手に書き変える。
嫌な言い方に聞こえるだろうけど、金に関してはこれくらいやって普通。
嫌なら財産はあきらめろ。+6
-13
-
250. 匿名 2024/12/28(土) 12:41:45
>>59
単純に法定相続で分ければいいのでは、どっちかがゴネたか+4
-0
-
251. 匿名 2024/12/28(土) 12:55:39
>>19
その家屋を欲しい兄弟はいないの?財産が家と土地しかない場合、欲しい人が相続すれば解体費用はその人持ちだよね?いない場合は、解体してからじゃないと売れないのかな?+7
-0
-
252. 匿名 2024/12/28(土) 13:26:51
>>249
私は逆。
税金で持っていかれるなんて絶対に嫌だから、子どもが家を建てた時や、孫の教育資金は満額出す。
なるべく軽くしておきたい。
ボケて詐欺に合うのもいや。
ドケチだから一円残らず子どもにあげたい。+16
-2
-
253. 匿名 2024/12/28(土) 13:43:37
>>45
庶民だが、母が倒れた時、通帳印鑑など、貴重品のしまい場所教えてもらって、凄く助かった。介護は親のお金で賄えた。
親の死後の銀行預金、株を解約するのに、親の戸籍やら私の戸籍やら(兄弟姉妹いるなら全員分)書類集めが面倒で大変だった。
最近は通帳とか株とか、ネットでパスワードでやりとりしてるけど、それどうなるんだろう?と思う。+5
-0
-
254. 匿名 2024/12/28(土) 14:35:42
今年相続した
ちょっとした金額だし、介護や後片付け大変だったし、やったー!ちょっと贅沢するぞ!って気分
だけど、お金が入ったなんて友達にも夫にも誰にも言えない
夫はそりゃわかってるけど、金額はぼやかしてる
お金が入った喜びが、どこにも出せなくて悶々とする+7
-0
-
255. 匿名 2024/12/28(土) 14:37:51
>>252
私もそうしてあげたい
うちは生前贈与もしてくれず、私一人で相続税何千万も払うはめになったから
長生きするつもりが早めの突然死だったのと、私のことを信用してなかったんだろうけど+4
-0
-
256. 匿名 2024/12/28(土) 14:38:38
>>5
夫親が高額な保険金用意してるからそれを相続税に充てろってことかと思ってた+0
-0
-
257. 匿名 2024/12/28(土) 14:39:54
>>138
>とりあえず義父の遺言で義母が一旦は預かるつもりだったが、
これは分からないでもない。配偶者は1億6000万円まで非課税だからね。
でもなぜ旦那のところに唐突に1,000万円が来たの?
すでに遺言あるいは遺産分割協議書で財産わけ分は決まっているはず。相続税は先に払わないと自分のものにならないよ。だからお金のない人は物納する訳だから。+1
-0
-
258. 匿名 2024/12/28(土) 14:51:27
相続の前に、介護が必要になり施設に入居なんて日には
あっという間にお金がなくなる可能性あり。+6
-0
-
259. 匿名 2024/12/28(土) 14:57:00
>>41
年取れば生きたい欲がでてくるんだって。
孫の顔見るまでは死なれない→小学校あがるまでは→高校合格するまでは→無事に希望の会社入るまでは→いい人の顔見るまでは→花嫁姿見るまでは…
だから、若い頃死にたいと思いながら生きてると、この欲が出る頃にプラマイゼロで良い感じに淡々と生きられるって。+3
-0
-
260. 匿名 2024/12/28(土) 15:02:31
>>2
すごくお金ないって言われて育ったから「うちはおかね無いよねー」って感じでいたら、実はかなりの額があり、会計事務所に行ってお金払って手続きしてもらった。皆で丁寧に分け合うことになった。
父ちゃん働き者だったな。お母さんに苦労させないように頑張った、本当に凄いよ、と思いながら今に至る。
通帳と大体の金額は聞いておけ。あと姉妹兄弟の仲が悪いと、あってもなくても親が死んだ時は本当に困るというのを肝に銘じておくと良い。+8
-0
-
261. 匿名 2024/12/28(土) 15:17:08
>>238
本当に金があるなら対策している+3
-0
-
262. 匿名 2024/12/28(土) 15:28:34
>>258
そこはランクとか年金額による
義母は長年入ってて年金から少し足りない程度
実母は年金で余裕
私たちの年代は年金減ってるだろうからヤバイとは思うけど、経験上何百万もマイナスなんてことはなかったよ+3
-0
-
263. 匿名 2024/12/28(土) 15:31:58
親もだし自分もなんだけど、遺言書は絶対に公正証書遺言にしましょう。
自筆証書遺言は不備で無効となることが多いし、無効の訴え起こされた時に真正なものと証明するのはハードルが高いから。
あと、不動産がある人は必ず司法書士に作ってもらいましょう。
文言に少しの不備があると、その遺言書では相続登記できなくなります。
まちがっても行政書士には頼まないように。
+3
-0
-
264. 匿名 2024/12/28(土) 15:32:25
>>238
横。うちの父の場合
父(発達で私が子供の時から無職でアル中)も祖父の遺産が数億ある。
お金の話になると嫌いな祖父を思い出して不快になるらしく、ブチギレて暴れるから対策しようがない。
母(も発達)は置物のように黙ってるだけ。
他にも祖父のおかげで色々と収入あるけど、私には死ぬまで詳細は教えないって言われた。
借金はないから死んだら好きにしろだって。
俺をお金という目で見られたくない&俺より幸せになってほしくないって(笑)
特殊すぎる例だけど。
父のせいで私の体に傷とかあるので、放棄はせず治療費くらいとりたい。+4
-0
-
265. 匿名 2024/12/28(土) 15:35:54
>>264
自己レス。
私だけじゃなく他の兄弟たちにも同じように言ってて、孫も数人いるけど生前贈与なんて絶対無理
出産祝いすらあげたくないって人なので+3
-0
-
266. 匿名 2024/12/28(土) 15:38:29
>>52
贈与契約書を作ってあればいいけど、ないと税務署が定期贈与とみなして課税したり
預けただけで贈与ではないのでは?とみなされたりする事があるらしいよ。+0
-0
-
267. 匿名 2024/12/28(土) 15:42:14
相続事務を銀行に頼んだら、とんでもない手数料取られて実務と責任は司法書士や税理士に丸投げだから気をつけよう+6
-0
-
268. 匿名 2024/12/28(土) 15:46:10
真ん中の姉が土地も現金も遺産の全てを相続したのに姉の世話を妹の私と姪っ子にやらせようとしてる。
姉は独身ひとり暮らし。
会うと機嫌悪く偉そうに振る舞うくせに会いたいと頻繁に連絡くる。+0
-3
-
269. 匿名 2024/12/28(土) 15:55:39
>>38
そうなんですか?
現金なかったら、相続放棄しかないんですか??+0
-0
-
270. 匿名 2024/12/28(土) 17:17:43
不動産登記、自分でやったひと
大変でしたか?+0
-0
-
271. 匿名 2024/12/28(土) 17:41:56
>>152
そうそう、
うちは父親が母の遺産は全部自分のだって子供に渡さなかったからちょっと揉めたよ。
普通の父親なら全部渡したけど、FXで退職金溶かした人だったから。+1
-0
-
272. 匿名 2024/12/28(土) 19:58:15
>>244
あのさ〜、配偶者控除は必ず使えるんだよ。
お母さんに相続0円にでもすんの?
基礎控除を除いたら課税金額は15800万だよ?
お母さんに半額相続させるならお母さんは配偶者控除で相続税0円。
あなたが相続する7900万に相続税はかかるから、30%かけて相続税は2370万だよ。
配偶者いて2億の相続で8000万ってオカシイって。
あと、銀行の税理士って何?
銀行付き税理士なんか聞いたことない。
+0
-0
-
273. 匿名 2024/12/28(土) 22:12:06
>>144
うちは書いてくれてたけど遺留分までは頭になかったようで、けっきょく揉めた。+0
-0
-
274. 匿名 2024/12/28(土) 23:00:12
>>96
横
私の毒父も、老後どうするつもりだったんだろう
という金額でした。
+0
-0
-
275. 匿名 2024/12/28(土) 23:42:58
>>272
16000万の配偶者控除くらいは私でも知ってるので、直ぐ税理士に聞いたんたよね〜であっさりと使わないほうがいいとのことです。
せっかくアドバイスいただいたので他の税理士さんにも相談してみますね
銀行と提携してる税理士は、そりゃいるでしょう?
あなたが知らないだけで。
なんなら不動産さん店の担当税理士もいるよ〜
こっちは相続に強くないからだめ
それぞれ得意な分野があるらしいよ+0
-0
-
276. 匿名 2024/12/28(土) 23:51:47
>>244
あと母もそれなりに財産あるんだよね
こちらは土地はないけど預金が多分億はないと思うけど…正確な預金額は知らない。
ぶっちゃけうちもお金に困ってないのでノータッチだったんだよね。
一番いいのは親が使っちゃえぱいいんたけど…
死んどら持ってけないんだよとは言ってるんだけど、得に欲しい物ないんだと
+1
-1
-
277. 匿名 2024/12/29(日) 01:55:11
>>268
独身一人暮らしなら、お姉さんの希望通り頻繁に合わせて多少面倒見てあげれば、お姉さんの遺産はお子さんと姪っ子にいずれ入るのでは?+2
-0
-
278. 匿名 2024/12/29(日) 11:00:57
実家、築40年の家屋で建坪だけで70坪。基礎がボロいのでリノベーションするにしてもかなりお金がかかる。
兄夫婦が継ぎたいらしいけど、ローン組めるような安定した職ではないため父は継がせるつもりはないらしい。
旦那は父から気に入られてるし、旦那なら簡単にローン組めるのでリノベか新築で土地を継ぎたいけど、相続とかどうなるんだろう。
トラブルになる予感しかない。+2
-0
-
279. 匿名 2024/12/29(日) 11:35:45
>>278
我が家の話かと思う位一緒。どこにでも同じような家庭はあるんですね。+3
-0
-
280. 匿名 2024/12/29(日) 14:15:20
>>73
私の母もそう。
死んだら業者に処分してもらえばいいよ、だって。
ちょっとイラッとしたから
「じゃあ信用できる悪徳じゃない業者のアテはある?」
「業者を探すのだって簡単じゃないと思うけど、相見積りとかとってある?」
と言ったら黙ったわよ。+6
-0
-
281. 匿名 2024/12/29(日) 14:27:28
>>252
私も同じ。
税金取られた上で貯めた資産をまた相続税で国に取られるくらいなら、
2人の子どもになるべく多く渡したい。
子どもが家を購入した時の課税免除の特例贈与はしたし、
子どもへの非課税贈与(110万円以下/年)は毎年してるし、孫への教育資金贈与も始めた。
お年玉や誕生日やお祝いや旅行とか、出せる機会は全部出してる。
+5
-0
-
282. 匿名 2024/12/29(日) 15:57:44
>>275
そんな詳しいのに、2億で8000万の相続税って信じたんだ笑
配偶者控除は知ってるのに基礎控除は知らないんだね。+0
-0
-
283. 匿名 2024/12/30(月) 01:25:23
>>282
だからぁ、正確な数字は聞いてないんだってばぁ
人のうちのことにしつこいな(笑)
詳しく言うと銀行の人に「お父様の資産が土地が2億位でその他アパートやうちに預けてもらってる預金だけでこのままだと相続税が8000万位くるのでそろそろ対策されたほうがいいかと思いますよ。」「よかったらうちの税理士さんと今後のこと一度お話してみませんか?」←こんな感じです〜
+0
-1
-
284. 匿名 2024/12/30(月) 01:28:41
>>282
基礎控除も知ってるよん(笑)
3000万+法定相続人×600万でしょ?
+0
-1
-
285. 匿名 2024/12/30(月) 14:43:20
>>283
へー、銀行が個人の不動産資産の内容まで詳細に知ってるんだw
基礎控除知ってたのに変だなぁって思いもしなかったんだね。
+0
-1
-
286. 匿名 2024/12/30(月) 17:04:03
>>285
基礎控除は誰でも知ってるでしょ(笑)
そんなドヤらなくても…
銀行の人はうちに来たりしてるし、うちのまわりのアパートや土地は隠しようないからだいたいの資産はわかるでしょ(笑)
父もどこがうちのだとか話してたみたいだし。
別に変だとは思わないよ〜+1
-0
-
287. 匿名 2024/12/30(月) 17:16:18
>>285
ちなみに銀行の人はビル、アパート建てる時に借りてもらいたいから来るのよ
一番いいのはそれで借金を作って対策してくれることだと思うんだけどね〜
肝心の父がこれ以上建てるのはあんまり乗り気でないみたいなんだよね(歳だから色々決めたりが疲れるからね)
+0
-0
-
288. 匿名 2024/12/30(月) 18:13:29
>>279
兄弟仲はいいですか?
関係性が良かったらまだなんとかなりそうだけど、相続の時に兄弟間で争いが起きるという話がよくあるので今から頭を悩ませています。
+2
-0
-
289. 匿名 2024/12/30(月) 23:57:59
>>240
すごい参考になりました!ありがとうございます。
そうか、自分の証券口座に引継ぐ形になるんですね。相続税が引いた金額が移されました?そこも証券会社がやってくれるんですかね?+0
-0
-
290. 匿名 2025/01/01(水) 16:08:16
>>234
>>186
レス遅くなりすみません
お金と土地で、億はいかないと思います+0
-0
-
291. 匿名 2025/01/04(土) 17:32:48
色々思うところはある。
2人姉妹で姉既婚4人家族。私独身。
私が死んだら結局姉、もしく甥、姪に遺産が行くから、親から均等に半分ずつってなっても何となく納得いかない…。+0
-1
-
292. 匿名 2025/01/11(土) 14:42:06
>>4
私も貰ってる。母も父から貰ってる。
勘違いしてたんだけど、相続時精算課税制度ではなく暦年贈与なら金額の制限がないとか
前者だと2500万までなら非課税。遺産の前渡しという扱い、子や孫だけが対象だそう。+0
-0
-
293. 匿名 2025/01/18(土) 15:41:28
もう誰もいないかな?
税理士はどうやって探しましたか? 市町村の無料相談からしか思い浮かばなくて…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する