ガールズちゃんねる

贈与税や相続税について語りましょう

461コメント2023/03/06(月) 17:21

  • 1. 匿名 2023/02/07(火) 10:52:48 

    最近、義父が亡くなりタンスからまとまった現金が出てきました。
    近所にある銀行数ヶ所の預金通帳も出てきたり、持ち家の相続もあるので、手続きに時間が掛かってます。

    夫はひとりっ子でサラリーマン家庭で育ちましたが、もし相続人が多かったり、事業をやってたり株があったら、更に大変かもしれないですよね。
    子供のために暦年贈与など、自分達も色々と準備をしておいた方がいいと考えています。
    皆さんはどうされてますか?




    +111

    -7

  • 2. 匿名 2023/02/07(火) 10:53:11 

    贈与税や相続税について語りましょう

    +10

    -5

  • 3. 匿名 2023/02/07(火) 10:53:28 

    フミオ

    +2

    -5

  • 4. 匿名 2023/02/07(火) 10:53:58 

    >>1
    贈与税を避けるために定期的に税がかからないようにお金を贈与しすぎると贈与とみなされ贈与税にひっかかる事がある。

    +203

    -3

  • 5. 匿名 2023/02/07(火) 10:54:09 

    贈与も改悪?になって相続税に組み込まれる期間が延長されるから気をつけないとね

    +104

    -5

  • 6. 匿名 2023/02/07(火) 10:55:00 

    >>1
    タンス強盗

    +3

    -10

  • 7. 匿名 2023/02/07(火) 10:55:19 

    庶民には関係ない話だわ

    +33

    -29

  • 8. 匿名 2023/02/07(火) 10:55:19 

    最終的には国民の財産を全部ぼったくろうって政策のひとつだからね
    マイナカード作らせるとそれがもっと可能になるから政府も必死なんだよ

    +189

    -17

  • 9. 匿名 2023/02/07(火) 10:55:41 

    絶対やった方がいいのに「俺(私)に早く死ネって言うのか!」とキレるからできない

    +206

    -2

  • 10. 匿名 2023/02/07(火) 10:55:46 

    旦那さんと生きてらしたら義母さんが相続でしょ。
    やっぱこういうのって、関係ない人が無駄に張り切るよね。

    +156

    -20

  • 11. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:17 

    >>1
    プロにお任せが一番よ
    うちは株も保険も持ち家も財産も全部母がプロに任せてた
    んで、終わったあとに整理してない生命保険出てきてまた対応に追われたり

    役所も窓口の人はそこまで相続に詳しくなかったりするから当てにできないのよね

    +144

    -4

  • 12. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:28 

    一生懸命働いて、その間ずーっと税金取られてるのに、更に子供に残してやろうとする分からまでなんで国が差っ引くねん厚かましい

    と思ってる

    +663

    -10

  • 13. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:30 

    >>4
    結構いるよね、贈与税かからないように毎年100万ずつもらってるような人達
    余裕なくて苦しむ家庭もあれば、30過ぎた子供に毎年金配る家庭もあるんだなとしみじみ思う

    +264

    -5

  • 14. 匿名 2023/02/07(火) 10:56:39 

    相続税っていくらからかかるの?

    +9

    -1

  • 15. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:05 

    少し前に父が亡くなって相続の手続きしてるけど、ややこしすぎる。
    もう自分たちではできないから税理士さんにお願いしたよ…

    +129

    -3

  • 16. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:41 

    農地やら借金して建てたアパートを実家父が持っている
    もう処分して現金化して施設に入ってくれた方が私は楽
    相続は放棄して、実家は母と弟が住めばいいと思ってる

    +37

    -1

  • 17. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:49 

    義父が相続するとき兄弟と揉めて大変だったらしいのでちゃんと準備してくれてると信じてる

    +64

    -0

  • 18. 匿名 2023/02/07(火) 10:57:50 

    >>8
    あと株投資させようとしてるけど、日本企業より外国企業のほうが良さそうだから、日本企業は不人気だろうし、どっちにしても日本人からお金取ることにか考えてないよね。

    +45

    -8

  • 19. 匿名 2023/02/07(火) 10:58:22 

    故・松下幸之助さんが
    「無税国家」を提唱したけど
    木っ端微塵に消え去った

    +108

    -0

  • 20. 匿名 2023/02/07(火) 10:58:40 

    私も知りたい
    3人兄弟で1人問題児がいて生前贈与として色々処理したらしい
    そのことも文書で残してあるし他の2人は税金かからない程度にもらったり遺言書もかいてるけど、絶対ごねそうだからそのことを考えると今から憂鬱

    +52

    -1

  • 21. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:05 

    先々を考えて贈与をしていたら、思いの外長生きしてしまって困ったことになるとかあるのかな。

    +72

    -0

  • 22. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:13 

    >>8
    それで現役世代の負担が軽減されるなら悪くないと思うけどな

    +9

    -12

  • 23. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:54 

    ボケる前に介護費用を預けるのも贈与にみなされるのかな

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2023/02/07(火) 10:59:54 

    >>14
    人によって全然ちがう

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2023/02/07(火) 11:00:19 

    >>4
    たしか誕生日の月に毎年子供の通帳に入金してると
    贈与とみなされる可能性あるんだよ。

    +109

    -2

  • 26. 匿名 2023/02/07(火) 11:00:27 

    どうしたら良いかわからん。
    親も適当にしか考えてないし、出戻りの私に実家をあげるというけど、他にもいるのにそんな訳には。。
    確かに家がないとカツカツになるけども。

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2023/02/07(火) 11:00:36 

    贈与税が大変で…と知り合いに愚痴られたけど、贈与税が発生する時点でかなり恵まれてるよなあと思った。

    +170

    -5

  • 28. 匿名 2023/02/07(火) 11:01:07 

    在日の人って母国に相続税払うの?
    どっちだろう?

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2023/02/07(火) 11:01:22 

    >>7
    親が住んでいた家や乗っていた車があれば相続税が関係して来るのでは?!

    +20

    -0

  • 30. 匿名 2023/02/07(火) 11:01:44 

    相続で人間関係バラバラになりました。
    もうこんな思いしたくない。
    現在、子供一人いるけど、本音は兄弟欲しいけど人数多ければ多いほど揉め事になってしまうと思うと、子育て難しいなーー。

    +111

    -1

  • 31. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:16 

    >>4
    タンス預金から手渡しして貰った方もタンスで預金してれば大丈夫なのかな?

    +42

    -5

  • 32. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:16 

    私は旦那に自分の通帳や貯金も全て伝えてる。
    亡くなってからあれこれ手を煩わすのも嫌だから、子どもたちに有効に使ってねと言ってある。
    あと支払いなんかは全て同じ口座にしておかないと大変。
    父が無駄に口座を何個も持って使い分けていて、相続手続き大変だった。

    +79

    -3

  • 33. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:41 

    >>27
    贈与税、マジで高いからね。
    でもその愚痴を言う相手が間違ってるね。
    同じレベルの人に言わないと、嫌味になる。

    +143

    -0

  • 34. 匿名 2023/02/07(火) 11:02:46 

    >>4
    年間110万円までは非課税ですから大丈夫ですよ。

    +111

    -17

  • 35. 匿名 2023/02/07(火) 11:03:18 

    >>12
    いつも質素な生活をしていた父も不動産を持っていたので貯金はほとんど相続税にもっていかれたよ
    相続税を払うだけの預貯金があったからいいじゃんって言う人がいたけどなんだかなぁって感じよ

    +158

    -4

  • 36. 匿名 2023/02/07(火) 11:03:24 

    >>25
    その子供の年齢にもよると思う
    未成年とかで親管理の口座なら名義は子供でも親のお金扱いになる
    子供がその口座を管理するようになった時に贈与されたとみなされたら入金してきた年数は関係なくなってしまうはず

    +59

    -2

  • 37. 匿名 2023/02/07(火) 11:03:32 

    >>28
    デヴィ夫人の終活で、日本にある財産は日本の法律の影響を受けるから急いで処分してるって言っていたからその財産がある場所に左右されていると思うよ。

    +56

    -1

  • 38. 匿名 2023/02/07(火) 11:03:47 

    来年から生前贈与の加算期間が3年から7年になるから親が元気でも少しずつやった方がいいかも。

    +81

    -1

  • 39. 匿名 2023/02/07(火) 11:04:21 

    マイホーム欲しいと考えるけど、都会の一等地は無理だから適度な田舎になる(売れるか微妙)
    相続のこと考えると現金があった方がいいんだろうな

    +14

    -1

  • 40. 匿名 2023/02/07(火) 11:04:41 

    >>31
    強盗が怖いし、バレたら悲惨だね

    +59

    -0

  • 41. 匿名 2023/02/07(火) 11:04:57 

    今後、どんどん増税だよね。
    55%の税率って異常だよ!!!!!くそ!!!

    +143

    -1

  • 42. 匿名 2023/02/07(火) 11:05:01 

    >>4
    税理士から聞いた話

    専業主婦が亡くなった時に貯金5千万あって、『1千万は贈与』とみなされて贈与税を取られた。

    +8

    -17

  • 43. 匿名 2023/02/07(火) 11:05:04 

    負動産をどうにかしたい

    +33

    -1

  • 44. 匿名 2023/02/07(火) 11:05:12 

    >>12
    ほんとそれ!
    親世代から現役世代にお金下ろして経済回したいとか言ってたけど、それなら税金差っぴくなよって!
    あんたら(国)に税金として任せたって何に使われるかわからないのに!
    現役世代にそのまま下ろせば住宅資金とか教育資金とか生活資金とか、有意義に使われる方が多いと思う!

    +234

    -2

  • 45. 匿名 2023/02/07(火) 11:05:13 

    >>34
    私もそう聞いてるけど違うのかね
    決まった範囲内なら大丈夫なんだと思ってた

    +51

    -7

  • 46. 匿名 2023/02/07(火) 11:05:42 

    >>21
    そんな貧乏人は贈与なんてしません

    +36

    -0

  • 47. 匿名 2023/02/07(火) 11:06:12 

    >>31
    まあバレなきゃね
    お札が新しくなるときがネック

    +55

    -0

  • 48. 匿名 2023/02/07(火) 11:06:32 

    >>4
    一茂がテレビで言っちゃったんだっけ?
    税務署肩回してさっそく動いたのかな

    +26

    -2

  • 49. 匿名 2023/02/07(火) 11:06:42 

    >>45
    場合による
    あんまり定期的だったり、引き出されるようすがないとだめだとかなんとか

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2023/02/07(火) 11:07:40 

    >>12
    金持ち用の対策ではあるんだけどねー

    +14

    -7

  • 51. 匿名 2023/02/07(火) 11:07:49 

    >>20
    遺産相続の権利を持つ人には遺留分というのがあるのでどんなに遺言書があろうとも遺留分は取れるのでそこも頭に入れておいた方がいいよ

    死亡保険などの生命保険だけは受取人が全部貰えるようになっているので賢い人は相続させようとする人を生命保険の受取人にしてる

    +65

    -2

  • 52. 匿名 2023/02/07(火) 11:07:52 

    >>42
    情報が少なすぎる

    +58

    -0

  • 53. 匿名 2023/02/07(火) 11:08:55 

    >>21
    孫に色々とお金をかけていたけど、いざ介護が必要となった時にサーッと子供達が実家に寄り付かなくなったとか聞いたことある

    +62

    -0

  • 54. 匿名 2023/02/07(火) 11:09:32 

    >>26
    うちも同じ
    他の兄弟からしたら納得出来ないのは当然だと思ってる、自分で言うなってくらい情けないけど
    以前、兄弟の一人が生前贈与してと言ってきたことがあるらしい
    会えば表向きは何事もなく普通だけど、親がなくなったら大きく揉めること必至だと思ってる

    +22

    -2

  • 55. 匿名 2023/02/07(火) 11:10:05 

    義実家の方で今生前整理を進めてます。銀行で遺産相続をまとめて手続きしてくれるサービスがあり、最低手数料が110万〜らしくて、ちょっと迷ってる
    でも素人が土地建物、銀行預金、株、保険などの手続きを全部自分たちで問題なくできるか不安。信頼できる税理士とか行政書士とか探すのも手間だし
    まあそんなに大した遺産はないと思うけど

    +38

    -1

  • 56. 匿名 2023/02/07(火) 11:10:24 

    >>1
    前にも書いたんだけど、相続の時うちは美術品が多かったのでかなり揉めた。骨董の価値って素人じゃわからないし、査定してもらうのも大変だった。物によってはあと数年待つともっと価値が出ると言われた物もあったりして、待とうという人、すぐ現金化したい人、思い出として手元に欲しい人、意見がバラバラでホントに面倒くさかった。悲しいことだけど、ケンカもした。

    +78

    -0

  • 57. 匿名 2023/02/07(火) 11:10:45 

    疑問に思ったのですが、夫婦共働きでお財布一緒で旦那の給料で全て生活やりくりしてて私の給料は手付かずで貯まったので、旦那の金利のいい銀行に移そうかと思うのですがこれって贈与扱いになりますか?年間110万までなら大丈夫とかですかね?そしてバレる経緯も知りたいです…

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/02/07(火) 11:11:32 

    >>41
    税率そんなになるんだっけ?!やばっ
    子どもや孫に自分の財産残したいってだけなのに何に税金払わないといけないのよ
    ぼったくりやん

    +107

    -0

  • 59. 匿名 2023/02/07(火) 11:11:50 

    >>9
    私も自分の親が死んで相続とかで、旦那にあーだこーだ言われたら腹立つから、旦那の身内の相続とかそんなんは口出さないし、なんも聞かないわ。

    +64

    -0

  • 60. 匿名 2023/02/07(火) 11:12:42 

    >>4
    祖父が孫5人に毎年順番に110万以下で贈与をした時期があったのですが、亡くなる前3年以内に贈与された分については贈与税が発生するとかで私だけその3年以内にひっかかって後から税金取られました(T-T)

    +118

    -0

  • 61. 匿名 2023/02/07(火) 11:12:47 

    >>29
    家や車くらいじゃ相続税が発生するくらいの金額にならないよ
    基礎控除が3000万以上なので

    +52

    -5

  • 62. 匿名 2023/02/07(火) 11:12:53 

    >>24
    横、
    累進課税で額が多いほど税率が上がるので憶単位で払っている人もいれば数万円程度の人もいる。

    ただ、少額でも「亡くなった人のお金の出入りの分かるもの(通帳など)を過去5年分提出してくれ」と税務署に言われるらしい。
    生前贈与の法律が3年→5年に変わるので、変更後は過去10年分くらい提出しろと言われそう。

    +25

    -1

  • 63. 匿名 2023/02/07(火) 11:13:32 

    >>47
    なるほど👀‼️

    +13

    -1

  • 64. 匿名 2023/02/07(火) 11:13:47 

    >>34
    ではないみたいよ、検索してみて。

    +54

    -2

  • 65. 匿名 2023/02/07(火) 11:14:11 

    >>61
    都心など地価が高ければ支払い対象になる人はいる。

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2023/02/07(火) 11:15:16 

    >>65
    そりゃーいるでしょうね
    でも都心に家持ってる人は庶民じゃないよ

    +2

    -12

  • 67. 匿名 2023/02/07(火) 11:15:44 

    >>34
    7年前に200万貰ったけど贈与税払ってない…
    今からでも払いに行った方がいいよね?

    +11

    -20

  • 68. 匿名 2023/02/07(火) 11:16:26 

    >>57
    夫婦間なら大丈夫と聞いたけど、私は素人なので心配なら税理士に相談して。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2023/02/07(火) 11:16:48 

    >>55
    この話みて思ったのが今投資してる人多いけどその人が亡くなったらどうなるのかな
    亡くなった時点で利確になって口座凍結ならわかりやすいけど
    そうじゃなかったらめちゃ面倒そうよ

    +30

    -1

  • 70. 匿名 2023/02/07(火) 11:18:14 

    >>58
    55%って6億超えの話だと思う
    大昔は75%の時代もあったらしい

    +50

    -0

  • 71. 匿名 2023/02/07(火) 11:19:16 

    >>70
    6億かw
    ある程度の相続受ける予定はあるけどさすがに6億は無縁な世界だわw

    +29

    -1

  • 72. 匿名 2023/02/07(火) 11:19:27 

    >>69
    マイナスのケースもあるだろうからその時点で現金化するかどうかは相続する人の判断に任されるんだろうね
    NISAとか関与していたら面倒そう

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2023/02/07(火) 11:19:59 

    >>34
    たとえば毎年100万円づつ贈与を6年つづけると
    定期贈与とみなされて合計600万円に対して
    贈与税がかかる場合があると言われているんだよ

    +91

    -4

  • 74. 匿名 2023/02/07(火) 11:20:57 

    >>11
    手数料高いじゃんー
    銀行だと節税とかで毎年贈与で定期組まされるし

    +15

    -2

  • 75. 匿名 2023/02/07(火) 11:21:26 

    >>57
    夫婦間でも贈与税発生する
    年間110万までは大丈夫
    仮に超えたら時効は最長7年
    バレる経緯は元から大金持ちで税務署に目をつけられてる、時効までの間にたまたま大きい相続が発生して過去の取引チェックされる、何らかのきっかけで家族や自分に税務調査が入る、不動産登記したときチェックされる
    とか色々

    +26

    -0

  • 76. 匿名 2023/02/07(火) 11:22:20 

    >>1
    次々と出てくると大変ですよね
    うちは親から通帳などの場所を教えてもらっています
    生前贈与するものも親主導で終わりました

    不動産がいくつかあって、それについては自分たちだけでは難しいので、どうすれば税金が安くなるかの対策を投資会社の人や税理士さんに相談中です
    ただ人によってアドバイスが違うので、任せっぱなしにせず勉強しています

    自分の子供の代に何を残すのか悩むところですよね
    資産の大きさよりは、多少減っても受け継ぎやすい形にした方がいいと考え始めています

    +31

    -1

  • 77. 匿名 2023/02/07(火) 11:22:31 

    >>57
    大丈夫かどうかはわからないけど、バレる経緯は、税務署は、全ての金融機関の全ての通帳を確認できる権限があって、銀行から情報を開示してもらえるので、そこからバレるのもひとつだと思います。

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2023/02/07(火) 11:22:40 

    >>62
    7年になるんじゃなかった?

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2023/02/07(火) 11:22:42 

    >>34
    111万で少し税金払っておく方が
    後々目をつけられなくていいらしいよー

    +59

    -2

  • 80. 匿名 2023/02/07(火) 11:23:26 

    >>44
    そのために『孫への教育資金〇〇〇万円以下なら贈与税がかからない』とか『子供の住宅購入の贈与は〇〇〇万円以下なら非課税』とか抜け道を作ってくれてある。

    +39

    -1

  • 81. 匿名 2023/02/07(火) 11:23:42 

    >>74
    その手数料を負担したくない人は自分ですればいいだけ

    +21

    -1

  • 82. 匿名 2023/02/07(火) 11:25:59 

    >>65
    ほとんどの人が小規模宅地の特例を使って減税対策をするのでは

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2023/02/07(火) 11:27:01 

    親から不動産関連の書類やアカウント、パスワード一式が載ってるファイルの場所を聞いてる。通帳も。
    キャッシュカードの暗証番号だけはまだ聞いてないので、本当は聞いておいた方がいいんだろうけどね…(親に緊急で何かあった時に、家族の誰も現金を引けない)

    +3

    -3

  • 84. 匿名 2023/02/07(火) 11:28:41 

    まさにタイムリー。家族経営の株が1番面倒だよ。しかも一人じゃなく2人とかで持ってる場合ね。価値もないのに、気づいたら1億とか2億とかの価値になってる。

    +20

    -1

  • 85. 匿名 2023/02/07(火) 11:28:51 

    >>5
    あれ、よくわからないんだけど、去年までに受け取った年110万も7年ルールに当てはまるの?
    それとも、来年以降に受け取る分に適用になるってこと?その場合、今まで受けった分はこれまで通り3年ルールが適用されるの?

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2023/02/07(火) 11:30:46 

    >>82
    えーあれ使うの結構難しいと思う
    同居してる人くらいじゃない?

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2023/02/07(火) 11:30:57 

    >>78
    現在が3年なのに税理士に「過去5年分の通帳を持ってきて」と言われたので、『7年に変更になったら過去10年分くらい提出させられるのでは?』と思っています。

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2023/02/07(火) 11:31:40 

    >>73
    いま、まさに私の祖母から生前贈与うけてて、怖くなって税務署に聞きに行ったら、そんなことはないって言われたんだよね。あとは不定期に相続は言われた。これから、夫側の親から生前贈与始まるけど、金額も大きいのでこれは契約書も作って銀行と税理士主導でやる予定。

    +80

    -2

  • 89. 匿名 2023/02/07(火) 11:32:11 

    政治家ってそうぞくぜいとられないんだってね
    すごい額になりそうだけど

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2023/02/07(火) 11:32:45 

    >>32
    私の親もたくさん通帳持ってて凍結するだけであちこちかけずり回って大変だった。
    残高少ないのは放置したいと思ったくらい。
    昔の人って銀行潰れたら困るみたいな考えであちこちの金融機関に分散してお金持ってない?

    +24

    -0

  • 91. 匿名 2023/02/07(火) 11:32:51 

    相続税の心配はいらなさそう。贈与税は年間110万円でしたっけ。子供の事は学費などだと思うし大丈夫そう。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2023/02/07(火) 11:33:16 

    >>85
    いつ受け取ったかといつ相続が起こるかだと思う
    相続発生前7年になるのが2024年1月1日以降の生前贈与で2023年までは相続発生前3年のまま

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2023/02/07(火) 11:33:51 

    >>72
    価値がある株や土地はタイミングみて相続時精算制度を使わないとねー

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2023/02/07(火) 11:34:22 

    >>23
    それやるなら保険がいいよ。介護とか認知症になったら保険金おりるやつ。
    身内より頼れる。

    +25

    -0

  • 95. 匿名 2023/02/07(火) 11:35:01 

    >>28
    中国と台湾は相続税が無いらしい
    相続税の事考えたら
    海外で国籍取る日本の裕福な人も増えたりるのかな

    +8

    -3

  • 96. 匿名 2023/02/07(火) 11:36:09 

    >>1
    税とずれるけど
    老母と相談してとりあえず使っていない口座は自分で窓口に行けるうちに解約してもらい
    相続の対象になるものをリストアップしました
    税理士さんに相談するにしてもまず資産の把握からになるし

    +41

    -1

  • 97. 匿名 2023/02/07(火) 11:36:25 

    >>77
    横、
    身内から「固定資産税や預金の税の額で、税務署は結構個人の資産額を把握しているからごまかせない」と言われました。

    母親が亡くなった時は税務署から連絡はなかったけど、父(土地持ち)が亡くなった時は『相続税のお尋ね』という封書が来て税理士さんに申告書の作成をしてもらいました。

    +15

    -0

  • 98. 匿名 2023/02/07(火) 11:37:28 

    >>51
    遺留分といえど、取り返すには裁判が必要だし、遺言書をかなり考慮したうえでの遺留分になるよ。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2023/02/07(火) 11:38:27 

    >>90
    過去に預金封鎖があった時に、引き出せる金額が決まっていたらしいのでそのせいかしら?

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2023/02/07(火) 11:39:04 

    >>95
    アメリカも相続税と贈与税の基礎控除多いから子供にアメリカ国籍取らせて財産移す人多いよ

    +17

    -1

  • 101. 匿名 2023/02/07(火) 11:39:35 

    兄弟間で揉めるのは案外現金より骨董品や貴金属等の物絡みらしい
    というのを本で勉強していたのにやっぱり物絡みで不穏な空気感になってしまった
    お金だと遠慮してても物だと相続人以外も形見分け感覚なのか当然な顔して出て来るから…

    +18

    -1

  • 102. 匿名 2023/02/07(火) 11:40:17 

    >>74
    めんどくさいほうが嫌だわ

    +8

    -2

  • 103. 匿名 2023/02/07(火) 11:40:49 

    >>92
    こめん。バカだから頭こんがらがる。
    えーと、つまり例えば2027年に親が亡くなったとして、2023年にまでに受け取っていた分は3年過ぎてるから課税されないってことでOK?

    +25

    -1

  • 104. 匿名 2023/02/07(火) 11:42:16 

    毎年110万贈与っていいの?
    例えば5年毎年なら年110万ではなく総額550万に対して税金とられる可能性があるって聞いたけど
    どう?

    +7

    -2

  • 105. 匿名 2023/02/07(火) 11:42:54 

    >>73
    毎年親に言われるがままに書類書いて印鑑おしてるわ
    それが本当ならなんのための作業だよ

    +47

    -5

  • 106. 匿名 2023/02/07(火) 11:43:29 

    >>95
    中国はわかるけど(土地建物含む私財は元々国のものという法律なんで)、台湾もなのか。それは知らなかった。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2023/02/07(火) 11:44:10 

    >>48

    親が生きてるうちに動く事は無いそうだよ

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2023/02/07(火) 11:45:04 

    >>103
    そういうこと!

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2023/02/07(火) 11:45:07 

    >>1
    事業継続継承維持以外は高率課税にすべきだと思う
    全部引き剥がすものでもないとは思うからそれくらいの範囲で
    有能ならその資本で自分の世代ぐらいやりくりできるでしょう
    無能なら反対する気持ちもわからないではないけど

    +1

    -12

  • 110. 匿名 2023/02/07(火) 11:46:27 

    >>31
    それでは大きな買い物したらばれるぞ

    +23

    -0

  • 111. 匿名 2023/02/07(火) 11:46:29 

    義両親は離婚していて孫の行事には揃って顔を出すほど良好な間柄。
    だけど義母は他の兄弟みんな60代で若くして亡くなってるから不安なのか、他人の義父に口出しされたくないのはもちろん、遠方で一人プラプラ生きてる義兄としょっちゅう親を気にかける私達一家への遺産を平等にする気はないと宣言。
    規則で副業ができない旦那の代わりに義母が所有してるマンション2棟の家賃収入を私名義にする形で生きてるうちから自分名義の口座のお金を減らさないと義兄が権利を主張してくる、お願いと頭を下げられたけど義母の気持ちを汲んでオッケーしたい反面、話のスケールが大きすぎて二つ返事できず保留中。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2023/02/07(火) 11:46:43 

    同性婚が合法化したら独身の友達と偽装結婚してお互いに相続しようねと約束してる
    挨拶もしてこない甥っ子に全財産がいくの嫌だ

    +6

    -11

  • 113. 匿名 2023/02/07(火) 11:46:46 

    精算課税と暦年課税のどちらがお得かは
    結局亡くなった後でないと分かりませんと言ってる税理士さんがいた

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2023/02/07(火) 11:47:36 

    >>95
    でも中国だよ?
    ある日なんだか訳の分からない理由で全部国に召し上げられても不思議じゃないよ
    かなりリスキーだと思う

    +32

    -0

  • 115. 匿名 2023/02/07(火) 11:47:53 

    >>31
    火事と泥棒が怖いけど、そこをクリアできれば

    +25

    -0

  • 116. 匿名 2023/02/07(火) 11:48:28 

    >>8
    ぼったくるって…
    脱税対策だし、金持ちが大金抱えて国に還元しないことへの対策だし

    +8

    -18

  • 117. 匿名 2023/02/07(火) 11:49:14 

    >>115
    立地によっては洪水、津波、土砂崩れとかもね

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2023/02/07(火) 11:51:41 

    >>104
    受け取り側に言わないで送金するとか(お互い贈与の事実を知らないと駄目)受け取り側が全く管理してない口座に送金するとか(名義預金扱い)よっぽど雑なことしてたら駄目だけど、そうじゃなく普通に110万受け渡してる分には大丈夫だよ
    税務署も武富士問題で大負けしてからちゃんとした根拠がないと請求しなくなってるし、非課税枠だって国民の権利だから簡単に侵害されない
    判例も無いのになんか一部の人が暦年贈与は危険!って毎回騒いでる印象

    +21

    -1

  • 119. 匿名 2023/02/07(火) 11:51:53 

    >>60
    今は 七年に変わったらしいよ。私も子どもに贈与したいが 七年後には生きてるかどうか・・・・・

    +50

    -1

  • 120. 匿名 2023/02/07(火) 11:52:13 

    >>34
    相続発生から過去7年遡って課税されることもありますよ
    去年までは過去3年

    +20

    -3

  • 121. 匿名 2023/02/07(火) 11:52:32 

    >>22
    よその子のために貯金してるなんて篤志な人っている?

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2023/02/07(火) 11:52:37 

    >>75
    詳しくありがとうございます!そうなんですね…お金持ちではないので大丈夫だとは思いますが、怖いので100万ずつ移します。生活費を半分ずつ出してお互いの口座に自分の給与を入金がいいですね…面倒くさいけど。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2023/02/07(火) 11:53:44 

    最後は記録頼みになりそう

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2023/02/07(火) 11:54:21 

    >>86
    色々やり方はあるので税理士さんが良い方法を教えてくれますよ

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2023/02/07(火) 11:55:59 

    >>75
    夫婦間は相続対策のような露骨なもの以外はスルーされると思ってる

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2023/02/07(火) 11:56:10 

    >>119
    来年からいきなり7年前の贈与が生前加算されるわけじゃないよ

    +16

    -0

  • 127. 匿名 2023/02/07(火) 11:56:51 

    >>100

    移すときの税金や為替の問題があっても得するのかな

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2023/02/07(火) 11:56:54 

    相続税の基礎控除額は3,600万円が基本です。正確には「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」という計算式によって算出されるため、法定相続人の数によって基礎控除額は異なります。

    法定相続人が1人であれば3,600万円まで相続税がかからず、法定相続人が1人増えるごとに600万円ずつ加算されるため、2人なら4,200万円まで、3人なら4,800万円まで相続税はかかりません。

    うちは↑の範囲で収まるから心配ないわ
    みなさんそんなに財産あるのね

    +37

    -0

  • 129. 匿名 2023/02/07(火) 11:58:00 

    >>4
    父が亡くなって、私たち兄弟3人それぞれ5年に分けて500万もらいました。

    +0

    -5

  • 130. 匿名 2023/02/07(火) 11:59:20 

    >>118
    勉強になりました
    ありがとうございます

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2023/02/07(火) 11:59:45 

    >>22
    還元されるんですかねまともに。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2023/02/07(火) 12:01:15 

    >>1
    億万長者の親戚を亡くし相続税はひとまず払い済みですが、コロナのせいでこの時期に来るであろう税務調査がまあいつまで経っても来ない
    さっさと来て体調課税な理なんなら早くして貰わないと生きた心地がしなくて辛い

    細かくは言えないけど生死を国が把握するような職種の人だし、普通は1-2年の秋冬来るのに
    ただ周りで同時期に亡くされた方のお身内のとこには3年遅れで来たとの事

    あれも時効みたいなの作って欲しいわ…

    +22

    -2

  • 133. 匿名 2023/02/07(火) 12:01:21 

    >>30
    父3人兄弟
    祖母の相続の際、兄弟の嫁と娘が騒いで難航
    知人三人姉妹
    やはり親御さんの家や会社の土地を売って分けろとか、一人ゴネるのがいて難航
    普段仲悪いとかなくても、お金が絡むと目の色変わる人出てくるよね
    近くで見てると悩むのわかるわ

    +31

    -0

  • 134. 匿名 2023/02/07(火) 12:01:40 

    税理士の資格も持ってるけど(他の資格合格したら付いてきた)、ポンコツ過ぎてぜんっっぜん分からなくてヤバい
    本業集中する前にこっち方面固める方が先じゃないか?と最近気付いて焦ってる

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2023/02/07(火) 12:01:45 

    >>111
    貸主名義者以外が家賃収入を受け取るって出来ないと思うけどな…
    所得税申告認められないでしょう
    それとも既に口座にあるお金を贈与していくってことかな

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2023/02/07(火) 12:02:54 

    贈与、通帳に振り込まなければ分からないよ。
    同居とか家が近い人に限られてしまうけど。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/02/07(火) 12:03:01 

    >>49
    未成年に贈与する時、あんま引き出す機会ないよね。
    そういう場合もチェックの対象になっちゃうのかなぁ。

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2023/02/07(火) 12:03:09 

    >>128
    都内に不動産持ってたら一発だと思う

    +32

    -2

  • 139. 匿名 2023/02/07(火) 12:03:10 

    >>13
    打出の小槌のように、結婚で1000万出産で1500万家建てて3000万相続対策で2000万、とぽこぽこ増えていく人が世の中にはいるのよね…
    最終的には相続で目減りはしても何億か増えると言う

    +59

    -0

  • 140. 匿名 2023/02/07(火) 12:03:47 

    >>55
    銀行員だけど確かに割高です
    ただし、
    ・税理士、司法書士は相続に強いのか。信用に足る人物なのか
    ・金融資産、不動産など異なる財産に対して適切に漏れなく対応できるのか
    ・あらかじめ打った相続対策を理解し、対処できるのか
    などトータルで考えると一番ストレスは感じにくいかもしれません。ただし相続が済んだ段階で勧誘も来ると思います。
    ある程度の資産家であれば、争続を避けるためにも生前から対処し丸投げするのが楽だと思います
    (私は中途半端な財産だったので自分で7〜8割仕上げて自分で探した税理士に委託しましたが、報酬は50万くらい取られました。いくらこちらで用意しても割引とかにはならないようでした)

    +35

    -0

  • 141. 匿名 2023/02/07(火) 12:04:23 

    >>128
    配偶者がいない子供世代だけの相続になると、不動産、生命保険、貯金と合わせると多少なりとも税金がかかる人は増えると思う

    +12

    -1

  • 142. 匿名 2023/02/07(火) 12:05:17 

    ネットとかでよく家族間で貰ったりしてる話あるし、実際は悪質でない限り取られることは無さそう

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2023/02/07(火) 12:05:57 

    >>74
    ガル子はお金ないもーん

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2023/02/07(火) 12:06:08 

    >>1
    父に癌が見つかり孫3人に暦年贈与してもらってます。(1人110万を2年に分けて合計660万)
    なぜ孫かというと子供の私に贈与して3年以内に亡くなったら相続税がかかるけど、孫にはかからないからだそうです。
    地銀さんに手続きしてもらいました。

    +25

    -2

  • 145. 匿名 2023/02/07(火) 12:06:35 

    >>11
    プロに任せすぎても痛い目見る…

    相続税を一括でポンと払いきると余裕があると見られてない懐を探られる(税務調査が厳しくなる)し延納金利は激安だからと一部はローン組んで支払った方がいいといわれその通りにしたけど1000万くらい余分にかかった

    税理士ってなんだかんだ税務署側の人間だし信頼できる人見つけるの難しい

    +28

    -10

  • 146. 匿名 2023/02/07(火) 12:07:11 

    >>116
    私は脱税なんかしないけど、ぼったくりすぎるから脱税するんじゃ?
    所得税でたんまり取られてんのに、更に贈与税相続税でも取られるんだもん。

    +46

    -3

  • 147. 匿名 2023/02/07(火) 12:08:00 

    >>140
    >>55
    もし銀行からお金の情報漏れたら
    狛江みたいになったら嫌だよ〜

    +24

    -1

  • 148. 匿名 2023/02/07(火) 12:08:44 

    >>75
    逆に時効を過ぎたら、そのお金で一括で家を買ったとしてもおとがめなしなの?

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2023/02/07(火) 12:08:58 

    私の親のもしもの時はどうしようかと今から不安。と言っても、実家と銀行にあるわずかな貯金なんだけどね。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/02/07(火) 12:10:11 

    >>12
    政治家が子供に地盤を引き継ぐとき課税しろ!

    +102

    -0

  • 151. 匿名 2023/02/07(火) 12:10:19 

    4人で共有の土地ってロクな未来が見えないよね…?(震え声)

    +29

    -1

  • 152. 匿名 2023/02/07(火) 12:10:28 

    >>60
    もらうこっちもあと3年以内に亡くなるなんて分からないのにひどい話しだよね。こればっかりは運なのか…

    +93

    -1

  • 153. 匿名 2023/02/07(火) 12:10:46 

    >>111
    贈与税を払えば受け取ることには問題ないけど、後々お兄さんと揉めて裁判沙汰になったら辛そう
    あと家賃をもらってしまったら、マンション2棟を誰が受け継ぐのか、その維持費は誰が出すのか、管理責任は誰になるのかを明確にしておかないと、実は負動産ってこともあるので要注意ですよ
    中古マンション管理をなまじ受け継いでしまうと大変ですよ

    +14

    -0

  • 154. 匿名 2023/02/07(火) 12:11:37 

    >>135
    わかりにくくてごめんなさい。
    義母はマンションを管理する為の会社を設立してますが、その会社を私に譲りたいという意味です。
    そうすれば今後の家賃収入は遺産の対象にならないからと言ってました。
    難しすぎてどう説明していいか。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2023/02/07(火) 12:11:47 

    >>140
    亡くなったら国から銀行に預貯金の問い合わせあるんでしょ?
    本当取る事しか考えてないよな!!

    +25

    -0

  • 156. 匿名 2023/02/07(火) 12:11:55 

    父が母より先に死んだら、老後母が困るといけないから、兄と私には渡さず全部母に相続させるって言ってる。
    すっごい税金の無駄だと思うから、兄と私の相続分の通帳を母に預ければいいじゃんって思うんだけどな。

    +2

    -7

  • 157. 匿名 2023/02/07(火) 12:12:55 

    >>142
    家族に生活費渡してた。
    これはOK。一気に大金はだめだと思うけど。

    +14

    -0

  • 158. 匿名 2023/02/07(火) 12:13:00 

    >>151
    それはもしや3人分を買い取ってメリットを得られないような、逃げ得な土地ですかね…
    放棄したもの勝ち?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2023/02/07(火) 12:14:55 

    >>158
    そもそも誰も全持ち分を買い取れるお金がない土地…(遠い目)

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2023/02/07(火) 12:15:45 

    >>73
    100万現金で貰って、何ヵ月かに分けて口座に入れても引っ掛かるのかな?

    +7

    -1

  • 161. 匿名 2023/02/07(火) 12:16:17 

    >>127
    基本的に自分の財産を海外に移すこと自体に課税は無いよ(出国時課税制度は別)
    銀行によって手数料はかかるけど多額じゃない
    為替の問題は逆に差益を狙えるから得にできる
    例えば6億円日本で相続すると最高税率の55%取られるけどアメリカでやれば無税だから金持ちは億単位で節税できる
    武富士創業者が海外に財産移して1600億円節税したのは有名な話(今は出来ないように改正された手段)

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2023/02/07(火) 12:19:41 

    >>154
    横からですが、生前にコメ主さんが管理会社を引き継いで、義母さんがお亡くなりになったら売却するということでしょうか
    それならば家賃収入は会社の収益になり、コメ主さんは会社の報酬を受ける形になりますよね
    不動産も会社の資産に組み込まれているかなど、ちゃんとコンサルティングなどを入れて検討した方がいいですよ
    下手をすると経営者になったコメ主さんが負債を抱えることもありますから


    +3

    -0

  • 163. 匿名 2023/02/07(火) 12:19:55 

    >>55
    税理士でも100万くらいいく上に信頼できるできないが難しい、当たり外れが激しいから、規定でガチガチの分あてないなら銀行がカンタンでおすすめです

    +18

    -0

  • 164. 匿名 2023/02/07(火) 12:19:55 

    >>136
    家に置いといても狛江みたいのが怖い

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2023/02/07(火) 12:20:34 

    >>56
    徳川の私物で貸与されたものがあったけど、いつのまにか無くなっててオークション出されてたわ

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2023/02/07(火) 12:22:57 

    >>161
    おお、詳しくありがとう
    あとは自分が10年以上アメリカに住んでないといけないんだよね
    そこがハードル高いけどやる価値はあるね

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2023/02/07(火) 12:24:01 

    >>108
    教えてくれてありがとう!

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/02/07(火) 12:26:39 

    >>55
    遺言信託?うちの父がやったけどすごい良かったよ
    税理士さんを挟んだり公正証書を作ったりでまとまるまで2年くらいかかったけど父がやってくれてて良かったよ

    +26

    -0

  • 169. 匿名 2023/02/07(火) 12:26:45 

    アホな質問許して

    NISA枠に入ってた株って流石に相続税かかるよね
    その時の基準額ってどこの時点で決まるんだろ

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2023/02/07(火) 12:27:03 

    >>159
    それは難易度高いですね…
    売却して4分割になるのも寂しいですよね…

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/02/07(火) 12:28:37 

    >>31

    タンス預金はしないに限る
    日本はそれ狙う強盗団がいるから預けた方がいい
    殺されて金取られるくらいな預金が一番

    +43

    -0

  • 172. 匿名 2023/02/07(火) 12:29:37 

    >>170
    詰んでる…( ;∀;)

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2023/02/07(火) 12:31:06 

    親から生前贈与200万もらうとして、贈与税いくらかかるかな?

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2023/02/07(火) 12:33:59 

    >>69
    うちは相続人が2人だから現金化して分けたよ。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2023/02/07(火) 12:37:18 

    >>157
    あきらかに110万以上の話ね

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2023/02/07(火) 12:38:17 

    >>169
    何個か基準があってその中から一番安い価格を選んでいいんだよ
    亡くなった日の終値、亡くなった月の毎日の終値の平均額、亡くなった前の月の毎日の終値の平均額〜とか
    証券会社のHPとかで見れるようになってるよ

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2023/02/07(火) 12:38:30 

    >>4
    これ、年間110万以内なら大丈夫だと思ってる人多いけどほぼoutらしい。
    ラジオの税金相談で専門家がそう言ってたから、止めた方がいいみたい。
    バレたらだけど。

    +24

    -8

  • 178. 匿名 2023/02/07(火) 12:40:21 

    >>175
    生前贈与の一貫として家賃の一部で毎月15万円もらってる 使い切ることが前提なんだよね

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2023/02/07(火) 12:46:26 

    >>118
    私も 聞いて良い?税理士さんに相談したんだが、一人は「受け取った側が通帳 印鑑等を管理していて、
    そして書面(〇〇から□□へ○○万円、何年何月何日 贈与しました。とかいて 署名実印を捺印して、受け取った方も 同じ様に書いて受け取りましたと書く)を
    作らなければならない」と
    言われたんだが、別の人に聞くと「受け取った人が
    自分で管理していたら通帳を見たら分かるので、それだけで良いですよ」と言われた。どこまですれば良いの?ちなめに、百万以下です。

    +12

    -0

  • 180. 匿名 2023/02/07(火) 12:50:16 

    >>128
    住んでるマンションの金額って例えば5000万で売れるから5000万の評価額ってわけじゃなく、路線価なんかを用いて計算するらしいけど実際の販売価格との差ってどの位あるのかな?うちの場合はそれで相続税が発生するか決まるわ

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2023/02/07(火) 12:51:12 

    >>34
    長年その非課税贈与を続けると贈与した側が亡くなった時に合計金額の一括贈与と同じ額の相続税なり贈与税がかかることがあります
    その他に資産が多く手付かずでそのまま置いてあるような人がやられる感じ
    その時の税務署のやる気次第な所もあります

    +21

    -0

  • 182. 匿名 2023/02/07(火) 12:54:11 

    >>18
    何をもって外国株が良さそうというのか
    国内企業にも業績のいいところ、配当利回りのいいところありますよ。ほんと勉強しない人ほどいい加減なこという

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/02/07(火) 12:54:45 

    >>178

    >>142

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2023/02/07(火) 12:57:51 

    >>1
    私達家族はマジで低収入なんだけど、夫の親が富裕層で同居中だから、相続税払えるのか心配。まだ2人とも健在で健康だけど、もう少ししたら話し合いたい。

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2023/02/07(火) 12:58:05 

    >>179
    100万以下で1回の贈与なら書面まで作る必要は無いけど、今後何度も贈与していくなら税理士が言う通り都度書面で残しておくと無難かな(義務ではない)
    実際、非課税枠ならその書面を税務署に見せて説明する機会は滅多にないけど
    安全運転するけど念のためドラレコつけておくかどうするかみたいな感じね

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2023/02/07(火) 13:01:29 

    >>180
    下記のサイトの相続税の路線価格の算出方法がわかりやすかったです
    販売価格はどこのサイトかによって変わるのと、相続税には関係ないので考慮しなくて大丈夫ですよ

    相続コラム | 相続不動産 | 相続税専門の岡野相続税理士法人
    相続コラム | 相続不動産 | 相続税専門の岡野相続税理士法人www.souzoku-zei.jp

    「相続不動産 」に関する記事。はじめての「相続」の人にもわかりやすく、相続税に関する様々な知識や情報を発信しています。

    相続税路線価/

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2023/02/07(火) 13:02:29 

    >>172
    誰か住んでるの?
    売れない土地?

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2023/02/07(火) 13:02:54 

    >>116
    前に安倍さんの脱税疑惑ってあったけど、まず金持ち政治家が相続税対策バリバリやってんじゃん。政治団体や後援会に資産寄付して相続税もたいして払ってないんじゃない?

    +24

    -2

  • 189. 匿名 2023/02/07(火) 13:03:40 

    >>183
    ???

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2023/02/07(火) 13:04:47 

    >>151
    うちは3人で、2人が親と同居してるわ。同居している姉世帯に買い取ってほしい。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/02/07(火) 13:06:11 

    >>180
    路線価はいつでも国税庁HPから見られるから試算してみたら?

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2023/02/07(火) 13:08:29 

    >>112
    養子縁組か遺言書じゃダメなの?

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/02/07(火) 13:10:53 

    >>192
    横だけど、遺留分も渡したくないんだと思う

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/02/07(火) 13:11:42 

    >>189

    >>175

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2023/02/07(火) 13:13:31 

    暦年贈与は、来年からは3年→7年になるよ。
    みんな注意してね〜!

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2023/02/07(火) 13:23:07 

    >>1
    親から、毎年いただいていた。
    自分の子供がいたら当然そうしたいと思う。

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2023/02/07(火) 13:23:32 

    >>195
    早くから始めることにこしたことないよね。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2023/02/07(火) 13:23:53 

    >>176
    へーそうなってるのか
    教えてくれてありがとう!

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2023/02/07(火) 13:27:27 

    >>187
    住んではいない
    でも誰も他の持分を買い取るお金は出せず、しかも賃貸も売却もやるには4人の仲が悪い

    せめて仲良かったら良かったんだけど…

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/02/07(火) 13:31:06 

    >>151
    書類揃えるのめちゃめんどくさいよー

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2023/02/07(火) 13:31:29 

    >>190
    住んでるなら住んでる人に買い取って欲しいね

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2023/02/07(火) 13:33:19 

    >>200
    しかも全員仲悪いんですよー
    ロクな未来が見えない…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2023/02/07(火) 13:34:48 

    >>67
    贈与税の時効は6年、悪質だと7年だった気がする。

    +14

    -0

  • 204. 匿名 2023/02/07(火) 13:35:27 

    >>173
    110万引いた90万の10%の9万

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2023/02/07(火) 13:41:58 

    社長から愛人へのお小遣いも贈与税?

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2023/02/07(火) 13:42:53 

    うちは親から何も生前に受け取ってないんだけど、そういう場合も相続の時には私(子)や孫の通帳も提出しないといけないんでしょうか?親(亡くなった本人)の通帳のみでいいのかな?
    でも例えば親が100万円引き出してた記録が残ってたとして、こちらはもらってもないし、何に使ったのかも分からないような場合はどうなるんだろう。手渡しで受け取ったんじゃないかとか言われてこちらの通帳も見せろとかなるのかなぁ。
    余計な心配だけど、不安です

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2023/02/07(火) 13:44:31 

    先週贈与税の書類提出してきました!
    スマホで簡単に書類が作れて思ったより簡単だった。それより何か緊張した。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2023/02/07(火) 13:49:08 

    >>205
    値段によっては

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2023/02/07(火) 13:50:03 

    >>1
    事業やってる家庭は税理士ついてると思う

    +5

    -1

  • 210. 匿名 2023/02/07(火) 13:51:18 

    >>128
    都心の土地が20坪でもあると庶民でもある程度払うことになると思うよ
    しかも所により地価がまた上がって来てる
    改正前の控除額はバブルの頃もで、地価が下落したことで税金取りっぱぐれるから3000+600×法定相続人にしたんだろうけど、終戦直後に運良く?都心に住み出した庶民からしたら直撃改悪
    今の現役中年が相続税払う段に来て子供(きょうだい)の数も多くてせいぜい3だもん

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2023/02/07(火) 13:53:06 

    >>13
    妹が土地と上モノ合わせて7000万くらいの家を義親に出してもらったよ。近距離同居とかじゃなくね。
    おいおいは経営を次ぐから苦労も多いだろうけど凄い世界があるもんだなと。

    +32

    -1

  • 212. 匿名 2023/02/07(火) 13:55:40 

    >>186 >>191
    ありがとう。計算してみる!

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2023/02/07(火) 13:57:28 

    >>203
    時効がすぎたら払わなくても全くおとがめなし?
    そのお金を堂々と使いたいなら、時効すぎていても払いに行くべき?

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2023/02/07(火) 14:00:09 

    >>113
    いやいや、目的が違うでしょ。
    精算課税は後々価値が上がるものを事前に贈与するもんだし。株であれば、価値が下がった(意図的に下げる)タイミングで精算課税を使って贈与する。現金であれば暦年でも精算でも変わらないけど。その税理士自体がよく分かってないんじゃない?

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2023/02/07(火) 14:00:47 

    >>69
    亡くなった時点の残高で相続税は評価されるけど、凍結にならないから、放置してると得する事もあるけど損する事もある。

    +13

    -1

  • 216. 匿名 2023/02/07(火) 14:02:18 

    >>30
    家はもめないと思っているのに揉めるんだもんね。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2023/02/07(火) 14:02:35 

    >>60
    亡くなる前にやってたことには関与してほしくないよね。
    何が何でも搾取するぞって感じで嫌だね。
    取ってくときは早いよね。還付金もらうときはめっちゃ遅いのにさ。

    +117

    -2

  • 218. 匿名 2023/02/07(火) 14:04:24 

    >>179
    贈与する側に暦年贈与の意思があったことを証明する書類だから、あったほうがいいよ。贈与者がなくなってしまったら、税務署に生前贈与と解釈されてしまっても反論できない。

    +1

    -2

  • 219. 匿名 2023/02/07(火) 14:05:48 

    >>206
    相続するとき通帳とか出さないよ

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2023/02/07(火) 14:06:51 

    >>213
    税務署に行って相談してみたら?
    贈与税の時効は簡単には成立しないって聞いたけど額にもよるのかも?
    時効が成立しても税務署に目をつけられたら嫌だし。
    私も親から150万贈与されたので翌年すぐ申告してきました。

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2023/02/07(火) 14:12:10 

    >>218
    元から暦年贈与も生前贈与の一種だよ
    生前贈与と解釈されると非課税枠に対しても課税されるというのは意味が通ってないし有り得ない

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2023/02/07(火) 14:15:41 

    >>58
    最大が55%ね。
    75%って異常すぎて笑うわ。

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2023/02/07(火) 14:19:33 

    >>60
    孫への贈与は3年内の加算の適用はされないんだけどな。 あなただけ相続人だったんですか?

    +29

    -0

  • 224. 匿名 2023/02/07(火) 14:20:40 

    >>206
    急死だとそういう可能性もありますね

    高齢になってもし癌になったり介護を受けたりで費用を本人が負担する時は領収書やレシートを全部保管しておくと後で相続税対策に役立ちます
    大学ノートに貼っていって帳簿として管理しておくだけでもOK

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2023/02/07(火) 14:22:37 

    数年前に代襲相続したけど
    伯母がなんの対策もしていなかったのでアホみたいな金額の相続税払った
    仕方ないんだけど、
    納税金額聞いた時は、えそんなに?って思わず言ってしまったわ

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2023/02/07(火) 14:23:42 

    >>87

    7年になるのは決定だよね。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2023/02/07(火) 14:28:03 

    >>9
    死んで欲しいと思ってないけど、今のうちから対策してみんなが揉めないようにした方がいいんじゃない?って言ったら納得してくれた
    お抱えの税理士とかいるなら尚更話が早いと思う
    老人って先生と呼ばれる職業の人に弱いからw

    +26

    -2

  • 228. 匿名 2023/02/07(火) 14:32:05 

    資産規模が10億以上の人いますか?
    地主ですが、近所はお互いリアルで話しずらい。
    この規模の人たちで、話し合える場があればいいのにな。

    +13

    -1

  • 229. 匿名 2023/02/07(火) 14:34:19 

    >>193
    甥に遺留分はないから、ちゃんとした遺言書を用意していれば甥に遺産が行くことはないよ。
    ちなみに兄弟にも遺留分はない。
    親が亡くなっていて、配偶者なし、そして子供もいない状態で(親や配偶者に子供、孫は遺留分がある)、遺産を全額渡したい相手がいるなら遺言書を用意した方がいい。

    +16

    -2

  • 230. 匿名 2023/02/07(火) 14:35:28 

    >>228
    そのレベルになるとこんな場所やご近所さんでなくプロに相談する方が良いのでは

    +27

    -0

  • 231. 匿名 2023/02/07(火) 14:39:26 

    バツイチ2人の子持ち(親権前嫁)オッサンと結婚して自分も子供産んだ親戚のお姉さん、めちゃめちゃ苦労してたわ。家族構成はシンプルな方がいいね。

    +9

    -1

  • 232. 匿名 2023/02/07(火) 14:45:05 

    >>227
    合理的とかそんなこと考えてないよ
    「死んだときの話なんて縁起でもない!」って結局感情論で支配されてるのよ

    +10

    -2

  • 233. 匿名 2023/02/07(火) 14:49:06 

    >>57
    基本的には夫の口座に妻の預金を入れてるだけでは贈与税は問われないらしい。
    でもそれを夫が下ろして夫の事に使ってるとダメ。法律上、夫名義の口座にあっても実際は妻のお金という解釈になる。
    逆もしかり、夫の給料を生活費と妻のお小遣いを差し引いて余った分をコツコツ妻名義の口座に貯金しても妻のお金にはならない。でもお小遣いって曖昧だしねぇ。難しいねぇ。

    +10

    -0

  • 234. 匿名 2023/02/07(火) 15:02:03 

    >>228
    税理士さんや銀行さんは?
    不動産10億だと収益も個人事業の規模を超えるから、ほとんどが法人にしてると思う
    経営や事業相続は同業者のSNSを参考にしたり、それこそ税理士さんや銀行さんの出番かと

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2023/02/07(火) 15:07:21 

    >>228
    今物騒なのもあってリアルで相談も憚られるよね
    匿名の方が逆に安心出来るというジレンマ

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2023/02/07(火) 15:10:13 

    >>223
    詳しく書き忘れてごめんなさい。
    孫5人ともそれぞれ同額の生命保険の受取人にもなっていました。
    なので3年以内の加算が適応されました。

    +2

    -4

  • 237. 匿名 2023/02/07(火) 15:10:22 

    >>148
    その人の収入では不自然なお金の使い方をすると調
    査が入るって聞いたけど、時効後はどうなんだろう

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2023/02/07(火) 15:12:07 

    >>138
    それさ、都内不動産高いから相続の時相続税キャッシュで払えるか不安な人多い気がする

    +11

    -1

  • 239. 匿名 2023/02/07(火) 15:12:46 

    >>11
    今の弁護士税理士は貧乏だから返って危ないよ

    +4

    -3

  • 240. 匿名 2023/02/07(火) 15:23:53 

    >>54
    うちは売り出しても売れない土地も抱えてて、そちらを妹にやると言うけど使わない土地残されても駐車場にもできないし、勾配あって住まいを建てるのもだし、固定資産税ばかりかかるのは可哀想だからそれはだめだと話したけど、やっぱりスッキリするのは実家を引き継がず、亡くなり次第、更地にするかそのまま売りに出して現金にかえてから分配がいいのかな。
    自分たちでは判断難しいから専門におまかせかなあ。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2023/02/07(火) 15:24:41 

    >>1
    夫は相続税対策の為に義祖母の養子になってる。
    遺言状も書いてもらってるし毎年の生前贈与もしてもらってる。あとは孫に教育資金としてもらった。

    +1

    -1

  • 242. 匿名 2023/02/07(火) 15:25:29 

    >>4
    >>5
    そういう税関連に精通する為に読んだ方がいい本とかある?
    ネットでその都度気になることを調べてるんだけど、あまり知識が深まる感じがしなくて

    +6

    -3

  • 243. 匿名 2023/02/07(火) 15:26:24 

    実父の相続では相続税かかる予定。
    何せ素人だから、自分で計算するよりプロに頼む方が良いのかな?
    もし自分で計算して納めて、計算が間違えてた、となれば後日追徴課税みたいになり、再度払う感じ?
    悪意がなくても、それはかなり社会的にレッテルを貼られたりするのかな?
    なら最初からプロに任せるべきなんでしょうか?

    +3

    -1

  • 244. 匿名 2023/02/07(火) 15:27:28 

    >>243
    プロに任せてても突っ込まれることあるよ…

    +3

    -1

  • 245. 匿名 2023/02/07(火) 15:31:57 

    >>219
    ありがとうございます。暦年贈与とかで振込みがある場合は子供や孫の通帳も見せないといけないのでしょうかね。もし私の通帳を見せろと言われて、この入金は何だ?と言われても、振込み手数料が安くなるようにとかの関係であちこち口座のお金をを移し替えたりしてるので一々覚えてなくて、どうしようとか思ってました😅

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2023/02/07(火) 15:33:21 

    >>244
    らしいね。
    それなら、依頼してやってもらって間違えててもプロには責任ないのかな?

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2023/02/07(火) 15:35:45 

    >>224
    ありがとうございます😊
    うちの親は買い物依存症?なのか、しょっちゅう大きな買い物してて、しかも現金払いなので、何がどのお金なのかさっぱり分からなくて困ります。荷物だらけなので実家の片付けも今から気が重いです。

    +4

    -1

  • 248. 匿名 2023/02/07(火) 15:37:54 

    >>243
    私は不動産×2、証券、現金の相続があったけど自分で申告やったよ
    今はAI相続みたいな無料ツールがあるから自分で申告するにしろチマチマ計算する人はほとんどいないんじゃないかな
    むしろ不動産あったら自力で計算なんて無理…
    確定申告が余裕できるとか普段からお金のこと強い人なら簡単、逆にそういうのに苦手意識あるならプロに任せたほうがいいと思う
    兄弟が相続時精算課税をすっかり忘れてて呼び出されて追徴払わされてたけど別に税務署も優しいしミスっても大したたことないよ

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2023/02/07(火) 15:42:20 

    >>246

    ポカミスならアウトだけど見解の相違での追徴課税ならしょうがない感じ
    でも税務署さんから怒られるわけじゃなくお支払いしたら終わりだよ

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/02/07(火) 15:43:35 

    例えば400万の車を購入したい、となり、親が150万援助してあげるわ〜、となれば、40万に対して贈与税がかかるわけですよね?
    つくづくバカバカしい税金制度だなと思うわ。

    +14

    -1

  • 251. 匿名 2023/02/07(火) 15:46:48 

    目をつけられるのって一般のサラリーマン家庭として大体いくらくらいからなんだろう
    運はもちろんあるだろうけど、明らかにやばいってのはどれくらいから?

    +6

    -1

  • 252. 匿名 2023/02/07(火) 15:48:05 

    >>245
    いや通帳出せとか言われないって
    そんなの見なくても不審な金の動きは終えるし、100万程度のお金動かしたって基本スルーだよ
    突然何千万も引き出してたら言われるだろうけど

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2023/02/07(火) 15:51:41 

    >>251
    実は厳しさは結構地域による
    富裕層多くて税務署が忙しいとこは庶民の揚げ足取る暇が無い

    +20

    -0

  • 254. 匿名 2023/02/07(火) 16:00:58 

    >>30
    3人兄弟で末っ子の私だけが実家に戻って病気で倒れた父親の介護をしてました
    (母は子供の頃に他界)

    父が亡くなって兄2人に真っ先に言われたのが「相続はきっちり3等分。介護してたとか関係ない」「もし遺書が出てきて介護をしていたお前に全財産譲るって書いてあったとしてもこっちには遺留分っていう権利があるんだからな」でした

    もう驚き過ぎて言葉が出なかったけれど、そんなことよりも先ずお父さんのお葬式の話をしようよと言ったら「その金は誰が出すんだ。父親の金から出す?それ結局は俺達の金からってことだろ!」と

    恐ろしいのがこのとき私達全員20代後半で独身…

    この若さでこんな発言できるこいつら恐ろしいなと震えました

    +79

    -0

  • 255. 匿名 2023/02/07(火) 16:11:02 

    >>254
    悲しい思いをされましたね。
    私も県外に独身の兄がいますが、父は自分が亡くなれば兄妹で折半ね、と言ってくれてて、私しか物理的に父の面倒を見れないのは仕方ないけど、兄は折半する気はないみたいです。
    父に、まあそれは妹の私と話しするから〜と言うらしいが、自分はこの家の長男、私は嫁に出た身、という意識があるみたい。
    以前帰省した時、そちらはそんなにお金いることある?と聞かれたけど、子供抱えて兄よりはよっぽどいりますよ?分かってないわ。
    お金で揉めたくないですね。

    +36

    -0

  • 256. 匿名 2023/02/07(火) 16:13:58 

    政治家と宗教法人だけは相続税無し無税の国、日本。

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2023/02/07(火) 16:20:06 

    配偶者は1億6千万まで相続税がかからないんだっけ?

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2023/02/07(火) 16:20:14 

    >>11
    プロって誰ですか?うちも頼みたいから教えて欲しい。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2023/02/07(火) 16:22:44 

    >>254
    遺書でなく遺言では?

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2023/02/07(火) 16:24:37 

    >>163
    税理士さんでも土地に強いとか国税出身の税理士さんがよいとおもいます。
    確定申告くらいしかできない税理士さんはやめておきましょう。

    経験者より。

    +21

    -0

  • 261. 匿名 2023/02/07(火) 16:30:25 

    >>232
    たいして金ないんならともかく資産家だとしたら想像力なさすぎてアホすぎない?あなたの親…

    +8

    -1

  • 262. 匿名 2023/02/07(火) 16:40:48 

    >>61
    ね、勉強不足だよね
    特例とか控除とか色々あって、たいして取られないのにね
    2億以上になると色々対策しても取られるもの多くなるけれど
    1億ぐらいじゃ、ちゃんと制度を勉強して早めに準備すれば騒ぐようなものではない

    配偶者の1億6千万を単純に考えて二次相続で泣きを見る人も
    勉強不足

    +21

    -1

  • 263. 匿名 2023/02/07(火) 16:42:51 

    >>261
    横だけれど老人て>>232さんの書いたような思考の人が
    圧倒的に多いんだよね、ほんと不思議なんだけれど
    私はもう50代なので、周囲にそういう老親のおかげで苦労した人をたくさん知ってる

    +21

    -0

  • 264. 匿名 2023/02/07(火) 16:44:24 

    >>257
    それ色々考えてからうまく利用しないと、その配偶者が亡くなってから
    二次相続で痛い目に遭う人いっぱいるので、対策してから利用した方がいいよ

    +20

    -0

  • 265. 匿名 2023/02/07(火) 16:45:43 

    >>261
    資産家なんじゃなくて無駄に土地が大量にあるんだよ。だから普通にアホ。

    +1

    -2

  • 266. 匿名 2023/02/07(火) 16:50:50 

    >>263
    横だけどわかる
    脳の老化も入ってくるんだろうね
    言う事がコロコロ変わったりね

    +14

    -0

  • 267. 匿名 2023/02/07(火) 16:52:00 

    >>251
    相続税が発生するのは15%ぐらいの案件で、そのうち納税額が100万円に満たないのが
    かなりの比率を占めていたような

    税務署の無作為抽出による抜き打ちチェックは案件の0・5%だったっけかな?
    税務署も人件費の方が高くなってしまうようなショボいものに労力は使わないので
    生前給与所得しかなかったような人に調査が入るのは稀

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2023/02/07(火) 16:52:10 

    >>12
    格差の固定を防ぐためって聞いたよ。

    +11

    -1

  • 269. 匿名 2023/02/07(火) 16:52:31 

    >>257
    次の世代の相続を考えて分配を調整するけどね

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/02/07(火) 16:53:20 

    >>204
    ありがとうございます!
    これは一度払ったらもう、後は各々の取り分でオッケーという話で◯ですよね

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2023/02/07(火) 16:57:47 

    >>270
    何か基本的に間違ってない?
    贈与税って受け取った側が払うのよ
    だから後は各々って文脈は変な気がするんだけれど

    +12

    -0

  • 272. 匿名 2023/02/07(火) 17:12:57 

    兄弟がたくさんいるのに、誰も父の面倒を見ないから、私に1000万円の証書を1枚多くくれるって言ったのに、実際に現金もらってなかったから、贈与税も払ってないし、無かったことになったのは、悲しかったな。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2023/02/07(火) 17:17:19 

    >>245
    税務署は金融機関に10年分の口座明細を開示請求できる権限持ってる
    なので必要なら向こうで勝手に調べ上げる

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2023/02/07(火) 17:17:23 

    >>79

    元国税の人とか税理士とかと仕事してるけど110万以内で贈与してたものを理由もなく非課税の対象外にすることはないよ。
    持ち戻しがあるからそこだけは気をつけて贈与してねって話だと思う。

    +17

    -0

  • 275. 匿名 2023/02/07(火) 17:19:10 

    >>272
    生前の取り決め口約束は全部無効、法的手続きをとった遺言書だけ有効なのは

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2023/02/07(火) 17:30:25 

    110万円贈与と合わせて簡単に非課税にできる方法があるんだけれど
    それを書く人はあまりいないようね
    ここでわざわざ教えないけれど、あるから調べてみるといいですよ皆さん
    あと欲深くなると節税失敗する


    +4

    -3

  • 277. 匿名 2023/02/07(火) 17:39:20 

    >>13
    うちも生前贈与が良いけど、老人施設代が結構かかったりしてるから貰えないなあ。

    +6

    -1

  • 278. 匿名 2023/02/07(火) 17:42:23 

    >>211
    これって税金はどうなるの?住宅資金完全なる非課税は1200万ぐらいじゃなかったっけ?

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2023/02/07(火) 17:47:29 

    >>13
    寿命がどんどん延びてる時代だから、これも難しい方法になってきたよね
    何億何十億ある家はいいんだろうけれど

    友人が姉妹でそれぞれ毎年110万円の贈与を
    10年以上にわたって受けてたんだけれど
    両親そろってホームに入ることになったら月額47万円かかるそうで
    それが何年続くかわからないから心もとなくなったようで「以前預けた金返せ」と
    いつの間にか贈与じゃなくて「預けた」ことに脳内変換されてて
    戸惑ってた

    +64

    -2

  • 280. 匿名 2023/02/07(火) 17:53:12 

    今90代の祖母の相続が憂鬱
    外孫にお金のトラブルばっかり起こす自己愛性パーソナリティ障害疑いがいるんだけど、相続の時には嫌でも連絡を取るのか(そして意味不明ないちゃもんつけてくるのか)と思うとゲンナリする

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2023/02/07(火) 17:57:29 

    >>280
    孫は基本的に関係ないと思うが、その方の親御さんはすでに亡くなってるの?

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2023/02/07(火) 18:00:07 

    >>278
    詳しくは分からないけど義父と旦那さんの共有名義みたい
    義親が不動産管理会社もやってるからその会社も絡んでるのかも?

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2023/02/07(火) 18:00:41 

    >>281
    そうです、叔母は既に他界しています
    そして私の父も今もう難病の終末期なので、相続人は孫になると思います
    税の事でなくてすみません

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2023/02/07(火) 18:08:05 

    >>221
    贈与税じゃなくて、相続税の話です。
    暦年贈与に相続税はかからないけど、生前贈与とみなされると相続税がかかる。

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/02/07(火) 18:08:17 

    >>278
    親名義で買えば贈与税は関係なくなるしそこへ他の子供が住むことは自由だし。年数が何十年も経てば住居の価値が下がるから節税にもなる。

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2023/02/07(火) 18:09:13 

    >>188
    あなたも対策したらいいのに

    +5

    -2

  • 287. 匿名 2023/02/07(火) 18:12:43 

    >>188
    お金があれば相続税対策やるのは当たり前じゃない?政治家じゃなくても
    そのために税理士に大金払ってるんだから。

    +8

    -2

  • 288. 匿名 2023/02/07(火) 18:25:39 

    >>206
    姉の姑(1人暮らし)が亡くなった時に毎月40万円ずつ引き出されていて、税務署に「何に使ったんですか?」と聞かれたけど「分かりません」で通したらしい。

    本当に知らないので、そう答えるしかなかったそうです。

    +12

    -0

  • 289. 匿名 2023/02/07(火) 18:42:41 

    >>271
    叔母の生前贈与を姉妹で貰ったら姉と自分がそれぞれ9万払うって言う意味で。各自と言ったんですが‥

    +1

    -4

  • 290. 匿名 2023/02/07(火) 18:43:18 

    >>275
    そうなんだよね💦でも、遺言書書いてなんて言えなかった。。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2023/02/07(火) 18:44:29 

    例えばさ、例えばだけど。
    夫に新車を200万くらいの買ってもらうと、これも贈与税になるんかな??

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2023/02/07(火) 18:45:59 

    相続税、両親が亡くなって総額10億払った。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2023/02/07(火) 18:50:24 

    税の払いも気になるでしょうが他に法定相続人が存在していないかの確認も必要。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/02/07(火) 18:54:11 

    >>291
    夫婦の共有財産じゃない?

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2023/02/07(火) 18:55:40 

    >>292
    すごいですね、総資産50億ぐらいある方ですね羨ましい

    +12

    -0

  • 296. 匿名 2023/02/07(火) 18:57:45 

    >>282
    あぁ会社の資産ね、個人名義で建ててもらったわけじゃないのね
    ではこのトピにはあまり関係ないですね

    +3

    -2

  • 297. 匿名 2023/02/07(火) 19:14:17 

    一次相続で、母親が認知症のパターンで
    資産分割が出来なくて大変になる
    認知症リスクを早めに対策しておきましょう

    なにもしておかないと後見人という赤の他人(弁護士等)は入り込んで
    めちゃくちゃにされるよ
    そして相続税がかかるくらいだと、毎月5,6万後見人に死ぬまで吸われる

    +9

    -0

  • 298. 匿名 2023/02/07(火) 19:16:57 

    >>138
    相続人が同じ家に住んでいたら2割に減額されるのよ。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2023/02/07(火) 19:19:04 

    >>11
    弁護士だと10分の1くらい取られない?

    一番面倒そうなのは
    今後誰も住まない不動産の兄弟での分割

    +15

    -0

  • 300. 匿名 2023/02/07(火) 19:21:07 

    >>47
    そうそう
    今回は新しい紙幣になったら古い紙幣は使えなくなるみたいなこと聞いたし
    タンス預金全部銀行持って行かないとダメになってくるよね

    +7

    -8

  • 301. 匿名 2023/02/07(火) 19:21:20 

    >>291
    贈与税がかかるのかは分からないけど、旦那名義にすればいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2023/02/07(火) 19:29:15 

    >>34
    たまに贈与税払った方がいいよ

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2023/02/07(火) 19:29:59 

    >>1

    正式な遺言書を作成した方がいい
    公証役場オススメ

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2023/02/07(火) 19:32:22 

    >>132
    税務調査は必ずしも来るわけじゃないかと。
    相続税にあやしい箇所があった時だけのはずよ。

    うちは税理士さんを通じて申告したんだけど
    そのように聞いてます。

    時効をつくってほしいのは同意。
    膨大な資料とかいつまで保管しとけばいいかなどに
    なんか落ち着かないよね。

    +24

    -0

  • 305. 匿名 2023/02/07(火) 19:36:45 

    >>61
    プラス生命保険の基礎控除(@500万円✕法定相続人数)

    +11

    -0

  • 306. 匿名 2023/02/07(火) 19:36:49 

    >>253
    ありがとう
    23区内なら億越えないと大丈夫そうかな

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/02/07(火) 19:37:44 

    >>267
    ありがとう
    稀だけど抜き打ちもあるんだね

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2023/02/07(火) 19:41:25 

    >>16
    借金してまでアパートを建てるのは相続税対策のことも多いですよ
    はした金ならまだしも先走って放棄せず、きちんと調べて判断したほうがいいです。もらえるものはもらったらよろしい

    +23

    -0

  • 309. 匿名 2023/02/07(火) 19:43:27 

    >>228
    財産評価してもらって相続税試算してもらったらいいよ

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2023/02/07(火) 19:47:28 

    >>51
    それがね~遺留分ない相続人もいるんです。

    例えば、子どものいない夫婦で相続が発生した場合
    配偶者の兄弟姉妹は遺留分を請求できないの。
    けっこうありがちなパターンですよね。

    +9

    -0

  • 311. 匿名 2023/02/07(火) 19:56:03 

    子なしの夫婦は遺言書いとこうね
    兄弟で遺留分とか言ってる金の亡者もいるし

    だんなの兄弟と資産分割協議とかどうなるか目に見える

    +16

    -1

  • 312. 匿名 2023/02/07(火) 20:04:45 

    >>180
    国は税金取りたいもん。
    だから路線価での評価額の方が
    高い場合が多いよ。

    だから、優秀な税理士さんは
    なんとかして不動産評価額を下げようとしてくれます。

    +15

    -1

  • 313. 匿名 2023/02/07(火) 20:09:47 

    >>230
    たしかに。ガルで相続系の話題になるたびに一応見てますが、この規模感の人ってあまりいないんだなという印象です。このトピでもそう。


    もちろん税理士に相談していますが、なかなか税理士も当たり外れありますね。
    相続自体が案件少ない上に、規模が大きくなればなるほど担当したことない人が多い。
    銀行はお金借りてほしいのが分かるから、もう必死に媚びてくる感じが無理でした。

    基本的に、自分の利益しか考えてない、こちらからどうお金を取ろうかと言う思惑あってのお付き合いになるので、ネットだからこそ利害関係なしの意見が聞きたかったので、質問しました。

    +7

    -4

  • 314. 匿名 2023/02/07(火) 20:15:04 

    >>156
    お母様だけの話で言えば
    配偶者控除は大きいからね。
    たしか1億6000万までは控除の対象。

    でも、次の子ども世代(がる子さん世代)は
    そういうわけにはいかないので
    相続税を取られたくないのであれば
    お母様にがんばって使いきってもらいましょう😅

    +7

    -5

  • 315. 匿名 2023/02/07(火) 20:24:12 

    >>299
    住んでないなら売ればいいだけだよ

    最ももめているのは遺産が家しかなくて相続人の一人が住んでいる場合
    例えばだけれど家が2000万円とする、1000万円ずつ分けるためには
    住み続ける人が1000万円の現金をもう一方の相続人に渡さなければならないけれど
    1000万円をポンと出せる人は少ないわけで
    では立ち退け!と言ってハイ分かりましたなんて素直な人はいない

    +22

    -0

  • 316. 匿名 2023/02/07(火) 20:27:06 

    >>251
    不動産があれば
    とりあえず「相続税のおたずね」書類が
    届くと思います。
    要は固定資産税を払ってる世帯ね。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2023/02/07(火) 20:28:11 

    そう贈与税、相続税という「おかしな制度」(所得税払って残った金にかかる二重課税)がある日本では、金持ちになっても3代は続かないと言われてる。
    子孫にお金を残せず、国がかっさらっていく制度。

    +30

    -2

  • 318. 匿名 2023/02/07(火) 20:32:18 

    生前贈与も色々あるよね家と土地親に出して貰ったりとかで

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2023/02/07(火) 20:36:24 

    >>313
    10億規模の不動産管理なら法人化してないの?

    +5

    -2

  • 320. 匿名 2023/02/07(火) 20:39:02 

    >>297
    これは遺産分割協議書に母が署名捺印できないからってこと?
    だとしたらこれは大問題ですね、考えてなかったわ

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/02/07(火) 21:03:51 

    >>168
    「それ、詐欺だから気をつけてね」トピで銀行の遺言書信託だけはやめておけスレを見て、私は公証役場で遺言書を作成しました。15万円くらいかかりましたが保管費も込みで100年以上預かってくれますし、相続人が正本をどの銀行に持って行ってもスムーズに処理が出来るとのことです。
    贈与税や相続税について語りましょう

    +6

    -3

  • 322. 匿名 2023/02/07(火) 21:11:12 

    >>25
    毎年1000円贈与税払ってるよ

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2023/02/07(火) 21:12:18 

    >>55
    銀行員でまさに記載されてるようなサービスを取り扱っています。
    たしかに手数料は最低110万円〜で、価格を理由にご自身で手続きすると仰られる方も結構います。
    税理士先生や司法書士先生もやってくれるところもありますが、手間賃でなんだかんだ同じ水準の価格を請求されたり、相続に強くない先生に依頼したばかりに追徴課税になった、自分で資料を集めなくてはいけなくて大変だった、など後になって話される方も割といらっしゃいます。
    でも、生前から対策されているのであれば素晴らしいですね。あらかじめ取引金融機関などを減らしておくのが一番良いと思います。

    +16

    -0

  • 324. 匿名 2023/02/07(火) 21:31:39 

    >>51
    死亡保険や生命保険の非課税枠は相続人1人に対して500万円という上限があるからそこも気をつけないとだよね。

    +11

    -0

  • 325. 匿名 2023/02/07(火) 21:36:58 

    >>14
    3000万+600*人数かな3人いたら3000+1800万
    4800万まで不要???

    +5

    -0

  • 326. 匿名 2023/02/07(火) 21:40:57 

    >>47
    2000札出た時 なんかありましたか

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2023/02/07(火) 21:42:20 

    >>53
    あはは 孫なんて看てくれないよ
    我が子でも逃げたいのに 

    +13

    -0

  • 328. 匿名 2023/02/07(火) 21:45:01 

    >>62
    通帳残してるの??

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2023/02/07(火) 21:45:57 

    >>132
    ちゃんと払ってもくるのですか?

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2023/02/07(火) 21:47:32 

    >>80
    使い切らないと駄目でしょう

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2023/02/07(火) 21:57:09 

    >>149
    3000万+600*人数さえなきゃ心配ないと思う

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2023/02/07(火) 21:58:57 

    >>153
    ユーチユーブで見たんだけど300万の相続で19万の税金??

    だったら初めから貰えるのは281万円と思ったらいいじゃん

    +1

    -8

  • 333. 匿名 2023/02/07(火) 21:59:03 

    >>304
    時効7年じゃなかったっけ?相続って違った?
    領収書は7年取っとけって昔税理士さんに言われた気がして。相続なら相続を知った日から~とか。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2023/02/07(火) 22:00:16 

    >>155
    低収入の家には無いんじゃないの?

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2023/02/07(火) 22:00:55 

    >>299
    10億あったら1億か!

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2023/02/07(火) 22:02:00 

    >>160
    忙しいのに そんな小さい金見ないと思うよ 

    税務署の人見たら わらってるだろうなあ

    +10

    -2

  • 337. 匿名 2023/02/07(火) 22:03:47 

    >>313
    専門の税理士などに相談してきちんとやるのが一番だと思います。

    +6

    -1

  • 338. 匿名 2023/02/07(火) 22:05:48 

    >>184
    富裕層ならかねあるじゃんn それで払えばいい

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2023/02/07(火) 22:07:41 

    >>200
    みんなええなあ そういう心配できるの。。。
    うちは無い

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2023/02/07(火) 22:10:13 

    税金、知らないと損する事ばかり…
    知ろうとしない限り教えてもらうことも無いし。

    +16

    -0

  • 341. 匿名 2023/02/07(火) 22:12:15 

    >>252
    だよね 税務署もデッカイ金の時動く 

    忙しいよ

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2023/02/07(火) 22:12:30 

    >>321
    ご忠告ありがとうございます。でもうちは信託遺言で父が亡くなったあとにきちんとやってもらったので大丈夫ですよ。不満は一切ありませんでした。

    +10

    -0

  • 343. 匿名 2023/02/07(火) 22:17:59 

    >>184
    今のうちに相続について勉強した方がいいね。
    しかし羨ましい話です😄💦

    +1

    -0

  • 344. 匿名 2023/02/07(火) 22:27:23 

    子供が稼いだ訳じゃないんだから
    税金払いなさいって
    おかしくない?
    家族の資産なんだから
    使わせればいいのに
    税金取りすぎ

    +1

    -2

  • 345. 匿名 2023/02/07(火) 22:43:29 

    >>344
    使う分にはうるさくないんだよ税務署、資産を増やそうとするのがダメなの
    だから生活費として毎月数十万親が援助したり、祖父母が子供孫まで引き連れて海外旅行し、その費用全額祖父母持ちも問題ない、要は使い切って経済回す生活なら基本チェックはない

    金持ちの子は永遠に金持ち貧乏人に這い上がるチャンスは無い構図を造らないための物で富の集中を避けることが目的だから相続税は

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2023/02/07(火) 22:45:14 

    親が亡くなった時は贈与税どころか借金がすごくて、急いで相続放棄したよ。
    自分も、借金はないけど、贈与税がかかるほど子供に残せるものがないよ。

    +9

    -1

  • 347. 匿名 2023/02/07(火) 22:49:35 

    >>339
    あったらあったで、色々あるよ

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2023/02/07(火) 22:52:03 

    >>231
    種違いの子供同士でも、兄妹が相続人になるなら相続発生でしょ。
    異母兄弟なのに大変だよね。

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2023/02/07(火) 22:54:50 

    >>319
    横だけど、wikiに載っている知り合いの富豪もほとんどを法人の財産にしてる
    その財産に詳しい専門の税理士さんがついてるよ
    税金の計算が難しいから一般的な税理士さんでは無理
    個人で相談したいって珍しい

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2023/02/07(火) 22:56:07 

    私、税理士事務所で働いてるけど税理士に任せるのが1番だよ。相続で揉めるなら弁護士も紹介出来るし。
    色々相談できるしね。
    相続で揉めてるのたくさん見てきた。自分達でやるのはもっと大変だろな…と想像つく。

    +8

    -1

  • 351. 匿名 2023/02/07(火) 22:58:30 

    >>328
    残していますよ。

    通帳を廃棄しても手数料を払えば記録をプリントしてもらえるが、結構な金額が掛かるし手続きに行くのが面倒なので。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2023/02/07(火) 23:03:21 

    うちの親は土地が売れるまで借金して税金をはらった
    土地を売ったお金にも税金がかかったし本当に大変そうだった
    政府がばら撒きやるたびに怒りが込み上げるよ

    +19

    -1

  • 353. 匿名 2023/02/07(火) 23:11:11 

    >>67
    今後相続税払うようなことがないのならそのままでも平気なんじゃないのかな
    相続税が発生するときに初めて贈与を調べるわけで、贈与税だけ、たった一度の200万なら平気だと思うけど

    +9

    -0

  • 354. 匿名 2023/02/07(火) 23:12:48 

    >>73
    きちんと贈与契約書みたいの作っていれば平気なんじゃないの?

    +7

    -1

  • 355. 匿名 2023/02/07(火) 23:13:14 

    >>29
    貧乏で愚かな兄弟ほどいくらでもないことで争うものよ

    +11

    -1

  • 356. 匿名 2023/02/07(火) 23:15:40 

    死んだら7年遡られることになったから、早めに毎年100万位ずつもらっときなー

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2023/02/07(火) 23:21:17 

    >>228
    法人化して法人の資産にしちゃえば?
    相続人みんな役員になって役員報酬もらってみたいな

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2023/02/07(火) 23:25:01 

    >>291
    夫名義にしてあなたが乗ってれば問題ない

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2023/02/07(火) 23:28:18 

    >>228
    不動産資産で10億くらいならガルちゃんよりもTwitterのほうが盛り上がってるよ
    #大家とかで検索してみて

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2023/02/07(火) 23:31:26 

    >>357
    横だけど、不動産の資産が10億円でもキャッシュフローは1000万くらいだったりも当たり前にあるし、節税に敏感な人はひとりでも法人化してると思う
    そういうテクは健美家や楽待っていう不動産投資サイトでいくらでも紹介してるしコミュニティもある

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2023/02/07(火) 23:36:50 

    >>1
    私は弟(独身)が亡くなった時、相続人が私1人だったのもあって、全部自分でやりました。

    一番面倒だったのは、相続人が自分しかいないことを証明するために、両親の生まれてから死ぬまでの戸籍と両祖父母の亡くなっていることを示す戸籍を取りに行ったことです。
    幸い、両親も東京出身だったので、2日間で戸籍を取ることが出来ました。区役所の方も親切でした。
    この作業も税理士に頼むと高いところだと戸籍1通1万円取られたりします💦
    自分で取れば確か600円ぐらいだったと思います。

    あとは国税局のホームページから、マニュアルをダウンロードして、該当するところだけ読みました。

    弟は会社員でしたが、持株会や貯金、私と弟で半々に相続した土地などがありました。
    申告する税務署に電話して必要な書類を聞き、それと同時に30分の相談枠を予約して、その日までに申告書(ダウンロードして)に鉛筆で下書きした状態にしておきました。(税務署の指示)
    分からない箇所や質問したいことをメモにまとめておいて、相談日に質問しました。

    税務署の方には『1人でよく頑張りましたね、完璧です』と言ってもらえました。

    +39

    -1

  • 362. 匿名 2023/02/07(火) 23:44:39 

    >>361
    あなたすごい…その手続きがまるで弟さんの御供養をされているようで、感動して泣いちゃった…

    +28

    -0

  • 363. 匿名 2023/02/07(火) 23:45:19 

    >>228
    相続専門の税理士法人があるので、そこに相談してみては?
    うちは相続も普段の確定申告もそこでお願いしてる

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2023/02/07(火) 23:50:56 

    >>73
    ちゃんと貰ったお金を使ってればいいはず。
    そのまま放置してたら名義預金とみなされて贈与税の対象になる。

    +1

    -2

  • 365. 匿名 2023/02/07(火) 23:57:00 

    >>17
    と、私も思ってたのに当の義父は「うちは男は1人(私の夫、女きょうだい複数あり)だから大丈夫」と。自分が揉めたのは、男兄弟だったからって考え。その後何もしないまま認知機能が怪しくなってる。

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2023/02/08(水) 00:31:24 

    >>353

    それをはっきり知りたくて税務署に電話してたんだけど、なんかスッキリした解答が得られずじまい。相続税非課税なのはわかってるんだけど、贈与は別なのかなとか。3箇所くらいかけたけどみんな偉そうで、小馬鹿にしたような話し方でげんなりした。

    +3

    -2

  • 367. 匿名 2023/02/08(水) 00:31:57 

    すごいタイムリー。
    昨日、1000万納税した。
    土地を相続して売却したから…
    なんでこんなに持って行かれるんだろうって怒りしかない。

    +23

    -1

  • 368. 匿名 2023/02/08(水) 00:37:48 

    >>55
    相続で一番相談してはいけない人が銀行だといいますよ!
    相続に強い税理士さんを調べて無料相談してみては!

    +22

    -3

  • 369. 匿名 2023/02/08(水) 00:44:51 

    教育資金1500万まで非課税のやってる方いますか?
    我が家は1000万✕2人やってますが、習い事が年間24万までしか対象じゃないのがキツイ。
    塾が高いし。

    +3

    -1

  • 370. 匿名 2023/02/08(水) 00:46:13 

    >>9
    同じく
    うちは不動産がいくつかあるけど、税金納められないから生きてるうちに対策してよ、と言っても激怒するだけ
    納めるほど現金なんて持ってないよ

    +9

    -0

  • 371. 匿名 2023/02/08(水) 00:50:24 

    >>55
    うちは死んだ後に信用金庫の相続サービスみたいなやつを利用した
    っていうか、利用しないと、とてもじゃないけど時間の余裕がなくて無理だと思った
    2、3ヶ月かかると言われた。金額は死後だったからなのか10万円しなかった。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2023/02/08(水) 00:54:03 

    >>13
    ちなみに外貨保険で親から毎年100万貰えてますが、為替の変動で110万超えて130万とかになった場合はOKなのかな??

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2023/02/08(水) 00:56:21 

    >>366
    一度きりなら問題なさそうだけどなぁ

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2023/02/08(水) 00:59:09 

    >>372
    生存給付金とかで非課税枠毎年振り込まれるやつですか?

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2023/02/08(水) 01:16:57 

    >>317
    それ最近知ったんだよね
    所得税だと取りっぱぐれる所があるから亡くなったら相続税で清算、みたいな考えなんでしょ?
    完全に二重課税よね
    マイナンバーで紐付けをすれば所得税の取りっぱぐれも無くなるし、相続税は廃止にすべきだよ

    +22

    -2

  • 376. 匿名 2023/02/08(水) 01:21:15 

    >>296
    経営者は関係あります。

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2023/02/08(水) 01:32:38 

    >>373
    返信ありがとう
    怖がりなので問い合わせたんだけど、解釈の仕方で違う返答になるという曖昧さだった
    額や回数、タイミング次第で課税されることがあるかも聞きたかったけど、それもお茶を濁された
    税務署はそういう立場ってことかなと解釈した

    +3

    -0

  • 378. 匿名 2023/02/08(水) 01:33:44 

    >>28
    海外の預金や財産については日本の税金は関係ないよ

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2023/02/08(水) 01:35:22 

    >>98
    仮に裁判をやったとしても裁判費用で弁護士に横取りされて手元に残らないと思う。

    +5

    -0

  • 380. 匿名 2023/02/08(水) 01:37:04 

    >>58
    お金持ちは日本から出ていくわけだよ

    +7

    -0

  • 381. 匿名 2023/02/08(水) 01:39:11 

    >>374
    多分それです。兄と私に100万ずつ、でも5年契約みたい
    おととしとかは100切ったけど今年は130くらいありそう。為替相場だから大丈夫なのかな?

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2023/02/08(水) 01:46:02 

    20年内縁関係にあって、2人で家を買いずっと一緒に住んでいても、内縁の夫が急死して遺言書などない場合は、妻は何も相続出来ないのでしょうか?家すらも取られるのでしょうか?

    誰か経験ある方居ましたら教えてほしいです。

    +1

    -2

  • 383. 匿名 2023/02/08(水) 01:49:24 

    >>138
    ほとんどが格安リゾート地へ引っ越してるよ

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2023/02/08(水) 02:14:19 

    >>310
    だってこの場合、なぜ配偶者の兄弟がお金必要なんだろう?

    +8

    -1

  • 385. 匿名 2023/02/08(水) 02:31:26 

    >>352
    秋篠宮家と小室夫婦に怒った方がいいよ

    +3

    -1

  • 386. 匿名 2023/02/08(水) 02:44:18 

    子供の頃、両親が離婚して縁の無かった父が死んだら、父の親族から(雇われた税理士から)「相続するなら位牌を送りつける、更に寺の供養を一生続けろ」って脅しの手紙がきたよ。
    とんでもねー親族だなって思った。
    ど田舎の土地なんか要らないから、こっちは役所から通知が来た時点で放棄の手続き進めてたのに。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2023/02/08(水) 05:32:39 

    >>382
    2人で買った家の事はわからないけど
    何十年一緒に住んでても内縁状態だと何も貰えない。
    なのでまだお相手が生きてるなら遺言大事!
    (知り合いも長年事実婚だったけど相手が末期癌になり亡くなる3ヶ月前くらいに籍入れた)
    内縁でお金もらえるのは
    相手が生きてる内に別れる→慰謝料としてお金を請求できるって場合らしいので
    (弁護士に聞いた)

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2023/02/08(水) 06:46:05 

    >>384
    横、
    金に汚いクレクレ精神の人は多い。

    うちは義兄がお坊ちゃま育ち。
    一人っ子で子供がいないので「僕がお姉さんより先に死んだらうちの資産はお宅にいきますよ。」と言われたが、お金には困ってないので『どこかに寄付すれば・・』と思っている。

    +2

    -4

  • 389. 匿名 2023/02/08(水) 06:47:12 

    >>383
    うちの義実家が格安リゾート地。
    誰か買ってくれないかな。

    +0

    -2

  • 390. 匿名 2023/02/08(水) 07:14:32 

    >>180
    大体は相場の80%位みたいよ

    +5

    -1

  • 391. 匿名 2023/02/08(水) 07:30:44 

    >>251
    資産が3億円以上あると調査が入る可能性が高いです
    後は登録されてるゴールド(金塊)の申請がない場合も入ります

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2023/02/08(水) 07:54:06 

    >>21
    高齢者向けの雑誌や本たくさん出てて「生きてる間に財産を贈与しちゃだめ」「渡して三年後には誰も助けてくれなくなる」って書いてある。

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2023/02/08(水) 07:55:48 

    >>300

    古いし紙幣は使えます。
    機械だと紙幣の大きさの違いで使えませんが価値は同じ

    +10

    -0

  • 394. 匿名 2023/02/08(水) 08:07:03 

    >>361

    亡くなった人の出生から死亡までの戸籍辿るのって面倒ですよね。
    特に地元を離れて他県に嫁いだ親と、その実父が戸籍変更していると
    辿るの面倒だから私は自分の住所を子供に解る様にしっかり明記しています。
    マイナンバーカードで直ぐ紐付けで解る様にすればいいのに。

    +8

    -0

  • 395. 匿名 2023/02/08(水) 08:10:03 

    >>332

    300万の相続なら10%だから30万じゃない

    +0

    -6

  • 396. 匿名 2023/02/08(水) 08:19:32 

    東京で駅から徒歩15分以内の場所に持ち家ある人は相続時が揉めそだね。
    23区だと50坪あれば億超え

    +3

    -1

  • 397. 匿名 2023/02/08(水) 08:21:22 

    >>177

    適当なこと言わない方がいいよ

    +11

    -0

  • 398. 匿名 2023/02/08(水) 08:38:19 

    祖母が私達3人姉妹への生前贈与として、それぞれ1000万ずつの養老保険をかけてくれていると聞いていた。
    が、蓋を開けてみたら姉1人分だけ。
    元々自分のお金ではないし当てにしていたのも浅ましいけど、正直モヤモヤ…でも何も言えない。

    +15

    -0

  • 399. 匿名 2023/02/08(水) 09:03:46 

    >>324
    え、もし夫が亡くなっておりた死亡保険、500万以上は税金かかるんですか?知らなかった。。

    +1

    -2

  • 400. 匿名 2023/02/08(水) 09:08:47 

    >>138
    私の友達、未婚で都内の広い戸建の実家に親と住んでるよ。もしものことが親御さんにあったら相続凄そうだな。税金もね。どうするんだろ、と人のこと心配してもしゃーないかw

    +5

    -0

  • 401. 匿名 2023/02/08(水) 09:08:55 

    不動産(20億円のマンションです)を
    子供に渡す場合、
    極力税金の掛からない方法を知りたいです

    +3

    -3

  • 402. 匿名 2023/02/08(水) 09:11:40 

    >>400
    持ち家のない子なら小規模住宅特例(100坪以下の土地なら8割減で申告できる)が使える。

    +10

    -0

  • 403. 匿名 2023/02/08(水) 09:22:21 

    >>402
    多分100坪以上あると思う。でもお兄さんか誰かが結婚して敷地内に戸建て建てて住んでるみたい。

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2023/02/08(水) 09:22:56 

    夫が外国人だけど日本在住である限り、海外在住の義両親に何かあっても日本国に相続税を納めなきゃいけない。夫が憤慨してる。出身国は相続税という概念がないところなので、義両親はできる限り残そうとしてくれてるみたいだけど、考え直してくれと言いたい。納税できるだけの額を現金化するにも時間がかかる。

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2023/02/08(水) 09:24:09 

    >>34 毎年110万円づつ夫の口座から奥さんの口座に移動→夫がなくなると数年さかのぼって贈与税の請求、みたいな記事をみた

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2023/02/08(水) 09:28:00 

    >>403
    同じ敷地内に建物2軒は建てられないので分筆してあると思います(番地が違うはず)。
    住んでいる番地の土地が100坪以下なら特例が使えると思う。

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2023/02/08(水) 09:40:53 

    >>228
    >>401

    早急に資産管理会社を作って不動産はその会社の所有にしたほうがいいでしょう。節税対策です。

    +6

    -0

  • 408. 匿名 2023/02/08(水) 09:53:16 

    >>313
    税金や弁護士依頼料でかなり取られるくらいならばいくらか分配をして身内を助けたいと思っています。

    +1

    -2

  • 409. 匿名 2023/02/08(水) 09:53:56 

    >>20
    20さんのご主人が3人兄弟とか、そういう関係かな?
    弁護士か司法書士に依頼して相続放棄手続するのが一番の問題回避策だよ
    財産相続できなくて悔しいと思う気持ちはあるだろうけど、相続で揉めると地獄
    税務調査に入られるのも地獄

    +1

    -0

  • 410. 匿名 2023/02/08(水) 10:31:53 

    しかし何でもかんでも築いた財は国のお陰なのか?
    そう言われてるみたい。

    +5

    -1

  • 411. 匿名 2023/02/08(水) 10:49:46 

    >>254
    母は子供の頃に他界
    父は20代で他界
    お兄さん達も色々苦労したのかもね。

    +0

    -2

  • 412. 匿名 2023/02/08(水) 11:32:44 

    >>180
    うちは中古家屋付きで販売査定してもらったら1500万なのに、
    相続時の評価額は3500万だったよ
    都会の小さな土地

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2023/02/08(水) 12:07:42 

    >>185
    書面を残しておいても、亡くなった3年前までの分(例えば330万)は相続分に入れられるんだよね?

    +7

    -1

  • 414. 匿名 2023/02/08(水) 12:12:31 

    >>411
    横だけど、それにしてもあまりにも介護を軽く見ているし、鬼畜の物言いだと思うわ

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2023/02/08(水) 12:17:39 

    >>414
    でもシングルファザーで60代?介護まであったなら財産奪い合うほど残ってなさそう。
    子供達を鬼にさせたのは貧しさが原因かもしれないよ。

    +2

    -1

  • 416. 匿名 2023/02/08(水) 12:40:55 

    資産管理会社を作って会社の所有にする、と言っても会社の社長は子供さんになりますが親御さんから会社が不動産を買い取ることになります。買い取る際の資金は潤沢にありますか?
    法人にしておけば、個人の所得税と法人税を比較すると法人税のほうが税率が安いからです。資産管理会社を設立の意義とはそれだけのことです。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2023/02/08(水) 13:14:20 

    >>382
    経験はないけどネットで調べれば相続できる条件が出てくるよ

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2023/02/08(水) 13:16:07 

    >>362
    コメントありがとうございます。
    相続税の申告書作成より一人暮らしだった弟の部屋の片付けの方が大変でした💦
    翌月の家賃は払ってあったので、せっつく不動産屋さんを無視しつつ、1ヶ月かけて1人で部屋の片付けをしました。
    エッチな本や道具もありましたが、お姉ちゃんがあんたの秘密は守るから!と思いながら分解して捨てました😅
    その片付けの1ヶ月が私の心の整理にもなったので、今思えば良い時間でした。

    +23

    -0

  • 419. 匿名 2023/02/08(水) 13:17:43 

    >>401
    20億円のマンション所有だったらすでに法人化して税理士さんいるよね
    相談しないの?

    +6

    -0

  • 420. 匿名 2023/02/08(水) 13:27:19 

    >>352
    税金の使い方には怒りを覚えるよね

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2023/02/08(水) 13:30:20 

    >>394
    親が自分が今住んでいる場所と違う出身だと大変ですよね。
    郵送で取り寄せることは可能ですけど、これを税理士に頼むと出張費も取られるから結構な出費になります。
    マイナンバーカードに紐付けさせるの良い考えですね!
    その方向で進んでくれれば役所の人も申請する側もだいぶ楽になりそう。

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2023/02/08(水) 14:56:10 

    >>392

    それ年齢とお金の額に寄る

    +4

    -1

  • 423. 匿名 2023/02/08(水) 14:57:53 

    >>412

    普段の役所からの固定資産の評価額と相続時の評価額に違いがあるんだ
    東京は倍になると思ってた方がいい

    +2

    -0

  • 424. 匿名 2023/02/08(水) 15:06:31 

    >>375

    土地を贈与、又は相続した場合どっちかの税金は掛かるよね。
    で、その土地を売った場合は所得税が掛かるのは当たり前だよ。
    なんで二重課税になるのかわからない。


    +0

    -2

  • 425. 匿名 2023/02/08(水) 15:24:10 

    >>424
    ガルは若さゆえ?なのか経験値が足りないのか?お勉強が嫌いだったのか?
    あまりに無知で考え浅い書き込み及びそれに+押す人が多くて
    疲れるときがあるよね

    +8

    -1

  • 426. 匿名 2023/02/08(水) 16:37:30 

    >>282
    会社名義にする節税対策もありますよね。

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2023/02/08(水) 17:12:57 

    >>425

    そうなんだよね
    年金トビやこの手のトビは無知な人がレスしてそれにプラスがたくさん付く
    鵜呑みにしないでほしい

    +4

    -1

  • 428. 匿名 2023/02/08(水) 19:00:54 

    >>424
    えっ、何がわからないのかな?
    だって土地を売却したんだから譲渡所得税がかかるんですよ。

    +3

    -1

  • 429. 匿名 2023/02/08(水) 19:25:24 

    >>405
    亡くなる前3年だったかな?分は全部相続扱いになるんです、それも基本知識ですね

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2023/02/08(水) 19:30:36 

    二重課税、仕方ないよ。
    文句言うならば日本にいるのが悪いんじゃん。

    相続税かからないようにするなら、親子で10年間海外に移住すればいいんだよ。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2023/02/08(水) 20:05:19 

    >>399
    でも他の資産と合わせて基礎控除以内だったら無税じゃない?

    +4

    -1

  • 432. 匿名 2023/02/08(水) 21:15:39 

    >>384
    働ける別世帯の大人だよね?

    +0

    -0

  • 433. 匿名 2023/02/08(水) 21:39:35 

    >>392
    まぁ正解だと思うよ

    +2

    -0

  • 434. 匿名 2023/02/08(水) 23:53:38 

    >>289
    叔母→姉 200万
    叔母→コメ主 200万
    ってことかしら?
    (叔母は合計で400万支払う?)
    であれば、贈与税は各々9万円支払うよ。
    各々、残り(101万円)が手元に残る。

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2023/02/09(木) 02:17:12 

    >>70
    まるでフランス。昔日本は社会主義国だったのか。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2023/02/09(木) 06:50:26 

    >>136
    何億円も資産がある高齢者なら難しいだろうけれど、数千万円レベルならモノで子供や孫にじゃんじゃん与えて資産を減らすのはありかと思う

    友人宅がそれで、子供たちのスキー道具一式とか洋服、制服や学用品、お米など食品やお酒、家具などとにかく生活に必要なものを買ってもらうと言っていた

    +8

    -0

  • 437. 匿名 2023/02/09(木) 07:32:20 

    私の母から300万頂いたとして
    一旦私の口座に300万入金したあと
    その口座から夫と娘にそれぞれ100万づつ振り込んだら
    贈与税かからないでしょうか?
    それとも最初にもらった300に対してかかる?
    使う予定は教育資金と車購入で3年位に分けて
    使いきる予定です。
    教えて頂きたいです。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2023/02/09(木) 10:08:16 

    >>437
    お母さんからあなた300万に対しての贈与税
    あなたから配偶者 100万に対しての贈与税
    あなたから子供  100万に対しての贈与税
    じゃない?

    +0

    -5

  • 439. 匿名 2023/02/09(木) 10:13:38 

    最初の300万に対して贈与税かかるから、お母さんから300万もらうならば、毎年100万ずつ3年に分ければ税金かからないよ。

    夫と子供には110万以内だから暦年贈与とみなされ税金かからない。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2023/02/09(木) 14:12:57 

    >>434
    残るのは191万じゃない?

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2023/02/09(木) 15:01:55 

    そんくらいあったら税理士とかに既に頼んで対策してると思うんだけど…って思うような人がちらほらいるけど配偶者の立場の方なのかしらw

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2023/02/09(木) 18:06:55 

    >>440
    計算間違えた

    それが合ってる!

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2023/02/09(木) 23:30:21 

    >>95
    台湾も相続税はあります。
    10%です。

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2023/02/09(木) 23:37:30 

    >>437
    基本、税務調査が入るのは亡くなった時だから
    (事業主とか相当巨額を移した時は別だろうけれど)
    たまた運悪く、もらって数年後にお母さまが亡くなり尚且つ相続税が発生するほど
    大きな金額をお持ちだったらひっかかるかもしれないが
    普段300万単発でもらっても税務署から何か連絡来ることないけどね

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2023/02/09(木) 23:40:36  ID:aswP8Dc8tY 

    >>95
    台湾の銀行にお金がある場合、
    日本人は日本の法律が適用されます。
    日本で相続時に作成した遺産分割協議書、
    死亡届、戸籍等の英文訳を準備し、
    日本にある台湾の大使館にあたる場所で、
    認証を受けなくてはなりません。
    台湾に10%の相続税を支払い、
    日本の相続税も日本と台湾の財産を
    合算して考え、日本でも相続税を
    支払う必要が有れば支払わなければ
    いけないです。
    安易に海外に資産を移すのは、
    おすすめしないです。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2023/02/10(金) 11:56:21 

    海外に財団法人をつくって不動産や現金をその名義にするのが一番確実。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2023/02/11(土) 23:43:37 

    >>424
    相続したら不動産取得税を払わなければならないのが納得できない。
    親やご先祖様が買った時だって取得税払ってるのに、なんで払わんきゃいけないの?

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2023/02/12(日) 09:07:13 

    >>329 難癖とは言わないけれど、お尋ねがあったりすることもある。でも税理士さんと対応すればいい。解釈違いみたいに追加取られることもあるけど、それはそれ。
    真面目に申告してたら別に恐れることもないよ。
    何にもないこともあるし。

    +3

    -0

  • 449. 匿名 2023/02/12(日) 09:10:25 

    >>61 いま基礎控除3000万円+相続人×600万円が引けるんだよね。
    知識もアップデートしないとどんどん変更あるよね

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2023/02/12(日) 09:15:31 

    >>16 わざわざ借金して相続対策してるんだろうに、こう考える娘って父親不憫だわ。
    無知って恐い。

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2023/02/12(日) 16:32:34 

    >>16
    わざと借金の意味がわかんない人がいるとは・・・
    法律勉強しなよ

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2023/02/12(日) 21:44:10 

    >>228
    はい。ここにいます。

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2023/02/19(日) 17:14:27 

    >>437
    贈与税は110万円超貰った人にかかる税金だから、あなたは300万円貰ったことに対する贈与税の支払いが必要
    他二人はあなたから110万以下の100万円貰ったから贈与税は免除
    お母様から3人に100万円ずつなら税金はかからないのでは?

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2023/02/20(月) 18:21:40 

    >>34
    これって、まだ贈与者が元気な場合よね?

    死んだら、遡って3年贈与の対象になるんだっけ?
    法改正で7年になるんだよね?

    +2

    -0

  • 455. 匿名 2023/02/20(月) 19:57:16 

    >>80
    教育資金贈与、贈与者が死んだら終わりと知らず、親が危なそうで今月急いで行ってきだけど、長生きしない感じだから贈与税払う事になる…
    110万の贈与も死期が近いと無理だし、折角貯めた親のお金をどうにも出来ない…

    元気なうちに贈与なんて親は自分達の生活や施設代も残しておかないとだし、株とかは生活費の為にギリギリまで運用したかったりして、介護必要なレベルになると後見人付けないといけないけど、司法書士に財産お願いしたら月々お金取られる…

    親が一生懸命貯めてくれたけど、どうしたらいいんだ。死亡保険受けとりも私1000万、妹500万で、
    私の500万分に対しては課税されるんだよね…

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2023/02/20(月) 20:03:09 

    >>425
    そう言う時は是非、ご教示頂きたい!!

    +1

    -1

  • 457. 匿名 2023/02/26(日) 14:29:30  [通報]

    >>455
    500万に対する相続税なんて大したことないよ。

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2023/03/01(水) 11:22:53  [通報]

    >>455
    教育資金贈与は、贈与者が亡くなるまでに使い切らなくても相続税の対象にはなりません。
    安心してください。
    ただし、贈与された子供さんが30歳になるまで使いきれなかったら,残ったお金に贈与税がかかります。
    30歳までに使い切れる額にしましょう。

    +1

    -1

  • 459. 匿名 2023/03/01(水) 14:36:19  [通報]

    >>458です。
    私の間違いでした。
    2021年に改正され、贈与者が亡くなった時に使い切ってない分は相続税として課税対象になりました。
    最悪だわ。

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2023/03/03(金) 00:02:52  [通報]

    >>171
    相当ある人は貸し金庫とか?

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2023/03/06(月) 17:21:19  [通報]

    >>310
    配偶者の兄弟姉妹は相続人じゃ無い元々。
    子供関係無し。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード