ガールズちゃんねる

<論破で満足か?>「パパとママにプレゼントを買う」と言ったわが子。旦那が「いらない」と言い出し…

199コメント2024/12/25(水) 08:33

  • 1. 匿名 2024/12/23(月) 20:28:15 

    <論破で満足か?>「パパとママにプレゼントを買う」と言ったわが子。旦那が「いらない」と言い出し… | ママスタセレクト
    <論破で満足か?>「パパとママにプレゼントを買う」と言ったわが子。旦那が「いらない」と言い出し… | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    <論破で満足か?>「パパとママにプレゼントを買う」と言ったわが子。旦那が「いらない」と言い出し… | ママスタセレクト


    『勤労感謝の日に、小1の息子が「ママとパパに感謝する日でしょ? だから2人に欲しいものを買ってあげたい」って言ってきました』



    旦那さんは「それって誰のお金で買うの? お小遣いを貯めて買ってくれるなら嬉しいけど、ママとパパのお金だったらパパは嬉しくない」と言ったのだそう……。現実的といえばその通りでしょう。しかし言い方に腹が立った投稿者さんは旦那さんに抗議。しかし旦那さんは「自分のお金を貯めて買わないと意味がないでしょ? それを教えてるだけ」と聞く耳を持ちません。結局息子さんが「似顔絵を描くね」と言ったことで場は丸く収まりましたが、投稿者さんはイライラを募らせてしまいました。

    +6

    -133

  • 2. 匿名 2024/12/23(月) 20:29:03 

    トピタイが、榊原郁恵にみえた
    疲れてんのかな

    +1

    -39

  • 3. 匿名 2024/12/23(月) 20:29:06 

    妻が言ってることがおかしいバージョンの時あるんだ

    +140

    -38

  • 4. 匿名 2024/12/23(月) 20:29:24 

    ママスタの釣り記事…

    +27

    -0

  • 5. 匿名 2024/12/23(月) 20:29:29 

    そういうこと言い出すと専業主婦の人自分でプレゼントできなくなるじゃん

    +250

    -9

  • 6. 匿名 2024/12/23(月) 20:29:35 

    そりゃそうよ
    お小遣いとかお年玉とかを貯めて買うもんだ

    +171

    -26

  • 7. 匿名 2024/12/23(月) 20:29:35 

    お子さん何歳なんだろ?

    +3

    -14

  • 8. 匿名 2024/12/23(月) 20:29:43 

    嫌な父親。

    +260

    -36

  • 9. 匿名 2024/12/23(月) 20:29:43 

    似顔絵!すごくいい解決策!

    +142

    -0

  • 10. 匿名 2024/12/23(月) 20:29:46 

    やだこんな旦那
    めんどくせ

    +262

    -20

  • 11. 匿名 2024/12/23(月) 20:29:47 

    なんか芸人さんが奥さんからのプレゼントに対してそんなこと言ってプチ炎上してたよね

    +85

    -2

  • 12. 匿名 2024/12/23(月) 20:29:50 

    私も要らないわ

    +16

    -7

  • 13. 匿名 2024/12/23(月) 20:29:51 

    お年玉とかで買うのなら問題ないだろ?

    +77

    -0

  • 14. 匿名 2024/12/23(月) 20:29:55 

    >>7
    小1

    +1

    -0

  • 15. 匿名 2024/12/23(月) 20:30:00 

    え、普通に旦那がいうことわかるけど‥
    それ親の金だしってなるよ
    6歳の子供に何か買ってあげるよ!って言われたら、ありがとう〜気持ちだけで充分だよ☺️で終わりでしょ

    +160

    -50

  • 16. 匿名 2024/12/23(月) 20:30:17 

    いろんなことにうるさそうな旦那

    +24

    -6

  • 17. 匿名 2024/12/23(月) 20:30:34 

    >>5
    そうだね
    必要な物は2人で買いに行くだけ

    +11

    -3

  • 18. 匿名 2024/12/23(月) 20:30:40 

    >>14
    7歳くらいか。
    見落としてた、ありがとうね。

    +1

    -0

  • 19. 匿名 2024/12/23(月) 20:30:43 

    >>3
    既婚者は全員頭がおかしい

    +2

    -15

  • 20. 匿名 2024/12/23(月) 20:30:54 

    論破というか当たり前だと思うけど

    +25

    -11

  • 21. 匿名 2024/12/23(月) 20:30:57 

    その子は本当に、どっからお金出すつもりだったんだろ笑

    +75

    -9

  • 22. 匿名 2024/12/23(月) 20:31:28 

    正論だけど、何かあげたいって子供の優しい気持ちを分かってあげれない所に関してそこにに愛はあるんか?って言いたい

    +161

    -6

  • 23. 匿名 2024/12/23(月) 20:31:42 

    >>7
    一番最初の行に書いてあるのにそれすら見落とすようなレベルのおつむなら話に入ってこない方がいいと思う

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2024/12/23(月) 20:31:43 

    大人気ない旦那

    +30

    -8

  • 25. 匿名 2024/12/23(月) 20:31:44 

    肩叩き券とかだよね、その年齢って

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2024/12/23(月) 20:31:44 

    気持ちを受け取る事を旦那に教えてやらんといかんのか

    +44

    -7

  • 27. 匿名 2024/12/23(月) 20:32:02 

    >>14
    ギリ自分で稼げるか・・・

    +1

    -2

  • 28. 匿名 2024/12/23(月) 20:32:25 

    旦那の言うことは正論だけど、1年生の息子に対して、もう少し言葉を選んで話せばいいのに。ママを取られてひがんでるみたい。

    +96

    -9

  • 29. 匿名 2024/12/23(月) 20:32:42 

    この件だけで見ると正しいことを旦那が言ってるように見えるけど、一時が万事こんな感じでクソめんどくさい男なんだろな

    +38

    -4

  • 30. 匿名 2024/12/23(月) 20:32:48 

    >>21
    ほんとそれ。

    +17

    -1

  • 31. 匿名 2024/12/23(月) 20:33:27 

    まぁそれはプレゼントではないよね。でも小1だしね。

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2024/12/23(月) 20:33:37 

    >>10
    それに尽きる。最終的に誰のおかげで飯を食えてるんだ?って言いそう

    +61

    -4

  • 33. 匿名 2024/12/23(月) 20:33:46 

    >>21
    買い物したことない設定なのかも

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/23(月) 20:33:49 

    >>6
    子供側はそういうつもりだったんじゃないのかな?

    +32

    -4

  • 35. 匿名 2024/12/23(月) 20:34:03 

    >>2
    あなたの疲労にも老眼にも誰も興味がありません

    +6

    -2

  • 36. 匿名 2024/12/23(月) 20:34:08 

    >>23
    そんなことしか言えないあなたのおつむなら、ここに来ない方がいいね。

    +2

    -10

  • 37. 匿名 2024/12/23(月) 20:34:16 

    これはご主人が正しいよ。
    気持ちが嬉しいからってお金の大切さを教えないのは違う。

    +15

    -17

  • 38. 匿名 2024/12/23(月) 20:34:19 

    似顔絵描いてプレゼントするくらいの年齢の子どもだったら、
    もっと言い方ってものがあるよね
    こういう子ども目線で諭せない大人って嫌だわ

    +61

    -3

  • 39. 匿名 2024/12/23(月) 20:34:35 

    >>9
    一番賢いのは、子供でした。のパターンですね

    +66

    -1

  • 40. 匿名 2024/12/23(月) 20:34:58 

    親子間でも殺伐としてるね。言い方がちょっと…

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/23(月) 20:35:16 

    父の日母の日はどうなるんだろう

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/23(月) 20:35:21 

    >>6
    1年生のお年玉なんてお母さん銀行に消えちゃわない?

    +3

    -13

  • 43. 匿名 2024/12/23(月) 20:35:27 

    小1にそんな正論ぶつけなくても。まずは気持ちに感謝でしょ。

    +67

    -3

  • 44. 匿名 2024/12/23(月) 20:35:46 

    >>1
    まあ父親が正しくない?
    お小遣いから例えば30円だったとしても買える範囲で何か買うならともかく、親のお金で買ってあげたいって発想ならそれはおかしいと教えるのも親の務めでは

    +29

    -22

  • 45. 匿名 2024/12/23(月) 20:35:47 

    言い方じゃない?

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/23(月) 20:35:47 

    >>36
    あなた>>7

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2024/12/23(月) 20:36:08 

    >>41
    折り紙で花をプレゼント

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/23(月) 20:36:22 

    >>9
    こういう親がいる子ってめっちゃ空気読むようになるからね

    +41

    -1

  • 49. 匿名 2024/12/23(月) 20:36:41 

    >>5
    その場合お小遣いでいいのでは

    +23

    -4

  • 50. 匿名 2024/12/23(月) 20:36:41 

    小1ならお金も持ってないだろうし千円札を渡してこれでママとパパにプレゼントを選んでくれる?でいいんじゃないの

    相手を祝う気持ちがあるというのを知ってた事をまず褒めたいしお金の計算と買い物の仕方を覚えさせる良い機会じゃん

    +12

    -15

  • 51. 匿名 2024/12/23(月) 20:37:28 

    >>21
    店の人に声をかけると物をもらえる。
    私も園児のころは本気でそう思ってたよ!

    親がお金を稼いでいるという概念はそもそも無い

    +10

    -2

  • 52. 匿名 2024/12/23(月) 20:38:15 

    「パパとママの好きなもの買ってあげる!」だと優しい心に感激するけど「パパとママの好きなもの買ってあげる!(→会計はパパとママ)」だと、それは違うってなるw
    でも小さい子供なんだからさ、まだ分かってないだけなんだから言葉を選んでちゃんと教えてあげればいいのに。誰の金かなんて言い方は無いわ

    +16

    -11

  • 53. 匿名 2024/12/23(月) 20:38:16 

    まあ私も要らないカーネーションを家計からもらうよりは言葉だけで良いかも
    あとは掃除機かけてくれるとか行動がいい
    似顔絵もまあ別に要らないし捨てたら悪いから飾るわけでしょ それが日焼けしてボロになるまで飾るのか額に入れるのか考えるのも私でしょ
    もう少しもらう人の気持ちを考えてほしい気もするし、自分があげたい気持ちだけで相手は喜ぶに決まってるって言うのもどうかと思う
    うちの旦那なんか一度でも喜ぶと毎回要らないものプレゼントと称して買うようになるから、はっきり「ありがとう、でもこれは使わないかなあ」って言うよ
    子どもは変なものや拾ったものやバザーで買った物くれるけどそれはもう諦めて喜んで受け取る

    +2

    -21

  • 54. 匿名 2024/12/23(月) 20:38:18 

    >>43
    ほんとそれよ
    正論だろ!とは言うけど小1に正論ぶつけて否定する親が正しいわけないんだよね

    +36

    -4

  • 55. 匿名 2024/12/23(月) 20:38:37 

    そういう気持ちを持った子どもを傷つけるのは良くないよね。
    お小遣いやお年玉から、親の誕生日や父の日母の日まで貯めてからにするように、否定的な言葉を使わずに話すのが良いと思う。

    +8

    -2

  • 56. 匿名 2024/12/23(月) 20:38:58 

    >>51
    おもちゃのお金とか、小さい頃から遊んでなかった?
    お買い物ごっことか。そういうの学ばせるのも大事だね。

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2024/12/23(月) 20:39:24 

    >>11
    かまいたちの山内だった

    かまいたち山内 大炎上した“妻へのプレゼント”発言「僕が稼いできたお金で」 カトパン「ええー!」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
    かまいたち山内 大炎上した“妻へのプレゼント”発言「僕が稼いできたお金で」 カトパン「ええー!」― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jp

    かまいたち山内 大炎上した“妻へのプレゼント”発言「僕が稼いできたお金で」 カトパン「ええー!」

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2024/12/23(月) 20:39:49 

    提案しても否定されるならもう言うのやめよう、プレゼントあげるのもやめよう、ってなったよ
    経験談

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2024/12/23(月) 20:40:19 

    父親の言うことは一理あるけど、子育てって正論ぶつけるだけじゃダメだから無し
    一旦「ありがとう」ってその気持ち受け取ってそれで代替案出すならいいけど最初から否定する親なんて親失格

    +20

    -3

  • 60. 匿名 2024/12/23(月) 20:41:09 

    >>57
    うわークソ夫ー
    見る目変わるわ

    +10

    -4

  • 61. 匿名 2024/12/23(月) 20:41:10 

    >>6
    トピの旦那は言い方にトゲがありすぎ。
    誰のお金で買うの?じゃなく、お金貯めてくれてたの?と確認して、なかったらないで買ったものじゃなくても嬉しいよ、ありがとう。でよくね?と思う。
    お手伝いしたらあんたが小遣いあげて貯めさせてあげればええやんけ。とも思う。
    気持ちを受け取れない人っているよね。

    +82

    -3

  • 62. 匿名 2024/12/23(月) 20:41:21 

    そもそも勤労感謝の日は両親に感謝する日ではないような
    もしかしたらお父さんが常日頃から高圧的で、「お父さんとお母さんに感謝する日」みたいな考えになってるのかな、と思った

    幼い時に親に贈ったものを否定されると、大人になってから親にものを贈るのが嫌になってしまうかも
    私は一輪のカーネーションをその場でゴミ箱に捨てられたり、お小遣いで買ったアクセサリーを「ブランドものじゃないのね」と鼻で笑われたりしてから、親に何を贈っていいのかわからない大人になった

    +5

    -2

  • 63. 匿名 2024/12/23(月) 20:41:28 

    私は本当に物欲なくて気に入ったものだけを長く大事に使いたいから、物はいらない
    小さい頃からそうだったから親には可愛くないと言われた でも本当に気に入らないものをもらったときの嫌な気持ちを取り繕うのが面倒
    ただなの?要らないならもらう!みたいな人が理解できない

    +2

    -7

  • 64. 匿名 2024/12/23(月) 20:42:39 


    男は9割これです
    言わないだけで内心これな

    だから旦那にはプレゼントあげないし
    好きな食べ物出さないし
    金遣いと人付き合いの制限掛けまくってる
    孤独死で、死んで欲しいから

    +1

    -6

  • 65. 匿名 2024/12/23(月) 20:42:46 

    >>1
    じゃあお父さんと一緒にお母さんのプレゼント、お母さんと一緒にお父さんのプレゼント選ぼうってくらいやってあげたらいいじゃん

    +7

    -3

  • 66. 匿名 2024/12/23(月) 20:43:04 

    なんかさー別トピでも、娘の生活態度が悪いからプレゼントあげたくない!っていうがあって読んでみたら、ただの反抗期前後の子供なんだよね。
    そしてこのトピ。
    子供の善意や単純行動を大人と同じように「できる・分かるでしょ」って前提で見る大人ふえてない?
    SNSで露見してるだけ?
    旦那の言うことも分かるけど、子供が親と同じようにプレゼント(好意の証)を渡したいって気持ちが何で汲み取れないんだろう?
    そして、、お金で買った物じゃなくて手作りがいいな!とか大替案でプレゼントを贈ることができるってなぜ教えてあげられないんだろ?

    +14

    -1

  • 67. 匿名 2024/12/23(月) 20:43:27 

    え〜〜〜でもさぁ
    おこづかいで自分の好きなもん買えるのに
    それよりも親にプレゼントしたいなって思った気持ちがうれしくない???
    このへんの感覚が違うと家族としてやってくの難しいよねぇ

    +18

    -1

  • 68. 匿名 2024/12/23(月) 20:43:41 

    >>57
    この人エレベーターで女性追いかけたとか言ってた人だっけ?

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/23(月) 20:44:32 

    >>1
    物事を諭し教えるという事が出来ない幼稚な男。
    親に向いてないし、仕事も出来なさそう

    +17

    -4

  • 70. 匿名 2024/12/23(月) 20:45:54 

    男アスペか?
    小遣いだって子供が家の雑用や勉強頑張ってもらってるものなのにその努力を否定する?
    子供の自己肯定感や思いやりをボロボロに砕く言動だし親として終わってんな。

    +6

    -2

  • 71. 匿名 2024/12/23(月) 20:46:54 

    >>2
    ただ頭が悪いだけだから大丈夫

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/23(月) 20:47:03 

    >>1
    旦那より息子のが数百万倍大人の対応してるわ

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2024/12/23(月) 20:47:40 

    >>5
    だから要らないって言ってんじゃん(山内)

    +22

    -1

  • 74. 匿名 2024/12/23(月) 20:48:08 

    >>5
    独身時代の貯金ないの?

    +7

    -16

  • 75. 匿名 2024/12/23(月) 20:50:37 

    >>53
    どこまでも自分のことしか考えてなくて怖い

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2024/12/23(月) 20:52:01 

    >>54
    スルーしたり言葉選べばいいだけなのに、わざわざ真っ向から正論ぶつけて空気悪くするタイプの人っているよね…白黒思考の人って疲れる

    +10

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/23(月) 20:52:53 

    >>53
    育児エアプは痛いよ
    ガチ子持ちなら毒親

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/23(月) 20:53:29 

    >>67
    お金のでどころがお小遣いじゃないならパパは嬉しくないって話じゃない?

    +5

    -1

  • 79. 匿名 2024/12/23(月) 20:54:09 

    >>13
    年玉は親の付き合いで成り立つからまた同じになる

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2024/12/23(月) 20:54:33 

    >>63
    何の話?

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/23(月) 20:57:34 

    >>57
    まぁこれも言いたいことはわかる
    出所同じなら自分で買った方がいいしさ
    良い方は考えるにせよ

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2024/12/23(月) 20:57:40 

    >>78
    子供が親を喜ばせたいという気持ち<俺の気持ち、ってのが幼稚だって話だよ。

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2024/12/23(月) 20:59:32 

    >>78
    ヨコ
    こう言う父親ならお小遣いも親のお金ってなりそう

    +0

    -4

  • 84. 匿名 2024/12/23(月) 21:00:56 

    子ども(小学生)が父の日にお小遣いからプレゼントしようとして、「お父さん、何が欲しい?」って聞いたら「タバコ」って言ったうちの旦那、本当頭おかしい
    >>1の夫はかなりまともな人だと思う

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/23(月) 21:02:58 

    >>83
    パパのセリフでお小遣いで買ってくれるなら嬉しいってあるよ。
    パパとママのお金からなら嬉しくないって。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/23(月) 21:03:20 

    >>81
    私も山内の言い分わかるし、山内と同じ立場だったらそう思っちゃう。
    口に出して嫁に言うかは分からないけど。

    +9

    -2

  • 87. 匿名 2024/12/23(月) 21:03:50 

    >>6
    え、幼稚園とかの母の日のプレゼントとかにも文句言うの?

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2024/12/23(月) 21:05:15 

    >>5
    このコメにマジレスする人、なに?笑
    怖いんだが。
    なら、プレゼントだけでなく具合悪くなったら、専業は自分の貯金でなんとかしろ。って?

    +10

    -16

  • 89. 匿名 2024/12/23(月) 21:05:28 

    >>82
    幼稚かなぁ。
    言い方が子供向けじゃないだけで父親の気持ちわかるけどな。
    他のコメントでもあるけど肩たたき券とかお金のかからないプレゼントとかあるし。
    気持ちだけで嬉しいて事まで言えばいいのになって。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2024/12/23(月) 21:05:40 

    >>1
    小学校低学年のうちの子どもがひとりで花屋さんに行って
    母の日に小さな花束買ってダイソーで飾り買って
    それをプレゼントしてくれたのは一生の思い出だわ
    厳密に言えば私のお金だけど
    そんな事考えもしなかった

    +20

    -1

  • 91. 匿名 2024/12/23(月) 21:07:02 

    子供でも「親の金で買うなちゃんと働いてから買え」と厳しく言わないとダメ

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2024/12/23(月) 21:07:04 

    似顔絵だとしても、その紙やペンは?誰が買ってやってんの?って言わないと筋が通らないわな。

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2024/12/23(月) 21:07:50 

    >>91
    子どもいる人がこれ書いてたら引く。

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2024/12/23(月) 21:16:41 

    >>62
    なにを贈っていいのか分からないって言ってる62さんって優しいなと思った。
    自分がもしそんなことされたら、もう何も贈るかよ知るかバーカ!でシャットダウンすると思うから

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/23(月) 21:17:20 

    それ似たようなことうちでもあった
    私と弟が修学旅行行ってお土産買って来たとき、母は喜んでくれてありがとうと言ってくれたけど、父はお金渡したんだから買って来るのは当たり前、そもそも親の金だろうみたいなスタンスだった。

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2024/12/23(月) 21:18:02 

    私も小学生の頃に両親にプレゼントしたい!と思って、手持ちのビーズでキーホルダー作った。
    親からお金を貰って買おうとは思わなかった。
    この父親も間違った事は言ってないと思うけど…その後に子供も絵を描くって言ったんだし。ただ絵を貰った時に大げさに喜んであげてほしい。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/12/23(月) 21:18:24 

    >>61
    いやほんと、気持ちの問題だよ
    小1の子が勤労感謝の日に父母にプレゼントしたいだよ、めちゃくちゃ良い子じゃん
    それを誰のお金で買うのって、よくもまぁそんな言葉が出てくるもんだな
    お里が知れるわ、こんな旦那無理

    +33

    -5

  • 98. 匿名 2024/12/23(月) 21:18:49 

    その気持ちが嬉しいってことだよね
    小さい子供相手にそんなこと言わなくていいと思う

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2024/12/23(月) 21:19:38 

    >>15
    この場合は言い方だと思うよ。
    子供に限らず提案したことを全否定されたら嫌でしょ。
    貴方みたいに言うなら良いんじゃない。

    +81

    -2

  • 100. 匿名 2024/12/23(月) 21:19:41 

    旦那は子供に言ってないからまだセーフ
    子供に言ってたら言い方悪すぎ

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/23(月) 21:20:02 

    >>5
    私は働いてるけど、「専業主婦がプレゼントするのおかしい、自分の独身の貯金」からってのはなんかさみしく思うな。自分の母親も専業主婦だったけど、専業主婦って一家を切り盛りして家の中で働いてるんだよね。

    +35

    -11

  • 102. 匿名 2024/12/23(月) 21:20:04 

    >>84
    正直なにがおかしいのかわからない

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2024/12/23(月) 21:20:10 

    >>97
    意地悪そうだよね
    ひねくれてるというかなんというか

    +10

    -2

  • 104. 匿名 2024/12/23(月) 21:20:59 

    >>85
    本当だ!

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/23(月) 21:21:19 

    プレゼント代はどこから出すかとかは別として、親が毎日頑張って仕事してくれてるのを見ていて、子供ながらに何か自分でもお礼の気持ちを伝えたいなと思ってくれた末の行動なのにね。

    そんな子供の優しい気持ちを汲んであげられずにそういうことを言う父親の気が知れない。

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2024/12/23(月) 21:21:53 

    プレゼント代ならお年玉の貯金から出せるだろ。

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2024/12/23(月) 21:22:35 

    >>84
    ??
    ライターなら良いのか??

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2024/12/23(月) 21:23:40 

    >>1
    ちびまる子ちゃんにもそんな話あったね

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2024/12/23(月) 21:26:16 

    >>101
    シングルマザーは大黒柱しながら一家を切り盛りしてるから
    専業主婦は生産性ないただの無職だよ

    +6

    -17

  • 110. 匿名 2024/12/23(月) 21:26:16 

    修学旅行だか遠足ののお土産を買って帰って「しょうもないのを買いやがって、親の金で。」って言い放った父親思いだしちゃったよ…

    祖母は「一生懸命選んできてくれたんだよね、ありがとう」って言ってくれて嬉しかったわ。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2024/12/23(月) 21:27:36 

    >>109


    シングルってそんなひん曲がってんの?子どもが何かプレゼントくれたら「誰の金!?」って言うの?なんか寂しいね。

    +16

    -6

  • 112. 匿名 2024/12/23(月) 21:27:58 

    >>1
    一緒にいて楽しくなさそうな旦那だなというのが正直な感想
    こどもに対して正論ぶつけて相手の気遣いを否定する人間が、打って変わって大人に対しては粋な対応ができるなんてことはないと思うから

    +11

    -1

  • 113. 匿名 2024/12/23(月) 21:28:14 

    >>57
    そんなに変なこと言ってなくない?
    料理とかお金かからないプレゼントでいいよってことでしょ?

    +4

    -3

  • 114. 匿名 2024/12/23(月) 21:28:54 

    >>113
    料理の材料費は?光熱費は?

    +2

    -5

  • 115. 匿名 2024/12/23(月) 21:29:49 

    >>15
    うわ性格悪そう

    +4

    -7

  • 116. 匿名 2024/12/23(月) 21:31:30 

    >>15
    折り紙くれたとしても折り紙は誰が買うの?お手紙も便箋は?誰が買ってあげてる?とか言い出したら終わりだね🤗

    +58

    -3

  • 117. 匿名 2024/12/23(月) 21:33:49 

    >>22
    そう思う。あたたかな愛があれば正論で「そんなプレゼントは嬉しくない」って子どもの幼さを踏みにじらなくっても別の言い方がいくらでもあるよね。

    ・子どもが両親に「いつも働いてくれてありがとう」という気持ちを持ってくれたこと
    ・子どもが自分の知っている感謝の表現として「ものを買ってあげたい」という気持ちを持ってくれたこと
    ・プレゼントは自分の裁量で使っていいお金からするもんだということ
    ・自分の裁量で使えるお金は何があるかということ
    を一緒くたにして切り捨てる父親は嫌だ。

    +34

    -1

  • 118. 匿名 2024/12/23(月) 21:34:21 

    >>1
    旦那冷たいなー。優しさゼロかよ。

    +10

    -1

  • 119. 匿名 2024/12/23(月) 21:35:08 

    小学1年生の子供に「誰のお金で?」と言うのはおかしくないか?

    +5

    -2

  • 120. 匿名 2024/12/23(月) 21:36:39 

    >>1
    小学生のとき同じようなこと両親に言ったけど、めちゃくちゃ喜んでくれたよ。小1の子どもに誰のお金を使うのかとか今はそんなことどうでもよくないか?あとから理解できることじゃん。まじで子どもかわいそうだわ。

    +9

    -3

  • 121. 匿名 2024/12/23(月) 21:36:40 

    >>114
    手間がかかって自分で作るのが面倒なことをやってくれるのってありがたくない?
    料理は労力の提供してるわけだし

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2024/12/23(月) 21:37:36 

    >>119
    ほんとそれ。ここ旦那派多くてひく。

    +6

    -2

  • 123. 匿名 2024/12/23(月) 21:38:11 

    >>111
    専業主婦は一家を切り盛りしてる
    に対してのレスだから
    専業主婦のやってることって何も生産性ないよね?って言ってる
    シングルマザーや兼業主婦はプラス仕事もやってるわけだし

    +2

    -6

  • 124. 匿名 2024/12/23(月) 21:38:15 

    >>15
    「気持ちだけで十分だよ」って言い方なら最初からもめてない

    +43

    -1

  • 125. 匿名 2024/12/23(月) 21:39:25 

    >>21
    子供だからそこまで考えてなくてパパとママが喜ぶ!って思ってたんじゃないかな
    ちょっとアホだと思うけどw

    +21

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/23(月) 21:41:09 

    >>123
    それぞれ役割あるんだよ、生産性ない人なんかいないの

    +3

    -2

  • 127. 匿名 2024/12/23(月) 21:41:45 

    >>1
    なんか男ってこういうの結構いるの?
    知り合いの旦那さんも習い事とか塾費用とか家計費から普通に出そうとしたら『ガル男の貯金から出すべきじゃない?』とか言ったらしくて
    知り合いも???状態よ
    でも旦那さんよくわかってないみたい。なんでダメなの?って。

    なんでまだ小さい子どものためにせっかく貯めていたお金を今使うのか???
    将来的に大学とかで必要なお金足りなくなるじゃんね

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2024/12/23(月) 21:42:21 

    空気を読んで「似顔絵を書くね」ってその場を収めた子供の方が大人

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2024/12/23(月) 21:42:29 

    >>56
    言われてみれば無かったです
    小学生の算数の時間で買い物問題に触れて知りました
    常識は全て学校が教えてくれた…
    毒親育ちはこんなもんですね

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/23(月) 21:42:38 

    >>116
    似顔絵を受け取ってるんだから、それはないでしょ。
    だったら「画用紙は?クレヨンは?」となってるだろうし。

    +1

    -7

  • 131. 匿名 2024/12/23(月) 21:43:21 

    >>90
    そうやって母を思う気持ちが嬉しいってことよね??
    親ならそんなもんだと思ってたけど、、
    このトピ主の旦那正論だろうけど今言うことじゃないよね??

    +9

    -2

  • 132. 匿名 2024/12/23(月) 21:43:33 

    >>130
    なら最初から嫌なこと言わないで欲しい。

    +18

    -0

  • 133. 匿名 2024/12/23(月) 21:44:23 

    >>131


    あなたも今言う事じゃないよねwww

    +2

    -4

  • 134. 匿名 2024/12/23(月) 21:45:07 

    躾は厳し過ぎるくらいが丁度いいからな

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2024/12/23(月) 21:45:42 

    毒親持ちが多いガルだけあるわ、変なコメたくさん

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2024/12/23(月) 21:45:42 

    男って相手の年齢次第で伝え方変えるとかできないの?
    正論なら一辺倒しかできないんかって感じた
    普段から子育てもなんも関わってなさそうだし

    まあでもそういう男の子供でまた息子だから似たような感じの大人になっちゃいそう

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2024/12/23(月) 21:47:32 

    >>133
    は?

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2024/12/23(月) 21:48:18 

    甘やかすな!

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2024/12/23(月) 21:48:35 

    >>5
    そう。買えないのよ。だから旦那の好きな食べ物を晩御飯にしてそれがプレゼントって事にしてる。

    +8

    -2

  • 140. 匿名 2024/12/23(月) 21:49:24 

    >>119
    買ってあげるなんて言っちゃうからだよ
    何かしてあげたいならお手伝いとか考えられるけど何かあげるなんていちばん簡単だしね、費用さえあればだけど

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2024/12/23(月) 21:50:26 

    男はみんなうっすらASDだから

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/23(月) 21:50:50 

    誰のお陰で生活が出来てるのかちゃんと教えて感謝させろ

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2024/12/23(月) 21:53:45 

    アスペ要素とか発達要素強めな男性って確か数字にすごくこだわるんだよね
    極端な話ゼロか100かみたいな感覚
    これは子育てするのに苦労するだろうなぁ…

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2024/12/23(月) 21:58:54 

    >>117
    最初に一言「その気持ちは本当に嬉しいよ」の言葉さえあれば良かったのにね

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/23(月) 22:02:37 

    >>88
    プレゼントと体調不良時の出費を同じとする感覚がよくわからん
    通院代とかは必要経費だし
    プレゼントは気持ちなんじゃないのか

    私はなんでも良いけど

    +5

    -2

  • 146. 匿名 2024/12/23(月) 22:07:09 

    >>145
    子どもからしたら、大事な話だろ。子ども蔑ろか?

    +1

    -6

  • 147. 匿名 2024/12/23(月) 22:09:34 

    >>142
    定期的にこういうコメあるの、草

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2024/12/23(月) 22:09:35 

    >>44
    自分のお金は持ってるの?プレゼントは自分で頑張って貯めたお金で買うんだよ。お手伝いしてお小遣いもらったりお年玉を使ったり。
    お金がないなら無理に物を買わなくても、お金を使わなくてもできる贈り物もあるんだよ。


    と言えばいいだけの話だよね?嬉しくないとか言う必要ない。

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2024/12/23(月) 22:09:44 

    >>38
    小一だもんね
    深く考えず「パパやママに〇〇買ってあげるよ!」みたいなことを
    言い出す子だって別に珍しくない
    それも本当に買ってあげるわけじゃなくて、子どもが妄想で
    「今度ディズニーランド遊びに行くんだ」っていう嘘をついちゃうのと同レベル
    (嘘っていうか、行きたいっていう願望を幼い子特有の事実っぽくしゃべっちゃうやつ)

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2024/12/23(月) 22:10:31 

    >>145
    最後の一文で予防線はってるつもりなら下手くそだな

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2024/12/23(月) 22:10:44 

    >>109
    あなたは生産性が無いと価値がないと思ってるの?可哀想に。ただ生きてるだけでいいんだって思えるようになるといいね。

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2024/12/23(月) 22:18:43 

    旦那さんの意見もわかるけど、言い方だよね。
    子供は深く考えずにただ喜んで欲しかっただけ。今は100円ショップだっていろんなもの買えるんだし、「ありがとう、でもお金ないからどうしようか」ってお手伝いでもなんでもさせてあげればよかったんじゃないかなぁ。

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2024/12/23(月) 22:20:46 

    >>8
    子供には言わないけど私も内心この父親と同じこと思ってる。
    ママにこれ買う!って選んでくれるけどどうせ私のパート代じゃん。って。
    気持ちは嬉しいけどどうせ自分の金で買うなら欲しいもの買いたい。
    プレゼントというならお年玉やお小遣いから出せよと思ってるよ。
    絶対に言わないけどね。

    +2

    -18

  • 154. 匿名 2024/12/23(月) 22:21:44 

    >>9
    旦那がそれをうまいこと提案できてたら株上がるのにね
    子どもに空気読ませて可哀想

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/23(月) 22:22:43 

    私のお金であっても、子どもがママに何あげようかなって考えて選んでくれたら涙出るほど嬉しいけどな。まだ我が子が幼稚園児だからそう思うだけかな?

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2024/12/23(月) 22:25:20 

    >>153
    うん…可哀想、子どもが。

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/23(月) 22:28:32 

    >>153
    パートしてるなら、ほんとに欲しいのは自分で買えるじゃん。
    子供が「あげる」って言うのは、そんな高いものじゃないし、お菓子だったりお花1輪だったりするし、気持ちが嬉しいから「どうせ私のパート代」なんて思えないけどなぁ。

    +13

    -0

  • 158. 匿名 2024/12/23(月) 22:32:36 

    >>10
    ちょいちょい子供のメンタル削っていくタイプだよね。無自覚だから余計子供と拗れそう

    +18

    -0

  • 159. 匿名 2024/12/23(月) 22:34:10 

    >>84
    どっちも嫌

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2024/12/23(月) 22:37:02 

    >>15
    じゃあ、ありがとう気持ちだけで十分だよ。と言えばいいのでは?

    旦那が言うことは大人なら誰でも分かることだけど、伝え方があるよね?って話ではないの?

    プレゼントは自分のお金で買うんだよと教えるのはいいけど、子供が起こそうとした行動に対して嬉しくないとか否定するのは私は違うと思うけどね

    +32

    -1

  • 161. 匿名 2024/12/23(月) 22:41:49 

    うちの子が初めて友達とショッピングセンターに遊びに行った時
    渡したお小遣いからママにお土産だよって
    ボールペンと入浴剤買ってきてくれた
    お友達と遊んでる時に私の事を考えて選んでくれた事がすごく嬉しいし可愛いくて
    でもこの旦那さんは親が稼いだお金から買ったんだろって喜べないのかな、そんなの嫌

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2024/12/23(月) 22:43:42 

    >>1
    言ってることは正論でも言い方に愛がないし、ぶった切って終わりじゃコミュ力もないし子どものコミュ力も育たない。じゃぁ絵を描くねって言った子どもの方がずっと大人。「気持ちは嬉しいけどプレゼントを買うときは自分でお小遣い貯めたりバイト代貯めて買うものなんだよ。だから今日はお金をかけないものでプレゼントしてくれたら嬉しいな」とか言い方はあったはず。〇〇じゃ嬉しくないじゃなくて△のほうが嬉しいなっていう代替案を出してあげるか、代替案のヒントを出してあげる方が子どもも傷つかないよ。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2024/12/23(月) 22:43:47 

    >>21
    お年玉とか貯めておいたおこずかいとかじゃないの?

    +5

    -2

  • 164. 匿名 2024/12/23(月) 22:47:41 

    たしかに親の金だけど、まるで子供が人のふんどしで相撲をとる気のような言い草でかわいそう。
    小1だから意味が分からなくて済んだんだと思う。
    もう少し大きかったら傷つくだろうね。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/23(月) 22:48:24 

    >>153
    そういう感覚分からない。贈り物をしたいって思う気持ち持ってくれるのが嬉しい。うちの子今年修学旅行でたんまりお小遣い持っていって、もちろんそのお金は私が稼いだお金だから痛いなー出費…とか思ったけど、そのお金でお土産買ってきてくれて普通に嬉しかったけどな。

    +19

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/23(月) 22:59:56 

    似たようなのを子供のころに経験したよ。
    ただただお父さんの誕生日にケーキを食べて笑ってほしいだけだった。
    お母さんにお父さんのケーキを買いたいって言ったらダメって怒られて
    お父さんにも「あんたがお母さんにわがまま言ったケーキのお金はお父さんのお金だぞ?
    こんなことして祝われてもお父さん全然うれしくもなんともない」
    って怒られた。

    大人になっても誕生日ケーキを見るたびに
    「彼がお給料で買ってくれたんだな」
    「もう1歳か、本当に自分のお金で買ったんだよな」
    とかちょっと考えちゃう。


    だから、子どもには言わない方がいい。

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2024/12/23(月) 23:01:38 

    >>9
    金がないなら知恵を出せ

    +1

    -1

  • 168. 匿名 2024/12/23(月) 23:13:38 

    >>65
    子供の提案で記念に二人が好きなもの買った、という思い出でいいじゃんね

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2024/12/23(月) 23:22:40 

    >>15
    この人みたいに文読めない人多くない?

    その通りだけど言い方に腹が立ったって書いてあるじゃん

    +9

    -1

  • 170. 匿名 2024/12/23(月) 23:23:22 

    >>5
    そうなんだよね
    なのでプレゼントじゃなくて豪華な夕食作ったりしてたんだけど
    「外食予約してプレゼント用意して欲しい、悲しい」的な事を言われて
    いや、資金貴方の財布からだが宜しいのか?と聞いたらそれでもいいらしい…色んな人がいる

    +8

    -2

  • 171. 匿名 2024/12/23(月) 23:38:57 

    >>10
    子供のお小遣いで買えそうなものをリクエストすりゃいいだけなのに
    こうやって嫌味言うタイプしんどい

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2024/12/23(月) 23:45:21 

    >>5
    そりゃそうだよ、何言ってるの?
    人のお金でプレゼント買って、そのお金を稼いだ人に贈るとか意味分からないよね

    +3

    -6

  • 173. 匿名 2024/12/24(火) 00:11:10 

    >>172
    私も専業主婦だからそう思って、プレゼント渡しながら聞いてみたことあるんだけど
    ウチの旦那は「小遣いはガル子のものなんだから、それで買ってくれたんだから嬉しい、元は俺のお金だなんて全く思わない」って言ってプレゼント喜んだよ

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2024/12/24(火) 00:16:40 

    またママスタの記事かよ
    ガルちゃんにママスタのトピいらねぇよ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2024/12/24(火) 00:17:33 

    私は子供いないけど子供が「パパとママに感謝する日だからプレゼントしたい」って、子供からの親に対する純粋な愛情表現なことはわかるよ
    それを誰の金でプレゼント買うんだって…子供の気持ちを踏みにじるセリフだと思うし、言われたら絶対深く傷つくとも思う
    お金の大切さなんて大きくなれば嫌でもわかるんだから「ありがとう」ってプレゼント受け取ってあげればいいのに

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2024/12/24(火) 01:48:01 

    >>15
    この人みたいに文読めない人多くない?

    その通りだけど言い方に腹が立ったって書いてあるじゃん

    +5

    -1

  • 177. 匿名 2024/12/24(火) 06:17:09 

    >>48
    元は俺の稼いだ金で〜って言われ続けると外食行っても1番安いの頼む子供になるし、最終的に自分が居ない方がお金かからないって病んだ思考になる

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2024/12/24(火) 10:07:25 

    >>1
    言い方よね。「ありがとう。気持ちだけで充分嬉しいよ。息子くんが大きくなって働いてもらったお給料でお願いね。」←これも言ってる事は変わらないけど、伝わり方が違ってくるよね。代替案に似顔絵を描くという答えを導き出せる賢い息子さんならこの意味が理解できると思う。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/24(火) 10:24:49 

    >>8
    え?父親は「お小遣いやお年玉で買うなら嬉しいけど」って言ってるから、違うってことだよね。

    「お父さん、プレゼント買ってあげるからお金ちょうだい」「はい、僕が買ってあげたプレゼントだよ」っておかしくない?

    普通お年玉やお小遣い溜めて買うよね。私もそうだったし、それが常識だと思う。そのための貯金できないのはその子の性格だけど、人の力で親孝行しようなんて碌な大人にならないと思う。嫁を使って親孝行みたいにね。

    +11

    -1

  • 180. 匿名 2024/12/24(火) 10:53:49 

    >>175
    誰の金って親の金のつもりだったんじゃないの?本人はお金ないわけだし。

    親の金で親のもの買うのはただのお使いでしょ。
    お金ないならお金ないなりのプレゼントの仕方があるから、絵を描いて贈るっていうのはベストな落とし所だと思うけど。

    +2

    -3

  • 181. 匿名 2024/12/24(火) 11:21:51 

    >>171
    だからその小遣いがないんじゃないの?もう小遣いもお年玉も使っちゃってるの知ってるんでしょ。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/24(火) 12:45:35 

    >>179
    感謝の気持ちを表したいって素直で良い子だとおもうけどね、、現実的なことばかり教えてたら将来ひねくれそう。お金の財源がどこなのかとか、また別でフォローしてあげたらいいじゃん。

    +2

    -4

  • 183. 匿名 2024/12/24(火) 12:46:21 

    >>179
    小学校一年生の子に何を求めてんだろ

    +3

    -5

  • 184. 匿名 2024/12/24(火) 12:47:19 

    >>79
    そんなん小さい子に求めるか?
    感謝の気持ちとか育む方が大事だと思うわ

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2024/12/24(火) 12:53:35 

    >>81
    家族としてやってかないなー、その考え方

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2024/12/24(火) 12:54:24 

    >>93
    そう思う。家族でこんなのいたら無理

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2024/12/24(火) 12:56:11 

    >>140
    小1だぜ...?
    言葉狩りしたいだけって感じに見える

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2024/12/24(火) 12:59:18 

    >>180
    こんな親きっつ、、
    感謝の気持ちを表すのをいちいち躊躇する人間になるよ

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2024/12/24(火) 13:18:23 

    >>44
    やり方がマズイ、0点

    小1でしょ?
    まだ視野も狭いし、プレゼントの為に計画立てて貯金もって考えも難しい
    親の金つかえばokってその意識すらないと思うよ

    ありがとうで済ませて、奥さんと話し合って目的の為に計画立てるって事を、後で教えるなら分かる

    逆に大人なんだからそれ位考えて、適切に処理しろよ

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2024/12/24(火) 13:18:46 

    >>183
    常識じゃないの?私が子供の頃は小1からお小遣いもらう子が大半だったし、それで好きなもの買ったり、家族へのプレゼント買ったりしてたよ。もちろん手作りの子もいた。
    自分でお小遣い貯めて、そのお金で家族へのプレゼント買いに行くのは楽しかったし、ちょっと誇らしくもあったのを覚えてる。

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2024/12/24(火) 14:02:08 

    >>21
    普通にお年玉とか小遣いからじゃないの?
    こういう人いるよ
     
    小学生のころ父に「お小遣い貯めて自分で買ったよ!」って百均のハンカチを渡したら
    「元々は俺の金だろ、お前のじゃない」って言われた

    ハンカチは使われず、雑巾コーナーに袋のまま置かれてた

    +4

    -1

  • 192. 匿名 2024/12/24(火) 15:06:21 

    >>6
    その金も親の金だって言ってくるんじゃないの?

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2024/12/24(火) 17:05:59 

    >>22
    私もこう思ったけど、
    夫に賛成する人が多くて驚いた。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2024/12/24(火) 17:06:23 

    >>192
    横だけど>>1に「お小遣いを貯めて買ってくれるならうれしい」って書いてあるよ

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/12/24(火) 17:18:48 

    気持ちだけで…手紙で…って伝えても子供が何か買ってあげたい!って食い下がってきたら、細かいことは気にしないでありがたくお菓子かケーキを買ってもらう🍰
    子供がお財布握りしめてキリッとした顔でレジに並んでる姿、私が食べてるところを眺めてくる顔、記憶に焼きついてる。
    子供は大人にはケーキ、自分には安いシュークリーム選んでて、私が差額を出すって言っても、それでいいの✨って嬉しそうにしてたな(お礼にジュース買ってあげた)

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/24(火) 18:30:24 

    >>5
    子供に「あげた」お金
    妻に「あげた」お金
    母に「あげた」お金

    どう使っても良いと思うけどなあ…
    父の日も母の日も敬老の日も何も出来なくなるじゃん…

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2024/12/24(火) 19:14:15 

    >>191
    そんな親、老後何があっても助けたくないわ

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2024/12/24(火) 21:35:24 

    >>191
    それはまた別のタイプの親じゃない?

    この親は小遣いからプレゼントしてくれるなら嬉しいよってはっきり言ってるから、違うよね。
    この子は多分4月から小遣いもらって、お金の使い方のアドバイスも多少は受けて、その上で12月に小遣いなくて、でも「プレゼント買うよ(だから金くれ)」なので、コメ主さんの所とは全然違うタイプの親子だと思う。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2024/12/25(水) 08:33:52 

    >>15
    これは前提によるよね。今は12月、多分小遣いあげ始めたのは4月。そこまでどんなお金の教育をして今があるのか、だよね。

    12月の今(小遣い9回目?)でも小遣いの余剰ゼロで「プレゼント買ってあげる」とか言う子に厳しくするなんて!って人が大半でびっくりした。
    私が子供の頃は、小遣いもらったらどうやって使うか真っ先に計画立ててたし、その中で父の日母の日、敬老の日、誕生日、クリスマスとかは最優先だった。
    12月はクリスマスって分かってるのに、さっさと小遣い使って「プレゼント買ってあげる(だから小遣いちょうだい)」を放置するの、やばくない?ここは教えるタイミングじゃないの?
    小遣いあげるのは金銭教育のためでもあるって感覚の人が少ないのかな。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。