ガールズちゃんねる

精神疾患で休職の公立学校教職員が初の7000人超え…3年連続で過去最多 性犯罪・性暴力・不適切指導で懲戒処分の教職員も過去最多 文科省

607コメント2024/12/31(火) 01:17

  • 1. 匿名 2024/12/20(金) 18:58:55 

    精神疾患で休職の公立学校教職員が初の7000人超え…3年連続で過去最多 性犯罪・性暴力・不適切指導で懲戒処分の教職員も過去最多 文科省|FNNプライムオンライン
    精神疾患で休職の公立学校教職員が初の7000人超え…3年連続で過去最多 性犯罪・性暴力・不適切指導で懲戒処分の教職員も過去最多 文科省|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp

    2023年度、精神疾患で休職した教職員が初めて7000人超え、3年連続で過去最多となりました。また、性犯罪・性暴力で懲戒処分になった教職員も過去最多となっています。...


    精神疾患で休んでいる教職員のうち年代別では30代が最多で、学校種別では小学校が3443人と全体の約半数を占め、最も多くなりました。

    今回初めて調査が行われた精神疾患による休職の要因は「児童・生徒に対する指導そのものに関すること」が最も多く、次いで、「上司、同僚、部下等職場の対人関係」「校務分掌や調査対応等事務的な業務に関すること」となっています。

    +160

    -5

  • 2. 匿名 2024/12/20(金) 18:59:31 

    聖職者とは…

    +12

    -87

  • 3. 匿名 2024/12/20(金) 18:59:33 

    真面目にネットがあるせいだと思ってるんだけど。

    +521

    -24

  • 4. 匿名 2024/12/20(金) 18:59:37 

    学校なんてなくなればいいのに
    勉強教えるの上手い人のオンライン授業で良くない?

    +43

    -85

  • 5. 匿名 2024/12/20(金) 18:59:38 

    真面目な人は病み、おかしな人ばかりになる

    +813

    -11

  • 6. 匿名 2024/12/20(金) 18:59:54 

    1回社会人を経験した人が教職についたら良いのでは

    +317

    -187

  • 7. 匿名 2024/12/20(金) 18:59:58 

    公務員に限らず、休職してる人多い。
    無理はしない時代。

    +494

    -7

  • 8. 匿名 2024/12/20(金) 18:59:58 

    >>1
    学校職員だけじゃないんだよ。。
    病んでる人は普通の企業にもごまんといる

    +506

    -8

  • 9. 匿名 2024/12/20(金) 19:00:01 

    そりゃモンペ、おかしな児童生徒への対応、減らない仕事、部活、休日でも仕事etc
    病まないほうが無理

    +526

    -12

  • 10. 匿名 2024/12/20(金) 19:00:24 

    子どもは減ってるのに教師が足りないなんてどんだけ減ってんだ

    +413

    -0

  • 11. 匿名 2024/12/20(金) 19:00:30 

    >>4
    集団行動はどうやって学ぶの?

    +68

    -11

  • 12. 匿名 2024/12/20(金) 19:00:39 

    毎日こんなトピ見かけない?

    +11

    -1

  • 13. 匿名 2024/12/20(金) 19:00:40 

    ウチの小学校の先生今年自殺した
    若い女性

    +270

    -7

  • 14. 匿名 2024/12/20(金) 19:00:40 

    休職と懲戒処分を、同じ記事で並べて語るのはいかがなものか。

    +137

    -1

  • 15. 匿名 2024/12/20(金) 19:00:44 

    犯罪者の教師が多すぎて怖い
    塾講師が性犯罪で捕まった話はあまり聞かないけど報道されないだけ⁈

    +27

    -39

  • 16. 匿名 2024/12/20(金) 19:00:48 

    子どもに叱ることすら許されない

    +257

    -4

  • 17. 匿名 2024/12/20(金) 19:00:52 

    日本人は働かせすぎ

    +78

    -9

  • 18. 匿名 2024/12/20(金) 19:00:56 

    >>2
    まともな人は精神疾患になるんだろう

    +159

    -6

  • 19. 匿名 2024/12/20(金) 19:00:58 

    私の友人も教師やっていて
    鬱病になり辞めたよ…

    +209

    -0

  • 20. 匿名 2024/12/20(金) 19:01:18 

    生徒には体罰できず

    上下関係

    キツイ仕事ですね

    +23

    -6

  • 21. 匿名 2024/12/20(金) 19:01:23 

    休職中の給料はどのくらい出るんだろうか

    +43

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/20(金) 19:01:36 

    >>10
    それいうとまた氷河期さんが張り切ってきちゃうよ
    私たちを見捨てたせいだ!ってね

    +8

    -43

  • 23. 匿名 2024/12/20(金) 19:01:48 

    >>5
    ほんこれ
    うちの会社も優しくて責任感強い人が辞めていく
    先生とか最初は希望に満ちてたんだろうにな

    +304

    -2

  • 24. 匿名 2024/12/20(金) 19:01:52 

    >>16
    叱らないで下さいって親からクレームくるからね 
    冗談かと思ったら本当

    +209

    -0

  • 25. 匿名 2024/12/20(金) 19:01:58 

    30代が多い
    やっぱりゆとり世代か

    +8

    -35

  • 26. 匿名 2024/12/20(金) 19:02:24 

    ガルでも学校の不満系のトピ見ると
    無自覚モンペいるよね

    +106

    -2

  • 27. 匿名 2024/12/20(金) 19:02:39 

    >>7
    子供も不登校の人数は増え続けてるし。無理はしないのが今時だよね

    +128

    -0

  • 28. 匿名 2024/12/20(金) 19:02:52 

    >>15
    塾講師も報道されてるよ

    +30

    -2

  • 29. 匿名 2024/12/20(金) 19:02:57 

    日教組が別のことに忙しくて機能していない。

    +33

    -9

  • 30. 匿名 2024/12/20(金) 19:02:59 

    全職業でもトップレベルの鬱病。モンペからの攻撃が相当つらそうだよね

    +134

    -5

  • 31. 匿名 2024/12/20(金) 19:03:35 

    >>21
    傷病手当が6〜7割出て、税金免除?みたいなので手取りほぼ変わらなかった気がする。
    公務員じゃないからわからないけど、公務員はもっと手厚いかも…

    +73

    -10

  • 32. 匿名 2024/12/20(金) 19:03:42 

    この前「上の子が毎回プリント持って帰ってこないから下の子に持たせるように先生に伝えたのにちゃんとやってくれない」
    って愚痴ってるガル民見たけどゾッとした

    +328

    -1

  • 33. 匿名 2024/12/20(金) 19:03:55 

    逆にどういうタイプの教員が鬱になることなく仕事続けられるのかな?

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2024/12/20(金) 19:04:03 

    これ教師に限った事じゃないでしょ
    他の職業だって多いじゃん

    +60

    -2

  • 35. 匿名 2024/12/20(金) 19:04:06 

    >>4
    先生が休みの時用に、全教科全単元の授業動画を用意しておけば負担がへりそう。休みやすくなるし。

    +44

    -6

  • 36. 匿名 2024/12/20(金) 19:04:07 

    >>2
    その言い方やめてほしい。
    教師に理想を求めすぎ、幻想を抱きすぎ。
    どんな職種だろうと中身は同じ人間で、知識と理性で仮面かぶって頑張ってるんだから。

    +160

    -3

  • 37. 匿名 2024/12/20(金) 19:04:10 

    >>15
    分母が違うから

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/20(金) 19:04:16 

    >>15
    男が教職をやるのに無理があるんじゃないの

    +4

    -13

  • 39. 匿名 2024/12/20(金) 19:04:27 

    >>22
    いや、実際それなんだよ

    +34

    -5

  • 40. 匿名 2024/12/20(金) 19:04:39 

    >>2
    モンペ発見!!

    +33

    -1

  • 41. 匿名 2024/12/20(金) 19:05:03 

    >>15
    ガルでもトピ立ってたし
    ググッたら普通に出てくるよ

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2024/12/20(金) 19:05:38 

    うちの職場は優しい人ほど辞めていく

    +24

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/20(金) 19:05:43 

    >>23
    人間のクズってやってるふりだけで裏ではさぼったり他人に押し付けるからね。真面目で責任感ある人がそれで搾取されちゃう。クズ人間ばかりになると組織は潰れるのにね

    +139

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/20(金) 19:05:45 

    >>29
    もっと研修でなんとかすればいいのにね
    メンタルの保ち方とか役に立つ教員研修をやればいいのに

    +3

    -17

  • 45. 匿名 2024/12/20(金) 19:05:54 

    氷河期世代の教員をとらなかったからこんなことになる

    +115

    -6

  • 46. 匿名 2024/12/20(金) 19:06:00 

    テストの答案、当たってるのにバツにされてる(家で改ざんしてる)っていうクレーム防止のために、配る前にPDFにするとか、コピーを返すとかするらしい。そこまでやらないといけないのか…

    +125

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/20(金) 19:06:13 

    知っててなったんだから自己責任コメントの人がすぐ来るだろうな

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/20(金) 19:06:28 

    >>39
    ハイ氷河期釣れたーw

    +0

    -30

  • 49. 匿名 2024/12/20(金) 19:06:31 

    >>22

    氷河期の教師、イマイチな人多いイメージ

    コネでしか採用されなかった世代だからかな

    +7

    -31

  • 50. 匿名 2024/12/20(金) 19:07:08 

    >>25
    指導係してるんだけど、ゆとりだから休みやすいというか、昔みたいに堅苦しく根性論の時代じゃないから
    「体調悪いな→病院行くか→休職制度ありますよ→ならそれ使って少し休んでまた頑張ろうか」って感じで、無理せず使える制度を適切に使うって感じの子が多いイメージ。元気になったらまた戻ってきてるし、決して悪いことではないと思う。

    +97

    -2

  • 51. 匿名 2024/12/20(金) 19:07:12 

    >>13
    なぜ…悲しいね

    +197

    -0

  • 52. 匿名 2024/12/20(金) 19:07:15 

    子供の学校の新卒の先生、だんだん顔が険しくなってきてて心配

    +41

    -1

  • 53. 匿名 2024/12/20(金) 19:07:38 

    他の職業も休職とか辞める人多いじゃん
    日本全体がおかしくなってるって事だよ
    ストレスに弱くなってるんだと思うわ

    +47

    -3

  • 54. 匿名 2024/12/20(金) 19:07:56 

    外国人(反日)教師を増やしたいんだろうね

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2024/12/20(金) 19:08:47 

    >>39
    これ毎回言ってるけど氷河期は結婚したら女は辞める時代だからたとえ採用されててもいうほど戦力にならないよ

    +3

    -18

  • 56. 匿名 2024/12/20(金) 19:08:51 

    親も先生も社会が病んでるんだよ。
    病んでない人を見つけるのが難しい。

    +59

    -0

  • 57. 匿名 2024/12/20(金) 19:09:04 

    >>4
    毎回いるけどこれ言う人頭悪すぎると思う

    +44

    -9

  • 58. 匿名 2024/12/20(金) 19:09:24 

    >>43
    40代以下がいない職場はこういう人ばかりだった
    下が育たないから潰れかけてる

    +49

    -2

  • 59. 匿名 2024/12/20(金) 19:10:05 

    今日テレビに匿名で出てた教師は加害児童の親に連絡したら逆にクレームになったって言ってた。この親にしてこの子ありだね。今は心療内科通いながら働いてるみたい。

    +92

    -0

  • 60. 匿名 2024/12/20(金) 19:10:26 

    病んでるねぇ。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2024/12/20(金) 19:11:14 

    >>57
    頭が悪いというより、子育てしたことないんだなって思う
    大人しく動画を見ると思ってるあたり

    +41

    -7

  • 62. 匿名 2024/12/20(金) 19:11:22 

    >>13
    若い女性をとことんいびる女がいるからね

    +204

    -11

  • 63. 匿名 2024/12/20(金) 19:11:32 

    てか、やること多すぎだよね。
    雑用係をもっと雇って、先生がやる範囲
    雑用係の仕事とわけたらいいのに

    +19

    -0

  • 64. 匿名 2024/12/20(金) 19:11:46 

    >>44
    なんかさ、保護者やこどもたちのことを悪く言ってはいけないという大前提があるから、教職課程とか研修とかでもとにかく「寄り添って」「親身になって」対応をーみたいな感じ
    ケーススタディとかもあるけど綺麗事ばかり
    私はおばさんになって教職取ったから「世の中甘くない」みたいな気持ちがあったけど(そういった内容のレポートは指導が入りまくるが)ピュアで熱意のある現役生はかわいそうかなって思う

    モンペとか残業とか想定内でしょ、どの職もそうでしょって人がここにも現れると思うんだけど、相手もいい人、理由があって不満を伝えている、話せばわかるみたいな教育を受けていると現実に打ちのめされるのわかる

    +72

    -1

  • 65. 匿名 2024/12/20(金) 19:12:16 

    >>11
    それは社会の一員として育てる家庭の役割なのでは

    +6

    -23

  • 66. 匿名 2024/12/20(金) 19:12:39 

    >>5
    でもウチらの時代の先生とかおかしい人しかいなくなかった?
    最近の先生は真面目なの?

    +107

    -5

  • 67. 匿名 2024/12/20(金) 19:13:09 

    さっきニュースで見た。
    あと、困窮世帯への食料支援が不足してるとか、教員不足で授業できなくて通知表で評価できない科目があるとか、そんなニュースばっかり。

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2024/12/20(金) 19:13:19 

    >>15
    盗撮だけでも何件もあったじゃん

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/12/20(金) 19:13:34 

    いじめられっ子に虐められる方に原因あるって言っちゃうのも先生の仕事増やさないでってことだと思う
    いじめられっ子が泣き寝入りすれば、いじめは無かったことになる

    +17

    -2

  • 70. 匿名 2024/12/20(金) 19:14:07 

    うちの学校
    去年4年生を受け持った新任の先生が12月で退職
    今年4年生を受け持った新任の先生が10月で休職
    1年持たないのよ…


    +55

    -0

  • 71. 匿名 2024/12/20(金) 19:14:24 

    団塊世代が大量に退職したから、ヘルプで来てもらうとか?

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2024/12/20(金) 19:14:39 

    今の時代テストの答案とかすぐSNSに載せられちゃうしね。これくらい多目に見てほしい、これじゃヤル気失くす、ただバツだけだと冷たいから惜しい!とかそういう考えもあるよね!とか何か一言添えてほしい…文句つけてる人沢山見かけるよ。しかも素人が見てもそれは不正解でも仕方ないのでは…って内容だったりする。

    +58

    -0

  • 73. 匿名 2024/12/20(金) 19:14:39 

    漫画に出てくる怖い生活指導の先生が1人いたら不登校も休職も減るかもね 甘えを許さず、言いたいことはハッキリ言うの

    +14

    -2

  • 74. 匿名 2024/12/20(金) 19:14:44 

    今の時代、他人の子供を教育させるとかリスクでしかない

    +26

    -0

  • 75. 匿名 2024/12/20(金) 19:14:52 

    辞めることを見越して多めに採用しないと
    うちの方はなりたい人は多くても採用枠がなくて違う職種に行ったり県外に出ちゃう

    親が平成の教員だったけどモンペなんて普通にいたし、スマホないから家電にかかってきて電話に出た私(当時小学生)も文句言われたことある
    何が違うんだろう
    校長?

    +35

    -1

  • 76. 匿名 2024/12/20(金) 19:15:26 

    >>62
    ガルちゃん民の若い女性芸能人の叩き方を見てると察するものがある

    +75

    -0

  • 77. 匿名 2024/12/20(金) 19:16:28 

    >>10
    うるさい保護者が増えたから、なり手不足なんじゃない?

    +87

    -0

  • 78. 匿名 2024/12/20(金) 19:16:37 

    >>55
    氷河期って今の40くらいでしょ?
    どちらかというと共働きになってきた世代なんじゃない?

    +25

    -3

  • 79. 匿名 2024/12/20(金) 19:16:41 

    >>66
    昔の教師は叱れたし威張れたからそこでバランス取ってたんじゃない
    今は生徒にも親にもやられる一方だもの

    +104

    -1

  • 80. 匿名 2024/12/20(金) 19:17:15 

    >>55
    男性は残る

    +13

    -0

  • 81. 匿名 2024/12/20(金) 19:17:43 

    >>11
    そもそも集団行動は必須なの?
    出来るに越した事はないが全体主義の強い日本社会は経験年数主義や事無かれ主義や村八分といったネガティブな側面もある

    +24

    -13

  • 82. 匿名 2024/12/20(金) 19:17:43 

    >>78
    氷河期は43〜53位だよ

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2024/12/20(金) 19:17:46 

    そんなの何年も前からある話
    友達が中学の教師やってて、モンペや問題起こす生徒や、掛け算もできない生徒やいろんな話し聞いてるから、
    先生をリスペクトしてるけど。

    +18

    -0

  • 84. 匿名 2024/12/20(金) 19:18:03 

    もう憧れの職業ではないんだよね

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2024/12/20(金) 19:18:05 

    >>50
    横。休みやすくなったのはいいんだけど、そのフォローにまで手が回ってないんだよね。

    +45

    -0

  • 86. 匿名 2024/12/20(金) 19:18:07 

    >>73
    今の世は対こどもではなく対保護者
    不登校絡みも保護者対応が悩ましい
    ガルにもいるけど、家庭訪問頻回じゃなかったら「先生わかってくれない」行けば「こどもが嫌がるから来るな」と保護者が言う

    保護者にはっきりいうと、即晒される

    +33

    -2

  • 87. 匿名 2024/12/20(金) 19:18:11 

    >>11
    サマースクールとかボーイスカウトとか

    +5

    -5

  • 88. 匿名 2024/12/20(金) 19:18:23 

    >>65
    基本的な生活習慣とか今の時代話題になってるスマホの使い方とかそういうのはもちろん保護者がやるべき事だけど集団行動は家庭で無理でしょ

    +9

    -1

  • 89. 匿名 2024/12/20(金) 19:18:34 

    >>69
    いじめは担任が処理しないで全部校長と教頭がやればいいのに

    +30

    -1

  • 90. 匿名 2024/12/20(金) 19:19:13 

    >>89
    アメリカはそうだよね

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2024/12/20(金) 19:20:18 

    >>79
    まー、殴ったら違法になっちゃったもんね。
    そのうちモンペ側も法律化することになるだろうね。

    +43

    -0

  • 92. 匿名 2024/12/20(金) 19:20:21 

    そりゃ、
    学童のこと
    アレルギーは誰があるか
    誰が体育の配慮がいるか
    個人のプライバシー
    多様性
    少しでもきつければパワハラ
    不登校の児童

    頭がパンクするわ
    せめてアレルギーのある子は自己責任にしたらいいのに。自分で食べる食べないを判断できない子はお弁当。牛乳とかもう止めれるものはいいけどさ
    少し入ってましたなんて先生みれないよ

    +55

    -0

  • 93. 匿名 2024/12/20(金) 19:20:23 

    先生たいへんだな

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2024/12/20(金) 19:20:31 

    無駄なことばっかやってるし昭和がそのまま残ってるしそりゃいつかはボロが出るだろ

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2024/12/20(金) 19:20:34 

    >>49
    知ったかぶりやめてもらええますか
    氷河期の公務員・教師でコネの人知りません(私が知らないだけかもだけど)
    駅弁じゃない国立の教員採用の学科でも現役で受かった人は東北の2人だけであとは浪人して再受験してた
    早稲田の子も国立の子も公務員試験落ちて浪人再受験してた

    +22

    -4

  • 96. 匿名 2024/12/20(金) 19:21:24 

    良く分かんないんだけど学校の先生は精神的に疲れちゃって診断書あればいつまでも休職して給料払われるの?一年限定とか期限決まって無いもんなの?

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2024/12/20(金) 19:21:56 

    >>55
    氷河期関係なく公務員は女性も結婚してもほぼ辞めてなくない?

    +37

    -0

  • 98. 匿名 2024/12/20(金) 19:22:09 

    今の引きこもりの子たちってどんな大人になるんだろうね。怠けることが常習化したら組織では働けない気がするけど。日本の未来暗すぎない?

    +18

    -3

  • 99. 匿名 2024/12/20(金) 19:22:10 

    性被害他人事じゃないからね。
    うちの小学校も盗撮があったけど、黒に近いグレーという事でうちうちに処理され、謹慎だけで普通に復帰。しかも保護者への通知すらなし。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2024/12/20(金) 19:22:12 

    慶應の小学校でセクハラして問題になった先生、今普通に都内の公立で働いてるわ
    そういう人ですら雇わないといけないくらい成り手がいないのか

    +17

    -0

  • 101. 匿名 2024/12/20(金) 19:22:13 

    学童に誰がいついくかまで把握してるらしい
    無理だよね
    共働き増えたら、そりゃ先生の負担増えるわ

    +41

    -0

  • 102. 匿名 2024/12/20(金) 19:23:16 

    >>86
    昔って保護者は先生とそんなに関わっていたっけ?

    +19

    -0

  • 103. 匿名 2024/12/20(金) 19:23:22 

    >>2
    >子どもへの性暴力・性犯罪、過去最多320件

    聖職違いですが、教諭らの生殖機能に問題はないでしょう

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2024/12/20(金) 19:23:36 

    子供の命、預かる仕事でもあるからなぁ。
    責任重いよね

    +25

    -0

  • 105. 匿名 2024/12/20(金) 19:23:45 

    うちの妹もよくやってられると思うよ

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2024/12/20(金) 19:24:26 

    >>6
    なんか失礼だな。

    +134

    -46

  • 107. 匿名 2024/12/20(金) 19:24:32 

    >>11
    離婚最多なのにどうやって学ぶの?

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2024/12/20(金) 19:24:54 

    >>3
    わかる。特にXね。Xがなければ、ここまでひどいことにはならなかったと思う

    +77

    -5

  • 109. 匿名 2024/12/20(金) 19:24:58 

    >>6
    保護者はほぼ社会人だけど教師は学校の枠から出たことないもんね、厳しい社会を知らないからか打たれ弱かったりするのかな

    +24

    -82

  • 110. 匿名 2024/12/20(金) 19:25:04 

    一人か二人で35人みるのは、ちょっと大変すぎだと思う。
    タブレットとか昔にはないことも、たくさん導入されたし

    +37

    -1

  • 111. 匿名 2024/12/20(金) 19:25:43 

    ちゃんと躾をしない親が多いから先生も大変なんだと思う
    問題児と言われる子供が増えた

    +53

    -3

  • 112. 匿名 2024/12/20(金) 19:25:53 

    >>53
    いや、元々がおかしかったんだと思うよ。
    根性論やらなんやらで頑張り過ぎてたし我慢し過ぎてた。
    これが人間としての正常だよ。

    +41

    -0

  • 113. 匿名 2024/12/20(金) 19:26:20 

    >>8
    メンタル病んでる人多いけど、まだ偏見が多い。

    +50

    -1

  • 114. 匿名 2024/12/20(金) 19:26:22 

    ガルにも大量にいるモンペが1番の原因では
    あれも教えろ、これも教えろとかガルでよく聞くし

    +22

    -1

  • 115. 匿名 2024/12/20(金) 19:26:29 

    教員の働き方改革というけど、そのせいで宿題は減らされ、イベントも減らされ、子どもたちが学ぶ機会がどんどん減らされてるのはおかしいと思う。

    部活を廃止する
    教育委員会からの課題を減らす
    英語は中学校からやる
    プログラミングの授業は廃止する
    タブレット学習は最低限に減らす
    などすればいいと思うんだけど、それはしないんだよね

    +32

    -2

  • 116. 匿名 2024/12/20(金) 19:26:47 

    >>111
    問題児は昔のほうが多かったよ。ヤンキー文化なんて昔が盛んじゃん。
    ただ、いまは細かくなったよなぁと思う

    +14

    -1

  • 117. 匿名 2024/12/20(金) 19:27:18 

    >>6
    狭い会社のローカルルールを知ってても教育には意味無いと思う。それに教師になったらそんな知識はすぐに陳腐化するじゃん。5年前10年前の事情を得意げに話されても生徒が困っちゃう

    +122

    -14

  • 118. 匿名 2024/12/20(金) 19:27:41 

    >>8
    でも一般企業なら資格要らないから代わりはごまんと居るけど、資格が必要だから代わりを探すのはかなり大変では
    民間と比べるのはちょっと浅はかすぎんか

    +12

    -13

  • 119. 匿名 2024/12/20(金) 19:27:41 

    だっていくらよくないことをしている子供でも、先生は怒るんじゃなくて「なんでこんな行動をしているんだろう?」って寄り添う方向になってるんだもんね、だから子供も調子に乗るんだろう

    +29

    -0

  • 120. 匿名 2024/12/20(金) 19:27:51 

    >>21
    精神疾患の公務員は障害年金受給で16万も出るんだってね。働くよりも年金をもらったほうがら楽なんだって?

    +9

    -14

  • 121. 匿名 2024/12/20(金) 19:27:56 

    >>4
    行きたくないなら行かなくていい
    でも
    行きたい子もたくさんいるよ

    +13

    -1

  • 122. 匿名 2024/12/20(金) 19:28:02 

    >>53
    他責思考が増えた
    二元論信者が増えた
    休むことへの躊躇がなくなった
    ネット特にXでは同じ境遇の人を多く見るから休みやすくなった
    などの問題があると思う

    +20

    -1

  • 123. 匿名 2024/12/20(金) 19:28:18 

    >>2
    教師って学生時代にクラスの中で「良い立場」にいた人が多いから。ある意味、因果応報なんじゃない?

    +8

    -15

  • 124. 匿名 2024/12/20(金) 19:29:03 

    >>3
    いやいや、普通に文科省とかの待遇、やり方仕組みが悪いだけでしょ。改善しようとしてない。
    ネットが無かったら一般の声ももっと届かなくなるよ。

    +19

    -17

  • 125. 匿名 2024/12/20(金) 19:29:11 

    >>65
    世の中は8割は思い通りにならない
    勉強だけでなくスポーツや芸術的センスなど、自分より優れた人は大勢いる
    そういったことを知るために通うのが学校

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2024/12/20(金) 19:29:23 

    >>4
    オンライン授業が成り立つと思ってるの?
    それにICT先進国だったアメリカやヨーロッパでは、タブレット学習は学力低下を招くとわかったから、タブレット学習は廃止されてるんだよ

    +32

    -2

  • 127. 匿名 2024/12/20(金) 19:29:46 

    >>5
    おかしな人=「学生時代に幅利かせてた人」だよね。いじめっ子精神がなきゃ教師なんてやってられんよ。

    +33

    -11

  • 128. 匿名 2024/12/20(金) 19:30:18 

    >>114
    ネットで騒いでるだけで、リアルでモンペしてる人はそんなにいないと思うけどね。

    +7

    -3

  • 129. 匿名 2024/12/20(金) 19:30:18 

    >>124
    日教組もか。とくに癌だね。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/12/20(金) 19:30:44 

    うちの小学校は個人懇談も選択制
    家庭訪問ももちろんないし
    こういう、削れるとこは削らないと

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2024/12/20(金) 19:30:57 

    モンペと教育委員会との板挟みだからね
    教育への志が高い人ほど病むと思う
    適当にやって子どもの事を何も考えない人ほど続けれると思う

    +4

    -3

  • 132. 匿名 2024/12/20(金) 19:31:27 

    >>126
    って事は会社の業務もPCはタブレット廃止して紙やFAX時代に戻せば効率的になるのか。
    PCに書いてある事は覚えにくいんでしょ?

    +2

    -13

  • 133. 匿名 2024/12/20(金) 19:31:56 

    昔はいい意味でもテキトーだからね。
    学童のことまで把握してる先生もいなかったし
    共働きが増えたことも、先生の負担増してると思う

    +23

    -1

  • 134. 匿名 2024/12/20(金) 19:32:28 

    >>7
    まぁ、旦那が休職してたら離婚がチラつくけどな。申し訳ないけど。

    +14

    -7

  • 135. 匿名 2024/12/20(金) 19:33:09 

    病む人もいれば
    生徒に手出すような余裕がある先生も多いってことよね
    忙しいんだか暇なのかわからないな。

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2024/12/20(金) 19:34:20 

    >>101
    でも、国は共働き推奨してるんだから仕方ないよね。
    政府が学校にもっとお金を使うべき。

    +14

    -1

  • 137. 匿名 2024/12/20(金) 19:34:32 

    >>134
    そこは協力するとこだよ
    そんな考えでは、逆に自分が病んだときに離婚されるよ

    +7

    -4

  • 138. 匿名 2024/12/20(金) 19:35:14 

    >>7
    ハンコを押したように
    適応障害...ってね。

    +34

    -2

  • 139. 匿名 2024/12/20(金) 19:35:31 

    >>32
    そんなに心配なら学校まで取りに行けばいいのにね。

    +107

    -0

  • 140. 匿名 2024/12/20(金) 19:35:54 

    >>81
    集団行動の経験がないと秩序があったもんじゃないとんでもない社会になるんじゃない?笑

    +11

    -5

  • 141. 匿名 2024/12/20(金) 19:35:59 

    教員経験ありで、今は辞めて小学生の保護者の立場なんだけど、絶対教員戻りたくないって思う。
    ちょっと連絡帳の返事が少なかったり、漢字の直し方が気に入らなかっただけで他のママ達と愚痴大会が始まって怖い。

    +33

    -0

  • 142. 匿名 2024/12/20(金) 19:36:46 

    一年生なんて、何曜に学童行くことなんて忘れちゃうから目を離したすきに勝手に帰ってしまっていなくて、先生が泣きながら追いかけてたよ。
    そういうのどうにかできないのかな

    +1

    -2

  • 143. 匿名 2024/12/20(金) 19:37:12 

    性犯罪は増えたんじゃなくて被害者が訴え出るようになったきたんだろうね

    +1

    -1

  • 144. 匿名 2024/12/20(金) 19:37:29 

    >>5
    本当それ。真面目な先生はヤバい親子に潰されていくんだと思う。

    +98

    -0

  • 145. 匿名 2024/12/20(金) 19:38:23 

    元教員や教育学部の学生や教員免許ある主婦とかバイトで雇って副担任お願いするとか
    人手増やすと子供も安心すると思うし担任の雑用も減る
    もちろん予算あるなら日給にするべきだけど。

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2024/12/20(金) 19:38:25 

    どっちでもいいカリキュラムが多すぎる

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2024/12/20(金) 19:39:51 

    >>10
    発達児の親のブログ見てるけど、先生に対しての要求が多すぎる。支援学校じゃなくて支援級ね。文章見てるだけでも支援級でもやれるほどの能力はどう見ても無い。実の親にも子供の障害についてちゃんと言ってないっぽいし。母親も病み気味ではあるけど、完全なオーダー教育なんて少なくとも公立では無理だからね。先生もめちゃくちゃ大変だろうなぁ思う

    +98

    -4

  • 148. 匿名 2024/12/20(金) 19:40:27 

    行事はしっかりやってほしいって親が多いからね。
    行事はうちはそこまで望んでないわ

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2024/12/20(金) 19:41:19 

    >>5
    それは言いすぎ
    病まない真面目な先生だって沢山いるでしょ
    過酷な現場で子供達のために頑張ってくれている人をおかしな人ばかりなんてひとくくりにしないで

    +51

    -4

  • 150. 匿名 2024/12/20(金) 19:41:40 

    >>142
    やっぱり共働きをなくすのが一番なのかなあ。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2024/12/20(金) 19:41:50 

    >>9
    しかも今は発達障害児を自己肯定感を下げないように叱らないでください、対応もある。どうすりゃいいの、学級崩壊。

    +100

    -3

  • 152. 匿名 2024/12/20(金) 19:41:56 

    たまにママアカの人が炎上してるよね。
    明らかに子や親側が悪いのに先生を非難したり、
    連絡帳や、宿題とかテストに書いてある一言を晒してたり。
    本当に大変な仕事だよなぁ。

    +21

    -0

  • 153. 匿名 2024/12/20(金) 19:42:13 

    割と、2時半までのパートが終わらなくてすみません、先生子供が帰ったらカギが空いてないんですーと教室に引き留めておいてほしいって連絡が後をたたないらしい
    共働きの弊害だよ

    +25

    -0

  • 154. 匿名 2024/12/20(金) 19:42:14 

    >>34
    なんなら生徒たちもそうだよね
    不登校の人数すごいらしい

    +19

    -0

  • 155. 匿名 2024/12/20(金) 19:42:27 

    >>140
    例えば?

    +1

    -3

  • 156. 匿名 2024/12/20(金) 19:43:08 

    >>151
    それ子どもに聞いた。自分たちにはめっちゃ怒るのにもっと悪い子としてるのに怒られない子がいるって。

    +37

    -0

  • 157. 匿名 2024/12/20(金) 19:43:09 

    >>6
    これ言う人って何でそう思うの?そもそも社会を知るってどういうこと?どういう企業に勤めたら=社会人経験になるの?大抵の人は自分の勤めてる所の事しか知らないと思うんだけど。民間企業だけが社会人なの?先生方も教師として学校で働いてる社会人だよね?バカの一つ覚えみたいに社会人経験が〜って言う人いるけど上記の事にどう答えるのか気になる。

    +159

    -32

  • 158. 匿名 2024/12/20(金) 19:44:35 

    兄夫婦2人とも別々の高校で教員していてずーっとスマホぶら下げて休日も生徒と親と話してる これじゃ疲れるよなって思うわ

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2024/12/20(金) 19:44:35 

    >>140
    集団行動の経験がある人が大多数なのに、今の日本は秩序なんてなくなっていってるように思う。

    +10

    -2

  • 160. 匿名 2024/12/20(金) 19:44:39 

    >>109
    こういう謎の上から目線の保護者が問題だと思う。教師も社会人なんですけど。馬鹿なのかな。

    +62

    -14

  • 161. 匿名 2024/12/20(金) 19:44:49 

    >>5
    馬鹿が1人やらかしたら真面目な人までまとめて馬鹿扱いされるもんな
    現にもう教師はいらないとか性犯罪者とかクソデカ主語コメントついてるし

    +27

    -1

  • 162. 匿名 2024/12/20(金) 19:45:05 

    >>46
    配った時に確認させて、それ以外は受け付けないようにしたらいいのに。うちの中学ではそうだよ。

    +8

    -1

  • 163. 匿名 2024/12/20(金) 19:45:05 

    うちも鬱で休職が一人、新卒新任できた先生は五月病で休職からの退職

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2024/12/20(金) 19:45:19 

    うちのこの担任も夏前から休職して、今仮担任になってる。授業参観行ってわかった。すごくクラス荒れてるっていうか、一人凄いモンスター男児がいる。マジで猿。

    +34

    -0

  • 165. 匿名 2024/12/20(金) 19:45:50 

    >>159
    集団からはみ出る人を執拗に叩くしね

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2024/12/20(金) 19:45:50 

    >>9
    だったら最初から教師を目指すな💢

    +6

    -25

  • 167. 匿名 2024/12/20(金) 19:46:33 

    >>109
    教師が社会人じゃないって何だ
    まさか思うけど会社勤めの会社人とかんちがいしてない???

    +49

    -0

  • 168. 匿名 2024/12/20(金) 19:46:50 

    >>13
    死を選ぶな

    +11

    -6

  • 169. 匿名 2024/12/20(金) 19:46:56 

    >>5
    でもうちの大学で教職免許取得して教員になった人って、他になる仕事がない&営業とか介護職は嫌って人ばかりで、国語の先生なのに忠臣蔵知らなくて「井上ひさしと芥川龍之介は同じ時代の文学者ですか?」とか教授に真面目に聞いてた。それで給料上げたいから大学院進級して、今小学校の先生やってる。
    性格は下ネタ好きで明るいから天職かも。

    +2

    -11

  • 170. 匿名 2024/12/20(金) 19:47:45 

    >>166
    さっそくモンペクレーマーがきた
    ギャグで言ってんだとしても君みたいのが世の中の真面目で勤勉な人を追いつめてるって自覚したほうがいい

    +25

    -1

  • 171. 匿名 2024/12/20(金) 19:48:19 

    >>151
    社畜になったときが楽しみですな😌
    自己肯定感を失わずに済むのか

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2024/12/20(金) 19:48:45 

    >>5
    こういう辞めた人=真面目に頑張っていた人、辞めてない人=頭のおかしい人みたいな論調も現場の先生を苦しめていると思う。そりゃ変な人もいるんだろうけど生徒のために何とか踏ん張ってる人だっているでしょ。

    +71

    -2

  • 173. 匿名 2024/12/20(金) 19:48:47 

    >>109
    それ言ったら会社勤めも会社の域から出たことのない井の中の蛙になるけどいいのか

    +50

    -0

  • 174. 匿名 2024/12/20(金) 19:48:49 

    >>21
    給料は払うな!血税。
    精神病んだぐらいで休んで
    給料貰っていいご身分ですね。

    +10

    -22

  • 175. 匿名 2024/12/20(金) 19:49:45 

    今って成果主義になり過ぎてるんだと思う。
    だから、いろんな所で問題が吹き出してるんだよ。
    学校の先生も不登校の子達も。

    +2

    -4

  • 176. 匿名 2024/12/20(金) 19:49:51 

    >>137
    私が病んだら、離婚して貰った方が旦那の為になるかなと思ってる

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2024/12/20(金) 19:50:07 

    ろくでもない日本人多いから病んで当然

    +6

    -1

  • 178. 匿名 2024/12/20(金) 19:50:26 

    >>25
    こうやって教員間でもいじめがありそうだなあ

    +13

    -0

  • 179. 匿名 2024/12/20(金) 19:50:40 

    >>151
    多動、他害、学習放棄... 診断ついてたら叱れない。親も特性にそった対応しないとクレーム、まるでお客様。

    +53

    -2

  • 180. 匿名 2024/12/20(金) 19:50:42 

    >>3
    新聞読まない人が増えた

    +19

    -4

  • 181. 匿名 2024/12/20(金) 19:50:56 

    >>175
    お、慈善事業で会社や政治やって皆で日本を衰退させたいの?

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2024/12/20(金) 19:51:26 

    >>169
    全教授数に対してその数何人よ
    全国的に調査したってんならともかく自分のみた範囲だけで教師がそんなんだとくくるのどうよ

    +15

    -0

  • 183. 匿名 2024/12/20(金) 19:51:32 

    >>6
    けど息子の小学校で1番評判悪い教員が元普通のサラリーマンだからなぁ… 昨年息子の担任だったけど私も苦手だったし。あと子ども達にしょっちゅう前職時代の営業成績の自慢とかしてるらしい笑
    結局は人柄かな

    +127

    -1

  • 184. 匿名 2024/12/20(金) 19:51:32 

    >>177
    嫌なら日本から出ていけば?

    +3

    -3

  • 185. 匿名 2024/12/20(金) 19:52:17 

    >>180
    本も読まないし、想像力の問題もあるのかな

    +10

    -2

  • 186. 匿名 2024/12/20(金) 19:52:29 

    >>9
    中学校でも真面目にやってる子には厳しくするくせに金髪私服喫煙でウロウロしてる不良には優しい
    先生から親に何も言えないんだろうなって思うわ

    +10

    -5

  • 187. 匿名 2024/12/20(金) 19:53:23 

    >>160
    普通の人は教師も社会人って認識だけどね。義母もよく先生は社会を知らないからね〜みたいなこと言ってたけどずっと専業主婦で仕事したことない…世間知らずの人ほど社会人=会社で働いてる人って認識のイメージ。それなら医者とか警察とか消防士とか他にも社会人じゃない人沢山だわ

    +36

    -0

  • 188. 匿名 2024/12/20(金) 19:53:34 

    >>36
    だったら上から目線で児童に説教や指導するのやめれば?
    児童と対等な関係で業務に励んでください。そしたら勘違いする児童や保護者も減るよ

    +5

    -29

  • 189. 匿名 2024/12/20(金) 19:54:16 

    1人で抱える仕事が多すぎるのは昔から言われてるのに文科省が改革進めないよね。1クラス2人以上の担任が必要で教科ごとに分けるなり休憩や休みやすい帰りやすい環境作ったりしないとそりゃ潰れるわ。

    +17

    -0

  • 190. 匿名 2024/12/20(金) 19:54:20 

    >>165
    それこそ村八分と同じ事してるよね。
    社会全体で村八分してる。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2024/12/20(金) 19:54:22 

    >>177
    自己紹介乙だけどこういう図太く鈍感なやつはいつまで元気なんだよね

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2024/12/20(金) 19:54:35 

    >>9
    金八先生は部活の顧問じゃなかった分病まなくて済んだのかな

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2024/12/20(金) 19:55:10 

    >>108
    なんかXに悪いイメージ持たせようとしてる人がるちゃんに増えてる?中国人の小学生付きまといや弁当工場の問題が拡散されたのもXだよ。
    ネットはやり方次第だよ。何にでも一長一短はある。

    +18

    -7

  • 194. 匿名 2024/12/20(金) 19:56:03 

    >>181
    そういうわけじゃないけど、何事にもバランスは必要でしょ。

    +1

    -2

  • 195. 匿名 2024/12/20(金) 19:58:13 

    >>188
    でも普通に過ごしてれば説教も指導もされることないよね。別に優等生じゃなかったけど学生生活で先生から説教されたことなんて一度もないよ

    +23

    -0

  • 196. 匿名 2024/12/20(金) 19:59:38 

    >>6
    なんで?
    尚更教員の離職率高まるだけでしょ
    その辺の会社より教員のほうが圧倒的にブラックなんだから
    民間の会社の働き方に慣れたら残業代未払いも休日出勤手当なしもカスハラも当たり前の環境になんか絶対戻れないって

    +86

    -5

  • 197. 匿名 2024/12/20(金) 20:00:30 

    >>50
    無理せず使える制度を適切に使うって感じの子が多い

    ↑そんなに休職する人多いんですか…?

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2024/12/20(金) 20:00:33 

    >>6
    こういうこと言う人ほど世間知らずなんだよね〜

    +72

    -12

  • 199. 匿名 2024/12/20(金) 20:00:46 

    >>5
    それは何処の世界でも同じ。意地悪な人程会社に残る。パートも然別

    +11

    -1

  • 200. 匿名 2024/12/20(金) 20:01:15 

    >>15
    犯罪が多発で日本版DBS発動だって。
    子供に関わる仕事につく人の性犯罪歴を調査するとか。どうやって?トイレ覗きで食欲がわく公安赤軍たちに頼むしかいないよねw
    日本じゃ赤軍の国籍もなかった子供が塾講師になったくらいだというのにそちらは不問なのも失笑だけども。日本版DBSを発動させるための闇バイトによる犯罪多発だったんだろうねぇw

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2024/12/20(金) 20:01:34 

    >>194
    バランスって何よw
    日本は資源がないから、勉強や仕事偏重で乗り切って高度経済成長期を迎える事が出来たのに

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2024/12/20(金) 20:02:28 

    >>151
    クラス分けした方がいい

    +21

    -0

  • 203. 匿名 2024/12/20(金) 20:02:41 

    休職してどうやって生活してんだろ

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2024/12/20(金) 20:03:31 

    >>76
    わかる、異常すぎるよね
    庇うとこっちまでマイナスされてブチギレられるし意味が分からない

    +23

    -0

  • 205. 匿名 2024/12/20(金) 20:04:36 

    >>6
    こういう考えの親がいるのも休職の原因でしょうね

    +85

    -8

  • 206. 匿名 2024/12/20(金) 20:05:34 

    >>32
    めんどくさ
    お前の子供なんとかしろよって感じ

    +125

    -0

  • 207. 匿名 2024/12/20(金) 20:05:39 

    文科省は休職者数を数えるだけで対応は考えてるの?

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2024/12/20(金) 20:05:54 

    >>181
    昔みたいに最低時給激安にするしかないんじゃない?
    それでワークシェアリング
    そして解雇規制緩和して競争させる
    相続税や贈与税は無くす
    何か発明した人には大金与える
    病院の自己負担を増やす、高齢者の延命はやめる

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2024/12/20(金) 20:05:59 

    >>13
    心が痛むね…どこか遠くへ行ってしまえば忘れて生きられたかもしれないのに。

    +148

    -1

  • 210. 匿名 2024/12/20(金) 20:06:14 

    教員免許の取得条件を緩和したら、先生達を手伝ってくれる人は大勢いると思う。
    学生時代に教職を取得しなかった、できなかったけれど、今ならやってみたい人はいるはず。
    とはいえ、多忙な社会人にとって通信を含めて大学で複数年学ぶのは困難。
    それでも、社会人になってからのさまざまな経験を、学校という閉鎖社会に持ち込むことで、プラスの変化が生まれると思う。

    +6

    -1

  • 211. 匿名 2024/12/20(金) 20:06:44 

    >>43
    んでやってるフリが上手い人がどんどん上にいくんだよね
    真面目にやってるのが馬鹿馬鹿しいよね

    +42

    -0

  • 212. 匿名 2024/12/20(金) 20:07:11 

    氷河期の子育て落ちついた主婦達を
    臨時教員で雇ったらよいんじゃない?

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2024/12/20(金) 20:07:28 

    >>13
    辞めちゃえばいいけど責任感強いとなかなかできないのかな

    +108

    -0

  • 214. 匿名 2024/12/20(金) 20:08:46 

    うちの子の通う小学校の先生も1人辞めて、もう1人は休職中。
    2学期までの予定だったのが今年度までになったよ。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2024/12/20(金) 20:08:54 

    >>4
    うちの息子はオンラインは無理だわ。
    教室で強制的にやらざる得ない状況に追い込まれなきゃ絶対勉強しない。

    +17

    -2

  • 216. 匿名 2024/12/20(金) 20:08:58 

    学校自体をシステムを変える時かもね。
    超次元ライブ55【教育現場 崩壊!】
    超次元ライブ55【教育現場 崩壊!】www.youtube.com

    超次元ライブ51~58はシリーズで配信しています。 55では、子供たちはなんで学校が嫌いになるか?イジメは無くならないのか?子供たちが楽しく生きていける環境と育て方。教育とは何か・・大人はどう子供たちをどうサポートしていくべきかを解説しています。 ★ミナ...

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/12/20(金) 20:09:36 

    >>203
    休職者30代が最多らしいけど、30代なら既婚者も多そうだしね
    一家の大黒柱だったら、生活キツくなりそうだな…
    給料が支払われる期間だけの休職ですぐ復帰できたらいいけど、そう思い通りに復帰できるとも限らないし

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2024/12/20(金) 20:09:47 

    >>9
    「これはお家でフォローしたら済む話では?」って事を先生に報告するケースもあるから先生は大変だな。って思ってる。

    +51

    -0

  • 219. 匿名 2024/12/20(金) 20:09:50 

    >>6
    会社勤めの社会人だって別に精神的に成熟するわけじゃないよ、的外れなこと言ってるあなたも社会人経験あってそれなんでしょ?

    +82

    -6

  • 220. 匿名 2024/12/20(金) 20:11:48 

    >>1
    正規公務員だった(自主退職した)けど公務員って頑張っても頑張らなくても同じ給料だし休職しても1年くらいなら給料出てクビにならない、割とすぐに休職する人がいたら頑張ってる側がバカバカしくなってくる
    年々精神疾患で休職のハードルが下がってるし公務員には割と遺伝の精神疾患がある人も合格しやすい(筆記メインだから勉強できたら合格する)

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2024/12/20(金) 20:13:24 

    子供も先生もいないし無償化して公立減らして民間(私立)にぶん投げるしか無いんかな

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2024/12/20(金) 20:13:40 

    >>210
    手伝いレベルに免許は要らないよ

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2024/12/20(金) 20:15:03 

    >>193
    それはわかるけど、Xはマイナス面が大きすぎる

    +9

    -1

  • 224. 匿名 2024/12/20(金) 20:15:46 

    >>9
    夕方のニュースでやってたけど今グレーの子達もたくさん普通級にいるんだね。大変そうだった。

    +29

    -0

  • 225. 匿名 2024/12/20(金) 20:17:56 

    >>1
    モンペ多いからね。何でもかんでも聞く必要無いと思うけどね。ハッキリ◯時以降は電話に出ません、対応しませんでいいと思うんだけど。

    +15

    -2

  • 226. 匿名 2024/12/20(金) 20:18:15 

    >>109
    そういうあなたはどういう仕事してるの?ぜひ教えてほしいな!

    +22

    -0

  • 227. 匿名 2024/12/20(金) 20:18:21 

    >>5
    少しでも間違えると排除排除の動き

    発達や精神疾患、勉強できない奴が犯罪者ってコメントに大量プラスだもん…

    +19

    -1

  • 228. 匿名 2024/12/20(金) 20:18:34 

    >>221
    高校が今そうなってきてるよね

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2024/12/20(金) 20:19:33 

    >>213
    先生と呼ばれる仕事で責任感強い人は、限界まで追い詰められても尚児童生徒の受け持ち期間への責任を優先してしまうからね…

    +37

    -1

  • 230. 匿名 2024/12/20(金) 20:19:40 

    >>222
    そう?
    免許がないと、休職した先生に代わって授業することはできないよ。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2024/12/20(金) 20:20:05 

    >>109
    あんな強靭メンタルが必要な職種って少ないと思う。大変だよ。

    +29

    -0

  • 232. 匿名 2024/12/20(金) 20:20:42 

    >>1
    もしかして昔より民度酷くなってきてる?

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2024/12/20(金) 20:20:47 

    >>188
    はあ?教師は児童の友達でも同僚でもないわ 対等なわけない
    悪いことしたら叱る、それが仕事なのにそれだけのことを上から目線とか言われても
    こんな親の相手しないといけないとかそりゃ病むわね

    +34

    -4

  • 234. 匿名 2024/12/20(金) 20:22:28 

    モンペ親ってモンペの自覚ないの?

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2024/12/20(金) 20:22:42 

    とりあえずインクルーシブ教育とやらは癌だと思う。それを盾に暴れている障害児親をSNSで沢山見かけるよ。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2024/12/20(金) 20:24:10 

    >>233
    多分叱らない育児の人なんだと思うよ

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2024/12/20(金) 20:24:36 

    >>235
    インクルーシブってただの
    人手不足を苦し紛れにそう言って
    まとめてしまってるだけだよね

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2024/12/20(金) 20:24:55 

    >>120
    障害年金は会社員でも自営業でも障害認定されたら出ます。就労促進の意味で収入があっても障害年金はカットされません。

    +5

    -2

  • 239. 匿名 2024/12/20(金) 20:25:03 

    >>188
    クレーマーだな

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2024/12/20(金) 20:25:58 

    >>16
    叱られないでどうやって大人になるんだよ
    家族以外の人から叱られることって子供の頃だけよね
    大人になったら誰も叱ってくれない
    黙って去っていくだけ

    +62

    -0

  • 241. 匿名 2024/12/20(金) 20:26:55 

    ほーら、このトピにもモンペがわらわら湧いてるわ
    普通の会社だったら迷惑客として出禁にしたり取引打ち切ったりするような頭おかしい相手を、教師は逆らえず守ってももらえないんだから可哀想に
    そりゃまともな人間はやってられんよこんな仕事

    +10

    -1

  • 242. 匿名 2024/12/20(金) 20:27:21 

    >>203
    教師は公務員だけど
    休職中の給与ってどうなるんだっけ?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2024/12/20(金) 20:27:31 

    >>224
    分かっていないだけでグレーな教員も多いと思う
    子供は調査対象だけど、大人はスルーだよね


    +16

    -0

  • 244. 匿名 2024/12/20(金) 20:28:59 

    うちの近所に休職中の教員いる。
    真面目なのかもしれないけど、ちょっと変。
    休職してるのに、子供置いて友達と海外旅行してたり、妊娠してて、なんだかなぁ…と思っている。
    これは教員の世界だと何とも思われないんだろうか

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2024/12/20(金) 20:30:38 

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2024/12/20(金) 20:31:05 

    >>188
    いるよね〜こういう人。うちの子も悪いのはわかってます!でも先生の指導の仕方がなんちゃら〜って。病院送りになるほど殴られたとかならまだしも…結局は自分の可愛い我が子が叱られたってのが気に食わないだけでしょ?

    +20

    -0

  • 247. 匿名 2024/12/20(金) 20:31:06 

    娘がお世話になった男性教諭が今まさに休職中
    病気療養としか言われていないけど、中3で受け持ったクラスに問題児が多く、その親もモンペ。心の病気じゃないかと生徒も保護者も心配していた。療養明けても教室には行けず、職員室で過ごし、しばらくするとまた休職した。卒業式も欠席し、もちろん文句を言っていたのは問題児達とその親達だった。

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2024/12/20(金) 20:32:26 

    >>70
    大学卒、4月1日採用、4月7日に担任の先生というのは無理がある。

    +27

    -0

  • 249. 匿名 2024/12/20(金) 20:32:28 

    >>20
    いや体罰はダメでしょう

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2024/12/20(金) 20:32:39 

    娘の学校にいる問題児とその親のモンペが酷すぎて
    本当先生が可哀想

    本当親子揃って害でしかない

    +2

    -2

  • 251. 匿名 2024/12/20(金) 20:33:27 

    >>233
    だよね

    しかし本当に実際こんなモンペがいるんだよ
    →子供叱るなんて酷すぎる
    上から押さえつけて叱るってまるで
    軍隊みたいじゃないですか?

    って子供のクラスの母親から
    言われた事あるわ
    普通の公立学校

    +24

    -1

  • 252. 匿名 2024/12/20(金) 20:35:31 

    クラスの代表に何でうちの娘じゃないんだ、娘が落ち込んでると担任に文句言いに行った母親がいた、みんなで決めたことなのにね。
    あと、自分の子供が勝手にグループ発表の資料持って帰ったくせに、何でうちの子だけにさせるんだと文句言ってた母親、担任も言えばいいのにモンペには平謝り、その母親、授業参観に来てたけど、廊下で他のお母さん捕まえて話してて相手も困惑顔してた、学校に文句言うならちゃんと授業参観見てろよです。

    +10

    -0

  • 253. 匿名 2024/12/20(金) 20:35:59 

    >>71
    団塊はもう後期高齢者だから無理。今シニア講師として学校で働いてるのはポスト団塊の温和な人達。

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2024/12/20(金) 20:39:09 

    ガルも教師の悪口トピよく立ってるよね

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2024/12/20(金) 20:39:37 

    >>233
    おっ、やっぱり教師「様」なんだね。
    だったら社会人ではなく聖人として児童に対して勤めを果たして下さいな。

    +10

    -14

  • 256. 匿名 2024/12/20(金) 20:40:40 

    >>3
    どういうこと?

    +18

    -0

  • 257. 匿名 2024/12/20(金) 20:42:43 

    >>1
    年収600万退職金2000万でも続かないか。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2024/12/20(金) 20:43:10 

    モンペってなんなん?

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2024/12/20(金) 20:43:25 

    >>210
    お医者さんに看護師さんがいるみたいに副担任制度を作ったらいいのにね
    小学校は落ち着かない子につけるし、中学校だったら部活業務とかテスト採点とか
    教師だけど最初は副担任から入って何年か慣らし修行とかさ

    まず国が金回せって話だけど

    +12

    -0

  • 260. 匿名 2024/12/20(金) 20:44:53 

    >>255
    モンペの自覚ある?

    +10

    -4

  • 261. 匿名 2024/12/20(金) 20:45:03 

    >>179
    そうなの?娘が他害児含む支援級在籍だけど、先生ずーっと怒ってるよ。ランドセル廊下に投げる、出ていけと言う、なんなら他害時に叩かれたことを報告した娘に「それくらいのことでいちいち言ってくるのやめなさい」って怒られたとか。
    うちのところは対応ヤバいけど、叱らずに指導なんて不可能にも思える。

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2024/12/20(金) 20:49:48 

    >>188
    学校はそういうもんじゃん指導ってそういうもんじゃん
    むしろ対等にしてるから児童や保護者の勘違いが増えるんだと思う
    保護者の方が優れた指導できるっていうなら保護者が自分で教育すればいいと思う

    +21

    -1

  • 263. 匿名 2024/12/20(金) 20:51:46 

    >>6
    マイナスすごいの謎
    私自身が小中高と変な先生たくさん見てきたよ、贔屓に偏見に気分屋で成績付け方も謎だった
    高3の時は就職指導(地方のため学年みんな就職)あったけど、今思えば、先生って社会人経験ないよねって言う
    大学受験なんて何も知らせず聞かせずだったけどあれは学校の方針なのかな、成績トップも地元で就職したし公務員とかも0で、県内にある有名メーカーかその下請けか関連工場くらい
    こういう道もありますよ
    こんな資格も存在します
    学歴により制限される物もあります
    って教えてくれたら生徒の可能性が広がったように思う
    一度でも会社員経験してたら、って

    +24

    -50

  • 264. 匿名 2024/12/20(金) 20:53:28 

    >>251
    上から抑えつけて叱るのはよくないよ
    なぜそれが誰にとってダメなのか叱る方も冷静にならないと、ただ上から抑えつけて怒りをぶつけてるだけなら
    叱られた方にも伝わらない
    親御さんにも指摘されたのなら、間違いなく伝わっていない
    それが憎しみや蟠りが残り反発の種になる
    あとあと叱った方(管理監督する側)の首が絞まるだけよ

    +1

    -9

  • 265. 匿名 2024/12/20(金) 20:55:02 

    >>1
    色んな対策としてボディカメラは必須でしょ
    教師は加害者にも被害者にもなり得るし、証拠の材料となるものは多い方がいい

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2024/12/20(金) 20:57:31 

    >>5
    子供が5年の時、真面目で優秀って聞いてた若い女の先生が、クラスの男子の暴走を抑えられずに突然休養
    同情的な保護者もいたけど、その前年、2年を受け持ってた時には、怒って女の子の髪引っ張ったりしてたという目撃証言が出てきてドン引きした

    +7

    -3

  • 267. 匿名 2024/12/20(金) 20:57:45 

    >>9
    加えて国は教育予算を削って、子供との関わりを減らし、残業をしなければしないほど給料を高くするシステムを導入してるから、真面目な教員は病む。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2024/12/20(金) 20:58:58 

    >>263
    資格のこととか学歴に制限あるとか諸々そんなの自分で調べることだと思うけど

    +30

    -0

  • 269. 匿名 2024/12/20(金) 20:59:09 

    >>210
    分かります
    新しいポジション必要
    せめて小学校ならあっていいと思う
    先生の補佐役ね
    社会人してから学校教育に興味ある人、親のせいで大学行けず夢諦めた人、本来なら適正あるのに学歴のせいで教師になれない人…絶対に大勢いる
    一度社会人したら、大学で複数年やるとか非現実的
    別に担任させろ!高校生に大学受験指導したい!てわけじゃない、ただ人手不足なら、雑務や子の面倒見たり担任のアシスタント的な資格を作ればいいのに
    大学出ずとも受けられる資格
    大学行かずになれるポジション
    もちろん勉強必要なのでちゃんとするから点数足りなきゃ落とせばいい
    そうすれば、早くから社会に出て働き広い世間で揉まれた人が先生を助け子供の相手になれるよ

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2024/12/20(金) 21:01:17 

    >>1
    【財務省は顔真っ赤w】国民民主党の伊藤たかえが一刀両断。石破政権に正論パンチwwwwさてさて次の参議院選挙はどうなるか!?【国民民主党/財務省/ザイム真理教】
    【財務省は顔真っ赤w】国民民主党の伊藤たかえが一刀両断。石破政権に正論パンチwwwwさてさて次の参議院選挙はどうなるか!?【国民民主党/財務省/ザイム真理教】youtu.be

    ご視聴ありがとうございます。 チャンネル登録と高評価、コメントも是非お願いします! 日本の政治家-Japanese Politician- @seizikan ?メンバーシップ加入はこちらから? https://www.youtube.com/channel/UCnCA6hxQy9aKqK2B9BzumDg/join #政治 #政治家 #政治...


    だって国策でマトモな教員を潰してるんだもの

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2024/12/20(金) 21:03:35 

    >>263
    その点採用ゼロの年があった氷河期世代の先生は皮肉にも社会人経験を積んでから念願の教職に就いたからメンタル強いし辞めないよ
    私の友達も誰も辞めてない
    まあ、飲み会になると泥酔して愚痴が止まらなくてものすごいけどw
    モンペと上のバブル教師と下のゆとり教師への愚痴が凄まじい

    +6

    -5

  • 272. 匿名 2024/12/20(金) 21:04:39 

    >>50
    でも中途半端な時期に代理で来るのって、そんな優秀で指導力ある先生じゃないから、結局クラスが崩壊状態のままだったりして、真面目にやりたい子達はかわいそうだなって思った

    +9

    -0

  • 273. 匿名 2024/12/20(金) 21:08:41 

    私が中学生の頃ももろに教員いじめを見てしまい先生が可哀想だったな
    教頭が下っぱ教師をネチネチいじめて先生がひっそり泣いてた

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2024/12/20(金) 21:11:09 

    >>259
    今って小学校にサポート指導の教員いるんでしょ?

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2024/12/20(金) 21:11:11 

    >>213
    「辞めればいい」っていうまともな判断ができなくなってたんだよ。
    病んでしまうと正常な判断ができない。

    +54

    -0

  • 276. 匿名 2024/12/20(金) 21:12:40 

    >>271
    子供がいるけど、氷河期世代の先生って、新卒にしても(激戦)、中途採用にしても優秀だと思った
    先生次第でこんなにクラスの雰囲気変わる?ってびっくりすることも多かった

    +8

    -1

  • 277. 匿名 2024/12/20(金) 21:13:15 

    カスタマーセンターみたいに相談窓口を一本化したらいいんじゃない?直接先生に言うより真ん中挟んだほうがいいと思うわ。

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2024/12/20(金) 21:13:28 

    >>22

    あんた何様?

    +5

    -2

  • 279. 匿名 2024/12/20(金) 21:14:22 

    >>33
    仕事できるタイプとヤバイタイプの二極化。
    前者は、仕事を抱え込みすぎず適度な距離感かつ実際事務処理などの仕事が早い、授業準備とかもやりすぎず効率重視のできる人。保護者からのクレームは真っ向から受け止めて心を痛めたりしない。でもあとあと面倒なことにはならないよう報告連絡相談もちゃんとしておく。良くも悪くも手抜きができる人。
    ヤバイ人は、生徒、保護者、同僚、全てにおいてクラッシャー。トラブルメーカー。でも誰に何を言われても全く響いてない人。

    +27

    -1

  • 280. 匿名 2024/12/20(金) 21:14:22 

    >>49

    いや高い倍率で教職勝ち取った人達だよ
    今みたいに低くないね

    +14

    -1

  • 281. 匿名 2024/12/20(金) 21:14:59 

    >>126
    オンライン授業は高校生以上じゃないと難しい。小学生のタブレット学習は北欧でも廃止になったみたい。鉛筆で紙に書く動作は脳にいい刺激になるらしい。

    +17

    -0

  • 282. 匿名 2024/12/20(金) 21:17:51 

    >>260
    教師様は保護者や児童を善に導く聖人なんです。
    クレームや要望くらい受け入れてくれるでしょう

    +0

    -10

  • 283. 匿名 2024/12/20(金) 21:18:25 

    >>279
    追記。
    教員って評判悪いけど、
    仕事ができる前者みたいなタイプの人だっている。ただ、ポイントは子供の言動やクレームなどで心を痛めるかどうかだと思う。
    仕事はできるけどダメージくらいやすい人は向かない。
    子供の言うことややることで心を動かすのは良い先生のように見えるけど、ドライなくらいが仕事として続けるにはちょうどいいと思う。
    心を込めて子供の相手をしてるように見えても「今日帰ったら何食べよーかな」って考えてるくらいの方が病まない

    +30

    -0

  • 284. 匿名 2024/12/20(金) 21:18:26 

    外国人の子ども増えて日本語がわからない親の対応も増えてるんでしょ?

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2024/12/20(金) 21:18:55 

    >>50
    ふらっと休んで復帰もできる。
    激務だとは思うけど、公務員っていいなぁ

    +10

    -0

  • 286. 匿名 2024/12/20(金) 21:23:31 

    >>268
    横だけど、大学進学の道があるんだ!ってことに気付かないレベルの高校なんだからそりゃ就職指導一本化になるよなと思ったw
    あと自分が就職してないと就職の世話しちゃいけないってのも謎理論。
    学校自体が独自のルートやノウハウ持ってるだろうし。
    私は大学の就職課でお世話になったけど「あなた、私が目指してる業界に就職したことあるんですか?」とか思ったことないわ

    +16

    -0

  • 287. 匿名 2024/12/20(金) 21:25:21 

    >>169
    同級生で教師なった人は、
    なったらダメな人か、
    変わった人

    +1

    -2

  • 288. 匿名 2024/12/20(金) 21:25:21 

    >>1
    私も辞めました。
    6時21時の仕事、土日部活で休みなしまでは耐えられますが、公務員は犯罪しない限りクビはなく仕事全然しなくても給料もらえるので異常者の同僚が多すぎるのが耐えられませんでした。ここが一般企業との違いだと思います。
    校長もやばい人はコロナピークの時にコロナで発熱中の私に今日締切の資料がまだ提出されてないので今日紙で提出しに来いとか電話かけてくる異常者でした。

    +23

    -0

  • 289. 匿名 2024/12/20(金) 21:28:44 

    最近の親は子どもにまともに道徳を教えないから世話するの大変だよね

    +1

    -2

  • 290. 匿名 2024/12/20(金) 21:30:19 

    >>268
    ここまで他責思考なのもすごいよね。地方だから全員就職って強制されたの?ただ単に自分で調べてまで大学行く気がある人がいなかっただけじゃないの?っていう…こういうズレてる人だから教師は社会人経験ないとか頓珍漢なこと思っちゃうんだろうね

    +21

    -0

  • 291. 匿名 2024/12/20(金) 21:31:48 

    東京都の某市は教育委員会がやりたい放題
    警察の介入や裁判にでもならない限り、何ひとつ犯罪も不適切指導も認めない
    被害児の親が我が子のケアを最優先にするのがわかってるから、あぐらをかいてふんぞり返って、身内の不祥事はぜんぶ隠蔽
    盗撮とか、学校外の不祥事かつ一時的で、防犯カメラに映ってたりその場で通報されたりしたものだけだよ、処分してるのは
    学校内や役所の中で起きていることの方が深刻

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2024/12/20(金) 21:31:54 

    >>282
    こわ
    津田の長袖着させてもらえないやりとりみたい

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2024/12/20(金) 21:32:21 

    >>264
    なぜそれが誰にとってダメなのか叱る方も冷静にならないと、ただ上から抑えつけて怒りをぶつけてるだけなら叱られた方にも伝わらない

    典型的な叱らない育児モンペの常套句
    現場知らないからそんなこと言えるんだよ
    質の悪い子どもは相手が怒らない、怖くないと思ったら調子乗って平気で何度も繰り返す
    そもそも冷静に綺麗な言葉で諭してわかるような賢い子は最初から問題行動起こさない
    言葉で理解できる頭がない子には感覚でわからせるしかないよ

    +6

    -2

  • 294. 匿名 2024/12/20(金) 21:34:50 

    >>15
    犯罪者かどうか分からないけど、なんか男性教師って性欲すごくない…?合コンでギラギラしててやばそうなの大体教師か消防士。

    +3

    -3

  • 295. 匿名 2024/12/20(金) 21:40:22 

    >>57
    隠ぺい組織のどこが頭悪いんだろ
    自殺しても因果関係はないと言われんだよ、それ亡くなった生徒の親の前で言える?

    +0

    -6

  • 296. 匿名 2024/12/20(金) 21:41:33 

    >>291
    なんで死人が出てるのに学校内で身内が調べるんだろうね

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2024/12/20(金) 21:45:16 

    >>79

    それもそれで問題あったけどね。
    私はそれで教師恐怖症、大人恐怖症になった。

    +17

    -0

  • 298. 匿名 2024/12/20(金) 21:46:26 

    >>262
    教師って優れてるんだね
    ならやっぱり生徒や保護者には聖職者として振る舞わないと示しがつかないわな

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2024/12/20(金) 21:48:22 

    >>233
    対等なら授業崩壊するよね。

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2024/12/20(金) 21:51:07 

    >>32
    親からしたら『たったそれだけのこと』なんだろうけど、それを学級みんながやるとどれだけ大変な事になるか想像できないんだろうか?
    しかもこういう親は、やってもらって当たり前精神の持ち主だからお礼の一言も言えないんだよね。

    +125

    -1

  • 301. 匿名 2024/12/20(金) 21:51:42 

    >>288
    めちゃくちゃ分かる
    子供に教えたくて教師になった
    なかなかややこしい親御さんもいるにはいたが、やっぱり我が子可愛さだったり、子のために一生懸命な親御さんばかりで、ちゃんと話せば理解も示してくれるし基本的にはいい人ばかり

    せっかく生徒や親御さんにもらった気力ややる気も見事にぶち壊してくれる、どう考えても常識外れなおかしい同僚や管理職
    こんな人らがまともな顔して何の叱責ににも罪にも問われず偉そうに生徒に説教してる日常
    これが一番メンタルにくる
    これらの人からの理不尽に耐えられず辞めていく先生の多いこと
    自分もこれらの人に辟易してメンタル病む前に辞めた


    +19

    -4

  • 302. 匿名 2024/12/20(金) 21:52:01 

    >>4
    動画授業で大人しく学んで理解出来る優等生だけのクラスなら先生達も休職なんかしないのよ

    +23

    -2

  • 303. 匿名 2024/12/20(金) 21:58:11 

    >>188
    こういうモンペタイプがすぐクレーム付けてくるから、今の時代強めの指導ってかなり控えてあるよ。
    親も子どもに「先生の言う事なんか聞かなくていい」とか言い出すし、ますます聞き分けのない子どもが増えて、学級崩壊して、そして更に先生の休職者増えるんだよ。

    +17

    -3

  • 304. 匿名 2024/12/20(金) 22:01:31 

    >>61
    でも、見ない子の指導を学校に押し付けることにならないかな?横

    +0

    -1

  • 305. 匿名 2024/12/20(金) 22:01:43 

    >>5
    真面目な人は働き、働かないでお金貰いたい人が医者に診断書書いてもらい休職する
    公務員はクビにならないから休職し放題

    +20

    -9

  • 306. 匿名 2024/12/20(金) 22:03:05 

    関わる人も多いし、責任も重いし大変な職業だと思う
    耐えられない人が増えてるなら一人に対する業務を減らして分担したり苦手な事はやらなくていいとかにしないと成り手が居なくなるよ。誰でもできる作業はバイト雇うとかした方がいい
    子供が居る身としては優秀で意欲ある先生に教えてもらいたいよ

    +2

    -1

  • 307. 匿名 2024/12/20(金) 22:07:45 

    >>15
    教免持ってる女性を片っ端から雇って保護者対応、テスト作成、授業担当って仕事分担すれば良くね?
    わざわざ男を雇う意味よ

    +3

    -8

  • 308. 匿名 2024/12/20(金) 22:09:11 

    >>283
    これ、医師でも弁護士でも警察官でも、わりとどんな仕事でもそうだよね ある程度割りきって流せないと身が持たない

    +22

    -0

  • 309. 匿名 2024/12/20(金) 22:10:42 

    >>7
    勤務先がコルセンだけど、精神的にキツくなったら休む20代多いよ。

    +10

    -1

  • 310. 匿名 2024/12/20(金) 22:17:35 

    >>95
    審査が厳しすぎて、コネのある人じゃないと凄く苦労してたよ、うちの地方

    +7

    -2

  • 311. 匿名 2024/12/20(金) 22:17:36 

    >>183
    子の担任は元警察官よ

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2024/12/20(金) 22:18:31 

    私学だけど、以前教員をしていたことがある
    パワハラセクハラ上司に、不倫同僚
    人間関係で大変な上、授業準備に部活動に生活指導に進路指導、イベント事の準備にと休む暇もなく働き続けてるうちに、めちゃくちゃ病んで辞めた
    他にも妊娠悪阻で入院した同僚がいたんだけど「だから女は……」と言われて辞めていたりとか、すごくブラックな職場だった
    聖職なんてウソだよ

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2024/12/20(金) 22:21:03 

    >>213
    まだ職ついてすぐなら
    やめちゃダメって思うんだよ
    どこもみんなしんどい中頑張ってる
    自分も大丈夫!頑張れるって
    気づいたら病んでボロボロになってんの

    +26

    -0

  • 314. 匿名 2024/12/20(金) 22:22:58 

    >>305
    教員の友人も取り柄は福利厚生だと言っていた

    +11

    -0

  • 315. 匿名 2024/12/20(金) 22:24:55 

    >>6
    何を根拠に言っているのか教えてほしい。

    ちなみに会社員経験のある教員だけども10倍しんどいです。

    +32

    -11

  • 316. 匿名 2024/12/20(金) 22:25:22 

    >>46
    ちょっとズレるけど、かけ算の順番が違ったからバツがついたとか、まぁ腑に落ちないけど学生時代良くある話をSNSにあげて大袈裟に騒ぐの腹立つ。
    納得できないなら直接学校に言えばいいのにさ。

    +26

    -2

  • 317. 匿名 2024/12/20(金) 22:27:02 

    >>6
    社会人経験5年はないと

    +7

    -17

  • 318. 匿名 2024/12/20(金) 22:28:39 

    >>7
    看護師さんもワクチン打ちたくない(自分にも他人にも)人が今仕事休職してた

    +5

    -2

  • 319. 匿名 2024/12/20(金) 22:29:13 

    >>147
    本当によくわかります。
    あなたは我が子のことしか見えていないだろうけど、先生たちは集団で見なきゃいけないのに要求が多いなと感じます。

    +36

    -2

  • 320. 匿名 2024/12/20(金) 22:30:07 

    ブラックな環境で働く必要なんて一ミリもない
    休業して当たり前

    +1

    -1

  • 321. 匿名 2024/12/20(金) 22:31:01 

    >>13
    保護者で表に出てくるのは大抵母親。
    母親は同性に厳しい。そして、若ければ尚更。あからさまなのを結構見る。
    どれだけしんどかったことだろう。

    +136

    -3

  • 322. 匿名 2024/12/20(金) 22:32:53 

    >>305
    公務員だけど育休と休職を繰り返してる同僚いるわ。
    間につわり休暇、介護休暇、看護休暇を挟んで全然来てないし、旅行とかは行ってるみたい。

    休職中に転職活動してたり、難関資格合格したりと働かないで給料もらってトンズラする人もたくさん見てきたから休職が多いってだけじゃなんとも言えない。休職多いと責任感強い人は弱音を吐かなくて大変なんだよな、としか。

    +8

    -3

  • 323. 匿名 2024/12/20(金) 22:38:18 

    >>240
    いまだに残る「人は叱らないと育たない」という先入観
    「叱らないと、人は育たない」は本当か?驚く結論 「伝説の家庭教師」が「叱るの科学的真実」を解説 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン
    「叱らないと、人は育たない」は本当か?驚く結論 「伝説の家庭教師」が「叱るの科学的真実」を解説 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

    BIGMOTOR社の幹部や上司の、社員へのすさまじい叱責ぶりが問題になっています。この激しい「ツメ」の裏には、「厳しく言わなければ、相手はわからない」「叱らないと、人は甘やかされる」「人は叱られないと育たな…

    +3

    -9

  • 324. 匿名 2024/12/20(金) 22:40:36 

    >>92
    小学校の給食はアレルギー対応してるよ、うちの子はアレルギーあるから助かるよ。

    +2

    -5

  • 325. 匿名 2024/12/20(金) 22:42:04 

    >>92
    アレルギー食がある子は個別に給食室に取りに行くし他の生徒のものと間違って食べることは無い。

    +5

    -3

  • 326. 匿名 2024/12/20(金) 22:42:07 

    >>62
    田中みなみがブス、ブス言われてたけど
    書いてる人の顔みたいなって思った

    +23

    -4

  • 327. 匿名 2024/12/20(金) 22:42:56 

    私の夫が教員だけど、朝6時に家出て帰るのは夜7時、帰ったあとも家で23時くらいまで授業の準備とか宿題の丸つけとか仕事してる
    休みの日もたまに草むしり?とか入試準備とかで学校行ってるけど何故か給料なしのサービス
    日曜もいつも家で仕事してる
    睡眠時間少ないし、体力も精神力もいる仕事だから休職する人が多いのも頷けるよ
    残業しても残業代出ないしブラックすぎる

    +13

    -3

  • 328. 匿名 2024/12/20(金) 22:43:15 

    >>8
    というか休職者が多い=人手が足りてない、これが民間企業のことでサービスに不満があれば他社に変えればいいけど、教員が足りないとなると他に選択肢がないんだよね。

    公立でなく私立校を選べば良いかもしれないけど、私立だって人手が足りてるかといえば全部がそうじゃないし、通える範囲になかったり金銭的に難しかったりする。

    そして義務教育の話だから、今年一年ボロボロだったけど来年取り返そう、みたいなことが簡単にできないから大きな問題だと思う。

    +15

    -3

  • 329. 匿名 2024/12/20(金) 22:48:09 

    >>79
    昔がどのくらいかにもよるけど親が
    「教師様の言うことは絶対に正しい、逆らうなんてとんでもない」
    なんてカルト状態だった時代はあるし
    教師も「自分たちは教師様なんだぞ!黙って従え!」って威張り腐ってた

    両極端なんだよ

    +3

    -8

  • 330. 匿名 2024/12/20(金) 22:52:36 

    本当に小学校の先生ってめちゃくちゃ大変だろうなって思う
    色んな性格や家庭の子供を一人で35人とか見て、指導してって自分じゃ考えられないもん
    親にも色々言われて上からも言われて
    うちの子の先生も朝7:30とかに今日の持ち物伝え忘れてたのでって電話掛かってきたことあるけどこんな時間にもう出勤してるの?!ってなった
    働き方改革とかで残業は減ってるみたいだけど、その分朝来られてるんだなぁ…

    +7

    -4

  • 331. 匿名 2024/12/20(金) 22:58:15 

    >>6
    分かってないですね…
    教育現場の現状知ったらすぐ辞めると思いますよ。それくらいブラックですから。

    +36

    -5

  • 332. 匿名 2024/12/20(金) 23:08:46 

    犯罪者カウントはおかしくね?

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2024/12/20(金) 23:13:49 

    カスハラ認定したら一切対応しない、みたいな制度作ればいいと思う。
    秋田県知事みたいにトップが理不尽な問い合わせには対応しない、っていう強い姿勢を示すようになればいいのに。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2024/12/20(金) 23:19:57 

    学校の先生をサポートする事務職を募集したら応募者殺到すると思うけどな。

    +2

    -3

  • 335. 匿名 2024/12/20(金) 23:20:14 

    >>45
    確かに、今40〜50歳くらいの人が大学卒業後教師になれていれば成長してベテラン枠になっていただろうに、実際は若い新任の先生と50歳以上の教師が大半だからね

    +20

    -2

  • 336. 匿名 2024/12/20(金) 23:21:08 

    >>315
    多分、一般の仕事の方が楽だと思う。

    +17

    -6

  • 337. 匿名 2024/12/20(金) 23:22:12 

    >>65
    極論だろうけど、私もそう思う。
    授業も動画でいいんじゃないかな。
    ついて来れない子は家庭で見たらいいと思う。

    学校の先生が大変なら、それでいいと思う。

    +3

    -7

  • 338. 匿名 2024/12/20(金) 23:25:12 

    >>115
    部活を廃止すれば先生達随分楽になるよね。
    外部委託したらお金がかかるようになって、裕福じゃ無い家庭は参加する機会を奪われるって声もあるけど、今のままだと人手不足で学習の質も危うくなって、塾行かずに学校の授業だけって子達は困るんじゃないのかな。

    +7

    -1

  • 339. 匿名 2024/12/20(金) 23:33:57 

    >>10
    支援クラスの子が増えてる
    支援は子ども5人に先生ひとりが基本

    +8

    -1

  • 340. 匿名 2024/12/20(金) 23:42:43 

    大変だと思う…


    今の中学生のは親に当たる近所の知人が、学校の先生に

    「子供を遅くまで塾に通わせなきゃいけないのは、学校の先生の教え方が悪いから。
    子供に何か起きたら、学校の先生達のせい。」

    と言ってきた。と当たり前に話してきたし…

    +12

    -1

  • 341. 匿名 2024/12/20(金) 23:47:15 

    >>13
    落ち着きのない児童に手を焼いて
    休職した新人の担任がいたよ
    思い描いていたクラスと違うと
    ダメージが大きいんだろう

    +48

    -2

  • 342. 匿名 2024/12/20(金) 23:48:03 

    >>62
    うちが行ってた高校の若い女性教員虐めてるの男性教員だった
    しかも男性2人で
    生徒たちで守ってたよ
    女性教員は「大丈夫よ!」って言ってたけど
    生徒に人気な先生だから
    いつも誰かかれか女性教員の近くに居た
    それが余計に気に食わなかったみたい
    男性教員が女子生徒に手を出して
    その女子生徒を女性教員が守ろうとしてたのも知ってる
    余計にもめてた

    +26

    -3

  • 343. 匿名 2024/12/20(金) 23:48:12 

    >>47
    来てる来てる
    少し前まで、過疎トピで連投して自分でプラス押してたみたいだけどw

    +1

    -1

  • 344. 匿名 2024/12/20(金) 23:52:05 

    記事より
    「性犯罪・性暴力」による懲戒処分は79人増えて320人でいずれも過去最多となりました。性犯罪・性暴力の相手としては68.8%が他校も含めた幼児・児童・生徒となっています。

    やべぇな。

    +4

    -1

  • 345. 匿名 2024/12/20(金) 23:54:26 

    >>14
    同じ調査の結果だから?

    +0

    -2

  • 346. 匿名 2024/12/20(金) 23:55:12 

    >>52
    だよね、子供の担任だった新卒の先生は1年目で辞めてしまった
    一人厳しいお母さんがいたんだよな…
    授業がほかのクラスよりも遅れてることについて質問してた人
    顔つきがやばくなってきていたからみんな気を遣っていたのにな…

    +15

    -2

  • 347. 匿名 2024/12/20(金) 23:55:23 

    >>305
    本当そうだよね。


    親が未就学児相手の教諭(正式名称が分からない)だけど、当時の同僚の先生が、少しずつ精神病休を伸ばすから、代替の先生の手配も出来なくて、実質的には3歳児2クラスが1クラスになった。

    私の親と離れた後も、それを続けていたよ…
    休む先生と同居の実親や旦那も平然としていて、一家揃って、精神病というより精神障害っぽかったみたい…

    旅行はするのに…

    その休む先生の場合は、コロナで一家滅亡したから、後任の先生を入れられたみたい。

    +5

    -1

  • 348. 匿名 2024/12/20(金) 23:55:30 

    >>183
    学校で働いた時に社会人経験のある先生結構見たけど、このタイプ多かった
    あるいは教師として仕事出来ないから普通の教員ならしなければならない仕事まかせられなくて、他の教員より時間あるから他の先生に話しかけてばかりで迷惑にしかなってない先生とか
    あと元の職場の良くない風習だけ持ち込んじゃった先生とかね
    良い先生や仕事出来る先生はほとんど社会人経験ない先生だったし、社会人経験ある先生で仕事出来る先生1人しか見た事ない

    +14

    -2

  • 349. 匿名 2024/12/20(金) 23:55:50 

    >>339
    定員8人ではない?

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2024/12/21(土) 00:05:20 

    >>95
    横だけど、氷河期の市役所はコネだらけだったよ…
    コネの子を採るため(だけ)に採用枠設けたりしてた すごい応募者だったみたいだけど、デキレース
    氷河期後でも、役所同士でコネ融通しあってた(自分の身内を同じ役所に入れるとあからさますぎるからトレードで入れる)

    さすがに今はそんなことないと思いたい…

    +7

    -3

  • 351. 匿名 2024/12/21(土) 00:06:12 

    生徒虐めする男性教員と戦ってくれた若い女性教員思い出して泣けてくる
    強い先生だったけど
    トイレで吐いてたから
    すぐにペットボトルの水を買って渡しに行った
    笑顏で「なんでもないよ心配するな!」って生徒の前は明るい顔してたけど身体が限界そうだった
    でもヤバイ先生って残るよね
    ストレス無いんだろうな
    あいつらいつも楽しそうにしてた

    +8

    -1

  • 352. 匿名 2024/12/21(土) 00:06:29 

    不登校児とモンペが多過ぎるのよ

    +22

    -3

  • 353. 匿名 2024/12/21(土) 00:07:20 

    >>49
    あなた、そう思い込むことで自分のプライド保ってるつもりなんだね

    +6

    -1

  • 354. 匿名 2024/12/21(土) 00:07:40 

    >>188
    未熟な子供と対等に接したら、何が起こるかも分からない想像力の欠けた人間なのね。
    先生に対して暴力・暴言する子どもが増える。結果学級崩壊。
    あなたの大事な子どもも巻き込まれてまともな教育機会はなくなります。

    +7

    -2

  • 355. 匿名 2024/12/21(土) 00:10:23 

    >>327
    そういうの教員だけじゃないですよ
    大手企業のエリートや官僚だって、それ以上働いてます

    +3

    -13

  • 356. 匿名 2024/12/21(土) 00:16:43 

    私(32歳)の時は、私の成績不振で調査書を書けないと言われたら、はい。と返事して高卒になったよ…

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2024/12/21(土) 00:17:09 

    >>356
    間違えました。
    失礼しました。

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2024/12/21(土) 00:25:46 

    子供も大人も休めちゃうから
    制度が整っているから
    気合いで行くみたいなのをしなくてよくなったから

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2024/12/21(土) 00:25:50 

    >>16
    それが今話題の【このらぶちゃんねる】
    モンペもいいところ。
    学級職員さんたちの努力の水の泡にしてくれて堂々有名YouTuber気取ってます!
    近いうちに垢BANになると思う

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2024/12/21(土) 00:30:18 

    >>9
    本当に現場ヤバいです
    小学校なんだけど、まじでこどちゃレベルの学級崩壊が起こってる
    児童はしね!しね!殺す!って常に言いまくってるし、授業なんて受けずに脱走、集団イジメは散見される
    担任ばかりか、ついには教頭まで病休に入ってしまった
    校長は我関せず、むしろ子どもが正しいというスタンス
    私は時短勤務だけど(とはいえほぼフルタイムみたいなもんだけど)そろそろ限界きてて病みそう

    +42

    -0

  • 361. 匿名 2024/12/21(土) 00:33:14 

    >>6
    この意見に賛成です。
    教師の知り合いがいるけど、本人達が言ってたから。
    教師は世間知らずだって。
    別に文句言いたいわけではないけど、
    大学卒業してすぐの人が、子供から「先生、先生」と言われるのに違和感を覚えるし、
    子供に勉強以外に社会を教える上でも、社会人経験ってあった方がいいと思う。
    広い視野ってとても大事だと思う。

    +10

    -28

  • 362. 匿名 2024/12/21(土) 00:34:00 

    >>6
    こういうこと言う人の方が世間知らずって認識なのにまだ言ってるんだ…
    あなたはどんな社会を経験してるの?

    +20

    -7

  • 363. 匿名 2024/12/21(土) 00:43:14 

    同僚が休職の相談をしたら、いつでも異動させることができる採用だと説明されたらしい…

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2024/12/21(土) 01:06:15 

    >>361
    だからその社会人経験って何なの?何だったら社会人経験あるって事になるのか教えてほしい。もちろんあなたは社会人経験あるんだろうから答えられるよね。そして別に先生って呼び名も特別意味ないと思うんだけど。子が親をお母さんお父さんって呼ぶようなもんでしょ

    +11

    -6

  • 365. 匿名 2024/12/21(土) 01:17:18 

    >>6
    大阪府に住んでる。橋下徹さんの知事時代に肝いりの政策として「民間校長」を難人も誕生させたけど失敗ばかりでだいぶ下火。
    教師は社会を知らないっていうけど同僚も保護者も社会人だし。民間勤務だって自分の業界や会社の事しか知らないし。

    +23

    -0

  • 366. 匿名 2024/12/21(土) 01:28:13 

    >>355

    俺たちもブラックだからお前もブラック我慢しろよって下に合わせてたら何も良くならない。

    +9

    -1

  • 367. 匿名 2024/12/21(土) 01:36:22 

    >>6
    これ速攻書くために、常にがるに貼り付いてる人いる
    社会経験ある自分のが教師にふさわしいんだってさ
    でも免許は無いんだって

    +10

    -1

  • 368. 匿名 2024/12/21(土) 01:41:08 

    学校事務職員が他の職員をいじめる。管理職は、そいつに辞められると困るから放置

    +2

    -1

  • 369. 匿名 2024/12/21(土) 01:45:20 

    子供(男)が小学校の先生になりたい夢があるんだけど、正直やめとけぇと思う。

    +4

    -1

  • 370. 匿名 2024/12/21(土) 01:54:24 

    >>85
    そうそうそう!うちなんて療休入った人がいても、フォローしてくれる人はこないから、残った人がどんどん負担増になりまたひとり療休に入るのくり返し、なんなら休んだもん勝ちになるほど。3分の2出て休めたらそりゃね。
    受診すれば、何かしらの診断書書いてくれちゃうからね。

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2024/12/21(土) 02:01:52 

    >>16
    「話せばわかります」理論やめて、厳しく叱って可にすれば良いのかな?

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2024/12/21(土) 02:03:12 

    >>1
    合理的かつ無駄な事は全て辞めないと
    日本の教育機関は崩壊する。
    部活、鑑賞会、習字、運動会、PTA、
    修学旅行、見学、遠足の全てを廃止せよ。
    学科は勉強する所です。

    +3

    -2

  • 373. 匿名 2024/12/21(土) 02:06:04 

    >>360
    仕事は代わりがいるけれど、親は代わりがいない。子供や親が病んだら、精神面はお金では解決できない。

    +2

    -2

  • 374. 匿名 2024/12/21(土) 02:07:54 

    >>151
    運動会も順位決めなくなった。多様性で平等だからと発達障害の子達と混ぜて競技させられてる。順位がない運動会なんて必要ないと思うのは私だけ?親へのお披露目とかいらん。

    +9

    -1

  • 375. 匿名 2024/12/21(土) 02:07:58 

    >>263
    それは先生のせいじゃなくてただそういう家庭環境だったってだけの話。親が大学に進学させるお金も意思も無いのに、先生が勝手に大学受験を勧めるなんて出来るわけがない。学歴により制限されるものもあるから、大学だけは出ておけって言ってくれる親じゃなかっただけの話。

    +15

    -1

  • 376. 匿名 2024/12/21(土) 02:08:27 

    >>147
    実の親に言う義務は無いけどね。実親は健常児しか育ててないし発達障害の知識が無い人へのカミングアウトなんかしたら無知なアドバイスや発達障害への批判をされるから。たからカミングアウトをしないんだよ。

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2024/12/21(土) 02:09:49 

    >>147
    支援級でもやれてるか判断するのは先生だからね。事情を知らない素人のおばさんは黙ってな。

    +3

    -7

  • 378. 匿名 2024/12/21(土) 02:26:00 

    >>114
    放置子→学校に連絡したら?
    道路族→学校に通報したら?
    のコメント多い。
    道路族は本当は「危ないし、迷惑だからやめてね」って大人として近所の子に注意しないといけない。

    +5

    -0

  • 379. 匿名 2024/12/21(土) 02:48:35 

    知り合いは生徒からSNSで先生いじめされて、メンタル病んだよ。学校外で結束されて、授業妨害とか
    もうひどかった。オーストリアの未成年はSNS禁止はやった方がいいよ。いじめ助長されるから

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2024/12/21(土) 03:12:10 

    >>166
    塾講師だけどあなたみたいなモンペが今年は豊作で年度末に仕事辞める予定
    モンペって自覚ないから直しようがないんだよね

    +17

    -0

  • 381. 匿名 2024/12/21(土) 03:31:18 

    教員だけど、修学旅行とかもう限界。
    お漏らし&ホームシック&集団行動苦手ではぐれる子&持病がある子&配慮が必要な子だらけで辛い。
    少しでも保護者の意に沿えないとキレられるし、ボランティア精神どころがドMじゃないと無理。
    勝手にSNSに隠し撮り投稿された先生がいるけど、それでも訴えられないし、子どものすることだから~で終わり

    教員に人権無さすぎる。

    +14

    -1

  • 382. 匿名 2024/12/21(土) 03:54:44 

    >>43
    うちの子の学校、そういうタイプの人が学年主任だから謎すぎる。
    他にもっとまともな人いるのに。

    +2

    -1

  • 383. 匿名 2024/12/21(土) 03:57:48 

    >>218
    そうなんだ。例えば?

    +1

    -0

  • 384. 匿名 2024/12/21(土) 03:59:02 

    >>55
    学校の先生は女性も昔から定年まで続ける人けっこういたけどね

    +9

    -0

  • 385. 匿名 2024/12/21(土) 04:04:02 

    >>1
    不登校児が増えてるトピでは単なるサボりだの甘えだのいってる人達たくさんいるけど、教師ですら行きたくない学校なんだから子どもも行きたくなくて当たり前だと思うわ。
    それだけ教育現場は崩壊してるってこと。

    +11

    -2

  • 386. 匿名 2024/12/21(土) 04:07:28 

    >>383
    横だけど
    保護者懇談会で「うちのコ休み時間暇だって教室に居ます。去年の先生は皆でドッチボールしようって休み時間遊んでくれたんですけど」って言う親御さんいて驚いた。先生も休み時間はトイレや、授業準備やノートチェックや、休んでるた子にテストや課題やらせたりやることあるだろう。
    まずお子さんに自分から友達の遊びに入れてもらったり誘うように話したのかな?って思った。

    +18

    -0

  • 387. 匿名 2024/12/21(土) 04:34:10 

    >>2
    聖職者もモンスターペアレントには勝てない、なにしろ話が通じないんだから

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2024/12/21(土) 05:10:59 

    親が悪いんじゃないの?

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2024/12/21(土) 05:11:48 

    >>350
    それあるよ

    +1

    -1

  • 390. 匿名 2024/12/21(土) 05:37:42 

    >>66
    今はSNSがあるからねえ…あとコンプラ的なの学校の先生にも重視されてんのかな?

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2024/12/21(土) 06:16:34 

    >>219
    それは言えてます。

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2024/12/21(土) 06:43:26 

    >>59
    まさに経験しました。
    いじめ加害者の親に連絡したら、「うちの子こそいじめられてる!(実際は周りがドン引きして距離置かれてるだけ)出るとこでたっていい、あんたみたいな担任は話にならない」と…。
    人格否定され続け、悔しくて悔しくて、15年のキャリアを捨て3月に辞めました。

    +14

    -0

  • 394. 匿名 2024/12/21(土) 07:05:36 

    新任の先生は学年主任の猛毒パワハラで潰された
    不登校になった生徒もいたらしいのに税金でモンスター食わせてた意味分からなかった

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2024/12/21(土) 07:35:47 

    現職です。暴れる子、騒ぐ子、繊細な子いろいろいて、担任1人では対応できません。先生が厳しいから行き渋ってる優しくしろ、と言う保護者がいる一方、もっときちんと指導して秩序を正せ、という保護者もいます。1人モンスター親子がいると潰れます。担当する学級も若手は比較的問題児のいない学級になりますが、経験を積んでくると問題児のいる学級を任されます。毎日トイレにも行けず、昼食まで一緒です。子どもがいる時間は常に緊張状態で、身も心も疲弊します。穏やかなクラスを担当し平和に仕事がしたいです。

    +12

    -0

  • 397. 匿名 2024/12/21(土) 07:36:58 

    >>108
    具体的に何かあったっけ??

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2024/12/21(土) 07:38:38 

    >>6
    私の高校の教師がそれだったけど、性格や差別やばいやつだったから、あまり関係ない気がするわ。

    +5

    -0

  • 399. 匿名 2024/12/21(土) 07:46:48 

    >>139
    いやそれも迷惑だよ…
    自分の子供ちゃんと躾けろで終了

    +13

    -0

  • 400. 匿名 2024/12/21(土) 07:55:04 

    >>380
    塾でさえもモンペに悩まされてるからね…

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2024/12/21(土) 08:02:40 

    >>1
    淘汰されていいんだよ
    変な人多かった
    親が先生とか縁故で優先してなれる時代の人たちはだいたい変な人多い
    逆に若い先生の方が志し高かったり偏見なかったりするし
    情報社会に適応してるので一般的な常識や社会通念がある
    ジジババ先生はダメだね

    +11

    -6

  • 402. 匿名 2024/12/21(土) 08:24:56 

    >>6
    娘の担任ではないけど、国語の先生は法律の資格も持つ教師(特定すると身バレするので、ボカします)だから、小学校から問題児だった学校で悪さしてる子供と親を黙らせたよ。
    イジメや暴力は、自分が未成年だからと調子に乗ってやってるかも知れないけど、警察や専門家に通報されたら、訴えられれば未成年と言う主張は効かないからね。
    多分、そう言う話をしたと思う。
    その子、頭はいいけど隠れてイジメしたり、クラスの子に悪さするので有名だったから、内申や高校にも響くとヤバいと感じたんだろうね。

    +21

    -1

  • 403. 匿名 2024/12/21(土) 08:38:23 

    >>7
    これだと思う。お医者さんや産業医が無理はさせない方針。昔よりも休ませる安全サイドで動くから、病む人が増えたってより休ませる判断が増えただけかもね

    +18

    -0

  • 404. 匿名 2024/12/21(土) 08:47:37 

    >>151
    >>1
    発達障害児かよりも他害するかどうかでクラス分けすべき。

    +16

    -0

  • 405. 匿名 2024/12/21(土) 08:59:32 

    モンペ対応で病んでしまうのでは。
    発達の親って、放置かモンペでしょ
    うちの学校も学級崩壊で、緊急保護者会開かれた。

    +4

    -4

  • 406. 匿名 2024/12/21(土) 08:59:44 

    >>1
    妊娠出産で休みまくるからね
    いいと思う

    +3

    -1

  • 407. 匿名 2024/12/21(土) 08:59:45 

    >>365
    今もその制度続いてるけど大阪の学力上がってるし失敗とは言えないんでは?

    +4

    -3

  • 408. 匿名 2024/12/21(土) 09:15:32 

    >>6
    これに対して社会人経験って何?って返信がいくつかあるのに誰も答えてないのがウケる笑 結局は誰も社会人経験とは何か答えられないんだよね。社会を知ってるなら答えられるはずなのにおかしいな〜

    +12

    -1

  • 409. 匿名 2024/12/21(土) 09:34:43 

    「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊> 

    大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
    前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
    市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
    学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。

    大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
    自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。

    内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。

    部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
    環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
    建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。

    停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
    市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
    http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2024/12/21(土) 09:38:04 

    >>109
    1人がバカやらかしたら全国報道されて善良な大多数の教師まで1人のバカと同列に扱われてこれだから教師はってバッチバチにぶったたかれまくるのが厳しくないと?

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2024/12/21(土) 09:41:29 

    >>263
    そのたくさんってサンプル数いくつだよ
    君がなんの仕事してるしらないけど、1個人が見た範囲でこの職業はこんな変な人多いって言われて君もその変なのと同列扱いされたらはい私も変な人ですって同意すんの?

    +13

    -0

  • 412. 匿名 2024/12/21(土) 09:47:06 

    >>10
    心を病まないでいられたら全然不足しなかっただろうね。

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2024/12/21(土) 09:55:54 

    >>132
    反抗期の子どもみたいな反応だね

    +4

    -0

  • 414. 匿名 2024/12/21(土) 09:58:30 

    >>196
    離職率はかなり低めなのはどうして?

    +3

    -1

  • 415. 匿名 2024/12/21(土) 10:01:16 

    >>407
    民間校長のおかげで大阪の学力があがったという発表があったんですか?いま何人民間校長がいるのですか?

    +4

    -0

  • 416. 匿名 2024/12/21(土) 10:02:46 

    >>29
    教員の話題になると日教組の話が必ず出るけど、どんな団体なの?
    労働組合みたいなもの?
    なんでそこが待遇改善の要求をしないの?

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2024/12/21(土) 10:03:47 

    >>35
    その用意する時間は負担ではないのか
    教科書も世の中もどんどん変わるけどずっと同じ授業使いまわしていいの?

    +10

    -0

  • 418. 匿名 2024/12/21(土) 10:08:12 

    >>415
    採用する前より大阪の学力はかなり上がってます
    大阪は全国最多の16人ですね

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2024/12/21(土) 10:12:09 

    優しい子が教師目指してるけど大丈夫かな
    聖人みたいな子なんだけど

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2024/12/21(土) 10:13:35 

    >>166
    それで教員が減って今困ってるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2024/12/21(土) 10:15:33 

    >>348
    内容は共感できるんだけど社会人経験ないっていう言い方なんとかならないのかな?

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2024/12/21(土) 10:16:04 

    >>417
    横だけど、文科省が用意したらいいってことかな。

    +9

    -0

  • 423. 匿名 2024/12/21(土) 10:32:50 

    >>1
    昔は分かりやすい「真っ当な仕事じゃない親」と「問題児」みたいなのが多かったけど、今は違うよね。一見教育熱心でいかにも学校に理解ありますみたいな親と、一見明るく優しい優等生みたいな子が問題起こしたりする。親はPTAとかやってて母親ネットワークで変な噂拡散したり、教育委員会に訴えるとか弁護士に相談するとか、変な知恵がある。子供も先生の信用を勝ち取りながら文句言わなそうな子をいじめたり、変な知恵がある。

    問題も複雑化してるし、親このヤバさが周りに見えにくい分、先生も大変だと思う。

    +9

    -0

  • 424. 匿名 2024/12/21(土) 10:33:23 

    >>4
    協調性や忍耐力、他者との付き合い方のわからない
    視野が狭く受け身なモンスターが大きくなって
    街中で暴れる未来しか見えない。

    +5

    -0

  • 425. 匿名 2024/12/21(土) 10:41:32 

    >>132
    学校と企業活動は同列に語れないって理解できない?
    屁理屈大好き小学生みたいだよ

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2024/12/21(土) 10:43:57 

    >>337
    体育や大人数での協力や集団生活、避難訓練等の安全行動はオンラインでは賄えないよ

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2024/12/21(土) 10:45:13 

    >>348
    極小なサンプル数で全体を語るのはよくない

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2024/12/21(土) 10:46:46 

    >>400
    塾のほうが、こっちは金払ってやってるんだってタチ悪いのが湧きやすそう

    +3

    -1

  • 429. 匿名 2024/12/21(土) 10:57:23 

    職員の人間関係も最悪だよ。非正規のパートや教諭や色々な職種がいるのにお金関係は平等に徴収される。そういうところも嫌な職場よ

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2024/12/21(土) 11:03:42 

    >>48
    どうした?笑

    当時、実際教師目指してた男性が、教員受けたら採用数が若干名で普通に落ちてた。
    彼はもう今は別の仕事に就いてるし教員を再び受けることはないらしい。
    あのときに採用できなかった人数ってすごい人数だよなー。

    まあ今の環境じゃ結局大して残らなくて、みんな転職して教員は不足してたかもしれんけど笑

    +9

    -0

  • 431. 匿名 2024/12/21(土) 11:11:53 

    >>218
    保育園の手厚さをそのまま学校にも求めてるのでは?
    仕事を理由に本来親がするべき育児を他者にやってもらってる(という自覚があればまだ良い)から、アウトソーシング感覚に陥ってそう。
    専属の乳母と勘違いしてるのでは?

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2024/12/21(土) 11:19:17 

    >>123
    カースト上位が学校楽しすぎて教師になるの?

    勉強が得意だからじゃないのね

    +2

    -1

  • 433. 匿名 2024/12/21(土) 11:33:27 

    >>288
    私も根性悪女教頭が自宅電話番号をモンペに教えたせいで乳児いるのに夜中11時過ぎまで家電で罵倒された

    +2

    -1

  • 434. 匿名 2024/12/21(土) 11:37:01 

    職場不倫して妻子に出ていかれてバレた頃から休みがちになって、担任持ってるのに適応障害ってついには言い出して来なくなったかおっさんいる。
    有責配偶者だから自分から離婚できないし、別居期間長くなるまで待って年収も減らして養育費や慰謝料少なく見積もれるようにしてるんだろうと噂されてる。
    有給使って不倫してたのもバレてる。
    休むようになってからも不倫相手と別の女と遊んでるところ保護者にみられてる。
    こんなやつもいる。

    +1

    -1

  • 435. 匿名 2024/12/21(土) 12:10:14 

    >>6
    これよく言われるけど大きな勘違いだよ
    私民間企業の総合職10年以上経験後に、転職して教員になったけど
    ブラック過ぎてストレス溜まって即辞めて民間に戻った
    あの環境は新卒から純粋培養して洗脳しないとなかなか耐えられない
    下手に社会の常識知っちゃってる人間には無理
    同じく民間から中途で入った同期も同じこと言ってた

    +21

    -0

  • 436. 匿名 2024/12/21(土) 12:16:26 

    >>5
    最近休職し始めた後輩がいる。締切の迫った仕事をために貯めて休んだから、真面目な先生たちで休み返上でその処理してるよ。休職した本人は結婚が決まって引っ越しや入籍を休職期間中にするみたい。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2024/12/21(土) 12:22:02 

    >>2
    昔は学校の先生というだけで、ある程度尊敬されてたし、こどもの成績を握ってる権力もあったから保護者も先生に逆らえなかった
    今は職業の一つって感じだから、聖職者を求めるのは酷だと思う

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2024/12/21(土) 12:27:41 

    >>246
    こういう親って他の保護者にもすぐ噛み付くんだよね。
    ちょっとした子供同士の言い争いを、我が子の言い分だけ聞いて憤慨して相手の保護者に噛みついてくる。厄介なのは噛みついてる自覚がない人。自分はお互いの今後の為にも忠告してるんだって正義感でやってる人。
    本当ゴミだなって思う。

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2024/12/21(土) 12:47:56 

    教員の愚痴トピ

    +2

    -2

  • 440. 匿名 2024/12/21(土) 12:51:27 

    >>75
    どうなんだろうね。
    私の友人が教師だけど、親や子供の対応は、腹も立つけど、仕事だと思うから割り切れる。

    でも、同僚や先輩は、やっぱり心が折れるって言っている。
    教師間のイジメが酷い職場に当たると最悪。
    ペアを組む相手(同じ学年の教師)がどんなかで、全然変わるし。
    あとは、中堅層が全然いないから(退職しちゃう)、気づくと、まだまだ新人の自分が一番歴が長くて、指導を任される事もあるけど。
    自分が4年目とかだと正直まだまだ力不足を実感している中で、指導はきつい。きちんとフォローもしてあげられないって、でもあとは自分の親世代近い人たちだから相談できんしって。
    すぐカッとなって、キレる管理職もいるから、ザワザワして聞こえなくて質問すると、ブチ切れられるし。
    よく愚痴で聞く。

    あと、私みたいな事務職とかの話を聞くと、学校は時代遅れだなーって言ってる。
    びっくりするくらい、アナログが残っているんだって。
    個人情報だからって、使えるパソコンが少ないから、そのパソコンが空くまで自分の仕事ができないし。
    管理職世代が機械などに拒絶反応があると、最悪って。


    +5

    -0

  • 441. 匿名 2024/12/21(土) 12:55:49 

    >>6
    氷河期時代に教職とったけど、学校しか知らない先生になりたくなくて、採用試験受けずに民間に就職。結婚後引っ越しにともなって会社を離職、だんなの地元で学校で臨時で働いてみたけど、学校ってやっぱり独特な社会。学校しか知らない人しか、学校で働けないと思った。あの働き方は割にあわない。子ども好きだし教えるのは好きだけど、もう戻らない。

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2024/12/21(土) 12:58:28 

    >>263
    その稚s、個人の日記のような文章の書き方もご自身の会社員経験から学ばれたのですか

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2024/12/21(土) 13:02:34 

    >>144
    ヤバい親子もいるけど、ヤバい教師もいるよ。昭和気質で未だに子どもに体罰が必要だ!とか年上だけの権力で圧をかけて追い詰める。

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2024/12/21(土) 13:12:40 

    >>242
    休職1年目は給与の8割、2年目〜給与無しの代わりに傷病手当金が給与の67%支給されます。

    +3

    -0

  • 445. 匿名 2024/12/21(土) 13:21:57 

    昔は担任の先生が途中で変わることってあまりなかったと思うけど今はザラにあるよね。
    うちの子のクラスも担任の先生が体調不良で休職し、退職したみたい。担任の先生が変わったよ。

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2024/12/21(土) 13:24:15 

    >>5
    犯罪加害者は擁護され、被害者は非難される理不尽な世界だからね(笑)処分が軽いから何度も同じ人が犯罪行為をするらしい

    個人的には問題児は異動させたり懲戒免職されるべきだと思います。 環境を変えないと永遠に荒れた環境のままになるから

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2024/12/21(土) 13:33:16 

    >>117

    社会に出なくて
    偉そうにしてるんだから
    まだ良いんじゃない?

    +1

    -1

  • 448. 匿名 2024/12/21(土) 13:42:53 

    >>354
    子ども=未熟って考え方がすでに偏見なのよ
    子どもは小さな大人として接するのが心理学的に正しい

    +1

    -2

  • 449. 匿名 2024/12/21(土) 13:52:24 

    人集めて喜ぶ神じゃない

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2024/12/21(土) 13:57:34 

    >>16
    ある程度は叱ってほしいと思ってる。

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2024/12/21(土) 14:00:17 

    >>16
    小学生の保護者です。私の周りはある程度叱ってほしい派が多い。叱らないでほしいって少数派なんじゃないのなか。少数派の声がデカいだけな気がする。

    +16

    -2

  • 452. 匿名 2024/12/21(土) 14:07:24 

    マイナス多いと思うけどさ

    性犯罪は許せないことだけど、生徒指導上でそうなったのは気の毒と思うわ

    親がいろんな面で非常識なパターンが多くなり、その子供然りなんで、非常識な攻撃が多々ある
    常識的な家庭で育って真面目な人が多いはずの教員に、非常識な家庭からなんだかんだ苦情入ったらメンタルやられるわ
    サポートも増えたけどもっと理解が必要だと思う

    +2

    -3

  • 453. 匿名 2024/12/21(土) 14:09:28 

    >>147
    クレクレ気質になってる自覚がない親は多いね

    +14

    -0

  • 454. 匿名 2024/12/21(土) 14:11:17 

    >>6
    それは働く側にメリットない

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2024/12/21(土) 14:11:39 

    >>5
    >>23
    『悪気はなかった』『単なるノリ』『弄り』
    で真面目な人にイジメをしたり精神的に追い詰めるおかしな奴も多い。 
    大抵、おかしな奴らは野放しで真面目な人がカウンセリングを受けることになるけど本来はおかしい方、加害者側がカウンセリング受けるか言動を改めないといけない。

    +8

    -0

  • 456. 匿名 2024/12/21(土) 14:13:21 

    >>3
    それもあるね
    すぐ晒されるからプライベートなさそう

    今の子供って変な正義感で、何しても許されるとか思ってそうだから

    +14

    -0

  • 457. 匿名 2024/12/21(土) 14:17:13 

    >>439
    このトピで書いてあるよな愚痴をこぼしてた知人がいたな。
    会えばいつも同じ愚痴
    やってられないから職員室にお酒を持ち込んで、放課後こっそり飲んでるらしい。
    二人の子ははっきり言ってかなり出来が悪い

    +1

    -4

  • 458. 匿名 2024/12/21(土) 14:18:43 

    >>62
    そんなことする女性、自分の周りにまじでいない。嫌な思いさせてくる男ならいる

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2024/12/21(土) 14:20:41 

    私が子供のころ(30、40年前)は生徒をいじめて精神病や不登校にに追いやる教師が多かった。時代は変わって今は教師がやられる側になったんだね。

    +6

    -2

  • 460. 匿名 2024/12/21(土) 14:22:11 

    >>305
    日給制にした方がいいのでは……

    +2

    -1

  • 461. 匿名 2024/12/21(土) 14:24:45 

    学校の体制をどうにかしないとね...
    妹が小学校の教師で採用後すぐ1年生の担任に。他の1年生クラスの先生が一緒にみてくれるという事ではあったんだけど。
    妹も分からない事だらけ、保護者も子供が小学生になったばかりで分からないことだらけ。
    病む人も出てくるよね
    モンペじゃない普通の保護者からの質問や問い合わせも沢山だし
    いきなり担任任せるのって他の業界ではなかなかない事だよね

    +8

    -0

  • 462. 匿名 2024/12/21(土) 14:25:32 

    >>1

    いい加減に抜本的な改革を行いなよ
    なんで放置してんのか理解に苦しむ

    +9

    -0

  • 463. 匿名 2024/12/21(土) 14:26:11 

    >>179
    他害されてる子が更に弱い子を他害してるのみたり、返り討ちにあったのに被害者ぶる子も多かったりでこんなの統制出来る気がしないと思っちゃう。

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2024/12/21(土) 14:28:00 

    >>17

    学校の先生の負荷が大きすぎるよね
    一クラスあたりの生徒数を減らす
    今も夏休みの登校日とかあるのかな?そんなんも廃止。夏休みの宿題も不要。
    仕事の量を減らす
    それだけで、良くなるのに。

    +1

    -0

  • 465. 匿名 2024/12/21(土) 14:29:27 

    >>56
    その割には「メンヘラ」って言ってすぐ差別して叩く風潮があるよね?

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2024/12/21(土) 14:29:45 

    >>464
    あれって安否確認なのでは……

    +1

    -1

  • 467. 匿名 2024/12/21(土) 14:35:10 

    >>452
    メンタルやられたからって子供に性犯罪せんわ
    それとこれは別

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2024/12/21(土) 14:38:36 

    >>452
    あってはならない性犯罪擁護。性犯罪は一切の同情の余地なし。モンペ親のせいで、女児や無関係の成人女性が被害にあうなんて絶対許せない

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2024/12/21(土) 14:39:23 

    >>1
    うちの子の担任も病気療養でもう2ヶ月弱ぐらい休んでるん

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2024/12/21(土) 14:43:55 

    >>377
    子供いない女性教員に、あなたは子供がいないから分からないのよって理不尽にキレてそう。男性教員には言わないやつ。

    +4

    -1

  • 471. 匿名 2024/12/21(土) 14:50:37 

    >>134
    死んじゃうよりましでしょう

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2024/12/21(土) 15:04:15 

    >>463
    これこれ。
    子供って自分の都合のいいことしか話さないからね。
    そして自分の子の言ったことは100%正しいって信じてる親が多いから。

    むしろあっちがいじめてきて絡んできてるのに、「息子くんに首絞められた!」と親に言った子がいて、親が学校に乗り込んできて私も呼び出されて、「息子は身に覚えがないと言ってます。」学校側も「そんなことはないと思いますが…」と言ってるのに、「うちの子が嘘を言ってるといいたいんですか!?見てないくせに!」となりとりあえず謝らされたよ。
    その後誤解だとわかったらしいけど私には連絡なし。何回もやりとりして時間作って学校に行ったり大変だった。

    こんなのが何件も何件もあったら人がいくらいても足りないなと思う。

    +7

    -1

  • 473. 匿名 2024/12/21(土) 15:10:18 

    >>448
    もっと詳しく聞かせて笑
    1人の人間としてその子として尊重され、扱われるべき存在であるのは確かだが、大人として扱うというのは初めて聞いたなぁ。
    そしたら、選挙権も与えないとね。まだ成長しきってない脳であと先考える力も弱く、認知能力も平均的な成人の認知能力と比較すると全く追いついてない能力の人間に、大人と同じ仕事をさせないとね。神経細胞も脳の重さもちがうけど、同じ人間なんだもんね。保護される存在ではなくて、対等に扱われる存在だから、当たり前だよね。
    という解釈で大丈夫?
    というか、あなた産業革命時代のヨーロッパからタイムスリップしてきた人??
    そんな心理学、初めて聞いたよ〜

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2024/12/21(土) 15:10:40 

    >>11

    うちの学校は
    水泳、運動会、遠足、学芸会、音楽会
    集団でやる行事一切なくてPTAも無い

    だからオンラインでいいんではないかと
    本気で思ったよ

    +3

    -2

  • 475. 匿名 2024/12/21(土) 15:11:53 

    >>6
    あんまり関係ないと思う。
    採用試験受からなくて一般企業に入社してきた人いたけど、この人を落として正解だわって感じの人だったよ。
    明るい人だけど自分が楽しければ良いとか気分に左右されるとかあからさまに見下してるころとかそこはもう育ちだから社会人経験云々関係なさそうだった。
    どんな環境で育ったら大人になってまでそんななるのよ…と思った。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2024/12/21(土) 15:13:43 

    >>386
    教員が子供(もちろんその後ろにいる親も)の機嫌をとってあげなきゃいけなくなってるよね

    +6

    -0

  • 477. 匿名 2024/12/21(土) 15:15:49 

    >>448
    あなたが言ってる思想はアリエス?

    ちなみに、子供の発見をしたルソーが主流だよ

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2024/12/21(土) 15:17:29 

    最近「なんで今まで問題になってなかったの!?」て人の情報がバンバン出てるのが加速してる気がする
    ちゃんと裁かれてくれ

    +1

    -0

  • 479. 匿名 2024/12/21(土) 15:19:11 

    >>472
    もう教室にカメラつけなくちゃいけなくなるなと思うし、それもしょうがないと思えてしまう

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2024/12/21(土) 15:36:59 

    >>452
    生徒指導上で、メンタル病んだとして、そうなるもんなの?
    性犯罪は、性犯罪でしょ?

    それを許してしまうのは、違わない?
    被害者がいるんだし。
    そもそも性犯罪の同僚がいたら、怖くて働けないよね?

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2024/12/21(土) 15:41:01 

    現役です。
    いつもギリギリだと思ってます。
    子供のニーズ、保護者のニーズは
    他の業種ならば有料サービスに当たるものが多いのではないでしょうか。勤務時間外の面談や対応は受け入れられて当然と、子どものために、というこちらの善意を大前提とされている現場はもう限界がきています。

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2024/12/21(土) 15:56:00 

    >>120
    月16万じゃ生活していけない。

    +1

    -1

  • 483. 匿名 2024/12/21(土) 15:56:13 

    >>451
    わかる。自分の子どもはもちろんだけど、悪いことをしたら全員きちんと注意してほしい。
    本来学校はそういうの(家庭では学べない他人との集団生活でのルール)も学ぶ場所だったはず。

    +6

    -2

  • 484. 匿名 2024/12/21(土) 15:59:16 

    >>188
    そんなへなちょこ心理学を語ってないで、子供の権利について考えなさいよ

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2024/12/21(土) 15:59:43 

    >>479
    私はあったほうがいいと思うよ。イジメや暴力の抑制になるし何かあったときに証拠にもなる。
    先生達も無駄な時間を使わなくて済む。
    でも教師ってなぜかカメラをつけることを嫌がるんだよね。
    教師側にとって都合が悪いんだと思うよ

    +5

    -1

  • 486. 匿名 2024/12/21(土) 16:01:22 

    >>459
    昔から両方のタイプがいる。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2024/12/21(土) 16:03:09 

    >>470
    話を逸らさないで

    +0

    -2

  • 488. 匿名 2024/12/21(土) 16:08:11 

    >>5
    人の気持ちが分からない人は自分のこと以外は何とも思ってないから最強だよねー
    周りが病むだけ

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2024/12/21(土) 16:09:03 

    >>6
    一般の会社では当たり前のことができない教師はたくさんいる。例えば報連相とか。
    でもそれは単なる個人差かなと思ってる。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2024/12/21(土) 16:10:42 

    >>360
    児童はしね!しね!殺す!って常に言いまくってる
    ↑これYouTubeの影響なんだよね
    うちの学校でも安易にしねしね言ってるって我が子が言っている

    +2

    -0

  • 491. 匿名 2024/12/21(土) 16:11:07 

    >>439
    そういうことか。教師擁護がすごいもんね

    +2

    -1

  • 492. 匿名 2024/12/21(土) 16:11:07 

    >>155
    災害時!

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2024/12/21(土) 16:11:18 

    「性犯罪・性暴力・不適切指導で懲戒処分の教職員も過去最多」てそっちの教員の方が精神疾患なはずなのに何も悪い事をしてない教員が精神を病んで精神疾患になってると言う狂気の日本。

    +0

    -0

  • 494. 匿名 2024/12/21(土) 16:14:04 

    >>24
    そういう親を叱っちゃいけないの?

    そんな親の言うこと聞く必要なくない?理不尽に叱ってるならともかく、違うよね・・・。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2024/12/21(土) 16:15:27 

    >>174
    精神病んだぐらいでとか
    いいご身分ですねは

    身近にそういう人がいたらそんなこと言えないよ。
    自分や周りにそういう人がいないから言える。
    精神病むのって案外誰にでも起こるからね。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2024/12/21(土) 16:15:51 

    >>8
    教員が足りなくなったら学校経営が成り立たなくなる→1番影響を受けるのは子供たちだから問題なんじゃない?

    +1

    -1

  • 497. 匿名 2024/12/21(土) 16:20:15 

    >>26
    これ。自分がモンペなのを自覚していない親が多すぎるのが問題だと思う。
    学校に、お店のサービスと同じようなことを求める。
    少し気に入らなかったらすぐクレームを入れる、先生の人格否定するようなことを長々と言う、これじゃ先生は病んで当たり前だよ。

    +5

    -0

  • 498. 匿名 2024/12/21(土) 16:22:13 

    >>439
    教師になったら支配欲満たせるって意気揚々と教師になって
    実際は社会や親子に支配される側のままだったから愚痴るしかないやつ

    愚痴の内容も結局は
    気持ちよく支配させろ!体罰させろ!子どもが対等なんて冗談じゃない!
    ばっかだしな

    +2

    -2

  • 499. 匿名 2024/12/21(土) 16:24:08 

    >>26
    モンペもそうだし、スーパーや100均や飲食チェーン店の省力化(機械化)が許せない!100円でも客は客!店員が楽をするな!!って吠えてるガル民がたくさん居て驚いたよ
    要求だけ高いんだろな…

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2024/12/21(土) 16:24:19 

    >>22
    長文失礼
    氷河期は今ならベテラン教員として後輩の指導する立場だったけど、その世代がゴッソリいないから、経験の浅い30代で学年長とかの責任の重い仕事させられたりして、
    それに耐えられずに病んでいく若い世代多いみたいだよ

    あと、昔は田舎だとそこそこ優秀な若者が教師を目指してたけど、最近は彼らはもっと稼げる都会に出て行って、
    聞いたことない地方のバカ田大学や短大でも教師に一発でなれるのも問題。
    質も低下しまくって上の世代は関わり合っても会話にならないから、教えるのを辞めちゃって負のループで若者が辞めていくみたいだよ
    私が聞いたのは、先輩教師から『クラスの子にどんな子供になって欲しいと思ってるの?』に対して
    『僕の事を嫌わない生徒になってほしいです』と真顔で返す新卒採用いたらしい。
    そりゃ先輩教師も相手にしないよね

    +12

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。