-
1. 匿名 2024/12/18(水) 12:38:51
今年出産して8ヶ月の子どもを育てています。
今はそれほどお金がかかることはありませんが、昨今の値上げや増税でどこまで自分たちが耐えられるか不安になってきました。
また本当はもう1人産みたいのですが、今いる子どもに貧しい思いをさせたくないので迷っています...
子育て世帯のみなさんの不安や思い、考えを共有したいです。+528
-37
-
2. 匿名 2024/12/18(水) 12:39:52
+5
-29
-
3. 匿名 2024/12/18(水) 12:40:03
なんとかなると思う。
不安なら体動かして労働して、しっかり貯めるしかないよ。不安だ不安だって動き出さないのが一番時間の無駄な気がする。+323
-265
-
4. 匿名 2024/12/18(水) 12:40:18
岸田が憎い+692
-58
-
5. 匿名 2024/12/18(水) 12:40:21
おい政治家聞いてるか、これからの子育て世帯のリアルな声だぞ+1234
-35
-
6. 匿名 2024/12/18(水) 12:40:24
>>1
現在の資産と世帯年収と主と夫の年齢は?+36
-24
-
7. 匿名 2024/12/18(水) 12:40:42
やっぱ大学、下宿すると無理だよ+564
-3
-
8. 匿名 2024/12/18(水) 12:40:50
なんとかなる
→なりません+676
-32
-
9. 匿名 2024/12/18(水) 12:40:54
とりあえず保育園にお願いして働いてたよ
子供には申し訳ないけど、お金がひもじい思いさせるよりいいかなと思って+338
-66
-
10. 匿名 2024/12/18(水) 12:41:25
正社員ワーママの先輩が子供中学生くらいになると、共働きしてて本当に良かったって思うようになると言ってた。
わたしも今育休中で、出来る限り育休と時短制度利用して正社員共働き続けたいと思ってる。
この先遺族年金も改悪されるし、3号廃止も可能性出てきたから正社員共働きが一番な気がする+407
-190
-
11. 匿名 2024/12/18(水) 12:41:27
成るようになるとありきたりなことしか言えないけど、成るようにするしかないです。
私も子どもが生まれてからはエステ美容室整体洋服、諦めたことたくさんあります。でも、必要なくなるものもあります。だから大丈夫。頑張りましょう。+458
-14
-
12. 匿名 2024/12/18(水) 12:41:27
子育て世帯には定期的に政府から給付金が出てるじゃん+24
-53
-
13. 匿名 2024/12/18(水) 12:41:30
それぞれの家庭の状況にもよるよ+16
-2
-
14. 匿名 2024/12/18(水) 12:41:38
不安なら働いて稼ぐ。それ一択では?
専業主婦長い人だって今時、人手不足の職場多いんだから採用されるよ。+368
-17
-
15. 匿名 2024/12/18(水) 12:41:43
大学公立でも4年で600万って聞いたんだけど本当??+66
-18
-
16. 匿名 2024/12/18(水) 12:41:50
体が丈夫なうちに働いてなんとか稼ぐしかないかなぁと思ってる
頭のいい人とかは株とかでもうけられるんだろうなぁ+234
-8
-
17. 匿名 2024/12/18(水) 12:41:53
>>1
働いてさえいれば食べれなくなるほど貧困になることはないと思うけど、2人目がーって悩んでる時点で兄弟格差はうまれそうだけどね
+170
-3
-
18. 匿名 2024/12/18(水) 12:41:56
これから大学の学費もどんどん上がりそう
みんないくらぐらい考えてる?+131
-2
-
19. 匿名 2024/12/18(水) 12:42:00
一人っ子でそれなりの生活、きょうだいがいて貧しい生活。私だったら絶対一人っ子でそれなりの方がいいから子供は一人っ子にした。+391
-19
-
20. 匿名 2024/12/18(水) 12:42:15
ひとまず働いて稼げばOK
今あるもので満足すればええんでない?
上を見たらキリがない
SNSから距離をあけることが幸せの第一歩かもね+133
-4
-
21. 匿名 2024/12/18(水) 12:42:17
>>2
ナカ?+3
-2
-
22. 匿名 2024/12/18(水) 12:42:24
遊ばせる金があるならば投資したほうがいいと思って
少しでも増えろ!と思って今順調に増えている
お金はね、どこでどう飛んでくかわからないから、
あんまり気にしすぎてもしょうがないと思うよ
+108
-5
-
23. 匿名 2024/12/18(水) 12:42:39
>>5
ガルちゃんで政治家においと呼びかけてプラス貰う行為ってダサくない?+31
-51
-
24. 匿名 2024/12/18(水) 12:43:02
働けばOK
専業主婦今ほんと減ったよ+15
-31
-
25. 匿名 2024/12/18(水) 12:43:48
地方在住 30代夫婦 11年目専業主婦
一馬力年収700万家庭 子供選択1人
子供1人にして、学費の2000万ぐらいは父がくれたので安心感はある
+22
-39
-
26. 匿名 2024/12/18(水) 12:43:56
>>23
プラスもらってなんの得になる?+1
-12
-
27. 匿名 2024/12/18(水) 12:44:01
>>2
大谷越えの1100億円でメジャー契約したソトだっけ?+9
-2
-
28. 匿名 2024/12/18(水) 12:44:01
主の貯蓄額や世帯年収によるんじゃないのかな
主が働いてるかにもよるし+86
-0
-
29. 匿名 2024/12/18(水) 12:44:05
私も4ヶ月の子を育てています
産んだことに後悔はありませんが
物価高、増税、これから大きくなるに連れて
どれくらいお金がかかるかわからないし
主人の転勤でわたしも転職することになり
雇ってもらえるかもわからないし不安いっぱいです。
主さんと同じように2人頑張りたかったけど
1人を精一杯育てた方がいいのかとても迷います。+214
-3
-
30. 匿名 2024/12/18(水) 12:44:12
子供達が小さい時は何も思わなかった。
問題は小中入学してから。
塾だけで月ひとり4万円(都会ならもっと高い)
+冬季講習9日だけで追加3万円
う、嘘だろってくらいお金は飛んで行きます。+242
-6
-
31. 匿名 2024/12/18(水) 12:44:21
1人目妊娠中だけど一人っ子のつもり。でも私は年齢的にも1人でいいと思ってるけど、もう少し若かったら2人目欲しかっただろうなぁ。。
+99
-0
-
32. 匿名 2024/12/18(水) 12:44:22
>>5
政治家って関係あるかな?
税金が上がったり下がったりしても多少のことで
ほとんど自分と旦那の収入か実家の太さが影響してると思うけど+12
-40
-
33. 匿名 2024/12/18(水) 12:44:25
>>5
(うわっ、寒…)+25
-48
-
34. 匿名 2024/12/18(水) 12:44:26
>>1
主が産みたいならひとりっ子より兄弟姉妹作ってあげたほうがいいよ
将来親がいなくなった時助け合える存在になるかもしれない
もちろん必ずしもそうなるかは分からないけど、ひとりで年老いた親のあれこれを面倒みるのも大変
子どもに自分の介護なんてさせないという人がいるけど、介護施設に入るのにもサービスを利用するにも家族の助けが必要なのが現実だからね
それを理解してる人少ないんだよね+64
-59
-
35. 匿名 2024/12/18(水) 12:44:44
子どもはお金かかるけど、1人から2人で2倍になるわけではない。年の差が近い方が育児用品使い回せるし、金銭的にはお得になると思うので、2人目欲しいなら早めに産んだ方がいいと思うけど。+170
-26
-
36. 匿名 2024/12/18(水) 12:44:48
>>1
夫婦の年齢と、夫の年収を言わないコメ主…
釣り?+51
-6
-
37. 匿名 2024/12/18(水) 12:44:57
>>18
正社員共働きで1人1000万を目安に考えてる+94
-1
-
38. 匿名 2024/12/18(水) 12:45:14
>>5
夢がないよな~
普通に働いても自分の老後すら不安だもん。
野垂れ死にしようが「老後資金貯めてない自己責任」だからなあ。+221
-4
-
39. 匿名 2024/12/18(水) 12:45:43
私もめちゃくちゃ迷って3人目を産むことに決めた
今妊娠8か月
中学か高校から3人私立の可能性もあると思うと、私は一生仕事を辞められない+177
-10
-
40. 匿名 2024/12/18(水) 12:45:50
>>10
親もだけどこどもは中学ぐらいまでまじで大変だと思う。こども園、小学校の近くだから18時19時にお迎え来るのをよく見るけど、こんな時間まで学校にいないといけないんだなぁと思ったら私なら耐えられないかも。
17時くらいに迎えにいけるくらいに時短できるならいいのに。+429
-28
-
41. 匿名 2024/12/18(水) 12:46:09
私も旦那も定年になったらのんびり、、、とか言ってないで働けるうちは働くしかない覚悟を決めてる
+41
-2
-
42. 匿名 2024/12/18(水) 12:46:10
>>10
自分がもういいやと思えるまで専業でこどもを育て、その後社会復帰(正社員)が1番理想+435
-22
-
43. 匿名 2024/12/18(水) 12:46:19
>>10
まー今後正社員でも簡単に解雇できるようになる可能性も高いけどね
+125
-30
-
44. 匿名 2024/12/18(水) 12:46:23
>>15
国公立で?
そんなにかからないよ+96
-3
-
45. 匿名 2024/12/18(水) 12:46:25
>>36
これで旦那が安定した会社で世帯年収2000万とかなら
ズコーってなるね+71
-2
-
46. 匿名 2024/12/18(水) 12:46:25
子供の教育費は上を見たら切りが無いから、どのくらい一人にお金掛けるかになると思う。+27
-0
-
47. 匿名 2024/12/18(水) 12:46:32
祖母は産んだらなんとかなる。って言ったけど、そうは思えないから子なし。
産んだらずっと責任持って貧乏しないよう、犯罪者にならないよう、病気させないよう、とか私には無理。
なんとかなるなんてない。+127
-13
-
48. 匿名 2024/12/18(水) 12:46:44
主が働いていたら、お金だけじゃなく子育てそのものの負担も大きいよ
私は2人目生まれてから疲労がすごくて退社した
よく動く男児ふたり、年子って、こんなに大変だと思わなかった+170
-3
-
49. 匿名 2024/12/18(水) 12:46:51
うちの娘、子供産むのやめるって言ってる。生活していけないって感じてるみたい+16
-5
-
50. 匿名 2024/12/18(水) 12:47:08
>>34
そんなん言ったら独身の人これからどれだけいると思って。+63
-2
-
51. 匿名 2024/12/18(水) 12:47:29
>>3
マイナス多いし計画!とかいうガル民わきそうだけど、産んで、これからの不安より今を頑張り続けるしかないよね。+136
-6
-
52. 匿名 2024/12/18(水) 12:47:31
>>40
わたし正社員時短勤務で16時お迎えだよ?
時短で18時お迎えってよっぽど通勤が長いんだと思うけど。+23
-58
-
53. 匿名 2024/12/18(水) 12:47:34
>>42
そうなると、早い年齢の段階で出産、育児になるよね+87
-0
-
54. 匿名 2024/12/18(水) 12:47:40
>>42
一番無理なやつ+171
-2
-
55. 匿名 2024/12/18(水) 12:47:41
もうなんとかなる、時代ではなくなった
今現在で「まぁなんとかなる」レベルなら産まないほうがいいよ
+41
-2
-
56. 匿名 2024/12/18(水) 12:47:42
>>3
うちの母もなんとかなるよって言ってるけど極貧家庭で幼少期ずっと気使ってたわ
+182
-2
-
57. 匿名 2024/12/18(水) 12:47:57
高いのは塾代と大学費用
小学生のうちにめいっぱい貯めるんだ・・・+117
-1
-
58. 匿名 2024/12/18(水) 12:48:04
>>10
子どもが中学生だけど1人で置いておけないタイプだから詰んだわ
夏休みとかもどうしようか悩み中
老後はもうなるようにしかならない
正社員で働けなくなるとホント人生詰む+183
-19
-
59. 匿名 2024/12/18(水) 12:48:13
>>42
現実はブランク長い専業主婦を雇ってくれるのはブラック業界しか無かったりするんだよね
資格職もたいていブラックだし+177
-5
-
60. 匿名 2024/12/18(水) 12:48:18
>>1
地方に暮らせばいい
子ども3人いてマイホームマイカーあって普通に暮らしてる人が多い+8
-3
-
61. 匿名 2024/12/18(水) 12:48:36
>>26
ガルで、おい政治家聞いてるか、
って言っても聞いてないから何の得にもなってない+7
-3
-
62. 匿名 2024/12/18(水) 12:48:37
義務教育のうちに大学進学費用貯めておけばだいぶ楽。受験期はカツカツでもしょうがない。どれくらいの教育費がかかるのか逆算して計画的に貯蓄しないと後々大変になるからね。家買ってローン組むなら無理な設定にしないこと。+57
-2
-
63. 匿名 2024/12/18(水) 12:48:38
障害を持った子が生まれる可能性もしっかり考えてね。上の子に負担をかけないで、絶対。+12
-6
-
64. 匿名 2024/12/18(水) 12:48:38
>>43
それなら専業主婦してても旦那が簡単に解雇されうるってことじゃね??+88
-2
-
65. 匿名 2024/12/18(水) 12:48:49
不安ある+8
-7
-
66. 匿名 2024/12/18(水) 12:48:51
二人目ほしいならしんどいけど続けて産んで早く社会復帰する+11
-2
-
67. 匿名 2024/12/18(水) 12:48:55
>>54
そうなの。だから理想。
そういう社会になれば間違いなく子供の数増えるのにね+100
-5
-
68. 匿名 2024/12/18(水) 12:49:02
>>15
それは私立文系では?
国立はよくわからないけど、入学金と年間が60ぐらいじゃないかな+82
-1
-
69. 匿名 2024/12/18(水) 12:49:12
>>1
1才の子供いるけど
2人目考えるならもうそろそろだよなーって思ってたところ
でも、1人だったら将来何になりたいって目標を持ってもある程度好きな学校へ行かせられる
好きな習い事をさせてあげられる
旅行もそれなりに一緒にいける
2人だとそれらを2人ともに我慢しなさいって言わなきゃいけない事が多くなる
学費の積立も100%それで賄える程ではないから+で出来るだけ貯金しないといけないし
老後の自分達の為にも貯金しないと子供に負担になるかもしれない
結果、我が家では1人がいいかなとなりました。+103
-8
-
70. 匿名 2024/12/18(水) 12:50:01
もし大学費用が無料なら
こんなにみんな産むのためらわないと思う
だって4年間で500万以上出ていくんだよ+116
-2
-
71. 匿名 2024/12/18(水) 12:50:01
>>8
子供って16歳まではお金かからないからそれまではなんとかなると思う。+6
-26
-
72. 匿名 2024/12/18(水) 12:50:06
>>1
公立の学校から国立大学に塾なしで入学して貰ったら、1000万円くらいで大人まで育ってくれるのかな?普通は2000万円かかるって言うけど。+32
-1
-
73. 匿名 2024/12/18(水) 12:50:23
主です
主の情報を書かないほうが色々な意見を言ってもらえると思ったのですが、書いた方がよかったですね。
30代前半夫婦、地方、共働き
世帯年収で1200ほど
貯蓄2千万、住宅ローン有り+5
-59
-
74. 匿名 2024/12/18(水) 12:50:29
>>23
わかる
笑点や漫才なんかで政治いじりとかも浅いし寒い+8
-6
-
75. 匿名 2024/12/18(水) 12:50:30
まだ赤ちゃんだから早いけど、この先中学受験するかどうかが大きな分かれ道かも
公立小でも教育意識の高い学区に住みたいとか、習い事も先を見越して早目に始めるとか
その辺りが費用としては大きいから
中学まで地元の公立で身の丈ならカツカツにはならないんじゃないかな
都内でも地方でも+3
-0
-
76. 匿名 2024/12/18(水) 12:50:30
>>51
だって産んだからもう稼いで頑張るしかなくない?
うちお金ないお金ない言ってるお母さんなんて子供も嫌でしょ。子供のために頑張ってるお母さんの方がいいよ。+81
-2
-
77. 匿名 2024/12/18(水) 12:50:48
>>1
地方に住んでて主人の年収が350-400。
私が働いても学費分稼ぐのが精一杯で一人しか産めない。
二人以上産むなら両親の手助け(金銭援助、子供の面倒)がないと無理!+78
-0
-
78. 匿名 2024/12/18(水) 12:51:03
>>71
ほんと
16歳まででヒーヒーいってる家庭はやばい+21
-2
-
79. 匿名 2024/12/18(水) 12:51:33
>>42
逆にずっと家にいてくれた母親が急に働きに出ると精神的に不安定になる子もいるよ。高校生くらいなら大丈夫かもしれないけど。+30
-13
-
80. 匿名 2024/12/18(水) 12:51:41
2歳児が2人います。
幼児がいるお母さんたち、
大学生になる頃には無償化されてると思いますか?(第三子のみじゃなくて、平等に)+0
-4
-
81. 匿名 2024/12/18(水) 12:51:45
>>73
二人いけるよ!+34
-0
-
82. 匿名 2024/12/18(水) 12:52:07
>>80
まぁ大学は無理だろうね
義務じゃないから+28
-0
-
83. 匿名 2024/12/18(水) 12:52:15
>>8
こんな恵まれた日本にいても何とかならないならマジでどこ行ってもムリだよ
自分で何とか出来る国にいる時点で勝ち組なのをまず自覚しなきゃね+75
-6
-
84. 匿名 2024/12/18(水) 12:53:03
>>73
それなら産めるでしょ
アホらし+101
-0
-
85. 匿名 2024/12/18(水) 12:53:33
>>35
私は3人兄弟ですが、教育費は単純に3倍だって言われましたw今でも思い出話的に言われます。
国立私立にもよりますが。+82
-1
-
86. 匿名 2024/12/18(水) 12:53:42
>>84
余裕よね。+26
-1
-
87. 匿名 2024/12/18(水) 12:53:45
都内のお子さんは中学受験が主流になりつつあるの?
23区外でも???
本当ならお金がいくらあっても足りなくない?+4
-0
-
88. 匿名 2024/12/18(水) 12:53:46
>>73
どっちかいうとお金持ちの部類じゃない?
2人は余裕。3人でもいけそう。+85
-1
-
89. 匿名 2024/12/18(水) 12:53:49
>>1
金銭的に不安がある中子供産んでさらにもう1人欲しいって怖い
子供のこともう少し考えられないのかな+11
-5
-
90. 匿名 2024/12/18(水) 12:53:54
うちは塾なし
ずっと公立→高専→就職だったから
あんまり教育費かかってない+26
-0
-
91. 匿名 2024/12/18(水) 12:54:31
主です
中学までは公立、高校もできれば公立
大学は県外を想定して、1千万は覚悟していますがインフレを考慮するともっと必要なのでしょうか。+3
-5
-
92. 匿名 2024/12/18(水) 12:54:45
>>43
妊娠したら解雇されるの?こわ+21
-0
-
93. 匿名 2024/12/18(水) 12:55:00
>>89
主さんは
世帯年収で1200
貯蓄2千万、共働き、地方住みだよ
全然余裕
これで金銭的に不安ってどんだけw+88
-4
-
94. 匿名 2024/12/18(水) 12:55:23
>>84
うち20代半ばで世帯年収1200万だけど子供1人だよ
余裕ではない+5
-19
-
95. 匿名 2024/12/18(水) 12:55:36
>>91
そんなにかからない
怖がりすぎ+16
-3
-
96. 匿名 2024/12/18(水) 12:56:05
>>43
外資に勤めてる人に聞いたけど、普通に真面目に働いていれば解雇はないと言ってた。よほど働かないやつはむしろ解雇するのが当然だろって思う。特に日本企業っていまだに給料横並びが多いし、その方が不公平だと思うわ。+59
-2
-
97. 匿名 2024/12/18(水) 12:56:28
>>73
地方でこの世帯年収で2人目産めなかったら、もう日本終わってるよ…。
+114
-1
-
98. 匿名 2024/12/18(水) 12:56:48
>>7
学費だけならね。頑張れるけど、一人暮らしのお金はキツイよね。+268
-0
-
99. 匿名 2024/12/18(水) 12:56:57
>>43
労基が日本経済低迷させた論たまに耳にするよね+3
-0
-
100. 匿名 2024/12/18(水) 12:56:58
>>1
選挙に行くことはこの世代こそ大事
+16
-0
-
101. 匿名 2024/12/18(水) 12:57:47
てかもう、こんな日本に産んでしまってごめんって
急に申し訳なさが押し寄せてくる+10
-17
-
102. 匿名 2024/12/18(水) 12:58:29
仕事行きたくない+11
-2
-
103. 匿名 2024/12/18(水) 12:58:43
>>40
18時19時はさすがに愛着形成に問題が生じてしまいそうなイメージ…
ごめんだけどシンプルに可哀想。+200
-35
-
104. 匿名 2024/12/18(水) 12:58:55
>>93
同じくらいの稼ぎがある立場から言ってる?
普通に生活はしていけるけど不安になるのはわかる+5
-11
-
105. 匿名 2024/12/18(水) 12:59:31
>>59
接客業とかでパートさんから入って、店長になったとかは結構聞くよ。+9
-1
-
106. 匿名 2024/12/18(水) 12:59:39
>>44
なんやかんやかかるのよーっておばちゃんが言ってたんだけど、、そうなのね、安心した+12
-0
-
107. 匿名 2024/12/18(水) 12:59:47
>>10
これにイチャモンつけてる人って、正社員共働き続けられなくて金銭的にヤバい人が妬んでるのかな?
今って小6まで時短出来る企業増えてて旦那さんと交代で時短取ったりして子供に負担がいかない働き方できてる人普通にいるよね+42
-52
-
108. 匿名 2024/12/18(水) 13:00:28
>>73
それで金銭的にって悩むのは変じゃない?
ただ、複数いて働き続けられるかってのが問題だと思う。+47
-0
-
109. 匿名 2024/12/18(水) 13:00:49
>>67
だから、正社員のママさんとかはみんな辞めずに仕事してるんだしね。それが無理なの分かってるから+71
-3
-
110. 匿名 2024/12/18(水) 13:01:01
経済的
精神的
肉体的
全ての面で
自分たちのキャパを超えない子供の数を。
子供の大学全部奨学金になるレベルはキャパオーバーだよ。少し借りるならまだしも+8
-0
-
111. 匿名 2024/12/18(水) 13:01:03
>>40
それはフルタイムだからだと思うよ?
時短勤務の正社員なら17時前にお迎えに行ける人がほとんどですよ+86
-15
-
112. 匿名 2024/12/18(水) 13:01:20
>>10
お金の事だけ考えたらね。
自分の体と子供が心身共に健康に育つとは限らない。
周り見てると本当に怖い。+270
-10
-
113. 匿名 2024/12/18(水) 13:01:26
>>56
でも今生きてがるちゃん民だから世間的にはなんとかなってるんだよ+15
-14
-
114. 匿名 2024/12/18(水) 13:01:43
晩婚だったうちは老後資金全て投げ捨てないと子供を大学に行かせられない経済力&計算なので潔くあきらめた
何が何でも子供欲しいわけでもなかったし+1
-1
-
115. 匿名 2024/12/18(水) 13:01:55
>>73
主さんに親近感湧いてたけど急に見放された気分😂
全然2人目いけますよ、、+100
-1
-
116. 匿名 2024/12/18(水) 13:02:38
>>74
笑点や漫才以下のガルちゃんで匿名で、おい政治家はスベってるけどしっかりプラスが付く世界+2
-0
-
117. 匿名 2024/12/18(水) 13:03:13
>>43
それなら尚更専業主婦詰むじゃんww+28
-1
-
118. 匿名 2024/12/18(水) 13:03:16
正社員のフルタイム、共働きだからお金の不安はないかな。子供も1人だし、車も持ってないし。+1
-1
-
119. 匿名 2024/12/18(水) 13:03:20
>>27
フアンソト+3
-1
-
120. 匿名 2024/12/18(水) 13:03:45
>>42
新卒〜子供産むまでのキャリアって正社員復帰の就活時にどれくらい見てもらえるんだろうか?+2
-12
-
121. 匿名 2024/12/18(水) 13:03:49
>>34
大人になってから助け合いが〜の話より、子供の将来の目標過程の方が重要な気がする
その時に金銭面で諦めさせたりするのは心苦しいわ+62
-2
-
122. 匿名 2024/12/18(水) 13:03:59
ガルなんかで相談するよりFPにみてもらえぼよくない?
あとアメブロとかのマネカテだと家族4人とかで貯金や生活費公開してマネーのやりくりについて主婦が研究してるブログめちゃくちゃあるよ(難しいことでお金増やそうとはしてないから真似しやすいしお得な情報も転がってるからたまに見てる)
私は年収2000でFPに見てもらったけど、高校大学私立見積もってもらったら、それでも子供私立に2人入れると赤字になる年もあったりしたよ
子供の学費については長期計画が必要って感じだった
うちは今のところ一人っ子でお金かけようかなと思ってる+2
-10
-
123. 匿名 2024/12/18(水) 13:04:12
>>94
給料増える予定ないの?+1
-1
-
124. 匿名 2024/12/18(水) 13:04:18
>>72
お隣がそんなだよ
上の子は今大学生
歯科矯正費用くらいしかかかってないよーって言ってる+19
-2
-
125. 匿名 2024/12/18(水) 13:04:27
女性の平均寿命が短くなりそう。
みんな無理しないで。気力だけで乗り越えてもあとからガツンとくるから。+50
-1
-
126. 匿名 2024/12/18(水) 13:04:57
共働きできるのは色々なハードルを乗り越えないと無理だからね。
周りに協力してくれる人がいる、職場が許してくれる、家族皆が健康、保育園や学童に入れる、一つでも欠けたらめっちゃくちゃ大変。+80
-0
-
127. 匿名 2024/12/18(水) 13:05:39
>>53
でも20代を育児に費やしてきた人の就活って難しくない?+16
-1
-
128. 匿名 2024/12/18(水) 13:05:52
>>101
だから私はとにかくお金だけでも残してあげたいと思ってる。+2
-1
-
129. 匿名 2024/12/18(水) 13:05:52
>>73
何に悩んでるのかわからないわ+40
-1
-
130. 匿名 2024/12/18(水) 13:06:14
>>73
ズコーー!笑
私なら何も悩むことないや!!
ちゃんと貯蓄もあるやん、大丈夫じゃないですか!+71
-0
-
131. 匿名 2024/12/18(水) 13:06:21
>>91
高校まで公立なら大丈夫
そこまで教育費にお金掛けなければ+5
-0
-
132. 匿名 2024/12/18(水) 13:06:21
>>101
なぜ?
世界見てみたら?+14
-0
-
133. 匿名 2024/12/18(水) 13:06:23
>>40
うちの場合だけど、2歳半まで育休で子供が保育園の間は私が週4勤務の16時お迎え、子供が小学校上がってからは夫が時短で17時には学童にお迎えに行ってくれる生活だよ。
夫婦共にホワイト企業勤務なら可能だよー。+15
-30
-
134. 匿名 2024/12/18(水) 13:06:26
子供産んでずっと専業主婦だけど、親が私用に5000万は用意してくれてるから心配はあまりない+3
-8
-
135. 匿名 2024/12/18(水) 13:06:27
>>1
10年前から比べても本当酷くなったよね。
まだ余裕があったから2人目産んだのがちょうどコロナ禍の4年前。
この4年でも本当毎月頭痛くなる位カツカツ。
こんな事になるなら子供は1人にしておけば良かったと思う。
子供に不自由はさせたくない。
でも旦那は節約に非協力的。結局削るのは私にかかるものばかり。
老けたね髪傷んでるね。しょうがないじゃん。それがみんなの為なんだからイライラと悲しさで消えてしまいたくなるよ今の時代。+128
-2
-
136. 匿名 2024/12/18(水) 13:06:43
>>19
同じ
2人目3人目も可愛いのは可愛いんだろうけど、まだ居ぬ子より今いる子に愛情も手もお金もかけてあげたいと思った
もちろん私自身も1人時間やちょっとした贅沢(外食を我慢しない、欲しい服があったら買う、娯楽にお金を使うなど)をして人生過ごしたいと思ったというのも大きい+204
-4
-
137. 匿名 2024/12/18(水) 13:07:04
>>131
主貯蓄今の時点で2000万だよ+6
-1
-
138. 匿名 2024/12/18(水) 13:07:20
>>105
店長なんてブラック代表じゃん
絶対嫌だわ+48
-0
-
139. 匿名 2024/12/18(水) 13:07:27
>>34
そういう正論パンチするとひとりっ子確定の可哀想な親が発狂してマイナスうざ絡みしてくるだけだよ+16
-27
-
140. 匿名 2024/12/18(水) 13:07:35
子供を産んでから夫がメンタルで休職。
もともと正社員共働きで、今は私1人で稼いでる。
でも、なんとかなってるよ。
なんとかしてる、に近い。
自分のことを諦めて子供のために貯めるしかない。+36
-0
-
141. 匿名 2024/12/18(水) 13:08:06
>>127
育児っていろんな事学べるのにね。子育てしてると社会のいろいろな事がわかるし、自分だけのことしか考えてこなかった時の浅はかさといったら。+8
-22
-
142. 匿名 2024/12/18(水) 13:08:16
近所の4年生大学が卒業までに800万かかると知ってビックリした
県立かと思ったら私立だった+10
-1
-
143. 匿名 2024/12/18(水) 13:08:16
>>43
だったら余計に共働き一択じゃ?
仮に簡単に解雇されるからって、自ら敢えて無職になる人と、出来るだけブランクないように働くひとなら、後者が選ばれるよ。+54
-2
-
144. 匿名 2024/12/18(水) 13:08:31
保育園とか学校無償化になっても、今の時代は習い事や塾に行かないと厳しいからお金も時間もかかる+4
-1
-
145. 匿名 2024/12/18(水) 13:09:00
転勤族だからなかなか働きづらい状況できちゃったけど、今年子供が小学校はいったからそろそろ働かないと破産しちゃう+1
-1
-
146. 匿名 2024/12/18(水) 13:09:31
>>10
このトピでも正社員共働きしてて良かった!て人たくさんいるもんね
妬んだ専業がトピズレコメントしてるの笑えるけどw
やっぱ共働きが安泰だと思うわ正社員共働きしてきて良かった!と思ってる人girlschannel.net正社員共働きしてきて良かった!と思ってる人正社員共働きしてきて良かったと実感してる人で語りたいです。 主は子供が中学生になり、手はかからなくなったけどお金がものすごくかかるので正社員続けてて良かったなと思ってます。
+35
-48
-
147. 匿名 2024/12/18(水) 13:09:52
>>138
うん。楽してる人は、後々それくらいしか道がないよってこと。+6
-12
-
148. 匿名 2024/12/18(水) 13:10:17
>>68
うちの息子国立だけど、授業料と教科書代で年間60万くらい。高校の時の塾代より安いからめちゃくちゃ安いと思ったけど、私立が高すぎるのよね。理系だったら年間150~170万とかだもん。夏休みと春休み長いから実質8ヶ月くらいしか学校行かないのにね。+38
-0
-
149. 匿名 2024/12/18(水) 13:10:32
>>73
心配ならFPに聞きなよ
結構細かくシュミレーションしてくれる+9
-0
-
150. 匿名 2024/12/18(水) 13:10:38
>>91
ビビりすぎる遺伝子は淘汰されるのかもね+26
-0
-
151. 匿名 2024/12/18(水) 13:10:56
子供三人とかいる人は、老後資金すっからかんになって、労働も腰曲げて働いてる人が多い
家族計画だいじ+40
-1
-
152. 匿名 2024/12/18(水) 13:11:14
>>5
少しでも余剰分が出そうになると搾り取ってるかんじ。
それで高級料理や海外旅行に行ってる。+79
-3
-
153. 匿名 2024/12/18(水) 13:11:48
>>10
上の子小学生、下の子の年長ですが、すでにお金かかってて正社員で良かったなと思ってます。
とにかく習い事の月謝や道具が高いなと!
やらせなければ良いかもですが、本人がやりたいと言うことはやらせてあげたいので…+20
-24
-
154. 匿名 2024/12/18(水) 13:12:23
専業主婦です
経済的に余裕はないので働きたいのですが、子供がすぐに体調を崩し毎月のように学校を休み、一度に3、4日休むので仕事を始める事に躊躇してます
+83
-3
-
155. 匿名 2024/12/18(水) 13:12:36
新卒から数年ほどシフト制の職場にいたことがあって、パートさん沢山いたけど、子育てママにとってシフト制って働きにくそうだったな。
結局、突発で休むと代わりに誰かに入ってもらうとか、まちがいなく誰かに負担かかるし。
シフト制で回すような職場しか選べなかったのかもしれないけど、自分が子持ちになってもやっぱり今の事務系のカレンダー通りの仕事のほうがまだマシだよ。+33
-0
-
156. 匿名 2024/12/18(水) 13:12:36
不安だけど不安がてるだけじゃ仕方ないので、とりあえず貯金はしている
+3
-0
-
157. 匿名 2024/12/18(水) 13:12:44
>>101
ええ?それマジで言ってる?+12
-1
-
158. 匿名 2024/12/18(水) 13:12:52
>>1
2人産んだ
35歳夫婦、子供4,1歳
夫によると、最大で1人5000万かかるらしい
夫婦で頑張るしかない+7
-12
-
159. 匿名 2024/12/18(水) 13:13:45
主です
色々コメントありがとうございます
今のまま行けば大丈夫かと思うのですが、
年収600と600で、
私に持病がありいつまで働き続けられるか分からないということ、住宅ローン5800万あることが不安要因となっています。
夫のほうは順調にいけばもう少し上がっていきそうではあります。+19
-16
-
160. 匿名 2024/12/18(水) 13:13:47
>>58
1人で置いておかないってなんで??やんちゃってこと?メンタル系?+76
-3
-
161. 匿名 2024/12/18(水) 13:13:56
私、10年ぶりに出産したんだけど
子育てに関する支援など、昔と比べてかなり充実していると感じた。東京だからってのもあるけど
小学生とかになって習い後たくさんさせたり、中学受験させたりなどしなければ余裕で暮らせると思うんだけど。+17
-0
-
162. 匿名 2024/12/18(水) 13:14:01
子供達が兄弟いて良かったって言ってるから、産んで良かったと思ってる。経済面は大変だけど、赤ちゃんの頃から計画的に少しずつ貯金してきたから、学費はなんとかなりそう。もし足りなくても奨学金借りてこちらで返す予定。+24
-2
-
163. 匿名 2024/12/18(水) 13:14:09
>>1
わかるー
1人でも不安だもん+8
-0
-
164. 匿名 2024/12/18(水) 13:14:10
>>3
働きたいっていう気持ちはあるけど、正社員になれない...+24
-4
-
165. 匿名 2024/12/18(水) 13:14:10
>>34
子供たちを格差なく、経済的にも人並みに育てていけるならそうだと思う
学費が苦しくてどちらかに我慢させてしまうとかなら、それはもう助け合いできないよ+56
-0
-
166. 匿名 2024/12/18(水) 13:14:48
>>1
それぐらいの時が1番不安だった
若いから収入も少ないし+5
-0
-
167. 匿名 2024/12/18(水) 13:15:00
>>159
住宅ローンすごいね+65
-2
-
168. 匿名 2024/12/18(水) 13:15:35
>>10
マイナス多いけど今子供中学生で正社員共働き続けてて本当に良かったと思ってるよー。
子供が小さい頃は大変だったけど、ちょうど私たちの世代から時短勤務とかテレワークが一般的になったから子供優先で正社員共働きできたと思う。
子育て落ち着いてから再就職ってなってもブランクありの専業主婦じゃホワイトなんてまず受からないし。
3号もいつ廃止か分からない状況だから仕事はあった方が良いと痛感してる。+92
-66
-
169. 匿名 2024/12/18(水) 13:15:51
どっかのトピで今は子供育てながら年間300万貯めるのが普通だから大変っていうコメントにプラス大量だったからびっくりした
うちはその10分の1しか貯められていない+25
-0
-
170. 匿名 2024/12/18(水) 13:15:55
とりあえず1000万貯めたら安心かなと思い貯めておきました!
+0
-0
-
171. 匿名 2024/12/18(水) 13:16:22
>>40
時短で17時お迎えなんていくらでもいると思うけど。+58
-5
-
172. 匿名 2024/12/18(水) 13:16:24
お金ないように見える人が資産家だったり
お金あるように見える人が自転車操業だったり
+12
-0
-
173. 匿名 2024/12/18(水) 13:16:53
>>134
羨ましい。
やっぱり実家が太くて自分に金銭的&時間的余裕があるのが最強だよなぁ。+24
-0
-
174. 匿名 2024/12/18(水) 13:17:09
>>19
私もです。
2人子供がいたら難しいかもしれないけど1人ならばなんとかなる。
兄弟が多い家庭を見たら良いなぁと思いますが、私は1人っこで良かったなと思うし子供にもそう思ってもらえる様に頑張る。+146
-5
-
175. 匿名 2024/12/18(水) 13:17:11
>>151
子供多いと大人になってからも孫のお祝い必要だし大変そう
+17
-0
-
176. 匿名 2024/12/18(水) 13:17:15
>>159
住宅ローン高すぎる+45
-0
-
177. 匿名 2024/12/18(水) 13:17:45
>>43
専業主婦の妬みおつ。
それなら尚更1馬力で旦那の稼ぎしかない方がやばいだろww+29
-6
-
178. 匿名 2024/12/18(水) 13:18:12
>>169
共働きだと余裕だろうけど、専業主婦なら無理ゲー+4
-0
-
179. 匿名 2024/12/18(水) 13:18:25
>>164
派遣からステップアップしてる人も多いよ。マザーズハローワークでも良いし相談しに行ってくると良いよ+8
-0
-
180. 匿名 2024/12/18(水) 13:18:43
>>10
私は専業→パートだけど旦那の稼ぎが良くて良かったー!って思ってます+120
-22
-
181. 匿名 2024/12/18(水) 13:19:31
>>159
その住宅価格は何が何でも絶対に共働きをやめない覚悟のある夫婦が組む価格では…?+55
-0
-
182. 匿名 2024/12/18(水) 13:19:35
>>161
昔は幼稚園行くだけで100万飛んだわ+8
-0
-
183. 匿名 2024/12/18(水) 13:19:36
>>148
私立は数が多すぎ!今時公立の高校すら定員減らしてるのになんで私立は存続ありきなのかと思う。私立大学に交付されてる補助金毎年いくらか知ってる?+13
-0
-
184. 匿名 2024/12/18(水) 13:19:42
>>134
私もそれくらいもらってるけど、自分に能力がないからそのお金の価値がだんだん目減りしていくことが不安
もちろん運用はしてるけどとても物価上昇には追いつかない
ゴールドが貸金庫にあるけどUFJの横領で不安になるし
+4
-4
-
185. 匿名 2024/12/18(水) 13:19:45
>>178
正社員でも田舎だと無理だよ
給料低過ぎる+13
-0
-
186. 匿名 2024/12/18(水) 13:20:02
>>169
子どもが小学校くらいまでなら、それくらいのペースだったな。共働きで夫の収入で暮らし、妻の収入は全部貯金。+4
-2
-
187. 匿名 2024/12/18(水) 13:20:31
>>10
正直そこまで子供を蔑ろにしないといけない家庭は
子供の事を考えて産まない方が良いと思うよ
+103
-30
-
188. 匿名 2024/12/18(水) 13:20:35
>>101
全国思わない
学校も優しいし、今の子は大事に育てられて良いなって感じる+4
-1
-
189. 匿名 2024/12/18(水) 13:21:36
>>7
無名私立➕下宿➕理系🟰親不孝+196
-9
-
190. 匿名 2024/12/18(水) 13:21:48
>>7
いくらくらいかかる?+9
-1
-
191. 匿名 2024/12/18(水) 13:21:57
>>42
そんなん無理だから賢い人はみんな育休取って正社員共働きするんだよね+13
-25
-
192. 匿名 2024/12/18(水) 13:21:57
>>7
ホントそれ
うちは大学も無い田舎なもんで、学費+一人暮らしのお金がかかる
一人暮らしの費用なんて学費以上にかかるよ+176
-0
-
193. 匿名 2024/12/18(水) 13:22:47
>>120
ブランク期間次第+3
-0
-
194. 匿名 2024/12/18(水) 13:22:49
>>184
5000万じゃちょっと不安だよね・・・
自分が働いててあんまり目減りしないならいいけど+3
-1
-
195. 匿名 2024/12/18(水) 13:22:58
>>15
こどもが1人暮らしで仕送り含めたらそれくらいはかかると思うよ+20
-0
-
196. 匿名 2024/12/18(水) 13:23:05
>>180
なんでわざわざアンカーつけてコメントしてるんだ?
正社員ワーママのこと意識しすぎだろ笑+44
-17
-
197. 匿名 2024/12/18(水) 13:23:45
>>120
職種や経験によるんじゃない?
あと資格
+7
-0
-
198. 匿名 2024/12/18(水) 13:23:53
独りで生きてくのでカツカツ😣+1
-0
-
199. 匿名 2024/12/18(水) 13:24:11
>>43
職歴穴だらけの専業主婦は社会復帰無理になるね+19
-0
-
200. 匿名 2024/12/18(水) 13:24:17
>>196
よこ
どうしてもワーママサゲをしたいと思われる+18
-1
-
201. 匿名 2024/12/18(水) 13:24:28
>>120
ほぼ見てもらえないよ
20年前に正社員でずっと専業主婦だった人より、パートでも早めに復帰して継続してた人の方が評価される+35
-0
-
202. 匿名 2024/12/18(水) 13:24:40
とりあえず働くしかない+6
-1
-
203. 匿名 2024/12/18(水) 13:25:08
>>180
パートが一番貧乏なイメージだよ+23
-31
-
204. 匿名 2024/12/18(水) 13:25:22
>>159
困ったら家売ればいいだけじゃん
それだけ高い買い物してるんだから、ある程度将来的にも資産になることを見込んでだろうし
何の心配もない+27
-4
-
205. 匿名 2024/12/18(水) 13:25:34
>>187
なんで子供を蔑ろにすることになるの?
正社員共働きだけど育休長めに取って時短テレワークで16時にはお迎えに行ってますよ?
正社員続けるのも子供のため。
貧乏専業なんて可哀想。+19
-32
-
206. 匿名 2024/12/18(水) 13:25:36
>>10
私も正社員ワーママだけど子供の情緒を考えると『正社員で良かったー!最高ー!』なんてネットで声高らかに叫べないよ+247
-13
-
207. 匿名 2024/12/18(水) 13:25:38
>>171
たくさんいるよね+17
-1
-
208. 匿名 2024/12/18(水) 13:25:39
>>1
貯めていた分にほとんど手をつけなかった人、貯めていたけど足りなくて奨学金、子どもがどういう方向に進みたがるかですごい金額の差が出るよ
数千万とか用意できないおうちは予め伝えた方がいい
海外の大学や私立の医学部は無理だよ💦みたいなね
そういう会話で何となく分かってもらわないと、言わなくても分かる子ばかりじゃないよ
何にも言わないから普通の大学かと思いきや私立かつ遠方の美大や音大に行きたいとか言われて揉める家が毎年発生する+14
-0
-
209. 匿名 2024/12/18(水) 13:25:50
>>192
物価高でどんどん高くならない?+44
-0
-
210. 匿名 2024/12/18(水) 13:26:01
20代後半、地方で一馬力1400万
子供2人(未就学児)いるよ。
学費は学資で月3万×2、これからは児童手当も貯金していく。
月25〜45万貯金していてこれを車や学費に振り当てる感じ。
旅行は国内(または県内)年2.3回程。ディズニーは年1。
上の子の習い事費用が月2万。下の子はまだ家庭保育。
車は中古のファミリーカーだし、私のネイルはセルフだしでお金持ちではないけどそこそこ余裕があるよ。
兄弟の性格を考えて3人目は作らない。
今まではスーパーで値段見ずに買えたんだけどこの物価高でちゃんと選ぶようになった。
+0
-10
-
211. 匿名 2024/12/18(水) 13:26:22
>>15
国立行ってるけど学費は4年で約250万だよ。+66
-0
-
212. 匿名 2024/12/18(水) 13:26:31
中高大の学費がスゲーから覚悟しておいて+3
-0
-
213. 匿名 2024/12/18(水) 13:26:58
>>206
なんで?
子供どうなったの?
私は正社員共働きだけど育休も長めに取って旦那と交代で時短勤務できたから子供もパパママどちらも大好きだよー+13
-45
-
214. 匿名 2024/12/18(水) 13:27:27
仕事続けたかったけど、2歳0歳のタイミングで夫に転勤辞令出て帯同。しばらく専業主婦だったけど小4小2のタイミングで運良く正社員復帰きまりました。
家にいてあげたい気持ちと子供の将来の選択肢を広げることを天秤にかけ、不安もありますが社会に出ることを選びまきた。稼いで税金多く納めるほど色々な控除外される仕組みどうにかしてほしい。+9
-1
-
215. 匿名 2024/12/18(水) 13:27:41
>>207
ね。むしろそれを時短だと思ってたことに驚きww+10
-2
-
216. 匿名 2024/12/18(水) 13:28:15
>>159
旦那が600万なのによく5800万もローン組んだね
妻が出産・育児などで働き続けていけないようなことも考えて、ダンナ一人でも返していけるくらいのローン組むのが普通と思ってた+71
-1
-
217. 匿名 2024/12/18(水) 13:28:17
>>35
何だかんだで教育資金はしっかり倍かかっちゃうんだなぁ..+102
-3
-
218. 匿名 2024/12/18(水) 13:28:53
>>203
正社員の能力がなくてってイメージなんだろうけれど、新卒と違って、子供を持って母親業をやってると時間の融通がきく仕事って、贅沢のうちに入ると思うよ
月曜日から金曜日まで家事育児分担するにしても、9時17時有休以外休みないって、体力的にきつい
自分だけの支度して、通勤してるわけじゃないからね+30
-2
-
219. 匿名 2024/12/18(水) 13:29:03
>>72
私なら塾無しで駅弁に行く頭があるなら、塾通いして旧帝大行きたいわ。
それで大学費用が奨学金になるなら構わない。
今60万ぐらい?4年で240万じゃん。
就職先が中小から大手になれば240万なんて5年でペイできる。
そもそも大学受験塾って高3だけなら100万ぐらい。
そういう教育投資を考えられない人いるよね。
稼げるとは限らないってマイナス思考返信つきそうだけど、統計的に勝率が低いわけじゃない。
ちなみに、旧帝大に塾無しで行ける頭の子なら親は宝くじ当たったようなもんです。
+24
-1
-
220. 匿名 2024/12/18(水) 13:29:06
>>190
東京と京都、大阪でも違うけど
うち娘だから変なバイトしてもらいたくないけど、そんなこといってたら15万以上毎月送らないと+40
-0
-
221. 匿名 2024/12/18(水) 13:29:21
>>7
都内で中受しない層が何気に楽な気がする。+36
-5
-
222. 匿名 2024/12/18(水) 13:29:22
不妊治療のステップアップ&人間関係を理由に退職してから専業主婦です。
所謂ホワイト企業勤めだったので、リモートワークやフレックスを使えば通院は可能だったのですが、精神的にとても耐えられる状況では無くなり職を手放してしまいました。
後悔はしていませんが、今後のことを思うとどうにも…。
専業主婦から社会復帰された方はいらっしゃいますか?+8
-0
-
223. 匿名 2024/12/18(水) 13:30:00
>>205
3歳まで保育園行かずに学童も利用しないなら良いと思うよ
現場見てたら色々思う事があるよ+11
-10
-
224. 匿名 2024/12/18(水) 13:30:24
>>159
年収1200万と考えてローン組んだんだろうけど、もう絶対辞められないやん
持病もあるのになぜ…+58
-0
-
225. 匿名 2024/12/18(水) 13:30:32
>>206
わたしは子供を主に考えて共働きしてきたから、子供の情緒はものすごく落ち着いてるよ
良い保育園にも出会えたし
小学校低学年の時はいい先生だったし
周りの環境に感謝して今でも働いています(子供は大学生と高校生)
そんなに子供に対して後ろめたいなら今すぐ仕事辞めた方がよくない?+18
-39
-
226. 匿名 2024/12/18(水) 13:31:04
>>183
日大が不祥事起こして補助金なしってなったとき、本来なら年間9億円の支給だったのにってニュース見てびっくりした
東大やらの偏差値高いところはもっとだよね+1
-0
-
227. 匿名 2024/12/18(水) 13:31:35
不安だけれど、なんとかなると思う
うちは5.1で再来年くらいにもう1人と考えている
年が離れているから一気にかかることはなさそう
でも私立理系の一人暮らしが続くときついかも…+1
-0
-
228. 匿名 2024/12/18(水) 13:31:44
>>203
独身のパートと幼い子持ちのパートだと周りの見る目は違うと思うよ。+16
-0
-
229. 匿名 2024/12/18(水) 13:32:27
>>73
中学受験するなら1人までだけどしないなら2人は育てられるよ+1
-1
-
230. 匿名 2024/12/18(水) 13:32:48
>>212
トータルどれくらいかかりましたか?全部私立ってことだよね?+0
-0
-
231. 匿名 2024/12/18(水) 13:33:00
>>10
がっつり仕事して子供2人3人と短期間でお子さん産んでるとこってお子さんへの負担やストレスが計り知れないよ
何で母親は気がつかないのか疑問
そんな事するなら子供1人で3歳まで専業または育休使って
その後も学童は利用しないくらいの働き方した方が子供は幸せだと思う+166
-26
-
232. 匿名 2024/12/18(水) 13:33:02
>>1
めちゃめちゃ不安です。物価高に年金老後どうなるか分からないし、旦那や私だって健康で働けるとはかぎらない不安だらけですよ。
うちは幸い一人っ子なのでよかったとホッとしてます。+24
-1
-
233. 匿名 2024/12/18(水) 13:33:33
>>159
5800まん?!
それに子どもの教育費をまさか1から貯める気かい…?+28
-0
-
234. 匿名 2024/12/18(水) 13:33:39
>>223
保育園も学童も通ってた側だけど、親には感謝してるよ
むしろ金もないのに働かない親の方がどうかと思うな+15
-5
-
235. 匿名 2024/12/18(水) 13:34:16
>>159
いつまで働き続けられるか分からないのに
そんな無茶な金額の家買って子供産んだの?
自分達で自分の首絞めてるじゃん+42
-1
-
236. 匿名 2024/12/18(水) 13:34:17
主です
住宅ローンに関しては、組んだ後に病気が発覚しました。それまでは働き続ける一択だったので...
また地方でごく普通の家を大手メーカーで建てたらこの値段になります。本当に値上がりがすごいです。+30
-0
-
237. 匿名 2024/12/18(水) 13:34:25
>>205
お金あって子育てに時間使える家庭の方が良いに決まってるじゃない
3歳まで育休その後も小学校の間は学童も利用しないくらいの時短なら話は別だけどね+7
-7
-
238. 匿名 2024/12/18(水) 13:35:23
>>225
よこ
ネットだからかな?「共働きでごめん」みたいなお母さんけっこういるよね。
私も色んな制度やサービス利用しながら、夫とまぁまぁ楽しく頑張ってるけどね。
まぁ楽ではないけど、そこまで卑屈になったことないわ。そういう人って、たとえ専業主婦だったとしても「専業ママでごめん」と思ってしまうんだろうね。+31
-4
-
239. 匿名 2024/12/18(水) 13:35:51
>>226
自己レス
なんか記憶が曖昧と思って調べたら90億でした+2
-0
-
240. 匿名 2024/12/18(水) 13:37:01
>>8
もう高齢なので足にやさしいウォーキングシューズを探したんだよね
とある靴屋さんに行ったらいいのがあったんだけど定価販売だったんで躊躇したんだよね
そしたら靴屋さん来年いなればもっと上がりますよ、買うなら今ですよって
たしかにそうだなと思ったんだけど結局高いので考えさせてくださいと言ってネットで買ったんだよね
何が言いたいかというと
来年以降も物の値段は上がり続けますよってことです。+50
-1
-
241. 匿名 2024/12/18(水) 13:37:02
>>218
子育てで融通のきく仕事はテレワークとフレックスでフルタイム正社員だよ+7
-2
-
242. 匿名 2024/12/18(水) 13:37:02
>>190
うち、今大学生でうちから大学通っても1時間かからない距離に住んでるんだけれど、一人暮らししたいっていうから、月に10万の仕送り&学費を払うって生活してるんだけれど、学費は半期で60万弱かな 私立文系
あんまり考えたことなかったけれど、年間250万程度かかってるみたい
+4
-7
-
243. 匿名 2024/12/18(水) 13:37:15
>>234
お金はもちろんないとないとダメだよ
今の保育園学童酷いよ
利用者数が多すぎて悲惨なことになってるよ具体的な内容は避けるけど保育士だってパートで繋いで良い
何なら保育士1人いたら後は資格なくて良いとかね+14
-9
-
244. 匿名 2024/12/18(水) 13:37:18
>>231
そもそも>>10は育休も時短も使うって書いてるじゃん
共働きするってだけで0歳からフルタイム保育園だ!て決めつける人なんなんだろ??
そっちのが不思議なんだけど。+34
-10
-
245. 匿名 2024/12/18(水) 13:38:35
>>159
35年ローンですか?
怖くないですか?+13
-0
-
246. 匿名 2024/12/18(水) 13:38:36
>>196
横だけどあなたの方がって思ったよ+8
-7
-
247. 匿名 2024/12/18(水) 13:38:47
>>226
9億のはずない、その10倍はくだらない+0
-0
-
248. 匿名 2024/12/18(水) 13:38:51
>>66
私も当初はそう考えてたけど、結局うちは一人っ子にしたよ。
不妊治療(体外受精までいって2回目稽留流産→手術、3回目の移植で出産)、出産時は緊急帝王切開で二人目は一年はあけるように言われる。
そこまでは想定内だったけど、子供が繊細というか・・・仕事復帰で保育園入ってからが本当に大変で。
この子が落ち着いてからじゃないと二人目は育てられないってくらい追い詰められる中でコロナ禍になって、結局諦めた。
自分の両親は高齢だし、旦那の方は義父は他界してるし義母は持病あるし、どちらも遠くはないけど近所に住んでるわけでもないし、旦那も40過ぎるし。
安心できる条件が無かったから諦めた。+8
-0
-
249. 匿名 2024/12/18(水) 13:39:05
>>159
ペアローンだよね?
働けなくなるレベルの持病があるのによく通ったね
とりあえずお子さんもいるし、できる限り長く働くしかないよ
主さんが働いていたらどうにかなる
辞めるなら家は売る
+35
-0
-
250. 匿名 2024/12/18(水) 13:39:12
>>239
大手メーカーではなく地方工務店とかにするんだよ…
夫のその後の昇給がどれくらいになるか、持病があっても在宅など配慮があって勤続できるのかによると思う。
どちらもずっと地元で働けるの?それとも転勤族?
近くに頼れる人はどれくらいいて、マンパワーとしてはどれくらい戦力?
可能なら築浅のうちに売却を考えてもいいと思うよ、そのお金で手頃なマンションに住み替えるとかは?
持病にもよるけれど、その後保険に入れなさそうなものならかなりきついのではないかな…
万が一1馬力になったら500万前後でローン込みとなるよ、大丈夫?
+7
-1
-
251. 匿名 2024/12/18(水) 13:39:15
>>231
わたしのまわりでは
ガッツリ仕事しながら子供を3人も産んでる人って一人しか知らない(義実家が側にある)
みんなどっちかにしてない?
子供か仕事か
子供優先の人は近所で働けるように転職したりパートに変更したりしてる
仕事優先の人は一人っ子が多い+71
-2
-
252. 匿名 2024/12/18(水) 13:39:18
>>236
上モノにかけちゃったんだ
それは失敗かも
子供の記憶に残らないうちに、希望値段でとりあえずさっさと売ったほうがよさそう+19
-1
-
253. 匿名 2024/12/18(水) 13:39:18
>>203
キャリアのために正社員続けるのはわかるけど子供が小さくてお金あったら専業主婦だよね+32
-0
-
254. 匿名 2024/12/18(水) 13:39:45
>>123
これからも上がっていくよ!
子供の選びたい進路をできる限り選ばせてあげたいし、住宅ローンもあるし、老後資金も貯めないといけないって考えると必然的に1人になる+0
-11
-
255. 匿名 2024/12/18(水) 13:39:51
小6と中2の子どもあり。
貯金
子供にそれぞれ100万
私の保険300万
私の口座200万
どうしよう+3
-2
-
256. 匿名 2024/12/18(水) 13:40:09
>>244
だから3歳までは自宅保育
小学校の間は学童利用しないくらいの時短は別って書いていますよ+0
-8
-
257. 匿名 2024/12/18(水) 13:40:33
>>73
ほぼ同じで(こっちは夫婦ともに年齢が30半ばだけど)そろそろ二人目欲しいなーと思ってところ
心配になるよね
うちはマイホームもこれからだし
でももっと少ない年収でも2人以上子供産んでる人もいるし、生活レベル落とせばなんとかなるかなとは思ってる+11
-2
-
258. 匿名 2024/12/18(水) 13:41:08
こんな世の中なので2人目諦めました。止まらない物価高やら増税やらでお金の不安しかないしそんな中で子供なんてもう作れません。怖すぎる。本当は2人欲しかった…
子供が9ヶ月になった頃、実家に預けて週3程度でパート始めましたが1歳半で保育園に空きが出たので入れて、働く時間を週5に増やしました。でも元々体力もないので扶養内130万以内で働いてます。お金も体力もギリギリで本当にしんどいです…+17
-3
-
259. 匿名 2024/12/18(水) 13:42:09
>>251
あれもこれも欲しいとそういう人もいますよ
子供への負担が可哀想な事になってます+18
-2
-
260. 匿名 2024/12/18(水) 13:42:10
>>12
給付金全世帯対象のを一回と子育て世帯対象のを一回は貰ったけど、他は貰った記憶がないんだけど低所得世帯以外に給付金って貰ってたっけ?+14
-0
-
261. 匿名 2024/12/18(水) 13:42:12
>>159
多少きつくても辞めないでしがみつく
世帯年収1000万以上はキープするしかない
+12
-0
-
262. 匿名 2024/12/18(水) 13:42:28
産んだ頃より物価が上がりすぎてて、この先不安しかない
産んだ頃の物価で考えてたから+8
-0
-
263. 匿名 2024/12/18(水) 13:42:49
>>255
夫の口座と家計の口座は?+5
-0
-
264. 匿名 2024/12/18(水) 13:43:33
>>10
小さいうちは育てたいなぁ。+27
-6
-
265. 匿名 2024/12/18(水) 13:43:56
>>241
子育て中のフレックスは朝早くなるから体力的には相当ハードになるよ
コロナでテレワークの割合高くなったけれど、結局出社が求められてるのが現実
業界にもよるけれど、そううまくはいかないよね+4
-5
-
266. 匿名 2024/12/18(水) 13:44:17
>>158
医学部?+6
-1
-
267. 匿名 2024/12/18(水) 13:44:52
>>243
よこ
あなたは我が子じゃないしあなたの感想はどうでもいいと思う+6
-4
-
268. 匿名 2024/12/18(水) 13:45:01
>>15
下宿するのだったら800万〜900万ぐらいかかるかな。
自宅通学なら300万もいらないよ。+9
-4
-
269. 匿名 2024/12/18(水) 13:45:09
>>159
でも貯蓄2,000万あるんだよね?+7
-1
-
270. 匿名 2024/12/18(水) 13:45:11
>>5
国民民主が178万に拘って、もしその財源が無いから子供手当とかが減ったら玉木許さない+4
-15
-
271. 匿名 2024/12/18(水) 13:45:18
>>180
旦那の稼ぎでも暮らせるけど、やっぱ自分も正社員共働きしてて良かったと思うことめちゃくちゃあるよ!
パートよりも部下いる方が裁量もあって楽しいし。
人それぞれだね。+31
-12
-
272. 匿名 2024/12/18(水) 13:46:02
>>15
国立で一人暮らしさせているけれど年間200万円いかないくらい
一人暮らしの初期投資を含めれば800万円は超える
節約、節約で暮らしてきて、旅行もほとんど行かなかったけれど奨学金を使わせないで済んでいるので、ちょっとだけ自己満足+75
-0
-
273. 匿名 2024/12/18(水) 13:46:03
>>236
わかるよー。
うちも地方で援助なし。土地の坪単価45万で上物も大手ハウスメーカーにすると4000万は普通に超えるよね。
工務店でも3000万超え...
このくらい周りには結構いるからガルちゃんで結構心配されててびっくり。+24
-0
-
274. 匿名 2024/12/18(水) 13:46:10
>>15
かからないよ!
国立大学の学費は、文部科学省が定める標準額に基づいており、学部に関わらず一律です。2023年度の標準額は、入学料が28万2,000円、年間の授業料が53万5,800円です。この標準額で計算すると、4年制の学部では約243万円、6年制の学部では約350万円の学費がかかります+4
-2
-
275. 匿名 2024/12/18(水) 13:46:50
>>18
できれば家から通える国公立が理想だけど、通えない私立だったら1人2000万まで出せるようにと考えてる。それ以上は、その時の貯金次第。+3
-6
-
276. 匿名 2024/12/18(水) 13:46:52
>>242
理系ならともかく文系の子に贅沢させすぎ。+30
-4
-
277. 匿名 2024/12/18(水) 13:47:02
>>180
うちはパワーカップルで良かったって思ってます。+12
-5
-
278. 匿名 2024/12/18(水) 13:47:12
私は母がワーママで、さみしいと思ったときはあったよ
登校の朝の旗振り当番で、専業ママが母の代わりにやってくれて、母は周りに恵まれてると言ってたけど、友達が自分のママに言ってきますって手を降ってたりしてるのを私もやってみたかった
お菓子は専業ママが手作りケーキを出してくれたとき、私ははおもてなしにスナック菓子を自ら振る舞った
だから卑屈になったってわけではないけど、全然さみしくなかったわけではなかった
私の場合だけどね+29
-1
-
279. 匿名 2024/12/18(水) 13:47:25
>>12
それって非課税世帯だよ+19
-0
-
280. 匿名 2024/12/18(水) 13:48:25
年子で出産して
下の子が2歳になってから保育園入れて
パートから始めて今は正社員になって働いてる
とにかく働いて貯めるしかないよ
うちは学費用に積立保険2本、夫婦で個人年金、積立nisaなど少しでもお金増やすようにもしてるよ+9
-0
-
281. 匿名 2024/12/18(水) 13:48:53
>>168
それな!
やっぱ正社員共働きは強いよ+52
-6
-
282. 匿名 2024/12/18(水) 13:49:02
>>16
株は種銭が無いとちゃんと増えないから、職はやっぱり大事だと思う。+44
-0
-
283. 匿名 2024/12/18(水) 13:49:21
>>8
気合いなんとかするのよね。
忙しいけど頑張って働いて、節約して・・・+7
-0
-
284. 匿名 2024/12/18(水) 13:49:27
>>18
うちも一人2000万円で考えてます。+5
-12
-
285. 匿名 2024/12/18(水) 13:49:47
>>231
一人っ子がいいってのは子供によるよね
あなたもかなり決めつけ激しい親でお子さんは大変だね+6
-4
-
286. 匿名 2024/12/18(水) 13:50:00
>>262
物価上がり過ぎだよね
いまだったら家買えないと思う+4
-0
-
287. 匿名 2024/12/18(水) 13:50:19
>>271
部下がいる方が裁量もあって楽しい
↑↑
独身とか既婚とか関係なく、仕事の考え方が人としてやばくない?ってか、仕事の楽しさを表現する上で、これ以上ない程の浅さ+2
-13
-
288. 匿名 2024/12/18(水) 13:50:56
>>10
➖沢山ついてるしワーママよく叩かれてるじゃん理由わかるよ
お金に余裕がないのも何で産んだ?ってなるけどさ
仕事の方が楽だからとかお金あるけどキャリアのためとか言うから余計さ
ワーママと働いてる人は迷惑かけないでくれ
楽だからとかよう言うわこっちが負担してんだよ
子供にも熱出させて可哀想だしようやるわと反感買う
若者はそんな職場やスーパーやママチャリで余裕なさそうなワーママ見てああはなりたくない子供いらないと思われる
専業からもどうして子供に自分の都合で負担かけるのかと自分の子と重ねて可哀想と反感かう
保育士からどれだけお子さん我慢して寂しい思いしてるかと反感かう
だから多方面から叩かれるんだと思うわ+16
-16
-
289. 匿名 2024/12/18(水) 13:51:40
>>241
プラス小さいうちは時短
テレワーク本当にありがたい+5
-0
-
290. 匿名 2024/12/18(水) 13:51:57
>>5
そもそも金が不安なのに子供作るのが悪い+2
-13
-
291. 匿名 2024/12/18(水) 13:52:05
>>259
他人の大人であるあなたが「子供の負担がかわいそう」なんて思うなんて、おこがましくない?
子供に聞いたの???
「わたしは保育士で子供を見ていて感じるんです!」とか言う人???
+16
-2
-
292. 匿名 2024/12/18(水) 13:52:10
>>47
なんとかなるって、中卒や高卒でもなんとかなってるし、ごはんが菓子パンで栄養がなくて体調悪くてもなんとかなってるし、無責任な言葉だと思う
生きてればそれでいい、という最低限の望みだけで、子どもが将来、苦労しようが関係ないと思ってる人が話す言葉だと思うわ+37
-5
-
293. 匿名 2024/12/18(水) 13:52:23
>>276
何なら大学院行くとかいってるわww
ロースクールとかでもないんだけど、研究続けていくつもりらしい+4
-0
-
294. 匿名 2024/12/18(水) 13:52:42
>>35
問題は学費じゃない?+57
-0
-
295. 匿名 2024/12/18(水) 13:52:46
>>250
アンカー間違えてないですか?+1
-0
-
296. 匿名 2024/12/18(水) 13:52:56
>>1
お金の心配さえなかったら
3人目産みたいし体力もあるけど
細かい事で言うと部屋数たりなくなる、教育資金も2人とも中学から私立予定なのが完全白紙になる。
色んな予定が狂うなと思うと諦めた。+9
-1
-
297. 匿名 2024/12/18(水) 13:53:09
>>91
参考までに
数年前に大学を卒業した者ですが、私立一人暮らし(杉並区)で1000万ちょっと超えました。
住む場所によってはもっと安いかもしれません。+2
-0
-
298. 匿名 2024/12/18(水) 13:53:31
>>288
よこ
こんな考えのおばさんが多いから、若い子が子供産まなくなるんだよ
+9
-4
-
299. 匿名 2024/12/18(水) 13:53:45
年齢差にもよるけど、2人目産んだらおもちゃは2個ずつになるよ。地味につらい
ガチャガチャも2回
ピアノも2個
なんでも奪い合いで喧嘩する
がんばって+7
-2
-
300. 匿名 2024/12/18(水) 13:53:54
>>1
今後も物価は高くなる一方かなと思うし、子供にお金を残したいし、物騒な事件や事故に巻き込まれるのも不安で送迎しないとと思ったら1人しか無理だなって思う。+16
-1
-
301. 匿名 2024/12/18(水) 13:54:36
>>288
ワーママ叩きが多いのは多方面からだからだろうね+1
-3
-
302. 匿名 2024/12/18(水) 13:54:58
>>4
責任転嫁しちゃだめ
国民が悪い+12
-66
-
303. 匿名 2024/12/18(水) 13:55:33
>>292 よこ
うちの親がそうだわ。生きてる=なんとかなると言ってるだけでまじで無責任だなと思う+18
-0
-
304. 匿名 2024/12/18(水) 13:56:09
>>1
公約は実現できるか
+1
-0
-
305. 匿名 2024/12/18(水) 13:56:11
>>288
若い子は子供なんかいらないただ大変そうなだけとか言う子が多いけど
接するのがワーママばっかだからそう思うんだと思うよ+12
-1
-
306. 匿名 2024/12/18(水) 13:56:55
>>302
自民党選んだんだからね+5
-7
-
307. 匿名 2024/12/18(水) 13:57:01
>>18
学費のみで1000万
もちろん余分に貯金して下宿代とかいる場合はそっちから出す
+18
-2
-
308. 匿名 2024/12/18(水) 13:57:20
とにかく1ヶ月3万貯めれば18歳までに650万くらい貯まるから
継続は力なり+5
-0
-
309. 匿名 2024/12/18(水) 13:57:22
>>219
娘を見ていても、周りの子を見ていても、塾なしで駅弁に行く子はチラホラ見るけど、その子をがっつり塾に行かせたからと行って旧帝大に行けるかと言うとまた違う気がするんよなぁ。
大半の子はがっつり塾に行ってもせいぜいちょいランク上の駅弁に収まる気がする。
+37
-0
-
310. 匿名 2024/12/18(水) 13:57:40
>>5
リアルも何も大した訴えでもなくない?
どの時代でも普通にあるただの不安じゃないか+3
-2
-
311. 匿名 2024/12/18(水) 13:57:57
学費はもちろん、日々の生活にもお金で困ることはなく、老後の貯金もしっかりして子どもたちに迷惑をかけずに生活したいと思ったので共働きを選んだ。
子どもが小さい時、側にいたいのは当たり前だよ。
でも今、子どもは中学生2人。部活で帰りは遅いから何だかんだ私の方が早く家に着いてるし、食費や塾代等なんの心配もなく出してあげれている。老後の資金も貯めてるし投資も出来てる。働いてきて良かったよ。まだ小さいお子さんをお持ちのママさん!頑張って!塾代ハンパなくかかるから!
+10
-1
-
312. 匿名 2024/12/18(水) 13:58:15
大学は行かない方が多数派になってると思うから教育費は気にしなくていいと思う
食費が大変だと思うけど、お金より子供の数が財産になるから産めるだけ産んでおいた方がいい
親戚が多いなら別だけど、一人っ子の方が今後は不安だな+2
-11
-
313. 匿名 2024/12/18(水) 13:58:55
>>305
私は国家資格あって旦那は高収入
幼稚園まで専業それ以降は仕事忘れないくらいに短時間パートしてるただ幸せ大変じゃない+3
-3
-
314. 匿名 2024/12/18(水) 13:59:01
>>294
考え方としては、下の子まで全部を貯めきる必要はなくて、親が全部払うってのは前提で、下の子の大学費用は奨学金なり教育ローンで不足分を補って、ボチボチ親が返済していくのも方法じゃん
全額手持ちの現金で払うのは理想だろうけれど、無理なら新車でも買ったと思って、数百万のローンを返済していけばいいだけ
長期休みもあるんだから、上の子含めて大学行ったら子供たちにはある程度バイトはしてもらったり+8
-5
-
315. 匿名 2024/12/18(水) 13:59:44
>>293
あなたが出せればいいと思う。周りがとやかく言うことじゃない、がんばって+14
-0
-
316. 匿名 2024/12/18(水) 13:59:47
引っ越しを伴う結婚を機に退職、そこから出産して社会復帰に悩む3歳子持ちです。
入園したら暫くは体調不良の連続だろうから、新入社員で頻繁に休んで迷惑かけたくない。でも少しでもお金は貯めたいし難しい…+2
-0
-
317. 匿名 2024/12/18(水) 14:00:35
>>288
一部の不幸な人達がネットの中でワーママや専業を叩いてるだけで、リアルじゃどちらも叩かれないよ+18
-1
-
318. 匿名 2024/12/18(水) 14:00:49
末が9歳で、夫が癌になりました。
理解ある環境で働きたいから病院勤務したいと最近言ってる。+3
-0
-
319. 匿名 2024/12/18(水) 14:01:02
>>141
企業は会社のこと最優先に出来る労働力が欲しいんだよ+23
-0
-
320. 匿名 2024/12/18(水) 14:01:43
>>30
むしろそれなら安い方だもんね+38
-0
-
321. 匿名 2024/12/18(水) 14:02:10
>>317
リアルじゃ思ってても言えない事が多いだろうね
+1
-1
-
322. 匿名 2024/12/18(水) 14:02:30
>>10
わたしもそう思ってたけど、なんか反論コメント多いんだね…
実際どうするのが良いんだろ?
主の場合夫も私も超ホワイト企業で、育休3年とか普通に取れるし時短も週25時間からできる。
「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休取って正社員共働き続けてて、ブラック企業や非正規でしか働けなかったような人ほど専業主婦になる」てコメントにプラス大量ついてたからホワイトなら続けるものかと思ってた。
皆さんならどうする?
・ホワイト企業で旦那も協力的ならとりあえず育休を取ってできるだけ正社員共働きを続けてみる→➕
・ホワイト企業といえど無理になるかもしれないし保育園より幼稚園のがいいから妊娠したら辞める→➖+128
-7
-
323. 匿名 2024/12/18(水) 14:03:24
>>288
単純に3号廃止の可能性を言われてブチ切れてるだけやと思ったわ笑+2
-3
-
324. 匿名 2024/12/18(水) 14:04:04
>>312
え? 大学や専門行ってる子多いから衝撃
産めるだけ産んだ方がいいって本気なの+1
-0
-
325. 匿名 2024/12/18(水) 14:04:21
>>8
とてもそう思う+5
-0
-
326. 匿名 2024/12/18(水) 14:04:49
>>187
>>10のコメントから子供を蔑ろにしてる感じ全くないんですけど、どこを見てそう思ったの??+27
-2
-
327. 匿名 2024/12/18(水) 14:05:02
>>321
思うタイミングも言うタイミングもないと思う
よその家庭が専業かワーママかなんてどうでもいいでしょ+7
-1
-
328. 匿名 2024/12/18(水) 14:06:15
>>322
せっかくいい企業入ったんだからやめるのはもったいないよ
うちの子通ってた保育園はその辺の幼稚園より教育に力入れてたし食事もおやつも素晴らしかった
いろんな体験もさせてもらえた
保育園は幼稚園より下とか今はないよ+35
-1
-
329. 匿名 2024/12/18(水) 14:06:28
>>1
三橋TV
三橋貴明に語った安倍元総理の3人の敵 #三橋貴明 #安倍晋三 #ザイム真理教 #shortswww.youtube.com三橋貴明公式LINEがスタートしました! リンクをクリックして友達追加をお願いします! https://x.gd/UNjjY 三橋貴明への講演・執筆依頼はこちらから https://keiseiron-kenkyujo.jp/contact/ 動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評...
財務省がいかにアレかわかります。
【LIVE】山本太郎代表街宣!れいわの衆議院議員 全員集結!(11月11日 東京都・池袋駅西口前)www.youtube.com【 #山本太郎 in #東京・池袋 街宣を行いました】 東京・池袋駅西口前 2024年11月11日 山本太郎(れいわ新選組 代表) くしぶち万里(衆議院議員 / れいわ新選組 共同代表) 大石あきこ(衆議院議員 / れいわ新選組 共同代表) 佐原若子(衆議院議員) 上村英明(...
103万円の壁 特定扶養控除の年収要件額を引き上げ 学生バイトもっと働ける! 玉木雄一郎が解説www.youtube.com【たまきチャンネルは切り抜きOK!! どんどんお願いします!】 ただし、元動画の表現の意図や趣旨を故意に改変すること、 人格を侮辱したり事実と異なる内容の文字表記を加えること、 法令や公序良俗に反する内容に加工することはお控えください。 #103万円の壁#扶養...
玉木ちゃんねる+2
-0
-
330. 匿名 2024/12/18(水) 14:06:33
>>274
国立も標準額の±10パーくらい変動できるようになったから、東大も値上げするんだよ
+4
-0
-
331. 匿名 2024/12/18(水) 14:06:34
金銭面で不安があるならワーママするしか無いね
専業主婦は夫の収入に余裕があるのが前提だけど、もっと時間とか心の余裕を優先してるのかと
金銭面では共働き世帯の方が裕福だろうけど、何を持って裕福かと捉えるのは人それぞれよね
+1
-1
-
332. 匿名 2024/12/18(水) 14:07:22
>>43
これにプラスとか単なるワーママへの嫉妬では??笑+21
-1
-
333. 匿名 2024/12/18(水) 14:08:13
>>316
とりあえず子育てに理解のある職場のパートで保育園に入れて、園に慣れてきた頃に就活すればいいじゃん
パートの方が時間に融通きくとなれば、元のような働き方に戻らなくてもいいわけだし
+1
-1
-
334. 匿名 2024/12/18(水) 14:08:58
>>4
アベノミクスが失敗したせいじゃない?
トリクルダウンは起こらなかったよ+23
-23
-
335. 匿名 2024/12/18(水) 14:09:25
>>312
いつの時代の考え方なの!?+8
-0
-
336. 匿名 2024/12/18(水) 14:09:27
>>327
友達の保育士長時間保育で愛情不足のサインが酷くて荒れてるお子さんママにさ
なるべくお子さんと過ごす時間作ってくださいって言ったら
保育園で良い保育出来てないからですってブチギレられたらしいよ
やばい人にはリアルでは言えないんだよ+13
-6
-
337. 匿名 2024/12/18(水) 14:09:40
>>10
このコメントなんらおかしなこと言ってなくない?
共働きのメリットは確実にあるし、子供のためにお金稼ぐのも愛着でしょ?+10
-4
-
338. 匿名 2024/12/18(水) 14:10:45
>>19
うちも一人っ子
私がパートでも早めに学費貯められたし、一人っ子だから私が専業主婦に戻っても普通に生活出来るなって考えると気持ち的にかなり楽+103
-4
-
339. 匿名 2024/12/18(水) 14:10:49
>>312
2024年の大学進学率は?
大学進学率は上昇トレンドをキープ。 大学進学率は57.7%と過去最高値を記録。
年々、大学の進学率は上昇してますけど、それ何て嘘。
つうかあなたの感想ですよね?
高卒なんて零細企業に使い込まれて終わりですよ。
+2
-0
-
340. 匿名 2024/12/18(水) 14:11:41
>>4
石破と宮澤と財務省が憎い
+93
-7
-
341. 匿名 2024/12/18(水) 14:11:55
昨今の値上げだけじゃなく、増税されたら破綻しそうで心配です+0
-0
-
342. 匿名 2024/12/18(水) 14:12:22
>>180
このコメントにプラスで>>10のようにトピに沿ってお金の不安解決のために正社員共働きするって人にはマイナスなんだね…
ガルちゃんでワーママが一番妬まれてる説は正しいのかもなぁ+37
-8
-
343. 匿名 2024/12/18(水) 14:13:10
>>4
【国民民主党・榛葉賀津也】やはりまた裏切った!ぶった斬られる自民党!www.youtube.comご視聴いただきありがとうございます! 当チャンネルでは玉木雄一郎さんをはじめとする国民民主党の活躍をお届けしています! 肯定的な意見、否定的な意見どちらも大歓迎です! コメントでぜひ皆さんの意見をお聞かせください! 少しでも何かを感じられた方、高評価...
【国民民主党・榛葉賀津也】やはりまた裏切った!ぶった斬られる自民党!+8
-1
-
344. 匿名 2024/12/18(水) 14:13:12
>>219
やった〜\( ˆoˆ )/+0
-0
-
345. 匿名 2024/12/18(水) 14:13:29
>>34
経済的な格差が体験格差につながってるのに?
将来の助け合い以前に、幼少期の体験やらそれ以降の教育が満足に受けられない可能性があるなら、要検討だと思うな
あとさ、別に既婚でも独身になる可能性はあるし、行政も考えざるを得なくなってきてるよ
どうやっても女性のほうが長生きだし+12
-0
-
346. 匿名 2024/12/18(水) 14:13:35
>>1
子供産むまでにがっつり貯めておく
ってのは海外の若者にあったりするよ
そういう国もある
+4
-0
-
347. 匿名 2024/12/18(水) 14:13:40
子供が小学生の今しか貯める時がないと思いながらも
何だかんだお金が出ていく
自分が大学行ってないから
どれくらいかかるのか未知数で怖い
お金に余裕があったら2人目欲しかったな。+4
-0
-
348. 匿名 2024/12/18(水) 14:15:10
>>322
絶対続けるべき
ガルちゃんのワーママへの嫉妬に駆られたアンチに騙されないで+40
-3
-
349. 匿名 2024/12/18(水) 14:15:24
>>343榛葉幹事長 街頭演説 #榛葉賀津也 #国民民主党 党www.youtube.com[関連URL] 国民民主党公式ウェブサイトHP:https://new-kokumin.jp/ 国民民主党YouTubeチャンネル :https://www.youtube.com/c/DPFPofficial/featured 国民民主党Facebook:https://www.facebook.com/democratic.party.for.the.people/ 国民民主党Twitter:https://...
+0
-0
-
350. 匿名 2024/12/18(水) 14:16:02
>>346
子供を産んで育てるためだけの人生かぁ
途中で考え変わったらどうするの?パートナーが心変わりしたりとか+2
-0
-
351. 匿名 2024/12/18(水) 14:16:32
>>42
子供できたので退職し、専業主婦。
子供が小学校入学して、慣れてきた辺りから短時間パートで、子供の成長と共に勤務時間を増やして最終的には正社員目標。
地方にはまだそういう所があるよ。+72
-7
-
352. 匿名 2024/12/18(水) 14:16:38
不安だから1人で我慢。お金と体力があればもう1人欲しかったかな。 34歳で初産で遅かったしね+1
-0
-
353. 匿名 2024/12/18(水) 14:17:55
国民民主・玉木代表 19日から補助金減額でガソリン値上げ、今後の価格に言及「全国平均で180円…」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp不倫問題で役職停止中の国民民主党・玉木雄一郎代表が18日、自身のX(旧ツイッター)を更新。19日からガソリンなどの補助金が減額され、ガソリン価格が上昇することについて言及した。 政府は11月に
+0
-0
-
354. 匿名 2024/12/18(水) 14:18:10
>>40
小学生でも時短できるってあまりないよね?
今は多いの?
兄弟がいれば学童少し早く帰らせて2人で留守番とかしてるよ
+55
-6
-
355. 匿名 2024/12/18(水) 14:18:46
>>324
今はまだ大学に行く子も多いだろうけど、中身を見ると変化してる
少子化で20年後は残ってない大学も相当あるし、目端の効く人の行動を見た方がいいと思うよ+3
-5
-
356. 匿名 2024/12/18(水) 14:20:15
国民負担率が高すぎるのよ
どうやって子育て教育費を捻出しろというのか・・・+9
-0
-
357. 匿名 2024/12/18(水) 14:21:38
>>355
中身じゃなくて進学率は年々上がっている
それはなぜか?
高卒の求人なんてブラック企業くらいしかないから
みんなホワイト企業を目指している。
+4
-0
-
358. 匿名 2024/12/18(水) 14:22:09
>>353
ガソリンも上がるのか・・・物流コストも物価もまた上がりそうだね。
+1
-1
-
359. 匿名 2024/12/18(水) 14:22:42
可処分所得が少ないのにどうやって大学行かせるか考えてるよ(´;ω;`)+0
-0
-
360. 匿名 2024/12/18(水) 14:23:22
>>35
これ言える人は長女かな?
あなたは違うかもしれないけど、三人姉妹だった私はくたびれた趣味じゃない服、新品しか与えられてないから物を大事に使わない姉の汚いお下がり学用品、三女にはもう汚すぎて可哀想だからと新品。
そのどれもが未だにどれだけ辛い出来事として残っているか。2人目だって新品たまには欲しいよ。平成で育った私ですらそうなのに、スマホが必需品になったこの令和に昭和的な考えはだいぶ可哀想だと思うよ。
こういう時って相談者のことを思ってアドバイスしてあげる親切な人多いと思うけど、生きていかなきゃいけない産み落とされた子のことも考えてあげてほしい。+91
-2
-
361. 匿名 2024/12/18(水) 14:23:36
内閣っていうか自民党と財務省は解体した方がいいよね
あと金魚の糞の公明党も
+4
-0
-
362. 匿名 2024/12/18(水) 14:23:36
>>19
同じく
普段の生活だと全然意識しないけど旅行とか外食とか行った時に子どもがあと1〜2人いたら+○万円かーって考えちゃう
最低限の衣食住じゃないんだよ
+アルファの部分なんだけど、そこを我慢したくない、させたくないって思っちゃうんだよ
だから仮に大学の学費や保育料や学校給食や、何なら制服や通学定期まで無償化になったとしても私は2人目を生まないと思う+99
-4
-
363. 匿名 2024/12/18(水) 14:23:44
>>336
ママリ見てても保育士よりワーママの方が悪いでしょうって質問よく見るよ
後は子供が熱出て仕事休まなきゃいけなくてむかつくイライラして子供にあたってしまうとか
余裕ない人は子育てしちゃダメだと思う+14
-1
-
364. 匿名 2024/12/18(水) 14:24:14
>>342
時間帯だよ
どこの誰だか素性のわからないような人に妬まれてたって自分がいいと思うことをやったほうがいい+7
-1
-
365. 匿名 2024/12/18(水) 14:24:22
>>362
つまり全然お金が足りないってことだよね。
+9
-2
-
366. 匿名 2024/12/18(水) 14:24:42
>>336
その人自体が問題ある人ってだけじゃん
働いてるかどうか関係ないでしょ+4
-4
-
367. 匿名 2024/12/18(水) 14:24:54
>>288
そう言う事言ったら
税金納めて少子化にも貢献してる1番偉いって言い出すぞー+2
-4
-
368. 匿名 2024/12/18(水) 14:25:32
ミルクおむつベビーフード高いよね?
いつもドラッグストアで思ってたより会計が高くて地味にキツい。消耗品だから消費税かけないで欲しいわ。どこが少子化対策なんだろ。+9
-0
-
369. 匿名 2024/12/18(水) 14:25:34
>>363
余裕がない人は子育てしない方がいいってのはそう思う
専業でも兼業でも余裕ない人はいるからね+11
-3
-
370. 匿名 2024/12/18(水) 14:26:36
少しの不自由も大事だと思うわ+2
-2
-
371. 匿名 2024/12/18(水) 14:26:38
>>3
ほんとそう。不安なのに働かない人の気持ちがわからない。
いても立ってもいられないわ+53
-20
-
372. 匿名 2024/12/18(水) 14:26:57
>>366
そう言う人が多いと思うよ
よくそう言う質問もあるし自分も保育園のおむかえチャリで迷惑した事何度もあるよ
人間余裕ないと迷惑かけて当然人のこと子供の事をなんて考えられないってなるんだと思うよ+0
-4
-
373. 匿名 2024/12/18(水) 14:27:01
>>120
教育産業等、子育て・育児・家事関連業界でない限り、評価はゼロです。
子どもを育てることと自分を育てることは両立しないのでしょうか?
24時間手がかかる時期を過ぎれば、子育てには膨大な空き時間があります。それをうまく活用して自分を磨いた人と活用してこなかった人に差が生まれるのは当然だと思います。+6
-1
-
374. 匿名 2024/12/18(水) 14:27:07
>>221
中受しない関西が一番らくだと思う
Marchより関関同立の方が入りやすいけど
就職難易度は同じ+39
-2
-
375. 匿名 2024/12/18(水) 14:27:19
>>1
物価高、給料横ばい、教育費高騰、増税でどうやってやりくりしろというのか
子どもが育てられる訳がない。
国会議員も手取り30万で生活してみろ
家賃から何から全部払ってみろ
+56
-0
-
376. 匿名 2024/12/18(水) 14:27:41
40歳で3人目を考えています。
産みたいです。
だけど家は賃貸で私はパートです。
上の子は10歳と8歳。
旦那の年収は700万ほど。
どう思いますか?+6
-5
-
377. 匿名 2024/12/18(水) 14:28:10
>>369
お金にも余裕ない時間にも体力にも余裕ないって働いてるママが1番余裕ないのは確かだろうね+7
-0
-
378. 匿名 2024/12/18(水) 14:28:27
>>355
中身とは?今は幼少期からインター通いで留学組も増えてるし、高卒と大卒の就職先は明らかだと思うけど…+1
-0
-
379. 匿名 2024/12/18(水) 14:28:31
>>25
羨ましい+20
-0
-
380. 匿名 2024/12/18(水) 14:28:45
>>369
移民大国にするのがあなたの狙いかな
中国の方ですか?
ここは日本です+0
-1
-
381. 匿名 2024/12/18(水) 14:29:04
>>5
ん?
主世帯収入1200万
貯蓄2,000万じゃなかった??+6
-0
-
382. 匿名 2024/12/18(水) 14:29:31
>>370
だいぶ、不自由ですよ+0
-0
-
383. 匿名 2024/12/18(水) 14:30:08
>>354
増えてきてるんでない?
うちも前は小学生までだったけど、子ども成人まで、かつ介護でも時短取れるようになったよ。
私の部署はリモートできるので時短取ってないけど+3
-1
-
384. 匿名 2024/12/18(水) 14:30:20
>>376
住んでる場所
家賃補助
実家などからの援助
これによると思う
でも、3人目生むとかなり国から支援があるよね!+3
-1
-
385. 匿名 2024/12/18(水) 14:30:22
>>1
国民民主 玉木 棒葉 頑張れ!!
+8
-1
-
386. 匿名 2024/12/18(水) 14:30:46
>>327
関係あると言うか
仕事場でも専業には迷惑かけられないけどワーママには迷惑かけられる
保育士も預かってる子供は基本ワーママだからじゃない?
交通ルール無視してるのもお迎えワーママだしね+2
-3
-
387. 匿名 2024/12/18(水) 14:30:53
>>10です。
勘違いされてる方がいますが、私は子供の気持ちはそっちのけで何がなんでも正社員共働き!て言ってるわけではないですよ。
育休も2歳5ヶ月まで申請してありますし、復帰後は16時お迎えの時短勤務にする予定です。
夫もめちゃくちゃ協力的なので分担してやりくりしようと思ってますが、続けられない事情が出てくれば辞める可能性もそりゃあります。
専業主婦よりは正社員共働きの方が圧倒的にリスクヘッジになると思うから私は続けたいというだけで、他の人が専業主婦してることは何も思わないし、その人の選択なのでいいと思います。+28
-4
-
388. 匿名 2024/12/18(水) 14:31:27
>>189
無名芸大もね+49
-1
-
389. 匿名 2024/12/18(水) 14:31:43
今から30年後
消費税20%とか25%になってると思う?
私今33歳だけどこの約30年間で
5%→8%→10%になったから
どうなるのかなって+3
-0
-
390. 匿名 2024/12/18(水) 14:31:50
>>354
このご時世によく子供だけで留守番させるね+3
-13
-
391. 匿名 2024/12/18(水) 14:31:59
お金のことで毎日ケンカ
もう疲れたよ+4
-1
-
392. 匿名 2024/12/18(水) 14:32:16
>>367
そりゃそうだよ
納税して子供産めば一番偉いでしょ
国を運営する側からすれば+5
-1
-
393. 匿名 2024/12/18(水) 14:32:17
>>58
うちも今小学生なんですが同じ感じで悩んでいます💦+37
-2
-
394. 匿名 2024/12/18(水) 14:32:35
>>380
?
余裕ない人ってだいたいバカだから子育て不向きじゃない?
あなたが余裕のない人なんですか?+2
-0
-
395. 匿名 2024/12/18(水) 14:32:50
>>365
この人の場合、キリがないと思う
余裕あれば海外旅行、留学費用が!とか言いそう+3
-4
-
396. 匿名 2024/12/18(水) 14:32:50
>>10
中学生になるまではこどもをサポートして家で安心して過ごせる空間をつくってあげたほうがこどもの情緒が安定するよ、毒親以外は
あと母親も専業主婦が苦痛なタイプ以外は、明らかに体力と時間に余裕があってストレスのない専業主婦の方が家庭が円満にまわる
理想は27歳で結婚、28歳で出産、40歳(中学入学)で社会復帰+17
-17
-
397. 匿名 2024/12/18(水) 14:32:53
>>391
だねー
お互い悪いわけでもないんだけどね
+2
-0
-
398. 匿名 2024/12/18(水) 14:33:15
>>1
これからのことを考えるときに悲観すぎてもよくない
うちは子育てにお金を回そうと住宅費用をケチりすぎて
その後収入も資産も増えたのに
狭くて人も呼べないようなうちになってしまった+5
-1
-
399. 匿名 2024/12/18(水) 14:33:15
>>35
うちは2つ違いだけど男と女だから服もお下がりまわせなくなるし、色々とやっぱり2倍かかりました。
お下がりできたの赤ちゃんの時だけだし、女の子は2歳頃からもう女子だから無理でした+57
-1
-
400. 匿名 2024/12/18(水) 14:33:27
>>221
選択肢が多いしね。
毎月1万円積み立てとけばいいだけ。
児童手当合わせて400万は越えるから、学費自体は簡単に出る。
進学に一人暮らしが伴う地方は、本当に大変だと思う+31
-2
-
401. 匿名 2024/12/18(水) 14:33:41
>>372
だからその人がどうかであって働いてるかどうか関係ないじゃん+2
-3
-
402. 匿名 2024/12/18(水) 14:33:43
>>394
余裕はあるようでないかな~
毎日子育てに仕事に忙しいから+0
-0
-
403. 匿名 2024/12/18(水) 14:33:45
>>390
だから学力格差が酷い
上手くやってる家庭なら塾に入れてる+3
-1
-
404. 匿名 2024/12/18(水) 14:34:00
>>16
株は単なる頭の良し悪しじゃなくて資本金と勘と度胸が必要+53
-0
-
405. 匿名 2024/12/18(水) 14:34:06
>>372
うちの近所は幼稚園お迎えに大迷惑だよ
近所にあるのが保育園幼稚園で印象かわるだろうね+2
-2
-
406. 匿名 2024/12/18(水) 14:35:15
>>401
よこ
そうなんだよね
その親の資質がどうかってことであって、仕事の有無は関係ない+1
-1
-
407. 匿名 2024/12/18(水) 14:35:24
>>288
友達にさ旦那さん激務なのに兼業続けて
キャパオーバーして旦那にぶちぎれ離婚したママいるよ
本末転倒だしただ子供が可哀想だったよ
少しは家族を支えようって気持ちがあれば良いのにね+6
-4
-
408. 匿名 2024/12/18(水) 14:35:29
>>1
次の選挙も
国民民主、れいわ、維新が得票伸ばしそうだね+10
-2
-
409. 匿名 2024/12/18(水) 14:35:30
>>396
40歳で社会人経験たった3.4年しかない新人のおばさん、ホワイト企業で採用してもらえるのかな?+17
-0
-
410. 匿名 2024/12/18(水) 14:36:22
>>19
うちも
別にお金のこと考えたわけじゃなくてゆっくり子育て楽しみたいからとりあえず一人っ子にしたら、世の中がみるみる何もかも値上げラッシュで、二人目いってたらすごいストレスだっただろうなと…
習い事までめっちゃ値上げされるんだから、今後こども産む人は本当にお金のこと考えたほうがいい+103
-4
-
411. 匿名 2024/12/18(水) 14:37:20
>>406
子供より仕事を優先したって事に関係あるのかもね
子供より自分って性格がでてんだろうね+1
-4
-
412. 匿名 2024/12/18(水) 14:37:37
>>1
結局、庶民の為に働いてくれる政党はどこなのよ?
次そこに入れるわ
自民党はダメっていうことだけは理解したつもりよ+16
-0
-
413. 匿名 2024/12/18(水) 14:37:38
>>386
こどもがいようがいまいが仕事で迷惑かける人はいるし、保育士の愚痴は他の職種の人が客の悪口言うのと変わらない+5
-3
-
414. 匿名 2024/12/18(水) 14:38:23
>>396
どういうデータに基づいてるの?
都内は7割共働きですが、子どもに問題抱えてる家が多いという統計でもあるの?
情緒が安定の定義は?+6
-1
-
415. 匿名 2024/12/18(水) 14:38:29
>>317
ほんまこれなー。
そもそもこのトピって子なしとか独身いるの?笑
自分がワーママ叩いてるのを責任転嫁しようとしてそう+1
-1
-
416. 匿名 2024/12/18(水) 14:38:43
田舎のデキ婚ヤンキー家族とか見てみなよ
何も考えないで生きてんじゃん+0
-0
-
417. 匿名 2024/12/18(水) 14:38:58
>>369
ワーママの論点すり替えすごいよね
それくらいじゃなきゃやってけないんだろうけどね+0
-2
-
418. 匿名 2024/12/18(水) 14:39:28
>>411
仕事してなくてもこどもより自分優先させる人はいるし関係ないよ+2
-1
-
419. 匿名 2024/12/18(水) 14:39:47
>>231
ガルちゃんって一人っ子信者ものすごいよね
実際は兄弟いて良かったって意見もめちゃくちゃ聞くけど+18
-12
-
420. 匿名 2024/12/18(水) 14:40:09
>>317
専業叩いてるのは羨ましいモテない男みたいなコメントばっかだよね+2
-0
-
421. 匿名 2024/12/18(水) 14:40:14
>>414
よこ
わたしが見たところ…がすべてなんだよ
こういう人って+2
-0
-
422. 匿名 2024/12/18(水) 14:40:20
>>1
手に職付けて稼いでいくしかない+1
-0
-
423. 匿名 2024/12/18(水) 14:40:21
>>417
なんでそんなにワーママ批判したいの?
家計くるしいならここでワーママ批判してないで仕事すれば良くないか?+3
-3
-
424. 匿名 2024/12/18(水) 14:40:42
>>321
腹の中でどう思ってようが、発信しない限り実害ないからどうでもいいわ+2
-0
-
425. 匿名 2024/12/18(水) 14:41:16
ただでさえ同じような年齢のずっとキャリアを積んできた男性すらリストラされる時代に、どこの会社が何を好き好んで数十年前のブランクしかないおばちゃんを採用してくれるというのでしょう。+1
-0
-
426. 匿名 2024/12/18(水) 14:41:36
>>19
うちも。2人目生まれたら絶対可愛いに違いないけど、お金の問題だけじゃなくなるよね+34
-4
-
427. 匿名 2024/12/18(水) 14:41:49
カツカツ専業主婦やパートで家計が苦しいって語りたかったのかもね
そこに正社員頑張ってる人が現れたからさ笑+2
-2
-
428. 匿名 2024/12/18(水) 14:42:16
>>409
してもらえるわけないよ
ホワイト企業の清掃してる会社になら入れるだろうね+14
-0
-
429. 匿名 2024/12/18(水) 14:42:29
>>1
各党の公約 政策別 子ども・子育て政策 衆議院選挙2024|NHKwww.nhk.or.jp【NHK】衆議院選挙2024 各党の公約です。子ども・子育て政策『衆院選2024』サイトでどこよりも詳しく。
全然こいつら口ばっかりで何もしないんですけど・・・+2
-0
-
430. 匿名 2024/12/18(水) 14:43:08
>>93
うちは世帯年収はもう少しあるけど、貯蓄が全くこのラインに届かないから、不安しかないよ…。
一人っ子予定です。+14
-0
-
431. 匿名 2024/12/18(水) 14:44:02
>>413
でた論点すり替え
迷惑ママチャリのトピでも必死に高齢者や学生の方が迷惑って論点すり替えてたね+2
-3
-
432. 匿名 2024/12/18(水) 14:44:13
>>409
理想は〜なんて言ってても仕方ないよね。現実を無視した意見は無価値+7
-0
-
433. 匿名 2024/12/18(水) 14:44:40
>>342
妬まれるよね。逆に言うとどこの界隈からも叩かれる要素無い。子供は産んでるし、働いてるし。
だから重箱の隅をつつくように、子供が可哀想〜とか吠えてみるくらいしかできないんだと思う。+13
-7
-
434. 匿名 2024/12/18(水) 14:45:03
>>1
働いても生活が苦しい、将来が不安な人たち。選挙に行かないと駄目だよ。次必ず行って自民党や公明党に投票しないこと。あと「低所得者(高齢者)に補助金出します」みたいなバラまきを公約にしてる人を選ばないこと。
「減税」を公約にあげてそれを実現しようと頑張ってくれてる政党に投票する。いなかったら無所属、比例代表で減税やってくれそうな政党を選ぶ。バラまきは簡単に言えば現役世代から搾取して高齢者に配るってこと。今さくっと減税してくれたら生活が楽になると思う。+34
-1
-
435. 匿名 2024/12/18(水) 14:46:14
>>417
論点すり替えってどこが?
わたしのまわりでは、はっきりいって働いていない人は「知能がアレで仕事できないんだろうな」って人ばかり
お金にも自分のことにも余裕がなさそうな人
小学校に入れば大体仕事してる人ばっかりだったけど
あとこの時間にガルに書き込み出来るくらいのゆるい職場だから両立も可能なんだ+6
-9
-
436. 匿名 2024/12/18(水) 14:46:50
夢みがち専業おばさん…+0
-0
-
437. 匿名 2024/12/18(水) 14:47:10
>>419 よこ
こればかりはほんと人それぞれだよね
知人Aのとこは子供が弟妹いらないって言ってるし、知人Bのとこは子供が弟か妹ほしいって言ってて、親が1人がいいだろう、2人3人がいいだろうと色々考えても正解はわかんないよね。子供自身がどう思うかだし+8
-0
-
438. 匿名 2024/12/18(水) 14:47:26
>>423
お金にも余裕ない時間にも体力にも余裕ないって働いてるママが1番余裕ないのは確かだろうね
だからじゃない?
私はお金にも余裕あるのでご心配大丈夫です+1
-1
-
439. 匿名 2024/12/18(水) 14:47:41
>>1
不安だよね。特に今は3号廃止や106万の壁が変わるのかどうかって話になってるから難しい。全ての世帯で子育て世帯が一番経済苦しい事実があるので政府も支援してくれたらいいのにね。増税や物価高を繰り返すうちに明らかにお金と時間が足りなくなった+19
-0
-
440. 匿名 2024/12/18(水) 14:48:13
>>15
国公立だと入学金20万、年間60万。
私立なら入学金20万、年間120万。
プラス下宿代、通学代が4年分。
と思って気負ってたら大学行きたくないと言われる可能性もあるし育ててみなきゃわからないよね+19
-2
-
441. 匿名 2024/12/18(水) 14:49:29
>>438
お金にも余裕あるのにガルちゃんでワーママ批判…
可哀想…+3
-1
-
442. 匿名 2024/12/18(水) 14:49:48
>>287
横だけど、私も経験上パートより正社員で働く方が絶対楽だと思う
上から言われたことだけ黙々とこなすのも苦ではないタイプだけど、それでも指示出して人を動かす方が楽だわ。
面倒くさいことはパートさんに任せられるし
何より正社員は守られてる。色んな意味で。
+20
-0
-
443. 匿名 2024/12/18(水) 14:50:48
>>409
医療職はいけるようちの職場に来てたよ+6
-0
-
444. 匿名 2024/12/18(水) 14:50:57
>>433
羨ましいなら働けばいいのにね。自己肯定のために他人下げをし始めたら終わりだ+4
-5
-
445. 匿名 2024/12/18(水) 14:51:37
>>141
ん?中途なんて即戦力要員だよ
社会のいろいろなことじゃなくて、その部署そのポジションでの即戦力を求めてるわけ+18
-0
-
446. 匿名 2024/12/18(水) 14:53:29
あのね
お金を貯める方法
無くてもいいものに金は使わないこと
欲しいものは買わない
どうしても必要な物は買う
若い学生あほほど カバンにブラブラつけてる
あれを見たら あほか 勿体ないなあといつも思う
売る方はどうしたら金が稼げるか日夜考えてる
子は毛染めもネイルも辞めたよ
貯まったと言ってるよ
私なんて茶店 1年に3回入るぐらいだよ
珈琲に500円も出せないわ 瓶の買いますわ
+0
-11
-
447. 匿名 2024/12/18(水) 14:53:42
>>141
育児はいろんなことが学べるのはわかる
とても我慢強くなった
でもそれは仕事上の能力とは別の話+27
-1
-
448. 匿名 2024/12/18(水) 14:54:20
あ+1
-0
-
449. 匿名 2024/12/18(水) 14:54:33
>>1
投資とかちょっとでも勉強するといいよ
+6
-0
-
450. 匿名 2024/12/18(水) 14:54:52
>>375
増税遺族年金廃止にしようとしたりわざと少子化になるようにやってんのかな?
日本人滅亡させようとしてるんだろうか。
+10
-0
-
451. 匿名 2024/12/18(水) 14:54:52
>>441
お互い様じゃ?
そう言う目に余る態度も批判を買うのでは?+3
-3
-
452. 匿名 2024/12/18(水) 14:54:56
>>446
寂しい人生だね+2
-0
-
453. 匿名 2024/12/18(水) 14:55:11
>>192
でも確定してるだけ覚悟ができてていいなとも思う
うちは比較的大学多い地域ではあるけど、首都圏ではないのでどうなるか…という感じ
どうか近場の大学行ってくれ、東京の大学行きたいとか言い出さんでくれ〜と思ってるけど、行きたいというのを頭ごなしに否定して地元大一択にするのも昨今では毒親扱いでしょ
子供の進路のこと考えると、東京に就職して千葉埼玉辺りに移住した友人知人が羨ましいぜ+24
-0
-
454. 匿名 2024/12/18(水) 14:55:15
お金もやが体力が無さすぎてきっつい+1
-0
-
455. 匿名 2024/12/18(水) 14:56:24
>>449
よこ
いまポイント投資やってる
失敗してもポイントだしいいか!って思って+4
-0
-
456. 匿名 2024/12/18(水) 14:56:48
>>1政治資金規正法に精通するはずが…自民・柴山昌彦元文科相 裏金政倫審の弁明は「子どもの言い訳」(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpまるで子供の言い訳のようだった。 18日に開かれた自民党派閥の裏金事件を巡る衆院政治倫理審査会に出席し、弁明に立った柴山昌彦元文部科学相(59)のことだ。 柴山氏は、旧安倍派のパーティー券
+0
-0
-
457. 匿名 2024/12/18(水) 14:56:49
>>93
いずれ東京の大学に行かせるかもと思うと不安になるのはわかる+4
-1
-
458. 匿名 2024/12/18(水) 14:56:54
>>287
チームを動かす仕事したらわかるよ。
全員で成果を出す方法を考えるってこと。
顎で使える部下がいると気持ちいい〜って意味じゃないと思う+12
-1
-
459. 匿名 2024/12/18(水) 14:57:14
>>7
東京に住むにはお金がかかるっていうけど、自宅から通える大学の選択肢が多いってのはメリットだよね。学費だけ準備ならなんとかなる。+166
-0
-
460. 匿名 2024/12/18(水) 14:57:17
>>101
え?日本のせいにしないでよ。+3
-0
-
461. 匿名 2024/12/18(水) 14:57:21
>>446
ポエム禁止+4
-0
-
462. 匿名 2024/12/18(水) 14:57:45
うちはお金の心配はないんだけど、周りのママたち見てると、お金もないのに三人も子供産んで、死ぬまで働かなきゃいけない、って言ってて、なんだかなあって思う。
計算できないのかな、せめて2人にしとけば、、、って。
+9
-2
-
463. 匿名 2024/12/18(水) 14:57:45
>>435
横だけど旦那が高収入
仕事も好きだったけど子育てに専念したいから退職
その後趣味程度に前職の仕事している
全員仕事できない嫌いではないと思うよ
人それぞれ違うよ
こう言う意見聞いたら私もワーママ嫌になる+7
-1
-
464. 匿名 2024/12/18(水) 14:58:01
>>1
早い話、みんな選挙に行こう!!
+3
-0
-
465. 匿名 2024/12/18(水) 14:58:44
>>18
学費のみで800万。
四年文系ならなんとかなるよね?+23
-1
-
466. 匿名 2024/12/18(水) 14:58:46
>>334
ここ安倍さん好きな人多いからマイナスだろうけど、今の円安物価高はアベノミクスの結果だよね
円を安くして輸出業を有利にしてインバウンド効果も高めて、そうしたお金が企業から庶民に降りてくるって話だったのが、結局輸出業はパッとしてないし、インバウンドで儲けてる以上に円の価値がダダ下がりでおまけにモラルのない外国人が日本の土地や建物を買い漁ってる現状+23
-1
-
467. 匿名 2024/12/18(水) 14:58:55
>>10
お金に不安があるなら正社員共働きが一番安泰なのはどれだけ嫉妬しようが間違いない事実な気がする+7
-0
-
468. 匿名 2024/12/18(水) 14:59:49
地方暮らし4歳の子がいて世帯年収1000万だけどもう1人で終わりにするよ
今の世帯年収なら2人産んでも余裕はあるかもしれないけど増税値上げ止まらないし、子供に迷惑かけないよう老後の資金は余裕もっておきたいから貯蓄頑張らないと+6
-0
-
469. 匿名 2024/12/18(水) 14:59:50
>>444
働く能力ないから貧乏なのに専業主婦なんだろうね+4
-6
-
470. 匿名 2024/12/18(水) 15:00:54
>>302
アベノミクスに賛同して自民に入れた人が物価高で騒いでるの意味わからん
デフレ脱却が何を意味するのか分かってなかったのかね
石破さんで流れ変わるかと思ったけど、結局日和って金融緩和路線続けるって言っちゃって円安進んでるしね+5
-0
-
471. 匿名 2024/12/18(水) 15:01:01
>>7
文系で通える私立と一人暮らし国公立だったら私立の方安いかな?+5
-0
-
472. 匿名 2024/12/18(水) 15:01:25
産まれたら浮かれポンチでいろいろとかけたくなってしまう人もいるだろうね
お金のあるなしはあまり関係なくなってしまう人もいるものだよ
周りの意見に影響されやすい人は注意
中学受験なんてみんながするものでもないし、いくつもの習い事だって全くしていない子もいる
子供のためとかいう耳障りの良さそうな言葉に流されるなって思う+0
-0
-
473. 匿名 2024/12/18(水) 15:02:40
>>463
私も横
夫は高収入&転勤族
同格婚だし、海外でも国内でも子連れで転勤しても卒なくこなせてるよ
友達も同じような感じの専業主婦ばっかり+5
-1
-
474. 匿名 2024/12/18(水) 15:02:50
>>10
先輩も全く同じこと言ってて、ネガティブな私は中学生になってようやくそう思えるようになったんだ…それまでは、やっぱ色々あるよなぁと思ってしまった
自分は産休中だけどどこまで続けられるかなと思う
実家サポートもないし、子供が中学生になるまで正社員で走り続ける自信がないや
うちはそこまで福利厚生充実してないから、時短勤務できる期間も短いし
+25
-0
-
475. 匿名 2024/12/18(水) 15:02:58
>>14
人手不足の割に企業も人選んでるから
中学生未満の子持ちは落とされやすい。
企業が欲しいのは自分たちの都合がいい人手なんだよね。+109
-5
-
476. 匿名 2024/12/18(水) 15:03:02
>>462
子供が好きなのかもよ+1
-1
-
477. 匿名 2024/12/18(水) 15:03:30
>>47
昔の人って産めば
なんとかなるって簡単に言うよね
気づいてないだけで、
子どもにいらぬ我慢させてるかもしれないのにね+59
-0
-
478. 匿名 2024/12/18(水) 15:03:54
>>471
暮らす場所によるんじゃない?
+6
-0
-
479. 匿名 2024/12/18(水) 15:04:48
いま2人目育休中なんだけど、小学生までが貯めどき、中学生になったらバンバン出ていくと聞いたのでそれまでには各々1000万くらいは私の給料分で貯めたい。
このまま物価高で税金もっと上がったら貯められるだろうかと思ってる。給料毎年昇給するけど増税であんまり給料上がった感ない。+0
-0
-
480. 匿名 2024/12/18(水) 15:05:03
>>474
とりあえずやってみて、もう無理!!!となったときに辞めるのがよくない?
お金貯めるなら子供が小さいうちだよ
+4
-0
-
481. 匿名 2024/12/18(水) 15:05:23
>>10
中学生になるまではどうなんだろ?
手が離れてお金が掛かるようになってようやく共働きで良かったって思えるのかな?
中学受験、未就学児や手の掛かる時代はやはり共働きはキツいのかな…+5
-0
-
482. 匿名 2024/12/18(水) 15:05:26
>>465
学費だけなら大丈夫だけど、そこまでの塾代、受験料とかで、人によっては結構出ていくよ
うちは指定校推薦だったし塾も高校では行かなかったからそこら辺はかかってないけど、周りの子らも指定校無理だった子も何らかの推薦で決まったりしているから方法はいろいろあるし、親も一緒になって調べてあげるといいと思う+9
-0
-
483. 匿名 2024/12/18(水) 15:05:33
>>1自民・宮沢税調会長「誠心誠意対応したつもり」年収の壁引き上げ協議で国民民主の激怒退席受けて(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp自民党の宮沢洋一税調会長は17日、国会内で開いた「年収103万の壁」引き上げをめぐる自民、公明、国民民主3党の税調幹部らとの会合後、報道陣の取材に応じ、国民民主側から「これ以上協議はできません」と
+0
-1
-
484. 匿名 2024/12/18(水) 15:06:54
>>70
だよね。理系で研究設備が高額とかはわかるけど文系ならもっと安くできないかね?
なんであんなに高いの?+14
-0
-
485. 匿名 2024/12/18(水) 15:07:33
>>187
こういう偏った考え方のバランス感覚のない母親に付きっきりで育てられる方が歪みそう+16
-5
-
486. 匿名 2024/12/18(水) 15:07:51
>>254
見込んで計算してるんだね。完全に余計なお世話だけどそこまで慎重な考えを持ってるならローンも巨額でも無さそうだし二人くらい行けそうだけどな。小学校から私立とかなら厳しいと思うが…+4
-1
-
487. 匿名 2024/12/18(水) 15:07:55
>>221
将来の仕事のビジョンが、学歴とあまり関係無い方面なら、それでもいいと思う。
+1
-0
-
488. 匿名 2024/12/18(水) 15:08:53
>>473
ワーママに無能と叩かれるけど
お金と再就職すぐ出来る資格やキャリアがあれば
子供との時間優先するの普通だとと思うよ
ワーママは大変たがら楽してると叩きたいのかもね+6
-2
-
489. 匿名 2024/12/18(水) 15:09:28
>>481
全ては親子の性格と能力次第だと思うよ+2
-0
-
490. 匿名 2024/12/18(水) 15:09:54
いま中3がいる。できれば高3だけ塾いって国公立の自宅から通える大学いってほしい
+4
-0
-
491. 匿名 2024/12/18(水) 15:12:06
主さん余裕じゃんと思って読んでいたら住宅ローン5800万か…
それは不安になるだろうな
+10
-0
-
492. 匿名 2024/12/18(水) 15:12:09
何とかなる
仕事なんて選ばなければいくらでもあるじゃん
お金不安不安って言うひとに限って全然働いていない印象
ガルちゃんしてるならバイトできるよ+1
-0
-
493. 匿名 2024/12/18(水) 15:15:58
>>462
そういうとこのママってイライラしてるよね
子供は長時間預けられて親はイライラしてて兄弟いて余計に母親に甘えられないで可哀想になるね+9
-0
-
494. 匿名 2024/12/18(水) 15:16:59
今年、大学初年度納入金が578万円だったよ!
びっくり!笑+2
-0
-
495. 匿名 2024/12/18(水) 15:17:04
>>471
どこの国立かにも寄るけど愛知県住みの人が岩手大学に受かったとしても親としては、県内の私立にと思うらしい。
費用面だけではなく下宿させるリスク、卒業後に岩手で縁づいてしまって帰って来ないケースなど。
特に女性だと地元の国立に自宅からが1番安心らしい。+8
-0
-
496. 匿名 2024/12/18(水) 15:17:15
>>5
どこの国でも同じだよ。お金持ちになりたい人はそれなりの努力をして大手に入るなり起業するしかない。
政治家じゃなくて自分次第だよ。
逆に何を政治家に求めてるのか、どうしたら良いのかの改善案もなく、ただ政治家批判していれば自分は何かやってる気になってるだけの人に見える。
てか日本はまだ福祉も健康保険も充実してて貧富の差がない方だわ。+7
-2
-
497. 匿名 2024/12/18(水) 15:18:30
>>1“財源がない”は本当? 国家公務員給与はアップ見込みも 難航する「103万円の壁」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp財源がないことを理由に協議が難航している年収「103万円の壁」の引き上げ。一方、国家公務員の給与を平均で年22万円増やす法案は近く成立する見込みで、その財源については明示されていません。この財源問
+0
-0
-
498. 匿名 2024/12/18(水) 15:19:01
>>494
高いね!!
理系?+0
-0
-
499. 匿名 2024/12/18(水) 15:21:03
>>203
うちのパート先だけかもしれないけど、
お金のやりくり大変とか言い合いながら
実は、親が地主だったり、ハワイに部屋持ってたり、
扶養内って言いながらご主人の年収高すぎて実は入れない人とかもいる。
普段隠してるけど、仲良くなるとポロっと、ビル持ってるけど管理が大変とか愚痴みたいに聞く。
我が家は、年収普通で投資や株で少し余裕あるだけだから微妙だけど。
+2
-8
-
500. 匿名 2024/12/18(水) 15:21:06
>>498
医科歯科大です〜振り込み用紙みてマジで笑った+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する