-
1. 匿名 2024/12/17(火) 15:02:20
こんにちは。
我が家は3歳の子がおり、絶賛「ママがいい!パパこっちこないで!期」です。
夫は大変凹んでいます。
家事も育児もよくやってくれる夫ですので、こちらも可哀想で見てられません。
拗ねてしまい会話も少なくなってきました。
パパを褒めたり会話の仲介をしようとしたりしていますが、なかなかうまくいきません。
体調が悪かったり機嫌が悪いとママがいいに拍車がかかります。
皆さんのお子さんはそういう時期はありましたか?
ママイヤ期があった方は、配偶者からどんな声掛けをされたら気持ちが楽になりましたか?
パパイヤ期があった方はどうやって旦那さんを励ましていましたか?
いろいろ教えてください。
+16
-8
-
2. 匿名 2024/12/17(火) 15:02:56
+71
-2
-
3. 匿名 2024/12/17(火) 15:03:04
+35
-0
-
4. 匿名 2024/12/17(火) 15:03:10
ただただ時が過ぎるのを待つ+22
-0
-
5. 匿名 2024/12/17(火) 15:03:13
+16
-0
-
6. 匿名 2024/12/17(火) 15:03:23
+14
-0
-
7. 匿名 2024/12/17(火) 15:03:36
パパイヤだらけじゃねーか!www+187
-0
-
8. 匿名 2024/12/17(火) 15:03:45
こんにちは!
イヤイヤ期の時期だけ不倫してもいいよって言う+4
-17
-
9. 匿名 2024/12/17(火) 15:03:47
乗っ取られてるw+55
-0
-
10. 匿名 2024/12/17(火) 15:03:52
パパイヤ鈴木トピw+67
-0
-
11. 匿名 2024/12/17(火) 15:03:53
パパいや!にだんながふて腐れるとやっかいなんだよね+55
-0
-
12. 匿名 2024/12/17(火) 15:03:58
+12
-0
-
13. 匿名 2024/12/17(火) 15:04:18
以下、パパイヤ鈴木がでます+9
-1
-
14. 匿名 2024/12/17(火) 15:04:42
ダミートピ?+2
-10
-
15. 匿名 2024/12/17(火) 15:04:54
ママが「〇〇ちゃん嫌!パパがいい!」とやってみては
頑なな一方通行三角関係で子どももパパを受け入れるかもしれない+33
-3
-
16. 匿名 2024/12/17(火) 15:04:57
そんなの家庭で解決しなよ
ここできいてどうすんの+2
-18
-
17. 匿名 2024/12/17(火) 15:05:10
パパ嫌!ママ嫌!もよく言われるけど、凹んだことがないからそんなに真剣に考えたことなかった。
夫がいない時にママ嫌!ってされてもいないものはどうしようもないし、ママも嫌だよ〜とか、ママしかいないからね〜みたいに言うしかないと思う。
夫もそんな感じ。
時が過ぎるのを待つだけじゃないかな。+39
-1
-
18. 匿名 2024/12/17(火) 15:05:18
逆らえば ある程度の罰を与えないと
ごね得を覚えてしまう+3
-2
-
19. 匿名 2024/12/17(火) 15:07:41
>>1
うちはママイヤイヤ期だったから頭ではわかっていてもマジでキレそうだったよ。こんなに何もかも私がしてあげてるのにって。しんどすぎてパパにバトンタッチして他の家事したりして気を紛らわしてたよ〜+51
-0
-
20. 匿名 2024/12/17(火) 15:08:09
ママがいい期しかないからめんどい+7
-0
-
21. 匿名 2024/12/17(火) 15:09:30
それだけ情緒面が育ってきたんだよね
育児する方はめっちゃ大変だけどさ
てぃ先生の動画とか観てみれば参考になるかも
育児はノリと勢いが大事だよね+15
-0
-
22. 匿名 2024/12/17(火) 15:10:17
パパが好きならそれでいいって思ってました
今は半分好きで半分嫌いだそうです
パパの事は15%嫌いだそうです
何で叱られているのか分かってくれるまでの我慢だね+5
-0
-
23. 匿名 2024/12/17(火) 15:10:18
そんな力強いパパいや期ではなかったけど、遊びでパパが呼んでも行かない時はフォローのため「じゃあママが行こうっと」って私が行ったりした
そうすると娘も何故か一緒に来て3人でハグみたいな謎現象が起きてそれぞれがまあこれもいいかって雰囲気に+18
-0
-
24. 匿名 2024/12/17(火) 15:10:23
うちは、逆でヤヤイヤです。パパが大好きな娘なので、何するのもパパじゃなきゃダメ。服着るのもトイレ行くのも、パパがいる時はパパじゃなきゃダメ!パパがいない時は、特にイヤイヤはないのでパパがいる時は、ぜーーんぶパパにやってもらってるので楽です😊+22
-0
-
25. 匿名 2024/12/17(火) 15:10:39
ずっとずっとママにべったりで、たまにはパパと風呂に入って欲しいしパパと寝て欲しい。
9:1くらいでいいから。+13
-0
-
26. 匿名 2024/12/17(火) 15:10:42
>>1
子供の成長だと思って気にしない、それしかない気がする
それとパパイヤママイヤでも、あまりにひどかったらパパもママも悲しいよって教えていく+10
-0
-
27. 匿名 2024/12/17(火) 15:11:53
「あっそ。」
「パパ、どっか連れてってあげてよ。私は留守番してるから。ママ嫌なんだって〜」
「これで満足?」+2
-5
-
28. 匿名 2024/12/17(火) 15:12:04
>>1
それでママの方にきたらママもイヤ!こっちこないで!って子どもを突き放してみたら?
泣くだろうけどそこでパパが優しくしてあげる
+2
-8
-
29. 匿名 2024/12/17(火) 15:12:14
>>11
それよ…
じゃあ俺はもう良いよ!一切やらないから!という幼稚な父親が出てくる+34
-0
-
30. 匿名 2024/12/17(火) 15:13:35
>>1
5歳になった娘ですが、未だに「パパ来ないで!ママがいい!」です。
お出かけのときはパパにでもついていきます。
それ以外は抱っこ、お世話なども私を指名されます。嬉しいけど面倒くさい時も多々。
自分にあと数年だから…と言い聞かせて早2年ほど。+11
-0
-
31. 匿名 2024/12/17(火) 15:14:31
>>25
バスボールがあれば、うちはパパと入ってくれる。
お金かかるけど。+5
-0
-
32. 匿名 2024/12/17(火) 15:15:38
来るまで待ってるよ+2
-0
-
33. 匿名 2024/12/17(火) 15:15:39
真剣に取り合わなかったけど
よく覚えてないからそんなにイヤイヤ言ってなかったのかな?+1
-0
-
34. 匿名 2024/12/17(火) 15:15:49
>>29
私がそれやっちゃう😅
「ママ今日ご飯作らないから。自分で作るかパパにお願いして?」+11
-2
-
35. 匿名 2024/12/17(火) 15:16:01
>>3
2連続٩(๑❛ᴗ❛๑)۶+28
-1
-
36. 匿名 2024/12/17(火) 15:17:17
>>1
解決にはならないけど、
パパとは嫌!ってなったら「ママはパパが良いな〜」って言ってる
ママがパパとしようとすると「◯◯ちゃんとやるの!」ってさらに怒ることもあるけど、そしたらみんなでやろう!って3人で何でもやるようにしむける
うまくいく時もいかない時もあるけどこうやるとパパの傷も浅い(我が家の場合は)みたいです
拒否をあんまり気にせずそういう時期なんだ、と旦那が思えるかどうかですよね
+10
-0
-
37. 匿名 2024/12/17(火) 15:17:27
パパイヤ鈴木に満たされるトピw+7
-0
-
38. 匿名 2024/12/17(火) 15:17:47
>>6
5の画像反転させたやつかと思ったらちょっと違って笑った+21
-0
-
39. 匿名 2024/12/17(火) 15:18:40
>>7
ヨッシャー!バパイヤ鈴木びったりじゃね???と誰もが思ったはず+6
-1
-
40. 匿名 2024/12/17(火) 15:19:22
うちの長男6歳も相変わらずママっ子でパパ嫌。
でもパパも普通によく遊んでくれるしイヤと思われるところはないと思うし、むしろ私のほうがガミガミ怒るから私の方が嫌われそうなのに根っからのママっ子。+4
-1
-
41. 匿名 2024/12/17(火) 15:19:29
画像一覧見たらほぼパパイヤ鈴木さんで笑ってしまった😹👍🏻+5
-0
-
42. 匿名 2024/12/17(火) 15:24:19
>>1
成長の過程なんだから
しつこくスキンシップしてるわけじゃないなら
少し離れてみるのも良いんじゃない。
うちは旦那は育児にも協力的なわけじゃなかった
から、わたしが子どもたちの世話してて
常に『かーちゃんかーちゃん』。
次男が2歳の時に寝てる次男を旦那が
自分のベッドに運んで一緒に寝てたら目を覚ました
次男が『ひぃい〜』て泣きながら
わたしの部屋まで泣いて走ってきたのは爆笑だった。
+7
-0
-
43. 匿名 2024/12/17(火) 15:27:47
>>23
それいいね
私もやってみる+2
-0
-
44. 匿名 2024/12/17(火) 15:30:11
>>27
マイナスされてるけど
私も「あーそうですかー」くらいの態度は取ってしまいそう…やっぱりよくないよね+9
-0
-
45. 匿名 2024/12/17(火) 15:33:27
>>24
パパとママと、ヤヤまでいるのか+14
-0
-
46. 匿名 2024/12/17(火) 15:34:08
>>6
同じ画像2連にフフってなって微妙に違うアングルの2連で吹き出したww+10
-1
-
47. 匿名 2024/12/17(火) 15:37:58
うちの息子は昔からパパっ子だったけど、多分最初の理由はパパなら欲しいもの買ってくれるからだったと思うわ。
お菓子やら細々したものは私も買ってあげてたけど、おもちゃやゲームはパパが一緒にお出かけしたときに買うものだったから、かなり早い時期からパパと遊び行くと良いことあるって学習してた。
あと常に私が叱る担当パパは褒める担当で、パパといる方が叱られないから居心地良かったのもあると思う。
いま高校生男子だけど、私にはバリバリ反抗期あったけどパパには反抗した時期無くてずっと親友みたいな感じ。+5
-0
-
48. 匿名 2024/12/17(火) 15:45:25
>>3
トピ画にひかれて開けちゃった!+9
-0
-
49. 匿名 2024/12/17(火) 15:50:28
>>14
何の?
パパイヤ鈴木ファンの?+19
-0
-
50. 匿名 2024/12/17(火) 15:51:04
>>1
そんな事で拗ねるな、情けない
ママが1番なのは当たり前
一時の事なんだから諦めずに可愛がってやりゃいいんだよ+1
-3
-
51. 匿名 2024/12/17(火) 15:52:27
>>28
は?親が子供を拒否るのは違うでしょ
子供の心傷付けてどうするの+4
-5
-
52. 匿名 2024/12/17(火) 15:56:19
パパイヤ安くして欲しい
マンゴーは手に入りやすいけど+0
-0
-
53. 匿名 2024/12/17(火) 16:02:26
>>51
傷ついても父親がフォローするんだから大丈夫だよ
心の傷と共に人間は強くなることを学ぶんだから
当然あなたみたいに甘やかして過保護にした方が親としては気持ちが楽だけど、そういう親は結果的に子どもから学びの機会を遠ざけて子どもの人生をぶち壊すし、それが分かるのはもう取り返しがつかなくなった後だよ
しかもタチが悪いことにそういう過保護な毒親は自分が毒であることに気付かず、良い親だと信じ込んでる
愚かなことだよ+1
-5
-
54. 匿名 2024/12/17(火) 16:09:19
>>14
何のよwwwwww+14
-0
-
55. 匿名 2024/12/17(火) 16:10:19
画像一覧がパパイヤばっかで笑うわww+1
-0
-
56. 匿名 2024/12/17(火) 16:10:53
時間が過ぎるのを待つ。パパママ呼びをやめさせる。+1
-0
-
57. 匿名 2024/12/17(火) 16:19:24
>>10
パパイヤ鈴木に気を取られすぎてトピ内容忘れて戻って見返したわw+4
-0
-
58. 匿名 2024/12/17(火) 16:20:05
>>7
だって、ガルだもの!ママイヤなんて言わせねー+2
-0
-
59. 匿名 2024/12/17(火) 16:34:56
>>2
身体はシュッとしたはずなのに+6
-0
-
60. 匿名 2024/12/17(火) 16:54:21
2歳の子供が今パパイヤイヤ期
たまーにママイヤ!って言うこともある
初めは私もどうにかパパ嫌を軽減させようといろいろ試したけど効果ないしむしろ逆効果に感じた
だから今は『パパいや!』って時は『はーい、わかったよー』って言って隣の部屋へ行ったりして距離を置くようにしてる
夫も初めはショック受けてたけど慣れたのか上記みたいに軽い受け答え+対応してる
距離を置いて少しすると子供の方から夫に近付いていって遊び始める
こんな感じにゆるーく距離置いて対応してるうちに少しずつパパイヤが治まってきてるから、このまま見守ろうかなと思ってる+0
-0
-
61. 匿名 2024/12/17(火) 17:07:25
>>15
年齢的に真意が通じなくて傷つけるのでは…まだそんなに賢くないから大丈夫かな。お母さんに嫌いって言われるんでしょ?めちゃくちゃ泣くと思うけど…+8
-0
-
62. 匿名 2024/12/17(火) 17:19:11
>>45
ごめん吹き出してしまったww+4
-0
-
63. 匿名 2024/12/17(火) 17:31:42
>>1
うちも今そうなんだけど、これは私(母)が頑張って何とかする話じゃなくて夫が自分で何とかしないといけない話だと思う。
「パパは◯ちゃんのこと大好きなんだよ」「そんなこと言ったら悲しい気持ちになるから言っちゃダメ」くらいは言うけど。私にできることなんてそんなもんだよ。
パパっ子に育てたいならパパが自分で頑張れ。拗ねてないで子どもの関心は自分で勝ち取れ。
+8
-0
-
64. 匿名 2024/12/17(火) 17:44:42
>>4
そう。
そんなうちの子供の言うことを真に受けない。
言葉だけ受け取るとキツく感じるけど、子供の言動には必ず意味があるからその奥を考えるって子育ての上で大切だよ。
ただ、躾って意味でも子どもにもそういうことを言われたらどう思うかを伝えてやめるよう言う必要はあるけど。+3
-0
-
65. 匿名 2024/12/17(火) 17:52:56
うち男の子なんだけど、もう五歳になってさらにパパは嫌、ママがいいが強くなったよ、
子どもにパパイヤなこと内緒にしてって言われてる😅でも可愛いよ+0
-0
-
66. 匿名 2024/12/17(火) 18:02:44
>>2
電車の中でガルスクロールしてたらこのトピ出てきてトピタイとトピ画のパパイヤ鈴木見て不覚にも吹き出すと同時にオナラが出てしまいました(´;ω;`)
死にたい…+11
-0
-
67. 匿名 2024/12/17(火) 18:58:48
うちはパパっ子だったから、ママイヤというかパパがいたらパパじゃないとダメな時期があった
ご飯もパパ、お風呂もパパ、抱っこもパパ
楽で良かったよ+1
-0
-
68. 匿名 2024/12/17(火) 18:59:33
>>66
電車なんてうるさいし大概臭いしイヤホン率高いから大丈夫だよ+6
-0
-
69. 匿名 2024/12/17(火) 19:08:28
>>53
何言ってるの?怖いんだけど
母親が故意に子供傷付けるっておかしいよ
親が子供を傷付けないよに振る舞うことのどこが過保護?
感覚が狂ってるね
それこそ毒親ってやつだよ+4
-0
-
70. 匿名 2024/12/17(火) 19:28:54
>>11
旦那さんを庇うわけじゃないけど、ママイヤ期のときは食事洗濯保育園の送り迎え寝かしつけぜーーーーーんぶやってんのにフザケンナコラと思ってたよ+2
-0
-
71. 匿名 2024/12/17(火) 19:35:02
>>12
逆に正統派!+0
-0
-
72. 匿名 2024/12/17(火) 19:37:35
>>1
パパのかっこいいところを沢山お話しする。パパ関係の絵本も沢山読んだ。あとパパの悪口は子供の前では言わない。うちはパパの会社に将来はいるって尊敬してる。+0
-0
-
73. 匿名 2024/12/17(火) 19:50:15
>>53
うちの毒母みたいで怖い…+2
-0
-
74. 匿名 2024/12/17(火) 19:52:57
パパイヤ祭りの会場はこちらでしょうか+0
-0
-
75. 匿名 2024/12/17(火) 19:57:11
>>72
私も子ども小さな時は、パパに関する絵本をよく読み聞かせしていたな。うちはワンオペで関わる時間があまり取れなかったから、存在を忘れないためにも。
意識付けというか、父親を尊敬する気持ちって育ててあげたいものだよね。パパイヤ期でも。+1
-0
-
76. 匿名 2024/12/17(火) 20:28:09
>>4
うちもパパイヤ期が凄かったけど、夫は凹んだり拗ねたりせずに落ち着くの待って楽しく声かけたり遊んであげたりしてたよ
そういう時期だとわかっていても『嫌い』の気持ち向けられるのは傷ついたり不快になったりマイナスな気持ちするから、夫が柔軟な鋼メンタルで助かった
これママ嫌バージョンだったら、多分こどものこと本気で可愛くないと思ったと思う…+0
-0
-
77. 匿名 2024/12/17(火) 20:40:17
>>1
どうしようもないから、ママは子どもたちが起きる前に家を出てリフレッシュ(早朝のファミレスとか)
夕方頃に帰ってくると、パパとキャッキャして遊んでるよ+0
-0
-
78. 匿名 2024/12/17(火) 20:50:57
>>68
ありがとう(´;ω;`)+4
-0
-
79. 匿名 2024/12/17(火) 20:58:13
うちも三歳の娘がいて、今年の4月位からパパイヤ期がすごかったよ。なにするにもママじゃなきゃ嫌で、育児は100%私で辛かった。旦那も、頭では分かってても傷着くしイライラするんだよね。
最近は少し落ちついてきたよ。何しても特に効果は無かったから、時が経つのを待つしかないかも。+0
-0
-
80. 匿名 2024/12/17(火) 22:57:32
>>1
1年半パパイヤ期だったけど、
パパがいない時は「パパは◯のこと大好きなんだよ〜。家族のために一生懸命お仕事に行ってくれてるんだよ〜」などひとすらパパ褒め。休みの日は、パパと二人で出掛けてもらい子供と二人で過ごす日を作る。ママがいなければ、パパしか頼る人いませんからね。お風呂をパパが担当するとかね。
一緒に過ごす時間を増やすしか無い。ひたすらこの繰り返し。うちの子は3才になった途端パパ嫌から抜けました。+0
-0
-
81. 匿名 2024/12/17(火) 23:25:20
>>1
うちは何か買ってあげるときに、パパに決定権があることを教えてました。(本当は私ですが。)買ってもらったら、パパにありがとうしようとか。パパに聞いてみようとか。
あとはとにかく、パパがいてもいなくても子どもの前ではパパを褒めまくってました笑
パパはパパで思いきり遊んで、子供を爆笑させてました。
おかげか、ママでもパパでも嫌がることなくどっちでも大丈夫になりました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する