
「義母に子供を預けたくないっていう考えは変ですか?」…「変じゃない」「義母の立場からすると…」などさまざまな意見
160コメント2024/12/17(火) 12:21
-
1. 匿名 2024/12/15(日) 15:25:00
悩み:
『義母に子供を預けたくないっていう考えは変ですか??
どうしても預けたくないです
義母は『私達の時は、子供を毎週どっちかの両親が連れ出してたわ』と、もう既に連れ出すきまんまんです。
旦那に相談してもキレられるだけだし。
同じ思いされてる方いないですか?』
↓
・嫌なもんは嫌。きっぱりお断りしましょ!
・変じゃないです!普通ですよ!
・よほどのことがない限り、預けない
・義母さんと自分との関係による
・子供さんの年齢にもよります
●義母の立場からは…
・ベビーちゃんだけ預かるのは怖くて無理
・自分の仕事で手一杯でお孫ちゃんを連れ出すなどという高難度はとても無理
・義母なんて、頼まれない限りおとなしくしているものよ+117
-6
-
2. 匿名 2024/12/15(日) 15:25:23
変じゃない+107
-2
-
3. 匿名 2024/12/15(日) 15:25:38
意見の一致+13
-2
-
4. 匿名 2024/12/15(日) 15:25:55
むしろ押し付けたらあかんやろ
自分の子供は自分で面倒見ないと+231
-3
-
5. 匿名 2024/12/15(日) 15:26:08
離婚すればそんなことで悩む必要はない+9
-4
-
6. 匿名 2024/12/15(日) 15:26:14
たぶん子供が2歳になる頃には連れ出して欲しくて仕方なくなるよ+19
-31
-
7. 匿名 2024/12/15(日) 15:26:33
仲が悪い証拠+36
-1
-
8. 匿名 2024/12/15(日) 15:27:03
私達の頃は…って語る人仕事場でも放って置かれてるよ、アップデートできないばかりかその価値観押し付けて来ないでほしいよね+90
-4
-
9. 匿名 2024/12/15(日) 15:27:19
滅多に会わないのに子供は寝てる時が1番かわいいを連呼するので一緒に遊んだり面倒見るのは無理だろうなと思ってる。+54
-0
-
10. 匿名 2024/12/15(日) 15:27:21
赤ちゃん預かるの怖い+61
-0
-
11. 匿名 2024/12/15(日) 15:27:41
義母「願ったり叶ったり」+57
-0
-
12. 匿名 2024/12/15(日) 15:28:09
めんどくせーな離婚しろ+8
-3
-
13. 匿名 2024/12/15(日) 15:28:31
どうしても預けたくないの理由がこれだけじゃ分からないけど、別にまぁありえる感情なのでは。
預けずに何とかなるなら良いと思うけどな
別に会わしたくないと言ってるわけじゃないし+13
-1
-
14. 匿名 2024/12/15(日) 15:28:50
価値観や安全面に対しての意識の違いがあるから義母に預けるの本当に嫌
前、義母に我が子を預けたら自転車の前カゴに我が子を入れて買い物に行ったりしてて本当に信じられなかった
それ以来、預けていない+89
-2
-
15. 匿名 2024/12/15(日) 15:28:53
仮を作る感覚になるな+2
-3
-
16. 匿名 2024/12/15(日) 15:29:21
もう子ども大きくなってジジババの所なんてあまり行く機会も無くなったけど
老人を好きなうちの子は両方のジジババに大事に可愛がってもらったからだと思ってる。
義母のことは私は好きじゃないけど、子どものためにはより多くの大人の目が必要だし、可愛がってもらった方が得だと思う。
もちろん押し付けたり、調子に乗ってまかせすぎたりお金かかるようなことはダメだけどね。+95
-5
-
17. 匿名 2024/12/15(日) 15:29:53
>>8
さっき立ってた、熱があっても出勤する御局様みたい。
昔はこうだったのよーばっかりで、令和について来れてない。+9
-1
-
18. 匿名 2024/12/15(日) 15:30:17
一生関わらせる気がないとかじゃないなら多少義両親に慣れさせとかないといざって時困らない?+25
-0
-
19. 匿名 2024/12/15(日) 15:30:17
子供達だけ泊まらせにおいで!と再三言ってくれるんだけど、まだ子供達だけで一晩預けたことはないなー(^^;+15
-1
-
20. 匿名 2024/12/15(日) 15:30:33
>>1
義母も実母も嫌だわ
何かあったら旦那、それがダメなら一時保育で乗り切ってきた
+69
-2
-
21. 匿名 2024/12/15(日) 15:30:48
ダンナがダメだわ+22
-1
-
22. 匿名 2024/12/15(日) 15:31:04
ガルちゃん含めネットの意見なんて真に受けない方がいいよ
義両親との関係は人それぞれ+20
-1
-
23. 匿名 2024/12/15(日) 15:31:39
>>1
多分これは最初から立ち位置を間違えてる典型的な例だと思う。
子供をどうするかはお腹を痛めて産んだ嫁に決定権があり、姑は嫁にお願いする立場であることが前提なはずなのにそれが無視されてることが問題だと思う。
義理の侵入を線引きできてなかった嫁と問題の本質を見誤っている嫁や旦那も悪いと思う。
今からでもしっかりと線引き、そして嫁の意見をぞんざいに扱うようなら実家に避難するべきだと思う。
+21
-14
-
24. 匿名 2024/12/15(日) 15:32:32
少し歩いただけで大汗かいて息切らしてるから無理だと思う。一緒にユニバ行きたいって言われたけど心配で行けない。+6
-1
-
25. 匿名 2024/12/15(日) 15:32:33
>>1
ガルちゃんではマイナス多いかもだけど、旦那の親は自分の子供の祖父母なのに、子供は自分だけのものって考えの母親が多い気がする
旦那の親は断固拒否なのに、自分の親には毎週末とか行ったりする人いるよね
同居やべったりこられるのは嫌だけど、上手くたちまわって子供がどちらの祖父母にも可愛がられるようにしてあげる方がいいよ
自分の子供が男の子で、将来同じ事されたら寂しいって思わない?
+87
-25
-
26. 匿名 2024/12/15(日) 15:33:09
まず衛生観念に違いがある時点で無理
家が汚いとか同じ箸で食べさせるとか
その他諸々+25
-1
-
27. 匿名 2024/12/15(日) 15:34:32
>>1
義母、実母という言葉ではなく、今の育児の知識があるかないかによる。
あれば義母でも義父でも実母でも実父でも有り難くお願いするよ。
+18
-1
-
28. 匿名 2024/12/15(日) 15:35:06
両親が毎日健康で必ず子育て出来るかは分からない、だから頼れそうな人には出来るだけ子供が関わる機会は持っていた方がいいと個人的に思う
どうしても気が合わないとか義親にハラスメント的な事があるなら無理する必要はないと思うけど+17
-1
-
29. 匿名 2024/12/15(日) 15:35:07
今まで築いてきた関係性ですべて決まる
会うたびにネチネチと嫌味を言ってくるような嫌な姑だとしたら大切な子供を安心して預けられる要素ゼロ
そういう姑って孫はお飾りのオモチャ感覚で扱うだろうから
孫は可愛がってくれるからと表面上では割り切れたとしても内心モヤモヤだよ+10
-1
-
30. 匿名 2024/12/15(日) 15:35:38
>>1
旦那は何故キレるの?+3
-0
-
31. 匿名 2024/12/15(日) 15:35:48
>>1
ベビーちゃん お孫ちゃん
言い方気持ち悪い+32
-0
-
32. 匿名 2024/12/15(日) 15:35:56
彼氏と結婚した途端に義母は召されてほしい!と私に言ってのけた友達は彼氏にその後振られたよ!
結婚してから言えばよかったのに
結婚したらこっちのもんなんだから呪文のように召されろ召されろ言えば効いたかもしれない+3
-3
-
33. 匿名 2024/12/15(日) 15:37:15
義母がマウント取ってくるから嫌だったわ
もう絶縁してるけど+9
-0
-
34. 匿名 2024/12/15(日) 15:37:53
>>4
ホント同感。
義母に預けたくないとか言ってるけど、義母がそんな面倒なことを申し出てくれる前提なのが図々しい。
義母に限らず実家の親も無料の託児所代わりに使って文句たらたら言ってる人も図々しいにも程があると思ってる+70
-9
-
35. 匿名 2024/12/15(日) 15:39:10
>>14
私が義母に預けるのは絶対無理ってなったのが、自分の口で噛んだものを離乳食的に旦那や旦那の従兄弟にあげてたと言うのを聞いて…
犬猫じゃないんだからさ…気持ち悪すぎる…+38
-3
-
36. 匿名 2024/12/15(日) 15:39:12
>>18
いざって時困るのってよほど小さいうちだけじゃない?しかもそのいざって時はいつなんだろ。+3
-8
-
37. 匿名 2024/12/15(日) 15:40:06
子ども、特に未満児みたいな小さい子預かるってかなり神経すり減らして大変なはずなのに、やたら預かりたがる義母は警戒するかも
+6
-0
-
38. 匿名 2024/12/15(日) 15:40:24
>>1
問題がある人には預けたくないわ+1
-0
-
39. 匿名 2024/12/15(日) 15:40:52
新生児をめっちゃ揺さぶるし、チャイルドシートは可哀想って付けてくれないし、アレルギーなのに食べられないのは可哀想って食べさせようとするからなー+18
-0
-
40. 匿名 2024/12/15(日) 15:41:10
ジジババだけで2、3歳の子を連れてるの見るとヒヤヒヤする
60歳くらいならまだしも、ほんとおばあちゃんおじいちゃんって見た目の+4
-0
-
41. 匿名 2024/12/15(日) 15:41:18
義母の立場ですが預かりたくないっす+24
-0
-
42. 匿名 2024/12/15(日) 15:41:33
>>25
義家は子供には近づくな子育て家庭に口も出さないで家にもくるな義両親宅にも行かない、でも黙ってお金は出してって母親いるよね、そういう義母大絶賛とかSNSでも見る+51
-4
-
43. 匿名 2024/12/15(日) 15:42:27
うちの義両親はわざと怪我をさせて日常生活に潜む危険を教えるとか訳の分からない考え方なので、一度もあずけたことないです。+2
-0
-
44. 匿名 2024/12/15(日) 15:42:34
ガルちゃんのママたちは義母に預けたくないって意見多いけど、義母側も預かりたがりばかりじゃないよ
たまに会えるのが楽しみなだけでそこまでベッタリ孫といたい義母ばかりじゃない+28
-0
-
45. 匿名 2024/12/15(日) 15:44:16
>>25
ほんと。上手くいってる所はその考えが出来る人たちなんだよね+33
-4
-
46. 匿名 2024/12/15(日) 15:44:55
面倒くさいお嫁さんだなぁ。。+8
-0
-
47. 匿名 2024/12/15(日) 15:45:35
>>39
命の危険⚠️+5
-0
-
48. 匿名 2024/12/15(日) 15:46:16
>>26
そこで育った男の子とよく子づくりまでできたね…そういうところだと思うわ+7
-1
-
49. 匿名 2024/12/15(日) 15:46:24
うちが家を建てる時、子どもの面倒も見てあげられるからと敷地内同居を打診されたけど断って車で15分位離れた市内に家を建てた。
すごいキレられたけど、子ども2歳位から義母ちょっと調子悪いらしくあんなに来い来い言ってたのに、遠くに住んでる義兄一家にも疲れるから正月さえ来るなって言うようになった。
元々、一歳の子におせち食べさせようとしたり、椅子の上登った子どもにやめなさいって注意したら、あら良いじゃない?って言う義母の子育て方針信用してなかったから預ける選択肢無かったし、敷地内や徒歩圏内になったら子どもの面倒みるどころかこちらが事あるごとに面倒見るハメになってたかもしれないと思うとゾッとする。
+5
-2
-
50. 匿名 2024/12/15(日) 15:46:55
理由がわからないけど、0か100しかないの?
極端なのは誰にとってもきつくなると思う。+6
-0
-
51. 匿名 2024/12/15(日) 15:46:59
>>25
やっぱり人間、自分が関わったり手を掛けたものは可愛いいものね。本来は家族や親族の宝で皆に可愛がられるのが良い気がするけど。
面倒みて欲しくない、あんまり関わって来ないでほしい、と思ってたら残念だよね。
それでいて、頻繁に会ってる方の子と仲良くして可愛がってれば「孫差別された」とかさ。お金とか、貰えるものは貰いたい、みたいな都合いい考えの人もネット上では増えてるし、なんだかなぁと思う。+46
-2
-
52. 匿名 2024/12/15(日) 15:47:00
>>8
押し付けじゃなくてただの昔話だよ+4
-0
-
53. 匿名 2024/12/15(日) 15:47:25
>>30
親の悪口言われたら気分悪くもなるよ
誰でもそうでしょ+9
-0
-
54. 匿名 2024/12/15(日) 15:48:50
>>25
小さいうちは母子分離できてないから仕方ないのでは?+1
-13
-
55. 匿名 2024/12/15(日) 15:49:07
義母も疲れるって言うよ
+9
-0
-
56. 匿名 2024/12/15(日) 15:49:30
>>36
明日私が死んだとき困るのは子どもだよ+8
-0
-
57. 匿名 2024/12/15(日) 15:50:28
>>25
どちらの親とも適度な距離感で
差はつけないように心がける方がいいよね+35
-3
-
58. 匿名 2024/12/15(日) 15:50:50
普通に頼まれたら預かるけど、嫌々預けるなら無理にあずけなくてよいんだよ!
行政サービスもあるからね、預かる時は注意点くらいは話してほしい くらいかな
実家がよいならそれはそれでよい
だって嫌われたくないし、嫌いたくないから
お祝いは送るし、プレゼントはAmazonギフト+8
-0
-
59. 匿名 2024/12/15(日) 15:50:53
一生義母相手のみガルガル期なので無理!
陣痛中に突撃訪問してきた奴にはおいしい思いさせたくないんだわ
普段こっちがどれだけ大変な思いして子育てしてるか
もう10歳だけど子供だけ義家行かせるとか無理!+12
-4
-
60. 匿名 2024/12/15(日) 15:51:01
>>39
そして、やめてくれって言ってもやめてくれないんだよね+6
-0
-
61. 匿名 2024/12/15(日) 15:51:13
二人の男子がいる保育士だけど、よほど切羽詰まった緊急事態以外孫は預かりたくない
ちなみに自分は義両親に預けたことないです
まだ自分の娘の子なら多少気も楽だけど、お嫁さん相手なら色んなこと気をつかわなきゃいけないだろうし、向こうも気をつかうだろうし
仕事とはまた全然違うだろうなー
距離感大事+11
-0
-
62. 匿名 2024/12/15(日) 15:51:14
初めての育児
経験値ゼロの母親の前でこれ見よがしに
自分は育児のプロみたいにされると
心折れる+4
-4
-
63. 匿名 2024/12/15(日) 15:51:50
>>1
変じゃないし、義父母や庇う旦那が変です+6
-2
-
64. 匿名 2024/12/15(日) 15:52:13
>>1
>>義母なんて、頼まれない限りおとなしくしているものよ
息子がいるのでこんな感じの気持ちでいようと思ってます
まあ結婚できるかもわからないけど+26
-0
-
65. 匿名 2024/12/15(日) 15:52:14
旦那と子供だけで、義母の家に行かせればいいじゃん
子育てからしばらく離れてる人なんか、ミルクの作り方、オムツの替え方ももう忘れてるよ+1
-0
-
66. 匿名 2024/12/15(日) 15:52:24
>>44
個人の自由を重要視するようになってその自由と引き換えに欠けた部分を税金で補うようになった
この間のフランスの道にはゴミが落ちてて汚いってトピでも自分だけ良ければいいって国民性からそうなってるみたいな感じだったから、日本もいずれああなるよ
「みんなで育てる」が昔は「みんなの目と手で育てる」だったのが「みんなの税金で育てる」になった+4
-0
-
67. 匿名 2024/12/15(日) 15:53:25
>>25
両方の実家が同じ位の距離なら、遊びに行くのも同じ位になるようにという考えにはなるかも+20
-1
-
68. 匿名 2024/12/15(日) 15:54:57
>>61
(元も含め)保育士だからって嫁に頼られまくる構図、見聞きする。
図々しすぎるし息子何やってんだよって感じ+3
-0
-
69. 匿名 2024/12/15(日) 15:55:06
祖父母にとって孫が我が子だけなら
執着されるけど義兄弟の子がいると
差別されるからね+2
-2
-
70. 匿名 2024/12/15(日) 15:55:13
>>16
正直、あなたのお子さんの性格だと思う。
人が好きで素直なんだと思うわ。
どんだけいいとこ取りしても老人好きって中々ならないと思うよ。+10
-1
-
71. 匿名 2024/12/15(日) 15:55:30
>>65
母乳だと厳しいし、ママと離れると号泣かママが行かないなら行かないってなりがちだよ+1
-0
-
72. 匿名 2024/12/15(日) 15:56:07
>>35
かなり昭和一桁の育児?+2
-1
-
73. 匿名 2024/12/15(日) 15:57:54
>>56
母親に事故や病気で入院なりで在宅不可なんてなった時に実母に頼ると父親がストレス受けるパターンもあるからね
どちらも頼れた方が本来は理想だなと思う+7
-0
-
74. 匿名 2024/12/15(日) 16:03:53
自分50代だけどもう子供は腹いっぱい。
元気で正気でいられる他人様の貴重なお時間を奪ってはいけないよ。
自分の子供はZ世代でそろそろ家庭や子供を持つ年頃だけど嫌いだから見たく無い+8
-0
-
75. 匿名 2024/12/15(日) 16:04:25
義母が、今の育児の知識がアップデートができていないと大変なことになりそうだから預けるのは嫌だよね
+6
-0
-
76. 匿名 2024/12/15(日) 16:05:58
>>23
はいはいお嫁様お嫁様+10
-5
-
77. 匿名 2024/12/15(日) 16:06:45
>>4
同意
やむを得ない場合はしょうがないけど、嫁からいつ頼まれるかとヒヤヒヤしてる
一緒に遊びに来るのは構わないけど、孫だけ預かるのは不安なんだよ
あとでどっと疲れも来る+16
-0
-
78. 匿名 2024/12/15(日) 16:07:54
>>1
見てない隙に口にキスしたりする可能性がある
ぜっっっったいに預けちゃいけない
あの世代は何故か口やら頬を吸いたがる+9
-0
-
79. 匿名 2024/12/15(日) 16:10:30
>>25
「一切関わるな」のスタンスならまだいいけど、「関わるな、でも金は出せ」な強欲乞食ママとか生きてて恥ずかしくないんかね?と思ってる
そんな強欲乞食はきっとジトジトギラギラした目つきの嫌な顔してると思う+36
-2
-
80. 匿名 2024/12/15(日) 16:11:06
そもそも日本の伝統は大家族なんだよね。
戦後核家族になったのが間違いのもとだったんだと思う。+1
-1
-
81. 匿名 2024/12/15(日) 16:16:22
>>25
旦那の親は断固拒否なのにってところに何かしらの原因がある人も多いんじゃないかな。
うちは両家に配慮してるけど、義父母は配慮がなく、非常識すぎて特に子供が小さい頃はハラハラ、イライラすることが結構あった。子供のことを意外でも同様。できることなら断固拒否したかった。
育児トピで実の親でさえも上から目線で昔のやり方押し付けてきて里帰り出産がしんどかったって言う人が多くてびっくりしたくらいだから、義両親に対しても理由を持ってる人は多そう。+14
-2
-
82. 匿名 2024/12/15(日) 16:16:47
>>39
今小さな孫のいる世代って、自分が子育てしてる頃にはすでにアトピーやら喘息やらアレルギーが問題になってたよ
歯磨きだって仕上げ磨きの重要性を言われてた
そういうことに無頓着なのは、年代のせいじゃなくて個々の問題だよ
現在の母親だってガサツな人はいる+3
-0
-
83. 匿名 2024/12/15(日) 16:18:26
>>25
孫にとっても祖父母だから母親の都合だけで子供と祖父母の関わり勝手に断つのもどうかとは思う+13
-5
-
84. 匿名 2024/12/15(日) 16:23:45
>>35
孫のいる世代だけど、そんなの周辺で見たことも聞いたこともないわ
どんな未開な所に住んでんだ+2
-0
-
85. 匿名 2024/12/15(日) 16:35:18
>>4
それなすぎる
預けたくないとか謎の上から目線
今って預かりたくない義母の方が多いんじゃないの?+23
-2
-
86. 匿名 2024/12/15(日) 16:42:52
>>1預けた事ないけど義母は信頼できるし大丈夫だろうけど敷地内同居の義姪が首座り前の下の子をお世話したいとか言って抱っこしたりミルクあげたがるから怖くて預けられない。+0
-0
-
87. 匿名 2024/12/15(日) 16:43:29
>>82
すみません、個々の話をしているだけで、世間全般の話はしていません。あくまでうちの場合です。ちなみに子供が小さかった頃の話なので、世代も違います。+2
-0
-
88. 匿名 2024/12/15(日) 16:47:18
>>39
義理の親ってかなり年配なの?
+0
-0
-
89. 匿名 2024/12/15(日) 16:51:22
>>76
意味が分からなかった。
どういう意味?+1
-1
-
90. 匿名 2024/12/15(日) 16:53:03
>>6
2歳は怖いから無理
家で見ててくれるならありがたいけど
小学生以降は連れ出してほしい+4
-0
-
91. 匿名 2024/12/15(日) 16:59:37
>>25
そう思って義実家も優先してきたけども、結局はうちの子達の好物も覚えずささやかに可愛がって欲しいなって気持ちとは裏腹に息子や娘の好きな物の話ばかりで孫の頑張っている事を知ろうともしないし、実母にかわいい時期の孫とガッツリ触れ合わせなくて後悔したから舅姑の性格にもよるかも。
好物ってもお餅とかスイカとかきゅうりとか畑で作ってたり、自宅で親戚ばらまき用に年中作ってる物なんだけどね
あんなに美味しいって喜んで食べてるのを見ても何も思わない人とは話も噛み合わないから会話をしていても虚しいよ。+9
-0
-
92. 匿名 2024/12/15(日) 17:08:51
嫌だわ。
しかも主さんと同じく夫は自分の親の味方だからなおさら。
何かあっても絶対責めないだろうし、現に義母が大丈夫大丈夫と言って近づけて灯油ストーブで手をちょいやけどさせた時も一切責めなかった。私の親だったら絶対責めただろうに。+4
-0
-
93. 匿名 2024/12/15(日) 17:15:40
>>1
義母にも実母にも預けないのならいいんじゃないの?+1
-0
-
94. 匿名 2024/12/15(日) 17:18:50
>>23
嫁だけで子どもは産まれないんだが
義母がいて夫が居たから我が子が産まれたわけだし、決定権って何?
そんなに自分だけで子どもを囲みたいなら一人で育てたらいいんだよ+6
-3
-
95. 匿名 2024/12/15(日) 17:19:21
>>23
あなたもちょっと間違えてる
決定権は子供の父親と母親双方にある
生物学的な違いを盾にして母親だけが決定権があると考えるのは傲慢
そもそも母親の実家なら逃げてよいわけではなく、母親の実家ならすぐ頼ってよいわけでもない
それなら父親だって自分の実家を自分の判断だけで頼って良いとなってしまう+4
-4
-
96. 匿名 2024/12/15(日) 17:19:39
>>30
子どもの頃から相手の気持がわからない人?+2
-0
-
97. 匿名 2024/12/15(日) 17:22:55
>>25
それは思うね
例えば私は義母も実母もしょっちゅう会うのは疲れるし、頼るのは苦手
だから実母は良くて義母は嫌という感覚が元々ないんだけど、子供にとってはどちらもおばあちゃんだし今後お世話になるかもしれないから、付き合いは避けることはできないと思ってる
まあ毎週のように会うのは確かにしんどいなと思うから、頻度の問題だね+6
-0
-
98. 匿名 2024/12/15(日) 17:25:08
>>14
こういう話題の時って義母の育児が信用出来ない話ばかり出てくるけど、義母も実母も子育て経験あることに違いないのになぜだろう?
実母だと注意しやすいけど義母だとしにくいから嫌ってこと?
うちの場合は義母の方が子供の扱い慣れてて、実母の方が危なっかしくて預けたくないから、この手の話題では義母ばっかり挙げられるのが謎。+5
-1
-
99. 匿名 2024/12/15(日) 17:29:07
>>15
借りでしょ。+0
-0
-
100. 匿名 2024/12/15(日) 17:30:43
孫マウントに使いたいのかなー+0
-0
-
101. 匿名 2024/12/15(日) 17:34:15
>>25
今のお嫁さんって義実家に関わってはほしくないけどお金はしっかり欲しいんでしょ?
どういう神経してたらそんな厚かましい言葉が出てくるんだろうね…怖い。
私が若い頃はお祝い等送っていただいた以上は半年に1回は片道2時間かけて泊まりで会いに行ってたよ。
近場だったらせめて3ヶ月に1回は会いに行ってる。
義実家云々関係なく、人間ってろくに関わりのない存在に愛情なんてわかないよね。
愛情わかない存在に何万もお金出せないよね…。
「口は出さず金を出す」は義実家サイドが理想の舅・姑を目指して任意で心がける事であって、嫁サイドが当然かのように主張するのはただの傲慢。
そこが分かってない人って恥ずかしい。
もし私の息子の結婚相手がそんな人だったら、私はお金出さないと思う。+11
-16
-
102. 匿名 2024/12/15(日) 17:35:56
夫婦だけで全て出来ると思ってるんならやればいいよ
絶対に急に預かって欲しいとか泣きつくなよ+3
-0
-
103. 匿名 2024/12/15(日) 17:45:02
>>34
うちの親なんて
「孫が欲しいギャアアアアアアアーーー」
孫の世話するのかと聞くと
「するはずないやろ」+8
-0
-
104. 匿名 2024/12/15(日) 17:46:46
>>16
それはあると思う
私の場合は、おばあちゃんがメチャクチャメチャクチャメチャクチャ意地悪で
おばあちゃん全般が怖いもん+9
-0
-
105. 匿名 2024/12/15(日) 17:50:47
>>1
将来義母の立場から言わせてもらうと(実母の立場でも同じだとおもうけど)、自分の子供以外の子供の面倒なんて責任が重すぎてムリなんだが…何かあったときどうすりゃいいのさ…。息子夫婦からどうしてもと頼まれ自分に時間があれば考えるけど。そりゃ孫は可愛いだろうけど疲労困憊するのが目に見えてる。簡単に「預かりたい」っていう人達はその辺どう考えてるんだろう。+10
-1
-
106. 匿名 2024/12/15(日) 17:51:20
ありがたいと思っちゃう
たぶん仲いいから?+1
-0
-
107. 匿名 2024/12/15(日) 17:54:32
義母に限らず気軽に子供を預かりたがる人はヤバい。だいたい預かる事自体を軽く考えてるし、己の体力や瞬発力を過信してるから回避できる事故を起こしがち。責任持てないよっていう人の方が誠実だったりする。うちは義母は頭は冴えてても足が悪くて杖を使用、義父は子育てしてこなかった人。旦那が子供と義親に会いにいく日は気が気じゃなかった。+14
-0
-
108. 匿名 2024/12/15(日) 17:59:24
>>35
20代の頃、B型肝炎を診断された患者に孫に感染させてないか気になると相談された 血液や体液に直接触れてなければ大丈夫と説明したら「孫に口移しでご飯あげてた」と言われ思わず、「な、なんで!汚っ」って言ってしまった 嫁か娘か知らないけど母親、嫌だったろうなと思い、子供が生まれたらこんな非常識な義母もいるから気をつけようと思ったわ+16
-0
-
109. 匿名 2024/12/15(日) 17:59:45
>>107
気軽に面倒見れるかのようなことを言われる不快感も分かるけど母親のサポートしてあげたいって気持ちもあるんじゃないかな
そこで無責任とか無理でしょって角が立つ返し方すると誰も何も言えなくなる+0
-3
-
110. 匿名 2024/12/15(日) 18:01:46
>>101
得意気にかいてるけど今の人もそれくらいだと思うよ+1
-2
-
111. 匿名 2024/12/15(日) 18:01:56
口も出さないし、金も出さないし+1
-0
-
112. 匿名 2024/12/15(日) 18:06:15
嫌味とかではなく本当に預けたくない理由がわからない
自分もその時間楽できるし本当に良いんですか?って
ウキウキで預けてしまいます。
何がそんなに嫌なんですか?+2
-6
-
113. 匿名 2024/12/15(日) 18:08:40
>>78
ワロタw乳吸わすババアもおるしなw+0
-0
-
114. 匿名 2024/12/15(日) 18:19:47
昔の価値観を押し付けるような義母なら預けたくないけど、それは実母でも同じこと
+2
-0
-
115. 匿名 2024/12/15(日) 18:23:42
この人は実の母親なら預けるの?
単に義母を毛嫌いしてるだけ?+0
-0
-
116. 匿名 2024/12/15(日) 18:27:08
余程のことがない限り預けない
お互いの両親は近いところに住んでるけど
来ることはほとんどないし
こっちがどうしても厳しい時だけお願いしてる
あと遊びに行く時は必ず連絡するし
あっちが予定合わなければこっちが合わせる
お互いの両親はまだ働いてるし
孫は可愛いと言ってくれてるけど
自分たちの生活もあるし、仕事してるから土日はゆっくりしたいよね
+2
-0
-
117. 匿名 2024/12/15(日) 18:39:29
>>1
義姉(旦那兄の嫁)が子供が病気になると丸投げで預けてたなぁ〜
義母は闘病中で体辛い中孫に罪はないから大丈夫!と言って預かってた。
結果インフルエンザに感染して肺炎起こしてそのまま亡くなった。
預かりたがる義母も嫌だけど丸投げしたがる嫁はもっと嫌い。と思った。+0
-0
-
118. 匿名 2024/12/15(日) 18:48:05
>>112
私も預けてお出かけすることあるからそれはわかるけど、子供小さいうちは毎週となると色々めんどくさいなと思う
荷物の準備もあるし、やっぱり預けてる間に何か事故が発生しないとも限らないしさ
義母だから実母だからとかは関係なく、預けるというのは子供の命を任せるということだから
信頼してないわけじゃないけど、特に子供が小さいうちは流石に毎週預けるのはちょっと不安だなと思う
小学生とかなって自分から行きたがるならお好きにどうぞだけど+3
-0
-
119. 匿名 2024/12/15(日) 18:49:27
50代で孫がいる同年代もいる・・私には孫はいない
正直、預かりたくはない・・何かあったら怖いから+4
-0
-
120. 匿名 2024/12/15(日) 18:55:46
子どもはもう社会人になったけど
主さんの気持ち分かるかも・・
義母は預かりたがる人だったけど、子どもの扱いが雑というかアレルギーも好き嫌いかと思っていたし(何度説明しても理解しない)し見守れない人・・自分の娘の子ども預かって誤飲があったし(画鋲飲み込んだ、病院行きです)・・信用できない人には預けないです
因みに実母にも預けてなかった・・「向こうのおかあさんに頼りなさい」それがよい嫁ですという考えの実母、それに子どもの扱いが分からないという母でした+3
-0
-
121. 匿名 2024/12/15(日) 19:10:13
>>4
そうだよね。預かってもらってありがたいと思う日が来る必ず+1
-1
-
122. 匿名 2024/12/15(日) 19:35:13
>>108
な、なんで!汚っ!!にめっちゃ笑って日曜の疲れが和らぎました(笑)
どうせ嫁か娘に言わなそうだからせめて看護師さんから言われて気づけよと思ってしまった。+14
-0
-
123. 匿名 2024/12/15(日) 19:42:31
>>4
なんか変な考えの人は孫の面倒みせてやってる
ウィンウィン!みたいな考えの人いるからなぁー
うちの母親はたまに見るからかわいい 頻繁はキツイって言ってた+3
-0
-
124. 匿名 2024/12/15(日) 20:03:47
>>112
読んでないの?
長女さんが生後2週間の頃に、未婚で20歳の義理の妹さんに預ければいいと提案されたり、何回も子育てに口を出されたりした経験から、不信感を抱くようになった
って言ってるじゃん+3
-1
-
125. 匿名 2024/12/15(日) 20:24:37
義母は近所に見せて回りたいだけで真夏に帽子も被せないしすぐ目を離すし本当無責任で預けたくなかった でも今思うといいとこばかり面倒みてたから楽だと思われたようだし兄弟できてからはぐずったりイヤイヤ期に家だけなら預けて息抜きすればよかったわ 私も姑になるけど責任あるし孫は可愛くても預かりたくない+2
-0
-
126. 匿名 2024/12/15(日) 20:26:47
>>41
私も男子親なので姑になりますが預かりたくないし、可愛い孫でも連れて行きたく無いと思われてたら別にこなくていいです もちろんお祝い事にお金は出すつもりですが 今からの姑は私の周り聞いてても嫁と関わりたく無いって多くなると思います+8
-0
-
127. 匿名 2024/12/15(日) 20:31:14
>>1
将来的に義母の立場になるけど、なるべく頼まれたくない
娘の子ほど距離が近くないし、責任が重すぎて緊張するわ
娘いないけど苦笑+6
-1
-
128. 匿名 2024/12/15(日) 20:37:23
余計なお菓子食べさせたキィィーとか言われたくないから預かるのは億劫だな
まだまだ先の話だけど+3
-1
-
129. 匿名 2024/12/15(日) 21:00:56
>>98
じゃあ、あなたが実母の嫌な所をコメントしたらいいじゃない+2
-0
-
130. 匿名 2024/12/15(日) 21:09:50
>>64
私も息子いるけど本当にこれだわ
絶対口出さないしさそったりしないって決めてる
+8
-0
-
131. 匿名 2024/12/15(日) 21:27:46
>>127
私も娘いないから老後寂しいかななんて思ったけど孫の面倒も見なくていいし産後の帰省の心配もなくもう気楽でいいわの域になった+5
-1
-
132. 匿名 2024/12/15(日) 21:48:09
>>1
うちは義母、実母どちらも70歳、うちの末っ子2歳男の子、どちらも怖くて預けられない。危機意識とか、とっさのことに反応するスピードがどうしても遅いと思う+6
-0
-
133. 匿名 2024/12/15(日) 21:55:28
>>25
信用できないんよ
色々性悪されてきてそんな人間に我が子預けるなんてできない
もちろんお金も一切もらってない+9
-3
-
134. 匿名 2024/12/15(日) 22:28:40
>>84
横
2番目の都会のベッドタウンで育ったアラサーだけど私が小2ぐらいの時、下に赤ちゃんいる友達(お金持ちな方)が赤ちゃんのお世話してておやつも噛み砕いたやつあげてたよ
私は下に兄弟いなかったから、へーと思って見てた+1
-0
-
135. 匿名 2024/12/15(日) 22:34:33
>>120
そこまでの義母さんって、気の毒だけど障害がおありなんでは?+1
-0
-
136. 匿名 2024/12/15(日) 22:36:23
>>8
言われる言われる。
夫の親には嫁が定期的に電話して、孫の成長を報告したり、体調を伺うものよ!
と言われて、はあ…と答えちゃったな。
なぜ他人を自分の意のままに操れると思うのか。+6
-0
-
137. 匿名 2024/12/15(日) 22:52:25
>>6
義母の体力や反射神経に2歳児任せるなんて危険すぎてできないよ
母親でもヒヤリとすることだってあるのに+7
-0
-
138. 匿名 2024/12/15(日) 23:02:00
義母による。
私の義母、義妹ははずっと昭和、平成初期な価値観や常識。
それなのにミーハーだからsns勝手に他人をアップします。
預けたら終わりだから預けません!
こういう理由があればおかしくないと思います。+4
-0
-
139. 匿名 2024/12/15(日) 23:03:12
>>4
周りみてると実両親、義両親に預けてる人多いわ
結婚記念日だから〜たまに間2人でデート〜とかで。
で、文句言ってる人が多い。
どっちも頼れない私からしたら羨ましいし頼むなら文句言うなと思うわ+1
-1
-
140. 匿名 2024/12/15(日) 23:04:44
>>22
なんなら預けてる人めっちゃいるよ
公園で会うお姑さん孫の世話が大変だ。毎日預けられて夕飯まで食べていくって愚痴ってた+4
-0
-
141. 匿名 2024/12/15(日) 23:07:17
>>25
多いよね
産後会わせたくありません。とかね。
自分の親には子供あわせてるくせに旦那の親は断固拒否!みたいなの多い
X見てるとすごいよ。これ嫁側にも原因あるでしょって思うのばっかり。私も嫁側だけど全然共感出来ない+6
-6
-
142. 匿名 2024/12/15(日) 23:08:18
>>25
思わないよ
孫育て面倒だし、1日預かるのもしんどい
小一時間くらいで十分だし、なんなら動画とか写真だけでいい+2
-0
-
143. 匿名 2024/12/15(日) 23:43:24
>>104
うちの父方の祖母が母に意地悪で怖いイメージしかなくて
幼い時から苦手
母方のお婆ちゃん亡くなったけど今でも好き+3
-0
-
144. 匿名 2024/12/16(月) 00:16:57
>>25
姑も娘の子は可愛いけど嫁の子はそうじゃないって人多いし、どっちもやってること同じ
+3
-1
-
145. 匿名 2024/12/16(月) 00:27:45
>>139
いいねー。一度もしたことない。四年以上飲みに行ったりデートやおでかけなんて結婚してから一度もないや。+1
-0
-
146. 匿名 2024/12/16(月) 02:04:12
>>1
全然変じゃないです
こっちも預かりたくないんで大丈夫です+0
-0
-
147. 匿名 2024/12/16(月) 02:27:17
義理母の本音
善意で預かったのに、孫と触れ合わせてあげてる感を嫁からビシビシ感じる。
息子の子は扱いに気を遣う。
老後はのんびり出来ると思っていたのに…。
だと思う。
よって、一時保育か実母に頼るのが一番。
+0
-0
-
148. 匿名 2024/12/16(月) 02:32:20
旦那には相談してキレられて、言い返すこともなく終わりですか?どっちもどっちな夫婦。義母うんぬんよりこの夫婦がクソ。
+0
-0
-
149. 匿名 2024/12/16(月) 07:14:45
>>25
うちは同居を断ったせいで孫にも攻撃されてるよ。
私に似てるから可愛い顔してるのにさ。
人見知りして泣き出したら可愛くない!💢とほんきで怒ってた。
しかもゴキブリの死骸が付いた古着を渡されたよ。
+0
-1
-
150. 匿名 2024/12/16(月) 07:26:11
いまの70歳以上のひとはネット出来ない人もいるけど、
これからは、言われっぱなしの義母の立場のひとも
下の年代はネットもSNSもやってるから、
嫁や嫁の実家のことで言い返す人増えるだろうね。
義母のほうも、息子の嫁は他人って思ってるひと
普通に居ると思う。
でもその他人を奴隷みたいに思ってるひとが多数。
嫁のほうも義母はATMって思ってる人多そうだけど。+0
-0
-
151. 匿名 2024/12/16(月) 09:12:18
ものすごくものすごくわかりますよ、その感覚。
でも何事も私の立場ではなく、こどもにとってどうかという事を考えると、子どもは義両親大好きだからしょうがないと思って諦めました。+3
-0
-
152. 匿名 2024/12/16(月) 09:48:13
無理。旦那が子どもの頃何度も骨折したり危険な目にあってるのに、義母はそれを笑って「仕方ないよね〜」で済ませてるから。+5
-0
-
153. 匿名 2024/12/16(月) 09:50:06
>>150
確かに今は、義母=悪と決めつけたコメントが多くて偏向傾向が強いね
今後、嫁、姑両方の立場を経験した人の意見も多くなるだろうし、これまで言いたい放題だった鬼嫁の正体が色々暴かれそう+1
-4
-
154. 匿名 2024/12/16(月) 13:58:52
>>16
めちゃくちゃ良いと思う
最近の義母嫌いの風潮はダメだと思う
がるちゃんの影響受けてる人も多いだろうし、大人側が色んな人を受け入れられないってのはよろしくないよね+3
-3
-
155. 匿名 2024/12/16(月) 14:04:11
私アラフォー、姪達を何日か見るだけでも疲れるのに還暦過ぎてから孫とかまじで体力的に無理だと思う お金は出すから…+2
-0
-
156. 匿名 2024/12/16(月) 14:04:17
>>81
でも色んな人が世の中いるんだから、身近でそういう経験をなくしちゃうのは良くないんじゃない?
親を見て理不尽さを学ぶし、家庭だって小さな社会だよね。
ガルちゃん見てると自分だけが正義だみたいなシャットアウトするのは悪影響だと思う。でしゃばりママはだめ。+1
-2
-
157. 匿名 2024/12/16(月) 15:56:52
>>34
申し出る義母もいるんだわ。
預けたくないから断ってるけど本当にいつもしつこいよ、孫ちゃん預かるからって。
片道2時間かかるのに保育園の送迎やるからと言って呼んでもないのに来る(送迎者リストに載せてないので引き渡しならず)
そういう義母に対しての「預けたくない」だと思った。+9
-0
-
158. 匿名 2024/12/16(月) 17:09:54
>>98
実母はそういうことしないから…それ以外なくね?
しかもトピタイ義母だし。+2
-0
-
159. 匿名 2024/12/16(月) 17:57:53
>>156
私は同じ考えだよ。前のコメントが理由もなく若い世代がシャットアウトしてるみたいな意見に感じたからコメントしただけ。
あと、正義を振りかざすのは上の年代に多くて、若い年代は自分が好む選択をしてるイメージ。+0
-1
-
160. 匿名 2024/12/17(火) 12:21:43
>>153
義母だから悪じゃなくてそれなりに経緯があって嫌いになってるんだよ。
義母というだけで嫌いだと言ってる人ガルですらほとんど見ない。
そこを見ない人は風潮のせいにしてるけど。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
投稿者さんは、3歳と0歳の娘さんのお母さん。...