
友だちと遊ぶ約束をしたけれど…「来なかった」は低学年“あるある” 子ども同士の約束、どうしたらうまくできる?
120コメント2024/12/25(水) 03:26
-
1. 匿名 2024/12/10(火) 09:54:29
「時間や場所どころか、相手は約束したつもりがなかったということも、1年生ではよくあることです」と話すのは教育評論家の親野智可等さん。約束した相手が来なかったという失敗を経て、子どもたちは自然と約束の仕方を学んでいくので、学年が上がるごとに約束に関するトラブルは減っていくものです。しかしそうなるまでに心配なのが、約束がうまくいかないことで起こるリスクです。「公園で1人で待っていて、不審者に声をかけられるかもしれない」「待ち合わせ場所がよくわからず、道に迷うかもしれない」……。こうしたリスクを回避するためには、どのような対策ができるのでしょうか。
親野さんは子どもが約束して帰ってきたときには、「時間や場所はもちろん、相手のフルネーム、連絡先、だいたいの住んでいる場所、学校のクラスや習い事などどこで関わっている友だちなのかといったことを子どもに確認してほしい」と話します。+11
-7
-
2. 匿名 2024/12/10(火) 09:55:23
>>1
親がそこまで介入するのか+77
-19
-
3. 匿名 2024/12/10(火) 09:55:28
アポ無し飛び込みで遊びに行く+2
-15
-
4. 匿名 2024/12/10(火) 09:55:34
高学年でもあったさ+157
-1
-
5. 匿名 2024/12/10(火) 09:56:09
1年生の時あったな
3年生はもう勝手にみんな集合して遊んでる+79
-0
-
6. 匿名 2024/12/10(火) 09:56:12
よくあったな。「放課後遊ぶ約束した!」て帰ってきたけど、どこに何時かも聞いてないし相手の家も知らないし+207
-0
-
7. 匿名 2024/12/10(火) 09:56:22
連絡先を知らない相手だとどうしようもできないよねえ。+110
-2
-
8. 匿名 2024/12/10(火) 09:57:30
あるあるだし、大人になっても非常識なやついるからその練習+10
-2
-
9. 匿名 2024/12/10(火) 09:57:43
あるよね、たくさん約束しすぎて行けなくなる子。
約束が約束になってない、分かってない。まだ他者と自分の距離感や時間の概念ないからねー。
今日じゃなくて明日の話なのに、みたいな。でも一方は今日の話と捉えてたりね。+97
-1
-
10. 匿名 2024/12/10(火) 09:57:44
待ち合わせ場所に来なくてトボトボ帰ってきてしょげてるの可哀想だなーと思ってた
+175
-6
-
11. 匿名 2024/12/10(火) 09:57:49
10分か15分経って来なかったら帰ってくることもあった
習い事あるの忘れてた、とかそんな理由+55
-0
-
12. 匿名 2024/12/10(火) 09:57:50
親の連絡先知らなければ、待ち合わせ場所を公園にして相手が来なくても仕方ない精神で遊びながら待つしかなかったなー。
+27
-1
-
13. 匿名 2024/12/10(火) 09:58:07
年長さんでもそんな感じ。最初は「約束した!」と聞いても流してたけど、何度も言うからこれはちゃんとその子の親と約束して遊ばしてあげないとあかんなってなって連絡先聞いたわ。+17
-1
-
14. 匿名 2024/12/10(火) 09:58:12
昔からあったよ
それで約束を守ることや情報を正しく伝えることの大切さを学んでいくんでしょ
その機会を親が奪ってどうする+80
-3
-
15. 匿名 2024/12/10(火) 09:58:18
>>4
沖縄だと大人になってからもあるらしい+15
-2
-
16. 匿名 2024/12/10(火) 09:58:31
ま、そんなこともゆるく見守るしかないよね
一々目くじら立ててたら子供も息苦しいよ+40
-0
-
17. 匿名 2024/12/10(火) 09:58:48
今は連絡先一覧とかそういうの共有する時代じゃないもんなあ。+3
-0
-
18. 匿名 2024/12/10(火) 09:59:02
悪意のある子だとみんなで示し合わせて行かないとかあるからなあ。+16
-0
-
19. 匿名 2024/12/10(火) 09:59:50
あるあるよー。そんなん。
別にわざとじゃないだろうし、そんなに気にすることない+19
-0
-
20. 匿名 2024/12/10(火) 10:00:22
この前「〇〇ちゃんが水族館に行くんだけど一緒に行かない?」って言われたらしい
家は知ってるしお母さんと話をした事もあるけど連絡先は知らない、まあ子供同士の会話だろうと放っておいたんだけど
数日後にその子のお母さんに出会ったら(というか向こうが待ってた?)
「あれ?話聞いてない?一緒に水族館行かないかな、って言ってるんだけどどう?」
って言われた😅
連絡先知らない→いきなり家族ぐるみで水族館
ハードル高すぎて「最近土日もパートで呼び出される事多くてー12月だからかな」とか言って逃げた弱い母です+64
-1
-
21. 匿名 2024/12/10(火) 10:00:44
>>15
沖縄では10時に会う約束したら、10時になってから出かける支度をするとか。+9
-1
-
22. 匿名 2024/12/10(火) 10:00:57
沖縄から引っ越してきた子なんか全然来ないから待ち合わせ場所でみんな集まったら、みんなでその子の家に迎えにいってた
家にいってもちょっと待っててって10分くらい待たされてたよ+6
-1
-
23. 匿名 2024/12/10(火) 10:01:26
こういうのは昔からあることで、こういうことを経て学んでいく。それを「こういう失敗はゼロにしよう」「回避しよう」というのは違うのでは?と思う。ハプニングや失敗はなしにしようというのか多くないか?と思う。誘拐とか犯罪に巻き込まれるのは避けなきゃいけないけど+22
-0
-
24. 匿名 2024/12/10(火) 10:01:29
>>1
私は心配性すぎて、うちの子だけ違う時間教えられたんじゃ?とか、これに懲りてもう誰も遊んでくれなくなるんじゃ?とか考えちゃってマジで子育て向いてない+30
-2
-
25. 匿名 2024/12/10(火) 10:01:43
>>15
遠征で行った時マジで30分遅れて来たけど空気的に許せたw+3
-1
-
26. 匿名 2024/12/10(火) 10:02:26
上手く出来なくて良い
それを学ぶ過程なんだから大人が解決すんな+12
-2
-
27. 匿名 2024/12/10(火) 10:03:29
入口もたくさんあるような県立の大きい公園なのに公園集合!としか決めて来ないとかね。
子ども同士の約束かわいいですよね。
我が子に聞き取りはするけど向こうの保護者に連絡取ったりせず子どもに任せてるよ。スマホで簡単に連絡取れない小学生のうちしか出来ない体験。+12
-0
-
28. 匿名 2024/12/10(火) 10:03:58
校区の端と反対側の端に住んでる子供同士で勝手に約束して、待ち合わせ先は相手の近く
そんな遠くまで行かせるわけにはいかないから低学年だし約束の行き違いという事にしてぶっちぎったことがある
私のせいにしていいから翌日学校で謝るようにと伝えた+3
-6
-
29. 匿名 2024/12/10(火) 10:04:28
小学校とかだったら休み時間でもそんなことあったなあって。どこどこで昼休み遊ぼうって言ったけど、昼休みになったらもう忘れてたりね。+1
-2
-
30. 匿名 2024/12/10(火) 10:04:51
今日はガルちゃん全体が
調子悪いな+4
-1
-
31. 匿名 2024/12/10(火) 10:04:54
>>2
するよ。
低学年のときに子供だけで約束して勝手に遊びに行くとかなかったよ。+58
-7
-
32. 匿名 2024/12/10(火) 10:05:49
>>20
社交的な人ならそこで連絡先交換して行くんだろうけど、いきなり水族館はかなり勇気いるね…。個人的にはまずは近場の公園やお家に招くところからがいいなぁ。+52
-1
-
33. 匿名 2024/12/10(火) 10:08:02
最近は学童行ってる子が多いから、友達同士と放課後に遊ぶ約束をするなんて経験せずに中学年・高学年になる感じなのかな?+3
-1
-
34. 匿名 2024/12/10(火) 10:08:56
子供のうちは事前に防がなくていいよ
困ることや嫌なことだって学んでしっかり約束するようになってく。身を持って覚えた感覚って強いよ。
+5
-1
-
35. 匿名 2024/12/10(火) 10:09:02
誰か来なくても、そこにいるメンバーで遊んでるよ
小学校低学年なんてそんなもん+2
-1
-
36. 匿名 2024/12/10(火) 10:09:14
>>2
まだ1年なら子供任せにするのは危険です。+40
-3
-
37. 匿名 2024/12/10(火) 10:09:17
うちも良くあったなー
コロナ挟んで遊ばない時期があって、約束上手くなる前にスマホ使うようになって結果的にチートクリアになったけど、この先大丈夫かなと不安。
案の定、部活の予定プリントを良く読み込まずに予定を把握できていない事が散見してる。スマホあるから分からない時に聞けばいいし、行き当たりで何とかなる、って感じなんだよね何事も。世代というより、うちの子の性格なんだと思うんだけど。何とかしなきゃだわ、、+3
-0
-
38. 匿名 2024/12/10(火) 10:09:46
>>30
そうなの?+1
-0
-
39. 匿名 2024/12/10(火) 10:10:18
>>1
1年生だけど、習い事が一緒で親子で顔合わせるとか何かしら特別な接点がなきゃ、学校のお友達の顔や名前、連絡先なんて知る機会ないわ
子供同士で「遊ぼうねー」って約束して来るけど、そもそも習い事してたり学童行ってたり、自分の予定すら把握してないからな。一向に実現しないままだわ(←うちは今ココ+6
-0
-
40. 匿名 2024/12/10(火) 10:10:24
低学年の約束かわいいよね。
息子が小2で初めて学校から帰ってきた時に「今日◯◯くんと△△公園で遊ぶの!」って言ってきたけど
何時から?って聞いても△△公園てどこ?って聞いても「わかんない、、」って言われて急いで電話させて無事に合流できた。+7
-0
-
41. 匿名 2024/12/10(火) 10:10:34
>>20
そのママ強すぎ。聞いてない?じゃなくて自分から連絡してこいよ😂😂😂水族館とかお金もかかるし連絡先も知らないのにありえないねー(笑)+57
-2
-
42. 匿名 2024/12/10(火) 10:13:08
>>2
相手の親が介入型の場合があるからね。
私は実際どういう会話がされて、どちらが悪いとかわからないから子ども同士で話し合いなよとは言ったけど、相手の親はうちの子に謝って欲しい風のメールを送ってきて当時はすごくモヤモヤした。
+3
-7
-
43. 匿名 2024/12/10(火) 10:15:16
あるある!経験だと思うしかない。
ただ犯罪とか巻き込まれるのは怖いから、近くで見てたりいっしょに待ってあげたりしてたよ。+4
-0
-
44. 匿名 2024/12/10(火) 10:16:58
うちの子は上級生にもらった手紙が可愛く折られていて手紙だと気付かなかったよ
お祭りに誘ってくれたみたいで可哀想な事したなーと親がヒヤヒヤモヤモヤしちゃう
知らないだけで小さなトラブルはあると思う
うちの子には怒ったりキツい言い方はやめようと教えてるけど、集団でボロクソに責める子達もいるからねぇ、子供の世界も大変そう+5
-0
-
45. 匿名 2024/12/10(火) 10:18:37
>>10
うちの子は違う子と会って遊んでたよ+17
-0
-
46. 匿名 2024/12/10(火) 10:21:14
低学年の間はよくある事だと思うよ。
最初はハラハラしてたけど、そのうち学習して時間や場所や持ち物をきちんと決めて約束できるようになってきたよ。
3年生の今では子供同士で「ひょっとしたらママが今日はダメって言うかもしれないから、〇時までに待ち合わせ場所に来なかったら先に遊んでてね」っていう見通しも立てて約束できるようになったから成長したなと思っている。
1年生の時は約束の行き違いでしょんぼりして帰ってきてたこともあったけど、余計な手を出さずに見守ってきてよかったと思う。+23
-1
-
47. 匿名 2024/12/10(火) 10:21:29
>>4
中学生でもあるよ、まあ出掛ける約束の時はさすがにすっぽかさないけど
遊ぶ約束はしてたけど何時からって約束してなかったら朝にラインしたら先に三人は遊んでたとか、多分その中の一人が二人にだけ連絡してうちにはしないみたいな感じ。とりあえず遅れていって仲間に入れてくれないとかはないから静観してるけど、似たような事が度々あって子供はモヤモヤしてるから高校は別がいいなと思ってる+10
-0
-
48. 匿名 2024/12/10(火) 10:22:38
子ども同士の遊びって「行けたら行くわ」だと思ってる
そういうことを繰り返して学んでいく
+10
-1
-
49. 匿名 2024/12/10(火) 10:22:58
>>14
育児真っ最中だけどさ、
今って全親総過干渉時代だよね。
しかも何故かそれをあらゆる方面から求められるんだよ。親達自らがやってるわけじゃないの。
え?そんなことまで親がしないといけないの?
って場面が多々ある。
失敗させないように…
自己肯定感折らないように…
みたいな。+27
-2
-
50. 匿名 2024/12/10(火) 10:25:21
低学年のときあったよ
お家に電話したらお母さんが出て〇〇は風邪で寝てますってなぜかキレ気味に言われたの覚えてる
でも次の日にその子元気で登校してて別の子と楽しくお喋りして自分には話しかけてくれなかった
嫌われてたんだな遊びたくなかったんだなってその時に気がついたけど
しばらく引きずったし悲しかったな+3
-0
-
51. 匿名 2024/12/10(火) 10:26:14
>>31
え、子ども同士の約束に対して親同士確認取り合うんですか??+12
-2
-
52. 匿名 2024/12/10(火) 10:26:47
>>2
1年生なんて時計も読めなかったりする
約束も二つかぶったりよくある
同じ幼稚園でなければ家は知らないのが普通
オートロックマンションの子の家の場所を覚えても部屋番号まで分からないと待ち合わせにならない
学童行かない子の放課後は本当にサバイバル
待ち合わせできなかったことに備えて親が在宅しておくか、習い事で埋めてしまうのが無難という負のループ+28
-4
-
53. 匿名 2024/12/10(火) 10:27:04
>>2
待ち合わせ場所に来なかったと言うなら「そういうこともあるよねー」ってなだめておけばいいよね。そうやって社会を学ぶんだから。
もちろん逆に「なんで待ち合わせしてたのに来なかったの!」って言われたら真偽はどうあれ「したつもりなかったごめんね」と一応謝るっていうのも社会勉強。+37
-2
-
54. 匿名 2024/12/10(火) 10:28:17
>>5
一年生の時は親同士でLINEとかで連絡してたってこと?それとも子ども同士約束してたりすっぽかしたりしてたけどほっといてた?+0
-0
-
55. 匿名 2024/12/10(火) 10:28:56
>>10
まあそんなこともあるよ。
きっとこっちもしでかしたことあるよ。そんなもん+37
-3
-
56. 匿名 2024/12/10(火) 10:30:59
>>14
まじでそれ
相手には念をおすとかメモを取るとか、いつも来ない人はもう遊ぶ約束しないとか、自分達で考えたらええ。実際大人になってもいろんな人いるし。+18
-1
-
57. 匿名 2024/12/10(火) 10:35:04
金曜日に休みの日の約束すると、友達が急に家の事情で遊べなくなるのもあるあるだよね。
そういう時は「我が家もそういうことあるじゃん」で納得してくれる。+5
-0
-
58. 匿名 2024/12/10(火) 10:41:02
>>2
その方が親にとっても安心なんだよね。
「子どもに任せます」と言いながらも、自分の子の言い分だけを信じて文句言ってくる親御さんが相手だと本当に困るんだよね。
+10
-1
-
59. 匿名 2024/12/10(火) 10:41:06
他の友達が家に来てしまったりすると公園に行かなかったりする+2
-0
-
60. 匿名 2024/12/10(火) 10:41:33
親同士、連絡先知ってる子との約束でも自分が行けなくなって連絡してこない子もいるから、多分子供が親に約束したことを伝えてないんだろうなって思う。(その子のお母さんなら約束があって行けなくなったら一言連絡くれると思うから)
それで待ちぼうけして半泣きしてた我が子だけど、まぁ子供同士の約束だから仕方ないしそれも勉強だと思って、めげずに約束頑張れと思う😅+5
-0
-
61. 匿名 2024/12/10(火) 10:42:40
>>14
それを見守るほど余裕ある家庭ばかりでもない時代になった気がする。
+9
-1
-
62. 匿名 2024/12/10(火) 10:46:40
失敗したほうがいいと思うんだけどなー…
親抜きで自分で成功と失敗を積み重ねて学習していかないと
いい大人になった時にどうして成功したのか?どうして失敗したのか?が分からなくなる
あと失敗が許されない環境もまずい
そして約束が反故になって「ごめんね」「仕方ないね」ってする経験だって大事だよ
大人だってあるでしょ+5
-0
-
63. 匿名 2024/12/10(火) 10:47:11
小3の時、学校のあと約束したから行こうとしたら「雨降ってるからやめなさい」「待ってるから行くよ」「こんな雨じゃこないわよ」で親の言うこと聞いて行かなかった
次の日、雨の中待ってたこと知って謝ったよ+6
-0
-
64. 匿名 2024/12/10(火) 10:50:30
>>51
いや、むしろ一年生同士で約束取り合える?
少なくともついこないだまで幼稚園保育園だったような時期は介入しないと無理だったよ
公園に⚪︎時!とかシンプルな約束なのに、その公園の認識がみんなで違ってたりして、誰もいない〜って帰ってくることあったし。
うちの子もきちんと約束して待ち合わせできるようになったの2年生とかだよ+19
-2
-
65. 匿名 2024/12/10(火) 10:52:02
>>20
絶対行きたく無いwそのママさんも癖ありそうだし。+18
-0
-
66. 匿名 2024/12/10(火) 10:52:54
>>51
横だけど、うちの地域も親同士確認取りますよ。
むしろ、それをしない親は無責任、みたいな雰囲気すらあります。
何かあったときに対応できないので。
+13
-1
-
67. 匿名 2024/12/10(火) 10:54:35
まぁそんなもんだよ。
会えればラッキーだと思って、公園に行ってたよ。
時間指定なしで公園で会えると思ってる世界で生きてる子供って幸せで笑えるよ。+6
-0
-
68. 匿名 2024/12/10(火) 10:55:06
>>61
今はなんでも見守ろうとするから大変なんだよ。本来ならほっておくべき。昔はこんなのほとんどの祖が「待ち合わせすっぽかされたの?そりゃ残念だったねー。よくある事よ」でおしまいだよ。+10
-3
-
69. 匿名 2024/12/10(火) 10:56:34
>>62
記事にもあるけど、まさに
「公園で1人で待っていて、不審者に声をかけられるかもしれない」「待ち合わせ場所がよくわからず、道に迷うかもしれない」
ここだよね
しかも一年生…
東京なんだけど、不審者情報も多くて、うちの子周囲でも性犯罪に巻き込まれた子が実際にいたりして気が気じゃない
低学年ならまだスマホも持たせないし、GPSはつけてるけど万が一何か巻き込まれた時にGPSだけですぐ助けに行けるかわからない
上の子四年生はもう塾も遊びも1人で出かけていくし、確かに2〜3年くらいからはあまり介入しないようにしてるけど、下の子一年生はまだ無理だよ
「失敗して学んでいく」そのたった一回の失敗で事件に巻き込まれるくらいなら、せめて低学年のうちは過保護でもいいと思ってる+7
-2
-
70. 匿名 2024/12/10(火) 10:57:29
>>58
文句言ってくる人なんている?せいぜい「うちの子約束してたつもりで待ってたみたいなんですけど、たぶん勘違いかと思いますので、今度遊んでくださいね(^ ^)」とかじゃない?+2
-3
-
71. 匿名 2024/12/10(火) 10:59:08
>>2
公園で1人で待たせるのとか来なかったら1人で帰るとか心配だから公園までついて行って相手の子来るまで一緒に待ってたよ。+14
-1
-
72. 匿名 2024/12/10(火) 10:59:50
>>70
いるよー!
モンペみたいな親いるでしょ。
今は共働き時代で、親も時間に追われてて、そんなに余裕ある家庭ばかりじゃないと思う。
あと、平日や土曜も学童に行ったりで、そもそも、子ども同士学ぶ機会が少ないと思うわ。
+2
-0
-
73. 匿名 2024/12/10(火) 11:01:17
>>2
子どもの口約束なんてどこまで本気かわからないから相手の親と意識合わせしてたよ
私は働いてたから学童に休む連絡入れたりもあったから当日の約束はしないでって子どもに言ってたし+6
-1
-
74. 匿名 2024/12/10(火) 11:01:21
>>69
不審者問題はまた話が別でしょ。話を混ぜないでよ。
不審者に遭うかもという点では、そもそも待ち合わせ場所に一人で向かうという事自体が危険だし、複数人で遊んでたってかなり危険だよ。常に狙ってるからね。
不審者から我が子を守るには、ちゃんと行きも帰りも遊んでいる最中もついて行くしかないよ。+4
-4
-
75. 匿名 2024/12/10(火) 11:03:28
>>72
私実際に文句言ってくるようなモンペにはまだ会った事ない。みんな結構言われてるもんなのかな+2
-1
-
76. 匿名 2024/12/10(火) 11:04:51
>>10
アラサーの時ですら、私よくあった。
待ち合わせ場所着いて、着いたよー!の連絡が未読のまま2時間とか経って、リスケするなら連絡してほしかった帰るわ、ってLINEして帰宅するの。
+5
-0
-
77. 匿名 2024/12/10(火) 11:06:19
>>74
話は混ぜてないよ。
カギカッコ内は>>1に引用されてるリスクをコピペしただけなんだから。+4
-0
-
78. 匿名 2024/12/10(火) 11:11:15
今に始まったことじゃないよね
連絡網あった時は連絡してみたこともあったけど、なくなってからは仕方ないって感じで、他で公園に来ていた友達に混ぜてもらって遊んでるとかいうことはあったりした
公園が目の前だった時は家に言わずにうちに遊びに来ていた新人さん(初めてうちに来る子)にはお母さんの連絡先に電話させたりしていたこともあったっけ…
お母さんが公園やらを探し回っているといけないからね+1
-0
-
79. 匿名 2024/12/10(火) 11:14:34
子供って家に帰ったら、今日は歯医者の予約入ってたの忘れてたの?!みたいなこともあったりするし、そういうミスは仕方ないから、そんなことで連絡先を学校に聞く訳にもいかないし次の日ちゃんと謝りなさいよで済ますしかないよね
+8
-1
-
80. 匿名 2024/12/10(火) 11:19:14
>>31
今はするよね。むかーしはなかったと思う。+12
-0
-
81. 匿名 2024/12/10(火) 11:21:04
>>6
わかる
相手の連絡先も知らないし、本当にどうしようもない約束してくるよねw
+15
-0
-
82. 匿名 2024/12/10(火) 11:23:59
>>55
それ うちの子だけ被害者とか無いと思ってる
我が子だけ完璧に約束守ってるとは絶対言い切れないわ。他の子がしてることはうちの子もきっとしてる
+12
-3
-
83. 匿名 2024/12/10(火) 11:28:58
入口もたくさんあるような県立の大きい公園なのに公園集合!としか決めて来ないとかね。
子ども同士の約束かわいいですよね。
我が子に聞き取りはするけど向こうの保護者に連絡取ったりせず子どもに任せてるよ。スマホで簡単に連絡取れない小学生のうちしか出来ない体験。+0
-0
-
84. 匿名 2024/12/10(火) 11:29:45
>>82
みんなその自覚を持ってほしいよね!
なんで自分の子だけが被害者みたいに思うのかね。+13
-2
-
85. 匿名 2024/12/10(火) 11:30:12
>>71
友達のおうちに近い方の公園で待ち合わせしてて、待ち合わせ時間聞いたら既に過ぎてて焦ったことある。
もう帰っちゃってるかもしれないし心配だから車で送って行って、友達がまだいることを確認して、迎えの時間を決めて私は帰ったけど。
1年生は難しい。
出来れば明日の約束をして、1回ママにOKか聞いて次の日もう1回友達と約束を確認して欲しいって言ってる。+8
-0
-
86. 匿名 2024/12/10(火) 11:30:43
>>68
逆だと思う。
むしろ、親同士管理する方が楽なのよ。
見守る方が手間。
昔はそうだったのは私の子ども時代を振り返ってもそうだと思うけど、今は事情が違うと思う。
そこまで親が関わっても、高学年になる頃にはトラブルなく自分達で約束できるようになっていくよ。普通は。+7
-1
-
87. 匿名 2024/12/10(火) 11:32:03
>>54
親の連絡先知らないから公園で子供と待ってたけど来なかったりとかあったよ+5
-0
-
88. 匿名 2024/12/10(火) 11:41:02
うち上の娘の時は心配だからお家に行ってみたりもしたけど、下の子のときは来なかったら一緒に遊んで帰る。小3くらいになっても来なかったは結構あるけど、そしたら帰っておいでって言ってる。+0
-0
-
89. 匿名 2024/12/10(火) 11:42:37
>>49
よこだけどわかる。私も育児中
スレッズとかXでもいろんな意見が飛び交ってるし、親自身の「子どもがこんな事された!先生に相談した方がいいかな?」みたいな話題も多いよね
多少目を離した方が親子お互い幸せだと思うけど、それで何かあったら親総叩きだしね。
何かあってイジメ、不登校になったらどうしようみたいな気持ちもわかるしね
しんど〜+3
-0
-
90. 匿名 2024/12/10(火) 11:47:23
>>2
2年生までは近所の子と遊ぶのが基本だったけど、3年生からは行動範囲が広がって、親の介入なしに友達と約束することが一気に増えた
連絡網もないから、今まで遊んだことない子の場合はある程度情報確認しておくよ+2
-0
-
91. 匿名 2024/12/10(火) 11:51:17
>>28
1年生のうちとかだったら一緒にそこまでついて行ってあげてこっそり見守るなりしてもいいような気もするけどね
1年生の時は心配だから友達の家までよく送迎していたよ
親は家には上がらないけど+5
-0
-
92. 匿名 2024/12/10(火) 11:54:38
>>14
昔と今じゃこどもの置かれている環境が全く違うことを子育てしてて感じます
我々の常識は、今の時代の非常識になり得ます
常に自分の価値観が正しいと思わず、柔軟に時代や環境にあった対応をしていくことが良いと思います+9
-0
-
93. 匿名 2024/12/10(火) 11:58:43
>>20
家を知っていて話もしたことあってこどもが仲良しで母親にも特別苦手意識がなければ、私は連絡交換して行くわ(笑)
でも『あれ?話聞いてない?』って何か上から目線というか不愉快な物言いだから、本件に関しては関わらないかな+12
-3
-
94. 匿名 2024/12/10(火) 12:06:18
>>28
これ本当に校区の端と端なら、こどもの徒歩で学校→自宅→相手の家で1時間以上かかるところもあるし、帰りも今の時期なんかすぐ暗くなるのに危ないし親がやめておきなさいというのもあると思う
私だったら約束した日だけは一緒についていくけど、今後は中央くらいで遊ばせるか、休日の昼間に遊ばせるかにする+2
-0
-
95. 匿名 2024/12/10(火) 12:10:01
>>39
参観日学校行事がほぼ毎月のようにあるから、夏休み前にはこどものクラスの子の顔と名前は覚えたよ
こどもたちって誰がどこに住んでるとか話すから大体の住んでいる場所もわかったし
こどもが学校や友達のことをどれくらい親に話すかが親がこどもの友達に関心持つか持たないかの差だと思う+0
-3
-
96. 匿名 2024/12/10(火) 12:13:58
>>40
うちも最初の約束は学校に集合、5分経っても来なかったら無しで!って約束してきたけど、そもそも学区ギリギリだから学校から往復で徒歩40分かかるんだよね(お友達は学校のすぐ裏の家)
次からは下校から1時間後に待ち合わせして、それでも5分来なかったら無しにするようにしたっぽい+1
-1
-
97. 匿名 2024/12/10(火) 12:21:34
だいたい5人6人で約束してるわ。
来たら遊ぶ、来ないなら遊べないってだけ。3人くらいはつねにいる。
高学年は、ごめんー今日無理になったーと、LINEしてるわ+1
-0
-
98. 匿名 2024/12/10(火) 12:24:03
>>20いきなり距離近くしてくる人は警戒したほうがいいかもです。プレゼントや手作りが大好きなお母さんで、イベントは盛大にパーティーもしてくれたり、ありがたかったけど、お礼を毎回選ぶのも買うのも段々しんどくなってきてしまい、最終的には、おたくでもパーティーや手作りをしてよ!という圧力に耐えられませんでした。子供はそりゃ喜ぶけど、親として温度差がありすぎるのは破綻することを学びました。だから今は親同士の連絡先交換はしません。ごめんなさい私あまりスマホまめじゃないからってあからさまな嘘ついて断ってますよ。懲りました。+12
-0
-
99. 匿名 2024/12/10(火) 12:24:05
>>2
介入しないと危ないんだわ。
でも、一切介入してこないでどこにでも行かせる親も一定数いる。
怖くないんか?と本当に疑問。
学校に決められてるお家に帰る時間(真夏は17:30)になっても帰らない子が居るから送るから帰ろって言ってもうちの親心配しないから大丈夫!みたいな。休みの日は7時まで遊んでる!って。
まともな親は約束の集合場所まで送ってきて帰りは迎えに来るよ。
心配性な親はそのまま公園のベンチで待ってるらしい。+7
-2
-
100. 匿名 2024/12/10(火) 12:32:02
>>20
連絡先も知らない相手に?
その人こわいね
フレンドリーな感じ、なんか臭うね+7
-0
-
101. 匿名 2024/12/10(火) 12:48:40
>>85
場所と時間は決めてきてても待ち合わせ時間が間に合わないって事は2,3年生でもある。公園から近い方の子がいつもの感覚で決めちゃって、他も深く考えずにOKしちゃうんだよね。〇〇公園なら〇時〇分以降じゃないと行けないから遊ぶならちゃんと時間伝えて来てねって未だに言ってるわ。
待たせるのも嫌だしね。+9
-1
-
102. 匿名 2024/12/10(火) 13:02:37
宿題してから集合!って約束、エラいけど時間バラつくよ笑
同じマンションなのになんでエントランスで待ち合わせない?+7
-0
-
103. 匿名 2024/12/10(火) 13:17:47
>>10
わかる。自分の子だしね。でも、子供ってそこまでへこんでないんだよね。+0
-0
-
104. 匿名 2024/12/10(火) 13:23:38
>>2
休みの日に遊ぶ約束を場所と日にちだけ決めてきてえ?何時?って事よくあったな…。低学年は親同士が連絡先交換してないと遊ぶの難しかった。
+6
-0
-
105. 匿名 2024/12/10(火) 13:43:41
>>64
そうなんですねー!
アラサーですが、自分が子供の頃友達と約束して普通に遊んでたし、来なかったらその場に来た人だけで遊んでたからびっくり。+4
-1
-
106. 匿名 2024/12/10(火) 14:12:04
2回ぐらいすっぽかしが続いたら次の約束の時には私の携帯の番号メモして持たせてる。相手の親御さんから連絡がSMSで来るからそれでやり取りして本当に遊ぶ気があるのか物理的に遊べる時間があるのかとか確認するよ。その後は遊ぶ約束したって言われたら相手に確認とって遊べる時は遊ばせてた。めんどくさいけど心配なので。+0
-0
-
107. 匿名 2024/12/10(火) 14:28:31
>>71
今、公園って安全ではないもんね
何目的なのかよくわからない人も見かけるし+5
-0
-
108. 匿名 2024/12/10(火) 14:59:37
小2の娘も良く公園で遊ぶ約束してくるんだけど、20分くらいで帰ってくる。暗くなる前に帰るってみんな言われてるからちゃんと守ってエライんだけど、たった20分でも遊びたいんかなぁって思う。+3
-0
-
109. 匿名 2024/12/10(火) 15:28:29
うちもこの間、約束したから!ってルンルンで公園行ったのに友達来なくて泣きながら帰ってきて心痛めちゃった。1時間も待ってたみたいだし。
キッズケータイ持たせてるから、15分待って来なかったら帰っておいでと言っておいた。+3
-0
-
110. 匿名 2024/12/10(火) 15:48:08
>>4 うちの子が小4で男女で遊ぶことあるけど、女の子はざっくり時間決めてくる。男子も混ざって遊ぶ時は「帰ったら◯公園な!」で、時間を決めようとしても「ランドセル置いたらすぐだよ?(なぜそんな事も分からない?)」って時間の概念がないというか、それぞれの所要時間が違う事が分かってないというか。+4
-0
-
111. 匿名 2024/12/10(火) 15:48:39
>>105
64だけど、私もアラフォーの自分の頃はなんなら1人で歩いて幼稚園通ってた笑
親が連絡取り合うなんて信じられなかったよね。
固定電話しかないし。
でも、それは田舎で近所の目も多かったしあの時代だからできたことだと思ってる。+8
-0
-
112. 匿名 2024/12/10(火) 17:46:01
約束していない子が家に来るのがストレス
我が子が声かけるから仕方ないんだけど
我が子が声掛けた子についてくることもある+3
-0
-
113. 匿名 2024/12/10(火) 17:53:53
>>1
うちの子が低学年の時、遊ぶ約束したけど時間は決めてなかったり、遊ぼう。◯◯時な!って場所わかんなかったりはしょっちゅうだった。遊ぶ子の母親の連絡先知ってたら、連絡して本当に遊ぶのか聞けたけど、知らない子だと無理だからって、一緒に公園とか探しに行くのはいつもの事。時には友達が来て、その子と遊んでるであろう場所まで連れていった事もあったよ。+2
-0
-
114. 匿名 2024/12/10(火) 20:19:54
>>71
うちもそうしてる
いなかったから家にいってみたとか違う公園に行ってみたとかまだ1人で待ってられない
多分時間感覚がちゃんとないから10分待とうとかできない+2
-0
-
115. 匿名 2024/12/10(火) 20:47:00
>>52
大袈裟だなあ+0
-3
-
116. 匿名 2024/12/10(火) 21:28:37
いつもと違うメンバーで遊ぶ約束して、いつものメンバーじゃないからおいていかれたことあったな+1
-0
-
117. 匿名 2024/12/11(水) 02:18:52
>>4
高学年で目に余るいい加減な子に家族の仕事の予定まで振り回された時には次連絡が取れない時には親御さんに直接連絡するねと言ったことがある。
わが子にも今後はその子の言葉は信用せずに他の子にも確認しなさいとはっきり言った。
低学年なら許せても高学年でそれはないだろうという内容だったわ。+3
-0
-
118. 匿名 2024/12/11(水) 11:41:24
>>2
近所の友達ならいいけど、最近は暗くなるのも早いし徒歩では行けない距離の友達だと親の送迎も必要になってくる+0
-0
-
119. 匿名 2024/12/12(木) 16:01:16
>>41
思った。このママとは合わん+0
-0
-
120. 匿名 2024/12/25(水) 03:26:35
>>41
いや、わかるけどさ、このママ社交的過ぎでなんか羨ましいわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「今日約束してきたー」と張り切って帰ってきた子どもに、待ち合わせの時間や場所を聞くとあいまいで……。小学校低学年の子を持つ親にとっては、よくあるエピソードです。そんな子ども同士の約束での“あるある”や対策について、教育評論家の親野智可等さんに聞きました。