ガールズちゃんねる

地域おこし協力隊のご経験がある方

55コメント2024/12/08(日) 00:28

  • 1. 匿名 2024/12/06(金) 00:10:20 

    実際に移住してみてのギャップや後悔、仕事内容など聞きたいです。

    +9

    -5

  • 2. 匿名 2024/12/06(金) 00:12:54 

    地域おこし協力隊のご経験がある方

    +49

    -4

  • 3. 匿名 2024/12/06(金) 00:13:02 

    >>1
    経験あるわけないだろ、いい加減にしろ!

    +3

    -17

  • 4. 匿名 2024/12/06(金) 00:13:18 

    >>1
    それのために移住ってこと?

    +6

    -2

  • 5. 匿名 2024/12/06(金) 00:13:25 

    川口
    川崎
    新大久保

    +0

    -8

  • 6. 匿名 2024/12/06(金) 00:13:38 

    >>1
    多くはなさそう

    +10

    -1

  • 7. 匿名 2024/12/06(金) 00:13:52 

    ごめん。この人たち本当に地域に協力して貢献できてるの?それより吉本の住みます芸人の方が祭りの司会とかして協力してると思う

    +11

    -16

  • 8. 匿名 2024/12/06(金) 00:14:11 

    >>1
    主はしたいの?

    +4

    -0

  • 9. 匿名 2024/12/06(金) 00:14:50 

    ぐっさんが観てる

    +1

    -0

  • 10. 匿名 2024/12/06(金) 00:14:56 

    >>7
    税金の無駄遣いだとは思ってる

    +43

    -4

  • 11. 匿名 2024/12/06(金) 00:15:43 

    田舎に未来あるの?
    相互監視社会 閉鎖的 低賃金
    スローライフ( )

    +20

    -6

  • 12. 匿名 2024/12/06(金) 00:15:54 

    >>8
    せっかく移住するなら利用したいですね

    +1

    -1

  • 13. 匿名 2024/12/06(金) 00:17:59 

    >>1
    詳細を書けませんが…

    健康で、人のために汗水流すことを厭わない方なら大丈夫だと思います
    人が好きじゃないと務まらない仕事ではありますが

    +37

    -2

  • 14. 匿名 2024/12/06(金) 00:19:26 

    >>1
    私自身じゃないけど、以前の職場人が新潟でやってる。
    SNSで発信しながら、宿泊できる田舎体験とか。開催したりしてる。畑や田んぼ、狩猟免許も取ったらしい。

    冬はとにかく雪深いから、一旦町に出たら除雪車来るまで、2時間ほど主道から家帰るまでの道に入るのに車内待機って言ってた。クセのあるご老人が多いけど、受け入れてくれると凄く温かいって。

    +13

    -2

  • 15. 匿名 2024/12/06(金) 00:19:56 

    Dearにっぽんで、島の地域おこし協力隊の人の話見てたけどなかなか大変そうだったなぁ。しかも、地域おこし協力隊って都会から来たりするから田舎好きとか、企画することが好き、人間と関わるの好きじゃないとしんどいよね。頑張って作った案も却下されることもあるみたいだし場合によってはドロ仕事もあるみたいよ

    +10

    -1

  • 16. 匿名 2024/12/06(金) 00:20:26 

    田舎県の田舎市だけど
    ちゃんと任務終わった後も個人事業主になって頑張って住み続けてる人もいるみたいけど
    ほとんどはSNSで騒ぐだけ騒いでシレっといつの間にかどっか行っちゃった人が多い

    +26

    -5

  • 17. 匿名 2024/12/06(金) 00:20:47 

    いいいじゅー

    +1

    -2

  • 18. 匿名 2024/12/06(金) 00:22:14 

    地域おこし協力隊のご経験がある方

    +1

    -4

  • 19. 匿名 2024/12/06(金) 00:23:57 

    >>16
    利用してポイか〜
    悲しいなー

    +5

    -4

  • 20. 匿名 2024/12/06(金) 00:24:37 

    あんまり良いイメージがないな

    +12

    -2

  • 21. 匿名 2024/12/06(金) 00:26:37 

    娑婆で通用しない自己顕示欲強めの方の逃避先になっているのが現実だよ。
    もちろん例外もあるけど、十中八九は↑のパターン。

    +20

    -2

  • 22. 匿名 2024/12/06(金) 00:34:15 

    >>11
    すてきやん。
    ご近所さん見守り社会 排他的 低地価
    スローライフ 閑静 健康的 平和

    +2

    -3

  • 23. 匿名 2024/12/06(金) 00:38:35 

    本当に地域のためにとか目的持ってる人はいない印象。任期付だけど公務員の身分とそこそこの給料もらえるから職にあぶれた人が求人に飛び付いてる感。

    +16

    -1

  • 24. 匿名 2024/12/06(金) 00:39:57 

    >>21
    だからあのクリエイティブ風のクセ強めの人が多いのかー

    +4

    -2

  • 25. 匿名 2024/12/06(金) 00:40:19 

    >>11
    終わっとる

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2024/12/06(金) 00:53:36 

    うちのところは
    定期的に謎のお祭りをしてるみたい。
    よくわかんない服を着て
    謎な絵を描いて
    謎な音楽を流して
    謎な踊りをしているよ
    地域のためっていうよりは
    仲間内で盛り上がっているイメージ。
    そしてそこに集まる人も移住してきたひとか
    元々いたクセ強めなひとばかり。

    +14

    -2

  • 27. 匿名 2024/12/06(金) 00:54:21 

    あります。
    やりたくてやったわけじゃなくて、紹介されて。
    都会から地元(田舎)に戻るから条件に合ってて選んだんだけど、辛くて一年耐えて任期途中だったけど、途中で逃げるようにやめてしまった。
    表向きの仕事内容は学校の広報みたいな感じで、簡単な仕事と聞いていた。

    住民とのコネも何もないのに住民と学生を繋いだり、1年目から独自のクラブ活動の顧問的な仕事をさせられたり(顧問が病気で休職になったらしく、なぜか私が任された)わたしが学生時代にはなかった探究の授業の運営だったり、全然簡単じゃないし、全て生徒や学校のスケジュールに合わせて出勤しなきゃいけなかった。
    一番辛かったのは、一から資料を作って生徒に向けてマナー講座をさせられたこと。前職が接客業だったから「できるでしょ?」って言われて無理やり。NOというのを許されなかった。
    本来であればお金を払って学校側がマナー講師を呼ぶものを、低いお給料で都合良く使われてる感じがした。学校や先生の手に届かないところをわたしが埋める感じ。
    あと、全国へ配るいわゆる学校案内のパンフレットもなぜか生徒と一緒に作らされた。
    生徒は入れたい写真や文言などは提出してくるけど、割り振りとかページの構成、印刷会社への取り次ぎはこちらでやった。
    なおかつ、そこに載せる動画編集も私がやった。
    1人何役やればいいんだろう、って毎日毎日やる事が多いし締切もあるしで仕事のことで頭いっぱいになって眠れない毎日だった。寝ても途中で目が覚める。

    おまけに現場には1人大学卒業して社会を全然経験していない年下先輩しかおらず、たまに役場の人が顔を見せにくるぐらいで、何をしていいかわからない日もあった。
    その先輩も謎に自信家でタメ口だし一緒に働くのが不快だった。仕事っぷりは良かったけど「は?」みたいな態度で来られるから相談もし辛かった。必ず定時で帰るし、わたしは手持ちの仕事が学生の都合で毎日残業して帰ってた。

    とにかく人手がいないから模範例もないし、自分が「これをやりたい!」って意欲と目標がないならやらない方が絶対に良い。
    「消費されてるなぁ。」という気持ちで毎日辛くて適応障害になって辞めました。
    長文失礼しました。

    +24

    -1

  • 28. 匿名 2024/12/06(金) 01:04:59 

    >>10
    私もそう思う
    全然地域おこしなんてできてない
    金のムダ

    +19

    -1

  • 29. 匿名 2024/12/06(金) 01:06:28 

    >>13
    汗水流してるか?

    +0

    -2

  • 30. 匿名 2024/12/06(金) 01:10:40 

    >>19
    そう思っちゃうよね
    そのどっか行っちゃったうちの1人はうちの市で地域協力隊やる前に他の自治体でもやってたらしく、両方三年間任務満了してから1年程だけそこに住んで、そしてどっか行っちゃってるみたい
    これって何回やってもいいものなのかな
    採用されればおかしな事しない限り少なくとも三年間は住む所と収入は保証されてるよね

    +2

    -1

  • 31. 匿名 2024/12/06(金) 01:40:44 

    地域おこし隊に入るような人って変な人多いよね。会社員生活でこれ以上出世もできなそうだから早期退職してでも人には注目されたいみたいな。

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2024/12/06(金) 01:43:44 

    >>1
    私じゃなくて地方から東京に就職して戻ってきて地域おこし協力隊参加した人の話ニュースで見たけど、地元の友達は結婚して子供産んでみんな保守的で面白くないし話が合わないってボロクソ言ってたよ。
    結局馴染めなくて別の地域に引っ越して似たような仲間と意識高い系飲食店運営してた。

    +7

    -2

  • 33. 匿名 2024/12/06(金) 01:52:14 

    >>32
    結局馴染めなくて別の地域に引っ越して似たような仲間と意識高い系飲食店運営してた
    なんかこれすごくわかる
    おこし隊やってからどこか行っちゃった人達がその後どうなったかなんて知らないけど
    こんな事してそうな人達だった
    まさに意識高い系
    こんなに頑張ってよくしようとしてる私に合わない合わせられないこの地域が悪い!もう知らないっ!って感じの人達だった

    +4

    -4

  • 34. 匿名 2024/12/06(金) 02:31:38 

    >>33
    もしかして同じ人の事なのかなw
    田舎から東京に出て染まっちゃったんだろうね。

    +3

    -4

  • 35. 匿名 2024/12/06(金) 05:59:41 

    >>16
    騒ぐだけ騒いでってw
    SNS駆使して宣伝するよう言われてたはず
    自分だったら、そういう意地悪な空気感じたら定着しにくい
    旅行で過疎の人と話すと移住者監視してるし歓迎もしてないし何年住んでても「あの人が移住して来た人」と繰り返し紹介してるし、田舎は移住より一生に一度遊びに行く程度でいいな

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2024/12/06(金) 06:05:14 

    >>4
    つまんねえー
    通報

    +0

    -1

  • 37. 匿名 2024/12/06(金) 06:13:37 

    やっぱり田舎の人が無理させたり意地の悪い事してるのね

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2024/12/06(金) 06:52:09 

    通信費や交通費や家賃出して貰えてイイネ

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2024/12/06(金) 07:05:08 

    ちょっと前に地域起こしで地方に移住して古民家カフェやってた人が、地元の有力者とトラブルがあってから、役所の人も協力してくれなくなって、古民家の持ち主にも退去を迫られてる、みたいな投稿を旧Twitterにしてたな。
    そのトラブルっていうのが、駐車場の止める場所みたいな大した内容じゃないんだよ。
    それまでどんなに順調でもよそ者は一瞬で居場所失うから、田舎怖いなーって思った記憶。

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2024/12/06(金) 07:48:00 

    私は経験者ではないけど、限界集落に住む旦那の父が協力隊の世話役だった。

    あくまで聞いた話だけだけど、

    ・旦那父のところは観光地として有名でもなんでもないから希望者も一人だけだったりして選びようがない。
    いい人もいれば日本語がほぼできない日系人が来たことも。
    ・近くの有名な史跡のある地域には応募も多い。
    ・とある地域では協力隊の人がその地域の悪口をSNSに書いてモメて辞めた。その人も悪いが癖のある人の多い地域でもある。

    あと、知り合いの女性も協力隊をしているけどその人はほんとに真面目に取り組んでいる。本業もあって年齢も高いからか切羽詰まった感じや浮ついた感じがない。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2024/12/06(金) 07:52:55 

    >>2
    これ早くアニメで聞きたいわー

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2024/12/06(金) 07:59:10 

    >>27
    田舎の人は平気でコレをするよね

    「 本来であればお金を払って人を呼ぶものを、
    低いお給料で都合良く使う。
    学校や先生の手に届かないところを私が埋める感じ 」

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2024/12/06(金) 08:19:10 

    >>16
    SNSでその土地の魅力を発信するのが採用される条件のひとつじゃないの?勝手に騒いでるんじゃないよ
    こういうバカな住民がいる土地から逃げ出したくなる気持ちわかるわ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2024/12/06(金) 08:24:29 

    >>35
    田舎は三代前から移住してもあの家はヨソモンだから〜と延々と言い続ける
    私が田舎出身だからよくわかる
    出産前に里帰りした時は、私がいつどこで散歩していたか近所の人がいちいちうちの母に報告にきていた

    +5

    -1

  • 45. 匿名 2024/12/06(金) 08:28:08 

    >>27
    辛かったね
    地元を出て都会暮らしをしていたコメ主さんに対するやっかみもあったと思うよ
    都会で散々いい思いをしたんだからこき使ってやれと思われてた可能性がある
    コメ主さんが今は穏やかに暮らせてますように

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2024/12/06(金) 08:30:53 

    >>1
    下働きから町おこしまで何でもやります!って感じのお仕事ですよね?

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2024/12/06(金) 09:05:49 

    >>35
    何のために協力隊をやっとているのか根本を理解できていない住民が多いのよね。

    自分の住む街が過疎だということを深刻に受け止めるために、役所は住民を教育するところから始めるべき。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2024/12/06(金) 09:35:21 

    かつをを思い出す

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2024/12/06(金) 09:47:26 

    >>48
    >>27さんの事例はまさしくかつをと同じだと思った
    地元を見限って都会に出ていった裏切り者のくせに地元に出戻った若いヤツは人権がなくてこき使い放題だという自分勝手な思い込み
    田舎は滅びるべくして滅びるんよ

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2024/12/06(金) 11:46:50 

    ❎️

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2024/12/06(金) 13:28:56 

    田舎に定住してくれたらありがたいねーくらいの感覚 色んな人見てきたけどクセ強い人が殆どだし単身者が結婚して子供産んでなんてまずない だったら3年ごと協力隊がまるっと入れ替わったほうがいい 制度自体は良いと思うよ はみ出した人達の受け皿になってる

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2024/12/06(金) 14:14:59 

    田舎に未来はないから税金の無駄

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2024/12/06(金) 22:00:43 

    私は経験者ではないけど、限界集落に住む旦那の父が協力隊の世話役だった。

    あくまで聞いた話だけだけど、

    ・旦那父のところは観光地として有名でもなんでもないから希望者も一人だけだったりして選びようがない。
    いい人もいれば日本語がほぼできない日系人が来たことも。
    ・近くの有名な史跡のある地域には応募も多い。
    ・とある地域では協力隊の人がその地域の悪口をSNSに書いてモメて辞めた。その人も悪いが癖のある人の多い地域でもある。

    あと、知り合いの女性も協力隊をしているけどその人はほんとに真面目に取り組んでいる。本業もあって年齢も高いからか切羽詰まった感じや浮ついた感じがない。

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2024/12/06(金) 22:19:07 

    >>27さん、まだ読んでるかな。
    大変でしたね、辛いこと思い出しながら書いてくれてどうもありがとう。とても参考になりました

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2024/12/08(日) 00:28:52 

    >>42
    >>45
    >>49
    >>54

    >>27です
    みなさんやさしいお言葉ありがとうございます。
    自分も、都会から田舎に帰るっていうので結構切羽詰まってて、来た船に乗ってみよう!って軽い気持ちで受けたのがだめでした。
    学びはあったけど、しんどい思い出がいっぱいです…
    でも、今は別の仕事に就き、毎日楽しくやりがいを持って働けているので幸せです!

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード